-
1. 匿名 2018/07/25(水) 11:10:56
出産してから実家に里帰り予定です。
1ヶ月程度お世話になるのですが、お礼金3万は安すぎますか?
最初は5万にする予定だったのですが、多すぎると受け取ってもらえないような気がして(^^;
みなさんはいくら渡しましたか?+118
-315
-
2. 匿名 2018/07/25(水) 11:11:44
渡さない+1257
-388
-
3. 匿名 2018/07/25(水) 11:12:08
渡してません!
渡した方が良かったのかな??+1036
-209
-
4. 匿名 2018/07/25(水) 11:12:13
私も里帰り予定なので参考にしたいです!+478
-23
-
5. 匿名 2018/07/25(水) 11:12:29
渡しません!亀田のわけありお菓子渡しました!+38
-240
-
6. 匿名 2018/07/25(水) 11:12:31
3万円渡しました!
+865
-73
-
7. 匿名 2018/07/25(水) 11:12:41
え、渡さない
実母が孫見られて嬉しい~って喜んでたからそれで良いと思ってた
喜ぶ姿を見て実家に定住したくなった+332
-391
-
8. 匿名 2018/07/25(水) 11:13:15
渡す人いるの?+1019
-447
-
9. 匿名 2018/07/25(水) 11:13:21
渡してません+192
-245
-
10. 匿名 2018/07/25(水) 11:13:36
渡すという発想がなかった。。+1374
-373
-
11. 匿名 2018/07/25(水) 11:13:48
用意しました。でも受け取ってもらえませんでした。一応用意しておくといいと思います。+1191
-29
-
12. 匿名 2018/07/25(水) 11:13:53
親しき仲にも礼儀あり+1574
-57
-
13. 匿名 2018/07/25(水) 11:13:55
うちは1ヶ月帰って10万円とお米一升渡しました。+1231
-145
-
14. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:04
私も生んでから帰りました
長い間お世話になるぜ!って言ったら
帰ってきてくれるのとても嬉しい
親孝行って言われました
長い期間私と子どもを実家に帰らせてくれた旦那にも感謝されました
だから渡しません+130
-292
-
15. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:16
3万渡したよ
何かと用意して貰ったので+907
-32
-
16. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:25
無駄遣いするなと断固拒否されたけど、第二子出産の時は一人目も一緒に里帰りしてお世話になったから、さすがにちょっと高価なカタログギフトでも渡そうと思ってる。+623
-33
-
17. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:34
渡したけどお祝い諸々で相殺された+481
-9
-
18. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:38
>>13
すごっ+428
-29
-
19. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:41
里帰りはしてないけど、入院前後に上の子を2週間預かってもらって3万渡した。
母子家庭で育って母一人でお金があまりないのもあるけど。+675
-12
-
20. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:44
渡してない。
ちょこちょこ実家に行く時に高いお菓子持って行ってる。+37
-137
-
21. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:45
お金渡すの?
実家なのに、なんかよそよそしくてヤダ
他人みたい
それよりも子供つれてお土産でも持って定期的に実家遊びにいったほうが嬉しいと思う
+245
-597
-
22. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:55
自分の実家だよね?そんなん渡すなんて考えたこともなかったけど。+250
-500
-
23. 匿名 2018/07/25(水) 11:14:56
え?実家でしょ?
渡しても受け取らないと思う、お土産は持ってくけど+220
-421
-
24. 匿名 2018/07/25(水) 11:15:18
渡したけど、赤ちゃんの為に使いな〜って返された+679
-21
-
25. 匿名 2018/07/25(水) 11:15:24
「子供のために使いなさい」と受け取らなかったけど、差し出しました。+746
-12
-
26. 匿名 2018/07/25(水) 11:15:38
渡さない
手土産は持って行く+50
-189
-
27. 匿名 2018/07/25(水) 11:15:45
スーパーに一緒に行って支払いを私が毎回払ったくらい。お礼金とかは渡さなかった+67
-127
-
28. 匿名 2018/07/25(水) 11:15:52
けじめつけるためにも少しでもいいから渡したほうがいいとおもう。
いくら親でも最初は孫の世話できて嬉しくてもだんだん疲れてくるよ。
親は喜んでるはずってそれに甘え過ぎても良くないし。他人行儀すぎても悲しいし、難しいよねそこらへんが
+1310
-27
-
29. 匿名 2018/07/25(水) 11:16:17
受け取ってくれないよ
気持ちが嬉しいとだけ言われた
実家近かったし、その代わりにたくさん遊びに来てくれたら嬉しいよ、と。+64
-100
-
30. 匿名 2018/07/25(水) 11:16:23
現実的に自分の食費と生まれたばかりの子がいると電気代も水道代もべらぼうにかかるので五万円渡しました。
孫見られるから、嬉しいから、お金もかかるし面倒見てもらうのにそういう幸せの押し付けで有耶無耶にしたくなかったので。+1039
-24
-
31. 匿名 2018/07/25(水) 11:16:28
私が渡しても受け取らないだろうから、うちは主人に渡してもらいました。
渡してない人が多くてびっくり…
親しき仲にも礼儀ありだと思います。+1547
-125
-
32. 匿名 2018/07/25(水) 11:16:41
3万渡したが、両親からの出産祝いにその3万が上乗せされてた+540
-16
-
33. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:09
1ヶ月里帰りして帰るときに姉にお金渡した?って言われたので5万渡しました。
身の回りの事したのにタダ働きだと母にも言われてそれ以来連絡とってますが帰ってません。
+398
-67
-
34. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:22
ググると、お礼するのが礼儀って出てくるよね。
ガルちゃん=世間の常識ではないね。+850
-20
-
35. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:30
渡そうかと思ってたら
「子どものために使いなさい」と言われた。
人それぞれなんじゃないかな。+398
-18
-
36. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:30
生活費ってこと?
実家暮らしならわかるけど里帰りくらいお菓子でいいかな笑 実家に余裕ないなら考えるけど+30
-180
-
37. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:36
>>13
間違った。
10万円と米1升じゃなくて30キロの米袋一袋でした!
旦那の親にそうするように言われたのでそういうものなのかと思って従いました。+385
-38
-
38. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:58
今里帰り中。お金は準備していないけど、お菓子とか内祝い多めにするとかしようかと思ってる。+16
-122
-
39. 匿名 2018/07/25(水) 11:17:59
自分は渡したけど、実家が経済的に余裕あるなら渡さなくてもいいかもしれないね。+42
-87
-
40. 匿名 2018/07/25(水) 11:18:28
私も渡しました!!
色々やってくれたりしてるので先に渡してお願いしますって。いらないと言われたけどそれはそれだと思います。+465
-6
-
41. 匿名 2018/07/25(水) 11:18:42
お金なんか渡さなくても無条件で心配して助けてくれるのが親なんだよね~ ありがたい
私はお金のかわりに子供つれてケーキとか買ってよく遊びにいってる
親も待ち遠しいって言って喜んでる+48
-218
-
42. 匿名 2018/07/25(水) 11:18:55
出産里帰りじゃないけど、夏休みに子供二人連れて帰るからまとまったお金は渡さないで、買い物の支払いとかお出かけの費用とか払うようにしてる
改めて封筒に入れて渡すと仰々しく思われそうで+241
-13
-
43. 匿名 2018/07/25(水) 11:19:21
あれ、前にこういうトピたったときは、圧倒的に渡す人ばかりだったよ。
ちょうど自分も里帰りするタイミングだったけど、そういう発想がなかったから、とても参考になりました。
自分と子どもが増える分、光熱費や食費もかかるし、渡しましたよ。+630
-8
-
44. 匿名 2018/07/25(水) 11:19:26
私も旦那も何も考えてなくて渡さなかったら実母に遠回しに非常識だって言われたよ…
実母自身が里帰り出産した時はちゃんとお礼金準備したのにって言われて慌てて準備した
渡さない家の方が多いのかな?+381
-31
-
45. 匿名 2018/07/25(水) 11:19:38
私は義家に里帰り。
お金は渡してないけど、お礼にうちの実家で有名なブランド牛の詰め合わせは渡した。+31
-48
-
46. 匿名 2018/07/25(水) 11:19:39
出典:www.shiroishi.or.jp
+10
-29
-
47. 匿名 2018/07/25(水) 11:19:47
お金渡すって、大好きな実の親なのに、なんだか遠い人になったみたいで嫌。
それより帰省したときにみんなで外食行ったり遊び行ったりしたい。+55
-338
-
48. 匿名 2018/07/25(水) 11:19:52
それで親は受け取るの???
私は受けとりません。
手土産くらいでいいよ。+82
-232
-
49. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:01
私は正直その発想がなかったんだけど夫が母に渡した。
確かに実家も裕福で暇な訳じゃないからそういうことに気を配れるようにならないといけないなと思った。+546
-6
-
50. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:09
礼儀でも受け取らない実家は受け取らない
主さんの実家は受け取る派だからいくらにするか質問してるんでしょ?+247
-14
-
51. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:27
渡さなかったけど、1ヶ月帰っていて水道料金が倍に膨れたらしく、水道局から電話来て水漏れしてませんか?と確認きたみたい!
渡すべきだったかなぁ~とこのトピ見て思いました。+288
-12
-
52. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:35
渡さない。自分の娘が渡してきても受け取らない。+21
-81
-
53. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:47
お金は受け取ってもらえなかったから、カタログギフトにした。
よそよそしいって書いてる人もいるけど、感謝の気持ちを贈るのに親も他人も関係ないからね。+315
-3
-
54. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:49
渡しました!
1ヶ月半ほどいたので5万渡したと思います。
いらないよ、と言われたけど光熱費、食費だから!と言って受け取ってもらいました。
だけどお祝いもらったり、赤ちゃんに色々買ってくれたり、なんかその分使わせてしまった気がします…+291
-2
-
55. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:57
現金じゃなくても感謝の意を込めて何かしらの贈り物はするかな
+81
-8
-
56. 匿名 2018/07/25(水) 11:20:57
渡そうとしたけど、受け取ってもらえなかったよ。
外食の時に払ったり、里帰り後にちょっとした送り物をしたりしました。+57
-5
-
57. 匿名 2018/07/25(水) 11:21:07
渡してなかったけど
友達は3万 渡したよ色々とお世話になるし
初めてだらけで迷惑かけるから…
って聞いて後から旦那から3万 渡して貰いました+180
-1
-
58. 匿名 2018/07/25(水) 11:21:08
受け取ってくれないだろうなと思いつつ、生活費として少ないけど一万円包みました。
案の定そんな気使うな、子供のために使いなさいと受け取ってはもらえませんでしたが、里帰りから帰った後に食べ物系のカタログギフトを贈りました。本当はお礼に美味しいものでもご馳走したかったけど、子供小さいと大変なので…。
けじめというか礼儀というか、形だけでも感謝の気持ちとして準備しておいてもいいと思いますよ。+162
-5
-
59. 匿名 2018/07/25(水) 11:21:33
色々とお世話になるので、生活費として10万渡しましたよ。
それが当たり前だと思ってました。+298
-11
-
60. 匿名 2018/07/25(水) 11:21:57
お産婆さんにチップ3万円。
実家には手土産てーど(^^;+6
-115
-
61. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:05
知り合いのママさんは結婚した時にご両親から「もう嫁に行った人間なんだからうちに来る時は費用 を払うように」と事前に言われ、帰省するたび1万円払うって言ってたよ。
かたや私は帰省すると未だに3万円お小遣いを貰っています。。。
+20
-105
-
62. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:06
「渡そうとしたけど断られた」
のと、
「断られるだろうから渡してない」
のでは、全然違うよね。
気持ちが相手に伝わるか伝わらないか。+504
-4
-
63. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:06
過去の事思い出して払った記憶がないと思ったんだけど、母が家に手伝いに来てくれたんだわ
この場合もお金は渡すべきだったのかな?+141
-3
-
64. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:07
私は1週間だけお世話になったから渡してないけど、何ヶ月もいたら渡すのがいいかのかな
菓子折りは渡したよ+100
-9
-
65. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:14
第二子出産のため息子と里帰り1ヶ月して7万渡しました。実家は母子家庭なので。両親健在で裕福であれば現金は渡さないかもしれません。+19
-21
-
66. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:24
自分の子供が1ヶ月やそこら帰ってくるのにお礼のお金なんている?
うちは実家貧乏なのわかってたから、生活費として最初に三万渡したけど、お礼はしてない。
自分の娘や息子夫婦がもし里帰りしてきたら、お礼も生活費もいらないけどな。
+13
-71
-
67. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:39
3週間お世話になったよ。
先に2万円、後でビール5000円分送りました。母もパート休んだくれたので、少しだけど気持ちで渡しました。+173
-3
-
68. 匿名 2018/07/25(水) 11:22:59
私も里帰り出産で二ヶ月と少しお世話になったけど10万渡した。
私は予定日よりも早かったので入院中色々買い出ししてもらったりするのにそこから引いてもらえて良かったし、食費やら光熱費の足しになればと思って渡したよ。
なにより夫を立てられるし良かった。+232
-2
-
69. 匿名 2018/07/25(水) 11:23:17
10万渡したけど、その後家買う時に袋ごと戻ってきたw
もうすぐ2人目の里帰りするけど気持ちだから今回も渡すよ!+214
-3
-
70. 匿名 2018/07/25(水) 11:24:24
来月から3カ月里帰りします。一人目の時も同じくらい里帰りしたけど渡してない。
一回外食した時に払ったくらい。+4
-61
-
71. 匿名 2018/07/25(水) 11:24:39
うちは現金は絶対受け取ってもらえないと思って、お米にしました。+76
-2
-
72. 匿名 2018/07/25(水) 11:24:57
親しき仲にも礼儀ありと言うけれど常識ある親なら受け取らず子どもの事に使いなさいって言うよね
うちもそうだったからこの子が大人になったらそうする予定+17
-78
-
73. 匿名 2018/07/25(水) 11:24:58
嫁入りしたということで、「お世話になります」って意味で義実家から実家にお米を送ってくれたよ。
うちからも気持ちだけど3万包んだ。+194
-13
-
74. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:14
お金だと受け取ってもらえないから、うちもカタログギフトにしました。
どうせ受け取ってもらえないから、と最初から何もしないのは、ちょっと違うかな。+136
-1
-
75. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:22
主人が1ヶ月分5万渡してくれた。もちろん両親は受けとらなかったから落ち着いてから旅行をプレゼントしたよ。+127
-1
-
76. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:25
逆に、親の立場として受け取る人がいることにびっくり。
渡す人がいるのはわかる。気持ちだし。
+20
-66
-
77. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:50
うちは義両親が10万渡してた
自分達は里帰り中お世話できないからよろしくお願いしますって。
義両親と同居してる訳じゃないしちょっとびっくりしたけど調べたら地域によって、そういう風習があるみたい。+230
-3
-
78. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:51
お金は受け取ってくれなかったな
それよりも、つわり酷すぎて、そのときからずっと実家のお世話になってたので、産後1ヶ月で家に戻るときすごく寂しかった
母も生まれてからずっと1カ月、毎日孫につきっきりでカワイイカワイイってやってたから。。
+3
-49
-
79. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:56
うちもたまに何週間か遊びに行く時1万円くらいを、これ食費とかに使ってって渡すけど、じゃあ菓子とかオモチャ買ってあげようねってなるし、それとは別にお小遣いも渡してくれてるみたいだし、なんか遠回しに要らないよって言われてる気がする+5
-29
-
80. 匿名 2018/07/25(水) 11:25:57
2ヶ月実家にお世話になって、すぐに必要になった服やオムツや赤ちゃん用品も買ってくれたから旦那から渡そうとしたけど断られた
その代わりに出産祝い金は無しで、ちょくちょく孫に会わせて欲しいと言われたよ
今は週1で母が手伝いがてら孫に会いにきてる+67
-6
-
81. 匿名 2018/07/25(水) 11:26:04
渡すのが当然派がけじめだから~とコメントしてるけど、こればっかりはその家庭で別れるでしょ。私の娘が渡そうとしても絶対にいらないよ+32
-48
-
82. 匿名 2018/07/25(水) 11:26:17
家が貧乏で汚いから里帰りしませんでした。
代わりに母に車で1時間半の距離を2週間来てもらい、10万渡しました…
嬉しそうにされ、2人目の時は今回はもう来なくて良いと言ってるのにお金欲しさか頑なに来ると言われ結局同じ額渡しました。
ここ見てると皆さん恵まれてて良いなと思いました。
お金お金がめつい子供にたかるような親はいらない…
愚痴になってしまいました+286
-20
-
83. 匿名 2018/07/25(水) 11:26:23
自宅に戻ってから三万の商品券と果物送りました
本当に良くしてもらったので
直接手渡してもたぶん受け取らないだろうから+78
-1
-
84. 匿名 2018/07/25(水) 11:26:29
もう家を出た身なのだから渡すものだと思ってる。
受け取るかどうかは親の自由。+266
-5
-
85. 匿名 2018/07/25(水) 11:26:39
受け取る親もいるのね
赤ちゃんに使いなよって言われないの?+11
-75
-
86. 匿名 2018/07/25(水) 11:27:15
第一子の時は結婚したてでお金もそんなになかったし、親も大歓迎してくれてたしで渡さなかった。
自分1人だから一緒に買い物した時お金出したりはしたけど、私1人だとそんなに生活変わらないと思うし。
第二子の時は、第一子の分、迷惑かけるから出産前後約3ヶ月で10万円渡しました。+91
-4
-
87. 匿名 2018/07/25(水) 11:27:21
カタログギフトの人多いね。
確かにそれなら親も断りづらいし、感謝の気持ちも伝わるね。+72
-3
-
88. 匿名 2018/07/25(水) 11:27:21
実家を当たり前のように
利用してはならない
同じように、実の兄弟姉妹を
独身で時間があるからといって
ただで 利用しようとしてはならない
図々しいと思われたら
理由をつけて断られますよ+268
-6
-
89. 匿名 2018/07/25(水) 11:27:41
受け取ってもらえなくても、用意はしておくのがマナーだと思う。
私の家は旦那が2ヶ月分で8万円用意したけどどうしても受け取ってくれなくて、生まれた後で父と母に旅行券渡したよ。二人が旅行が好きだから。+166
-4
-
90. 匿名 2018/07/25(水) 11:27:48
うちは主人がうちの母に渡しました。
里帰り出産って、娘が親に「面倒みてね~はいお金~」じゃないと思います。
他人行儀とか私はいらない~とかでもないと思います。
別々に暮らしてる家族に自分の都合で面倒見てもらうのだから、自分にかかる費用はだして「お世話になります」と夫婦で頭下げるのは人としての礼儀だと思います。
+289
-5
-
91. 匿名 2018/07/25(水) 11:28:38
渡さない+3
-44
-
92. 匿名 2018/07/25(水) 11:28:52
断られるのはわかるけど一応渡したよ。
旦那が気にしてた。
やっぱりお世話になるのに食費とかかかるし、気持ちの問題だから。案の定返されたけど。+127
-2
-
93. 匿名 2018/07/25(水) 11:28:56
親にお金受け取られたらそれはそれで少し複雑だけど、渡す必要なしって最初から渡す気がないのもいかがなものか。+94
-5
-
94. 匿名 2018/07/25(水) 11:29:14
渡さない人結構いてびっくり
自分の親だからとか、孫見れて嬉しいからとか、それは受け取る側が言うことでは?
実家に余裕があるかないかも関係ないと思う…
自分は結婚して(嫁に行った、ではなく)別世帯を持ったんだから、実親だろうが何かしてくれたら感謝を形で示した方がいいと思います。
親が受け取らなければ、それはそれとして。
うちは夫から私の親に包んで渡しました。
1ヶ月の里帰りで、確か五万だったと思います。+231
-13
-
95. 匿名 2018/07/25(水) 11:29:18
渡すという発想はなかった。寧ろお祝いに100万貰った。実家は裕福だからもし渡したとしても受け取ってもらえないと思う。本当に感謝しかない。+21
-51
-
96. 匿名 2018/07/25(水) 11:29:30
実家でも苗字も変わり一度家を出た人間だから
食費も含めて10万渡しましたよ
帰る時にお金返されちゃいましたがね+131
-4
-
97. 匿名 2018/07/25(水) 11:29:53
ちょうど今里帰り中の者です。
里帰り初日、主人から渡してもらいましたが、受け取ってもらえず。
元々10万の予定だったのですが、最後戻るとき5万渡そうと思ってます。+62
-2
-
98. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:02
実家の経済事情にもよると思う。
うちは、姉が去年出産で帰ってましたが
経済的には全く余裕ないから
1ヶ月で五万円おいていってくれました。
食費もだけど紙オムツやらパットやら諸々日用品代と母はお世話の為にパートをいつもの半分に減らしてましたから。しかも
母乳の為に栄養つけなきゃって
私らより豪華な食事を3度3度出してたから、私は五万じゃ足りないのは
明らかでした。+118
-4
-
99. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:22
カタログギフト渡したけど結局次に遊びに行っても和室に置いたままだったから、好きなお菓子とか果物持っていくことにした。現金は渡そうとすると不機嫌になるからウチでは渡さない+7
-6
-
100. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:30
上の子も一緒にお世話になったので5万渡しました。産後、出産費用を払う時に「お母様から代金はいただいています」って言われた。本当にありがたい。+4
-16
-
101. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:32
渡さないって人は、旦那さんにもその気はないの?
自分の親だから気にしなくていいよ、と思っても、自分の親と義理の関係である夫には、何かお礼しなくちゃって思って欲しくない?+184
-5
-
102. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:34
私なら絶対受け取らないって人は受け取らなければいいんだよ。
渡すかどうかの話してるんだよね。
何で受け取る受け取らないの自己主張してるの?+154
-3
-
103. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:46
自分の娘や可愛い孫の面倒見れるんだから〜って言う人の親が孫疲れになるんだろうな…とここ読んでて思った。
私なら旦那側の顔も立てられるから渡すかな。
受け取ってくれるか受け取ってくれないかは別の話として。+143
-4
-
104. 匿名 2018/07/25(水) 11:30:47
義実家1か月→その後私実家に1か月滞在しました。
・義実家→10万手渡しして受け取った
・私実家→5万渡そうとしたものの受け取ってもらえなかった
金額差があるのは、義実家には夫婦でお邪魔した、
私実家には私と子供だけでお邪魔したからです。
本当に家庭によりますね。+59
-11
-
105. 匿名 2018/07/25(水) 11:31:20
うちは事情があって3ヶ月里帰りしてたけど
姑が10万と、よろしくお願いしますって一筆書いてもたせてくれた。
実家だけど一応うちの嫁だからって。
+146
-14
-
106. 匿名 2018/07/25(水) 11:31:27
こういう常識みたいな事って誰からも教わらないから正解がわからないけど
私は親だしいいじゃんって思っちゃっていたけど、姉はそういう事きっちりしてて渡していたな。
むしろ近所の人にまで手土産用意して、里帰りしてるのでうるさくて迷惑かけてしまうかもしれませんって渡してた。
私何もそういう気遣い出来なくて恥ずかしいなって気づいたよ。。+206
-3
-
107. 匿名 2018/07/25(水) 11:31:51
娘が里帰り出産してお金渡してきても絶対に受け取らない。その気持ちだけでいいわ。赤ちゃんのために貯めておきなさいって言う。+7
-44
-
108. 匿名 2018/07/25(水) 11:32:04
渡さないで平気でいる旦那さんイヤだわ+203
-7
-
109. 匿名 2018/07/25(水) 11:32:33
>>95
うちも100万貰ったけど渡したよ。旦那もお世話になりますって。
裕福とかではなくて気持ちの問題。
受けとらないのはわかるけどね。
+81
-4
-
110. 匿名 2018/07/25(水) 11:32:35
けじめだからとかってコメント書いてる人は自分の娘が将来里帰りでお金渡そうとしたら受けとるの?+27
-50
-
111. 匿名 2018/07/25(水) 11:32:44
二ヶ月帰って10万円渡しました。
本当は帰りたくなかったけど父親に文句を言われそうだったので仕方なく。
そして、形としてのお礼をしないと後々父親に文句を言われそうだったので仕方なく。
こんな親でなければ言葉でお礼を言うだけで十分だと思いますよ。
+7
-39
-
112. 匿名 2018/07/25(水) 11:32:45
里帰りで実家にお金用意するのって、出産祝いと同じようにマナーだと思う。
私は、いつか自分の娘が里帰りでお金包んできても受け取れないけど、そういう常識をしっかり身に付けたんだなと嬉しく感じると思う。+196
-4
-
113. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:12
10万渡しました、でもそれ以上に食費や光熱費やちょっとしたもの買ってきてくれたりとつかわせてるので断られたけど置いてきた。
+35
-0
-
114. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:13
て言うか「お礼」じゃなくて、自分が実家に帰ってる期間自分と子供にかかるお金なんだから「経費」だと思う
+207
-1
-
115. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:22
結構大きい額の人が多くてびっくりした!
うちも用意はしてたけど1〜2万だけ…
1ヶ月で5万とか普通に家で生活するよりかかる+9
-50
-
116. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:31
>>105
このパターンはモヤっとするかも…+8
-27
-
117. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:44
20万かけてエアコン付けてもらっておいて
何も渡さないデキ婚姉 恥知らずとはこの事か。+151
-1
-
118. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:46
>>108
私もこれ。
渡さないで平気な旦那や、義実家が嫌。
+149
-2
-
119. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:46
実家には生活費として5万円渡しました。
産後に洗濯物をお願いしたりパジャマを追加で買ってもらったり、里帰り中もオムツ追加で買ったり、哺乳瓶買ったり、産院まで検診で送迎など色々してもらったので5万じゃ足りなかったかもしれないですが、お礼兼ねて。+52
-2
-
120. 匿名 2018/07/25(水) 11:33:53
>>110
受け取らないよ。
渡したけど親は受け取らなかったってコメ多いじゃん。+14
-7
-
121. 匿名 2018/07/25(水) 11:34:13
お世話になる方が「渡さない~」「実家なのによそよそしい」って言うのってどうなの。
親が言うならまだしもさ。
あと嫁に行った場合は、旦那とか義実家の立場も考えなきゃね。+181
-2
-
122. 匿名 2018/07/25(水) 11:34:19
>>107
うんうん、たぶんみんな受け取らないよね。
でもこのトピは、受け取ってもらえないかもしれなくても、感謝の気持ちを贈りたいかどうかの娘側の問題でしょ。+80
-1
-
123. 匿名 2018/07/25(水) 11:34:42
>>115
逆に、1ヶ月1〜2万でどうやって生活するの?+88
-2
-
124. 匿名 2018/07/25(水) 11:34:51
その家の事情を知ってるのは
その家の人だけだから
何も世間の常識にこだわらず
感謝をキチンと示したらいいと思います。
でも一月であっても最低五万円はかかってるし、その他母親は若くないから
お世話する労力は大変なものです。
ねぎらいと感謝の気持ちとキチンと
言葉で現すのは大事
+18
-1
-
125. 匿名 2018/07/25(水) 11:35:06
>>110
受け取る受け取らないの話じゃなくて渡すか渡さないかの話してるんだよ+95
-2
-
126. 匿名 2018/07/25(水) 11:35:42
実家って言っても家出て嫁いだ訳だからある程度の礼儀はしないとね+29
-3
-
127. 匿名 2018/07/25(水) 11:36:00
「私だったら受け取らない」って人は、
自分がお礼渡してないことへの言い訳なんでしょ??そんなことここに書いても意味ないよ。
みんな自分だったら受け取らないけど、親には渡したい!って思う人が多いと思うよ?+146
-4
-
128. 匿名 2018/07/25(水) 11:36:25
渡す予定なかったけど、母親に催促されたから3万渡したよ…
ご飯もつくってくれてなかったり何も助かった気がしなかったし。色々とストレスたまっただけで自宅で過ごした方がよかったよ。
実際1ヶ月健診終わって自宅帰ったら快適過ぎて育児が楽しいし里帰りって親次第だと思った。
高い3万円だったー+33
-15
-
129. 匿名 2018/07/25(水) 11:36:34
>>106
いいお姉さん。
気付いたあなたもいいお嬢さん。+145
-3
-
130. 匿名 2018/07/25(水) 11:36:50
みんな実家が裕福とは限らないよ
食費、電気水道代、それだけでも親子で滞在してたら結構かかるよ
受けとる親にびっくり、って人いるけど、いろんな経済状態の家庭あるのわからないのかな
その中でも色々やってくれてるのに+189
-1
-
131. 匿名 2018/07/25(水) 11:37:11
受け取るか受け取らないかの話をしたい人は、トピずれなので別トピ立てたら?
ここでは、受け取ってもらえるかどうかにかかわらず、感謝の気持ちを贈るか贈らないかのトピ。+52
-2
-
132. 匿名 2018/07/25(水) 11:38:12
夫から渡してと言われた。受け取らないけど用意して要らない言われたから壊れてた家電や欲しがってた鍋とか買って置いてきましたよ。
姉は預かって当然で預けまくりランチ行ったりしてて姉は気づいてないけど実母キリキリしてた。
親だけど人間だから気遣いは大切。+108
-1
-
133. 匿名 2018/07/25(水) 11:38:15
>>115
自分ちで節約しながら暮らすのと訳が違うよ。
出産したての娘と産まれたての赤ちゃんが
帰ってきた時に、ケチケチしてられないし
そりゃ一月でも1~2万では
全然足りないと思いますよ。
+85
-1
-
134. 匿名 2018/07/25(水) 11:38:40
ちょっと待って、渡さない人多すぎてビックリしてる。
「実家なんだから別にいいよ〜」って言うのはあくまで自分(妻)の立場からであって、夫の立場からしたら「本来は夫婦で協力してやっていかないといけないところを、助けてもらってる」んだから、夫からという意味で渡すのが当たり前だと思ってた。
夫を立てる意味でも形だけでも渡したほうがいいんじゃないかな?出来れば挨拶も兼ねて夫から手渡し。
他人行儀だなんて思われないよ。ちゃんとした人なんだなーって思ってくれるはず。+165
-2
-
135. 匿名 2018/07/25(水) 11:38:41
最近まで里帰りしていました。
遠方だったので34週から里帰りして、産後2ヶ月までいました。
実家に帰った日に主人が10万円包んで渡そうとしましたが、受け取って貰えませんでした。子供のために使いなさい、と。
元々甘い実家なので受け取って貰えないだろうと思っていましたが、主人はちゃんとやりたかったようなので…受け取らなかったけど実家では好印象でしたよ。+87
-4
-
136. 匿名 2018/07/25(水) 11:39:07
私も里帰り出産で二ヶ月と少しお世話になったけど10万渡した。
私は予定日よりも早かったので入院中色々買い出ししてもらったりするのにそこから引いてもらえて良かったし、食費やら光熱費の足しになればと思って渡したよ。
なにより夫を立てられるし良かった。+27
-1
-
137. 匿名 2018/07/25(水) 11:39:19
>>114私もこれ不思議。
自分の出産にかかる経費なんだから払って当たり前で、その上で親にお礼するかどうかだと思う+109
-0
-
138. 匿名 2018/07/25(水) 11:39:21
うちも旦那が気にしてたわ。
要らない、貯金しなさい、って受け取らなかった。
でも旦那の顔をたてて受け取るのもアリだと思う。+69
-1
-
139. 匿名 2018/07/25(水) 11:39:21
普通何かお礼するよね。
お金だとよそよそしいし、受け取ってもらえないから、旅行券とかね。
うちは自営業で旅行無理だから、カタログギフトにしたよ。+17
-2
-
140. 匿名 2018/07/25(水) 11:39:50
最低限の礼儀だよやらないのはおかしい+51
-4
-
141. 匿名 2018/07/25(水) 11:40:59
「私だったら受け取らない!」ってなぜかムキになってる人は、今からでも遅くないから、「あの時はお世話になりました」って何か高価な美味しいものでも送りなよ。+145
-3
-
142. 匿名 2018/07/25(水) 11:41:28
無理やり里帰り出産にさせられ、あげくお金とお酒を請求されました。
みなさんのご両親がまともで羨ましい。
+31
-4
-
143. 匿名 2018/07/25(水) 11:41:34
それぞれの家庭のルールがあるから、渡すから渡さないからで批判しあうのは間違ってるし無意味+15
-10
-
144. 匿名 2018/07/25(水) 11:42:33
自分の当たり前を押し付けられても…
双方に言えることです+8
-25
-
145. 匿名 2018/07/25(水) 11:42:48
結婚して夫と新しい家族を作ったので実家とはいえ5万渡しました。
母親はこれからお金かかるから取っておきなさいと云い
父親は素直に受け取りました。そしてそれを遥かに上回る金額を出産祝いに貰いました。
そんな感じでその後の帰省時も同じやり取り続いています。
良い両親だなと思っています。(金額ではなくお互いを思いやることでね)+60
-6
-
146. 匿名 2018/07/25(水) 11:42:57
お礼代わりに孫の顔見せに遊びに行けばいいやと思って!
という自己満足。。
それは娘じゃなくて、親がお礼を断るときに言うセリフだっつーの。+163
-4
-
147. 匿名 2018/07/25(水) 11:43:30
10万包んだけど受け取ってもらえなかった。
なので、別途内祝いを送ってお礼をします。+20
-0
-
148. 匿名 2018/07/25(水) 11:43:46
こんなに渡さない人がいてビックリ!!!
親は年金暮らしだし、食費光熱費の臨時出費も痛かろうと、渡しましたよ。
夫も異論なし。
そして家事も実家だからこそやりましたよ。普段、誰も手伝ってくれないし、掃除も届かないとかあるから。
草むしりとか喜ばれました。
お金渡すより親孝行として労働の方が、親も心苦しくないみたいだけど、あって困るものでなしお金ですから。+74
-4
-
149. 匿名 2018/07/25(水) 11:43:57
10万円渡した
要らないよと返されるかなと思ったら、
ありがとうって受け取った+75
-1
-
150. 匿名 2018/07/25(水) 11:44:04
>>115
私は出産してからひとつき、実家にお世話になりましたが実家に暮らす姉から
かかった分だけ貰う、と言われてレシートや領収書渡された。7万越えてました。
しかもそんなに 贅沢してなかったのに。
赤ちゃんのグッズや私の産後の母乳パッド等も入ってはいるけど。
食費は人数分で割り勘。
目に見えない例えばトイレやお風呂の水、ガス代いれたらもっとですよ。
+78
-1
-
151. 匿名 2018/07/25(水) 11:44:05
受け取る親をダメな親みたいな書き方違和感しかない。
普通は受け取らないとか。
それ言うなら、その前に普通は渡すから!
いつまでその家の子供のつもりなの?って思うわ。
子供産んだってことは、自立、もしくは夫の扶養でしょ?
親の扶養義務なんてとっくに終わってるのにタダ飯食べてただで家泊まって家事育児色々手伝ってもらって、「親だから」ってだけで平気な顔していられるのがすごい。
他人行儀とかって話とは全く違うから。
そこ勘違いしてる人多すぎ+190
-13
-
152. 匿名 2018/07/25(水) 11:44:21
ググったら、渡すのが礼儀って書いてあったから、渡そうとしたけど、断られたからカタログギフトにした。それでも恐縮されたけど、感謝の気持ちはどうしても伝えたかった。+37
-1
-
153. 匿名 2018/07/25(水) 11:44:37
>>147
それは多すぎるよ。
断られる前提で、渡してるとしか思えない。+1
-38
-
154. 匿名 2018/07/25(水) 11:44:49
嫁に行った身とか、時代錯誤な考え気持ち悪いのだけれど…
必要経費として、滞在時にかかる費用は支払うというのならわかる。+53
-21
-
155. 匿名 2018/07/25(水) 11:45:39
旦那が一応用意してくれました。
でも渡そうとしたら、これから子供にお金掛かるんだからいらないよ。と返された。
ちなみに1ヶ月半里帰り予定で、用意した金額は10万。+39
-0
-
156. 匿名 2018/07/25(水) 11:45:46
自分の食費、光熱費などかかるので渡すことにして主人から渡してもらいました。
気持ちだけ頂くと言って受け取ってもらえなかったので旅行券を里帰りを終えてから送りました。
+10
-1
-
157. 匿名 2018/07/25(水) 11:46:02
>>151
そうだそうだ!
まったく正論
まあでもここ、非常識多いがかる民ですから。+76
-6
-
158. 匿名 2018/07/25(水) 11:48:40
うちの実家は貧乏なほうなので1ヶ月の里帰り5万渡しました!食費もかかることだし当たり前だと思ったので!!
たまに片道30分バス乗ってスーパーで買い出ししてくれるのでその時また多めに渡します!+42
-0
-
159. 匿名 2018/07/25(水) 11:48:45
嫁いだなら、受け取るかは別として準備していく。
ご主人側が常識がないと思われるのも悲しいよ。
里帰りの時に、ご主人が顔を出すことがあるなら、その時にさりげなく渡してもいいと思う。
しないよりしておいて損はない。
+58
-3
-
160. 匿名 2018/07/25(水) 11:49:33
結婚して実家を出た身で手ぶらで帰るのは寄生と変わらないよ+43
-7
-
161. 匿名 2018/07/25(水) 11:49:54
お礼金はじめて聞いた
里帰りしてないけど滞在してる間の生活費としてなら渡す+11
-2
-
162. 匿名 2018/07/25(水) 11:50:33
旦那が 用意して よろしくお願いしますと頭を下げて 5万渡してました。親もいいよとは言ったけれど、旦那がイヤイヤお世話になりますのでと。
しっかりしてるのねと言われてたよ。
受け取る受け取らないはそれぞれ家庭の状況によると思う。うちは旦那の顔を立てて受け取って、お祝い金に足してくれたみたい
+78
-0
-
163. 匿名 2018/07/25(水) 11:51:51
>>142
それは娘のことを心配してしてくれた事。
請求された?お金はないけどお世話したかったんだよ。
悪く考えず察してあげて。
+5
-6
-
164. 匿名 2018/07/25(水) 11:53:55
実家だからって甘えは止めよう恥ずかしいよ
+69
-6
-
165. 匿名 2018/07/25(水) 11:53:57
うちは現金は絶対受け取ってもらえないと思って、お米にしました。+5
-0
-
166. 匿名 2018/07/25(水) 11:54:09
私は親に渡すつもりでいる!
お礼金ってより生活費かな?
赤ちゃんも一緒に帰ってきて光熱費がいつもより増えるし…
受け取る受け取らないは親の自由だけど
親しき仲にも礼儀ありって言葉もあるぐらいだから…+54
-0
-
167. 匿名 2018/07/25(水) 11:54:49
10万渡したけど、結局お祝いに10万上乗せされてた。+11
-0
-
168. 匿名 2018/07/25(水) 11:54:58
義実家にお世話になったので渡しました。5万渡して、お祝いで15万戴きました。+5
-0
-
169. 匿名 2018/07/25(水) 11:55:08
私の腹違いの姉は40で里帰り初出産だったけどほんっとに何にもしないし旦那はお邪魔しますも言わないまま上がり込むし過剰に空気清浄機やエアコンやストーブ使うし食い散らかして終わりだし母がキレていたので主さんみたいな気遣いのできる人ってほんっっと素敵だなと思います。
実家でも出て行ったら礼を尽くすのが当たり前、それをいいのよと笑顔で断るのが実家だと思います。+90
-2
-
170. 匿名 2018/07/25(水) 11:55:12
里帰りの時は用意してたけど、いらないと受け取ってもらえなかった。次世話になる時はお米とか受け取りやすいもの持って行こうと思った。
ちなみに里帰り後、 来てと言われて義理実家に2週間お世話になった時は気持ち程度だけど一万すんなり受け取ってくれました+1
-2
-
171. 匿名 2018/07/25(水) 11:55:48
初めての出産の時は5万、
二度目出産時は、上の子のお世話もしてもらったので10万渡しました。
受け取っては貰えましたが、殆ど私と孫達の身の回りのものを購入するのに遣っていたと思います。+28
-0
-
172. 匿名 2018/07/25(水) 11:55:50
え?私は渡したよ?
渡してない人が多くてビックリ。。。
旦那が来た時に旦那がすでに包んでて「俺からやったら絶対受け取らないからお前が渡したくれ」って置いて帰って行ったわ。
それにうちの場合だけど、お父さんが亡くなってて母が一人で働いて暮らしてたから余計に…+72
-4
-
173. 匿名 2018/07/25(水) 11:56:28
わたしも出産控えていますが1ヶ月5万で用意しています。旦那と相談して決めました。
たぶん両親は受け取らないと思います。
その時はカタログ贈られてる人が多かったのでそうしょうと思います。
+11
-1
-
174. 匿名 2018/07/25(水) 11:57:16
実家近い人ちょくちょく帰ってしばらく滞在してるけど生活費は渡してないと思う+2
-19
-
175. 匿名 2018/07/25(水) 11:57:57
夫の実家に世話になり、10万円渡しました。
お祝いでそれ以上買えってきましたが。+7
-1
-
176. 匿名 2018/07/25(水) 11:58:10
渡しましたよ。
里帰り中に実家との関係が悪化、今後里帰りの恩を着せられるのも嫌なので数十万渡して、チャラにしました。
マイナスだろうけど、こんな人もいます。+17
-1
-
177. 匿名 2018/07/25(水) 11:58:41
子ども同士が喧嘩した時に、
やられた側のお母さんが「子供のやったことですし」って言うのはOKだけど
やった側のお母さんが「子供のやったことですし」って言うのはNGだよね?
それと同じ。
お金を受け取る側が「孫の顔を見れたから」って断るのはいいけど
お金を渡す側が「孫の顔を見せたから」って言うのはNGだと思う。
もちろん受け取らない親もたくさんいるよ。
でもそれはあくまでも親の配慮であって
受け取る人を悪く言うのは間違ってる。+132
-4
-
178. 匿名 2018/07/25(水) 11:59:02
最近妊娠育児トピ乱立してない?どうしたの?+2
-4
-
179. 匿名 2018/07/25(水) 12:00:00
渡したけど受け取ってくれなかった。+7
-0
-
180. 匿名 2018/07/25(水) 12:00:18
>>174
ちょくちょく実家に帰ったときの話ではなく、里帰り出産の話です+27
-0
-
181. 匿名 2018/07/25(水) 12:01:25
渡すぐらいなら、実家に帰らない+3
-25
-
182. 匿名 2018/07/25(水) 12:01:46
>>180
じゃあ里帰り以外はちょくちょく2~3週間滞在しても渡さなくてOKってことね+1
-25
-
183. 匿名 2018/07/25(水) 12:01:52
>>174
土日だけ月1くらいで遊びに行くけど、外食費はこっちもちとか、家事はもちろん手伝ったりするけど、確かにお金は入れないかな。
ただ、里帰りって丸々1か月~って期間だし、家事出来ないで休ませてもらってるし、状況が全くの別ものじゃない?+9
-1
-
184. 匿名 2018/07/25(水) 12:02:43
ただの帰省と違って完全に世話になるんだし食費光熱費とかかるんだからその分は渡すのが当たり前と思ってた。家にいてもかかるものだしその上自分と赤ちゃん両方大事にしてくれたから。
お礼って名目じゃなくて生活費として渡すべき。+16
-0
-
185. 匿名 2018/07/25(水) 12:03:03
受け取ってもらえなかった。それどころか、逆に大金をもらった。+2
-1
-
186. 匿名 2018/07/25(水) 12:03:33
>>151
同意です。
批判先がおかしいアホなガル民多すぎ。+47
-6
-
187. 匿名 2018/07/25(水) 12:05:39
ガルちゃんの方がずれてるから渡してない人の方が多いと思うよ+11
-10
-
188. 匿名 2018/07/25(水) 12:06:22
>>38
金だよ、金。
お菓子なんていらないでしょ?
あんなせいぜい何千円かの?
+48
-2
-
189. 匿名 2018/07/25(水) 12:07:03
渡しました
出産祝いとして倍になって返ってきましたが
二人目出産の時は多めに渡したら
産婦人科入院中に
実家の一部屋がプラレール部屋になってた
おかげで上の子も飽きる事なく楽しく里帰りできた+29
-2
-
190. 匿名 2018/07/25(水) 12:07:14
1ヶ月の里帰りで5万と手土産1万円分渡しました。 お金は受け取らなかったので手土産だけになってしまいましたが。+8
-0
-
191. 匿名 2018/07/25(水) 12:07:57
夫から渡してもらったよ。妻と子供がお世話になりますという意味で。
自分の実家だけど結婚してたら別世帯だし、受け取る受け取らないに関わらず用意するのが当たり前かと思ってた。食費や光熱費かかるわけだしね。+31
-1
-
192. 匿名 2018/07/25(水) 12:09:20
赤ちゃんの分も合わせて10万円ぐらいじゃない?
渡さない人、人間として終わってるクズだな+61
-23
-
193. 匿名 2018/07/25(水) 12:10:21
いくら自分の実家と言っても、結婚した以上は別の家庭だと思います。
主人から、妻と子どもがお世話になりますと五万円渡してもらいました。+9
-0
-
194. 匿名 2018/07/25(水) 12:10:21
>>187
私産後にガルちゃん知ったけど、当時お金渡そうとしたよ(断られたけど)
そっか、私ズレてるんだ...。+0
-6
-
195. 匿名 2018/07/25(水) 12:11:17
上の子と2人分の光熱費や食費、妊婦健診の送り迎え、陣痛来たときの送り迎え、ベビーグッズ買い揃えてくれたり、入院中の上の子のお世話、、、本当にお世話になったから、お礼渡そうとしたけど、赤ちゃんに使ってとお断りされたから、カタログギフトにしましたよ。+5
-1
-
196. 匿名 2018/07/25(水) 12:11:26
光熱費や食費が上がるから払っとかないと後々機嫌が悪い時にキレられる+3
-0
-
197. 匿名 2018/07/25(水) 12:11:49
がるちゃんてやっぱり、非常識な人や冠婚葬祭マナーできない人多いんだな。
このトピ見てビックリした。
出産の帰省で、実家にお世話になったお礼用意するなんてネットでもリアルでも当たり前だよ。
受け取るかどうかは親の判断、そこにすら至ってない人が多すぎる。
+88
-13
-
198. 匿名 2018/07/25(水) 12:12:43
別に渡さない人は渡さないでいいんじゃない?
裕福な家庭なんでしょ、お父さんがまだ現役で働いてるとか?まあ関係ないよ。それよりこのトピ見ても渡す相場がイマイチわからない+19
-4
-
199. 匿名 2018/07/25(水) 12:12:54
>>60
え?さんばさんは仕事でキチンと給料もらってるのに?三万も?
+0
-5
-
200. 匿名 2018/07/25(水) 12:14:14
親ではなく妹の立場からすると、姉が里帰り出産した時頼まれて買ったおむつやら衛生用品などを渡しても支払う素振りすらみせずスルーされたり、旦那さんが仕事帰りに寄って毎日のように夕食食べていってもお礼の言葉すらなく
夫婦揃って可愛い孫(甥)のお世話させてやってるからチャラでしょみたいな態度とられてたからさすがにん?って思ったよ。
親は喜んで色々やってたけどやっぱりだんだん疲労がにじみ出てきてたし。
+109
-1
-
201. 匿名 2018/07/25(水) 12:14:17
10万も渡せる人凄いな
余裕ないからそんな用意出来なかった
+42
-5
-
202. 匿名 2018/07/25(水) 12:14:18
>>194
先着10コメントくらいに書かれてる渡さない派についてるプラスの数が、世間とズレてるって意味だと思うよ。
普通は渡すけど、ガルちゃん民はズレてるから、「渡さない」にたくさんプラス付いちゃう。+13
-9
-
203. 匿名 2018/07/25(水) 12:14:21
結婚して子供生んで家出てもまだ実家だからいいやって考えが呆れるわ+27
-9
-
204. 匿名 2018/07/25(水) 12:16:16
娘本人がお礼する事を知らなくても、普通に常識のある旦那や義実家であれば、旦那や義実家の方からも言ってくるよ。
義実家の方から食事に誘って
「そちらの家ばかりにお世話かけてしまいます。せめて受け取ってください」
って渡す様な場合もあるし。+31
-2
-
205. 匿名 2018/07/25(水) 12:16:31
孫に会わせてやったんだからチャラでしょ、みたいに思ってる人、それ勘違いだからね。。+88
-4
-
206. 匿名 2018/07/25(水) 12:16:49
渡してないとかリアルで言わない方がいいよ、恥ずかしいから。+75
-4
-
207. 匿名 2018/07/25(水) 12:16:56
切迫早産のため、産前産後合わせて半年ほどお世話になるので、月3万の計算でお金を渡しました。自分だけでなく息子もいるし、産前は自宅安静&入院で、息子の世話を任せっきりだし。
受け取ってもらえたし、息子もジジババに懐いているので快く受け入れてもらえました。+12
-2
-
208. 匿名 2018/07/25(水) 12:19:26
自分は10万渡したよ
双子だったし、お世話になる以上
食費や光熱費など無駄にかかるんだし
お金を渡すことで申し訳ないなぁって
気持ちも少しはなくなるから。
+55
-0
-
209. 匿名 2018/07/25(水) 12:19:26
義両親が10万包んで実家に渡してくれました
実家の両親は断るつもりだったらしいけど
うちに嫁に来てくれたからと…
有り難かったけど何か寂しくなりました
+1
-16
-
210. 匿名 2018/07/25(水) 12:19:35
両親が欲しがっているものを買ってあげました。
ちなみにスマートフォン2台です。
おかげで写真や動画撮って送れるので喜んでくれてます。+24
-1
-
211. 匿名 2018/07/25(水) 12:19:35
トピの最初の方にある
「生んだ事が親孝行だと言われました!なので渡していません!(ドヤッ」
みたいなコメント書いてる人やそれにプラス押してる人って、お友達や親戚から「あの人、お礼とかそういうのできないよね」って言われてそう+105
-10
-
212. 匿名 2018/07/25(水) 12:21:34
実家で同居の兄嫁が里帰りしたけど兄貴とは別に親父がうちでは何もしてやれないから宜しく頼みますって現金包んで行ったよ。
+4
-2
-
213. 匿名 2018/07/25(水) 12:21:36
渡さなかった
てか渡しても絶対受け取らないはず
お祝いのお返しも渡すけど「このギフト券で何か買い~旦那には渡したって言っとけば良いやん~」って絶対受け取らないし+6
-24
-
214. 匿名 2018/07/25(水) 12:22:37
我が家の家計から渡した。結局受け取ってもらえなかったけど。
それとは別で、義母がこれあなたのご実家に渡してと10万包んで私に渡してきた。手紙つき。「嫁と孫をよろしくお願いします。」って。断った。なんか勘違いしてるわ。実家だってこんなん受け取るわけないし。
あんたの孫生むために帰るんじゃないよ。自分の子供生むためだよ!!って心の中で叫んだ。+14
-28
-
215. 匿名 2018/07/25(水) 12:23:14
親は受け取ってくれないよね。けっこう食費がかかるから、一緒に買い物にいって出すのがいいと思う。出産までそうしてました。+12
-1
-
216. 匿名 2018/07/25(水) 12:23:44
二万渡しました。
週末は旦那も泊まって行くので、二万じゃ足りないぐらいだと思いましたが、母は『じゃお母さんも美味しいもの沢山作るね!』と、冗談混じりに笑って受け取ってくれた。
いくら親子と言えど一旦所帯を持ったからには別所帯なので、大人と大人の関係に突入したんだと思う。
お祝いも貰ったんだし、お返しとは別に二万を渡しましたが、きちんとしておいて母も悪い気しないだろうし、親子でもけじめがあっていいと思う。+47
-2
-
217. 匿名 2018/07/25(水) 12:24:06
>>22
母親になるのにコドモだね+22
-1
-
218. 匿名 2018/07/25(水) 12:24:07
>>182
え!?2、3週間もちょくちょく帰るの?
それほぼ住んでるじゃんw+32
-2
-
219. 匿名 2018/07/25(水) 12:24:07
>>211
ほんとそう。
極端な話、私たちのウェディング姿を生で見れたんだから、引出物なんて要らないでしょ?と同じ理論。+58
-4
-
220. 匿名 2018/07/25(水) 12:24:28
娘が常識やマナーを身につけられなかったのは、母親にも責任があると思う。
孫が生まれた瞬間にそんな不安やわだかまりを感じさせてしまったとしても、まぁ母親は自分に返ってきたと思うしかないな。
+43
-2
-
221. 匿名 2018/07/25(水) 12:24:57
出産後の里帰りって時点で色々手伝って貰うの前提だからね、ちょっと遊びに行くのとは違う+16
-0
-
222. 匿名 2018/07/25(水) 12:25:26
>>182
結婚したのにちょくちょく2週間とか滞在するのがオドロキ。+24
-1
-
223. 匿名 2018/07/25(水) 12:26:13
たとえ家族でも礼儀として渡しました。
自分から渡すのではなく、主人から「1ヶ月間、よろしくお願いします」というかたちで親に渡しました。
私も渡すべきかネットで調べましたが、渡す人が多かった印象です。
もう結婚したということは親から自立したということ。
食費もかかるしやベビー用品を買ってくれたりもします。なにより、里帰り中は睡眠不足だったり、とても大変な日々を一緒に過ごしてもらうのです。
+50
-1
-
224. 匿名 2018/07/25(水) 12:26:58
自分からしたら実家だけど、旦那の立場からすると自分の子供なのに、自分が仕事等で出来ないことを義両親にお願いするわけだから渡すのが妥当だと思う。
両親は受け取ってもこれから先も何だかんだ孫にお金を使ってくれるわけだし、その時の為にとっておくのではないかな。
私も来月出産後1カ月里帰りしますが近いので3万円渡します。+8
-4
-
225. 匿名 2018/07/25(水) 12:28:00
渡してないとか実家なんだからそんなの考えたことないとか言ってる人多くてびっくりした!
旦那さん何も言わないの?
たとえ受け取ってもらえなくても
礼儀というかなんというか…
うちは私が入院中に旦那がうちの親に渡したよ!+56
-2
-
226. 匿名 2018/07/25(水) 12:29:02
関係ないコメントが大半だけど
1ヶ月5万くらいが妥当?+40
-1
-
227. 匿名 2018/07/25(水) 12:29:05
受け取ってもらえないだろうから渡さないって人いるけど、気持ちの問題だと思う。
たとえ受け取ってもらえなくても、渡す気持ちがあるっていうことが大事だと思う。+9
-0
-
228. 匿名 2018/07/25(水) 12:29:46
渡したけど受け取ってもらえなかった→分かる
孫の面倒みれて幸せだろうって渡さない→意味がわからない
もう別世帯を築いているのにそういう自覚ない人いるんだね+57
-2
-
229. 匿名 2018/07/25(水) 12:30:00
断言できる。
ここで親にお礼渡すなんてぇ〜と言ってる人は、結婚式のご祝儀の相場が3万だろうと、お車代を包んでもらっていようとも、友達みんなが3万包んでいようとも2万包む様な人。+27
-10
-
230. 匿名 2018/07/25(水) 12:30:47
渡してないって人、非常識に近いと思う+28
-4
-
231. 匿名 2018/07/25(水) 12:31:05
孫を見せてやった!って思ってる人大丈夫?
里帰りするなら産後の寝不足は自分だけじゃないよ?年取った母親も寝不足になって赤ちゃん抱っこして身体に堪えるんだよ〜
その中でご飯作ってくれたり掃除したくれたりするんだからお礼しようとか思わない?+50
-4
-
232. 匿名 2018/07/25(水) 12:31:16
1人目の時は1ヶ月3万、2人目の時は1人目と一緒に帰ってたから1ヶ月5万渡したよ+4
-3
-
233. 匿名 2018/07/25(水) 12:32:12
渡そうとしたんだけど、面倒みるのは当たり前と思ってるから娘からお金はもらえない、そのお金で服でもおもちゃでも買ってあげなさいと言われました。
+6
-0
-
234. 匿名 2018/07/25(水) 12:34:21
>>230
近いじゃなくて非常識だろ。
孫産んだんだからーとか親なんだからーとかでただで住めてタダメシ食えるなら年中里帰りしてたいよ。
どこにいようと生活費が発生するのは当たり前なんだからお礼じゃなくて生活費です!って渡すべき。+22
-3
-
235. 匿名 2018/07/25(水) 12:34:58
3万渡しました。
私からではなく旦那から。
旦那の両親と同居なので義親からも5万円渡してくれました。
でも全額出産準備など子供のために使ってくれました。
どちらの親にも感謝しかありません。+11
-1
-
236. 匿名 2018/07/25(水) 12:35:27
うちは母に2週間だけ来てもらいました
ホテル代や飛行機代が母持ちだったので、母が帰ってからシャネルのお財布(10万円)をお礼に贈ったよ
+24
-1
-
237. 匿名 2018/07/25(水) 12:35:49
私は5万、夫から渡してもらいました。
初めはいいと言ってたけど、お祝いももらい色々なお世話とかそれ以上してもらったし
祖母の介護あり、大変だったと思う。
昔は夫側の親からって言って渡したみたいだね。
受け取らない親がほとんどだと思うけど、渡した方が夫が好印象になるよ。+22
-1
-
238. 匿名 2018/07/25(水) 12:36:08
主人の転勤で県外に越したのと母親は現役で働いていたので里帰りはしていません
ですが年一回の夏休み(連続休暇)を毎年旅行に行くのが楽しみな母親が出産の時は行かず家事などのお世話をしにきてくれました
母親がスーパーに買い出し行ってくれたりしたので食費なども出してません
現金などは渡さなかったのですが 二万円くらいのプレゼントを渡しました
やはり貴重な休みをつぶして来てくれたのと、家事などお世話になったのに なにもしないわけにはいかなかったので
もし何か返したいのなら、現金は受け取ってくれない御実家もプレゼントなら遠慮しつつも受けっとってくれると思いますよ
+3
-2
-
239. 匿名 2018/07/25(水) 12:37:17
弟の嫁が出産で里帰りした時、うちの母は10万持って挨拶いったよ。
+8
-2
-
240. 匿名 2018/07/25(水) 12:41:42
え、て言うか親は受け取るの?ビックリ+4
-32
-
241. 匿名 2018/07/25(水) 12:41:47
リアルタイムトピwww
この間母の友人が二人来てたんだけど、一人のお母さんが、娘の旦那や義実家からお礼がなかったけど、娘の旦那や義実家は常識がないからこの先も不安だって言ってた。
結納や結婚式の時も、やっぱり「あれ?」と思う事があったみたい。
うちももう一人のおばさんも、娘の旦那から(うちは義実家から)お礼のお金を渡されてたので
「そういう事はちゃんとしてほしいよね」
って感じで相槌打ってたけど、娘には直接は言えない感じだったよ。+36
-1
-
242. 匿名 2018/07/25(水) 12:42:04
帰るときに七万円渡しました。
いろいろと足りないものを用意してもらったり、生活費分として。+14
-1
-
243. 匿名 2018/07/25(水) 12:42:07
渡してない
妊娠中からベビー用品も一緒に買いに行って出して貰った
死んで遺産を残すより生きてるうちに使いたい考えな親なので感謝して貰っている
+4
-28
-
244. 匿名 2018/07/25(水) 12:42:21
ガメツイ親だなw+4
-30
-
245. 匿名 2018/07/25(水) 12:42:41
お金渡すなんて知らなかった。現金は受け取ってもらえない気がするので例えば商品券や旅行券などでもよいのでしょうか?+34
-6
-
246. 匿名 2018/07/25(水) 12:45:21
私は実家に御礼金など渡した事ないですし出す予定もありませんが、夫が甘党の両親の為に「とらや」の羊羹詰め合せを持って行きます+3
-20
-
247. 匿名 2018/07/25(水) 12:45:37
わたしの親は絶対に受け取らないと思ってたので渡さなかったけど、里帰りしてた実家は弟夫婦も住んでいたので弟にエアコンの電気代という名目で(ちょうど真夏だったし)二万渡した。+0
-12
-
248. 匿名 2018/07/25(水) 12:45:56
受け取ってもらえないってわかってても、渡すのが常識。+70
-1
-
249. 匿名 2018/07/25(水) 12:45:57
親の経済状況によるんじゃ?
うちは年金暮らしだけどお金に困ってないから渡さなかった。+5
-22
-
250. 匿名 2018/07/25(水) 12:46:12
私は母を亡くしているので義実家にお世話になった。
旦那が義両親に渡していらないって言われてたけどそういうわけにはいかん!ってじゃあ一応もらっておくね、ありがとう、って。その後お祝いでかなりの額をいただいた。
実家の父も本来はうちで見なきゃならないのにうちでは何にもできないからって義両親が悩まない程度の額を渡してくれた。+6
-0
-
251. 匿名 2018/07/25(水) 12:46:17
マイナスかもしれませんが、私は娘から里帰りの際のお世話の御礼として10万渡されたけど受け取りましたよw
娘の、自分と実家とは別世帯であり自立している夫婦としてちゃんとしたいという気持ちを汲んであげたかったから^^
んで出産祝いとは別に、里帰り後に娘夫婦にはお菓子と果物送りました
御礼で貰った10万は孫用の通帳に入れてる
+78
-3
-
252. 匿名 2018/07/25(水) 12:47:14
うちは旦那と義実家で10万円+お米用意してくれてたよ。
で、父と母をちゃんとしたお店の食事に招待してくれて、お金はそこで
「心ばかりですが、受け取って下さい。私達にもできる事があれば何でもさせてください」
と言って渡してくれた。
義母にも義父にもイライラする事もあるけど、この時は本当にありがたいと思ったし、こういう律儀な所は大好きだよ。+50
-0
-
253. 匿名 2018/07/25(水) 12:47:38
>>241
渡すことを知らない娘にも問題ありじゃんw
+7
-0
-
254. 匿名 2018/07/25(水) 12:49:33
>>240
受け取った人のほとんどが娘や赤ちゃんのために使ってると思うよ
受け取った親がおかしいって発想になる人は多分渡さない人だね+58
-2
-
255. 匿名 2018/07/25(水) 12:50:21
うちは諸事情あって3ヶ月。
夫が現金準備したけど頑として受け取ってもらえなかったので、冷蔵庫とオーブンレンジを贈りました。+24
-0
-
256. 匿名 2018/07/25(水) 12:50:27
渡さない
お礼金って言葉が昔の人みたい...
嫁いだから、娘じゃないから、とお金渡すみたいで+3
-27
-
257. 匿名 2018/07/25(水) 12:50:46
五万円渡しました
しかし自宅に戻る時に
へそくりにしときなさいと
母親がそっくりそのまま返してきました
申し訳なかったけど
これも親心かなとありがたく頂戴して
その時のお金は保管しています
+34
-0
-
258. 匿名 2018/07/25(水) 12:51:29
>>256
渡すお金がないんでしょ?+13
-1
-
259. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:07
もうすぐ出産で実母が産後1週間くらい手伝いに来てくれるんだけど、この場合お礼はどのくらいすれば良いのかな?
何か美味しいものでも贈ろうかと思ってたんだけど現金の方が良いのだろうか…+7
-0
-
260. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:14
>>243
それとこれとは別
ベビー用品買ってもらおうがなんだろうが
お礼はするべきだわ+22
-0
-
261. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:17
渡すの前提で用意するの当たり前だけどさ、受けっとった親は悪いような書き方もおかしいと思う
もう嫁いで別家庭なんだから、産後なんて盆暮れの帰省とは違うでしょ?
自分の実家は受け取らなくて、義実家は受け取ったとかもイヤミだよ
受け取ったっていいじゃない
何人か書いてたけど、受け取ったとしても出産祝い上乗せしたり色々してくれるよね
渡すことは、旦那の顔も立てられるし、気づいて用意旦那はもっとすごいし、義実家が嫁いできてるんだからって
実家にお礼してくれるなんてありがたいことじゃない!そんな人は素敵なところに嫁いだと思う
+55
-3
-
262. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:19
産前産後の2ヶ月間、里帰りしましたが10万円渡しました。
親しき仲にも礼儀ありです。
親だからって良い年した大人がすねかじるような、みっともない真似は出来ないです。+24
-1
-
263. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:26
>>251
いいんじゃないですかね!
うちの母も最初は断ってきましたが、「私達の気が済まないから」と言うと最後は受け取ってくれました。
「こういう事もちゃんとできる様になったんだね。」
と言われた時、お金より行為自体を喜んでくれた様に感じました。
あの時母に支えてもらった事はお金には変えられないし、何より孫ができてから母の財布が緩みっぱなしで色々貰ってばかりなので、あの時私も受け取って貰えて本当に良かったです。+44
-0
-
264. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:41
1円もあげてない。受けた恩によりけりだから。
うちの場合は赤ちゃんのことは何もしてくれなかったし、逆に家政婦扱いされたから。たまに出て来る食事のメインはレトルト。野菜はバカの一つ覚えみたいに茹でたブロッコリーばかり。量も少なくて授乳期の人間が食べるにしては質素過ぎた。いや、授乳期じゃなくてもだね。
おまけに、親戚から頂いた出産祝いの30万は全部親のふところへ。他にも問題が多々あって居心地 最低だった。当然、2人目産むときは里帰りしなかったよ。それなりに大変だったけど、後悔はしなかった。
恵まれた里帰りができる人が羨ましいし、それをさせてくれるような親に限ってお礼なんて望まないんだろうなぁ。+41
-2
-
265. 匿名 2018/07/25(水) 12:53:43
1ヵ月半お世話になったので5万渡しました
でも結局、私のかわりに母がオムツやミルクを買ってきてくれるときに、そのお金から払ってくれたのであまり意味なかった^_^;+6
-1
-
266. 匿名 2018/07/25(水) 12:54:03
来週生まれたら1か月里帰り予定
一応二万円渡すつもりでした。週末は夫も来て実家で食事するので。+0
-10
-
267. 匿名 2018/07/25(水) 12:54:08
>>259
お母さんが帰ってから何か送ったら?
お肉とかでもいいと思うし欲しいものがありそうならそれでもいいと思う+4
-0
-
268. 匿名 2018/07/25(水) 12:54:59
>>259
マナー的にはまず現金、どうしても受け取れないと断られたら、それ相応の金額のプレゼントがいいみたいですよ!+10
-0
-
269. 匿名 2018/07/25(水) 12:55:08
親にお金渡さない人は他の場面でも絶対非常識!って言い切ってる人いるけど、家庭によるでしょう。
私の実家は代々、親元を訪ねたら子や孫がお小遣いをもらうって決まってるので、払うって言っても受け取らないのはわかりきってる。
そのかわり、自分が親になったら子供には一銭も出させない。
もちろん奨学金なんかも受けさせない。大学まで学費は親が払うもの。
うちも夫の実家もそうだから、ちゃんと子供の学費貯めてるし、将来子供にお金を払わせるような場面は考えていません。
里帰りしてきたらお小遣いを渡すよ。自分もそうしてもらってきたから。
そういう家庭も少なくないと思う。非常識と決めつけるのはどうかと思います。+13
-40
-
270. 匿名 2018/07/25(水) 12:55:22
私は渡しました。
一人目の時は旦那も一緒に里帰り。
冬だったので光熱費、水道代、食費もかさむ
里帰りで初孫見れて嬉しいとは思ってても
やはり当たり前なんて思わず親しき仲にも礼儀ありで5万円程包みました。
結局、2ヶ月程いたのでその倍はかかったと思います(^_^;)
私の娘が里帰りして包んできたらもらって
それ上乗せでお祝い金包むかな
常識さを持ってくれた気持ちを受けとります
しなければしないで逆にいくら親でも世話になるんだから…と、常識みたいな話をするでしょう
しないと言う人、里帰りが当たり前だからと言う人が多いことにビックリしました
+14
-3
-
271. 匿名 2018/07/25(水) 12:55:26
家族間であろうとお礼や感謝は必要だよ。それがお金ではなくてもいいと思うけど。
でも家族の形もいろいろだから渡さないって人がいてもおかしいとは思わない。家族でそういうことは一切なしと決めてるパターンもあるだろうし。+22
-0
-
272. 匿名 2018/07/25(水) 12:57:40
>>253
母親だから、娘贔屓になるんじゃないかな?
それに、娘の実家にお礼を渡すのって、本来なら旦那か義実家からだから。+1
-8
-
273. 匿名 2018/07/25(水) 12:59:38
一昨年上の子を出産した時、ちょうど商品券を持っていたから旦那から5万円分渡してもらった。
今2人目出産のために病院の関係で4月半ばから9月までお世話になるから月に3万渡してる。
うちは母ひとりで何から何までやってくれてるし、2人目生まれたら仕事1ヶ月休んでくれるのでそれでも足りないと思うけど…ありがたい限りだよ。+7
-0
-
274. 匿名 2018/07/25(水) 13:00:22
普通は夫が気を回して渡すよね。娘が考えることじゃないと思うよ。+5
-3
-
275. 匿名 2018/07/25(水) 13:00:31
>>220
厳しいけど、そういう風に育てられなかったお母さんの責任でもあるよね。
孫ができた時点で教えてあげるのじゃもう遅いのかな?+4
-1
-
276. 匿名 2018/07/25(水) 13:00:52
同居もしてない旦那の実家に、うちの親にお金渡させる発想はなかった
自分たちの家計から三万渡しました。+2
-4
-
277. 匿名 2018/07/25(水) 13:01:01
>>269
世間の常識とあなたの家の決まり比べられても。
世間一般では里帰りしたら現金やお礼の品を渡すのは常識なんだわ。
奨学金もらわないの立派ですね。お小遣いもあげるんだ。ニート生産工場みたいだね。+23
-6
-
278. 匿名 2018/07/25(水) 13:01:19
1人目の時は、里帰りして実家に甘えすぎて母との関係が悪くなりかけたので、2人目の時は、1人目の時何もしなくてごめんなさい。という気持ちも込めて10万円置いてきました。+9
-0
-
279. 匿名 2018/07/25(水) 13:01:21
トピの最初の方見てギョッとしたけど、後半は渡す人の方が多くてホッとしてる+51
-8
-
280. 匿名 2018/07/25(水) 13:01:49
里帰りもだけど出産や結婚の内祝いもきちんと送ったよ。
今まで親にお金かけてもらってた分、自分で稼げるようになった今は少しでも恩返ししたかったから。+1
-0
-
281. 匿名 2018/07/25(水) 13:02:07
実家があまり余裕ないなら渡すって考えるのかな...
+4
-19
-
282. 匿名 2018/07/25(水) 13:02:26
先に出産した姉が、上の子と1ヶ月実家に帰っていて、10万円渡していたので、自分もそうしました。
親は受け取ったけど、それ以上に子どものお祝いのときに返してくれています。
そのとき受け取ったからがめついとか言っている人、常識がないし、視野が狭い。+31
-1
-
283. 匿名 2018/07/25(水) 13:02:43
>>13
一ヶ月の生活費より多いな笑+2
-2
-
284. 匿名 2018/07/25(水) 13:03:46
産前産後と3ヶ月お世話になり、15万渡しました。
多いかな?とも思ったけど、手のかかる3歳児共々お世話になって食費や光熱費すごくかかってるだろうし、何より3歳児と3ヶ月暮らして疲れ切ってげっそりしてる親を見てたら全然少なくなかったなと思いました笑
孫は可愛いけど、やっぱりずっと一緒だとものすごくしんどいみたいです。+31
-0
-
285. 匿名 2018/07/25(水) 13:04:00
>>269
うちも同じだよ、里帰り中だって、私にお小遣いくれるような甘い親だし、出産祝いもウン十万くれたよ。でも、ここでの議論は全く別の話だよ。断られるのわかっててもみんな用意して、現金が断られたら、カタログや旅行券であの手この手で、感謝の気持ちを受け取ってもらえるよう頑張ってるよ。あなたが親に愛されてる分、お礼を形にしてあげたら、そういうことができるようになったのねと嬉しいのでは?+17
-3
-
286. 匿名 2018/07/25(水) 13:04:25
>>277
世間一般では里帰りしたら現金やお礼の品を渡すのは常識なんだわ。
横だけど、そんな常識聞いたこと無いけど。+7
-30
-
287. 匿名 2018/07/25(水) 13:04:28
夫が気を回して、っていうけど普通2人で相談しない?+15
-2
-
288. 匿名 2018/07/25(水) 13:04:42
>>269それとこれは別だよ+6
-2
-
289. 匿名 2018/07/25(水) 13:05:59
5万円を、夫から渡してもらった。
けど、出産祝いとか、私宛のプレゼントとかで全返しされました。+6
-0
-
290. 匿名 2018/07/25(水) 13:05:59
1ヶ月ちょっといて、たしか4万くらい渡した
なかなか受け取ってくれなかったけど無理矢理渡したよ(笑)+8
-0
-
291. 匿名 2018/07/25(水) 13:06:25
結婚前実家から通勤してた時は月四万くらい渡してたから、
孫見せ代を割り引いて、色々考えてとりあえず三万渡した(笑)+2
-11
-
292. 匿名 2018/07/25(水) 13:06:31
私も9月から息子を連れて里帰り予定なので、3万円程度渡そうかなーと思ってた。別に悪い意味ではなく私の親は絶対受け取る。笑
けど両親とも共働きだから産まれるまでの家事やら料理はお願いねって今から頼まれててちょっとめんどくさい(-.-;)+9
-0
-
293. 匿名 2018/07/25(水) 13:06:39
>>269
今までのコメント読めばわかると思うけど、絶対に受け取ってもらえないってわかってても、渡そうとするかしないかで全然違うんだよ。実家が裕福でも、自分が子供のためにお金貯めてても、親へのお礼を渡そうとする気持ちは関係ないよ。+23
-0
-
294. 匿名 2018/07/25(水) 13:06:40
渡すって気配りがなかった…
25歳で結婚してすぐ妊娠で、切迫早産で3カ月の管理入院して、「出産ってこんなにお金かかるの?!」ってヒーヒー言ってた…
自分ちの事ばかりで子供だったなぁ
お礼の準備されてる方は大人だね!
主さん、五万で親が気にするようなら、3万+ご夫婦でお食事ゆっくりしてきてもらえるようご招待とかは?+17
-1
-
295. 匿名 2018/07/25(水) 13:07:00
義実家からお金を包まれて不愉快になったってコメントがちらほらあるけど、すごくちゃんとした義実家なんだと思うよ。
地域差もあるかもしれないけど、以前は里帰り出産のお金は義実家が包むのが常識だったんだよ。
だから私の周りでも、家柄がしっかりしてる旦那のところは、義実家が渡してる。
「私の孫だから」
ではなく
「それが常識だから、そんな事で息子や嫁に恥をかかせたくないから」
だよ。しっかりした義実家だと思う。+36
-9
-
296. 匿名 2018/07/25(水) 13:08:21
ひと月3万円渡してました。
ネットで見たらそれくらいかな、と思って。
夫から事前に渡そうね、と言われたので
親にも受け取ってね、とお願いしました。
産前産後でどれくらい里帰りするか未定だったので
ひと月単位にしておきました。+5
-0
-
297. 匿名 2018/07/25(水) 13:08:31
>>269
例え実家が裕福で、たかが数万のお礼なんて、返って失礼に当たるとしても、渡そうとした気持ちが嬉しいと思うけどね。みんなそこの話をしてるんじゃないかな?+29
-1
-
298. 匿名 2018/07/25(水) 13:08:48
>>286
公共料金とか払わなくていい集落の人の書き込みかな?+15
-1
-
299. 匿名 2018/07/25(水) 13:08:51
ただ飯食って 水道電気使って子供の面倒まで見てもらって何にもなしは恥だから止めようね+25
-5
-
300. 匿名 2018/07/25(水) 13:09:15
1人目臨月から産後1ヶ月ちょっとお世話になったので、10万
2人目は上の子がまだ2歳になったばかりでイヤイヤ期もあり、とてもお世話するのが大変だったので10万+商品券3万渡しました。
両親ともに働いてるし産後は特にご飯の支度や洗濯など全てやってもらっていたので申し訳ないなーと思いました(^^;;+9
-0
-
301. 匿名 2018/07/25(水) 13:10:23
こういうこというと盛大にマイナスくらいそうだけど、嫁に行った以上は(戸籍上)旦那の家の人間になったんだから、お世話になりますと言う意味で渡さなきゃいけないものだと思う。
実際、食費やら光熱費かかるしね。
受け取るか受け取らないかは親次第だけど、そういうけじめは大事だと思う+17
-12
-
302. 匿名 2018/07/25(水) 13:12:05
約2ヶ月里帰りしてたけど、新生児の頃はよくうんち漏らしたりとかで洗濯物も増えるし、沐浴もベビーバスでするから水道代がバカ高くなっちゃったみたいで後日「水漏れとか大丈夫ですか?」と水道関係の人来たよ。それくらい経費がかさむわけだから、いくら実家であっても厚かましくお世話になるために謝礼は必要。嫁に行って苗字が変わったならなおさら。受け取るだろう、受け取らないだろうの判断・予想はこっちがすることではないよ。+44
-0
-
303. 匿名 2018/07/25(水) 13:12:16
>>298
違うよー+0
-0
-
304. 匿名 2018/07/25(水) 13:12:30
>>301本当これに尽きる言葉+2
-3
-
305. 匿名 2018/07/25(水) 13:12:39
お金を直接渡すと受け取ってもらえないかもだから、私もギフト券送ろうかな
このトピみて良かった+12
-0
-
306. 匿名 2018/07/25(水) 13:13:20
>>269
こんな家で育ったらお金は湯水のように湧いて来るって思っちゃいそう。
+11
-2
-
307. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:11
実家の経済力次第では、別に渡さないんじゃない?
「里帰りしたら生活費二重に必要ですから貯めとかないとなー」って話を、実家金持ちの女上司にしたら
上司は何も入れなかったってナチュラルに言われた+5
-10
-
308. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:34
早い話は寄生はやめなってこと+27
-2
-
309. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:36
自分の娘が出産するといっても、生まれてくる孫は娘婿の子供でもあり娘婿両親の孫でもあるわけだから、自分たちでお世話してて何かあったらと思うとなかなかプレッシャーだよね。
孫が可愛くてお世話できてハッピー!て感情だけじゃないと思うし、お金は受け取らなかったとしても何か親がリフレッシュできるようなお礼くらいはしたいなと思う。+19
-0
-
310. 匿名 2018/07/25(水) 13:14:38
>>295
以前
って自分でも書いてるんだから、現代のマナーとは言えないよね。+4
-3
-
311. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:03
>>269
受け取らないとわかってるから渡さないっていうのが非常識なの!
受け取ってもらえない前提でも渡すというのが大切なの
その後の話はまず渡したからね+18
-2
-
312. 匿名 2018/07/25(水) 13:15:09
>>301
結婚しても旦那の家に入った訳じゃない。新しい戸籍を2人で作っただけ。+12
-3
-
313. 匿名 2018/07/25(水) 13:16:42
>>312名字が違う時点でもう旦那側の人間+2
-12
-
314. 匿名 2018/07/25(水) 13:17:28
お金持ち云々関係ないだろ
渡す側がお世話になりますって気持ちがあるかないかの問題
受け取ってもらえれば良いし断られたなら他の方法でお礼を考える
ただそれだけのこと+12
-1
-
315. 匿名 2018/07/25(水) 13:18:42
母親の本音は
「お金なんていらない。でも、一円もお礼する素振りも見せないのはイラッとするし、色々この先心配になる」
です。
いとこが3ヶ月帰ったのにサラッと帰って、その後伯母がボヤいてた。
あと、他のお母さん達から「いらないって言ったのに娘の旦那が持ってきた。しっかりしてて良かった」とか聞くと、少し淋しく思うみたい。+56
-2
-
316. 匿名 2018/07/25(水) 13:19:00
渡してない。渡そうかとも思ったけど、これからはずっと子供にお金がかかるんだから私達はいらないよと言ってくれた。
有難い。+3
-1
-
317. 匿名 2018/07/25(水) 13:19:27
>>312そう言う恥ずかしい屁理屈やめな?+6
-10
-
318. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:30
>>313
結婚しただけで義実家の人間になったつもりないよ
あくまで新しい所帯を作っただけ
そのケジメ+12
-6
-
319. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:38
夫からって形で月二万円ずつ渡しました。実際電気代や食費、赤ちゃんのものなど買ってもらったし家事もほとんど手伝わなくていいって言われてたから実際月二万円じゃ安かった。こっちにお金があるならもっと渡したいくらいだった。あと、夫から渡してもらったことで夫のイメージupにも繋がったし、夫婦でしっかりやってるってところを見せて安心してもらえたんじゃないかと思う。+12
-0
-
320. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:50
>>269
同意見です。
渡さない人がいてビックリとか非常識とか。
渡さない人の事ボロクソに言ってるけどそれぞれの親子関係や経済状況によって違うんだからそこまで非常識扱いすること?一度は嫁にいったんだからって何時代の話?
+9
-22
-
321. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:52
産前1ヶ月産後1ヶ月で3万渡しました。
少ないとは思ったけど多すぎても断られちゃうので…。
旦那の顔を立てるという意味でも、旦那から父に渡してもらいました。+7
-0
-
322. 匿名 2018/07/25(水) 13:20:59
戸籍とか旦那の家に入るとか以前に、お世話になる以上何かしらの感謝はするべきでは?
それが親だろうと誰だろうと何かをしてもらったら返すのは人として当たり前のマナーだと思う。+22
-1
-
323. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:05
里帰りしてないから渡してない。
上の子とかいないなら、わざわざお金は渡さなくても良さそう。
それか帰宅してからお礼の品を贈るとか。+1
-4
-
324. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:11
産前の切迫早産の入院から産後まで4ヶ月もお世話になりました。
私たち夫婦から5万、義実家から10万+お米。
金銭的にも体力的にもかなり大変だったと思うので、本音でいえば夫婦からも10万渡したかった
義実家からのお礼は期待してなかったのでとても有難かったです。
+15
-0
-
325. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:34
>>310
昔からのしきたりやマナーを大事にしている家や地域は沢山あるよ。
丁寧な家は、それをしないと子供達が恥をかくって思ってる。そういう親の気持ちを汲んであげても悪くないと思うけどな。+9
-1
-
326. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:37
まさに今週から里帰りしてるけど、受け取ろうとなかなかしなかったけど無理にでも受け取ってもらった。
上の子も一緒だし、
食費、光熱費、保育園の送迎とかでガソリン代、何より時間と体力も使わせるんだから親しき仲にもそのへんはちゃんとしておいた方がいいと思う。
ちなみに50000円です。
あとは旦那の家から洗剤とか食料を少し持たされてたのでそれを渡しました。+7
-0
-
327. 匿名 2018/07/25(水) 13:21:46
コメント見ていると 他人の時間や労力を
タダと思っている人が いるみたい+46
-3
-
328. 匿名 2018/07/25(水) 13:22:14
>>317
屁理屈もなにも法律上もそうだし、学校でも習うでしょ(笑)+8
-1
-
329. 匿名 2018/07/25(水) 13:22:20
>>302
うちの実家もそうだった!
倍近く水道代が上がってて、水道局から電話があったらしい。+10
-0
-
330. 匿名 2018/07/25(水) 13:22:28
合計3ヶ月いたけど、最初に20万渡したよ。
実家を出ていて生活費だって別会計なんだから、渡して当然だと思ってた。ご飯作ってもらったり車出してもらうのわかってたし、細かいところでモヤっとして欲しくなかったし。+23
-0
-
331. 匿名 2018/07/25(水) 13:24:44
実家がお金持ちだから 渡す必要はないと言っている人って
友人知人がお金持ちなら たかってもいい
と思うタイプと思考回路が同じ
正直 嫌われるタイプ+21
-5
-
332. 匿名 2018/07/25(水) 13:25:21
>>295
しっかりした義実家、っていうか、息子の妻でなくあくまで家の嫁扱いなんでしょ+6
-2
-
333. 匿名 2018/07/25(水) 13:25:52
旦那の親が自分の親に退院時に渡してた
いくら娘でも、嫁いだ嫁には変わりがないということで渡してくれた。+2
-1
-
334. 匿名 2018/07/25(水) 13:26:25
用意はしたけど、受け取ってもらえなかった。
代わりにゴディバのチョコレートクッキーと、たまひよでアルバムを作ってプレゼントしたよ。
最近実家依存で当然のようにただ飯食らいにしょっちゅう帰って来たり、子供のお世話を頻繁に頼んで自分は出掛けて、感謝するどころか「孫と遊べて嬉しいでしょ!」感出してくる図々しい娘が多くて、困ってる親が多いらしいよ。(母親がパート先でそういう愚痴をよく耳にするらしい笑)
孫は可愛いけど遠慮のない娘に腹が立つ、やっぱり歳だからこうしょっちゅうだと疲れる…って。
やっぱり、親しき仲にも礼儀は必要。+21
-2
-
335. 匿名 2018/07/25(水) 13:26:47
うちの嫁扱いなんてしたら孫なんて合わせてやらん+9
-5
-
336. 匿名 2018/07/25(水) 13:26:58
ただでお世話になったぶん、当然介護するよ。
お互いさまで助け合うよ。
家族なんだから。+3
-10
-
337. 匿名 2018/07/25(水) 13:27:03
恥ずかしながら、私は妊娠してしばらくしてから、親へのお礼がマナーだと知ったよ。
それで旦那に相談したら、すごく嫌そうな顔で「実家に帰るのに、親に金渡すなんておかしくない?払わなくていいでしょ」と言われて、情けないし恥ずかしかった…。
ネットを見せて何とか説得したけど、当たり前のようにお金を包んでくれる旦那さんや義実家の人が羨ましいよ。+36
-3
-
338. 匿名 2018/07/25(水) 13:27:07
私の周りは大体1ヶ月の里帰りで5万くらいって人が多かったな。3万と10万って人もいた。
いくら親子でも食費や光熱費や赤ちゃんのお世話のこと考えたらお金はやっぱり渡すべきかなと…
逆に数万も出せないような経済環境なら何で子ども産んだの?って話だし、親も心配すると思う。
+10
-1
-
339. 匿名 2018/07/25(水) 13:28:20
わたしは1週間1万、で考えて
だいたい2、3週間いるので
2、3万渡しました。受け取っても
あかちゃん用品をそのお金から買ってくれたりします。+6
-0
-
340. 匿名 2018/07/25(水) 13:29:09
ベビー用品は別に用意して、二万円わたした。+4
-0
-
341. 匿名 2018/07/25(水) 13:29:18
私もそんな発想なかったけどガルちゃんで勉強になって3〜5万?くらい渡しました
ご飯とかお菓子とかも買い物頼んだりしたしお世話になったので+4
-0
-
342. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:28
自分の水道光熱費と食費を義実家に出させる意味がわからない
滞在費払うなら自分たちの家計からだな
+14
-1
-
343. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:58
みんな偉いね‼
私は遠方で半年近く実家に里帰りしてたけどお金渡す発想一ミリもなかったわ
家事はちょこちょこ手伝ってたけど。
その上、赤ちゃんの服やらベビー用品やら全部実家と義実家に買ってもらってたわ。
感謝伝えてるだけ。仲良しだけど。
+6
-24
-
344. 匿名 2018/07/25(水) 13:31:58
真冬や真夏に出産したら、赤ちゃんのために冷暖房ガンガン付けっぱなしになるよね。時々見に来る旦那がいたら旦那のご飯も出してもらったりするよね。
里帰り、実家は結構な出費と気力体力が必要だと思うよ。+13
-0
-
345. 匿名 2018/07/25(水) 13:32:28
娘の私からは受け取って貰えないだろうから事前に夫に頼んで渡してもらった。
でも中々受け取って貰えず最後はねじ込むように無理やり渡したらしい 笑
結局お祝いでそれ以上のお金包んで貰ったからあまり意味は無かったけど、渡して良かった。
こっちものびのび家で過ごせた。+8
-0
-
346. 匿名 2018/07/25(水) 13:32:44
渡しました!生活費として。買い物とか頼むこと多くなるので、気兼ねなく頼めた。
結婚したら、別の家庭だから渡すのが礼儀。+11
-0
-
347. 匿名 2018/07/25(水) 13:33:58
>>312気持ち程度のお金もないのかな?笑+2
-0
-
348. 匿名 2018/07/25(水) 13:34:19
双子で3ヶ月帰っていたので商品券で10万円。
あと、真冬で光熱費がハンパなかったので、光熱費も月に2万円負担した。
私が言うだけだと「そんな、いいのにー。」と遠慮して受け取らないと思ったから、「本当に有り難かったし、お世話になりっぱなしでは、ダンナの気持ちが済まないので。」と言って受け取ってもらったよ。+6
-2
-
349. 匿名 2018/07/25(水) 13:36:20
お金は包んで里帰り初日に渡したけど、受け取ってもらえなかった。
その分夕飯作りや洗濯などの家事はやった(比較的元気な妊婦だったので)。あと、別で簡単なプレゼントも用意した。
買い物はお願いすることが多かったけど、ちゃんと後でレシート見せてもらって自分のものや赤ちゃんのものはお金払うようにしてた。+3
-0
-
350. 匿名 2018/07/25(水) 13:36:59
ガルちゃん世代って40歳50歳くらいの人ばかりだから昔の話なんじゃない?
律儀ですね+7
-21
-
351. 匿名 2018/07/25(水) 13:37:43
>>347
私も新しい戸籍を作っただけと考えるけど、家には五万渡しましたよ
義実家の所有物になったつもりはないだけでしょ(笑)+12
-1
-
352. 匿名 2018/07/25(水) 13:38:15
うちは義理の父が実母に宜しくお願いしますと20万渡してました+7
-8
-
353. 匿名 2018/07/25(水) 13:39:58
>>350
今30だけど、実家に1か月も1.5人タダで滞在させてもらおうとは思わなかったよ
+21
-3
-
354. 匿名 2018/07/25(水) 13:40:00
こういうのって地域差もあるのかな?
渡すのが世間の常識だとは思ってないけど、私の所はほぼ全員里帰り出産の時両親にお金を渡してる。
ちなみに関東の地方都市。+14
-0
-
355. 匿名 2018/07/25(水) 13:40:04
>>350
28で今年産みました。
「これから何かと入り用なんだから」と言われて受け取ってくれなかったけど用意はしてたよ。実の親とはいえ、感謝の気持ちと礼儀は大事。+22
-1
-
356. 匿名 2018/07/25(水) 13:40:14
今まさに出産前で里帰り中です
産前、産後で2ヶ月お世話になります
2ヶ月も居て少ないとは思ったけど、親しき仲にも礼儀あり…で主人から3万円渡しました
要らないと言われましたが、無理やり受け取って貰った^^;
現時点でいろんなもの買ってもらって3万円以上かかってると思うけど、額が少なくてもやっぱり渡さない選択肢はなかったかな
ホントは余裕あれば受け取って貰えるかは別として5万とか渡したかったけど+8
-1
-
357. 匿名 2018/07/25(水) 13:41:05
>>350
現在31歳で27歳の時産んだけど包んだよ
これって年代関係なくない?+28
-2
-
358. 匿名 2018/07/25(水) 13:42:16
娘から親に渡すより、旦那の親から娘の親に渡す方がしっくりくる気がする。
それはそれで別にあるのかしら+6
-10
-
359. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:07
旦那の親にお金を包んでもらうってことは、
自分も義実家に尽くさないといけない覚悟あるんだろうか?
私は遠慮したいわ。+14
-8
-
360. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:20
「親に金渡す必要なんてなし」
って言ってる人達は、自分の娘が大きくなって里帰り出産させた時、娘の旦那から
「面倒見ていただくので、少ないですが受け取って下さい」
と言われたら不愉快なのかな?+27
-2
-
361. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:28
自分の親だからって甘え過ぎ
実家が裕福だろうが貧乏だろうが関係ない。
生活費、お礼として包むのはけじめです。
これからも何かとお世話になるのだからそこはちゃんとしないと恥ずかしいと思います。
大人になりきれていない人がいて驚きました。+35
-7
-
362. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:59
産前から産後までで半年くらい滞在、スーパーの支払いとかもさせてくれなくて親が払ってくれたのもあって、10万包んだよ
お祝いやらで5万返ってきたけど、ベビードレスも買ってくれたしその他諸々含めると相殺されてる
包んだ以上のことはしてくれてるよね+10
-3
-
363. 匿名 2018/07/25(水) 13:44:59
産んだあと1ヶ月ほどお世話になる予定なので5〜6万は用意するつもり。
少な過ぎず多過ぎずでちょうどいいかなと思ってたけど、10万包む人もいるんですね。
やっぱりもっと包んだ方がいいのかな?それともプラスお菓子買うべき?+5
-2
-
364. 匿名 2018/07/25(水) 13:46:02
切迫で入院してるときに見舞金10万と出産後お祝い10万貰って、そのほか入院してる時の差し入れやら里帰り中の食費やらなにやらお世話になりすぎたから商品券で5万円だけお返しした。あとビール1ケース。
親からしたらほんっとにいらなかったみたいだけどね。もう子供じゃないしなにもせずにはいられなかった…。
+16
-2
-
365. 匿名 2018/07/25(水) 13:46:29
義実家には出させないなあ
いかにも嫁扱いって感じ+11
-4
-
366. 匿名 2018/07/25(水) 13:48:17
里帰りでも渡す派、夫の株も上がると思うから。
だって半分は夫の子なんだし
あと、娘が里帰り中は孫の世話+お婿さんのご飯の支度も大変ってよく聞くし。
まさに親しき仲にも礼儀あり。+19
-2
-
367. 匿名 2018/07/25(水) 13:48:34
お金は受け取らないだろうと思って、実家の家族それぞれにビールやバック、お菓子など品物を渡した。トータル2万円くらいかな?私たち娘はともかく主人のこと思えば何かしらお礼はしたほうがいいのでは。+6
-0
-
368. 匿名 2018/07/25(水) 13:50:27
>>114私もこの考えで、食費光熱費は自分で出すの当たり前だから10万円と、そこにお礼のカタログ渡したよ。
受け取る受け取らない、お礼とか堅苦しいとかじゃなくて、自分が使う費用は払って当たり前だと思う。
それプラス老体で面倒みてくれた両親へお礼した。+13
-1
-
369. 匿名 2018/07/25(水) 13:50:46
現金ではなく前から欲しいと言っていた電子レンジと魔法瓶をプレゼントした。+5
-0
-
370. 匿名 2018/07/25(水) 13:50:56
>>359
うちの親も弟の嫁のお母さんに10万渡してたけど
「そちらの家にばかり全部やってもらって何もしないのは申し訳ない。せめてお金くらい援助させてください」
って意味でだよ。
+14
-2
-
371. 匿名 2018/07/25(水) 13:51:20
>>358
妻子の滞在費なんだからせめて夫が出すでしょ
甲斐性あればパパママに頼らないよ+12
-1
-
372. 匿名 2018/07/25(水) 13:51:26
里帰りできていいなぁ。
うちは親は亡くなってるから無理だけど、義母近いのに、2週間検診と1ヶ月検診と旦那が夜会社の飲み会あるから頼んだ時と3回しか1ヶ月来なかったわ。
自分も親は厳しかったからとか言うけど、ご飯作ってもらってるだけでも違うのに。
1ヶ月検診のあとは、体も動くように慣れないとねって、沐浴してくれただけなのに。
+2
-2
-
373. 匿名 2018/07/25(水) 13:51:59
>>350
現在28、23で出産したけど1か月で夫婦ともにお世話になったから10万包んだ。
夫婦ともにお世話になるケースって希なのかな?+11
-1
-
374. 匿名 2018/07/25(水) 13:52:03
そうそう。夫が来れば夫の送り迎えや食事も用意しなくちゃいけないからね
義理だといろいろあるじゃない+8
-0
-
375. 匿名 2018/07/25(水) 13:53:43
里帰りじゃないけど、産後10日程母に泊まり込みで手伝いに来て貰った。
お金を渡そうとしたけど頑なに受け取って貰えなかったから、前から欲しがってたナノケアのドライヤーを子供名義でプレゼントした。
使う度に孫を思い出すって喜んでくれたよ。
母が滞在中の生活費はこちら持ちだったから、里帰りとはパターンが違うけど…+14
-0
-
376. 匿名 2018/07/25(水) 13:53:48
自分が里帰り中に夫が子供見に来る場合にも手土産とか必要だと思うなー。ちゃんとしたお礼の挨拶も!
きちんとし過ぎる場合には問題ないけど、出来てないと後々不満出てきそう。+4
-1
-
377. 匿名 2018/07/25(水) 13:54:46
>>359
いや、普通に二人で暮らしててもかかる食費光熱費が実家だとかからないなんて魔法はないから、払って当たり前だと思ってるよ+10
-3
-
378. 匿名 2018/07/25(水) 13:55:41
5万とお米10キロ渡しました。
+4
-0
-
379. 匿名 2018/07/25(水) 13:56:10
美容師だけど、お母さん達グチってますよ。
親しき仲にも気遣いと礼儀ありだと思います。+31
-3
-
380. 匿名 2018/07/25(水) 13:56:11
>>377
横だけど、「旦那の親に」支払ってもらうことに関してじゃないかな。
普通に二人で暮らしててかかる食費光熱費は、自分達で渡せばいい。
なんでわざわざ旦那の親に支払わせるんだろう?+12
-1
-
381. 匿名 2018/07/25(水) 13:56:20
少し前里帰りしてたけど恥ずかしながらガルちゃんで初めて知って渡した。
確かにお世話になるんだからタダではダメだよな〜って。
10万渡せる人すごいね。最低限の生活費しか渡せなかったや。
姉も知らなかったみたいで渡してないけど、そのかわり小まめに何かプレゼントしてる。
渡さず終わってしまった人は今更だし何か他のことでお返ししていけばいいんじゃないかな。+20
-1
-
382. 匿名 2018/07/25(水) 13:57:17
まあ産前産後で半年里帰りしてたけども、両親共働きだから産後も食事の支度とかは私がしてたよ
さすがに沐浴はお願いしてたけど、それも一ヶ月くらい。親も仕事で疲れてるから、それ以外のことは頼れなかった
里帰り期間だけ見ると長いけどね+2
-9
-
383. 匿名 2018/07/25(水) 13:57:24
今里帰り中だけど2ヶ月半くらい滞在で10万夫から渡してもらったよ。熨斗は夫婦連名で。
義実家からは実家へお米を頂いたよ。
受け取る受け取らない関係なく別世帯だからお世話になる上で渡すものかと思ってた。
うちも里帰り終了の時にそのまま返されそうな気配あるけど、それでも用意したことには意味があると思ってる。+10
-0
-
384. 匿名 2018/07/25(水) 13:57:36
>>377それは夫が妻の親に払うのはわかるけど、夫のパパママに頼るお金じゃないと思う
+6
-1
-
385. 匿名 2018/07/25(水) 13:58:30
常識や良識のある義実家
気遣いのできる旦那
大人のマナーを知ってる嫁
どれか一つでも機能していれば、実家にお礼なしなんて選択肢出てこないと思う。
+26
-3
-
386. 匿名 2018/07/25(水) 13:59:49
>>363私は2ヶ月実家帰ったんだけど、
私の食費3万×2ヶ月で6万
増えるだろう水道代と電気代で2ヶ月で2万
旦那が来たときにかかるお金や消耗品、病院行くためのガソリン
全て足したら10万くらいかなと10万にしました。
あとはお世話になるお礼にお菓子をつけました+11
-0
-
387. 匿名 2018/07/25(水) 14:00:03
義実家がお金包んでくれるのって、うちの嫁が…よりも、うちの孫が…の方がまだしっくりくる気がする。
どちらの親から見ても孫は孫だし。+11
-1
-
388. 匿名 2018/07/25(水) 14:01:09
親になるのに自分と子供の実費分くらい出すのが大人でしょ!
いつまで子供気分なの?
受け取らないにしても娘が「孫見られて嬉しいでしょ」「渡すなんて他人行儀」とか理由つけてお金出そうともせず旦那も「いらないでしょ」って同調してたら子育ても娘の結婚相手も失敗したなって思うわ!
結婚して自分達で生計立ててるんだから光熱費がけっこうかさむのぐらいわかるじゃん!
精神的に自立してない大人が多すぎる。+37
-5
-
389. 匿名 2018/07/25(水) 14:01:20
一人目の時は二ヶ月の滞在で3万、二人目の時は上の子を連れて二ヶ月半の滞在で5万を母に渡しました。
受け取ったものの、普段の家計費からはみ出た分だけを使い、残りは返金されたり子ども用品を購入してくれました。+6
-0
-
390. 匿名 2018/07/25(水) 14:01:37
モラハラ、マウンディングがすげーな。+5
-17
-
391. 匿名 2018/07/25(水) 14:03:11
うちに来てもらって上の子のお世話してもらってたからお金渡したけど次の週ダイソンの掃除機届いた うちにいた時もう一つあった方が便利だと思ったからって+0
-0
-
392. 匿名 2018/07/25(水) 14:03:51
>>386
お礼とか孫がとか家族とかあーだこーだより、こうやって何にいくらかかるからってちゃんと考えてなおかつお礼するのが一番大切だと思う+7
-0
-
393. 匿名 2018/07/25(水) 14:03:53
>>384
パパママに払ってもらうって感覚なんじゃなくて、親の方が
「このくらい嫁の実家に渡さないと、義実家として恥ずかしい」
って人も大勢いるよ。
私達が親にいくら包むか議論してるように、親達は嫁の実家にいくら包むのがベストかを議論してる。
「うちは一円も渡さなかった。子供達は自立してるし、そこまでやらない」
って親もいれば
「それでも孫が面倒みて貰うし、うちの息子だってご飯いただいたり泊まらせてもらうはずだから、何か包まないと」
って親もいる。+20
-1
-
394. 匿名 2018/07/25(水) 14:04:07
>>354
地域差はありそう〜
結婚に関しても、結構差があるし
実際受け取らないということもあって、消えかかってる、ないし
知らないひとも多いのかな?
コソコソっとやるから見えにくいしね+8
-0
-
395. 匿名 2018/07/25(水) 14:04:23
>>82
こちらの希望じゃないんだから、渡さなければ良かったのに。そこまで良い人面する必要ないのに。+2
-0
-
396. 匿名 2018/07/25(水) 14:05:20
>>390
何がモラハラで、何がマウンティングなのかさっぱり分からない。
冠婚葬祭マナーの話と同じだと思うけど。
+16
-3
-
397. 匿名 2018/07/25(水) 14:05:34
>>382
その半年間の食費や沐浴のガスや水道の光熱費は…?
沐浴に「さすがに」ついてるのも意味わからん。
まあめっちゃ頼って甘えてるって自覚した方がいいよ…。+11
-3
-
398. 匿名 2018/07/25(水) 14:06:20
うちは予想外にも5ヶ月お世話になったちゃったんで20万渡した。
兄夫婦は何かとお金出さないって愚痴ってるのも聞いてたから、かわいそうだと思って。+18
-0
-
399. 匿名 2018/07/25(水) 14:08:23
渡してない(>_<)+1
-10
-
400. 匿名 2018/07/25(水) 14:08:52
親の立場からしたら子供はいつまでたっても子供だし、産後で大変な時に助けてあげたいと思うのは当然だし、光熱費や食費のことなんて気にしないでと思うものだと思うけど、それとは別に子供がそういう気遣いをしてくれることは素直に嬉しいんじゃないのかな。
費用だからとかそういうことじゃなくて、気持ちがあるかないかだよ。+18
-1
-
401. 匿名 2018/07/25(水) 14:09:15
>>390
どこがマウンティングなの?
「10万渡した」がマウンティングなの?
「実家が裕福だから払う必要ない」がマウンティングなの?
マウンティング要素見当たらない。+15
-7
-
402. 匿名 2018/07/25(水) 14:10:18
もう母親に甘えちゃってほとんど料理は作って貰ってた。掃除は私がしてたけど。
母親も私が妊婦だから「じゃ、今日はカップラーメンで」って訳にもいかずしっかり3食作ってくれてた。
うちは親戚に農家もいないし、大人が栄養しっかりとれる食事を3食となると食費って月2万くらいかからない?あと病院行くガソリンとか、今の時期ならクーラー、冬なら暖房。
一月でトータル5万は最低でも生活にかかると思う。
うちは2ヶ月で10万円包みました
+12
-1
-
403. 匿名 2018/07/25(水) 14:11:50
払って独身時代家に入れてた金額を渡すくらいじゃない?
お礼金というより、家賃と食費だね。
+28
-2
-
404. 匿名 2018/07/25(水) 14:11:58
旦那が長期で出張だったので、臨月から2カ月直前までいて5万渡しました。
食費・水道・電気等もそうですし、初孫で洋服やら何やら色々買って貰ったので!
出張から帰って来た旦那がうちで過ごしてた月は水道代も倍だったようで、5万じゃ少なかったなーと思ったくらいです。+4
-1
-
405. 匿名 2018/07/25(水) 14:13:02
>>397
362だよ。10万渡したよ
372さんかな?大変だったね
+1
-1
-
406. 匿名 2018/07/25(水) 14:13:07
結婚したのに親に甘えるのは恥ずかしいというのに、自分の食事代と光熱費を夫の親に出させて恥ずかしくないなら意味がわからない
その理屈なら、そこは自分達夫婦で負担するべきだわ+8
-4
-
407. 匿名 2018/07/25(水) 14:13:36
>>401
渡してない側を必要以上に非難したり叩くのがマウンディングにみえるんじゃないの。
そもそもそんなへんなのに突っかかっちゃダメよ。+8
-0
-
408. 匿名 2018/07/25(水) 14:17:10
>>406
ちょっと違うよ。
義理の親も払うのがマナーだと思っている地域や家なら、義理の親も払うよ。
家族だろうと子供達が自立していても、出産祝いを渡すのと同じ。
旦那の親から嫁の親への「気持ち」ってやつだよ。
日本の冠婚葬祭マナーなんて、みんなこれに基づいてるでしょ。+6
-7
-
409. 匿名 2018/07/25(水) 14:17:43
うちも2ヶ月で10万先に渡したんだけど、子供が少し入院で予定より一ヶ月長く実家に残ることになったので、そう決まった次の日旦那がもう5万プラスで持ってきた。
だから全部で15万渡しました+13
-1
-
410. 匿名 2018/07/25(水) 14:18:22
そういや夏休みか+4
-0
-
411. 匿名 2018/07/25(水) 14:18:26
渡すって発想がまずないしそもそも子供からお金を受け取る親はいるの?+3
-20
-
412. 匿名 2018/07/25(水) 14:19:12
私は同じ市内の実家に約1ヶ月お世話になりました。里帰りした初日に、旦那から「お世話になります」と5万包んで渡してもらいました。
最初は3万にする?と話していたけど、旦那が気持ちよく5万にしておこう!と言ってその額になったんだけど、結果的に渡しておいてよかったなと思いました。
ほぼ毎日、仕事帰りに子どもの顔見に来て、ついでにといつも旦那の分の夕飯も用意してくれていたので、何もなしじゃあまりに気が引けたと思います。
うちの親はお金渡した時は、そんなのいいのにと用意してきたことにびっくりしてたけど、母はまだ仕事もして忙しい上に私と孫の世話をさせるのは申し訳ない気持ちもあり、家族といえど親しき仲にも礼儀ありで、よかったなと思いました。
自分が渡すのではなく、旦那さんから渡してもらうのがポイントだと思います!+31
-1
-
413. 匿名 2018/07/25(水) 14:19:55
妻子のご飯代くらい出せない夫なら、自分の稼ぎから出すわ
義実家にお金負担させて無駄にあれこれ口出されたくないし+14
-2
-
414. 匿名 2018/07/25(水) 14:21:21
渡す、渡さないは各家庭の考え方で渡さない人に対して自立してないって正論かざすのは余計なお世話だと思う。
うちは渡さなかった。
もともと、親は自分達は景気がよく年金もたくさんもらえるけど、子ども世代は景気が悪く可哀そうだと言ってる。
母の日も誕生日プレゼントも自分で欲しいものを買うから用意するなと言われてる。
孫が生まれたら今度はその世代が可哀そうだと言い始めた。
たくさん私たちも孫にも贈与してくれてる。
そんな中で数十万包んだって形式だし、そういう形式は必要としてない。
別世帯だからって遺産は受け取らないの?
+15
-25
-
415. 匿名 2018/07/25(水) 14:22:08
払わないのは非常識じゃない!って言ってる人達は、
娘の旦那が自分の妻子がお世話になるというのにお金払わせてくださいって言ってこなかったら心配にならないの?
または自分の息子が嫁が里帰りしてる時に嫁の実家にお金払うなんてあり得ないって言っても恥ずかしくないの?
男としてどうなの?
頼れるもんは頼ったらいいって男には、これから自分の家族を守っていく!っていう強い意志を感じないのだけど。。+31
-8
-
416. 匿名 2018/07/25(水) 14:22:48
そういう考えもあるのね+1
-0
-
417. 匿名 2018/07/25(水) 14:24:09
お歳暮すら廃れてるのにそんなやり取りする文化無くなったよ
TVが無理矢理流行らそうとするだけ+6
-23
-
418. 匿名 2018/07/25(水) 14:26:13
>>409うちも全く同じ状況だった笑!
「もう一ヶ月こっちにいようと思う」って電話したら自慢の愛車で(軽トラ)5万円届けにきた。
だいたい一ヶ月5万円って考える人が多いみたいだね+8
-1
-
419. 匿名 2018/07/25(水) 14:26:24
今は親族同士は金銭で揉める事多いのわかってるんだから、無理にやらないのも選択の1つだね。
お金で人間関係壊れるから。+3
-9
-
420. 匿名 2018/07/25(水) 14:27:06
>>417自分にかかるお金自分で払うことは文化じゃなくて当たり前って言うんだよ+14
-2
-
421. 匿名 2018/07/25(水) 14:27:19
>>386
内訳までありがとうございます。参考になりました。
母の父の好きなお気に入りのお菓子も買おうと思います。+4
-0
-
422. 匿名 2018/07/25(水) 14:27:30
旦那さんが5万うちの実家に渡していました!+4
-4
-
423. 匿名 2018/07/25(水) 14:29:42
>>415
将来自分の娘に
「お礼なんて必要ない!孫を見せた事が一番の親孝行でしょっ☆」
って言われるんじゃない?+19
-2
-
424. 匿名 2018/07/25(水) 14:31:33
渡さない派は、親戚への内祝いとかはちゃんと渡してるの?+7
-4
-
425. 匿名 2018/07/25(水) 14:31:38
>>417
そもそも流行ってなくない…?
お礼というか、生活費という名の必要経費でしょ?
2、3日帰省するのとはわけが違うから、食費も水道代も電気代も馬鹿にならないと思うんだけどな。+21
-2
-
426. 匿名 2018/07/25(水) 14:31:48
一人目はお菓子だけ、二人目にお菓子とお金、自分の兄弟(子どもとよく遊んでくれた)にちょっとしたハンカチなどを渡しました。
お金については断られると思ったので、お礼ではなく、「これで旅行がてら家に遊びに来て」と行って渡しました。新幹線代×両親分で6万円。
+1
-0
-
427. 匿名 2018/07/25(水) 14:32:11
3万渡しました。姉たちが里帰り出産した時も3万だったらしく金額悩まずに住みましたw+2
-2
-
428. 匿名 2018/07/25(水) 14:33:30
去年の夏1カ月里帰りしましたが、5万円最後に渡しました。新生児がいるからエアコンは24時間つけっぱなしだし、洗濯回数はいつもの倍になってたから、光熱費や食費の分ということで。あと母は働いてるので、私達のお世話が増えて体力的にかなり負担だったと思うので、何か好きなもの買ってねという意味もありました。+7
-2
-
429. 匿名 2018/07/25(水) 14:34:03
ほんの数万くらいで面倒みてもらえるなら安いもんだよ。+12
-1
-
430. 匿名 2018/07/25(水) 14:34:13
1人目の時は2ヶ月半ほどお世話になったので10万包んで、帰る時過ごしていた部屋に手紙と共に置いてきました。
2人目の時は1ヶ月ほどだったので8万と手紙でした。
直接だと受け取って貰えないと思ったので置き手紙方式を採用しました!+12
-1
-
431. 匿名 2018/07/25(水) 14:35:02
渡してない人はまだ親が現役で仕事してたからかな?
うちは一人目出産のとき、すでに両親70近くの年金暮らしだから、2ヶ月帰って20万渡したよ+10
-1
-
432. 匿名 2018/07/25(水) 14:35:04
里帰り時に夫が10万包んでたけど、夫が帰宅後に金額見て多すぎる!と母に7万返されました。+3
-1
-
433. 匿名 2018/07/25(水) 14:37:17
私は雪国で11月の一ヶ月里帰りしたんだけど、家が蓄熱暖房で暖房いれるとすっごく電気代かかるから八万おいてきました。ずっとつけてたから。
夏だったら5万にしたと思います。
+9
-1
-
434. 匿名 2018/07/25(水) 14:38:59
実家が裕福で親に固辞された、とか経済的に厳しくて渡したくても渡せないというなら分かる。
けど自分が逆の立場になって考えたらお金を包まないなんて発想は出てこないけどなぁ。
+6
-4
-
435. 匿名 2018/07/25(水) 14:39:07
1人目も2人目も1ヶ月ほどて夫が20万ずつ渡してました。+4
-1
-
436. 匿名 2018/07/25(水) 14:39:36
二万か三万円渡しました。
+1
-1
-
437. 匿名 2018/07/25(水) 14:40:10
親にお礼渡さないって人、自分じゃなくて旦那に恥かかせてるって分かってる?+19
-8
-
438. 匿名 2018/07/25(水) 14:41:36
渡す意思があって、親側がいらないよって言うならともかくそもそも渡す意思が無いってどうなんだろう…。子供産んで親になるんだからもうちょっと…ねえ+7
-3
-
439. 匿名 2018/07/25(水) 14:41:44
結婚式に出席する時友人なら3万包むよね?
それと同じくらいの常識で包むものだと思ってたよ。
冠婚葬祭のマナーではないからこうやって意見が割れるのかもね。+10
-4
-
440. 匿名 2018/07/25(水) 14:42:14
>>437
そう!それなんだよね+1
-2
-
441. 匿名 2018/07/25(水) 14:42:57
受け取るってすごいわ+4
-24
-
442. 匿名 2018/07/25(水) 14:43:14
>>435
20万はすごいね+9
-0
-
443. 匿名 2018/07/25(水) 14:43:37
>>430
私も同じ!
三ヶ月ほどお世話になったので、5万×3ヶ月で15万と手紙を部屋に置いておきました。
+8
-1
-
444. 匿名 2018/07/25(水) 14:43:52
27才1人目出産ですが、2ヶ月帰省の予定です。
旦那は10万円くらい渡した方が良くない?と言っていて、私は5万+何かお祝いの品を渡そうって話してますが、義実家からも10万円+お米20kgとお話いただいてます。
義実家の地域では、もともと5万円+米一俵だったそうで、お米一俵は迷惑だと思うから20kgで…との事でした。
独身の頃と違って、こういうの難しいですよね。+8
-1
-
445. 匿名 2018/07/25(水) 14:44:37
実家は金持ちなのではした金いらないと思う
1本包むならまだしも+3
-9
-
446. 匿名 2018/07/25(水) 14:44:49
お盆何日か帰省される方はお金包みますか?お土産のみですか?+3
-1
-
447. 匿名 2018/07/25(水) 14:45:29
>>441
失礼過ぎて流石に笑うwww
+15
-2
-
448. 匿名 2018/07/25(水) 14:46:19
>>445
娘からの謝礼を端金と捉える親なんですね。+8
-4
-
449. 匿名 2018/07/25(水) 14:46:26
そもそも一ヶ月以上帰るバカ娘がどうかと思う+4
-22
-
450. 匿名 2018/07/25(水) 14:48:06
形式的な事で周りがあげてるからとかでお金あげたりとかはしないけど、海外旅行連れてったり車買ってあげたりとかはするかな。+2
-1
-
451. 匿名 2018/07/25(水) 14:48:37
>>449
最低1ヶ月は帰省しないとじゃない?1ヶ月検診しないで長距離移動赤ん坊にさせられないでしょ。+14
-2
-
452. 匿名 2018/07/25(水) 14:48:50
新生児がいると一日中エアコンつけっぱなし、洗濯物も増えるし沐浴するから水道代かかるよね
お乳あげてたらこっちもいつも以上にお腹すくし
ただ世の中には、それがどうしたの?って思う人もいるんだろう+21
-2
-
453. 匿名 2018/07/25(水) 14:49:19
常識常識って冠婚葬祭でもあるまいし、自分の家の常識が常識なんだよ+13
-12
-
454. 匿名 2018/07/25(水) 14:49:21
>>446
一泊するだけなので仏壇に五千円+3
-3
-
455. 匿名 2018/07/25(水) 14:50:06
出産したことがない人も混ざってるから仕方ないか+11
-1
-
456. 匿名 2018/07/25(水) 14:50:13
みんな違ってそれで良いと思うよ。
各家庭の金銭事情あるわけだし、子供に迷惑かけたくないって頑固に受け取らない親もいるしね。+12
-6
-
457. 匿名 2018/07/25(水) 14:52:06
1ヶ月は母子ともに外に出ない方がいいって聞いたけど違うの?+14
-2
-
458. 匿名 2018/07/25(水) 14:52:10
お金渡さなかった経産婦が必死でマイナスつけてるのかなって思うと可哀想になる。+25
-7
-
459. 匿名 2018/07/25(水) 14:52:11
2万円分の商品券を渡しました。
あと夫の両親が菓子折りと米10キロを持ってきました。うちの嫁と孫がお世話になりますってことだと思う。+7
-3
-
460. 匿名 2018/07/25(水) 14:53:55
義実家に旦那と上の子私が入院中1週間だけお世話になります。
1万~3万で考えてるけど、1人目は産後3日だけお世話になって3万渡してお祝いなかったし2人目もお祝いなさそうだしいくら渡すか悩みどころ。+5
-0
-
461. 匿名 2018/07/25(水) 14:54:05
実家と自宅が飛行機の距離だとか、真夏や真冬の出産だと新生児連れてたらすぐ移動できないとか、そういうのがわからないんだよ+8
-1
-
462. 匿名 2018/07/25(水) 14:54:45
よその家庭のことは置いといて、もうすぐ一ヶ月の里帰りする予定なので5万は用意します。
ここをざっと見ても5万が一番多い気がしたので。
+19
-1
-
463. 匿名 2018/07/25(水) 14:54:48
親が現役で月150万ペースで稼いでる家なら、別に何も渡さないかもね+4
-13
-
464. 匿名 2018/07/25(水) 14:56:20
>>458
分かる。
けどお金なかったのは仕方ないかなとも思うわ。
あと単純にそう言う気遣いのことまで気が回らなかったか。+5
-4
-
465. 匿名 2018/07/25(水) 14:56:55
論点ズレてる奴多すぎ。
義実家にうちの嫁なんて言われたらとかムカつくとかそういうことではない。
+8
-3
-
466. 匿名 2018/07/25(水) 14:57:08
いつまでも娘気分じゃ仕方ないよね。+13
-2
-
467. 匿名 2018/07/25(水) 14:57:55
>>456
もちろん違っていいんだけど、孫だからかわいいでしょ?娘の子なんだしお世話して当然!と言わんばかりに御礼すらしないのはどうか、という話なのでは?
受けとるか受け取らないかはその家庭に寄るよね。+13
-3
-
468. 匿名 2018/07/25(水) 14:58:38
>>464
過去の自分を肯定しようと必死なのね。+11
-3
-
469. 匿名 2018/07/25(水) 14:59:08
別に『受け取らない、お金なんていらない、実家なんだからゆっくり過ごして』って両親が沢山いるんだから、わざわざ他人の家庭に『非常識だ!親しき仲にも礼儀ありだ!甘えるな』って批判するのはどうなの?
それぞれ家庭のやり方があるのに本当に下品だわぁ+19
-17
-
470. 匿名 2018/07/25(水) 14:59:11
出産ぎりぎりの8月から里帰り予定で、私もネットでいろいろ調べましたが主人と話し合って5万にしました。
光熱費と食費、働いている母が休みをとったりご飯や洗濯などしてくれいろいろお世話になるので5万でも足りないかもねとなりましたが、できる金額の5万で様子を見ることにしました!+7
-1
-
471. 匿名 2018/07/25(水) 15:01:10
遠いしヘルプサービスあるから大丈夫って言われてるのに
孫世話したさにわざわざ往復6万かけて娘を帰省させる有閑マダムもいるから
別にお金入れる入れないはその家次第じゃない?+8
-5
-
472. 匿名 2018/07/25(水) 15:02:05
>>469
渡す意志すら無いのが良くないって言われてるよ?
渡した上受け取ってもらえないなら仕方ないけど。+9
-5
-
473. 匿名 2018/07/25(水) 15:02:26
マダム、張り切ってるねぇ+1
-0
-
474. 匿名 2018/07/25(水) 15:03:05
旦那さんから言いだしてくれる人羨ましい
これだけ包もうと思うんだけどって話したら、え?いるの?そんなにいる?って言われたよ…
私は旦那の実家行くとき毎回手土産持ってくのに
気づかないのは仕方ないけど、渋るのは大人としてどうなの?と悲しかったわ+48
-2
-
475. 匿名 2018/07/25(水) 15:03:20
我が家は1人目ちょっと少な過ぎたかもな…
と反省したので、2人目の時は多めに包みます。
+5
-3
-
476. 匿名 2018/07/25(水) 15:03:52
>>451
そうだよね。かなりの遠方だと、赤ちゃんて本当にハプニングでいつ産まれるか分からないので三ヶ月前には里帰りするように言う病院もあるよ。公共機関使う場合は特にね。+13
-2
-
477. 匿名 2018/07/25(水) 15:04:55
これから里帰りしてお金いくらにしようかな、と悩んでる人にとっては参考になるトピだと思う。
+7
-2
-
478. 匿名 2018/07/25(水) 15:04:58
うちは催促されました。
普通は渡すものよ?って。渡す予定ではいたけど、渡す前に言われました。
他の人のコメント見るとうらやましいな。
+9
-7
-
479. 匿名 2018/07/25(水) 15:05:05
一応別世帯を持った身だから、形だけでも気持ちを示すべきだと思う。受け取るかどうかは親の判断に任せる。
でもこの時代にびっくりしたのが、いとこ(男)のお嫁さんが自分の実家に里帰りするときに「うちの嫁がお世話になります」って夫親が妻親にお金を渡してたこと。
田舎だからまだそういう感覚なんだろうけど、そういうところと結婚すると大変だなぁ…。同居してるわけではないけど、普段も気軽に自分の実家に帰る気分にはなれないだろうねー。+7
-7
-
480. 匿名 2018/07/25(水) 15:06:32
>>474
うちもそんな感じだよー
本人は渋ってるつもりないみたいだけど、男の人って大半がそんな感じなの?そうじゃない人もいるっぽいのにね
ちょっと切なくなる+9
-1
-
481. 匿名 2018/07/25(水) 15:07:59
すみません、トピずれですが質問させてください。
産前1ヶ月、産後1ヶ月の計2ヶ月里帰りする予定なんですが
お金は一番最初によろしくお願いしますと渡しますか?
帰るときにお世話になりましたと渡すものですか?
このトピみて主人から渡してもらおうと思いますがどのタイミングがいいのかなぁ〜と思って…+6
-1
-
482. 匿名 2018/07/25(水) 15:08:12
産前含め3ヶ月里帰りしました!
電気代が上がったよ~笑
と言ってた時に全然私が払うよ!と言ったものの
子供に使いな!これから色々お金かかるから・・・と
なのでお金ではなく
食器&衣料洗剤、柔軟剤、トイレットペーパー、ティッシュ、お米など買って渡しました(>_<;)+5
-2
-
483. 匿名 2018/07/25(水) 15:08:18
>>478
ごめんちょっと笑った。お母さん正直な人だねw
でもそれくらいストレートに言ってくれた方がこちらも気兼ねなくアレコレ言えるかも。+6
-2
-
484. 匿名 2018/07/25(水) 15:08:43
頑なにお金渡せムード
はじめの方のコメントは渡してない人ばかりなのに。
+11
-12
-
485. 匿名 2018/07/25(水) 15:09:47
>>474
うちの旦那もまさにこれ
「自分の親に金払うの?おかしくない?」
って言われた時、心底ガッカリした。
義両親も常識とかマナーとかけ離れた人達だし、もう何もかも諦めてるけど。+38
-4
-
486. 匿名 2018/07/25(水) 15:10:00
実家に里帰り中ですが、戻る時に少ないですが三万渡す予定です!今は親に甘え放題、自由に過ごさせてもらってるので…(><)+5
-2
-
487. 匿名 2018/07/25(水) 15:10:15
>>481
帰りに二人で渡したけど、最初に渡した方が素直に甘えられたかな〜って思った+5
-2
-
488. 匿名 2018/07/25(水) 15:10:20
>>481
うちは特に深く考えず最初に夫から渡して貰いました。
+5
-2
-
489. 匿名 2018/07/25(水) 15:10:57
>>478
でも身内じゃないと教えてもらえないから、よそではじかかずに済んだ!ってポジティブに考えよ!+6
-2
-
490. 匿名 2018/07/25(水) 15:11:14
>>451
だから検診終わってちょうど一ヶ月で帰るんじゃないの?
2カ月とか書いてる人がいたからその話だよ+3
-7
-
491. 匿名 2018/07/25(水) 15:11:45
人が増えるんだから、食費光熱費等かかるのがふつうだよね?
相手が受け取る受け取らないは別で、本来使わなくて良いお金を使わせてるんだからお世話になる人が気を使うのがマナーだと思う。実の親だから関係ないとかは非常識。
そういうのって、まさに「甘え」だよね。自立して家を出て行ったひとりの大人なんだから、大人対大人として頼る側は対応しないといけないと思う。+22
-4
-
492. 匿名 2018/07/25(水) 15:12:28
そんなに実家貧乏なんだね+3
-20
-
493. 匿名 2018/07/25(水) 15:12:52
>>484
お金渡した側だけど、別によその家庭が渡そうが渡すまいが関係ないから何をこんなに熱くなってるのか意味が分からないわ。
このトピは渡すなら幾らかっていう建設的な意見を知りたい人の方が多いんじゃない?+12
-4
-
494. 匿名 2018/07/25(水) 15:13:34
渡さないにマイナス着くなら、受け取るにマイナスも着くわ+5
-6
-
495. 匿名 2018/07/25(水) 15:13:44
>>490
2ヶ月とかの人は産前含めてじゃない?
実家ぎ遠方で妊娠の経過を診てもらう病院と実際産む病院が違う場合何ヶ月か前から通わないといけないし、おかしなことではないよ+5
-1
-
496. 匿名 2018/07/25(水) 15:13:51
3ヶ月居させてもらう予定で5万円。私からではなく旦那からという名目で渡したよ。
親は、気を遣わなくていいのに…!と恐縮してたけど、きちんとした人だねって後で褒めてもらえて嬉しかったなぁ^_^
結局その5万円は里帰りから帰る当日に餞別みたいな形で返ってきたんだけど、形式上でもお互い気持ちの良いやりとりができたと思ってる。+10
-4
-
497. 匿名 2018/07/25(水) 15:14:33
切迫流産だったから出産までずっといた。
食費も要らないと言われてたからそのかわり冷蔵庫買ったよ。
その方が旦那の立場が良くなるかなって思って。+7
-0
-
498. 匿名 2018/07/25(水) 15:15:52
>>490
帝王切開で産前産後も順調だったら1ヶ月で帰れるだろうね。
みんながみんなそうじゃないよ+6
-0
-
499. 匿名 2018/07/25(水) 15:16:23
自分が親なら受け取る?
私なら受け取らない、絶対に
これからお金かかるって言うのに+5
-20
-
500. 匿名 2018/07/25(水) 15:17:03
>>492
旦那が貧乏なの?+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する