-
1. 匿名 2018/07/26(木) 23:36:16
近年、事件や事故、自然災害などが起こるとニュースで「視聴者提供」と表示されたスマホで撮ったであろう動画が流れます。
情報を知る手がかりにはなるでしょうが、私は違和感や嫌悪感を感じることがあります。
皆スマホで撮影しすぎではないですか?
ガルちゃんの皆さんも撮影しますか?+228
-4
-
2. 匿名 2018/07/26(木) 23:37:14
大変な場面で動画や写真なんて思いつかないしたまに笑いながら撮ってるやつとかあるよね
不愉快でしかない+502
-5
-
3. 匿名 2018/07/26(木) 23:38:01
撮らないですね~
Androidなんでカメラの動きが遅くって遅くって+7
-56
-
4. 匿名 2018/07/26(木) 23:38:11
大変な状況の中カメラ構えて動画撮ってるのは凄いと思う。でも危ないがな。+220
-6
-
5. 匿名 2018/07/26(木) 23:38:21
一億総カメラマン時代といわれてるみたいね。みんなこういう映像は金になると思ってるから人命とかよりもまず撮影、みたいな人増えてなんか怖い+383
-2
-
6. 匿名 2018/07/26(木) 23:38:26
>>3iPhoneだったら撮るんかい(笑)+31
-3
-
7. 匿名 2018/07/26(木) 23:38:27
それで事件解決に繋がるようなものならいいけど、ただの野次馬で撮影してるのは不快。
特に事故現場とかで死人が出てる場合とか撮ってる人の神経疑う。+413
-0
-
8. 匿名 2018/07/26(木) 23:38:33 ID:M3RCISSFaz
自分が安全だと思えるからの行動なんだろうね
アホすぎて見たくない+204
-2
-
9. 匿名 2018/07/26(木) 23:39:20
頼まれてるからって人もいるとは思うけど、よく動画の中でもずっと喋ってる人とかいて出たがりだなーって思ってる。+164
-0
-
10. 匿名 2018/07/26(木) 23:39:22
なんか現場の様子とかとっさに撮れるなんてすごいですね。+118
-2
-
11. 匿名 2018/07/26(木) 23:39:50
被害者を撮影してるのは腹立つね
秋葉原事件の時、倒れてる人撮ってる奴いた気がする+233
-1
-
12. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:05
地元のテレビ局は横で!って言ってるけどだいたい縦だよね+6
-3
-
13. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:18
その視聴者は大抵「やばい、やばい!」って言っててうるさい+365
-0
-
14. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:22
野次馬根性で撮ってるものや、「撮影なんかしてないで早く逃げなきゃダメでしょうが!」と突っ込みたくなるものもあり・・・。+112
-2
-
15. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:36
人身事故とか撮ってる輩は人間性を疑う。+191
-0
-
16. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:38
ヤバい!とか声いらない+151
-1
-
17. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:42
うわーすごいwすごいwやばくね?wwwとか音声入ってる時は、なお腹が立つ+298
-0
-
18. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:47
ヤバ〜イとか言いながら撮ってるのアホっぽいなぁと思いながら見てる+206
-2
-
19. 匿名 2018/07/26(木) 23:40:54
金になる!って思って撮ってるのかな?
単に「すげー!」➡「記録とっとこう」➡「大ニュースになった!」➡「売れるかも!」って感じ?+114
-2
-
20. 匿名 2018/07/26(木) 23:41:06
知り合いにいたら確実に引く+124
-0
-
21. 匿名 2018/07/26(木) 23:41:13
よくそんな余裕あるなって感心する
良くも悪くも+92
-1
-
22. 匿名 2018/07/26(木) 23:41:15
テレビ局の取材能力の低下もあるから仕方ない
今は高い給料出してもゴミみたいなのしか集まらないらしいし+14
-5
-
23. 匿名 2018/07/26(木) 23:41:40
>>9
まるで記者かのように解説しながら撮ってる素人いるよね!
あれ恥ずかしいよね。+184
-1
-
24. 匿名 2018/07/26(木) 23:41:50
>>1
おまえには関係ない+1
-26
-
25. 匿名 2018/07/26(木) 23:41:58
電車の人身事故を撮ってる奴は頭おかしい+105
-1
-
26. 匿名 2018/07/26(木) 23:42:01
映像残しておくことで今後有益な情報として使えるならいいと思う。
使えるのかはわからないけど。
注意喚起にはなるのかな?
撮影者が笑ってるの不快な気持ちもわかるけど、あまりにも恐怖を感じると笑ってしまうケースもあるらしいです。+22
-5
-
27. 匿名 2018/07/26(木) 23:42:01
被害者がいるような事故事件にカメラ向けれる人が友人や彼氏だったら付き合いを見直す。
法に触れる事じゃないけど人間性やマナーの問題だと思う。+147
-0
-
28. 匿名 2018/07/26(木) 23:42:08
やればできるぅ+3
-3
-
29. 匿名 2018/07/26(木) 23:42:14
>>19
でもマスゴミは金出さないよ
物凄く姑息な方法で無料で使用する(経験談)+91
-3
-
30. 匿名 2018/07/26(木) 23:43:36
>>11
あれほんと胸糞。血まみれの被害者をよく撮影できるよね。
自然災害とかUFOみたいな不思議現象は個人的に気にならないし自分も撮影しちゃうかもしれないもし遭遇したら。
怪我人や遺体を撮影するのは不快。+132
-0
-
31. 匿名 2018/07/26(木) 23:43:38
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+1
-8
-
32. 匿名 2018/07/26(木) 23:43:43
>>13
外国の動画だと、オーマイガーオーマイガーうるさいよね。+66
-0
-
33. 匿名 2018/07/26(木) 23:43:51
手掛かりにドライブレコーダーの映像を提供とかならまだわかる
でも、それ以外の視聴者提供って「ヤバイ!ヤバイヤバイ!あぁー!ヤバイよー!」って大声入りでうるさいだけのばっかり+133
-0
-
34. 匿名 2018/07/26(木) 23:44:06
昔、家の近くで火事があってスマホで撮ってた人が数人いてビックリした
よく撮れるなっと思って+59
-1
-
35. 匿名 2018/07/26(木) 23:44:14
コレは世にも奇妙な物語のワンシーンだけど、事故で亡くなった人を助ける人はいなくてカシャカシャと写真撮ってSNSに投稿するシーンがあって、現代アルアルだなぁーと思った。これ乃木坂の白石+97
-2
-
36. 匿名 2018/07/26(木) 23:44:43
今回の大雨の水害とかはTwitterの方がテレビのニュースより遥かに助けになった
テレビは視聴者よりもスポンサー優先で全く特別報道番組とかに切り替えないし、
NHKも同じ様な呼びかけはするけど、情報提供はわざとなのか思えるほど、恐ろしいほど少なかった
地上波はあてにならない、既に終わっている
まだYouTubeのウェザーニュースやAbemaTVの方が最初からずっと延々に真剣に色々と情報を伝えてくれた
同じ町の近隣の情報はTwitterで住民の方々のリアルな呼びかけや静止画、動画で情報を得られたので本当に助かった
+43
-1
-
37. 匿名 2018/07/26(木) 23:45:02
台風被害の写真は提供しました、倒木や電柱が折れた様子などの
離島で取材陣入れないので写真が欲しいとテレビ局に頼まれました
もちろん謝礼なんて一切なかったですし、そういう目的なく協力したつもりです+70
-2
-
38. 匿名 2018/07/26(木) 23:45:06
ちょっと関係ないけどこの前息子の動画撮ってる親が居て人通るのに御構い無しにずっと動画撮ってて、そこ通らなきゃいけないからもろ映ってしまってイライラした
写真とか嫌いなのに笑われてると思うと本当やだ+41
-2
-
39. 匿名 2018/07/26(木) 23:45:31
テレビ局が楽するためでしょうね+47
-1
-
40. 匿名 2018/07/26(木) 23:47:06
わかるぅ~
カトちゃんケンちゃんご機嫌テレビのことでしょ?+4
-5
-
41. 匿名 2018/07/26(木) 23:47:17
咄嗟に撮れるのはすごいと思う。
私だったらアタフタするだろうな。
でも、あからさまにTVで使われそうな感じに撮影するのはどうかと思う。
先日の西日本豪雨の被災地での撮影とか。
父親に避難を促すシーン、よく撮影できたなと半分は呆れてる。+101
-1
-
42. 匿名 2018/07/26(木) 23:47:26
楽するため視聴者提供募集してるテレビ局
採用されたいがために危険な時でも無理して撮る人
だとしたらどっちも最悪+71
-0
-
43. 匿名 2018/07/26(木) 23:47:44
正直災害とかは状況知れていいと思う
けど人身事故とか写メる人って理解出来ない+53
-0
-
44. 匿名 2018/07/26(木) 23:47:54
事件事故とかどうでもいいから視聴者がアナニーしながら実況してる動画流してほしい+0
-6
-
45. 匿名 2018/07/26(木) 23:48:00
この前職場がちょっとしたニュースになった火災現場になってしまったんだけど、スマホ構えて撮影してる人ばっかりでドン引きした。
発生してしばらくしてからテレビのカメラか何かがきたとき、わざわざ自ら撮影した動画見せに行った人とかいて、インタビューも受けてて、どんだけ自己顕示欲高いのって思った。+111
-0
-
46. 匿名 2018/07/26(木) 23:49:03
時代だなと思う。
昔はどんな現場にもレポーターが赴いて、取材をして映像を流すのが普通だったから、レポーター陣が現地入りするまで、視聴者は何一つ情報を得られなかった。
昔の事件、特に未解決の事件なんかもスマホ等があったら何かの手掛かりになったかなと思う。+25
-0
-
47. 匿名 2018/07/26(木) 23:49:25
提供するといくらくらい貰えるの?+2
-2
-
48. 匿名 2018/07/26(木) 23:49:27
ツイッターで状況知りたい時に見てると〇〇テレビですこの動画使わせていただいてもよろしいでしょうか?DMでなんちゃら〜ってのやたら見る+36
-1
-
49. 匿名 2018/07/26(木) 23:50:34
>>37
自然災害のはいいと思う。
当事者だから。
+30
-0
-
50. 匿名 2018/07/26(木) 23:51:15
最近家族と「もし事件に遭遇したら撮影する?」って話したばっかりだわ。
いやー撮影できないよねって結論になったけど、その映像が事件解決の重要な証拠になったりする場合もあるよなぁとも思った。
でも無理かな。+24
-0
-
51. 匿名 2018/07/26(木) 23:51:26
金目当てかと思ってしまいます。+14
-0
-
52. 匿名 2018/07/26(木) 23:52:33
テレビ局に提供してもお金なんかもらえないよ。+16
-0
-
53. 匿名 2018/07/26(木) 23:52:35
今日起きた建築現場の火事でもいたね
地下の出火元でかなり煙が回ってきてるのに撮影してるアホがいた
ほんと信じられない+44
-0
-
54. 匿名 2018/07/26(木) 23:53:50
匿名やペンネームによる視聴者提供を辞めるか本名による提供のみにすれば面白半分で撮るバカは少し減るのでは?
でもマスコミは、視聴者映像を使わず
防犯カメラのみ放送したらいい
防犯カメラの性能と設置場所が増えて犯罪の抑制と解決につながればいい
+9
-2
-
55. 匿名 2018/07/26(木) 23:54:11
ニュース見てる側だと、直後の映像だったりするからリアルだなぁ位に思って観てました
火事の現場に出くわした時に、規制線張ってるのに撮影してる人がいっぱい居て、引いた…
邪魔になってるから+28
-0
-
56. 匿名 2018/07/26(木) 23:54:48
将来は新聞記者の仕事をしながら新聞を配達したいです+0
-3
-
57. 匿名 2018/07/26(木) 23:56:45
>>53ほんと。
わざわざ煙の方に近づいて「ヤバイヤバイ」って撮影してる動画、呆れるわ。+49
-0
-
58. 匿名 2018/07/26(木) 23:57:40
ババアなもんで、ファインダーがないと写真取れないんです。+0
-3
-
59. 匿名 2018/07/26(木) 23:59:14
自然災害は記録する価値があると思う。
東日本大震災の津波の映像は内陸津波の研究にも役立っていたし
津波の怖さ後世に残せる。私達もあの恐ろしさを知る事が出来た。+26
-2
-
60. 匿名 2018/07/27(金) 00:00:58
ストレスが多い中、耐えて生きてるからか
承認欲求が高まり過ぎてる人が多いよね
こんな事までして「いいね」欲しいのかなってのが多い+10
-0
-
61. 匿名 2018/07/27(金) 00:01:46
外国では葬式でも撮るくらいだからまだマシ
死者と自撮りとか+8
-0
-
62. 匿名 2018/07/27(金) 00:01:56
都内で車がグシャグシャになってるのをカシャカシャ10人くらいが撮ってたけど
なんだか人間に見えなかった
無表情で無言で潰れた車を囲んで黙々と携帯で撮ってる姿は本当に気持ち悪かったな+57
-0
-
63. 匿名 2018/07/27(金) 00:04:04
どこにいても
老若男女がスマホで
写真や動画を
撮っていて怖いです
1番いやなのは
有名人を見つけると
許可もなくカメラを向ける人達
すごく怖いし滑稽で引きます
勝手に写真撮られたら
撮り返して
仕返ししてもいいのかな?
どうしたらやめてくれるんだろう?
+22
-0
-
64. 匿名 2018/07/27(金) 00:08:55
どれくらいのお金になるんだろう?と思う+5
-0
-
65. 匿名 2018/07/27(金) 00:10:24
死傷した人を撮るのは辞めなさいと思うけど、一般人がその場その瞬間に撮った動画や画像は、映像からわかる恐怖感や後世への注意喚起、あとは事件への証拠映像にもなりうるから今の時代は全てが悪とは思わない
人間はアナウンサーが読むニュースの文面のみ=聴力の情報だけより、加えて視覚から入る情報もあればイメージや危機感がより何倍にも沸いて脳に叩き込まれるからね+11
-0
-
66. 匿名 2018/07/27(金) 00:12:19
ツイッターで状況知りたい時に見てると〇〇テレビですこの動画使わせていただいてもよろしいでしょうか?DMでなんちゃら〜ってのやたら見る+9
-0
-
67. 匿名 2018/07/27(金) 00:14:02
自宅が事故で半焼した時、消防の方が近寄らないでって言っているのにどこからともなくたくさんの野次馬が集まって、カシャカシャスマホで写真撮られたの今でも心の傷になっている。
中にはタバコ吸いながら撮ってる人もいた。
みんな写真を撮るだけ撮って帰って行きました。
あの場面を思い出すと、怒りと悲しみが込み上がってくるから、忘れるものなら忘れたい。
それからニュースで火事の現場の視聴者提供の映像は見れないです。+66
-0
-
68. 匿名 2018/07/27(金) 00:14:22
なんのニュースか忘れたけど、女性の投稿者が明らかに車運転しながら撮影してるのもあって驚いた。+21
-1
-
69. 匿名 2018/07/27(金) 00:16:11
撮る側のマナーがトラブルの原因にもなるよね
スマホの普及がカメラを向ける行為のハードルをぐっと下げてる
でも必ずしも悪い事ばかりじゃない
動画や写真がある事で、あとから重要な証拠になる場合もある
事故や火災、事件が起こった時、発生から過程などが撮れてると
原因や責任の所在が明確にる事もある
防犯カメラは個人の撮影じゃないから比べちゃいけないけど
犯人逮捕に繋がったりするしね+16
-0
-
70. 匿名 2018/07/27(金) 00:16:55
そうなんだけど、今の時代は仕方ないみたいよ。
事件の知らせを受けてからマスコミが大急ぎで行ったってスクープ映像は撮れない。
事故発生時にその場に居合わせないと無理。
撮る一般人も一般人だけど。+8
-0
-
71. 匿名 2018/07/27(金) 00:21:46
日航機の事故もスマホがる時代だったらもう少し助かった人いたかもしれないし、もっとどういう状況だったかわかったかも。全てが悪ではない。+14
-4
-
72. 匿名 2018/07/27(金) 00:21:47
テレビで使うのが良くないよーテレビの人が自分で取材したものでいいじゃん。ずるいよ。+15
-2
-
73. 匿名 2018/07/27(金) 00:26:47
>>63
有名人は嫌だろうなと思う。もう慣れたものなのかな?でも感じは悪いよね。
この前、ニノが被災地へ行った時、みんな至近距離でスマホ向けてたけど直接見たらいいのに。+25
-0
-
74. 匿名 2018/07/27(金) 00:34:32
前に近所で火事があったとき、バシバシ撮ってる人がいて、「(某写真週刊誌)ってどこの出版社か知ってます?」ってきかれた。いや、そんなとこは買ってくれないと思う。地元の新聞社に提供した方が採用されそうな気もするけど、教えてあげないよっ。
+5
-1
-
75. 匿名 2018/07/27(金) 00:38:01
自分のスマホに死にそうな位に怪我した人や死んでる人が保存されてるなんて、私は無理+40
-0
-
76. 匿名 2018/07/27(金) 00:40:01
前にイベントのジャングルジムの火災で子供が中にいるのに動画を撮ってる人がいたって聞いて悲しくなった。
どんな気持ちでカメラを向けているのだろう。被害者の気持ちとか全然考えていないのかな。
私には考えられない行動。
+42
-0
-
77. 匿名 2018/07/27(金) 00:46:23
助けることが可能な現場であれば
動画を撮る前に、なにか協力できることをしたいと思います。+13
-0
-
78. 匿名 2018/07/27(金) 00:52:41
「やば〜い」「やばいやばいwww」+19
-0
-
79. 匿名 2018/07/27(金) 00:59:45
しゃーないやん、みーんなそこそこ高性能なカメラ持ってるんやから+0
-12
-
80. 匿名 2018/07/27(金) 01:14:32
>>35
中国の公衆トイレで5歳女児がおっさんにレ○プされてるのを40人近い男が通報せず見てた事件思い出した。撮ってた奴いたと思う。ムカムカする+22
-0
-
81. 匿名 2018/07/27(金) 01:21:29
皆んなが撮影していることに対して私はドン引きしている方だけど、一般人が撮影していたおかげで事件事故の解決に繋がったというのもあるのでなんとも言えないです。
皆んなが撮影しだした時、一度だけ呆れではなく怒りをおぼえたことがあります。
地元のお祭りの時、お祭りに関してのことで事故が起き救急車を呼ぶ自体に。
関係者の話を聞いていると、生死をさまようほどの事故。
何か起きたと分かった瞬間、多くの人がスマホのカメラで撮影開始。
救急車が来たのに撮影に夢中で道を開けない人も。
あの時は、私と友人で怒っていました。
友人は看護師なので余計に。+14
-1
-
82. 匿名 2018/07/27(金) 01:59:04
>>53
正常性バイアスってやつだよ
自然災害や事件に巻き込まれても自分だけは大丈夫だと過小評価して適切な行動を取れない
御嶽山の噴火でも撮影して非難が遅れ亡くなったひとたちがいた
+17
-0
-
83. 匿名 2018/07/27(金) 03:47:58
逆に自分が撮られる側の立場に置き換えられないヤツ多いよね。自分がされたらバカみたく騒ぐのに自分はやる。+10
-0
-
84. 匿名 2018/07/27(金) 03:48:15
マスコミがタダで提供させるのは、都合良すぎると思う。謝礼は払うべき。+1
-3
-
85. 匿名 2018/07/27(金) 05:02:44
>>29
物凄く姑息な方法ってどういう事ですか?+0
-0
-
86. 匿名 2018/07/27(金) 06:11:33
火災現場の近くに住んでる人が、すごい燃えてるー、早く助けてあげてとか言いながら撮った動画をニュースで見た。
現場で苦しんでる人も居るだろうに、それを自分は安全なところでスマホで撮影する意味がわからない。+11
-0
-
87. 匿名 2018/07/27(金) 07:56:41
事故そのものより、怪我人や亡くなった人を撮影するのが本当に信じられない。以前、アンビリか仰天ニュースか何かで見たけど、多分秋葉原の事件だったと思うんだけど、刺されて怪我をした女性が担架に乗って運ばれる時、刺された事よりも、自分が担架に乗って運ばれているところを周りの人が携帯で撮っていて、それが一番ショックだったって言ってたよ。本当に可哀想だった。+14
-0
-
88. 匿名 2018/07/27(金) 07:58:33
撮りながらヤバいヤバいとか言ってて、でも声はテンション上がってるふうなのも不愉快+7
-0
-
89. 匿名 2018/07/27(金) 08:04:05
少し前に新幹線で勇敢な男性が切りつけられて亡くなった事件でも、撮影してた奴いたよね。
そして、自分は何も出来ないくせに、事細かに事件の詳細を顔出しで語ってたオッさんには腹が立ったわ。男性が切りつけられた瞬間の顔つきを語ってたおばさんにも。デリカシーが無さすぎる。+10
-0
-
90. 匿名 2018/07/27(金) 08:26:51
昨日の大きな火災でも視聴者提供の動画が紹介されてたけど、現場に向かって走っていく消防車と、現場から逃げる提供者親子の車がすれ違うときに、『遅いよ!!!』って消防車に毒づいてる音声が入ってて唖然としたよ。+9
-1
-
91. 匿名 2018/07/27(金) 12:47:15
たぶんツイッターとかに載せて、それをマスコミが了解を得て引用してんだよね?+1
-0
-
92. 匿名 2018/07/27(金) 12:49:39
>>87
自分が怪我して担架に乗ってて、身動き出来なくてやめたくださいとも言えなくて、
その様子を撮影されてるってこと?
最低だね。
人の心もってんのか!晒し者じゃねーんだぞ!+3
-0
-
93. 匿名 2018/07/27(金) 18:23:59
>>90
『あさチャン』で流れてた映像のこと?
母親らしき女性が運転してて、助手席の(おそらく)子供が撮影してるっぽかったけど、助手席の撮影者がたぶんシートベルトしないで撮影してると思う。
シートベルト装着してたら絶対にあんなにスムーズに真後ろは撮れないもん。シートに膝立ちして後ろを振り返って撮影してるんじゃないかな。これ、違反じゃないの?+1
-0
-
94. 匿名 2018/07/27(金) 20:16:18 ID:U1MDLdKo2N
>>80中国、なんか最近飛び降り自殺しようとしてる女がいて、周りがスマホで撮影して「さっさと飛び降りろ!」ってはやしたてて実際飛び降りたってのがあったよね。
頭イかれてる。+1
-0
-
95. 匿名 2018/07/28(土) 11:18:11
こうゆう人が死んでも悪いけど同情しない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する