-
1. 匿名 2018/08/06(月) 14:53:00
もうすぐ3歳になる息子が虫歯になってしまいました。
毎食後はちゃんと歯磨きしていたし、虫歯菌がうつらないよう注意もしていたにもかかわらず、虫歯になってしまいました。
3歳までに虫歯になった場合、永久歯は虫歯にならないってことはありえないのでしょうか。
3歳までに虫歯になったけど、永久歯は虫歯がないお子さんをお持ちの方、現在のお子さんの年齢とそのケア方法を教えてください。+152
-8
-
2. 匿名 2018/08/06(月) 14:53:46
子供の虫歯と肥満は親の責任、虐待だって言われるよね。+50
-166
-
3. 匿名 2018/08/06(月) 14:53:51
歯科に聞け+244
-20
-
4. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:03
虫歯になりやすい唾液ってあるらしいからね
遺伝とかのレベルで
なんか叩かれそうだけど気にしちゃダメだよとだけ言っとく+573
-9
-
5. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:30
体質だからね虫歯も
+410
-7
-
6. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:38
チューしたわね+11
-29
-
7. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:47
+19
-8
-
8. 匿名 2018/08/06(月) 14:54:48
体質もあるけどやっぱ生活習慣が、、+127
-75
-
9. 匿名 2018/08/06(月) 14:55:59
今の時代は、自分の使った箸やスプーンは子どもに使わないようにしてるのかな?+270
-4
-
10. 匿名 2018/08/06(月) 14:56:08
食べたあとすぐの歯磨きは逆効果らしいね。
うち甘いものとか結構食べるし歯磨き忘れちゃったりするけど3歳でまだ虫歯はないです。多分体質なのかな、、+184
-22
-
11. 匿名 2018/08/06(月) 14:56:28
歯医者さんに行って相談するのがいいと思います。
こまめにフッ素を塗ってもらうとか予防方法はあると思いますよ。
食べるものや体質もありますから、
あまり神経質にならずに歯医者さんに相談してみてはどうでしょう。
+230
-3
-
12. 匿名 2018/08/06(月) 14:56:37
>>2
毎食後歯磨きしてるのに虐待とか、虐待の意味分かってる?+250
-14
-
13. 匿名 2018/08/06(月) 14:56:38
うちももうすぐ3歳で、前歯が虫歯の一歩手前です。
元々エナメル形成不全で前歯が弱いみたいです。
永久歯とはまた別問題と言われています。
今は2ヶ月ごとの歯科検診&毎日の歯磨き後に少量の歯磨き粉(フッ素入り)を該当する歯に塗るように指導されています。
虫歯にさせてしまった…とショックな気持ち分かります。頑張りましょうね!+295
-2
-
14. 匿名 2018/08/06(月) 14:57:20
うちの長男は今3歳9ヶ月ですが、毎月歯医者に通っています。2歳検診の時に、舌が短いので虫歯ができやすいかもしれないと言われ…
2歳の時から歯医者行っていますが、まだ虫歯はできていないですよー!+21
-4
-
15. 匿名 2018/08/06(月) 14:57:57
体質が重要
私は歯磨きあまり好きじゃなかったけど虫歯全然ないし
歯医者に磨きすぎと言われるくらい歯磨き好きな旦那は虫歯たくさんある+267
-1
-
16. 匿名 2018/08/06(月) 14:58:21
>>10それって、今は見直されてるみたいですよ。食べてすぐ歯磨きしても大丈夫です。+19
-17
-
17. 匿名 2018/08/06(月) 14:58:30
生まれた子供の口には虫歯菌はいないって聞いたことある。
親にキスされたり同じ箸つかったりでうつるって。
虫歯菌は滅菌できないから虫歯になる可能性はあり続けるかと+35
-13
-
18. 匿名 2018/08/06(月) 14:58:46
歯みがきだけじゃなくて、食生活も大事だよ。
あと、永久歯が生えてきたときちゃんと、磨いておけば大丈夫。
虫歯菌うつらないようにしてたとかみんな、いうけど、産道で虫歯菌多少はうつるし、熱いものをフーフーしたり、食事のとき喋りながら食べるだろうからどうしても唾液は飛んでます。
100%防ぐのは無理。
あと、食後すぐの歯みがきもあんまりよくありません。20分くらいたってから歯みがきする方がいいよ。+233
-9
-
19. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:14
2才の息子、虫歯になりました。
前歯の裏が少し黒くなりかけてます。
私も虫歯になりやくて息子が2才で虫歯になってしまったことがすごくショックです。
穴は開いてないので2ヶ月に1回診てもらっています。
今のところ進行はしてません。+138
-2
-
20. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:22
>>9小児科でそう言われましたよ!虫歯菌がうつるし、最近の子供達の虫歯菌保有率が低いのはこういった呼びかけが広まっているからだそうです。+36
-3
-
21. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:23
飴は虫歯になりやすい。
おやつはゼリーとかが良いよ。歯と歯の間に入りにくいから。+129
-3
-
22. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:24
coの段階なら五本ありました。+6
-1
-
23. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:29
料理を冷ますためのフーフーさえも虫歯菌がうつるだよね… むりだー
やっぱり歯磨き大事だね。+153
-2
-
24. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:31
>>12
そう周りから言われがちって事でしょ、、、
友人もバカな歯医者に通報されたってよ、、、+8
-0
-
25. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:43
>>2
反射的になって叩かずにトピ文ちゃんと読んで
虫歯対策もちゃんとしてたし、今後の治療のこともしっかり考えてるお母さんだよ+14
-1
-
26. 匿名 2018/08/06(月) 14:59:53
いい歯医者みつけてとりあえずその虫歯治して後は定期検診ちゃんと行ってれば大丈夫ですよ。+10
-0
-
27. 匿名 2018/08/06(月) 15:00:27
+12
-2
-
28. 匿名 2018/08/06(月) 15:00:30
歯の心配は虫歯だけじゃないよね、実際
4歳で虫歯はないけど、うちは歯が1本なくて永久歯の時に必ず治療してくださいって言われてる+22
-1
-
29. 匿名 2018/08/06(月) 15:00:37
効果分からないけど寝る前にフッ素塗ってる
一応虫歯はない+8
-0
-
30. 匿名 2018/08/06(月) 15:00:38
上の子は虫歯ないけど、下の子(3歳)は虫歯になったよ。
毎月歯医者でフッ素塗ってもらって定期検診も行ってたのにショックでした。+130
-0
-
31. 匿名 2018/08/06(月) 15:01:00
虫歯菌はどうしてもうつるよ。
とりあえず自分を責めないようにね。+49
-0
-
32. 匿名 2018/08/06(月) 15:01:00
フッ素入りの歯磨き粉がいいって聞くから使っているけど、どうなんだろう+17
-2
-
33. 匿名 2018/08/06(月) 15:01:29
>>24
虐待っていうよりネグレクトなんだっけ+5
-2
-
34. 匿名 2018/08/06(月) 15:02:01
一歳半です。虫歯になって欲しくないので、同じ箸や食器の共有は避けてましたが、最近は私が食べた物を食べたがるので、私が食べた物をそのままあげちゃいます。子供専用の食器のご飯は全く食べてくれないので、諦めました。
なので、その後の歯磨きを頑張っている!最近歯医者でフッ素デビューもしました。旦那が虫歯になりやすいから心配ですが、注意して見てあげます。+87
-13
-
35. 匿名 2018/08/06(月) 15:02:07
歯磨きは食後すぐにしましょう!
毎食後3回と、寝る前に1回磨くのがベストです!
by歯科衛生士+18
-28
-
36. 匿名 2018/08/06(月) 15:02:29
>>32
うち歯磨き粉使ってないけど、虫歯0だよ
定期的に歯医者には行ってるけど+9
-1
-
37. 匿名 2018/08/06(月) 15:03:08
>>33
ネグレクトも虐待だけどね+12
-0
-
38. 匿名 2018/08/06(月) 15:03:45
親の菌を子供にうつさないように細心の注意を払う。箸とスプーンは別。口にキスは禁止+23
-7
-
39. 匿名 2018/08/06(月) 15:03:47
毎日の歯磨きは勿論だけど、定期的に歯医者に通ってメンテナンスしかないかも。+9
-1
-
40. 匿名 2018/08/06(月) 15:04:24
私自身、子どもの頃乳歯が虫歯だらけになり、ずっと歯医者に通っていました。
ところが、永久歯は虫歯知らずです。
これは完全なる体質と言われました。
姉も兄も母も虫歯になったことがありません。
私の子どもたちも、乳歯は虫歯になったものの、永久歯は虫歯ができにくいです。+75
-1
-
41. 匿名 2018/08/06(月) 15:05:06
虫歯治療して その後定期検診ちゃんと行けば大丈夫。そんな神経質になんないほうがいいと思うけど。
乳歯の虫歯放置してたりすると永久歯に影響出るんでしょ。
+14
-0
-
42. 匿名 2018/08/06(月) 15:07:23
母子手帳の1歳6ヶ月検診の項目に
『フッ素の塗布かフッ素入りの歯磨き粉を使って歯磨きさせているか』というのがあったので
そこからフッ素配合の歯磨きしていたんだけど
それでも虫歯になった
もう手遅れだったのかな…+47
-1
-
43. 匿名 2018/08/06(月) 15:07:51
>>25
貴女もね
別に2は主を叩いてる訳じゃない+1
-1
-
44. 匿名 2018/08/06(月) 15:09:16
虫歯になったお子さんはジュース毎日のんでましたか?
はい +
いいえ -+8
-28
-
45. 匿名 2018/08/06(月) 15:12:13
私のまわりは日常的にジュース飲んでる子に虫歯多いけど、ここみてたら気をつけててもなる子はなるって感じですね。+65
-1
-
46. 匿名 2018/08/06(月) 15:12:26
3歳で前歯虫歯になり、
サホライド塗ってもらいました。
黒くなるので見た目はかっこ
悪いですが、永久歯には
問題ないようです+9
-2
-
47. 匿名 2018/08/06(月) 15:14:01
>>16
横からだけど、結局食後に歯磨きしてもいいって話に戻ったって事?
もう一体なんなんだ+9
-0
-
48. 匿名 2018/08/06(月) 15:15:02
歯ブラシだけじゃなくて、歯と歯の間が狭い子は、できればフロスをしてあげてね
+31
-1
-
49. 匿名 2018/08/06(月) 15:15:20
うちの娘も2歳半で虫歯になりました。
歯科医さんが
歯磨きもきちんとできているし、虫歯になる体質ってあるからね。お母さんは自分を攻めないで。
と言われました。
専門家から言われたら、救われるわ~。
義母は
「2歳なのに、虫歯にさせて…」
と言っていました。+135
-2
-
50. 匿名 2018/08/06(月) 15:15:59
うちは間もなく5歳ですが、今のところ虫歯は無しです!
親が虫歯で痛い目みてきてるので子供には気を付けようと意識はしてきましたけど、実際コップとかお箸とか同じの使ってしまってるから虫歯菌は移っていると思います(^-^;
ジュースやお菓子をダラダラあげないようにしていても、おやつ後の歯磨きはしてないから虫歯になるのは時間の問題かもしれない…+10
-1
-
51. 匿名 2018/08/06(月) 15:16:00
検診の時に指摘されるとやっぱり落ち込むよね…
そういうお母さんの方が圧倒的に多いと思うけど。+17
-1
-
52. 匿名 2018/08/06(月) 15:17:18
>>2
生まれ持った体質や病気の場合もあるのにひどいね+10
-1
-
53. 匿名 2018/08/06(月) 15:20:21
虫歯リスク高いって言われたから定期検診まで歯磨き必死にしてる+5
-0
-
54. 匿名 2018/08/06(月) 15:21:14
私も歯磨き気をつけて、ジュースやおかしも一歳過ぎてもあげなかったしスキンシップやら食事の時もとりわけもつかってないものとか徹底したのに
虫歯初期なりましたよ、、 母乳飲ませてるからって一歳半検診の時に言われたけど...
この月齢で虫歯の子、今日が初めてです。とか
ちゃんとケアしてますか?とか色々言われて
帰り道、泣いたわ。
それで悩んで断乳しようとしたけど夜中、吐くまで泣いてシーツもパジャマもお互いゲロまみれ
悔しくて悔しくてたまらなかった。
歯医者に行って見てもらったら歯のエナメル質が弱いのかもしれないと言われて
お母さんのせいでもないし、歯医者は治すためにあるんだから 僕の仕事なくなっちゃうよ。
お子さんだってたくさんくるし珍しくもなんともないからね ケアしていけば大丈夫です。
って言ってもらえて気持ちが楽になった+90
-9
-
55. 匿名 2018/08/06(月) 15:21:56
えー歯磨きは食後30分たってからしたほうがいいんじゃなかったの??
情報化社会についていけないw+21
-5
-
56. 匿名 2018/08/06(月) 15:22:01
息子、年長までスタイが手放せなかった。一日10枚はザラ。お菓子デビューもジュースデビューも遅かった。今はコーラ大好きだけど…
でも歯磨き適当だけど虫歯なし。
娘、スタイ不要な子だった。義母達があげるからお菓子デビュージュースデビューも早かった。
ちらほら、虫歯ある。歯医者行ったついでにフッ素塗ってるよ。
体質はあると思う…+10
-4
-
57. 匿名 2018/08/06(月) 15:24:25
食後すぐの歯磨きはあまりしない方がいいよ。口の中が酸性になってるから健康なエナメル質を溶かして虫歯の要因になる。その代わり食後すぐにお茶うがいとかすると酸性の時間を少しでも減らすことが出来るよ。
歯医者さんも唾液検査とかちゃんとする所とか予防に特化した小児専門歯医者さんがいいよ。
+8
-7
-
58. 匿名 2018/08/06(月) 15:30:18
子供じゃなくて自分の話だけど、ホワイトニングで歯医者に行ったら「虫歯になりやすそうな歯だね」って言われたよ。平均より柔らかいらしい。+8
-0
-
59. 匿名 2018/08/06(月) 15:32:05
どんなに気をつけていても虫歯になりやすい子はいますよ。体質かな?菌を完全に排除するのは不可能ですし、お母さんのせいじゃないですよ。
治療やケアの仕方は歯医者さんで聞けば教えてくれるので、遠慮せずにどんどん聞きましょう。
親として気をつけておくべきことは、子どもが歯医者さんを嫌いにならないようにすることだと思います。これから成長していくにつれて自分で歯磨きするようになるので定期的に健診を受けて、もし虫歯が出来ても早めに治療できる環境をことが大切じゃないかなと思います。小さいうちから歯医者さんに通っていれば治療に対する抵抗感も少なくなりますよ。
+16
-0
-
60. 匿名 2018/08/06(月) 15:33:06
>>54
同じような経験されている方がいて涙出た
わたしも息子が一歳半の時にエナメル質形成不全と診断されました。
お互いがんばりましょう!+12
-0
-
61. 匿名 2018/08/06(月) 15:33:17
唾液の量もあるし、乳歯で虫歯だとエナメル質が弱いんだと思います。
永久歯で虫歯にならないように定期的にフッ素塗ったりケアを怠らないようにすると良いと思います。
高3の息子は虫歯は0で自慢げに歯科医に話したら今どきは虫歯かある方が少ないといわれました。
歯科医院が潰れる理由が分かりました。
+18
-1
-
62. 匿名 2018/08/06(月) 15:35:32
>>15
子供じゃなく私がですが、いま歯医者に通っています。歯磨き、間食はほとんどと言っていいほどしない。飲み物はお茶。
歯医者さんでも「これだけきれいに磨けているのに」と言われています。
それでも虫歯になってしまった‥
体質絶対あると思います。+23
-0
-
63. 匿名 2018/08/06(月) 15:35:39
主さんちゃんと磨いているのにむし歯になるなんてショックですね…
フッ素入りの歯磨き粉を使用しているならそれを続けて定期的に歯医者に行くのがベストですね
歯の質はどうしようもないですが…お子さんはきちんと鼻呼吸していますか?
現代の子は口呼吸の子が多く、むし歯のリスクになっている子もいますよ。+10
-0
-
64. 匿名 2018/08/06(月) 15:37:35
主人が歯科医師で生まれた時からミュータンス菌に感染しないよう、食器の共有、食べ物やペットボトルの回し飲みは絶対にしなかった
3歳過ぎても虫歯にならなず、小学校に入っても大丈夫だったので安心していたら小3で始めて虫歯になった…
油断は禁物ですね+30
-0
-
65. 匿名 2018/08/06(月) 15:44:01
虫歯ってやっぱり体質あるのかな?
私はかなり念入りに磨くけど虫歯よく出来る。
旦那は夜しか磨かないし、たまに磨き忘れたりするのに今まで一度も虫歯になったことがないらしいからビックリする。
+37
-1
-
66. 匿名 2018/08/06(月) 15:46:22
皆さん1日何回歯磨きしてますか?+1
-1
-
67. 匿名 2018/08/06(月) 15:50:00
10ヶ月のときに歯の大きさがあまりにも大きくて
不安になり病院に行くと癒合歯と言われ、
あげく癒合歯は虫歯になりやすく、もうすでになりかけてると言われました。
まだその歯は生えて2ヶ月も経ってないのに。
ショックでした。
今は頑張ってフッ素入りの歯磨き粉で歯磨き毎晩頑張ってますが、歯磨き嫌いな子で毎晩ギャン泣き。
しかも母乳をあげてるので、歯磨きしてもあんまり意味ない気がして仕方ないです。。。
もうすぐまた歯医者だけと、まだ虫歯になってないことを願うばかり。+11
-0
-
68. 匿名 2018/08/06(月) 15:51:02
うちの息子は歯が生えた時から歯磨きしてきて、検診、幼稚園卒業しても虫歯はなく、小学校になり、自分で歯磨きするようになってからも、毎年の歯科検診で虫歯なしそして今18歳になりました。3歳までに歯医者で2回ほどフッ素を塗ってもらいましたが、それ以降歯医者も行ったことないです。
私も虫歯で苦労したので子供の歯が健康で良かったです。+4
-8
-
69. 匿名 2018/08/06(月) 15:52:18
毎日しっかり磨いてました!!
甘いものも控えてました!!
歯の間に虫歯、、なので二本。
落ち込みました、、ネグレストじゃないかとまわりから見られてしまうんじゃないかと。
でも、なりやすい体質もあるって聞いて。
予防歯科として毎月こまめに検査してもらうようにしたら、ちょっと気持ちもラクになりました。+14
-0
-
70. 匿名 2018/08/06(月) 15:57:10
いま5歳の娘が前歯虫歯です。歯医者さんに言われたのがつわりが酷い人はお腹の中で歯が形成される時に栄養がいかないので虫歯になると言われました。その上、完母だったので夜中の頻回授乳で虫歯になってしまいました・・・。仕方ないと割り切り永久歯は虫歯にならないようにしたいと思います。+8
-0
-
71. 匿名 2018/08/06(月) 15:57:37
うちの子もうすぐ3歳だけど病院とか歯医者とか本当に嫌がるし暴れる。この世の終わりぐらいに泣いて力強く暴れる。
月1で歯の検診とかすごいなぁ+10
-1
-
72. 匿名 2018/08/06(月) 15:57:58
私は歯医者が嫌いすぎて虫歯を10年間放置しました。痛くても親には言わず我慢し続け、結局歯に米粒が入るくらいの大穴が開き、神経も死にました。
おかげで6ヶ月間週1で通院する羽目になり、治療費も10万近くかかりました。
虫歯になるのは仕方ないです。大切なのはキチンと治療することです。+11
-4
-
73. 匿名 2018/08/06(月) 16:09:07
幼稚園年少の歯科検診で虫歯になりそうな歯があるってお知らせもらってきました
いつも私が念入りに磨いてたのにすごくショックで申し訳なかったです。
歯医者さんに行ったところ生まれつき虫歯になりやすい歯の性質だと…
子供のうちは親が気をつけてあげるしかないですね。定期検診欠かさず行こうと思います+10
-0
-
74. 匿名 2018/08/06(月) 16:09:09
歯科衛生士です。
あまり神経質にならず、歯みがきしてあげてください。
自宅で歯みがきを自分なりにやって、定期的に歯科検診につれていけば、そんなに大事にはならないと思います。(^-^)
もし虫歯が出来ても初期虫歯だったら、たくさん削ったりしなくていいんだし。
+20
-0
-
75. 匿名 2018/08/06(月) 16:15:39
体質(歯の質)にもよる。
虫歯になったものは仕方がないので、マメに歯医者通って、治療と予防を頑張ればよし。
うちの子はもうすぐ10歳ですが、要注意の乳歯が1本あり、抜歯を嫌がって経過観察中です。
定期的にフッ素やシーラントしながら歯磨きも頑張ってきたのに、です。
とにかく、マメに歯医者へ行くのが一番。+4
-2
-
76. 匿名 2018/08/06(月) 16:20:04
3歳までにならなかったら
生活習慣(歯磨きとか)キチンとできてるから
ならないってだけ
+6
-0
-
77. 匿名 2018/08/06(月) 16:25:03
実家が歯医者だけど、兄は大人になってから歯磨きせずに寝ることが多いから虫歯が多い。幼少期に一生懸命育てても巣立ったらこんなもんだよ。+18
-0
-
78. 匿名 2018/08/06(月) 16:28:52
毎食後歯磨きしていても食事やオヤツをダラダラ食べしていたりつまみ食いが多いと良くないよ。
後は飴やチョコレートやジュースの習慣があったり。
それと口呼吸の子は口の中が乾燥して唾液が無いから虫歯になりやすい。
子供って口ポカーンってしていたり寝る時に口開いている子多いけれどあれも良くない。
指しゃぶりで歯並び悪くなって歯の隙間が無かったり重なってしまったりしているのも食べカスがつまる元になる。
乳幼児期の歯はすきっ歯ぐらいが丁度良い。+8
-0
-
79. 匿名 2018/08/06(月) 16:30:44
2歳半で初期虫歯って言われました。甘いお菓子は一切与えず歯磨きもしっかり、唾液の感染も気を付けてたのに。唾液検査でも虫歯菌はゼロと結果も出てたのに。
ちゃんと歯磨きを続けていたら、進行せずに治ったみたいで8歳の今は虫歯ゼロです。
4歳の下の子は、虫歯菌かなり多いって検査結果で甘いものも割と食べてるの初期虫歯すらないです。歯の質ってあるんですかね。+8
-2
-
80. 匿名 2018/08/06(月) 16:30:50
区の歯科検診行ったときに歯科医に虫歯あるって言われて、
ショックでがっくりしてたけど
そこで「歯の磨き方教教室&相談」もやってて
そこに来てた他の病院の先生が「これ虫歯じゃないよ」って言ってくれて
結局虫歯じゃなかったことがあった。
子供の人数多いから、流れ作業になってて見間違いや見落としが稀にあるみたい+8
-0
-
81. 匿名 2018/08/06(月) 16:36:19
参考までにですがキシリトール入りのガムいいですよ!
私も幼稚園の時全部虫歯で親が必死で仕上げの歯磨きしてた
けどダメで永久歯になる頃ガム噛まされてたな
そしたら本当に虫歯にならなくなりましたよ
今30ですが虫歯ゼロ歯周病なしです
たまに歯医者て検診してもらうけど
行きつけのお医者様に何もないからそんなに来なくていいよwって言われる
+6
-1
-
82. 匿名 2018/08/06(月) 16:37:12
元々虫歯になりやすい体質と言われる方多いようですが、そんな適当なこと言う歯科医師がこんなにいるなんて信じられません…
まぁお母さんに寄り添っての声かけなのかもしれませんが、、、
虫歯になりやすい体質なんてありません
どこの論文にもみたことないです
虫歯のできやすさは日々の生活習慣です
食事の回数が多い、柔らかいものばっかり食べる(唾液が出なくなります)、噛む回数が少ない、砂糖の摂取量が多い、歯並びが悪い、プラークをちゃんと落とせていない、フロスしてない、同居している家族に虫歯が多い、歯ブラシを1ヶ月以上替えていない
虫歯がある人は絶対にどれか該当してると思います。
歯磨きしてるってみんな言うけど、磨いてるのと磨けてるのは違います
磨くポイントを理解できてない人多すぎ+8
-22
-
83. 匿名 2018/08/06(月) 16:42:01
>>82
エナメル質形成不全で調べてね+15
-1
-
84. 匿名 2018/08/06(月) 16:44:52
>>82
同居してる人に虫歯が多いってあるけど、それがまさしく体質じゃないの?
虫歯菌の質や量とかは、体質のうちに入るし。
+9
-2
-
85. 匿名 2018/08/06(月) 16:49:15
>>82
じゃあ、さんざん言われて今や常識とも言える「虫歯菌はうつる」というのはどうなの?
全く同じ食生活で、全く同じように歯磨きしても、虫歯になる人ならない人がいるのは、虫歯菌(体質)の違いではないの???+11
-2
-
86. 匿名 2018/08/06(月) 16:52:30
>>70
つわりツラかったから子供虫歯になりやすいのかな。ショック。ツラくても頑張ってどうにか食べればよかった。+12
-0
-
87. 匿名 2018/08/06(月) 16:53:32
生えた時からエナメル質形成不全で10ヶ月でスプーン噛んで前歯2本かけて見た目が悪いから樹脂つけた。
前歯だから何度も取れてその度に歯科に。奥歯は予防でシーラントしてくれた。
もうすぐ生え変わりの時期でドキドキしてる。
+9
-1
-
88. 匿名 2018/08/06(月) 17:01:04
注意しててもなっちゃうものは仕方ないから早く歯医者に行って治せば良いと思う。
虫歯だらけの歯を放置されてる子見ると虐待かなと思う。+7
-1
-
89. 匿名 2018/08/06(月) 17:01:34
うちは3才半で虫歯になりました。
歯磨きしないことよりも、ダラダラ食べるのが1番よくないらしい。
うちはダラダラ食べ、一時期やってました。食後、一時間もしないで、お腹空いた~って、心底ツラそうな表情をするから、可哀想に思って、お餅などをあげていましたが、演技だったのかも。
今はダラダラ食べ禁止にしています。
左右の奥歯を治療しましたが、時々痛くなるみたいです。10歳頃まで長く使う乳歯と聞き、落ち込んでいます。+5
-1
-
90. 匿名 2018/08/06(月) 17:02:34
大丈夫!ちゃんと歯医者行って治療してもらったんでしょ?毎日しっかりしあげ歯磨きしてるなら問題ないです。+8
-0
-
91. 匿名 2018/08/06(月) 17:20:02
虫歯ではないのですが、歯周病もうつるのでしょうか?
訳あって私の母が同居してます。母は歯周病持ちなのですが、、7ヶ月の息子の顔の近くであやしたりするのを見るたびに、歯周病もうつるのか心配です。
初孫で可愛いのは分かりますし、母も歯周病のことを気にして治療を受けてます。しかし、息子も歯が二本生えてるので心配です。。+3
-0
-
92. 匿名 2018/08/06(月) 17:22:36
82です
はい、エナメル質形成不全は別です。すみません。言葉が足りなかったですね。
虫歯菌は体質ではないです。
外部からの感染になるので。
虫歯は感染病です。感染病を体質と言いますか?
みなさん0歳の離乳食の頃から虫歯菌がうつらないようにと、食器を分けたりキスをしなかったりと気をつけているようですが、歯が生えてないうちは虫歯菌が住みつくところはないので、そもそも感染しません。一番危険なのが1歳半から3歳まで、この期間は感染の窓と言われています。
そして、虫歯菌の感染には3つの順序があります。
まずは侵入、そして定着、それから繁殖、ここまでいって「感染」です。
まず侵入、これを防ぐのはほぼ無理だと思います。
家族だけじゃなく、保育園などに通っていれば他の子供の唾液が口の中に入る可能性もあるので、いくら親が頑張ったところで無意味です。
定着、これはプラークコントロールができていれば防げます。プラークがたくさんついているとバイオフィルムと言われるネバネバしたものが歯にまとわりつきます。このネバネバが虫歯菌の足場となります。いつもきれいな状態、ツルツルの状態であれば虫歯菌は歯に着くことができません。
繁殖、これに関しては、虫歯菌のエサとなる砂糖の摂取量が大きく関わってきます。
虫歯菌がいても、エサとなる砂糖の摂取がなければ虫歯菌は増えることができません。
虫歯菌が多い人、少ない人でなりやすさが変わるのは事実だとは思いますが、上記で述べたように体質ではなく、生活習慣をどれだけ注意して過ごすかが一番大きいと思います。
虫歯菌多くても虫歯になってない患者さんはたくさんいますし、虫歯菌がいなくても虫歯がある患者さんもたくさんいます。なのでやはり日々の生活習慣が大きな要因となっているのです。
長くなりすみません。+13
-8
-
93. 匿名 2018/08/06(月) 17:29:35
近所のお子さん、体質で2歳から虫歯があってママさんが気にしていたよ。
今って虫歯が無い子が多いから、体質的に虫歯が出来やすい子は可哀想だよね。
親がサボってるせいだと思われがちだし。
+12
-0
-
94. 匿名 2018/08/06(月) 17:32:12
子供じゃなくて私の話になっちゃうけど、
3歳くらいのときに虫歯ができて、銀歯にしてたけど、永久歯に生え変わってからは現在まで(今23)虫歯0だよ!
私はフッ素とかしてもらったこともないし、親は虫歯たくさんあるみたい。
本人の体質次第だね。+6
-0
-
95. 匿名 2018/08/06(月) 18:08:15
歯磨きはきちんとしているとのことですが歯科医院でブラッシング指導受けたことありますか?なければ是非受けてください。あと、夜間の仕上げ磨き時にフロスを使用する、断乳がまだなら断乳する、歯科医院でのフッ素塗布を検討してみてください。+5
-1
-
96. 匿名 2018/08/06(月) 18:17:44
>>92
85です。
よくわかりましたが、私の行く歯医者は、虫歯菌の質は定着したら変わらないから、体質と同じ、というような感じで話されていました。
腸内細菌みたいなもので、体質によりできやすい子はいると。
で、予防法でブラッシングやながら食べNGな事を聞きました。
正確に言えば体質ではないのかもしれませんが、定着してしまったらどうする事もできないので、体質というのもわかる気がします。
+7
-2
-
97. 匿名 2018/08/06(月) 18:57:15
フッ素、歯にはいいけど、脳には多量摂取は良くないって聞いてから、うがいが上手になるまで歯磨き粉はあまりしなかった。
今、2歳半だけど、今のところ虫歯にはなっていない。
もう、うがい上手になったから歯磨き粉はしてるけど…。
どっちを取ればいいのだろうね。+3
-4
-
98. 匿名 2018/08/06(月) 19:02:27
特に気をつけなかったけど、虫歯はなかった
ジュースだけは、薄めて飲ませてた+1
-1
-
99. 匿名 2018/08/06(月) 19:05:48
虫歯になられたってなんか変w+5
-0
-
100. 匿名 2018/08/06(月) 19:06:58
あの・・・トピックからずれてしまいますが聞いていいですか?
昔、うちに1歳か2歳くらいの子を連れて遊びに来た人がいました。
うちは子どもいません。
来たのは主人の知り合いで私とはあまり面識がありませんでした。
子どもが私の口に手で食べ物を運んできたので、どうしたらいいのか分からなくて食べたんです。
断ったら色々心象悪くするかと思いました。
そのあとで、その子が自分の口に、私の口に入った手を使って食べ物を食べました。
奥さんも見ていましたが、その時は何も言いませんでした。
大分後になって、その知人の奥さんが「〇さんが何も考えずに配慮もせずに、うちの子の手から物を食べて、うちの子にミュースタンス菌が感染して虫歯になった」とかなりの人に喋って歩いているのが分かりました。
ショックで今までずっと忘れられません。
私のせいですか?+3
-5
-
101. 匿名 2018/08/06(月) 19:08:01
子供二人(小三・年少)とも虫歯ないです。
口移しはさせてなかった!
私と夫はアラフォーでどちらも母親が噛み砕いた物を食べさせられてた…もちろん小さい頃から虫歯だらけでしたよ。+5
-1
-
102. 匿名 2018/08/06(月) 19:09:42
歯並びが良くないと充分に磨けなかったりして
それだけでも虫歯になることもあるって
歯科医が言ってた。
+5
-0
-
103. 匿名 2018/08/06(月) 19:11:48
長男は2歳半で初期虫歯と言われた。色も付きやすかった。飴やチョコは与えたことなく、たまのジュースの後は水飲ませたりしてたのに。歯磨き嫌いなのをあれこれ格闘しながらやってたし本当ショックだった。小さいうちは前歯の裏がなりやすいんだよね。
当時の歯科医に、お母さんがちゃんとやらないからだと言われ、やってるんですと言っても、やってたらこんなことにならないから!って。麦茶すら飲ませるなと言われて本当にその通りにしながらもノイローゼになりそうだった。
歯医者変えてみたら、どうしても虫歯になりやすい子はいるからと、根気よく丁寧に診てくれたお陰で子供の歯磨き嫌いもなくなり、結果初期虫歯から進むことなく済んだ。
永久歯になってからも今のところ異常なし。相変わらず色は付きやすいけど、溝が深い所をシーラントで埋めてもらったり、フッ素も続けて予防に励んでる。毎晩のフロスも。
下の子は、同じようにしてても色も付かないし健康な歯で、個人差あるんだって確信した。
+8
-0
-
104. 匿名 2018/08/06(月) 19:16:53
皆さん3回プラスおやつ、毎回歯磨きさせてますか?
保育所ではしてくれないので、平日は夜だけになっています
麦茶などは飲ませてくれていますが…
+2
-3
-
105. 匿名 2018/08/06(月) 19:17:30
>>82
歯科衛生士です。
唾液の分泌量とかでも、変わってきますよ!
すべて習慣のせいではないし、体質的なものは、あると思いますが。
虫歯菌(ミュータンス菌)も、人によって数が違うし、上にも書いてる人いるけど、エナメル質形成不全とか。
あなたの書いていることは、逆を言えば、虫歯が無い人でも、当てはまる項目ありますよ。+13
-1
-
106. 匿名 2018/08/06(月) 19:33:48
四歳の息子が形成不全でとにかく歯が弱いです。
歯医者でフッ素塗ってもらう以外にも家で使えるフッ素をかって仕上げ磨きもしてるし、時間もかけて磨いてるけど初期虫歯にすぐなります。
他の虫歯トピでも書いたけど遂に奥歯に小さな穴が出来て銀歯を被せられました(T_T)
悲しいです…頑張ってるのに私はどうしたらいいのか(=_=)+5
-0
-
107. 匿名 2018/08/06(月) 19:42:41
>>104
朝と夜だけ!
保育園では昼食後にうがいしてる。+4
-0
-
108. 匿名 2018/08/06(月) 19:53:37
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は虫歯菌ゼロですよね。
虫歯になってしまった子は、何らかのきっかけで、親や兄弟の虫歯菌がうつってしまったんですね。+2
-7
-
109. 匿名 2018/08/06(月) 20:00:26
体質や遺伝のせいにしたら両親は楽だけど子供はそうではないから予防を大事に。
今の時期は熱中症対策でポカリなど飲ませる人いるけど虫歯のリスクはあがるからね+5
-3
-
110. 匿名 2018/08/06(月) 20:19:59
ババアが子供に菓子ばっかあげようとする
虫歯にさせたいのか!+6
-2
-
111. 匿名 2018/08/06(月) 20:20:53
>>10
プラスたくさん付いてますが、それ嘘らしいですよ。食後すぐ磨いた方が勿論いいそうです!+7
-9
-
112. 匿名 2018/08/06(月) 20:51:53
体質ってあるよ。どんなに気をつけてても。
あと、歯の強さもあるみたい。例えばカルシウムとかをとってると骨も強くなるし歯も強くなるとか。
私は二ヶ月に一回歯医者に行ってます。そうしないとすぐ虫歯になる。
旦那は歯医者なんて行ったことないけど虫歯なし。理不尽だけど仕方ない
+4
-1
-
113. 匿名 2018/08/06(月) 21:05:12
体質だと思う。
神経質になりすぎないようにしてるし、磨き忘れの時もある。
でもこまめに市でやってる歯科検診には行ってます。
フッ素は良くないと聞くけどやってます。
でも、雨とかチョコとかあまり食べないですね+2
-1
-
114. 匿名 2018/08/06(月) 21:08:01
おやつ、ジュース大好き5歳だけど
歯磨きは寝る前だけ虫歯はないよ(^-^)v
体質なのかなぁ~
+3
-1
-
115. 匿名 2018/08/06(月) 21:27:01
結局のところフッ素って意味あるのか?
虫歯予防は出来ないっていう研究結果あるよね?
うちは重曹うがいさせてる。初期虫歯があったけどなくなったよ。+3
-1
-
116. 匿名 2018/08/06(月) 21:33:47
>>109
両親が楽?
むしろ大変だよ。普通の子より気をつけなきゃいけないんだから。+6
-3
-
117. 匿名 2018/08/06(月) 22:36:44
>>17 ごはんの時マスクつけてるの?話しただけで唾液は間違えなくとんでるけど?+0
-0
-
118. 匿名 2018/08/06(月) 22:58:20
うちも上の子が、エナメル形成不全で虫歯できました
下の子は全くなし
検診で見落とされてて、エナメル形成不全ということも、虫歯の発見も遅れた。
流れ作業で適当なんだなって思ったよ!+2
-0
-
119. 匿名 2018/08/06(月) 23:27:51
病院の母親学級でも、地域の母親学級でも、赤ちゃんにはミュータンス菌はいないと教わったよ。
親のミュータンス菌が子供の口に入らないように、食事や飲料の共有はしないように、取り分けるなら最初に!を徹底するように言われた。
どこの母親学級でも教わるのかと思っていたけど、知らなかったってママ友もいた。+3
-3
-
120. 匿名 2018/08/06(月) 23:56:25
フッ素入りの歯磨き、フッ素ジェル、デンタルフロスをしてたのに奥歯の歯と歯の間虫歯になったよ
こんだけやってても虫歯になるんだから体質とかもあるんだろうね
歯医者通い始めて2ヶ月たってるのに泣きすぎて治療進まないし虫歯進行するししんどいよ
みなさん本当に1ヶ月ごととかで歯医者行かせた方が良いですよ、虫歯になってからじゃ歯医者に慣れるまでが大変だよ
+7
-0
-
121. 匿名 2018/08/07(火) 03:20:26
うちの子も2歳で上前歯の間が虫歯になってしまった。糸ようじも仕上げ磨きも子供押さえつけて頑張ってたんだけどね…定期的に小児専門の歯科に通ってる。
私自身、子供と同じくらいの頃に
エナメル質形成不全が判明して、幼稚園上がりたてくらいの歳で、大学病院に入院して全身麻酔でほぼ全部抜歯されて永久歯生えるまで義歯で過ごしたらしい。
もはや永久歯もちゃんと生えてきてくれるか分からないって言われたぐらい重度みたいだったけど
大人になった今、歯並びめっちゃ綺麗で虫歯1本もない。親は、私の歯にかなりの金額を注ぎ込んだみたいだけどね…
体質だったり遺伝だったりはどうしようもないから皆んな思いつめ過ぎない方が良いと思う。+4
-0
-
122. 匿名 2018/08/07(火) 05:00:36
3ヶ月に1回歯医者に通って口腔チェックをしてもらう。フッ素代500円くらいしかかからない。
ユーチューブで歯磨きの正しいやり方をみる。
毎日フロスもする。
+0
-1
-
123. 匿名 2018/08/07(火) 08:37:23
>>2
マイナスが多いけど、『今の時代、虫歯は虐待になります。忙しくても、しっかり歯磨きや検診に行って、虫歯にさせないでください』と区役所の子育て支援の方に言われました。+2
-5
-
124. 匿名 2018/08/07(火) 08:38:18
虫歯に「なられた」…て。+1
-1
-
125. 匿名 2018/08/07(火) 08:53:59
唾液の質がいいと虫歯にはなりにくいけど、歯石が付きやすいからどのみちケアは必要なんだよね。
物事を片側から見れば虫歯が少なくていいね、になるかもしれないけど。+0
-0
-
126. 匿名 2018/08/07(火) 09:21:29
>>123 で、それを虫歯にしてしまった後に言うのってどうなの?
どんなに気を付けててもなってしまうことあるのに、私はまだ子供いなくてただ歯科で働いてるから覗きにきたけど、悩んで病院に通わせる親はまともだと思うよ。+8
-1
-
127. 匿名 2018/08/07(火) 13:00:43
子供が一歳半の時にエナメル質形成不全と診断されて、一生懸命歯磨きしても、お菓子やジュースも一切食べさせなくても初期虫歯ができてしまい落ち込んでいました。このトピで同じように頑張られてるお母さんのコメントや、歯科衛生士さんのアドバイスを見てすごく励まされた。
これからもホームケアと定期的な歯科受診がんばります!+5
-0
-
128. 匿名 2018/08/07(火) 13:59:56
4歳児と出掛ける時、未だ食器セット持ち歩いてる。私が虫歯だらけだったから絶対ならすまい!と。歯科でフッ素散布もし、かなり過敏に生活している気がする。+2
-0
-
129. 匿名 2018/08/07(火) 18:15:03
私が入院し義実家に面倒みてもらったら虫歯になっていた。
嫌がるからと歯磨きを1ヶ月しなかったらしい。
何てことしてくれたんだ!+6
-0
-
130. 匿名 2018/08/08(水) 11:42:27
私は乳歯の頃5本銀歯があって虫歯だらけでした!
永久歯に生え変わる頃から歯磨きを自分でしっかりするようになり、30歳の今まで永久歯は虫歯ゼロです。
本当に歯磨きは大切だなと思います。
鏡で確認しながら磨くと良いですよ〜!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する