- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/07/25(水) 13:13:08
皆さんは、キラキラネームと学歴って関係あると思いますか?
知り合いに国立大職員がいるのですが、その大学に読めないレベルのキラキラネームは未だ1人もいないそうです。
自分の周りでも、高卒の人はキラキラネームばかり、大卒夫婦の子供は普通の名前です。+683
-127
-
2. 匿名 2018/07/25(水) 13:13:49
あると思います+1025
-6
-
3. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:02
あると思うよ+765
-11
-
4. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:03
+952
-36
-
5. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:07
例外的にいるよ
哲学者の名前を付けられた博士の息子がいたな+764
-8
-
6. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:12
+544
-34
-
7. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:13
+275
-7
-
8. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:26
私はしわしわだけど高卒ニートです+564
-18
-
9. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:27
いま大学生の人はまだそんなにキラキラネームいないんじゃないかな?+624
-46
-
10. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:32
ぶっ飛んだ方の高学歴の人は割と変な名前つけるよ+929
-17
-
11. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:38
うん、あるだろう。
マトモな親ならキラキラなんてつけない。
+542
-17
-
12. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:47
偏見だと思う
わからなくはないけど+255
-131
-
13. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:51
頭悪い=低所得。頭悪いからこそキラキラネーム付ける。
低所得だからいい教育を受けさせられない。みたいな?+700
-20
-
14. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:08
私もキラキラネームの部類だけどその通り!
メガネでオタクガリ勉みたいな雰囲気なのに高卒のアルバイトだよ。+450
-10
-
15. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:16
がるちゃんはキラキラネームにうるさいからなぁ。
心愛(ここあ)ちゃん程度なら私はもうキラキラネームとは思わないけど、ここの人はキラキラネーム扱いだから何とも言えない。+71
-250
-
16. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:17
アラサーで「じゅりあ」って子いたけど、高卒+521
-23
-
17. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:29
これ本当にある
公立保育園と私立幼稚園でも違うし
横浜の部長クラスが多いマンションとふつうの街でも違った
+531
-25
-
18. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:30
しわしわネームも可哀想+298
-134
-
19. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:39
100パーセントではないけどその傾向はある
採用担当してるときにしみじみ感じた+667
-11
-
20. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:15
東京理科大学卒ですが、麻衣子(まいこ)です
可愛いとよく言われます+46
-279
-
21. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:20
私の兄京大だけど、1回で名前読める人いないよ。
キラキラと珍しいって感性だしね。
紙一重みたいな部分ある。+615
-40
-
23. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:32
都道府県模試の上位500人くらいダーッと見たけどわりと普通気味の傾向だったよ
リナちゃんやモエちゃんレベルはもちろんいるけど
ジュラリアちゃんとか変なのはいない感じ+579
-10
-
24. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:38
>>6
なんて読むの?+406
-13
-
25. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:38
近所の東大行った兄弟は、どちらも、キラキラネームでしたよ。
仲良いのでそのテレビのこと話したら、他にも居たそうです。
単なる確率の問題で、居るのは居る!!ってことかな。+526
-11
-
26. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:56
ものすごいDQNか、ぶっとんだ超高学歴かの二択かな?
すごい高学歴ってちょっとおかしい人もいるからさ。+700
-7
-
27. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:16
無免許で事故起こした中学生の周辺あらうと本名でTwitterやってる子が多いけど
あ、うん、って思った+579
-8
-
28. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:22
アラサーだけどそんな派手な名前の子まだそんなにいなかったよ。ゆうきくん、あやかちゃんとか普通なのばっかり。+136
-4
-
29. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:30
関係ない。地味目で高学歴夫婦でもキラキラネームつける人も居るし、ヤンキー上がりでも昔ながらで馴染みのある名前を付ける人も居る。+329
-28
-
30. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:31
学歴って教育に投資するかどうかも関係あるから、
変じゃない名前→教養のある家庭→お金を出して大学へ
投資しないヤンキーはへんな名前つける+223
-13
-
31. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:38
私の大嫌いな女は底辺高卒で彩乃だわ
+15
-63
-
32. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:49
単にアホだから変な音に無理矢理漢字を当ててるだけでしょ。オンリーワンも追求しちゃうしw
賢い人はちゃんと子供が書きやすい漢字か、読みやすいか、って考えてつけるんだと思う。
+333
-11
-
33. 匿名 2018/07/25(水) 13:18:03
高校中退した友達は娘に『ここあ』って名付けてた。ちなみに漢字で心愛って書くらしい+418
-8
-
34. 匿名 2018/07/25(水) 13:18:23
頭いい人も読めない名前多いよ+508
-20
-
35. 匿名 2018/07/25(水) 13:18:39
東大卒アナウンサーの天明麻衣子さんとか、すごく綺麗な名前だよね
カッコいい+419
-48
-
36. 匿名 2018/07/25(水) 13:18:45
中長期視点のある並み以上のサラリーマンは
名刺に書けないレベルの名前は付けないよ+283
-6
-
37. 匿名 2018/07/25(水) 13:18:58
そういう主さんの学歴が気になるわ+93
-12
-
38. 匿名 2018/07/25(水) 13:19:18
>>15
心愛ちゃんって小さいうちは普通にかわいいんだけど、40過ぎとか想像するとすごいキツイんだよなぁ
そう考えると、キラキラとまでは行かなくても大人になったらキツイって名前はたくさんあると思う
+635
-17
-
39. 匿名 2018/07/25(水) 13:19:33
転勤族の私に言わせれば常識
地価とほんとにキレイに比例するから+452
-15
-
40. 匿名 2018/07/25(水) 13:19:50
今日ニュースで25歳の夫が45歳の妻に殺害されたって観て被害者の25歳の男性の名前が「あ〜〜っ」となった
完全に気の毒だけどなんと言うか…+504
-9
-
41. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:07
基本的には高学歴には少ないでしょ!
でも例外はいるよね。前NHKのアナで利仁亜(リニア)さんみたいな人いたし。+326
-13
-
42. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:15
開成高校出身の知り合いに、騎士(ないと)くんいるよ。+316
-14
-
43. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:15
晴矢(はれるや)
海多(うた)
(ちょっと変えてます)
みたいなのならいた。
アリエルとかピカチュウみたいなのは見たことない!+367
-7
-
44. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:05
薬局勤務で、仕事柄医師のフルネームをよく目にするけど、医師って難読系や一般的には使わない漢字を使った名前がやや多いように思う。
具体的に書くのは控えるけど、「微」という漢字を使った名前とか。+255
-22
-
45. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:19
有名人の高学歴珍名は親が「有名人や著名人にしてやれる」という無意識の自信があってつける場合もあるから有名人は除外してもいいと思うよ+183
-5
-
46. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:20
>>6 >>34
なんて読むの?+144
-3
-
47. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:43
名前のせいでグレるか奮起するか、などもあるからわかんないかなー
でも興味はある。しかし個人情報といえば個人情報だから調査や資料の作り方も気を使う必要があって難しそうね+30
-3
-
48. 匿名 2018/07/25(水) 13:22:14
スノボかなんかのオリンピック選手だった兄弟( 童夢とかグリムとか)のお父さんは京大卒らしいから、関係ないのでは。+436
-33
-
49. 匿名 2018/07/25(水) 13:22:20
>>1
カンケーないと思う。センスの問題じゃないの。
知り合いの京大卒夫婦の子供(ちなみに日本を代表する企業として必ずトップに名前があがるところ勤務)、日本人かよ?と思うような名前を二人の子供につけてたもの。
「か、かわいいね」とか言っといたけど。
でもお母さんが地味ネームでちょっと少女趣味な場合、キラキラネームだったりそこまでいかなくてもドラマや少女漫画のヒロインネームの人ってけっこういる。
+184
-19
-
50. 匿名 2018/07/25(水) 13:22:57
>>49
48さんとは違う人だよ、もちろん!+23
-5
-
51. 匿名 2018/07/25(水) 13:23:02
>>15
飲み物やん。それか茶系の色したペットの名前。+149
-4
-
52. 匿名 2018/07/25(水) 13:23:05
でも女子アナでも、リナとかリサ、レイナとかキラキラネーム多いよね+6
-98
-
53. 匿名 2018/07/25(水) 13:23:33
名前自体は一般的な名前でも、漢字がキラキラしてるパターンが増えたと思う。+206
-0
-
54. 匿名 2018/07/25(水) 13:23:41
確かにDQN親のこどもはキラキラネームが多いですよね。
でも、高学歴でもキラキラネームの人がいるのも時代の流れかなぁって思います。
アナウンサーでも憧れさんとかリニア(漢字で)さんとかいますし。
リニアさんは確かNHK。
お受験して入る小学校にもキラキラネームの子いますし。
前にテレビに出てた自由研究で最高賞をとった子も昔では考えられない名前でしたし。
(この子は天才児を育てるという小学校でした。)
子供の同級生にもキラキラネームだけど頭良くて県内一の進学校に進んだ子がいます。
そこ三人兄弟で3人ともキラキラネームだけど全員頭良くて、上二人は京都大学に行っています。
+99
-8
-
55. 匿名 2018/07/25(水) 13:23:44
>>24
まさと だと思う+102
-1
-
56. 匿名 2018/07/25(水) 13:24:03
バカにも二通りあって
「勇気のある子になってほしいから勇気クンにする!」みたいな考えすぎない無害なバカもいれば
「世界でたった一つの名前!勇気のユウキで遊宇麒!」で大暴投する考える方のバカもいる+403
-7
-
57. 匿名 2018/07/25(水) 13:24:37
バカは考えたところでバカだもんね……被害が大きい+100
-3
-
58. 匿名 2018/07/25(水) 13:24:51
キラキラかは分からないけど「凰」とか人生でおそらく一度も書いたこと無い漢字を子供に付けるのってすごいなと思う。意味とか知らないよね絶対。+318
-6
-
59. 匿名 2018/07/25(水) 13:25:04
>>52
それらの名前の読みは普通だと思うけど、漢字がすごいのかな?+46
-1
-
60. 匿名 2018/07/25(水) 13:25:21
産まれた時点が子育てのピークで何かしら個性光らせようとする親御さんだからお子さんの学歴も低くなるんじゃないかな+106
-1
-
61. 匿名 2018/07/25(水) 13:25:51
>>52
それら全部キラキラでは無いと思うけど…+131
-5
-
62. 匿名 2018/07/25(水) 13:26:19
林先生が関係あるってはっきり断言してたよ。
東大にはキラキラネームいないって。+148
-36
-
63. 匿名 2018/07/25(水) 13:26:53
>>52
リナ、リサってキラキラなの?
周りにたくさんいるし普通の名前だと思うけど+311
-6
-
64. 匿名 2018/07/25(水) 13:26:57
菜乃花(なのか)ってキラキラですか?+12
-87
-
65. 匿名 2018/07/25(水) 13:27:17
リナはキラキラというよりDQN+42
-73
-
66. 匿名 2018/07/25(水) 13:27:31
ののちゃん、みみちゃん、ここちゃんが身近にいるわ。キラキラか分からないけど馬鹿っぽい。+283
-10
-
67. 匿名 2018/07/25(水) 13:27:34
うーんどうなんだろ
学業の頭がいいと世間智って別だからね
東大じゃないけど偏差値80近い変わり者はガチで変な名前つけてたよ+57
-7
-
68. 匿名 2018/07/25(水) 13:27:57
キラキラでも博識な人が難しい言葉を引用してつけた周(あまね) 有栖(ありす)等と
DQN丸出しの泡姫(アリエル)じゃ全然違うよね。+354
-3
-
69. 匿名 2018/07/25(水) 13:28:02
ウチの子は小学生だけどキラキラのクラスメイトは問題児だね+140
-4
-
70. 匿名 2018/07/25(水) 13:28:22
うちの娘の地方の国立大くらいだとチラホラいるらしい、ちなみに文系で偏差値58+14
-9
-
71. 匿名 2018/07/25(水) 13:29:03
「りな」でキラキラってw
昭和初期生まれのおばあちゃんですか?+298
-8
-
72. 匿名 2018/07/25(水) 13:29:24
>>65
DQNかぁ?
りなって普通の名前じゃん+186
-8
-
73. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:03
>>53です。
>>52
リナ、リサ、レイナ自体はいい名前だと思う。
凛南、鈴彩、麗心奈
みたいに、漢字がキラキラしてると残念じゃない?
+376
-4
-
74. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:04
>>68頭がよかったら「アリス」のマイナス要因考えてつけないと思うので私は有栖は博識な親でも名付けは失敗だと思ってるよ
+24
-18
-
75. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:06
>>64
バカな男子から「なのかなのか??」って絶対言われるに1票+217
-5
-
76. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:08
>>22
悪口は自己紹介+11
-4
-
77. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:10
>>64
キラキラじゃない+15
-7
-
78. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:29
>>64
変わった名前だと思うけど、漢字で書いても読めるからキラキラとは思わない+18
-7
-
79. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:33
高学歴の中にもこだわりのある名前の人がいるよ。DQNと違うのが当て字ではない事。
+94
-2
-
80. 匿名 2018/07/25(水) 13:30:57
高学歴の夫婦が凝って凝ってこだわりました
みたいなのいるよね
+144
-3
-
81. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:13
普通にココナとかジュリアとかレノンとか名前自体がアホそうじゃん+175
-6
-
82. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:38
受験関係のバイトしたことあるけど
東大とか頭の良い大学は読めない堅い名前は結構あったけどキラキラしてるとは感じなかった
偏差値低い大学はキラキラしてるな〜って感じる名前結構あった
から私は関係あるって思ってる+233
-0
-
83. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:45
キラキラネームの子いたかな?って思い出してみたけどいませんでした+10
-0
-
84. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:47
梅子とか古風すぎると逆に新しくて可愛くない?
女の子生まれたらこういう名前つけたいなぁ+14
-39
-
85. 匿名 2018/07/25(水) 13:32:14
菜々緒って自分以外の見たことないって言ってたわ+128
-2
-
86. 匿名 2018/07/25(水) 13:32:17
アナウンサーの、「金井憧れ」さんとか可哀想だよね
幼少期、男子からいじめにあうレベルだよ+353
-1
-
87. 匿名 2018/07/25(水) 13:32:49
そうなのか!
って言ってしまいたくなる
なのかちゃん+57
-1
-
88. 匿名 2018/07/25(水) 13:33:03
昔読んでたたまひよにある妊婦さんの妊婦生活〜出産までの密着やってて産まれた赤ちゃんが「ふわりちゃん」で衝撃受けたわ。+308
-0
-
89. 匿名 2018/07/25(水) 13:33:35
憧れちゃんは慶應だしあの顔なら新生児でも美人だっただろうし親には勝算的なものはあっただろう
問題はない場合だよ+6
-46
-
90. 匿名 2018/07/25(水) 13:33:53
キラキラではないけど、
裕美(ゆみ?ひろみ?)とか
愛美(まなみ?めぐみ?あいみ?)とか紛らわしい。+265
-11
-
91. 匿名 2018/07/25(水) 13:34:20
息子の同級生にコナン君がいた。頭脳は子どもでした。+426
-1
-
92. 匿名 2018/07/25(水) 13:34:21
>>74
あっそ+4
-4
-
93. 匿名 2018/07/25(水) 13:35:29
>>62 林先生が東大にいた頃の話なのか 今なのかにもよるよね。+115
-3
-
94. 匿名 2018/07/25(水) 13:35:37
高学歴のキラキラネームは意味があるけど、低学歴のキラキラネームは発音か難しい漢字使いたいみたいな感じがする。+163
-6
-
95. 匿名 2018/07/25(水) 13:35:50
キラキラと難読ネームは似てるけど違う!
高学歴の珍しい名前はほぼ難読ネーム
DQNがつける読めないのはキラキラネーム(ティアラとかココアとかピカチュウとか)+170
-0
-
96. 匿名 2018/07/25(水) 13:36:04
>>84
梅の花って桜や桃と同じくらい可愛いよね+108
-5
-
97. 匿名 2018/07/25(水) 13:36:20
同じ中学にキラキラネーム姉妹がいたけど
二人とも定職についたことなかったな+53
-2
-
98. 匿名 2018/07/25(水) 13:36:50
>>92
うん。思い入れも大事だけど、プラマイを差し引きして考える冷静さも必要だと思う+24
-1
-
99. 匿名 2018/07/25(水) 13:37:22
>>62
でもその時はいなくてもこれからも段々増えて行くんじゃない?
幼稚園の名簿とか段々増えてるよ。+26
-5
-
100. 匿名 2018/07/25(水) 13:40:06
>>48
あそこの父親は頭よすぎて逝っちゃってる系だと思う
三男も1回家出たみたいなことバラエティーで言ってたし…長女とか人生あんなだし…
さっしてあげて+207
-1
-
101. 匿名 2018/07/25(水) 13:40:18
>>66
みみかー!
みみかー!
みみちゃーん!
という声が、
私には、
耳かー!
耳かー!
耳ちゃん!
と、脳内変換されて届いたのでギョッとした。+46
-18
-
102. 匿名 2018/07/25(水) 13:40:24
これから増えてくんじゃないの?キラキラが流行ったのって最近だし、子供ばかりでまだ結果が出る時期がきてないと思う。+25
-3
-
103. 匿名 2018/07/25(水) 13:41:42
>>24 マサトじゃないかな? 匡はまさ。杜は 仙台の杜の都の字と同じ。杜仲茶のト。+139
-4
-
104. 匿名 2018/07/25(水) 13:43:22
知人の娘さんの主治医
じゅりあ って名前
てっきり女医さんだと思ってたら
男性だった
+129
-5
-
105. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:10
国公立大と 偏差値68の進学校に子供いるけれど、同級生 結構キラキラですよ。読めない。でも1字1字に意味があるのだと思うよ。+113
-13
-
106. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:27
高校のとき、めちゃくちゃシワシワネームで漢字が古い超難しい漢字で(学数も超複雑)っていう子がいたけど院卒、そのあと海外に渡り10ヶ国語喋れる上に今は学長やってる。
そしてキラキラネームの子は高1の6月に中退、そのあと少年犯罪で年少3年(親が離婚し、捨てられた)、出所後に母校に来て放火し先生を殴り後遺症負わせ逮捕。2年後に出所してすぐに母親を見つけ刺した。さらに5年後、出所後にヤグザに目をつけられ端くれになるもヤグザの抗争で死んだよ。+11
-25
-
107. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:34
本来キラキラでも高学歴ってだけで、珍しい名前と良いように受け取るんじゃないの?
そういう事ってよくあるでしょ。
+52
-7
-
108. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:57
+292
-6
-
109. 匿名 2018/07/25(水) 13:45:07
時代によって名前もかわるから
リナちゃんとかレイナちゃんは別に普通とは思っていいと思う
ただ昔ブスのサヤカちゃんやアイちゃんが多少肩身が狭かったわけで
「ナオコでいいのに……」と思うようなこともあったわけで
ブスでもいいようにと思うならレイナじゃなくてユウ、アキくらいの無難なものにしておくべき+144
-10
-
110. 匿名 2018/07/25(水) 13:45:38
昔はアレな人達御用達のイメージだったけど
今は家庭や家族ってのに憧れ持ち続けて叶った人達が使ってるイメージ。
そういう人達はさすがに重度のキラキラはなくても
軽度キラキラか信じられないあて字で読みは普通の印象。+24
-4
-
111. 匿名 2018/07/25(水) 13:47:04
高学歴夫妻の変わった名付けは
詩的な名前つけるイメージ。
DQNやキラキラではなく、読めて詩的なやつ。
森鴎外の名付けは欧風にしたいのは時代として
選んだ漢字に詩的さを感じたわ。+165
-2
-
112. 匿名 2018/07/25(水) 13:47:56
>>66
漢字は別として、同じ音が続く名前で許容範囲なものは
ななちゃん
ももちゃん
くらいじゃない?
ののちゃんはギリギリ許容範囲かな…
その他はキラキラだと思う。
+77
-3
-
113. 匿名 2018/07/25(水) 13:49:06
>>86
初めて見たときはびっくりした!でもアナウンサーになったということはマイナスをプラスに変える力があったのかなと思う。+85
-0
-
114. 匿名 2018/07/25(水) 13:49:10
学校で勉強を普通に頑張ってた人なら、少なくとも無駄に画数多い字とか、4文字の夜露死苦みたいな感じの名前にはしないと思う。テストで名前書くときに無駄に時間かかる。+49
-3
-
115. 匿名 2018/07/25(水) 13:50:25
>>111
でも不律(フリッツ)は可哀想だと思った+150
-3
-
116. 匿名 2018/07/25(水) 13:50:37
個人的にクドいだけなら別にいい
玲実菜とか一発でレミナって読めるから不都合ないし
逆に玲菜をレイナと呼んで「レナです!」って言われる方がイラッとする
イはどこ行った
+234
-6
-
117. 匿名 2018/07/25(水) 13:51:08
>>56
前者もバカ扱いなの?
勇気って普通の名前じゃない?
気がキラキラってこと?+18
-11
-
118. 匿名 2018/07/25(水) 13:51:13
十五歳以上なら親の同意なくキラキラネームからの改名ができるし
漢字はそのままで読み方だけ無難に変更なら住民票の修正だけですむようだから頑張れ+60
-1
-
119. 匿名 2018/07/25(水) 13:52:22
誰しもが知ってる超大手企業の本家の男児の名前は、ふつうの名前だったわー
高学歴より家柄に寄るかも。
将来、表に立つ可能性が高いから変な名前付けてない。+25
-7
-
120. 匿名 2018/07/25(水) 13:52:55
>>117
深く考えないって意味のバカじゃないかな
普通はこうなってほしいってだけで名前は付けないからね
覇気がない子になった場合のことも考えたら祐樹とかのほうが無難だと思うし
+44
-3
-
121. 匿名 2018/07/25(水) 13:54:08
昔有名な医学部教授に
世界爺さんという人がいた
新宿の医科歯科大の教授
せやじさんらしいが
子供の頃は絶対虐められたと思う
もちろん世界的な爺さんにはなった+225
-4
-
122. 匿名 2018/07/25(水) 13:55:03
今就活中の大学4年生は平成8年生まれ、まだびっくりするようなDQNネームは少ない
裕介、涼太、拓海、1文字名の人気は「優」
彩乃、美咲、菜々子、1文字名の人気は「舞」
このあたりが主流の頃
今年成人の平成10年生まれになると、
蒼介、凌我、海斗、1文字名の人気は「颯」
桃華、美優、莉菜、1文字名の人気は「凛」
この2年の違いがすごいと思う
ここから、男子名は「湊」「悠斗」「蓮」「煌輝」
ミナト、ハルト、レン、コウキと呼び名か字面がギラギラしていく
女児は、「莉乃愛」「萌々菜」「未空」「心菜」
リノア、モモナ、ミク、ココナと柔軟剤化、漢字の意味より字面の可愛さ重視へ
「心」を「ココ」「ミ」読みするのはこの年生まれ以前にはほとんどいない
「空」が「ア」「ク」読みも同様
またこの頃から「要らない漢字」を雰囲気や画数占いで置くのも増える
「陸駆(りく)」「悠風(ゆう)」+198
-3
-
123. 匿名 2018/07/25(水) 13:55:39
いちごがかわいいから苺ちゃんにするって言ってた子もいたなあ
当時はつけられなかったらしくてアンズ系の名前になってた
可愛かったら何でもいいのかって感じ アプリコットちゃんじゃなくてよかったね
+92
-2
-
124. 匿名 2018/07/25(水) 13:56:07
名は体をあらわすとはよく言ったもんで普通に読める字の子供ってなんかキリッとしてる子多いもんね+82
-1
-
125. 匿名 2018/07/25(水) 13:57:15
>>116
結果論として無害だけど
「男気のある子になってほしいから男気君にする!」もあり得るからねー……
本気と書いてマジくんっているんだよね……
+73
-1
-
126. 匿名 2018/07/25(水) 13:57:22
>>120
でも昔の人って画数とか意味とか気にしてなかったし、既存の名前をそのまま付けるパターン多かったよね
深く考えない=バカっていうのはなんだかな+11
-8
-
127. 匿名 2018/07/25(水) 13:57:36
>>115
不律、漢文読みで、律せず って意味だと思うよ。
フに当たる漢字はたくさんある中で、漢文読みで意味を持たせた文豪センスが垣間見えるなと。
現代にいたらDQNだけどねー!
+40
-5
-
128. 匿名 2018/07/25(水) 13:59:00
キラキラネームつけるのバカ親だから、その親の遺伝子受け継いでるからたいしたことないよ。+15
-7
-
129. 匿名 2018/07/25(水) 13:59:05
>>126
深く考えずにつけて実害のない名前だからこそ親から子へ受け継がれたわけであって
「これが好きだから」系の思考とは一緒にできないと思うよ+13
-0
-
130. 匿名 2018/07/25(水) 13:59:30
平たい顔族なのに名前が外国人みたいだと悪足掻き過ぎるわと思う+162
-1
-
131. 匿名 2018/07/25(水) 14:01:28
頭の良さの種類によるんだよね
高学歴の人は人生にたいして低学歴というリスクを取りたくなくて頑張った人でもあるわけで
逆にリスクヘッジではなく好きを極めて高学歴になってしまったような人とは思考回路が違う
+77
-0
-
132. 匿名 2018/07/25(水) 14:02:43
>>126
深く考えずに末子だからトメコとかスエコとかつけられた昔の子は普通にかわいそうだけどな
現代の感覚で言うなって言われそうだけど+121
-0
-
133. 匿名 2018/07/25(水) 14:03:34
学歴の傾向もあるだろうし、被虐待児にキラキラ多いのも納得。
読めない名前つけられるなんて、親から最初のプレゼントどころか最初の虐待だと思う。
そんな変な名前つけたいのなら自分がまずその名前に改名しろと言いたいわ。+99
-0
-
134. 匿名 2018/07/25(水) 14:03:48
キラキラネームというか、
子→瑚、心
みたいなとこで個性出そうとするのバカっぽいよね。、+218
-3
-
135. 匿名 2018/07/25(水) 14:04:24
>>48
山中に幼子置いてサバイバルさせる虐待親だよ?京大卒とか以前にネジ5.6本抜けてるじゃん
育った子供の一人は人生メチャクチャだし
+184
-0
-
136. 匿名 2018/07/25(水) 14:05:31
冬にたくさん入る、塾の広告の合格者の名前を見ると、
やっぱり学歴とキラキラネームは関係あると感じるね
難関校合格者に、ビックリするような当て字の名前とかあんまりいない+82
-3
-
137. 匿名 2018/07/25(水) 14:05:45
ココアとかイチゴとか
ほうれい線できたところを思い浮かべても付けられるのか+148
-1
-
138. 匿名 2018/07/25(水) 14:06:38
ガルちゃんは〇〇子がついたような名前じゃないと他はキラキラに見えちゃうような年代の方が多いからさ…笑+12
-11
-
139. 匿名 2018/07/25(水) 14:07:42
ぶっ飛んだ高学歴の人は漢詩や古典とかに出てくるえらく凝った難読漢字をつける印象。
DQNはDQN。+78
-4
-
140. 匿名 2018/07/25(水) 14:08:13
人生でとりあえず何を頑張ろうかなって思ったときに一番不都合が少ないのは勉強だと親を見ていて思ったので勉強を頑張って高学歴になりました。
子供の名前も人気ランキングで10位以内だと友達と重なったりして不都合があると思ったので
50位前後のきちんとしたものをつけました
周りのお母さん方もそういうタイプが多いです
+12
-1
-
141. 匿名 2018/07/25(水) 14:09:17
夫婦で音楽やってるので「奏(かなで)」「和音(かずね)」
夫がサーフィンやってて海が好きなので「海凛(まりん)」「海琉(かいる)」
なんで子供の名前を親の趣味披露の場にするんだろうと思う
子供は子供じゃないのかな
+244
-8
-
142. 匿名 2018/07/25(水) 14:09:38
リナちゃん、もえちゃんがキラキラ?
アラサーだけど普通によくいた名前。+86
-1
-
143. 匿名 2018/07/25(水) 14:10:37
リスク意識がある親は「どんな子になってもいいように」で意味の強すぎない名まえをつける
「こういう子になってほしい」に比べると素っ気なく思えるけど理想を押し付けないのもまた愛情ゆえ+106
-1
-
144. 匿名 2018/07/25(水) 14:11:19
>>20
シワシワネーム
+8
-16
-
145. 匿名 2018/07/25(水) 14:13:08
サクラ、ケン、シュウ、モモコ が犬
モカ、ココア、ジェット、カイザー が人+98
-2
-
146. 匿名 2018/07/25(水) 14:14:09
海好きでも「渚」「潮」「汐里」「夏輝」なら良いお名前だけど
マリンやカイルはとたんにバカっぽく見えるのは何でだろう
いちおうアラサーで年寄りって程じゃないんだけどw+127
-1
-
147. 匿名 2018/07/25(水) 14:16:31
稲子(いねこ)です。アラサー+75
-3
-
148. 匿名 2018/07/25(水) 14:17:03
低学歴の人の中には自分の読めない漢字は全部キラキラネームだと思ったり、古典や故事から取ったとわからないからキラキラネームだと決めつけたりするよ。+77
-2
-
149. 匿名 2018/07/25(水) 14:19:47
中学の同級生にルキア君て子がいたけど頭良くて医学部に進学した。
両親は共に医者だった。
キラキラネームを子供につける親はDQNにも高学歴にもいるよ。ただDQNの方が圧倒的に多いだけだと思う+143
-2
-
150. 匿名 2018/07/25(水) 14:21:54
うちの親は私を「環」にしたかったらしいけど
「人生70年、どんな相手とつきあうことになるか分からない。もっと普通の女の子らしい名前でいい」
と考え直してくれたらしい
私は今ふつうに「たまき」と読めるレベルの人としか付き合いはないけどその親心はありがたいよ
「バカだから読めないだけ、フン!」とかへんなこと考えずに済んだし
たまきんとも呼ばれずに済んだしw
+85
-3
-
151. 匿名 2018/07/25(水) 14:23:01
でも前島密からとりました、って密くんとか普通にうわーって思う
密談の密だしいいイメージない+30
-4
-
152. 匿名 2018/07/25(水) 14:23:24
最近派遣で大企業の新卒採用の受付をしたけど、有名大卒にもキラキラネームがちらほらいたよ
最近生まれた子には少ないみたいだけど、今小学生~大学生くらいがキラキラネームのピークだった気がする+66
-4
-
153. 匿名 2018/07/25(水) 14:24:44
今揺り戻しが来てるよね
だからこそかわいそうなんだけどね
悪目立ちしちゃって+104
-0
-
154. 匿名 2018/07/25(水) 14:24:56
>>108
マミ太郎www+139
-2
-
155. 匿名 2018/07/25(水) 14:25:43
キラキラネームをつけた親って何歳くらい?
バブル世代?+66
-5
-
156. 匿名 2018/07/25(水) 14:26:53
あくまで一般的にいって、の話だから
相関的にみれば。低学歴=キラキラという傾向があるってことでしょう+21
-1
-
157. 匿名 2018/07/25(水) 14:27:56
知り合いの医大生が、ミルクちゃん。
漢字三文字で、名前だけ見たらヤンキーか族の子供みたい。
本人はいたって真面目で大人しい。
+90
-1
-
158. 匿名 2018/07/25(水) 14:28:20
傾向としては確かに感じる
高校に行くと真面目、卒業するとすごーいって言われる土地は全体的にキラキラだった
ぎりぎり常識的な名前の家も流星とかちょっとはしゃいだ感じの名前が多かったし+39
-1
-
159. 匿名 2018/07/25(水) 14:28:25
私の実家が田舎で町内新聞に「今月お誕生日の子供さん」って0〜2才児のお子さん紹介する個人情報一切無視なコーナーがあるんだけど見事にキラキラネームだらけ
地元に残って家庭を持つ人間の大半が当然のように高卒ばっかりだよ+155
-0
-
160. 匿名 2018/07/25(水) 14:28:29
京大出身だけどキラキラネーム結構多いよ
複雑な名前の子結構いた。
多分親も頭が良くて、逆にそっち方向に振り切れちゃってたんだと思う
もちろん普通の名前が一番多いけどね+30
-7
-
161. 匿名 2018/07/25(水) 14:29:29
子供の名前に「妃」「姫」は正直ちょっとなぁとは思います。+225
-4
-
162. 匿名 2018/07/25(水) 14:30:52
羽新でハニーちゃんっていう名前のICUの子がいたな+71
-1
-
163. 匿名 2018/07/25(水) 14:30:52
何処にでも変わった親ってのはいるもんだよ。
でもど底辺にはゴロゴロいる。DQNじゃないけど底辺~中間くらいなら普通の名前の方が生きやすいよ。+30
-0
-
164. 匿名 2018/07/25(水) 14:34:23
ふつうの親はふつうの子を想定するからふつうの名前にはなるよね
+47
-0
-
165. 匿名 2018/07/25(水) 14:35:28
出産後の入院中、自分の子供の名前にルビが振られてた。私としては全くキラキラしてないつもりだったんだけど、そんなに読みづらい名前だったのかしら。+70
-3
-
166. 匿名 2018/07/25(水) 14:36:11
派手なママの子供は
「姫」「妃」
の漢字が多い。
うわさの姫子、Let´s豪徳寺 かよ…。
+128
-2
-
167. 匿名 2018/07/25(水) 14:39:29
ある程度は関係するけど、飛び抜けて頭のいい人は一般人にはちょっとわからないような名前ついてたりすることもある。
そういうご家庭は両親とも学力あるから別に変わった名前付けようが子供の地頭の良さは変わらないわけだし関係ないのかも。+22
-0
-
168. 匿名 2018/07/25(水) 14:41:37
>>108
マミ太郎先生…
ニューヨーク時代はmammyBOY(母ちゃん坊や)的な感じで冷やかされてそうだな
+99
-2
-
169. 匿名 2018/07/25(水) 14:41:47
キラキラかどうかはともかく、読み方は同じでも人と違う漢字を使いたがる親って多いよね。
漢字の持つ本来の意味を調べずに、どやっこの字珍しいだろ!みたいな名前を見た時に親のレベルがよくわかる。
いやその漢字使うかな〜って思う子供が時々いるけど、間違いなく親も子も知性が感じられません。+47
-2
-
170. 匿名 2018/07/25(水) 14:42:00
>>39
分かる。
うちも転勤族。
最初は何となく気に入ったエリアに住んでいたけど、子供の小学校を考えるようになって、有名な教育熱心エリアに引っ越した。
幼稚園はバス無しなのでみんなそのエリアから来る。
この5年で子供2人卒園させたけど、名簿見ても1人もキラキラ居なかった。
前住んでたところにはちらほら居た。+92
-2
-
171. 匿名 2018/07/25(水) 14:43:46
京大時代の同期にたばさって名前の子がいたぐらいかな。
彼女は沖縄出身でしだが。+22
-3
-
172. 匿名 2018/07/25(水) 14:45:51
ととろって名前の塾講師がいた。冗談かと思ったけど、本当だよ。+123
-0
-
173. 匿名 2018/07/25(水) 14:48:51
宝塚の娘役みたいな名前の女の子
両親共に士業。でも本人はあまりお勉強もできずぽっちゃりで名前負けしてた…+59
-0
-
174. 匿名 2018/07/25(水) 14:51:08
夫婦共に高校教師の娘、「由和(ゆなちゃん)」だった。えっそう読むの?って驚いた次にその先生、そういや古典の先生だった。馬鹿な私でも知ってるのに教師だしさすがに、ゆな=湯女って知ってるはず。
+103
-6
-
175. 匿名 2018/07/25(水) 14:52:44
高校生のとき
全国模試上位に"ぴゅあ"ちゃんがいて
衝撃だったのを今でも覚えてる。
きっと有名大学に行ったんだろうな。
(現在23歳)+136
-0
-
176. 匿名 2018/07/25(水) 14:52:48
マミ太郎さんはお母さんがマミでお父さんが太郎さんだったのかな。+104
-1
-
177. 匿名 2018/07/25(水) 14:55:38
しばらく連絡とってなかった友達からLINEがきて、子供が生まれたことを報告してくれたんだ。(妊娠は知ってた)
知的で可愛い子だったから、センスいい名前をつけたのかなぁとおもったら 最近飼いだしたうちの犬と同じ名前だった。いま犬の名前聞かれて困ってる。+165
-0
-
178. 匿名 2018/07/25(水) 14:56:08
>>175
平仮名でぴゅあ?+17
-0
-
179. 匿名 2018/07/25(水) 14:57:02
>>165
今は全部の名前にルビふられてる病院もおおいよ~+87
-0
-
180. 匿名 2018/07/25(水) 15:03:15
高卒の知り合いの夫婦の子供の名前、旦那さんが車好きだから車の名前を漢字に当ててた。
バレそうだから載せれないけどw
その夫婦は、見事にギャルとヤンキーって感じの夫婦。+54
-0
-
181. 匿名 2018/07/25(水) 15:05:20
でき婚した高卒シングルマザーの子供は、もれなくみんなキラキラネームだよ。これだけは期待を裏切らない。+129
-0
-
182. 匿名 2018/07/25(水) 15:05:25
二十代後半です。
私自身も、親戚も友人も夫も、旧帝大または早慶理レベルの大学を出ています。
奇抜な名前の人、子供に奇抜な名前をつける人は知人の中にはいません。
友人に「明子さん」がいます。初めて会ったときから素敵な名前だなあと思っていた。+17
-20
-
183. 匿名 2018/07/25(水) 15:05:58
>>141
あぁ、確かに希望というより呪縛を感じなくもないかも…
名付けって難しい+11
-4
-
184. 匿名 2018/07/25(水) 15:07:05
県内の御三家といわれる高校出身で、先日15年ぶりぐらいに母校の文化祭を覗いてきた。
生徒の作品展示物を見たけど、キラキラネームはそこまで多くはないね。それでもルナちゃんとかマリンちゃんとかがいたよ(漢字で)
私の感覚だとそのへんはキラキラネームになるけど、今なら普通なのかな?
+29
-5
-
185. 匿名 2018/07/25(水) 15:07:30
>>30
意外と学校の先生って
我が子にちょっと変わった名前つける人多くない?
感覚がマヒしちゃうのか、
生徒と違う名前にしたくて変に凝っちゃうのかな。+132
-0
-
186. 匿名 2018/07/25(水) 15:08:38
今20歳くらいの人も、キラキラネームの子いるよ。ただ、読めないレベルではないかな。
DQNがつけるキラキラネームと、高学歴がつけるキラキラネームは違うと思う。森鴎外とか当時はハイカラだったのかもだけど、キラキラではないよ+15
-5
-
187. 匿名 2018/07/25(水) 15:10:01
学歴というか、親の資産と関係しているように思う。
親が子どもに残せる資産がたっぷりある家は、名前にそれほどこだわらない。案外平凡な名前だったりする。
親が子どもに贈ることができる最初で最後のプレゼントが名前、名前以外に残せるものがない、という場合は、
どうしても力が入ってしまい、とんでもない名前になるというケースが多いように思う。+75
-3
-
188. 匿名 2018/07/25(水) 15:10:01
親がセーラームーン世代で子供に「ルナ」ってつけてる人割と多い。でもルナは漢字なら別にそこまでキラキラじゃないかな?+48
-3
-
189. 匿名 2018/07/25(水) 15:11:16
お金持ちでも親がヤクザとか成金みたいなガラ悪い家庭ならキラキラネームつけてるよ笑
だから育ちの良さとかなんじゃない?+39
-0
-
190. 匿名 2018/07/25(水) 15:12:18
ルキアとかピュアとか、もう人間じゃなくペットみたいな感覚だよね+77
-1
-
191. 匿名 2018/07/25(水) 15:13:43
逆に、キラキラネームつけててDQNじゃない親の方が少ないんじゃない?
高学歴でキラキラネームとか言ってるのはひと握りの話だと思う。+72
-0
-
192. 匿名 2018/07/25(水) 15:14:30
>>46
34はわからないけど>>6は「まさと」とか「まさもり」じゃない?難読でも無いからキラキラ感はないけど+8
-2
-
193. 匿名 2018/07/25(水) 15:16:20
国立大卒だけど、同じ大学卒業して結婚出産した友達で子供にキラキラネーム付けてる子1人もいない。+53
-2
-
194. 匿名 2018/07/25(水) 15:17:51
就職で困るって言うけどほんとにそうだと思う。
私が面接官でも、ココアちゃんとかバカ丸出しの名前の子採用したくないわ笑+114
-2
-
195. 匿名 2018/07/25(水) 15:21:09
女のほうがギャルやヤンキーみたいな高卒でも、旦那さんが一回り以上年上みたいな年の差夫婦の子供は割と普通の名前だったりする。+6
-2
-
196. 匿名 2018/07/25(水) 15:23:43
母が保育士だけど、すごい名前の子供いっぱいいるって言ってた。若くて派手なママの子供はやっぱりだいたいキラキラな名前らしい。+95
-0
-
197. 匿名 2018/07/25(水) 15:26:13
ニュースで見るような光宙(ピカチュウ)みたいな名前の子ってほんとにいるの?+28
-1
-
198. 匿名 2018/07/25(水) 15:27:15
マミ太郎先生がツボwwwww+99
-1
-
199. 匿名 2018/07/25(水) 15:28:10
>>52
アラフォーだけど、りな、りさ、ありさ、りえとか結構いたけどね+40
-3
-
200. 匿名 2018/07/25(水) 15:29:21
勇気くんてバカっぽいかな?
良い名前じゃない?+63
-5
-
201. 匿名 2018/07/25(水) 15:29:36
ガラの悪さがないよね、キラキラでも高学歴の人のつける名前は。そうじゃない人のキラキラはオラついてるかキャバクラ嬢みたいな名前のどちらかなんだよね。そういう趣味なんだろうね。+39
-1
-
202. 匿名 2018/07/25(水) 15:30:19
ニアちゃんって子がいて、ご両親がデスノートファンなのかなって思ったことはあるw+29
-1
-
203. 匿名 2018/07/25(水) 15:30:38
>>194
教育関係の仕事してたとき、ココアちゃん沢山いましたよー!田舎住みですけど。
同僚が男の子に「○○君〜ココアちゃん元気?」って聞いていたからペットの名前かと思ってたらお姉ちゃんのことだった。笑
皮肉にもその子のお家はペットショップ経営。
+99
-1
-
204. 匿名 2018/07/25(水) 15:31:56
>>203
ペットショップ経営なんですかwww
笑いました笑+74
-0
-
205. 匿名 2018/07/25(水) 15:32:45
トピ画の男の子が、皇帝って名前なんだよね?+2
-2
-
206. 匿名 2018/07/25(水) 15:36:58
>>39
wwすごい、地価との比較
でもなんか納得+70
-1
-
207. 匿名 2018/07/25(水) 15:38:29
>>161
近所にもろその字使った名前の姉妹がいるよ。あっちの人なのかなぁ+22
-1
-
208. 匿名 2018/07/25(水) 15:38:35
まさに教育関係の仕事してるけど、高学歴家庭に育った子のキラキラネームはキラキラではなくて趣あるって感じだよ。ただかっこいいからとかでつけたんじゃなく。+79
-1
-
209. 匿名 2018/07/25(水) 15:39:32
小町ちゃんって可愛いと思う?
思う➕
思わない➖+54
-46
-
210. 匿名 2018/07/25(水) 15:40:57
自治医大教授、大槻マミ太郎という医師を
思い出す。
キラキラ界の心のよりどころらしい。+124
-1
-
211. 匿名 2018/07/25(水) 15:41:15
ペットみたいな感覚だから、虐待とか育児放棄するんだろうなぁ
ペットでも虐待したらダメだけどさ。+42
-1
-
212. 匿名 2018/07/25(水) 15:44:22
>>210
本名だよね?
キラキラどころじゃないねww
そんな奇抜な名前、改名も認められるだろうにしない所がすごいな。+86
-0
-
213. 匿名 2018/07/25(水) 15:46:15
オリンピックスノボの童夢選手!!覚えてる!笑
キラキラネームだから親DQNじゃんって思ってたw
ごめんなさい、、、ww+68
-0
-
214. 匿名 2018/07/25(水) 15:47:07
>>21
そりゃ京大とは言え、全員一発で読める名前なわけないじゃん。相対的にどうなのか、割合の話をしてる。+55
-0
-
215. 匿名 2018/07/25(水) 15:48:46
名前自体は普通なんだけど、漢字が完全に当て字でヤンキーみたいなのがキラキラなんだと思う。
ゆりあ=夢莉亜みたいな。+61
-0
-
216. 匿名 2018/07/25(水) 15:52:56
バブル世代にチャラチャラしてたっぽい人の子供から今アラサーくらいの人の子供が1番キラキラしてそう+8
-9
-
217. 匿名 2018/07/25(水) 15:52:57
高学歴だけどキラキラっぽいネームつける親って、確率的に帰国子女の人が多い気がする。
あるいは駐在で海外赴任中に生まれた子供で、現地でも呼びやすいような名前の子も多い。
あくまでもキラキラっぽいね。珠里、アリサetc.
まちがっても光宙(ピカチュウ)とかではない。
+57
-2
-
218. 匿名 2018/07/25(水) 15:53:50
帰国子女とDQNでは全然違うよね笑+37
-1
-
219. 匿名 2018/07/25(水) 15:55:15
証券会社の営業が、まさにキラキラネームで、その人と取り引きする気が失せて、担当を変えてもらった。
名前は自分で選べないので、本人の責任ではないが、
損をする、お金を失う、といった意味にも取れる名前だったため。実名は伏せますが。+72
-12
-
220. 匿名 2018/07/25(水) 15:58:09
キラキラかどうかわからないんだけど
11人出産した助産師さんが大阪のあたりにいてけっこう有名
その人の女の子はみんな「らら」「とと」みたいなかさね音で統一している
11人中半分くらい女の子だと思うけど
その11人ていうのもかなり特殊なのに名前もそんな感じ
その助産師さんも常にインディゴブルーを着るっていう意識高い系
ドキュンかどうかっていうと職もってるし当てはまらないかもだけど
人生はかなりぶっとんでるとおもう
今のパートナーと、おそらくまたもうひとりくらい産むと思う+47
-1
-
221. 匿名 2018/07/25(水) 15:59:59
>>161
ごめんなさい…私の名前に妃を使ってしまって…。
因みに、年齢は30代です。+9
-5
-
222. 匿名 2018/07/25(水) 16:03:57
高学歴のキラキラとドキュンのキラキラは違うような。
ドキュンのキラキラネームはペットの名前やや風俗嬢の源氏名っぽい。+87
-1
-
223. 匿名 2018/07/25(水) 16:04:17
マミ太郎先生と、ピカチュウとかピュアとかカイザーなんかでは全然ニュアンスが違うんじゃない?笑
前者は変わってるとは思うけど、バカそうではない。+12
-9
-
224. 匿名 2018/07/25(水) 16:06:10
営業マンとか、自分の名前を頻繁に仕事で名乗らなきゃいけない人がキラキラネームだと致命傷だね。
まぁ親が悪いけどさ。+72
-0
-
225. 匿名 2018/07/25(水) 16:06:32
>>111
森鴎外がつくったきらきら名前の当て字、素敵だね
森鴎外の長男 於菟(おと/Otto)
医学者(解剖学が専門)
東京帝国大学医学部助教授をへて、1945年の終戦まで台北帝国大学(現・台湾大学)医学部教授をつとめた。
於菟の子供たち
↓
長男 真章(まくす/Max)
鴎外が命名。医学博士お気に入り詳細を見る
二男 富(とむ/Tom)
鴎外が命名。女児が生まれていたら「百合」になる予定だった。元東北大学教授。
三男 礼於(れお/Leo)
光学の第一人者にして東芝総合研究所首席技監など。
四男 樊須(はんす/Hans)
動物学者。北海道大名誉教授。作家谷村志穂の指導教官だった。
五男 常治(じょうじ/Geroge)
英文学者、詩人、翻訳家。早稲田大学理工学部名誉教授。
長女 茉莉(まり/Marrie)
エッセイスト、作家。+11
-18
-
226. 匿名 2018/07/25(水) 16:08:04
アパレル店員さんがキラキラネームでもたぶん何にも思わない。けど、それこそ営業マンや銀行窓口の人や市役所の窓口の人がキラキラネームだと違和感を覚えそうかなw そもそも採用されないかもだけど笑+80
-2
-
227. 匿名 2018/07/25(水) 16:10:23
>>152
あのさ、失礼だよ。
派遣で行った先で。+4
-26
-
228. 匿名 2018/07/25(水) 16:10:36
>>30
>>185
教師やってる友達何人もいるけど、もれなく子どもの名前当て字だわ。
一発では読めない名前ばかり。
正直、教える側の人間なのにって思っちゃう…+24
-6
-
229. 匿名 2018/07/25(水) 16:10:39
マミ太郎先生の名前の由来が知りたい まさか父太郎&母マミじゃないよね?+65
-1
-
230. 匿名 2018/07/25(水) 16:23:14
中性的な名前の人はよく性別間違えられて嫌な思いしたり、ブサイクなのに「美」が入ってると凄い馬鹿にされたり、特に「姫」って字が入ってたら余計に。
ごく普通の名前でも嫌な思いしてる人いるのにキラキラネームだと更に苦労しそうだよね。私も名前で恥かいたことあるからキラキラネーム大嫌い+35
-1
-
231. 匿名 2018/07/25(水) 16:36:24
キラキラネームで可哀想とかしわしわネームで可哀想とか、じゃあどんな名前つければいいんだよ!
と、ここのコメ見て思った。+13
-2
-
232. 匿名 2018/07/25(水) 16:37:13
+44
-1
-
233. 匿名 2018/07/25(水) 16:38:16
以前ニュース番組でビートたけしが「虐待されて殺される子どもの名前が、全部キラキラネームじゃないか」みたいな発言してて、鋭いな、、と思った+114
-0
-
234. 匿名 2018/07/25(水) 16:39:50
バカがつける名前の引き合いとして出されたのが、なんで勇気なんだろう?
普通にいい名前だし、
普通はこうなってほしいってだけで名前はつけない!名前負けしない名前を考えるべき!とか完全に個人の思い込み。
名前には親の願いが込められるものだと思うけど。
+17
-1
-
235. 匿名 2018/07/25(水) 16:40:16
>>232
残念!既出!+0
-4
-
236. 匿名 2018/07/25(水) 16:40:20
この前無免許運転プラス飲酒で死亡事故起こした中学生たちも、見事にDQNでキラキラネームだったよね。+80
-1
-
237. 匿名 2018/07/25(水) 16:40:45
ウチの両親は教師です。子供の名付けの際は成績が悪かった子、素行の悪い子とか問題児と同じ名前にならないよう検討したってさ。シワシワでもない、一発で読めて漢字変換ですぐに出てくる名前だよ+23
-0
-
238. 匿名 2018/07/25(水) 16:41:14
>>233
いや、特に鋭くない 多くの一般人が思ってる+34
-1
-
239. 匿名 2018/07/25(水) 16:42:48
>>220
すぐ特定できそう。あなた大丈夫?+2
-9
-
240. 匿名 2018/07/25(水) 16:46:32
DQN家庭に育った子でも、ごくたまに親や周りの環境を反面教師にして猛勉強して良い大学へ入ったりする子いるのに、DQN親が付けた名前のせいで就職に不利になったりしたら相当かわいそう。+48
-0
-
241. 匿名 2018/07/25(水) 16:47:24
>>122
平成10年ってまさに安室奈美恵がデキ婚からの出産した年だよね。
安室のデキ婚以降芸能人も一般人(特に安室世代のコギャル)のデキ婚が一気に増加したはず。+49
-0
-
242. 匿名 2018/07/25(水) 16:48:21
子供に罪はない。バカ親が悪い。+31
-1
-
243. 匿名 2018/07/25(水) 16:49:23
子供の名前を見たらどんな家庭か判断できるわかりやすい世代w+29
-0
-
244. 匿名 2018/07/25(水) 16:51:38
私アラサーだけど、私が子供の頃はヤンキーみたいな親の子供も高学歴な親の子供もだいたいみんな普通の名前だった。だから逆に今は判別しやすいってのはありそう。笑
就職とかの話だけど。+41
-2
-
245. 匿名 2018/07/25(水) 16:55:32
ヤンキーやDQNがキラキラネームつける風潮、むしろ良いと思う。バカかどうか名前で判断できるから。+75
-1
-
246. 匿名 2018/07/25(水) 16:57:08
キラキラネームつけてる親御さんたちはこのスレをぜひ見てほしいw+20
-1
-
247. 匿名 2018/07/25(水) 17:03:03
京大卒の人が子供につけた名前、凄いキラキラやったで…
なんか、兄弟で仮面ライダーの名前みたいなんやった+10
-1
-
248. 匿名 2018/07/25(水) 17:04:36
めっちゃおバカだけど、お前100歳?みたいな名前の子って割といるよ+28
-1
-
249. 匿名 2018/07/25(水) 17:05:20
若いでき婚のキラキラネーム率はやばいよねww
特に10代。+47
-0
-
250. 匿名 2018/07/25(水) 17:06:13
>>248
親が割とマトモか、親が割と高齢出産なのでは?+8
-2
-
251. 匿名 2018/07/25(水) 17:11:29
マミ太郎先生、
ググったらすごい人だった!
+29
-0
-
252. 匿名 2018/07/25(水) 17:14:10
>>122
保育士の義母に娘の名前を心音(ここね)にしたらと言われて丁重にお断りしたのを思い出した
今や心ぶったぎりでココって読ませる名前は普通に読めるようになってしまったのが怖いわ+84
-1
-
253. 匿名 2018/07/25(水) 17:16:20
ルキアはキリスト教の聖人の名前
キリスト教の人ならキラキラネームどころか
素晴らしいと思ってあげて欲しい
+18
-21
-
254. 匿名 2018/07/25(水) 17:23:03
>>112
子供の保育園にむむちゃんがいる!
楽天カードかよって思った+87
-1
-
255. 匿名 2018/07/25(水) 17:27:17
>>254
周りの人たち、「むむちゃん」って名前を見る度に川平慈英を連想しそう
っていうか自分ならあの声と顔で「ムムッ!」って脳内再生しちゃうわ+75
-0
-
256. 匿名 2018/07/25(水) 17:31:29
>>253
漢字、ひらがな表記が主流の国で、仏教徒がその名前(カタカナ、漢字)じゃーキラキラでしょ。+16
-1
-
257. 匿名 2018/07/25(水) 17:32:57
だめだ。マミ太郎先生もなかなかだけど
むむちゃん、爆笑。
+56
-0
-
258. 匿名 2018/07/25(水) 17:34:13
日本がキリスト教が大半の国なら良いと思うけど、今の日本でルキアだとそりゃ浮くよ。そんな知識、キリスト教信者しかわからないしさw+48
-2
-
259. 匿名 2018/07/25(水) 17:35:37
楽天カードのCM見て名付けたならもうネタだねww
今保育園行ってるならありえたりして笑+38
-0
-
260. 匿名 2018/07/25(水) 17:38:29
身内でもキラキラ系の子供の親は
学歴あっても残念な感じだよ
AO入試だからかも知れないけど
+33
-1
-
261. 匿名 2018/07/25(水) 17:42:03
山田ふわり 53歳 専業主婦
佐藤王子(ぷりんす) 43才 会社員
とかだったら、自己紹介出来ないわ。笑われるの必至。
こういう名づけする親は10歳位までしか生きないとでも思ってるのか?
+104
-1
-
262. 匿名 2018/07/25(水) 17:46:03
私は、豆の樹、杜の樹って名前の子を年賀状で見たよ。+56
-1
-
263. 匿名 2018/07/25(水) 17:48:03
あさひちゃんときりんちゃん
聞いた瞬間固まった。
んで後々考えたらこれってビールの名前だよねw+86
-0
-
264. 匿名 2018/07/25(水) 17:48:09
息子が公立の中学まではキラキラネームの子がクラスに何人かいましたが、今年そこそこの進学校に入学して今入学式に配られた1学年の名簿を見たところ、キラキラネームほぼいませんでした。珍しい名前の子はいますが、でも変な当て字じゃなくちゃんと漢字は読める感じです。+46
-2
-
265. 匿名 2018/07/25(水) 17:51:09
感じは昭和で読み方が現代的な人いるけど、そこそこの大学出てて仕事もできる
本物のキラキラは大変だよね+16
-0
-
266. 匿名 2018/07/25(水) 17:52:23
マミ太郎先生の破壊力
まぁ確かにガラの悪さは感じないけどさw+63
-0
-
267. 匿名 2018/07/25(水) 18:01:20
>>125
本気と書いてマジって読む人暴行事件かなんか起こしてたよ…+25
-1
-
268. 匿名 2018/07/25(水) 18:03:45
>>266
マミ太郎先生ググってみたら
女の子が生まれると思ってた両親が生まれてみたら男だったから太郎つけたらしいけど
そのまま男でマミで良かったと思ったよw+80
-2
-
269. 匿名 2018/07/25(水) 18:04:40
私は外国人風の名前好き
朗(ロウ)くん
真秀(マシュウ)くん
衣利奈(イリナ)ちゃん
て子がいたけど、いい名前だなと思った+3
-39
-
270. 匿名 2018/07/25(水) 18:29:37
>>16
特定の名前出すのはやめようよ
あなたはとても立派なしわしわネームで難関大卒なんでしょうね+7
-9
-
271. 匿名 2018/07/25(水) 18:39:55
ヤンキーの特効服にあるようなモロ当て字の
キラキラ系はその通り
戦隊モノのヒーローみたいな名前も。。。+18
-1
-
272. 匿名 2018/07/25(水) 18:50:00
妃麻里はきらきらになりますか?+88
-0
-
273. 匿名 2018/07/25(水) 18:52:00
DQNママの娘が美智子様と同じ名前だよ+9
-0
-
274. 匿名 2018/07/25(水) 19:08:54
幻の銀侍+18
-0
-
275. 匿名 2018/07/25(水) 19:37:22
>>66
小学校高学年で、もうすでにキツいな+17
-1
-
276. 匿名 2018/07/25(水) 19:54:53
彼氏もいないし結婚する予定も子ども産む予定も今の所ないけど、もし子ども産んだら「美穂(みほ)」ってつけたいなと考えてるww 私の名付け基準は、電話で説明できることと読めること。自分が電話で説明しづらくて当て字だったから。男の子ネームは考え中www+33
-9
-
277. 匿名 2018/07/25(水) 19:59:07
電話で説明できるって大事だよね。私は名前に「悠」があるんだけど、
阿久悠の悠です→阿久悠知らない人もいる
悠仁さまの悠です→久
悠々自適の悠です→優
悠久の悠です→有
そんなにマイナーな漢字じゃないと思うけど、電話の相手が無知なのか私の例えが悪いのか、、、+54
-0
-
278. 匿名 2018/07/25(水) 20:09:51
絢千(あやせ)はキラキラですか?+13
-21
-
279. 匿名 2018/07/25(水) 20:12:47
マミ太郎先生、女の子だと思ってて生まれたら男の子だったなら「太郎」じゃダメだったの?笑+70
-0
-
280. 匿名 2018/07/25(水) 20:13:22
ある。職場の頭良い先輩の子はしっかり読める名前。子供が今年から国立大学通ってる。やたら見栄っ張りだけど頭悪い先輩の子はガチガチのキラキラネーム。最近10代娘がデキ婚したとか言ってた。勿論例外もある。でも大体子供の名前で察することは出来る。+39
-0
-
281. 匿名 2018/07/25(水) 20:14:03
大学教授が子供にキラキラネームつけてた。教授はその名前が可笑しいって自覚は全然なくて私達学生はざわついた記憶ある。
頭のネジ外れてたら高学歴低学歴関係ないっぽいね。+9
-0
-
282. 匿名 2018/07/25(水) 20:14:30
女の人はまだ百歩譲って許せる。
おじさんになってプリンス君って恥さらしでしかないでしょww 真面目な顔で自己紹介されてもふざけてんのかと思うわ(笑)+54
-0
-
283. 匿名 2018/07/25(水) 20:16:27
男の子でキラキラネームは、だいぶハンデになりそうだよね。業種選ばないなら良いけど、就活では厳しそう、、、+42
-0
-
284. 匿名 2018/07/25(水) 20:17:27
読めない名前ってのがまず問題なんだよね。+28
-0
-
285. 匿名 2018/07/25(水) 20:21:16
以前、総合病院で働いていた時におとひめって名前の医師がいた。+48
-0
-
286. 匿名 2018/07/25(水) 20:26:08
相関あると思うよ。
地元はDQN多め、今住んでいる所は地価の高い文教地区だけどスーパーに飾ってある子供達の作品を見ると一目瞭然だもん。
地元に帰ると月胱、輝石(ティア)、凰芽、ジュトム、姫希菜、
みたいな名前ばっかりで読めないよ。
親子揃って茶髪率、ジャージ率高い。
不登校率、いじめ率、中卒高卒率高いし、離婚率も高い。(故に高校で逃げた)
今住んでいる所はたまにキラキラがいるくらいであとはみんな普通。
変な人が殆ど居ないし、平和。
独身から見てもそうだからお子さんがいる方や教育関係者の方からしたら常識なんだろうね。
+46
-0
-
287. 匿名 2018/07/25(水) 20:27:48
ペットの名前、キャラクターの名前にした方が良さそうな名前はぜんぶキラキラネーム+8
-1
-
288. 匿名 2018/07/25(水) 20:29:24
>>285
キラキラネームではないけど、常人には持ってない感性www+12
-1
-
289. 匿名 2018/07/25(水) 20:29:54
>>283
女もだと思う。
特に大手ほど結婚相手要員に女子社員を採用する所もあるから、女子も容姿学歴家柄きっちり見られていると思う。
うちみたいな中途半端な会社ですら今年入って来た女子社員でキラキラネームいなかった。+18
-0
-
290. 匿名 2018/07/25(水) 20:33:59
三代目やエグザイルにいそうな見た目怖そうで超イケイケヤンキーみたいな大学生(国立大理系)が近所にいるんだけど、名前聞いてびっくり。武士みたいな日本らしい渋い名前だった笑 フルネームにしたらほんとに歴史上の人物みたいな。
由緒ある家のおぼっちゃまらしい。見た目ではわからないなと思った。笑+50
-2
-
291. 匿名 2018/07/25(水) 20:38:21
290だけど、わかりやすく例えると花男の西門総二郎みたいな感じです。(もっと和風なんだけど)+21
-0
-
292. 匿名 2018/07/25(水) 20:42:33
知り合いの娘の名前が「心空ココア」普通に心が空っぽって意味に読めるって思わなかったのかな?
あと、心に空がある。だったらどうした?と突っ込みたくなる。+62
-1
-
293. 匿名 2018/07/25(水) 20:43:55
マンションと昔からの家が入り混じった地域ですが、ごくごく普通の名前の子は親の年収も高い傾向。逆にキラキラの子はマイルドヤンキーの子。今までで一番パンチが効いてたのはマメちゃん…シンママでした…+27
-0
-
294. 匿名 2018/07/25(水) 20:45:20
寧ろペットの名前の方が人間らしいな
もも、はな、さくら、小太郎...。
+29
-2
-
295. 匿名 2018/07/25(水) 20:49:02
私、しわしわネーム、大卒。
+4
-4
-
296. 匿名 2018/07/25(水) 20:55:11
りの
のの
なの
DQN三姉妹がいます+29
-3
-
297. 匿名 2018/07/25(水) 20:58:29
緋菜(ひな)
こういうのが謎
意味は「赤い菜っ葉」か「赤いおかず」
響きはずっとおけつに殻をつけてるヒヨコみたい+51
-4
-
298. 匿名 2018/07/25(水) 21:02:48
>>261
実際DQNほど虐待したり、車の中で蒸し焼きにして殺したり、彼氏笑に差し出して見殺しにするからDQNの子の人生は短そう。+45
-1
-
299. 匿名 2018/07/25(水) 21:14:08
>>10
これ同意。
ネットだときらきらネームは育ち悪い人しかいないとかコメント並ぶけど、現在は都内の高級住宅地の社宅住みだけど、、以外にすごいインテリ家庭できらきらネームの子供がいて驚いた。いずれもちゃんと由来がある。またそういう家庭の子だとその由来含めて受け入れられてる。
そして子供が今年御三家といわれる中学に入学したけど、やはり少ないけどクラスに数人はきらきらがいる。
+1
-3
-
300. 匿名 2018/07/25(水) 21:21:34
10年前に読んだ名付けの本に載ってた
偉大(いお)君、今どーしてるかな。
生まれた時から
背負わすもんがデカすぎ。+22
-0
-
301. 匿名 2018/07/25(水) 21:29:08
マイルドヤンキーって
ラ行が好きだよね+69
-1
-
302. 匿名 2018/07/25(水) 21:30:43
可愛かったり美人なら許せる。
また、ピュアちゃんやジュリアちゃんだとしてもハーフみたいな顔の美人なら許せる。
ブスならもう終わりw+42
-0
-
303. 匿名 2018/07/25(水) 21:32:30
マミ太郎さんや世界爺さんみたいな人はほんのひとにぎりの成功者でしょ。
そのへんにいるキラキラネームの DQN男はどう考えても人生ハードモード+65
-0
-
304. 匿名 2018/07/25(水) 21:33:44
キラキラネーム= DQN
この法則は、私の地元だとほぼ9割くらい期待を裏切らないよwww
+32
-1
-
305. 匿名 2018/07/25(水) 21:35:26
むしろキラキラネームでマトモそうな人の方が少ない。笑+19
-3
-
306. 匿名 2018/07/25(水) 21:38:02
ゆりやんレトリィバァみたいな女の子が、心愛(ここあ)ちゃんとか苺ちゃんとかだったらびっくりするよねw+55
-1
-
307. 匿名 2018/07/25(水) 21:40:52
最近もにかちゃんに会った。
でも近年生まれてる子の方がキラキラは少ないイメージ。
今中学生くらいになってるはずだけど数年前に希愛(きあら)ちゃんとかいたわ。+36
-2
-
308. 匿名 2018/07/25(水) 21:41:59
うぼん って名前の男の子見たことある
もちろん平仮名
何を意味してる名前なんだろう…+52
-1
-
309. 匿名 2018/07/25(水) 21:42:15
>>298
ほんとにこれ。長い目で子供の人生考えてないバカ親だから、その時良ければいいような名前付けるんだよね。ペットの人生って長くてだいたい10年前後だし。酷な話だ。+30
-0
-
310. 匿名 2018/07/25(水) 21:43:35
運子ちゃんという人が実在する(してた?)らしいんだけど、どういう神経で名付けたのかw+24
-1
-
311. 匿名 2018/07/25(水) 21:43:49
学歴よりも親の歳や容姿でも差がない?
支援センターとか行くと、失礼ながら高齢出産の割とおばさんの子供が意外とキラキラしてる。
やっと授かった子だからか、「心」「夢」「姫」とかのやたら希望の詰まったプレッシャーな名前が多い。
もちろん字の読みはぶった切り。
お母さんは大抵メガネ(今風のおしゃれメガネではなく)、茶色やグレーの地味な服。
適齢期?20代〜30前後で、派手すぎず地味すぎず、本当に普通のお母さんの子は
今風の名前でもちゃんと読めるし常識ある字を使ってる。
意外とギャルっぽい人も子供は普通の名前だったりする。
学歴で判断すると、学歴ない親に限って海外でも通用するようにってレオンとかジュリアとか。
これまた失礼ながら蛙の子は蛙、自分たちの子が海外で活躍するって思ってるのがすごいなって思う。+59
-3
-
312. 匿名 2018/07/25(水) 21:43:52
ここで堂々と人の名前晒してバカにしてるやつの方がやばいと思う。+7
-11
-
313. 匿名 2018/07/25(水) 21:45:28
高齢出産とか親の容姿とか本人がどうしようもないないことを引き合いに出して批判するのは、性格悪いよ。+23
-11
-
314. 匿名 2018/07/25(水) 21:45:59
メディアがキラキラネームって言い出した時は何がキラキラだよDQNネームだろって言われてたのに今ではそっちの言い方のがよく見かけるようになったね+19
-1
-
315. 匿名 2018/07/25(水) 21:47:02
ごめん。ギャルやヤンキーっぽい人の子供はほぼほぼみんはキラキラだわ(笑)
キラキラじゃない例が少ないw+23
-1
-
316. 匿名 2018/07/25(水) 21:49:59
>>231
キラキラでもシワシワでもない名前をつければいい+9
-0
-
317. 匿名 2018/07/25(水) 22:01:27
>>6
普通に「くにもり」じゃないの?+2
-3
-
318. 匿名 2018/07/25(水) 22:03:30
富士子+0
-1
-
319. 匿名 2018/07/25(水) 22:06:16
きらきらじゃないけど、鈴花と書いてれなちゃんって子がいた。
え!れなって読むんだ!!
って驚いちゃったけど、毎回○○すずかちゃんって呼ばれて言い直しての人生でこれからも続くんだろうなぁと思うと大変だな〜
+54
-0
-
320. 匿名 2018/07/25(水) 22:07:12
>>311
いや、学歴は確実にあるわ。
うちの地域若い母親も高齢母両方いるけど親の教養で明暗が分かれている。+11
-1
-
321. 匿名 2018/07/25(水) 22:08:02
優衣菜(ゆいな)ってキラキラですか?+15
-11
-
322. 匿名 2018/07/25(水) 22:09:10
>>313
年齢や容姿を批判してるんじゃなくてそう言う人に多いってこと。
無い物ねだりと言うか、自分に無いものや叶えれなかったものを子供に押し付けてる感じ。
地味な親が子供にベビードール着せたり、自分が花子とか古い名前だから子供にはとんでもない名前つけたりとかね。
これは偏見と経験談だけど…親と子のギャップがある人に限って地雷が多かった。
育児に夢や気合いが入りすぎてオーガニック信者、口にするものは手作り以外ありえないとか。(他人に強要)
あとよくあるのが叱らない育児。
他の子のおもちゃ取って泣かせてるのに叱らないであらあらダメよ〜ってニコニコorオロオロ。
大体おばさんに多くて相手のお母さんに謝らないし、コミュニケーション取ろうとしない。
若いお母さんは叱るし、相手の親とうまくコミュニケーション取って子供同士が仲良く遊べるように誘導してて参考になったことがあるよ。
割と若いお母さんの方が社交性もある。+29
-4
-
323. 匿名 2018/07/25(水) 22:10:31
>>255
さらに博多華丸・大吉で変換されるw
+13
-0
-
324. 匿名 2018/07/25(水) 22:11:27
>>220
…げろげ?+0
-0
-
325. 匿名 2018/07/25(水) 22:13:34
名付ける親で印象違うかもね。祖母の従兄弟兄弟、全員ロシア系の名前に当て字(全員日本人)でそれこそ今でいうキラキラネームだけど、官僚だったよ。
ただ戦争中は苦労したと思う。+5
-0
-
326. 匿名 2018/07/25(水) 22:14:01
ニュース見ていると、犯人の男の名前が女っぽい場合が多い。美がつくとか。名前のせいで屈折するってあると思う。学力も然り。+47
-0
-
327. 匿名 2018/07/25(水) 22:21:08 ID:LHvAhtq4Jb
幼稚園に セシルちゃん と レモンちゃん がいました。+24
-0
-
328. 匿名 2018/07/25(水) 22:22:42
>>324
どういう意味ですか?+4
-0
-
329. 匿名 2018/07/25(水) 22:23:20
樂々(らら)+9
-2
-
330. 匿名 2018/07/25(水) 22:24:31
キラキラネームで文句言うなら
自分が梅子とか貞子に改名すれば?+5
-17
-
331. 匿名 2018/07/25(水) 22:24:49
子供の同級生にガイアって子がいますが、、
母親はちょっとおかしな人ですね。
関わりたくない。+26
-1
-
332. 匿名 2018/07/25(水) 22:25:51
のの、みみ、なな、きき、
ここ、ささ、ねね、むむ、
やや、らら、+10
-1
-
333. 匿名 2018/07/25(水) 22:28:26
>>180
もしかして
ふうがですか?(笑)
だったらその夫婦知り合いかも(笑)
知り合いは
あると
ここあ
だよ。ダイハツ推しかよって…(笑)+49
-0
-
334. 匿名 2018/07/25(水) 22:32:11
医師に多いよ。多分、職業柄、キラキラではなく賢そうな難読の印象。無職だったらキラキラになりそう。+15
-1
-
335. 匿名 2018/07/25(水) 22:34:21
今日まさに街中で「しゅうとぉ〜!しゅうとぉ〜!!」と大声で息子を呼んでるママがいた。
シュート
姑
どっちにしても微妙。。そこまで奇抜ではないかもしれないけど音も大事ですよね。個人的には無い。+17
-8
-
336. 匿名 2018/07/25(水) 22:37:45
女の子で一番キツイと思ったのはアロハ。
しかも漢字三文字。
子供はもらった名前で受験も就職も結婚もしていかなければならないのに、センスが悪いを通り越して酷いと思った。+32
-1
-
337. 匿名 2018/07/25(水) 22:50:55
高学歴で金持ち過ぎると中国の偉人みたいな名前か外人みたいな響きの名前多い気がする。
前にめっちゃ金持ちで高学歴の夫婦が子供に「くりお(漢字は難しすぎて忘れた)」って名前つけて「くりちゃん」って呼んでて嘘だろ…と思った。
赤ちゃんの時からいつも襟つき服にぴっちり七三に前髪分けられててすごかったな~…引っ越しちゃったからもう分からないけどすっごい英才教育してたから賢くはなるはず。+28
-0
-
338. 匿名 2018/07/25(水) 22:53:18
>>336
うちの近所にもアロハちゃんとマハロちゃん居た!漢字忘れたけど。
親純日本人らしいからハワイが好きなんだろうな~と思うしかなかった。+28
-0
-
339. 匿名 2018/07/25(水) 22:56:10
偏見かもだけど、名前に「空」が含まれてる人は DQN多すぎるw
ちなみに、単体での空ちゃんや空くんは含まない。
ここで言ってるのは「○空」みたいな人ね。+54
-0
-
340. 匿名 2018/07/25(水) 22:57:02
>>332
慣れちゃったのかそれぐらいだと普通に感じる…
「ららら」ちゃんと「みみみ」ちゃんと「ゆゆゆ」ちゃんは遭遇した事ある。+36
-1
-
341. 匿名 2018/07/25(水) 22:58:21
>>333
残念!フウガではないです笑
トヨタ車らしいですが笑
アルトちゃんココアちゃんもなかなかですねww
意味込めてるのだろうか、、w+16
-0
-
342. 匿名 2018/07/25(水) 23:00:46
>>91
うちの従兄弟がコナンです!
+3
-0
-
343. 匿名 2018/07/25(水) 23:01:21
>>340
???ネタじゃないよね????
そのレベルで意味がわからない(笑)+15
-0
-
344. 匿名 2018/07/25(水) 23:02:50
ゆとり世代中期以降くらいが1番ヤバイ気がするw+21
-0
-
345. 匿名 2018/07/25(水) 23:03:43
コナン君って漢字ならどう書くんだろう笑+5
-0
-
346. 匿名 2018/07/25(水) 23:05:41
DQNって
汰、胱、洸、腥
みたいにやたらさんずいやつきへんが付いた漢字を使いたがるよね。
どの字もあまりいい意味ではないし頻繁には使わない。
膀胱とか腥(なまぐさ)いとか。
月に星でカッコイイ!とか車のエアロパーツみたいなノリでつけてそう。
普通に月や光じゃだめなのかな。+45
-1
-
347. 匿名 2018/07/25(水) 23:11:39
天河君。
読み方→テンガくん。
親が名付けた時は、まだ発売されてなかったのかな。
+44
-1
-
348. 匿名 2018/07/25(水) 23:16:48
片仮名キラキラ名の同僚は有名国立大卒
和風顔の太ったクチャラー女子だけど+0
-0
-
349. 匿名 2018/07/25(水) 23:19:07
あさひ、ゆうひ、たいよう、そら
同じクラスにいる。+19
-0
-
350. 匿名 2018/07/25(水) 23:22:44
大学からの友人が娘にキキとララみたいな重ね字のキラキラネームを付けて以降、それまで気にならなかった些細な価値観の違いがものすごく気になって仕方がないない+8
-0
-
351. 匿名 2018/07/25(水) 23:23:08
男の子のキラキラ本当に減った気がする。
姉の子(中学生)の友達は普通の家庭だけどキラキラ多い。私の長子の時はカイト、ハルト多め。下の子今1才なんだけど児童館行くとケンタロウ、アキラ、ヨシマサ君多め。+25
-3
-
352. 匿名 2018/07/25(水) 23:27:56
テンガ君って、、、、、
もう拷問じゃん。涙
+50
-1
-
353. 匿名 2018/07/25(水) 23:29:05
多分地域でも差あるよ。
田舎だとヤンキー率高いきら、キラキラネーム率も依然と高い。+23
-0
-
354. 匿名 2018/07/25(水) 23:30:33
>>343
本当なんですよ私もびっくり!
子供関係の仕事してるので沢山の子の名前見るのですが名簿で見たときは入力ミスかと思い上に確認しましたよ…
あと、ゆゆかちゃんとかまみみちゃんとかみみかちゃんも入力ミスかと思った…
+26
-0
-
355. 匿名 2018/07/25(水) 23:31:20
悪魔くんなんて可愛らしく思えるくらい、現代のキラキラネームは悲惨。+26
-1
-
356. 匿名 2018/07/25(水) 23:31:41
>>248
わかる!
アラサーだけど、トシエちゃんとかいた。
+2
-1
-
357. 匿名 2018/07/25(水) 23:32:32
>>354
ほんとに入力ミスだと思いますねそれはww
言いにくそうだし、親は何考えてるんだろう笑+28
-0
-
358. 匿名 2018/07/25(水) 23:34:25
キラ くんっていうのが友達の息子でいるけど、まさに親はDQNです。+31
-0
-
359. 匿名 2018/07/25(水) 23:38:45
キラとかニアは、絶対デスノファンでしょ!笑
月(ライト)もいそうw+33
-1
-
360. 匿名 2018/07/25(水) 23:39:45
高学歴な親のつけるキラキラネームは、ちょっと(いい意味で)違う気がする。+26
-0
-
361. 匿名 2018/07/25(水) 23:41:09
ぽわ
ポワポワしてあったかいこになれますようにって意味らしい。
漢字は平凡ないい字だったけど、発音が...
最近のオウムの件でどうしても思い出してしまう...+56
-0
-
362. 匿名 2018/07/25(水) 23:42:11
元彼のお父さんが国文学の教授で、3人の子供全員とも変に凝った名前つけられてたよ+10
-0
-
363. 匿名 2018/07/25(水) 23:43:02
覇偉司
元カレがデキ婚して、できた子供の名前。
当時からDQNだったけど、今も変わってないのかと爆笑+42
-0
-
364. 匿名 2018/07/25(水) 23:43:18
大人になったら改名できるって意見あるけど、生まれてからずっと使ってきた自分の名前を変えるのって相当難しくない?+7
-0
-
365. 匿名 2018/07/25(水) 23:44:18
>>363
ハイジ???
字面だけでもう DQN臭しかしない(笑)+46
-0
-
366. 匿名 2018/07/25(水) 23:44:22
入力ミスかと思った系ネーム、男の子で「こうう」君が同じ学校にいた!
親は銀行員でちゃんとした人だった。
親はちゃんと「こうう」って発音してたけど、子供達は発音できなくて「こーうくん」って読んたよ。
+11
-0
-
367. 匿名 2018/07/25(水) 23:46:06
教授は変な名前付けてる!って書いてる人いるけど、レアケースだから余計目につくだけじゃない?
DQNがキラキラネーム付けてる割合とは比べ物にならないよw+21
-0
-
368. 匿名 2018/07/25(水) 23:48:18
燃志。
一見字面だけみると悪くないんだけど、読み方「もやし」で驚愕!
もやしってあれですよね、暗い所で育つひょろっとした野菜。
なんでそんな名前つけようと思った?
私なら人前で呼ぶ勇気が持てない。+46
-1
-
369. 匿名 2018/07/25(水) 23:48:29
テンガくんは今すぐ改名したほうがいいレベルでありえないwww
呼ぶほうもやだよwwww+39
-1
-
370. 匿名 2018/07/25(水) 23:49:31
モヤシ君も、もはや悪口の域。。。苦笑+38
-0
-
371. 匿名 2018/07/25(水) 23:50:21
失礼だけど、ほんとに面白い名前ありすぎて爆笑なんだけどww+13
-0
-
372. 匿名 2018/07/25(水) 23:52:48
>>210
本当にいらっしゃるんですね!
可愛らしい+7
-0
-
373. 匿名 2018/07/25(水) 23:54:50
マミ太郎さん、世界爺さん、むむちゃん、テンガ君
今のところ優勝+22
-0
-
374. 匿名 2018/07/25(水) 23:56:49
運子ちゃんってやっぱりう○こちゃんって読むのかな?←+6
-0
-
375. 匿名 2018/07/25(水) 23:57:22
森鴎外も子供に当時としてはキラキラネーム付けてたけどね
長男が於菟(おと)、長女・茉莉(まり)、次女・杏奴(あんぬ)、次男・不律(ふりつ)、三男・類(るい)
今はネットなどで個人のヒストリーがアーカイブされる時代だから、みんな名前さえも匿名性を強めようとしてるのかもね+26
-0
-
376. 匿名 2018/07/26(木) 00:00:17
たしかにキラキラネームだね、鴎外さんの子供(笑)
でも教養あって文才もある著名人の付けた名前ってなると DQNネームっぽく思えないという不思議w+29
-1
-
377. 匿名 2018/07/26(木) 00:01:35
>>66
会社の人のお孫さんがミミちゃんだったような+0
-0
-
378. 匿名 2018/07/26(木) 00:03:01
皇(スメラギ)。何様のつもりなんだろう?+32
-1
-
379. 匿名 2018/07/26(木) 00:03:51
>>366
三国志からとったのかな?
感じがわからないけども+5
-1
-
380. 匿名 2018/07/26(木) 00:04:17
>>91
コナンも、コナンドイルからつけたから、べつにキラキラではないきがするけど。
+0
-7
-
381. 匿名 2018/07/26(木) 00:09:52
いや、コナンドイルから付けたとて…+22
-0
-
382. 匿名 2018/07/26(木) 00:16:16
外国人ならコナンドイルから付ける人いそうだけど、ここ日本だよ?w+23
-0
-
383. 匿名 2018/07/26(木) 00:17:30
項羽くん?はキラキラでもない気がするけど、、、
三国志なら中国に由来しちゃうのかw+13
-2
-
384. 匿名 2018/07/26(木) 00:20:00
以前、名前に関するトピでコメントしましたが、
純日本人で「美」と書いて読みはそのまま「み」さんいました。
みなさん、下の名前の読みが1文字の方に出会ったことありますか?+6
-0
-
385. 匿名 2018/07/26(木) 00:37:17
>>384
「み」さんってwwwww
遭遇したことないですw
フルネームで呼ぶとき難しくないですかね?笑+29
-0
-
386. 匿名 2018/07/26(木) 00:37:47
頭いい人の名付けはキラキラネームだは無い。
ただ私達が漢字や言葉を知らないだけ。
本当のキラキラネームは漢字や意味を知らないバカが付ける名前の事。そして必ず子供にベイビードール着せる親。+3
-2
-
387. 匿名 2018/07/26(木) 00:42:59
>>52
私の名前が入ってる…ちゃんと読める漢字だし名前で苦労した経験もないしキラキラと思った事ないけどな+5
-0
-
388. 匿名 2018/07/26(木) 00:43:18
大槻マミ太郎
本当にいる+11
-0
-
389. 匿名 2018/07/26(木) 00:43:26
マトモな親なら日本国内で認識しずらい名前を付ける親は稀でしょう
国外で通用するようにつけるなら既に国外に拠点を置いているでしょう
読めないキラキラネームの親は海外に夢を見ているかDQNだけでしょう+5
-1
-
390. 匿名 2018/07/26(木) 00:51:52
バレエ教室にティアラちゃんがいたよ
お母さんがティアちゃんって呼ぶ度にこけし顔の子どもがにっこり笑って・・・
今は凄くかわいいけど、中高生になったら大変だと思う+46
-0
-
391. 匿名 2018/07/26(木) 00:56:04
ローラとか加藤ローサみたいな顔ならティアラちゃんでも全然違和感ないかも(笑)+37
-0
-
392. 匿名 2018/07/26(木) 01:05:26
私が担任ならマミ太郎くんも世界爺くんもモヤシくんもむむちゃんも、呼ぶ時笑いこらえなきゃ無理だ…笑
テンガくんは、呼ぶの恥ずかしいw
+22
-0
-
393. 匿名 2018/07/26(木) 01:11:15
中学の時のいじめっ子は
永愛と書いてのりえでした。
頭の悪い高校に行ってました。+26
-0
-
394. 匿名 2018/07/26(木) 01:14:24
父親か母親がBLEACHのファンで、
子供に一護って付けたとんでもないのが
知り合いの知り合いの知り合いにいるよwww
子供が不憫でならないwww
+9
-0
-
395. 匿名 2018/07/26(木) 01:23:29
自分の名前がごく普通で本当に良かったとつくづく思う
この顔とスタイルでうさぎちゃんとかいちごちゃんとかだったら外歩けない笑+12
-0
-
396. 匿名 2018/07/26(木) 01:26:28
高学歴でもキラキラネームはいるが、低学歴(親も)のキラキラネーム率はそれより高いのは確か。+20
-0
-
397. 匿名 2018/07/26(木) 01:33:52
キラキラ部類に入るのかわからないけど、車好きのヤンキーがセリカとかソアラとか、とにかく無理矢理感丸出しの宛字にした奴がいた。
ヤンキーって我々が使わない漢字を使いたがるよね。
《普通》の人じゃ?ってぐらいの字。
命名というぐらい、名は一生ついてくるもの。一番可哀想なのは子供なんだからちゃんと考えろと思う
+20
-0
-
398. 匿名 2018/07/26(木) 01:37:17
女の子で一番キツイと思ったのはアロハ。
しかも漢字三文字。
子供はもらった名前で受験も就職も結婚もしていかなければならないのに、センスが悪いを通り越して酷いと思った。+25
-1
-
399. 匿名 2018/07/26(木) 01:40:16
そうかなぁ。
まだキラキラネームがあまりなかった年代(7年前に高校生)だからかもだけど、ヤンキーばかりの高校に行ったのに、普通な名前ばっかりだったよ。
クニコとか◯◯タロウとか。他にもありきたりな、ミカ・ミキ・ケイスケ・マサト・リナとか。
ヤンキーでもなんでもない、自分の名前の方がよっぽどキラキラネームだった。。。+4
-0
-
400. 匿名 2018/07/26(木) 01:58:21
キラキラではないけど…
近所のDQNの娘の名前が季節外れなのがちぐはぐでもやもやする
意味分かって付けてないやろってなる
+3
-0
-
401. 匿名 2018/07/26(木) 02:03:25
>>394
一護はまだ読めるからマシに思えるわ
あと漫画とかだとアトムって名前は複数名知ってる。
治にしておきなさいと思った+11
-0
-
402. 匿名 2018/07/26(木) 02:05:29
○太郎とか○子みたいな
古風なフォーマットの○を斬新にするパターンが多かなって来た気がする+20
-1
-
403. 匿名 2018/07/26(木) 02:06:05
マハルも驚いたな
うちの子と同級生、「茉温」みたいな字で全く読めなかった
パパは創業100年以上の県内では有名な商社
ママはカナダに留学経験アリの人、でも若いときに不倫しまくり慰謝料大変だったとか武勇伝にしてるからDQNかな
+27
-4
-
404. 匿名 2018/07/26(木) 02:17:12
教員って仕事柄たくさんの子どもの名前を見てきて名前のイメージがついちゃってるから、今まで担任したことないようなキラキラをつける人が時々いる。
今までで一番びっくりしたのは、(実名は出せないので例えて言うなら)、来樹(らっきー)みたいな名前息子につけてた先生いた。
あと幸福と書いてハッピーとか。+18
-1
-
405. 匿名 2018/07/26(木) 02:49:09
ナルトってつけてるみたことある
+1
-0
-
406. 匿名 2018/07/26(木) 02:52:14
キラキラネームとか可愛らしすぎる名前って若い時は良くても年取った時のことまで考えてないなぁと思うから、先々のこと考えられない親が付けたんだなという意味でも学歴とかに多少なり関係してくる気はする。+19
-2
-
407. 匿名 2018/07/26(木) 02:52:45
この前スーパーでお母さんにライオンて呼ばれてる男の子いた
お母さんは小太りのインキャで、ヤンキー!って感じではなかった。
普通に太郎〜こっちおいで〜みたいな感じでライオン〜こっちおいで〜って+16
-0
-
408. 匿名 2018/07/26(木) 03:05:14
玲香ってどう思う?+6
-2
-
409. 匿名 2018/07/26(木) 04:42:29
森鴎外みたいに教養が有るが故、子の名前に対して考えすぎてキラキラネーム。ってのはあるし、時代の流れってのもあるけれども、教養がさほど無い人で、個性というのを履き違えている人がキラキラネームを付けるイメージが有る。森鴎外の子供でも改名手続きしたんだから普通の子ならば嫌がる様になるし、キラキラした個性的な名前を付ければ子供は勝手に名前負けしないような人になると思ってるんだろうかと思う。+15
-0
-
410. 匿名 2018/07/26(木) 05:24:52
りおくんてDQN?
近所にいるけど+13
-3
-
411. 匿名 2018/07/26(木) 05:31:08
高学歴のキラキラ→
①読みは普通でも一文字だけ珍しい感じを使う
②昔からあるが一般人には認識されていない名前(例えば主税:ちから 等)
低学歴のキラキラ→
叶、空、希、輝、愛、姫、聖、月、天
など漢字の印象がキラキラするようなものを入れたがるか、当て字(読めない)が多い
おまえはハーフなの?っていう名前
この話題で関係ないって言う人もいるけど、統計とったらはっきり差が出るはず
あと今の親はかえってキラキラwって言われるから普通の名前つけるっていうのも嘘で、教育関係者なら分かると思うけど、年々キラキラネームは増えるのです…
+22
-6
-
412. 匿名 2018/07/26(木) 05:36:54
>>261
それだよね
名付けっていう基本的なところで、子供の将来のことを考えられない。計画性がない。+14
-0
-
413. 匿名 2018/07/26(木) 05:51:40
中卒夫婦が 愛をチカと読む名前にしてたから、
高学歴キラキラはあてにならない。+12
-1
-
414. 匿名 2018/07/26(木) 06:02:01
女の子で顔選ぶ名前はキツイよ。
広瀬すずの顔ならキキでもララでも
いける気がするけど
フツーレベルならやめたほうが無難。+28
-0
-
415. 匿名 2018/07/26(木) 06:05:22
名前は最初のプレゼントとか言って
某雑誌やらがあおりすぎなんだよ。
重要なのは子育てに
どのくらいの環境とお金がかけられるか。
名付け自体はタダだからDQNが一番盛り上がる。+22
-0
-
416. 匿名 2018/07/26(木) 06:20:07
>>406
若い頃も大変だよ
顔と名前が合ってないからさ…
神社で考えてもらった名前になんで洋風な名前があったのか謎
+8
-0
-
417. 匿名 2018/07/26(木) 06:20:29
ジュリアンいろは
リリアンなのは
みたいな名前の双子かいる
ハーフでむちゃくちゃ可愛い子達だから、こういうのは有りな稀な例だと思った笑+11
-5
-
418. 匿名 2018/07/26(木) 06:21:08
自分の好きなものを子供に押し付けるなって思う
自分が改名すればいいのよ
+10
-0
-
419. 匿名 2018/07/26(木) 06:23:55
森鴎外って自分の名前を上手く言えてもらえなくて、悔しかったのかな?
子供達の名前も今や普通
キラキラネームだけは何十年経とうと普通になってほしくない+5
-0
-
420. 匿名 2018/07/26(木) 06:24:42
折音と書いてオリオンくんいたなぁ。。
オニオンってからかわれてて可哀相だった
子どもが歪む危険性あるよね+19
-0
-
421. 匿名 2018/07/26(木) 06:25:26
>>390
的場浩司のところと同じじゃない+12
-0
-
422. 匿名 2018/07/26(木) 06:27:12
皆藤キッドくんがいた+8
-0
-
423. 匿名 2018/07/26(木) 06:31:04
舞桜でまおちゃんて子がいたけど、古風でもあり可愛さもあってなんか惹かれた+10
-7
-
424. 匿名 2018/07/26(木) 06:40:09
+3
-13
-
425. 匿名 2018/07/26(木) 06:47:11
>>410
漢字が昭和感なのに読み方がリオっていうのがあるらしいね
としおかと思ったらリオだったみたいな
それの事を言ってるんじゃない?+6
-0
-
426. 匿名 2018/07/26(木) 06:48:50
しわしわ世代が見るから
キラキラって感じるだけで
キラキラ世代の子達はキラキラネームの子達と
何の先入観もなく小さな頃から一緒に育って
特段違和感なく年取った頃には
それが当たり前な時代なんじゃない??+10
-7
-
427. 匿名 2018/07/26(木) 06:52:27
>>424
これは中華系の人?+10
-1
-
428. 匿名 2018/07/26(木) 06:55:13
名前つける時は子供がお婆さんになった時も想像して付けないとな
婆さんになってジュリアや心愛とか合わない
ティアラ、カイザー、オリオンはもっての外
+7
-0
-
429. 匿名 2018/07/26(木) 06:55:16
最近のDQNは◯◯子◯◯郎とかの昭和ネーム
そしてキラキラまでいかない今風ネームをディスる+6
-0
-
430. 匿名 2018/07/26(木) 07:02:05
>>424
こういうの見るとやっぱり石田さんちはまともなんだなぁと改めて思っちゃう+16
-0
-
431. 匿名 2018/07/26(木) 07:05:16
昭和の人間がキラキラネーム付けてるよね
古風な名前嫌いなのかな+4
-0
-
432. 匿名 2018/07/26(木) 07:14:29
>>122
平成十年生まれの親って、40才以上ぐらいだよね。
いまどうおもってるのか聞いてみたい。+6
-1
-
433. 匿名 2018/07/26(木) 07:19:08
>>420
折れてるwwwww+7
-0
-
434. 匿名 2018/07/26(木) 07:21:40
>>365
お見事!正解!
てか、ハイジって女の子だよね...ツッコミどころありすぎて。笑+2
-0
-
435. 匿名 2018/07/26(木) 07:22:25
>>424
誰も止めなかったのだろうか+7
-0
-
436. 匿名 2018/07/26(木) 07:37:09
未だ光らず、か…+11
-22
-
437. 匿名 2018/07/26(木) 07:45:28
私25歳でキラキラネームってまだあんまりいなかった世代だけど、知り合った同年代の中で一番のキラキラネームが東大行ったよ。+7
-1
-
438. 匿名 2018/07/26(木) 07:47:55
院だけ東大行ったけど(大学院は大学より入るの難しくない)、だいぶ変わった名前もそこそこいたよ。キラキラ感満載みたいなのはいなかったけど、読めないのとかやたら凝った感じのとか。+3
-1
-
439. 匿名 2018/07/26(木) 07:57:41
>>253
日本人なら日本人らしい名前をつけるべき
キリスト教徒は海外かぶれ+4
-3
-
440. 匿名 2018/07/26(木) 08:03:47
436さん
吹いたわw
普通に意味考えたが思い付かん。
ヒツジ年生まれかしら?
ヒツジがヒカル??
未の字は意味合いがヒツジじゃなかったら、否定的だから名前つけるときは気を付けないとだけど
沢山読んだ本の中に載ってなかったのかね(^^;+15
-0
-
441. 匿名 2018/07/26(木) 08:06:11
いくら高学歴でも、一人もいないってことはないと思う!
トピ主の友達が把握してないか、もし今いなくても今後は絶対出てくるよ。
ただ確率は少ないってだけでしょう。+7
-0
-
442. 匿名 2018/07/26(木) 08:11:14
>>436
そりゃまだ子どもが小さいからだよ…
中高生にもなったら毎度毎度読み方聞かれてうんざりだろうし、常識も備わって来たらどう思うかな。+18
-1
-
443. 匿名 2018/07/26(木) 08:12:52
>>423
舞桜は読めないからキラキラネーム
まいおうにしか読めない+21
-0
-
444. 匿名 2018/07/26(木) 08:18:03
>>66
ミミはイタリアオペラのラ ボエームで出てくるね。発音しやすく猫ちゃん、みたいな意味で売春婦の名前だよね。+6
-0
-
445. 匿名 2018/07/26(木) 08:20:11
>>439
日本人でも敬虔なキリスト教徒はいるし、
一目でわかる名前で良いんじゃない?
同様にお寺の子も宗教から来た名前つけるよね。+2
-2
-
446. 匿名 2018/07/26(木) 08:23:17
>>210
マミ太郎さんはアメリカ人とのハーフでしょ。キラキラネームと一緒にされるのは違う気がする+7
-0
-
447. 匿名 2018/07/26(木) 08:24:12
Vシネのヤクザの名前、本気と書いてマジ君+25
-1
-
448. 匿名 2018/07/26(木) 08:24:17
若い頃キラキラネーム批判してた友人が
「希星」で「きらら」と自分の子につけて唖然。
しかも可愛くなくてデブwww+15
-0
-
449. 匿名 2018/07/26(木) 08:28:33
親がアレだと子供が可哀想!+31
-0
-
450. 匿名 2018/07/26(木) 08:32:33
若い犯罪者の報道見ればわかるやん
DQNネーム大杉+11
-1
-
451. 匿名 2018/07/26(木) 08:33:55
>>447
↓
>>267
+1
-0
-
452. 匿名 2018/07/26(木) 08:35:05
昔からDQNヤンキーって「当て字」好きだよね+17
-0
-
453. 匿名 2018/07/26(木) 08:39:00
子供の名付けが最初のプレゼントって感覚がおかしいというか、その名前を使うのはその子自身で、名乗って書いたり呼ばれたりするんだよ。
だから、説明しやすい読み間違えにくい名前にしました。+15
-0
-
454. 匿名 2018/07/26(木) 08:39:43
東大卒の従妹の息子2人、
キラキラだけど2人とも東大
教授につけてもらった、って。
+12
-1
-
455. 匿名 2018/07/26(木) 08:43:05
うちの娘の中学に、
ひらがなで「しふぉん」ちゃんがいるよ。
周りに止める人がいなかったのがすごい。
+30
-0
-
456. 匿名 2018/07/26(木) 08:43:29
嘘松はいらんからw+5
-0
-
457. 匿名 2018/07/26(木) 08:43:54
>>449
フルネームでググったら、デジタルハリウッド大学に在籍中らしい…
まさに名は人を表す…
デジタルハリウッド大学、進学校の子が遊びで模試の志望校にするから、なかなかA判定が出ないんだよね…+12
-1
-
458. 匿名 2018/07/26(木) 08:45:34
>>451
犯罪者は長屋本気ってヤツ、上野君そんな名前付けるから…+7
-0
-
459. 匿名 2018/07/26(木) 08:48:27
林先生も言ってたっけな。
東大の合格者一覧に読めない名前はなかったと。+13
-0
-
460. 匿名 2018/07/26(木) 08:55:53
たまに高学歴でもいるよ。
いとこ夫婦はそろって高学歴で医者してる。
でも子供2人ともキラキラネーム。
『まさか…あの夫婦がキラキラネームつけるとは思わなかった…』が周りの感想。
子供の学校の先生にも自分の子供にキラキラネームつけてる人いる。子供が『○○先生の子供の名前って⚫⚫って言うんだって~』と言っててビックリした。+9
-0
-
461. 匿名 2018/07/26(木) 08:58:02
姫が付く名前でその子が可愛かったらいいけどブスだったら悲惨+23
-2
-
462. 匿名 2018/07/26(木) 09:00:06
キラキラネームにも色々傾向はありますからね。ただ響きが可愛いからっていうだけの滅茶苦茶な当て字とか難しい読みだけど意味はしっかり考えられてる、みたいな。そこに学歴が関係してきそう+7
-0
-
463. 匿名 2018/07/26(木) 09:01:41
馬鹿に限って個性を出したいのか知らんが、漢字にプラスワンで何かをつけたがるよね。
例えば晃汰、とかでこうた。
日とか氵はいらなくね?ってなる。+28
-3
-
464. 匿名 2018/07/26(木) 09:05:56
今はまだ高学歴の人にキラキラは少ないんじゃない?これからだよ。+4
-0
-
465. 匿名 2018/07/26(木) 09:08:55
桃李って高学歴の親がつける考えられた名前パターンだよね+31
-2
-
466. 匿名 2018/07/26(木) 09:18:54
キラキラとはちょっと違うのかもしれないけど、明らかに、お世辞にも可愛いと言えない女の子が杏(あんず)とか花蓮(かれん)って名付けられてると何とも言えない気分になる+22
-1
-
467. 匿名 2018/07/26(木) 09:36:31
名前は一種の記号だから、書きやすい、読みやすいが一番だよ。+10
-0
-
468. 匿名 2018/07/26(木) 09:37:47
知り合いの子供ライトだけど学校に一人はいそう。+2
-1
-
469. 匿名 2018/07/26(木) 09:41:30
仕事上マーチと大東亜の生徒と関わることあるけど、生徒の名前見ると大東亜のほうがキラキラしてるの圧倒的に多いよ+7
-1
-
470. 匿名 2018/07/26(木) 09:45:28
乃亜(のあ)はキラキラですか?+28
-1
-
471. 匿名 2018/07/26(木) 09:46:07
>>88
私もその時期たまひよ読んでました(笑)
ちょうど名前考えてる最中だったから「こんな名前は絶対につけるまい…」って思ったよ。+11
-0
-
472. 匿名 2018/07/26(木) 10:04:50
教育関連の仕事してますが、いかにもなキラキラネームは偏差値高いクラスにはあんまりいない。
これは!?って気になるけどキラキラではなくひとひねりある名前は賢い子供が多い。又、親がしっかりしてる印象。+10
-0
-
473. 匿名 2018/07/26(木) 10:09:32
>>447
かわいそすぎる…
Vシネマ…ヤクザ…
大阪、、
物事理解し始めたら名前の由来言いたくないだろうなぁ。+12
-0
-
474. 匿名 2018/07/26(木) 10:09:44
医療関係だけど、時間外に連れて来られる子はキラキラネーム率が高い気がします。
+12
-1
-
475. 匿名 2018/07/26(木) 10:12:28
キラキラってだけで、偏見持たれるんだ。
親は生まれてすぐ試練を与えたんだね。+13
-0
-
476. 匿名 2018/07/26(木) 10:23:06
>>474
子供に無理させてるのかな?
何でだろうね。+4
-0
-
477. 匿名 2018/07/26(木) 10:24:07
>>464
小学生でも少ないよ。やっぱりちゃんとしてる人はつけないんだよ+7
-0
-
478. 匿名 2018/07/26(木) 10:28:24
林先生や国立大職員さんはある程度漢字が読めるのだと思うわ。
匡杜くんのどこがキラキラなのかわからん。
普通に読めるんじゃないかな?+13
-2
-
479. 匿名 2018/07/26(木) 10:34:29
>>4
スマスマだよね、観てた。
親は、こんなブスの芋男でも可愛いと思えるもんなの?
不思議でならないww
母親普通なのになーまぁこう言う親父いるよねw+7
-0
-
480. 匿名 2018/07/26(木) 10:43:40
高学歴の親がキラキラネームをつけた実例を知ってるよ!と得意気になっている人の中には、自分自身が教養不足のために勝手にキラキラネームだと思い込んでいるのも一定数あると思う
がるちゃんの以前のトピにも、麗(うらら)や六花(りっか)をキラキラネームだと言っている人がいた
男子の場合は漢詩由来だとキラキラ感が強まるのかも(桃李とか)+16
-1
-
481. 匿名 2018/07/26(木) 10:47:01
>>474
夫婦共働きまたは片親家庭で、診察時間内に通院できる専業主婦ではない=経済的に厳しい家庭=低学歴の可能性が高い、ということかな+5
-0
-
482. 匿名 2018/07/26(木) 10:49:45
>>27
一瞬「周辺あらう」が名前なのかと思った+6
-0
-
483. 匿名 2018/07/26(木) 10:55:37
私の知り合いは、キラキラじゃないけど変わった名前だから、病院で名前呼ばれると注目されたり大変そうだよ+3
-0
-
484. 匿名 2018/07/26(木) 10:58:34
キラキラネームの話すると白雪姫殺人事件思い出すわ。
名前のせいで嫌な目にあうのは子供なんだよね。+4
-0
-
485. 匿名 2018/07/26(木) 11:01:48
>>290
意外性があってかっこいいけど、不正入学のニュースあったばかりだから、ちょっと疑っちゃうわ…。+2
-3
-
486. 匿名 2018/07/26(木) 11:10:42
>>443
悪いけど、これをまいおうと思うほうがDQNぽいと思ってしまった。そしてもっと新聞やちゃんとした本をよんで漢字のバリエーションとかになれるべきかなって思う。
もちろんまいおうとは普通は読む。でも教養あったりしたらこの字だと「まお」かなって瞬時に予想できるのが私のまわりだと普通。小学生男子とかなら「まいおう」とかいっちゃいそうだけど、それを親が訂正してそういうことの積み重ねで脳内変換が瞬時にできるようになるんだと思う。
なんていうか英文とかと同じで、日常的にに色々な漢字や文字にふれてると自然とできることがあるというか。
ここできらきらとかいってる人の中にもこういう人多そう・・・。
+2
-10
-
487. 匿名 2018/07/26(木) 11:11:23
>>479
カイザーって、帝王切開の医学用語で使われるから、帝王切開で生まれた子なのかな?+4
-4
-
488. 匿名 2018/07/26(木) 11:17:45
海外に一度も行った事のない高卒の知り合いが
「海外でも通用するような人になるように」
ってリオンて名前にしてた。
お金がなくて、塾も習い事もさせてもらってないみたいだけど、なんだかなぁ…。
キラキラネームでも、高学歴の親が付けたキラキラネームは漢字に意味があったり、聞くと「なるほど」ってものが多いけど、低学歴のつけたキラキラネームは本当に、チワワに「心虹(ここね)」って付けてる感じと一緒。+12
-0
-
489. 匿名 2018/07/26(木) 11:19:47
大学生義娘の同級生でマリン、セシル、じゅあ、ルキア、みゅう、...まだなんか聞いたことある。それぞれに漢字もあるけど覚えてない。+2
-0
-
490. 匿名 2018/07/26(木) 11:22:20
>>487
普通にドイツ語で皇帝の意味だよ
むしろ帝王切開の帝王が皇帝が語源なのでは?+7
-0
-
491. 匿名 2018/07/26(木) 11:45:21
そういえばセゾン君っていたわ
カード感…+10
-0
-
492. 匿名 2018/07/26(木) 11:47:26
>>476
すぐに診てもらえるからって言ってた人がいたわ。迷惑すぎ。+2
-0
-
493. 匿名 2018/07/26(木) 11:53:18
親はDQNでも反面教師というのがあるのでわかりませんよ。+0
-0
-
494. 匿名 2018/07/26(木) 12:02:00
うちの子が嫌がらせされてた子が
「優心」と書いて「ひろと」
「優」も「心」もそうは読めないし当て字でもない上に悪ガキに育って完全に名前負けwww+10
-0
-
495. 匿名 2018/07/26(木) 12:04:16
今高校野球予選の時期だけど
活躍してる選手にキラキラネーム見かけない気がする。
やっぱりそういうことなのかな。+9
-1
-
496. 匿名 2018/07/26(木) 12:22:12
>>495
昨年、せしるくんがいたよ。+0
-1
-
497. 匿名 2018/07/26(木) 12:24:34
>>465
名前の意味合い通り、松坂桃李の色気はすごいと思う+6
-1
-
498. 匿名 2018/07/26(木) 12:28:15
現在、4歳と2歳の子育てしています。
年齢的にも友人が出産したり、赤ちゃんの名前を聞くことが多いんですが、多くはかわいい名前の子だな~と感じます。
っが!この前赤ちゃんを抱っこした後輩に偶然会い、その時に「名前は〇△と書いて”××”と読むんです」と言われ、そんな読み方するんだと心の中で小さく驚いたのですが、さらに「〇の漢字は読まないんです」って言われた時は絶句した(笑)
名前が何だったかすらもう忘れました。+7
-0
-
499. 匿名 2018/07/26(木) 12:28:16
たまにおばあちゃんの名前が洒落てる時あるよね
昔は男尊女卑で女性に漢字は使わないとかあったり、逆にカタカナやひらがなで子がついてなくてお洒落だったりするわ
+1
-0
-
500. 匿名 2018/07/26(木) 12:31:04
キラキラネーム→低学歴→
やんちゃ→すき間産業の担い手
→独立、会社経営→高収入
高学歴=高収入ではないけどね。+0
-4
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する