-
1. 匿名 2018/07/17(火) 16:16:05
銀行から電話がかかってきたら「今専門家の意見を聞きながら退職金の活用を検討中ですから、あらためてこちらから連絡します」こう言って電話を切るのが模範的なマニュアルだと心得てください。
とにかく「銀行の提案に飛びつかない」、これが鉄則です。特に銀行の必殺技と言ってもいい2つの提案である「抱き合わせ商品」と「外貨建て保険」、は飛びついてはいけません。
最も大切なことは、退職金の活用はズバリ「焦らないこと!」です。退職金だからといって特別にパッケージされた金融商品はありません。じっくり比較検討をすればいいのです。+217
-6
-
2. 匿名 2018/07/17(火) 16:17:02
退職金ないから私には関係なかった残念+509
-7
-
3. 匿名 2018/07/17(火) 16:17:03
退職金なんてねーよバーカ+391
-16
-
4. 匿名 2018/07/17(火) 16:17:15
これガールズが好きな話題?+208
-6
-
5. 匿名 2018/07/17(火) 16:17:28
うちの会社はろくな退職金もらえる気がしない
良いのは年金もそうだけど今だけ+153
-2
-
6. 匿名 2018/07/17(火) 16:18:03
こんなの契約する人おるの?+26
-0
-
7. 匿名 2018/07/17(火) 16:18:23
401Kだから年金として受け取ろうとしてたんだけど、それはそれで損だって記事も読んだ。
受け取るときまでにちゃんと勉強しておかなきゃな~。
今の会社を定年まで続けても退職金700万くらいにしかならないけどww+69
-3
-
8. 匿名 2018/07/17(火) 16:18:27
中小企業だと退職金出ないところも多いよね
役員まで行かないと…
労働契約書にばっちり退職金なしって書いてあった
+189
-1
-
9. 匿名 2018/07/17(火) 16:19:24
退職金あっても生活費で消えちゃいそう+62
-1
-
10. 匿名 2018/07/17(火) 16:19:44
自分の退職金の値段どうやって知ってるの?+3
-12
-
11. 匿名 2018/07/17(火) 16:19:55
うちの退職金は寸志程度だから、そんな電話かかってこないしww+102
-1
-
12. 匿名 2018/07/17(火) 16:20:24
退職金ある人いいな〜。
私には関係ないのにこのトピック開いてしまった。+131
-1
-
13. 匿名 2018/07/17(火) 16:20:29
夫が10年勤めた会社辞めたけど退職金6万だったよ。+165
-8
-
14. 匿名 2018/07/17(火) 16:21:10
+29
-0
-
15. 匿名 2018/07/17(火) 16:21:15
>>7
本当に勉強しなきゃだよね。
し、か、も制度もコロコロ変わるから私が受け取る時には改悪してるかもしれないし( ;∀;)+25
-0
-
16. 匿名 2018/07/17(火) 16:21:57
私は6年勤めて15万。友達は60万だった。悲しい。+121
-1
-
17. 匿名 2018/07/17(火) 16:22:33
NISAいいって書いてあるね
前からNISA気になっているけど手を出してない
+18
-4
-
18. 匿名 2018/07/17(火) 16:23:52
退職金ない人の為のイデコかと思ってたんだけど認識違うのかな?
退職金の一時金のように受け取る際に加入年数によって節税になると聞いて急いで加入した。
毎年、掛け金は全額控除の恩恵もある。
間違ってたら教えてー+18
-0
-
19. 匿名 2018/07/17(火) 16:24:18
こんなの個人情報の悪用じゃん
こんな電話かかってきたら「何で退職したのとか色々知ってるんですか、怖いんですけど。」って言う。+138
-6
-
20. 匿名 2018/07/17(火) 16:24:34
投資は失敗した時が怖い
勉強したらいいのかもしれないけど…+6
-1
-
21. 匿名 2018/07/17(火) 16:25:08
>>10
銀行は大きな振込があった人のデータを見るからわかるよ+82
-1
-
22. 匿名 2018/07/17(火) 16:26:48
>>19
昔はボーナス入った時とかも定期預金勧誘の電話がかかって来てたよ+9
-0
-
23. 匿名 2018/07/17(火) 16:27:03
うちの会社20年働いて退職金100万無かったって同僚が言ってた。同期の私も期待してない。銀行から連絡来ること100%ないわ+67
-1
-
24. 匿名 2018/07/17(火) 16:27:10
年金や住民税で消えて行きました…+10
-1
-
25. 匿名 2018/07/17(火) 16:27:27
+4
-0
-
26. 匿名 2018/07/17(火) 16:27:37
>>13
私は5年勤めて16000円程だったよ
何のお金かと思ったよ+89
-1
-
27. 匿名 2018/07/17(火) 16:27:46
投資ってそんなに悪いかな?
トマピケティの理論が全部正しいとは思わないけど、生涯賃金より投資の運用益の方が収入多いんでしょ?特にがる民は低所得者多いから長期運用で複利もコツコツ運用してた方がいいと思うけどなー+10
-2
-
28. 匿名 2018/07/17(火) 16:28:47
こんなのまた銀行倒産したり何かあるよ
タンス貯金の方が信用できる+2
-6
-
29. 匿名 2018/07/17(火) 16:29:23
退職金じゃなくても貯金一本持ってたら普通に銀行の勧誘がすごい
ストーカー並みにかけてくる+22
-0
-
30. 匿名 2018/07/17(火) 16:30:23
会社を辞める時の時期や理由だったり損をしない会社の辞め方かと誤解して開いてしまった。わたしには関係ないトピでした。失礼します。+46
-0
-
31. 匿名 2018/07/17(火) 16:30:25
>>28
倒産しても1000万円までなら保障あるよ。複数銀行に1000万入れておけば?
金利低いけど、1000万あれば増えるし。タンスに1000万入る?+40
-1
-
32. 匿名 2018/07/17(火) 16:30:35
10年で60万、退職後手術して消えた。
定年になる頃に
また状況(変わるから
基本的な知識だけ身につけたら
良いと思う。+6
-1
-
33. 匿名 2018/07/17(火) 16:31:36
>>4
年金ガールズだらけでしょw+2
-0
-
34. 匿名 2018/07/17(火) 16:33:11
>>28
今自然災害が多い中タンス預金は危な過ぎるよ。
私は1000万いかないように三軒の銀行に振り分けてる。+81
-0
-
35. 匿名 2018/07/17(火) 16:33:12
>>30
私も!
会社独自の計算式で算出されるから
誤魔化されないように、、かと。+1
-0
-
36. 匿名 2018/07/17(火) 16:33:43
>>27
違う違う。投資が悪なんじゃなくて、銀行からの誘い=銀行に利益がでる=こちらには利益がでにくい、とかそういう話だと思うよ。
私は投資怖くてできてないけど、投資はすべきだと思ってる。+33
-1
-
37. 匿名 2018/07/17(火) 16:33:45
私も退職金ないから、イデコ検討中。
銀行が色々勧めてくるのは、その方が銀行の大儲けになるからと聞いたことがある。+12
-1
-
38. 匿名 2018/07/17(火) 16:34:41
>>10
>>7書いた者だけど、会社の規定に「退職金規定」が乗ってて、それを元に計算した。
あと、401K制度の場合自分で運用しないといけないから、現在の残高が見える。+3
-0
-
39. 匿名 2018/07/17(火) 16:34:53
うちらガールズには関係なくね?+3
-1
-
40. 匿名 2018/07/17(火) 16:46:44
亡くなった父の世代と違って今は退職金って凄い安いと思う。
退職金出さない企業も多いし…
+70
-1
-
41. 匿名 2018/07/17(火) 16:47:03
あるある。一口座に1000万オーバーになると運用の勧誘がかなりくる。+9
-1
-
42. 匿名 2018/07/17(火) 16:59:49
>>31
100万円の束10こでしょ?
タンスに入れてもスカスカじゃない?+27
-0
-
43. 匿名 2018/07/17(火) 17:03:36
同じ銀行で2口座1000万超えてるんだけど、運用とか何も来ないなー。
やっぱ1000万ギリギリくらいじゃこないかw+12
-1
-
44. 匿名 2018/07/17(火) 17:14:57
>>43
私が管理しようか( ^ω^ )+7
-0
-
45. 匿名 2018/07/17(火) 17:16:10
なるほど。
そろそろせまっているので、親にしっかりと伝えます。+1
-1
-
46. 匿名 2018/07/17(火) 17:16:58
>>44
いやいや、私が!!+8
-0
-
47. 匿名 2018/07/17(火) 17:24:09
退職金ない代わりに
月給が高いです+3
-2
-
48. 匿名 2018/07/17(火) 17:31:19
>>28
銀行が倒産する確率と
うちが火事になる、泥棒が入る、地震やら水害やら色々…の確率を比べたら
余裕で銀行の方が安心だわ
倒産の兆候があれば引き出せばいいしね+43
-0
-
49. 匿名 2018/07/17(火) 17:38:07
>>31
友達の親が退職金何千万も入って、その他の貯金と合わせて、家族一人一人の名義で一千万ずつ分けてとかなんとか言ってた
うちにはご縁のない話だから、ほぅほぅ。って聞いた+10
-2
-
50. 匿名 2018/07/17(火) 17:57:00
>>49
そんな話を友達にする人がいるんだね
理解できない+28
-0
-
51. 匿名 2018/07/17(火) 18:18:01
ソッコーで引き出して使いまくった+0
-1
-
52. 匿名 2018/07/17(火) 18:38:36
うちは確定拠出年金だから、途中で退職しても60才から少しずつ振り込まれる!らしい+3
-0
-
53. 匿名 2018/07/17(火) 18:56:32
>>50
うん まぁそっか
かれこれ30年近いつきあいなんでね
+0
-0
-
54. 匿名 2018/07/17(火) 19:22:49
親がかけてくれてた養老が満期迎えた時に連絡きて
はぁ?ってなった。
そんな事知られたくないし知ってても言わないでほしい。+0
-0
-
55. 匿名 2018/07/17(火) 19:23:21
旦那は建設業の中小企業で16年勤めて、今辞めたら300万位
会社が中退共払ってくれてる(天引きはされず)
1年に1回、これだけもらえますよってお知らせもらう+5
-0
-
56. 匿名 2018/07/17(火) 20:05:30
以前に個人向けの営業をしていた銀行員です。
とりあえず、退職金定期(3ヶ月満期)があるのでそれを3ヶ月ごとに色んな銀行へ渡り歩いている間に考えてみたらいかがでしょう?定期預金の利率がいつもより上乗せされるだけですし。
で、運用したいなら
・説明だけ聞いて、「妻(夫)に相談してから…」とか言って持ち帰る。
・心配なら取引のない銀行に「運用の相談を…」っていって話だけ聞いて連絡先教えない、なんてのもありかと。
リスクの無い投資商品は無いけど、リスク無しで増えることもありえません。
退職金なら百万円だけ運用してみるとか、いきなり大きな金額にしないのがおすすめです。
値動きがあるものなら、時期をずらして買い増す方がリスクは抑えやすいし。+14
-0
-
57. 匿名 2018/07/17(火) 20:12:10
現役銀行員です。
確かに退職金が入った方にはお礼の電話はするようにしています!!運用も、意向を聞きながら提案していて、外貨建を売るのは率がいいからです。外貨が嫌な方には、円建の保険より定期預金を勧めます。銀行員が悪く書かれて悲しいです(´;ω;`)。
長文失礼しました。+19
-0
-
58. 匿名 2018/07/17(火) 20:45:55
生保で働いてたけど退職金出た人は最高のカモでしたよ
クズしかいないからあいつら+0
-8
-
59. 匿名 2018/07/17(火) 21:08:05
>>29
家のポストにも名刺入ってたり営業大変だなと思う+1
-0
-
60. 匿名 2018/07/17(火) 21:09:20
>>57
やり手の銀行員さんのおかげでうちの資産は結構増えたよ+7
-0
-
61. 匿名 2018/07/17(火) 21:13:26
>>49
一気に一千万なんて振り分けたら課税されるよ+6
-0
-
62. 匿名 2018/07/17(火) 21:15:26
うちの父親が引っ掛かって30%くらい減りました。それを家族にも勧めたからちょっとした騒動になった。+4
-0
-
63. 匿名 2018/07/17(火) 21:17:29
外貨建保険は老後その国に移住して受けとる場合以外はやってはダメ+4
-1
-
64. 匿名 2018/07/17(火) 21:20:52
>>58
お客さんのことをそんな風にいうものではない+2
-0
-
65. 匿名 2018/07/17(火) 21:26:53
>>27
非正規で退職金ないので、つみたてnisaとイデコ、ミニ株で老後資金を運用している。
長期投資だと定期預金より増えるみたいだね。早めに始めると負担少なくて済むし?、+4
-0
-
66. 匿名 2018/07/17(火) 23:17:15
>>63
なぜ外貨建がよくないのか教えていただけると助かります。
生命保険の勧誘で多いので+5
-0
-
67. 匿名 2018/07/17(火) 23:49:03
現役銀行員です。
上司に売れと言われたものをとにかく売ろうとは思っていなくて、お客様に本当に合ったものを提案するようにしています。
銀行は手数料ごっそり取るとか(証券会社も保険会社も手数料率は変わらないのに)、銀行に預けたら危険、みたいなことばかり書かれていて悲しくなります。
外貨建保険が向いている人もいれば、向いていない人もいる。
それなのに一概に「手数料が高い外貨建保険を売りつけてくる!絶対に契約してはいけない!」と言われるのも納得いきません…。
そういう情報が日本人を投資から遠ざけているのだと思います。+10
-0
-
68. 匿名 2018/07/18(水) 00:03:25
退職金だけじゃないよ。ちょっと纏まった金額を口座に入金したら銀行から電話や封書が直ぐに送られてきて「運用のお手伝いをさせてください!」ってしつこかった。義母の保険金(交通事故死)、慰謝料が入金された時なんて支店長が自宅まで来た。+3
-0
-
69. 匿名 2018/07/18(水) 00:36:18
マイナス金利なので利率が良いのは外貨建だけなのに
銀行員さん、お疲れ様+5
-0
-
70. 匿名 2018/07/18(水) 01:57:05
運用のご案内の電話くるとお金ないから頑張って稼ぎますね(>_<)ごめんなさい!!って電話きる。
+0
-0
-
71. 匿名 2018/07/18(水) 10:30:28
>>67
外貨預金も株投資もしているけど外貨建保険はないと思うよ。為替リスクはどうするの?+0
-1
-
72. 匿名 2018/07/18(水) 12:26:01
一年放置していた退職金150万をようやく運用し始めた。記事でダメって言われてる外貨建て保険なんだけど…!じっくり考えたつもりだったけどまずいのかな。まだ30だからいいかな。+0
-0
-
73. 匿名 2018/07/18(水) 20:11:18
キャンペーンだとか勧誘に乗らないのは鉄則です。
DCみたいに制度として有利っぽいものも、法律を変えられて不利になることもあるだろうし。+0
-0
-
74. 匿名 2018/07/24(火) 21:22:12
利率上乗せの定期預金くらいならやっていいと思うけど。
投信も退職金の1/10くらいならやってみてもいいんじゃない?投信は保有してる期間が長いほど、最終的には得するからね+1
-0
-
75. 匿名 2018/07/24(火) 21:27:01
保険も一昔前は戻り率良かったからね〜
今は保険会社も必死よね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
退職金に関しては、「銀行に言われるまま契約して運用しているが、本当にこれでよかったのでしょうか?」と聞いてくる相談がとても多いのです。 実際、退職金が会社から振り込まれると、銀行から電話がかかってくることがよくあるようです。大きな単位のおカネが振り込まれるのですから、銀行だって放っておくわけがありません。