-
1. 匿名 2018/07/20(金) 16:33:13
叔母の家に遊びに行く際、今まではお菓子などの手土産を持参する程度でした。
しかし母は義実家に帰省する時はお金を包んでいたことをふと思い出しました。
義実家と他の親戚の家では異なると思いますが…
皆さんはどうされていますか?+4
-128
-
2. 匿名 2018/07/20(金) 16:33:49
え、普通にお菓子とかだようちは
お金を渡すって生々しくない?なんか変だよ+475
-16
-
3. 匿名 2018/07/20(金) 16:33:52
お金なんてあげない
何も持ってかない+221
-53
-
4. 匿名 2018/07/20(金) 16:33:54
んなアホな+154
-9
-
5. 匿名 2018/07/20(金) 16:33:59
お菓子とかしか持って行ったことない+249
-7
-
6. 匿名 2018/07/20(金) 16:34:05
お金を包んだことはないです+178
-4
-
7. 匿名 2018/07/20(金) 16:34:12
えーなにそれ宿代?+142
-4
-
8. 匿名 2018/07/20(金) 16:34:26
従兄弟の家行くといつも1万円くれてたなぁ
もうくれなくなった+5
-11
-
9. 匿名 2018/07/20(金) 16:34:54
お金を渡すって宿代みたいな感じ?笑
それなら夕食作るとか、外食したならお代を出すとか、なにな形を変えた方がいいと思った+169
-4
-
10. 匿名 2018/07/20(金) 16:34:59
逆の立場だったら気を遣うから、お菓子だけにしている。+51
-3
-
11. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:03
ご仏前は包むよ
手土産+ご仏前+128
-5
-
12. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:06
お金はいらんだろ+42
-10
-
13. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:07
義実家も親戚もお土産もお金も要りません+2
-20
-
14. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:16
1・2週間とか期間が長いなら包んで行くけど2、3日なら手土産だけかな+84
-8
-
15. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:19
お金なんて渡さないよ?+16
-6
-
16. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:22
金払うなら普通に
ビジホでいいよ+150
-7
-
17. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:22
お菓子とかだよ
お金とか変だよ
受け取る方も困るよ+85
-6
-
18. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:30
お金ってなんか嫌だわ
手土産にお菓子くらいじゃないの
変だよ+25
-3
-
19. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:39
>>1
それは高齢のおじいちゃんおばあちゃんへのお小遣いとか、お福玉だったんじゃないでしょうかね+80
-4
-
20. 匿名 2018/07/20(金) 16:35:40
手土産で十分だけど、できれば日持ちするものの方がありがたいかな+9
-2
-
21. 匿名 2018/07/20(金) 16:36:16
宿泊代ではなく、誰かへのお小遣いだったんじゃない?+80
-0
-
22. 匿名 2018/07/20(金) 16:36:18
身内でそんな気を使うの?
手ぶらだよ+15
-12
-
23. 匿名 2018/07/20(金) 16:36:41
逆にいくら包むのか知りたいわ+27
-4
-
24. 匿名 2018/07/20(金) 16:36:46
こちらから「泊まらせてください、お願いします!」とか頼むってのならまだしも…
普通に遊びに行くのにお金包むのは無い。
ちょっとした菓子折りとか手土産は持って行く。
+40
-4
-
25. 匿名 2018/07/20(金) 16:36:47
私の母も祖母に時々お金渡していたけど、それはお小遣いとか仕送り的なお金だったと思う
帰省くらいなら手土産でいいんじゃない
里帰り出産くらい長期滞在ならお金包んでも変ではない+39
-5
-
26. 匿名 2018/07/20(金) 16:36:48
私もお金までは包まないし持っていかないよ。
義理の実家に行くときは手土産を持っていくぐらいかな。+12
-3
-
27. 匿名 2018/07/20(金) 16:37:12
お菓子とかしか持って行ったことないよー
義実家へお金包んでいたのは親へのちょっとしたおこづかいみたいなものじゃない?+11
-4
-
28. 匿名 2018/07/20(金) 16:37:33
お土産だけ持っていきます!+4
-3
-
29. 匿名 2018/07/20(金) 16:37:39
>>1
お嫁さんへ、お小遣いとして取っておいてくださいねって渡してたのかもね。+18
-1
-
30. 匿名 2018/07/20(金) 16:37:56
夏休み2週間いた時は包んだ
2万円くらい+25
-7
-
31. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:19
受け取ってくれないと思うので‥
ちょっといいお土産持って行ったり、外食するときにだしたりします+22
-0
-
32. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:20
1泊なら包まないよ。2泊以上は包む。+10
-3
-
33. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:26
主です。
みなさんお金は包まないものなのですね。
よかったです。
もしかして失礼なことしてたのかな、とふと思ったので。
仲が良いのでお菓子などの手土産と、夕食を作ったりしています。+27
-6
-
34. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:28
ええ…何それ…+4
-6
-
35. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:29
>>29です。間違えた。義実家ですね。お嫁さんは自分でしたね。
+3
-3
-
36. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:33
「私ビール飲んだらめっちゃトイレ行くから」ってトイレットペーパーを持参した事はある。
普通に「助かる!ありがとー!」って受け取ってくれたw+39
-6
-
37. 匿名 2018/07/20(金) 16:38:56
私はお金を渡そうとしたら義母に
「冗談はよし子さんよ!」って断られました
+19
-5
-
38. 匿名 2018/07/20(金) 16:40:28
家族4人つれて1泊で車も出してもらったりした時にはお米渡して、現金は絶対もらってくれないと思ったから紙袋にお菓子と現金5000円(車出してもらったし、気持ちで)入れたけど、お金に気づかなくてゴミに捨てちゃったって言われた笑+12
-7
-
39. 匿名 2018/07/20(金) 16:41:01
>>38お米は2キロくらいのやつ+0
-2
-
40. 匿名 2018/07/20(金) 16:41:34
うちの母は渡してました
当時うちは6人家族で親戚も同じくらいいた
盆や正月は20人以上集まってたし
流石に賄いきれなかったと思う
今はどこの家族も少なくなり現金は渡してはいないようですが
当時の風習wか一家族、お米5キロを持っていきます+33
-4
-
41. 匿名 2018/07/20(金) 16:42:44
親なら包まなくてもありだけど、それ以外は包むよ。お返しに泊まってもらったりうちはできないから。+21
-4
-
42. 匿名 2018/07/20(金) 16:43:26
身内宅への宿泊に関して、一番負担をかけるであろう人(大抵はお嫁さん)には、
商品券くらい包んだ方がいいよ。
たとえ身内であっても、人を泊めるのは大変なんだよ。
たとえ帰省であっても、独身ならともかく、
別世帯を持っているのなら、家族でお世話になるのなら、それくらいした方がいい。
菓子折りひとつで済ませようという方がずうずうしい。+75
-5
-
43. 匿名 2018/07/20(金) 16:43:59
出典:lohas.nicoseiga.jp
+1
-4
-
44. 匿名 2018/07/20(金) 16:44:02
お菓子と子供とかいるならお小遣い+9
-2
-
45. 匿名 2018/07/20(金) 16:44:24
包むよ。
うちは、息子達食べ盛りだし。+22
-1
-
46. 匿名 2018/07/20(金) 16:44:47
>>36
ユニークwww+7
-0
-
47. 匿名 2018/07/20(金) 16:44:59
そもそも、実家、義実家以外に泊まったことがない。+8
-1
-
48. 匿名 2018/07/20(金) 16:45:34
親戚の家に泊まったことない。なんのために泊まるの?+11
-7
-
49. 匿名 2018/07/20(金) 16:47:06
田舎です。本家に、6家族集まります。3万ずつ渡しています。
ただでさえ大変なのに、食費まで出させるのは申し訳ないです。+44
-1
-
50. 匿名 2018/07/20(金) 16:47:51
包まない人達の食費は誰が出すの?+44
-1
-
51. 匿名 2018/07/20(金) 16:48:01
毎年遠方から姪っ子達(姉の子)だけが来て何泊かするけど、姉からお金預かってくるよ。いつも数万円渡されるからそれでディズニーとか色々連れていってる。+25
-1
-
52. 匿名 2018/07/20(金) 16:48:02
>>48
里帰り墓参り冠婚葬祭
ホテルや旅館が無いもしくは観光地故に取りにくいから+5
-4
-
53. 匿名 2018/07/20(金) 16:48:10
実家に帰省すると逆に母から帰り際に3万ほどもらえる。こちらは手土産だけだけど。
遠方に住んでるから旅費が掛かるってこともあるんだろうけど、祖母(母からすると姑)がそうしてたらしくて。
反対に義実家も遠方で、うちの旦那は外食代や香典など出すが義母からは何も頂けません。+10
-6
-
54. 匿名 2018/07/20(金) 16:49:24
親戚の家も、実家と同じ
甘えていいよ!+2
-24
-
55. 匿名 2018/07/20(金) 16:50:19
遊びに行くだけで何泊もするならホテルに行くようにする、一泊二泊程度なら包まずお土産のみ。それ以上の泊まりは心落ち着かないしきついよ正直+3
-2
-
56. 匿名 2018/07/20(金) 16:50:40
>>52
実家じゃなくて親戚の家に里帰りするの?
それは流石にお金渡した方が。
お嫁さん大変だし。+31
-1
-
57. 匿名 2018/07/20(金) 16:50:56
父親が妹の家に20日お世話になることになったときは、流石に食費や宿泊費として10万渡してた。
凄い田舎で民宿も空いてなくて、民宿に泊まったらもっとお金がかかるので妥当だと…
でも逆に向こうも気を遣うみたいで、新鮮か魚介類が送られて来ました。
包む金額も難しいですよね。
+18
-1
-
58. 匿名 2018/07/20(金) 16:51:05
手土産でいいと思うよ~
今の時期なら水ようかんとかそうめんとか持っていくかなー^^+2
-9
-
59. 匿名 2018/07/20(金) 16:51:33
>>42
わたしもそう思います。
お金を貰っていやな人はいないと思うしたとえ
一泊でも寝具の準備や食事の支度などしてもらうのだから手土産だけなんてありえない。
親しき仲にも礼儀ありですね。+35
-3
-
60. 匿名 2018/07/20(金) 16:51:39
夏休みに子ども(中学生)一人で親戚の家に数日泊まらせてもらう予定だから、幾ら包むか迷ってた…お土産は要らないよ!って断られるし。+1
-6
-
61. 匿名 2018/07/20(金) 16:51:43
浦安の友達、よく親戚泊まりに来るって言ってたな。ホテル代ケチるのが目的で。+16
-1
-
62. 匿名 2018/07/20(金) 16:51:43
うちの母親も自分の実家に帰るときでも渡してたわ。家族五人で1週間とか泊めてもらってたから。炊事ももちろん手伝ってたし、家事もしてた。母親が兄弟が多くてお盆には一斉にみんなが来るから親戚のおばさんたちは大変そうでした。
+10
-1
-
63. 匿名 2018/07/20(金) 16:52:26
>>50
もし食事とかでお世話になったら家に帰ってから後日ビールとか送るよ~+3
-4
-
64. 匿名 2018/07/20(金) 16:53:23
>>54
それは違うよ。
私は義妹一家が手ぶらで泊まりに来たら旦那にキレるよ。+35
-2
-
65. 匿名 2018/07/20(金) 16:53:23
自分の親や義理の親がならまだわかるけど。
手土産だけで親戚の子供泊まらせてるお嫁さん達かわいそう。+23
-1
-
66. 匿名 2018/07/20(金) 16:54:36
お金!?
仏壇に備えるお菓子なら持って行くけど+2
-3
-
67. 匿名 2018/07/20(金) 16:55:30
田舎のひとの方がちゃんとしてるのかな?
ホテルだケチるために親戚の家に手土産だけで泊まるなんて発想がないわ。+20
-3
-
68. 匿名 2018/07/20(金) 16:55:48
昔家に来てた祖父の6人兄弟はたくさんのお菓子を持ってお小遣いもたくさんくれてうれしかった
父と母はすごく大変だったろうけど....
中学生くらいから思春期でジジババの入った後のお風呂やトイレ、食べ終わった食器なんかが気持ち悪くてすごく避けてしまった
ビジホ取る方がお互い楽だと思う+15
-1
-
69. 匿名 2018/07/20(金) 16:56:44
親戚(目上の人)の家に泊まるなら現金はちょっと渡しづらいな
逆の立場だったら自分はお金とか受け取れないし、お菓子や飲料品などのほうが受け取りやすい+5
-3
-
70. 匿名 2018/07/20(金) 16:57:12
実家 義実家じゃなくて比較的遠い親戚ってことかな
だったらちょっとお高めのお菓子とか、子供用のおもちゃやお菓子でいいんじゃないかな+4
-4
-
71. 匿名 2018/07/20(金) 16:57:30
>>56
何の為に泊まるのかと
質問されてたので答えただけで
別に無料宿泊施設と考えている訳ではありませんよ
何を勘違いしてるのか意味不明ですね+1
-7
-
72. 匿名 2018/07/20(金) 16:58:20
>>1
夏休みに家族で半月位帰省してたとかじゃないの?それか実家が貧しかったから負担を減らしたいとか。
数日の帰省ならお土産でいいと思う。+2
-7
-
73. 匿名 2018/07/20(金) 16:58:31
実家や義実家にも家族全員で泊まったことないのに、親戚の家に泊まろうと思ったことすらないわ。
ホテルの方がいい。+15
-0
-
74. 匿名 2018/07/20(金) 16:59:12
親戚って伯父や伯母の家?だとしたら、自分の母親の姉妹とかだよね?
お金とか渡しても受け取るかなぁ+2
-6
-
75. 匿名 2018/07/20(金) 17:00:27
年末年始に主人祖母宅の山陰地方の本家に2泊程度で集まる時は菓子折のみです。
一度お金を出そうとして義両親に相談したら、あなたたちも新幹線等の交通費がそれ以上にかかっているから要らない、料理の手伝いとお皿洗い等をすればOKとのこと。
で、お言葉に甘えさせてもらってます。
ここ見たら心配になってきた...+10
-2
-
76. 匿名 2018/07/20(金) 17:01:02
子供の頃本家に泊まると帰りに子供達は1万円ずつ貰ってた。大人になって親に聞いたら、親が10万包んでた。
知らなかったから本家はお金持ちってずっと思ってた。+3
-3
-
77. 匿名 2018/07/20(金) 17:04:11
私が子供の頃はバブルだったからかな、親はお盆と正月にお礼として10万円渡してたよ。親戚じゃなくて、祖父の家なのに。お小遣いの意味もあったのかも?
+4
-3
-
78. 匿名 2018/07/20(金) 17:04:27
後々のこと考えたら親戚でも友人でも泊まる時何か持っていくはきちんとしてたほうがいい。お互い無償で泊めてたら気を遣われず利用し合う関係になってしまってペット連れて来られたり好き勝手荒らされて言うに言えなくなった。私もこいつ何も持ってこないしって思われてたのかもしれないと思うときちんと気を遣ってもらえる関係築いておけばよかったと後悔してる+7
-1
-
79. 匿名 2018/07/20(金) 17:04:44
現金包むのはよそよそしいし向こうも受け取りづらいよ。手土産プラス、一緒に外食するときにこちらがご馳走したり、一緒に食事の買い出しに行くときに出したらいいんじゃない+7
-2
-
80. 匿名 2018/07/20(金) 17:04:53
手土産におかしで、
子供がいる家庭なら子供にお小遣いをあげる。
大人しかいないとこなら、ちょっとお高めの手土産。+7
-2
-
81. 匿名 2018/07/20(金) 17:05:13
親戚の家って言っても祖母の家に泊まる位しかないんだけど
祖父のお仏壇に御仏前とお菓子
みんなで飲むお酒持ってくくらい
お世話になります〜ってお金は包まない+6
-3
-
82. 匿名 2018/07/20(金) 17:05:56
人にも寄るんでしょうけど、
北海道の親戚同士では
お仏壇に一万円包んで上げて行きます。
それと手土産とビールなど…
お菓子しか持って来ないと陰口言われてました。
昔行った時に、叔母同士で頂いた手土産のランク付けしてたのを見て、普段は「いーのよ何もいらないから~そんな事しないで~手ぶらで来てね~」なんて言ってたのに、本性を見たと思いました。+15
-3
-
83. 匿名 2018/07/20(金) 17:06:28
気を使うのに越したことはないから
それなりにキチンとお金なり商品券なり持っていく。
片方にばかり負担をかけると
よい関係が保てなくなる。+11
-1
-
84. 匿名 2018/07/20(金) 17:06:42
この感覚の違い怖いね。うちマンションだから、大人数はそもそも泊まらせられないけど、もし、仮に、菓子折りだけで、食費全てうちだったら、
正直驚くかも。+28
-1
-
85. 匿名 2018/07/20(金) 17:06:48
昔は法事ごとでも大ごとだったし
お金を包むというのもあったかもね+11
-0
-
86. 匿名 2018/07/20(金) 17:09:07
ひと言に親戚とはいっても日頃のお付き合いの程度とか、宿泊する理由にもよるよね+14
-1
-
87. 匿名 2018/07/20(金) 17:09:49
>>1
先方に子供さんがいたらお小遣い名目でお金渡す+4
-1
-
88. 匿名 2018/07/20(金) 17:10:34
うちの母は姉(わたしの伯母)の家に泊まるとき手土産いっぱい持っていくよ
あと家から色々送ったりしてる
逆に泊まりに来てもらうこともあるからね+9
-1
-
89. 匿名 2018/07/20(金) 17:11:07
義実家にはいつもお菓子とちょっとしたプレゼントくらいだけどダメなの?お金包むくらいならホテル取るけど。+11
-4
-
90. 匿名 2018/07/20(金) 17:12:15
大人になってからは親戚の家に泊まったことないからどうするかわからないけど
子供の頃富士山登るために親戚の家に泊まった時に、親は子供に見えない所で、お金渡してた。
そのかわり車で新幹線の駅まで送り迎え、観光案内、ご馳走、川遊びといたれりつくせりしてもらった思い出がある。
夏休みの一番の思い出になった。+11
-0
-
91. 匿名 2018/07/20(金) 17:14:31
お菓子と仏壇があるので御仏前。
+4
-1
-
92. 匿名 2018/07/20(金) 17:14:45
昔は、仏壇あったから、お金包むのが自然だったんじゃん?今はそんな風習ないし。
今時の老人は若者よりお金持ってるから、包まなくていいよ。
行けば喜ぶし。
+7
-5
-
93. 匿名 2018/07/20(金) 17:17:28
結婚式や葬式はマナーが本やネットにあるけど、こういう常識は誰も教えてくれないから。
親になっても子供の感覚で親戚はチヤホヤしてもらう所って感覚になっちゃうよね。+9
-0
-
94. 匿名 2018/07/20(金) 17:18:07
トピズレですが。
三兄弟の長男が旦那で、旦那には一人障害がある弟がいます。
義両親は他界や入院で弟は盆正月のみ長男がいるうちに帰ってきます。
どうしてもうちが預かれないときは、もう一人の弟家族のところへ新幹線にのり手土産を持参してつれていきます。
後日預け先の嫁から3食の食事代から光熱費やら一円単位まできっちり計算して請求されます。
最初一円単位まで請求されたときはびっくりしたけど、弟嫁の気持ちも分かります。
ちなみに弟嫁は経理の仕事してます。+9
-3
-
95. 匿名 2018/07/20(金) 17:21:03
宿代出すならホテルに泊まる+6
-3
-
96. 匿名 2018/07/20(金) 17:23:17
いつも来られる方からすれば払って欲しいくらいだよ。一番大変なお嫁さんにだけでも。+15
-0
-
97. 匿名 2018/07/20(金) 17:24:09
招かれてるのか押しかけてるのかで違う。+10
-0
-
98. 匿名 2018/07/20(金) 17:29:38
家の実家は長男跡取りの家、
兄弟5人の家族が泊まりにきてビール夕食食べてお土産も当然持ち帰り、爺さんや家の親から小遣いせびって帰ってた。
両親が育てた野菜や米を勝手にもいで持って帰り、お盆の食事土産代だけで30万、そのほかに小遣い代も10万近く、意地悪なオバは文句たれて帰るし。
手みやげ煎餅一箱でいつまで上げ膳据え膳する気だよーって思ってた。
ガス代や電気代もヤバかった。
迎える側じゃないから無料宿泊施設だと思ってんだろね。
早朝から三食まかないするの大変だよ。
刺身に天ぷら、うなぎに唐揚げ、家族で数日食べるなら一万ぐらい包めよ。+19
-0
-
99. 匿名 2018/07/20(金) 17:32:00
泊まる人数、泊まる日数、その親戚との関係性によって変わってくると思う。+10
-1
-
100. 匿名 2018/07/20(金) 17:32:03
>>56
嫁ゲンナリだろうね+9
-0
-
101. 匿名 2018/07/20(金) 17:33:45
食事やらご迷惑かけるので少ないですがと家族4人で一万包みますが受け取らない。でもマイカル包みます、その気遣いが大切。
受け取らないのでお仏壇にお盆見舞いやお花代で包みます。
迎える人は大変なので必要です。+10
-0
-
102. 匿名 2018/07/20(金) 17:34:08
>>98
わかる〜飲んで食べてるだけでここ料亭ですか?って位動かない
幼心に毎年お盆は母親が奴隷みたいに扱われて嫌だった+16
-0
-
103. 匿名 2018/07/20(金) 17:35:22
>>96
準備する嫁が大変なのにね+8
-0
-
104. 匿名 2018/07/20(金) 17:36:36
>>60
子供だけって。。+4
-2
-
105. 匿名 2018/07/20(金) 17:38:24
厚かましい…何日も泊まられて喜んでると思ってんだ。逆で想像してみなよ+22
-0
-
106. 匿名 2018/07/20(金) 17:39:30
逆考えたら?
自分や旦那の妹や弟家族が数日泊まりにきて、三食毎回作って食べさせて片付けて買い出しして、
布団シーツ用意して洗濯して、エアコンガンガントイレジャージャー、シャワージャバジャバ使って。
手ぶらで許せる?
お菓子一箱でOK?
ヘトヘトだしお金スッカラカンだよ。+26
-1
-
107. 匿名 2018/07/20(金) 17:41:27
>>65
ベビーシッター代くらい払ってあげてほしい+7
-0
-
108. 匿名 2018/07/20(金) 17:42:11
交互に行き来してるとか、お互いさまなら要らないけどね。
まさか毎年泊まりに行って¥3000くらいの菓子だけとかじゃないよね?+16
-0
-
109. 匿名 2018/07/20(金) 17:42:11
前半のコメントの常識のなさに驚くね。+29
-0
-
110. 匿名 2018/07/20(金) 17:44:16
うちもお盆中オバ一家たちが好き勝手してて本当は家族だけで出かける用事も従姉妹がお金も持たされずに紛れ込んできてたw
大人になってみると図々しさに驚く+15
-0
-
111. 匿名 2018/07/20(金) 17:45:08
結婚後義実家に帰省した際タダで泊まっているのだからと嫌みを言われ事がある。
手ぶらでは無くしっかりお土産持参したよ。
こっちは新幹線代払って嫌々行ってあげてるのに(T_T)+9
-5
-
112. 匿名 2018/07/20(金) 17:45:11
>>106
余裕で豪華旅行行けるお金が吹っ飛ぶよね+12
-0
-
113. 匿名 2018/07/20(金) 17:47:08
>>101
お盆のお花代やお盆見舞いは別じゃないの?
+10
-0
-
114. 匿名 2018/07/20(金) 17:50:05
トピの最初の方のコメとプラス見てびっくりして書き込みにきたら、普通の意見が多くて安心した。
親戚に甘えっぱなしはよろしくないわ。
将来介護するとかなの?
かわりに泊まらせてるの?+13
-0
-
115. 匿名 2018/07/20(金) 17:51:15
実家だけど、そんな事しなくていいのにって言いながらお金受け取る。
お菓子持って行っても食べない。
お金に困ってないはずなのに◯◯の減りが早いとか言われるから結果文句言われたくないから専業主婦で余裕はないけどお金渡す。
+7
-2
-
116. 匿名 2018/07/20(金) 18:02:06
自分の家族の食事作るのだって暑くてだるいのに、例え血が繋がっててもよその家族の食事作るのやだな+17
-1
-
117. 匿名 2018/07/20(金) 18:22:07
二泊以上泊まるならねお金包むけど
そうでなければお土産だけだよ
私の住む名産品菓子と漬物+1
-5
-
118. 匿名 2018/07/20(金) 18:23:20
親戚の家に泊まったことない人いるんだ+5
-1
-
119. 匿名 2018/07/20(金) 18:27:59
>>38
それってお菓子とりだしたときに普通気付かない?
お菓子ごと捨てたってこと?+5
-0
-
120. 匿名 2018/07/20(金) 19:17:29
お金、包んでほしいよ。
家族総出とかで夏休み一週間とか暮れから正月明けるまでとかでお菓子だけとかね、勘弁してほしいわ。+20
-0
-
121. 匿名 2018/07/20(金) 19:17:44
私は母が他界しているし、(母親も実家にお金包んでたような…。ただ、私達がお小遣いいっぱい貰ってたけど)母の実家もお金包むよ。
ちなみにおばあちゃんは生きてる。
お土産のお菓子と5日で5千円の食費代位。+1
-2
-
122. 匿名 2018/07/20(金) 19:23:13
主さん
常識はずれの人達の意見を鵜呑みにすると恥をかきますよ。
お金いらないって言われても置いてくるのが当たり前なのに甘えてる人が多いのに驚きました。
ご仏前や手土産は勿論別にお渡ししてくださいね。+17
-1
-
123. 匿名 2018/07/20(金) 19:58:54
お金包んで渡してる。
いままで義実家は狭かったからホテルや旅館を取っていたんだけど、去年義実家のそばに旦那の兄家族が家を建てて、そちらに泊まるように強要されるようになった。その土地が義理両親の土地で、その土地を譲る条件として、わたしたちが帰省するときは泊めることと勝手に向こうで決めたんだって。
正直、迷惑な話だよー。
お嫁さんに申し訳なくてお金包んで、ちょっといいお菓子や食品を毎回持って行くけど、こんないらないからねーって言ってくれる。でも無償でお世話するの嫌だよね。わたしだったらお金もらっても嫌だよ。
外食や遊びに行くときはうちが多くお金出したりするから、結局ホテル取るのと金額は変わらないんだし、もうホテルでいいのにね。
ごめんね、愚痴になってしまって。。今年のお盆も憂鬱だなぁ。+17
-1
-
124. 匿名 2018/07/20(金) 20:12:43
風習あるんだね。土地柄かな
おみやげは基本だけど、仏壇にお供え物と+3
-0
-
125. 匿名 2018/07/20(金) 21:43:25
こういう時に「自分も受け取らないから出さないよ」っていう人は、
結局自分の価値観でしか考えられなくて、礼儀とか教わらなかったのかなと思う。+10
-1
-
126. 匿名 2018/07/20(金) 21:53:44
1か月近くお世話になり、数万円渡しました
普通に受け取ってくれました
公共料金や食費かかってしまうので…
滞在中も、たまに差し入れや外食を奢っていました+10
-0
-
127. 匿名 2018/07/20(金) 21:54:47
本家だから親戚が泊まりに来ることがよくあったけど誰もお金包んでくれた人いないよ...
お菓子持参と台所関係のお手伝いで終わり。そんなものかと思っていたけど常識は家によって違うんだねえ。+12
-0
-
128. 匿名 2018/07/20(金) 21:58:33
常識はガルちゃんできかないことだね+7
-2
-
129. 匿名 2018/07/20(金) 22:28:59
実家でも手土産だけでは図々しいと言う人は、友達家に泊まる時とかもお金包むって事?+8
-3
-
130. 匿名 2018/07/20(金) 22:47:58
旦那の親達は帰省する時、日帰りだったけど農家で取れた野菜をたくさんもらうからいつも10万円くらい包んでた。
結構お金に余裕がある親だったからね。
+7
-1
-
131. 匿名 2018/07/21(土) 00:29:15
親戚が泊まりに来てる間、こっちは気も休まらないということも理解してほしい。せっかくの休みは潰れるし、仕事しながら家事して更に親戚の世話なんて、手土産ごときじゃやってられない。+13
-0
-
132. 匿名 2018/07/21(土) 00:43:15
私もお菓子と飲み物と食事の足しになりそうな食材を少し持って行ったりします。+1
-2
-
133. 匿名 2018/07/21(土) 00:55:54
父の田舎が観光地なので、親戚が観光のためにホテル取ると田舎に住んでる叔母が怒るらしい。
「お金勿体ない。うちに泊まればいんだからホテルキャンセルしな」と言うらしいけど、
親戚の人たちは叔母の家に泊まれば気を使うし、ホテル取った方が気が楽だと思ってるからそうしてるんだよね。
ただ一番厄介なのは、その叔母は親戚の家に泊まることが良くてホテルを取るのは失礼と思ってらしくて
私の住んでる街(都会)に用事があったら、
「泊まらせてね」と頼んでくる。お小遣いとしてお金は置いていくんだけど、(いつも断りますが、無理やり置いていきます。)
正直そのお金要らないから
ホテル取って欲しいと思ってる。
身内でも人を泊まらせるっていろいろ大変だしこちらも気を使うし、寝具の用意とか、
帰った後の寝具の洗濯とか結構大変なんだよね。
+9
-0
-
134. 匿名 2018/07/21(土) 01:36:07
お金渡して、最初は断るってのは日本のマナーというか、風習だと思ってたけど、最近のひとはまにうけるのね。+10
-1
-
135. 匿名 2018/07/21(土) 04:18:17
お金をとられそうになったことはある+1
-3
-
136. 匿名 2018/07/21(土) 05:40:14
>>37
楽しくて素敵なおかあさんだねw+3
-0
-
137. 匿名 2018/07/21(土) 09:18:08
旦那の姪っ子家族が泊まりにきたけど、外食費も飲み代も全て家もちだったのにはビックリした…。
しかも姪っ子の旦那のお母さんまで来てその分も払ったのはいまだに納得いかない+8
-0
-
138. 匿名 2018/07/21(土) 11:32:16
関係性にもよると思うけど、手土産は必ずあったほうが良いですね
私は姪の立場だけど、お金包まない伯父伯母を良く思ってないです
汚家でもないけど、やっぱり人を泊めるとなると何日か前から家中掃除、客用布団も干す、前回洗ってしまっていたシーツも洗い直す
必要があれば障子や襖も張り替える
食事も朝晩準備しなきゃいけない
私はマザコンだったからか、幼稚園児の頃から母に引っ付いて手伝ってきたし、主導でやることもあるけどお金包んでもらった事ないですよ
手伝い始めて十数年経ちますが、中年の男女が恥ずかしくないのかと思う
子供心ながら本音はめちゃくちゃ迷惑だった
ホテル泊まれよと中学生頃から思い始めたかな
お金包まないのを疑問に感じたのは高校生
伯父伯母にとっては実家かもしれないけど祖父母は既に鬼籍だし、何で家に泊まるのかまじで謎
父が末っ子で立場が弱いのもあるだろうけど、結局準備は何もしない奴だし、ありがとうの一言もないんで父もろともクソ兄弟だと感じる
我が家は良いとこ民宿レベルだろうけど、民宿でも無料で泊まるか?泊まらないだろ、犯罪だわ
ただ、弟が奥さん子供連れて帰省してくる時は面倒くさいから来なくて良いのにと思いながらも、お金包めとも思いません
関係性によるところが大きい+7
-0
-
139. 匿名 2018/07/21(土) 15:41:56
なんか在〇とか〇Bの臭いがぷんぷんするのは私だけ?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する