-
1001. 匿名 2018/07/26(木) 00:42:17
>>986
地域関係ない
常識というか個人の意識の問題
里帰りのお礼が一般的なことでなくても、普通の主婦の感覚なら生活費がかさむことや家事が増える大変さがわかると思う
+14
-4
-
1002. 匿名 2018/07/26(木) 00:42:22
3週間里帰りして、2万円渡しました。
もっとちょうだいって言われたな〜
親からはお祝いなど無かったので少し複雑な気持ちになりました。+8
-5
-
1003. 匿名 2018/07/26(木) 00:46:48
>>1002
それは複雑な気持ちになるね。。
けどやっぱ生活させてもらうんだし、払ってる貴方は偉いよ!
+14
-0
-
1004. 匿名 2018/07/26(木) 00:47:22
里帰りはしたけど、お金は1円も受け取ってくれませんでした
マイナスつくんだろうなww+6
-6
-
1005. 匿名 2018/07/26(木) 00:47:50
>>1001
親がやるのが当たり前とされてる地域で娘が関係ないからと謝礼を渡すのは親の顔をつぶすことになる
っていう古い考えを持つ人がいるのはわかる。私も田舎出身だから。
でも現代人だから大人として謝礼を渡すのもわかる。+2
-6
-
1006. 匿名 2018/07/26(木) 00:47:55
普通の常識なら渡しますよね。
受け取ってもらえないとか別にして。
もう籍も抜けてるんだし、旦那から「お願いします」って渡した方が親も嬉しいと思う。
渡さない人って、生活費かからないとでも思ってるの?
タダ飯食べようとしてる?+30
-6
-
1007. 匿名 2018/07/26(木) 00:50:01
誰に対してのメッセージなのか…+2
-6
-
1008. 匿名 2018/07/26(木) 00:50:40
要らないと言われたけど、10万渡した。入院したりで5ヶ月位いたから。
出産後、お世話になりましたと、義母からも10万渡してた。
+15
-1
-
1009. 匿名 2018/07/26(木) 00:54:04
里帰りの時も渡したし、実家に泊まる度に滞在費としてある程度渡してる…自分の実家にも旦那の実家にも
やっぱり人が増えれば何から何まで費用はかさむ訳で、負担をかけずに過ごしたいから渡すと気分が軽い気がする
いる間はご馳走作ってくれたり、遊びに連れてってくれたり、外食したり、ほんとに出費がかさむだろうから渡すのは当たり前じゃないかな…と思う+10
-0
-
1010. 匿名 2018/07/26(木) 00:54:13
なんか催促してくる親は嫌だな、、
周りもお礼金なんて皆んな渡してない。私も渡さなかった。
私が親ならお礼金なんていらない。ただでさえこれからお金かかるのに、自分や子供の為に使いなさいって言うけど。
+14
-23
-
1011. 匿名 2018/07/26(木) 00:55:28 ID:mFnLzAqeBq
渡した。2週間で2万くらいだったと思う。母しかいないので余り負担かけたくなくて渡しました。+10
-0
-
1012. 匿名 2018/07/26(木) 00:56:34
うちは渡す前からお金は受け取らないと思ったので、物にしました。
義実家からも皆さんでと地元の特産品が贈られてきた。+6
-3
-
1013. 匿名 2018/07/26(木) 00:58:04
その辺は嫁に行くと言う覚悟みたいな感じかなあ。
うちは始め実家でお世話になるつもりだったから5万渡したけど、色々あってすぐに義実家に移動になりそのまま返してくれた。
義実家はもちろんウチの嫁、孫なのでお金は受け取りませんでした。+5
-2
-
1014. 匿名 2018/07/26(木) 00:58:47
渡したよ。
こんなに要らないと戻ってきたけど。笑+3
-2
-
1015. 匿名 2018/07/26(木) 01:00:00
>>1008
素敵なお義母様ですね。+6
-5
-
1016. 匿名 2018/07/26(木) 01:00:21
さらさら渡す気ない、考えたこともないコメント見ると、甘ちゃんだなーと思う。実家に入り浸ってそう。+26
-5
-
1017. 匿名 2018/07/26(木) 01:01:17
一人目の時に同じ町内だけど1ヶ月里帰りしました。一旦戻ってから震災もあり、旦那も遅くて一人での育児も不安でまた2ヶ月お世話になりました。
お金も渡したと思いますが、受け取ってもらえなかったか、お祝いで上乗せされたかだったので、旅行をプレゼントしました。
旅行後に父の癌が発覚して闘病生活になり、結局それが最後の旅行になったので、あげて良かったと思っています。+1
-0
-
1018. 匿名 2018/07/26(木) 01:01:43
お金は渡していないけれど、兼業農家の夫側の実家から米を持って行きなさいと言われ米を渡した。運んだのはもちろん夫。
30キロ+2
-2
-
1019. 匿名 2018/07/26(木) 01:01:50
旦那からという形で渡しましたが、子どものために貯金するように言われて受け取ってもらえませんでした。
でも何かの会話の流れで、旦那がお金を用意していたその気持ちがちゃんとした人なんだねって、母が言ってたので、用意してて良かったと思いました。
まあ、用意してなくても何も思わない母親だろうけど、だからといってそこに甘えたくはないかな。
親しき仲にも礼儀ありということで。+11
-1
-
1020. 匿名 2018/07/26(木) 01:04:05
うちの親は受け取らないだろうなぁと思ってたけど、念のため3万円用意しましたが、要らないと言われました。
なのでささやかだけど、両親が好きなビールを1ケースプレゼントしました。+0
-3
-
1021. 匿名 2018/07/26(木) 01:04:45
現在里帰り中です。お世話になる日に少ないですが主人からお世話になりますと5万円渡してもらいました。私のために果物やすぐ食べられる物を冷蔵庫いっぱいにしてくれるし栄養たっぷりの食事やクーラーもつけっぱなしだしお礼は当然だと思います。
私はお金を渡しておいた方が赤ちゃんのオムツやミルクを買い足して欲しい時にも気兼ねなく?お願いできます^^母は要らないと言いましたが受け取って貰えないと気兼ねして2ヶ月もいれないよ(笑)と押し付けて受け取ってもらいました。
それにしっかりした旦那と結婚したと嬉しそうでしたよ^^+15
-1
-
1022. 匿名 2018/07/26(木) 01:05:44
>>1016
ほんと!価値観が違うのかな?+10
-1
-
1023. 匿名 2018/07/26(木) 01:05:50
>>1
旦那も頻繁に行ったり飼い犬も面倒みてもらったりお世話になったから、2人で相談して5万渡したよ。
でも初節句のお祝いとかで結局多くもらったから、結局は色々負担してもらった形になった。+3
-0
-
1024. 匿名 2018/07/26(木) 01:06:27
産前産後で3ヶ月ほど里帰りし、10万円渡しました。
要らないと言われましたが、
食費に光熱費、病院までの送り迎えなど、
負担をかけてしまったので受け取ってもらいました。
産後の滞在中、家事は母が全て行ってくれ、
赤ちゃんのお世話で夜あまり眠れない私に代わって、昼間はほとんど赤ちゃんのお世話も率先して行ってくれました。
専業主婦の母で、喜んで里帰りを受け入れてくて、
赤ちゃんのお世話も積極的に行ってくれました。
体力面でもかなり負担をかけたと思います。
もう少しお礼を渡してあげたらよかったと思っています。
+5
-0
-
1025. 匿名 2018/07/26(木) 01:09:14
>>1010
気持ちの問題だと思うんだけど。
お金じゃないしても、何かお礼も渡さなかったの!?+6
-0
-
1026. 匿名 2018/07/26(木) 01:13:13
旦那が父親に3万入った封筒を
「少ないですが」って渡した。
なんだか分からなかったらしく受け取って母親に「なにもらってんの!」って怒られてた。
出産祝いで10万もらったので気持ち渡してよかったと思う。
+4
-0
-
1027. 匿名 2018/07/26(木) 01:13:44
確かに親からしたら結婚してもいつまでも自分のかわいい娘かもしれないけど、自分が結婚して家を出た一人前の大人っていう自覚があったら、お礼金や生活費渡さなきゃって考えが浮かばないもんかな?
受け取るかどうかは別として。+6
-1
-
1028. 匿名 2018/07/26(木) 01:14:59
2週間で3万渡しました。70歳の老体なのにいたせりつくせりしてくれて、なにより家から独立してお金も稼いでるのに年金生活の親にたかるのって子供すぎない?と思った。親孝行なんてまだまだ全然できてないからせめてそのお金で美味しいものでも食べに行ってもらえたらなと思ったよ。
そのあと出産祝い金もかなり頂いたので、なんか申し訳なかったけども。
+6
-0
-
1029. 匿名 2018/07/26(木) 01:15:20
娘から実親にというより、嫁いだ家から渡すお金なんだよね、本来の意味は。
だから、本来は旦那が嫁の親にお世話になりますって渡すものだよ。娘から渡しても普通の親は受け取らないし。婚家のメンツで払うお金って感じ。
+11
-3
-
1030. 匿名 2018/07/26(木) 01:20:39
なにこのスレ?w
そんな発想の人がいるんだ…実の親子なのに金渡すなんて…
まぁ、実家がそんなに貧乏なら仕方無いんじゃない?+3
-23
-
1031. 匿名 2018/07/26(木) 01:21:09
上の子を連れて妊娠中から産後1ヶ月の間、病院の都合もあり3ヶ月くらいの里帰りで5万準備したけど、「これからお金がかかるんだし、そんなの必要ない」と祖父母両親共に受け取らなかったな
子供を連れて出かけた時や自分の消耗品くらいしかお金は使わなかった
食費や子供のおむつやお菓子その他諸々も普通に家族の一員として出してもらった
+0
-1
-
1032. 匿名 2018/07/26(木) 01:22:02
>>1030
ほんとはそんなこと思ってないのに荒らすためにわざわざ書き込んでおつかれさまね+11
-3
-
1033. 匿名 2018/07/26(木) 01:24:37 ID:GeQO92dVhR
渡さない人、多いですね。
我が家は主人から母に渡してましたよ。
お世話になりましたって。
旦那さんは何も言わないのかな?+11
-1
-
1034. 匿名 2018/07/26(木) 01:25:47
>>1028
両親の年齢とかにもよるんだね
うちの両親は50手前だったし祖父母も80前で特に気にしてなかったけど、親が年金生活ならお金は意地でも渡してたかもしれないな+7
-0
-
1035. 匿名 2018/07/26(木) 01:27:15
私、出産後は金銭面的に余裕はなくて、『里帰りしたらやっぱり御礼金渡さなきゃだし。。』って思って、産んで2週間は自分でどうにか頑張ってみた。
(親は帰って来なさいって言ってくれてたけど)
けどやっぱり産後はキツく、思うように身体も動かず親に頭下げて里帰りさせてもらったよ。
1ヶ月居させてもらって、3万旦那から渡しました。
それでも少ないって思ったくらい。+7
-0
-
1036. 匿名 2018/07/26(木) 01:27:37
お客様扱いしてほしいわけではない。
電気、水道、食費の出費は確実に増える。それに加えて、送り迎え、精神不安定な人と、赤ちゃんのお手伝い、などなど助けてもらう事もたくさん。
色んな負担を考えると、受け取ってもらった方が、ちょっとしたお使いも頼みやすいし、お互い過ごしやすい気がする。
そんなわけで、月10万渡すつもりです。+10
-2
-
1037. 匿名 2018/07/26(木) 01:30:54
>>1030
そんな事より貴方の心が貧相ね♡
可哀想に。。
旦那様も親に渡してくれなかったの?
そんな旦那様と結婚されてほんと可哀想。。+10
-2
-
1038. 匿名 2018/07/26(木) 01:31:35
すんなり受け取る親じゃないのは分かってるし、もし必要だとしても受け取りづらいだろうと思ったから手紙と一緒に置き逃げしてきた
将来自分の娘が里帰りしてくれたらもちろん喜んでお世話するけど、お礼があったら、立派になったなぁ〜とか、旦那さんが持ってきてくれたらいい旦那さんつかまえたねぇ〜って嬉しくなるなーと、寝てる1歳の娘をみて思ったw
独身でも社会人が実家にいるなら生活費家賃としてお金渡すよね?お金とかお礼の品を渡すのは、それと同じかそれ以上なことなだけだと思うんだけど
渡す・受け取るのがおかしいと言われるのは理解できないな+7
-2
-
1039. 匿名 2018/07/26(木) 01:36:42
トータル約2カ月滞在、20万わたしました
悪いねといわれつつ、普通に受けとられた
あとから周りの友人らに聞いたら自分のようにわたしてる人誰もおらず
諸々オムツなどのおつかいでは〇〇円だった…と金を要求されていたので、なんだか金にがめつい親なんだなぁ…と悲しくなってしまった+5
-6
-
1040. 匿名 2018/07/26(木) 01:44:30
実家金持ちだから渡さない。
はい、甘ちゃんですよ。+11
-11
-
1041. 匿名 2018/07/26(木) 01:46:52
お礼包んだって書いた者だけど、自分じゃなくて夫に渡してもらったよー。
ほとんどの人がそうじゃないかな?直接は渡せなかったにしても。
だから実の娘なのにお金渡すなんて〜っていう人はちょっとズレてると思うよ。
夫側が、私の妻がお世話になりますっていう意味で渡すものだと思うよ。+8
-0
-
1042. 匿名 2018/07/26(木) 01:49:48
>>1040
甘ちゃん認めてるなら直さないと。。
というか、旦那様が渡さないと。
お子様にはちゃんと教えてあげてください。+12
-4
-
1043. 匿名 2018/07/26(木) 01:53:35
出産1ヶ月前から里帰りで、お礼のお金払ってないです。お花畑だった私が買いまくった服やら肌着・ベビーカーなど、一切出してもらわずでした!
妊娠したから、かかる費用全てを自分達!産後3ヶ月いたので計4ヶ月お世話になりました。+4
-14
-
1044. 匿名 2018/07/26(木) 01:53:41
>>1030
結婚してれば実の家族でも別の世帯でしょ。
子ども産んで親になった人間が、それ位の立ち居振る舞いができない方がよっぽど恥ずかしいと思うけど。
これは実家の裕福度に関係なく意識の問題でしょ。+8
-1
-
1045. 匿名 2018/07/26(木) 01:53:48
私も五万だったよ。多くないよ。+5
-1
-
1046. 匿名 2018/07/26(木) 01:56:01
私は必要ないと思ったけど、夫が食費だけでもと6万くらい(2ヶ月近くいたから)だったか、準備していざ里帰り終了日に両親に渡そうとしましたが、受け取ってはもらえませんでした。できる時にちゃんと親孝行しようと思って母の日、父の日はしっかりプレゼント送ります(笑)+2
-1
-
1047. 匿名 2018/07/26(木) 01:56:21
5万円渡しました+3
-2
-
1048. 匿名 2018/07/26(木) 01:58:54
受け取るか受け取らないかは親次第だけど、こちらが渡すのは大人として常識では。どうせ受け取らないから渡さなくていいっていうのは違う。人としての礼儀なんだから形でもしなきゃ。私は五万。+6
-2
-
1049. 匿名 2018/07/26(木) 01:59:17
実家でしょ?
娘からお礼金とか渡されたら即刻返す!
そしてキレる!
いらないよ!!
娘なのにっていうけど+3
-11
-
1050. 匿名 2018/07/26(木) 02:01:14
渡しません
実家に帰るときは色々な食材買って
保存が効く父と母の好物を沢山買っていく
お金って
どうなの?+1
-11
-
1051. 匿名 2018/07/26(木) 02:02:14
私は里帰り前に妊娠関連の記事をネットで見ていて初めて「里帰りのお礼金」について知った。
旦那にいくら渡そうかと相談しても「わからない、任せるよ」と言われてしまったので、先に母親に聞いてみたら「え!?そんなの渡す人いるの!?私もあんた産んだ時里帰りしたけど、そんなの渡してないよ!いいよそんなの、子供産まれて物入りなのあんたたちでしょう」と言われたので甘える事にした。
ていうか、渡してない派のコメントにやたらマイナス押されてるけど、各家庭の考えでいいんじゃないのかな。+18
-22
-
1052. 匿名 2018/07/26(木) 02:02:28
>>1043
え、4ヶ月世話になって一円も払わず?!
ひどい娘だな。
自分の子供の出産準備なんて自分で出すのは当たり前なんだからドヤって言われても。
+26
-9
-
1053. 匿名 2018/07/26(木) 02:10:33
うちは現金では受け取らないのわかってたので、御祝いの御礼も兼ねて、産後落ち着いてから温泉旅行に招待したよ。
赤ちゃん連れだから近場だけど、宿とお料理は奮発しました。
両親は孫と一緒の旅行すごく喜んでたし、私もゆっくりご飯食べたり母とのんびり温泉入ったりと、リフレッシュできたし良かったです(^^)
+16
-0
-
1054. 匿名 2018/07/26(木) 02:10:40
受け取らないにしてもお世話になりますって渡した方がいいよ。親しき仲にも礼儀あり。
親だってそういう常識的な行動できる娘を見て立派な大人になったなぁってうれしいと思うよ。
親になるんだからちゃんとしないと。+23
-5
-
1055. 匿名 2018/07/26(木) 02:12:24
>>1042
何て言うか、お金に困っていないのに現金を渡すのは失礼だっていう考え方なんですようちの親。
なんでいつも物でお礼してます。+5
-7
-
1056. 匿名 2018/07/26(木) 02:16:55
タダ飯食らいが多すぎてわろた。
これから親になる人間がまだ親に飯食わせてもらおうとするなんて。
まあでもそんな子に育てたのはその人らの親だから仕方ないか。+25
-7
-
1057. 匿名 2018/07/26(木) 02:20:25
>>1055
結婚式行っても御祝儀払わないの?+3
-5
-
1058. 匿名 2018/07/26(木) 02:23:31
帰省した時は家事手伝うからお土産程度だな。3、4日泊まっても。
でも里帰り出産は流石にお金渡したわ。結婚前に実家で暮らしてた時だって生活費入れてたしそれと一緒。いつまでも子供でも無ければ客人でもないし。
+10
-2
-
1059. 匿名 2018/07/26(木) 02:25:17
>>945
親に心配されるような人と結婚したらそうなのかね。+2
-0
-
1060. 匿名 2018/07/26(木) 02:29:24
どうせ受け取ってもらえないから渡さない、
家族だから渡さないって人って
どうせ「お礼なんていいよ」って言われるから家族には頭下げてちゃんとありがとうも言わないし、
どうせ「いいよ」って許してもらえるからって、真剣にごめんなさいも言わないんだろうなと思う。
あと、感謝しつつお礼を受け取らない親は一定数いると思うけど、「親子なのに現金なんて!」って怒る親は単純に常識ないだけ。親が他所様に無礼なことしてないか、ちゃんとチェックした方がいいと思う。+12
-6
-
1061. 匿名 2018/07/26(木) 02:34:46
ひと月お世話になるので5万包んだけど、帰宅するときに出産祝いとして返されました。のでお盆にお酒でも奮発して持っていきます!+9
-0
-
1062. 匿名 2018/07/26(木) 02:36:30
>>914
帝王切開だと手術日決まってるから産前にそんな前から里帰りしなくていいって意味だよ。順調だったらって言ってるじゃん。+4
-0
-
1063. 匿名 2018/07/26(木) 02:38:07
里帰り出産で体力も気力もボロボロに疲れたのに、お礼も何もなくてちょっとガッカリした。
でも、娘の出産だから仕方ない…孫は可愛いし…旦那や向こうの親はいい加減な人なのかな…って愚痴は母の友達から何度も聞かされていたから、ネットの情報とか知らなかったけど反面教師にして私は用意しましたww
母の友人達の愚痴を聞いてなかったら、私もそこまで気が回らなかったかもしれない。
娘に言えないお母さんも多いと思うよ。+14
-3
-
1064. 匿名 2018/07/26(木) 02:43:17
よく男の親への態度は結婚後の妻への態度って言うけど、女側にも言えるんだろうね。きっと夫にも子供にも不躾な行動するんだろうなぁ。。。+10
-1
-
1065. 匿名 2018/07/26(木) 02:46:37
嫁いで、一応別世帯だからね
衣食住面倒見てもらうんだから
少なくてもすべきなのでは
3万ぐらいしたかな+10
-3
-
1066. 匿名 2018/07/26(木) 02:54:45
>>1040
うちも、同じ考え。
赤ちゃん産まれるとき、私の実家は、年収5000万多分超えていて、旦那は年収500万いかない。
私は若いから幸せいっぱいなつもりだけど、親は、優しさと健康だけしか取り得がない男、と言われている旦那が、里帰り出産で三万包んで実家の親に渡したら、すぐ中身を抜かれてガソリン代持って行きなさい。と渡されて、あんた達お金無いんだから、いらないから。
って感じだった。
甘えてるよ、うちも。
+7
-15
-
1067. 匿名 2018/07/26(木) 03:00:48
>>1066
優しさと健康だけしか取り柄がない男って親が言ってるの!?
酷い親だね。+18
-2
-
1068. 匿名 2018/07/26(木) 03:02:35
>>1066
しかも「すぐ中身を抜かれて」の行為も酷いもんだわ。
普通渡されても、その人の前で中身見ないよw
常識なさすぎだろ。
+21
-4
-
1069. 匿名 2018/07/26(木) 03:25:36
>>1066
お金はあっても品と思いやりはないご両親だね。
ご主人の顔立てようともしてくれないなんて。
私なら親に抗議する。夫の精一杯のお礼の気持ちを踏みにじらないでくれって。
+24
-3
-
1070. 匿名 2018/07/26(木) 03:32:46
用意したけど、赤ちゃんと頑張った自分たちに使いなさい!と受け取ってもらえませんでした。
だから、自宅に帰った後いくつか両親の好きな食べ物などをちょっとお高めのお店で買ってお礼として送りましたよ〜!+3
-0
-
1071. 匿名 2018/07/26(木) 03:36:27
返されようが一応渡すべきかもね。
形として。+9
-0
-
1072. 匿名 2018/07/26(木) 03:40:52
切迫早産で安静、入院となってしまい半年間上の子連れての里帰りをしました。母は毎日長女の保育園送迎のため早退し給料も半分以下になり、迷惑かけたので、旅行券10万プラス現金10万を渡しました。+7
-1
-
1073. 匿名 2018/07/26(木) 03:41:24
>>1052
別にドヤしてないわ笑
産前に旦那がいくらか包んだみたいだけど受け取ってもらってないと聞いた。ごめん先に言わんかったから。親の立場からして当たり前って思うかそうじゃないかは それぞれだからね?+1
-10
-
1074. 匿名 2018/07/26(木) 03:48:23
みんな出産での里帰りだけだよね?普段の帰省の時は?渡す?わたし県外に嫁いで年に2回しか実家には帰れないから1週間は滞在だけどお金は渡してない。毎日のビール・娘のお菓子のみ。3食のご飯代は出してないです。これってダメなのかな?+0
-10
-
1075. 匿名 2018/07/26(木) 03:50:32
>>1074
お金は包まないけど、手土産と滞在中は一緒にスーパー行ってお金払ってる。+6
-5
-
1076. 匿名 2018/07/26(木) 03:56:43
>>1073
親の立場からしてうんぬんじゃないと思うんだけど。
お世話になる手前、御礼金や御礼の品は渡すべきだと思う。
もう籍も抜けてるんだしね。
妊娠してから、洋服やベビーカーを自分達で用意するのも当たり前の行為。
けど、産前にちゃんと親にお金を渡すできた旦那様で良かったね。+11
-1
-
1077. 匿名 2018/07/26(木) 04:00:19
>>1074
お金までは包まないにしても、嫁ぎ先の名物だったり、親が好きな食べ物いっぱい買って行くかな。
あとは、1週間もお世話になるなら、家事はやっぱ手伝う。+5
-2
-
1078. 匿名 2018/07/26(木) 05:00:23
>>1066
腹で思ってても娘とはいえそんな男の妻の前で悪態つくあたり賢い親御さんでは無さそう。+4
-1
-
1079. 匿名 2018/07/26(木) 05:10:21
未就園児連れて長い里帰り(半年)なので生活費で月5万渡してるけど、最後にもお礼は必要かな?
お金は受け取らなさそうだし
お金じゃなくて、食品のカタログギフトにしようかな。+4
-1
-
1080. 匿名 2018/07/26(木) 05:29:02
>>1066
年収5000万多分超えてるとかしっかり提示するあたり、品のない親に育てられたのがよく分かるw
+20
-4
-
1081. 匿名 2018/07/26(木) 05:37:28
お礼金なんて初めて聞いた。
今の人は渡すの?+2
-15
-
1082. 匿名 2018/07/26(木) 05:41:06
秋に出産予定で、事情があり叔父叔母の家に出産後1ヶ月程お世話になる予定です。
最初は5万円にしようかと思ったけど、コメントみてると実家でも5万10万の人が多いから、両親の代わりにお世話になるので、10万円に変更しようかと思います。
叔父は他人だし、従兄もいるので。+8
-0
-
1083. 匿名 2018/07/26(木) 05:41:36
孫いるばあさんですけど、もらわなかったし受け取る気もなかったよ。
短期間だったし。+3
-7
-
1084. 匿名 2018/07/26(木) 05:42:08
これは旦那側の常識だよ!
娘からじゃなくて
嫁がお世話になります。って事だから
義母が何も知らない非常識な家なんだと思う
旦那が用意してたんならキチンとしたお家の人だろうし。そういうのは形だから
だから親もお祝いに受け取った金額上乗せして入れてるんだよ
嫁いだ先の気持ちを受け取らないのは演技が悪いから一旦受け取ってこれからお金がかかる孫なんだから返す形になるんだよ
里帰りにお金包まないのは旦那側の親がケチか親が居ないんじゃないの?
仕来りだよ
どちらも母子家庭とか言うんなら今時そんな事しなくても良いんじゃないの?+12
-2
-
1085. 匿名 2018/07/26(木) 05:43:17
里帰りしてる人がこんなに多いことにびっくり。
周りと私はしてないから。周りはしてる人の方が少数派。+7
-0
-
1086. 匿名 2018/07/26(木) 05:45:14
3ヶ月近くお世話になったから1ヶ月5万円と考えて15万円夫から渡してもらったよ。出産祝いやその後のいろんな行事のお祝いで結局返ってきたけど。渡すのが礼儀だと思ってた。+8
-0
-
1087. 匿名 2018/07/26(木) 05:48:38
>>1081
ね。孫いるけど私も目から鱗。
ここを見ていると常識になっているみたいだけど。これからお金もかかるのに大変なのわかるから受け取れないわ。私はだけどもね。+5
-9
-
1088. 匿名 2018/07/26(木) 05:49:36
うちの娘は県外に嫁いだから旦那まで連れて来てこっとり1週間居座ってたよ
1円も貰ってない
7月に産まれたからエアコンは付けっ放し
夫婦2人分三食だったけど
そんなの受け取れないよね
実の娘なのに
受け取る方が非常識だわ
そんなならわし初めて聞いた
+2
-16
-
1089. 匿名 2018/07/26(木) 05:51:52
>>1087
例えば長めに数ヶ月、お世話になる場合はやっぱり子供側は気を使いますね。でもきっとそのご家庭にもよるんでしょうね。+2
-0
-
1090. 匿名 2018/07/26(木) 05:57:39
>>1085
私も!
とりあえずがるちゃんには何故か里帰り出産が多い事はわかった(笑+4
-0
-
1091. 匿名 2018/07/26(木) 05:59:00
5万渡したよ~
光熱費や、食費としてね
別世帯を持った以上、親しき仲にも礼儀ありかなと思って
旦那に嫁子が世話になるからと、けじめになったみたい+3
-0
-
1092. 匿名 2018/07/26(木) 06:00:04
>>1083
貰うもんじゃないし
受け取るもんでもないし
期間の問題でもないよ
知らない家庭だったってだけ
今そんなもんだと思う
昔の人は煩いね
+3
-5
-
1093. 匿名 2018/07/26(木) 06:00:22
親にそんなの渡してない。請求もされてない。+6
-16
-
1094. 匿名 2018/07/26(木) 06:01:27
まともに受け取る親はいないと思うけど
じゃあさ、相手側の常識と言うなら受け取った側は嫁いだ先に何かしなきゃならないの?+3
-4
-
1095. 匿名 2018/07/26(木) 06:01:45
結構雑誌や本にも書いてあるよね
それで私は知ったよ~+6
-1
-
1096. 匿名 2018/07/26(木) 06:02:23
>>1092
あなたの文章はなんだか人をバカにしてるわ。+3
-3
-
1097. 匿名 2018/07/26(木) 06:02:24
>>1093
まあ知ってたらやってるよね
請求するもんでもないと思う+8
-1
-
1098. 匿名 2018/07/26(木) 06:03:36
>>1096
知らなかったんでしょ?
知ってて渡さないのと知らないで渡さないとでは違うと思う+1
-3
-
1099. 匿名 2018/07/26(木) 06:03:58
親にしてもらうのが「当たり前」になっちゃいかんよ+6
-0
-
1100. 匿名 2018/07/26(木) 06:04:01
>>1097
知っててもやらない。+1
-8
-
1101. 匿名 2018/07/26(木) 06:04:04
>>1087
日本人?親いないの?普通は新郎の親の役目だよ
バカ正直に使うわけ無いじゃん
形式だからお祝いに上乗せして返すんだよ
礼儀として
もう嫁いだんならよそ様の子だよ
受け取った金額そのままお祝いだと返す親もいたけど、今在日が多いから仕方ないね+3
-13
-
1102. 匿名 2018/07/26(木) 06:05:51
これ、娘の実の親が愚痴ってるの?
旦那側の恥だよね
お金を持ってこなかったと言ってるみたい+6
-2
-
1103. 匿名 2018/07/26(木) 06:10:32
>>1101
ここはすぐそういう認定されるから話にならないわ。もういいです。張り付いて頑張って下さいね。+1
-5
-
1104. 匿名 2018/07/26(木) 06:11:37
>>1100
非常識だよ。あなたも親が日本人じゃないのかしら?+10
-0
-
1105. 匿名 2018/07/26(木) 06:14:45
>>1104
は?あなたが非常識。
自分だけが正しいと思うなよ。+0
-9
-
1106. 匿名 2018/07/26(木) 06:17:25
>>1090
自分の意に沿わないレスにはすぐ反レスしてるのがいるから余計に伸びてんだよ+3
-4
-
1107. 匿名 2018/07/26(木) 06:23:52
前にも同様のトピあったけど
その時はお礼を渡すって
意見が主流だったね。
ご本人がというより
御主人が
「うちの嫁と生れた子供がお世話になります」 という意味合いで。+15
-2
-
1108. 匿名 2018/07/26(木) 06:33:06
実の親にそんなな必要ないかなとも思うけど、お金が大事と言うより、その気持ちが大事かと思うので支度するべきかなと思う。
+13
-2
-
1109. 匿名 2018/07/26(木) 06:38:43
結婚=親からの独立と
考えると普通だよね。
10代でデキ婚とかお金の無い
若い夫婦には無理だろうけど。
+8
-1
-
1110. 匿名 2018/07/26(木) 06:39:08
出産前には切迫流産で2ヶ月入院、母がほぼ毎日病院へ通ってくれました。
出産後は1ヶ月里帰りしましたが、同じ市内なので夫もしょっちゅう来てご飯食べたり、お世話になりっぱなし(^^)
現金は受け取ってもらえなかったので、帰る時に旅行券を10万円分夫が渡しました。
それ以上のお祝いや買い物してもらったので少ないくらいですが…。
夫の顔も立てる事が出来るし、けじめだと思っています。+15
-0
-
1111. 匿名 2018/07/26(木) 06:40:43
>>1100
ちょw理由が聞きたいわwww
いい大人がタダ飯食べるつもり?+8
-0
-
1112. 匿名 2018/07/26(木) 06:48:24
一人目の時も二人目の時も子供の名前入りの記念品(誕生日や出生体重、名前が入ったフォトフレーム)をプレゼントしました!とても喜んでましたよ!
二人目の時の里帰りは上の子もいたし、野菜の値段が高騰してたので、食費に当ててと1万程渡しました(^^)+0
-16
-
1113. 匿名 2018/07/26(木) 06:48:36
渡さないって言ってる人が親の立場になったら「子供が1ヶ月も里帰りしたのに一円も渡して来ません。もやもやします。受け取らないにしても渡すだけ渡して欲しかったです。親の立場のみなさんはどう思いますか?」みたいなトピ立ててる気がするわ。+17
-6
-
1114. 匿名 2018/07/26(木) 06:54:22
私は5万円包んで渡した時に父からご祝儀もらいました。
中には30万入ってたから私が包んだ意味笑+8
-2
-
1115. 匿名 2018/07/26(木) 06:57:28
産後の3週間帰って、3万円渡しました。
義母からは「昔はお米も持って行ってたんだよ。1升持たせようか?」と言われましたが、うちの母は離婚して今は1人で暮らしているので食べきれないからと断りました。+8
-0
-
1116. 匿名 2018/07/26(木) 07:00:46
知らなかったから渡さなかった(-_-;)
皆さんちゃんとしてるな。+7
-2
-
1117. 匿名 2018/07/26(木) 07:05:19
>>1113
逆なんじゃない?
自分は渡したのに、娘は渡さないからモヤモヤする
とか+3
-2
-
1118. 匿名 2018/07/26(木) 07:05:40
>>1074
私は手土産だけ。
というか恥ずかしながら自腹で毎回、帰省してるから親孝行してると思ってた。
周りの人は親から新幹線代など交通費貰わないと帰省しない人もいるし。
流石にもう居なくなったが学生の頃は親から貰った交通費を使い込んで結局、帰省しない子もいたし。+2
-14
-
1119. 匿名 2018/07/26(木) 07:05:44
二人目の時は上の子もいたし、旦那もご飯食べることもあったし里帰りしててすごく助かったから、内祝いとしてカタログギフトとか食べ物とかでお礼をしたな+1
-7
-
1120. 匿名 2018/07/26(木) 07:07:54
渡す人はさ、それなりのお祝いとかされてる家庭なんじゃない?
+4
-9
-
1121. 匿名 2018/07/26(木) 07:08:28
食費を割り勘で出してるくらいです(;´Д`)皆さん凄い+1
-2
-
1122. 匿名 2018/07/26(木) 07:09:55
うちは貧乏なので1万しか渡さなかった…
帰る時にはお母さんからお土産代と1万円渡されます…+0
-6
-
1123. 匿名 2018/07/26(木) 07:22:49
渡さない人多くてビックリ!
もう別々の家庭になってるし
実家は実家で生活があるから
普通渡すものだと思う。
+20
-1
-
1124. 匿名 2018/07/26(木) 07:25:05
結婚したんだよね?
結婚してまでお金のことで実家に甘えるのは
よくない。
私が親の立場だったら
いやだな+13
-0
-
1125. 匿名 2018/07/26(木) 07:29:04
実家依存多いよね
知り合いで娘の習い事まで甘えてる夫婦いる
送り迎え、月謝まで甘えてる+14
-0
-
1126. 匿名 2018/07/26(木) 07:29:26
>>1105
それはあなたでしょ笑笑+5
-0
-
1127. 匿名 2018/07/26(木) 07:31:12
里帰りの時も受け取ってもらえなかったし、結婚式で200万ほど出して貰ってせめて半分はお返ししようとしたけどそれも受け取って貰えなかった。
でも形だけでも渡すことに意味がある。+2
-0
-
1128. 匿名 2018/07/26(木) 07:34:57
自分は渡すのが当たり前だと思ってたけど、
それぞれの家庭の考えでいいんじゃないとも思う。+8
-1
-
1129. 匿名 2018/07/26(木) 07:36:51
>>1112
フォトフレームって、友達への内祝いじゃないんだからw
上の子まで見てもらって、たった1万かい!光熱費にもならんわ。+8
-1
-
1130. 匿名 2018/07/26(木) 07:39:04
知らなかったから里帰り何もせず。
でも普段お世話になってるから実家にも義実家にもお中元とお歳暮、帰省するときに手土産は渡してるよ。
母の日父の日もプレゼントしてる。+1
-8
-
1131. 匿名 2018/07/26(木) 07:40:14
里帰り自体してないしできなかったから、できる人うらやましー
友達で里帰りした人1人もいない
来てもらったりできなかったり
世間てこんな多いのね+1
-0
-
1132. 匿名 2018/07/26(木) 07:40:49
>>1129
いやフォトフレームは友達の内祝いじゃ不味いでしょ。
私も親にフォトフレームはどうかと思うがスタジオアリスで作ると高いので値段的にはおかしくはないよ(笑)+3
-3
-
1133. 匿名 2018/07/26(木) 07:41:54
今の祖父母はお金ある人が多いから良いけど、これから祖父母になる人は大変だろうね。年金支給されても少額で日々の生活も切り詰めなきゃならないだろうし。
そんなとこに娘が里帰りで2〜3ヶ月いてお礼のお金を一円もくれなかったら内心腹が立つだろうな。
お金持ちの家なら平気だろうけど。+5
-0
-
1134. 匿名 2018/07/26(木) 07:42:14
>>1130
それは、子無しの人でもしてる。+5
-1
-
1135. 匿名 2018/07/26(木) 07:43:09
>>1126
私は独身の時散々親に搾り取られてたの!
あなたに何がわかる?
家庭の事情はそれぞれ違うの!おわかり?+4
-9
-
1136. 匿名 2018/07/26(木) 07:44:53
>>1131
ここは世間ではない。
世間の満たされない女の溜まり場の一部。+5
-1
-
1137. 匿名 2018/07/26(木) 07:46:08
母の日トピでは何もしてない人大多数だったのにこの差はなんなのか+4
-0
-
1138. 匿名 2018/07/26(木) 07:47:52
>>1135
そりゃ実家住みの甘ったれ独身なら払うの当たり前でしょ笑+3
-0
-
1139. 匿名 2018/07/26(木) 07:51:00
世の中には子どものお金をアテにする親だっている
うちの親はそうじゃないけど、義理親は完全に毒親
そういう家庭も多いから一概に渡す、渡さないじゃなくて親子関係大切かも+3
-0
-
1140. 匿名 2018/07/26(木) 07:51:05
結婚して世帯も別なのに「無賃で親が里帰り産婦の世話するのは当たり前」というのはおかしい。なので形だけでも、お礼をするのが当たり前だと思ってるよ。それが礼儀。
「親に払わなくてもいい」は掲示板ではなくて実子の娘にだけ言って上げて欲しいね。+7
-0
-
1141. 匿名 2018/07/26(木) 07:55:07
今里帰り中です。産前2か月、産後1か月の計3か月分で15万円を里帰り初日にお世話になりますと渡しました。金額は地域だったりそれぞれ家庭の事情によりけりだと思います。礼儀として渡した方がいいです。結果的に親御さんが受け取らないにしても、常識のある娘に育ったという姿を見せられると思うし、旦那さんの顔をたてることにもなりますよ。
旦那と離れているのは寂しいですが、久しぶりに両親や家族と過ごす毎日はとても楽しいです!
出産頑張ってくださいね!+4
-0
-
1142. 匿名 2018/07/26(木) 07:56:33
>>1132
間違って+押した。友達にフォトフレームって、引くに決まってんでしょ。それくらい分かるわ。フォトフレームは高額!をアピールしてるけどさ、自分のためにもなってるよね?
記念になるし、帰ったら眺められる。自分だって欲しい。
自分本位が入ってるのに、満足してる感じにマイナスついてんじゃない?+5
-2
-
1143. 匿名 2018/07/26(木) 07:57:25
>>1138
誰が実家住みって言った?
見栄っ張りな親のせいで親が抱えたモノの為に毎月こっちが仕送りしてたんだよ。なに、全部説明しないと叩かれんのここは!!?+2
-8
-
1144. 匿名 2018/07/26(木) 07:59:19
>>1135
まぁそんな風に思ってる親子関係なら普通里帰りしようとは思わないよね+3
-1
-
1145. 匿名 2018/07/26(木) 08:00:14
みんな渡してると思ったけど結構渡してない人多いんだね。
夫が3万実家に持って行ったら断られたけど、生まれる子供の為に使って下さいって言ったら受け取ってくれたよ。+2
-0
-
1146. 匿名 2018/07/26(木) 08:00:44
私名古屋なんだけど、夫の実家が渡すのが慣例みたい。嫁をよろしくお願いいたします、的な。
私のところの姑はチャランポランタンだから、そういう申し出一切なくて、親もちょっとモヤモヤしたみたいだけど、私達夫婦で高い旅行プレゼントしたよ。やっぱりこれからの生活でも色々頼るし、いざ新生児と生活するって高齢の親からしたら大変だったなと思う。+4
-0
-
1147. 匿名 2018/07/26(木) 08:01:19
意外にさ、毒親を持った子どもって親に尽くす人多いのよね…
あれなんなんだろうね?+9
-0
-
1148. 匿名 2018/07/26(木) 08:01:30
お礼はお金じゃなくて
6ヶ月過ぎた頃に温泉旅行に招待しました。+1
-1
-
1149. 匿名 2018/07/26(木) 08:02:20
一応、「食費は入れるよ」とは言った気がする。でも、即座に「何いってんの!親が娘や孫の世話をするのは当たり前。そんな水臭いこと言わないで。」と断られた。
だからおんぶに抱っこ状態。甘ちゃんと言われるかもしれないけれど、それでまるく収まってた。
まだ父も働いていたからお金のことはあまり言われなかった。これがもう定年になっていたらまた違ったかも。
あと私は一人っ子だったので、構ってもらえていたというのもある。他に兄弟姉妹がいたら、また色々ちがったと思うよ。
もしかしたらお宮参りの時のお食事会で、義両親がうちの両親に何かお包みを渡していたかもしれない。
昔の風習でいえば、家同士のことだから、お礼も嫁に行った娘が出すものではなくて、夫の実家が出すものなんだけどね。
+1
-4
-
1150. 匿名 2018/07/26(木) 08:02:47
>>1144
親が歳取って和解してんの。
何が何でも自分たちが正しいんだね。
笑える。+0
-2
-
1151. 匿名 2018/07/26(木) 08:05:24
受け取ってくれなさそうだったからビックカメラの金券(コジマでも使える)五万円分あげた。
コジマで新型iPhone買って喜んでた。+5
-3
-
1152. 匿名 2018/07/26(木) 08:05:27
>>1150
そういった人たちの溜まり場です。
相手にしてると時間の無駄だからやめた方が良いです。+7
-0
-
1153. 匿名 2018/07/26(木) 08:06:06
これで旅行行って来なよ。と言って渡したよ。
宿泊代くらいの金額。
あとお米。+4
-0
-
1154. 匿名 2018/07/26(木) 08:06:46
私はお金ではなく買い物に行った時に支払っていました。もちろんいらないと断られましたが母乳だったので栄養のあるものを考えて作ってくれていたので食費がだいぶかかってるだろうなと思ったので。
でもベビー用品買いに行けばベビー服やオムツ買ってもらったり出産祝いもらったりしたからあまり意味なかったかもしれません
娘ではあっても食費ぐらい出すのがマナーかと思います+14
-0
-
1155. 匿名 2018/07/26(木) 08:06:52
1人目の時は孫フィーバーもあったし、甘えてしまったけど、
2人目の時は2人分のご飯の支度やら入院中の上の子の世話や仕事も休んでもらったし、姉の2人目出産の里帰りと被ってしまったので、甘える云々より金銭的にも精神的にも大変そうだったから少ないけど3万くらい渡した。
いらないって言われたけど置いて帰った。
+8
-0
-
1156. 匿名 2018/07/26(木) 08:10:13
ああ言えば後出し小出し
みんな個人の事情に突っ込んでまで想像力使いたくないんだよ
そんなに理解して欲しかったらその事情について詳細書けばいいのに+4
-6
-
1157. 匿名 2018/07/26(木) 08:10:46
受け取らなかったから渡さなかったけど母の日はプレゼント渡してる
母の日トピで渡さない人多かったよね+4
-5
-
1158. 匿名 2018/07/26(木) 08:12:12
>>1156
全員そうするべきだね。それなら。+4
-0
-
1159. 匿名 2018/07/26(木) 08:12:56
>>1156最初から日本人じゃないとか言われたら私もキレる+8
-0
-
1160. 匿名 2018/07/26(木) 08:14:57
がるちゃんて里帰り多いんだね〜〜
うちは来てもらった+7
-0
-
1161. 匿名 2018/07/26(木) 08:15:49
ほん怖はやく観たいな♪+5
-0
-
1162. 匿名 2018/07/26(木) 08:18:11
まぁまぁ、人それぞれの親子関係もあるんだからあんまりお互いに否定しないでおこう
こういうトピはヒートアップしやすいからね+9
-0
-
1163. 匿名 2018/07/26(木) 08:24:48
私は10万渡しました。いくら親でもそこは常識的には渡すべきだと思うなあ。+21
-3
-
1164. 匿名 2018/07/26(木) 08:25:06
旦那が用意してくれました!
喜ばれましたよ+13
-1
-
1165. 匿名 2018/07/26(木) 08:29:49
>>937
そんなの知ってるよ。
今って平安時代なの?+1
-0
-
1166. 匿名 2018/07/26(木) 08:33:49
渡そうとしたけど、これから子供にお金かかるんだからって受け取ってもらえなかった。
それどころか、お祝いやら自宅に戻った後にも生活費にってお金をもらってしまった。
一応、内祝いの名目で5000円位のデザート詰め合わせを送ったけど全然足りてない。+5
-1
-
1167. 匿名 2018/07/26(木) 08:37:22
渡さないよ、自分の実家だし。お酒買って渡したぐらい。+6
-13
-
1168. 匿名 2018/07/26(木) 08:38:13
里帰りの時は渡さなかった。
受け取ってもらえないと思ったので。
その後、実家近くに家建てて
孫の面倒みてもらうことも
あるので、両親の誕生日や父母の日
ボーナス時には必ず一万円づつ渡すことにしました。+3
-9
-
1169. 匿名 2018/07/26(木) 08:38:19
2ヶ月帰るのに、五万渡した。
それ以外にもスーパー一緒に行ったら全額払った。
当時実家が困窮してたので。+8
-1
-
1170. 匿名 2018/07/26(木) 08:38:59
恥ずかしながら旦那も私もお礼金渡すマナーを知らなかった。でも「もう家を出た大人なのにお世話になりっぱなしでいいのか…?」と疑問に思ってネット検索したらお礼金を渡すのがマナーと出てきて慌てて用意して旦那に渡してもらったよ
親はいらないと言ったけど気持ちだから!と強引に渡したら後日ベビーカーをプレゼントしてくれて結局渡したお金は相殺みたいな感じに(笑)
でも気持ちが嬉しかったと言われた
出産したのは去年で26歳。年齢は関係ないんじゃないかな。同じく里帰りした同級生の友達も渡したと言ってたし+22
-0
-
1171. 匿名 2018/07/26(木) 08:41:02
結局、親が受取るか拒否するか、地域柄(慣習)だったり、親世代の考え方や自分達はどうだったかで、御礼金を渡さない=世間知らず、恩知らずと決めつけるべきでは無いと云う事でしょう。
その家、その地域で違うのを押し付けて非難すべきではないでしょう。
+7
-0
-
1172. 匿名 2018/07/26(木) 08:42:28
渡してない。知らなかったよ!知ってる人は誰かに聞いたり調べて知ったの?+4
-7
-
1173. 匿名 2018/07/26(木) 08:43:12
どうせ里帰り以降もちょくちょく親に面倒見てもらってるくせに面倒見てもらうたびにお金渡してるの?+12
-11
-
1174. 匿名 2018/07/26(木) 08:43:14
>>294
私も25で産んで自分の家で過ごして、
母が来てくれたけど3万渡したよ
てか25で産むのってそんな珍しいことではなくない?笑
年齢や状況は関係ないでしょ+6
-1
-
1175. 匿名 2018/07/26(木) 08:44:19
逆の立場だったら、いらない。
自分が里帰り無しで産んで大変だったから、将来娘が子供産むようなことがあったら、喜んで身の周りのお世話するよ!お金なんていらん!+5
-11
-
1176. 匿名 2018/07/26(木) 08:44:33
娘が里帰りしてきても私なら受け取らない。今からお金かかるし孫可愛いし。受け取る親はどういう気持ちで受け取るの?+4
-17
-
1177. 匿名 2018/07/26(木) 08:44:44
うちも3万渡しました。
実母、実家とはいえ、嫁いだ身だし、
お世話してもらうわけだし。
そういうもんじゃないのかなぁ?+11
-3
-
1178. 匿名 2018/07/26(木) 08:45:13
>>1043
出産1ヶ月前から里帰りで、お礼のお金払ってないです。お花畑だった私が買いまくった服やら肌着・ベビーカーなど、一切出してもらわずでした!
妊娠したから、かかる費用全てを自分達!
そんなことドヤって言われても…。
赤ちゃんにかかる経費が自分達持ちって、当然じゃない?
お花畑だったって自覚あるみたいだけど、4ヶ月も滞在して何もお礼ないってすごいなぁ…。+18
-0
-
1179. 匿名 2018/07/26(木) 08:45:35
>>1173そういう問題じゃないだろ
里帰り出産の時にお世話になった気持ちを渡すか渡さないかの話
それ以降は各家庭、勝手にしてくれよって感じ
約1ヶ月お世話になるのとたまに会うのは違うでしょ+6
-3
-
1180. 匿名 2018/07/26(木) 08:48:24
渡してないけど
コードレス掃除機を欲しがってたので
買ってプレゼントしました+6
-0
-
1181. 匿名 2018/07/26(木) 08:48:47
>>1179
里帰りの時に現金渡さなくても母の日や誕生日の機会でいつもより良いものあげたりすれば良くない?
赤の他人にシッター頼むみたいに金銭の授受発生させるなんて下世話でスマートに感じない。+5
-11
-
1182. 匿名 2018/07/26(木) 08:48:48
>>1051
お礼の金額を母親に聞くのが間違いだよ。
いくらくれなんて言えないでしょうし、そもそも旦那さんが他人事みたいでイヤだね。
お母さんも自分の時に渡さなかったって、ちょっと常識疑うレベル。
ネットで出てきた=世間の常識なのに、各家庭の考えでいいんじゃないのかな。って結論づけているのが正当化したいのみえみえ。+7
-1
-
1183. 匿名 2018/07/26(木) 08:49:37
>>1066
最悪の親だわ
+11
-0
-
1184. 匿名 2018/07/26(木) 08:50:40
>>1181
母の日とか御誕生日は、もちろん別にプレゼントなんだよ+6
-0
-
1185. 匿名 2018/07/26(木) 08:53:18
ネット=世間の常識ww
面白いこと言う人いるな。
トピ内でも前半と後半の多数派違うし。
ガルちゃんてだいたい後半が持論展開させたい少数派が声荒げるイメージ。+5
-5
-
1186. 匿名 2018/07/26(木) 08:53:34
>>1164
旦那えらい!うちの旦那は里帰りしてる間に給料全部パチにつぎ込んでたよ
旦那実家?まるで存在しないかのように静かだった+4
-0
-
1187. 匿名 2018/07/26(木) 08:54:43
私は妊娠中切迫になっちゃって自宅安静か入院って言われて、上の子いるし…で1ヶ月くらい義実家にお世話になったとき帰りにお礼渡そうと思ってたら、途中で「ちゃんとお金払ってね!特別3万でいいからさ。ただ飯は許さないからね!」って言われてなんかがっかりしたな…いや渡すつもりだったけどさ、自分から言う?って。これから出産控えてるのになんかなぁ。しかもご飯は毎日ふりかけご飯…。 っていう愚痴を他のサイトに書いたら姑かわいそー!ってすごい叩かれた。普通お世話になりますって先に渡すんだよ!って言われたのを思い出した。+9
-0
-
1188. 匿名 2018/07/26(木) 08:55:56
現金すんなり受け取る親がいることに驚いた+6
-14
-
1189. 匿名 2018/07/26(木) 08:56:43
うちは実家が母親一人だし、仕事退職したばかりだったから
1ヶ月弱お世話になって5万渡した。
そのまま渡したって受け取らないって分かってたから自分の家に戻るときに封筒に入れて部屋に置いてきた。
割とぼんやりしてるから気づくか心配だったけどね。
ありがとう、子供のお節句の時に使うねって連絡きた。+3
-0
-
1190. 匿名 2018/07/26(木) 08:56:50
>>1176
受け取ってもかわいい孫に使ってくれるんだよ+10
-1
-
1191. 匿名 2018/07/26(木) 08:58:04
>>1066
ご両親の学歴と職業は?+2
-4
-
1192. 匿名 2018/07/26(木) 09:01:15
お礼金を渡すかどうかはその家の事情で決めたらいいでしょう
渡すのが常識 渡さないのが非常識
とは限らない
お礼金じゃなくても他で事で感謝の意を出す人もいるし+7
-2
-
1193. 匿名 2018/07/26(木) 09:05:08
呪いのように事あるごとに親孝行しろが口癖だったから里帰り出産してないよ+1
-0
-
1194. 匿名 2018/07/26(木) 09:05:50
ネットとか参考にして3週間で2万渡した。
前もって母にいくらがいい?とか相談した。
いらないとか全然言われなくて
実家は裕福じゃないから喜んで受け取ってた。
旦那が渡す役。+2
-1
-
1195. 匿名 2018/07/26(木) 09:06:16
>>618
きちんとしているよね
えらいよ+4
-0
-
1196. 匿名 2018/07/26(木) 09:09:54
私は義母が実家にお見舞いにきたときにお祝いとは別に母に「嫁がお世話になってますので」って渡してました!私は義母の心遣いに感謝してたんですが、友達は「え?それ何か嫌じゃない?」って言ってました…私間違ってるかな?+1
-0
-
1197. 匿名 2018/07/26(木) 09:14:20
むしろ若い世代の方が渡してる子多い
今はそういうマナーを教えられない環境でもネットで気軽に知れるからね
たまごクラブにもお礼金を渡しましょうって載ってたよ。確か相場も載ってた+8
-0
-
1198. 匿名 2018/07/26(木) 09:14:47
>>1192
ほんとそれだよね。
冠婚葬祭のマナーにしてもそうだけどマナー本が普及したりネットで調べられるようになって逆に若い人の方がいつから作られたかもわからないマナーに囚われている気がする。
うちの親昭和初期生まれだけど逆にマナーに寛容だよ。+4
-7
-
1199. 匿名 2018/07/26(木) 09:15:30
>>1185
わかってると思うけど、ガルちゃんのこと言ってるんじゃないよ?
妊娠・出産に関するサイトや、マナーのサイト見たら、お礼した方が良いって載ってる。
ガルちゃんなんて、常識ある人と無い人の差が激しすぎて参考にしちゃダメだ(笑)+3
-1
-
1200. 匿名 2018/07/26(木) 09:19:10
産前産後で2ヶ月半くらい里帰りしたけど
10万と菓子折り持ってったよ。
旦那からってことで受け取ってもらった。
実親とはいえもう嫁に出てる訳だし、負担が増えることは確実なので。
親しき仲にも礼儀あり。+3
-0
-
1201. 匿名 2018/07/26(木) 09:21:56
お礼のお金を親が断るのは勝手。いらなくても一旦は受け取って、お祝いとして渡せば良いじゃん。
でも「どうせ断るから~」って娘夫婦がスルーするのは違うと思う。
親世代が渡してないと、いざ息子が結婚して奥さんが里帰りする時に「お礼しなきゃ」って頭にならないんだろうな…。+19
-3
-
1202. 匿名 2018/07/26(木) 09:23:05
>>1198
他のレスに押そうとして間違えてマイナス押してしまった、ごめん
このレスには反対ではないです+1
-0
-
1203. 匿名 2018/07/26(木) 09:23:55
旦那から食費代ということで10万渡しました。受け取ってくれて嬉しかった。
結局あとでお祝いで帰ってきちゃいましたが+8
-1
-
1204. 匿名 2018/07/26(木) 09:23:55
マナーというか気持ちの問題だと思う
親元を離れて新しい家族を築いた大人なら>>1170みたいに数ヶ月生活丸々お世話になるのに何もお礼しないことを疑問に思ったり申し訳なく思うよ+18
-1
-
1205. 匿名 2018/07/26(木) 09:24:31
人それぞれ
家庭のあり方次第
ここまで読んで、押し付けるのはおかしいと思った+8
-11
-
1206. 匿名 2018/07/26(木) 09:25:19
3ヶ月で10万円でした!
義理父からは5万円。
ご飯代から、上の子の遊び代、生活品…渡しておいたほうが、いくら親とはいえストレスが減ってくれるかも、と。
それに、夫が渡しておきなさい、と言っていたので。+8
-0
-
1207. 匿名 2018/07/26(木) 09:27:57
私は2週間で5万。もう嫁いだわけで、、、、、渡すのが礼儀だと思う。+20
-3
-
1208. 匿名 2018/07/26(木) 09:27:59
私は2ヵ月お世話になったので5万。
1ヵ月だと3万とかじゃない?+6
-0
-
1209. 匿名 2018/07/26(木) 09:40:24
私も2ヶ月で5万です。
一応断られたけど、孫に会いに行く交通費として使わせてもらうね〜と受け取ってくれました。
ちなみに23歳の時なので年齢は関係なく気持ちがあるかどうかかと。+5
-0
-
1210. 匿名 2018/07/26(木) 09:41:03
>>1173
ほんとそれ。
+3
-7
-
1211. 匿名 2018/07/26(木) 09:44:04
2カ月お世話になって10万円渡した。旦那から「お世話になります」っていう形で親に渡してもらったよ。やっぱり、気持ちだと思う。いくら親子だからって言ってもやっぱりもう巣立って結婚した身だし。一応礼儀で。+5
-1
-
1212. 匿名 2018/07/26(木) 09:44:06
わたしらは渡してないけど、旦那親がお米と5万実家に持ってきました。
+7
-0
-
1213. 匿名 2018/07/26(木) 09:52:07
お礼金は受け取って貰えなかったので(5万用意してました)
後ほど改めて帰省した際に、父には欲しがっていたゴルフシューズ、母にはこれまた欲しいけど自分で買うには高いなぁと何年も買うのを躊躇っていた様子のキッチンツールを用意して渡しました。
喜んでもらえたし、私も何もさせてもらえなかったのがモヤモヤしてたのでプレゼントにしてよかったと思いました。
+11
-0
-
1214. 匿名 2018/07/26(木) 09:54:25
私は1ヶ月3万渡す予定です。夫はちゃんとお父さんが働く、裕福?普通?な家庭で育ったからか、え!家族なのに生活費渡すの?とか言われましたが、うちの実家は父が甲斐性なしで母がほとんど一人で家計を支えており大変なので渡します。生活費渡さなくても快く里帰りさせてくれるような余裕のあるご家庭が羨ましいです。+6
-4
-
1215. 匿名 2018/07/26(木) 09:57:48
3ヶ月帰って10万渡しました!渡さない人は非常識です!ドヤってるけどそもそも三月帰りって言葉があるくらしだし帰り過ぎでしょ。3ヶ月も旦那はどうしてるの?実家の食費や光熱費の心配するくらいならさっさと家に帰ればいいじゃん。+16
-8
-
1216. 匿名 2018/07/26(木) 09:58:52
別世帯なんだからお金渡さない人は非常識だの、甘ちゃんだの言う人はマイホーム資金の援助もなし?
お祝いだからいいの(笑)?+5
-13
-
1217. 匿名 2018/07/26(木) 10:00:14
>>1214 家族は 旦那と私と子供って意識がないんだろうね。+2
-0
-
1218. 匿名 2018/07/26(木) 10:00:40
渡したよ~。
3万くらいだけど食費に使ってって。
本来、旦那の実家が渡す物だと思う。+5
-5
-
1219. 匿名 2018/07/26(木) 10:01:10
>>1216 はい。マイホーム資金援助は両家ともにもらってないです。お祝いで10万頂きました。お返しもしました。+9
-0
-
1220. 匿名 2018/07/26(木) 10:02:11
>>1215
順調な妊婦さんばかりじゃないし、実家が遠方なら早めに里帰りするよね?産院の検診あるから。
それに出産が真夏・真冬なら移動が赤ちゃんの負担になるから、涼しくなったり暖かくなったりで自宅に戻るのは仕方ないことだよ。
今って昔より夏の暑さはキツイから、それを理由に長く実家にいるのは仕方ないことだよ。+4
-1
-
1221. 匿名 2018/07/26(木) 10:02:50
>>1218 そうだよね。本来は旦那の実家から渡すものだと思う。旦那からきちんとお願いしますと渡すものだから、自分の子供にもそう教えるつもり。受け取る取らないは別として、旦那がきちんと出来ず 恥かくのはかわいそうだ。+8
-1
-
1222. 匿名 2018/07/26(木) 10:03:47
働き出してからは家に5万入れてたし、その感覚で里帰りした時も3ヶ月×5万円で15万渡した。普通の親なら受け取らないんだね。うちはしっかり受け取ってたよw
まぁでも普通にご飯作ってもらって光熱費とかもかかってるし払うのは当然だと思う。+12
-0
-
1223. 匿名 2018/07/26(木) 10:05:27
>>1173 泊まりに行くときは 食事代として お茶菓子と共に渡すよ。日帰りはお菓子程度だけど。
それにちょくちょく面倒は見てもらってない。お盆お正月に行くくらいです。+2
-0
-
1224. 匿名 2018/07/26(木) 10:05:37
そう!本来は旦那の実家が払うべき。
+2
-8
-
1225. 匿名 2018/07/26(木) 10:05:51
渡さないって考えが逆になかった…実家に住んでた時ですらお金入れてたのに
私は年明け里帰り5万渡す予定です。+12
-1
-
1226. 匿名 2018/07/26(木) 10:08:08
>>1220
それぞれ事情があるのは百も承知。
だったらお金の話も一緒。それぞれの家庭の事情、家族の在り方が違うのであれば渡さないのが非常識だと非難するのがおかしい。+5
-5
-
1227. 匿名 2018/07/26(木) 10:10:54
ここで何を言われても渡さない人は、渡さないよ。今まで渡してなくてもここを読んで渡す人は、ただ気がつかなかっただけで悪気はない。
それ以外の人は、人に何をされても感謝すらしない。親もそういう教育してないんだから仕方ないよ。
言い合うだけ不毛。+12
-3
-
1228. 匿名 2018/07/26(木) 10:11:18
私は早くに母が亡くなってるから普通の家庭の親子関係がよく分からないのもあるんだけど、里帰りする人達の話を見ると「嫁いだのにそこまでしてあげないといけないんだ?!」って驚いた(^^;
娘も息子も居るけど、結婚したんなら自分達でやって欲しいなあと思うのは薄情なんだろうか
正直、孫の面倒も見たいと思わないんだけど
+5
-3
-
1229. 匿名 2018/07/26(木) 10:14:27
私も渡したけど、受け取らなかった。でも、影で文句言ってたようだからお金で解決してほしい。+4
-0
-
1230. 匿名 2018/07/26(木) 10:15:37
ご飯代もただじゃないし、ケジメとして渡すのが当たり前だと思ってました。。
渡したぶん以上のことをしてくれるので。
受け取ってくれなかったら、私だったら後日何か両親が好きな物を感謝の気持ちとして送るかなぁ。+7
-0
-
1231. 匿名 2018/07/26(木) 10:15:57
産前産後の2ヶ月帰る予定で生活費とお礼の意味で10万円渡した。
結局産後私が体調崩して合計3ヶ月ぐらい居て、親はベビーグッズとか産後の私のために果物とか買ってきてくれたからお礼になったのかわからないけど(^_^;)
+2
-1
-
1232. 匿名 2018/07/26(木) 10:20:46
>>1226
全然違うからね。すごい理屈だね。笑
+2
-7
-
1233. 匿名 2018/07/26(木) 10:22:10
義両親が20万用意してくれました。
遠方だったので約2ヶ月いました。
でもきっと渡した以上の金額は使ってもらったかなーと思います。
わたしの両親も兄夫婦のときにお嫁さんの実家に同じくらいの金額を渡していました。+6
-0
-
1234. 匿名 2018/07/26(木) 10:23:20
実際その分お金かかるもんね(^-^;私今妊娠8ヶ月で実家に帰ってきてるけど、とりあえず月に三万は無理やり受け取ってもらってるよ!仕事も日にちを減らしたので、家事もほぼ私がやるようにしてる(^○^)産後は家事任せっきりになるだろうし、もうちょっと渡す金額増やした方がいいのかなぁ~+4
-0
-
1235. 匿名 2018/07/26(木) 10:23:38
お金は絶対受け取ってもらえないと思ったので、温泉旅行をプレゼントしました。最初はいいよいいよ〜と言っていた両親だけど最終的に喜んで夫婦で温泉堪能してましたよ。+6
-0
-
1236. 匿名 2018/07/26(木) 10:25:32
私は10万円渡した。
そのあと子供名義の預金を作って
返してくれたけど。
渡すべきじゃない?
もう世帯違うんだから。
もし自分の子供が何の感謝も形に
しなかったら
私も親世代だけど娘の育て方間違えた
のかな、、って思う。
あと、娘の旦那も気が利かないって
感じるし。。
渡すって言われても、お祝いとして
返すけど気持ちの問題ですよね。
+9
-0
-
1237. 匿名 2018/07/26(木) 10:28:33
こうなってくると金額の面でも様々だよね+0
-0
-
1238. 匿名 2018/07/26(木) 10:28:38
主人の父(舅)が包んで渡してくれていました。
+2
-1
-
1239. 匿名 2018/07/26(木) 10:28:42
>>1216
マイホームの資金援助は当たり前の事ではないですよ。
あくまでも親の好意であって本来なら自分たちだけで買うものだからね。
+8
-0
-
1240. 匿名 2018/07/26(木) 10:30:41
義理親から出して貰うのはなんか覚悟いるよね+8
-0
-
1241. 匿名 2018/07/26(木) 10:31:50
32才で里帰り出産し、その時包みました。
それなりに社会経験も積んで、大人のマナーも身につけた年齢だったから自然に「渡すものだ」と思って渡したけど、20代前半だったら「自分の親だしいっか」って甘えて渡してなかったかもしれない。
あの頃はマナーや冠婚葬祭にも疎くて、恥ずかしい思いも不義理も良くしちゃってたし…。
+7
-0
-
1242. 匿名 2018/07/26(木) 10:32:27
思いやりなんじゃない?結局
渡すのが当たり前 それを旦那さんが率先してって女性は
旦那さんに 愛されているし、相手を思いやれる人と結婚できた
そう言う女性なんだと思う
妻の里帰りに 妻の実家だから、お金など渡す必要がない云々言っている
男性と結婚した女性は、やっぱり それなりの義理や思いやりに欠けた女性
私は、兄弟姉妹が多くて、それぞれ結婚した相手を見ると
あー やっぱり という感じだよ
それは、社会的地位や年収 関係がない+6
-3
-
1243. 匿名 2018/07/26(木) 10:37:08
え〜…義実家からうちの親にお金渡すってなんかヤダな。嫁いだ身だから?実家を出て夫の妻にはなったけど、義実家の一員になったつもりない。+4
-3
-
1244. 匿名 2018/07/26(木) 10:38:29
旦那から提案して欲しいわ10万でも20万でもいいから
過去にうちの実家から色々してもらったのに、
自分からはお礼を提案しない
ここ見て礼儀を知らない自分の旦那に心底がっかりして腹がたった。皆のところはいいなぁ+12
-0
-
1245. 匿名 2018/07/26(木) 10:42:39
>>1243
同居しててこれからお金かかるだろうから使ってとお金渡してくれるなら正直有難いと思うけど
別に住んでるのに実家のお母さんに渡しなさいって出されたら嫌かなぁ
普段は自分や夫の稼ぎで暮らしてるのに実家での生活費を義実家で出すのって変だよね?+3
-1
-
1246. 匿名 2018/07/26(木) 10:43:02
>>1214
それは裕福かどうかじゃなくて気持ちの問題だよ。
散々議論し尽くされてるのに、いちいち僻まずにいられないの?+5
-1
-
1247. 匿名 2018/07/26(木) 10:47:38
親が来なさいって言ってくれて里帰りしたのと
こっちが帰らせてほしいって頼んだ場合も違ってくるしね+4
-2
-
1248. 匿名 2018/07/26(木) 10:49:41
>>1205
在日だとそういうシキタリないからね+4
-5
-
1249. 匿名 2018/07/26(木) 10:51:49
旅行の選べるパンフレット5万円渡す予定です
夫は全然気がつかないので、お願いして用意してもらいました!
旅行券とかなら、いらないよ。って返せないと思うから。
本当にお世話になったので、その恩を旦那にも感じてもらいたくて大金出させました。
もちろん、子育て本当に大変だったんだよ、っていっぱい説明しました。+2
-0
-
1250. 匿名 2018/07/26(木) 10:54:30
>>1248
バカじゃないの
まだ言ってるの
悪いけど気持ち悪いよそういうの+6
-2
-
1251. 匿名 2018/07/26(木) 10:55:05
コメ読んでてびっくりした・・・
みんなお小遣い渡してるんだ、偉い。
私はいつも貰ってる方w
両親よ、ありがとう。+8
-16
-
1252. 匿名 2018/07/26(木) 11:01:27
>>1251
恥ずかしながら私も…
孫ちゃんに~って何か食べ物送ってくれる時や私の誕生日なんかに現金で貰ってしまってる
申し訳ないと思いつつも有り難く頂いてる
自分も子供にはそうしたいから就学したら頑張って稼がないとだな+5
-9
-
1253. 匿名 2018/07/26(木) 11:05:07
1人目の時も2人目の時も里帰りした初日に5万円渡しました。
1人目の時はベビー布団やらベッドやら両親が買ってくれたりしたから結局生活費には全然回ってなかったと思うけど。
2人目の時はまだ実家に住んでる妹がたくさん上の子の相手をしてくれたから帰るときに気持ちとして1万円渡しました。+5
-1
-
1254. 匿名 2018/07/26(木) 11:05:43
私も親にお金渡す・渡さない以前に3ヶ月とか4ヶ月とか帰ってる人いてそっちに驚いた。絶対コメントしてる人みんながみんなそんなに遠方の人ばかりじゃないよね?みんなそろって産後の肥立ちがそんなに悪かったの?遠方でも臨月くらいに帰ったとしても床上げまでで良くない?
渡さないのは礼儀知らずっていう主張もわかるけど、別世帯になった父母にも生活があるわけだから、そこに数ヶ月間も食い込めるのもすごい。+14
-11
-
1255. 匿名 2018/07/26(木) 11:07:14
渡すのが常識って言う人は義実家に帰省で長く泊まる時もお金渡すの?+8
-3
-
1256. 匿名 2018/07/26(木) 11:10:17
先月から一ケ月帰ってました。
里帰り初日に3万と素麺を主人から渡してもらった。現金は受け取らなかったけど、気持ちは伝わったと思う。
里帰り中、おむつやら食料やら必要なものを買ってきてもらったり、冷房やお風呂の光熱費もかなりかかってるので、また違う形でお礼をしたい。
+4
-0
-
1257. 匿名 2018/07/26(木) 11:12:28
みなさん里帰りの最初に渡しましたか?最後に渡しましたか?一般的にはこれでやりくりしてねってことで最初が普通なのかな。掛かった費用清算するつもりで最後でもいいのかな。+1
-0
-
1258. 匿名 2018/07/26(木) 11:13:49
実家に帰るのではなく、出産後親に来てもらう場合はどのくらいが相場なのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。+0
-0
-
1259. 匿名 2018/07/26(木) 11:14:12
>>1251
こういうマナー系やら潔癖系トピって規律にうるさい人が声が大きくなって寛容な人はロムって見てるだけになること多いし、プラスマイナスの2択トピとかで調べたら何もしない派の方が多かったりするかもよ。
そもそもお礼渡してない人は興味もなくスルーしそうなトピだし。笑+9
-1
-
1260. 匿名 2018/07/26(木) 11:14:26
>>1255
そりゃ出してるんじゃないの?+3
-0
-
1261. 匿名 2018/07/26(木) 11:15:27
>>1255
長かってどれくらい?
里帰りで産前産後1ヶ月半帰るのと比較したら全然短いでしょ。
お金はさすがに渡したことはないけど、ちゃんとしま手土産持って行ってるよ。+1
-0
-
1262. 匿名 2018/07/26(木) 11:15:58
姉が1ヶ月里帰りしてたけど、お礼はお菓子。
母は仕事を休み、掃除に洗濯、食事を枕元まで運び、夜泣きする赤ちゃんの世話まで24時間つきっきりで面倒を見てた。
姉曰く「お礼はいらないと言われたし、孫見れて喜んでた!あんたも里帰りする時は甘えなよ」と。
親の時間と労力があって自分が楽できてるのに。それだけしてもらっていて、産後イライラしてたのか親へ悪態ついてたし、本当に呆れた。
親しき中にも礼儀あり。
反面教師で自分の時はしっかりお礼した。
+14
-0
-
1263. 匿名 2018/07/26(木) 11:16:40
受け取ってもらえないだろうと思ったから、封筒に6万入れて置いてきました。
家を出てから、封筒を置いた場所と、お世話になりましたとメールいれて。でもすぐに3万返ってきました。
+6
-1
-
1264. 匿名 2018/07/26(木) 11:17:03
逆に義理実家へ里帰り出産した時は相場は幾らなの?+0
-0
-
1265. 匿名 2018/07/26(木) 11:18:28
>>1257
最初に渡したよ。
足りなかったなーって思ったら最後の日に上乗せで払えばいいし。
一応形として、旦那から嫁と生まれてくる子供をよろしくお願いします。と渡してもらったよ。+3
-1
-
1266. 匿名 2018/07/26(木) 11:22:54
孫の顔が見れて嬉しいなんて子供達のエゴだよ。
それで甘えて当たり前って考えが信じられない。もっと親を大切にしてあげて+9
-4
-
1267. 匿名 2018/07/26(木) 11:23:22
お礼金てそもそも何?家族でしょ。お礼ってさ改まって?普通に渡せば良く無い?しきたりかなんかでしょうか?!+2
-11
-
1268. 匿名 2018/07/26(木) 11:23:38
1人目の時は10万渡した。2人目のときは、うちに来てもらった。+4
-1
-
1269. 匿名 2018/07/26(木) 11:23:48
私「お礼金…考えてなかった」
旦那「そんなの考えてなかった…」
実家「そんなの考えてなかった…」
義実家「そんなの考えてなかった…」
うちの場合こうだった
すんません+9
-9
-
1270. 匿名 2018/07/26(木) 11:26:06
里帰りでお金渡しました。
いまでもよく実家に帰ってます。その時は母の好きなスイーツや、父へビールを手土産として買っていくよ。+6
-0
-
1271. 匿名 2018/07/26(木) 11:29:16
いいんじゃない、お金渡そうが渡さなかろうが。
ただ自分の子が大人になって里帰りしたときにもしお金を渡された時に、親子なのにそんなことしなくていい!とか、他人行儀でかなしい!とか言わないであげてね。+7
-0
-
1272. 匿名 2018/07/26(木) 11:30:21
主人はそこまでは気が回らない人なので自分から渡したいと言ったら、それはもちろんそうしてくださいと言ってくれたので、1ヶ月で5万円用意しました。
赤ちゃんと私がお世話になりますと主人から渡していました。
受け取ってもらえませんでしたが、、、+3
-2
-
1273. 匿名 2018/07/26(木) 11:34:02
うちの親はこういうお金をダイレクトに渡すのすごく嫌がるタイプです。前父の日に食事に誘い、旦那がこっそり会計済ませたらすごく不機嫌になったこともある。
だからちょっといいお酒とかお肉とかにしたよ。+3
-4
-
1274. 匿名 2018/07/26(木) 11:35:39
>>1255
主人の実家はお金は渡さないかな。品物。+0
-2
-
1275. 匿名 2018/07/26(木) 11:41:52
娘が結婚したら里帰りの時にはお金渡してくれないとダメよとは教えないけど、息子が結婚したら向こうの実家に渡しなさいねとはいうかな。+10
-1
-
1276. 匿名 2018/07/26(木) 11:42:20
>>1269
呆れた‼️+10
-10
-
1277. 匿名 2018/07/26(木) 11:52:53
お金をもらうことを嫌がる親ってプライド高いの??+2
-8
-
1278. 匿名 2018/07/26(木) 11:53:52
常識ある旦那でよかった。両親が受けとる受け取らないは、関係ない。+8
-1
-
1279. 匿名 2018/07/26(木) 12:11:39
というか、そもそも里帰り出産とか・・・今の時代、普通なんですね?+5
-1
-
1280. 匿名 2018/07/26(木) 12:11:58
果たしてそこまで気が回る旦那ってどれだけいるかね!そこまで気がつく旦那は他の事でもいちいち細かそう。+3
-6
-
1281. 匿名 2018/07/26(木) 12:35:52
確かに気の利かない旦那さん多いけど、しっかりした家なら義母に言われていて用意するケースが大半じゃないかな?+8
-0
-
1282. 匿名 2018/07/26(木) 12:36:50
知らなかった!渡してない!って人ならともかく
じゃあマイホーム資金援助してもらったときは?じゃあ義実家に帰省したときは?って屁理屈こねてお礼しなくてもいいでしょ!ってなってる人
義務じゃないしご祝儀みたいなマナーでもないから別にいいとは思うけど、こういう人とは仲良くなれないなと思う
ワガママそうというか、思いやりに欠ける人なんだなーと+14
-2
-
1283. 匿名 2018/07/26(木) 12:38:14
>>1276
もしそれでうまくいってるんなら外野が何か言うもんでもないと思うけど…
アイドルのコンサート巡業とかで何泊も実母に息子を預けたり、実母とうちの実家に帰ってきても家事の一つもせずにいつも昼まで寝てる従姉妹も、里帰り出産の時お金渡したらしいけど、そんなお金渡すより普段の行動見直した方がいいよ…って影で親族に言われてる人もいる+4
-0
-
1284. 匿名 2018/07/26(木) 12:52:15
このトピ見て良かった!
里帰り出産する予定なんだけど、5万円包んで渡そうと思います。
教えて下さりありがとうございます。+13
-1
-
1285. 匿名 2018/07/26(木) 12:59:51
自分の親なんだから、子供の頃に母親が祖母にどうしてたかを考えればわかるんじゃないかな?
うちは、受け取らないとわかってても、毎回渡してたから、私も渡す。
物を送ってた家なら物を送ればいいし、何もしてなかったら何もしなくていいんじゃない?+2
-1
-
1286. 匿名 2018/07/26(木) 13:12:24
自分の親なんだから、子供の頃に母親が祖母にどうしてたかを考えればわかるんじゃないかな?
うちは、受け取らないとわかってても、毎回渡してたから、私も渡す。
物を送ってた家なら物を送ればいいし、何もしてなかったら何もしなくていいんじゃない?+2
-1
-
1287. 匿名 2018/07/26(木) 13:16:43
私はお礼の品に5万ほどのものプレゼントした。でも次は里帰りはしないつもり。最近里帰りしない人多いよね。+0
-0
-
1288. 匿名 2018/07/26(木) 13:20:51
>>1280
いちいち細かいのは、モラハラ
こう言うお金のやりとりに気がつくのは、思いやりのある男性
そう言う違いすら、わからないのかな?
今まで どんな男性とお付き合いをし、そして結婚したのかねー+4
-3
-
1289. 匿名 2018/07/26(木) 13:30:22
>>1269
みんな同レベルでよかったね+4
-2
-
1290. 匿名 2018/07/26(木) 13:37:11
>>1251
いや、お小遣いじゃないでしょw
お礼と小遣いの違いもわからないとか、、、
ご両親お金渡して甘やかすのもいいけどちゃんと教えるべきこと教えないと恥かくのは子供なのにね+9
-2
-
1291. 匿名 2018/07/26(木) 14:36:47
どれぐらい渡すか渡さないか
どれぐらいお世話になるか
なんて、その家それぞれでしょ!産後の体なんてなにがあるか分かんないよ。私は関係ない腹痛が続いて入院したから帰るのが4ヶ月後になった。
別に近所に実家あってもいいじゃん親が3ヶ月.4ヶ月いてもいいって言ってんだから。常識・非常識って話じゃないよ+8
-1
-
1292. 匿名 2018/07/26(木) 15:45:10
最低5万よね。例え1日でも。
3日以上なら10万。
そんな余裕もない人はなんで結婚したんだろうと思う。払わない人は友達になりたくないし認めない。+2
-9
-
1293. 匿名 2018/07/26(木) 15:56:58
>>1292
うん私もあんたとは友達になりたくない
決めつけすぎてて怖いよ+7
-4
-
1294. 匿名 2018/07/26(木) 16:03:15
>>1292
余裕の問題じゃないし、あなた極端だな笑+3
-0
-
1295. 匿名 2018/07/26(木) 16:04:27
3ヶ月上の子供と一緒にお世話になり、食費5万プラス御礼3万円渡しました。
御礼は渡さなくてもいいかもしれないけど、食費だけは入れた方が良いのではないかなと思います。+3
-0
-
1296. 匿名 2018/07/26(木) 16:07:15
お礼金とか言うとよそよそしいけどさ
下宿代というか実費はどうなってるか気にならない?+0
-1
-
1297. 匿名 2018/07/26(木) 16:38:35
>>1029
これが逆の地域では、お金の話すると実父の顏を潰すんですよ。親戚や婚家に対しても恥ずかしいみたいな。お金を無理に渡しても、それをはるかに超える物を渡して帰すでしょうね。+0
-0
-
1298. 匿名 2018/07/26(木) 16:45:21
うちの裏が娘さん出産で里帰りした時
親に蟹夕飯に出たり
鰻夕飯に出たり しかも1ヶ月以上お世話になり
結婚したとに親から500万貰った
しかも旦那さん付きで夕飯は食べに来る
食費もかなりかかったみたいで
家の裏の奥さんが私に愚痴言ってきた
+0
-3
-
1299. 匿名 2018/07/26(木) 16:47:37
地域差は必ずあるよ。だから、甘えてるとか批難は出来ない。
渡すなら、相場は一般的には五万くらいで、後は各家庭の事情で減らしたり、増やしたりしていいんじゃない?
人のウチのことは、批難
出来ないよ。
+5
-0
-
1300. 匿名 2018/07/26(木) 16:50:12
お礼金ってなんか他人にやる事のように思うから
他人との付き合いでお返しならわかるけど
なんかよそよそしいね+2
-0
-
1301. 匿名 2018/07/26(木) 17:47:19
>>1157
渡してる人は母の日だって普通にプレゼントしてるよ。+6
-1
-
1302. 匿名 2018/07/26(木) 17:51:01
他人に愚痴る親も・・・
常識ない娘に育てて
常識ない男に嫁にやったってことなのに
わざわざ他人にばらすなんて。+2
-1
-
1303. 匿名 2018/07/26(木) 23:13:40
>>1215
すごいね、長い期間帰るのがおかしいって。
よっぽど産後のひだちがいいのか、体力あるか、恵まれたかただね。あなた、よかったね、丈夫で。+5
-1
-
1304. 匿名 2018/07/26(木) 23:19:19
夏生まれだったのと産後うつみたいになっていたのですぐ帰れなかったんだけど、産後何ヶ月もいて!みたいなレスにはびっくりした
3ヶ月検診には間に合うように帰ったよ+0
-4
-
1305. 匿名 2018/07/27(金) 02:42:30
>>1069
>>1067
>>1068
貧乏にもほどあるね、下品な連投一人でお疲れ様
恐いくらいお金持ちに嫉妬して叩いてる。
マンションも、車うときにだして貰えないのかな?
感謝の気持ちを包んだ話しを、自分の妬みひがみで汚さないでね。すさんでるよ。+2
-4
-
1306. 匿名 2018/07/27(金) 04:43:56
娘や孫が可愛くて仕方ないような両親は
受け取らないと思う。。。
+3
-7
-
1307. 匿名 2018/07/27(金) 06:22:31
>>1216
マイホーム資金の援助してもらってるほうが甘ちゃんだなぁ、と貧乏人は思います。羨ましい。+5
-0
-
1308. 匿名 2018/07/27(金) 10:27:39
>>1301
よこ。私はプレゼントあげてない。
小さい時あげたら気に入らなかったみたいで迷惑そうにされたから。
でもお礼金渡したら嬉しそうに受け取ったよ。
次があっても2度とあんな人にお世話になんてならないけど。+0
-0
-
1309. 匿名 2018/07/27(金) 10:32:23
渡してる人のみ常識人みたいなレスやめてほしい。人間なんだからいろんな事情あるしそれぞれの家庭は違うのに一括りにするな。気分悪い。+3
-6
-
1310. 匿名 2018/07/27(金) 14:05:43
余分にかかる光熱費くらい渡すのが普通だと思ってた。
うちは夫から父に渡してもらったら夫の株も上がってたし、私もそれで世話になる後ろめたさ少し軽くできたな+6
-0
-
1311. 匿名 2018/07/28(土) 11:13:27
>>1304
3ヶ月もいたのにビックリだけど。+1
-1
-
1312. 匿名 2018/07/29(日) 22:16:04
旦那が外食ばっかりになって高くつくから私は里帰りしたくなかったんだけど、親が孫と(私も?)可愛さに帰ってきてほしくて、妊娠中合わせて6カ月いることになるんだけど(せめて8月までいろと言われている)、渡すべき?両親共働きで、ご飯とか掃除とか私がしてるし、実家裕福だし、別にいいかな。+0
-2
-
1313. 匿名 2018/08/06(月) 01:57:10
私も最初はそういう発想がなかったけど、色々調べてたらしてる人が多いし、仲良い友達もしてたからしないとってなって10万渡した。
受け取ってもらえなかったけど、渡そうとしたってことに意味があったかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する