-
501. 匿名 2018/08/07(火) 16:51:25
>>365
突然要介護5になる訳ではないから要介護5になるまでの過程は大変。
要介護5でも特養の優先があがるだけで入所できるかは分からない。
地域によっては200人位の待機人数。
今は安い民間施設でも待機人数がいるからある程度までは身内介護は必要になると思うよ。+6
-3
-
502. 匿名 2018/08/07(火) 16:54:03
うちは旦那の実家が飛行機の距離の次男坊なので私の実家チャリ10分の所にマイホーム購入しましたよ。
うちの両親は喜んでるし、旦那の実家はそれだけ離れてると何も言ってこないし、本当楽です。+4
-8
-
503. 匿名 2018/08/07(火) 16:54:50
>>487
口出しされるだけなのも腹立ちますね!
私自身、小姑の立場でもあり嫁の立場でもあるので微妙な感じです凹+3
-3
-
504. 匿名 2018/08/07(火) 16:55:18
旦那さんが自分子育てしなくてラッキーと思えるタイプなら大丈夫じゃない?
主さんも旦那が子育てに参加しなくても大丈夫と思えるなら。
実の親でも近すぎるとトラブルは出てくるからね。義親よりはマシかもしれないけど。
+13
-5
-
505. 匿名 2018/08/07(火) 16:55:40
たしかに都内は表札2つある家多い!!
あんまり深く考えたことなかったけど、これって嫁親と同居の過程が多いってことだもんねぇ。
+32
-2
-
506. 匿名 2018/08/07(火) 16:55:52
>>502
次男坊の話はまた別なんじゃ?+4
-0
-
507. 匿名 2018/08/07(火) 16:58:06
距離って大事。実親とも義理の親とも離れてるのでやすやすと介護にもいけないのでヘルパーと小姑さんに感謝です。+15
-1
-
508. 匿名 2018/08/07(火) 16:58:59
>>480
疲れてる嫁のが主に対して肯定的だと思うけどな。+8
-2
-
509. 匿名 2018/08/07(火) 17:00:24
私は家を買う時に契約が終わってから「引っ越すことになったよ」と親に伝えました
夫は引越し日が決まってから親に伝えたようでした
そもそも結婚して独立しているのにそんなことに親が絡んでくるものなのでしょうか?
+25
-0
-
510. 匿名 2018/08/07(火) 17:01:03
>>420
私もそう思うのですが、専業主婦だし老後のことを考えると文句が言いにくいのではないかと推察します。
それにこれを愚痴ったとしても、娘家族が近くにいるっていうのに贅沢だと一蹴されるのかなと。+1
-4
-
511. 匿名 2018/08/07(火) 17:01:33
>>509
お金のヘルプがない限り相談しなくてもいいと思う。あと保証人とかの関係とかかな?+5
-1
-
512. 匿名 2018/08/07(火) 17:02:11
うちは大学生の娘と息子いるけど、息子はどこでも好きなとこど~ぞだわ
+6
-14
-
513. 匿名 2018/08/07(火) 17:02:44
>>498
私も嫁に出てる立場なんです。
弟にとっては実の親なので書きました…すみません。
でも、弟は働いて妻子の生活支える立場で、子どもが小さいから私と同じようにはできないって感じのことを、弟からもお嫁さんからも言われました。
相手の親は自分の親じゃないから大変な時に協力する義務はないし関係ないって言われると、なんだかしんどいです。
+11
-18
-
514. 匿名 2018/08/07(火) 17:03:18
>>481
うわーこういうのが小姑と嫁関係面倒だよね
何で関係ない嫁さんに介護させようとしてんの?
自分の親なんだから面倒見ればいいじゃん
+38
-9
-
515. 匿名 2018/08/07(火) 17:03:58
姉が遠くにいるなら実質、主が実家の跡取りみたいなことをするんですよね。そうなると婿養子みたいなもの。義理両親はそれに気付いているのでいい気はしないんだと思うよ。+69
-0
-
516. 匿名 2018/08/07(火) 17:04:28
私は実家が飛行機の距離で義実家が近所なので心底羨ましい。実家近くに住んだとしてもうちの親はまだ働いてるから頼れなかっただろうけど。
娘が結婚する頃には夫側の親の近くでも妻側の実家近くでも問題ないってなってたらいいな〜。+1
-2
-
517. 匿名 2018/08/07(火) 17:05:04
>>429
子どもができてからでもいいんじゃない?焦らなくても+10
-0
-
518. 匿名 2018/08/07(火) 17:05:50
>>513
弟の嫁にやらせようとする前に自分の旦那にやらせたら?
配偶者の親って繋がりなんだから同じ立場でしょ。+41
-8
-
519. 匿名 2018/08/07(火) 17:06:14
455です。補足しておきますと、本家の長男さんかな、新家のお宅は土地とか相続
してないからここまで酷くないかも。
分家する時に土地と家もらって終わりなので。後、田舎具合によります。ど田舎集落は親族殆どご近所さんなので義母の愚痴とかあっという間に広まる
うちの集落で奥さんの浮気がバレて親族会議が行われたと言う噂が駆け巡った。本家に親族全員が集まったそうな。
結果は知らないけど。うちは余所者なので。
+1
-0
-
520. 匿名 2018/08/07(火) 17:06:14
別に住んでも長男の嫁だからと小姑が煩い
旦那と小姑で親の事は見て欲しい+17
-1
-
521. 匿名 2018/08/07(火) 17:06:31
うちも旦那が長男でしたが、仕事が朝から終電まで帰ってこないことが多く、休みも不定休、共働き、ほぼワンオペ育児などなどあって、「そっちの実家方面に住んだ方がいろいろ助かるんじゃない?」と言ってくれて、わたしの実家から自転車で10分しないくらいのところにちょうど良く土地があったので家を建てました!
義両親はなんとなく「えっ?」的な反応でしたが、スルーしてました!
土地代やら頭金やらいくらか出してもらっていたりしたらちょっと気が引けましたが、一銭も出してもらわず、全部自分たちでやっているのでわたしたちの好きにやりました。
そもそも結婚祝いや出産祝いや七五三祝いすらなんもしない義両親なので、こちらの事に口出ししてきてもだいたいスルーしてます 笑+15
-6
-
522. 匿名 2018/08/07(火) 17:07:08
>>511
今時保証人を立てる人っているの?+2
-0
-
523. 匿名 2018/08/07(火) 17:07:11
旦那が一人っ子の方が楽そうだね!
嫁同士も介護の押し付け合い、更には小姑にまで手伝わない嫁扱いされたらたまったもんじゃない+14
-2
-
524. 匿名 2018/08/07(火) 17:07:32
>>513
というか、弟が自分勝手なんじゃない。
弟にとっては自分の親なのに。+50
-2
-
525. 匿名 2018/08/07(火) 17:08:29
>>513
それは兄弟の問題だよね
なのに明らかに嫁を非難してる
怖いよ+46
-5
-
526. 匿名 2018/08/07(火) 17:09:04
旦那さんが家たてるんなら義両親はそりゃあいい気しないんじゃない?妻の親が家ポンって買うならともかく。+8
-2
-
527. 匿名 2018/08/07(火) 17:09:22
どうしても悩むなら
食事会でも開いて自分親に口出してもらうのはダメかな〜。。。
やっぱり、日本は長男主義なんだし
向こう親の気持ちも分からなくはないよ
+1
-11
-
528. 匿名 2018/08/07(火) 17:09:53
どっちも嫌。
介護とかごめんやわ。
まぁ我が家は私が
フルで働かなくてもやっていけるから。+16
-2
-
529. 匿名 2018/08/07(火) 17:10:00
>>513
相続関係だけは今のうちにどうにかしておいたほうがいいよー。
親のお金は親のために使って極力減らしておいたほうがいい。
後で文句でないように用途はメモっといて。
協力できない理由はわかるけど全く協力しないくせに親が死んだとたんに遺産は平等とか言ってくるから。
一番たち悪いと思うのはたまにやって来て親孝行な言葉かけて親の印象だけはよくしていったりすること。
+17
-0
-
530. 匿名 2018/08/07(火) 17:10:39
>>481
弟がそんな態度なのは腹たつだろうけど弟嫁は関係ないでしょうに…
ただ、金銭的な負担は協力してもらった方がいいと思うよ。+45
-3
-
531. 匿名 2018/08/07(火) 17:10:58
>>513
嫁に出てる立場って他人事みたい
だったら傍観してたら?
+15
-2
-
532. 匿名 2018/08/07(火) 17:11:11
>>514
私も嫁に行ってる立場です。
お嫁さんにしてくれと書いていません。
お嫁さんの実家近くに住むのはいいけど、お互い子どもなんだから協力して欲しいと弟に思っているんです。
ですが、弟だけでなくお嫁さんにも弟が私と同じように協力することはできない(妻子の生活のために)と言われ。お嫁さんも同じく協力はないということです。
+9
-11
-
533. 匿名 2018/08/07(火) 17:11:36
もう好きにすればいいじゃん、決まってるみたいだし。+12
-1
-
534. 匿名 2018/08/07(火) 17:13:00
自分の実家の目の前のマンションに住んでます。理由は実家に愛犬のゴールデンレトリバーがいて、毎日会いたいから。母が出かけるときや犬が具合悪いとき、震災のときすぐかけつけれるから。
義実家や主人には何も言われませんでした。
顔合わせのとき母が義両親に、こちらの家の近くに住まわせてしまってすみません的なこと言ってて、謝るようなことなんだとそこで気づいた。
+2
-17
-
535. 匿名 2018/08/07(火) 17:13:35
>>531
すみません。実家に住んでるわけではないことと、私自身も嫁の立場であることを書きたかっただけです。
だから家族の問題を放棄したいと言ってるんでなくて、私だけに任されてもキャパオーバーと言いたくて。
ちなみに私の夫もその分、生活面や金銭面で協力してくれてます。+17
-6
-
536. 匿名 2018/08/07(火) 17:13:50
今は嫁がみる時代じゃない。
自分の親は自分がみる。
兄弟がいたら兄弟で役割分担。
嫁も夫もみる義務はないよ。
嫁や夫はあくまで手助けしてくれたらうれしい程度の協力が得られればいいほうだよ。+43
-4
-
537. 匿名 2018/08/07(火) 17:14:59
妻の実家のそばに住んだら婿養子扱いになるの?
旦那の実家のそばなら嫁養子とは言わないのに?
現代でも妻の実家のそばはまだまだ特別扱いなんだね+16
-2
-
538. 匿名 2018/08/07(火) 17:15:53
>>527
それ最悪だって+9
-1
-
539. 匿名 2018/08/07(火) 17:16:51
ここで聞いたら義理の両親なんか無視の答えしか出ないよ。+14
-2
-
540. 匿名 2018/08/07(火) 17:17:43
私も同じくー。
自分の実家近くに家を建てる予定です。
義両親は、最初「長男なんだから、帰ってこい」と言っていたみたいだけど、主人がなんとか言い聞かせてくれたみたいです。
主人も、私に
子育てを考えたら○○の実家に近い方が何かと良いだろ?知らぬ土地に住まわせられる上、結婚したとは言え他人(義両親)の目の届く位置はストレスになるだろ?
と言ってくれました。
今義両親は、そっちに住むのは良いけど長男だってことは忘れないでね。と言ってますが、何かあれば駆けつけられる距離ではあるし、年間行事には参加するつもりです。+16
-8
-
541. 匿名 2018/08/07(火) 17:17:50
>>195
誰も敵対視してないじゃん。
そっちの思い込みのがこえー。+6
-7
-
542. 匿名 2018/08/07(火) 17:18:12
共働きでも姓は旦那だし住まいも旦那親と同居が多いから妻側が優遇されると男親は不満なんだね
だったら同居制度をまずなくして欲しいね+5
-2
-
543. 匿名 2018/08/07(火) 17:18:18
>>530
結婚している以上、弟が協力するにはお嫁さんの協力も必要です。
我が家もそうですが、私が仕事を休んだり家事がままならない中、親のことに奮闘できるのは夫の協力があるからです。
でも、私たちにも小さな子どもがいます。
独身の弟ができる協力と、既婚子ありの弟ができる協力は違うので、そういう面でお嫁さんの協力も必要とは思ってます。
金銭面も結婚していると弟だけで決める問題じゃなくて。
できれば金銭面以外の協力が欲しいのですが…+14
-16
-
544. 匿名 2018/08/07(火) 17:20:02
田舎の人との結婚は考えた方がいいね
+12
-5
-
545. 匿名 2018/08/07(火) 17:20:54
そんなことくらいで不満を言う義両親…
これからも色々大変そうだ。+4
-11
-
546. 匿名 2018/08/07(火) 17:21:09
>>543もそうだけど、結局、近居の人がメインで介護することになっちゃうよね。
主さんもお姉さんは県外だから実質主さんが介護メインになるんじゃないのかな。
介護費用が豊富ならいいけど。+20
-0
-
547. 匿名 2018/08/07(火) 17:21:44
>>532
いちいちお嫁さんと書くのが嫌らしい
弟に断られただけでしょ+26
-7
-
548. 匿名 2018/08/07(火) 17:22:29
>>510
うちの県ではうちの県ではって言ってるからあなたもいずれその立場になるんだね。
がんばれー!がんばれー!+1
-1
-
549. 匿名 2018/08/07(火) 17:24:20
東京の高校、大学行きました
大学は地方から来てた子もいるけど高校の同級生は1人を除いて全員実家近くに住んでる
1人はいわゆる毒親で高校卒業と同時に家を出て今は義両親近くに住み慕ってる
育児にはジジババの助力は物凄くありがたいよ
一緒にご飯食べたり、スーパーに買い物行くだけでも子を1人で見なきゃ行けない労力と比べると半分以下で済む
転勤族でもない限り、実家か義実家近くに住むのは当人同士が良ければ最高だと思います+5
-6
-
550. 匿名 2018/08/07(火) 17:24:28
>>543
弟がしたいのに嫁が反対してる訳じゃないんでしょ
弟がやる気ない
両親や姉に甘やかされたダメ弟って感じ
+17
-4
-
551. 匿名 2018/08/07(火) 17:25:34
親の介護を自分たちでどうにかしようとしないで外部を頼ることも必要ですよ
お金はかかるだろうけど、きちんとした親なら自分達の老後のための蓄えがあるはずだから
子供達ましてやその配偶者の人にお金の負担をかけないようにするべきでしょう
最近は子供にお金の負担をかける親が多いみたいだけど+28
-0
-
552. 匿名 2018/08/07(火) 17:26:51
>>518
私が親のことで動けているのは、夫の理解と協力が既にあるからなんです。
色々重なり過ぎて、キャパオーバーなので弟に協力してもらいたいと思ってました。+8
-12
-
553. 匿名 2018/08/07(火) 17:27:28
>>543
なんか偉そうに書いてるけど、あなたが実家と離れて暮らしてたら、
きっと弟さん家族と大差ない程度しかやってないと思うわ。+29
-7
-
554. 匿名 2018/08/07(火) 17:28:16
>>550
ほかのコメントの返事にも書いたんですが
弟だけじゃなくてお嫁さんからもやんわり断られてます。
弟は働いて妻子を支えているし、子どもが小さいから仕事以外は極力家にいて欲しい。ということを言われました。+8
-12
-
555. 匿名 2018/08/07(火) 17:28:49
うちは実家から車で10分、義実家からは1時間の所に家を建てました。特に何も言ってこないし、言われても無視するつもり。子育てするのに実家が近いのが何よりいい。+2
-16
-
556. 匿名 2018/08/07(火) 17:28:52
親の介護の分担を弟やその嫁がやってくれないと騒いでる人いるけど
同居してたら全部嫁がやらされるんでしょ
他人の親の下の世話
地獄やな+49
-3
-
557. 匿名 2018/08/07(火) 17:29:12
義実家の遺産がいらないなら好きにどうぞーって思う。
大切にしてくれない嫁だと感じたら努力して貯めたお金を渡す気なし。
老後は貯金で施設に入って使いきります。
散骨の手配と入金は済ませとこうかな。+21
-6
-
558. 匿名 2018/08/07(火) 17:30:37
>>553
偉そうに感じさせていたら申し訳ないです。
私も一応車で1時間半は実家から離れています。
私の方が若干近いですが、弟夫婦もそんなに変わらないです。
ただ、同じ距離の違いでも弟夫婦はお嫁さん実家の近所に住んでいる感じです。+5
-8
-
559. 匿名 2018/08/07(火) 17:31:05
>>554
そもそも弟が断ってるのが全てじゃん
嫁になぜ聞いたの?
身代わりに働かせるつもりだったの?+23
-5
-
560. 匿名 2018/08/07(火) 17:31:35
結婚したらどちらの親にも頼らない方が後々自分達のためになりますよ
親は年を取ったら思った以上に子供を頼ってきます+46
-0
-
561. 匿名 2018/08/07(火) 17:32:21
小姑の人しつこいよ。
弟妻も働いてるなら義理親の介護なんてやってる暇ないから。そもそも義務もないし。
+44
-5
-
562. 匿名 2018/08/07(火) 17:32:31
>>548
いえ、なりません。むしろ心外です。
主人は転勤族で、10月には異動です。
あと主人の地元が大好きなので、定年後は主人の実家に住みたいです。
私は地元が好きではないので、今回いっぱいマイナスがついてよかったなーって思っています。+3
-6
-
563. 匿名 2018/08/07(火) 17:34:56
>>543
金銭的な協力より、、って、それ「私の苦労を分かち合え!」って言ってるようにしか見えない。
人的協力無理なら、金銭出させてヘルパーさん頼むとかすればいいじゃん。
それすら出す気ないってなら話は別だけど。+16
-2
-
564. 匿名 2018/08/07(火) 17:36:13
私も夫側の苗字を名乗っていますが、実家近くに土地を買って新築しました。
義両親には特に相談といった相談はせずに、事後報告といった感じでした。
住むのは自分たちであって、口だけ出して金を出さない人達の意見を聞く意味は無いかと思います。+33
-10
-
565. 匿名 2018/08/07(火) 17:36:31
>>524
返事が追いついてなくてごめんなさい。
想像以上にアンカーありのコメントをたくさんいただいたので(ノ_<)
お返事が前後してます。
はい、なので初めのコメントでは弟が悪いということを書きました。
このトピがお嫁さん立場からだったので、弟に対する感情は最後にまとめましたが。
ただお返事コメントがお嫁さんに関するものが多かったのでお嫁さんに関しての気持ちも書いていってます。
弟メインで何なの?と思ってますが、お嫁さんからの断り文句にも確かにモヤモヤはしてました。
こういう理由で夫(弟)も私も手伝えないんですって連絡もらいますが、私も全く同じような生活の中やってるのにな…って卑屈になってしまっていました。+22
-8
-
566. 匿名 2018/08/07(火) 17:36:52
夫側の親に1000万以上援助してもらって妻実家の近くに家買ったツワモノ知ってる
よく揉めなかったなって思うわ~+48
-2
-
567. 匿名 2018/08/07(火) 17:37:51
>>525
返事が前後してすみません!いただいたコメントが多かったので把握しきれていなくて。
元のコメントは弟メインで不満を書いたものでした。
513はその前のコメントくださった方へのお返事です。+2
-6
-
568. 匿名 2018/08/07(火) 17:39:07
うちは、もうほぼ子供の手が離れたけれど、実家の方から相続と介護の関係で近くに住まないかと言われているよ。
子供の手のかかる時期はワンオペ。手が離れたら介護かよ。全然女性輝けじゃない。
まあ、実家も義実家もだけど、近くに住むと介護とかの問題も避けられないかもね。+46
-0
-
569. 匿名 2018/08/07(火) 17:39:59
>>368
そのパターンで、奥さん側に兄弟がいなければ最強だけど、兄弟がいると親の遺産持ってかれた上に残るのは低収入の旦那だと老後大変だよ。
そのパターンの親戚を2人知ってる。その人たちは若い頃、援助や手伝いなど美味しい思いをしたのに親の面倒を看なかったから、兄弟に遺産取られたんだけれどね。
あとは、思ったほど親に遺産がないと老後大変。+15
-0
-
570. 匿名 2018/08/07(火) 17:42:59
それぞれ親の戸籍から出て、別の家族を作ったのにそんなに義実家、実家にとらわれなければならないものなの?+44
-1
-
571. 匿名 2018/08/07(火) 17:44:40
え?
義実家と仲良くするメリットってある?
超がつくほどの資産持ち以外に
自分の子供の判断を圧し殺して、自分の面子と介護等のために自分の家の近くに住まわせたいじじいとばばあはさよならでしょ。
もし、離婚したとしても自分のテリトリーだったら動きやすいし。
今すぐ自分の実家の近くに家を建てよう!+10
-23
-
572. 匿名 2018/08/07(火) 17:44:48
>>563
分かち合って欲しいというか、理解はして欲しいと思ってます。
今、自分や自分の家族の生活がまともにできてない中でなんとか夫も協力してくれてますが、弟夫婦は状況を理解しきれていません。
実家の状況だけでなく、協力して欲しいと言ってる私達の生活状況も話してはいますが、実際できてるじゃん!てことで現実味がないみたいです。
ちゃんと見て、分かってから協力して欲しいのは確かにありますした。
さすがに欲張り過ぎでしたね。
ヘルパーまでなると金銭面での協力はあれば助かりますが、やんわり無理ということは伝わって来てます。+15
-7
-
573. 匿名 2018/08/07(火) 17:44:58
私と状況が一緒!
子どもが一人ともう一人産まれるので、旦那のお言葉に甘えて実家隣に建ててる最中です。+4
-10
-
574. 匿名 2018/08/07(火) 17:48:44
ウチの家のことかと思った!笑
苗字変わったし姉一人いるけど長男だし。。
でもウチは一応2世帯的な感じで同じ屋根の下で暮らしてます。
新しく建てたのではなく元々あった部屋に住まわせてもらってるみたいな。。
旦那さんが折角良いよって言ってくれているなら義両親気にせず主さんの親の近くに建てる方が断然良いと思いますよ!
妊娠してから(もちろん産まれてからも)気軽に頼れる自分の親が側にいるのが一番です。
やっぱり義両親は例え良い人であっても気を使うし。。
ここは旦那さんの意見に甘えましょう!
+4
-5
-
575. 匿名 2018/08/07(火) 17:49:16
「情けない」なんていう義父の近くには住みたくない。モラハラ臭がする。
私は主人の仕事の都合で両方の実家から遠いところに家を構えました。
実家に近いのが一番だよ。+22
-7
-
576. 匿名 2018/08/07(火) 17:50:50
私の周りも実家周辺に住んでる子が大半だよ!
今の時代子育て考えたら、当然と思う。
昔の間隔の人間には分からないかもね。
義父なんて、何してくれるのさ。
義母は子育てに口出しまくりだと思う。
お金出すって言われても断った方がいい。
一生恩着せられるよ!
うちは新興住宅街だけど、奥さんの実家が歩いて5分とか、嫁側のお母さん同居とか、すごく多い。
隣の家は、おばあちゃんが洗濯物取り込みだけに来てくれてるよ。うらやましいわー
+10
-14
-
577. 匿名 2018/08/07(火) 17:51:04
>>554
わかるよ。奥さんは手伝ってなくても(しなくていい前提です)、旦那が休みに頻繁に介護に行くのを良しとしない人いるもん。
それが嫌なら外に依頼するから金銭的な方でお願いするしかない。+31
-1
-
578. 匿名 2018/08/07(火) 17:51:12
私の知り合い、3組奥さん側の親と一緒に住んでて、2組離婚したよ。
もう1組も帰ってこなくなってるみたい。
夫婦仲は怪しくなりそう+42
-7
-
579. 匿名 2018/08/07(火) 17:51:52
みんな娘持ちなの?だったらいいけど。
将来息子嫁に同じこと言われるんだよ…。+41
-10
-
580. 匿名 2018/08/07(火) 17:52:37
>>561
すみません、本当は初めのコメだけのつもりだったんですが。
アンカーつきのお返事をいただいた分だけでも、コメント返すべきなのかと思ってしまって(ノ_<)
まだお返事抜けがあると思うのですが、もう辞めておきます。
嫁立場の気持ち、小姑であり姉立場の気持ちで
みなさんが言ってることも分かるのに、こんな感じでやっぱり小姑って嫌な存在だよなとも実感してます。
まさか30目前で乳幼児いる中で介護や病気問題が降りかかると思ってなくて、自分自身も甘かったです。
不快にさせた方申し訳ないです。
+25
-2
-
581. 匿名 2018/08/07(火) 17:53:46
義実家の近くに家を建てた人はだいたいが気苦労が絶えない。
よっぽどの良トメウトでない限り、またはよっぽど気にしないタイプじゃない限りなんらかの不満を持ってる人が多いよ。
今後、お子さんができたとして、ちょっと気晴らしに出かけたいとか、主が軽い風邪引いたとかで気軽に頼めるのは実家以外にないよ。
「情けない」とかいう義両親なら子育てにも口を出してくる+3
-9
-
582. 匿名 2018/08/07(火) 17:53:49
>>557
わー、羨ましいお姑さんですね。
財産なんか要らないからどーぞどーぞ
手配済ませちゃって下さい。
使い切らなければ棺桶に札束入れてあげますよ。+13
-4
-
583. 匿名 2018/08/07(火) 17:54:04
これが義両親が近くにいい土地あってそこに家を建てる相談なら「妻の気持ち考えろ」コールだけなのに。義両親はどうでもいいけど旦那さんの本心が実際住むと変わるかもしれないしどちらのも近くないほうが一番いいと思うけど。+44
-3
-
584. 匿名 2018/08/07(火) 17:56:52
同居も近居も最初はいいんだよね。旦那も最初は良いと言う。
何年かたっていろんな不満が積もっていく。妻側に住むなら特に旦那に。
自分ならどちらの側にも住まない。適度な距離感は必要。+50
-0
-
585. 匿名 2018/08/07(火) 17:57:21
>>576
洗濯の取り込みか……カギ持ってるんだ。
結婚したのか近所に引っ越しただけなのかわからないね。+24
-0
-
586. 匿名 2018/08/07(火) 17:57:56
育児ヘルプ頼めるからって自分の実家の傍に住みたい人って、介護もメインでしようと思ってるのかな(有料老人ホームへ入れない場合)。+23
-1
-
587. 匿名 2018/08/07(火) 17:58:17
>>579
どーぞどーぞ
自分の娘ではない孫を見るのって大変だよ。
神経すり減る。
見ていただけるならありがたやー。
孫に会いたかったら自分で会いに行くわ。
老後は面倒見てもらわなくてもいいように老後資金貯めときます。
どうしもの時は頼るかもしれないが、基本は自分の子供にみてもらおうなんておもわない。
金払って他人にみていただきます。
むしろ結婚できて良かったなとしか。
なにも問題はない。+19
-2
-
588. 匿名 2018/08/07(火) 18:00:56
なぜ実家の近所に住む=頼るになるのかわからない。援助受けるとか、はなから頼るつもりじゃないなら、自分達でお金出して家買うんだし好きなところに住めばいいよ。近くに住んでいても会うのはたまにだったりするし。
あと実家の遠くに住んでいても機敏に帰ろうとする夫山ほどいるよw+9
-7
-
589. 匿名 2018/08/07(火) 18:01:16
自分の実家近くに別居してるけど、乳幼児いるから凄く助かってる。両親に育児を頼れるだけでなく、道も分かるから車運転しやすいし、病院や保育園、学校、スーパーも場所や評判が分かるから行きやすい。+2
-7
-
590. 匿名 2018/08/07(火) 18:01:57
↑夫の実家ね。+1
-1
-
591. 匿名 2018/08/07(火) 18:02:10
>>580
まじめか!!てか20代なの?!
小姑っていうからてっきり笑
無理し過ぎないでね!+38
-1
-
592. 匿名 2018/08/07(火) 18:04:42
でも実際マスオさんって今すごく多いですよね?
義実家に嫌味言われても強行突破してるんでしょうね。+15
-2
-
593. 匿名 2018/08/07(火) 18:07:27
>>578近所に住むだけで、だれも同居なんて言ってない+2
-4
-
594. 匿名 2018/08/07(火) 18:08:54
>>579
自宅警備員になられるよりいいやろ!
さっさ子離れしなはれや!+2
-5
-
595. 匿名 2018/08/07(火) 18:09:40
いい土地があるからって娘に実家側に家建てることをすすめてくる親もなんだかなあ。
援助するわよー孫見るわよーってこと?結婚して独立した娘に側に居てほしいって?
自分なら夫婦で職場に近い土地を探すな。
+54
-2
-
596. 匿名 2018/08/07(火) 18:09:49
>>572
あなたが何もかもやり過ぎなんじゃない?
無理な時は無理、きついならきついというのを、
しっかり周囲にわからせることだって大事だよ。
親にもね。
そうしたら親だって弟頼らざるを得なくなるだろうし、
ヘルパー雇うことだって、家族全員で考えられるけど、
何でもかんでもやってしまうのって、
その機会をあなたが奪ってもいるとも言えるんだよ。
仕事に置き換えてみたらわかるじゃん?
誰かが徹夜したり休日返上してこなしちゃうのが常になってると、
周囲はそれが当たり前になってしまう。
命にかかわることだから無視できない、無理してしまう、それはわかるけど、
人間限度ってもんはあるわけで。
あと、気になるんだけど、あなたの親は、
あなたが無理してることについて、何も言わないの?
弟への助力を頼んだりとか一切しないの?
だとしたら、親も結構なお人柄だと思うから、
あなたがそんなに踏ん張る必要、それこそ全くないと思うわ。+26
-2
-
597. 匿名 2018/08/07(火) 18:10:41
12年前、夫の方が私の実家の近くに家を建てようって言った。
正解でした。実母は自営業で多少時間に融通が利く。子育て大変で色々助けてもらいました。
義母はフルタイムで働いていたのでお願いできないし、頼み事もしにくい。
実家側に建てたことで、子供も母校に通うことになり小学校、中学校のことが色々わかってるのも良かった。
+5
-11
-
598. 匿名 2018/08/07(火) 18:10:54
夫がいいならいいんじゃない。
あと、子持ちの兼業なら実家にある程度助けてもらわないと両立は厳しいっていうしね。+1
-1
-
599. 匿名 2018/08/07(火) 18:11:37
>>588
主は甘えすぎないようにと自分で言ってる。この言葉から、頼らないとは思えないけど。+19
-1
-
600. 匿名 2018/08/07(火) 18:12:00
義実家、義母は義父の両親と同居。
私が「お義母さんはお義祖母さんとずっと一緒に住んで気遣うし大変だね」と言ったら、旦那は「仲良いから別に気遣わないよ〜」 と。
男って何も分かってないよね。+41
-1
-
601. 匿名 2018/08/07(火) 18:12:37
子供もまだならそんなに急いで家建てなくてもいいんじゃない?
子供いない時と子供できてからではどこの立地が良いとか変わってくる。+41
-0
-
602. 匿名 2018/08/07(火) 18:12:53
うちの親がマンション購入してくれたから有無を言わさず
実家の近くだよ。義家族?そんなん知らねーわ。
文句言わせないっつーの。+4
-29
-
603. 匿名 2018/08/07(火) 18:14:04
>>481
問題は自分たちの事なのに娘に丸投げしてる親だよ
弟みたいに放っておけば親も自分たちでどうにかするよ+11
-3
-
604. 匿名 2018/08/07(火) 18:15:14
もし家を建てる予定があるなら、良い土地は夫婦で探しましょう!
せっかく結婚したんだから夫婦の幸せを第一に考えて
お互いに無駄な気遣いを増やさないようにするには
それぞれの実家とは距離を置いた方がいい
夫婦仲が良くても親族の介入によって壊れることもあります+39
-0
-
605. 匿名 2018/08/07(火) 18:15:57
小姑の方へ
何でマイナスついているか分からないくらいに正当な事を言っていると思います。
そんな弟がいたら腹が立つ。
お金を出させて、ヘルパー雇いなよ。
拒絶されたら、遺産は介護を担った人に多くという遺言書を作成してもらえないか親に確認してほしい。親にはいいにくだろうが。
私の兄弟は、本当に信用ならない人達だから、将来介護は私に全てやらして、遺産は多く取っていきそう。+38
-8
-
606. 匿名 2018/08/07(火) 18:16:57
>>553
第一子は自分があれやったこれやったって言いたがり、第二子以降は誰にも言わずにやり、第一子は自分が知らなきゃやってないことにする
兄弟あるある+6
-0
-
607. 匿名 2018/08/07(火) 18:17:12
>>571旦那からお前の実家と仲良くするメリットある?って聞かれたらどう思うんだろ。
ポーズだけでも向こうの親たてとかないと夫婦仲悪くなるよー。旦那自身が親を毒親とかで嫌ってない限り自分の親蔑ろにされると内心気分よくないよ男性も。その不満が徐々に溜まるとやばい。+57
-0
-
608. 匿名 2018/08/07(火) 18:19:05
>>580
嫁トピだから小姑さんはすごい叩かれてるねw
うちにも弟2人いるけどまだ私以外未婚だからなぁ
もしも弟達が結婚して580と同じことが起こって、なんやかんや言って全く協力しなかったら弟のことも義妹のことも怒るだろうな。
弟は姉として怒るし、義妹は同じ嫁として怒る。旦那の実家がそんな風になったら流石にできることするわ。+27
-6
-
609. 匿名 2018/08/07(火) 18:20:43
子どもの面倒見てもらえたらそりゃ助かるだろうけど、頼るって事は後々頼られるよね?
子育てさえまともに出来ない人が介護出来るのか疑問でしかない。程よい距離を保つのが一番じゃないかな。+49
-2
-
610. 匿名 2018/08/07(火) 18:21:34
舅が自分たちの家の近くに買う以外は許さず、家を購入したいのに5年以上買えなかった。
相手の親が反対している場所に買うとその後の関係に問題が生じるから我慢しなさいとうちの親。
結局5年経ってもどこもかしこも反対され、旦那の実家の近くに家を購入した。うちの親は寂しそうだったよ。それもわが家の方が何倍も多く購入費用を出した。
+11
-6
-
611. 匿名 2018/08/07(火) 18:22:06
人は人の善意に甘えてしまうもので何でもやり過ぎは禁物だと思う
仕事でも余計な気遣いをしすぎると結局自分の首を締めることになる
ある程度はいい加減が大切
一番大切なのは自分や今の自分の家族であって
両親や元々の家族を一番に考えるなら結婚しない方がいい+28
-0
-
612. 匿名 2018/08/07(火) 18:23:04
>>603
母親は5年内に再発ってことは癌がけっこう進行してるはず。父親も運ばれたってことは倒れた?病気?か何かじゃない?+祖母。
小姑さんが20代ってことは親も若いはず。
それは親だけでなんとかしろは無理じゃない?+19
-0
-
613. 匿名 2018/08/07(火) 18:26:56
>>536
男の子しかいない人はお風呂介助とかヘタしたらトイレ介助とか息子にしてもらう事になるのか。
介護する為に仕事切り上げて収入減っても仕方ないって事かな。
579さんに同意です。
+17
-0
-
614. 匿名 2018/08/07(火) 18:27:41
>>579
私、娘持ちだけど中には捨てならぬコメもありますね
義両親も娘を持つ私達と同じように大切に育てた息子さんでしょうに
勿論だからと言って余計な口出しは止めて頂きたいけど、娘の実家依存もどうかと思います+63
-2
-
615. 匿名 2018/08/07(火) 18:30:34
旦那からしたら嫌だわー。関根勤みたいに孫と毎日お風呂入りたい!って言って毎日娘宅に来るようになる可能性もあるんだよ!?休日もどこ行くの!?私たちも連れてってほしい!って妻親に言われたり、仕事から帰ってきてリビングに妻親がいるようになったら…逆の立場を考えたらもう家に帰ってきたくなくなるわ。でも意識して注意しないとほんとズルズル親が介入してくるんだよね。
私も親と旦那の仲介役はしんどいから結局旦那の職場近くに買った。+58
-1
-
616. 匿名 2018/08/07(火) 18:32:16
>>602
自分の子供にもそうやって育てるの?
その相手から同じこと言われたら?+26
-0
-
617. 匿名 2018/08/07(火) 18:33:58
>>411
あなたみたいに性格悪そうな人にはこどもできません。+11
-9
-
618. 匿名 2018/08/07(火) 18:33:58
>>569
私が具体的に知っているケースは、きょうだいは女ばかりで県外に嫁いだか独身謳歌してる感じで、感謝されてるらしいでので遺産はもめなさそうですね。
やることやってるので。
あと夫に定職を見つけているっていうのもあるあるな気がしますね。
結婚式での両家の差が明確なんですよね。
夫も妻の実家にいた方がいい生活できるってわかったんだなって。+0
-1
-
619. 匿名 2018/08/07(火) 18:35:15
>>615
男の方が基本的にグチグチ言わないから溜め込んでドカーンだね。
主さんは、いざとなったら旦那を守ると言っているということは、そこまで深入りするつもり満々だし。+36
-1
-
620. 匿名 2018/08/07(火) 18:35:21
>>613
ヘルパーさん頼みましょう!+4
-2
-
621. 匿名 2018/08/07(火) 18:35:26
主夫婦がよければいいと思うよ。ただご主人としっかり話さないと。
ご主人が後々「本当はやだった」とか言いだしたらたまったもんじゃないからね。
お子さんができたときに、自分の実家の近くだと安心感はあるよ。
子供のことで義両親に頼むのは正直やだ。+17
-4
-
622. 匿名 2018/08/07(火) 18:36:14
>>580
私も親の介護をしているので介護の心身的な苦労は分かりますよ!
私は一人っ子ですが、もし兄弟いたら多少距離はあっても、たまにでいいから手伝って欲しいし、男手が必要なこともあるから弟なら協力して欲しいな。
直接的な協力じゃなくても自分の父母なんだから、様子を聞いてきたり、姉さんありがとうの一言でもあれば報われますけど、何だか読んでたら他人事ですもんね。
本当に心身的に辛かったらヘルパーさんやプロの手を頼って、その時は弟さんからしっかり援助もらって下さい!
トピズレごめんなさい。
どうかご自身のお体も大切に、共に介護頑張りましょう。+19
-3
-
623. 匿名 2018/08/07(火) 18:36:17
普通に間にすればいいのに。
そんなびっくりするほど遠くもないんだし。+32
-2
-
624. 匿名 2018/08/07(火) 18:37:20
夫の実家側に家を建てた人と、妻の実家側に家を建てた人は絶対にわかり合えないと思う。+62
-0
-
625. 匿名 2018/08/07(火) 18:37:35
>>602
諦めたんだよ
何言っても通じないからと。+11
-0
-
626. 匿名 2018/08/07(火) 18:38:26
>>579
自立しようよ
+5
-5
-
627. 匿名 2018/08/07(火) 18:39:25
男の人の大丈夫とかいいよーって言葉、女の人の2割くらいしか考えてなさそう。正直なところ、やってみてこんなはずじゃなかったって後悔してる人もいるのでは??
+58
-0
-
628. 匿名 2018/08/07(火) 18:41:45
一人娘で近々子供も産まれるので二世帯住宅購入予定です。主人は玄関と水回りが別なら構わないらしい。+3
-8
-
629. 匿名 2018/08/07(火) 18:44:05
>>605
親に介護施設にかかる費用貯金しておくようにいっておくといいよ
そうしたら揉めずに済む+6
-1
-
630. 匿名 2018/08/07(火) 18:44:41
>>620
介護士ですが訪問ヘルパーは人手不足ですよ。
今でもこの曜日のこの時間で、っていわれても人がいないのでお断りせざるおえない件もあります。+20
-0
-
631. 匿名 2018/08/07(火) 18:46:36
+1
-5
-
632. 匿名 2018/08/07(火) 18:50:29
旦那さんが納得して、メリットを感じているなら良いと思う。旦那の会社に近いとか、憧れの一等地とか、ここの土地に住みたいと旦那が思う何かがあれば。
逆でもそうだよ。デメリットしかないような土地、義実家近く、友達いない、遠くて仕事をやめなきゃならない土地じゃ辛い。+20
-0
-
633. 匿名 2018/08/07(火) 18:50:58
>>615
マイナスつくだろうけど、うちの実家がまさにそんな生活を何十年の続けて、私が高校生の時についに父が出ていった。というか、出て行くために転職して単身赴任になった。
晴れて自由の身になった父だけど、長年のストレスのせいかガンで亡くなった。
「私のせいだ」としばらく落ち込んでいた母、稼いだお金はすべて祖母(母の母)に摂取され、もうすぐ還暦だけど祖母のためにせっせとフルタイムで働いてる。
ピーナッツ親子の末路…
私は義理実家と実家の中間にマンション買います。+55
-0
-
634. 匿名 2018/08/07(火) 18:51:37
こんな感じで自分実家の近くに住んで、何もかもおんぶに抱っこの人がいるけれど、その人は息子持ち。将来息子には敷地内同居してほしいんだって。
苦労知らずだから自己中で思いやりもない。
旦那さんが好きってより、何でも言いなりの都合のいい男が好きなんだと思う。
そして、残念なことに息子さんは気の弱い旦那さん似。将来気の強い嫁に取られるか姑が出しゃばってくるバツイチ予備軍か。+38
-2
-
635. 匿名 2018/08/07(火) 18:52:42
義父の「情けない」って言葉、地雷臭するわ
将来みてもらう気満々なんじゃないかな?
うちの義父も地雷臭プンプンするから、頼られないように私は仕事に復帰しました
どーでもよいことで携帯に電話して呼び付けてきて威張る
言っても無駄なレベルの人なので、相手にはせず稼いだほうがいいわ
すみません、話が飛びました。
+7
-7
-
636. 匿名 2018/08/07(火) 18:53:12
主さんと同じくらい堅物の義実家かも。
私は義実家近くに建てました。
それでも長男だからか初めは自分の家のように出入りしたがりストレスたまりました。
義母は車運転できず、この度子供の入院した際に、上の子を預かってもらうのも拒否され、、、
旦那が義実家に寄り付かない愚痴は私に毎回され、、、一生いいことないですよ。
ご主人からきちんと話してもらいご実家の近くに建てるのを推します!!+9
-4
-
637. 匿名 2018/08/07(火) 18:54:41
スレ違いかもしれないけど、これ夫が海外に単身赴任する場合はどう思いますか?
子どもが大きくなって学校が決まりだしたら必然的に夫には海外に単身赴任で行ってもらうことになりそうです。
その場合私の実家の近くにマンションを買おうかと思っているんですけどそれも義両親からすればあまりよく思われないでしょうか?
ちなみ私の実家の方が地理的に義両親も孫の顔を見に来やすいというメリットはあります。+0
-5
-
638. 匿名 2018/08/07(火) 18:55:11
>>613
別に今時、子供に負担強いらなくてもいいようになってるよ
子供のうちの1人が自分たちで見るの!私が見るの!って言い出すとややこしいけど+1
-2
-
639. 匿名 2018/08/07(火) 18:56:46
情けないって言う義父、その息子のダンナさん。この先、長いんだからうまくやっていこうなんて頑張らず淡々と主さんが幸せな選択をした方が良いよ。
男尊女卑の家系かのかな。私なら天然なバカなフリして実家の近くに家を建てるわ。+9
-5
-
640. 匿名 2018/08/07(火) 18:58:13
>>638
だったら「介護離職」が社会問題になってるのはなんでだろう。
介護したいから離職してるのかな?+11
-0
-
641. 匿名 2018/08/07(火) 19:03:14
>>640
このあいだNHKで「息子が介護する時代」って番組やってたなぁ。いま独身も多いし、息子介護が増えてるんだって。+31
-0
-
642. 匿名 2018/08/07(火) 19:03:36
親世代なら多い意見かもね。
ダンナさん側に継ぐようなものあればなおさら。
継ぐものなしにいうなら、面倒だけど
うまくおだてて義実家の顔が立つよう外堀からうめるのもありかも。+1
-1
-
643. 匿名 2018/08/07(火) 19:04:25
あー、うちの義理父もそういうこと言うタイプだけど…
それ「情けない」は建前で、本音は「寂しい」なんだよ。でも寂しいって言えないんだよ、昔の人だから。+65
-0
-
644. 匿名 2018/08/07(火) 19:05:06
>>557
そうだね
散骨の手配必要だね
そんな性格だと嫁に無縁仏に放り込まれるかもね+1
-4
-
645. 匿名 2018/08/07(火) 19:09:04
子供が男の子だけのママ友。
自分は実家のすぐ近くに住んでいるのに、息子は将来遠くに住まないと思い込んでる。
夫みたいに嫁実家の近くに住む可能性もあるよね?と言うと、むっとしてた。
でもね、やったことはいつか自分に返ってくるよ。だって子供は親を見て育つから、親と同じ事をするよ。+38
-8
-
646. 匿名 2018/08/07(火) 19:09:59
実家の隣が婿養子さん。
跡取りとして社長になることが決まってて
土地だけで1億ぐらいのところに新築+BMWつき。
夜な夜なチャリで夜遊びに出かけてるところを私は何度も目撃してる。笑
嫁さんにはちょい会社行ってくる、とか言ってんのかな??
休日は罪滅ぼしかのような育メンだよ。w+23
-1
-
647. 匿名 2018/08/07(火) 19:10:03
>>1
夫がいいって言ってるうちに建てるのがいいとおもう
あとで意見変わるかもよ
+3
-1
-
648. 匿名 2018/08/07(火) 19:10:12
価値観が古いんだろうね。義理父は60代半ば〜後半かな?
私を含め50代「ネオ祖父母世代」は、娘も息子も自立して離れて暮らしてほしい、孫はたまに会えたらいい、自分の人生楽しみたいって人が多いです。+12
-5
-
649. 匿名 2018/08/07(火) 19:10:29
これは年齢層で異なるね、あと子供が大きくて娘か息子かでも意見が別れる、どっちとも同居しないのが1番ベスト。+9
-1
-
650. 匿名 2018/08/07(火) 19:11:47
娘の育て方は大事だなと最近つくづく思う。
うちは一人娘だから甘やかし過ぎたな
やってもらって当たり前って感じだから婿さんの親の悪口を言いまくり。
夫婦仲が心配だし、孫を盾にする姿にわが娘ながらアホかと思いました。
+54
-1
-
651. 匿名 2018/08/07(火) 19:12:25
>>645
私、息子だけだけど私の母と同居してるよ。母が要介護1になってしまったので。
息子たちは将来好きなところに住んだらいいし、お嫁さんの実家の近く大歓迎だけどな〜幸せに暮らしてくれたらそれでいい。+19
-3
-
652. 匿名 2018/08/07(火) 19:12:49
>>648
田舎はまだまだそういう風習残ってるからね+1
-0
-
653. 匿名 2018/08/07(火) 19:12:49
義母が実家の側に親に家を建てて貰って
住んでる
なんでも実家絡めてくる
義父は頭上がらない
田舎だから〇〇さんの娘の家って
呼ばれてる
+24
-3
-
654. 匿名 2018/08/07(火) 19:14:18
ご主人がそう言ってるならそれでいいと思います。私も最初は義実家の近くでしたが、結局何かあったときにすぐ駆けつけて助けてくれるのは実家だったので実家の近くに家購入しました。夫も仕事が忙しくその方が安心でそうしてほしいと言ったので。+12
-4
-
655. 匿名 2018/08/07(火) 19:16:31
私も実家のすぐ近くで本当助かってるよ。旦那の親は不満しかないみたいだけどかなりの毒親だから絶対近付きたくない。金もない毒親なのに、プライドだけは相当高くてやだ。+9
-10
-
656. 匿名 2018/08/07(火) 19:17:41
妹が実家の近くに建てて実家依存
私からすると何年経っても
家族として機能してない感じ
いつでも親付きだから
家族だけの思い出がない
お互い夫婦の感覚が希薄で
いつ離婚してもおかしくない
逆に義実家に近い人も
同じ不満抱えてるし
中間がいい気がする+64
-4
-
657. 匿名 2018/08/07(火) 19:19:17
>>650
私自身が娘さんと同じようでした、産後は特に。でも母が義理両親にとっても孫は可愛いし会いたいと思ってる事や、悪く言う私を叱ったり、何でも悪いように捉えることを指摘してくれたりして、目が覚めて、今では夫とも義理両親とも関係が良好です。母に感謝してます。
お母さんが娘と一緒になって悪口を言ってたらお終いですが、650さんのようなお母さんなら、娘さんを変えられるかもしれません。トピズレ失礼しました。+37
-0
-
658. 匿名 2018/08/07(火) 19:20:12
妻実家と夫実家の距離が一時間程度で、妻実家に協力をお願いしたいなら、子育てに手のかかる時期は妻実家の近くに安い賃貸借りて、落ち着いたら中間地点にマイホーム購入でもいいんじゃないかな+24
-0
-
659. 匿名 2018/08/07(火) 19:27:03
いとこが奥さん側の実家近くに家を建てて、孫になかなか会えないし寂しい、納得行かないまま建てたとおじさんは悲しんでた。
孫に会わせないとか義理の両親に悲しい思いは私はさせたくないので、その変の配慮はするべきだと思います。+33
-6
-
660. 匿名 2018/08/07(火) 19:27:29
子育て頼るなら親の老後も同じだけみる覚悟があるなら良いかな。あと、主さんに跡取りの兄弟がいないことが大事と思う。友人は、長男家に嫁いだのに、近所の義姉が子連れで入り浸って。小姑って夫婦不仲の原因になるよね。+20
-3
-
661. 匿名 2018/08/07(火) 19:29:06
夫の仕事場が近いから義理実家の近くに住んでるけど、必要以上に干渉されない。老後は介助が必要になったら、通いで出来ることはやってあげようと思ってるよ。
実家の母からの「娘なのに実家の近くで暮らさないなんて」の怨み節がすごいけど、母には悪いけど一生共にするのは旦那だし、旦那の働きやすいところで暮らしたい。+55
-0
-
662. 匿名 2018/08/07(火) 19:30:33
>>641
前にトピも立っていたよね。
ヘルパーさんの人手不足が言われているのに子供が介護を強いられない事はあり得るのかな?
何かで政府が在宅介護へのシフトした事で在宅サービス希望が90万人から380万人位になったと見た。
そしてヘルパーさんは増えない。+10
-0
-
663. 匿名 2018/08/07(火) 19:32:30
私の義母自分は旦那親を診てないのに私には診て貰う気満々。ここで自分は親の近くで家建てて息子には近くに住んで貰おうみたいなどの立場にいても自分の思い通りにしたがる人ってどこにでもいるよね…。本当周りが早死にするわ。+29
-0
-
664. 匿名 2018/08/07(火) 19:32:45
うちの義母もそう。
自分は実家の近くで両親と姉夫婦と楽しく子育て。
息子が私と結婚したらアポ無し訪問しまくり。
私実家の近くに住むと知ったら露骨にがっかり。
気持ちはわからないでもないけどさ、自分だってしたんだから実家が一番ってわかってるだろう。
…って私も息子しかいないけど。笑
でもどこに新居建てると言われても、「おめでとう」と心から言うよ。+30
-2
-
665. 匿名 2018/08/07(火) 19:33:08
うちは私側の実家に家族で住んでる。
だって、お金あるし。会社あるし。家あるし。本当なら、立派な先祖持つ名前も継ぎたいくらい。
夫の家は一般サラリーマン家庭で貧乏じゃないけど、貰えるものも、継ぐ物も無いから仕方ないと思うと旦那自身がシレッと言ってた。
お金ある方に傾くよ。世知辛い世の中さ。+10
-9
-
666. 匿名 2018/08/07(火) 19:33:43
>>627
私の友達のお兄さんは、奥さんの両親のお金で奥さんの実家近くに家を買ってもらったけど結局離婚したよ。
あんまよく考えずに返事するんだよね。
男の人って。+50
-0
-
667. 匿名 2018/08/07(火) 19:36:50
家を買うなら義実家で
敷地内同居が決まってて
今はマンション暮らしで
私の実家近くで住んでます
今まで旦那にはこっちで住んでもらってたし
将来家買うときは義実家の敷地内!!
将来憂鬱(笑)
+1
-1
-
668. 匿名 2018/08/07(火) 19:37:45
もう答えは出ていると思うけど『自立』って大事。
義理の両親が不満であればやめておいた方が無難かも。
少し距離おくと干渉されないからのびのびできるよ。
義理の両親も大事にしないとね。
『実家依存』これにおちいると恐いぞー。+52
-2
-
669. 匿名 2018/08/07(火) 19:38:11
ママ友で、
・自分の実家近くに家を建てる
・旅行は自分の兄弟夫婦、甥姪含めてみんなでいく。
・旦那は単身赴任。ついてきて欲しいと言われるも拒否。
・たまに夫が帰省してものママ友の両親と過ごす。
・義父に嫌味を言われてもママ友は庇ってくれず、それくらい気にしすぎー。何怒ってるのー?というかんじ。
他人だけど話を聞くと可愛そうになる。+63
-0
-
670. 匿名 2018/08/07(火) 19:41:39
>>651
うちも!一人息子だけど、将来は自分のために時間もお金も使いたいから、むしろお嫁さんの方によろしく!って思ってるw
母が、母方の祖母と孫の為だけに働き生きてるような人なんだけど、姑が真逆の生活で自由に生きてて羨ましい。義理両親いつまでも恋人みたいだし…+29
-0
-
671. 匿名 2018/08/07(火) 19:43:47
私の叔母二人がそうだったなー。私の親は長男だったのに離れた所に住んでいて、父の田舎に帰るととても和気藹々としていて羨ましかった。疎外感もあったぐらい。母親が実の親と暮らせる方が何かと気兼ねなく頼めるし子供も安心して暮らせるから本来その方が良いんじゃないかと思うぐらい。+3
-5
-
672. 匿名 2018/08/07(火) 19:44:25
中間が一番良いんだろうね。
+37
-1
-
673. 匿名 2018/08/07(火) 19:45:46
>>669
義理兄嫁の事かと思った。というか義理兄嫁のご友人だったりして。
だとしたら、義理兄、先月うちに来て「俺は嫁一家の奴隷じゃない!」って酔って旦那に愚痴ってたよ。あと単身赴任先にいい感じの女の子がいる。中国人とのハーフで八頭身で尽くしてくれるんだと。+30
-1
-
674. 匿名 2018/08/07(火) 19:51:09
私も引越しする場所で悩んでるけど、お互い自分の実家の近所がいいってなかなか決まらない
義実家の人達も心では嫌と思っててもそこは懐が深い所見せた方が、色々してあげたくなったりするもんなのにね
私は義母大嫌いだから、なんで義母に気を使って自分の生活の場所決めないとだめなんだろって思うわ
助かるわけでもないしストレスになるだけなのに
最近多いけど、そう言ってくれる旦那さんすごく羨ましいし恵まれてるよ
自分の生活する場所なんだから、自分、家族がhappyになれる場所を決めたらいいと思うよ
+8
-1
-
675. 匿名 2018/08/07(火) 19:51:22
>>667
いやー義理両親次第だと思うよ。うちの実家は母と父方の祖父母が同居(もう亡くなった)だったけど、円満だったよ。
祖父母がのほほ〜んと温厚だったのと、母が細かい事気にしないあっけらかんとしたタイプで、父が母のこと大切にしていたからだと思う。
友人のとこなんて、実家の親と同居して、旦那さんほとんど帰ってこなくなっちゃったし。わからないもんだよ。+22
-0
-
676. 匿名 2018/08/07(火) 19:54:27
旦那の親が子供の面倒みるから早く二世帯立ててって催促ウザイ
近所ぐらいなら住んでもいいよ
その代わり土地はこの主さんみたいに用意してくれたらね+4
-0
-
677. 匿名 2018/08/07(火) 19:55:20
>>670
私も最近は息子で良かったって思ってます。娘は近くに住んでくれるから老後寂しくないってよく聞くけど、孫の世話に追われて自分の健康寿命を潰したくない。
健康で動けるうちに好きな事したい。
世話したからって必ず介護してもらえるわけでもないし。+45
-2
-
678. 匿名 2018/08/07(火) 19:55:57
通勤時間が長いってストレスなるし離婚にも影響する統計があるから旦那さんの職場近くか通勤に便利なとこがいいよ。どっちの実家に近いかなんて二の次。家のローンも生活費も旦那さんが払うケースがほとんどなんだから子育てより旦那さんの仕事のこと一番に考えてあげて。+53
-0
-
679. 匿名 2018/08/07(火) 19:57:27
別に親がどうこう言う事じゃないと思う
夫婦で決めたらいい
仕事するのにこっちがいいとか、子供の学校の関係とか
介護の問題とかもあるけど、今はヘルパーさんとかもいるしね+8
-0
-
680. 匿名 2018/08/07(火) 19:57:48
金銭的な援助をたくさんしてくれる所の近くに住みたい+3
-4
-
681. 匿名 2018/08/07(火) 20:00:23
2年前に結婚したのですが、今は私達夫婦それぞれの実家の中間辺りで暮らしています。
主人の姉は子供が産まれてから10年近く自分の実家の離れで敷地内同居しています。子供が双子で大変だから実母に育児を手伝って欲しい、自分もフルで働きたい、実家で家賃がかからない分貯金をしたいからだそうです。
ある程度子供に手がかからないようになったら出ていくつもりらしいです。
将来義理両親が病気になったり介護が必要になったら当然私達長男夫婦が同居してやるものだと思っているみたいです。
正直、とことんいいとこ取りしたいんだと思ってしまいます。
+24
-0
-
682. 匿名 2018/08/07(火) 20:02:36
みんな義実家に住むの嫌でしょ?
それは旦那側も同じ。
嫌がらない人なんて一握り。+57
-4
-
683. 匿名 2018/08/07(火) 20:02:55
>>678
不動産勤務だけど、これぞ真理だと思う。一番平和なケース。+29
-0
-
684. 匿名 2018/08/07(火) 20:07:58
誰かも言ってたけど、「実家依存」に陥ると怖いから気をつけてね。特に女同士(母娘)は依存心も執着度も高いからね。
私の母が激しい実家依存で(もちろん同居)祖母の事は好きだけど、何かあるたびに私より祖母の味方をする母が、思春期はすごく嫌だったし傷ついた。
「お年寄りなんだから」「私のお母さんなんだから」って言うけど、お父さんの方のおばあちゃんには何もしなかったくせに。
母の事は今でも軽蔑してる。+58
-1
-
685. 匿名 2018/08/07(火) 20:09:45
主さん、迷うとこじゃないですよ
結婚生活というか人生の勝ち組です+2
-8
-
686. 匿名 2018/08/07(火) 20:12:29
>>16me too
まさに、姉がいる人は結婚しないほうが良いよってほど同意。理不尽に怒られたり託児されたり迷惑甚だしい今日このごろ。+7
-1
-
687. 匿名 2018/08/07(火) 20:15:05
母に同居を持ちかけたら「〇〇(私)と孫の奴隷になるのが目に見えてるから絶対に嫌。せめて隣の駅くらいまで離れて。」って言われたw
同居や近距したがるジジババって、実家でも義理実家でも地雷臭がするね。+40
-0
-
688. 匿名 2018/08/07(火) 20:16:28
>>685
結婚生活がうまくいけばね+6
-0
-
689. 匿名 2018/08/07(火) 20:17:24
妻側の親が土地持ちで敷地内同居なんて周りに沢山いる。
同居は少ないかも。+1
-5
-
690. 匿名 2018/08/07(火) 20:18:50
私の姉も実家の敷地に家建てたよー
名字は旦那さん側だから嫁に行った事になってる
姉は長女、旦那さんは次男
実家のご近所はなぜか女系ばかりで奥さんの実家の土地や敷地に家を建ててる人ばっかりで昔からの知り合いだからご近所まわりとめっちゃ仲良くて楽しく過ごしてるから羨ましい
旦那さんのお義母さんはいい気分ではなかったみたいだけど本人たちが決めたならいいと思う+4
-8
-
691. 匿名 2018/08/07(火) 20:20:46
うちは今はどちらとも遠距離だからある意味気を遣わなくていいから楽。
本当に自分たちだけの生活だから。
もし自分の実家近くに家建てて住むとなったら、義両親が「息子とお嫁ちゃんと孫がいつもお世話になってます~」と何かと実家に連絡いきそうで嫌。
あなた関係ないでしょうよ。
お世話になったら、私達夫婦がお礼言うのに、何かと義実家から連絡あるからそういうのがいつまでも自分のほうの息子夫婦という意識なんだなと。
今回はお盆休みより少し前に実家に帰省したんだけど、やはり実家に「忙しいのに、お嫁ちゃんと孫たちがお世話になります~」と連絡あったわ。
早めの帰省は実家からの希望だったのに、なんか私が無理矢理帰ったみたいな言い方よ。+8
-5
-
692. 匿名 2018/08/07(火) 20:21:54
私の周りのは主みたいに自分の実家近くに家を立てた子達沢山いるよ!
寧ろ旦那の実家の側に居る方が少ない。+5
-8
-
693. 匿名 2018/08/07(火) 20:25:28
正直どちらの家のそばにも住みたくないわ
私は三姉妹だけど姉も妹も私も20代で家出てそのまま結婚して実家・義実家から距離のある場所に住んでる
親は70前とはいえまだまだ青春謳歌してる自由人だからまったく寂しくないみたいだし、孫や娘夫婦とはたまに会うから良いと思ってる人だし+24
-0
-
694. 匿名 2018/08/07(火) 20:30:40
自分の子供でもいっぱいいっぱいなのに、体もボロボロになった老後に娘に指図されながら孫の世話なんてしたくないわ。たまに写真もらって一年に一回会えたらいい。+29
-2
-
695. 匿名 2018/08/07(火) 20:32:52
住むのも子育ても自分の実家寄りなのは良いけど、親が旦那に配慮出来る人かどうかが重要
娘をとことん甘やかし旦那を邪険にする親だったら離婚まっしぐら案件だよ+35
-0
-
696. 匿名 2018/08/07(火) 20:33:16
>>691
そういう人は昔の価値観だから仕方ないよ。うちの姑もだけど、嫁実家に連絡するのが礼儀だと思ってるから。+5
-0
-
697. 匿名 2018/08/07(火) 20:34:46
>>695
邪険までしなくても、過干渉や娘が親にベッタリも離婚まっしぐらだよ
ソースはうちの親と友人。+20
-0
-
698. 匿名 2018/08/07(火) 20:34:50
>>650
実際はこんな親子が多いんだよ。>>650さんはまだ自覚があるけど、恵まれた幸せな環境で大きくなり、結婚しても「私は娘に変わりないでしょ」って感じ。
+10
-1
-
699. 匿名 2018/08/07(火) 20:35:10
旦那の姓になったけど、結婚当初から自分の親と同居してるよ~もう7年以上。
子供部屋が足りないから、目の前の駐車場にしてる土地にそろそろ家を建てる予定です。+0
-3
-
700. 匿名 2018/08/07(火) 20:37:27
そんな事で不機嫌になるような義両親のそばなんて嫌だわ。自分のお金なんだし好きなところに住めば良い。
私は実家まで車で最低でも30分程で行ける距離じゃなきゃ嫌だと言って実行しましたよ。+6
-9
-
701. 匿名 2018/08/07(火) 20:37:37
旦那が長男ならいい気はしないよね。
嫁側に兄弟姉妹居るならなおさら。
+15
-4
-
702. 匿名 2018/08/07(火) 20:40:23
>>691
それくらいいいじゃん。孫は両家の孫だし。+9
-8
-
703. 匿名 2018/08/07(火) 20:40:43
わたしの知っているマスオさん状態の人はあまりうまくいってない気がする…。旦那さんはストレスだろう。+47
-3
-
704. 匿名 2018/08/07(火) 20:43:17
>>666これねー。本当に男って良くも悪くも深く考えないでいいよーするからね。でもいざとなったら女以上に堪えられないから家に寄り付かなくなるか離婚するか。
+35
-1
-
705. 匿名 2018/08/07(火) 20:44:07
みんな自分の子供で置き換えられないのかな?
娘でも息子でも義実家からないがしろにされたり、娘や息子の嫁婿から義実家なんて無視無視と言われたら悲しいわ。
+46
-4
-
706. 匿名 2018/08/07(火) 20:44:57
実家からも義実家からも、ほどほどの距離があった方がいいよ。のちのち、そう思うはず。+29
-2
-
707. 匿名 2018/08/07(火) 20:48:44
実家近くで、助けてもらったとか言う人多いけれど
自分もそのうち親を助けるのをお忘れなく+50
-3
-
708. 匿名 2018/08/07(火) 20:51:17
義弟夫婦が義実家で同居してるから
旦那は長男だけど
私の実家近くで家買ってもいいのかな!?
凄く悩む...
+4
-6
-
709. 匿名 2018/08/07(火) 20:51:37
同居じゃなきゃいいのかなー?
私は自分の親と上下で二世帯にして20年近くたったけど後悔してる。
ちなみに結婚前までは仲良し親子でしたが。+36
-1
-
710. 匿名 2018/08/07(火) 20:52:52
「旦那は嫁実家の近くで家を建てることに賛成している」ってさ、旦那が100パーセント賛成してるとでも思ってるのかな?嫌に決まってるじゃん。ちょっと図々しいわ。自分勝手な思考回路してるんだろうなって印象。
私の知ってる同じような人は旦那と嫁実家の仲すごく悪いよ。+49
-6
-
711. 匿名 2018/08/07(火) 20:55:22
>>708
弟嫁さん偉いね。
義実家からはもちろん、義弟さんの嫁さんから相当嫌われると思うよ。
+12
-4
-
712. 匿名 2018/08/07(火) 20:56:32
旦那も私の実家の近くに住もうって言ってくれる。子どもができたら、近いほうがいいよって。
うちの母と父は感動して株があがりまくり。
旦那は長男だけど、義実家もいいんじゃんって言ってくれてる。恵まれてるのかな~。+10
-13
-
713. 匿名 2018/08/07(火) 20:57:13
介護から逃げる人は後々、ご自分に返ってきますよ~+14
-7
-
714. 匿名 2018/08/07(火) 20:57:47
うわーうちのことかと思った。
兄が義姉実家近くに家を買うらしい。
妹の私の立場から言わせてもらうと、義姉は老後の面倒見る気ないんだなって思う。
父は他界し母だけ実家暮らし。
私は遠方に嫁いだけどいざって時にはこっちに呼び寄せるつもり。
兄夫婦には頼るつもりない。+20
-15
-
715. 匿名 2018/08/07(火) 20:58:40
みんな義実家が嫌いなんだね。笑
うちは、義実家近くに住んでるけどそんなに嫌じゃないよ。過干渉な義親だから、こっちから距離を置いたら最近は、遠慮してくれるようになった。子供達をすごく可愛がってくれるから、それだけで充分。老後は、出来る限りお手伝いするつもり。+40
-2
-
716. 匿名 2018/08/07(火) 21:01:30
>>714
お兄さんのお嫁さんにはあなたの親の介護をする義務はないです。責めるのならお兄さんにしてください。+22
-6
-
717. 匿名 2018/08/07(火) 21:04:59
まるで小姑家だわ。
小姑家から小姑の実家まで徒歩30秒。
旦那の実家は車で30分程度のところ。そんな遠くもないのにお正月お年玉もらう時だけ帰ってるよ。
嫁両親は孫の運動会発表会などほぼ参加。旦那両親は一度もなし。ほとんど義実家と接点ないくせにマスオさんいてもお構いなしで実母と義実家の文句ばっか言ってるわ。お正月しか会わないくせに贅沢だよ。
なるべく平等にしないとそりゃいい気はしないでしょう。+19
-4
-
718. 匿名 2018/08/07(火) 21:08:46
この時間は、姑が多いね。+5
-18
-
719. 匿名 2018/08/07(火) 21:11:00
>>713
姑焦ってるやん+2
-13
-
720. 匿名 2018/08/07(火) 21:11:36
確かに金銭面だったり精神的な余裕だったり
自分の実家は近い方が楽だよね
でも、もし逆の立場だったら自分はどう思うか?
常に問いかけるようにしている+42
-0
-
721. 匿名 2018/08/07(火) 21:12:16
わたしも実家側に住んでいます。
頼ってばかりはいけないと感じますが、子供と自分が胃腸炎で共倒れの時などはほんっとうに助かりました!
とにかく体調悪い時はありがたいことに助けてもらえて、そんなときに近くて良かったと実感します。+6
-7
-
722. 匿名 2018/08/07(火) 21:12:54
>>718
うけるw
昼間もそう言われてた+14
-1
-
723. 匿名 2018/08/07(火) 21:13:15
>>702
は?
実家からしたら自分の娘と孫帰省するのにいちいち夫の両親からお礼言われる筋合いないけどね?
どんな感覚してんの?+5
-15
-
724. 匿名 2018/08/07(火) 21:14:08
>>714
そんな当たり前のこと書かれても…笑+4
-2
-
725. 匿名 2018/08/07(火) 21:14:36
>>713
だといいんだけどな。私の知ってるケースでは自分に都合よく実家にべったりで介護になると兄弟嫁に押し付けて横から口出しだけは一丁前なのに都合が悪いと自分は嫁に出たからと逃げ、最終的に遺産は意地でもキッチリと取り分貰っていく人達が多かったから。+45
-1
-
726. 匿名 2018/08/07(火) 21:15:19
>>323
夫妻の実家が車で1時間なら
中間点に住むのがベストだと思う
+15
-0
-
727. 匿名 2018/08/07(火) 21:15:38
私の実家も母方側の祖父母の家の近所にあるけど、父も父方の祖父母もむしろ楽で有り難いってスタンスだったよ〜+1
-2
-
728. 匿名 2018/08/07(火) 21:15:44
名字を旦那側にしといてそれは無い。
夫婦の形態はそれぞれだと思うけど、それなら自分側の名字にすればいい。意味がわからない。+11
-10
-
729. 匿名 2018/08/07(火) 21:15:59
>>705
同意。
まさか自分は義両親を嫌っておいて私は姑になったら愛される姑になる、とか思っている人いないよね。
+28
-2
-
730. 匿名 2018/08/07(火) 21:16:04
自分の子供が将来同じことしたらどう思うか、が大事だと。
義理親と険悪な雰囲気で、強行しても将来わだかまりが消えない。結婚って二人だけの問題じゃない(どんだけ綺麗事言っても)。折衷案探したら?
主さんの男兄弟が同じことしたら良い感じしないでしょ?+24
-1
-
731. 匿名 2018/08/07(火) 21:16:20
>>712
旦那さんが心の底から本心から言ってくれてると思ってるなら大間違いだよ。男って先のこと考えずになんでも決めがち。
旦那の親もいい気はしないと思うし、もっと全体を見て考えた方がいい。
うちの親戚もそれで隣の敷地に家建てて暮らしてるけど今揉めてます。人の良い旦那さんだけどそれでも揉める。+39
-2
-
732. 匿名 2018/08/07(火) 21:18:26
>>705
昼間は、子供が小さい人が多いから
目先の子供が幼少期低学年の頃の育児のことしか考えられないんじゃない?
子供が思春期に入ってくると、先のことも考えるようになってくる
自分も親も年を取る+30
-0
-
733. 匿名 2018/08/07(火) 21:19:49
ほどほどに自立してるのが一番いいよ。
あと結納金もらっておきながら嫁実家べったりはどうかと思う。+18
-3
-
734. 匿名 2018/08/07(火) 21:21:46
>>696
じゃあ、もうこれは諦めて気にしないでおくのが一番ってことかな。
どうしても毎回だから気になって気になって。
「うちの嫁!」っていう雰囲気が嫌で。+7
-0
-
735. 匿名 2018/08/07(火) 21:22:12
揉める原因は旦那の名字にするから。
自分の実家近くに建てるなら最初から旦那の実家とも話し合うべき。
嫁実家側に家建ててる人って大概、最初から話し合えてなくてコミニュケーション能力低い人ばっかり。+22
-5
-
736. 匿名 2018/08/07(火) 21:22:21
旦那さんがいいと言ってるならいいんじゃないの?
むしろ、旦那さんの気が変わらないうちに買ってしまったらと思う。
旦那さんの実家とは、距離をとりつつ、
困った時には何の躊躇もなく手助けできるような距離を保つのがいいと思います
>いい顔をしない その程度なら大丈夫じゃない?+3
-11
-
737. 匿名 2018/08/07(火) 21:23:19
子供ができて、仕事を始めるとなると、余計に実家のありがたみを知るよね。
遠慮なく、頼れるもの。
息子がいる人は、義理実家の親の立場になった時…と考えると、義理実家の親の気持ちも分からないでもないよね。
息子取られた感があるし、孫ができても内孫、(田舎の人からしたら跡取り?)なのに、近くの嫁実家に懐くわけだし。複雑かも。+13
-2
-
738. 匿名 2018/08/07(火) 21:23:28
ここを見てると義親達がかわいそうになってくるよ。+53
-8
-
739. 匿名 2018/08/07(火) 21:23:43
>>731
少し前に、フラリーマン特集をみた
実家べったりだと、旦那がフラリーマンになっても仕方がないとおもうわ+32
-0
-
740. 匿名 2018/08/07(火) 21:24:38
後々のことを考えたら義実家の近くに住む方が良い
大体、男ってこういう時に真面目に後先考えてくれない
私も同じような経験して後悔しているので、旦那さんとよーく話し合って真剣に取り組んだ方が良いですよ
ご自身の御両親にも相談というか、話を聞いてもらいましょう+8
-2
-
741. 匿名 2018/08/07(火) 21:24:44
実親が古家を数軒持っていて
私も、そのうちの一軒で少しだけ独り暮らしをしたりして、結婚が決まり・・・夫に『このまま、ここで一緒に住もう』と言ったら『いつまでも義父さん達に頭が上がらないから、ここではなく どこか借りよう』と。兄夫婦や妹はずっと、親の持ち家に住んで(親家と三軒まとまっている)いて、私はそこから電車で1時間ほどの所に賃貸→家を建てた。
越したばかりの頃は、寂しくて夫を少し恨んだりもしたけれど・・子供も大きくなり、住めば都だし
兄弟で唯一 独立したっていう自負もあり、親や兄弟が近所でゴタゴタしているのを聞くと、離れていて良かったなぁーとつくづく思う。+25
-1
-
742. 匿名 2018/08/07(火) 21:25:15
>>712
あー、娘が近くで暮らす事に感動しちゃうタイプの親御さんか。
旦那さん、今は絶賛良い夫キャンペーンだろうけど、そのうちぶっ壊れるかもね。
私の父も最初に張り切って結果出て行った。+41
-2
-
743. 匿名 2018/08/07(火) 21:25:21
こういっちゃあれだけど、義理父、義理母って私らより早く死ぬ人じゃん。そういう人の意思を聞いて、自分と旦那と子供の生活、変える事ないと思う。家ってその人の人世になるし、よく考えて。+5
-14
-
744. 匿名 2018/08/07(火) 21:26:07
>>9
全然関係無いお前の「いいんじゃない」の方が余程当てにならんわカス+2
-8
-
745. 匿名 2018/08/07(火) 21:26:11
>>738
だよね。かわいそうな扱い。特に男しか子供がいない義親。
+20
-2
-
746. 匿名 2018/08/07(火) 21:26:28
結婚ってなんなんだろうね。
両家呼んで祝福されたんなら、旦那の実家も大事にしなよ。+37
-2
-
747. 匿名 2018/08/07(火) 21:27:09
>>729
嫌われてもしょうがないことをやらかしてたら嫌われてもしょうがない
+4
-1
-
748. 匿名 2018/08/07(火) 21:27:43
両実家間が1時間なら穏便に中間にしとけばいいのに。+13
-1
-
749. 匿名 2018/08/07(火) 21:29:01
旦那さんは良い!と言ってるらしいけど、自分の実親だから何も考えない言動できるんだよ。
息子はいくら喧嘩しても息子。
嫁はあくまで他人ですから。
後のこと考えると、土地を諦めろとまでは言えないけど、現段階でマイナスな言葉を浴びてるんだったら、ちゃんと話し合うこと、大事だと思う。
私も新婚時代、旦那が全然私の顔を立ててくれなくて、適当な言動してたから、全部私がかぶったよ。+14
-0
-
750. 匿名 2018/08/07(火) 21:29:14
>>743
あなた最低
旦那さんかわいそう
自分の旦那に、妻親が先に死ぬから、自分たちと自分たちの子のことだけ考えよう
っていわれたら、どうする?
数年前に60前半で義両親が相次いでなくなったけれど
気丈にしてる旦那を見てるのがつらかったよ。
+32
-1
-
751. 匿名 2018/08/07(火) 21:30:51
>>716
なんか兄とかいる妹って、兄嫁が将来面倒見ると思ってる人ホント多いよね。
うちの小姑もそうだから。
実の子が見るからね。嫁にも親いるんだから、どっちもなんて無理よ。
兄にだけ言いなさいな。+40
-5
-
752. 匿名 2018/08/07(火) 21:30:54
え、でも自分が嫁側だったら確実に自分の実家の近くの方が楽で良くない?
主側の意見にマイナスが多いのを見る限り、ここは息子持ちの人が多いんだね〜+14
-26
-
753. 匿名 2018/08/07(火) 21:31:10
>>738
賢い親なら娘の近距or同居を手放しで喜ばないし、賢い娘なら間に住んで建前でも義理両親を大切にする。
息子持ちの人は、息子に女を見る目を養わせるべし。
娘持ちの人は、娘を甘やかし過ぎないように。孫と娘夫婦は私のモノ、なんてくれぐれも思いなさんな。+40
-8
-
754. 匿名 2018/08/07(火) 21:31:52
うちの親がお金出して建てた家にいつの間にか兄嫁の母親が住み着いてた時はドン引きした+39
-0
-
755. 匿名 2018/08/07(火) 21:32:06
>>752
二人子供がいるとして、息子がいる確率は4分の3
+5
-0
-
756. 匿名 2018/08/07(火) 21:33:01
>>752
自分勝手だな
旦那の気持ち考えてあげたら?+28
-4
-
757. 匿名 2018/08/07(火) 21:33:17
>>752
そんなに楽したいの?子供が小さいのなんて数年だよ。うちは娘も息子もいるけど、自分の母親がピーナツ親子で父が出て行ったし、友人も実家と近距で旦那さん不倫したから、良いイメージない。+39
-5
-
758. 匿名 2018/08/07(火) 21:33:54
親が元気なうちは、子供預けられるし
家事も手伝ってもらえてラッキーとか思ってそうだけど、それも変化して行くからねぇ
子供は大きくなるし、親も衰えるよ。
頼った分、頼られるよ!
それが出来るならいいと思うけどね。長い目で見るべき。+39
-0
-
759. 匿名 2018/08/07(火) 21:35:45
いずれにせよ、男も女も実家に肩入&ベッタリな人は問題あり。自分を見直した方が良い。+19
-4
-
760. 匿名 2018/08/07(火) 21:35:57
私はまだ独身学生だけど、実家が母方の実家のめっちゃ近くだよ。でも両親すごく仲良くて、お互いの義両親とも仲良し。父と母方実家が仲良すぎて、母がいない時も母方の実家でご飯食べたりするレベル。父方実家とも頻繁に連絡とるし会うし誰も不満ないです。こういう家庭もあるよ。+9
-4
-
761. 匿名 2018/08/07(火) 21:36:17
賢い親なら、自分の娘夫婦が近くに住んでくれた時は、年末年始、お盆などは婿の実家を優先させる。
自分の息子夫婦が近くに住んでくれた時は、年末年始、お盆などは嫁の実家を優先させる。
孫の運動会などの行事は相手方にも連絡する。+43
-3
-
762. 匿名 2018/08/07(火) 21:37:12
中間に建てるという意見が多いですが、夫婦どちらもよく知らない土地に建てるのって不安じゃないですか?
どんな人が住んでるかよく調べないといけないし。
どちらかの地元だとある程度周りがわかる。+10
-16
-
763. 匿名 2018/08/07(火) 21:37:26
親の老後の事とかそんなに考える?施設行ける金蓄えておかなかった親が悪くない?
私も小姑だけどうち毒親だから放置だわー。
家売るなりなんなりして夫婦でなんとかして貰うわー。
弟のお嫁さんにもうちの両親に関わらなくて良いからって言ってある。
好きなとこに住めばいいじゃん。
+15
-4
-
764. 匿名 2018/08/07(火) 21:37:37
>>753
息子の親は同居当たり前みたいな人多いじゃん。
なんで娘の親が同じことすると賢くないってなるの?
それに男は義両親なんて別に大切にしないのにさ。+12
-15
-
765. 匿名 2018/08/07(火) 21:38:02
>>757
楽したいっていうか楽な方がいいし、うちの周りのそういう家庭はみんな円満だから逆に悪いイメージなかったわ。悪いイメージ持ってるのは息子をとられるのが嫌な姑側くらいな印象+7
-10
-
766. 匿名 2018/08/07(火) 21:38:48
私も今まさに自分の実家の近くに家を建てる計画をたてています。主人が親とあまり話さない人なので、早く話してねとは言っているんですが…結婚してすぐは私の実家でマスオさんしてたのですが、その時義母は、婿にいかせたわけじゃない!と大激怒していたので憂鬱。ちなみに男三人兄弟の次男。+3
-14
-
767. 匿名 2018/08/07(火) 21:39:25
旦那さんが自分の実家の近くに住みたいと思ってる人いるみたいだけど、
必ずしもそうじゃないらしいよ。
母親と自分の嫁が揉めるのはかなりのストレスらしい。
離れて住みたいのは旦那も同じなんじゃないの?
+25
-4
-
768. 匿名 2018/08/07(火) 21:39:39
大丈夫。自分もいずれ子供に同じようにされて苦しむから。+12
-5
-
769. 匿名 2018/08/07(火) 21:40:49
私の個人的な意見。
実家はあまり近くないほうがいい。
すぐに帰れる距離だと甘えてしまうから。
結婚生活って、楽しいのは新婚時代だけで、新たな家族とずっと過ごしていくわけだから、そりゃ苦労の方が多い。
喧嘩した時、心が折れそうな時、もし近くに実家があったら、甘えてしまってたと思う。
夫婦喧嘩は犬も食わない。とよく言うけれど、あの時、帰る場所がなくて、家を飛び出さなくて良かったと、今なら思えるのよね。
周りの同じ町に実家がある友達の離婚率は高い。(あくまで、私の周りです)
ただ、子供を見てもらうの面では、すごく助かるのが実家。
でも、義理実家に預けることで、コミュニケーションも図れてる気がするよ。+31
-8
-
770. 匿名 2018/08/07(火) 21:41:07
>>734
分かるよ!うちの嫁扱いしないでほしい
同居していつも過ごしてるならまだしも、うちなんて遠方なのに里帰りの時それ言ってきたからねー。+5
-5
-
771. 匿名 2018/08/07(火) 21:41:35
>>756
旦那は家事育児あんまやらない家庭ばっかじゃん。日中家事育児中心となって行う側の実家近くに住めば良くない?+4
-9
-
772. 匿名 2018/08/07(火) 21:41:44
最近は妻の実家依存ピーナッツ親子が増えて旦那がフラリーマンになり離婚増加って言ってんのに何で夫婦破綻のリスク冒してまで実家の近くに住みたいかね
主さんの場合は今のままでもお互いの実家まで30分なんだからすぐ頼れる距離だと思うけどな+44
-4
-
773. 匿名 2018/08/07(火) 21:42:03
結局は、どちらかの家に嫁に行ったか婿に行ったかハッキリさせておけば問題ない。+1
-9
-
774. 匿名 2018/08/07(火) 21:42:19
>>703
私の周りのマスオさんは上手くいってるよ。嫁の両親が嫁を手伝うから、嫁も無駄にイライラしないし、逆に嫁が旦那に気使うし、旦那自体、仕事で殆ど居ないから、そんなに関係ないみたい。+4
-20
-
775. 匿名 2018/08/07(火) 21:43:01
ご主人が家事育児をほとんど負担をしない共働き家庭は自分の実家が近い方が楽だよ。楽して良いんだよ。楽するって悪いことじゃないからね。
子どもが立て続けでインフルエンザになった時は飛行機で親に来てもらった。自転車で来られる距離だったらそんなに負担をかけなかったのに、申し訳ない。夫の実家は来るまで10分位です。夫は仕事は休めないと言い、義理の親はインフルエンザがうつると困ると言われた。2週間も仕事を休めないよ。+6
-12
-
776. 匿名 2018/08/07(火) 21:43:20
どちらかの家の近さだけ言ってるけど、旦那の職場が妻実家よりなら必然的にそうなるのは仕方ないと思うよ。
妻実家よりに建てた人は旦那さんの仕事場が近いってのもあるんじゃない?
遠くなるのにわざわざ妻側だとモヤモヤしそうだね。+5
-1
-
777. 匿名 2018/08/07(火) 21:43:34
周りで自分の実家近くに家建ててる人身内でいるけど超わがままだよ。人の気持ち考えられないんだろうな。旦那や旦那親の気持ち考えてないよね。
逆の立場を想像してみたらわかるよ。自分が義両親の家の近くに家建てるなんて嫌でしょ。それが想像できないんだろうな。平気で自分の実家近くに家建てる人って。+29
-7
-
778. 匿名 2018/08/07(火) 21:44:02
>>766
激怒してたのって直接目の前で?
誰かから聞いたの?+1
-0
-
779. 匿名 2018/08/07(火) 21:44:05
>>774
最初はね。私の友達まわりもそう。でも近所の人で多いのは子育て終わった老後はマスオさん出て行ってるよ。多いよ。+31
-3
-
780. 匿名 2018/08/07(火) 21:44:09
>>751
横だけど
兄も実子だからね
兄が世話しても
妹が世話してもいい+2
-0
-
781. 匿名 2018/08/07(火) 21:44:53
>>752
娘いるよ。
でも周りの友達とか元同僚とかが実家にべったりで夫婦仲悪かったり離婚とか身近にあるから、いくら居心地よくても実家依存はしない方がいいと思ってる。
+12
-1
-
782. 匿名 2018/08/07(火) 21:45:11
>>757
楽しちゃだめなの?自分が楽出来ない環境だったからって羨んでるの?+7
-15
-
783. 匿名 2018/08/07(火) 21:45:43
私息子いるけど、別に自分の家の近くに住んでもらいたいなんて思わないよ
そりゃあそう言ってくれたら嬉しいけど
嫁の実家の近くに行くって言われたら寂しいけど、そりゃそっちの方が助かるもんねって思うと思う
昔の人と感覚が違うからと思うけど、そんなの夫婦で決める事であって、なんで関係ない人が指図すんの?
実家でも義実家でもいちいち口うるさく言ってくる人って自分の事しか考えてないし、重いよ+8
-5
-
784. 匿名 2018/08/07(火) 21:46:00
うちは実家の親も義実家の親も定年過ぎてるけど、みんなバリバリ働いているから頼ることもできないし、頼るつもりもないから、どちらにもそんなに近くなくていい。
しばらくはそれぞれ自立して生活していたいわ。+17
-0
-
785. 匿名 2018/08/07(火) 21:46:37
嫁に意地悪してたら息子一家ごと離れていく時代になったんだと思う
+10
-10
-
786. 匿名 2018/08/07(火) 21:46:58
>>779
横だけど、うちの両親結婚して30年マスオだけど全員仲良いわ。祖父母含め。貴重なんだな〜+3
-6
-
787. 匿名 2018/08/07(火) 21:47:05
>>774
ほんとに仕事なのかなと疑うわ。
嫁の親がずっといるから家に居場所なくて帰れないのかもよ。小姑家がそれだから。+20
-1
-
788. 匿名 2018/08/07(火) 21:47:36
正直羨ましい……。旦那さんが乗り気なんだから何も迷うこたぁない!
だって子供が産まれてから大変なのは奥さんだから、心から信頼できる人が近くに居るのがいいよ。私義実家の近くだけど、やっぱ気遣うし何かあっても言いづらい。こないだ体調崩した時、夕食とどけてくれたのは嬉しかったんだけど、元気な旦那の分しか入ってなくてモヤったわw
義実家なんて通える距離ならそれでいいよ。+8
-6
-
789. 匿名 2018/08/07(火) 21:47:44
>>723
義実家からからしても孫だよ。
お礼を言ってダメなの?嫌でもそれくらい聞き流せない?+9
-5
-
790. 匿名 2018/08/07(火) 21:48:11
>>777
姑わろたwwwwww+5
-11
-
791. 匿名 2018/08/07(火) 21:50:28
世の中こんなに実家に頼りまくりな娘が多いんだね。結婚して子供産まれてやっていけるよ。
もちろん助けてくれる人がいればありがたいけどやっていける。
正直こんなに楽できる子育て羨ましいです。+32
-3
-
792. 匿名 2018/08/07(火) 21:50:48
>>789
私もすごく嫌だったよ。
ご主人の実家にご主人が子どもを連れて行った時に、自分の親が義両親に「うちの婿と孫がお世話になります」と連絡してきたら失礼じゃない?+6
-2
-
793. 匿名 2018/08/07(火) 21:51:16
みんなが言うように旦那さんなんにも考えてないと思う。
主さんも立場置き換えて義実家側に家建てるとか絶対に嫌でしょ?
後からこうなるとは思わなかったと同居や近居を後悔する人の多いことよ。+27
-0
-
794. 匿名 2018/08/07(火) 21:51:17
>>771
旦那は気が休まらないよって言ってるのよ
想像できない?逆の立場で考えたら嫌でしょ?+16
-4
-
795. 匿名 2018/08/07(火) 21:51:24
簡単に「逆の立場になって〜」「旦那の気持ちも〜」って言う人いるけど、ただ会社に通って家には寝に帰ってくるだけの旦那と家事育児メインでやる妻、同列に実家の必要性を語るのは違うと思う。+16
-23
-
796. 匿名 2018/08/07(火) 21:52:26
>>794
近くに住んでるってだけで家にいるわけでもないのに気が休まらないの?何で?旦那が帰ってくる夜なんてみんな寝てるじゃん+3
-15
-
797. 匿名 2018/08/07(火) 21:52:49
主が将来、義父か義母どちらか一人になった時引き取って一緒に暮らす覚悟があれば納得してくれるんじゃない?
そしたら夫も安心するし。
私の友達はその覚悟で一階のトイレのすぐそばに義父母用に一部屋作ったよ。+13
-0
-
798. 匿名 2018/08/07(火) 21:54:13
旦那東京、私仙台で、夫婦ともに東京勤務だから旦那の実家の近くに住んでいる。
でもうちの旦那は私の実家が東京なら私の実家近くだと喜んだと思う。激務だし、土日は寝ていたいのに子どもに起こされているから。たまに親が東京に来ていると、朝からうちの親と外出するから、凄くゆっくりできるみたい。+1
-6
-
799. 匿名 2018/08/07(火) 21:54:25
>>505
義理実家が都会、 妻実家が地方 義理実家に同居するから目立たない
義理実家が地方 妻実家が都会 妻実家に同居。表札が二つ、目立つ
義理実家 妻実家ともに地方 都会に別居 表札一つ
みんな、便利な都会に住みたい
+1
-0
-
800. 匿名 2018/08/07(火) 21:54:55
>>734
696です。私は「嫁なんて認めない!と思われてるよりマシ」って思うようにしてるよ。敵と思われるくらいなら仲間だと思われてる方がずっと平和だから。+0
-0
-
801. 匿名 2018/08/07(火) 21:54:56
近くに住んでくれる婿殿やお嫁さんには、感謝しないとダメだね。
感謝を忘れちゃうとうまくいかなくなる+26
-1
-
802. 匿名 2018/08/07(火) 21:55:46
>>796
うちの小姑家は土日も実母入り浸ってる
それで旦那さん出て行っちゃった
今揉めてるよ+39
-1
-
803. 匿名 2018/08/07(火) 21:56:09
旦那のキャラにもよるくない??
うちは実家が都会にあって、
ふつうに買えば1億以上する土地も所有してて、
そこに建てていいとは親に言われてるけど
義実家からは車で1時間 実家には徒歩10分だけど
旦那のキャラ的に無理そう。笑
嫁の実家にそこまで取り込まれるのが嫌みたい。
プライド的に。
旦那三男で私1人っ子で、婿養子も考えたけど
旦那が 俺そういうの嫌だから。ってハッキリ言った。笑
旦那は一流企業に勤めてて賢いしよく稼ぐし私の親も尊敬してて 言う事聞きなさいって感じだから
このまま実家の土地に建てることはないかなー
もったいないけどとりあえず今は旦那の会社の近くの社宅に住んでるよ。
子供の学校や旦那の仕事で臨機応変に住む場所は考えていくつもりです。
+8
-5
-
804. 匿名 2018/08/07(火) 21:57:04
自分の実家近くに住むに越した事ない。
旦那が良いと行ってくれるなら住むほうが良い。+8
-11
-
805. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:04
>>762
甘ったれ決定+10
-3
-
806. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:14
このトピ面白い。白熱するね。+5
-0
-
807. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:22
どうにかして嫁実家近くに住むのを防ぎたい姑か自分が育児を頼れなかった逆恨み主婦が一生懸命「そういう家庭はすぐ壊れる」とか言ってるけど、実際幸せな例を何件も知ってるので余計な御心配ありがとうございますって感じ+9
-24
-
808. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:22
嫁に入ったら義実家の近くに住んで介護要員になれば文句ないですか?+5
-9
-
809. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:25
>>595
そのかわり私達の介護はよろしくね!
ってことだね。+5
-2
-
810. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:32
自分の実家優先で失敗してる人達の特徴
育児は旦那よりも実母の方が手慣れているから旦那を露骨に使えない奴扱いするようになる。次第に空気扱いして旦那の居場所を無くす。
たまの休みにゴロゴロしていたら嫁、嫁親共に冷ややかな目で見る。常にいい旦那、父親である事を強要し心身共に休まる場所を与えようとしない。
自分の親が旦那にキツく当たっても庇わない。何なら一緒になって責める。
自分の親という最強の見方がすぐそばに居るから常に強気になる。
嫁の親という他人と近くで暮らす事で旦那なりに気を使ったり我慢してくれている事を考えようともしない、感謝の気持ちが皆無。
私の親なんだから大事にしてよ!気を利かせてよ!と強要する癖に旦那の親は大事にしてあげない。
+67
-5
-
811. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:36
>>795
ただ会社に行って家に寝に帰って来るだけ?
ふざけんなよ。
よくこんなセリフが言えるよな
これこそ旦那の気持ち考えてねーじゃん+35
-10
-
812. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:37
>>798
土日は寝ていたいのに子供に起こされるねぇ…
うちの旦那も激務だけど、土日子供と過ごすのが楽しみで癒しだって言ってるよ。
うちの場合はうちの親が土日孫と会いたがるから、旦那と子供がゆっくり過ごす家族の時間の為に、親は来ないように促してる。+10
-1
-
813. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:52
>>806
義母大量発生中!!+9
-16
-
814. 匿名 2018/08/07(火) 21:58:58
>750 いやいや、長い先の事を考えたらよ。別に早くいなくなってほしいとかそうゆう意味じゃなくて、自分達の生活を一番に考えたら?って話。
嫁の親の近くに住むと、旦那がきっと息苦しいから私はしないけど、それは人それぞれだし、嫁も旦那もお互い様じゃない?
そんな極端な話してないし、最低と言われる筋合いもない。+7
-0
-
815. 匿名 2018/08/07(火) 21:59:10
共働きなら妻の実家の近くがいいのでは。
夫ときっちり家事育児折半でやって、子供が病気の時も半々で対応するなら別だけど。
負担が大きい方が少しでも楽できる環境を整えたほうがいい。
男側の親は実家の近くに住む嫁に文句言うのではなく、家事育児もろくにしない息子の躾をし直すべきだよ。+9
-8
-
816. 匿名 2018/08/07(火) 21:59:11
今の時代、男だから継いでくれると老後見てもらえるとか思わないほうがよい。
娘のほうがよっぽどあてにできる。+5
-12
-
817. 匿名 2018/08/07(火) 21:59:28
>>802
ふーん
それは外れな母親だったんだねどんまい!+0
-7
-
818. 匿名 2018/08/07(火) 21:59:41
価値観が多様化してる私ら世代と、親世代だとだいぶ違うよ。柔軟な考えの義理両親もいれば、昔のような義理両親も沢山いる。うまく付き合うには文句じゃなくてコミニュケーションだよ。+8
-0
-
819. 匿名 2018/08/07(火) 21:59:48
ねえねえ既に出てるけど旦那の職場近くか通勤に便利な場所っていう案は?利便性が高ければ子育てもしやすいし子供の進学にも有利なんじゃないの?なぜ妻側職場じゃないかは専業指向が高いガルちゃんで説明する必要すらないと思うけど。
どっちかの親との距離だけが近いのは一方の配偶者にだけストレスがかかるんじゃない?ローンや生活費を稼ぐ旦那さんにストレス多い環境にしちゃって大丈夫なの?+33
-1
-
820. 匿名 2018/08/07(火) 21:59:56
離婚するときどうするの?
土地建物の名義は旦那?
妻や妻家族が乗っ取りして、旦那はローンだけ払い続けるの?
売却?+27
-0
-
821. 匿名 2018/08/07(火) 22:00:12
従弟は嫁実家の近くに住んでる
教師と警察官の共働き夫婦で二人とも大変そうだし
フォローしてくれる嫁実家に住むのは合理的だと思う
嫁のご母堂料理上手だって+3
-3
-
822. 匿名 2018/08/07(火) 22:00:16
>>811
雄発狂でわろた+3
-12
-
823. 匿名 2018/08/07(火) 22:01:13
>>810
あーもう完全にうちの親だわ。昔を思い出して泣きそう。父が死んでから「お父さんには申し訳なかった可哀想なことした」ってぶちぶち言ってるけど、今更遅い。+29
-0
-
824. 匿名 2018/08/07(火) 22:01:26
近くに住んでも旦那をつねにたててあげないとだめだと思う。+28
-1
-
825. 匿名 2018/08/07(火) 22:01:49
>>822
都合のいいところどりのフェミ発生+8
-2
-
826. 匿名 2018/08/07(火) 22:02:49
>>789
孫のことだけ言うならいいよ。
うちの嫁が~はなんか嫌だね。
お礼するってことは嫁にもらった、うちの家の人間だって意識が強い昔の考えの人なんだよね。
色んなところでそういうズレが気になるとそこからプラスには考えられなくなっちゃうかもね。
うちの~認定するわりに、義実家で我が家のように好き勝手やってゴロゴロしてても文句言われるだろうし。+4
-4
-
827. 匿名 2018/08/07(火) 22:02:50
お互い、義理の親といるのは息が詰まるものだよ
あなただって旦那の親といても休まらないでしょう?
いい旦那、いい嫁はたまに年数回会うから出来るのであって、頻繁には無理
だから旦那であれ妻であれ、自分の家の近くに住みたいという人は地雷だと思ってる
それによる配偶者の負担を無視してるから
+45
-0
-
828. 匿名 2018/08/07(火) 22:03:12
>>815
私は共働きの分、旦那側の敷地内に家建てました。変な姑じゃなかったので丸く収まってます。
私は中間地点よりはどちらかに近い方が効率良いと思うけどなあ。+5
-3
-
829. 匿名 2018/08/07(火) 22:04:03
>>811
家事育児嫁に丸投げで、仕事しかしてないなら言われてもしゃーないわ。
共働きなら嫁は仕事+家事育児を当たり前のようにしてるんだから。
+4
-6
-
830. 匿名 2018/08/07(火) 22:04:06
>>816
今の時代だからこそ娘もあてにならないのよ。娘も定年まで働く時代だからね。あてにされたら困ります。+25
-0
-
831. 匿名 2018/08/07(火) 22:04:18
>>811
「こんなコメントをさせないよう改善しよう」ではなく
「俺のプライドが傷つきました」でしかないのね
だから寝てるだけって言われるのよ
永遠に寝てなさい+2
-13
-
832. 匿名 2018/08/07(火) 22:05:10
みんな寛容だね、主の味方目線のアドバイスでよかった
自立してない!とか親の財産あてにして
とか、ちゃん民なら言いかねないと思ったら
ここにいる人はみんな柔軟だ
※一部のマイナス魔除く+4
-14
-
833. 匿名 2018/08/07(火) 22:05:28
>>725
うちの小姑がやりそうなことだわ。私は姑の遺産なんか死んでもいらないと思ってたけど、軽々しく嫁の私に介護よろしく〜なんてのたまう小姑には渡したくないから、なんとか考えるつもり。
遺留分が少なくなるように、生きてる間に介護費などでキッチリ使ってやりたい。
+9
-0
-
834. 匿名 2018/08/07(火) 22:05:44
私の周りの話で申し訳ないけど、マスオさんでもハツラツとしている男性は自立しようとか自分が家族を守るとかそういう気概が全くない人ばかり。嫁の実家が援助してくれるからヨユーってべらべら言いふらすようなタイプ。ま、そういうメンタルじゃないと病みますよね。+31
-2
-
835. 匿名 2018/08/07(火) 22:05:57
コレって両家とも介護を主の夫婦にお願いするパターンだよ
今の中間の距離で両家ともに
平等に距離を置いとく方がいい
後々どちらかに寄りすぎるとトラブルの元になるから
子供の世話で親に頼ること少ないよ
私は1度も預けたことないし
30分の距離なら緊急時は頼れる距離
子供が出来ると入り浸りになる実母の原因で旦那との夫婦生活で問題出やすいよ
中間がいいと思うわ+22
-0
-
836. 匿名 2018/08/07(火) 22:06:04
お嫁には行ったけど、私の実家住み。
防音室作ってもらってグランドピアノ二台でピアノ教室してるんだもの。
結婚して、アパートからでも通おうかと思ったが、よるまでレッスンしてる。
家事も無理だし、夫婦二人で暮らせない。
養子にはもらってないけれど、今の状態になるしかないもの。
料理すらしたことがないのですよ!
まあ、家事だけ頑張れば、夫婦二人の生活は出来ただろうけれど。
大きな楽器は動かせない。+2
-16
-
837. 匿名 2018/08/07(火) 22:07:05
義理実家じゃなくてママ同士の立場としてはあまり関わりたくない。
話していて何かにつけて、ばあばが~とか依存話ばかりなの想像できる。+36
-1
-
838. 匿名 2018/08/07(火) 22:07:14
>>822
横だけど、これは男性でなくとも、きちんと働き続けたことのある人なら聞き捨てならないセリフだよ
外でお金を稼いでくること、稼ぎ続けることがどれだけ大変か分からないから出てくるセリフ
家事はやろうと思えば手抜きできるし、実家や育児サービスなどに頼って自分一人で百点満点を出さなくてもいいけど、仕事は「常に」「自分一人の力で」「百点満点を」出さないといけない
しかも必ず評価制度がついて回る
他人だから評価厳しいよ
あなた普段から旦那さんを「ただ外で働いて帰ってくるだけの人」って思って接してるの?
気持ちは伝わるよ+29
-4
-
839. 匿名 2018/08/07(火) 22:07:22
旦那さんの、
「親が近くにいたほうが何かと助かると思うから」って言葉、そんなこと本当に思ってるー?
本音は、
「嫁も嫁親もベッタリだし、家にいなくても文句言われないし、遊べるぜー!優しい俺!」
ってとこじゃない?
帰宅拒否で愛人作るよ。+40
-1
-
840. 匿名 2018/08/07(火) 22:07:36
>>813
旦那からしてみたら、妻親も姑
娘だけしかいなくても将来子供が結婚したら
みな、姑になる+11
-0
-
841. 匿名 2018/08/07(火) 22:08:02
>>807
気が強そうだね(´-`)+13
-2
-
842. 匿名 2018/08/07(火) 22:08:24
>>836
で、パンが食べられなきゃお菓子を食べるのでございますね+6
-0
-
843. 匿名 2018/08/07(火) 22:08:31
>>828
828です。あと、一緒に住んでたら旦那の両親に気なんてだんだん使わなくなるし、自分の実家にも気は使わないしメンタルも問題ない笑+1
-6
-
844. 匿名 2018/08/07(火) 22:09:21
嫁が「実家に帰ります」って言いやすい環境だと、簡単に離婚しちゃう。親にしても娘や孫がちょくちょく帰って来たら、愛情わいちゃって離婚を止めたりできないよ。夫の不満を聞かされたら、そんな男とは別れなさいということだってあるかも。+19
-1
-
845. 匿名 2018/08/07(火) 22:10:24
>>836
本気になれば、楽器は動かせる
それは、言い訳+9
-0
-
846. 匿名 2018/08/07(火) 22:10:37
今ここで嫁の立場で話してる男の子のママも15年とか20年後に義母の気持ちがわかるようになるんだよ。
私の息子まだ18歳だけどすでに義母目線。
ま、義母になれればいいけど未婚率が上がり続けてるから、義母にすらなれない人もたくさん出てくるだろうね。+29
-1
-
847. 匿名 2018/08/07(火) 22:10:40
>>791
今の時代だから頼れるんだよ。
今の老人達は金あるから娘に援助したり孫の世話に専念できるけど、あと数年で団塊の世代が後期高齢になるから年金なんて破綻して金なし老人が増えるよ。
パートなりして働かなきゃやっていけなくなるから孫の世話なんて無理って祖父母増えると思うよ。+22
-0
-
848. 匿名 2018/08/07(火) 22:11:17
>>843
ごめん、プラスのつもりがマイナスしちゃった。+0
-1
-
849. 匿名 2018/08/07(火) 22:11:58
>>836
うちの娘のピアノの先生?
+1
-0
-
850. 匿名 2018/08/07(火) 22:12:03
いい義両親もいい両親もいる
相性良くていい距離感で接してくれる両家ともにいる
でも主の場合
両家とも近くにって意思表示されてるみたいだからこれから問題出そう
干渉されるのと頼りにされる
それがストレスで夫婦とどちらかがダメになる可能性有るから中間で程よい距離って意見があると思う+9
-0
-
851. 匿名 2018/08/07(火) 22:12:06
>>815
「家事育児もろくにしない息子」ももちろん問題だけど、旦那が手伝うべき家事育児を実母がやってのけてしまうのも問題だよ。
旦那よりそりゃ実母の方が経験者だから家事も育児もそつなくこなしてくれる。
旦那が育児やろうとすると横から口出しして、そうじゃないなんでこんなこともできないの?もうあなたはやらなくていいよと言う。実母にしてもらうからと。
それじゃあ旦那もやる気なくすし立場ないよね。
嫁が旦那の育児参加の芽を摘み取ってる場合もある。+41
-3
-
852. 匿名 2018/08/07(火) 22:13:16
>>842
お菓子ではなくケーキですわよ+0
-2
-
853. 匿名 2018/08/07(火) 22:13:29
>>1
主さん絶対あとあと実家近くてよかったーって思う日が来ると思うよ
義家が近いより全然マシ+2
-15
-
854. 匿名 2018/08/07(火) 22:13:51
>>810
実家敷地内同居のうちの小姑そのまんまだわ笑+9
-0
-
855. 匿名 2018/08/07(火) 22:13:57
現代は実家に頼るって言われがちだけど
現代ほどすべてを抱え込みがちになってると思う
昔の時代って乳母やお手伝いさんがいたし
親戚の人や自分の子供に手伝ってもらうとかがカジュアルだった気がする+6
-4
-
856. 匿名 2018/08/07(火) 22:14:27
>>837
わかるー!
いつもお母様と行動してるよ。+24
-1
-
857. 匿名 2018/08/07(火) 22:15:04
>>841
>>807の、あるもの頼って何がわるい?え?ひがみ?みたいなの怖いよね。
頼れるとこある人はそうしたらいいけど、自分でやってるのにそんなこと言われる筋合いないわ
+13
-5
-
858. 匿名 2018/08/07(火) 22:16:03
>>801
実家近くに住むつもりはないけど、逆に嫁は義実家に当然同居するのが当たり前!な義両親に見てほしい言葉だわ。
感謝のかの字もないわ。
人が誰かに合わせてるって何かしら負担なんたから、感謝しないとね。+8
-0
-
859. 匿名 2018/08/07(火) 22:16:15
>>836
稼ぎが少ないからでしょ。私の先生は楽器は違うけど、タワマンにグランド入れて、防音室にしてレッスンされてますよ。そしてご夫婦2人で住んでます。そして日本のあちこち行かれてるみたいですが。
多分、楽器やってるから、とかじゃなくてあなたの要領が悪いから家事もできず、生徒も増えないので実家から出られないのでしょうね。
うちはこんな馬鹿な先生じゃなくて良かった。+13
-5
-
860. 匿名 2018/08/07(火) 22:16:20
>>852
あら私としたことが。
ごめんあそばせ。お紅茶も忘れないでね+1
-0
-
861. 匿名 2018/08/07(火) 22:16:51
自分の実家近くの方が子供生まれたら子育てしやすいよ~
パートにも出やすい+7
-13
-
862. 匿名 2018/08/07(火) 22:17:22
>>857
頼れるとこあるから頼ってるんだからほっといてくれればいいのにわざわざ否定されるから否定し返したんだよ♡+1
-9
-
863. 匿名 2018/08/07(火) 22:17:37
子供が女の子で良かった+4
-19
-
864. 匿名 2018/08/07(火) 22:18:08
>>861
パートなら同居する必要ないじゃん
その程度なら、育児は夫婦で乗り切ったら+16
-5
-
865. 匿名 2018/08/07(火) 22:18:46
>>859
正論すぎてわろた+5
-2
-
866. 匿名 2018/08/07(火) 22:19:13
>>863
娘でよかったね はあと(*´▽`*)
+4
-6
-
867. 匿名 2018/08/07(火) 22:19:15
私の旦那は優しいし気をつかうタイプだからお願いしたら自分の実家側に住めるだろうけど…優しくて気をつかうタイプだからこそ悪くてできない。
逆に義親に金銭面も育児も丸投げ!俺は楽する!みたいなちょっと図々しいタイプのが案外上手くいきそうな気がする。+28
-0
-
868. 匿名 2018/08/07(火) 22:20:27
>>863
でもわたし孫の世話したくないーーー!2歳の娘育てるのに毎日イライラしてるんだよ、頼られたらどうしようって今から不安。+27
-3
-
869. 匿名 2018/08/07(火) 22:20:42
>>855
まず舅姑と同居だったから見てもらえたよね。
あと昔は子どもを雇ってたよね。「ねえや」みたいな子守り。
たぶん、子どもだったから賃金もそんなにいらなかっただろうね。+7
-0
-
870. 匿名 2018/08/07(火) 22:20:53
>>803
よるくない?
奥さん賢くなさそうだね+6
-2
-
871. 匿名 2018/08/07(火) 22:21:10
私の実家の近くに家を建てました。
うちの主人も長男で、いずれは義実家にかえるということだったのだけれど、仕事の関係で定年までは今の地域から動けないため、長く賃貸に住むよりは、自分の家を持とうということになりました。それで、地域の同じ私の実家近くに住んでいます。
家を建てるにあたっては、義両親を説得し、なんとか了承を得ました。
但し、定年したらこっちに帰るようにとかいわれましたがね。
墓とか、先祖とか土地とか守り、名を絶やさぬようと言われましたが、正直、大した血筋でもないのに、何が大切なのか全く理解できません。
まとめて面倒見てくれる寺とかに全部任せるのが楽だろうと思います。
田舎で、まわりから本家とか言われる義実家の、時代遅れなプライドが面倒くさいです。
自分達の家が出来たのに、わざわざ不便な田舎に帰るわけありませんよーだ‼
と思っています。
+10
-19
-
872. 匿名 2018/08/07(火) 22:21:15
>>811
感情的になって論点ずれてるけど大丈夫?
平日仕事で外出していて家のことが出来ないのを責めてるわけではない。けど、だからこそ家のことで負荷がかかりがちな妻側が育児しやすい環境を選ぶっていうのは一つ合理的な手段なのではないか?という議論をしたいんだけど。+3
-14
-
873. 匿名 2018/08/07(火) 22:21:24
>>861
また湧いてきた。
それは独りよがりだよ。
普通に考えればわかる。
+13
-2
-
874. 匿名 2018/08/07(火) 22:22:19
自分の実家の近くに住んでいる方、凄く羨ましいです。+4
-4
-
875. 匿名 2018/08/07(火) 22:22:27
>>867
そういう人は潰れる+9
-0
-
876. 匿名 2018/08/07(火) 22:24:44
>>863
娘が必ず側にいてくれるとは限らないよ
うちは3姉妹全員県外に嫁いで実家は遠方になってしまった+23
-2
-
877. 匿名 2018/08/07(火) 22:25:56
旦那の実家でも嫁の実家でも近ければ近いほど、気苦労は絶えないよ。生活スタイルも把握されるから、逃げ場がなくなる。全く別の場所で暮らせたら一番いいんだろうけどね。+13
-0
-
878. 匿名 2018/08/07(火) 22:25:58
いつまでもあると思うな親と金+11
-2
-
879. 匿名 2018/08/07(火) 22:26:58
>>867
恥ずかしいけど、うちの旦那がそのタイプ。起業するつもりで、しばらくは仕事に没頭かつ海外の大学へ行くのようで…
子供とわたしは足手まといと遠回しで言われた。フルタイム正社員の母と二世帯で同居予定で話を進めてる。
ぶっちゃけ私は専業主婦だから子供の事で大して世話になる事もないし、母フルタイム勤務だから大して頼れないし(平日に小児科とか行きたいのに)
そして母の定年後には、子供達もすっかり大きくなって「おばあちゃんウザい」とか言う歳になってるし…
うーんと思いつつもお金を出すのは夫だから何も言えない。+1
-0
-
880. 匿名 2018/08/07(火) 22:27:06
今実家帰省中だけど、実親でもイライラするんだけど。たぶんお互いに生活リズムが確率しているからだと思う。
親も、3日くらいたつと、疲れるみたいで、子守りも基本頼まない。
親の体も心配だし、子供のことも気にかけなきゃだし、余計に疲れるんだよね。
依存していて、何も気にせず甘えられる人は楽だろうけど、
自立していて、自分のペースでやりたい人はストレスになりそう。
親子だから遠慮がなくなるしね。
実際、うちの母と祖母は喧嘩ばっかりだよ。+44
-0
-
881. 匿名 2018/08/07(火) 22:27:47
主の義父の情けないってなんかわかる気がする。小姑がこのパターンなんだけど、旦那さんの稼ぎじゃやっていけなくて実家にお世話になってて、旦那さんものほほんとしてるの見ると男として情けないと思うようになった。
なんていうか、頼れない家族守れない大黒柱じゃないって感じ。+13
-5
-
882. 匿名 2018/08/07(火) 22:28:07
旦那や義理実家やママ友だけでなく近所も迷惑。
車がしょっちゅう停まってると邪魔。
あと、なあなあで緊張感ないからか買い物でもしつけがなってない事多い。
私は自分のばあちゃん遠方で年1泊まりにいってたけどよくしてもらったと思うよ。
だけどこれを日常茶飯事になるとおかしくなる。+10
-1
-
883. 匿名 2018/08/07(火) 22:29:27
>>871
それはあなただけの考え?旦那さんも同意見?
ご主人がご両親の意向を叶えたいってなったら別居ですか?+5
-1
-
884. 匿名 2018/08/07(火) 22:30:50
頼れる環境なら頼ればいいじゃん!!体力もキャパも事情も人それぞれでしょ
「私は頼れなかった!楽出来なかった!だからお前も甘えるな頼るな!!」みたいな他罰的な人が多くて、だからブラック企業がなくならないんだなぁってここ見てて思う。苦労するのが美徳なわけじゃないよ。家事育児やるの女なんだから、もちろん旦那の了承を得た上でにはなるけど近くに住めるなら近くに住めばいい。+3
-9
-
885. 匿名 2018/08/07(火) 22:31:57
>>864
同居じゃないよ。実家近くに!だよ。絶対に子育てが楽。困ったときに頼れるから。
私の夫は転勤族だから毎回、パートの面接で子どもが病気の時に誰か見てくれる人はいるのか?等、色々聞かれるよ。一応、病児保育に入れる!とは言うけど病児も入れるか入れないか解らないからね。シッターさんは見知らぬ人を家に入れるのが怖い。失礼な考えとは解ってるけど。
そして私の時給より高い(笑)
結局、3~4時間のパートしか出来ない。ご実家の応援がおるママさんはバリバリパートも出来るし飲み会にもいけるから楽しそうよ~
我が家じゃ無理だ‥そして実家も田舎だからたぶん実家近くにも家を建てない‥+4
-2
-
886. 匿名 2018/08/07(火) 22:32:15
実家は1時間半ぐらいの距離で
産後実母が手伝いに来たけど
自分の家事のやり方や育児のやり方が違って
ストレスで1日で帰ってもらった
それに私が結婚するまでは実父とケンカしても家を出たこと無かったのに
ウチの家に泊まりに来るようになった
旦那に迷惑かけるから泊まらさずに帰ってもらった
もうひとつの家感覚になる親がいるから
仲良くするのは良いけど
別家庭として線を引く方がいいかもしれない
+22
-0
-
887. 匿名 2018/08/07(火) 22:32:24
>>512
え、何?娘は側に置いときたいの?娘の立場から言わせてもらうと、そうやって期待かけてくる母親マジ迷惑だから。+31
-0
-
888. 匿名 2018/08/07(火) 22:32:40
>>863
お婿さんに嫌われないようにねー。+11
-2
-
889. 匿名 2018/08/07(火) 22:33:05
>>872
土日も嫁の親が入り浸り。
平日家に帰ってもずっといる。
料理も義母が作る。
家に休まる場所なんかありませんよ。
手伝いしてもダメ出しくらう。実母がいるからもうなんもしなくていいとのことです。
嫁側からしたらそれが合理的なのかもしれないですが、旦那側からするとたまたったもんじゃないですよ。給料振り込めばいいってことですかね。+31
-2
-
890. 匿名 2018/08/07(火) 22:33:21
大体、嫁は無料であげるというものではないと思うんだけど。
その義実家が不満なのは嫁に貰ったのだから、義実家の方に寄るべきだとでも思ってるんだろうけど、人身売買じゃないんだから何で嫁って義実家の奴隷的な位置付けなの?しかも無料の。
男の子を産まなかった家はどうなるの?皆娘だから、嫁にあげてしまったら何も残らない、何それ、悪習にしか思えないんだけど。男の子の家側が都合良く利用しようとしているだけでしょ。
暮らしやすそうなら奥さん側の実家近くでもいいと思う。
だって、そこで暮らしていくのは旦那さんと主の夫婦、それぞれの両親とは違う一世帯なんだから。+7
-9
-
891. 匿名 2018/08/07(火) 22:33:58
孫の子守りはいたしません
勘弁して下さい
By実家母+27
-0
-
892. 匿名 2018/08/07(火) 22:35:20
小姑がこんな感じで家族で戻ってきたので、ラッキーと思い私たちはもっと遠くに逃げました。おかげさまで殆ど義実家には行かなくて済んでるし、介護はもちろんする気は無いしwinwinです!!
過干渉な義実家なのに、付き合いの薄かった小姑旦那さんは気付かずに「いいよー」って返事したんだろうな。最近会った小姑旦那さん、目が死んでた。+33
-1
-
893. 匿名 2018/08/07(火) 22:35:40
>>868
やっぱり将来考える?私、息子しかいないけど孫が生まれたら嫁さんの実家ばかりに帰るでしょ?絶対楽ちんだなーって嬉しいんだけど変わってるのかなー?+18
-2
-
894. 匿名 2018/08/07(火) 22:35:54
>>807
旦那さん側の気持ち聞いた事あるからなー。本当になんか可哀想。お疲れ様って感じだった。
結局離婚。 嫁の実家近くでもかまわんけど、ちゃんと行事は義実家優先とかにしないと旦那の気持ちが離れると思うよ。+29
-1
-
895. 匿名 2018/08/07(火) 22:36:23
>>811が男だとしてだよ、男がそう思って事は離婚まっしぐらじゃない+11
-0
-
896. 匿名 2018/08/07(火) 22:37:37
色々だね…義理親も実親も鬱陶しい
自分の旦那さえも鬱陶しく思う今日この頃
トピずれゴメン+8
-1
-
897. 匿名 2018/08/07(火) 22:37:41
>>863
うちは私が転勤族妻だし、姉はフランス勤務中にあちらの方と結婚したから、一概に言えない。
うちの両親は娘に依存しない人達で良かった。+14
-0
-
898. 匿名 2018/08/07(火) 22:38:47
>>838
横だけど、ただっていうのは言葉のあやで言いたい事は他にあるんじゃないかな
私は>>795の言ってる事わかるよ
女は子育てやらパートやらで男より地域に密着すると思う
あまりにも旦那の職場が遠くなるのは駄目だと思うけど
寝に帰るだけだったら普段その地域で生活してる方が生活しやすい所でもいいと思う+5
-4
-
899. 匿名 2018/08/07(火) 22:39:16
>>889
最初3行は貴方の体験した実話なのかな?それとも被害妄想?同居ではなく近くに住むって話をしてるわけで、別にそんな極端な話してないよ。
貴方が体調崩したり仕事ミスした時は同僚が助けてくれるかもしれないけど、じゃあ奥さんが体調崩したりしたとして貴方が会社休んで乳幼児世話したり出来るの?しないよね?家事育児メインでやる側の都合を考える、ってそんな悪いことかな?+4
-4
-
900. 匿名 2018/08/07(火) 22:39:18
>>896
同感+3
-0
-
901. 匿名 2018/08/07(火) 22:39:22
>>893
私も最近そう思う。
なんか娘親って都合よく利用されるだけな感じがして…。
息子親の方が好き勝手できそう。
+32
-1
-
902. 匿名 2018/08/07(火) 22:39:31
今の時代勤務地にもよるけど奥さんの実家の近くに建てるのがベターですよね。自分が車で一時間の距離で子育てしてるのでよく分かりますが、実家は近いに越したことない!!!!なーにが情けないだ。お前と結婚したわけじゃねーよ。けっ。+3
-15
-
903. 匿名 2018/08/07(火) 22:39:51
自分の親族とベタベタ付き合わせたがる人って男も女もろくなのいない。距離感わからなかったり、非常識だったりね。+46
-1
-
904. 匿名 2018/08/07(火) 22:41:10
義実家の近くに住むと介護スタメンになるよ。長男とか関係なく近くに住んでる人がメインでやることになる。たぶん物理的にそうなってしまうだと‥
うちの母方の兄弟は長男東京・次男京都・長女京都・母(末っ子)だが県内。ただし特急と普通で計1時間かかる。車で3時間ぐらいだけど一番近いからメインで介護してるよ。祖母が地元離れたがらなかったし。
お金は東京のおじちゃんが一番払ってる。京都のおばちゃん・おじちゃんも払ってそれぞれずらして月1回お見舞い。母はお金を払ってないが‥労働力を提供中。
でも話を聞くと介護は一番近くに居る人がどうしてもメインになる。お世話だけじゃなくて施設に入れる手続きとかケアマネさんと話したりもろもろ。
先に実家近くにいえ買った方が絶対に今後楽だよ!実親の介護スタメンになるかもしれないけど実の親だしお世話になったから納得は出来ると思う。+2
-4
-
905. 匿名 2018/08/07(火) 22:42:45
>>880
わかるわー。
孫に会いたいわりにはすぐに飽きて、うるさければ「しつけが悪い」とか言い出して育児にも口出してくるから、正直実家だけど長くはいたくない。
自分と夫と子供だけの生活が一番気楽。
もうぶっちゃけ実家も義実家からも遠く離れた土地に住んで存在感なくしたいくらい。
たぶん干渉されたり自分のペースを乱されるのが嫌なんだわ、私。+30
-0
-
906. 匿名 2018/08/07(火) 22:43:07
「あなたがいないとダメなの。あなたが頼り」
って、言ってあげなよ。
男は、頼られなくなったら他行くよ。
子づくりと金さえあればいいんかいって。
子供とろくに会えないし、せっかくの家族の日も嫁親に奪われるとか、私なら帰宅したくない。+21
-2
-
907. 匿名 2018/08/07(火) 22:43:10
うちなんて、賃貸なのに、私の実家の近くのアパートに引っ越こすと言ったら、姑が旦那にキレた。
本籍を旦那の地元にしろとうるさい。+2
-0
-
908. 匿名 2018/08/07(火) 22:43:27
>>838
そうだね
同じくらいの給料で働いて家事育児してる自分に比べて、旦那は「ただ働いて寝に帰ってる人」って感覚だわ確かに。だって事実だし。+7
-1
-
909. 匿名 2018/08/07(火) 22:44:36
>>899
実話です。同居ではなく近くに住んでる嫁母が入り浸ってます。
+8
-1
-
910. 匿名 2018/08/07(火) 22:45:02
義父の情けないという言葉が気になりました。
義実家は世間体を気にする人達なんですかね?
そうだとしたらなおさら義実家の近くにはすまない方が良いと思います。
義実家に何を言われようが何を思われようが、主さんの旦那さんが良いと言ってくれているのなら主さんの実家側にお家を建てたほうが良いと思います。+9
-3
-
911. 匿名 2018/08/07(火) 22:46:36
近所の奥さん実家近くに家建てた夫婦
そう言えば最近ご主人帰って来てないな。
勤務地は市内で転勤無いはずなんだけど。
奥さん実母が入り浸ってるわ。
離婚かね。
+36
-2
-
912. 匿名 2018/08/07(火) 22:46:36
うちの義実家の場合、
息子夫婦と娘夫婦共に近くに住まわせてた。
義母はわがままになって婿さんに暴言はいて、
婿殿はよりつかなくなった。お盆もお正月も来ないよ。
嫁の私にも意地悪して、私ともつかず離れずの関係。
仕事の関係もあって、今は3時間の距離です。
今は娘だけが頼りだけど、娘とも色々あるらしい。
昔は子供や孫に囲まれて、
幸せなおばあちゃんだったのに。
自業自得だけど、私にとっても教訓。+24
-0
-
913. 匿名 2018/08/07(火) 22:47:10
>>1
私の兄夫婦の状況に近い
油断ならないよ、嫁さんも兄もお互いの実家頼りまくりだから
もう子供いて立派に家庭持ちなのになんだかなぁと思う
これは、逆の立場になってもいいという人しか賛成できないもんじゃないかな+9
-0
-
914. 匿名 2018/08/07(火) 22:47:24
>>851
芽を摘み取るも何も、本気で役立たずな旦那も多すぎない?
洗濯物やらせりゃシワシワのまま干し、食器を洗わせりゃ汚れは残ったままで、物をしまう場所すら覚えられない。
ろくに料理も作れず、飲み会ばかり行って休みの日は寝てばかり。
こんな旦那を嫁が育てないといけないの?
芽を摘み取った嫁が悪い?笑えるね。
嫁の親のせい?そりゃ娘にそんだけ負担が行ってたら手伝いたくもなりますわ。
こんなんでも文句言われるの?
共働きで必死に家事育児して、使えない夫の親のご機嫌までとってたら身が持たないわ。
+7
-11
-
915. 匿名 2018/08/07(火) 22:47:40
>>882
激しく同意!!
路駐当たり前、注意しても言い訳ばっかり
駐車場でBBQとかもし出しちゃうから本当に迷惑+10
-0
-
916. 匿名 2018/08/07(火) 22:47:55
>>901
でも今、親世代みると結局、介護って実の娘がしてない。嫁じゃなくて。
がるちゃんでも長男の嫁で介護します!って人居ないじゃん。私の親じゃないから夫が介護すれば良い!みたいな論調。
まあ施設にはいるとしても施設が空いて順番がまわってくるまで介護しなきゃいけないもんね。+1
-3
-
917. 匿名 2018/08/07(火) 22:49:04
息子親だから安心してる人甘いな
最近は共働き普通だから
すごい両家に頼るよ
実家が遠方だと義実家に
東京に家買った人は気をつけた方がいい
私は専業だけど友達の
感謝もなく義実家利用してるの見ると
可哀想だなと思う夫も義母も+9
-3
-
918. 匿名 2018/08/07(火) 22:49:12
そんなこと情けないなんて言う義父の側には絶対住まない方がいいと思います。
子供できたら自分の実家が近くにあると本当に助かると思いますよ!気持ち的にも楽なんじゃないかな。
幸い旦那さんが理解のある方のようで良かったじゃないですか。
迷わず決めてください。
+5
-5
-
919. 匿名 2018/08/07(火) 22:50:21
私まさにそれです。
でも私の実家近くなら旦那の会社まで自転車で10分、義理実家近くなら公共機関で1時間なので納得してもらいました。
実家まで自転車で5分のところに住んでいますが快適です!+5
-4
-
920. 匿名 2018/08/07(火) 22:50:21
両家の両親が、若夫婦の綱引きするのはどこも一緒だよ。
居心地のいいところに住んだらいいよ。
土地も縁だよ。チャンス逃すと縁もなくなる。+2
-0
-
921. 匿名 2018/08/07(火) 22:50:48
嫁の実家近く家たてると旦那が帰ってこなくなった。見かけなくなった。
って、
激務の旦那だから嫁の実家近くに家を建てただけなんじゃ‥+17
-8
-
922. 匿名 2018/08/07(火) 22:51:02
>>909
それは貴方の嫁が外れだったんだね、残念だけど。
我が家は同じ状況でも(私は孫の立場だけど)、私がインフルになって母が仕事休めないって時に祖母が来るくらいしか来なかったし、たまに祖母の家で夕飯食べるくらい。祖父母と父親も今もすっごく仲良いし、母も身体が弱かったから頼れる存在がいて良かっただろうなって思う。一概に、近くに住んだことが原因じゃないよ。それ。+5
-2
-
923. 匿名 2018/08/07(火) 22:52:12
情けないよね、確かに。
家族を養うだけの稼ぎもなく、
嫁さんにも働きながらも家事育児させて。
嫁実家に頼らないと生活が成り立たないんだから。
でも現実は変えられないから
嫁実家の近くに住むしかないんじゃない?+10
-9
-
924. 匿名 2018/08/07(火) 22:52:40
孫の世話、したい、、?みんな。ぶっちゃけ。
同じ社宅に毎日出入りしてるバァバがいて
小児科でもスーパーでも会うw
子供が今日食べたい物をバァバに言ってたな。
毎日孫の世話も勘弁だけど
ご飯や小児科なんかあり得ないわ。。
もう老後は自由に生きたい!そら孫には会いたいけど毎日、いや週3でも無理。
+47
-0
-
925. 匿名 2018/08/07(火) 22:53:06
>>914
そんな人を旦那に選んだんだから仕方ないよね
+4
-3
-
926. 匿名 2018/08/07(火) 22:54:23
>>921
激務なら旦那さんの通勤時間も考慮した方が良いと思うけどなー+24
-0
-
927. 匿名 2018/08/07(火) 22:55:46
従姉妹達の息子は皆お嫁さんの実家傍に住んでます。従姉妹達はそれぞれ自分の生活エンジョイして夫婦仲良く暮らしてる。今時、家とか嫁に行ったとかもらったとかそんな時代じゃないし、子供が幸せならそれでいいんだとか。+3
-1
-
928. 匿名 2018/08/07(火) 22:56:19
子育てもう一回しろって言われたら病む+34
-0
-
929. 匿名 2018/08/07(火) 22:56:53
娘が幸せならどこに住んでもいい。そのためには大変だろうけれど、みんなを納得させられる場所を見つけてきて欲しい。+4
-0
-
930. 匿名 2018/08/07(火) 22:57:35
ざっと読んだわ。疲れた笑笑
なんか旦那かわいそうだな
実家近くに家建てた嫁ってメンタル強そうな人多いね
+49
-1
-
931. 匿名 2018/08/07(火) 22:58:25
誰かが得や楽すること許せない人が居るんだな~
別に親が許すなら甘えたっていいじゃん。
職場の女の子に迷惑かけたりするよりまし。+5
-8
-
932. 匿名 2018/08/07(火) 22:59:18
実家が母方の祖母と近距だった私から言わせてもうと…
みーんな目先の事ばかりだね!
確かに小さいうちは母も助かったと思うけど、うちは妹が思春期に祖母に当たり散らして大変だった…いまだに祖母は「母親同等育ててやったのに、死ねと言われたこと忘れられない!」って私にネチネチ言ってくる。妹もう三十路の既婚よ?!いつまで言ってるのって感じ。
母は母で、仕事があるのに祖母に振り回されて、「どうしても仕事で通院に付き合えない。タクシー代あげるからお願い。」と頼んでも「私はあんたの子を見てやったのに、どれだけお金かけたと思ってる?恩を仇で返して!」と言われ祖母の言いなり。姑じゃなく実母だから、見切りも付けられず奴隷状態よ。
もちろんうまくいってる人もいるだろうけど、後々のことちゃんと考えて、覚悟した方がいいよ!
+33
-2
-
933. 匿名 2018/08/07(火) 22:59:46
実家近くに住んでる嫁が必死www+31
-4
-
934. 匿名 2018/08/07(火) 23:01:16
私はいいと思う。
子供出来たら、自分の親が健在なら実家に頼れたら心強いよね。義実家とも仲良くはしたいけどやっぱ実家のほうがいいもん…
+3
-8
-
935. 匿名 2018/08/07(火) 23:01:36
でも旦那も旦那で先を予見して嫌なら嫌と言うべきだと思う
後から嫌になって、やっぱ無理ってできる案件じゃないじゃん家建てるって。
器の広さを誇示したいのか
考えが浅いのか
嫁怒らせるのが面倒なんか知らんが、
自分が決めた事でもあると思う。+19
-0
-
936. 匿名 2018/08/07(火) 23:02:19
まあ色々あるよ
親の家が近いのも大変だよ
+29
-0
-
937. 匿名 2018/08/07(火) 23:02:39
どうしても嫁実家の近くに家建てたら家庭不和になるって方向に持って行きたい人居てこーわーいー
上手くいってる人達もいっぱい居るじゃないですかぁ+5
-15
-
938. 匿名 2018/08/07(火) 23:03:00
長男とか次男とか未だにそんなこと言ってる人がいるんだよね。それはともかく、結婚は男も女もそれぞれの家から独立して新しい家庭を築くことだから、実家の近くに住んでも、実家ベッタリは止めた方がいいです。+17
-0
-
939. 匿名 2018/08/07(火) 23:03:03
>>919は普通に便利なのでは。
私、県外で毒親、旦那とこは母親は他界(結婚当時すでに)舅も県外。
それでも便宜上、919はそうだろうなと思うよ
+2
-0
-
940. 匿名 2018/08/07(火) 23:03:58
>>924孫の世話…実際託児所みたいになったらほんと大変だよね。
近所に娘いて孫3人いる(しかも全員男の子)老夫婦いるけど、おじいさんのほうは70超えても働いて孫のために仕事辞めれなくて、おばあさんのほうは毎日学童代わりでぶっ倒れそうだよ。毎日夕飯も食べさせて宿題見て…でも娘婿も当然って顔されてモヤモヤするけど娘のために頑張るって感じらしい。+33
-0
-
941. 匿名 2018/08/07(火) 23:04:12
>>889
他にもいるんだね。
そういう嫁実母が入り浸ってる家庭って。
近所の所も奥さん実母が毎日毎日、ご飯作りに来てるよ。
奥さん専業なのに実母が孫をみてる。
たまに奥さん妹も加わって夕御飯外食してるみたいだけど、真っ暗な家にトホトボ帰ってくるご主人が哀れで気の毒。
どこに建てるかは自由だけど嫁実家も娘側も、働くだけでお金使われるご主人の気持ち考えないとね。
嫁虐めならぬ婿虐めも最低だよ。
+26
-2
-
942. 匿名 2018/08/07(火) 23:04:29
>>926
もちろん通勤時間も‥って言いたいが男の人って部署かわるし栄転したら本社だし嫌な想像だけど出向するかもしれないから通勤時間で決めるのは危険な気がする。
子どもの為に学区は重視する。+2
-4
-
943. 匿名 2018/08/07(火) 23:04:36
息子しかいないけど、
将来は嫁実家近くに住んでほしい。
関わりたくない。+17
-1
-
944. 匿名 2018/08/07(火) 23:05:06
自分の母がこれのまったく逆の立場だったからあまり良いとは思えないな。
母が上京してきたんだからある程度仕方ない部分や母なりの覚悟はあったんだろうけど、義実家と家が近いってのは何かと大変だよ。
顔色も窺わないといけないし、頼れないし。
子供の私も常に一緒に顔出さないといけなくて面倒だし嫌だった。+8
-0
-
945. 匿名 2018/08/07(火) 23:05:15
娘がいて良かったと言う人も娘のせいで孫の面倒見たくないという人もいるのね
単純に自分にメリットが多ければ娘がいて良かったになる感じかな+4
-0
-
946. 匿名 2018/08/07(火) 23:05:26
>>937
旦那さん我慢してるかもとは思わない?
嫁の親とケンカするわけないじゃん。
大人なのに+19
-2
-
947. 匿名 2018/08/07(火) 23:06:13
>>937旦那実家近くに家建てたら家庭不和になるっていうひともたくさんいるじゃん。結局男女逆でも、どちらかがベッタリになると配偶者がアウェイになるからメンタルやられるのよ。+32
-0
-
948. 匿名 2018/08/07(火) 23:06:14
>>902
この人も気が強そう(´-`)+6
-2
-
949. 匿名 2018/08/07(火) 23:06:23
>>937
うん、旦那の意見きちんと聞いて
実両親が常識あって土日は介入してこないとか
線引きしっかり出来てたら
上手くいくでしょ
+17
-0
-
950. 匿名 2018/08/07(火) 23:06:28
義実家、実家の距離関係なしに、激務の旦那の通勤距離と生活環境(病院、スーパー、学校)や駅近、いざ売却するときに売りやすい土地で探していたら、結果、義実家寄りになった。
実家は田舎だし、近所の風習とかうっとうしいのわかっていたから、こっちの都会的な感覚がとても楽。
義実家寄りだからこそ、遠慮なく盆正月実家行けるし、義実家も全く干渉してこない。
実家寄りだったら、義実家気にかけなきゃいけないから、嫌だったと思う。+7
-0
-
951. 匿名 2018/08/07(火) 23:08:28
>>946
そんなんなら話し合いしろやと思うわ大人なんだから+1
-4
-
952. 匿名 2018/08/07(火) 23:08:44
実家近くに家建てた嫁、一人で連投してない?二人?プラマイの数でなんとなく。+25
-6
-
953. 匿名 2018/08/07(火) 23:08:58
>>924
ごめんなさい。できれば遠慮したい。
30代の今でさえ2歳児の育児が大変なのに、もっと体力衰えた老体で孫の世話なんてムリですわ。+26
-1
-
954. 匿名 2018/08/07(火) 23:09:37
嫁側の近くに建てた人って、実家の親は面倒みるから近くに住んだらいいって言ったから近くに住んでる感じ?
何も言われてないのに頼る気満々で勝手に話進めたりはしないだろうし。
仕事も退職して、親が暇してて沢山頼りなさいって言ってるなら別にいいかもしれないけど、実は負担になってたらなんか微妙だよね。
+9
-1
-
955. 匿名 2018/08/07(火) 23:09:45
>>921
ご主人の会社知ってますが、定時上りです。
噂ではご主人は市内にあるご自分の実家に帰ってるそうです。
毎日、嫁実母が来てたらそりゃ帰り辛いと思いますよ+24
-3
-
956. 匿名 2018/08/07(火) 23:10:07
>>940
すごいね、自己犠牲。。
私は娘が働こうが世話は無理って絶対言うw
たまにならいいけど、絶対無理。やりたくない。
+23
-0
-
957. 匿名 2018/08/07(火) 23:10:17
結論出たじゃん
「嫁実家近くに住んでもきちんと線引き出来てる親子なら問題ない、たまに頼るのは悪いことではない」
以上。
不和になるのは住む場所云々ではなく嫁やら親やらに問題があるだけ。+30
-3
-
958. 匿名 2018/08/07(火) 23:10:52
>>946
横からだが
自分が我慢するよりましだと思う。姑と揉める。夫、姑の肩を持つ!とかなったら最悪。
そもそも嫁親が夫になんか言うことあるだろうか‥
姑は教育方針やら家事の仕方やら色々言うが。
何か教育方針や家事について相違があったら実の娘にまず言うじゃないかな。+6
-7
-
959. 匿名 2018/08/07(火) 23:12:40
>>924
嫌ですよー
老後は趣味持って自由に気楽に過ごしたいです。孫の面倒で老後を過ごすの嫌ですよー
勘弁して+13
-1
-
960. 匿名 2018/08/07(火) 23:13:59
>>810を男女逆で考えてみても地獄だよね。昔の嫁はそれに耐えたのかもしれないけど自分に置き換えたら鬱になる。+26
-0
-
961. 匿名 2018/08/07(火) 23:14:20
両親だけじゃなくて、親戚もうるさいからねー。
男には何言ってもいいと思うのか、親戚のジジィが婿の父親に、説教していてすごくムカついた。
子供の頃は、父親と祖父母が険悪で父親嫌いだったけど、大人になって、父親もよくやってるわと見直した。母親甘えすぎだわ。+18
-0
-
962. 匿名 2018/08/07(火) 23:15:48
>>955
こんな詮索好きの奴が近所にいるとかうざすぎるわ+8
-0
-
963. 匿名 2018/08/07(火) 23:16:56
旦那も嫁姑にはさまれて、ゴタゴタ家庭がもめるよりも、嫁実家と円満に暮らせた方が楽だと思ってる
旦那は嫁実家に立ててもらってる人、多いし。
旦那実家が嫁にしでかすようなこと、嫁実家は旦那にやらない+6
-5
-
964. 匿名 2018/08/07(火) 23:17:57
>>958
いやー、夫婦喧嘩に口挟む母親いるよー。
娘が泣きついて母親が参戦してきたら、うざすぎる。+26
-0
-
965. 匿名 2018/08/07(火) 23:18:11
仕事でシニアのライフマネーに携わっています〜
「娘には金銭的に頼り辛い」「娘の世話になって婿さんや孫に疎まれるくらいなら娘の世話になりたくない」とよく伺います。なので昨今の女の子ブームには疑問を感じておりました。
自宅介護されるより介護付マンションやホームに早く入りたいと希望される方が今は多くて、「息子さん達にポーン!とホーム資金を出してもらえる人が羨ましい」とも。実際にそういう方が多いんです。お嫁さんが介護を拒むので、そのぶん金銭面で援助という事で。
まぁ私の顧客は都会の方々なので、田舎はまた違うのかもしれませんが。
私も、できれば経済力のある息子(娘)2.3人欲しかったなぁ〜と思いますが、残念ながら独身なので自分で頑張るしかありません。
私からすれば、皆さん贅沢な悩みですよ(笑)+26
-1
-
966. 匿名 2018/08/07(火) 23:18:52
嫌だよね。娘と同居とかも孫の世話嫌だし、
娘に介護されるのも嫌だな。
ほどよい距離で孫と会えればな、、理想。笑
介護も出来るだけ制度利用して保険と貯金でやりくりしたいわ〜
だって親の介護したい娘なんている?!
嫌々自分の世話される悲しさよ。
+25
-0
-
967. 匿名 2018/08/07(火) 23:20:21 ID:A9SZzbmURd
私は息子がいてるけど娘はいないから、息子が将来ある程度しっかり育ってくれた場合、結婚してお嫁さんの実家近くに家を買ったら正直、嫌な気持ちがします。ちなみに、私は日常においてどちらかというと色々なことに対して気にならず平和主義です。それでもなんだか嫌な気持ちになり、賛成した息子に残念な思いを抱くと思います。
+10
-4
-
968. 匿名 2018/08/07(火) 23:22:16
>>962
横だけど、ていうか身バレか?と+2
-1
-
969. 匿名 2018/08/07(火) 23:22:46
>>958嫁親が直接夫には言わなくても娘に愚痴ったらすぐ夫に伝わってしまいそう。
私が聞いたことあるのは「娘婿が自分たちに愛想がない。仕事のお客さんからの電話には見たこともない笑顔と声をするのに」とか「孫を見てあげてるのに感謝が少ない」って愚痴。そりゃ毎日仕事からクタクタで帰ってきたら妻親がお邪魔してて居間にいられたら愛想ふりまく元気もないわって思った。+31
-0
-
970. 匿名 2018/08/07(火) 23:22:58
>>967
私は別にいいなー
そこで息子は本当は嫌なのに嫌って言えないとかならダサwって言う。笑+7
-2
-
971. 匿名 2018/08/07(火) 23:23:50
>>962
詮索する気なくても近所の噂は耳に入るので
ご自分に似たような見覚えでも?+1
-1
-
972. 匿名 2018/08/07(火) 23:24:22
>>964
そういや私の母親に旦那の愚痴言ったら、ここで何か言ったら旦那に対してフェアじゃないからって言ってたな+6
-0
-
973. 匿名 2018/08/07(火) 23:24:37
>>959
これからそういうお婆ちゃんが増えてくるだろうね。孫のために仕事休んだり旅行キャンセルしたくないもん。自分たちで頑張ってほしい。+27
-0
-
974. 匿名 2018/08/07(火) 23:25:30
こういう男の人って、職場でちょっと持ち上げたり頼りにすると結構すぐ落ちるww
何人か恋愛させてもらいましたが、みんな家に帰りたくない離婚したいとか、間違ったとか否定的なことばかり言ってましたね。その教訓で私は結婚したけど自分の実家近くには住まないことにしてるwww+20
-3
-
975. 匿名 2018/08/07(火) 23:28:48
>>969
なんで過干渉な義親って感謝感謝ってテンプレみたいに言うんだろうね??
まずは自分が感謝すればいいのに。娘を近くに住ませてくれて、孫に会わせてくれてありがとうでしょ。感謝教に限って他人に感謝しないよね。+18
-0
-
976. 匿名 2018/08/07(火) 23:28:48
いや、本当
自分の実家近くに家建てたほうがいい!
旦那の親は考えなくていい!!+0
-9
-
977. 匿名 2018/08/07(火) 23:28:49
私のピアノの先生の家にいつも夜30代の息子さんいる。たまにいない。
その息子さんが既婚子持ちと知った時の衝撃たるや。笑
息子さんは医師で、自宅は職場から遠いから職場が近い実家に帰るらしいです。けど、それはお嫁さんには内緒なの。って先生が嬉しそうに言うんだよね。
なんかゾっとした。+12
-5
-
978. 匿名 2018/08/07(火) 23:30:52
みんな義親の近くに住みたいの???私は絶対に嫌!自分の実家の近くに建ててしまえば、そう簡単に引っ越せないから旦那がいいと言ってるうちに建てるべき!建ててしまえばなんとかなる。+3
-12
-
979. 匿名 2018/08/07(火) 23:31:07
まだ上の子三才だけど、子育てもうしたくない。
息子も娘も成人したら旦那とまったり過ごしたい。孫もたまに顔見せてくれればいい。何なら結婚せずに独身を謳歌してもいいと思ってる。冷たいのかな。+23
-1
-
980. 匿名 2018/08/07(火) 23:31:44
実母こそ言いたい放題されるから嫌。
無責任なくせに子育てに口出しするし。
実家からも義実家からも離れた所が私には合ってる。
+28
-0
-
981. 匿名 2018/08/07(火) 23:32:40
家にいる時間が長いのは女の人なんだから、女の人優先で考えていいんじゃないかな+2
-5
-
982. 匿名 2018/08/07(火) 23:33:21
そういう人多いけど、実家とは距離保たないと旦那さんと不仲になってる人多いよ+29
-0
-
983. 匿名 2018/08/07(火) 23:33:37
男なんて育て損だわ+4
-8
-
984. 匿名 2018/08/07(火) 23:33:49
>>974
なんでこんな不倫女のコメントにプラスなの?
義実家を蔑ろにする女は不幸になれーって考えが現れててうける+7
-4
-
985. 匿名 2018/08/07(火) 23:34:01
あまりにも実家に頼りすぎると旦那もイヤになるから気をつけて。
実家依存症にならないように。
+20
-0
-
986. 匿名 2018/08/07(火) 23:34:16
>>979
私も全く同じです。
孫の世話までできない、、。私自身は親に頼ってるけど、、+5
-2
-
987. 匿名 2018/08/07(火) 23:34:17
>>967
え、そう?私息子2人だけど、「よくやった我が息子よ!」って思うよ。嫁を大切にしてこそだから。
それで全くこちらに顔を出さなくなったり、一生孫会わせないとか言われたら悲しいけど、流石にそんな風には育ててないから、盆暮れ正月に会えたら全然いいし、都合悪い年は会えなくていいよ!こちらも夫婦や友人と旅でも行くし!
あーでも一人息子だったらまた違ったかな?子供が一人だったら娘でも息子でも離れてたらちょっと寂しいかもしれない、わからないけど。+9
-0
-
988. 匿名 2018/08/07(火) 23:34:35
>>981
それは内装とかの話でしょw
立地は、旦那の職場に近いかとか
子供の教育環境は多いに考慮すべきだと思う+8
-0
-
989. 匿名 2018/08/07(火) 23:35:20
>>957
それ「旦那実家近くに住んでもきちんと線引き出来てる親子なら問題ない」でブーメランになるよ。論点はそこじゃなくどちらかに近いのはそれだけでもう片方に負担になるってことだよ。+11
-0
-
990. 匿名 2018/08/07(火) 23:35:57
>>986
なんやそれ
全く説得力ないww+7
-0
-
991. 匿名 2018/08/07(火) 23:36:40
団塊の世代の親父に多いんだけどさ、昔はこんなに苦労した、良かったとか、今の若いやつはダメだとか、給料少ないとか、何様なん?ってこと偉そうに言うよね。
旦那が激務で頑張ってくれてるのに、そんな会社はすぐ潰れるとかバカにするから、いい加減にしてって喧嘩した。
男のマウンティングも醜いよ。
退職後は余計に。
旦那さんのプライド守ってあげてね。+16
-0
-
992. 匿名 2018/08/07(火) 23:36:43
>>989
いや全然問題ないんだけど。。+0
-0
-
993. 匿名 2018/08/07(火) 23:37:01
>>987
横ですが
お嫁さんを大切にする息子さんは立派ですよ。でも息子さんはお嫁さんに大切にされてると思えますか??私は思えません。+11
-6
-
994. 匿名 2018/08/07(火) 23:37:03
息子の家族も近くに住まわせ、娘の家族も近くに住まわせる親じゃないよね?
実家には兄弟の家族は居ない?
いたら兄弟の嫁がかわいそうだからちゃんと考えてね。
+16
-0
-
995. 匿名 2018/08/07(火) 23:37:13
羨ましい。
夫婦で納得してるならいいと思う。
家建てたらずっとそこで住むわけだし、
自分の希望を優先していいよ。
+1
-1
-
996. 匿名 2018/08/07(火) 23:37:16
ここの義母の立場の人って自分の介護がどうのとかじゃなくて、ただただ息子がないがしろにされないか心配してる人も多いんじゃないの?+27
-0
-
997. 匿名 2018/08/07(火) 23:37:40
>>983
なんだかんだ金銭的に頼りになるのは男の子だよってうちのばあちゃん言ってた。私は娘しかいないけど。+8
-1
-
998. 匿名 2018/08/07(火) 23:38:23
>>967
私も息子2人だけどそう思う。
あと悪いかもしれないけど、孫の世話頼られなくて済むなって。
主人は考えが違ってて、跡取らせれば孫と毎日寝れるとかボヤいてるけどね+9
-0
-
999. 匿名 2018/08/07(火) 23:39:02
>>967
私はむしろ息子には向こうに行って欲しい。
嫁姑の気遣いとかやりたくない。
孫にもこれ食べさせて良い?とか確認したり絶対気を使うし。+15
-0
-
1000. 匿名 2018/08/07(火) 23:40:39
>>763
おそろしいことに
親と縁は切れないんだよ。
役所から電話来るよ…。
よしんば介護せずに済んで死なれても後処理は子の役目…。+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昔から根強い人気があり、使った人は必ず虜になってしまうというポーラのホワイトショット。でも、お値段ゆえに実際の効果がなかったらどうしよう…と購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?本当に効果のある使い方と商品ごとの効果と口コミをまとめました。