-
1. 匿名 2014/07/25(金) 10:40:21
■『絵本 地獄』(千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵/宮次男 監修)
■『じごくのそうべえ』(田島征彦 作/童心社)
■『ゆうれいのまち』(恒川光太郎/作 大畑いくの/ 絵)
■『悪い本』(宮部みゆき/作 吉田尚令/絵)
■『マイマイとナイナイ』(皆川博子/作 宇野亜喜良/絵)
■『ちょうつがい きいきい』(加門七海/作 軽部武宏/絵)
■『いるの いないの』(京極夏彦/作 町田尚子/絵)
■『なおみ』(福音館書店)+43
-4
-
2. 匿名 2014/07/25(金) 10:40:53
「地獄」表紙からして怖いよ+187
-3
-
3. 匿名 2014/07/25(金) 10:41:13
な・・・なるほど+6
-3
-
4. 匿名 2014/07/25(金) 10:41:25
地獄はまじトラウマレベル
でもじごくのそうべえは普通に面白い絵本だよね+127
-1
-
5. 匿名 2014/07/25(金) 10:42:32
+147
-2
-
6. 匿名 2014/07/25(金) 10:42:59
最近ネットで見た、これが怖い
【ネタバレ】「いるのいないの」恐怖!ほんとに絵本!?天井には一体何が!? - NAVER まとめmatome.naver.jp今話題の怪談えほん「いるのいないの」。じわじわ来る恐怖に子供も大人も楽しめる!はたして衝撃のラストとは!?以下ネタバレを含みますので、閲覧される方は注意してくだ...
+196
-4
-
7. 匿名 2014/07/25(金) 10:42:59
豆:今、心霊系のトピを申請すると採用されやすい。+45
-5
-
8. 匿名 2014/07/25(金) 10:43:26
いるの いないの
読んだ…
最後が怖すぎて泣きそうになった!
子どもトラウマになるって!+194
-0
-
9. 匿名 2014/07/25(金) 10:43:59
『いるの いないの』は京極夏彦作ってわかってるから
そういうやつなんだろうなーと思って怖くないけど
子どもなら怖いと思うだろうね+105
-3
-
10. 匿名 2014/07/25(金) 10:44:21
子供には刺激が強すぎる+30
-6
-
11. 匿名 2014/07/25(金) 10:45:04
いるのいないの、は絵が怖い。ラストもこわかったけど+115
-0
-
12. 匿名 2014/07/25(金) 10:45:57
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!+337
-13
-
13. 匿名 2014/07/25(金) 10:46:24
ふつうに「ねないこだれだ」も怖い
+227
-0
-
14. 匿名 2014/07/25(金) 10:47:37
昔、絵本じゃないけど紙芝居で
海で死んだ漁師の霊が手だけになって襲ってくるみたいなやつがあって
怖くて海に入れなくなった思い出
+43
-2
-
15. 匿名 2014/07/25(金) 10:48:47
地獄、ウチにあります。
7才の子は怖いもの見たさで読んでますが、4才の子は泣いて拒否します…。
+106
-4
-
16. 匿名 2014/07/25(金) 10:49:20
ねないこだれだ、は普通に読んでる人多いしかわいいもんだね。
他のやつ怖すぎ。。+60
-1
-
17. 匿名 2014/07/25(金) 10:49:24
昼間なのに鳥肌バアアアアッてなった。
怖すぎる!+65
-2
-
18. 匿名 2014/07/25(金) 10:49:33
宮部みゆきの悪い本を読んだけど、恐さを感じなかった。何がどう怖いのか教えてください。+22
-3
-
19. 匿名 2014/07/25(金) 10:50:36
先生!やめてぇー!+264
-1
-
20. 匿名 2014/07/25(金) 10:50:40
[ねないこだれだ]が気になって検索したら、面白い画像いっぱいで笑ってしまった。+31
-1
-
21. 匿名 2014/07/25(金) 10:51:24
+328
-9
-
22. 匿名 2014/07/25(金) 10:52:31
+140
-5
-
23. 匿名 2014/07/25(金) 10:54:19
せなけいこの絵本大好き♡よく図書館で借りてた。絵が可愛いから、お化けも怖くないよ。+38
-1
-
24. 匿名 2014/07/25(金) 10:54:51
いるのいないの、本屋さんでたまたま見てヒッ!!ってなった。
あれは大人でも怖いよ…+106
-2
-
25. 匿名 2014/07/25(金) 10:55:42
STAP細胞こわいよよーーーーーーーーーー+5
-42
-
26. 匿名 2014/07/25(金) 10:56:07
グリム童話の「屠殺ごっこ」の話が怖い
兄が豚を殺す真似をして弟を殺しちゃって、それを見た母親が怒って兄を殺しちゃって
それで目を離したすきに三番目の子どもがお風呂でおぼれてだか死んでしまって
子どもをすべて亡くした母親は自殺しちゃって
帰ってきた父親がその惨状を見て狂い死にするっていうやつ…
残酷すぎるし、この話の存在する意味が分からない
+268
-2
-
27. 匿名 2014/07/25(金) 10:57:31
21さん
わかる!子どものころ読んだことあるけど、内容はぜんぜん覚えてないのに「怖い本」という記憶だけが残ってる。でもこれ、べつに怖い話じゃないんだよね?+51
-0
-
28. 匿名 2014/07/25(金) 10:57:39
+91
-3
-
29. 匿名 2014/07/25(金) 10:57:51
中学生の時にこれ読んだ。
怖かった…( p′︵‵。)+90
-3
-
30. 匿名 2014/07/25(金) 10:59:50
28、29
まさかのゴーリーかぶりww
いやほんとに怖いよね…
しかも人間の怖さ。イヤな怖さだ…+122
-4
-
31. 匿名 2014/07/25(金) 11:02:59
28
気が合うわね♪
29です。+59
-1
-
32. 匿名 2014/07/25(金) 11:03:30
いるのいないの、本屋で立ち読みして最後でびっくりした。
そのあと暗ーい気持ちをしばらく引きずった…+23
-1
-
33. 匿名 2014/07/25(金) 11:03:34
+313
-1
-
34. 匿名 2014/07/25(金) 11:05:04
6のリンクに飛ぶ勇気がない+37
-1
-
35. 匿名 2014/07/25(金) 11:06:04
戦争ものも怖かった…
しかも私もちいちゃんだし…+211
-3
-
36. 匿名 2014/07/25(金) 11:06:41
絵本じゃないけど、世界の童話を映像化するみたいなNHK教育の番組で
「パンを踏んだ娘」がトラウマ
風邪で休んでた時に見ちゃって…もうあの歌が怖くて怖くて
のちに元になった童話を読んだけど、そっちはそんなに怖くなかった
+160
-1
-
37. 匿名 2014/07/25(金) 11:07:38
発禁になった「くもだんなとかえる」持ってます。
これがダントツなんじゃないっすかね。
もう市場では手に入らないだろうけど。+19
-3
-
38. 匿名 2014/07/25(金) 11:08:50
漫画家の東村アキコさんも紹介してた『地獄』。
子供が生まれたら絶対に読んで聞かせたい一冊です!+113
-7
-
39. 匿名 2014/07/25(金) 11:10:33
37
うわっ怖そう発売1週間で販売中止となったトラウマ絵本「くもだんなとかえる」 : カラパイアkarapaia.livedoor.biz発売1週間で販売中止となったトラウマ絵本「くもだんなとかえる」 : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険エルニーニョ先輩がこの夏キャンセルそして猛暑が日本を襲うだと!?2,767泣かせてしまった!赤ちゃんのおもちゃを取った犬が慌ててとった仰天謝罪行動と...
+31
-3
-
40. 匿名 2014/07/25(金) 11:15:11
小さい頃に図書館で読んで凄い怖かったです。+268
-0
-
41. 匿名 2014/07/25(金) 11:16:30
3匹の山羊が出てくる絵本も怖かった+12
-4
-
42. 匿名 2014/07/25(金) 11:16:40
おしいれのぼうけんも
なかなかの破壊力+155
-1
-
43. 匿名 2014/07/25(金) 11:18:45
役人達が、自分の割り当ての磔柱に近づき、構えた。
「ヒー、おっかねえー!」
ウメが叫んだ。
「ウメー、おっかなくねえぞ。
見ろー、あんちゃんのつらー!」
チョンマ(長松)は、必死でウメを恐怖から救おうとする。
「あ、あんちゃんの顔、あんちゃんの顔、おもしろい。」
ウメは、笑顔を浮かべた。
「やめてくれー!!!」
村人の止める声や、念仏があたりに響き渡った。
「ヤアー!!!」
役人がいっせいに、4人の体に槍を突き刺した。
「チョンマー!」
そでが叫び、泣き崩れた。
藤五郎たちは、こうして亡くなった。
チョンマたちが殺された刑場の跡には、小さな社が建った。
役人がいくら壊しても、いつかまた建っていた。+67
-2
-
44. 匿名 2014/07/25(金) 11:20:15
12の画像を今がるちゃんで見たら全然怖くなかったな・・
それより韓国のWeb漫画の「ボンチョンドンおばけ」はショック死しそうなくらい怖いよ。
おためしあれ。+5
-29
-
45. 匿名 2014/07/25(金) 11:21:44
いるのいないのなんてたいして怖くない。+6
-17
-
46. 匿名 2014/07/25(金) 11:25:20
もう タイトルが…
+110
-1
-
47. 匿名 2014/07/25(金) 11:27:20
46
タイトル酷いのに、字体かわいい+122
-3
-
48. 匿名 2014/07/25(金) 11:30:43
最近何でもありですね。+12
-3
-
49. 匿名 2014/07/25(金) 11:31:09
AKBの写真集も結構怖いよ。+35
-8
-
50. 匿名 2014/07/25(金) 11:31:32
じごくのそうべえ
息子が幼稚園の時、お遊戯会の劇でやりましたΣ(゚д゚lll)
+16
-1
-
51. 匿名 2014/07/25(金) 11:31:50
小学生のとき地獄の本とか読んでたから相当悪いことしちゃいけないなって
頭になったよ。
よかった。
+39
-2
-
52. 匿名 2014/07/25(金) 11:32:16
ボンチョンドンおばけは絵本じゃなくて漫画ですね+8
-0
-
53. 匿名 2014/07/25(金) 11:39:54
43 調べてみたらすごく悲しいお話だね。+14
-1
-
54. 匿名 2014/07/25(金) 11:40:43
きゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ+1
-10
-
55. 匿名 2014/07/25(金) 11:42:21
モジャモジャペーターと言う、ドイツだっけな?精神科医の先生が描いた短編が幾つか載っている絵本も、内容といい、絵柄といい不安にさせる物があります。
おしゃぶりしてると仕立て屋の大きなハサミで指をちょん切られたり。
私が子供の時は良く図書館で怖いもの見たさで読んでました。教訓を含む物あってオススメです!
後は、この時期なら広島のピカや戦争はなぜ良くないか等、戦争をテーマにしているものも絵は怖いけど子供達に良く図書館で借ります。
+27
-0
-
56. 匿名 2014/07/25(金) 11:50:47
怖いけどなんか懐かしいね+13
-0
-
57. 匿名 2014/07/25(金) 12:16:56
+48
-1
-
58. 匿名 2014/07/25(金) 12:25:53
もちもちの木、ちいちゃんのかげおくり
小学校の教科書にのってます。
明るい声で音読をするので、余計にこわい。+29
-3
-
59. 匿名 2014/07/25(金) 12:28:58
モチモチの木+4
-1
-
60. 匿名 2014/07/25(金) 12:33:30
おしいれのぼうけんもなかなか恐かった+39
-0
-
61. 匿名 2014/07/25(金) 12:35:11
ひろしまのピカ、覚えてる!
内容が怖かったんだけど、この朝ごはんのシーンのご飯がもも色で、
ふかしたサツマイモを練って混ぜ込んだご飯、という説明を見て美味しそうと思った記憶があるわ
+53
-2
-
62. 匿名 2014/07/25(金) 12:48:04
地獄は36歳の私が子供の時からあったよ。
子供心にかなり衝撃だったけど
悪い事したらこんなとこ行くんだ
絶対悪い事しないでおこうと思うようになった。
まだ実家にあるけど、子供に見せるかどうかは迷い中^_^;+21
-1
-
63. 匿名 2014/07/25(金) 13:01:15
ゴーリーは子供が読む本ではないね…
誰も救われない
微塵の希望もない(>_<)+18
-2
-
64. 匿名 2014/07/25(金) 13:05:47
「いるのいないの」と同じく京極夏彦さんの絵本で「うぶめ」も怖い!
京極夏彦さん大好きだから2冊とも持ってます♡+7
-0
-
65. 匿名 2014/07/25(金) 13:15:57
宮部さんの悪い本の絵って、すごい雰囲気あると思う。
クマが怖くて怖くて+22
-0
-
66. 匿名 2014/07/25(金) 13:17:36
悪い本、ちなみにサルも怖い+37
-1
-
67. 匿名 2014/07/25(金) 13:39:00
>48
最近に限らず、絵本は怖いの多いですよ。
日本昔ばなしも残酷な内容多いです。
悪いことをしたら、それ以上の怖い目に合うからね!って子供に言い聞かせるための役割もあるので、昔から絵本はキツイ内容の物も結構あります。+33
-1
-
68. 匿名 2014/07/25(金) 13:44:53
話は好きだけど、トロールの挿し絵が怖かったorz
+51
-2
-
69. 匿名 2014/07/25(金) 13:51:46
地獄
死ぬと牛頭馬頭が迎えにくる(°∇°;)
三途の川を渡り
閻魔の妻の
婆と爺に木に引っ掛けた着衣の重さで
行くところを指示される+11
-0
-
70. 匿名 2014/07/25(金) 13:54:57
地獄は、教育にいいって、ここ数年売れてるらしいね
他の本も、そういう教訓みたいな話なのかな?+15
-0
-
71. 匿名 2014/07/25(金) 14:12:36
怖いほうが記憶に残るね
赤い靴は未だに覚えてる+15
-1
-
72. 匿名 2014/07/25(金) 14:15:43
小学校低学年で読み聞かせをしています。
「いるのいないの」はすごく人気ですよ。
ちょっとコワいお話は人気です。+13
-0
-
73. 匿名 2014/07/25(金) 14:28:34
何故か漫画の“monster”を思い出した。+10
-0
-
74. 匿名 2014/07/25(金) 14:39:07
なおみ
6つ上の姉がなぜか大好きだった本。
私は怖くて怖くて本棚にあるだけで嫌でしょうがなかった。たしか
「なおみ は 死んだ」みたいな文章ありましたよね。なぜ姉がこの本が好きなのか理解不能。+22
-0
-
75. 匿名 2014/07/25(金) 14:50:03
地獄は四歳の甥が読んでました。
してはいけない悪いことが書いてあるので、表紙のインパクトよりは案外為になるかも。
甥が、淡々とこれは三途の川だよとか、○○地獄だよとか、私に読んで説明してくれました。
賽の河原のところでは子どもが親より先に死んじゃだめだよと言ってたので、命の大切さの勉強になるかもしれません。
+22
-0
-
76. 匿名 2014/07/25(金) 14:50:35
地獄 って、作者不明じゃなかったのかな?
私が小学生の頃、図書室にあったので何故かよく借りてました(笑)怖いとはあまり思わなかったけど、インパクトがあるので本当にずっと覚えてますね。
嘘つくとこんな地獄に落ちるんだ、
盗むとこんな事されるんだ、みたいな。
作者不明って書いてた記憶があるんだけど違うのかなー?内容よりも、そこが怖かったんだけどなー。+9
-1
-
77. 匿名 2014/07/25(金) 15:32:35
+36
-0
-
78. 匿名 2014/07/25(金) 16:31:00
うちの4つの子はいるのいないの大好きで、幼稚園に持って行ったら先生がみんなに読んでくれてその日だけ人気者になったそうです。
次は本屋で見かけた地獄が欲しいらしい。+8
-0
-
79. 匿名 2014/07/25(金) 16:36:36
じごくのそうべえはむしろ笑いながら読んでた記憶が…。
40
ひろしまのピカ、幼稚園で初めて読んだ。
この本で日本に戦争していた時代があったことと原爆の存在を知った。
絵も内容も怖いけど、今では読んでおいて良かったと思う。
+19
-0
-
80. 匿名 2014/07/25(金) 16:46:29
76
もしかして監修=作者だと思ってる?
+2
-2
-
81. 匿名 2014/07/25(金) 17:08:01
小学校の教員をしていますが、なぜか地獄は子どもたちに人気で、いつも誰かが借りています。+8
-1
-
82. 匿名 2014/07/25(金) 18:01:07
夜あるくお人形+15
-0
-
83. 匿名 2014/07/25(金) 18:10:22
64ですが、このトピでも何度か挙がってるエドワードゴーリーも子どもの頃から大好きです♡
少しずつ集めて、夜寝る前に読んでます(^-^)
+8
-2
-
84. 匿名 2014/07/25(金) 18:12:23
ベロ出しチョンマ!!思い出した!!確かとても悲しい話やった。子供心にとても病んだ記憶が…昔はこんな理不尽に悲しい事があったんかな。怖くてググれない。あー思い出してしまった。ウチの子なんて大泣きするやろな。+20
-0
-
85. 匿名 2014/07/25(金) 18:21:37
84さん
私もググるの怖いのですが
簡単に言うとどんな話なんですか?
どのへんが病んだ内容なんですか?+5
-0
-
86. 匿名 2014/07/25(金) 18:23:14
地獄、子供に買おうと思いました!
善悪の分別ができる子になってほしい!+7
-1
-
87. 匿名 2014/07/25(金) 19:26:31
68
三匹のやぎのがらがらどんだ!懐かしい!!
ノルウェーの話だって最近知ったわ+32
-1
-
88. 匿名 2014/07/25(金) 19:59:29
最近出た、「学校ななふしぎ」もこわい+6
-0
-
89. 匿名 2014/07/25(金) 20:03:34
うまれてきたんだよ
学校から一年生の息子が借りてきた絵本。
かわいい絵柄とは真逆の、幼児虐待のお話です。
食べ物与えられずに髪の毛食べてたとか、
恐怖とはちょっと違うかもだけど、
子供には見せたくない本でした。
図書館司書の先生、本の選択間違ってるよ!
一年生が借りたらダメな本だよ!!
+36
-3
-
90. 匿名 2014/07/25(金) 20:07:25
89です。
小学校の小の字が抜けてました。すみません(>_<)
+4
-1
-
91. 匿名 2014/07/25(金) 20:17:12
>36さん
まっったく同じです!!!!
自分が書いたのかと錯覚するくらい(笑)
怖いですよね〜、あの音楽と歌
レトロだし影絵も怖いし、不気味だし、トラウマ+21
-1
-
92. 匿名 2014/07/25(金) 21:18:29
怒り地蔵がめっちゃ怖い。
ググるのも嫌+10
-0
-
93. 匿名 2014/07/25(金) 21:36:38
ゆうれいのまち~いるのいないの は、“怪談えほん”と銘打ってるからねぇ、怖がってもらってナンボ。
井上洋介が絵を描いたの「ほうちょかけたか」が怖かった…
表紙裏と中扉が最恐。
+6
-0
-
94. 匿名 2014/07/25(金) 21:56:13
ベロだしチョンマは小学校6年生の頃学芸会でやりましたー
ちなみに、一緒に死んじゃうお母さん役
悲しい話だと思ったけどあの頃はそんな深くかんがえてなかったなー+9
-0
-
95. 匿名 2014/07/25(金) 22:01:31
93
これです+1
-2
-
96. 匿名 2014/07/25(金) 22:30:37
なおみ、幼稚園のころ、毎月一冊買ってた絵本の一冊ですが、斜視と淡々とした文章が合いすぎて怖い!
手放すのも怖くて、結婚した今でも本棚にあります。。+2
-0
-
97. 匿名 2014/07/25(金) 22:35:42
ピカドンと言う絵本。
言葉はなく、絵のみで、
普通通りにいつもの生活をしていた
ある家族、会社員、学生たちが
原爆が落ちた瞬間
幸せだった時を奪われ
見るも無惨な姿、町並みに変わっていく。
本屋さんで立ち読みして
かなり衝撃でした。+13
-0
-
98. 匿名 2014/07/25(金) 22:40:24
85さん。確か…チョンマと言う男の子がいつも小さい妹を笑かすためにベロを出しておどけていた。ある日両親がお役人の怒りをかってしまい親子共々見せしめで処刑される事に。怖がる妹の為に最後までおどけてベロを出したまま死んで行った…だったとおもいます。実話じゃない事を子どもながらに祈りました。うろ覚えなんで違ってたらすんません。+16
-1
-
99. 匿名 2014/07/25(金) 22:59:55
誰だよ!!
いるのいないの
の最後のページ貼ったの!!
鳥肌出たわ!!
怪談絵本って企画で出してたから、揃えようかと思ったけど、本屋で立ち読みした時点で挫折したわ。
蝶番のやつも最後怖すぎるよ。+16
-1
-
100. 匿名 2014/07/25(金) 23:01:35
悪い本は雰囲気と不気味さが怖いのかな?って思ってます。
家にあるけど、4歳の子も普通に見てる。+5
-0
-
101. 匿名 2014/07/25(金) 23:05:19
ひろしまのピカが入ってない(( ゚Д゚))+5
-7
-
102. 匿名 2014/07/25(金) 23:14:32
怪談えほんのあたらしいやつ出てた。恩田陸の。いるのいないのより怖いよ、、、、。+3
-0
-
103. 匿名 2014/07/25(金) 23:33:33
84さん 85さん
43です
このお話は、とても思いやりに溢れた悲しいお話です。
オドロオドロしい怪談ではありませんからググっても大丈夫ですよw
短いお話なので、すぐに読み終えますが、子供でなくても大泣きするかもしれません^^
98さん、よく覚えてらっしゃいましたね♪
ですが、ただ一点、
>両親がお役人の怒りをかってしまい親子共々見せしめで処刑
の部分ですが、このお話では
名主である父親が、飢饉で苦しむ村の為に、将軍に直訴するため江戸に行く
その当時、将軍への直訴は、死罪を覚悟しなければなりませんから、村人にも黙って
の一人で旅でした。
そして捕まり、一家磔の刑に処されました。
全て村人の為、覚悟の上だったんです。
もしかすると、このお話はこのトピの趣旨と少しずれていたかもしれませんね^^;+14
-1
-
104. 匿名 2014/07/25(金) 23:44:46
絵本なのか児童書だったかの恐くて楽しい話を覚えてる
ひな祭りに備えて飾ったお雛様が夜に宴会を開いて
うっかりそれを見た父親が怯えて、母親は信じない。
宴会の料理は昼に子供達や両親が飲み食いしていたもの。
夜中にトイレで目が覚めた子供達は騒がしさに気づきその中心に行ってみる
お雛様に見つかり宴会の肴を要求されて、美味しいものという条件に悩んで
残り物のカレーを温めて出すと大好評。実はお雛様達の大きさでは温める事も鍋から取り出すことも難しくて憧れの食べ物だった という話。
昔読み聞かせを強請られて既に開いたページからだったからタイトルを知らない。+5
-0
-
105. 匿名 2014/07/26(土) 00:01:42
多毛留+0
-0
-
106. 匿名 2014/07/26(土) 00:13:18
89さん、その本、ちょっと怖いけど読んでみたくなりました。
お子さんはなぜその本を借りようとしたんでしょうね?表紙の子がさびしそうで気になったのかな…?+6
-0
-
107. 匿名 2014/07/26(土) 00:17:59
怪談えほんシリーズは名前からして怖がらせる気まんまんだし、実力派の作家さんの作品だし納得の選択。
じごくのそうべえは、落語が元になってるし怖さは感じなかったな~。むしろ面白い話じゃない?針山とか出てくるのが怖いってこと?+1
-0
-
108. 匿名 2014/07/26(土) 00:35:08
104さん
この本かもしれません
『ワンピースをきたおひなさま』
(「学研おはなしえほん」17巻2号 1986年3月 西内ミナミ文 長野ヒデ子絵)「夜中にお供えのカレーを食べてしまうお雛様の絵本」を探しています。25年くらいまえに見た(聞いた)と... | レファレンス協同データベースcrd.ndl.go.jpレファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
+1
-0
-
109. 匿名 2014/07/26(土) 01:13:10
103さん。84と98です。そうやったんですね。そんなに悲しい話やったんですね。家族全員が人を思いやる優しい人々やったんでしょうね。もう一度ちゃんと読んでみようかなと思います。子どもに読んであげようかな。でも最後まで読める自信がなーい(泣)+4
-0
-
110. 匿名 2014/07/26(土) 03:32:54
36さん
パンをふんだむすめ
わたしもトラウマです!
大人になってからみたら大丈夫なのに
なんであんなに恐ろしかったんでしょう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏の定番「怖い話」。真夜中に懐中電灯の明かりだけを灯して、誰かから「怖い話」を聞くのも味があって良いですが、目から入ってくる恐怖というのもまた強烈です。皆さんは、書店や図書館の児童書コーナーに、「怪談えほん」シリーズや「ホラー絵本」がひっそりと置かれていることをご存知ですか?筆者はライターになる前は図書館司書をしていたのですが、「なぜこんなトラウマになるレベルの絵本が、児童書コーナーに置いてあるのだろう……」と、常々疑問を感じていました。そこで今回は大人が読んでも怖い、日本の「怖い絵本」8冊をご紹介したいと思います。