ガールズちゃんねる

学校のあり方について

116コメント2018/08/11(土) 11:48

  • 1. 匿名 2018/07/19(木) 15:17:46 

    熱中症で小学生の子が亡くなったり倒れたりしたニュースが続いていますね。
    心の痛いニュースです。
    学校って臨機応変がなかなか利かないと思いませんか?

    臨機応変に出来ないなら学校のあり方をガラッと変えた方がいいと思います。
    学校行事や体育、部活動は必要でしょうか。
    学校を勉強だけする場にすればいいんじゃないかと思いました。
    運動会や発表会、修学旅行、遠足、校外学習もなし。
    先生の負担も減るし保護者の負担も減りますよね。
    運動不足が気になれば習い事でもすればいいと思います。
    スポーツや楽器も親がお金を出して習わせればいいと思います。
    イベントが何もなく思い出になることがなくて可哀想かもしれませんが特に必要でもないですよね。

    こんな考え、極端ですかね?

    +50

    -77

  • 2. 匿名 2018/07/19(木) 15:19:36 

    >>1
    そうだね。
    思いつきでトピ主になってもいいこと無いと思うね。

    +72

    -12

  • 3. 匿名 2018/07/19(木) 15:19:44 

    刑務所でもレクリエーションあるのに…

    +57

    -2

  • 4. 匿名 2018/07/19(木) 15:20:03 

    勉強しかなかったら思い出作り出来ないじゃんw

    +60

    -4

  • 5. 匿名 2018/07/19(木) 15:20:04 

    学校に医者1人警察官1人必要だよね(´・∀・)

    +143

    -2

  • 6. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:03 

    悪いことばかりじゃなく良いこともあるだろうから極端な考えだと思う
    それこそ臨機応変じゃない

    +87

    -2

  • 7. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:03 

    体育嫌いだから運動会はナシでいいけど文化祭は必要だよ。私いつもピアノの伴奏やってたし、娘もピアノ習ってるから。

    +3

    -49

  • 8. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:20 

    録画機能つきの監視カメラくらいは良いのかも

    +64

    -2

  • 9. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:37 

    >>1
    じゃあそれはもう塾だね。

    +107

    -1

  • 10. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:49 

    学校、とくに小学校は社会性を身につける場所だからねえ。
    どちらかというと勉強は塾でいいと思う。色々な価値観の人と折り合いをつけることを学ぶ場所だよ。

    +93

    -4

  • 11. 匿名 2018/07/19(木) 15:21:55 

    勉強だけするなら学校がいらなくなるよ。
    主の考えなら勉強も塾に行けばいいことになる。

    +68

    -1

  • 12. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:08 

    勉強だけではなく
    集団で何かをやることも教わる。
    勉強だけなら家で1人でもできる

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:12 

    極端だと思うw
    それならもう学校自体無くして塾とか家庭教師で良くない?ってなるし

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:13 

    小学校行きたくなくなるだろうね。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:29 

    塾を学校にすれば?

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:51 

    それなら高校みたいに単位制にすればいい。
    学力の個人差があるから出席日数とかで。
    保護者と子どもがスケジュール組めばいいじゃん。
    それで真夏の体育で倒れたとしてと親の責任、本人の責任。
    極論ではあるけれど、それぐらいしないと文句いうやつがいるから。

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2018/07/19(木) 15:22:57 

    >>1
    え!行事何もいらないの?
    それこそ塾だけ行けば良くなっちゃうじゃん!!

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2018/07/19(木) 15:23:04 

    言っちゃ悪いけど
    いい学校、いい先生、またはその逆に当たるかどうかなんて運も左右する…

    運や不運で片付けちゃいけないから
    モンペじゃないけど、親としてアンテナ張っておく必要がある。

    +48

    -5

  • 19. 匿名 2018/07/19(木) 15:23:08 

    求められるのは柔軟性でありそれがないから臨機応変に出来ないだけ。行事をなくしたらそれは塾だよ。

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2018/07/19(木) 15:23:17 

    熱中症対策で部活中止になったよ

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2018/07/19(木) 15:23:48 

    主の意見の極論が学校は必要ない、お金ある人だけお金払って勉強やスポーツをすればいいじゃんってなるってことだよ?

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/19(木) 15:23:53 

    勉強だけが教育ではないですよ。
    勉強以外に心身の成長に必要なことはたくさんあります。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2018/07/19(木) 15:24:02 

    専業主婦がやればいいよ

    +1

    -17

  • 24. 匿名 2018/07/19(木) 15:24:36 

    うーん、行事をなくすより、臨機応変とか融通を効かせるとか、そっちじゃないかな。
    こうじゃなきゃいけません、が強すぎる部分多いよね。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/19(木) 15:24:39 

    主の意見とは真逆。勉強だけなら学校いらないと思う。
    親になってみて分かった事だけど、勉強以外の学習発表会や運動会…これらに向けた練習や係りでの運営参加なんかが重要なんだよ。
    ある意味、社会に出て仕事する準備だと思う。

    +53

    -2

  • 26. 匿名 2018/07/19(木) 15:24:48 

    極端に走るのはよくない。

    無駄なルーティンや惰性でやってることを
    見直す、意識を変えていくことこそが大事。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/19(木) 15:25:33 

    >>1
    遠足や修学旅行は子供の頃にどこも連れて行ってもらえない私からしたら唯一の楽しみだったけどな。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/19(木) 15:25:33 

    >>7
    こういうおめでたい奴がいるからねwww
    先生も大変だ

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2018/07/19(木) 15:26:05 

    これだけ猛暑で児童が亡くなったり搬送されたりってニュースが多いと、イライラして極端な意見をしたくなる人も出現!? てことかしら。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/19(木) 15:26:09 

    じゃあ主は子供に義務教育を受けさせずに塾だけ行かせたらいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/19(木) 15:26:39 

    >>3
    囚人が熱中症ってニュース聞かないもんね。善良な民より体調管理できて良いよねー。( )

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:12 

    部活は外部委託でいいとは思う

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:33 

    国民の三大義務ってのを忘れてないかい?

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:54 

    じゃあもう学校に行かなくていいじゃん
    主みたいな人のために日本もアメリカみたいに自宅学習できればいいね
    私は逆に勉強量が少なくなっても学校に通わせたいけど

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/19(木) 15:27:55 

    勉強だけでいいなら学校いらないじゃん
    修学旅行や学校行事も集団生活を学ぶために必要だとおもうけどな

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/19(木) 15:28:30 

    >>1の理論は勉強だけすると臨機応変さが身に付くって事だよね。
    真逆な気がするわ。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2018/07/19(木) 15:28:53 

    学校の指導要領やカリキュラムごと
    バッサリいくってこと?
    主の意見は指導者側と保護者側だけの意見だね。
    肝心の子供の立場はどこに?

    時期や内容、容量や質を見直すことは大切。
    大切なものをバッサリ無くせばいい問題じゃないよ。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/19(木) 15:29:35 

    やっぱこんだけ暑いとこういう極端な意見を言い出す変わった人が出てくるよねー。

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:22 

    >>1
    子供をロボットに育てたいのかな?
    だとしたら、人には感情があるので無理ですよ

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:29 

    熱中症のニュースで学校に不信感持つのはわかるけど、主さん極端すぎよ。

    社会に入ってからわかったけど
    体育や部活ってチームワークが大事で
    協調性や臨機応変に動くことを学ぶ場でもあるのかなって思えた。

    +21

    -1

  • 41. 匿名 2018/07/19(木) 15:30:59 

    学校に求めすぎ。
    夏場は自由登校で。
    給食費払わない親いるのにクーラー設置なんて無理でしょ。
    機転きかせろって特別扱いしろって何様よ。
    文句あるなら私立へどーぞ

    +21

    -4

  • 42. 匿名 2018/07/19(木) 15:31:20 

    熱中症で死亡させないでください

    お願いします。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/19(木) 15:31:39 

    待て待て、わたしそんな学校行きたくないぞ。

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2018/07/19(木) 15:31:46 

    主は学校の思い出何もないの?

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/19(木) 15:32:06 

    6月の終わりから9月の半ばまで、学校来ること禁止にする。
    その代わり、冬休みと春休みは無し
    冬休みに関しては、12月28日から1月4日までお休みにする。

    +20

    -2

  • 46. 匿名 2018/07/19(木) 15:32:11 

    そうじゃないなぁ。
    行事はいいけど、立てた予定の変更とかが出来ないよね学校って。
    場所とか、時間とか、やり方とか。
    この暑さなんだから、体育館の終業式、とかも各クラスで放送にするとかさ。校長の話を省くとか。臨機応変にやれるようにする方が必要だと思う。
    でもきっと声を上げられる先生がいないんだろうな、思っても。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/19(木) 15:32:42 

    給食、意外と好きです

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2018/07/19(木) 15:34:01 

    先生の負担は軽減してほしいと思う。
    でもあれもこれもなくしたら
    こどもはさみしいかも。

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2018/07/19(木) 15:34:26 

    勉強だけなら家や塾でできるね。
    学校って勉強以外に行事や部活で、協調性や集団生活など学ぶこと沢山あるんだよ。社会に出て主みたいな考えにならないようにね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/19(木) 15:35:59 

    例えばドッジボールひとつでも
    ここで真っ直ぐ投げて当てるよりあいつにパスすれば、敵が早く片付くかもとか考えるじゃん?

    そういう瞬時に考える力って体育で養っていけるんじゃない?
    私は社会に出たとき全然動けなかったから、ああ体育って必要だったんだなって思えたよ。

    ちなみにドッジボールは逃げ専門。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2018/07/19(木) 15:36:10 

    >>45
    酷暑の地域ならそれもありかもね
    逆に豪雪地帯は夏休みをなくして冬休みをもっと長くするとかね

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/19(木) 15:38:24 

    the・思いつき

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2018/07/19(木) 15:38:28 

    給食ひとつでもごはんをこれだけ盛れば
    全員分足りるかなとか勉強になるもんね

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/19(木) 15:38:29 

    >>23は?なにを?文理解できないの?頭大丈夫?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/19(木) 15:39:48 

    >>1
    主さん
    大量マイナス付いてるけど、私も主さんと全く同じ考え方。禿同!
    私も学校制度を無くして、勉強は塾だけでいい!学校だと、もし何らかの事情で転校ってなったら手続き等めんどくさい。塾だと、その塾の指導方や雰囲気が合わなかったり、経済的事情などですぐ辞められるからスパッと次に行ける。
    芸術や体育はオプションでおk!子供の自主性に任せる。
    要は、やりたいことだけを徹底的にやらせ、どうしても嫌がる・苦手なことは強制しない。
    学校教育の在り方は、私も嫌いだし不要だし、寧ろ廃止にしてほしいほど。
    行きたいヤツが行けば良い。義務教育と言う言葉自体が大嫌いです!
    同級生・先公・詮索ママ友、PTA…マジイラネ( ゜д゜)、;'.・

    +11

    -16

  • 56. 匿名 2018/07/19(木) 15:41:33 

    体育は小学校までで、中学からはなくても良いって思う。体育嫌いだったから(笑)

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2018/07/19(木) 15:43:13 

    >>55
    それで仕事に就いてちゃんと生活できる人が育つかな。

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2018/07/19(木) 15:44:51 

    >>1
    確かに夏の学校行事や活動の仕方については見直しは必要だね。
    全く何もなくすのは違うと思うけど。

    それより全国の学校にエアコン入れてあげて欲しい。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/19(木) 15:46:02 

    じゃあ、自宅学習にしたら?
    自分の子供なんだから成人するまで親が勉強も運動も全て面倒見れば解決やん
    何かあっても親の自己責任

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/19(木) 15:48:11 

    大人数だからなおさら臨機応変、個別変更出来ないんだと思うよ
    個別対応してたらきりがない

    私立のお金沢山払って色々配慮充実してる所なら多少の融通きくかもだけど、公立の先生も予算も少ない所にあれやれこれやれは無理だよ

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/19(木) 15:48:43 

    >>1
    モンスターペアレント

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/19(木) 15:49:16 

    熱中症の件で現場の先生が攻められてるけど平の先生じゃどうしようもないよね
    結局決めるのは今の状況がわかってない根性論じじぃや現場にもいないお偉方でしょ
    先生たちだってこんな暑い中体育なんてしたくないよ

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/19(木) 15:49:41 

    >>5
    警察官は2人もしくは3人欲しいな。
    その方が何かあった時にすぐに応援に駆けつけられるし。

    うちも子供が今、小1で分からない事だらけ。
    今日子供がクラスの子に帰り道に馬鹿にされたと泣いて帰ってきたんだけど、連絡帳に書くべきか悩んでます。
    モンペになる気は無いけど、悪い事は芽のうちに摘んでおいた方が良いのか、もう少し様子を見た方が良いのか分からない事だらけ。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/19(木) 15:51:26 

    学校レベルでの体育は必要ないと思う。特に酷暑の時はやらなければいいのに。ジムナスティックとかバレエは皆だいたい習い事でやってるし、学校の体育なんて仲を深める遊び程度でいいと本気で思う。
    部活はどうなんですかね?強制じゃなくやりたい人がやる分にはいいんじゃないですか。
    早く家に帰って習い事やゆっくりしたい人、友達と遊びたい人様々でしょうし、子供とはいえそういう時間を強制的に取られるのは不本意だと思うので。

    +4

    -6

  • 65. 匿名 2018/07/19(木) 15:52:42 

    地方都市在住、中学生のこどもがいます。
    私立中がない地方都市でも最近は、学習塾は当たり前、部活の種類がへっていることもあり放課後の活動はクラブチームや習い事で、という子が本当に増えています。
    一体何のために一日の大部分を学校ですごしているのだろう、と思うことしばしばです。

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2018/07/19(木) 15:54:50 

    >>55
    子供が勉強も運動も芸術も何もしたくないって言ったらどうするの
    じゃあずっと遊んでていいよって言うの?
    わたしはぐーたらな子供だったから、好きなことだけしていいよって言われたら家で漫画ばっかり読んでる気がする
    外に出ないから友達もできないし

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/19(木) 15:55:05 

    運動会はいらないかもねー。大したことやってないのに無駄に競争心を煽って嫌な感じがする。
    弁当作りも大変だし、きちきちに張ったテントにそれぞれがこもって食べるとか異様だし、、もっと有意義かスポーツの場ならいいんだけど。なんか垢抜けないよね。行進して入退場とかリレーとか騎馬戦とかね。

    +12

    -8

  • 68. 匿名 2018/07/19(木) 15:56:46 

    >>1
    どっかの党の選挙みたいw

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2018/07/19(木) 15:57:20 

    いじめっ子については、別室隔離
    それでも改善しない場合は、小学校でも卒業させない、つまり卒業式に出さない、親も出禁にすればいい‼

    中学校にも隔離室を作ればいいのに

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/19(木) 15:57:40 

    そのうち 幼稚園、保育園のあり方トピ立つな。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/19(木) 15:58:23 

    >>23
    何を?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/19(木) 15:58:33 

    小学校の部活
    みんなスポ少、クラブチームにすればいいのにね

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2018/07/19(木) 16:03:06 

    >>60
    同意。
    しかも公立は教育の平等も求められてるから、全国どこに住んでも同じレベル、時間数の学習ができるよう、細かく決められてる。臨機応変にしすぎると、そこが崩れるんでしょ。
    柔軟な対応を求めるなら、私立。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/19(木) 16:10:03 

    全部真似すればいいという意味ではないけど学校システムがガラパゴスすぎるから欧米のルールに合わせてもいいと思う
    バッグ類や教科書の置き勉についても
    同じアジアでも9月スタートの学校も多い
    スクールバスがいまだにないのも遅れすぎ
    トイレの洋式化も遅すぎる

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2018/07/19(木) 16:11:30 

    やっぱり私立か。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/19(木) 16:11:53 

    学校のあり方を見直すんなら、習熟度別クラスでやって欲しい。
    偏差値70〜30代の子達を同じ教室で教えるには無理がある。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2018/07/19(木) 16:15:30 

    元小学校の先生です。
    同窓会に行った時に、今も小学校にいるのか〜!から小学校の思い出話しになるんだけど、思い出に授業を出す人はまずいない。
    行事が給食。
    授業の思い出は?って聞くとない!ってさ。
    だから私は給食と行事がどれだけ楽しくなるかを考えたよ。もちろん授業も手を抜かなかったけどね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/19(木) 16:17:57 

    大喜利のようにへんな画像貼る人いるけどなんなの?笑っちゃう!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/19(木) 16:18:45 

    >>47
    袴田吉彦の不倫相手にそっくりじゃない?
    本人?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/07/19(木) 16:20:04 

    本当に頭の悪い、うるさい子と一緒に勉強は無理だから成績別(もしくは何らかの能力別)にクラスで分けてほしい
    出来の悪い子だってちゃんと補習出来る訳だし
    差別って言われてもどうせこの先どんどん差は開くだけでしょ
    じゃあ私立行けば?って意見は、そう簡単に入りたいと思う私立が近所にあるわけでなく
    みんな何でも平等にっておかしいよ
    真面目な人間だけ毎回迷惑かかるのは嫌

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2018/07/19(木) 16:22:00 

    ネットでいじめ通報できるようにして欲しい。
    匿名で通報出来るならみんな通報出来る。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/19(木) 16:27:09 

    アイロンのいらないかっぽう着にしてほしい。給食当番が憂鬱。私が子供の頃から変わってない。

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2018/07/19(木) 16:28:35 

    なんの癒着か知らないが算数セット、使わないなら買わせるな。おはじきの名前書きが大変なだけ。

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2018/07/19(木) 16:30:20 

    授業の妨害しちゃう子達は、専門の学校作って欲しい。知的障害じゃなくても。
    毎日脱走、先生追走、他の子自習じゃ困る。

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2018/07/19(木) 16:32:05 

    ある程度成績とってたら宿題無しにするとか、個別に対応して欲しい。毎日ノートいっぱいに漢字三文字繰り返すのは時間の無駄。

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2018/07/19(木) 16:33:16 

    国語で順番に一行ずつ音読するのはもうやめよう。ちゃんと授業しよう。
    眠くなるだけ。

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2018/07/19(木) 16:33:52 

    クーラーのない教室なら、35度超えたら休みにすべき。

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/19(木) 16:34:25 

    猛暑日の校長先生のお話は短く!

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/19(木) 16:35:57 

    先生を選べる制度が欲しい。
    真面目な先生の方が辞めてしまって、適当な先生が出世するの不思議。

    +6

    -4

  • 91. 匿名 2018/07/19(木) 16:36:33 

    猛暑日の炎天下の体育はもう中止でよいのでは?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/19(木) 16:40:09 

    子供の小学校は欠席連絡を電話禁止で連絡帳に書いて親が持って行くか、他の子に持って行ってもらわないといけない。
    8時から8時20分までに。
    15時頃、お手紙や宿題持った他の子が家に来る。


    働いてるとこの運用は無理。頼むからメール使わせて。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/19(木) 16:41:36 

    PTA広報誌は要らない。カラー印刷である必要はない。あんなもんな年間100万とかお金使い過ぎ。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2018/07/19(木) 16:43:20 

    運動会は午前中にして欲しい。弁当を家族と校庭で食べなきゃいけないルールは、片親の子かわいそうだし、暑いだけ。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2018/07/19(木) 16:46:50 

    とりあえずエアコン設置を義務付けてくれー!
    勉強に集中するどころか命が危ない
    体育も屋外でできないならせめてエアコンのきいた体育館で・・・
    時代に見合ったことをしてほしい

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/19(木) 16:52:23 

    暑い日は体育の授業中止

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/19(木) 16:54:15 

    >>1
    トピズレだけど、この男の子の他に、昨日は全国で熱中症で10人死亡したらしいよ…

    熱中症、気をつけなくては

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/19(木) 17:04:40 

    いじめっこクラスを作って欲しい。
    問題行動起こす子は1つのクラスにまとめて欲しい。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/19(木) 17:23:12 

    もっと柔軟に、必要時は素早く決断や変更をしてほしいとは思います。
    この暑さで熱中症が心配なのに、水筒はお茶か水しか駄目ってプリントが配られました。
    まぁ、こっそり熱中症対策水を(スポーツドリンクではない)持たせていますが。

    あと、なんでも挨拶とか長過ぎ。
    入学式や運動会の挨拶とかは、おめでとうございますとあと一言くらいで終わってほしい。
    立ったり座ったり何度もさせられるし。

    PTA活動もいい加減見直してほしい。
    専業主婦当たり前の昔と違うんだから。
    パートや派遣の人が役員になると、大変ですよね。
    給料にダイレクトに響くし、休んでばかりだと、契約更新が危なくなったり。
    私は本当に疑問だらけだったので、PTAは退会しました。
    任意団体に強制加入とか違法だし、退会が増えれば、学校も考えてくれるかなぁって。
    ちなみにうちの学校は1割は退会しています。
    今年初めて加入の意思確認があったのでたぶんみんな様子見をしていて、来年からはもっと増えると思う。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2018/07/19(木) 17:24:15 

    >>98
    親はもう学校に来れないねwww

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/19(木) 17:28:48 

    主が考えてることって改革で臨機応変とは言わないよ

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/19(木) 17:46:16 

    盗難事件があったら警察を呼ぶ。
    教室に防犯カメラおく。
    授業妨害する生徒は退室させる。
    いじめをする生徒にはペナルティ与える。
    罰金やボランティア活動させる。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/19(木) 17:51:58 

    「災害」という科目を作って欲しい。

    地震、熱中症、土砂崩れ、竜巻、豪雪、やるべきことはたくさんある。

    郷土の災害だけでは足りないと思う。今は転勤も多いし、出先で被災することだってある。

    教えるとなると先生の意識も変わらざるを得ない。
    「こんなことになると思わなかった」と逃げ遅れる人も減る。私は延命拒否だし安楽死賛成派だけど、災害で亡くなるのは辛過ぎる。捜索救助する方々も気の毒だし体が心配。
    今の子供達が変われば、孫やひ孫の世代は確実に変わる。私達は見られないかもしれないけど、安全な日本になる。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/19(木) 19:27:47 

    >>87詳しいことは忘れちゃったけど、音読はすごく脳にいいらしいよ!

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2018/07/19(木) 19:34:24 

    改善すべきところはたくさんあると思うけど、例えば教室から体育館へ移動するとき速やかに静かに移動するとかでも低学年だと勉強だよね。そういう些細な当たり前のことも学校では先生が教えてくれる。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/19(木) 20:12:10 

    部活はブラック部活動って言われてるし、そもそも資格もない先生にほぼ無給でやらせるから無くしてもいいと思うわ。
    やりたきゃ有志でお金集めてコーチ呼ぶなり、校外でやればいい。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2018/07/19(木) 20:14:52 

    >>57
    自分は中学から登校拒否して中高まったく行ってないけど、問題なくトップの大学行って、大学生活楽しんで、就職も大手に行けたから別にいいと思う。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2018/07/19(木) 20:30:42 

    >>105
    今は当たり前のこと教える親が少ないからね

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/19(木) 20:57:16 

    あさっては中学校最後の夏の大会
    この試合で1回でも負けたら3年は引退
    レギュラーメンバーは 全てをかけてがんばってきた
    でも実際は 練習さぼっていたこが 優先して試合に出される 当然負ける
    最後の大会の思い出に?
    思い出づくりより ひとつでもたくさん勝って ほんとに喜んでる顔をみたい
    顧問に対して不信感しかわかない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/19(木) 21:45:52 

    確かに熱中症により、生徒が倒れたり亡くなってしまうのは指導の方法を考え直した方が、良いと思いました!

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/19(木) 21:55:42 

    夏休みは夏休み明けに不登校になる子が増えるからお盆前後の1週間位にして、7・8・9月の間は午前中授業だけにして欲しい…勿論給食は食べて帰って来てほしい。

    +0

    -5

  • 112. 匿名 2018/07/19(木) 22:51:54 

    >>111わがまま(笑)

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/20(金) 12:35:35 

    長期休暇とか、地域で考えた方が良いよね…。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/20(金) 15:43:09 

    >>63
    ぜひ連絡帳に書いて 先生にお知らせしてください。
    馬鹿にされた経緯知りたくないですか?もしかしたら 我が子が何か言ってしまって それが返ってきた可能性もあります。
    なぜそうなったかも大切です。モヤモヤしてるなら 連絡帳に書いた方がいいです。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/20(金) 15:46:10 

    >>84
    賛成!
    学校からの貸し出しでよい。

    +0

    -0

  • 116. えりな 2018/08/11(土) 11:48:39 

    単位制にして欲しいいじめ多すぎなのに未だに集団生活とか言ってるの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード