ガールズちゃんねる

里帰りの時、実家にお礼金渡しましたか?

1313コメント2018/08/06(月) 01:57

  • 501. 匿名 2018/07/25(水) 15:18:39 

    義両親と同居しています。
    義妹が里帰り出産でした。
    それは別に構わないんです、
    義妹にとっては実家だから。
    普段一緒に住んでいないので
    それなりに気を使いました、
    お互いでしょうけど。
    毎日3食の食事の世話もしんどかった。
    おまけに週末は義妹の旦那さんが
    泊まりでやって来てました、毎週。
    義妹は生活費を出そうとしたそうですが、
    義両親と私の主人が断ったようです。
    なにカッコつけてんだ、
    1番面倒押し付けられたのはコッチなんだよ。
    義妹が家に戻る日に『お世話になりました』と
    包みを渡してきて、開けてみるとハンカチ1枚。
    笑ってしまいました。
    私のこの2ヶ月の苦労はハンカチ1枚の価値かと。
    ちなみに私と主人は年の差婚なので、
    義妹は私よりも年上です。

    +63

    -0

  • 502. 匿名 2018/07/25(水) 15:19:17 

    >>499
    一旦受け取って、そのお金で孫に何かしてあげるかな

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2018/07/25(水) 15:19:21 

    >>499
    受け取るよ。親になった娘をいつまでも子供扱いしない。そんな生活圧迫させるほどむしり取らないけど。

    +16

    -4

  • 504. 匿名 2018/07/25(水) 15:19:33 

    5万円渡しました。
    渡してよかった。
    気兼ねなくワガママ言ってグータラできたから。(笑)
    でも、出産のお祝いを沢山くれたから結果プラスになりました!

    +8

    -4

  • 505. 匿名 2018/07/25(水) 15:20:25 

    私は、そんなつもりなかったのですが、主人がそうするべきだと言うので、産前産後でおよそ3ヶ月里帰りし、10万円渡しました。義両親も母にお礼として10万円渡していたそうです。食費、光熱費などいろいろかかりますしね。
    第二子出産の時はいくらにしようかなと考え中です。

    +12

    -1

  • 506. 匿名 2018/07/25(水) 15:20:30 

    >>458
    必死にマイナス付けてんのはどっちもどっちw

    +6

    -4

  • 507. 匿名 2018/07/25(水) 15:22:11 

    渡さない人いるんだ。
    いつまでも子供扱いされたくないなら、渡すべきかな〜。
    どうせ後から返ってくるんだし。
    渡すと渡さないじゃ印象違うよね。
    私はもう大人だから!ってところ見せたくて渡したよ。

    +24

    -3

  • 508. 匿名 2018/07/25(水) 15:22:53 

    お金プラス夫が実家に来る度にそうめんとかビール、お菓子を持ってきて親に渡してくれてた。夫からしてくれると親も喜んでくれるよね。いい人見つけたねって言ってくれる。

    +6

    -1

  • 509. 匿名 2018/07/25(水) 15:23:05 

    うちは6月生まれだったから、一ヶ月経ったら帰る予定にしてしまうと、熱中症でバタバタ死んでる人もいる中 生後一ヶ月の赤ちゃんを抱っこして何時間もかけて自宅に帰らなければいけなくなってしまう

    +4

    -7

  • 510. 匿名 2018/07/25(水) 15:24:05 

    謝礼じゃなくて私と赤ちゃんの生活費として3万渡した。
    結局色々あって1週間しか滞在してなかったけど。
    あとは旦那が菓子折り的なものを持ってきたくらいかな。
    でも変な話、そんな実家に行き来する事も子供産まれるまで
    ほとんどしてなかったから他の人より他人行儀も入っていたけどね。

    +2

    -3

  • 511. 匿名 2018/07/25(水) 15:24:10 

    遠いし帰らなかった
    飛行機乗って帰って何ヶ月も入り浸って旦那ほっとくなんて自分の親に怒られるわ
    宅配サービス、自分のご飯だけ自分で用意、洗濯は乾燥機、皿は食洗機、ゴミと旦那のご飯だけお願いしたけど
    友達のよめが何ヶ月も実家に帰ってるらしくて、新生児から見れるのは嬉しいって喜んでたし、ありがたみが分かったみたい

    +3

    -4

  • 512. 匿名 2018/07/25(水) 15:24:35 

    やっぱり、受け取らない親がほとんどなんだね…。
    うちの親には、5万円渡したけど、少ない!って文句言われたから、更に5万円渡した…。
    イライラしただけだったし、2人目以降は里帰りしなかった。

    +26

    -3

  • 513. 匿名 2018/07/25(水) 15:24:46 

    >>481
    まず最初にご主人から渡してもらって、ご両親が頑なに受け取らなかったら、帰るときにどこか分かるところ(お仏壇があるならお仏壇とか)に置いておく、とかは?

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2018/07/25(水) 15:25:55 

    >>469
    めっちゃ怖いよね。笑
    ほっときゃ良いのに

    +4

    -9

  • 515. 匿名 2018/07/25(水) 15:26:12 

    主人からうちの両親に10万を渡したら、そのまま両親が私の娘の口座に入れてくれてた。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2018/07/25(水) 15:26:51 

    実家なんだから当然渡さないで良いと思う人も沢山いるし渡す人もいるから相場知りたいって事でしょ。
    変な所でそれが常識って押し付けて争う人いるけど人それぞれだよ。

    +8

    -5

  • 517. 匿名 2018/07/25(水) 15:27:49 

    渡さなかった人、親にわがまま言いづらくなかった?
    私は渡したから、親に気兼ねなくかなり甘えた。
    家事をサボりたいがために渡したよ。

    私や夫が来たときの食費に、子供のもの買ってもらったり、出かけるのに車出してもらったり、産後お祝いくれたり、確実に渡した金額以上に私にお金使ってくれてるからむしろ得しちゃってる。

    +19

    -2

  • 518. 匿名 2018/07/25(水) 15:30:14 

    うちも夫に渡してもらったよ。
    後から聞いたら、30万円って。
    平穏な老夫婦の生活を昼夜問わずガヤガヤさせるんだから、当たり前だよ。と言われました。
    お、、おう。ありがとう。としか言えなかったけども、親は結局 お祝いにあれこれ用意してくれたので、渡した分は無くなったと思う。

    +25

    -3

  • 519. 匿名 2018/07/25(水) 15:31:26 

    いろんな考えての人いるし育った環境によって常識って違うよね。
    うちは田舎だけど、里帰り中に実家に負担がかかるから、義実家が実家に「お世話になります」ってお金を渡す風習がまだ残ってる。
    友達Aは嫁に貰われたみたいで嫌だ、両親も娘だから面倒みるのは当然なのに、あちらにお金貰う筋合いないって怒ってるって言ってた。
    逆に友達Bは義実家から実家に挨拶がないって怒ってた。

    +19

    -1

  • 520. 匿名 2018/07/25(水) 15:32:02 

    私は渡さない
    自分の子供にももらわない
    子供の旦那や親に渡されても受け取らない
    それくらい当たり前にするけど
    いちいちマイナス付けてくるくせに、しつこく批判して上から目線の奴何?
    必死にマイナス付けてるとか言ってるけど、自分達もでしょ

    +9

    -24

  • 521. 匿名 2018/07/25(水) 15:34:21 

    >>501

    同居は……やっぱり……

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2018/07/25(水) 15:35:28 

    >>519

    どっちにしても起こってるんだ
    義父母かわいそう

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2018/07/25(水) 15:36:33 

    子供にお金を出させない親はいい親なようで、子供の自立心を奪うんだね。
    子供のお金は親が出すものって言いながら、子供が親になったというのに我が子の分も出せないようにしてるんだもの。
    そんな家で育った子供は義親にもそれを求めるだろうから、いくら非常識じゃないと言い張ってもキツイものがあるよね…。
    親が存命中は無意識に頼りまくるだろうし、娘でも息子でも子供の結婚相手にはなってほしくないなあ…。

    +11

    -6

  • 524. 匿名 2018/07/25(水) 15:40:02 

    里帰りせずに母が家に泊まり込んだんだけど、1週間1万でいいかなと思ってたら、食費だけで1万越えるって言われた…。そういや、母はまとめ買いができなくて、やりくり下手だったな…と思い出したよ。
    最終日に「私は家政婦か」とブチ切れられて最悪のまま終わった。皿とってってお願いしただけなんだけどね。
    私が里帰りしないって言ったら、自ら来たいって言ったのに…。1か月で8万渡した。お互いにストレスたまりまくって最悪の日々でした。

    +29

    -4

  • 525. 匿名 2018/07/25(水) 15:41:52 

    弟のお嫁さんに必ず渡す5万円ほどひっそりと渡す
    義理実家のお兄さんのお嫁さんにも渡すこっそり同額渡す
    やってない義理実家の旦那の妹とは段違いの歓迎ぶり

    +4

    -2

  • 526. 匿名 2018/07/25(水) 15:42:44 

    主人が準備してくれていました。
    お金3万と米一俵。主人がお米を作っているので。
    両親はいらないと言いましたが、受け取って貰いました。

    +12

    -0

  • 527. 匿名 2018/07/25(水) 15:42:52 

    年寄りババアしつこいなw

    +4

    -16

  • 528. 匿名 2018/07/25(水) 15:43:00 

    うちは里帰れない(地元に病院がない)ので、母が仕事休んで手伝いに来てくれた
    現金渡すと子どもの為に使えって言われるから、
    出産後、頂いたお祝い金の内祝いを多めにした

    逆に考えても、私も実の子からお金は貰う気にはなれないかも…物なら貰うけどw

    +1

    -8

  • 529. 匿名 2018/07/25(水) 15:43:29 

    >>520
    あなたの子供がもし息子だったら渡す必要があることはわかっておかないと、恥ずかしい思いをするよ。
    娘でも娘が息子生んだらちゃんと教えてあげられないといけないし。
    あなたが渡さないのももらわないのも勝手だけど、使ったら払うという当たり前のことを教えてあげるのは親じゃないのかな?
    将来的にどこかのおうちに迷惑かけることになる方針を主張したらおかしいよって言われるよ。

    +19

    -4

  • 530. 匿名 2018/07/25(水) 15:44:45 

    >>501

    お気持ち察します。見返りを求めるつもりはないですけど、なんだか悲しいですよね。

    話は少し違いますが、私も親友の結婚祝いや、結婚式のスピーチをした時にお礼無し。
    新婚旅行のお土産にティーパック1袋(1回分)をもらってびっくりしたことがあります。
    私の時はしっかり半返し、スピーチのお礼もしました。
    同居だと距離を置くのも難しいですし、複雑。

    思いやりって大事ですよね。

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2018/07/25(水) 15:45:45 

    私も5万円渡しました。
    いくら親だからとはいえ、いらないと言われても光熱費と食費と色々かかるし1ヶ月お世話になって少ないけど、受け取って気持ちだからと渡しました。

    +13

    -0

  • 532. 匿名 2018/07/25(水) 15:46:03 

    >>501
    お疲れ様です。
    まーちょっとそれ酷いよね。私も里帰り出産しようと思ったけど
    母親に止められた。で、出産間近から出産後の二週間ほど母親が来てくれた。
    それは旦那さんにお話ししたほうがいいよ。かっこつけすぎだよこの先が思いやられる

    +9

    -1

  • 533. 匿名 2018/07/25(水) 15:46:06 

    渡してない側だけど、娘が子供産んだとしても娘から貰うつもりない。
    うちの親も同じ考えだし、母曰く年とってなんかあった時に一番迷惑かけるのはあんたらだからこんなのはお互い様よって(笑)

    +4

    -12

  • 534. 匿名 2018/07/25(水) 15:46:22 

    5万を旦那から渡してもらいましたがいらないと、返されました。
    一応旦那の顔を立てるためにしました。
    よさげなコンサートチケットを送ろうと思ってます。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2018/07/25(水) 15:47:09 

    >>523
    自立心?金さえ、わたせば自立心生まれるのか、フムフム

    +3

    -15

  • 536. 匿名 2018/07/25(水) 15:49:22 

    >>520
    頑なな人ですね。
    そんな人生楽しいですか?
    貴女からは優しさをみじんも感じられないです。

    +12

    -7

  • 537. 匿名 2018/07/25(水) 15:49:49 

    自分が親なら受け取らないけど、そういう気遣いができる娘を持てたことを誇らしく思う

    +19

    -3

  • 538. 匿名 2018/07/25(水) 15:50:54 

    産後1ヶ月里帰り予定です。
    5万渡しました。金額はあまり関係なく、感謝や一度家を出た身としてケジメを示すことが大切なのかなと思いました。

    +10

    -1

  • 539. 匿名 2018/07/25(水) 15:51:13 

    直接だと受け取ってくれないの分かってたので、手紙と1万円だけ置いてきた。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2018/07/25(水) 15:51:49 

    私は1人目に5万渡して、里帰りした。
    事前の予定では1か月仕事休むって言ってたのに、何故か2週間目から親が働きだした。
    赤子を見ながら5人分の料理作ったり、洗濯したりしてた。
    母は家事が苦手なんだよね、仕事命で。娘の里帰りの時くらいはと思ったけど、考えてが甘かったわ。
    親の態度はどんどんデカくなってくるし、1週間は耐えたけど、我慢できなくなって、1か月待たずに家に帰った。2人目は里帰りしてない。

    +12

    -1

  • 541. 匿名 2018/07/25(水) 15:52:52 

    ま、待って!
    実家にお礼金って何!??
    今初めて聞いたよそんなの!

    +10

    -25

  • 542. 匿名 2018/07/25(水) 15:53:56 

    赤ちゃんの環境に合わせるから、大人では我慢できる暑さや寒さでも24時間エアコン稼働。

    食費もかかるし、私は実家でもただでお世話になるのは申し訳ない。

    その時失業して年金暮らしだったし、10万渡しました。

    そんなもの考えたことなかったと言って甘えられた人は、実家の経済力もあるからだと思う。

    +14

    -0

  • 543. 匿名 2018/07/25(水) 15:54:21 

    >>501さんが気の毒すぎる
    私だったら直接あなたにお金渡すよ…

    +20

    -0

  • 544. 匿名 2018/07/25(水) 15:54:55 

    >>536
    いい加減しつこい粘着こわい。
    いくら常識あったとしてもこんな粘着質な人無理。

    +6

    -8

  • 545. 匿名 2018/07/25(水) 15:56:17 

    >>41 お金渡すところは条件付きって聞こえて嫌な感じ。うちも結局は受け取らなかったけど夫から私の両親への気遣いだと思う。あなたの夫は気が利かないって言われたら嫌でしょ。

    +11

    -1

  • 546. 匿名 2018/07/25(水) 15:56:34 

    私は、5万渡したけど使わずに取っててくれて
    出産祝いにその5万と+5万貰って10万にして貰っちゃいました。笑

    +5

    -2

  • 547. 匿名 2018/07/25(水) 15:56:56 

    >>524
    うちもお正月に舅が来た。裸で三万円渡されたけど、断った
    着てるときはわがまま放題だったけど、欲しい、食べたいというものは全部買ったし行きたいというところは
    開いてるならどこでも連れて行った、
    で、三日泊まって親戚のところへ行った。その後、親戚にお礼の電話した時に
    「外食ばっかりだったよ」と嘘を言われて「気を使った三日だった」と悪口まで言われ
    電話口で叱られた。言いたいことはいっぱいあったけどそういう人と認識するからと旦那に
    言ったら謝られたけど、溜飲は下がらない

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/07/25(水) 15:57:45 

    自分の実家だよ?
    これ受け取るっていう実家の親御さんにもびっくりなんだけど。
    うちの親は絶対に受け取らない。
    親しき仲にもって言うけど実の親子だよ?
    もし将来自分の娘にお金渡されたら絶対嫌だ

    +8

    -37

  • 549. 匿名 2018/07/25(水) 15:58:43 

    うちの地域は、義実家が実家にお世話金渡します。うちの孫をよろしくお願いしますって感じだと思う。
    (もちろん実家の孫でもあるんだけど、内孫だから)

    それが当たり前だから、不思議だとは思ったことなかったし、遠慮なく過ごせました。

    +5

    -6

  • 550. 匿名 2018/07/25(水) 15:58:55 

    >>501 失礼ですけど...どこのど田舎の話ですか?兄弟の奥さんが住んでいるっていうだけで里帰りは気がひけるのに。本当それは義母と旦那が悪い。「私たちにはいいから苦労かけたお嫁さんに何かお礼してあげて」って言うのが常識。そしてそれがハンカチって...バカにしてんのかそいつら

    +27

    -2

  • 551. 匿名 2018/07/25(水) 15:59:10  ID:bLjm7Bp4Ai 

    1ヶ月お世話になって五万渡しました(*^^*)あと、母に服のプレゼントを…。

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2018/07/25(水) 16:00:22 

    56000円渡した。
    退院してからは、上の子、私、旦那の分もご飯作ってもらってたし、エアコンもほぼつけっぱなしだったし、上の子の幼稚園の送り迎えまでしてもらったし、少ないくらいだな。

    まぁ帝王切開で保険金が出たからってのもある。


    +10

    -0

  • 553. 匿名 2018/07/25(水) 16:01:40 

    私は、切迫早産で出産前から実家近くの病院に入院して上の子も見てもらい、出産後も1ヶ月里帰りしたので、お金だけでは足りないと思い、お金と、母が欲しがってた食器乾燥機をプレゼントしました。

    とっても喜んでくれた。

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2018/07/25(水) 16:03:01 

    541だけど地域性の問題かなあ?
    ビックリして今親や知人に電話で聞いてみたけど誰もそんなん聞いたことないって言ってる

    +8

    -10

  • 555. 匿名 2018/07/25(水) 16:06:39 

    私、義理の妹が出産するから手伝いに来てって言われた移動に半日かかって往復の運賃で7万ぐらいかかる
    場所なのに。無理だからと言ったら、義理妹から文句言われた。義理母はつらいと電話かけてきた
    しらね

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2018/07/25(水) 16:06:50 

    嫁が実家で里帰りだと
    義実家がお礼すると思った

    +3

    -5

  • 557. 匿名 2018/07/25(水) 16:08:23 

    >>548
    だから、金額の問題じゃないんだってば。

    娘からお礼を差し出されたら断るとしても、礼儀を重んじた娘に育ってくれたな…と嬉しいと思う。

    お金の問題じゃなく、気もちの問題だよ。

    親はお金でも品物でもなく、その娘の気持ちを、ありがたく受け取るんだと思う。

    「実家が実の娘の世話するなんて、あったり前じゃん!!」

    なんて思うような娘には育てたくない。

    +46

    -3

  • 558. 匿名 2018/07/25(水) 16:10:10 

    >>501
    私がその義妹だったら、穴があったら入りたいわ!

    ハンカチ一枚て、本当に恥ずかしいやつ!!


    2ヶ月もよく頑張ったね!!!!

    +23

    -1

  • 559. 匿名 2018/07/25(水) 16:10:48 

    5万渡した

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2018/07/25(水) 16:11:11 

    出産後1ヶ月義実家にお世話になりました。
    私の実家からお米10キロ、そのほかに私たち夫婦から3万円渡しました。
    5万円包んだけど、3万円でいいと言われ2万返されました。
    ただ義実家への里帰りはオススメしません‼️
    水道代高くなったと私の前で嫌味言ってきたり、他にもいろいろありました。
    関係は悪くなかったから産後お世話になりましたが、今では大嫌いです。

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2018/07/25(水) 16:11:14 

    >>231
    里帰りせずに出産、育児しましたが、こなせましたよ。年取った母親にお金払って助けて貰うなら、里帰りしなくてもいいのでは?

    +4

    -11

  • 562. 匿名 2018/07/25(水) 16:13:41 

    私は主人の体裁を考えて、お礼金を主人の手から、両親へ渡してもらいました。

    親は、裕福な方です。

    でも、「しっかりした人のとこに嫁に言って良かった」と喜び、ありがたく受け取っていました。

    +24

    -3

  • 563. 匿名 2018/07/25(水) 16:14:05 

    今、自治体が格安で産後ヘルパーさんを紹介してくれたり、宅配もあるのに、五万も十万も払って、わざわざ里帰りするのが不思議。

    +9

    -11

  • 564. 匿名 2018/07/25(水) 16:14:11 

    毎年2週間ほどお世話になるけど現金は受け取ってくれないので
    地元では買えないちょっと良いお土産等を持って行ってます。

    余談ですが、無職の旦那が私と同じ期間うちの実家に行く予定です。
    旦那付きだと流石にお礼を渡すべきでしょうか。
    去年もお世話になったのですが、手伝いもせずに1日ゴロゴロ。
    母が自転車を買うというので、私のお小遣いから1万円は渡したのですが。
    両親も甘くて何も言わないから、義実家好きの旦那は今年も絶対付いてくる…汗

    +3

    -12

  • 565. 匿名 2018/07/25(水) 16:14:20 

    「孫の世話ができて親も喜んでる」
    と言い訳していつまでも親になり切れない人はどこにでもいる。
    そういう人は子供が反抗期から成人する頃に必ず苦労してる。
    お前自身が親に頼りっぱなしだったくせに偉そうに言うなよって子供から言われてる。

    いくら親子でも自分が親になったら一つのけじめとして
    生活費を渡そうという考え方が出来る人なら子供の反抗期も乗り越えられると思います。

    +17

    -5

  • 566. 匿名 2018/07/25(水) 16:14:57 

    出産前1ヵ月半+出産後1ヵ月里帰りして、10万渡しました。
    仮に独身の実家暮らしで家事を手伝ってても、月に3万とか5万入れるよね?
    それを考えたらゼロはないかなあと…(受け取ってもらえるかは別として)

    +11

    -1

  • 567. 匿名 2018/07/25(水) 16:15:10 

    >>541
    逆に渡さない人の多さにびっくりしてる…。ババアとか言ってる人も居るけど、20歳で出産して3万渡したしそれが普通と思ってた。コメント見る限り常識って訳でもないらしいし土地柄とかあるのかねえ。

    +30

    -2

  • 568. 匿名 2018/07/25(水) 16:16:03 

    旦那からと言って5万円渡しました
    産後の肥立ちが悪くて結局3ヶ月以上お世話になったから5万円でも少なかったな

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2018/07/25(水) 16:17:22 

    兄弟夫婦と同居してる実家にはなかなか帰れないよね気が引ける。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2018/07/25(水) 16:18:45 

    >>564

    是非ご主人にお手伝いさせてください。お金も包まずゴロゴロって赤ちゃん2人じゃないですか!

    +11

    -2

  • 571. 匿名 2018/07/25(水) 16:19:33 

    絶対受け取らない。私がいつか子供が里帰りしてきても受け取らない。お祝いは渡すけど。

    +4

    -8

  • 572. 匿名 2018/07/25(水) 16:19:50 

    564です。出産里帰り限定の話題だったらスレ違いごめんなさい。
    出産里帰りも現金では無くて、食べ物やお菓子等でお礼をしました。

    +1

    -4

  • 573. 匿名 2018/07/25(水) 16:20:29 

    実家に現金は孫にお盆玉と同じぐらい不自然に感じる

    +5

    -17

  • 574. 匿名 2018/07/25(水) 16:20:47 

    悪阻で1ヶ月、臨月で2ヶ月、産後で2ヶ月。切迫早産だったのでひたすら寝てるだけでした。
    年子の子供がいるので上の子にのご飯やお風呂、寝かしつけなどほぼ実母がしてくれました。
    10万円と温泉旅行をプレゼントしたよ。
    それでも足りないと思ってる。実家ってほんとうにありがたいです。

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2018/07/25(水) 16:21:38 

    月単位で滞在して生活費出さない人は結婚前も家に生活費入れてなかったとかなのかな?まあ家庭の方針で色々あるよね。

    +20

    -2

  • 576. 匿名 2018/07/25(水) 16:23:04 

    >>544
    横からだけど、あんたがしつこい!
    もう来ないでいいから!

    +5

    -5

  • 577. 匿名 2018/07/25(水) 16:24:18 

    実家とはいえ別世帯で家庭を持った身だからね。お世話になったからお礼をするのも、自分と子供の生活費を入れるのも当たり前。親しき仲にも礼儀ありだと思ってた。

    +9

    -1

  • 578. 匿名 2018/07/25(水) 16:25:04 

    最初に5万円渡した
    普通に受け取ってくれたよ
    出産祝いでその倍くらい返ってきたけど

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2018/07/25(水) 16:27:11 

    >>575
    親だろうがなんだろうが世話してもらってるんだから
    未成年ならまだしも、家庭持ってる大人なんだから形だけでも渡す事は親に「大人になってもお世話かけます」と
    いう大人としての態度なんだからね。
    つっかえされても、気持ちを形にするのもある意味感謝だと思うんだけどね。

    +8

    -2

  • 580. 匿名 2018/07/25(水) 16:28:41 

    >>554
    私も、周囲にそんな人がいないので、驚いています。主人は遠方の人だけで、幸い、習慣、価値観が一緒で問題ないのですが、子どもの結婚相手は、本当に婚前によく話し合って、慣習、価値観が違わないか確認した方がいいですね。
    実家、義実家に訪問するのに、いちいち気を使って、数万円も使ってたら、貯金とか出来ないでしょう。

    +4

    -11

  • 581. 匿名 2018/07/25(水) 16:29:42 

    今臨月で里帰り中です。
    恥ずかしながら実家でぐーたらして、お礼のことなんて考えていませんでした。
    ここを見て目が覚めまして、さっき銀行に行ってお金を下ろしてきました。帰る時に旦那から渡してもらいます。
    みんなありがとう!!

    +30

    -2

  • 582. 匿名 2018/07/25(水) 16:30:44 

    知り合いは10万渡したらしい。3ヶ月くらいいたみたい。

    +11

    -1

  • 583. 匿名 2018/07/25(水) 16:30:47 

    渡そうとしたけどいらない!受け取らない!って言われたから、1万ちょいの家電買った

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2018/07/25(水) 16:30:51 

    >>580
    たまの訪問と産前産後の面倒見てもらうのは全然ちがうんじゃないかな

    +11

    -1

  • 585. 匿名 2018/07/25(水) 16:31:02 

    もうすぐ出産で、遠方の母がうちに泊まり込みで1ヶ月手伝いに来る。光熱費や食費はもちろんこっち持ちで、上の子は保育園だから昼間はいない。こういう場合は渡すべきなのかな?

    +6

    -2

  • 586. 匿名 2018/07/25(水) 16:31:57 

    >>581
    出産頑張ってー ママンにいっぱい甘えてねー渡すのは出産終わってからがいいよ
    旦那さんから渡されたらうれしいだろうね。
    暑い日が続いてるからご自愛ください

    +7

    -3

  • 587. 匿名 2018/07/25(水) 16:33:20 

    >>585
    うちは仕事休んで来てもらってたし、渡したよー。家事できない父実家に置いてお母さん来てもらったから父にもお礼にお酒送った。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2018/07/25(水) 16:33:46 

    >>585
    旅費と心付けは渡す必要があると思うよ

    +15

    -2

  • 589. 匿名 2018/07/25(水) 16:33:48 

    >>564
    旦那さん無職で暇なのに里帰りするんだね
    お金しぶるなら里帰りしないで自宅で旦那さんに手伝ってもらったら…?

    +10

    -2

  • 590. 匿名 2018/07/25(水) 16:34:52 

    ここでは渡す派が多いけど、親が子どもに見返り求めるのはおかしいに大量プラス
    よくわからん

    +3

    -11

  • 591. 匿名 2018/07/25(水) 16:35:48 

    見返りじゃなくて感謝の気持ちだよ
    人のお世話って大変なんだよ

    +16

    -5

  • 592. 匿名 2018/07/25(水) 16:37:13 

    >>590
    まあ親が催促するのはあまり良くないと思われてるし、催促するまで何もする気ないのも良くないってことじゃない?

    +2

    -4

  • 593. 匿名 2018/07/25(水) 16:37:58 

    そんなに里帰りしたいのかな?実家だから、お金をたくさんあげたいのかな?
    共働きの人が、自分の給料から出すなら、いくらでもいいと思うけど、旦那さんの給料から出すなら、夫婦二人で乗り切れないの?

    +3

    -14

  • 594. 匿名 2018/07/25(水) 16:38:29 

    産んだ後帰ったけど、退院して実家着いた日に、夫から渡してもらったよ。たしか5万だった。受け取ってくれなかったけど、気がきく婿だと喜んでいた(私が準備して夫に渡してたんだけどね)。
    実家から帰る日にもう一度渡そうとしたけど受け取らなかったから、出産内祝いを高額なカタログギフトにしたら喜んでくれてた。

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2018/07/25(水) 16:40:09 

    うちも現金は受け取ってもらえそうにない親なので3万円分のうなぎを贈りました。「スタミナつけて孫と一緒に遊んでね」とメッセージをつけて。とっても喜んでもらえましたよ(^^)

    +16

    -0

  • 596. 匿名 2018/07/25(水) 16:40:56 

    一人目は水臭いって断られたから、二人目は母が好きなさだまさしのライブチケット2枚渡して両親で行ってもらった

    +10

    -0

  • 597. 匿名 2018/07/25(水) 16:41:09 

    >>584
    たまの訪問でも、食費くらいは払うべき、と書いているコメも見たので。

    +7

    -2

  • 598. 匿名 2018/07/25(水) 16:41:09 

    >>593
    旦那さんが忙しい仕事で入院中に上の子供を見れる環境じゃないとか、面会時間に仕事抜けてお見舞い行ける仕事じゃないとか色々あるよ

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2018/07/25(水) 16:41:27 

    >>591
    正確には感謝の気持ちを金額で表すもの
    だな

    +1

    -5

  • 600. 匿名 2018/07/25(水) 16:41:57 

    >>597
    たまの訪問で何万も食べるんですか!?

    +1

    -3

  • 601. 匿名 2018/07/25(水) 16:43:49 

    こういうのは類友なんだよ。
    友達や親戚に聞いてもそんなのないよ〜って話になるのは、同じような価値観の人たちが集まってるから。

    +29

    -1

  • 602. 匿名 2018/07/25(水) 16:44:29 

    >>1
    マナーの本には渡すのが礼儀と書かれてるよ。
    滞在した奥さんの生活費分、と。

    私は生活費分というよりありがとうって感じでお中元みたいなギフトセット贈った。

    +23

    -2

  • 603. 匿名 2018/07/25(水) 16:45:20 

    >>554
    地域性じゃなくて人間性じゃない?

    +12

    -7

  • 604. 匿名 2018/07/25(水) 16:45:54 

    >>593
    二人の子供を産むために世話してもらうのに、旦那の稼ぎを嫁の実家に謝礼を渡すのはおかしいってこと?
    てかそもそも専業主婦を否定してる?

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2018/07/25(水) 16:46:41 

    トピズレだけど、自分の親お葬式は幾ら包んだ?

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2018/07/25(水) 16:47:55 

    >>605
    まだ生きてる

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2018/07/25(水) 16:47:58 

    >>605
    喪主以外は10万

    +3

    -2

  • 608. 匿名 2018/07/25(水) 16:48:05 

    親にいつまでもおんぶにだっこでいいと思ってる人もいるんだね
    親だって生活があるのに。それがわからないなんてちょっとビックリ
    自分の子供にはって言ってるけど、そんな生活が続く保証なんて一つもないのに
    裕福だろうがなんだろうが、大人になりましたと示すのも親孝行なんだけどね。

    +30

    -3

  • 609. 匿名 2018/07/25(水) 16:49:36 

    実家が裕福だから渡さなくていいって考え方はちょっと親御さん子育て間違えちゃったんだなって思うわ

    +28

    -4

  • 610. 匿名 2018/07/25(水) 16:49:47 

    >>557
    激しく同意。

    別に、お礼すべき!!て押し付けてるんじゃなくて、この件に関わらず、実家だからしてくれて当たり前…ていう考えの人が多いのに、驚きました。

    私は娘はいないけど、将来息子にこんな感謝の気持ちも持てない嫁さん来てほしくないし、息子にはある程度のけじめは教えたい。

    ここは、娘の立場でみんな書き込んでるわけだけど、しないで当たり前!て言ってる人の旦那さんはなんと言ってるのか…



    +19

    -4

  • 611. 匿名 2018/07/25(水) 16:49:50 

    お金は受け取ってくれなかったから実家がいつも買ってるお米30キロにしました
    すぐ消費できるし1番実用的かなと

    +18

    -0

  • 612. 匿名 2018/07/25(水) 16:49:55 

    里帰りではないけど産後1ヶ月世話になって
    お金を渡そうとしてもおそらく受け取らないので
    後日マッサージ機と母の好きな歌手のアルバムを郵送しました〜!

    +16

    -0

  • 613. 匿名 2018/07/25(水) 16:52:11 

    >>607
    だよね、これも大概意見割れるよ
    実親だから渡さない人多いよ

    +11

    -2

  • 614. 匿名 2018/07/25(水) 16:53:38 

    >>613
    えっ!?渡さない人なんて居るの!?

    +11

    -4

  • 615. 匿名 2018/07/25(水) 16:53:41 

    結婚したけど、嫁いだつもりない!とか言ってる人たち
    結納金はしっかりもらってたりするんだろうなー

    お礼というか、結果的には生活費だよね、
    1、2ヶ月いるんだから、産前産後で
    例えば、成人して仕事して実家暮らしの人は生活費親に渡さないのかしら?
    同じことじゃない?

    +20

    -3

  • 616. 匿名 2018/07/25(水) 16:53:59 

    >>613
    嫁に出たら実家とはいえ、その家から出すってことになるでしょ
    旦那の恥になるじゃん。

    +12

    -3

  • 617. 匿名 2018/07/25(水) 16:54:46 

    上の子の時は1ヶ月里帰りし、後日最新ヘアドライヤーを送った。
    壊れてて不便だったから。

    下の子の時は、里帰りせず1週間お手伝い来てもらって、5万つつみました。
    交通費もかかったはずなので。

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2018/07/25(水) 16:55:19 

    年収低い共稼ぎ夫婦。
    一人目は私と赤子のみ里帰り2ヶ月で10万渡して、二人目は家族四人でお世話になるから20万渡したよ。
    こんなに出さなくていいとは言われたけど、育児手伝ってもらうだけで有り難いのに生活費まで年金暮らしの親に負担させたくないし。足りてないかもだけど

    +23

    -0

  • 619. 匿名 2018/07/25(水) 16:55:39 

    >>469
    それを言葉のまま受け取るか、常識やマナーにそう行動をとるかなだけじゃない?
    うちら仲良いから良い事も悪い事もバンバン言い合おうね!と言われて本当にそうするか、親しき仲にも礼儀ありと悪いことは言わないかの人間性の問題。

    +8

    -2

  • 620. 匿名 2018/07/25(水) 16:55:55 

    >>614
    いる、いる
    義理姉、ママ友達は渡さないって
    10万包んだって話ししたらありえないって驚かれたよ

    +17

    -2

  • 621. 匿名 2018/07/25(水) 16:57:45 

    去年の12月に里帰りしました。恥ずかしながら、ほんの少しのお礼しかしていません、、ちょうど主人と話していて両親がもうすぐ還暦を迎えるので記念のプレゼントと食事会をしようと思います。

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2018/07/25(水) 16:57:48 

    >>613

    嘘ー!初耳!渡さない派の人いるんですね。
    冠婚葬祭のお金トピ立てたら荒れそうな予感…

    +11

    -2

  • 623. 匿名 2018/07/25(水) 16:58:03 

    子供に迷惑かけたくない子供から受け取れないって世代だしね〜徳永英明のチケットあげたら涙流して喜んでたからやっぱ気持ちで良いんじゃないかな

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2018/07/25(水) 16:58:47 

    実家があまり裕福ではないので3ヶ月半いて15万渡しました❗そのかわり、食事、洗濯、掃除一切お手伝いしませんでした。

    +7

    -6

  • 625. 匿名 2018/07/25(水) 16:58:53 

    義両親から渡しといてともらったけど受け取ってもらえず結果自分たちがもらえることになった!
    ありがたい!

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2018/07/25(水) 17:01:02 

    切迫早産で入院して1ヶ月半、主人と娘が義母にお世話になっています。
    食費、光熱費として毎月5万~は渡していますが
    更に今月3万を請求されました。。
    確かに面倒を見てもらっているので当たり前なのですが
    催促されていい気分ではおれず、、(;;)
    普通でしょうか?

    +13

    -4

  • 627. 匿名 2018/07/25(水) 17:01:29 

    >>610
    私も同じく驚きました。
    多分親の姿勢なんじゃないかと思ってます。
    私の母は私たち子供を連れて実家に顔を出す時は手土産を持って行ってたので、私も娘を連れて実家に顔を出す時は手土産を持っていきます。

    それを同僚に話したら昔みたいに嫁いで家を出たってわけじゃないんだから要らなくない?自分の実家じゃん!と言われてえ?と驚いてます。

    +11

    -6

  • 628. 匿名 2018/07/25(水) 17:02:44 

    >>626
    病院に行く羽目になったとか余程の事でない限り向こうから請求は普通ではないかな、、、

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2018/07/25(水) 17:02:47 

    >>626
    気分はよくないけど、旦那に相談してみたら?
    足りなかったのかなと気に病むよね

    +8

    -0

  • 630. 匿名 2018/07/25(水) 17:02:48 

    お礼金渡すものだと思ってました
    親がまだ働いてるので、里帰りによって仕事休まなきゃいけない分の補填として

    +8

    -1

  • 631. 匿名 2018/07/25(水) 17:04:52 

    え、それを受け取る親がいる事に驚いている
    アタシは自分の子から里帰り金なんて
    絶対受け取らない。
    この子の為に使いなさいって返す

    +3

    -22

  • 632. 匿名 2018/07/25(水) 17:07:42 

    >>557
    里帰りとは関係ないけど、少ない初任給から5万円、親への感謝として渡しました。

    親は、涙を流して受け取り、使わずに神棚に飾っていました。 

    読んでいて、気持ちを受け取るって…こういうことなのかなと、思いました。

    私はその親の涙と、ずっと神棚にある封筒を見ては、逆にまた何かを受け取った気持ちになりました。

    +20

    -1

  • 633. 匿名 2018/07/25(水) 17:08:49 

    渡すという発想がなかったな。父もまだ働いていて私たち夫婦より実家の方が裕福だから、「無駄遣いせず貯金しなさい」っていつも怒れてるし。。里帰りの時も新幹線代とかくれるので有り難く貰っちゃってる。
    皆親孝行だね。反省します。

    +11

    -1

  • 634. 匿名 2018/07/25(水) 17:10:51 

    初めての出産の時に里帰りしましたが、母から請求されました。
    初めから渡すつもりだったけれど、自分から渡すのと、相手に請求されて渡すとでは大分気分が違いますよね。

    +19

    -0

  • 635. 匿名 2018/07/25(水) 17:11:41 

    >>632
    あなたを育てた親御さんを尊敬するよ!

    +10

    -0

  • 636. 匿名 2018/07/25(水) 17:12:49 

    >>608
    お米とか生活費五万くらいまどは、みんな納得しているんじゃない?
    払わない人も、プレゼントでそのくらいはしていると思う。
    子供2人で旦那も時々来るとかいうなら、十万も分かるけど、子供一人で十万以上ってのは、そんなに払うなら里帰りしなくてもいいじゃない?ってなるんだと思う。

    +10

    -0

  • 637. 匿名 2018/07/25(水) 17:14:15 

    自分の親だから〜はわかるけど
    旦那さんからはお礼いるでしょうよ。
    お礼しようとしない旦那なんてイヤだわ

    +26

    -2

  • 638. 匿名 2018/07/25(水) 17:14:27 

    >>633
    実家が裕福だったりすると、渡すより甘えた方が喜ぶ親御さんもいるよね。あなたのおうちの場合は、それでいいんじゃないかな。

    +8

    -2

  • 639. 匿名 2018/07/25(水) 17:15:57 

    >>631
    うちの親は、最初は要らない!と受け取ろうとしなかったけど、私がしつこく貰って。と言って受け取らせた。
    でもそのお金使わず、ずっと仏壇に飾ってた。

    産後にはお礼以上の金額包んでくれたよ。
    あと里帰り中、ベビー用品や服もたくさん買ってくれたよ。
    なので結果受け取ってないようなものだよね。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2018/07/25(水) 17:16:02 

    うちは高齢出産で親も70前
    高齢の親に里帰り断られる人もいるし
    お礼や一部生活費出すのが当然だと思ってた

    里帰り中は上の子見てくれたり、私に気を使ったりしてかなりしんどかったと思う
    孫の顔見れて喜んでくれてるけど、だからってチャラになるくらいの価値だとは思ってない

    +15

    -0

  • 641. 匿名 2018/07/25(水) 17:17:26 

    >>561
    あなたは上の子がいる状態で里帰りしなかったのかな?1人目で安産なら楽勝でしょうよ。
    妊娠中の経過や産後の状態なんて人それぞれなんだから、一概に里帰りしなくても大丈夫なんて言えないよ。
    予期せぬ早産や帝王切開で、復活が遅い人だっているんだし。
    親御さんにお礼(お金)渡してる人達は、実家とは言え他所の家にお世話になるから渡してるんだから、それを否定しちゃいけないよ。

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2018/07/25(水) 17:17:51 

    お礼金を渡している方、良ければ地域も教えて頂けますか?

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2018/07/25(水) 17:18:04 

    約2ヶ月里帰りで、10万円渡しました。
    受け取ってもらえなかったので、ブルーレイレコーダーを買ってプレゼントしました。6万円くらいでした。
    姉は1年くらい里帰りしてたけどお金は渡さなかったらしい…正直ビックリしましたが、価値観は人それぞれなんだなぁと思いました。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2018/07/25(水) 17:18:57 

    >>609
    裕福な人は、身内にはお金使わせないで、冠婚葬祭に包むお金も質素だよ。そうやって、何代も豊かさを維持している。
    ここの人達はポロポロお金使うから、いつまでも裕福にならないんだよ。

    +3

    -16

  • 645. 匿名 2018/07/25(水) 17:20:45 

    周りに里帰り出産した人がおらず、たまごクラブに里帰り出産はお礼を渡しましょうとあったので、渡しました。

    たまごクラブ見なかったら渡してなかったかもしれないなぁ。

    渡さなかった人は、そういう習慣があるの知らなかっただけでしょ?
    知らなかったら仕方ないよ。でも、渡した人のコメントにマイナスするのは違うような..

    +22

    -0

  • 646. 匿名 2018/07/25(水) 17:20:52 

    >>585
    掃除やら食事の支度、上の子のお迎えに行ってもらうなら必要だと思うよ。
    お母さんタダ働きなの?

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2018/07/25(水) 17:21:55 

    >>642
    東京とか関東かな?そんなイメージ。

    +2

    -3

  • 648. 匿名 2018/07/25(水) 17:22:49 

    10万渡したよ
    2、3ヶ月の食費やオムツ代とか諸々お金かかるから

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2018/07/25(水) 17:24:53 

    >>631
    ほとんどの親は、貰ったお金以上の事を返してくれると思いますよ。それよりもきちんと家庭を築いて良識のある親に育ってくれてるのが嬉しいんだと思う。うちの両親も出産祝いで倍以上の金額をくれたけど、お金の問題じゃなく気持ちの問題じゃないかな?
    あと、個人的にはいくら実家とはいえお世話になるのに旦那は、何も言わないのかと思う。妻と子供がお世話になるのに一家の主として何も渡さない旦那って非常識だと私だったら思ってしまう。

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2018/07/25(水) 17:27:04 

    >>642
    1ヶ月の里帰りで5万円包みました。
    毎日ベビーバスのために水道代かけてもらい、冬場で暖房ガンガンだったから少ないぐらいかも…。
    ちなみに実家・自宅ともに東京です。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/07/25(水) 17:27:46 

    うちは毒親だから里帰りしなかったんだけど旦那が里帰りした方がいいんじゃないってうるさくて、『嫌だよ、一緒にいたくもないのにお金も出すなんて』って言ったら旦那がまさに>>548のような反応だった。
    嫌味じゃなく、親御さんに優しく守られて安心してたくさん甘えて育ってきたんだろうなって思うよ。羨ましいな

    +18

    -0

  • 652. 匿名 2018/07/25(水) 17:28:09 

    >>485
    ここで払わないのは非常識じゃない!って言ってる人の子供は将来こういう旦那なるやんな、、、

    +12

    -4

  • 653. 匿名 2018/07/25(水) 17:28:12 

    5万渡しました。
    実家の間はほとんど財布を持たず、スーパーやドラッグストアでの買い物も親まかせ。病院へのタクシー代もそこから出してもらいました。
    夫も1週間、泊まったので足りなかったかもしれません。

    +9

    -0

  • 654. 匿名 2018/07/25(水) 17:28:17 

    >>246
    皆さんの意見分かれてますが……
    付け加えますと、第一子の際に周囲のママさんから云われて、夫が用意しましたけど両親に怒られました
    此の地にそんな習慣は無い、まるで赤の他人に世話になるみたいだと…嫁も娘も我が子、元気な内位は頼ってくれと
    私の父親が貰い事故で、入院した時には夫が両親に内緒で実家の兄に金銭的支援していますし、家族なんだからお互い様と思っています
    だから、第2子の時も御礼金など出しません
    元気な孫を見せて、両親にチョッピリ甘えて帰ります

    +11

    -13

  • 655. 匿名 2018/07/25(水) 17:28:37 

    渡してます。
    旦那側の親が、里帰りでお世話になるから渡しなさい!と言われ、一か月三万ずつ渡しました。
    最初は、何で旦那の親から言われなきゃいけないの?とモヤっとしましたが、実家を出た以上親にいつまでも娘気分でいるわけにいかないので、けじめのつもりで良かったです。
    母も遠慮はしてましたが、気持ちで。
    県外なので、たまに家族で1週間ほどお世話になる時は1万渡してます。

    +10

    -2

  • 656. 匿名 2018/07/25(水) 17:30:28 

    >>644
    貧乏人ほど礼を欠く

    +15

    -5

  • 657. 匿名 2018/07/25(水) 17:31:20 

    渡さなかったら、妹から嫌味言われたw
    お世話になったのにお金も用意してなかったの?って…偉そうにw
    そこで二人目の時は3万渡したけど、少なすぎって返されたよw
    もうこっちも呆れるし悲しいよねw w w

    +1

    -21

  • 658. 匿名 2018/07/25(水) 17:31:26 

    来月帰りますが、5万包む予定です。
    食費や水道光熱費もかかるし、場合によっては色々立て替えて(?)もらうこともあると思うので、渡さないという発想が無かった……

    +15

    -1

  • 659. 匿名 2018/07/25(水) 17:32:33 

    実家は資産家だけど、身内の冠婚葬祭にはどーんと包むよ。普段は質素
    外食も用がない限りしない
    でも、旦那実家に帰ったときは同居してるお嫁さんにお金は渡す いくら兄弟とは言え甘えていい事ではないから
    里帰り出産にしても実家に少なかろうが多かろうが気持ちとして旦那から渡してもらった。
    だって結局は世話してもらってるから

    +10

    -1

  • 660. 匿名 2018/07/25(水) 17:33:04 

    里帰り中です。
    諸事情で産前産後含め3ヶ月以上お世話になる予定なので、私たち夫婦から10万用意して渡しました。
    あと、義両親から2万円分の商品券を。
    少ないと思うけど…オムツとか日用品はなるべくAmazonとかで買って自分で支払うようにしてます。

    両親には実の娘だから不要だと言われつつ、全額とりあえず預かってもらってるような感じ。
    最終的に返されるかもですが、気持ちは大事かなと思います。

    先日産まれたので、内祝いとしてまた何か贈ろうと思ってます。

    +19

    -1

  • 661. 匿名 2018/07/25(水) 17:33:49 

    意見分かれるよね。
    親に孫の面倒を見てもらうのを親孝行だ!って頼る人もいるけど、親が納得して面倒を見てないとうまくいかないのと一緒だよね。
    親に散々孫の面倒見させて、外食にもお出かけにも連れて行ってもらってるのに、お金一切包まない従兄弟もいる。甘え過ぎでしょって思う。
    そういう人に限って、親の老後の生活の面倒なんて見ない人多いし。

    +13

    -2

  • 662. 匿名 2018/07/25(水) 17:39:18 

    自分には娘がいるけど、産前産後うちにきて何もなかったら、ちょっとなぁ。
    お金の問題というより意識の問題。
    旦那さんの考えに疑問を持ってしまう。
    常識的に、旦那側からそういうの気づかないと駄目だと思う。親だからいーじゃんって夫婦で思ってもらったら困るな。

    +24

    -3

  • 663. 匿名 2018/07/25(水) 17:41:22 

    >>657
    残念な姉やん

    +7

    -1

  • 664. 匿名 2018/07/25(水) 17:42:45 

    親から、
    子供からお金を貰うことは出来ませんと
    丁重に断られました

    +4

    -4

  • 665. 匿名 2018/07/25(水) 17:43:27 

    >>659
    うちも貧乏な実家は生活費出さなくていいって言うけど、引くほどお金もちな義実家はしっかり受け取ってその分お祝いバーンと出すわ。

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2018/07/25(水) 17:44:14 

    愛知県の一部地域だけかもしれないけど
    旦那の親が幾らか包んで嫁の実家に持っていく風習があるよ。

    だいたい10万位と聞いた。
    友達の所が金持ちなのでその金額なのか平均的な金額なのか
    知らないけど。

    ついこの間はじめてきいたとこ。

    +10

    -2

  • 667. 匿名 2018/07/25(水) 17:44:22 

    嫁いだ娘をいつまでも子供扱いは娘の旦那さんに失礼な気がする

    +10

    -6

  • 668. 匿名 2018/07/25(水) 17:48:42 

    実の娘なのにお金なんて貰えない!って言ってた叔母は、孫の面倒早く見たい。習い事も連れて行ってあげるって張り切ってるよ。苦じゃないんだと思うし、その娘もお礼とか絶対しないタイプだから、両者納得なら良いんじゃないかな。
    それが常識かというと疑問だけど、今の人って色々だからね。社宅なのに挨拶なしに入居してる人いると時代は変わったなと感じる。

    +7

    -9

  • 669. 匿名 2018/07/25(水) 17:49:07 

    1ヶ月なら5万くらいかな?
    私は用意したけど受け取ってもらえなかったというか、里帰り費用がそのまま出産祝いということになった(笑)

    実際産後1ヶ月、産前2ヶ月(入院してしまい、安静が必要だったため)計3ヶ月お世話になったんだけど、年金暮らしの家には電気代とか食費とか色々負担だったろうなと。

    親とはいえもう別世帯なのだから、その辺りの気遣いは必要かと思います。

    +8

    -2

  • 670. 匿名 2018/07/25(水) 17:52:57 

    夏に里帰りだったのでエアコンつけっぱなしで光熱費かさむし、夫からってことで5万円、義理実家から5万円で合計10万円渡しました。

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2018/07/25(水) 17:54:17 

    送り迎えやら、食事の支度やら、いろいろしてもらってるので、お礼する予定です!現金だと使ってくれなさそうなので、壊れたブルーレイレコーダーを買い換えてあげる予定です!

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2018/07/25(水) 17:54:26 

    >>668
    逆にこの手の親は、いつまでも自分の娘という感覚が消えなくて、子育てや家庭のことにも口を出してきそう。実家依存してるご家庭に多い。
    旦那さん立場ない。

    +16

    -2

  • 673. 匿名 2018/07/25(水) 17:55:22 

    うちの親もそこそこ裕福だけど、主人から5万渡してもらった。食費や光熱費がかかるってのもあるけど、本来は主人がするべき新生児育児のサポートや家事を全部任せるから、その感謝の気持ちとして。
    私が宿泊費として渡してたら、受け取って貰えなかったと思う。

    とはいっても、ベビー用品とかオムツとかミルクとか色々買ってくれたから、物だけでも倍以上になって返ってきた。

    +4

    -1

  • 674. 匿名 2018/07/25(水) 17:55:47 

    >>672
    すごく納得した。

    +4

    -1

  • 675. 匿名 2018/07/25(水) 17:56:02 

    色々だけど帰る家があるって良いね!母親しかいないけど家は毒だから。
    子供3人いるけど即自分の家。
    それはそれで気楽だけど。

    +4

    -3

  • 676. 匿名 2018/07/25(水) 17:56:26 

    渡しました。
    実両親は私の奴隷じゃないから。

    +10

    -3

  • 677. 匿名 2018/07/25(水) 17:58:01 

    私は、その都度プレゼント。
    高いワインとブランド物のキーケース

    2回目の時はルンバ

    現金よりなんとなくいいかな、と

    一緒にいると必要なものもわかるし

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2018/07/25(水) 17:58:07 

    >>672
    過保護のカホコの黒木瞳みたいなイメージ

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2018/07/25(水) 18:01:56 

    うちの夫も最初は「えっ実家なのにお金渡すの?それってむしろ失礼じゃない?!」とか言ってたけど、義母に電話して「実の娘とはいえ〇〇家のお嫁さんと孫のお世話してもらうってことだから、やっぱりお礼渡した方がいいもんかな?」と夫自ら聞いたところ「そりゃいるよ。遊びにいくんじゃないんだよ?あんたの代わりに面倒みてもらうんでしょうが。手ぶらなんてだめ!」と言われて快く1ヶ月半分のお礼として10万包んで持たせてくれた。
    夫の実家からうちの実家にも里帰り中にお礼の品が届いたし、私の兄嫁が出産で里帰りした時も母は兄に必ずお礼を包むよう指導してたし、両親からお嫁さんの実家にも商品券包んでたよ。
    私の気持ちとしては、そういう礼儀をわかってる夫、義実家にうちの子は嫁いだんだ、と両親に改めて安心してもらえるってことにほっとしたな。
    なんていうか、夫や義実家の顔も立つよね。

    +24

    -2

  • 680. 匿名 2018/07/25(水) 18:03:03 

    盆休みや年末年始のちょっとした里帰りじゃないんだから、ちゃんと渡した。5万。
    水光熱費も食費もかかるし、夜泣きが始まると、眠りの浅い親を起こす事になって迷惑かけるし。
    お世話になるんだから、渡しました。
    いくら実の親でも、結婚して家出た以上は、渡すものだと思ってた…。家計も別なんだし。

    +6

    -2

  • 681. 匿名 2018/07/25(水) 18:06:07 

    できれば夫のほうから「妻と子どもがお世話になるので…」って意識で、ほんの少しでも包んでくれたらうれしいよね。
    ここで渡さないって言ってる人たち、それで良いと思うけど、もしお子さんが男の子なら"そういう常識の家庭も多いんだ"ってことは知っておいた方がいいよ。将来お嫁さんが里帰りするとき、息子さんも「親子なんだからそんなの必要ない」って意識でいたら、嫁側にどん引きされるかもよ。

    +19

    -1

  • 682. 匿名 2018/07/25(水) 18:08:50 

    面倒を見てもらって当たり前ではない

    +10

    -0

  • 683. 匿名 2018/07/25(水) 18:08:51 

    これはよそはよそって問題じゃないと思う。
    親に払う人がいるなんてビックリって家で育った人は100%地雷だわ。

    もれなく感謝の気持ちも薄いし、やって当たり前だと思ってるのがコメントからも見てとれる。

    そんな人と結婚してしまって苦労してる人たくさんいるし、そういう価値観の大人を増やしてしまうのは確実に社会の迷惑でとてもその家の自由だとは思えない。

    +10

    -7

  • 684. 匿名 2018/07/25(水) 18:11:08 

    >>681

    そうだよね、そして息子さんが肩身が狭い思いをするかもしれない。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2018/07/25(水) 18:11:33 

    上の子と3ヶ月お世話になるから10万渡したよ。気持ちだからと受け取ってくれた。
    渡したほうが旦那も来やすいし、旦那の顔を立てる為にも渡したほうがいいかなって。
    まぁ人それぞれでいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2018/07/25(水) 18:12:31 

    >>605
    自分が喪主なら包まない。喪主が葬儀代出すから。
    それ以外なら、多分10万。それとお葬式の形態にもよるけど、供花とか乾物とか、名前の札立てて、祭壇に飾る事があれば、その分も。
    でも、他にもお金は必要になってくるので、余分には用意しておいた方がいい。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2018/07/25(水) 18:13:31 

    うちは旦那の親が用意してくれてた。お金を渡すなんて発想全くなくて
    義母から、これ渡してとうけとった封筒そのまま渡しました。笑
    中身がお金だとはしらず笑

    +4

    -8

  • 688. 匿名 2018/07/25(水) 18:16:51 

    受け取ってもらえなさそうだから、ルンバを買って渡しました。両親共働きだったので。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2018/07/25(水) 18:18:20 

    受け取るうけとらないにしろとりあえず渡したほうがよさそうだよね

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2018/07/25(水) 18:18:37 

    現金だといらん!と言われるとわかって
    たので、電化製品をネットで頼み
    置いて帰ってきました(^^)
    ちょうど調子が悪いと言ってたし
    母も喜んで使ってくれてます!
    やはり自分の娘から現金は受け取りにくい
    かと思うので何かプレゼントで
    考えてみてはどうですか?
    ようはありがとうの気持ちです★

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2018/07/25(水) 18:18:48 

    私実家で母と同居してるけど母は正社員で働いているので1日家にいません。
    退院した日から家のことは私がしてて(買い物だけは仕事帰りにしてきてもらってました)上の子いますが面倒はほとんど見てもらってません。
    お金渡すべき?
    母は会社で同じ生まれ月の孫がいる人からお金渡す人おるらしいって聞いたみたいです。

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2018/07/25(水) 18:19:10 

    妹が里帰り出産して帰って来たとき実家にいる弟の嫁と姉(近くに住む私)にギフトカード1万円づつ義弟がくれた‼妹は二人目だったので一番目の子を私と母で見たし、嫁も手伝ってくれたので…親は何もいらないと言っていたので妹夫婦からはなかったけど義弟の実家からお世話になりました‼っと高そうなお肉が届きました‼

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2018/07/25(水) 18:19:22 

    渡しても受け取ってくれなかったから、里帰り中の洗濯と食事作りの家事やって、食材を買出ししに行った時の食材費をだしてた。
    あと、里帰り前に蟹を弟が蟹の産地に出張だったから蟹を買ってきてもらって、みんなで食べた。
    totalで5万くらいは出せたかなぁ〜〜?ってくらい。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2018/07/25(水) 18:19:38 

    >>681
    そういうことは、結婚後じゃなく、結婚前にできるだけ話し合い、合わない相手とは結婚するべきじゃない。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2018/07/25(水) 18:20:24 

    >>605
    私の父、夫の母の香典共に10万円包みました。
    が、私の実家からは香典返しで7万円返ってきました。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2018/07/25(水) 18:20:43 

    義実家には出させないよ
    夫の「家の嫁」ってわけじゃないし。

    +5

    -2

  • 697. 匿名 2018/07/25(水) 18:21:31 

    甘えれる内は甘えたほうがいいよ
    突然の介護でこっちが沢山甘えられた時耐えれなくなるから

    +2

    -6

  • 698. 匿名 2018/07/25(水) 18:22:25 

    渡しました!どこかの過去トピで見て、3人目にして初めて渡しました!お世話になるし、人数も増えてるし!と思って!

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2018/07/25(水) 18:22:41 

    親しき仲にも礼儀あり

    旦那の顔もたつよね!
    渡さない人が多くてびっくり

    +7

    -4

  • 700. 匿名 2018/07/25(水) 18:22:58 

    うちは旦那の母が、お世話になります!って10万包んで持ってきてくれました。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2018/07/25(水) 18:23:01 

    払わないと言っている人も、後日、品物とかを贈ったりして、やり方が違うだけかもしれないから、甘えているとか短絡的に非難するのはどうかな?と思う。

    +17

    -6

  • 702. 匿名 2018/07/25(水) 18:23:06 

    実家が遠すぎて、義実家に1ヶ月お世話になった。
    夫が最初に5万渡して、最後の方にも5万、計10万渡しました。
    お金を渡しておけば私によくしてくれるだろ?とのことで、私も納得した金額です。
    本当によくしてくれました。

    +25

    -0

  • 703. 匿名 2018/07/25(水) 18:23:21 

    母が仕事(パート)を丸々一ヶ月休んだから、5万渡そうと思ったけど返され、押し問答(?)の末に3万渡した。

    弟の嫁が里帰りしたときには、うちの父母から現金じゃなくてお米とかを持っていってた。

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2018/07/25(水) 18:25:29 

    庶民が裕福な家にどうこう言っても同じじゃない?

    +5

    -6

  • 705. 匿名 2018/07/25(水) 18:26:22 

    うちも渡したけど拒否された。
    代わりに新しいデジカメをプレゼントした。古くなってたのと、よく旅行してるから。
    そんなのいいのに…と言われたけど。
    親はまだ昔のガラケー使ってて画像が荒いから、今はケータイよりそのデジカメ使って孫を楽しそうに撮ってるよ。

    +15

    -0

  • 706. 匿名 2018/07/25(水) 18:26:34 

    >>585
    遠方なら、当然交通費もかかるし、受け取ってくれるかどうかは分かりませんが、とりあえず渡した方がいいですよ。
    出来れば旦那さんから。
    お母様が一人暮らしならともかく、お父様とかの、実家に残ってる家族にはお母様がいなくて寂しい思いさせてたりするから、実家への気遣いとしても。

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2018/07/25(水) 18:27:12 

    将来娘が里帰りしてきた時にお礼なかったらやだなー
    お礼の金品が欲しいわけじゃなくて、当たり前の常識を身につけさせられなかった自分の子育ての失敗を突きつけられるのが嫌だ
    そういうのが分かってないってことは、他にも色々礼儀礼節がなってなくて、誰も指摘してはくれないけど他所様に悪気なく失礼なことして恥かいてるってことだよね
    しかも旦那も義実家もそれでいいと思ってる同類なわけで、、、想像すると結構ショック大きいなと思う

    +35

    -5

  • 708. 匿名 2018/07/25(水) 18:27:17 

    10万円強くらいの温泉旅行をプレゼントしました

    +12

    -0

  • 709. 匿名 2018/07/25(水) 18:27:59 

    私の入院中に旦那が渡してました。
    良い婿作戦に違いないww

    +21

    -1

  • 710. 匿名 2018/07/25(水) 18:29:31 

    1ヶ月で4万円渡したよ。
    多すぎると返されそうとか考えてたら
    半端な金額になってしまった。
    いらないって言われたけど夫の顔を立ててほしいと言ったら受け取ってもらえた。
    夜泣きに付き合ってもらったり買い物から食事から本当に感謝。お金なくてもしてくれただろうけど、せめてお金くらい入れないと心苦しい。

    +18

    -0

  • 711. 匿名 2018/07/25(水) 18:29:43 

    今月里帰りから自宅に帰ってきたばかりです。
    うちは旦那と共に2ヶ月お世話になり、月4万渡してました。
    うちは実家がそんなに裕福ではなく母も半日パートに出ているくらいなのとその上でご飯洗濯などしてもらっていたので。
    食費や光熱費もかなりかさばってるはずなので4万では少ないくらいかなと思いました。
    母も申し訳なさそうに、でももらっとくね…という感じで。その代わり(?)出産祝いが少し多めでした。
    こればかりは家族ごとによって違うのかなぁと思いました。私は親しき仲にも礼儀ありと思いますし、子どもが産まれてよりお世話になると思うのできっちりとしておきたかったです(^ ^)

    +13

    -0

  • 712. 匿名 2018/07/25(水) 18:29:53 

    渡さない人よりも、親に渡す自分の生活費を義実家に出させて平気な人にびっくりする。

    +9

    -11

  • 713. 匿名 2018/07/25(水) 18:30:37 

    実家は父と独身の兄しかいないから謝礼なんて渡さなかったけどなぁ…
    どちらも働いてたから日中はずっと自分だけだったし朝と昼の食事も自分で用意して、夕飯と洗濯だけしてもらった感じだったから…帰宅する時には逆にお小遣い10万程貰った
    最後は夫の両親も遊びに来てあちらが私の父に謝礼渡して、皆でご馳走食べて解散ー!だった

    +4

    -13

  • 714. 匿名 2018/07/25(水) 18:31:21 

    里帰りって実家側からするとかなりの出費だと思うから三万や五万なんて気持ち程度だとおもうよ。だから気持ち程度渡せばちょうどいいんだと思う

    +17

    -1

  • 715. 匿名 2018/07/25(水) 18:35:13 

    払わないって言ってる人に聞きたいんだけど、自分がもし旦那だったらどう言う?

    「オレの嫁と子供だけどその前に娘と孫だしオレからは出す必要ねーよな☆他人じゃあるまいし☆てか受け取らないよな普通の親なら☆お前んち裕福だし☆」って感じ?

    そ ん な 男 ゴ ミ だ ろ 。

    +26

    -5

  • 716. 匿名 2018/07/25(水) 18:35:26 

    いい歳して親に生活費出してもらえないわ

    +19

    -3

  • 717. 匿名 2018/07/25(水) 18:39:49 

    夫が母に10万円渡しました。
    仕事休んでくれて私と赤ちゃんの世話してくれたので。
    凄く世話になり喧嘩もしたけど、かんしゃしてます

    +15

    -0

  • 718. 匿名 2018/07/25(水) 18:40:45 

    娘からお金受け取るなんて!って人いるけど、娘個人のお小遣いから渡すわけじゃないよね。
    実際手渡すのは娘でも、お金はその夫から、もしくは2人からのお礼なわけで、受け取れないって言われても「それじゃあ夫の顔が立たないから受け取って。ささやかだけど感謝の気持ちだから」って言えば受け取ってもらえると思う。

    +11

    -3

  • 719. 匿名 2018/07/25(水) 18:42:01 

    >>712
    地域柄だと思うよ。

    +7

    -7

  • 720. 匿名 2018/07/25(水) 18:45:22 

    産前産後、体調があんまり良くなくて4ヶ月ほどお世話になったから20万用意しました。でも、赤ちゃんの為に使いなさいって言われて受け取ってもらえなかった。

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2018/07/25(水) 18:45:28 

    うちは、旦那の方がちゃんとお礼を考えてくれていて、私の方が「実家なのに?」って疑問に思いながら渡したんだけど、このトピ見て今反省してるよ。
    一番大変な時に一番お世話になった人が家族だろうと、ありがとうの気持ちが伝わるお礼はすべきだよね。
    子供にそういう事を伝えていく立場になったわけだし。

    +22

    -1

  • 722. 匿名 2018/07/25(水) 18:48:42 

    いる間食費やもろもろかかってるからって旦那に封筒渡されたよ!
    でもうちの両親はいいよいいよ。赤ちゃんの為に使いなさいって返してくれた。
    せめてごはんでもと思って食事に連れ言ったよ。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2018/07/25(水) 18:49:53 

    身近な人にはお礼しなくていいルールw

    +0

    -13

  • 724. 匿名 2018/07/25(水) 18:51:21 

    はるばる 新幹線に乗って 仕事も休んで1ヶ月近く居てくれたので、私は交通費&お土産代と称して5万円包みました。

    親だからしてもらって当たり前!とゆう考えは 私は違うかな?と思って…
    親しき仲にも礼儀あり、だと思います。

    +10

    -1

  • 725. 匿名 2018/07/25(水) 18:51:51 

    >>605
    他の方同様10万でした。
    ただ、私の弟は、嫁に行った姉貴(つまり私)が香典包むのは当然だと思ってだけど、親父と同じ家の俺も出すの?と言ってきた。
    喪主以外は出すんだよ。子供で扶養されてるならともかく、就職してお金稼いでるし、しかも結婚してるから別世帯でしょうが、と言ったらショック受けてたので、男兄弟の方は、もしかしたら香典出す認識ないかもです。
    何で分からないの?と思ったが、今までの家での葬儀は全て弟が学生時代だったので出さなかったので、香典という認識がなかったみたい。
    あの時はこっちが本当にびっくりした。家族は大丈夫と無意識のうちに思ってた。油断大敵。

    +6

    -1

  • 726. 匿名 2018/07/25(水) 18:52:56 

    >>644
    この人が指す裕福な人がどの程度か知らないけど、私の周りの裕福な人は礼節や常識はみんな持ち合わせているし、冠婚葬祭でケチったりしてる人は一人もいないよ。

    だからこそ、人もお金ちゃんと離れず続いているんだと思う。

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2018/07/25(水) 18:55:28 

    >>726
    不義理やドケチは代々続かないよね

    +7

    -2

  • 728. 匿名 2018/07/25(水) 18:56:11 

    義両親が私の実家に10万円包んで渡しに来た。
    1ヶ月滞在の里帰り。
    義両親がお金を用意して持ってきた事にすごくびっくりしたし、正直いやな気持ちがしたよ。
    私達で用意して渡すつもりだったから。
    しかし私の母は、今時こんな事してくれるなんて珍しい、ちゃんとしてるわねーと感心してた。
    どうやら昔はよくあったらしい。
    今の時代にはそぐわない感じかな。

    +11

    -1

  • 729. 匿名 2018/07/25(水) 18:56:22 

    >>724
    「親だからしてもらって当たり前」とゆう考え
    、、、わかります‼
    その言葉は 親が言う言葉であって してもらった自分が言う事じゃない‼‼

    私も 5万円渡しました!

    たとえ娘であっても 自分の所帯を持って暮らしてるんだから お礼はきっちりするべきです。

    親が受けとる受け取らないは別として。

    気持ちの問題です。

    +21

    -2

  • 730. 匿名 2018/07/25(水) 18:57:32 

    三食用意してくれて、光熱費が倍になりドラッグストアーにオムツやミルクや湿疹の薬を買ってきてくれて夜泣きにも付き合って、お風呂に入れて
    母は60近いのに頑張ってくれました。
    2ヶ月で12万円。
    産後鬱にならずにすんだのは母のお蔭。
    旦那が迎えに来たときは孫にすがり付いて泣かれて困っちゃいました(笑)

    +13

    -0

  • 731. 匿名 2018/07/25(水) 19:00:17 

    渡さない娘も気が利かないし、マナー知らないんだろうなって感じだけど(里帰りの実家へのお礼なんて、今時どの本にもネットにも載ってる)、それを何も言わない旦那や義実家もすごいなぁと思う。
    普通、誰かが気にならないかな?
    まぁ、似た者夫婦で、義実家も似たようなもんなんだろうけど。

    +18

    -1

  • 732. 匿名 2018/07/25(水) 19:05:27 

    議論するような事?
    里帰りした実家へのお礼を用意するなんて当たり前のマナーだし、出さない事に一言も言わないような旦那はバカだよ。
    義実家だって普通は気にかけるし、ちゃんとした家なら自分達からも持たせる。

    +17

    -3

  • 733. 匿名 2018/07/25(水) 19:09:48 

    10万円渡しましたよ。
    すぐに30万お雛様の買って貰ったりしたけど。
    お年玉は1万円、お誕生日やクリスマスプレゼントと親って大変だわ。

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2018/07/25(水) 19:10:16 

    昨今には合わないのかも
    ご近所付き合いもしてない
    親戚同士の付き合いも全くない
    実家にだって帰らない
    こんな人達が増えてるから時代が変わったんだろうね
    私達と若い人とか感覚違うかもね

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2018/07/25(水) 19:11:46 

    私も渡す発想なくて何も用意しなかった。でも、義母がよろしくお願いしますって言ってお米を置いていった。
    真冬だったからかなり光熱費などかかり、悪いなーと思っていたところネットで渡すって情報を見て、帰るときに渡してみたけど、いいから!!って断固拒否されたよ。
    後日里帰り中の写真をアルバムにして送ったらすごく喜んでくれた。

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2018/07/25(水) 19:12:26 

    義実家は本来関係なくない?

    +11

    -7

  • 737. 匿名 2018/07/25(水) 19:13:54 

    >>736
    内孫だから関係大有りでしょ

    +9

    -9

  • 738. 匿名 2018/07/25(水) 19:15:47 

    ママリでも同じような質問見たことあるけど、私としては驚きの質問だよ。
    なぜ子供が親に現金を渡すの?
    むしろ子供が生まれるなら物入りだから、御祝い以外にもいろいろ助けてくれると思うんだけど。

    実家の文化によるかな?
    私は親にお金を包むっていうのは、ネット以外では聞いたことないなー。

    +7

    -21

  • 739. 匿名 2018/07/25(水) 19:17:01 

    義実家がお金出してくるのって、うちの嫁、うちの後継を宜しくって事でしょ?
    そんなの嫌だわ
    旧戸籍法時代じゃあるまいし、人並みに稼ぎがあれば今時は普通に娘夫婦が出すものだと思う。

    +9

    -9

  • 740. 匿名 2018/07/25(水) 19:18:43 

    >>737
    ほとんど自分が消費する食費と、自分と子の水道光熱費を、なぜ夫の親にたかるの?

    +11

    -2

  • 741. 匿名 2018/07/25(水) 19:20:28 

    諸事情で半年間も実家にお世話に
    なったので少ないですが10万渡し
    ました。

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2018/07/25(水) 19:20:33 

    集るって発想は無かったわ

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2018/07/25(水) 19:22:01 

    独身時代実家暮らしで社会人してた人は
    生活費として家に入れてたのと同じ発想で、自然に数万円渡してると思うけど

    +7

    -3

  • 744. 匿名 2018/07/25(水) 19:27:34 

    実家だからお返ししなくてOKって人は感覚が子供のままだから離婚率高いよ
    家族だから←この考えは浅はか

    感謝は大切です
    血縁関係なくお世話になったならそれ相当のお返しは必要

    まぁ、その親もちゃんと育てきれないまま嫁に出したって事だから親の因果応報かな?

    +14

    -3

  • 745. 匿名 2018/07/25(水) 19:27:47 

    儀礼については自分の居住地域のローカルルールかを調べないでトピを建てない方が良いと思います。
    建てるなら地方ぐらいは書いた方が良いかと。

    +3

    -9

  • 746. 匿名 2018/07/25(水) 19:27:57 

    自分の娘が「実家だから当たり前でしょ甘えさせて」って考えだったら困るわ
    奴隷じゃないんだし。
    親だから手助けはするけどそれを当たり前の権利みたいに言われたら悲しいわ

    +11

    -2

  • 747. 匿名 2018/07/25(水) 19:33:00 

    夫の義実家に里帰り中の生活費を負担させるのはOKなのに、娘が自分の親にお金を渡さないのはダメだという理屈がわからない

    それならどっちの家が負担するだけかの話じゃない

    +4

    -3

  • 748. 匿名 2018/07/25(水) 19:33:41 

    主人の実家から10万円
    お母さんに渡してとお金を頂いたのでそのまま渡しました。
    結局出産祝い10万円貰ったけど、、
    渡さないって考えの人が多くてビックリ。
    親しき仲にも礼儀ありだよ。常識なさすぎ

    +3

    -9

  • 749. 匿名 2018/07/25(水) 19:34:42 

    >>748ちゃんとご主人の実家にお礼した?

    +10

    -1

  • 750. 匿名 2018/07/25(水) 19:35:57 

    このトピの1ページ目のプラスの付き方にドン引きしてる。
    普通、受け取ってもらえない分にも準備するでしょ。

    私の知り合いでも一人、やっぱり全く知らなかったし必要ないって言い張ってた人いたけど、結婚式の引出物やお料理が酷かった事で有名な人だったよ。
    式場はすごくいい所だったのに、最低ランクのお料理で、引出物は2000円くらいの重いどんぶりだったらしい。

    一事が万事、そういう感じなのかな?

    +14

    -2

  • 751. 匿名 2018/07/25(水) 19:36:34 

    >>748
    それをパパとママに出させるご主人にびっくりする
    自分が出すでしょ

    +14

    -5

  • 752. 匿名 2018/07/25(水) 19:41:21 

    娘も娘だけど、それに何も違和感を感じない旦那や義実家もおかしいな。
    片方の親にだけ負担させちゃう訳だし、普通、誰かしらが申し訳ない気持ちになったり気を利かせると思うんだけど。

    +19

    -2

  • 753. 匿名 2018/07/25(水) 19:42:27 

    1ヶ月で10万渡しました。
    私は赤ちゃんの世話以外は洗い物すらしなかったもんで助かりました。

    +25

    -0

  • 754. 匿名 2018/07/25(水) 19:45:13 

    >>751
    断ったけど義母から
    あんた達からと言って渡しなさいと言って下さったので
    ありがたく頂戴してそのまま母に渡しました。

    +6

    -8

  • 755. 匿名 2018/07/25(水) 19:45:24 

    >>750
    「結婚式って、新郎新婦二人の晴れ姿を祝うものでしょ?引出物なんて関係ない!」
    「孫ができたら親は嬉しいものでしょ?それに対してお礼をするなんておかしい!」

    こういう感じなんでしょうね

    +9

    -2

  • 756. 匿名 2018/07/25(水) 19:51:11 

    >>2
    >>3

    最低だね!どんな育ち方をしたら、
    そんな感覚になるんだろうか……

    あなたが息をしているだけで、
    衣食住が必要になる。お金がかかる。
    あなたが払わない分を
    誰かが代わりに払うはめになってる。
    図々しいにも程がある。
    実家だから?関係ないよね!
    実家でも外でも生きてるだけで金はかかる。

    あなたの子供が、
    そんな図々しい最低な感覚で育ちませんように

    +14

    -6

  • 757. 匿名 2018/07/25(水) 19:51:50 

    こんなん地域の風習とか家のしきたりとかと一緒にしたらあかんよ笑
    親に教わるもんでもない、自分の意識や気持ちの問題

    お世話への感謝だけでなく何ヶ月もよその家にいて光熱費とか食費とかどうなってるか気になるのが普通の感覚
    お礼というかたちで封筒に包まなくてもさ、何か出してもらったらアレいくらだった?ってせめて実費くらいは渡そうくらいするよね
    それすら気にならない人は嫁に行く前もちょっとした出費は親に出してもらって知らんぷりしてたとか?

    +19

    -2

  • 758. 匿名 2018/07/25(水) 19:54:02 

    自分はお礼したけど、義実家も出産後に実家にお礼にきたよ。
    それは別にいいけど
    「うちの~○○ちゃん(私)と孫がお世話になってます~」っていう台詞がちょっと引っかかった。

    うちの、ってつけなくていいじゃん。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2018/07/25(水) 19:54:35 

    私も10万渡しました。だって水道電気めっちゃ上がるし…いらないって言ったけど無理矢理渡しました。でも、お祝いとか服とかいろいろ貰っちゃった♡

    +20

    -0

  • 760. 匿名 2018/07/25(水) 19:59:32 

    一応お金を包んで渡して、親が「産まれてくる子の為に使いなさい」と言って受け取らない

    という「台本」を子供たちの数だけ繰り返しました。

    +20

    -0

  • 761. 匿名 2018/07/25(水) 20:00:58 

    現金渡そうとしたら父から
    要らない と言われ
    夫がそれは申し訳ないといい
    お米5キロをあげました

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2018/07/25(水) 20:01:25 

    トピずれだけど
    実家のお世話になりました
    と言う表現に少し違和感を覚える。
    気のせいかな?
    実家の世話になりました
    じゃない?

    細かいことだけど気になる。

    +3

    -13

  • 763. 匿名 2018/07/25(水) 20:03:42 

    渡そうとしても断られて、
    物のリクエストを聞いたら「キッチンバサミ」と。

    有名メーカーのにしたけど、
    安くて2,000円でした。

    他にお礼と言ってはアレだけど、
    共有アルバム作って写真を毎日アップしてます。

    +3

    -4

  • 764. 匿名 2018/07/25(水) 20:03:46 

    私は1ヶ月半お世話になったから5万用意したけど受け取ってもらえなかった。

    「これから子どもにお金掛かるんだし、家族なんだからそんな気を遣わんでいいよ!」って言われた。

    私もいつか娘が里帰り出産で来てくれたら受け取らないな。

    +5

    -3

  • 765. 匿名 2018/07/25(水) 20:04:35 

    受け取って貰えなくても渡す事は考えておく。
    というかやっぱり最低限自分の食費や光熱費はかかるわけだからその分くらいは自分で払いたい。

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2018/07/25(水) 20:06:46 

    今時滞在費を義実家に包んでもらったという人が何もお金を渡してない人を馬鹿にするのは
    正直目くそ鼻くその争いに見える

    どっちも旦那さんに甲斐性がないし、自立してない娘と息子なのねーとしか

    +9

    -1

  • 767. 匿名 2018/07/25(水) 20:06:51 

    >>758

    まぁでも嫁に出て家を出ている訳だから間違いではないよね…

    ん? うちの?とは思うけどww

    産後は義実家のそういうところ尚更気になるよねww

    +4

    -3

  • 768. 匿名 2018/07/25(水) 20:09:31 

    タイムリーなトピ!
    来月里帰りで産前産後合わせて3ヶ月ほどお世話になる予定です。
    最初に旦那から10万円渡してもらうつもりです。
    ただ、姉が出産した時は母が姉宅にお手伝いに来ていて、1ヶ月で10万円渡したと聞いたので、3ヶ月もお世話になるのに同額でいいのか不安です…

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2018/07/25(水) 20:09:35 

    妊娠がわかってすぐに(ちょうど帰省中だった)切迫流産で1ヶ月入院、その間上の子を見てもらいました。

    里帰りも1ヶ月ほどしたので、10万渡しましたが、少なすぎるくらいだったと思います。

    本当に感謝ですね。

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2018/07/25(水) 20:10:07 

    なんと恥ずかしい!!!このトピ見て猛省です。
    里帰り1ヶ月してましたが、お礼金をする考えが全くありませんでした。当たり前のように三食、家事お世話になってました。

    産後2ヶ月過ぎてしまいましたが、今からでも遅くないですよね?
    というか、正直に失念してた旨と感謝を伝えるべきですね。

    自分が嫁に行った身である事を再自覚しました…!

    +34

    -2

  • 771. 匿名 2018/07/25(水) 20:10:12 

    今年の年末初めて里帰りする予定だけど、そんなマナーがあること全然知らなかった!!
    独身時代に骨折して1ヶ月半実家でお世話になったときも特に何もしてないけど何かお礼するべきだったのか!

    +15

    -0

  • 772. 匿名 2018/07/25(水) 20:10:30 

    はなから渡す気がない。受け取る親がおかしいって人がこんなにいるって考えると、子供の結婚慎重になるなあ

    +12

    -3

  • 773. 匿名 2018/07/25(水) 20:11:50 

    >>771
    里帰り前に気付けて良かったですね!
    恥ずかしながらわたしもこのトピ見て初めて知ったのです…

    +10

    -1

  • 774. 匿名 2018/07/25(水) 20:12:21 

    産前産後で約1ヶ月半いました。
    5万円分の旅行券渡しました。

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2018/07/25(水) 20:13:35 

    最低でも1ヶ月3万円が相場っぽいね。

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2018/07/25(水) 20:15:11 

    2ヶ月近く帰って10万渡したよ。
    娘であっても、もう別の家庭になっているわけだし。普通に考えて食費や光熱費やらで、普段より当然出費が嵩むのを負担しないのは何故?って思うけど。旦那からって言えば受け取らざるを得ないだろうと思って渡したよ。

    +15

    -0

  • 777. 匿名 2018/07/25(水) 20:17:56 

    私はネットで里帰りのお礼を知って旦那に相談したら
    「自分の親に金渡すなんて変じゃね?必要なくね?」
    と一蹴され、そのまま大喧嘩に発展したよ。
    アプリの課金は月3万とか平気でしてるくせに。

    友達や知り合いみんなから「なんであんな人と結婚したの?」と言っていただいてるクズ旦那です。
    絶対2年以内に別れる。

    +19

    -0

  • 778. 匿名 2018/07/25(水) 20:18:02 

    1ヶ月里帰りしてたときに母から
    光熱費倍以上になったわ〜
    と何気なく言われたけど、何も気にしなかった自分が恥ずかしい。
    母はわたしのお産に合わせて仕事を調節して1ヶ月以上休んでくれたのに、それだけでもありがたいのに非常識すぎる自分……
    遅くなったけどすぐにお礼しに行こうと思う…
    それとこれから出産控える妹にも教えておかなきゃ。

    +11

    -0

  • 779. 匿名 2018/07/25(水) 20:18:50 

    二人とも自分の実家に帰省してたのですが、5万ずつ渡しました
    食費、光熱費もろもろかかってるので…

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2018/07/25(水) 20:20:12 

    5万円用意しましたが、受け取ってもらえなかったです。
    家族なんだから遠慮するなと。
    ここをみてカタログギフトの方がたくさんいてその手があった!と思いました。
    カタログギフトもらうと楽しそうに選んでいたのでそうすればよかった…!
    万が一また里帰りする時はカタログギフトにします!

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2018/07/25(水) 20:20:15 

    10万円渡しました。
    出産前後で三カ月もいたので、少なかったかもしれないけど、精一杯の金額でした

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2018/07/25(水) 20:23:45 

    来月無事に産まれたら、実家に一ヶ月いて三万渡す予定
    悩むのは裸銭で渡して良いものか、封筒に入れて渡すかくらい(笑)

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2018/07/25(水) 20:25:32 

    いつまでも家族で親子だけど、世帯を持つと大人の関係性も出てくるからね。
    親だって頼る日が来るだろし、その準備として「お礼」は必要だと思うよ。
    現金を受け取らないなら、気が付いた物とか欲しがっていた物を送ると尚更、気にかけてくれてた
    となるから。うちは主人がお金を渡して、義理実家からはお米とお酒が実家に届いた。
    義理実家にはお礼の手紙とコーヒーを家から届けた。
    実家の両親は「きちっとした婿さんだな」と感心してたよ。出産祝いに倍返しだ!されたけど

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2018/07/25(水) 20:26:04 

    韓国っぽい

    +0

    -8

  • 785. 匿名 2018/07/25(水) 20:27:45 

    >>756
    そこまで言うことかな?
    まるで罪を犯した犯人扱いだね。
    お金渡してなくても言葉や態度で感謝をすれば済む話でしょ。お金を渡さない事=感謝してないとは限らないでしょ。私は子供が自分と感覚が違うからって他人をそこまで非難するような人間にはなって欲しくないです。

    +4

    -9

  • 786. 匿名 2018/07/25(水) 20:28:31 

    >>784
    自分の考えが?

    +5

    -0

  • 787. 匿名 2018/07/25(水) 20:28:35 

    3ヶ月で20万渡した

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2018/07/25(水) 20:29:32 

    1ヶ月実家に帰り、2万円渡しましたが、子供が大きくなるとお金が必要だから子供のために貯金しなさいって言ってくれた。お父さん、お母さんありがとう。こう書いていて涙が出てくる。

    +2

    -3

  • 789. 匿名 2018/07/25(水) 20:29:32 

    男って仕事以外は結構無頓着だから、世帯主と父親の自覚を促すためにも形だけでもご主人から実家に渡させた方がいいよ(笑)

    夫は最初の夏、うちの盆の仏壇にご仏前or手土産供える発想すらなかったわ。情けない。

    +8

    -0

  • 790. 匿名 2018/07/25(水) 20:29:40 

    5万!二週間で行き詰まって帰って来たけど

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2018/07/25(水) 20:30:00 

    義母が10万用意してくれたので それと、母の大好物の菓子折りを渡しました。

    +2

    -3

  • 792. 匿名 2018/07/25(水) 20:30:54 

    >>785
    ごめんで済んだら警察いらないみたいなね。ありがとうで済むのはお子様だけよ。
    家庭を持ったいい大人なら気持ちに形をつけないと。

    +5

    -5

  • 793. 匿名 2018/07/25(水) 20:31:23 

    1ヶ月の予定だったけど、軟禁生活に耐えられなくて2週間もせずに帰った(笑)
    テレビダメ新聞ダメケータイダメ本ダメPCダメ……
    ノイローゼになった
    親戚のおばさんに怒られて気付いたらしい
    最初生活費いくら渡したらいい?と聞いて、いらないと言われたので渡さなかったけど、2人目は里帰り頼まなかった
    娘二人いるけど里帰りの生活費なんていらないわ
    産後帰ってきてくれるだけで嬉しい

    +4

    -3

  • 794. 匿名 2018/07/25(水) 20:32:49 

    >>793
    実家近場なの?1ヶ月検診前に自分の都合で赤ちゃん無理させて大丈夫?

    +1

    -4

  • 795. 匿名 2018/07/25(水) 20:32:58 

    渡したんだけど断られてせめて食費とか光熱費代としてって渡したんだけど、それでも断られた。
    子供たちのために使いなさいって

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2018/07/25(水) 20:34:44 

    産前、産後お世話になって、出産が遅れたりもしたのでほぼ三ヶ月里帰りで10万渡しました。
    ちなみに里帰り後じゃなくて、里帰り初日に夫から「よろしくお願いします」と渡してもらったよ。
    食費、夏なのでエアコンなどの光熱費、
    これくらいでも渡して感謝の気持ちを伝えておけば
    向こうもこちらも気持ちよく赤ちゃんのことだけを考えて過ごせると思った。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2018/07/25(水) 20:39:07 

    出す人は親からもそれ相当なお祝いとか貰ってる場合かと思う
    結婚祝い、出産祝いなどなど

    +1

    -5

  • 798. 匿名 2018/07/25(水) 20:40:04 

    一ヶ月、実家に里帰りした時は現金ではなくて、そこそこ高級な中華ランチをご馳走しました。普通に喜んでくれました。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2018/07/25(水) 20:40:49 

    10万渡しました。夫が出しましたが両親から「何かあったときに使いなさい。」と夫には言わなくていい。と私に返してくれました。子どもが二歳になりましたが、まだ使ってません。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2018/07/25(水) 20:41:12 

    私は両親がいないので、義実家に里帰りしました。3週間と何日かしかいなかったけど、冬だったし灯油代もかかるよなーと思って5万渡しました。断られることも無く、あーどうもどうもって受け取ってたな…笑

    +2

    -2

  • 801. 匿名 2018/07/25(水) 20:41:46 

    >>794
    車で30分の距離です;
    夫も休みが多い仕事なので里帰りはいらないと言っていたんですが、初孫で張り切った母が色々やってくれました。
    ご飯も洗濯も全てしてくれたのでとても感謝していますが、背中越しに聞くニュースを少しでも見ようとすると怒鳴られたのはトラウマ
    産後目を使うと駄目だと言われたけど、姉の出産後は家族でグループLINEしてます

    +1

    -3

  • 802. 匿名 2018/07/25(水) 20:43:51 

    義理実家から出す場合はそれなりの覚悟が必要だよ

    +3

    -6

  • 803. 匿名 2018/07/25(水) 20:44:12 

    2ヶ月で10万渡したけどそのまま返されてしまったので、そのお金で前から欲しいと言ってた炊飯器を買ってあげたら喜んでくれました。

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2018/07/25(水) 20:44:57 

    もちろん渡した。まわりも渡すのが当然という人ばかりです。月3万×2ヶ月分。旦那から親に渡してもらいました。
    いらないと言われたけど受け取ってもらった。
    結局食費やお祝いや孫のもの買ってもらったりでマイナスかもだけど、気持ちとして渡すのが常識かと思う。

    +5

    -5

  • 805. 匿名 2018/07/25(水) 20:46:10 

    タダより高いものはない

    +8

    -2

  • 806. 匿名 2018/07/25(水) 20:46:15 

    里帰りで4ヶ月帰って、10万渡しました。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2018/07/25(水) 20:48:27 

    10万渡した。
    一応夫から「妻と子供をお願いします」ていうてい

    +15

    -0

  • 808. 匿名 2018/07/25(水) 20:50:36 

    渡さない、気づかなかったと言う人にびっくり!
    出産の本とかネットとかどこにでも書いてあるけど、見ないのかな?たまごクラブとかにも載ってるしね。

    +13

    -12

  • 809. 匿名 2018/07/25(水) 20:50:37 

    今年中に子供生まれたら
    1ヶ月実家にお世話になる予定です。
    無知だったのでこのトピ開いて良かったです!!
    里帰りのお礼金って常識なんですね!
    親戚のなかでも私も旦那も初めての子供で、友達からも聞いたことがなかったので全然知らなかったです(°_°)
    主さんトピ立ててくれてありがとうございます!

    +20

    -0

  • 810. 匿名 2018/07/25(水) 20:51:58 

    義両親がよろしくお願いしますの意味で、出産祝いと別でわたしの実家へ10万包んでくれましたが、それとは別に夫婦からお礼するのが普通ですよね?

    +14

    -0

  • 811. 匿名 2018/07/25(水) 20:53:15 

    渡したよ

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2018/07/25(水) 20:53:45 

    父親はまだ引退していないし、なんなら5倍以上稼いでいるから、親にお金を渡すって概念がなかった。

    それ以前に、独身で出産経験も予定も今のところないけど涙
    別方面で親孝行しよう…

    +5

    -7

  • 813. 匿名 2018/07/25(水) 20:54:55 

    私は親の方から求められたので、10万円渡して2ヶ月お世話になりました。

    +2

    -3

  • 814. 匿名 2018/07/25(水) 20:56:18 

    5万分の旅行券を渡した

    +1

    -2

  • 815. 匿名 2018/07/25(水) 21:00:46 

    現金は受け取ってもらえないのは分かっていたので予め会話からリサーチかけてそろそろ買い替えの家電を渡しました。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2018/07/25(水) 21:03:00 

    いつも10万円位、交通費くれるよ(笑)

    +1

    -6

  • 817. 匿名 2018/07/25(水) 21:04:10 

    5万円渡しました!悪阻が重くて実家に長々お世話になってたので!旦那から父親に渡してもらいました

    +2

    -0

  • 818. 匿名 2018/07/25(水) 21:06:23 

    お正月帰った時にお年玉という名目で現金を包んで、あとは日持ちする食材を置いて帰ってる。母親だって働いていて忙しいのに、いつも私や旦那や子どもらを温かくしてもてなしてくれて本当にありがたい!現金だけだと受けとってくれないからこの方法が私には一番スムーズかな?

    +1

    -2

  • 819. 匿名 2018/07/25(水) 21:07:45 

    2万だったかな?渡したよ!
    里帰りした日に夫から、渡してもらいました!
    ちゃんと封筒に入れて。24時間家の中にいるから、上がった電気代や、毎日のお風呂による水道代、ガス代だけでもけっこう相殺されちゃったから、もっと渡しとけばよかったなぁと思いました。

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2018/07/25(水) 21:10:37 

    里帰りする日にお米と
    帰る日に商品券1万円分だけ渡しました。
    身の回りの事してくれたし、自分の親だけど
    一応礼儀かなって思いました。

    +1

    -3

  • 821. 匿名 2018/07/25(水) 21:10:57 

    里帰り1か月滞在するから、生活費雑費を担当してる私の給与から三万切り分けて用意してた。
    夫に「私の退院日にでも親にコレ渡しといて」って言ったら

    「はっ?いらないでしょ。俺なら親に渡さないよ?」
    だって。バーカバーカ!
    男の感覚なんてあてにならないから、奥さんはしっかりしないとダメだよ。

    +18

    -0

  • 822. 匿名 2018/07/25(水) 21:11:59 

    私は両親がいないので、義実家に里帰りしました。3週間と何日かしかいなかったけど、冬だったし灯油代もかかるよなーと思って5万渡しました。断られることも無く、あーどうもどうもって受け取ってたな…笑

    +6

    -4

  • 823. 匿名 2018/07/25(水) 21:13:57 

    10万渡したけど、出産祝いで10万くれました

    +0

    -1

  • 824. 匿名 2018/07/25(水) 21:14:16 

    早く里帰りし過ぎて、あたりが強いから、腹いせに渡そうとしたら友達がとめてくれた。
    いくらか難しいよね。
    日にちにもよるしさ。

    +0

    -6

  • 825. 匿名 2018/07/25(水) 21:16:28 

    私はお金じゃなくて、ご飯をお礼にってごちそうしました!あとたまに旦那に買い物頼んでデザートとか差し入れしたり。
    喜んでたよー!
    でもお金でもいいね!

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2018/07/25(水) 21:16:36 

    実母に請求されたわ・・・

    +4

    -1

  • 827. 匿名 2018/07/25(水) 21:24:05 

    義母から5万、
    私たち夫婦から3万とスーパーの商品券1万円分渡しました。
    実家は貧乏なので恥ずかしかったけれど両親すんなり受け取ってました(笑)
    渡さないって発想の人は実家が裕福なんだろうな…

    +5

    -5

  • 828. 匿名 2018/07/25(水) 21:25:16 

    親しき仲にも礼儀あり

    親子だってあてはまると思います

    +9

    -3

  • 829. 匿名 2018/07/25(水) 21:25:46 

    3週間帰って3万円包みました。
    絶対受け取らないって分かってたからありがとうの手紙と共にお化粧ポーチに隠してきた笑

    +4

    -1

  • 830. 匿名 2018/07/25(水) 21:27:36 

    うちも現金は受け取って貰えないと思ったので、第1子の時は壊れかけの家電を買って、第2子の時はBlu-rayレコーダーにしました。
    上の子が見るからって言って!
    どちらもそれなりに使いこなせるようになって、役に立ってるみたいで良かった!

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2018/07/25(水) 21:29:22 

    うちの親裕福だから渡さない。渡してもびっくりされると思う。

    +10

    -6

  • 832. 匿名 2018/07/25(水) 21:29:58 

    20万渡しました
    酒乱の父に請求され、最後は父に追い出されたように帰った、散々な里帰りでした。

    +1

    -5

  • 833. 匿名 2018/07/25(水) 21:32:58 

    5万渡したけど 返されたから ペアウォッチ(4万円分)渡したら 取ってくれました。

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2018/07/25(水) 21:35:11 

    3か月里帰りして10万渡しました。主人から渡してもらいました。水光熱費や食費、病院までのガソリン代含め。

    +1

    -1

  • 835. 匿名 2018/07/25(水) 21:36:06 

    私は里帰り出産してないけど、絶対に受け取ってもらえない。
    出産祝い50万くれるような両親だし。
    夫の立場があるから夫からって渡す素振りはするかもしれないけど…。

    +2

    -11

  • 836. 匿名 2018/07/25(水) 21:36:28 

    猛省…一ヶ月里帰りしたけど何も考えてなかった
    すでに一年経ってしまった
    母に今さらだけど電話で謝罪したら、
    「え!?いらんよ!私なんか三ヶ月里帰りしたけど何も無し!w姉もしなかった!w当然や!」と笑い飛ばされてしまった
    思えば昔から、家のお金に関することは子どもの私の前では絶対口にしない家だった(貯金とか給料とか光熱費とか月の予算とか)
    そのせいにするわけじゃないけど、随分とボケッとした甘えたな娘になってしまったもんだなと反省
    まだ独身の弟がいるから、もし結婚してお嫁さんが里帰り出産する時は、何も考えてなかった、なんてことにならないように話しておきます

    +11

    -6

  • 837. 匿名 2018/07/25(水) 21:38:36 

    親の方がお金あるから渡さないっていつまでもお嬢さん感覚なのね。お金はあるけど…って感じの家庭なのかしら。

    +9

    -1

  • 838. 匿名 2018/07/25(水) 21:40:08 

    来月2人目出産予定で、出産後長女と一緒に1カ月里帰りします。今日お世話になるので10万円渡しました。これで遠慮なく上げ膳据膳で過ごそうと思います(^ ^)

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2018/07/25(水) 21:46:34 

    感謝や礼儀の気持ちを込めて渡すのは分かるけど、こんだけ包んだんだから、さあがっつり面倒見てもらうぞ!ってなるのは何かドライな親子関係に感じる

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2018/07/25(水) 21:47:31 

    一月半お世話になって、三万円渡しました。
    直接だと絶対受け取ってくれないと思ったので、部屋の引き出しに入れておいて、自宅に帰ってからお礼の電話をするときに伝えました。
    お金と一緒に両親と祖母に宛てた手紙を添えました。直接だと照れ臭いことも、手紙だと恥ずかしがらずに伝えられたし、何よりとても喜んでもらえました。
    もし、受け取ってもらえないだろうと思ってる方がいたらオススメです(^^)

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2018/07/25(水) 21:48:00 

    10万円用意してたけど返された。後日カニと肉送った!

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2018/07/25(水) 21:49:01 

    今ちょうど里帰り2ヶ月目。。。
    お祝いに20万円もらった実家から。。。
    お礼。。。。渡そうか悩み中

    +2

    -5

  • 843. 匿名 2018/07/25(水) 21:50:05 

    するべきと聞いた事があったので、渡そうとしたら、「お母さんの時もはおばあちゃんは受け取らなかったから」の一点張りで受け取って貰えず。時代云々の話ではなく、親から受けた愛情や恩を、そのまま我が子に返していく意味で。

    +6

    -2

  • 844. 匿名 2018/07/25(水) 21:50:27 

    渡す発想がなかったとか、産後もちょくちょく実家に帰って当たり前のように夕飯食べさせてもらったりしてる人には、いつまでも娘気分で甘えてるなとしか思えない。

    +10

    -3

  • 845. 匿名 2018/07/25(水) 21:50:34 

    1人目の出産の時に3カ月お世話になりました。
    何も私からは言ってませんが、主人が手紙を添えて20万私の親にわたしていました。
    嬉しかったです。
    結局帰る時に返されたけど。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2018/07/25(水) 21:51:42 

    受け取って貰えないのも渡してないことになるんだよね…

    +5

    -1

  • 847. 匿名 2018/07/25(水) 21:58:19 

    1か月帰りました。
    お金だと受け取ってもらえないので五万円分の旅行カタログ渡しました。
    両親共働いてる中。育児手伝ってもらって、食事もぜんぶ世話になったので。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2018/07/25(水) 21:59:39 

    旦那さんが、5万円渡してくれました。

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2018/07/25(水) 22:00:38 

    2カ月いて5万渡しました。温度調節のためずっとエアコンやヒーターをつけっぱなしにしていたり、動けない私の代わりにいろいろ買ってもらったので。
    親でも親しき仲にも礼儀ありだと思います。


    +5

    -0

  • 850. 匿名 2018/07/25(水) 22:01:39 

    まさに今里帰り中で、
    2ヶ月ほどお世話になる為10万渡しました!
    旦那からということで(^^)
    産まれる前、後で
    赤ちゃん用品などを買ってもらったり
    車のガソリンの足しなどになればと★

    両親も受け取ったものの、
    手を付けずにいました。

    ただ、毎年恒例で
    甥っ子が夏休みで来ていて、
    お家の手伝いを頑張ったら某人気ゲーム機を買う
    約束をしている両親・・・
    後に意外に高い値段がするものだと知り、
    手持ちが無いからと
    一時的ではあるが、
    渡した10万から借りようとしている・・・
    両親に渡したお金だからなんとも言えないが、
    旦那と私は赤ちゃん共にお世話になります。
    ってお金なのに、
    甥っ子のゲームの足しに使われるのは
    少し・・・悲しいと感じてます(;_;)
    タイトルとズレて愚痴ってしまいました。
    失礼しました!

    +1

    -8

  • 851. 匿名 2018/07/25(水) 22:02:00 

    2カ月いたので、6万渡しました。
    食事や、買い物など、たくさん世話になったので
    少ないけど渡しました。

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2018/07/25(水) 22:02:27 

    割と裕福な実家持ちの甘やかされた子だったから、里帰りでお金を包むと言うといらないと驚かれた
    夫から渡そうにも娘が産んだ子の面倒見るだけだと返されるし、余計に祝いくれるし
    うちは夫婦共に末っ子だからか、過分に甘やかされてると思う
    たまの旦那家の集まりにちょっと良いお肉を用意しただけで、〇〇(夫)がこんなに良いものを持ってきてくれるなんて思わなかったと何度も感謝されるし
    結局はあんまり期待されてないんだろうな笑

    +5

    -8

  • 853. 匿名 2018/07/25(水) 22:02:30 

    >>844
    それが嬉しい親もいるのですよ

    +4

    -2

  • 854. 匿名 2018/07/25(水) 22:04:03 

    父が買った生活用品、お米等など、現金欲しさに家にあるものなんでも高く売りつけてこようとする専業の母なので、絶対当たり前のようにニヤニヤして貰うだろうから渡したくない。父は子供から金を取るなという人間だし、母にもお小遣いあげてるのに…。

    第二子妊娠中の今、予定帝王切開なのもあるし、里帰りするかを本当に悩む。

    +1

    -5

  • 855. 匿名 2018/07/25(水) 22:05:18 

    渡したけど、そのお金でーってベビーカー買ってくれた。初めての子で色々準備不足だったから必要なものなんやかんや他にも買ってくれた。本当に感謝しかない。

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2018/07/25(水) 22:05:18 

    10万20万はさすがに釣りだと思うけど気持ち程度あげるのは大事だよね。何か欲しいものある?って聞くだけでもいいと思う。

    +4

    -18

  • 857. 匿名 2018/07/25(水) 22:10:57 

    10万プラス米渡しました!いくら実家でも、お世話になるので…。
    年末年始とかお盆に帰省するときはお金は渡さないけど、どっさりお土産を持って行くし、自宅に戻る前日には必ずシャンプーとか洗剤とか買って来て渡すよ。

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2018/07/25(水) 22:12:04 

    最低時給×12時間×日数で渡した。

    +2

    -3

  • 859. 匿名 2018/07/25(水) 22:12:19 

    ひと月10万で、それぞれ帰省した期間分渡しました。切迫早産で安静になってしまい、上の子たちのお世話まで丸投げになってしまった時はもう少しプラスで。
    私からだと受け取らないので、夫からなかば強引に。食費、光熱費、あかちゃんのものいろいろ買ってもらい、お祝いもたくさんもらったので、それでもマイナスだと思います。
    孫のお世話ができて嬉しいとは言うけれど、自分の子どもでも大変なのに、絶対に体力的に大変だったはず。本当に感謝しています。
    お金渡すなんて寂しいとかいうけれど、それとこれとは別。結婚して独立した世帯なのだから、礼儀かなと思います。

    +10

    -1

  • 860. 匿名 2018/07/25(水) 22:13:25 

    マナーとかではなく、生活費として実際に経済的に負担かけてるんだから食費も出してもらってるなら最低の最低で月5万は出すべきだと思う。
    もちろん盆正月の帰省なら人数と日数を考慮した分に色を付けた分を用意するものだと思ったけど、ガルちゃんでは帰省なら渡さない人が多そうだね…

    +8

    -1

  • 861. 匿名 2018/07/25(水) 22:13:28 

    旦那が用意してくれたよ。5万とお菓子。きちんと頭下げながら渡してくれた。きっちりしてくれて嬉しかった。実家の両親も 顔を立ててくれたのかありがとうと受け取って、お祝いにプラスしてくれたよ

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2018/07/25(水) 22:14:25 

    >>856
    明らかに釣りじゃないでしょう。私も私の周りも2ヶ月以上お世話になる時は、それくらい渡してるよ。特に二人目の場合とかなら上の子もお願いする事になるんだし。
    10万で釣りって、、ありえないよ。

    +27

    -2

  • 863. 匿名 2018/07/25(水) 22:14:34 

    お金受け取ってもらえなかったから、後日デパートでプレゼント買って渡した。

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2018/07/25(水) 22:15:33 

    受け取る貧乏実家

    +7

    -12

  • 865. 匿名 2018/07/25(水) 22:18:44 

    >>843
    お金入れる派が愛情無いって言いたいのかwめっちゃ煽っててウケるw

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2018/07/25(水) 22:19:25 

    え?里帰りじゃなくて、お盆の帰省でも現金渡すの?
    手土産とかじゃ駄目なのかな?

    +11

    -3

  • 867. 匿名 2018/07/25(水) 22:19:29 

    >>864
    渡さない貧乏礼儀知らず娘夫婦

    +6

    -5

  • 868. 匿名 2018/07/25(水) 22:23:50 

    >>866
    同居してる兄弟のお嫁さんに渡す。親の事でいろいろとお世話になってるから
    そして、外食嫌いの両親を駅まで連れてきてもらって外食もごちそうする。
    両親には渡さない、

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2018/07/25(水) 22:24:32 

    3万+母が好きなブランドのカバンプレゼントしました

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2018/07/25(水) 22:25:22 

    >>866
    帰省の時はお菓子だなー。
    甥姪も来るし。

    +5

    -4

  • 871. 匿名 2018/07/25(水) 22:26:16 

    里帰り費用請求されるとか本当に不憫

    +9

    -6

  • 872. 匿名 2018/07/25(水) 22:26:40 

    現金では受け取ってくれないと思ったので、以前から欲しがってたル・クルーゼの鍋をプレゼントしました。
    とても喜んでくれて、実家で大活躍しています。

    +1

    -2

  • 873. 匿名 2018/07/25(水) 22:27:34 

    お金を渡そうと思いましたが
    絶対に受け取ってもらえないと思い
    1人目も2人目もモノにしました!
    その時欲しがってたものを。

    +5

    -2

  • 874. 匿名 2018/07/25(水) 22:28:15 

    >>868
    ああ、同居ね…びっくりした

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2018/07/25(水) 22:28:41 

    生活費として最初に渡したけど受け取られなかったので、自宅に帰ってからお礼を送ったよ。1人目の時はフレンチのディナー招待、2人目は結構良いスパのチケット。親といえど、もう別世帯だから礼儀は必要と思う。

    あと里帰りがある程度長期間なら、旦那さんにちゃんと嫁と子供がお世話になりましたって最後に挨拶してもらうこと! 嫁が嫁の実家に世話になっても当たり前みたいな旦那さんは結構いると思う。産後の世話って大変だよ。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2018/07/25(水) 22:34:26 

    302です。ここまで読んできて、まぁ渡す派・渡さない派いるってことはわかったよ。けど、里帰りさせてもらった身としては、母親が60代後半っていう年齢のせいもあるかもしれないけど、やはり赤ちゃんと一時的であれ同居してたら最後の方は結構疲れ切ってたよね。私一人っ子で、母にとっては初孫で可愛い可愛いと喜んでくれてたけど、最後の方はちょっとこたえてたようだったし申し訳なかったな。だからやっぱり御礼や経費代として、断られても半ば強引に渡しておいて、こっちも気持ち的に楽だったなって思いました。

    +18

    -0

  • 877. 匿名 2018/07/25(水) 22:34:49 

    主人から親に10万渡してもらいました。
    お祝いで5倍になってかえってきましたが渡してよかったと思います。
    娘に変わりはないですが、結婚して別世帯になったのでそれぐらいはした方がいいと思います。赤ちゃんのお世話から、ご飯の支度まで産後はお世話になりっぱなしで、これを外部に頼んだら10万では済まないですしね。

    +11

    -1

  • 878. 匿名 2018/07/25(水) 22:36:36 

    結局、実家の経済状況によるんじゃないかな。
    ご実家が裕福な人は、何らかの方法で感謝の気持ちを伝えるだろうけど、その方法がお金じゃないってだけなんじゃない?
    長期間暮らさせてもらう上で、金銭的に迷惑をかける人はお金を支払うべきなんだろうけど、皆が皆そういう環境ではないんだろうと思う

    +8

    -4

  • 879. 匿名 2018/07/25(水) 22:37:45 

    5万渡しました

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2018/07/25(水) 22:38:21 

    実家は裕福ですが、お金渡しました。

    +8

    -2

  • 881. 匿名 2018/07/25(水) 22:38:56 

    一昔前は、嫁ぎ先がつつんで用意してたんだよね
    それが、嫁に来た、という風習が薄まって、娘本人からいくらか渡すようになったみたい

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2018/07/25(水) 22:39:11 

    >>854
    それでも里帰り出産しようか悩むってことは、実家に帰って助かる部分があったんでしょ?

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2018/07/25(水) 22:44:34 

    上の子の緊急保育で保育園の送り迎えなども頼んだので、3万円渡しました。
    子どもの欲しいもの食費、保育園費、などは領収書もらいこちらで支払いました。
    他にもガソリン満タンにしたり、外食で支払いは負担しました。

    しっかり受け取ってましたよ

    +1

    -4

  • 884. 匿名 2018/07/25(水) 22:45:34 

    結婚して、へんな言い方だけど旦那側の人間になったという事で

    旦那側からよろしくお願いしますってことで
    10万渡してくれた。

    +7

    -2

  • 885. 匿名 2018/07/25(水) 22:46:23 

    >>864
    渡さない貧乏礼儀知らず娘夫婦

    +2

    -2

  • 886. 匿名 2018/07/25(水) 22:46:29 

    >>831
    旦那もそれに乗っかってるの?
    顔ないね〜…。

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2018/07/25(水) 22:47:41 

    ガルの意見は参考にしないほうがいいよ。
    良識ある社会人ならお礼は渡します。
    逆に親が自分の家に1ヶ月泊まりにきて一円も出さなかったらどう思うかって話。

    +12

    -4

  • 888. 匿名 2018/07/25(水) 22:50:35 

    え、そういうもんなの??

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2018/07/25(水) 22:52:56 

    お礼金っていうか、生活費って渡した。ご飯とか電気ガス、タダじゃないからね。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2018/07/25(水) 22:53:12 

    うちは夫が渡そうとしてたけど、両親が受け取らなかったなぁ。特別裕福でもないし甘やかされてるわけでもないけど、子どもからお金をもらうという発想がないみたい。
    なので毎年の家族旅行とか、別の形でお礼してる。

    +3

    -1

  • 891. 匿名 2018/07/25(水) 22:54:14 

    最初に実母へ5万円渡しましたよ。

    それから1ヶ月お世話になり、
    食費、光熱費、家賃、なぜかタバコ代
    すべて請求されました。

    期待した私が馬鹿でした。縁を切る覚悟が出来たので結果オーライですかね。

    そんなに払えないといったら出て行けと言われました。

    主さんの親御さんなら、
    最初に渡すお金で快く受け入れてくれますよ。

    +5

    -1

  • 892. 匿名 2018/07/25(水) 22:56:36 

    旦那さんからって渡すと
    娘は大事にされてるんだなと嬉しくなるもんなんだよ、親は。そして成長したんだなと感じられる。

    断る受け取らないはあるけど、決めつけて渡さないのは親不孝。無理矢理でも旦那さんから渡してもらうのがいいんだよ。

    うちは裕福だからとか優しいからとか、甘やかされてるから、とか、そうじゃない。
    ガルちゃん民度の低さに驚くわ

    +10

    -1

  • 893. 匿名 2018/07/25(水) 22:56:50 

    2ヶ月世話になって5万渡しました。
    2人目出産で上の子の相手や保育園の送迎もしてもらったから。それとは別に冬だったのでガス代も。

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2018/07/25(水) 22:57:23 

    親との関係性もあるのかも…

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2018/07/25(水) 22:58:52 

    3万包んで渡したら
    いいからって返された

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2018/07/25(水) 22:59:53 

    >>887
    貰ってませんよ…常にこっち持ちだよ
    だからそういうのもあるんでない?

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2018/07/25(水) 23:00:11 

    こう見ると結構毒親の人もいるね。結局、自分と両親の関係やそれぞれの状況によるんだと思うし、正解はないんじゃないかな。
    表現の違いだけで、結局は気持ちだよね。

    +6

    -2

  • 898. 匿名 2018/07/25(水) 23:00:52 

    >>852
    なんか旦那さんコケにされててかわいそう。
    うちの娘と娘の子供だ感がすごい。
    それ義両親にやられたら病まない?
    旦那さんのことあなたもご両親もバカにしすぎだし離婚しそうだね。。。

    +3

    -3

  • 899. 匿名 2018/07/25(水) 23:01:42 

    お礼という意味では、お酒、ビールで5000円ぐらい。
    私と上の子の食費、光熱水費を払う意味合いで4万5000円とお米30キロ。
    面倒を見てもらったお礼金という意味合いでは、ほとんど出してないにちかい。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2018/07/25(水) 23:04:02 

    里帰りの時、実家にお礼金渡しましたか?

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2018/07/25(水) 23:04:47 

    5万くらい渡したけど、結局子供のものをたくさん買ってくれてそれ以上に払ってもらってしまった。

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2018/07/25(水) 23:04:49 

    知人は去年旦那さんと3歳の長女全員で里帰り出産してた。
    知人もそのお母さんもケチで有名なんだけどどうしてたんだろ。

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2018/07/25(水) 23:04:56 

    裕福とかそういう問題じゃなく、礼儀として渡すものだと思ってた。
    受け取らない親が多いと思うけど、渡してもらったら親も嬉しいんじゃないかな〜。礼儀をきちんと身につけてるってことで。

    +24

    -2

  • 904. 匿名 2018/07/25(水) 23:05:35 

    私は10万円渡したよ。
    出産祝いで30万円もらったけど…

    +9

    -0

  • 905. 匿名 2018/07/25(水) 23:06:35 

    自立してから実家に住むと家賃入れると同じで、いくら実家とは言え生活費入れるのが筋な気はする。
    私は2ヶ月間で5万円渡した。
    でも最後の日に返された。
    だからお礼にお菓子とか買って送ったよ。子供の写真と。

    +11

    -2

  • 906. 匿名 2018/07/25(水) 23:06:53 

    >>896
    親が1ヶ月泊まりに来て3食提供したことあるの?どういう状況?
    しかも常にって。

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2018/07/25(水) 23:07:37 

    私の姉が3人目出産後で里帰りしています。
    私は一人暮らしで実家から離れてるため、たまーに3人目の赤ちゃんと母の写真が送られてくるのですがあきらかに母がやつれてて可哀想に思いました。
    娘(姉)と孫のためにならと自分にムチを打って毎日ほぼ3時間睡眠です。ミルク代、オムツ代、洗濯代、それに加え、1人目、2人目の孫達のお世話もあります。
    費用も家族間でのお金のことですが多額な費用は予想できるし家事もいつもの倍です。
    お金という目に見える気持ちを渡すのが親子間での礼儀礼節なのかな、とまだ独身の私の意見です。
    もし私が将来里帰り出産することになったら
    お金(最低でも生活費)は用意したいです。もし受け取ってくれなくてもちょっとした旅行に招待するなど感謝を伝えられたらいいな〜

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2018/07/25(水) 23:09:06 

    うちは謝礼じゃなくて旦那が「お世話になります」って言って私達の生活費として3万渡してたよ。
    母親はその場で受け取って旦那が帰ったあと「はい。オムツでも買いなさい」って返してきたけど。
    そのあと義母たちも来たけどギフトなど持ってきてくれた。
    2週間お世話になったよ。

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2018/07/25(水) 23:09:56 

    管理入院で産前産後3ヶ月近く里帰りしてたので10万渡しました。
    主人から渡して貰って、形上は何とか受け取ってくれたけど結局お祝いや色々買ってくれて全然足りなかったと思う
    里帰り中は水道の検針の人からも聞かれるくらい水道代跳ね上がったりしたから、次里帰り出産する時も渡すと思う

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2018/07/25(水) 23:10:28 

    >>906
    一時期同居してたんだよ
    貧乏だったから、全部こっち持ちで親は遊んでたわ

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2018/07/25(水) 23:10:41 

    現金は断られたから、欲しがってた家電を渡したよ。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2018/07/25(水) 23:11:40 

    このトピ見てたら思ったのだけど
    親や男に甘えすぎてて、自分の考えと違えば毒親、モラハラ男って言ってるガル民多い気がする。

    +7

    -2

  • 913. 匿名 2018/07/25(水) 23:11:45 

    私は10万円包んで渡しました。

    「この1ヶ月本当にありがとうございます。ほんの気持ちです」
    って渡した。
    でも、親は
    「こんなもん、もらわれへんよ~」
    って受け取ってくれず、
    「でも~」
    と言っていると
    「じゃあ、出産祝い上乗せするってことに」
    と10万円上乗せしくれた。

    お礼をするという気持ちを現金を用意して見せるって、実の親だとしても大切だよ。

    +18

    -0

  • 914. 匿名 2018/07/25(水) 23:16:12 

    >>498
    帝王切開の方がむしろ産後の回復遅いと思うけど。

    +1

    -3

  • 915. 匿名 2018/07/25(水) 23:17:22 

    親しき仲にも礼儀あり。
    渡すべき。
    自分が逆の立場だったら、受け取らないとしても自分の子供が立派に成長してくれたと思えて嬉しいはず。

    +17

    -1

  • 916. 匿名 2018/07/25(水) 23:17:45 

    私は子供だから甘えられるけど、夫からしたら自分の嫁と子供がお世話になるんだからお礼は夫から渡しました。
    赤ちゃんの布団とか色々買ってもらったし、炊事洗濯上の子のお世話までやってもらってるんだからと10万渡しました。
    でも出産祝いで五万貰って、お礼にとコードレスの掃除機買って貰ってるからほとんどあげてないようなものなんだけど、それでも形式上お礼の気持ちを示せたからお互い気持ちいいと思う。

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2018/07/25(水) 23:17:46 

    地域柄なのか、義実家からお金を預かって、両親にお金を渡しました。義実家では実の娘たちの出産の時は、男側の実家から貰ったそうで。その風習にびっくりしました。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2018/07/25(水) 23:18:14 

    当然のように渡さない人って図々しい人だと思うのは私だけ?
    いくら実の親で気を遣わないとは言っても、居させてもらってるとか感謝の気持ちが生まれるのが普通というか礼儀だと思うんだけど・・
    断られる事が多いかもしれないけど、その気持ちを見せるのが大切じゃない?

    +16

    -2

  • 919. 匿名 2018/07/25(水) 23:19:46 

    昔の風習だと思います。
    本来は嫁に行った先の義理両親が、嫁の実家に里帰りをお願いするためにお金を贈るというのが本来のやり方だと思います。私の地域ではそうです。
    けれど渡す人は少ないですよね。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2018/07/25(水) 23:19:49 

    えっ?渡すの?
    自分の実家なのに?自分の親なのに?
    お菓子?お金?何で?迷惑かけたから?
    孫産んで迷惑?

    +4

    -23

  • 921. 匿名 2018/07/25(水) 23:19:52 

    渡す気なかったんだけど出産間近にがるちゃんでいくら渡す?みたいなトピ見て5万円包んだよ!
    今回は渡さない意見が多いみたいだけど私は親しき仲にも礼儀ありだし、何より電気代やら食費やら色々かかるから渡して良かったと思ってるよ

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2018/07/25(水) 23:20:15 

    私が、というよりはダンナが礼儀として10万円渡しました。結局は返されてしまったけれど…。ダンナは書き慣れない筆ペンで何度も練習したけれど、祝儀袋に「御礼」ではなく「御札」と書いていたのは、笑える思い出となりました(もちろん書き直しましたよ)。

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2018/07/25(水) 23:21:05 

    里帰りでお金渡す人は
    帰省で泊まったり子守り頼む度お金渡すの?
    金、金で嫌にならない?

    +5

    -17

  • 924. 匿名 2018/07/25(水) 23:22:19 

    >>920
    被害妄想でもあるのか?

    +9

    -2

  • 925. 匿名 2018/07/25(水) 23:22:34 

    まぁここは年齢層高いから渡す人多いと思う
    私も20年も前のことだけど包んだよ

    +4

    -1

  • 926. 匿名 2018/07/25(水) 23:22:48 

    2人目の出産で3週間実家に帰り、20万ほど渡しました。
    母がパートを休んでくれたので休業補償もかねての金額です。

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2018/07/25(水) 23:26:00 

    >>926
    私も母がパート休んでくれたのに、全く渡してない。10年経つけど今更ながら悪かったなと思う。
    経済的に余裕がなく母に甘えてた。今なら渡すのにな。ごめんね、お母さん。ありがとうね。

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2018/07/25(水) 23:26:26 

    >>924
    お金や菓子折を渡す発想が分からない

    +3

    -17

  • 929. 匿名 2018/07/25(水) 23:27:27 

    >>919
    そんな風習聞いたことなかったしウチにはなかった
    ただ、親にも生活あるのにいろいろ迷惑かけたし確実に費用がかかってることだから気になって渡した
    形式じゃなく、気持ちの面でごく自然なことだと思った

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2018/07/25(水) 23:28:47 

    >>898
    離婚しそうとか本当に余計なお世話w
    素直に羨ましいって言えばいいのに

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2018/07/25(水) 23:30:37 

    >>920
    娘がこんな風に育たないように気を付けて育児します

    +15

    -3

  • 932. 匿名 2018/07/25(水) 23:30:42 

    特に渡さなかったですよー!その代わり、お世話になっているあいだ、ご飯作ったり家事したりしていました^^みんな仕事に出ていたので。逆に感謝されてしまった(°д°)

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2018/07/25(水) 23:30:53 

    1週間1万円で3万円。

    義両親からの出産祝いは10万円全て持っていかれました。
    出産祝いは実母のご褒美だそうです…
    ちなみに育児がなぜか辛くてカウンセリングに行ったら、私が実母から心理的虐待を受けていたことがわかり、今は一切会ってない。

    いまは息子が可愛くて仕方ないから縁切って正解だった。自分語りすみません。

    +12

    -0

  • 934. 匿名 2018/07/25(水) 23:31:26 

    >>928
    一応昔からの日本の風習がありますから常識として知っておいた方がいいですよ。嫁に行った娘を実家に戻して世話をしてもらうんです。旦那の立場からすれば何かしらお礼はしないといけないでしょ。誰の子ども産むか考えてみたら?

    +9

    -5

  • 935. 匿名 2018/07/25(水) 23:31:49 

    産後ひと月ほど里帰りした後、旦那の両親が挨拶に来て五万円とお米を渡してました!自分からは何もしてないです。
    今2人目出産を控えていてまた産後お世話になるので、さすがに上の子もいて大変なのでいくらかしようと思います。その際入院中の一週間ほどは上の子を旦那実家で見てもらう予定ですが、そちらにはいくらくらい渡せばいいものなのでしょうか?

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2018/07/25(水) 23:34:17 

    実家にお金渡すなら別に大丈夫だけど、渡さないってなんで嫁の一存で決めるの?
    旦那との子供がお世話になるのに。

    受け取らないのが親の愛情みたいな意見いっぱいあるけど、自分の子供がお世話になることへの最初の責任感を示してくれてる娘の旦那から受け取るのも旦那への礼儀だし、それも娘のためでありまた愛情だと思う。

    渡さないと勝手に決めたり渡しても受け取らなかったりして蚊帳の外にしておきながら、もっと父親としての自覚持てとか言ってる嫁ってたくさんいるんだろうなってここ見てたら思うね。

    +6

    -2

  • 937. 匿名 2018/07/25(水) 23:34:35 

    >>934
    平安時代は通い婚だったこと習っていない?

    +2

    -5

  • 938. 匿名 2018/07/25(水) 23:36:28 

    渡しました!
    私からじゃなく旦那から渡してもらいました!
    いくら実家でも嫁に行った立場だし、親しき仲にも礼儀ありです

    +7

    -1

  • 939. 匿名 2018/07/25(水) 23:36:54 

    親が裕福とか関係ない。現金で渡さなくても旅行や物をプレゼントするとか、それこそ感謝の気持ちだからね。
    親なんだからとかうちは、裕福だから両親に断られたとかはただの甘え。本当に感謝の気持ちがあれば何かしら行動で示すよ。
    そういう人は、心が貧しいんだと思います。

    +3

    -2

  • 940. 匿名 2018/07/25(水) 23:37:09 

    わたしは義実家にお世話になったのでお酒を渡しました。
    現金は受け取ってもらえないような性格なので

    お酒を買ってしまえば返されることはないと思ったので正解でした。

    +1

    -3

  • 941. 匿名 2018/07/25(水) 23:37:32 

    平安時代まで遡りますか笑

    +3

    -1

  • 942. 匿名 2018/07/25(水) 23:37:50 

    私の母は働いてるので、日給8千円やから休んだ日数✕日給分のお金を払ってくれるなら里帰りして帰っておいでって言われた。
    お金なんかいらんから帰っておいでって言ってあげたい気持ちは山々やけどお母さんも生活があると言われたよ。
    お礼の額も合わせて15万程かかるしさすがに無理だったので里帰り辞めました。
    お母さんの言うことがもっともなのは分かるけど少し寂しかったかな。

    +10

    -3

  • 943. 匿名 2018/07/25(水) 23:39:02 

    >>934
    誰の子供って、娘が産んだ子供だろうが

    +3

    -9

  • 944. 匿名 2018/07/25(水) 23:39:31 

    >>923
    ただ泊まりに行ったり遊びに行くのと、里帰りは全く別の話だと思うけど

    +12

    -1

  • 945. 匿名 2018/07/25(水) 23:40:03 

    自分の娘が家に来てるのにお金もらうのおかしいでしょ。
    しかもこれから子供にお金かかるんだからそんなん自分で使いなさいよ って心配するのが親だと思うけど。
    お金なんか子供から貰いたくないし、ずっと実家だから気なんか使わないでほしい。
    それが当たり前と思ってたけど。

    +7

    -19

  • 946. 匿名 2018/07/25(水) 23:40:28 

    マイナス厨がいるな

    +5

    -5

  • 947. 匿名 2018/07/25(水) 23:43:51 

    >>943
    それはそうですけど、娘だけの子どもじゃないでしょ?もちろん娘のためにご両親は色々してくれると思います。娘は甘えていいよ、けど旦那は違うでしょ。感謝しないといけない。
    別に渡さなくていいと思うけど、考えが厚かましいよ。

    +5

    -2

  • 948. 匿名 2018/07/25(水) 23:44:21 

    独立して別世帯なんだから、けじめとして渡しました。受け取らないでいてくれたときは素直にありがとう、子どもの貯金にします、で引っ込める、でいいんだし。
    大人が人の世話になるのに、渡さない発想のほうがなかったです。

    +5

    -1

  • 949. 匿名 2018/07/25(水) 23:44:43 

    貧乏人の未婚者がマイナス推してコメントしてんだよ察してあげなよ

    +3

    -1

  • 950. 匿名 2018/07/25(水) 23:44:45 

    食費や生活費もろもろお世話になるので、最初に渡しました(^^)
    いくら両親だからって、嫁いだ身だし、ましてやお世話になるので。

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2018/07/25(水) 23:44:54 

    産前産後合わせて2ヶ月いました。
    私は10万用意しました。
    食費や光熱費などもタダじゃないしね。
    私の親も「子供に使いなさい」と受け取らなかったけど、初めからタダで何でも世話になろう。じゃなく、ありがとうの気持ちとして用意しておいた方がお互い気持ち良いのではないでしょうか?
    受けとる、受け取らないは相手の考えてに任せて。

    +22

    -1

  • 952. 匿名 2018/07/25(水) 23:46:25 

    >>954
    貰う貰わないじゃなくて、渡す渡さないの話

    +9

    -1

  • 953. 匿名 2018/07/25(水) 23:47:12 

    マイナス押してるのは、自立できないお子ちゃまかな?

    +20

    -4

  • 954. 匿名 2018/07/25(水) 23:48:53 

    秋に里帰り予定だけど、渡すつもりです
    でも渡さない方も結構いるんですね
    3ヶ月くらいいることになるから、食費も水道光熱費もけっこう変わるだろうし、やっぱり一度家を出た身だからな…

    +16

    -0

  • 955. 匿名 2018/07/25(水) 23:50:40 

    1ヶ月1万5千円とごはん奢ったり食材買ったり位です。
    今まで結婚祝も新築祝も出産祝ももらっていない(むしろこちらが実家分を負担してる)。これからもこちらが金銭面で負担する事が多いでしょう。なのに、あーしろこーしろって口ばっかり出してきてモヤモヤしてます。
    だから少ない金額でもいいでしょうと思ってしまいます。

    +7

    -2

  • 956. 匿名 2018/07/25(水) 23:51:01 

    産前産後2ヶ月里帰りでお世話になった。
    お金を渡そうと思ったけど子どもに使いなさいと言われたので、現金でなく国内旅行をプレゼントしました。宿泊代のみで4万円くらい。

    両親ともに仕事してるけど、自分の時間を削って色々サポートしてくれたので、何かしらお礼がしたかったので。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2018/07/25(水) 23:51:02 

    >>952
    954じゃなくて>>945です

    +3

    -0

  • 958. 匿名 2018/07/25(水) 23:51:18 

    >>945 それは受け取る側の親としての気持ちで、お世話になる側の娘が当たり前と思うのは違うのよ。
    もう自立して家庭を持った大人なんだから。

    まあもし息子さんがいたら、お嫁さんが里帰りする時には 向こうの実家にお礼くらい渡しなさいよって教えてあげた方がいいよ。

    +17

    -2

  • 959. 匿名 2018/07/25(水) 23:51:34 

    受け取らない親もこの世にはいるんだって、理解しようよ。

    +10

    -14

  • 960. 匿名 2018/07/25(水) 23:54:24 

    うちの母方の家系は子供が産まれると一人につき
    10万とお祝い金額決まっているので(母が受け取る)
    その中から適当に必要経費を出してもらったよ。

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2018/07/25(水) 23:54:29 

    受け取る受け取らないが問題じゃないんだよね。けじめなんだよね。
    実家だから~っていつまで娘でいるんだろうね。旦那にそんな姉や妹がいたら
    たまったもんじゃないわ
    旦那の妹がそう。義理母親が入院した時に全く手伝いにこないで、私が手伝いに飛行機で行った
    義理の妹は車で1時間半の距離。その上「お姉さんきてるなら会いたい。一泊するから子供も連れて行くから
    よろしく」と言われたから「今は、病院とお父さんのお世話できてるからお盆に会いましょうね。今回は
    遠慮してくれる」と言ったわ。その妹はお里帰りした時に礼も無しで三か月いた。
    仏間は子供のおもちゃやらなんやらでグッチャグチャ。全部、掃除して帰った

    +11

    -2

  • 962. 匿名 2018/07/25(水) 23:54:48 

    >>959 そもそも誰も受け取らない親の話なんてしてないから。問題はそこじゃない。

    +12

    -3

  • 963. 匿名 2018/07/25(水) 23:55:24 

    >>928
    ここまでくると哀れだわ。逆にどんな育てられ方したらそうなるの?人に対して感謝の気持ちとか教わらなかった?

    +17

    -2

  • 964. 匿名 2018/07/25(水) 23:55:52 

    というか、出産祝い貰ってるってのが普通なのか…
    そういうの無いや…

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2018/07/25(水) 23:56:10 

    長っ笑
    直前言えば?

    +0

    -9

  • 966. 匿名 2018/07/25(水) 23:56:41 

    娘が里帰り出産するからって、旦那さんが送ってきて30万渡された。
    出産費用かと思って聞いたら、シッターさんと家政婦を雇うとこの位かかると言われました。

    出産祝いにそのまま包んで返したら。

    後日、御礼で戻ってきた。

    娘に聞いたら、旦那のお母さんが自分は年だからやりたくないから、お金で解決して!と、だしてくれたらしい。貸しビル業はもうかりますね。

    +3

    -5

  • 967. 匿名 2018/07/25(水) 23:58:20 

    渡したらいらないよと一点張りだったのでやっぱりお世話になったし親でもお礼したかったから母が欲しがっていた炊飯器を買って渡しました。働いている親で一緒に寝不足にさせてしまったりいろいろお金を使わせてしまったのできっと大変だったと思いそうしました。

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2018/07/25(水) 23:59:35 

    >>962
    受けるとる気がない親とそれを知ってる娘の何が問題なのか教えて
    貰って当たり前の親ならもちろん渡したらいいんじゃないの?
    そんなの家庭によって、違うよね

    +2

    -9

  • 969. 匿名 2018/07/26(木) 00:01:02 

    あくまで古い風習だから渡すも渡さないのも各家庭の自由。世代や地域によっても全然違うし、孫の顔見て喜んでんだから渡したいならお土産でも渡せば良いんじゃないの。冠婚葬祭も廃れてってるでしょ。

    +11

    -7

  • 970. 匿名 2018/07/26(木) 00:02:01 

    10万円渡したよ。
    里帰りだけじゃなく、春休み夏休み冬休みにも毎回10万円渡してる。ありがとうの気持ちで。

    +9

    -7

  • 971. 匿名 2018/07/26(木) 00:03:55 

    え、別世帯になったのに食費も光熱費も渡さないの?一ヶ月以上タダ食い?

    +21

    -3

  • 972. 匿名 2018/07/26(木) 00:03:59 

    >>970
    流石にそれは…

    +7

    -4

  • 973. 匿名 2018/07/26(木) 00:06:31 

    3万円、主人から渡してもらいました。いらないと言われたけど「いっぱい甘えるからー宜しく」と渡しました。母に仕事を、一週間休んでもらったり協力してもらったので。
    でも、父がインフルになり2週間くらいで帰りましたが、緊急帝王切開で8日間は入院してたのでほぼ1ヶ月の大変な時期はみんなに支えてもらい、助かりました。実家と家は歩ける距離なのでその後1ヶ月は、寒い時期でもあるからと母が沐浴の手伝いに来てくれて本当に助かりました。
    足りないくらいかなと思い、感謝もこめ子供が1歳になってから旅行や御飯に誘いました。孫が一緒だから喜びましたよー。

    +8

    -1

  • 974. 匿名 2018/07/26(木) 00:06:37 

    >>968 ここのトピちゃんと読んでる? 実際受け取らない親の方が大半じゃん。
    受け取らないと思ったとしても、
    それでも用意して 渡してるのは何故かという話で。

    自立してお世話になってるという気持ちや意識があるかないの違いと、それでも感謝したいと思う気持ちが自分か旦那にあるからお礼を用意するんだよね。

    勘違いしてるけど、貰って当たり前の親の方がきっと少ないよ。
    家庭というより、それでも渡すのが礼儀だと思うか どうか夫婦の気持ちの問題じゃない。

    +16

    -6

  • 975. 匿名 2018/07/26(木) 00:08:52 

    渡しました。夏だったのと、2歳の子どもを連れて里帰りだったので3万プラスお米を旦那から渡してもらいました。

    +2

    -2

  • 976. 匿名 2018/07/26(木) 00:12:26 

    え、渡さない人多いの、

    10万渡した4ヶ月いました。

    +12

    -4

  • 977. 匿名 2018/07/26(木) 00:12:30 

    お里帰りした時に思ったのは、朝、普通に母の食事が出てきて、洗濯物は畳んで合って
    お風呂が用意されてる事が涙が出るほどうれしかった。
    朝食食べながら泣いたw

    +14

    -0

  • 978. 匿名 2018/07/26(木) 00:13:41 

    出産から1ヶ月検診まで、母が泊まり込みで手伝いにきてくれたんだけど、お礼に2万円渡したよ。
    スーパーでの買出しの分は、実費でまた別にお金渡してました。

    孫とも時間過ごせたし手伝えただけで嬉しいって言ってくれたけど、ひと月って長いし甘えちゃったので私の方が気が済まなかったので。あまり物欲がない母なので、お金の方が次に会いに来てくれる為の交通費の足しになるから良いかなと。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2018/07/26(木) 00:14:16 

    >>968
    言ってることは分からないでもないけど、何かズレてるんだよ。

    +4

    -3

  • 980. 匿名 2018/07/26(木) 00:17:50 

    今の時期は家業が超繁忙期で大変だから里帰りしないでおこうと思ってたけど、母親の強い希望で里帰り出産になりました。
    で、予想通り帰省してから実家の家事全般私がしてます。食材の買い出しの時は私の財布から出してます。検診も自分で行ってるし、陣痛タクシーも登録済み。子供用品など買ってもらってません。それと家業の簡単な事務作業も手伝ってます。親には毎日のように感謝されてるし(母は家事などやらせる為に里帰りを希望したわけでは無いです)、私も体を動かしたいし、家事やら手伝いをしてる事への不満はない。
    お礼金は渡そうとは思いません。私の働きと生活費相殺してると思うから。
    もうすぐ出産で今程は手伝えなくなるから、内祝いとしてある程度の物は送るつもりです。
    親しき仲にも礼儀ありは理解できますが、家族だからこそ持ちつ持たれつみたいな関係じゃ駄目ですか?

    +3

    -8

  • 981. 匿名 2018/07/26(木) 00:19:12 

    母親が里帰りするのを嫌がっていたのが目に見えていたから上の子もいたし五万渡したよ。それでも早く帰れ帰れ言われた。

    +4

    -3

  • 982. 匿名 2018/07/26(木) 00:20:51 

    各家庭それぞれ空気読めばいいんじゃないの
    嫁に貰った嫁いだだとか思ってんなら勝手に包めば
    血の繋がった娘に金貰って面倒見ようとは思わんわ

    +5

    -10

  • 983. 匿名 2018/07/26(木) 00:20:57 

    孫は旦那側の内孫になるわけで、

    お世話になりますからって姑からお金渡されて旦那が母に頭下げて渡してくれた。

    2ヶ月いて10万渡した。

    旦那と結婚して旦那の家の人間になったんだなって 不思議な気持ちになった。

    +5

    -10

  • 984. 匿名 2018/07/26(木) 00:23:21 

    >>974
    そう言う建前がいらないっていう話じゃないの?

    +6

    -5

  • 985. 匿名 2018/07/26(木) 00:24:58 

    里帰りの時一緒に義母も来て、孫と〇〇ちゃんをお願いしますと言って高級お米30kg、旦那は酒好きの父に高級日本酒を置いていった。

    私は恥ずかしながらお金を用意するべきなのを知らず、途中であまりにも大変な赤ちゃんの世話とかさむ光熱費にびびって何かお礼を・・・と思って、生活費を渡すというマナーを知って赤面した。
    帰るときに少ないけどと5万渡したら、すごく驚かれて孫に使いなさい!と軽く怒られた。出産祝いももらったから、内祝いで旅行プレゼントした。

    がるちゃんで言う自立できない娘かもしれないけど、孫に会わせてコールもあるから月一くらいで泊まりに行ったりしている。
    お世話になりっぱなしです。

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2018/07/26(木) 00:25:15 

    調べてみたら、地域で差があるみたいだから、お金渡せない人を一概に甘えてると叩くのは辞めた方がいい。
    名古屋や九州だと、里帰り中の費用や節句などはお嫁さんの実家側が負担して、ご主人側の実家は住宅や結婚式費用を援助する慣習だったらしい。
    逆に、旦那さん実家が里帰りのお礼を出す地域もある。

    うちも、両親の世代は里帰りや節句は、母方が全部した。

    私は、ヘルパーさん雇って里帰りしていないけどね。

    +5

    -11

  • 987. 匿名 2018/07/26(木) 00:26:28 

    高額では無いけど渡しました!
    自分が帰った時の光熱費と食費分ぐらいは出そうと思って!

    +9

    -0

  • 988. 匿名 2018/07/26(木) 00:27:29 

    1ヶ月の里帰りで5万渡しました。
    冬生まれの子で室温管理に電気代だけでもかなり掛かると容易に予測できたし、やはり実家とはいえもう家庭を持って別世帯。まるっきりタダとはいかない。
    旦那からよろしくお願いします、で先渡しをさせました。

    +11

    -3

  • 989. 匿名 2018/07/26(木) 00:30:41 

    >>986
    やっぱり地域差があるんですね。
    うちも実両親から娘の出産にかかる費用や孫の節句はもちろん布団代乳母車代も嫁側が出すのが当たり前だからと言われてました。ちなみに岐阜です。
    なのでここのトピみてびっくりしてました。

    +5

    -7

  • 990. 匿名 2018/07/26(木) 00:31:29 

    里帰りできない私からすると、お礼包んで快く居させてもらえるならもちろん包むわ!
    いくらヘルパーとか外部に委託できる時代でも信用は買えないからね。

    +10

    -2

  • 991. 匿名 2018/07/26(木) 00:31:31 

    嫁いだからっていきなり他人行儀になられると寂しい。
    それが常識でも、内輪では出さないで欲しい

    +3

    -9

  • 992. 匿名 2018/07/26(木) 00:32:55 

    普通の常識なら渡しますよね。
    受け取ってもらえないとか別にして。
    もう籍も抜けてるんだし、旦那から「お願いします」って親に渡した方が親も嬉しいと思う。
    渡さない人って、生活費かからないとでも思ってるの?

    +14

    -4

  • 993. 匿名 2018/07/26(木) 00:34:28 

    今まさに里帰り中ですが、産前産後で2ヶ月ほどお世話になる予定で5万円包みました。
    両親にはそんなのいいよー!と言われましたが、貰ってくれた方が私が遠慮なくお世話になれるからと言って半ば強引に渡しました。

    結局、ちょこちょこ買い足した赤ちゃん用品のお金を払ってくれたり、お祝いもベビーカー+ベビー布団で7万超えだったので少ないくらいでしたが…。

    初孫ですごく喜んでくれてるし、そもそも私が帰省するだけで喜んでくれる親なので、お金なんていらないと思っているかもしれませんが、やはり家を出た身なので生活費やお礼を払うのは当然かと思っていました。
    受け取って貰えなくても、お世話になりますっていう気持ちは伝わると思うし…。

    +10

    -0

  • 994. 匿名 2018/07/26(木) 00:34:49 

    いらないって言われたけど、私の食費代って言って月に1万くらい渡しました。オムツ代やミルク代出してもらって甘えまくっていたので気持ち程度ですが。

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2018/07/26(木) 00:34:57 

    受け取る受け取らないでなぜそんなにもめてるの?

    別にいらないなら、何か別の形でお礼すればいいだけなんじゃないの?用意するかしないかの問題だよね??

    +17

    -1

  • 996. 匿名 2018/07/26(木) 00:35:36 

    >>986
    私、九州の人間ですけどちゃんと渡しましたよ。

    +9

    -0

  • 997. 匿名 2018/07/26(木) 00:38:06 

    10まん

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2018/07/26(木) 00:38:54 

    私から、としてはお金渡してないけど、義父母から渡すようにと10万預かったよ。二人目のときも同じ。
    ようは、うちの嫁と孫がお世話になります。ということでしょ。
    私も驚いて、良い義父母だと自分の母に話したら、もちろん有り難いと思ってるけど、昔はみんなそうしてたよ、と言っていた。
    私も息子の時、そうしようと思った。

    +1

    -8

  • 999. 匿名 2018/07/26(木) 00:39:09 

    >>959
    論点ズレ過ぎでしょwww

    +6

    -3

  • 1000. 匿名 2018/07/26(木) 00:41:20 

    帰ってきたら?と言われたので考えていたら、私は仕事があるから家事はしないとか帰ってくるなら30万くらいはお世話代として欲しい、他の家の人はもらったらしいと言われて里帰りやめました。うちに来たけど鬼ババアの地獄のいびりがすごかった。

    +5

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード