ガールズちゃんねる

【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

143コメント2018/07/29(日) 19:32

  • 1. 匿名 2018/07/26(木) 14:33:20 

    脇の所が汗で黄ばんだ白いTシャツを
    裏返して黄ばみにキッチンハイターを吹きかけて
    10秒、元通り白くなりました。
    同じTシャツで5回くらいやってるけど、まだ
    生地は傷んでなさそうです。
    脇汗の仲間たちに伝えたくてトピ、申請しました。
    なんでもいいので、役立つ情報を教えてください

    +283

    -8

  • 2. 匿名 2018/07/26(木) 14:33:47 

    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +2

    -98

  • 3. 匿名 2018/07/26(木) 14:34:58 

    生活するためにはお金がかかる

    +142

    -8

  • 4. 匿名 2018/07/26(木) 14:35:05 

    毛玉が付きやすい服を洗濯するときは、裏表逆にして洗濯する。

    +265

    -1

  • 5. 匿名 2018/07/26(木) 14:35:13 

    脇の黄ばみ専用の高いクリーナー買っちゃったよ〜

    +78

    -1

  • 6. 匿名 2018/07/26(木) 14:35:29 

    日焼け止めが付着した白い服を漂白剤につけるとピンクになる。

    +172

    -3

  • 7. 匿名 2018/07/26(木) 14:35:39 

    ハンバーグ作ったんだけど、分厚くしたらなかなか焼けなかったよ。

    +156

    -7

  • 8. 匿名 2018/07/26(木) 14:35:50 

    テーブルに書いた油性ペンは歯磨き粉で消える

    +169

    -4

  • 9. 匿名 2018/07/26(木) 14:36:19 

    油性マジックは除光液で消える(場合もある)

    +134

    -1

  • 10. 匿名 2018/07/26(木) 14:36:22 

    絨毯は、ゴム手袋をはめて
    がーってすると
    絨毯についた毛やゴミがとれる。
    掃除機でも取れないのに。
    ミタゾノでやってた。

    +177

    -1

  • 11. 匿名 2018/07/26(木) 14:36:30 

    >>7
    そんな時はおへそをつくるんだよ。

    +165

    -3

  • 12. 匿名 2018/07/26(木) 14:36:37 

    黄ばみには重曹と漂白剤まぜてスチームアイロンすると一気に汚れが浮いてくるよ
    諦めて放置していたシャツが復活した

    +64

    -1

  • 13. 匿名 2018/07/26(木) 14:36:39 

    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +99

    -22

  • 14. 匿名 2018/07/26(木) 14:37:16 

    ゴキは洗剤を振りかければお亡くなりになるというのを聞いてこの間引っ越して3年目始めてでたヤツに試した。

    殺虫剤より、泡スプレーみたいのほうが周りの床とか壁の後片付けも楽だった。

    +132

    -5

  • 15. 匿名 2018/07/26(木) 14:37:54 

    眠い時に手を洗うと眠気が覚める
    ただし10秒くらいで元に戻る

    +133

    -7

  • 16. 匿名 2018/07/26(木) 14:38:01 

    白いスニーカーのソールが黄色くなって来た時には、ワイドハイターを塗ってラップして日光浴で真っ白に

    +90

    -1

  • 17. 匿名 2018/07/26(木) 14:38:33 

    袋に入れると運びやすい

    +49

    -9

  • 18. 匿名 2018/07/26(木) 14:41:00 

    さつまいもの天ぷらは結局、お醤油をつけて
    食べるのが貧乏くさいけれど一番うんまい(^^♪
    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +117

    -39

  • 19. 匿名 2018/07/26(木) 14:41:02 

    萎れた葉物野菜は氷水に浸すとハリが戻る。

    +87

    -2

  • 20. 匿名 2018/07/26(木) 14:41:29 

    スキンピールバーという固形の洗顔料で顔洗うとスッキリする。評判のいい皮膚科の先生からサンプルもらってからリピしてる。

    +21

    -5

  • 21. 匿名 2018/07/26(木) 14:41:33 

    ゼリーを開けるとき手前と奥を逆にすると汁が飛ばない

    +149

    -2

  • 22. 匿名 2018/07/26(木) 14:42:02 

    耳たぶを30秒くらい引っ張ると、一瞬視力が回復する

    +90

    -3

  • 23. 匿名 2018/07/26(木) 14:42:14 

    蚊に刺されて虫刺されの薬がない時は


    お湯で患部を洗う

    石鹸やボディーシャンプーで洗うと更に良い

    +100

    -2

  • 24. 匿名 2018/07/26(木) 14:42:37 

    オドレミンという商品を塗ると脇汗でなくなる。
    ただし、一時的に痒くなったりピリピリしたりする。

    +29

    -3

  • 25. 匿名 2018/07/26(木) 14:42:54 

    三角コーナーは100円のを定期的に買い換えた方がお得である。
    高い三角コーナーを洗剤と水を使い時間をかけて丁寧に洗うよりも、100円を買った方が絶対にお得。

    +144

    -8

  • 26. 匿名 2018/07/26(木) 14:43:13 

    カレーの色素は紫外線に弱いから服についたときなどよく日に当てると消えることがある

    +171

    -1

  • 27. 匿名 2018/07/26(木) 14:43:58 

    スープストックトーキョーの玉ねぎスープとオマール海老のビスクが美味しい〜!
    通販とかでも買えるよん

    +18

    -10

  • 28. 匿名 2018/07/26(木) 14:44:05 

    スポ小などでジャグ用に大きい氷作らなきゃいけない時、ヨーグルトの空き容器使うといいよ!と先輩ママさんに教えてもらった。
    容器から出すのもツルっと取れるからすっごく外しやすかった。

    +197

    -9

  • 29. 匿名 2018/07/26(木) 14:44:46 

    コロッケや春巻きなどの惣菜は時間がたってもトースターで焼くとサクサクになる

    +116

    -4

  • 30. 匿名 2018/07/26(木) 14:45:02 

    ツナマヨに微塵切りしたオニオンを混ぜると美味しくなる

    +104

    -7

  • 31. 匿名 2018/07/26(木) 14:45:37 

    おむつのマミーポコはおしっこラインついたし安いよ!

    +73

    -15

  • 32. 匿名 2018/07/26(木) 14:47:03 

    蚊に刺されたら掻かずに白色ワセリンをてんこもりに塗って放置。
    子供の場合は絆創膏を上から貼っても良し。
    一時間もすれば中から汁が出てくるので流して終わり。
    赤いポツッとしたものだけが残ります。
    ただし、一度でも掻いたら駄目てす。

    +129

    -6

  • 33. 匿名 2018/07/26(木) 14:47:32 

    >>25
    むしろ三角コーナーいらない。
    毎日1日の終わりに、生ゴミを小さなビニールにまとめて捨てる。

    +405

    -4

  • 34. 匿名 2018/07/26(木) 14:48:37 

    シャンプーする前にオリーブオイルを塗りたくるとトリートメントいらず

    +5

    -12

  • 35. 匿名 2018/07/26(木) 14:49:09 

    >>14
    油で動いてるようなもんだからね。
    油分が身体から抜けて窒息死するらしい。
    ちなみにシャンプーでも動かなくなります。

    +101

    -1

  • 36. 匿名 2018/07/26(木) 14:49:42 

    肉まんにソース。
    トマトに砂糖。

    +16

    -9

  • 37. 匿名 2018/07/26(木) 14:49:56 

    >>25
    何日くらいで買い換えるの?

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2018/07/26(木) 14:50:00 

    旦那のワイシャツの襟汚れ
    襟袖用の洗剤は高いからもったいない
    そこで!
    作業着用洗剤ちょっとつけて洗うと めっちゃ綺麗になるよ
    においも取れるしおすすめ

    +50

    -4

  • 39. 匿名 2018/07/26(木) 14:52:08 

    >>14
    Gはファブリーズでも退治できるよ!!
    ちなみに、ファブリーズで除霊もできるって噂。嘘だろうけど…

    +147

    -7

  • 40. 匿名 2018/07/26(木) 14:53:01 

    ゆで卵は茹でるのではなく
    蒸す

    卵2個に水1センチくらい
    蓋をして強火3分弱火3分蒸らし5分くらい
    自宅の鍋で蒸らし時間変わるので

    試してガッテンでしって
    ゆで卵人生が変わった!

    +90

    -3

  • 41. 匿名 2018/07/26(木) 14:53:33 

    >>28
    >スポ小などでジャグ用←これの意味教えて~!!

    +199

    -13

  • 42. 匿名 2018/07/26(木) 14:53:39 

    流しの三角コーナー、台所の足元マット、玄関上がったところのマット、トイレのマットは無くしても問題ない。それどころか掃除が楽で良い事しかない。

    +186

    -15

  • 43. 匿名 2018/07/26(木) 14:53:45 

    コキプリは
    パーツクリーナーで即死
    殺虫剤や洗剤やシャンプーはぬるぬるするし 場所も選ばないと後片付けが大変
    パーツクリーナーは蒸発するので お片づけいらず
    火のそばでは使わないようにね
    あと換気はしてね

    +29

    -2

  • 44. 匿名 2018/07/26(木) 14:54:06 

    泣いちゃいけない時に涙が出そうになったら舌の先をちょっと噛む。すると涙が出ない。号泣とかは無理だけど泣きたくない時はこうやって我慢する
    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +174

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/26(木) 14:54:38 

    >>25

    似た考え方で
    トイレのカバーは使い捨て
    洗った事ない

    +57

    -4

  • 46. 匿名 2018/07/26(木) 14:54:44 

    >>6
    私もそれやりましたー!
    タレが跳ねてシミになったから帰ってハイターに浸け置きしてたら何故か袖付近がピンクになり…
    3回ほどアタックネオに付け置き洗濯を繰り返したら白に戻りました!
    ただ安いユニクロTだったし結構着てたから新しいの買えば良かった(笑)

    +16

    -4

  • 47. 匿名 2018/07/26(木) 14:55:23 

    >>40蒸すとどうなるの?時短?それとも味が良くなるの?

    +63

    -2

  • 48. 匿名 2018/07/26(木) 14:55:26 

    >>44
    おしんを観て、涙我慢できる人はいない…

    +75

    -6

  • 49. 匿名 2018/07/26(木) 14:56:02 

    >>40
    1センチも要らないよ。
    大さじ2、3杯でいける

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2018/07/26(木) 14:56:07 

    >>41
    スポーツやってる子供が持っている、水筒よりデカいジャグとかいうポットみたいなやつ
    2〜5リットルくらい入るやつ

    +96

    -3

  • 51. 匿名 2018/07/26(木) 14:57:57 

    >>31
    おしっこラインついたの⁉︎
    もうオムツ卒業したから下の子の時にまた買います!何故今までついてなかったのか。

    +52

    -3

  • 52. 匿名 2018/07/26(木) 14:58:40 

    ご飯を炊く時、寒天を入れる
    水溶性食物繊維がとれるかなーって

    +24

    -2

  • 53. 匿名 2018/07/26(木) 14:59:18 

    ムカデに噛まれたら〜
    43度のお湯で洗え〜
    痛みが取れる

    +67

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/26(木) 15:00:30 

    >>43
    食器用洗剤の方が楽じゃない?換気しなくていいし、最近はスプレータイプのもあるから狙いやすくコンロのそばでも洗剤だから使えるし。

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2018/07/26(木) 15:06:00 

    パスタを茹でる時、たっぷりのお湯なんて
    いらない

    フライパンに麺か浸るくらい水入れて
    乾麺入れて火をつける
    しばらく混ぜて沸騰させたら火を止める
    徐々に麺が茹で汁吸って膨らむから
    大量の茹で汁捨てなくて済むし
    程良くアルデンテになる

    茹で汁活用してる人には関係ないやり方かな


    +98

    -8

  • 56. 匿名 2018/07/26(木) 15:12:04 

    キッチンの水切りカゴは置かなくても案外大丈夫。

    ウチは水切りカゴを無くして 吸収性の高いタオルを敷いて その上に洗ったお皿とか置くようにした。
    スペースも取らないし、水切りカゴを洗う手間が省けてすごく楽になった!

    +64

    -10

  • 57. 匿名 2018/07/26(木) 15:13:07 

    これを見てアルミフォイルと言う人はガル民である
    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +175

    -9

  • 58. 匿名 2018/07/26(木) 15:14:21 

    東京多摩市で建設中のビル?で火事
    作業員が多数が取り残されてる

    アベマニュースでLIVEで報道中

    +12

    -4

  • 59. 匿名 2018/07/26(木) 15:14:51 

    回転寿司のワサビ茄子はうまい。
    昔は「寿司食べにきて茄子なんて…」って思ってたけど、ガリより口の中がサッパリして爽やかな気分になる。

    +97

    -2

  • 60. 匿名 2018/07/26(木) 15:16:42 

    ほうれん草も鍋で茹でなくても
    フライパンにコップ一杯のお水で
    茹でることが出来る


    +67

    -5

  • 61. 匿名 2018/07/26(木) 15:19:37 

    >>41
    ごめんなさい>>28です。
    >>50さんが説明してくださったように、大きい水筒(?)です。
    ジャグはチームの備品ですが、お茶当番が持ち回りであります。
    大きい氷をドゴッと入れておくと、じわじわ溶けてずっと冷たいままなんです。

    +75

    -2

  • 62. 匿名 2018/07/26(木) 15:23:39 

    >>41これ
    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +141

    -2

  • 63. 匿名 2018/07/26(木) 15:25:23 

    ブロッコリーは丸のまま洗うより小さく切ってつけて置く方が奥の虫が取れやすい
    丸のままだと中で死ぬ

    +107

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/26(木) 15:30:08 

    剥がれにくいシールは消毒用アルコールで落ちる。無水エタノールのほうがもっと落ちる。

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/26(木) 15:32:27 

    主さんのと似てるけど、白い綿シャツの襟の黒ずみはカビキラーで落ちる

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/26(木) 15:32:59 

    この猛暑でちょっと気分が悪くなったら保冷剤で足の裏を冷やしてみるとちょっとラクになる。

    +71

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/26(木) 15:34:18 

    ほぼ全ての食材、調理済み食品は冷凍できる

    +16

    -5

  • 68. 匿名 2018/07/26(木) 15:34:45 

    これは使ってる人には本当に便利な情報!

    何週間か立って乾燥して縮んだ丸い透明のツブツブの無香ビーズは水をたっぷり入れると元どおり復活する。本当に元どおり復活するので溢れる場合もあるので注意

    +80

    -4

  • 69. 匿名 2018/07/26(木) 15:36:43 

    生乾きの匂いはアイロンかけると消える。梅雨や台風時の生乾き臭のバスタオルはよくこれで匂い消してる

    +76

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/26(木) 15:37:49 

    >>45
    便座カバーはしないでしょっちゅう拭いてるよ。
    その方が清潔かな?って思って
    人それぞれだけどね。

    +118

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/26(木) 15:38:27 

    >>39
    ファブリーズ除霊は「ファブリーズ除菌」の言い間違いだよ。どこかで見た。皆が面白がって除霊wwとか言ってたのを覚えてる

    +99

    -2

  • 72. 匿名 2018/07/26(木) 15:39:34 

    >>68
    復活したら効果も復活できるなかな?

    +41

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/26(木) 15:42:55 

    アロマジュエル等のビーズ形の柔軟剤を掃除機で数粒吸っとけば掃除機かけるたびにいいにおいする。ただ、昔ながらの掃除機しか使ったことないからダイソンとかハイテクなやつは分かんないや。

    +45

    -2

  • 74. 匿名 2018/07/26(木) 15:45:27 

    >>68
    消臭できるの??

    +35

    -1

  • 75. 匿名 2018/07/26(木) 15:46:02 

    1 水と牛乳を半々くらいでフライパンに入れる
    2 沸騰したら中火にしてベーコンとコンソメとキャベツ入れる
    3 キャベツがしんなりしたらパスタを投入して
    時間分ゆでる
    4 茹で時間1分前からチーズをお好み分投入して混ぜる
    5 お好みで塩コショウ、ブラックペッパーで味を整えて盛り付けたら"なんちゃってカルボナーラ"の完成!
    簡単っ!!!

    +89

    -4

  • 76. 匿名 2018/07/26(木) 15:46:14 

    長芋おろした時の手の痒みは酢水で洗うと痒みが消える。私はめんどくさいから酢を直接手に塗って洗い流してる

    +21

    -3

  • 77. 匿名 2018/07/26(木) 15:48:43 

    赤ちゃんのおむつ替えはおしりの下にペットのトイレシーツを敷くと色々飛ばされたときもシーツ丸めて捨てるだけだから楽

    +70

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/26(木) 15:49:50 

    >>40
    枝豆もこの方法でやると美味しいよ〜

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2018/07/26(木) 15:53:08 

    パスタやそうめんの麺類ふきこぼれ防止には油を数滴垂らせばこぼれない

    +49

    -1

  • 80. 匿名 2018/07/26(木) 15:53:11 

    ハイターやカビキラーをうっかり素手にかけてしまって洗ってもぬるぬるがなかなか取れない場合は酢で中和させるとすぐに落ちる
    そのあとはよく水で洗ってハンドクリームを!

    +61

    -2

  • 81. 匿名 2018/07/26(木) 15:53:57 

    虫除けスプレーなどが無い場合は虫さされの薬を先に塗っておいても効果がある。

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2018/07/26(木) 15:54:15 

    サンマと漬け物は一緒に食べてはいけない

    これはみんな常識なのかな?私は昨日お医者さんがネット記事で発がん物質が作られると話してるの見て初めて知りました

    +117

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/26(木) 15:59:00 

    自分が知ってるというか先輩から聞いた話で、パソコン関連のトピにも書いたんだけど、ノートパソコンの底にペットボトルの蓋を4つくっつけて机との間に空間を作ると、パソコンの熱暴走を防げる。
    もちろん室温を下げるのが先だけど、こもった熱を逃がすのが大事だとか。

    +45

    -2

  • 84. 匿名 2018/07/26(木) 15:59:37 

    >>41
    スポ小=スポーツ少年団
    ジャグ=>>62

    です。

    +28

    -5

  • 85. 匿名 2018/07/26(木) 16:00:26 

    スポーツドリンク切らしてたらカルピスを適度に薄めて塩を足す。

    +60

    -1

  • 86. 匿名 2018/07/26(木) 16:05:43 

    飲み終えたペットボトルを洗って水を8分目入れて冷凍庫に常備しておくと、保冷材として使えるよ。
    ※水をいっぱいに入れると、ボトルが破損するおそれがあります。

    +39

    -1

  • 87. 匿名 2018/07/26(木) 16:07:46 

    テーピングを土踏まずのところに貼っておくと疲れかたが全然違って楽だよー

    +34

    -2

  • 88. 匿名 2018/07/26(木) 16:09:17 

    ゆで卵の作りかた
    お鍋に水と生卵入れる
    火にかける
    沸騰したら直ぐに火を止める
    そのまま20分ぐらい放置
    余熱でゆで卵出きる

    +36

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/26(木) 16:18:33 

    >>82
    これ焼いたやつじゃなければ大丈夫なんだっけ?
    梅干しも漬け物だよね
    焼きサンマと一緒に食べたりしてるんだよなあ

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2018/07/26(木) 16:20:08 

    白いシャツの襟にベビーパウダーつけとくと汚れ防止になるし汗書いても首がサラサラだよ

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2018/07/26(木) 16:20:42 

    >>82
    ええ!
    そうなの!

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/26(木) 16:23:07 

    >>60
    ほうれん草ってあく抜きのためにゆでるんじゃないの?ゆでなきゃ結石できるよ~。

    +91

    -3

  • 93. 匿名 2018/07/26(木) 16:23:19 

    ハンバーグをつくるときはボールじゃなくてフライパンの中で肉をこねる。フライパンの端に肉を追いやって形成し終わったら、そのままそのフライパンで焼く。洗い物一つ減るし生肉を扱ったボールを消毒する手間も省ける

    +102

    -2

  • 94. 匿名 2018/07/26(木) 16:26:31 

    横浜高島屋で開催中の飛騨高山展の
    写真をツイッターやインスタにハッシュタグつきで載せて
    係の人に見せれば、毎日先着100名まで
    さるぼぼストラップや紅茶がもらえる。

    近くの人は、とりあえず10時朝イチに行って写真撮れば
    タダでもらえるかも。

    【生活】自分の知ってる情報を教えてあげるトピ

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2018/07/26(木) 16:26:34 

    プラ容器に酢が入ったもの入れるとものによっては溶ける

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2018/07/26(木) 16:28:16 

    >>93
    私はビニール袋の中でこねてるわ〜。
    成形するときだけ手に油をつけて、
    成形したハンバーグは先に敷いた
    アルミホイルの上に載せてます。

    +41

    -4

  • 97. 匿名 2018/07/26(木) 16:36:48 

    吹きこぼれには木べらや菜ばしを鍋に渡すように置くのも効果あるよ

    +27

    -1

  • 98. 匿名 2018/07/26(木) 16:39:38 

    家具はぴったり壁につけないで5cm以上開けるとGが出にくいそうですよ

    +45

    -1

  • 99. 匿名 2018/07/26(木) 16:43:37 

    >>97
    何度やっても吹き零れるんだが…
    やり方が悪いのかな?

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/26(木) 16:50:51 

    >>99
    お箸や木べらの方法は長時間置くとこぼれます
    時間稼ぎになるぐらいの程度です

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/26(木) 16:59:20 

    ユニットバスはマグネットが使える

    お風呂のおもちゃとか吸盤付きの袋とかで片付けてた時度々落ちてきてイライラしてた
    これを知ってからは強力マグネットで100均のカゴ吊るしてそこに片付けると全然落ちないしストレスフリー
    他も色々吊るして収納できる

    +48

    -3

  • 102. 匿名 2018/07/26(木) 17:07:21 

    お風呂で線香たくとカビ予防になる

    +40

    -1

  • 103. 匿名 2018/07/26(木) 17:08:17 

    白い壁紙の画鋲の穴の処理

    用意するもの

    *木工用ボンド *ティッシュ ※つまようじ

    やり方

    *穴の入り口に木工用ボンドをつける
    *つまようじでティッシュを詰める
    *余分なティッシュをちぎる
    *ようじで余った分を穴に詰める
    *爪でクロスの模様を作る

    やり始めると結構楽しくて画鋲の穴探してしまうほどです

    ティッシュは先に小さくちぎってから詰めてもOK

    +53

    -1

  • 104. 匿名 2018/07/26(木) 17:12:09 

    あくびが出そうなとき上唇を舐めると止まる

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/26(木) 17:15:18 

    アロマランプのエッセンシャルオイルのこびりつきは、無水エタノールをコットンに含ませて拭き取ればスッキリきれいになります

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2018/07/26(木) 17:18:37 

    器にめんつゆにネギ刻んでめんつゆ注いだものを凍らせておくとそうめん食べる時すごく楽

    美味しさや風味は落ちるけどすごく疲れてる時助かる

    +30

    -5

  • 107. 匿名 2018/07/26(木) 17:23:23 

    ゴミ箱の底にハッカ油を数滴垂らしたコットンやキッチンペーパー入れとくとかなり匂いが和らぐ
    虫よけにもなるらしいのでオススメ

    +56

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/26(木) 17:25:19 

    蚊に刺されたらドライヤーあてたりセロテープ貼ると痒みを感じにくくなります

    +18

    -2

  • 109. 匿名 2018/07/26(木) 17:28:15 

    >>101
    うちのお風呂に磁石つけてみたらついたわ
    知らなかったありがとう
    マグネットフック買ってこよう

    +29

    -2

  • 110. 匿名 2018/07/26(木) 17:32:12 

    手についた魚や肉のにおいはクレンジングオイル使ってから石けんで洗うと取れやすい
    冬場に灯油のにおいがついたときもいいよ

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/26(木) 17:35:53 

    洗濯する時、酸素系漂白剤(粉がオススメ)を一緒に入れると菌が繁殖しにくいので匂わないし黄ばみにくい。
    酸素系は色柄物にも大丈夫。
    ドラストで200円くらいで売ってる。

    +54

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/26(木) 17:38:07 

    手についたニンニクの匂いは、こすらずそのまま水で流すと落ちやすい。
    テレビでやってて、ウソだーと思いながら試したらほんとだった。

    +45

    -3

  • 113. 匿名 2018/07/26(木) 17:42:47 

    虫さされの患部は空気に触れると痒いので、ガムテープとか貼ると痒さを感じない。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/26(木) 17:57:05 

    サンダルはく前にベビパはたいとくと靴ずれ予防になるよ

    +39

    -4

  • 115. 匿名 2018/07/26(木) 18:00:11 

    足の爪
    縦の線は加齢によるものだけど、
    横の線はどこか体調崩れてる可能性ありだから要注意

    +53

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/26(木) 18:08:56 

    >>77
    トイレまで間に合わない急な嘔吐も洗面器オンリーより洗面器にペットシーツ敷いたもののほうがラクチンだよ
    ベッドサイドにはペットシーツ完備してます

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2018/07/26(木) 18:22:05 

    4つのカップ型のヨーグルトのフタを、長方形に二回折りたためばスプーン代わりに使えるのだ。

    +8

    -9

  • 118. 匿名 2018/07/26(木) 18:25:43 

    定規って検索すると実寸大の定規画像が出る
    10センチも無いけど少し何か計りたいときいいよ
    Android版もiPhone版もある

    iPhoneで音楽聴いたり動画見てて大音量が流れてびっくりするのを防ぐには
    ミュージックってとこから音量制限出来ます

    知ってたらごめんねー

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/26(木) 18:34:25 

    手についたニンニクの臭いはステンレスのシンクで擦ると嘘みたいに消えるよ!
    平野レミさんがやってて、Agの効果で根拠があるんだって。やってみて!

    +43

    -1

  • 120. 匿名 2018/07/26(木) 18:37:53 

    余ったコンタクトレンズの洗浄液はメガネに使うと綺麗になるよ

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/26(木) 18:49:37 

    >>68
    それ水で膨らむだけや。

    水が蒸発してるのに効果無いよね。

    +20

    -3

  • 122. 匿名 2018/07/26(木) 19:16:19 

    >>107
    これにプラス重曹入れると消臭効果あがる

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2018/07/26(木) 19:19:55 

    足の裏が汚いと虫刺されやすい

    +20

    -11

  • 124. 匿名 2018/07/26(木) 19:32:16 

    >>7さん
    分厚いハンバーグは蒸し焼きがオススメです。
    ふっくら柔らかく仕上がります。

    ゆで卵ですがウチはお湯がわいてから火傷に気をつけながら常温近くに戻した生卵を投入し蓋をしています。
    熱湯に生卵を入れて再沸騰したら加熱をやめて余熱で6~9分。
    6分辺りだと半熟で9分辺りだと固茹で。
    その後びっくり水してその中で殻にひびを入れて冷めるまで放置。
    殻がするすると剥けます。
    新しい卵もキレイに剥けますよ。
    お試しあれ。

    +22

    -1

  • 125. 匿名 2018/07/26(木) 20:17:57 

    >17
    すごい笑った
    ありがとう

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/26(木) 21:11:14 

    >>123
    これ本当だよテレビでやってた

    +12

    -3

  • 127. 匿名 2018/07/26(木) 22:09:17 

    薬用石鹸のピロエース石鹸で加齢臭の着いた服を予洗いしてから洗濯したら臭いが消えた。
    漂白剤やウタマロでも消しきれなかったのに。あの独特のクレゾール臭で浴室で使うのが嫌になり持て余していたので、別の使い道ができて良かった。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/26(木) 22:18:22 

    火傷したら流水で冷やした後、白色ワセリンを塗り患部をラップで覆うと綺麗に治るよ!
    湿潤療法
    実体験済み

    +24

    -3

  • 129. 匿名 2018/07/26(木) 22:50:27 

    目が充血したらアイスノン等で冷やすとマシになるよ!

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/26(木) 23:05:47 

    白玉粉にお水じゃなくてアセロラジュースを入れてこねると、ピンク色の白玉ができるよ!

    +36

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/26(木) 23:19:04 

    >>96
    アルミフォイルねww

    +6

    -5

  • 132. 匿名 2018/07/26(木) 23:25:46 

    >>24
    Amazonやアットコスメのレビュー見てオドレミンを買ったけど、ワキの皮膚が乾燥してパリパリになりワキ汗が出ない代わりに頭皮からの汗が通常の3倍以上になり汗が止まらなくてメイクがドロドロに…汗とメイクの混ざった物が目に入って塗布2回で使用中止
    私の体には合わなかったみたいで残念
    体質に合えばいい商品なのではないかと思う

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/26(木) 23:57:54 

    >>14
    多分窒息すると思うよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/27(金) 00:09:51 

    >>82
    でも胃の中で出会うじゃん

    +2

    -6

  • 135. 匿名 2018/07/27(金) 00:25:31 

    疲れてるときの食事はカレーライスなどのスプーン1本で食べられるものがおすすめ。
    お茶碗とお箸持つよりずっと楽です。

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/27(金) 00:45:42 

    ユニットバスの蛇口のある方の壁は、結構なメーカーでマグネットが付く。

    ユニットバスのシャワー位置が使いにくくて変えたいなぁって色々調べたら、強力マグネットタイプのシャワー置き?ある事わかって、
    好きな場所にシャワーヘッド置けるから超便利。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/27(金) 00:49:15 

    オドレミンはタイミングもある。

    数年前に使ってみたらかぶれてしまい込んでた。
    今年はすごく暑く汗もかくので、残り僅かだし使ってみたらさらさらのまま効果あり!量も気をつけ指輪位の少量を塗ったらかぶれもない。
    ご参考まで。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/27(金) 01:46:56 

    >>87

    是非、貼り方を教えてほしい!

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2018/07/27(金) 08:47:25 

    >>60
    弱火?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/27(金) 15:37:54 

    玉葱などを切って手に臭いが付いたら、
    包丁を擦りながら洗うと取れる。
    なおスプーン等ステンレスなら何でも良い。

    今までで石鹸やレモン汁で臭い消そうとしてもイマイチでしたが、これは無臭になりました。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2018/07/27(金) 15:41:40 

    ほうれん草は使う前 まず茹でてからって思ってたけど、水にさらしてもシュウ酸取れるよ。
    っていうか水にさらすだけの方が美味しい。

    ある時面倒でお味噌汁に生のほうれん草ちぎって入れたら、下ゆでしたものを入れるより美味しい。
    夫もなぜか美味しいと言っていた。

    この方法でサラダ用ほうれん草もうちでは買ってない。

    ちなみに結石ができるほどのシュウ酸の量は毎日1キロ食べた場合だって。

    あとジャガイモも水にさらさない方が風味が残って美味しいよ。

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2018/07/27(金) 18:06:36 

    もやしは水に浸けていたら今の時期五日は持つ。冬なら一週間。但し水は毎日かえる。

    ちょっと使いたいときや、独り暮らしにオススメ。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/29(日) 19:32:58 

    この時期生ゴミはナイロン袋だと匂いが漏れるからホムセンとかに売ってる100枚入り数百円の密封袋使う(ジップロックの安いやつ的な)。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード