ガールズちゃんねる

お嫁に行ったのに自分の実家側に住むことについて

1633コメント2018/08/12(日) 01:15

  • 1. 匿名 2018/08/07(火) 12:41:40 

    どう思いますか?

    お嫁に行った、、というのも今時語弊があるかもしれませんが、一応夫の名字を名乗っているということで。

    主は結婚一年半ほどで子供はまだいません。
    このたび私の実家近くに良い土地があるのでそこに家を建てないかという話が出ています。
    私はもちろん嬉しいし、夫も「主が過ごしやすいのが一番。子供が生まれてからのことを考えてもそれがいい」と言ってくれてます。

    ですが夫は一応長男(姉が一人)
    もちろん義実家の行事なども積極的に参加し、義理両親も大切にするつもりです。
    義父には「情けない」と言われました。義母も不満そうです。

    このまま家を建てていいか迷っています。

    +1435

    -86

  • 2. 匿名 2018/08/07(火) 12:42:29 

    嫁に行ってないので関係ない

    +1739

    -124

  • 3. 匿名 2018/08/07(火) 12:42:41 

    夫が良いと言ってるならいいじゃん
    いいと思える土地なんてそうそう巡り合えないよ!

    +4238

    -20

  • 4. 匿名 2018/08/07(火) 12:43:27 

    私の周りそんな人多いよー。
    羨ましい

    +2849

    -19

  • 5. 匿名 2018/08/07(火) 12:43:49 

    主さんは一人っ子?

    +430

    -24

  • 6. 匿名 2018/08/07(火) 12:43:50 

    義実家もなんとなく嫁は義実家に入るもんっていうイメージがあるから嫌悪感あるだけだと思うよ。
    そこは時代のせいだし仕方ないさ。
    旦那さんがそう言ってくれてるなら、私なら喜んで建てるね。

    +2927

    -28

  • 7. 匿名 2018/08/07(火) 12:43:58 

    義両親の反応が悪いならやめた方がいいと思う。

    +150

    -543

  • 8. 匿名 2018/08/07(火) 12:44:24 

    自分の実家のそばが一番

    義両親が不機嫌になる意味がわかんない

    +2838

    -218

  • 9. 匿名 2018/08/07(火) 12:44:25 

    夫の「いいんじゃない」は当てにならん
    きっと義実家の方はよく思わないかもしれんね
    お互いの実家の間くらいで探せばいいんじゃない?

    +1253

    -248

  • 10. 匿名 2018/08/07(火) 12:44:47 

    お金を出して住むのは自分たちなんだし、自分たちが納得のいく場所だったらいいと思う!

    +2010

    -18

  • 11. 匿名 2018/08/07(火) 12:45:27 

    別に2人がいいならいいじゃん。旦那さん優しいね。大事にしなよ。

    +1970

    -27

  • 12. 匿名 2018/08/07(火) 12:45:33 

    嫁に行くってのがもう時代遅れじゃない?夫婦2人で決めればいい。

    +1789

    -32

  • 13. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:03 

    自分の実家近いと本当に助かるよ

    +1878

    -33

  • 14. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:05 

    そりゃ向こうの親は良い気しないよね。
    主の親が土地代だけでも出すっていうならまだわかるけど。

    +1186

    -151

  • 15. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:07 

    子どもができて、仕事復帰して…とか考えると自分の実家近いとやりやすいと思う。
    義両親は近くても子ども預けたくないし…私の場合だけどね。
    義両親がいい顔しないってのもわかるけど、間とって中間地点とか?

    +1302

    -31

  • 16. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:07 

    義実家とギクシャクすると面倒だよ
    夫に姉のいる人は特にそうだよ~小姑のほうが厄介

    ※経験者は語る

    +1273

    -56

  • 17. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:20 

    主は一人っ子??
    気持ちがわからなくもないけど義両親が少し古い考えなのかもね

    +589

    -38

  • 18. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:21 

    なんで情けないって考えになるんだろうね?
    意味がわかんない。
    普通、おお~良かったね‼ってならない?
    そんなのシカトしてれば?

    +1240

    -102

  • 19. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:31 

    お嫁に行ったのに自分の実家側に住むことについて

    +337

    -16

  • 20. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:33 

    うちは、実家の近くに家を買ったよ。
    義両親が「子育てするのは実家の近くがいいよ」って言ってたし、頭金も出してくれました。

    +1283

    -42

  • 21. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:37 

    義父の「情けない」とはどういう意味ですか?
    土地代を嫁実家が出したからとかでしょうか?

    +1040

    -19

  • 22. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:53 

    義父の地雷臭すごいな。
    そこは、ふわっとスルーしてさっさと逃げるべし。

    +1283

    -40

  • 23. 匿名 2018/08/07(火) 12:46:55 

    周りの友人、みんな実家近くに住んでいる。
    自分は転勤族だから心底羨ましいよ。
    小さい子供いると色々と助けてもらえたり、近くにいたら助かると思う

    +921

    -23

  • 24. 匿名 2018/08/07(火) 12:47:01 

    親戚は、そんな感じだったど、旦那さん出ていったよ
    よくよく考えてね

    +139

    -124

  • 25. 匿名 2018/08/07(火) 12:47:11 

    自分がそうだけど、意外にも義両親には反対されなかった

    +381

    -11

  • 26. 匿名 2018/08/07(火) 12:47:46 

    家の場所程度で不満を言う義実家はもれなく地雷。
    旦那さんが渋ってるならまだしも、そうじゃないなら建てちゃえ。
    子ども生まれたら生まれたで干渉しまくるの目に見えるし、
    事あるごとに口出ししてくると思うよ。

    +1049

    -34

  • 27. 匿名 2018/08/07(火) 12:47:53 

    私はあえてどっちからも離れて職場の近くに買いましたw

    +498

    -16

  • 28. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:06 

    いまどき嫁に来たと思う義実家が間違ってるよ。子供産まれて実母ばかりお世話とかしたらさらにうるさそうだね。ご主人がいいなら全部無視したらいいよ。

    +769

    -40

  • 29. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:08 

    その義両親危ないね。
    今は旦那さんが納得してくれてるけど、今後ネチネチ言われ続けたら揉めることになりそう…

    +371

    -30

  • 30. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:18 

    >>20
    寛大な義両親!
    うちなんて実家近くじゃないけど関東にいずれは家買うって言ったら義母が「あなたもそっちの人間になってしまうのね」って旦那に言いやがった

    +577

    -52

  • 31. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:26 

    地方出身かつ都内勤務の旦那さんで、都内の奥さんの実家の近くに住んでるご夫婦はザラにいるよね。
    何かと子育て手伝ってもらえてすごく理想的。

    +541

    -11

  • 32. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:38 

    両者関係ない土地に住むのが後腐れはないけど自分たちの家庭だしね
    例えば、トピ主が実家べったり言われるがままになったら破綻するのでは?実際、距離が近いほど実家の声は強くなるし、近い方は逃げやすくなりそう。それでイザコザ起こしたら遠い方は最終的に愛想つかすよね

    +319

    -6

  • 33. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:38 

    夫婦で納得してるなら大丈夫
    うちは夫の実家は飛行機の距離で、今は仕事の都合で私の地元に住んでるからそのままここに家建てる予定で今HMと打ち合わせ中だよ
    夫の職場の人も奥さんの地元に家建てて単身赴任してる人が多い
    全国転勤のある仕事だから、奥さんの実家近くなら遠慮なく頼れるし奥さんと子供には住み慣れたところでって考えもあるかもだけど

    +229

    -27

  • 34. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:41 

    >>1
    義両親も大切に思ってるなら、良いじゃないですか。
    貴女の行動次第です。

    +282

    -5

  • 35. 匿名 2018/08/07(火) 12:48:55 

    子供できたら実家に預けて買い物も行けますし、逆だと精神的にキツい

    +448

    -32

  • 36. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:00 

    やめといたほうがいいよ
    旦那側のうちの親戚、それで親がブチ切れて親子の縁切れかけ。

    +52

    -93

  • 37. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:01 

    敷地内同居してて実家は新幹線の距離の私からしたら羨ましいよー!

    旦那さんが主さんに代わって義両親にはっきり意見言えるタイプなら良いと思います。

    親世代って旦那の家の近くに住むのが当たり前な感覚だから面倒ですよねー。

    +389

    -14

  • 38. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:23 

    建てたもん勝ち。

    +421

    -30

  • 39. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:27 

    >>27
    これが一番だと思う

    +186

    -29

  • 40. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:31 

    >>1
    主さん、義実家は主さんの実家から離れてるの?

    +29

    -2

  • 41. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:35 

    夫の姓を名乗る=義実家の人間て考え方いまだにあるんだね。養子縁組したなら別だけど。

    +460

    -24

  • 42. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:42 

    義両親の考えが古いですね。
    実の娘が近くにいた方が絶対いいのに。
    私の父の知り合いが、娘がいたら息子の嫁にお互い気を使わずに過ごせたのにと言ってました。
    主さんの義姉さんがいい人なら建てても大丈夫ですよ!

    +64

    -28

  • 43. 匿名 2018/08/07(火) 12:49:45 

    今の感覚だとなんで不機嫌になるの?って思うかもしれないけど
    義父母にとっては常識的にナシな事なんだと思うよ。
    地雷とかじゃなくて、時代による価値観の違い。

    +612

    -30

  • 44. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:09 

    私は親と同じマンション買いました!
    正社員共働きで育児するとなると親の助けがいるのは当然、と夫は感じたようです。親も遠慮して干渉してこないからうまくいってると思います。

    +219

    -20

  • 45. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:10 

    旦那さんがいいって言ってくれてるならいいと思います。
    うちは私次女、旦那次男
    私の実家を二世帯に立て直して住んでます。
    子育ても気兼ねなく親に頼れる。
    旦那さんは仕事が忙しく家にいる時間が少ないけど、安心して仕事ができるって言ってます

    +45

    -39

  • 46. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:11 

    別に義理が金出す訳じゃないなら
    無視でいんじゃない?気にしてたら何も決められないぜ

    +344

    -14

  • 47. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:29 

    義父の言う、情けないって何が?

    主さんの実家近くの土地を買うんじゃなくて、主さんの親の土地をもらうってことなの?

    +300

    -12

  • 48. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:30 

    私の周りほとんど嫁が実家にべったりの人多くて
    羨ましい!
    私は旦那の実家近くに家を建てて
    行事ごとも旦那の家族とだからたまに悲しくなる

    +423

    -25

  • 49. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:35 

    旦那の親と仲悪くなっても平気ならいいと思うよー。しゅうとめは死ぬまで言うぞw

    +258

    -22

  • 50. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:39 

    最近は妻側の実家に頼ることが多いから住むところも妻側の実家近くの人多いよ〜。
    旦那さんもオッケーしてるなら、何がダメなのか分からない。
    夫の苗字名乗ってるけど嫁にはいってないし。
    義実家は同じ苗字ってだけじゃない?関係ないよ
    情けないの意味もまったくわからん

    +276

    -40

  • 51. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:48 

    これ男側の意見だったらガルちゃん民ぶち切れ案件やろなあ。それこそ「旦那の実家近くとか古い人間!昔の人!」ってコメントが並ぶと思う

    +198

    -9

  • 52. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:50 

    え?私は義実家には相談せず家を建てた。嫁に行ったけど、ローン組むなら今しかないし、旦那の実家は地方だから仕事がないのは向こうの親も理解してるし。

    +24

    -21

  • 53. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:57 

    義実家と実家の状況にも寄るんじゃない?
    例えばお義母さんは専業、主さんのお母さんが仕事をされていて、いざ働きたいとか、体調が悪いとかで頼れるとしたら義実家だよね
    義実家と友好的な関係って事前提にしてるけど…
    逆も然りだよ
    どちらがこれからの自分たちにとって過ごしやすいかを考えてみたらいいと思うよ
    あと実家近くの土地にするなら、あくまでも旦那さんがそこを気に入った!と旦那さんから義実家に言ってもらってね
    表面上でも気にかけてます〜っていう事は示しておいた方がいい

    +152

    -5

  • 54. 匿名 2018/08/07(火) 12:50:58 

    主の旦那さんのご実家の距離は?
    実は同じ市内と、飛行機の距離、とでは想像がだいぶ変わる。

    +127

    -1

  • 55. 匿名 2018/08/07(火) 12:51:02 

    >>8

    あ、これは主のご実家が常識的な人だった場合ね。

    実家であれ、義実家であれ、過干渉なのはダメだよ。

    +118

    -4

  • 56. 匿名 2018/08/07(火) 12:51:21 

    旦那さんにお姉さんがいるなら問題ない気がする。
    最近は老後の面倒は息子の嫁じゃなくて実の娘が面倒を見る形態が増えているって何かの記事で読んだ。

    +87

    -25

  • 57. 匿名 2018/08/07(火) 12:51:43 

    夫婦二人が決めたことに不満持つような義両親なら尚更自分の実家側に住みたくなる。

    +213

    -9

  • 58. 匿名 2018/08/07(火) 12:51:59 

    実家近くなら主さんが親の介護担当になる
    旦那さん一人息子で
    そのような義実家の反応なら義両親の介護担当にもなる
    両方の介護担当で大丈夫なら…

    +52

    -14

  • 59. 匿名 2018/08/07(火) 12:52:12 

    嫁側の敷地内別居していた旦那さん、他所に女作って出ていったよ。

    +230

    -29

  • 60. 匿名 2018/08/07(火) 12:52:25 

    >>57
    そんなわがままで独立できないような女なら離婚した方が幸せじゃね

    +18

    -18

  • 61. 匿名 2018/08/07(火) 12:52:45 

    私の実家にすんでるよー。光熱費とか全部旦那がだしてるけど。そんなこといわれたことないよ。義父はむしろよく自慢してる(笑)ちなみに長男。旦那は、私の実家が楽みたいです。あれして、これしていわれないから。てか、そんなひとたちとは距離おきたくなるね。

    +10

    -60

  • 62. 匿名 2018/08/07(火) 12:52:47 

    その感じだったら、義理の両親に死ぬまでグチグチ言われるね。

    +141

    -4

  • 63. 匿名 2018/08/07(火) 12:53:14 

    主の親が毒親っぽそう
    結婚した娘を近くにおいとくとか

    +72

    -75

  • 64. 匿名 2018/08/07(火) 12:53:21 

    うちは義兄夫婦がそれ言い出して、義母が怒って結局自分たちと二世帯建てて同居してるけど、まだ文句言ってるよ。しつこいわー。

    +195

    -7

  • 65. 匿名 2018/08/07(火) 12:53:40 

    今どきの夫婦の何組かに一組は嫁の実家とかなり密だよね
    意識して夫側に行かないと、入り浸りになる可能性は高いと思う

    +236

    -8

  • 66. 匿名 2018/08/07(火) 12:53:47 

    実家近くに家を買って住みました。

    脳梗塞後遺症のある父親と若年性認知性の母親の
    面倒見ないといけないから。
    でも周りの人には「実家の近くに住んで楽できていいわね~。」と
    凄い嫌味言われてます。

    実家の近くに住む=母親に子供の世話や家事をやらせてると
    思われる。

    +227

    -13

  • 67. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:03 

    家を建てるってことは、実家の土地建物いずれ継ぐ訳ではないんですよね?じゃあ夫がいいと言うならいいじゃないですか。
    でも主に男きょうだいがいて、特に結婚してて同居じゃなくてもお嫁さんがいるならあまり実家に依存はして欲しくない

    +96

    -15

  • 68. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:13 

    その土地が仕事や育児の面でメリットがあるとか、そういうことを理由にしてみたら?
    実際どういうところなのかはわからないけど、後々子育てしやすいっていう理由は1番主張出来ることだと思う
    旦那さん側で言えば、主のご両親が関わりすぎるようになると関係は良くなくなるかも

    +36

    -2

  • 69. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:21 

    勝ち組だね。
    うらやましー
    義実家も遠いなら言うことなし

    +174

    -14

  • 70. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:22 

    >>52
    え?っていうのいらない。
    感じ悪いよね。

    あなたはそうかもしれないけど、主には主の二乗があるんだからさ。

    +21

    -18

  • 71. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:30 

    実家寄りに家建てました(旦那もその方が良いといってくれた) 義母からはチクチク嫌味言われたよ…昔はここら辺は何もなかったのにねーとか通勤大丈夫なの?とかまるで田舎のようにバカにしてくる(一応圏内に地下鉄あります) 交通機関がバスしかない義実家寄りの土地検討してる時は何も言ってこなかったのに。本性が見えたようで義実家の近くには建てなくて本当に良かったと思った。

    +240

    -13

  • 72. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:38 

    そんな発言する義父なら、なおさら義実家とは距離を置いた方がいいよ。時代錯誤で考えが合わないのがわかったんだから。義父は自分で自分の首絞めたんだから自業自得。それでも義実家に積極的に関わろうとするのはエライけど、絶対ネチネチ言われるよ。後々の為にも物理的に距離はとった方がいい

    +223

    -26

  • 73. 匿名 2018/08/07(火) 12:55:52 

    >>66
    事情が違うから

    +12

    -4

  • 74. 匿名 2018/08/07(火) 12:56:10 

    私、そういう話しになって、義母が口出して金出さない典型的なタイプなんだけど、「じゃあ何で〇〇(名字)を名乗ってるのよ!!」って言われたわ。
    結納しなくていいよね〜と言ったり、結婚式のドレスが高いし、その辺の居酒屋の個室とかであなたがお酌して挨拶回ればいいじゃない!とか言われてたから、すんごい腹立ったw

    けど結局中間に建てたかな〜
    義母は旦那怒らせて家の場所すら知らないけど。

    +224

    -9

  • 75. 匿名 2018/08/07(火) 12:56:26 

    いいんじゃない?
    絶対に自分の実家が近い方がいいよ。

    ま、義実家の立場になったら

    (自分に男の子ばかり産まれて、
    息子が全員遠く離れた嫁の実家近くに住んで、
    息子にも孫にも滅多に会えないとなったら)

    まぁ寂しいだろうけどね。

    +247

    -6

  • 76. 匿名 2018/08/07(火) 12:56:28 

    私の旦那は長男で一人息子だけど、
    私の実家の近くに引っ越してくれたよ。

    義両親は、寂しそうだったけど、
    旦那の意見も尊重してくれてる。

    +15

    -43

  • 77. 匿名 2018/08/07(火) 12:57:33 

    そういう場合、ほとんどの親は娘一家と頻繁に行き来するつもりだと思うけど

    +145

    -3

  • 78. 匿名 2018/08/07(火) 12:57:45 

    >>47
    義父は、息子が嫁に従ってると思っているのだと思う
    それで情けないと。

    +274

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/07(火) 12:57:57 

    〇〇さん(旦那)と決めました って貫き通しちゃえ
    私だけの意見じゃない 貴方らの息子である旦那と私が決めたんだ って事を強調して。

    +23

    -8

  • 80. 匿名 2018/08/07(火) 12:58:02 

    妻の母親が来たり実家依存で
    夫が離婚したいってあったからな
    将来の介護も含めて良く考えて

    +189

    -7

  • 81. 匿名 2018/08/07(火) 12:58:25 

    私の旦那の妹はそんな感じでうちの近くに家建てたよ。
    同居嫁からしたら迷惑だけど(笑)
    実家にお嫁さんがいなかったら全然いいと思う!

    +139

    -3

  • 82. 匿名 2018/08/07(火) 12:59:38 

    別にいいんじゃない?
    うちは夫の両親からマイホームの援助してもらったので夫実家のすぐそばに建てたけど、逆の立場だったら私の実家近くに建てさせてもらうと思う。

    +28

    -4

  • 83. 匿名 2018/08/07(火) 12:59:51 

    後々、子育てしながら働くなら便利でいいと思うよ。合理的。
    でも、常に自分の息子が結婚して自分が姑になった時にどう感じるかって想像しながら義実家とのつきあい方をイメージした方がいいよ。
    実家の近くに家を建てて実家にベッタリでは、義両親はおもしろくはないだろうね。実家の近くに住んではいても、夫の実家とも親しく付き合えばうまくいくんじゃないかな?

    +206

    -6

  • 84. 匿名 2018/08/07(火) 13:00:15 

    >>56
    主が言っている義理の両親の感じだと、長男がいずれ跡を継ぐという考えの人っぽい気がする。

    +72

    -1

  • 85. 匿名 2018/08/07(火) 13:00:16 

    母と娘でピーナッツ親子になったら最悪じゃない?

    +122

    -12

  • 86. 匿名 2018/08/07(火) 13:02:21 

    今は向こうの親ともと思ってても、近いと子どももしょっちゅう行くし自然に自分の実家寄りになってしまうと思う

    +75

    -5

  • 87. 匿名 2018/08/07(火) 13:02:30 

    >>16

    どんな風になる?

    私は義実家にわりと近いし、
    義両親が孫に会いたがるから
    しょっちゅう行き来してるけど

    がるちゃんでは「義実家なんか気にしないでいい」「私は一切行かない」って意見が多くて
    みんなどうしてるのか知りたい。

    +56

    -2

  • 88. 匿名 2018/08/07(火) 13:02:47 

    嫁の実家近く最高でしょ!
    共働きの場合、子供が病気になった時に預けたり、保育園の送り迎え頼んだり。
    がるちゃんで育休あけのトピ見るけど、実家近くじゃないと正直厳しいよ。休まれてカバーしてる方はたまったもんじゃない。
    もし仕事してるなら絶対オススメする。

    +74

    -31

  • 89. 匿名 2018/08/07(火) 13:03:06 

    なんでも義理の家にお膳立てしなくてもいいんじゃないの

    +103

    -22

  • 90. 匿名 2018/08/07(火) 13:03:26 

    嫁の言いなりなんて情けないってこと?

    +89

    -2

  • 91. 匿名 2018/08/07(火) 13:03:27 

    名字が旦那側を名乗ってるだけなのに貰った意識は捨ててほしい
    別姓婚になればいいのに

    +230

    -20

  • 92. 匿名 2018/08/07(火) 13:04:31 

    私も迷ってる!
    私は決断出来ず、ずっと賃貸暮らしだよ。
    子ども産まれたし、いい加減家建てたいんだけどね…
    新たな家庭を作っただけで、別に嫁いだわけじゃないのにね。
    家を継ぐとか継がないとか、なんなの?そのシステムって誰が幸せになるんだろうね。

    +165

    -8

  • 93. 匿名 2018/08/07(火) 13:04:51 

    >>87
    頻繁に来る義母が嫌になって、義実家と縁切った人いる。

    +96

    -4

  • 94. 匿名 2018/08/07(火) 13:04:53 

    私の実家寄りに家建てたました。同じ市内です。義実家は賃貸なので、旦那が冗談で「こっちの方引っ越してくれば?」って言ったら義父が真面目な顔で「絶対嫌だ」と言ってました。これは私実家寄りに建てた事良く思ってないという事ですかね?そう思う方はプラスお願いします。

    +21

    -41

  • 95. 匿名 2018/08/07(火) 13:06:12 

    実家寄りの娘さんだから悩むのでは?
    援助を受けないなら自分たちの生活に便利なところを選ぶと思う

    +100

    -5

  • 96. 匿名 2018/08/07(火) 13:06:15 

    家立てたけど、どちらの実家も事後報告だったよ
    「幸せならそれでいい。家庭を持ったんだからしっかりやりなさい」
    ってスタンスで私達のやり方を応援してくれるから、事後報告でも何も言われない

    +145

    -9

  • 97. 匿名 2018/08/07(火) 13:06:28 

    田舎の義実家の近くなんかに行きたくない!
    売却しても大した額にならないくせに。
    同居共働き当たり前な地域だからってそれがいずれは当たり前と思うなよ。絶対近くには住みたくない。

    +63

    -9

  • 98. 匿名 2018/08/07(火) 13:06:57 

    私の兄がそれ。奥様の実家の近くに家を建てて兄もその方が奥様の機嫌がいいから実家にばかり行ってる。もちろんお正月もずっと。
    母はそれで上手く行くならと何も言わない。そして私には「義理のご両親を大切にしなきゃダメよ」とお正月もまず、主人のご両親の所に行きなさいと言われているので毎年母は年末年始は一人ぼっち。
    義姉のご両親はそんな事、全く気にもしてない様子で孫のかわいいエピソードを母に聞かせている。
    人としてどうかと思う。兄も義姉もそのご両親も。

    +388

    -49

  • 99. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:00 

    主が、のんびり専業主婦するつもりなのか、バリバリ共働きするつもりなのかで違う。
    後者なら、「保育園の送り迎えなど、お義母さんに負担かけたら申し訳ないと思って」とか言えばひるむんじゃない?

    +18

    -11

  • 100. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:02 

    私も姉も実家に近い場所に住んでる。
    私は夫の仕事の都合で、姉は母に子供たち預けたりできるるから。
    それについて何も言われたこと無いよ。
    ただし姉のところは子どもたちが独立したら旦那さんの出身地に行くと思う。
    今は大阪府下だから進学や就職の利便性を考えてこの辺に住んでる。
    いずれ子供ができたら自分の実家が近い方が上手くいくよ。

    +13

    -9

  • 101. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:03 

    夫の苗字を名乗ってるからって
    そっちの家族になったわけじゃないよ
    あなたと夫は両家とも別の戸籍だよ
    苗字はどっちを選んでもいいけどたまたま夫側を選んだってだけ
    嫁ぐとか今はもう無いから

    +205

    -22

  • 102. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:25 

    >>36
    義実家との縁なんて切れた方が良くない?w

    +35

    -26

  • 103. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:26 

    義実家の姓を名乗る代わりに住まいは実家の近くにすれば平等でいいじゃんと個人的には思ってしまう(笑)
    時代の流れだし、これからは案外息子よりも娘の方が結婚後も近くに住んだり同居したりするようになるかもね。

    +165

    -21

  • 104. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:30 

    同居や二世帯じゃないのに口だされるの?
    自分は実家の側にマンション買ったけど自分達のお金だし便利だからよ
    旦那の実家の近くは田舎でバスが一時間に一本しかないので不便過ぎる

    +52

    -5

  • 105. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:39 

    逆に夫側の実家に立てるなら妻側はいい気しないんだから義両親の反応は普通ってことは認識しておいたほうがいい。

    +140

    -20

  • 106. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:44 

    いいなーうちは徒歩5分以内の所に家建てろって。義弟も徒歩5分以内の所に住んでいる。毎回呼ばれて面倒臭いよ。出来たら自分の実家近くに住めるのならすんだ方が良いよ。

    +91

    -4

  • 107. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:53 

    >>94
    いろいろ推測はできるからマイナス押した。
    例えば単に今住んでるところが気に入ってるとか、
    親同士の交流が頻繁になるのを億劫がる人だとか、
    子と離れてたほうが気が楽とか。

    +28

    -1

  • 108. 匿名 2018/08/07(火) 13:07:56 

    地方の田舎とも都会とも言えない場所だけどお嫁さんの実家近くに住んでる人けっこういるよ。
    私は旦那の近くだから羨ましいよ。

    +65

    -5

  • 109. 匿名 2018/08/07(火) 13:08:20 

    義実家が山奥だから。
    旦那も会社に行きやすい方がいいしって事で!

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2018/08/07(火) 13:08:28 

    結納とかばっちりやったなら、嫁にもらったって感覚でも仕方ないかも。

    +110

    -7

  • 111. 匿名 2018/08/07(火) 13:08:57 

    旦那さんも賛成してるなら義両親に納得してもらうのは旦那さんの役目だと思うよ。別に主がゴリ押ししたわけじゃないんでしょ?なんでもかんでも嫁のせいにされるの嫌だよね。

    +49

    -4

  • 112. 匿名 2018/08/07(火) 13:09:27 

    義両親からよく思われないのは正直キツい
    口出してくる時点で面倒くさい義両親そうですね

    そういうタイプは建てた後もネチネチ言ってきそう
    それを耐えてでも今の物件が逃したらもったいないと思える位なら
    そこに決める。

    +83

    -4

  • 113. 匿名 2018/08/07(火) 13:09:36 

    実家も義理実家も飛行機の距離です
    平日自分が熱とか体調不良どんな時でも子供の世話をしなきゃいけないのが辛い。だれか近くに頼れる人がいる事は本当にありがたいと思う。

    +35

    -5

  • 114. 匿名 2018/08/07(火) 13:10:19 

    実家近くにいい土地があったら飛びつくわw
    夫が良いって言うならいいと思う
    義父母は考えが古いな

    +86

    -35

  • 115. 匿名 2018/08/07(火) 13:10:24 

    私が義実家の立場になった時の気持ちを考えると、義実家をないがしろに扱うことはできないなぁ…。息子全員が嫁さんの実家のそばに家建てて遠くに行ってしまったら…と考えたら切ない…切ないったらありゃしない。別に依存したいわけでは無いんだけど…

    +128

    -35

  • 116. 匿名 2018/08/07(火) 13:10:45 

    実家から徒歩10分の所に家を買ったけど、何かと助かるよ。
    子供が熱を出した時や仕事が遅くなった時に実家の両親に子供を見てもらったり。
    義両親とも仲が良いけど、気軽に用を頼めるのはやっぱり実家の両親。
    旦那さんが賛成してくれてるなら実家近くに家を建てるといいかもね。
    結局子供の世話をするのは主さんなんだから、主さんがやりやすいようにしていかなきゃ。

    +100

    -20

  • 117. 匿名 2018/08/07(火) 13:10:56 

    姓を夫側に合わせただけなら、気にしない

    結納して、結婚費用は夫が多目に出して、夫に食べさせてもらって…、みたいな経過をたどってるなら、夫側をたてるべきと思う

    +28

    -25

  • 118. 匿名 2018/08/07(火) 13:11:01 

    妻側実家近くに家を建てるのはいいと思うけど、兄弟がいる場合に、娘を近くに住まわせた親は息子が「嫁実家近くに家建てる」って言っても反対しないで下さいねって思う

    うちの義母が娘には「子育て大変だから」と実家近くに住まわせたのに、息子(旦那)に対しても「寂しいから近くに住んで」と言っていて、わたしの実家近くに住むことは大反対して許してくれなかった

    +244

    -5

  • 119. 匿名 2018/08/07(火) 13:11:22 

    嫌み言われてもスルーできるタイプなら、実家近くが便利で暮らしやすいと思う
    気に病むようなら止めた方が、要らぬストレス無く生きていける

    +12

    -5

  • 120. 匿名 2018/08/07(火) 13:11:58 

    老後の面倒を見てもらいたいっていう本能だろうね。
    義実家の遺産をもらう予定なら、それなりに配慮は必要なんじゃない?

    +86

    -9

  • 121. 匿名 2018/08/07(火) 13:12:27 

    知り合いが娘夫婦と同居してるけど疲れはててます。幼児の世話して家事全部して。

    +147

    -3

  • 122. 匿名 2018/08/07(火) 13:12:46 

    なんでそもそも義実家の近くに住まないといけないの?
    介護要員?
    介護なんてしたくないし施設へどうぞ!

    +149

    -25

  • 123. 匿名 2018/08/07(火) 13:13:25 

    主さんは親離れできてる?義父の言葉はそんなところにあるんじゃないかな?
    実家の親が合鍵持って常に出入りするような形は避けた方がいいよ。それはご主人の親もおもしろくない。実家に合鍵を渡すなら、義両親にも渡すぐらいの気持ちじゃないと、しこりは残る。

    +184

    -16

  • 124. 匿名 2018/08/07(火) 13:13:33 

    いーなあ羨ましい

    +12

    -7

  • 125. 匿名 2018/08/07(火) 13:13:41 

    >>98
    あなたが正月自分の実家に帰りなよ
    何もしないでボッチにさせてる癖によく文句言えるね
    兄夫婦が行かなくてもあなた家族がいれば寂しくないでしょ
    人ばかり責める小姑の発想怖い

    +35

    -58

  • 126. 匿名 2018/08/07(火) 13:14:06 

    やっぱり義両親嫌がることもありますかね~。
    主さんには申し訳ないのですが、私も聞いてみたいです。

    うちは主さんと違って家たてるわけではないんですが、私は職場が育休とれず妊娠したら仕事辞めざるを得ないので、出産前くらいに私の実家に戻り、3年ほど住みたいと思ってます。
    (前提として、私の実家はもともと祖父母と完全二世帯で住んでたのでお風呂キッチントイレリビング2つずつあります。祖父母は今は施設にいるので祖父母の移住スペースは使われていない状態。たまに帰ってくることはありますが住むことはありません。)
    旦那は泊まりの出張も多く、夜ひとりになることが多い点、今の賃貸でなくなったら年間100万ほど浮くのでマイホーム資金が貯められる点などメリットが多く、旦那も私の両親もこの案には賛成してます。

    今は義実家と実家の間くらいに住んでる(お互いの職場の都合で)のですが、私の実家からだと旦那の通勤時間が1時間半弱になります。今は30分程度なので、これは大きなデメリットになります。

    私自身もまだ妊娠していないので、あくまでそんな話もあるくらいですが、まだ義両親には話せていません。
    そもそも客観的に見てこのプランはあまったれたように思われるでしょうか。友達にはあんただけいいとこどりだねと言われてしまいました。。。笑

    +5

    -47

  • 127. 匿名 2018/08/07(火) 13:14:17 

    実家の親が近くにって意味わかるよね
    面倒みるけど面倒みてねって事だから

    +134

    -2

  • 128. 匿名 2018/08/07(火) 13:14:47 

    気にせず家建てちゃいなー!
    羨ましいよ!

    私は結納すらやってないから嫁に来たんだからなんて言われたら、はぁ?だけど(笑)

    +68

    -10

  • 129. 匿名 2018/08/07(火) 13:14:51 

    義母が自分の実家の近くに住んでいる。
    旦那が小さい時は、よく祖母の家に預けられ、ご飯も祖母の家で食べてたらしい。
    かく言う私は、その旦那の実家の近くに住んでる…
    義母は自分の実家も近く、そして息子も近くに住んでて最高だろうな。

    +123

    -1

  • 130. 匿名 2018/08/07(火) 13:14:57 

    >>43
    そうそう、時代による価値観の違いだよね。うちの実家は父が婿養子で、母の祖父母と敷地内同居。祖母はご近所さんや親戚から、昔は自分たちはお姑さんで苦労してきて、今度はお嫁さんに気を遣わないといけない、割に合わない、あなたは実の娘と住めて本当に羨ましいって言われるらしい。祖母も昔は、男の子(跡継ぎ)産めずに!ってせめられたらしいけどね…。

    +5

    -6

  • 131. 匿名 2018/08/07(火) 13:15:23 

    住むところなんて別にどこでもいいよ
    近くってだけで同居するわけでもなし

    +20

    -7

  • 132. 匿名 2018/08/07(火) 13:16:15 

    もし子育てすることになったら主さんの親が近い方がよくない?
    義父母の文句にそんなに耳を傾ける必要もないと思うけど・・・

    +23

    -17

  • 133. 匿名 2018/08/07(火) 13:16:28 

    先に死ぬ人達の意見なんて気にせんで良いよー、大切なのは夫婦二人の意見!

    +74

    -21

  • 134. 匿名 2018/08/07(火) 13:16:31 

    そういう場合、実家から援助があるんじゃない?
    近くにいい物件あるけど?だけで終わらないでしょうし
    援助があるなら義実家もあまり口出ししにくいね

    +38

    -3

  • 135. 匿名 2018/08/07(火) 13:16:43 

    >>102
    主がそれでいいならべつにいいんだけどね。
    主だけではなく、旦那も親と死ぬまでずっと会わないでも構わないかなら。家によっては最悪そこまでいくから。
    私の親戚の所は大変。

    +10

    -10

  • 136. 匿名 2018/08/07(火) 13:16:51 

    もう建てちゃえばいいじゃん
    建てたら文句も言えないでしょ

    +16

    -14

  • 137. 匿名 2018/08/07(火) 13:17:12 

    嫁って言葉は広範囲で使っている便利な言葉だから使ってるだけで、今は嫁って意識はない時代だよね。
    大分前から法律でそうなってるし。

    夫婦で話し合ってお互いOKだったら、別にいいと思います。
    周りがとやかく言う事でもありません。

    旦那さんの方からすれば義家になるから奥さんの方が心配りをすれば大丈夫ですよ。
    昔も今も、逆の立場の嫌な事、ここでもバンバン出てきますよね。
    これって、男も女も関係ないからね。

    +63

    -2

  • 138. 匿名 2018/08/07(火) 13:17:27 

    嫁側の実家近くに家建てた友達は、体調悪い時とかは嫁側の実家に子供泊まらせてたり仕事遅くなる時は夕食、お風呂まで預かってもらったりしてるみたいで凄く羨ましいなと思ったよ!

    +53

    -8

  • 139. 匿名 2018/08/07(火) 13:17:46 

    >>98
    旦那家族と同居して正月帰れず義実家にこき使われてる嫁なんて多いからね
    こういう家にいってやりなよ
    人としておかしいって笑

    +62

    -15

  • 140. 匿名 2018/08/07(火) 13:17:51 

    旦那が絶対にダメだって!そして息子にいずれお墓を守ってもらうとか言ってる!

    +5

    -18

  • 141. 匿名 2018/08/07(火) 13:17:56 

    嫁に行ったのではなく、親とは別の世帯を作ったんだよ。
    夫の名字名乗るのもさ、妻側が出産したり退職したりとかになることを考えたら、ずっと働いてくれる夫の姓にした方がなにかと都合が良いから必然的に夫の姓にしてる人が多いと思う。
    嫁に行ったわけではないから、どこに住もうと本来ならかまわないと思うけど、頭の固い義両親がいるとあれこれ面倒くさいよね。

    +122

    -16

  • 142. 匿名 2018/08/07(火) 13:17:57 

    嫁さんの実家近くに住めるの羨ましいな。
    旦那さんの勤務地からも近いって事だよね?
    地元同士で結婚して旦那も地元の会社勤務とかならよくある話なのかな。
    中学の同級生は地元にマイホーム買ってる人多数。

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2018/08/07(火) 13:18:46 

    なんかガル民の義親ってヤバいやつばっかりだな。笑

    +44

    -9

  • 144. 匿名 2018/08/07(火) 13:19:39 

    >>135
    嫁側に家を立てて絶縁するような親族が頭おしいと思うよ

    +54

    -10

  • 145. 匿名 2018/08/07(火) 13:19:55 

    逆なら嫌だから明らかにどちらの近くにはしなかったよ。そうでないとやはり近い方が主導権握る。そんなつもりはなくても相手からはそうおもわれるしね。実際周りも実家8義実家2ぐらいの付き合い

    +25

    -2

  • 146. 匿名 2018/08/07(火) 13:20:17 

    夫側妻側どちらでも近くに住む方とどうしても距離は近くなるから、相手側が寂しく思うのはある程度仕方ないんじゃないかな? 
    今後意識してこまめに顔だしたり気遣いしてけば円満だけど、無意識だと多分どんどん自分の方と近くなって下手したら相手の実家だけではなく配偶者の居心地が悪くなって不満がたまったり目が外に向いちゃうかも。
    休日まで一緒とか家に普通に両親がいたり逆に子供と一緒にいなかったり、小さなものでも日常的にちょこちょこ買ってもらったりには注意して旦那さんの反応見た方が良いと思う。

    +86

    -4

  • 147. 匿名 2018/08/07(火) 13:20:51 

    別にいいと思うけど。
    うちは親がそうだよ。母親の実家で祖父母と同居してた。父はマスオさん。
    その方が意外とうまくいったりするし。
    もし父方の実家で同居してたら、母は多分いびられてただろうし、そういうの見なくてすんだから私も良かったよ。

    +10

    -19

  • 148. 匿名 2018/08/07(火) 13:20:53 

    >>126
    旦那は3年マスオさん状態になるがOKしてるの?
    義両親はそりゃ自分の息子が養子みたいになるのは納得出来ないだろうよ

    +95

    -2

  • 149. 匿名 2018/08/07(火) 13:21:28 

    >>136
    余計に怒らせるわ

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2018/08/07(火) 13:21:36 

    嫁だからって差別思考は名字だけのもの

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2018/08/07(火) 13:21:51 

    身内にいるけど、嫁側の実家と旦那の仲はすごく悪いよ。最初は良かった。でも近くに家建てて10年以上経つけど今では一切口聞いてないよ。
    嫁側の親が孫が生まれたりすると家に入り浸りになって旦那さんの居場所が家になくなる。旦那さんが仕事から帰るといつも義母(嫁の母親)がいる。旦那さんがかわいそうだよ。旦那さんの休まる場所がない。あと、実家同士の仲も良くはない。

    +194

    -10

  • 152. 匿名 2018/08/07(火) 13:22:04 

    ある夫婦はお嫁さんの土地を貰っで建てるってなりました。お嫁さんの家族からの提案です。子供はいなく共働きで多忙だったので話が進められなかったのがよかったのですが、しばらくして旦那さんは出ていき離婚しました。その後別の方と中間辺りに家を建て幸せそうです。

    +57

    -5

  • 153. 匿名 2018/08/07(火) 13:22:13 

    まったく同じ状況の人を知ってます(男性側)
    その人はほぼ事後承諾で家を建てました。
    仕事で住んでいる土地で結婚、奥さんの家の近くに土地を買って新築です。

    将来は地元に戻って
    実家の土地に家を建てると話してたのでビックリです。
    ご両親も古い家をリフォームせず住んでいたらしいので
    今後、どうなるやら?です。
    義両親が定年後、実家を処分し息子の近くに転居するかもしれませんね。

    そしたら余計に負担じゃありませんか??

    +13

    -10

  • 154. 匿名 2018/08/07(火) 13:22:27 

    「主が過ごしやすいのが一番。子供が生まれてからのことを考えてもそれがいい」
    って旦那さんが言ってるってことは、
    旦那自身が義実家さほど好きじゃないんじゃない?
    嫌いとまでいかなくても、やりにくいとかあって、距離置きたいんじゃないかと感じた。
    なので、主の実家近くに家建てていいとおもう。

    +8

    -23

  • 155. 匿名 2018/08/07(火) 13:22:31 

    >>105
    妻側に都合がよければなんでもありって考えががる民には多いのがよくわかるプラマイ。
    妻の実家近くでも夫の実家近くでも片方だけに都合よくて片方には都合が悪いのは当たり前なのにね。

    +130

    -8

  • 156. 匿名 2018/08/07(火) 13:23:04 

    夫婦が決めればいいじゃん
    自分は通勤に便利で頭金出してくれた自分の実家の側した

    +6

    -11

  • 157. 匿名 2018/08/07(火) 13:23:37 

    >>126
    義理実家、よほど柔軟&合理的な考えの持ち主でなければ、そりゃ本心では気分のいい話ではないと思います。でもダンナさんが賛成してくれてるなら、それで良いと思います。義理実家への報告及び説得は、ダンナさんにしてもらえばいいのだから。

    +19

    -5

  • 158. 匿名 2018/08/07(火) 13:24:09 

    >>144
    まだまだ、長男がいずれ跡を継ぐ。
    同居でなくても、旦那側の近くに住むという古い考えが根強い年代と地域柄だからねぇ。

    +17

    -9

  • 159. 匿名 2018/08/07(火) 13:24:28 

    ガルちゃん手のひら返し
    嫁の実家近くに家建てる→賛成!
    義実家近くに家建てる→絶対ダメ!

    旦那さん、人間できてるね。
    私なら中間地点に家建てるかな。

    +170

    -10

  • 160. 匿名 2018/08/07(火) 13:24:38 

    義父の情けないってどういう意味なんだろうね
    嫁の親に金出してもらってって意味?
    それとも自分の親を見捨ててって意味?
    何にせよその考え方だと、今後何かとへそ曲げる機会が多そう

    +25

    -5

  • 161. 匿名 2018/08/07(火) 13:24:51 

    >>153
    勝手にリフォームしないで待ってられても怖いよ
    息子夫婦と同居して家建ててもらう気だったら図々しい

    +7

    -10

  • 162. 匿名 2018/08/07(火) 13:25:10 

    男側の近くに住んで奥さんがストレスためた場合同情される、旦那は悪者。その逆を受け入れられるならいいと思う

    住む前と住んだあとは変わる

    +31

    -5

  • 163. 匿名 2018/08/07(火) 13:25:25 

    >>141
    基本的には同意なんだけど

    結婚するときには
    結納して欲しいだの
    結婚式の費用は彼に多く出して欲しいだの
    婚約指輪も結婚指輪も男が買って当たり前だの
    新婚旅行代は男が出すべきだの
    結婚生活始めるにあたってかかる費用も男が多く出して当たり前だの
    結婚したら男が養って当たり前だの

    そんな昔ながらの嫁入りかって主張をしながら、夫婦は対等とか言っちゃう女性がいるから、何だかなぁと思ったりする

    +171

    -11

  • 164. 匿名 2018/08/07(火) 13:26:03 

    >>158
    それ悪習
    だから田舎に嫁か来ないで過疎るんじゃないの

    +15

    -5

  • 165. 匿名 2018/08/07(火) 13:26:32 

    私も旦那実家より自分の実家に近いとこで家買ったけど、我が家は私の実家近くだからというより、通勤を考えたら、私の実家近くになった。

    旦那実家近くは交通の便が悪く旦那が通勤困難になり、私の実家周辺は交通も環境もかなりよいので、旦那も納得の場所です。

    まだまだ働かなきゃいけない私たちですから、旦那が楽に通勤できるのが最優先事項を姑は何度説明しても理解できないみたい。

    +14

    -6

  • 166. 匿名 2018/08/07(火) 13:26:41 

    >>164
    田舎という田舎でもないけど

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2018/08/07(火) 13:26:46 

    主の旦那さんが育児を頑張る気がないことはよく分かった

    +143

    -9

  • 168. 匿名 2018/08/07(火) 13:26:59 

    子供預けるのに利用できるからだよね
    そのかわりに実家の親の介護は主に決定

    +130

    -3

  • 169. 匿名 2018/08/07(火) 13:28:14 

    今の時代、"嫁に行く"より"婿に入る"の方がうまく行くと思うんだよね。

    +25

    -29

  • 170. 匿名 2018/08/07(火) 13:28:20 

    姑って嫁の両親の方が孫に会ってる回数が多いだけでも僻みそうだよね〜
    面倒だから帰省する事も毎回言ってない。

    +59

    -8

  • 171. 匿名 2018/08/07(火) 13:28:50 

    義実家との今後のお付き合いや将来の不安を取り除くような話を旦那さんからしてもらったら?

    +7

    -3

  • 172. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:00 

    親が年老いた時がプレッシャーだね。

    +15

    -1

  • 173. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:02 

    >>1なんで情けないの?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:10 

    >>168
    自分の親の介護ならするよ!
    義母の介護なんてごめんだけど。

    +54

    -15

  • 175. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:34 

    義実家の隣に小姑一家(旦那と義母の仲超悪い)住んでる
    近い将来義実家の家に同居予定
    家には食べ物にうるさい義母、隣には性格のきっつい家事ほとんどしない小姑。
    無理。

    +39

    -2

  • 176. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:34 

    >>163
    そんなの個人個人別の思想だよ
    一概に言われても
    自分の実家が結婚や新居関係は多く出してる

    +8

    -12

  • 177. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:55 

    >>169
    どっちもダメだよ。婿だって可愛そうだよ。他人の家で過ごすこと自体ストレスでしかない

    +89

    -4

  • 178. 匿名 2018/08/07(火) 13:29:55 

    主はひとりっ子?

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/08/07(火) 13:30:05 

    なんかこの時間だからかもだけど、義実家側(姑)のコメント多そうだな。

    +19

    -24

  • 180. 匿名 2018/08/07(火) 13:30:36 

    >>159
    中間地点が1番使えないよね。

    +9

    -21

  • 181. 匿名 2018/08/07(火) 13:31:07 

    実家近くに住みたいなー!
    徒歩圏内じゃなくても車で30分位でいいからさ。
    親の死に目にも会えない距離は辛すぎるよ。
    孫にも年数回しか会わせてあげられないし。

    +11

    -9

  • 182. 匿名 2018/08/07(火) 13:31:19 

    >>1
    旦那さんが納得しているんだったらいいと思うけど、義両親の事は何を言われても旦那さんの前では決して悪く言わない。
    義実家の行事も大切にする。
    実両親と旦那さんの意見が別れたら旦那さん側につく。
    実両親でも義両親の前では旦那さんを持ち上げる。
    あんまり実親と仲良くし過ぎると旦那さんが変わってしまうかもしれないので、旦那さんにはあなたが一番と思わせる行動があるといいと思います。

    +100

    -1

  • 183. 匿名 2018/08/07(火) 13:31:37 

    隣家がまさにその状態で奥さんが実家ベッタリ。
    帰って来るのも夜9時とかで子供も実家に世話になりっぱなし。旦那の車があっても奥さんの車がない事しょっちゅうある。

    何のために家買ったんだろうな、旦那は何とも思わないのかな、と他人事ながら思ったりする。

    旦那が最初は良いと言ってても実家依存になると離婚も多いっていうし、そうならないように気をつけられるなら構わないんじゃない?

    +125

    -7

  • 184. 匿名 2018/08/07(火) 13:32:05 

    自分と旦那と子供のことを考えて
    両方から距離有る方が気楽だよ

    +54

    -4

  • 185. 匿名 2018/08/07(火) 13:32:18 

    旦那のこと考えたらできないわ。
    かわいそうで。
    だって逆で考えて旦那の実家の近くに家建てるとか絶対嫌だし!!

    +132

    -7

  • 186. 匿名 2018/08/07(火) 13:32:37 

    私旦那親と二世帯同居。義姉が実家の近くがいいと越してきた。旦那さんの通勤はさらに遠くなったのに。

    もう義実家のことはなにもしないつもり。盆も自分の実家(車で3時間)に帰る。

    +47

    -4

  • 187. 匿名 2018/08/07(火) 13:32:43 

    うちの姉がそうだけど

    実家近くに家買って、育児が大変な時期は親兄弟に頼りまくり
    いざ親が病気になったら、育児を理由に面倒は見ず、他の兄弟に任せきり

    夫婦だけじゃなく、他の兄弟との関係性もあるから、良く考えた方がよいよ

    +143

    -1

  • 188. 匿名 2018/08/07(火) 13:32:46 

    >>161
    結婚前から将来は戻ってくるって言ってたんだよ。
    各地に支店があって願えば移動できるから。
    待ってるわけじゃなく、息子の方が
    土地があるし、上物は自分が建てられるって。

    結婚した相手も次女だか三女で、
    長女が結婚して親のそばに住んでる。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2018/08/07(火) 13:33:07 

    義理親は共働きでも孫の世話は息子ではなく嫁がすべきことをしてやってるって感覚の人多いだろうし実家の方がいいかもね。

    +4

    -7

  • 190. 匿名 2018/08/07(火) 13:33:23 

    我が家もそんな感じ。

    でも義父と義母は大賛成だった。

    家事育児どんどん実家のご両親に手伝ってもらいなさい、
    手伝ってもらったらご両親に感謝しなさいって
    言ってもらったよ。

    2人とも医師で地域の人達から慕われてるけど
    そんな事言えるってやっぱり人格者だって思った。

    身内の私が言うのも変だけど。

    +18

    -25

  • 191. 匿名 2018/08/07(火) 13:35:23 

    >>185
    旦那が一人で家にいる時に自分の父はアポなし訪問してきますか?

    +13

    -4

  • 192. 匿名 2018/08/07(火) 13:36:17 

    夫婦の事に親が口出しするの良くないね
    ガルちゃんでも嫌だけど将来義実家に同居が決まってますとか見ると夫婦の自由にさせてあげなよと思ってしまう

    +58

    -4

  • 193. 匿名 2018/08/07(火) 13:36:55 

    里帰りで2ヶ月実家に帰っただけで、義母がお礼を言わなきゃと実家に押しかけてきたよ。
    嫁と孫がお世話になってます〜という意味のお礼かと。
    は?と思ったわ

    +74

    -36

  • 194. 匿名 2018/08/07(火) 13:37:43 

    両方、干渉系の親の気がする
    自分の親に頼る方が気楽だけど
    この場合は両方と近くない方がいい感じがする

    +102

    -2

  • 195. 匿名 2018/08/07(火) 13:38:29 

    >>179
    自分に都合悪い意見は敵対者なはずって考えやめたほうがいいよ。実家や実母にべったり過ぎて夫婦仲が悪い方に変化してしまって後悔した人またはそうならないための注意喚起がいくつかある。読んで頭に入れて損はない。

    +95

    -5

  • 196. 匿名 2018/08/07(火) 13:38:30 

    つくづく同居の方って凄いと思う。
    年間100万もらえたとしても絶対したくない…

    +109

    -4

  • 197. 匿名 2018/08/07(火) 13:38:35 

    『嫁に行った』のではありません。
    夫の苗字を名乗っただけです。妻の苗字でも違法ではありません。
    どこに住もうと自由です。
    ですので妻側の実家に住んでも法には触れません。

    +27

    -19

  • 198. 匿名 2018/08/07(火) 13:38:52 

    >>194
    主の親御さんもそうかもね。どちらの親もしゃしゃるとろくなことにならない

    +53

    -2

  • 199. 匿名 2018/08/07(火) 13:39:16 

    逆で考えてみて。
    旦那のこと考えたら気の毒でできないわ。

    +75

    -13

  • 200. 匿名 2018/08/07(火) 13:39:30 

    頼るということは頼られるとも言える。旦那さんはそのへん分かってるのかな?

    +22

    -1

  • 201. 匿名 2018/08/07(火) 13:39:37 

    なんでみんな家事育児手伝ってもらえることばかり考えてるの?
    都合いいのね。
    こっちは家事育児手伝ってもらえるからラッキーって思ってるけど
    親は自分達に何かあったら娘が近くにいた方が便利とも思ってるよ。
    ほんと親が倒れたら大変。

    +147

    -5

  • 202. 匿名 2018/08/07(火) 13:39:59 

    うちの兄夫婦が、結婚した当初は職場に近いところでマンション借りてたけど、子どものこと考えて、なんとうちの実家の近くに家を買った。
    うちが近いほうが頼れるからと。実際、子どもみてくださいってよく奥さんが連れてきてる。奥さんの実家も車ならそう遠い距離じゃないし、実の親のほうが頼みやすいんじゃないかと思ってたけど、自分の両親はもともとあまり好きじゃないし、預けるといろいろうるさいかららしい。
    親子だから必ず仲いいって訳じゃないみたいだし、主のダンナさんがOKしてくれるならいいんじゃないかな?

    +26

    -0

  • 203. 匿名 2018/08/07(火) 13:40:04 

    >>179
    うん、絶対姑きてる

    +15

    -14

  • 204. 匿名 2018/08/07(火) 13:40:30 

    義両親不満そうなら義実家近くでいいんじゃない?
    主や主の旦那、主実家は気にしないんでしょ?
    まさか自分家の近くはいいけど逆は嫌とか言わないよね

    +36

    -15

  • 205. 匿名 2018/08/07(火) 13:40:36 

    夫がいいって言ってくれてるなら
    もう買ってしまおう!
    もう買ってしまったのでって言っておこうよw

    +34

    -16

  • 206. 匿名 2018/08/07(火) 13:40:37 

    >>193
    嫁の実家への牽制だろうね
    「嫁はうちがもらったもの!孫もうちの孫なの!」を含んでるんでしょう

    +72

    -9

  • 207. 匿名 2018/08/07(火) 13:41:14 

    >>179
    共働きが帰ってきたら違うよね
    共働きなのに旦那が家事育児を妻任せにしてる人多かったから親の方がお迎えとか頼みやすいだろうし

    +6

    -5

  • 208. 匿名 2018/08/07(火) 13:41:39 

    家なんて大きな買い物
    どっちの両親も心配するのは当たり前だよ。
    過干渉というより
    お金の単位が今までと違うから親なら心配する。

    +4

    -11

  • 209. 匿名 2018/08/07(火) 13:41:55 

    娘でも息子でも老後を子どもに頼ろうとする考え方は難しいと思う
    世話する子どもの人数も少ないし、妻も仕事続ける時代だし
    退職金や年金をきっちり貰えてる世代は特に老後を子ども世帯を束縛しなくて済むような計画立てて欲しい

    +73

    -5

  • 210. 匿名 2018/08/07(火) 13:42:38 

    >>207
    共働きだとバリバリ働いてる系はみんな実家近く住んでるわ

    +13

    -9

  • 211. 匿名 2018/08/07(火) 13:43:26 

    >>204
    じゃ旦那の親と同居が嫌な人は妻の実家と同居して文句ないね
    そういう事?

    +11

    -8

  • 212. 匿名 2018/08/07(火) 13:43:47 

    自分の実家の近くに家建ててる嫁、自分勝手な印象しかない。
    義両親が近くに住んでるなんて嫌に決まってる。逆で考えたらわかる。旦那の気持ち考えたら普通はできない。

    +145

    -27

  • 213. 匿名 2018/08/07(火) 13:45:10 

    >>198
    うん
    親の近くにって気持ちは分かるけど
    それを進めてくる親だと後々の夫婦間のトラブルの元になる
    両方と離れた方がいい

    +95

    -2

  • 214. 匿名 2018/08/07(火) 13:45:17 

    すごく便利なところの義実家、すごく田舎で不便な実家なら義両親がなぜそっちに行くんだ!と怒るのも分かります。
    田舎の義実家のくせにそれ言われるとムカつくわ

    +42

    -5

  • 215. 匿名 2018/08/07(火) 13:45:42 

    私も言われた事ある!
    結婚して家探ししてる時に私の地元辺りも
    色々な物件を見ていたら
    お嫁に来たのに何で自分の地元で
    家探すの? って。
    お義母さんに言われたんじゃなく小姑にね!

    +38

    -4

  • 216. 匿名 2018/08/07(火) 13:46:26 

    今の嫁世代が姑になる時代には、嫁に行ったとか嫁に貰うとかいう言葉は無くなるんだろうか?
    息子しか居ない夫婦が将来、息子たちがみんな嫁の実家近くに住んでも何も思わないのだろうか?
    ちなみに私は「嫁に行った」つもりはありません

    +79

    -5

  • 217. 匿名 2018/08/07(火) 13:46:56 

    旦那がどれくらい家事育児してるかで決めていい
    仕事激務で何も出来ないとかスマホ弄る時間あっても子供の面倒みたくないとかなら妻側の負担がへる方だよ

    +12

    -4

  • 218. 匿名 2018/08/07(火) 13:47:36 

    >>209
    金銭問題だけでないよ
    病気の時は手伝いが必要になる

    +9

    -3

  • 219. 匿名 2018/08/07(火) 13:47:40 

    >>8
    いや、意味はわかるでしょ。

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2018/08/07(火) 13:48:04 

    >>190
    人格者に甘えるクズ嫁一家w
    あなたの実両親は人格者とは真逆ってことね

    +26

    -8

  • 221. 匿名 2018/08/07(火) 13:49:30 

    うちの母は自分の両親の土地に家を建てました。
    その土地の横に結婚して夫の名字を名乗っている姉が家を建てました。
    私は現在結婚して夫の名字を名乗っていますが実家の近くに住んでいて、近々家を建てる予定です。

    皆平和です!
    主さん、ご主人がそう言ってくれてるなら今のうちに建ててしまおう!!
    ほんと、これから生まれてくるであろう子供のためにも自分のためにも絶対いいよ!

    +12

    -28

  • 222. 匿名 2018/08/07(火) 13:50:02 

    主やご主人の会社通勤や将来の子供さんの通学等を考慮して、実家近くの土地が便利ならばそちらにすればいいと思います。
    でも通勤通学が不便ならば、義実家の反対をおしてまで無理に買う必要はない。

    +21

    -2

  • 223. 匿名 2018/08/07(火) 13:50:52 

    >>216
    嫁にもらうとは思わないし2人で自由に生きて欲しいけど、うちが2人で自立してって言ってるのに嫁実家が依存する気満々は嫌

    +72

    -4

  • 224. 匿名 2018/08/07(火) 13:52:00 

    すごく穏やかな旦那さんでもうまくいってない。
    近所にいるけど義母と旦那さんここ何年も口聞いてないって言ってた。
    今では旅行も旦那さん抜き。子供の運動会ですら旦那は不参加だよ。義母は行くのに。旦那さん気の毒。

    +132

    -7

  • 225. 匿名 2018/08/07(火) 13:53:42 

    近居や同居してる場合によく「うちはうまくいってる」「旦那(嫁)も気楽にしてる、私(俺)の親ともまあまあうまくいってる」という人いるけど違うのになーと思う。内心は離婚に向けてる人多いし、もう愛情綯いというのもきく。そして私もそう

    +113

    -1

  • 226. 匿名 2018/08/07(火) 13:53:47 

    自分の家の近くに建てたい
    家庭的で動いてくれる旦那ならそんな発想無かったけどね
    子供の急な病気や迎えに行くとか旦那より実家の方が助けてくれる

    +8

    -10

  • 227. 匿名 2018/08/07(火) 13:53:58 

    主の実家に男兄弟の嫁が同居してなきゃ良いんじゃないの?
    正直羨ましいよ。

    私は同居嫁の立場だけど近場に住む義姉が事あるごとに子ども預けに来るのがちょっと…
    子ども同士が同い年だからって義母も私に丸投げだし。
    義姉が敷地内に家建てて引っ越してくる話も出てるみたいだから
    そうなったらうちが別居したい。

    +84

    -4

  • 228. 匿名 2018/08/07(火) 13:54:32 

    >>190
    義両親が共働きの医者なら孫の面倒なんて見てる暇ないから実家が甘えらるなら甘えちゃいなさいってことなだけじゃん。
    ジジババ世代が共働きだったら孫なんてみれないもんね。
    今の世代がジジババに預けられるのはジジババどちらかが家にいる前提だよね。

    +27

    -2

  • 229. 匿名 2018/08/07(火) 13:54:43 

    旦那さんがいいと言っていていい土地があるなら早めに決断したほうがいいよ。
    私は今1歳と3歳の子育て中だけど実母の手助けは本当にありがたい。

    +10

    -22

  • 230. 匿名 2018/08/07(火) 13:54:45 

    いいんじゃないでしょうか?

    ただご主人自身、義実家側のフォローは気をつけないとダメかもね

    もし自分の息子がお嫁さんの方にずっと暮らしていくとか少し想像してみて、ちょっと相手側の気持ち汲むとかね

    +74

    -1

  • 231. 匿名 2018/08/07(火) 13:54:58 

    お嫁に行くっていうのが古すぎるよね。自分の実家近くがいいよ!なんだかんだ育児も家事も主にするのは女だし、自分の親が頼りやすいよね。

    +18

    -14

  • 232. 匿名 2018/08/07(火) 13:55:35 

    旦那に気を使うなー。私の家族と私ら家族と出掛けることがあったけど旦那に気をつかった。旦那が弱いとか、よほど旦那より実家といられる自分の喜び優先できるぐらいの厚かましさがないと

    +66

    -4

  • 233. 匿名 2018/08/07(火) 13:55:36 

    まあ、実家近いのは楽なこと安心なことたくさんある。でもいいことばかりではない、とは思う。
    近いからこそストレスたまることもあるし、親が年取ったら何かと頼られる。持ちつ持たれつってことなんだろうけどね。自分も親の面倒見たいならいいんじゃない?
    ただ、このまま無理やり建てれば今後ずっと義両親は色々グチグチ言われて面倒臭いよ?

    +35

    -1

  • 234. 匿名 2018/08/07(火) 13:56:11 

    夫と義両親が密接すぎると
    妻がストレス感じるように
    妻と両親が密接すぎると
    夫がストレス感じるようになる
    浮気や離婚原因に発展しないよう為にも
    干渉する親とは距離置いた方がいい

    +128

    -2

  • 235. 匿名 2018/08/07(火) 13:56:15 

    >>211
    自分の親と同居しろって旦那にはじゃあうちで同居でもいいねって言えばいいんじゃない?
    主みたいに自分ちなら良しと思ってる旦那なら言ったほうがいい

    +1

    -4

  • 236. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:00 

    双子いる人達こぞって実家近くに引っ越してるよ
    それだけ助けてもらえるんだと思う

    +9

    -13

  • 237. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:02 

    周り見てても思うけど嫁実家の方がお金使ってくれる
    旦那親も娘の方に気前よく出してる

    +13

    -5

  • 238. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:11 

    >>1
    一切義実家に金銭の援助はしてもらわないなら、いいと思う。

    私の母の兄(叔父)は嫁の実家の近くに家を買った。将来田舎に住んでる祖父母を呼んで一緒に暮らす、という理由から
    祖父母はその家の頭金1500万も出した。

    祖母が病気になって、祖父が「もうそっちに引っ越していいか?」と聞くと、叔父は「嫁が病気になったから、一緒に住めない」と言ったそう。

    買ってから一年足らずだったのに、変だなと思ったら
    家を購入すると話をしたときは、嫁は病気だったそうで最初から祖父母と一緒に住む気は無かったらしい。
    祖父母を騙してお金を受け取った。
    騙すつもりはなかったとしても、周りはそう見てる。

    長くなってしまいましたが、息子が家を建てるならいくらか援助したい、と義実家から提案されたとしても、一銭も受け取らないことをお勧めします。
    どんな金額でも受け取ると、あとでトラブルになりかねません。

    +49

    -0

  • 239. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:18 

    娘がいるけど近くに住まれるのは嫌かな。
    依存する気満々は困る。
    老後はゆっくりしたいよ。
    嫁側の実母もいろいろなんだね。

    +97

    -4

  • 240. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:26 

    うちは義父にグチグチ言われた。長男なのに~、嫁に来たのに~、とテンプレ通り。
    義母は自分が近距離で色々苦労したからか、子育てを考えたら実家近くがいいのは当然派。
    「嫁に近くに住まれるのは絶対に嫌ですから!」と一芝居を打ってくれて私実家の近くになった。
    とは言え車で一時間弱の距離だから、義母だけはちょくちょく我が家に招待してる。

    +38

    -3

  • 241. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:33 

    家建てたりマンション買ったりにどっちかの実家が出てくる話は時々聞くけど、裕福でいいなあといつも羨ましく思う
    うちは自分たちが払える物件しか選べなかったし、どっちの親も援助なんて出来る家でもないから口も出せない

    +15

    -1

  • 242. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:34 

    ここ読んでると、夫側か妻側がどちらかが問題なんじゃなくて、どちら一方にべっとりだとうまくいかない気がするわ。嫁も婿も相手方の我が強いとしんどいな。

    +114

    -1

  • 243. 匿名 2018/08/07(火) 13:57:43 

    頼る気まんまんの人多いね

    +77

    -1

  • 244. 匿名 2018/08/07(火) 13:58:10 

    >>232
    優しいね。
    うちの旦那なんて義両親とどこか出かけても気にもしてくれないよ

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2018/08/07(火) 13:58:35 

    >>232私の実家と私ら家族(旦那と子供)ということです

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2018/08/07(火) 13:58:36 

    優しい旦那さんだな。
    実家の近くに家建ててもいいなんて。
    私なら義実家の近くに家建てるなんてぜっっったい無理だわ。うまく断る。一生のことだから。
    旦那さん、嫁実家近くてストレスたまらなければいいね。

    +41

    -2

  • 247. 匿名 2018/08/07(火) 13:59:18 

    私はどっちからも近くないところで自由に暮らしたい派

    +91

    -2

  • 248. 匿名 2018/08/07(火) 13:59:34 

    別に同居じゃなくて近くに住むだけでしょ
    夫婦で決めていいよ

    +9

    -4

  • 249. 匿名 2018/08/07(火) 14:00:39 

    わー!うちとほぼ一緒ー!
    うちは次男で長男が県外で仕事をしてるため継ぐことは0に近い。長女も嫁いで県外。
    次男に期待してたんだと思うけど
    その件で妊娠中揉めに揉めて、旦那が実親の筋の通らない言い分にキレただいま冷戦中。

    +9

    -7

  • 250. 匿名 2018/08/07(火) 14:00:57 

    >>244
    私同居なのよwだから余計に義家族の中に他人一人というのが厳しいのかわかる。例え嫌みとか言われなく平和であってもね。詰まんないだろうなーって

    +23

    -2

  • 251. 匿名 2018/08/07(火) 14:01:01 

    旦那は育児に協力的なの?
    そうじゃなかったら妻のワンオペになるよ

    +9

    -8

  • 252. 匿名 2018/08/07(火) 14:01:25 

    友達んちは旦那長男だけど友達の家を二世帯にして同居してる。
    やっぱり最初は揉めたみたいだけどその旦那もあまり収入なかったから仕方ないとなったらみたい。
    嫁側からしたらいいよね

    +7

    -11

  • 253. 匿名 2018/08/07(火) 14:02:42 

    >>228
    うちの小姑は、親が自営業なのを良いことに、子供預けに来るよ
    仕事の邪魔されて、ほんと迷惑
    仕方ないから、夜、事務所に行って仕事する

    +22

    -4

  • 254. 匿名 2018/08/07(火) 14:03:31 

    今まで出会った人たちで、どちらかの実家とベッタリなのは、みなその親が資金も出してる

    +61

    -3

  • 255. 匿名 2018/08/07(火) 14:03:38 

    子供が男の子しかいない家の老後は寂しいね。
    私は主人の親のすぐ隣に住んでいるけど、周りの友達はやっぱり実家頼りが圧倒的に多い。
    私の親はもういないので帰る所がないというのもあるけど、単純に「こんなに自分の実家優先で旦那さんの実家平気なの?」って人、多い。
    私は息子二人なのできっと結婚できたらそうなるんだろうなー。その方が丸く収まるんだろうし。

    +71

    -7

  • 256. 匿名 2018/08/07(火) 14:05:43 

    同居はどちらも絶対上手くいかない
    いってるように見えても我慢してる
    近くに住むだけなら夫婦が役にたつ方でいいんじゃない?

    +31

    -5

  • 257. 匿名 2018/08/07(火) 14:06:27 

    >>159
    ホントそれ。自分勝手すぎる。
    私も旦那と自分、平等な条件の所に建てる。

    +75

    -5

  • 258. 匿名 2018/08/07(火) 14:06:57 

    >>252
    え、全然良くない!
    義両親と同居なんて耐えられない。
    おまけに両親に頼らないと暮らしていけない低収入の旦那とか絶対嫌。

    +9

    -8

  • 259. 匿名 2018/08/07(火) 14:07:04 

    >>255
    そもそも結婚出来るかどうかもわからないのに心配早いよ

    +10

    -4

  • 260. 匿名 2018/08/07(火) 14:07:06 

    ガルちゃんて、家を建てるときに経済的な支援を受ける受けないの話は支援なんて受けるな自立しろーってなるけど
    何故か妻実家の側に家を建てるってトピでは実母の手を借りられるから助かるよねってなるんだろ

    +74

    -3

  • 261. 匿名 2018/08/07(火) 14:08:26 

    義実家に納得して貰ってからの方が良いと思う。少なくとも、旦那に上手く立ち回ってもらうとかして、歩みよらなきゃ。

    それでも聞く耳持たれなかったら仕方ないけど最初から匙を投げるのは違うと思う。

    旦那、自分の親が良い顔してないのにok出すって、寛容なんじゃなくて何も考えてないだけ。

    今後、あなたが義実家と揉めてもフォローしてくれなさそう。今から間に立ってもらう練習してもらったらどうかな?

    +46

    -3

  • 262. 匿名 2018/08/07(火) 14:08:31 

    みんな住宅購入資金援助してもらってるのかなー
    義両親共働きだけど車買うときも援助なかったからきっとしてくれないんだろうな。

    +7

    -6

  • 263. 匿名 2018/08/07(火) 14:09:44 

    義両親と揉めてもいいよ!
    孫の顔見たさにいずれはどうせ向こうから謝って来るよ
    謝ってこなかったら孫に会わせなければOK

    +14

    -34

  • 264. 匿名 2018/08/07(火) 14:10:21 

    実家近くに住んでる姉と母は仲悪くなった
    母は孫の面倒任される事が多いからウンザリしてるみたい
    姉は姉でもう少し頼りたいみたいだし
    姉の旦那は家事育児ノータッチ

    みんな正直ワガママだなと思う



    +105

    -2

  • 265. 匿名 2018/08/07(火) 14:10:48 

    夫は結婚前から親離れしてない娘だなってのはわかってると思うから、実家近くに住む話が出るのも想定内なんじゃないの?

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2018/08/07(火) 14:10:49 

    正直な話、義父の言葉に同意する
    独り立ちして一家族を形成するというのに、それはどちらか頼る前提じゃん

    +87

    -12

  • 267. 匿名 2018/08/07(火) 14:11:00 

    私の姉が親に二世帯建ててもらってマスオさんしてます。
    家賃負担ゼロで光熱費だけちょっと払ってるらしい。
    週3日短時間パートなのに娘たちに色々な習い事もさせれて、長女が東京で大学の寮に入ってるけど仕送りも学費もどこふく風。相変わらずのほほんとしてる。
    実家でマスオさんしてるからなせる技だと思う。

    +20

    -4

  • 268. 匿名 2018/08/07(火) 14:11:20 

    >>200
    そうですよね、頼られた場合はちゃんと面倒見なくちゃいけなくなる。
    だから義実家もいい顔をしないんだよね。

    +9

    -4

  • 269. 匿名 2018/08/07(火) 14:11:28 

    実家側に家建てたとして義実家側が病気とかになった場合って自分の家に呼んで一緒に住んであげるの?

    +3

    -8

  • 270. 匿名 2018/08/07(火) 14:12:18 

    >>263
    そんでかわいい一人息子が産まれたらギャグだな笑

    +24

    -4

  • 271. 匿名 2018/08/07(火) 14:13:57 

    みんな実家の両親がよくしてくれるんだね。
    うちは「嫁に出して責任果たしたんだから、もう自由にさせて」って言ってるよ。こちらも実親といえど口出しされないから気楽だけど。

    +54

    -4

  • 272. 匿名 2018/08/07(火) 14:14:37 

    まだ家建ててないけど私実家九州、旦那実家東北
    旦那は転勤族
    未来予想図が真っ白すぎる・・・
    もう日本だったらどこでもいいや

    +61

    -2

  • 273. 匿名 2018/08/07(火) 14:15:17 

    ガルちゃんではとか手のひら返しとかよく見るけど
    それ言ってた人とは別人じゃね

    +11

    -6

  • 274. 匿名 2018/08/07(火) 14:16:22 

    親と子がちゃんと親離れ・子離れしていて精神的に自立しているなら近くてもいいけど、一方または双方が依存しているなら、距離は離した方がいいと思う
    喧嘩した時、実の母と娘の方が遠慮が無い分、泥沼化しやすいから、メリットだけでなくリスクも覚悟した方がいい
    実家に入り浸らないように気を付けて

    +70

    -3

  • 275. 匿名 2018/08/07(火) 14:16:26 

    子供が産まれたら自分の実家が近くて良かった!と思うよ。

    義実家の人が怒ってるのは嫉妬以外何者でもない。
    気にしなくていい。

    +14

    -26

  • 276. 匿名 2018/08/07(火) 14:16:42 

    夫側の姓を名乗っているからって嫁に行っているわけじゃないから、夫婦の好きなところで良いと思います!双方のご両親が納得の場所がベストだけどね。わが家の義両親も古い考えで面倒だったよ。
    私の実家近くに買いたい伝えたら怒りを露わにしたから、夫の実家近くのマンションを買った。その後、同じマンションにうちの両親が引っ越してきた。

    +15

    -10

  • 277. 匿名 2018/08/07(火) 14:16:53 

    自分の実家寄りが当たり前と思う人もいるから、相手の実家にも気遣いできるだけマシ

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2018/08/07(火) 14:17:13 

    どちらの実家近くにも住みたくないわ。
    実親、義両親ともに関係は良好だけど結婚してまであんまり頼りたくない。

    +34

    -4

  • 279. 匿名 2018/08/07(火) 14:17:24 

    小姑が実家近くに家建てた。
    将来同居予定の長男の嫁の立場からするとすんごい迷惑な話。実家近くだと「自分が楽」なのはわかった。でも周りのこともちょっとは考えてほしいわ。
    義実家の近くに小姑住んでるとか生き地獄だよ。
    いっつも義母と小姑で旦那の文句たらたら言ってる。私も同居したら絶対色々言われるんだろうな。

    +69

    -4

  • 280. 匿名 2018/08/07(火) 14:17:42 

    >>269
    旦那実家に同居してた場合妻の家族を呼んでる人見たことない
    下手したら看病にも嫁を帰らせない
    どこまでも旦那実家優先な思想だね

    +15

    -5

  • 281. 匿名 2018/08/07(火) 14:19:22 

    >>279
    なんで嫌なのに同居するの?
    ここに書いたこと理由に旦那に同居は嫌だと言ってきなよ

    +10

    -8

  • 282. 匿名 2018/08/07(火) 14:21:03 

    夫婦で通勤や環境子供の育児の手伝いとか総合的に判断して決めたらいい
    大事なのは自分の家庭

    +7

    -5

  • 283. 匿名 2018/08/07(火) 14:21:41 

    地方に越したけどそういう人多いよ
    旦那の実家に住むより断然楽だろう

    +7

    -3

  • 284. 匿名 2018/08/07(火) 14:21:53 

    何このトピ
    育児は二人でするべき
    じゃなくて反対する義理実家は悪、実家の助けがあるのはいいよー
    になってってる。義理実家が全額出しても義実家近くは嫌がりそう

    +70

    -7

  • 285. 匿名 2018/08/07(火) 14:22:14 

    嫁に行くって表現をするなら、夫実家が家土地を用意するもんだよ
    嫁ぐって本来、家に妻を入れるって意味だし
    義実家が家を用意する気もなく嫁呼ばわりとか、図々しいわ

    +67

    -7

  • 286. 匿名 2018/08/07(火) 14:22:17 

    何でそんなに実家に頼りたいのかわからない

    自分が大変な時頼れるのは有り難いけど、親が倒れた場合自分の家の大変さプラス実家の大変さも背負わなきゃならなくなるし

    普段実家に甘えてる人がそんな苦労背負えるの?
    だったら普段からなるべく頼らない努力した方が後々楽だと思うんたけどな

    +61

    -7

  • 287. 匿名 2018/08/07(火) 14:22:23 

    そもそも嫁に行ってないから。苗字だってどちらでも自由に選べるからね、慣習でなんとなく夫側にする人が多いだけで。妻の苗字にする=婿養子でもないし。戸籍だって夫婦二人が新しく築いたものだよ。

    +27

    -4

  • 288. 匿名 2018/08/07(火) 14:23:06 

    嫁にいったとかでなく、どちらかがどちらかの実家に重きをおきだしたらバランス崩れるよ。それが跡継ぎだろうが子育て頼りたいからだろうが

    どちらかの実家の色が強くなると夫婦は壊れやすい

    +57

    -2

  • 289. 匿名 2018/08/07(火) 14:24:09 

    情けない?確かに息子は出世しなさそう。

    +18

    -9

  • 290. 匿名 2018/08/07(火) 14:24:58 

    近所に、嫁実家近くに家建てた夫婦がいるけど、子供産まれて5年たつけど嫁親が朝から入り浸ってるみたい。
    でもこの2年前ぐらいからご主人の笑顔が消えたよ。
    休日に嫁親が来たら即出掛けてるみたい。
    奥さん専業だから家のローンはご主人のお給料だと思うとなんだか可哀想。

    +81

    -6

  • 291. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:05 

    自分の実家が遠いと、育児大変だよ。
    ちょっとだけ見ててもらって1人で買い物に行けるありがたさ。
    2人の育児でボロボロになってた時、子供連れ出してあげるから少し寝なさいって1人にしてもらえて涙が出た。
    義母や義父には仲が良くてもそんなこと頼めない。

    +17

    -18

  • 292. 匿名 2018/08/07(火) 14:25:45 

    >>285
    義実家があるわよ〜同居大歓迎!と思ってそう

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2018/08/07(火) 14:26:56 

    >>291
    いいなー。
    帰省の時だけ思いっきりゴロゴロしてます。
    例え義父母が近所でも頼らないと思います。

    +12

    -5

  • 294. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:16 

    >>291
    それを言い出すと両家遠い人もいるしね。
    それより旦那さんとの関係だと思う

    +26

    -1

  • 295. 匿名 2018/08/07(火) 14:27:31 

    自分の実家近くに住むことには反対しないけど
    子供産むなら
    一度どちらの家とも離れた所で子供と生活した方がいいと思う

    +56

    -4

  • 296. 匿名 2018/08/07(火) 14:29:27 

    近居の友人は毎日子供のお風呂をお母さんに来てもらって手伝ってもらうって言ってて、もう一度手伝ってもらう楽を覚えたらそれ以上頑張れなそうって思った

    +31

    -3

  • 297. 匿名 2018/08/07(火) 14:29:58 

    頼る前提の人が多くてビックリ
    親が心配だからとかじゃないんだ・・

    +97

    -6

  • 298. 匿名 2018/08/07(火) 14:29:59 

    バランスが崩れてもいい、と割り切らなきゃどちらかに寄ることは出来ないかもね。
    私は義実家との付き合いがなくなっても構わないと思ったので実家近くに家を建てました。
    すごく気楽。

    +11

    -13

  • 299. 匿名 2018/08/07(火) 14:30:15 

    そもそもなんで実家近くに土地があるってわかったの?
    もともとその場所で探してたんじゃないの?

    +27

    -5

  • 300. 匿名 2018/08/07(火) 14:31:15 

    実際子どもがいたら何かあったとき自分の家族の方が頼りやすい
    だからと言って、最初から頼る気満々で実家近くに建てるのはどうかと思うけど…
    旦那さんはそれを狙ってそうな気がする

    +14

    -3

  • 301. 匿名 2018/08/07(火) 14:31:34 

    結納も式もしてない、籍入れただけ。
    主人と結婚したけど義実家のものになったわけではない。

    +25

    -7

  • 302. 匿名 2018/08/07(火) 14:31:40 

    実際子どもがいたら何かあったとき自分の家族の方が頼りやすい
    だからと言って、最初から頼る気満々で実家近くに建てるのはどうかと思うけど…
    旦那さんはそれを狙ってそうな気がする

    +11

    -3

  • 303. 匿名 2018/08/07(火) 14:32:35 

    男児子育て中の人に聞きたい 将来息子夫婦が嫁側に家を建てることに正直

    息子や孫に会えなくなりそうで寂しい➕
    年一回くらい会えるなら平気➖

    +68

    -37

  • 304. 匿名 2018/08/07(火) 14:33:06 

    >>297
    子育て中は助けてもらって、
    老後は助けてあげますよ。
    ほとんどみんなそのつもりだと思いますが。
    自分の親の介護ならしっかりやりますしね。
    親が心配って、親もまだ若くて元気なので心配することは今の所ないです。

    +10

    -15

  • 305. 匿名 2018/08/07(火) 14:34:43 

    >>98
    うちは両親だけど、似てる。
    私には「義理のご両親を大切に」と言って義実家を優先させるけど、兄が奥様の方を優先しても何も言わない。
    孫も何人もいるけど、大晦日、お正月は夫婦二人きり。二人がいいならそれでいいけど、兄一家と奥様のご両親は何とも思わないのかな。

    +69

    -4

  • 306. 匿名 2018/08/07(火) 14:35:27 

    なんか旦那さんがいい夫にみせて何も関わる気がなさそうなのが気になる。育児めんどくせーとか思ってるような旦那なら、遠慮なく実家のそばに家建てた方がいいよ。

    +34

    -7

  • 307. 匿名 2018/08/07(火) 14:36:07 

    近さによる、私の理想は自分の実家の2つ県隣くらい
    北海道の方は無理か

    +2

    -5

  • 308. 匿名 2018/08/07(火) 14:36:18 

    主さんの義実家は嫁に老後の面倒見てもらいたいだけでしょー。それが叶わなくなるからゴネてる。
    そんな事主さんの耳に入るように言うなんて、タチ悪いですよ!
    今のうちに離れたほうが身のためです。

    +11

    -12

  • 309. 匿名 2018/08/07(火) 14:36:19 

    そもそも子供ができるかもわからないのにね

    +34

    -5

  • 310. 匿名 2018/08/07(火) 14:37:00 

    >>299
    これいう人は実家の近くで探してるよね。うちの小姑も近くにきたけど、旦那含めて義実家の言い分が「ここしかなかった」だもの。いや、ほかにめちゃくちゃありますけどw実家の近くに住みたい義母に義実家のことはしらないからとズバリ言えよと思ったわ。小姑離婚したけどね

    +28

    -3

  • 311. 匿名 2018/08/07(火) 14:38:02 

    実家親との距離が近すぎるのも実親との間の苦情きくからどうかなと。苦情の内容は義実家との内容はあまり変わらないかなと感じ。
    双方の実家から程よく距離を取るが最適。

    +38

    -3

  • 312. 匿名 2018/08/07(火) 14:38:33 

    >>284
    女は自分に甘いからな
    自分を甘やかすためなら何でも正当化よ

    +56

    -5

  • 313. 匿名 2018/08/07(火) 14:39:31 

    >>305
    ぶっちゃけこれからはどちら優先でもいいんだと思うよ。


    でもね、すごくわかる。古い考えなんだろうなって自分でおもうからこそ、これからはどちらが先でなんていってちゃいけないんだなと思うようにしてる。

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2018/08/07(火) 14:40:06 

    >>304
    老後は助けてあげますよって言い方何かいや・・

    +26

    -3

  • 315. 匿名 2018/08/07(火) 14:40:11 

    どうせ嫁に行っても旦那の家なんて他人なんだから自分の楽な方選んだ方がいいよ

    +11

    -26

  • 316. 匿名 2018/08/07(火) 14:40:50 

    >>315
    旦那も嫁実家は他人だからね。それも考えなきゃ

    +58

    -5

  • 317. 匿名 2018/08/07(火) 14:41:13 

    私の実家が街のど真ん中なので夫の希望でマスオさんしてくれてます。
    夫の実家のとなりに夫の姉夫婦がいるので問題が起こらない。

    共働きですが家事は私と母がやってます。
    私の実家を出て、夫婦で暮らす場合は家事は分担、夫の実家で暮らす場合は夫と義母が家事をする約束なのできっとこのままでしょう。
    夫側にしても何にもしない息子みたいなのがもう一人増えても困るでしょうね。
    ちなみに遊びにいってもお茶出しや片付けは夫にさせてます。

    でも家では私も母も夫に感謝してまったり過ごしてもらってます。
    どちらの実家側であろうと親や親戚よりも配偶者を大事にすることだと思います。

    +5

    -19

  • 318. 匿名 2018/08/07(火) 14:41:52 

    >>315

    自分が楽したいからって自分の親頼んなカス

    +27

    -11

  • 319. 匿名 2018/08/07(火) 14:42:12 

    嫁実家近くに建てた人いるけど
    子供が産まれてはるばる遠方から孫の顔見に来た義両親を玄関先だけで済ませてるの見ると気の毒だなって思う。
    そのご主人も辛そうに話してた。

    +107

    -2

  • 320. 匿名 2018/08/07(火) 14:44:15 

    実父が持ってる実家近くの土地を分けると言ったら義両親がキー!ってなって、息子タンと共同ローン組んで別の所に家建てる!アナタ同居しなさい!ってなったから離婚したんだけど、離婚後ローン払えなくなって手放したらしい。
    私の稼ぎ頼みだったからね。
    ほんとざまぁだよ。

    +23

    -10

  • 321. 匿名 2018/08/07(火) 14:45:55 

    自立した私カッケー=義実家迫害は違うからね
    トピ主は既に義実家に対して好戦的だけど、後付けサクサクの嘘だらけ義実家ひどいエピソード出てきそうな感じするわ

    +16

    -3

  • 322. 匿名 2018/08/07(火) 14:47:29 

    義父母で検索してみ!
    早く死んでほしい
    会いたくない
    ストレス だからね

    +7

    -18

  • 323. 匿名 2018/08/07(火) 14:47:46 

    主です。
    トピが立っていて&伸びていてびっくりしました。

    私の実家と夫の実家は車で1時間程なので、すぐ義実家に行くことはできます。 
    今はそのだいたい中間くらいに住んでいます。

    義父さんの言った、「情けない」は、多分ですが、「男が女の実家近くに住む」ということ自体が情けないという意味合いだと思います。結構な田舎なので。
    長男として実家を守ってきた義父さんにとっては信じられないことなのかと思います。

    どちらの実家とも離れた方がいいのかもしれませんが、なかなか良い場所がないのと、夫が、主の実家近くにしようと言ってくれたのが大きいです。
    もちろん私も自分の親に甘えすぎず、何かあったら夫を守るつもりです。

    +30

    -41

  • 324. 匿名 2018/08/07(火) 14:48:16 

    口ではいいよと言っていても、旦那の気持ちになったら嫁実家の近くに住むのは嫌だと思う。
    自分が楽な方に住めばいいって考えはただの自分勝手。

    +88

    -8

  • 325. 匿名 2018/08/07(火) 14:48:56 

    >>159
    うちの周りのお宅はほとんどが、両家の中間辺りらしい。と言っても隣県とかだとどちらかに寄ってるみたいだけど。
    友達も中間に買ったり建てたりしてる人のが多い。

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:20 

    高いお金出すだから自分達が選んだところにしたらいい
    ガルちゃんのうるさい人達の意見なんて参考にしない方がいいよw

    +7

    -9

  • 327. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:27 

    >>318
    すぐカスって言う人ってなんなんだろう。
    ワンオペ育児でストレス溜まってるんだね
    かわいそう

    私は315の意見に賛成です

    +12

    -16

  • 328. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:30 

    >>291
    旦那が育児ダメな人って可哀想

    +8

    -4

  • 329. 匿名 2018/08/07(火) 14:49:57 

    「実家近くに良い土地があるのでそこに家を建てないか」って主の親がわざわざ提案してきたんでしょ。

    近居になったら旦那が大変そう。

    +75

    -7

  • 330. 匿名 2018/08/07(火) 14:50:28 

    実家の近くに建てて、
    本当に良くしてもらってるし、老後もみるよ
    義実家の近くには義妹が建ててる
    これでうちは上手くいってる

    +8

    -6

  • 331. 匿名 2018/08/07(火) 14:50:59 

    どっちの実家近くでも、そうじゃない方は寂しくない?反対するとかしないとかじゃなくてさ。両方の実家の距離によるけど。

    +24

    -1

  • 332. 匿名 2018/08/07(火) 14:51:05 

    >>323
    そのまま中間でいいのにとおもったが。仮に主の親御さんも旦那がわに住んだら寂しいんじゃない?二時間の距離になるし

    +42

    -0

  • 333. 匿名 2018/08/07(火) 14:51:13 

    >>323
    主の実家同士、車で1時間なら週末いつでも行けるレベルじゃん!
    新幹線や飛行機使う距離じゃないんだからゴタゴタ言う方が馬鹿らしい

    +29

    -4

  • 334. 匿名 2018/08/07(火) 14:51:34 

    >>320
    息子タンとか気持ち悪い表現が2ちゃんから来た感じ
    ローンの組み方とかわかってなさそう

    +1

    -6

  • 335. 匿名 2018/08/07(火) 14:52:36 

    >>333
    どちらかよりになったら2時間になる

    +10

    -4

  • 336. 匿名 2018/08/07(火) 14:52:42 

    >>327
    嫁が旦那の親軽視するなら旦那も嫁の親軽視していいんじゃね?まさかだめなの?って論理が315なんだが

    +39

    -1

  • 337. 匿名 2018/08/07(火) 14:54:03 

    >>324
    みんながそうじゃないでしょう
    うちの兄なんて嫁の実家近くだけど気にしてないよ
    休みの日とか一人で嫁実家行って車洗車してるみたいだし
    嫁実家に子供預けてたまに夫婦友達と飲みに行ったりしてる

    +3

    -9

  • 338. 匿名 2018/08/07(火) 14:54:23 

    >>335
    2時間でも近いわ!

    +6

    -9

  • 339. 匿名 2018/08/07(火) 14:54:28 

    でもここの義親関係のコメは偏りすぎてるから
    世間一般の常識で考えた方がいいかもね

    +41

    -1

  • 340. 匿名 2018/08/07(火) 14:54:44 

    >>1
    このたび私の実家近くに良い土地があるのでそこに家を建てないかという話が出ています。

    まさかこれを両親が旦那の前で直接言ってないよね?もしそうなら良いことしか言えないわね。

    +43

    -0

  • 341. 匿名 2018/08/07(火) 14:55:23 

    それぞれの実家の中間辺りに家を建て、基本は自分の親を自分でみて、お互い忙しくて行けない時は代わりに相手の親をみてにしてる。私も義理親の病院に付き添うし買い物にも連れて行く、夫も私の親の病院に付き添うし買い物にも連れて行く。実の親子だとどうしても甘えやわがままが出てきてギクシャクしたりもあるのでそんな時は役割りをチェンジもしたりする。婿や嫁は所詮他人だけど、他人過ぎない他人なので甘えすぎも少し収まる。ちょっと風穴を開く感じのつもりでたまにチェンジして、そうしたらお互いの親の状況も理解できて相談にも乗ってもらえ一人で抱え込んでる孤独感はないかな。

    +33

    -0

  • 342. 匿名 2018/08/07(火) 14:55:34 

    >>323
    >>1では迷ってるって言ってたのに、「何かあったら夫を守るつもりです!」ってもう建てる気満々笑笑

    +79

    -1

  • 343. 匿名 2018/08/07(火) 14:57:38 

    >>323
    主の実家近くにしようと言ったのは、旦那さんから?

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2018/08/07(火) 14:58:21 

    >>335
    主の実家と旦那の実家が1時間で、今は中間でどっちの実家とも30分くらいのところに住んでるんじゃないの。
    で今、自分の実家から10分以内とかのところに住もうとしてるんだよね。

    +15

    -0

  • 345. 匿名 2018/08/07(火) 14:58:27 

    >>279
    小姑が近くに家建てたのに同居予定なの?
    それを理由に同居しなくてよくなったね、って言ってればいいじゃん。
    「娘が近くにいるといざというときは安心ですよね~」「親にはやっぱり嫁より娘だよね!」とか
    遠回しに
    嫁はあくまで他人、頼りになるのは娘(小姑)さんって洗脳しておけばよい。

    +17

    -3

  • 346. 匿名 2018/08/07(火) 15:01:11 

    >>339
    そうそう生活費離婚トピでも既女同士で固まって夫が悪いで夫婦仲悪くなりがちだから注意ってコメントにマイナス多かったなあ。同居や近距離で「うちはうまく言ってる」と思ってるのは基本的に都合がいい側だけってことは頭に入れておかないと相手の気持ちが離れても気付けないで最悪離婚になるかもしれない。

    +54

    -1

  • 347. 匿名 2018/08/07(火) 15:01:45 

    実家近くに家住んで良かったって人多いけど、知り合いは実親からの旦那の悪口に挟まれて辛いって言ってたよ。
    近くに建てるならば嫁実家は絶対に娘婿の悪口、愚痴は言わない事。
    もちろん奥さんも実家に旦那の愚痴は言わない。
    これを徹底する必要はあるよ。
    でないと嫁いびりの逆パージョンになるから。

    +46

    -1

  • 348. 匿名 2018/08/07(火) 15:02:27 

    >>332
    なんで二時間?

    +6

    -2

  • 349. 匿名 2018/08/07(火) 15:03:54 

    自分の住んでるところに家族(夫と子ども)以外の人が来るのって自分の親でもストレスになるから近居は実親でも義親でも勘弁だわ。

    +29

    -2

  • 350. 匿名 2018/08/07(火) 15:04:56 

    私の主人は次男です。長男のお義兄さんが奥さんのご両親の近くに家を立てました。義母はよく思ってません。私も、お義母さんの面倒見る気全くないのかなー私が見ることになるのかなーなんて、ちょっと思っちゃいました。お世話になっているしいいんですけどね。

    +25

    -2

  • 351. 匿名 2018/08/07(火) 15:07:35 

    >>350
    自分も自分の実家近くに家建てちゃえ!

    +3

    -5

  • 352. 匿名 2018/08/07(火) 15:07:48 

    >>323
    今の場所近くがベストじゃない
    中間で両方とも1時間離れてるなら
    頻度の干渉は避けられる

    +31

    -0

  • 353. 匿名 2018/08/07(火) 15:08:29 

    >>323
    結構な田舎には住みたくない。
    実家近くいいじゃん。
    ”なにかあったら”夫守るし。
    自分の親に甘え”過ぎず”。

    心は決まってるね。
    ここで集まるコメントも大体予想通りでしょ。

    +42

    -2

  • 354. 匿名 2018/08/07(火) 15:09:48 

    最近は嫁の方が強いよね
    なんだかんだ、しれっと話まとめて実家近くに住んでる人ほんと多い

    +92

    -3

  • 355. 匿名 2018/08/07(火) 15:10:29 

    >>350
    面倒って何?施設でいいんじゃないの?
    介護要員で結婚したんじゃないんだから

    +3

    -7

  • 356. 匿名 2018/08/07(火) 15:10:41 

    >>351
    私は主人の職場の近くのマンションを購入しました。お義母さんのお家の近くでもあります(^^;主人の仕事が終わるのが遅いので仕方ないです(ToT)

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2018/08/07(火) 15:11:43 


    田舎の農家の義父はまさに長男教。
    ずーっと家を建てたいと言っても ダメだと
    反対してた。
    いよいよ年齢的にも建てないと…となり、
    旦那が強めに主張した。で、渋々承諾。

    一応中間地点の土地を探したが、
    市街地だから高くて見つからなかった。
    今住んでる土地は私の実家よりだけど、
    まさにドンピシャステキな土地が見つかった。
    これから建てます。
    事後報告しないとうるさそうだから、今は内緒。

    なぜ反対するのかは、介護要員と、
    近所の人にあらあらー、長男さん
    同居じゃないのー?可哀想に…と思われるのが
    プライド高い義父には辛いんだろうね。
    知らないけど。

    +7

    -11

  • 358. 匿名 2018/08/07(火) 15:12:23 

    >>354
    そうそう。
    田舎の人達って考えがまだ戦後とか昭和で止まってる。嫁は同居するべき!とか。

    +12

    -9

  • 359. 匿名 2018/08/07(火) 15:12:46 

    私なら中間の選択する
    今の近くで探す

    +61

    -0

  • 360. 匿名 2018/08/07(火) 15:12:55 

    私も自分の実家の近くに家を建てたよ。旦那に『俺の実家の近くに建ててもメリット何もないじゃん』て言われたよ。でも本当にその通りで用事のある頻度が違い過ぎる。私の場合はだけど!

    +5

    -15

  • 361. 匿名 2018/08/07(火) 15:13:33 

    主の実家と義実家が他県くらい離れてるのかと思った。
    車で1時間ならどっちでもいいじゃん。
    むしろ両方からもう少し離れた方が自由でいいかもね。

    +52

    -0

  • 362. 匿名 2018/08/07(火) 15:15:41 

    >>361
    義父母心狭すぎだろ。すぐ行ける距離

    +4

    -11

  • 363. 匿名 2018/08/07(火) 15:15:57 

    >>355
    場所にもよるけど、結構な貯金がない限り、現実的に介護施設ってそんなにすぐ入れないんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 364. 匿名 2018/08/07(火) 15:20:07 

    いくら旦那が嫁の実家近くに建てようと言っても
    将来親の面倒みるのは主かもよ。

    +26

    -0

  • 365. 匿名 2018/08/07(火) 15:20:16 

    >>363
    要介護認定5とか重くなると、特養とか安いところでも入れるんだっけ?
    ちゃんと自分の介護費用くらい自分達で貯金するべきだよね

    +2

    -5

  • 366. 匿名 2018/08/07(火) 15:22:10 

    他者→手も(金)出さないなら口も出すな

    主側→タダほど怖いものはない

    これを心得て置けば良い

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2018/08/07(火) 15:22:32 

    私は嫁に行ったとは思ってないけど、
    旦那とその親は私が嫁に来たと思ってるっぽいから厄介。

    +20

    -1

  • 368. 匿名 2018/08/07(火) 15:23:21 

    うちの県ではそれが理想だって目指してる子結構いる。
    婿養子にするのはダメなんだって、ここ大事なポイントらしい。
    でも事実上婿養子。
    妻側の実家が多少お金持ちだってこともあるのだけど。
    嫁いだ体で実家近くに住む、これが一番親孝行な娘の形らしい。
    そのためには男兄弟の多い、自分より稼ぎの低い夫を選ぶのがポイントだって言ってた。

    +8

    -24

  • 369. 匿名 2018/08/07(火) 15:23:50 

    >>329
    それそれ!義姉も義妹のところもそうだったよ。それぞれが近所に家建てた。他にいくらでも場所はあったのに、わざわざ少しガラが悪い所へね。
    義姉のとこはそれでしょっちゅう揉めて連絡がくる…。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2018/08/07(火) 15:23:53 

    >>350
    私は転勤族なので義実家近くには住みません。
    義弟は義実家と同じ県内です。未来の嫁さんにもこんな事思われるのかな。。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2018/08/07(火) 15:23:58 

    >>357
    ドンピシャって久しぶりに聞いた(笑

    +6

    -2

  • 372. 匿名 2018/08/07(火) 15:24:25 

    >>368
    何県?

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2018/08/07(火) 15:25:11 

    結婚するときは相手の実家の経済力も大切なんですね。
    貧乏だったら施設入れず介護要員にされるなんてごめんです。

    +6

    -12

  • 374. 匿名 2018/08/07(火) 15:25:56 

    子供さんがまだいないみたいですが将来男の子ができて
    その息子が主さんと同じようにお嫁さんの実家近くに
    家を建てるという話になった時の事想像してみてください。
    何も不満は出ないでしょうか?


    +66

    -3

  • 375. 匿名 2018/08/07(火) 15:27:03 

    妻の実家の自宅近くに建てる人多いけど、あくまで別世帯の人間であるってこと忘れないようにしないと夫側がしだいに嫌になるパターン増えてきてるね。妻や母というより「娘」の意識のままだったりするから…。

    +87

    -0

  • 376. 匿名 2018/08/07(火) 15:27:29 

    >>368
    私の一人っ子の義姉はそのパターン。
    三人兄弟の真ん中の結婚して自分の親と敷地内同居。ちなみに義兄の稼ぎも微妙そう。
    義兄にとって敷地内同居は窮屈だったみたいで鬱になったみたいだけどね。

    +20

    -1

  • 377. 匿名 2018/08/07(火) 15:28:00 

    なんかこういうの読むと、女の子のママがドヤ顔するのがわかる気するわ…

    +75

    -2

  • 378. 匿名 2018/08/07(火) 15:28:32 

    トピずれごめんなさい。
    気になるんだけど地方出身同士で東京に出て来たご夫婦の方、子育てはどうしてますか?
    うちも彼も実家には頼りたく(れ)ないって考えですが、やはり実家近くで子育てした方がいいですか?

    +2

    -17

  • 379. 匿名 2018/08/07(火) 15:28:34 

    >>365
    逆に、日常生活に支障があっても、(介護認定2レベル:日常生活のなかで歩行・排泄・食事等の部分的な介護が必要)、特養には入れないからね。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2018/08/07(火) 15:29:24 

    >>368
    何それ⁈さすがにひどいな

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2018/08/07(火) 15:29:54 

    >>377
    昔は男が生まれればでかした!跡取り!だったけど、最近は娘の方が頼りになるよね、何かと。
    息子1人しかいないけど、娘も欲しいわ。。。

    +24

    -8

  • 382. 匿名 2018/08/07(火) 15:30:35 

    >>370
    350です。
    転勤族とかなら仕方ないと思います。お義兄さんは奥さんのご両親の実家の近くに住んだせいで、毎日終電で家に帰っているそうです。そりゃ義母も良く思わないよな〜と思います。。

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2018/08/07(火) 15:30:58 

    >>378
    家は転勤族だから、自動的に夫婦二人で子育て中です。そういう人も多いと思います。

    +27

    -1

  • 384. 匿名 2018/08/07(火) 15:32:27 

    義父母のシモの世話とか絶対したくない

    +17

    -7

  • 385. 匿名 2018/08/07(火) 15:33:37 

    >>378
    夫婦で子育てしてる人がほとんどだと思うよ
    探せば病気の時に預けられるサポートだって有るし

    最初から頼る前提なのがおかしいのさ

    +45

    -1

  • 386. 匿名 2018/08/07(火) 15:33:51 

    >>368
    愛知ですか??

    うち愛知なんですが、まさにそのパターン多いんだけど旦那側の愚痴がすごかったよ、もう辞めたけど会社。笑

    女側は親に金出してもらって何が悪い?状態だけど、男側は金出してもらえばもらうほどプライドや自尊心て削られてるんだな、と勉強なったもん。笑
    まあ大企業だし、周りみたら同期は自分の金で家買って嫁は専業させて偉そうにしてたりするから
    余計だろうね。

    +7

    -7

  • 387. 匿名 2018/08/07(火) 15:33:57 

    >>306
    もしそんな旦那なら育児どころか家自体に寄り付かなくなるよ。

    +17

    -0

  • 388. 匿名 2018/08/07(火) 15:34:39 

    >>384
    近い将来、「介護は実娘」って感じになるのかな。

    +18

    -6

  • 389. 匿名 2018/08/07(火) 15:36:22 

    義母がアルツハイマーで、嫁のことお手伝いさんと思っているとかよくTVで見たりする。
    よく面倒見れるよなと思う

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2018/08/07(火) 15:36:30 

    >>378
    実家も義実家も他府県で
    初めから親に頼るつもりもなく
    産後も自分で全て何もかもしてました
    困ったことは何一つ無かった
    美容室に行く時間だけ旦那が子供を見てくれてたら大丈夫

    +24

    -3

  • 391. 匿名 2018/08/07(火) 15:36:39 

    普段夫婦共働き家庭に対し、「嫁子供養うことも出来ないくせに!」とか「なんでそんな低収入な夫を選んだんだ」とか時代錯誤なことを言っているくせに、こういう時は「もう時代は変わってるんだ」って本当に自分に都合のいいようにしか考えられない人が多いね。

    夫の実家近くに住むのが嫌な女性がなぜ妻の実家近くに住む夫の気持ちが分からないのだろう。
    はっきり言って嫁の産んだ子に対してより、娘の産んだ子に対しての方が口や手を出しやすいから実母が入り浸るケースは姑がやってくる割合より多いと思う。
    夫のストレス半端ないよね。それで夫不倫からの離婚ケースをいくつか知ってるので、私なら両方の実家の間ぐらいに建てる。

    +87

    -6

  • 392. 匿名 2018/08/07(火) 15:38:08 

    >>368
    県民何人知ってるのかw

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2018/08/07(火) 15:38:58 

    >>367
    私もそれ。嫁に来たと思わないでほしい。
    でもだからといって私(嫁)の実家近くに家を建てるのは旦那の気持ち考えたらできない。だって、義実家の近くに家を建てるなんて絶対嫌だから。
    中間地点でお互い過干渉せずが一番いい。

    +79

    -1

  • 394. 匿名 2018/08/07(火) 15:41:34 

    ワンオペワンオペ言うけど基本的に子供は「親」が育てるものだよ。

    +51

    -1

  • 395. 匿名 2018/08/07(火) 15:42:27 

    >>372
    おしい!県です。

    >>376
    御愁傷様です。
    うちの県ではサポートが徹底しておりまして、妻の母親が夫のお世話もするというのがセットです。
    子どもも妻の母親がみます。

    >>380
    本当は地元の公務員又はインフラ系企業に勤める男性と結婚したかったのですが、叶わないなら自分の実家に引き込んだ方がマシだと思うのでしょう。

    +1

    -12

  • 396. 匿名 2018/08/07(火) 15:42:36 

    >>378
    夫婦だけで子育てしてる方が多い
    親が近くとか親が来てる人は少ない
    父親と母親2人親がいるのだから
    そんなに困ることない
    親世代の子育て方法と現代は違うから
    自分で調べてした方が正確だよ

    +21

    -2

  • 397. 匿名 2018/08/07(火) 15:44:24 

    >>383さん
    >>385さん
    >>390さん

    コメントありがとうございます。
    自分の周りの友達は親御さんの協力もあって
    子育てしているのと、このトピを見てやっぱり
    両親や義両親の協力も必要なのかなと悩んでましたがそうでない方のお話も聞けてよかったです。
    ありがとうございます。

    +6

    -2

  • 398. 匿名 2018/08/07(火) 15:45:21 

    長男だから兄だからって関係よ
    誰でも同じ

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2018/08/07(火) 15:46:52 

    お嫁さんの実家近くに家を建てた人でお嫁さんが
    実家に入り浸りでご主人の事を構ってあげずにいたら
    ご主人が鬱になって仕事にも行けなくなったみたいですよ。
    ご主人は自分の実家に戻り離婚の話し合いをしてるとか。

    +59

    -1

  • 400. 匿名 2018/08/07(火) 15:47:34 

    夫が嫁の実家に住んでたり、嫁の実家近くに住むって人は私の周りには結構いるけど特に変だと思わないし独身の私から見ても遠くに嫁行かれるよりはマシや。
    一応田舎住みだけど

    +4

    -10

  • 401. 匿名 2018/08/07(火) 15:48:04 

    >>私の実家と夫の実家は車で1時間程

    こんな近い距離ならどちらかというと主実家に近い土地で良くない?

    +6

    -9

  • 402. 匿名 2018/08/07(火) 15:48:34 

    お母さん孫生まれるよ育児手伝ってねー
    義母さん家買います車買います援助してくださーい

    老後の面倒は見れないからちゃんとお金貯めておいてねー
    恐ろしい

    +77

    -5

  • 403. 匿名 2018/08/07(火) 15:49:18 

    主のきょうだいは?

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2018/08/07(火) 15:49:46 

    実家の近くに家を建てるなら、子どもの世話を親に頻繁に頼まないことと、両親には「自分たちが実家に行くからこっちには来ないで」というのは絶対条件だと思う。
    あと、自分が実家に入り浸らないこと。

    理由は逆を考えれば分かるよね。
    もし夫が子どもを頻繁に義両親に預けてたら・・・
    もし夫の両親が頻繁に我が家を訪ねてきたら・・・
    もし夫が実家に入り浸りになってたら・・・
    想像するだけで絶叫しそう。

    +88

    -3

  • 405. 匿名 2018/08/07(火) 15:50:01 

    旦妻実家の側に建てるだけで旦那の親がよく思わず変更するなら
    旦那実家に同居してる妻親は激怒して同居解消しても良さそうなものだ
    全国の同居嫁の親にも意見聞いてみたい

    +13

    -4

  • 406. 匿名 2018/08/07(火) 15:50:08 

    うちは最初、義実家の近くにある義実家所有の家を格安家賃で借りて住み、その後に私の実家近くに家を建てて住んでるけど。

    まあ最初の義実家近くでも干渉されて揉め、今の家を建てても私の両親から干渉されて揉め、夫婦喧嘩が絶えなかったよ。私の実家の親が相次いで病気で亡くなり、両家から干渉されなくなった今が一番夫婦仲良くて幸せです。

    だから両家から離れた場所に家を構えることを勧めるわ。

    +28

    -1

  • 407. 匿名 2018/08/07(火) 15:51:35 

    >>368
    私愛知県内の田んぼだらけ集落で地主さんばかりの所だけど、最近敷地に家2軒か
    完全2世帯で表札2つがめちゃ増えた。
    マスオさんOKの男性が増えたんだなぁって思って見てる。
    昔ならあり得ないよなぁってちょっと羨ましい。

    +6

    -4

  • 408. 匿名 2018/08/07(火) 15:52:04 

    >>391
    でも、実際に共働きの夫婦が家を建てるってなったら、妻の実家近くが良いんだよね。親と自分は子育ての感覚が割と似てるから何かとやりやすい。遠慮もいらないし。
    義理実家は結局は他人だからね。。。

    子供が出来ると、本音では旦那の給料だけで生活したいって人は本当に多い。子供だって自分でずっと面倒見たい。その希望を叶えてあげられない以上、妻の実家近くに家を建てることになっても仕方ないのでは。

    +18

    -25

  • 409. 匿名 2018/08/07(火) 15:52:31 

    >>402
    現実では旦那の家はお金出さないのに孫を跡取りに考えてる
    娘親が援助は多い

    +6

    -15

  • 410. 匿名 2018/08/07(火) 15:53:12 

    >>404
    そんな条件を律儀に守る奥様はいないでしょ。
    実家に入り浸り、料理と子供の世話を任せて息抜きできるのが、実家近くに新居を構える醍醐味なんだから。

    +57

    -2

  • 411. 匿名 2018/08/07(火) 15:53:40 

    私も夫の姓名乗ってるけど、私の実家の近くに建てたよ
    しかも夫の実家が所有の土地をくれるって言うのを断って
    義母も将来子供が出来たら近くに親御さんがいた方が何かといいわよ〜と同調してくれた
    ただ、未だ全然子供できる気配ないけどね

    +5

    -15

  • 412. 匿名 2018/08/07(火) 15:54:59 

    そもそも旦那が協力的な所は夫婦で独立してる
    旦那が何もしない家庭ほど妻の実家依存が増える

    +53

    -6

  • 413. 匿名 2018/08/07(火) 15:55:15 

    >>20
    全然関係ない者だけど、義親さんありがとう(^_^)ノ
    すごく理解がある方で心底羨ましい!!

    +2

    -6

  • 414. 匿名 2018/08/07(火) 15:55:47 

    >>386
    わかります。
    愛知県も居心地良さそうです。

    >>392
    ちょっと女性陣の土着が過ぎるらしく、転勤族の独身男性からは絶賛大不評なんですよね。
    自分の実家の近くに家建てたは、こちらの女子は誰も戒めません。
    みんな口々にうらやましーーーの嵐です。

    +4

    -11

  • 415. 匿名 2018/08/07(火) 15:55:52 

    >>408
    それは同意だけど、そうなると旦那さんの存在価値が薄まるから、気持ちは離れるよね。
    妻は愛せても、他人の娘のままの妻は愛せない男は多いから。

    +49

    -3

  • 416. 匿名 2018/08/07(火) 15:56:25 

    お嫁に行ったのに、毎日のように実家に行く事について

    +33

    -5

  • 417. 匿名 2018/08/07(火) 15:56:57 

    子育てするのは結局嫁。
    旦那なんて仕事で帰ってきた頃には子供は寝ているんだから。
    だから嫁さんが子育てしやすい場所がベスト。
    親に頼れる状況なら頼ったっていいじゃない。
    私は親が遠方だけど住めるものなら実家近くがいい

    +12

    -19

  • 418. 匿名 2018/08/07(火) 15:56:59 

    >>408

    391です。
    その「遠慮もいらないし。」っていうのが夫にとってどれだけストレスか考えたら私は実家近くに家は建てられないな。
    夫が義実家になんの遠慮も無く色々やってもらったらと考えたら嫌だし。
    正直実家の親も孫の面倒みるのが当たり前って感覚でいられたら迷惑だと思うし。

    「子供が出来ると、本音では旦那の給料だけで生活したいって人は本当に多い。」これには同意なんだけどね。

    +45

    -0

  • 419. 匿名 2018/08/07(火) 15:58:15 

    >>188
    嫁が納得しないなら強制は出来ないよ
    夫が勝手に言ったことに従う義務もない
    リフォームしてないボロ家に住んでるから責任とれってこと?

    +1

    -3

  • 420. 匿名 2018/08/07(火) 15:58:34 

    >>395
    その県の『妻の母親』には絶対なりたくない。どんだけ働かされるんだよ。

    +13

    -0

  • 421. 匿名 2018/08/07(火) 15:59:55 

    >>408

    横だけど、そうやってあてにされる実家のお母さんも辛いよ。
    友達の家は保育園のお迎えからご飯の用意、お風呂まで全部お母さんがやってくれて、友達は仕事しかしてない。親を子育てのあてにするために実家の近くに家を建てるのはどうかと思う。
    夫婦の子どもは夫婦で育てなきゃ。

    +86

    -1

  • 422. 匿名 2018/08/07(火) 16:00:06 

    >>412
    実家が親の転居によって空いた土地に
    移り住んできたりね
    自分の親と隣が仲悪いと知っているのにね

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2018/08/07(火) 16:01:33 

    姑の意見怖い

    +2

    -18

  • 424. 匿名 2018/08/07(火) 16:02:04 

    同居ならともかく別居でいい土地あったってだけでしょ?
    親の意見なんかいらんよ

    +3

    -4

  • 425. 匿名 2018/08/07(火) 16:02:11 

    夏休みでヘトヘトになってるおばあちゃんよく見るわ

    +56

    -0

  • 426. 匿名 2018/08/07(火) 16:02:20 

    好きにしたらいいんでない?その選択の結果は未来にならないとわからないし

    +0

    -3

  • 427. 匿名 2018/08/07(火) 16:04:14 

    旦那実家と同居で仕事の後に義両親や義兄弟のご飯まで作らされるって見るけど
    妻実家はさすがにそこまで鬼畜に婿は使わないよね

    +12

    -4

  • 428. 匿名 2018/08/07(火) 16:04:23 

    >>386
    私愛知県です。お嫁さん近所に家建てて
    仕事もブラック過ぎて殆ど家に寝に帰るだけなのを奥さんが心配?育児手伝って欲しい?よく分からないけど、奥さんの父親に
    呼び出されてコネでマトモな企業に転職
    させられた男性知ってる。今でもなかなか
    家に帰りたがらないw

    +12

    -1

  • 429. 匿名 2018/08/07(火) 16:04:43 

    主です。
    私の実家←→義実家が車で1時間です。
    確かにすぐ行けるんですが、田舎なので長男をとられた感覚があると思います。 
    近所、親戚の目もあると思います。
    私の実家側に住めば、私の地元で近所付き合いしなくてはいけないし、そうなるとますます義理両親にとっては面白くないですよね?
    もう少し話し合ってからの方が、子供を授かってからでも遅くないでしょうか。

    私に男兄弟はいないです。
    他県で結婚した姉のみです。あまり帰って来ないです。

    +4

    -18

  • 430. 匿名 2018/08/07(火) 16:05:11 

    >>418
    旦那の愚痴トピか何かで、
    役に立たないのだからとりあえず金を持って来てくれれば良い、むしろ死んで金になれ!怒
    という書き込みを見たときは笑ったけど、多くの男性はATMとして扱われることを恐れているだろうな。
    391のように旦那を立てることを考え続けることが家庭円満の秘訣かもね。安易に実家贔屓しないでさ。ガルちゃんは勉強になります。

    +26

    -1

  • 431. 匿名 2018/08/07(火) 16:05:22 

    もう離婚して実家に戻って子育てしたらいいのに。

    +46

    -2

  • 432. 匿名 2018/08/07(火) 16:06:56 

    実家の近くに家建てた人親戚にいる。
    子育ても家事も実母にずっと手伝ってもらってる。もちろん実母は家に入り浸り。
    旦那さんは最初の頃は育児も手伝ってたんだけど、嫁からすぐにダメ出しが入る。だから男はだめなんよ!お母さんの方が役に立つ!二度手間!と。
    で結局育児の手伝いはさせてもらえない。
    自分から育児参加を拒んでおいて「うちの旦那はなんも育児してくれない」と愚痴を言う。
    夫婦関係悪化→旦那と義実家との関係も悪化→今では口すら聞きません。
    これ、実母が近くに住んでいなければ旦那もちゃんと育児に参加してたと思う。父親である旦那のやるべきことを実母がやってしまい旦那の居場所がなくなってしまったパターン。
    こういうのも実際あります。

    +81

    -1

  • 433. 匿名 2018/08/07(火) 16:06:57 

    嫁VS姑は久しぶり
    最近は専業主婦VS兼業主婦が多かった

    +2

    -7

  • 434. 匿名 2018/08/07(火) 16:07:00 

    うちもそうだよー!
    気にせず自分たちの好きにしたらいいよ!
    旦那さんがOKであれば全然いいんじゃない?
    旦那さんのご両親、田舎の方かな?
    考え方古い人はまーそうなっちゃうよね。
    うちも、婿に出したんじゃない!とか言われて、めんどくさーって思ったよ。
    ただで土地をくれてありがとうってむしろ感謝してほしいくらいなのに。

    +2

    -14

  • 435. 匿名 2018/08/07(火) 16:09:05 

    >>432
    あるかもね
    自分は旦那が非協力的すぎて疲れて自分の親を頼るのは良くみる

    +5

    -3

  • 436. 匿名 2018/08/07(火) 16:09:23 

    子供に障害があって大変だから関西から九州の実家近くに引っ越しましたが
    子供が頻繁に遊びに行ったせいか母が疲れたようで、なんか今の関係性がギクシャクなってる。

    +24

    -1

  • 437. 匿名 2018/08/07(火) 16:10:11 

    まだ浮気されてもしょうがないオバサン出てない?

    +5

    -3

  • 438. 匿名 2018/08/07(火) 16:12:29 

    うわー、このトピに義母来襲してんじゃん

    +5

    -25

  • 439. 匿名 2018/08/07(火) 16:12:35 

    知ってる人で実家ベッタリの人いるけど、育児家事丸投げしてる
    なんでもかんでも実母実母
    家政婦シッター扱い
    お母さんに給料あげないとだめだと思う

    +56

    -0

  • 440. 匿名 2018/08/07(火) 16:12:39 

    これって女としては理想形じゃないの。
    あとは夫婦の気持ちの問題では。
    無理してるなら、やっぱり歪がでるからね。
    自分達の本心を大事にしよう。

    +3

    -10

  • 441. 匿名 2018/08/07(火) 16:15:27 

    実家近くに良い土地がある、それって売り土地の事だよね?
    主さんの親が娘を近くに住まわせたい願望ってのが透けて見えるから、義両親も息子に対して情けないって言ったんだろうな。
    不満に思われたまま決行したらギクシャクするよ

    +55

    -2

  • 442. 匿名 2018/08/07(火) 16:16:39 

    >>407
    >>428

    あれ、愛知県勢力に負けちゃいそうですね。
    こちらは広島県です。
    どちらのエピソードも身近にありますね。
    昔はちゃんと婿養子として迎え入れていたのではないかなと考察しています。
    家督を継いで欲しいと。
    現在は老後見てね!ぐらいの投資で家屋をプレゼントするのではないかと。

    +2

    -5

  • 443. 匿名 2018/08/07(火) 16:18:03 

    >>429
    主さん、その地域は近所付き合いがあるのだね。
    元々義実家近くに住んでて、実家近くにお引越しなら難しいかもしれないけど、元々中間で30分離れる位だから別にいいと思うけどなー。
    田舎の人達って昔からの伝統が〜とか変な拘りあったりするよね

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2018/08/07(火) 16:19:03 

    知り合いが息子を溺愛していた義母に「連れて行ってしまうのね。」って言われてました。
    でも、知り合いの実家は金持ちで余っていた土地をくれたから仕方ない。

    +11

    -10

  • 445. 匿名 2018/08/07(火) 16:19:28 

    夫婦が良いなら全然ありだと思う。

    うちなんか来月から私の実家に同居するよ!
    理由はお互いの職場から近いのと、部屋がかなり余ってるから。
    義両親は婿にやったような寂しさはあると思うけど、義実家も同じ区内だから何かあったらすぐに飛んでいける距離。

    自分たち夫婦が生活しやすいのが1番ですよ。

    +6

    -24

  • 446. 匿名 2018/08/07(火) 16:21:09 

    良いんじゃないの
    義両親と結婚してるわけじゃないし、どうせ先に死ぬんだから気使うだけ無駄

    大体結婚した子供の住まいにまで口出す方がおかしいんだよ

    +6

    -16

  • 447. 匿名 2018/08/07(火) 16:21:59 

    名字を継ぐか住まいを近くするか二択にしたらいい
    両方欲しがるのは悪習

    +14

    -5

  • 448. 匿名 2018/08/07(火) 16:22:56 

    >>446
    そもそもいい土地があるって主の両親が提案してるからな。
    旦那の両親も主の両親もどっちもどっちなんじゃない。

    +26

    -4

  • 449. 匿名 2018/08/07(火) 16:23:55 

    一年半なら義両親のこと気になるかもね。でも、これ辞めたら10年後には絶対後悔するよ。

    +4

    -8

  • 450. 匿名 2018/08/07(火) 16:24:49 

    主さん田舎なのか
    なんか男尊女卑とか残ってそう
    嫁に来たからには実家はないと思えとかそんな感じ

    +11

    -6

  • 451. 匿名 2018/08/07(火) 16:25:07 

    >>447
    名は旦那側に合わせたんだから、実は主側に合わせればいい。

    +5

    -10

  • 452. 匿名 2018/08/07(火) 16:25:18 

    >>448
    自分たち側に住んで欲しければ同じことをしてみれば良いと思うけど

    判断するのは主夫婦だし

    +3

    -5

  • 453. 匿名 2018/08/07(火) 16:25:58 

    田舎の嫁は人権ないから余計許せないんじゃない?

    +12

    -4

  • 454. 匿名 2018/08/07(火) 16:26:07 

    >>429
    いずれにしても子供ができてからでいいんじゃないかと思うけどな。
    こういったらなんだけど、子供ができるかもわからないし、それによって住みやすい家の間取りとかも変わってくるよ。

    +33

    -1

  • 455. 匿名 2018/08/07(火) 16:27:24 

    >>429
    はい、もう少し旦那さんと話し合ってからの方が
    良いと思います。
    主さんの土地に住むことになれば、田舎だと青年団?のお誘いが来るであろうし、厄年の行事とか強制参加だと思うしでますます主さんの土地と密接に関わる事になると
    思いますし…。
    そもそも田舎だと長男が嫁の土地に住む
    事をよく思わないご年配は多いと思いますよ。
    流石にど田舎ですが長男と結婚した友人達は
    旦那実家の近所に住むか旦那実家二世帯に
    して住んでます。自分の土地に住んでもらいたい子達は次男以下を探して結婚してます。
    田舎では長男は跡継ぎって感覚抜けてない
    と思います。うちの田舎だと長男と次男で
    結納から結婚式まで格差ありますし。長男が財産総取りですし、だから嫁は同居当たり前って感じですし。

    +16

    -9

  • 456. 匿名 2018/08/07(火) 16:27:31 

    >>438
    実家にも義実家にも中立な立場でいた方が良いんじゃない? って意見言ってるだけで義母認定する思考がもうね…
    夫婦で協力して子育てしてる人の意見だと思いますよ

    +63

    -3

  • 457. 匿名 2018/08/07(火) 16:27:32 

    主さんのご両親も姉妹がお嫁さん行ってしまって寂しいだろうし近くに住んでくれたら喜ぶんじゃないかな。

    +1

    -8

  • 458. 匿名 2018/08/07(火) 16:27:59 

    自分実家のそばのほうが楽できるなら堂々と楽しちゃえばいいでしょ
    しなくていい苦労はしないほうがいいんだよ

    +9

    -23

  • 459. 匿名 2018/08/07(火) 16:28:26 

    名字は旦那側に変えたなら
    住まいぐらい妻に譲っても良くない?

    +12

    -14

  • 460. 匿名 2018/08/07(火) 16:29:07 

    そもそも子供できない場合もあるけど、そこは考えてる?
    旦那がいいって言ってるからって、その言葉を全部鵜呑みにするのは危険だよ。
    義実家同居や近居で妻がストレスってトピでよく見るでしょ。あれの逆バージョンになるかも。
    それと近い将来どちらの両親も介護が必要になるかもしれないよね。
    実家近くに住んだら実家は主さん夫婦が介護だよね。で、旦那さんが長男なら義両親の介護もしないといけなくなる可能性も高いね。子育てを手伝ってもらうことだけじゃなくて、介護の問題も考えておくべきだと思うよ。

    +52

    -4

  • 461. 匿名 2018/08/07(火) 16:29:41 

    >>455
    可哀想だね
    戦後みたい

    +7

    -5

  • 462. 匿名 2018/08/07(火) 16:30:44 

    同じような女友達いたけど、そのまんま実家の近くに家建ててたよ。
    旦那はやはり長男だから、義実家はあまり良くは思わなかったみたいだけど、下手な事して同居になるくらいなら、知らない降りしてそのままささっと家建てちゃうのが一番。

    +10

    -12

  • 463. 匿名 2018/08/07(火) 16:31:04 

    >>460
    長男だけが介護ってもう関係ないよ
    継ぐべき財産なんてもう無いでしょ

    +21

    -5

  • 464. 匿名 2018/08/07(火) 16:31:27 

    だから田舎って嫁が来なくて家系断絶が多いんだね。

    +27

    -2

  • 465. 匿名 2018/08/07(火) 16:32:07 

    田舎って本当に面倒なんだね。
    うちは都内だから義両親もうちの両親もそこまで世間体とか気にしてないわ。

    +31

    -3

  • 466. 匿名 2018/08/07(火) 16:32:10 

    長男親が介護要員に必死なの?

    +5

    -8

  • 467. 匿名 2018/08/07(火) 16:32:55 

    >>416だからお嫁に行ったってのは間違い

    +2

    -6

  • 468. 匿名 2018/08/07(火) 16:32:56 

    これだから田舎モンはって言われる原因のひとつだね

    いつまでも昭和の考え

    +16

    -5

  • 469. 匿名 2018/08/07(火) 16:33:32 

    >>456
    違うよ
    きっと長男とか介護介護ってうるさい人のことじゃない

    +3

    -4

  • 470. 匿名 2018/08/07(火) 16:33:51 

    まだ子供いないんでしょ?
    子供いないうちに家建てて子供できずに部屋が無駄に・・・とか、子供2人の予定だったのに増えて部屋が足りなくなった・・・とかわりと聞くから家を建てるのは子供の数が確定してからでもいいと思う。小学校の学区とか子供できてからわかる間取りとか立地とかもあるし。
    まあローン年数とか考えると旦那さんと主さんの年齢にもよるけど。

    +46

    -1

  • 471. 匿名 2018/08/07(火) 16:34:31 

    >>429
    他県に嫁いだお姉さんだけですか。ご実家は老後や家の始末をあなたに頼るしかないんですね。いい土地があるからって…なんか卑怯。

    +44

    -3

  • 472. 匿名 2018/08/07(火) 16:35:13 

    まともな親と義親は老後、子供に迷惑かけようとは思わないよね。ちゃんと貯蓄して。

    +27

    -2

  • 473. 匿名 2018/08/07(火) 16:35:46 

    ご主人がいいって言ってくれてるならいいじゃん!
    良かったね^ ^
    うちはアパートだけど義実家から車で1時間、実家から徒歩5分。
    義母にも反対されなかったし旦那からこっちにしようって言ってくれたよ。
    でも実母とはよく会うけど時間が短いから、月に合計30分くらいで義実家も月一会いに行って同じくらい。

    +3

    -12

  • 474. 匿名 2018/08/07(火) 16:35:53 

    >>429
    近所付き合いとか
    そこじゃない感

    +15

    -1

  • 475. 匿名 2018/08/07(火) 16:36:14 

    >>445です。
    マイナス多いですが、やはり地方の方にはありえない嫁だと思われてるかもしれないですね。

    旦那が賛成してたのでこの結果になったのですが、義両親の意見をもっと聞けって意味のマイナスでしょうか。

    +8

    -6

  • 476. 匿名 2018/08/07(火) 16:37:26 

    夫婦で同じ気持ちなら何も問題ないのでは?

    私の実家は兄夫婦が同居していて、夫は長男ではありますが同居の予定はなし。
    新居を構える時に私の両親が義両親に対しての気遣いで、近くには住まないでほしい
    と言ってきたけれど、まず近くに住むつもりもないし私達が住みたい場所に住むから関係ないと言って、普通に住みたい場所に住んでいます。
    結果的に場所はどちらかというと実家よりではありますが
    夫婦で独立して生活していれば結婚したら親の意見は関係ありませんよ。

    +9

    -5

  • 477. 匿名 2018/08/07(火) 16:37:34 

    旦那と主の勤務先に近いところが一番良いと思うんだけど、実家からは勤務先近いの?

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2018/08/07(火) 16:37:51 

    >>458
    それは自分勝手だよ
    旦那がかわいそう

    +36

    -4

  • 479. 匿名 2018/08/07(火) 16:38:08 

    超がつくほど旦那は田舎の長男だけど、家に来て住んでるよ。
    義実家が何を言っても仕方がないじゃんね。義母がこんな田舎に住みたくなかったと自分の子供に言い続けた結果地元が嫌いになったんだもの。
    楽だけど、旦那と実父との間に自分が板挟みになると大変だよ。

    +6

    -3

  • 480. 匿名 2018/08/07(火) 16:40:27 

    主の旦那が良いって言ってるのに、鵜呑みにするなとか何なのかな?笑

    主の旦那は気を遣ってるはず!!みたいな?

    主も主夫婦が良いと思ってるなら誰かの意見なんて聞く必要ないじゃん。
    こういうトピは義両親同居嫁とか義両親にほとほと疲れてる嫁が来たりするから、主みたいな人には否定的な意見も多いよ。

    +8

    -16

  • 481. 匿名 2018/08/07(火) 16:41:38 

    近くに住むのはいいし、良い旦那さんだと思う。
    でも、親が困ってる時とか細かいことは結局近くにいる人間がやるんだろーなーと思ってしまう。
    これが小姑魂なのかな凹

    長男である弟がお嫁さん貰ったけど、お嫁さんが働くときに気兼ねなく子どものことで頼りやすいのは実親だからってことで、あちらの実家近くに住んでる。
    この5年で母は癌になり。再発もあり。
    途中で父も運ばれたりした。
    90の祖母は痴呆で日中デイサービスだけど、転けたり体調不良で平日に急に病院連れて行くことになったりもする。

    全部、私がやってる。私も子ども2人いる。
    弟も嫁さんも「都合のつく時は協力する」と言ってはくれるけど。私は都合がつかなくても、仕事休んだり早退したりしてるんだよね…
    なんで同じだけの協力じゃなくて「手伝う」感覚なんだろうと疑問に思ってしまってます。

    まあ問題は甘ちゃんの弟なんですけどね…
    奥さんには良い旦那さんって感じだけど、実際は周りの苦労が見えてない馬鹿な弟です。

    +32

    -27

  • 482. 匿名 2018/08/07(火) 16:42:22 

    >>458
    そのかわり旦那が苦労するけどね

    +23

    -1

  • 483. 匿名 2018/08/07(火) 16:42:23 

    主の実家は土地提供してくれるの
    いいな
    自分は旦那の実家が二世帯にしろってうるさい

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2018/08/07(火) 16:42:37 

    子供ができたら勿論嫁側に近いのがベストだけど、親だからと完全に甘えきってしまう人がいるよね。そうなると兄弟でも、夫婦でも関係性が変わっていく。
    うちもだし、知り合いもこの間姉妹でって聞いたよ。何より義両親はちゃんと説得しないと嫁が悪く言われるから気をつけないとね。

    +19

    -2

  • 485. 匿名 2018/08/07(火) 16:44:27 

    実家の近く(車で20分くらい)に家を建てたけど、主人の弟が義実家の近く(車で5分くらい)に住んでいて、土地も貰って家も建ててもらって、子供に金銭的援助も沢山してもらってる。
    うちは援助は1円もしてもらった事ないし、これからもしてもらうつもりはないから、これで良かったと思ってます。

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2018/08/07(火) 16:44:43 

    ご主人のきょうだいはいないのかな。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2018/08/07(火) 16:45:08 

    >>481
    うちは真逆
    親の面倒は全部嫁だよ
    小姑は口出して文句言うだけ
    お前の親の面倒は自分で見ろよ

    +28

    -2

  • 488. 匿名 2018/08/07(火) 16:45:12 

    姉妹なのね
    主さんの親が介護担当を主さんに指名してるのでないの?

    友達が姉妹なんだけど姉は既婚で
    妹が独身だから親の介護に指名されて
    実家で介護してる

    その距離なら緊急時には頼ることができるし
    どっちか寄りは角が立つし
    トラブル防止の為にも中間がいいと思う

    +31

    -1

  • 489. 匿名 2018/08/07(火) 16:45:36 

    田舎に住んでいる人と都会に住んでいる人では違うんでしょうね
    私は首都圏在住ですが、妻側の親と家を建て替えて同居する人が多いように感じます
    違う名字の表札が二つある家が多いです
    私達夫婦はどちらの親の面倒を見る予定もないです
    通える距離なので自分の親をサポートするために頻繁に帰ることはするとしても
    一緒に住んで介護するなどの予定は全くないですね

    +9

    -2

  • 490. 匿名 2018/08/07(火) 16:45:42 

    情けないって夫婦が自立してなそうって意味じゃないの?
    子育て頼る気満々みたいだし。
    とりあえず今の賃貸で二人で子育てしてみた方がいいんでは?
    実家も車で30分くらいなら近い方だよ。
    近い方がそりゃ便利だけど、近い故に頼りすぎたり頼られ過ぎて嫌になるパターンもあるからね。

    +62

    -2

  • 491. 匿名 2018/08/07(火) 16:46:16 

    嫁側にすんで苦労するかどうかは旦那のタイプによるでしょ
    嫁だって姑と仲良くやれる人とやらない人といるように

    うちはマスオタイプだけど、初めは期間限定同居だったのに、旦那が私の実家の居心地が良すぎるようでなかなか出れないよ。

    +3

    -9

  • 492. 匿名 2018/08/07(火) 16:46:19 


    私達同居してないのに、義実家の表札に
    旦那、私、息子の名前がいつのまにか
    書いてあってゾッとした。
    息子も気持ち悪がって旦那にあれ…
    やめてもらうよう言えないか?と二人で言ったが、
    それくらい許してあげてだと。

    それくらい、田舎の長男教頭は根深い。
    まぁ、同居なんてこの先しないけどね。

    +31

    -1

  • 493. 匿名 2018/08/07(火) 16:46:45 

    賛同しないと姑意見にされちゃうから妻側にだけ120%都合良い話に忠告しても無駄だよ。夫婦仲が変化する可能性はスルーだもの。

    +13

    -4

  • 494. 匿名 2018/08/07(火) 16:47:29 

    >>481
    自分の親なんだから当たり前じゃん。
    弟の妻は関係ない。
    なんでそんな被害者面してるのかわからない

    +36

    -7

  • 495. 匿名 2018/08/07(火) 16:48:04 

    義実家田舎で土地広いから隣に建てれば??なんて話が出てたけど、うちの実家の方に買いました。
    長男なのに~ってちょっと言われたけど、それが条件だったのならば籍入れる前に言ってくれなきゃ。
    後出しの条件なんて知らないわよ。

    +9

    -6

  • 496. 匿名 2018/08/07(火) 16:48:13 

    お子さんの予定があって働いたりしているならやっぱり実家が近いと良いと思うよ。実家は隣の隣町なんだけど私も夏休み中は実家に帰りつつ、働いている父母と交代でシフトを入れて子供を見ています。ただ近すぎるとすごい甘えちゃうって知り合いのお母さんが言ってたな。家歩いてすぐだから普段の子供の習い事の送迎から子供の相手まで全部おばあちゃんにお任せしてるって人いる。

    +6

    -8

  • 497. 匿名 2018/08/07(火) 16:48:57 

    夫婦仲が変化するなんて同居関係なく起こる話

    そうなるかも、ああなるかもって無駄な考えだと思う

    自分たちが考えて1番良いと思う方法が正解

    +7

    -6

  • 498. 匿名 2018/08/07(火) 16:49:01 

    >>481
    手伝ってもらうことはあったとしても
    まず弟さんのお嫁さんがあなたの両親たちのお世話をする義務はないですよ!

    +47

    -7

  • 499. 匿名 2018/08/07(火) 16:50:11 

    正直に言うと嫁側に住んでる人とか、嫁親と同居の人が羨ましいです。

    すみません。
    ちょっと不安を煽るような書き込みもしました。
    妬んでます。すみません。

    +14

    -15

  • 500. 匿名 2018/08/07(火) 16:50:52 

    >>498
    弟は義務があるから、弟にヘルパー費用とかの仕送りでもしてもらったらいいんじゃないかな。

    +31

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード