-
1. 匿名 2018/07/30(月) 17:30:13
みなさんの職場のお休みについて教えてください。職種もあわせて書いてもらえると参考になります。
私は地方で事務職をしています。
基本土日祝日が休み、有休が年20日、年末年始休暇が6日から7日、夏季休暇が5日です。
大手など、お盆休みや夏休みが約10日ある職場もあると聞いて、とても羨ましいです。+13
-39
-
2. 匿名 2018/07/30(月) 17:31:33
ド田舎地方の事務員してます。
お盆休みは11日〜19日までありますが、普段祝日は出勤だったり、代わりに土曜日出勤が多々あります(T_T)+30
-1
-
3. 匿名 2018/07/30(月) 17:31:43
そのぶん給料減ったら給料安いと文句言うだろ?+45
-0
-
4. 匿名 2018/07/30(月) 17:32:19
休みは毎週火曜日
夏休み冬休みは1週間ずつ
接客業
可愛い京都人+4
-13
-
5. 匿名 2018/07/30(月) 17:32:58
休み日曜だけです((T_T))
ただ給料はそこそこあるかな
+26
-1
-
6. 匿名 2018/07/30(月) 17:32:59
製造業ラインで働いてる
長期休暇はたしかに10日ぐらいあるけど、ほどほどがいい。友達も仕事休みじゃないし、彼氏いないし、今年もお盆は引きこもる+43
-0
-
7. 匿名 2018/07/30(月) 17:34:36
ホームセンター勤務です。基本、平日休み。土日は希望出せば休めますが社員だから取りづらい。年末年始やGWの休みはありません。社員だから出て当たり前なのもきつい…+51
-1
-
8. 匿名 2018/07/30(月) 17:35:27
休み不定期。
もちろん土日祝も出勤。
ドラスト勤務の登録販売者です。+18
-0
-
9. 匿名 2018/07/30(月) 17:35:37
>>7
じゃあ他所でアルバイトでもするか?+6
-4
-
10. 匿名 2018/07/30(月) 17:35:56
建築会社の事務してます。
日曜と隔週土曜、年末年始やお盆は結構長め。
誰も長期休暇中に工事して欲しくないもんね+9
-0
-
11. 匿名 2018/07/30(月) 17:36:02
EC
週休二日制
今回のお盆休みは11日~19日まで
ボーナスなし+0
-2
-
12. 匿名 2018/07/30(月) 17:37:11
>>9 それは嫌。せっかく社員なったのに勿体ない+4
-1
-
13. 匿名 2018/07/30(月) 17:37:37
事務職
週休1日 GW・盆5日 年末年始7日
年間休日70日くらい?+29
-1
-
14. 匿名 2018/07/30(月) 17:38:21
販売
休みは月8日。
夏休み3日。
冬休みナシ(初売りがあるから)
有給は急病か冠婚葬祭くらいしか使えない。+14
-7
-
15. 匿名 2018/07/30(月) 17:38:41
東海地方で自動車部品の検査をしています。
俗に言うトヨタカレンダーで、普段の祝日は仕事です。
基本、土日休みだけど、たまに土曜出勤あり。
正月・GW・盆にそれぞれ10日前後の連休があります。
年間110~120日前後が休日、数字で見れば意外と休んでいるなと思いますが、毎週月曜は憂鬱です。+23
-0
-
16. 匿名 2018/07/30(月) 17:39:54
渋谷区で事務職
土日祝日+有休は好きな時に申請
夏休みは5日 年末年始は年によるけど、28日~土日祝日明けまで。+9
-0
-
17. 匿名 2018/07/30(月) 17:39:55
小売
年次休暇、長期休暇10日×2回、週休2日制
後は育児休暇とか身内の冠婚葬祭とか
男性なら無給らしいけど奥さんの出産時に5日休めたりとか+0
-0
-
18. 匿名 2018/07/30(月) 17:40:39
企業内カフェ。
土日祝休みで盆暮れも休み。
でも飲食は体力的にハードだから将来考える転職すべきかな…+7
-1
-
19. 匿名 2018/07/30(月) 17:42:59
土日休みでGWお盆年末年始はそれぞれ平均10連休ぐらいです。
有休も自由に取れるから、祝日あるとみんな土日と繋げて連休にしてます。
残業もほとんどない。事務職です。
+22
-0
-
20. 匿名 2018/07/30(月) 17:43:49
都内です。
土日祝日休み、夏期休暇は3日交代で7月から10月の間にとります。
年末年始は大体10日前後です。
ただし技術職なので土日出張がよく入ります。
休日出勤の代休いらんから、お金でくれれば良いのに…。+2
-0
-
21. 匿名 2018/07/30(月) 17:44:21
出典:img.cdn.nimg.jp
+2
-0
-
22. 匿名 2018/07/30(月) 17:50:51
接客の自営業。
月5日だけが休み。
有給なし。
お盆休み4日
お正月休み5日
年に1回だけ一週間休み。
+4
-0
-
23. 匿名 2018/07/30(月) 17:50:55
都内23区内サービス業・水木金休みのパートです。
年中無休24時間営業盆正月無しで自分の固定休だけです。
有給14日と特別有給が1日あります。+1
-0
-
24. 匿名 2018/07/30(月) 17:53:02
田舎で事務職です。
土日祝日休みで、夏休み・お盆・年末年始等の長期休暇はありません。
完全にカレンダー通りのお休みです。+2
-0
-
25. 匿名 2018/07/30(月) 18:01:06
東京。
有給、土日休み以外にアップ休暇があります。1週間ぐらいは連続で休みなので海外にも行けます。
+0
-0
-
26. 匿名 2018/07/30(月) 18:12:17
地方都市の病院調理師。不定休で有給はないようなものです。年末年始もお盆もゴールデンウィークも仕事です。書いてて辛くなってきた+6
-0
-
27. 匿名 2018/07/30(月) 18:13:17
大手企業の内勤事務
土日祝日は休み
有給休暇は年間10日、在籍年数によって5〜20日プラスされるから多い人だと有給だけで30日くらいある。
それに加えて5日間連続の休暇を取らないといけなくて、夏季と冬季は3日間ずつ休暇がある。
+5
-0
-
28. 匿名 2018/07/30(月) 18:14:08
土日祝日休み。
休日出勤した場合は代休有。
年末年始平日数えでだいたい5日程度休みが有ります。
夏期休暇3日
休みがすごく多くは無いですが
有給はかなり取りやすく
自分の都合に合わせて
遅刻出来たり早退出来たりもします。
都内技術職です。
ただ残業代は出ない会社です。+5
-0
-
29. 匿名 2018/07/30(月) 18:17:04
地方公務員です
土日祝は休み
年休は20日で夏季休暇が6日あります
年休は前年度の残りを20日まで繰り越せるので、実質40日あります
まぁ使いきれませんが+0
-0
-
30. 匿名 2018/07/30(月) 18:31:04
大手損保会社 事務 現在育休中
土日祝日休み
お盆休みはだいたい10日ほど
有給は持ち越すか全て消化
有給とは別に子供がいる人は5日〜10日の休みあり
残業代はきちんとつく
+6
-0
-
31. 匿名 2018/07/30(月) 18:45:16
都心の事務職で休みは主とほぼ一緒。
ただ夏季休暇だけがゼロ。
+2
-0
-
32. 匿名 2018/07/30(月) 18:52:32
>>9
意地悪いなぁ+3
-0
-
33. 匿名 2018/07/30(月) 19:15:38
医療職。自分で好きに勤務を調整できる。だってシフト組むの私だもん。でもみんなの希望もちゃんと組み込むからいいよね。+3
-2
-
34. 匿名 2018/07/30(月) 19:23:14
>>13
70日!?お疲れさまでございます+8
-1
-
35. 匿名 2018/07/30(月) 19:42:33
事務職
日曜日と好きなところ2.3日、GW、お盆、年末年始
年間休日110日くらいです。+2
-0
-
36. 匿名 2018/07/30(月) 20:02:26
中小企業の小売業の事務職。
平日休みで、土日はほぼ休み取れない。
事務職の人数がこれからさらに減って、ますます取れなくなる。
長期休暇もないから、年間休日107日くらい。
来年のGWが10連休になったら、10連勤になりそうで恐怖。+3
-0
-
37. 匿名 2018/07/30(月) 20:04:57
工場勤務
カレンダー通りですが、お盆休みは13〜15、年末年始は28〜4までが多いです。有給は年10日。アルバイトなので棚卸しがある時は休みになります。
昔は長期休暇が1週間とかあったし、GWも間の平日は休みだったけど、最近はそういうのが無くなりました。+1
-1
-
38. 匿名 2018/07/30(月) 20:08:02
週休2日、祝日は休み。年末年始6日、GW、お盆、その他5連休が1回、有給は消化できます。クリニック勤務です。+1
-1
-
39. 匿名 2018/07/30(月) 20:25:15
建築系の事務で、休みは日祝、お盆と年末年始は5~8日くらい。有給は年に10日。
とりあえず隔週でもいいから、週休2日欲しい…その代わりというか給料はまあまあ良いけどさ。
たまの連休がすっごく嬉しい。
独身だって休み欲しいぜ!!!+6
-0
-
40. 匿名 2018/07/30(月) 20:39:17
地方の老人ホームの介護士です。
本来はシフト制ですが、子供がいるので日祝日休みの日勤帯のみで(その代わり準社員で)働いてます。
正社員だろうが準社員だろうが休みは月11日で、お盆や正月は希望休を入れたところ以外はランダムで当たります。給料はあまり高くありませんが、毎日ほぼ定時上がりだし、福利厚生が充実しているので満足しています。
+2
-0
-
41. 匿名 2018/07/30(月) 21:45:10
病院に勤めてる理学療法士です。
週休2日。(シフト制)
年末年始休み、夏季休暇、祝日休み等はありません。
有給は労働基準法通り。
少なくても長期休暇とか祝日休みある人が羨ましい!
ちなみにボーナスも低いです。
+1
-0
-
42. 匿名 2018/07/30(月) 22:19:34
地方のハウスメーカー(事務員)
基本的に水・木休みで祝日は出勤日。
GWは無し。
夏休み4~5日間。(世間一般のお盆休みと1週間ずれている)
年末年始休み6~7日間。
年間休日100日。
私の部署は工事系部署なのに、下請け業者さんと休みが合わないので、書類やメールのやり取りがスムーズにいかないのが地味に困っている。+2
-0
-
43. 匿名 2018/07/30(月) 22:40:57
田舎の事務。基本土日休みで祝日は休みの時と出勤の時有り。
今年の夏は有給推奨日でつなげると9連休。
GWや月初のお休みは出勤になる事多いけど、振り休で自分のスケジュールに合わせてとれる。年間休日は120日前後。ただし給与はお察し、賞与は金一封。でも昇給で今年諭吉分上がって嬉しかった!+0
-0
-
44. 匿名 2018/07/30(月) 22:51:10
>>11
同じくEC業界だけど夏休みないわー
羨ましい。+0
-0
-
45. 匿名 2018/07/31(火) 00:51:27
シフト制勤務の会社で土日祝日休みがあって
子供の送り迎えの融通まできくいい会社だとおもいます
GWとお盆と年末年始を必ず10連休にしてくれるのもいいことなんです
けどなぜか強制的に有休を消化して9連休にしています。
社長は年3回も9連休が取れる会社とかいって自画自賛してるんですが
有休消化で連休にされてもなぁっておもいます。
去年は子供が風邪ひいて有休全部つかってしまったんですが
自分がインフルエンザになったときに有休がないので減給処分になりました。
意味が分からない。+2
-0
-
46. 匿名 2018/07/31(火) 01:31:20
週休1日。
年間有給20日以下。
お盆も年末年始も仕事…
ブラックですかね。転職しよう。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する