-
1. 匿名 2018/07/16(月) 08:34:39
来年4月、子供が一歳になり、育休が終わって復職予定です。
自宅近くの認可外の各学年定員3人の小規模保育園に入れようと思っています。
近所に認可の保育園とありますが、世帯収入から、認可保育園の方が数万円も高額になってしまうこと、認可外の保育園の方がオムツの処分や布団のレンタル、3歳児以上のタクシー送迎サービスなどきめ細やかなことなどから、認可外保育園に入れようと思っています。
少人数保育の方が、病気をもらいにくいでしょうか?
友達ができにくく、社交性が育ちにくいなどデメリットもあるでしょうか?+23
-24
-
2. 匿名 2018/07/16(月) 08:36:08
教育は求めないほうが良い+143
-1
-
3. 匿名 2018/07/16(月) 08:36:15
1歳のうちはかえっていいかも。
3歳児以降は転園できそうな環境なら迷わず行きます。+203
-2
-
4. 匿名 2018/07/16(月) 08:36:50
+8
-0
-
5. 匿名 2018/07/16(月) 08:36:54
保育園で社交性がとうのとかはないよ+78
-10
-
6. 匿名 2018/07/16(月) 08:37:32
そこに入れると決めてるならデメリットなんて聞かない方がいい+136
-2
-
7. 匿名 2018/07/16(月) 08:38:17
友達の概念ができるのは3歳以降+111
-5
-
8. 匿名 2018/07/16(月) 08:38:26
少人数がどうこうより、絶対認可がいい。高くても認可がいい。+130
-9
-
9. 匿名 2018/07/16(月) 08:40:17
認可外は超ピンキリだからね。
認可園ならすごくおすすめ。+114
-2
-
10. 匿名 2018/07/16(月) 08:41:15
文句あるなら次の人へ譲っておくれ( ;∀;)+10
-1
-
11. 匿名 2018/07/16(月) 08:41:38
うちも小規模保育入れていて、3歳から大きい保育園へ転園しましたが、小規模保育もとってもよかったですよ。細かなところまで愛情たっぷり見てくれます。それに病気も流行りにくいから、もらいにくいです。3歳からの転園も不安もありましたが、幼保一体のこども園等なら幼稚園の3歳からの子達もいるし、うまく馴染めましたよ。+111
-2
-
12. 匿名 2018/07/16(月) 08:43:32
以上児も3人なんだ…3歳児預けてるけど、やっぱり基本女の子同士、男の子同士で遊んでる…その3人はみんな同性?小学校は別々?
3歳なったら転園出来る雰囲気ならいいけどね+56
-0
-
13. 匿名 2018/07/16(月) 08:45:48
場所によるので何とも。
うちは認可外から認可に移りましたが、やはり全然違います。
高くても認可にしてよかったです。
迷うようならもう少し情報を集めてから決めた方がいいと思います。+7
-1
-
14. 匿名 2018/07/16(月) 08:47:03
少人数だと保育士さんもベテランでしっかりしてるよ。安心。+26
-7
-
15. 匿名 2018/07/16(月) 08:58:45
どうして敢えて認可外なのかは聞いてみたら?
職員の数ケチってるなら迷わずアウトだし。
それ以外に、どうしても敷地面積が足りなくてとか、市の認定、って言う所は雑居ビルや空き家の活用の認可外だったけど、職員は認可より多かったし、手厚かった。
乳児なら小規模もいいなと思った。でも、現実は上の子下の子の関係や転園面倒
でやっぱり認可で6年間になっちゃうんだけどね。
目に見えてるサービスとかは営利の認可外のほうが親にとってはよく見えるよ。延長もお金払えばやってくれるから、残業ある人は有り難いかも。認可だと税金入ってるからお金だけで解決できないし。
入ってから先生が適当とか、行事が少ないとか、実は長期休暇があるとか、都合の悪い部分が見えてくるかもね。+10
-2
-
16. 匿名 2018/07/16(月) 09:01:51
すごく良いです。
細かなところまで見てくださり、
連絡帳や帰りの連絡でも細かく様子を教えてくれます。
先生だけでなく上のクラス下のクラスと関わりが多いので、上のクラスの子たちも〇〇ちゃーん!とよく声をかけてくれたり。
少人数にして良かったなと思うことが多いです。+74
-1
-
17. 匿名 2018/07/16(月) 09:02:05
認可外のほうが数万円安いってすごくない?
大体補助金や自治体の方針で認可のほうが安いか同等くらいな気がするけど…
世帯年収高い家庭は不利なプライシングしてる自治体なのかな。+22
-0
-
18. 匿名 2018/07/16(月) 09:05:48
>>16 です。
認可外なのですね。
認可保育園の話をしてしまいました。
ごめんなさい!
+4
-3
-
19. 匿名 2018/07/16(月) 09:06:21
>>1
うちは1歳から満3歳まで小規模保育園に預けました。
0歳から満3歳まで全員で定員13名の園でしたが、細やかな保育をしていただきましたよ。
同じ部屋で赤ちゃんから3歳まで過ごすので子供の年下の子へ対する気配りが養われました。
また、これは地域によるかもしれませんが、小規模保育園を卒園しての転園は点数が付いてしやすかったです。+43
-2
-
20. 匿名 2018/07/16(月) 09:20:49
3歳以降転園できるなら、その環境良いと思う。
うちは各クラス8人のとこだけど、確かに大人数のとこよりも病気流行らないですよ。
昨年の冬もインフルエンザ一人も出ませんでした。
3歳以降なら認可の保育料もグッと安くなりますしね。(うちも認可の方が高くなったので気持ちわかります)+17
-0
-
21. 匿名 2018/07/16(月) 09:21:17
3歳で転園がスムーズにできるならおすすめです。
上の子は普通の保育園で、下の方は小規模園でした。どちらもとてもお世話になりましたが、やはり小規模の方が目が行き届いてるしすごく親身にみてくれて、保育園によるのかもしれないけど、うちは行ってすごく良かったです。+24
-2
-
22. 匿名 2018/07/16(月) 09:22:02
少人数だと、親も先生もみんな仲良し!みたいで良くも悪くもアットホームでした。
個々の悩みはみんなで共有とか、行事も全員参加できる日を調整したりとか。
凄~く濃すぎて私は1年で転園しました。
+24
-3
-
23. 匿名 2018/07/16(月) 09:28:50
保育士です。旦那が転勤族なので、色んな園で働きました。今時、認可園でも、家事起こしたり色々です。園の方針は勿論ですが、どの様な母体が経営してるかとか、何年目の園かなどもきちんと調べておいて下さい。タクシーサービスとか、個人的にどうでも良いです。そこは本来親がやるべき仕事だからです。後は、現場の保育士さん次第です。+47
-1
-
24. 匿名 2018/07/16(月) 09:33:06
少人数がいいに決まってる
保育園は家庭のの代わりだから+12
-4
-
25. 匿名 2018/07/16(月) 09:37:14
認可保育園が店員オーバーで、小規模の保育園にあずけたことがありますが、
先生の雰囲気は暗いし
オムツ交換はほとんどしてくれないし
いつもより早く迎えに行ったら
お昼寝スペースに子供たちを閉じ込めてた。
↑私が行ったら先生が慌てて子供たちを遊ぶスペースに解放した。
最悪でした。結局半年ほど預けて退園しました。
子供は覚えてないけど、かわいそうなことをしたと後悔しました。+34
-6
-
26. 匿名 2018/07/16(月) 09:44:53
認可外は、いざという時に自治体がフォローしてくれないから慎重に。
職員確保できない、経営難とかの理由で閉園や休園になっても自力で転園先見つけるしかない。
うちは認可だけど、保育士が一気に辞める年があってビクビクする。+20
-1
-
27. 匿名 2018/07/16(月) 09:44:56
ここまでの回答を見て分かると思いますが、その園によります(>_<)
いろんな意見を聞いて余計に迷うと思うので、園事態に確認したほうがいいですよ。+9
-0
-
28. 匿名 2018/07/16(月) 09:45:35
友人が子供2人とも3歳まで小規模保育所を利用してたけど、目が行き届いていてとても親切にしてもらったみたい。
私は普通の認可保育所だったけど、3歳までってどちみち特定の友達っていなかったよ。+10
-1
-
29. 匿名 2018/07/16(月) 09:47:12
うちの子が行ってた認可外保育園は、認可外なのにいつも定員いっぱいですごく人気でした。そこは3歳児までしかいられない園でしたが。園長先生始めとした先生はベテランばかりで家庭的な環境で保育してくれました。おばあちゃんやおじいちゃんちにいるような感じの保育園で新米ママにはダメなことはちゃんと叱ってくれたりもして、子供だけではなく親も成長させてくれる園でした。ひとりひとりをきめ細かく見てくれるのは認可保育園ではこうはいかないだろうなと思いましたね。
0歳児から3歳児までで多くても10数人の園でした。しかし病気はまた別問題で、人数が少なかろうが病気が流行ればあっという間にもらってきますね。特に月齢の小さいうちは。大きな所に比べればまだましなんでしょうけどね。
私は今でもこの保育園に入れたこととても感謝してますよ。認可だからいい、認可外だからダメなんてことはありません。一番大事なのは子供を安心して預けられる環境だと思います。+16
-0
-
30. 匿名 2018/07/16(月) 09:52:20
少人数の園で働いてる保育士です。
同じ学年の子が数人いればいいのですが、学年に一人だと少し可哀想な気もします。
やはり同じ年の仲間に触れ合うことは大切だと思うからです。
年長が一人とかだと、どうしても下の学年の活動に合わせていくことが多いですし、もっと出来ることやチャレンジさせてあげることがあるはずなのに…ともどかしい時もあります。
他の皆さんが仰ってるように、3歳くらいで転園、小学校への見通しを持って決めた方がいいと思いますよ。+14
-0
-
31. 匿名 2018/07/16(月) 09:59:06
2歳からパートを始めたので2歳児の1年間だけ認可外にお世話になりました。我が家も未満児料金は認可の方が高かったです。そもそも待機児童が多い地域で認可は仕事していないと無理だったので育休ではない私は認可外に預けるしかなかったのですが。ビルではなく戸建てでしたが庭がなく、0歳から6歳まで同じ部屋での保育でした。20人前後くらいかな?
定期的にリトミックの講師を呼んだりピアノもあって歌遊びも頻繁でした。夏は園専用の隣接した駐車場でビニールプールで水遊びしたりと、未満児には十分手厚い保育でした!イメージしていた危ない認可外とはかけ離れたちゃんとした園でした!+8
-0
-
32. 匿名 2018/07/16(月) 10:05:50
>>1
病気はもらいにくいし、少人数なら先生の目は行き届くと思う。
でも、年長までその園にずっと通うの?
流石に3歳児になったら大きな園に移った方が集団行動は身につくと思うよ。大きな園なら園庭もあったりでのびのび遊べるし。
それと認可外は嫌だと言うのが正直な感想です。
数万円の為に認可外か…+6
-2
-
33. 匿名 2018/07/16(月) 10:17:59
いいなーと思ってても外から見るだけではわからないこと多いから見学してから決めるのがいいよ。
「ここがいい」って思ってた所がいまいちだったり
「ここは微妙かな」ってところが良かったりするからね。
通ってる子供達見てるとなんとなくどんな感じかも見えてくるし。+4
-0
-
34. 匿名 2018/07/16(月) 10:18:57
認可外の小規模保育に0歳〜2歳まで入れてました。
私は結果として良かったけど、認可外は本当にピンキリ。一度他のところ見たけど子供がきちんと面倒見られてなかったりしてた。
私の入れたところは先生がきちんと面倒みてくれたり、お散歩もたくさんしてくれたりで子供たち同士もとても仲良かったから正解でした。+7
-0
-
35. 匿名 2018/07/16(月) 10:20:50
認証園=認可外で働いていました。
保育士の人数はきちんと園児数に対し規定以上の人数でした。
各部屋にカメラがあり、保護者は保育中の様子も見られ いつでも保育中に見学も可能にしていました。おやつの試食なども随時可能。
年長さんは午睡が無いので、その時間は月から金まで専門の先生が来て教えていました。
設備も新しく地震対策も万全でした。
昨年度まで認可園で勤めていましたが、人数が多いので職員が園児に暴言を言っても園長には見えていないです。辞める時に伝えましたが。
地震対策も適当でピアノなど固定されてなく、棚の上にも物が置かれているのは当たり前。
認可外の時はクラス内に園児が1人でも保育士は2人は居ましたが、働いていた認可園早朝の時は30分間保育士1人の時間がありました。震災や病気などで保育士1人だと対応出来ないので2人以上と国で決められている筈なんですけどね。
年長さんは平仮名や数の概念がないまま小学生になる子も普通に居て、かなり驚きました。
認可園も無認可園も、園によるとしか言えないです。+13
-0
-
36. 匿名 2018/07/16(月) 10:32:19
うちは1歳8ヶ月から認可に入れた3ヶ月入れました。
アットホームで一人一人をちゃんと見てくれて良かったです!+2
-0
-
37. 匿名 2018/07/16(月) 10:32:32
うちも認可外の方が安くつくけど、3歳以上では集団生活をさせたいし3歳で認可に移れる可能性が低いから0歳から認可保育園を希望している。
小規模認可外だとどうしても小さい子に合わせた遊びになるよ。+4
-2
-
38. 匿名 2018/07/16(月) 10:35:17
3歳くらいで転園できればいいけど、3歳の壁というものがありまして。
幼児教育無償化したら幼稚園も保育園も希望者が増えるだろうから、更に3歳での転園は難しくなるよ。+9
-0
-
39. 匿名 2018/07/16(月) 10:58:35
地域の掲示板みたいなやつで保育園の口コミがあったよ。
そういうの探してみても良いかも。+2
-0
-
40. 匿名 2018/07/16(月) 11:32:08
>>1
各学年3人、ということは0歳が3人いたら(転園とかない限り)その子たちがそのまま持ち上がりになるから
1歳クラスの募集はないのでは・・?+1
-0
-
41. 匿名 2018/07/16(月) 11:48:47
私自身、3歳から4歳まで認可外の少人数のところに行ってました。同じクラスは男の子2人だけだったけど、今思うと先生がみんなで遊べるような遊びを考えてくれてたなと思います。リトミックも毎週あってとても楽しかったです。
5歳からは認可の大人数のところに行きましたが、初めて行ったときは人の多さにびっくりしましたw先生も前の通っていたところと違ってあまり構ってくれないので寂しい気持ちもありました。でも大人数のところを経験したおかげで小学校に入っても人数の多さに驚いたりしなかったし、いじめっ子とかも大人数の保育園にはたくさんいたので私は2つの保育園を経験して良かったと思ってます!+1
-0
-
42. 匿名 2018/07/16(月) 12:10:55
3歳以上で年少の年に転園できる、または幼稚園にするならいいかも。
大きくなると遊びで合わない子もいるから全体数が多ければ気があうこにも出会えるし、小学生になったときの差が少ないと思う。
+3
-0
-
43. 匿名 2018/07/16(月) 15:37:47
うちは1歳になってから仕事復帰で認可保育園入らなくて家庭保育室(認可外)
2歳児までの6人制で家族でやってるからすごくよく見てくれてる。同い年の子供は認可だけどよく病気するし決まりごと多いし0歳クラスからイベントあるし大変そう。3歳になったら幼稚園入れるつもり。
でも、3歳からも認可保育園に入れたいのなら常に保活しておいたほうがいいかも。保育園無料化になったらさらに倍率上がりそう。+1
-0
-
44. 匿名 2018/07/16(月) 17:09:37
うちは田舎だから認可のこども園だけど少人数。
以上児も10人いないくらい。
一クラスに担任が3人いてよく見てくれて
子供の様子などよく見てくれてる。
安心して任せられる。+2
-1
-
45. 匿名 2018/07/17(火) 15:33:09
保育士です。それはもう、園によると思う。
認可外だと規定があいまいになりがちだからなぁ。
今は公立の保育園で仕事しているけど、布団はレンタルだし
おむつも園処分。看護師も常駐だし、嘔吐処理などのマニュアルも
しっかりしている。
認可、認可外問わず、しっかり調べた方がいいよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する