ガールズちゃんねる

0歳児の母が語るトピ Part25

4582コメント2018/08/09(木) 10:17

  • 4501. 匿名 2018/08/08(水) 19:39:38 

    前にここで、ディズニーのドリームスイッチがオススメされていたのを見た気がしたのですが持っている方いらっしゃいますか?対象年齢が3歳からとなっているのですが、0歳の子でも楽しめるのでしょうか?義母がハーフバースデーのプレゼントを買ってくれるみたいで、私自身もディズニー大好きでちょっと欲しいのでこれにしようか迷ってます!
    持ってる方、いろいろ教えてください!

    +4

    -0

  • 4502. 匿名 2018/08/08(水) 19:54:40 

    今朝うんちしたお尻にシャワーして息子は脱衣場のタオルの上に座らせて、浴室の床シャワーで流していたらシャワーを落としてしまい、シャワーヘッド大暴れ
    久々に「キャー!!」って言いました。もちろん私はびしょ濡れ 息子は無事(笑)

    あぁ、私まだ キャーって言えるんだって思いました。(笑)

    +41

    -0

  • 4503. 匿名 2018/08/08(水) 19:57:55 

    >>4451
    うちも1ヶ月半くらいで母乳拒否されましたが、子供が飲んでくれる体勢(立って抱っこしながら飲ませる)を見つけて、しばらくはその体勢であげてました。
    二週間ほどで落ち着いた気がします。
    上手く吸えないのがいやだったのかな。

    +6

    -1

  • 4504. 匿名 2018/08/08(水) 20:01:30 

    生理が来てしまい、お風呂も1人で入れなければならないのですが、湯船に浸からないで身体洗って出るだけじゃ風邪ひいちゃいますかね?この時期はどうなんだろう。

    この時期なら大丈夫 プラス
    エアコンとかもついてるし風邪ひいちゃうと思う マイナス

    +47

    -0

  • 4505. 匿名 2018/08/08(水) 20:03:44 

    >>4504
    10ヶ月ですが、暑いので最近はシャワーばっかりです。

    +17

    -1

  • 4506. 匿名 2018/08/08(水) 20:05:01 

    私はむしろ、ここ1ヶ月はシャワーだけで済ませてました。猛暑に湯槽に浸かる方が危ない気がして…。

    +19

    -4

  • 4507. 匿名 2018/08/08(水) 20:05:13 

    >>4495
    私のところは生後20日目ですが、あまりに夜に寝ないので私がヘロヘロになってしまい、藁にもすがる気持ちでおしゃぶり買ってみました。
    癖になるのは怖かったですが…(><)

    結果、1日目と2日目だけは効果あり。
    それからは吐き出すようになってしまいました。。
    だから逆にいうと4495さんが「ひとまず検査の日だけ」をご心配なら、おしゃぶり作戦は有効かと!!

    4495さんの検査結果に異常がないことと体調が良くなることを祈っています!( ; ; )

    +11

    -0

  • 4508. 匿名 2018/08/08(水) 20:05:17 

    4502さんのお風呂での失敗に便乗して(^^)今日娘をバスチェアに座らせて自分の髪を洗おうとした時娘が泣き出したので慌ててシャンプーして流したところ、なんかすっごいギシギシする!と思ったらボディソープで頭洗ってました(;o;)結局二度手間になったし焦っちゃダメですね。

    +19

    -1

  • 4509. 匿名 2018/08/08(水) 20:06:18 

    3回食の方、授乳ってどんな感じでしてますか?
    離乳食後毎回と寝る前にあげてて、離乳食後はそのうち飲まなくなるってよく聞くけどそんな気配なしです。

    離乳食後毎回あげてるよ→+
    毎回はあげてないよ→-

    +7

    -17

  • 4510. 匿名 2018/08/08(水) 20:08:31 

    >>4504
    リッチェルの膨らませるベビーバス沐浴で使っていたので、そこに入れてます!
    今の季節ならお湯も冷めにくいし、体洗ってから子ども座らせてシャワーで貯めます。すぐたまるので♪
    昼間は水遊びで使ってます。ベビーバス、もしまだあればですが(^-^;

    +8

    -0

  • 4511. 匿名 2018/08/08(水) 20:14:20 

    皆さん、お宮参りの時どんな服装で行きましたか?
    参考にさせてください( ´ ▽ ` )

    +2

    -0

  • 4512. 匿名 2018/08/08(水) 20:15:35 

    6ヶ月です。抱っこで寝かしつけてるのですが、最近寝ぐずりがひどいです。
    もう目も瞑ってほとんど寝てるのに、動いて仰け反ったり泣いたりします。
    あと一歩で寝るのに寝ない。
    これが長く続くのでどうしてもイライラしてしまいます。
    同じような方いませんか?

    +21

    -0

  • 4513. 匿名 2018/08/08(水) 20:22:30 

    >>4453
    うちも離乳食の時間悩んでいました。
    朝寝が長い子で、起きたらもうすぐ病院閉まっちゃうけどっていう時間で。
    うちの子はお腹が空いて機嫌が悪いと食べてくれなかったので、もう授乳は関係なく毎日9時頃にあげるようにしました。
    その時間だとお腹が空きすぎているということはないですし、病院も開いてるし。
    食べ終わってからの授乳はしていません。
    朝寝から起きてお腹が空いてそうなタイミングで授乳します。
    助産師さんにも相談したところ、食べてくれるなら授乳のタイミングは関係なくていいよと言われたので。
    夕方も授乳前ではなく、時間で決めて食べさせています。
    食に貪欲な子だからかもしれませんが、授乳と子の機嫌に振り回されていた頃から考えるととても楽になりました。

    +4

    -0

  • 4514. 匿名 2018/08/08(水) 20:29:50 

    >>4486
    私も見たことあります!しかも混雑してるスーパーの駐車スペースじゃない所に停めて颯爽と店に入って行きました。。

    +4

    -0

  • 4515. 匿名 2018/08/08(水) 20:30:29 

    >>4495
    私も産後1週間で大学病院で検査をしたことがあります。MRIも撮りました。
    急遽病院に行き、そこまで長い時間掛からないだろうと思っていましたが、結局9時間くらい掛かりました。
    とにかく赤ちゃんと離れることが心配で仕方ありませんでしたが、今考えれば人見知りもなく、ほとんど寝てる時期だったのでマシだったと思います。
    おしゃぶりはあっても良いと思います!

    後はお母さん側の事ですが、おっぱいが張ってくると思うので搾乳機や母乳パッドの替えはあった方がいいかもしれません。
    まだ母乳量も安定していないと思うので。
    MRIを撮るときに金属(ブラホックとか)がダメでブラを外したら、母乳で病院着がビショビショになってしまいました。。。
    なので当日はブラトップとかが良いかなと思います。
    長々とすみません。
    新生児と長時間離れるのは心配だと思いますが、きっと大丈夫です。
    頑張ってください(>_<)

    +14

    -0

  • 4516. 匿名 2018/08/08(水) 20:33:16 

    赤ちゃんは眠くなったら寝るからって言葉、信じられない(T_T)
    現にうちの子は眠くてグズグズしても中々寝付かない。泣き疲れて寝るほど泣かせたことはないけど、そもそも泣きつかれないんじゃないか?ってくらい泣き続ける。
    もう疲れ果てて帰宅してきた旦那にバトンタッチ。
    泣いてるけど、今日はもう無理だー。

    +34

    -0

  • 4517. 匿名 2018/08/08(水) 20:48:47 

    マイナスでしょうが授乳が嫌いで仕方ないです。
    生後1ヶ月、まだ乳首も痛くて時間がかなり長く感じてしまいます。授乳が幸せと思えない…
    二、三時間おきに欲しがられて正直面倒とも思ってしまいます。夜中とかげんなりしてしまう…

    赤ちゃんは飲んで大きくなるのにこんな母親最低だなって思ってしまいます。
    ミルクの方が気が楽なんですが母乳がかなり出るので吸ってもらわないとこっちも辛くて…

    授乳が幸せって思う日は来るのだろうか
    首がしっかりして乳首痛がマシになればこっちも楽になってきますか?

    +39

    -0

  • 4518. 匿名 2018/08/08(水) 21:01:53 

    >>4517
    私も慣れるまで授乳が苦痛で、本当に嫌でした。
    (我が子は咥えてくれなくて保護器使ってたので)

    とにかく義務だから!って気持ちでやってました。授乳が幸せなんてウソやろ?と思ってました(^^;
    直接飲めるようになったら乳首も切れて痛くて痛くて、ミルクにしたかったです。
    ですが三ヶ月くらいにはお互いに慣れ、もうすぐ1歳の今、幸せって気持ちは正直よくわかりませんが何も思わなくなりましたよ(^^)

    +20

    -0

  • 4519. 匿名 2018/08/08(水) 21:04:28 

    >>4500
    うちは8ヶ月ですがまだ使っています。
    調べてみたら6ヶ月頃までという記載がありました!知らなかった!
    寝返りもおすわりもハイハイもするのですが、なぜかお風呂マットの上ではおとなしくしているのでそのまま使っています。
    みなさん椅子タイプのものを使っているのでしょうか⁇私も気になります(°_°)

    +6

    -0

  • 4520. 匿名 2018/08/08(水) 21:08:14 

    >>4517
    授乳が幸せって思うかは分からないけど、乳首は徐々になれてくる。1ヶ月じゃ、私はまだまだ痛かったかな?2、3ヶ月たてば大丈夫になってくるとは思うよ!
    慣れてきたら、添い乳楽だわー!って思う日も来るかもよ!笑
    今は痛くて大変だけど、頑張ろ!

    +15

    -0

  • 4521. 匿名 2018/08/08(水) 21:08:28 

    >>4516 自分語りすみません。
    その後寝室で虐待レベルで泣き叫んでいたんですが(眠すぎる時は私の抱っこじゃないと寝ません)私はリビングでぼーっとしていました。
    泣き叫んでるけど、もう寝かしつけたくない。
    そもそも私が入院したらたとえ泣き叫び続けても旦那に寝かしつけて貰わなきゃいけないんだし。
    とか変なことばっか考えてモヤモヤしてたら、旦那が子供連れて寝室から出てきて、怒られました。
    ここまで泣いてるのに抱っこしてあげないのか、と。
    結局私の抱っこで寝かせて、やっと着地できました。今日は2時間かかりました。
    皆さん大変なのに、自分が一番大変みたいに語ってすみません。
    自分がしてる事は虐待なんじゃないかと自己嫌悪です。

    +44

    -0

  • 4522. 匿名 2018/08/08(水) 21:08:46 

    バスマットは使ってないのですが、2カ月から使えるアップリカのバスチェアをずっと使っています。
    リクライニングが三段階に調整できて、腰据わり前から使えますよ(^^)
    0歳児の母が語るトピ Part25

    +7

    -0

  • 4523. 匿名 2018/08/08(水) 21:17:43 

    >>4517
    >>4520
    ありがとうございます!
    授乳が下手すぎて、まだまだ授乳室なんて使えそうにないのでお出かけも出来ずです。
    はい、せーの!!って1人で声だしてやってます。一度でうまく咥えられるわけもなく、、
    早く授乳終わる時期にならないかなーとか、絶対はやくおっぱいやめよーとか考えたら自分が嫌になります…
    ここ見てるとおっぱい飲んでる姿が可愛くて仕方ないとかみなさん言ってて焦ります、、私には授乳の時凶暴な吸引力のすごい怪獣にしか見えない…

    +10

    -1

  • 4524. 匿名 2018/08/08(水) 21:18:59 

    >>4517
    不快性射乳反射ではないでしょうか?
    少し前にがるちゃんでもトピ立ってたのでそちらを覗いてみてはいかがでしょう。

    私は2人目が低月齢の頃、授乳で生気を吸い取られているような感覚があり、完母でいけるのに授乳が嫌でミルクをあげることがありました。
    母乳は血液から出来ているのである意味ではその通りだったのでしょうが、同じく母乳だった1人目にはなかった感覚でした。
    私は3〜4ヶ月になる頃には自然とその感覚はなくなりましたが、ずっと続く方もいらっしゃるみたいですね。

    +16

    -0

  • 4525. 匿名 2018/08/08(水) 21:19:52 

    もう抱っこゆらゆらでの寝かしつけがしんどくて
    背中トントンで粘ってみた
    結果、1時間近く号泣しながらのたうち回ってやっと寝た
    最近眠りが浅くてしばらくするとフニャフニャ言い出すけど泣き疲れたのか今のところ熟睡している

    でもあの泣き声ずっと聞いているの疲れた、疲れたよ

    +29

    -1

  • 4526. 匿名 2018/08/08(水) 21:22:03 

    今週義実家に旦那の甥っ子が1人で遊びに来てるから俺らも行こうと旦那に言われたけど嫌だな。旦那は甥っ子と遊ぶから私と娘は放置だろうし、義実家は物が溢れていてホコリまみれだからハイハイさせられないからほぼ抱っこしとかなきゃだし。断わって良いかな。

    +28

    -0

  • 4527. 匿名 2018/08/08(水) 21:22:24 

    >>4517
    授乳時にホルモンバランスの関係で気分が落ち込む人もいるみたいですよ。

    +12

    -0

  • 4528. 匿名 2018/08/08(水) 21:39:12 

    >>4521
    大丈夫ですか?
    人様のご主人だけど…じゃあ自分で毎日寝かし付けてみろー!って思ってしまいました。ごめんなさい。
    虐待じゃないですよ(^ ^)
    ちゃんと寝かせてあげたいなぁ、泣き止ませられなくてごめんねって赤ちゃんを大切に思ってるからこそ辛くなっちゃいますよね。
    私も子供が低月齢の時は全然寝なくて、一緒に大泣きしてました。
    お子さんが何ヶ月か分かりませんが、低月齢だと昼間の刺激が多かったり疲れすぎて、成長したらその逆で寝れないこともあります。
    今日は出かけなかったからか泣かないけどゴロゴロして1時間半かかって寝かせました。
    途中諦めて放置してリビングに出たらソファで主人が寝ててガックリしたとこです。
    お子さんのリズムがつくまで、先は長いかもしれませんが愚痴りながら弱音吐きながら一緒に頑張りましょう(^ ^)

    +19

    -1

  • 4529. 匿名 2018/08/08(水) 22:01:41 

    娘の寝相が悪すぎて深夜ふと目が醒めると毎日のようにベビー布団から完全にはみ出してジョイントマットの上で寝てますw

    +8

    -0

  • 4530. 匿名 2018/08/08(水) 22:14:58 

    信じられない・・もう来週ここを卒業なんて・・

    +12

    -1

  • 4531. 匿名 2018/08/08(水) 22:16:08 

    今日は友人がうちに遊びに来てくれました。この暑さで外には出られないし、まだ支援センターデビューもできていないし、旦那以外に誰とも会わず引きこもっていた最近。久しぶりにメイクして、ちゃんとした服(スーツとかじゃないですよ笑)を着て、部屋を片付けて…。仲の良い友人だし、向こうも子連れだったから、気兼ねなく本当に楽しかった!今度はわたしがあちらの家にお邪魔させてもらう予定です。またおしゃべりしたいな!

    +34

    -1

  • 4532. 匿名 2018/08/08(水) 22:19:14 

    育児の合間に一生懸命作ってるご飯を旦那が食べてくれなくて病みそうです。残されてるおかずやご飯を見るのがツライ。実家でもずっとご飯作ってたし、そんな上手なわけじゃないかもしれないけど食べられないほど不味いわけでは絶対ないのに、そんなに私のこと嫌いなのかな。子供とみんなでニコニコご飯食べる家庭に憧れてるのに頑張れなくなりそう。将来子供だけはニコニコ食べてくれますように。どうしたら気持ちわかってくれるんだろう。

    0歳児あまり関係なくなってしまってごめんなさい。

    +40

    -0

  • 4533. 匿名 2018/08/08(水) 22:22:25 

    >>4494
    すみません私も横ですが、おせんべいを持たせて食べさせることで食事を持って食べることに繋がったんですか?
    うちの子も食べることに興味がなさそうなのでお菓子をあげることで食べる楽しみを教えてあげたいなあと思う一方、お菓子で満足してますます離乳食を食べなくなってしまうんじゃないかということを懸念しています。

    +6

    -0

  • 4534. 匿名 2018/08/08(水) 22:33:32 

    出産する前は旦那子供好きだし産まれたら毎日早く帰って来られるよう頑張ってくれるんだろうな〜とか思ってたけどとんだ幻想だった。通常通り遅くまで残業するし、夜になって急に今から飲み行くわ〜!のライン。せめて申し訳なさそうに電話してよ。なんにも変わらないね。

    +24

    -0

  • 4535. 匿名 2018/08/08(水) 22:40:50 

    >>4458
    手に持たせるのではなく、自分でお皿から取れるようにしたらどうでしょう?
    例えば小さくちぎったパン等をお皿に入れてあげて、お母さんもそのお皿からパンを取って、おいしいねー!と話しかけながら食べると、赤ちゃんも興味を持って自分から手づかみ食べしてくれるようになるかも!うちはそうでした。もしすでに試されていたらすみません。

    +4

    -0

  • 4536. 匿名 2018/08/08(水) 22:56:34 

    >>4530

    同じ頃私もです~~( ☆∀☆)
    一緒に1歳トピ移動しましょう!

    +4

    -0

  • 4537. 匿名 2018/08/08(水) 23:07:15 

    >>4521
    お疲れさまでした。なんで旦那さん怒るんだろう、自分が最後の砦と思って頑張ってほしい。それでダメなら代わるしかないけど、怒る権利はないでしょって思ってしまった。
    うちも二時間くらいかかって大暴れでしたが、ゆるくネントレしたらあんまり泣かずに寝られるようになったので、もしよかったら試してみてください。

    +25

    -0

  • 4538. 匿名 2018/08/08(水) 23:19:32 

    >>4533
    >>4494です。
    うちはお菓子だろうとご飯だろうとどちらもあまり興味ないので…(^^;; 
    お菓子を覚えてもお菓子を自ら欲しがることはないので、ご飯の影響のある時間にあげることもなく離乳食への影響はないです。ないというのはお菓子をあげてもあげなくてもご飯食べないので(^^;;
    たまに食事中に興味のあるものは手でつかんで口に運んで食べます。

    手づかみ食べができない、ということでしたので、手の発達というか、手で食べ物を食べられることはクリアした、そんな感じで考えてて、離乳食の食べる量が増えることとは切り離して考えてます。
    答えになってなかったらごめんなさい。

    +0

    -0

  • 4539. 匿名 2018/08/08(水) 23:27:03 

    気圧のせいか全然寝なくないですか?3ヶ月です

    +5

    -0

  • 4540. 匿名 2018/08/08(水) 23:48:44 

    帰宅した旦那と遅めの夕飯。前回の授乳から3時間以上経っていたから、そろそろかなぁとは思っていたけど、案の定泣き出す息子。夕飯を途中でやめて授乳。混合なので、おっぱいをあげてからミルクを作り、飲ませようとしたら、「代わろうか?」と旦那。食べるのが遅い人だけど、わたしがおっぱいをあげている間に頑張って食べてくれていたみたい。お言葉に甘えて、代わってもらいました。最後の方かきこんだのか、まだ口の中もぐもぐしてたけど笑。ちゃんとげっぷもさせて、うんちのオムツ換えまでやってくれた。おかげで夕飯も冷める前にゆっくり食べられました。夜中の授乳も頑張る!

    +42

    -0

  • 4541. 匿名 2018/08/09(木) 00:05:14 

    こんな時間だけど、久しぶりにフェイスパックやってみた!気持ちいいー!なんだかすっきり!明日久しぶりに出掛ける予定があるから、ちょっと気分上げてみました!

    +12

    -0

  • 4542. 匿名 2018/08/09(木) 00:08:44 

    先月アレルギーでアナフィラキシーになり…今日血液検査の結果が出ました!
    ついでに何項目か調べてもらい、アレルギーじゃないと思ってあげていた物がアレルギーでした( ;∀;)
    何とか乳は大丈夫だったけど…
    思った以上にアレルギーが多くて気が動転してしまった…
    色々聞きたかったのに、総合病院なので緊急でなければ来月まで行かないし。

    なんかアレルギー体質になったのは自分のせいでは?と心底落ち込んでしまいました。

    世の中にはもっともっと大きな病気で戦ってる小さなお子さんもいるのに…情けない。

    +18

    -0

  • 4543. 匿名 2018/08/09(木) 00:32:47 

    歯が生えている赤ちゃんのママさん、
    夜間のミルク後って必ず赤ちゃんの
    歯磨きしていますか??(T_T)
    ミルク飲んだまま寝てしまうことが
    たまにあるのですが虫歯が心配で。
    離乳食後は毎回しています(><)

    +0

    -0

  • 4544. 匿名 2018/08/09(木) 00:53:54 

    >>4517
    私も同じでした!白斑がいくつもできて痛くて痛くて苦痛で、早くおっぱいやめたい、出なくなれば完ミに出来るのにと思っていました。泣いたときに親から、おっぱいが欲しいんじゃない?とかおっぱいくわえて寝たいんじゃない?と言われると、渋々あげている感じでした。
    いつのまにか乳首も痛くなくなって4ヶ月の今はおっぱいを飲んでる姿を見ると、可愛いなと思うようになりましたよ!

    +8

    -0

  • 4545. 匿名 2018/08/09(木) 00:59:25  ID:gVqRLBcCMY 

    家の中が部屋干しの洗濯物だらけだ...。
    タオル臭いし、蒸す!湿度73%!!

    +8

    -0

  • 4546. 匿名 2018/08/09(木) 02:17:15 

    >>4532
    毎日家事育児お疲れ様です!
    うちの旦那も残すこと多くて聞いてみたら夏バテと仕事の疲れでで食欲なかったみたい
    なのでもう簡単な物しか用意してません
    がんばりすぎないようにレトルトの日があってもいいのかなって思います(^o^)
    旦那さんは大人なんだし足りなかったら自分で買うなり作るなりしますよ
    妻に甘えんな!ってね

    +10

    -1

  • 4547. 匿名 2018/08/09(木) 02:48:06 

    >>4517
    分かります。
    1人目の時は乳首が痛すぎて、毎回の授乳の時間が恐怖でした。
    しかもおっぱいあんまり出なかったからミルクも足さなきゃいけなくて、真冬の夜中に起き上がってミルク作って終わったら洗浄して消毒して…(´;ω;`)
    私は生後2ヶ月の終わりぐらいにある日突然乳首が痛くなくなり、普通におっぱいを吸ってもらえるようになり、そこから授乳が楽になりました。

    月並みな言葉しか言えませんが、あともう少し、もう少しだけの辛抱です!乳首が慣れてくれたら添い乳なんかもできるようになると思いますし、夜間授乳も楽になります。

    +5

    -0

  • 4548. 匿名 2018/08/09(木) 03:19:08 

    8ヶ月です。
    普段あまり泣かない子です。最近は夜間授乳が1~0回でしっかり寝てくれてたのにここ3日4~8回位泣いて起きます。今30分経たず泣き出しました。寝言泣きのレベルではないです。
    泣き止む方法は授乳と分かっているのに、昼間も夜間も授乳回数減ってきてたせいで、母乳量自体が減ってて飲ませても出ないのかまた泣かれます。
    お茶も飲ませたけど、再度泣く。
    抱っこも嫌がって暴れる。
    赤ちゃんだし泣きたい時もあるよね。とは分かっているけど泣き声か犬の遠吠えに近くて耳障りに感じてイライラしてしまう。うるさすぎて顔に布団を被せたくなる。呼吸が出来なくなるので、行動には起こせないですが。
    突発的に虐待してしまう気持ちが分かる。
    ご近所さんにもうるさいって思われてるだろうな。
    防音の部屋がほしい。耳栓も欲しい。

    +7

    -0

  • 4549. 匿名 2018/08/09(木) 03:34:34 

    夫のだらしなさが度を越しててイライラする。書類なんかすぐになくす。
    私「○○ってどこにある?」夫「知らなーい」→後日「こないだ探してたのってこれ?」おせーよ!!!やっぱりお前じゃねーか!こちとらファイルの中探した上で聞いてんだよ。これ何回繰り返せば気が済むのかね。
    タチ悪いのが、自分でなくしといて見つからないからって、私がどっかにやったんじゃないかと疑ってくる。ファイリングもせず無造作にその辺に置くからこうなんだよバカ。いつか痛い目見るぞ。どうか娘に遺伝しませんように。

    +7

    -0

  • 4550. 匿名 2018/08/09(木) 03:35:48 

    >>4517
    マイナス覚悟、自分語りになってしまいますが、私も産んですぐから授乳が苦痛でした。
    入院していた産院が母乳育児を全面に推す産院で、私も妊娠していたときは完母で育てたいっておっぱいマッサージやったり、色々頑張っていました。
    実際に出産し息子に初めておっぱいを吸われた時、何故か不快感がたまらなくて、涙が止まらなかったです。
    私はお母さんなのに最低って思いながら産院に相談して、生まれてすぐから生後4か月の今までほぼ完ミ寄りの混合です。
    今はおっぱいをあげることは苦痛じゃありませんし、おっぱいあげてる時に可愛いなって思うようになりました。
    長々とすみません(;▽;)自分と似たような状況だったので、思わずコメントしたら長くなりました。

    +2

    -1

  • 4551. 匿名 2018/08/09(木) 04:25:06 

    今日、お風呂入らずソファで寝落ちしたのでこんな時間にシャワー浴びたから目が覚めてしまった。。
    子は毎朝5時起きだからもうほとんど寝られない。
    あーーー( i _ i )

    +6

    -0

  • 4552. 匿名 2018/08/09(木) 05:36:32 

    0才児のちょっとしたイベントに参加。
    平日の昼間だから、母&子で参加がほとんどの中、祖母(義母だな、あの感じ)と参加してる人がいて。
    イベントの間、赤ちゃんが泣き出したら義母が赤ちゃんを抱いてあやしていた。
    きっと同居で家でも義母があやしているのかな?と思ったら、可哀想に思ってしまって。
    私自身が義母に赤ちゃんをずっと抱かれるのが嫌だから。
    その人は義母と良好な関係かもしれないけど。
    マタニティの時も義母と来ていて、その時はお腹が大きくて車の運転が出来ないから一緒に来たのかな?と思ったけど、あれは義母が出たがりなんだな。
    見ていて心配になってしまった。
    話しかけたかったけど、近くに義母がいるから聞けないし。
    上手くストレスを発散して、良好な関係である事を願ってるよ!

    +7

    -19

  • 4553. 匿名 2018/08/09(木) 07:10:38 

    6ヶ月になりたて。寝返りでコロコロ移動する度にひぇーんと泣く。昨日は1.2時間おき。右側から下の子、左側から上の子が毎晩押し寄せる。私は一体いつ寝たんだろう。一生続くわけではないと分かってはいるけれど、つ...ら...い...

    +9

    -0

  • 4554. 匿名 2018/08/09(木) 07:18:51 

    約1ヶ月半。夜は寝てくれてるけど毎日つまらないししんどい。基本家にずっといるからより一層ストレス溜まるし。インスタ見てるともうカフェとかお出かけしてる人いるけど、うちの子はすぐ泣くから出かけられない…抱っこしながらずっとネットとかテレビ観てる
    母乳足りないから混合だけどミルクの足し方とか今後誰に相談したら良いんだろうか。
    色々悩みがつきないし、正直産まなきゃ良かったまで思ってしまう。二人欲しいって思ってたけど一人で十分。でも仕事は早くは戻りたくないし…
    いつになったら楽しいって思えるんだろうか。

    +8

    -0

  • 4555. 匿名 2018/08/09(木) 07:19:02 

    >>4552
    大きなお世話

    +14

    -4

  • 4556. 匿名 2018/08/09(木) 07:45:52 

    >>4511

    7月にお宮参りにいきましたが、私はブラウス、スカートでいきました。
    猛暑なので、両家の親にも、服装はかしこまらなくて良いと伝えました。
    なので、ラフではないけど、ちょっと小綺麗程度でみんな集まりました。

    暑いので、気をつけてくださいねー
    私はその夜に乳せん炎になりましたので、、

    +4

    -1

  • 4557. 匿名 2018/08/09(木) 07:58:16 

    6ヶ月です。
    5時前に授乳で覚醒、5時半に寝ました。
    そしたら今もまだ寝ています(T_T)
    早朝に寝かしつけた場合も、リズムのために7時頃起こすべきでしょうか?
    皆さんはどうされていますか?

    8時過ぎたら起こす プラス
    7時台には起こすべきだった マイナス

    +3

    -6

  • 4558. 匿名 2018/08/09(木) 08:04:09 

    ブレンダーを買おうと思ってるんですが、種類が多くて決めかねてます。
    使いやすいお勧めはありますか?
    ぜひ教えてください!!!!

    +3

    -0

  • 4559. 匿名 2018/08/09(木) 08:07:40 

    >>4558 テスコムのブレンダー安いけど問題ないし、使いやすいです!!

    +3

    -0

  • 4560. 匿名 2018/08/09(木) 08:22:29 

    生後4週目に入った息子。
    日に日に泣き声が大きくなり泣く回数も増えた。

    昨夜は本当に寝なくて
    母乳たくさん飲んでもだめ
    おむつ替えてもだめ
    抱っこしてあやしても布団に置いたら泣く
    暑さ調整してもだめ
    赤ちゃんが寝るBGMだめ
    おしゃぶりだめ
    バウンサーだめ

    とお手上げ状態。
    でも「もうしてあげられることがないよー(><)」
    と、最終手段で添い寝したらそこから朝まで眠ってくれました。
    不安や寂しさで泣いてたんだ…と気づき胸がギュッとなりました( ; ; )

    私自身、寝不足で余裕なくなってました(><)
    反省。。

    +5

    -1

  • 4561. 匿名 2018/08/09(木) 08:25:29 

    支援センターはいつから行ってますか?
    今3カ月になったばかりで、いろんなことがわかり始め時期なので刺激になるかなとは思うのですが
    動き回ったりおもちゃで遊んだりするわけでもないのに行く意味あるのかと思ってまだ行けてません。
    母親同士のコミュニケーションを作る目的で行くのってありですか?
    親同士でのお付き合いの場合、どんな言動に気を付けたら良いでしょうか?

    +5

    -1

  • 4562. 匿名 2018/08/09(木) 08:27:15 

    今日と明日旦那が飲み会です!
    この二日間のどちらか一日は晩御飯は銀のさら注文しようと思います(*^O^*)
    これで頑張れるぞ!

    +9

    -0

  • 4563. 匿名 2018/08/09(木) 08:28:56 

    ミルクの方はどんなミルク使ってますか。
    今生後1ヶ月です。今週から、ミルクを、変えたのですが、今までうんちを一日4回ほどしていたのが、変えてから一日1回 しかしなくなりました。
    今日の夜のお腹が、ギュルギュル言っていたのにうんちが出ないためか苦しそうで寝れないみたいでした。
    ちなみに、ミルクははいはいからはぐくみに変えました。
    ネットの口コミサイトなどで調べてたらどのミルクがいいのか良く分からなくなってきました。
    このミルクはこうだったよーとかあれば教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 4564. 匿名 2018/08/09(木) 08:33:28 

    >>456
    本気泣き辛いですよね。
    赤ちゃんは絶対に泣き止ませないといけないわけじゃないけど(子育て方針と違ったらごめんなさい)
    住宅環境や家族構成で頑張らないといけない状況なのでしょうか?
    うちは3カ月に入った今、全身真っ赤にして全力で泣くことが少なくなってしまって
    たまにその泣き方をすると愛おしくて仕方ない!
    本当にあと少ししたらそうやって泣く事も少なくなるから頑張ってください!

    +1

    -0

  • 4565. 匿名 2018/08/09(木) 08:37:52 

    5時半に泣いて起こされて授乳してそこから目ぱっちりの抱っこじゃないと泣いて…
    眠くて疲れたから今横に寝かせて15分仮眠してしまった。寝かされた息子はずっと泣いてたみたい
    こんなやり方でいいのでしょうか…
    放ったらかしすぎ?とも思います

    ちょっとぐらい泣かせておいても大丈夫ってどのくらい、どの状況のこと言うんだろ

    +3

    -0

  • 4566. 匿名 2018/08/09(木) 08:40:29 

    >>4563
    1カ月の頃はまだ上手にうんちもおならもできてなかったからそうゆうのも関係してるのかも。
    なんでミルクを変えたんですか?

    +2

    -0

  • 4567. 匿名 2018/08/09(木) 08:41:31 

    10ヶ月の子ですがうんちが4日出てません…今までほぼ毎日出ていたのに(;o;)

    +0

    -0

  • 4568. 匿名 2018/08/09(木) 08:44:49 

    >>4565
    叩かれると思うけど4週間頃に1時間泣かせた事があった。
    泣き疲れてその後ぐっすり。
    それから夕方はがっつり泣いてもらって寝る前にミルクってやり方で生後1〜2カ月を乗り切った。
    自分に甘いのかもしれないけど諦めも大事。
    昼間全力で構ってあげたらいいと思う。
    意識低いアドバイスでごめん。

    +9

    -0

  • 4569. 匿名 2018/08/09(木) 09:13:10 

    >>4563
    生まれてからずっとほほえみです。
    問題ないです。
    変えるつもりもないです。

    +2

    -1

  • 4570. 匿名 2018/08/09(木) 09:21:57 

    >>4560

    お母さんお疲れさまでした。夜中に泣き止まないの本当に辛いですよね。
     
    あくまでも、うちの場合はですが、、
    新生児の頃は本当に寝なかったので、室温やオムツ確認、テレビの砂嵐を聞かせたり、抱っこしても泣き止まない時は1~2時間ごとに、おっぱいあげていましたが、どうやらお腹いっぱいで気持ち悪くて泣いていたようでした。

    私の母乳がかなり出てるようで、わかってからは、ごめん、、ってなりました。

    お腹いっぱいの時は縦だっこにして胃を縦にすると、赤ちゃん楽になるそうです。

    当時は「赤ちゃん寝ない」で検索し、いろいろ試しました。反町隆のポイズンも歌いましたよ~。効果なしでしたが(^^;)

    +4

    -0

  • 4571. 匿名 2018/08/09(木) 09:26:59 

    また車内に赤ちゃん放置して亡くなった事故ありましたね。これはもう事故じゃなくて事件か。
    同じ月齢の子がいますが、本当考えられない。
    辛かっただろうな…悲しいなぁ…

    +3

    -0

  • 4572. 匿名 2018/08/09(木) 09:32:43 

    >>4554
    私も混合です。
    ミルクの量は、いつもの量あげて泣くようなら追加で50作って飲みたいだけ飲ませてました。
    ミルク後吐くことが多ければ少なくしたり、結構自己流でやってました(*_*)
    うちの場合は支援センターにたまに保健師さんきてたので相談したりしてました。でも結局体重順調に増えてれば大丈夫だよーて、言われました。
    それからは家の体重で赤ちゃん抱いた体重ー自分の体重測ってスケールよりざっくりな体重ですけど目安にしてました。

    今は産んだばかりで大変ですよね(*_*)
    うちの子は8ヶ月ですが、子育て楽しい!!とは言えないです。。。ギャン泣きされたり、離乳食食べてくれなかったり、夜泣きもあるし。。。
    でもおなかくすぐったら爆笑したり、寝る時ぎゅっと手を握られたり、そんな些細なことが本当可愛いなーって思います。

    +1

    -0

  • 4573. 匿名 2018/08/09(木) 09:35:59 

    妊娠中から育児書読んだりネット見たりして成長過程を何となくだけど分かってました。
    日に日にできることが増えて「あぁもうそんなことができるんだ、すごいなぁ」って成長過程を順調に進んでることを喜んだりしてます。
    でも育児書読んでねって言っても読まなかった夫は予備知識がない分、ひとつひとつの出来事や成長に「すごい!この子賢いんじゃない⁉︎」って目をキラキラさせてワクワクしてる。
    予備知識があって良いこともそうでないことも心の準備が多少できてるのはいいんだけど、夫みたいにまっさらな状態で喜びたかったなぁっても思うこの頃。

    +1

    -0

  • 4574. 匿名 2018/08/09(木) 09:45:40 

    これから台風で雨が強くなりそうだけど、出掛ける用事が( ;∀;)
    帰って来る昼頃まで持ってくれ〜!

    +0

    -0

  • 4575. 匿名 2018/08/09(木) 09:47:01 

    電動自転車乗ってる方いらっしゃいますか?
    主に車移動が多いのですが、自宅と駐車場が徒歩5分と離れているため、現在抱っこ紐で折り畳み自転車に乗って駐車場まで移動しています。(暑さで徒歩が無理になった)
    折り畳み自転車ではしんどくて、電動自転車が欲しくなってきました。
    電動自転車があれば、わざわざ車に乗ってイオンに行かなくても、近くの商店街(駐車場無し)に買い物行けるのも魅力的です。

    そこで質問なんですが、最初から前カゴが子ども乗せになってる電動と、普通の電動のハンドルに後付けで子ども乗せを付ける方法があると思うのですが、メリットやデメリットを教えてほしいです。
    もうすぐ9ヶ月です。

    +0

    -0

  • 4576. 匿名 2018/08/09(木) 09:48:47 

    >>4561
    ずり這いして動くようになったので六ヶ月頃から行き始めました。
    コミュニケーション目的でもいいと思います!ネンネの赤ちゃんがいたら可愛くて声かけちゃいます。
    言動は...変な事言わないようには気をつけてますが、あれも失礼かなとか考えすぎると話ができなくなりそうで(´ヮ`;)難しいですよね~!
    皆さん子どもありきで会話してるので、そんなに考えすぎなくても大丈夫だと思いますよ(*´∀`*)

    +2

    -0

  • 4577. 匿名 2018/08/09(木) 09:49:18 

    >>4567
    普段出る子なら、4日は病院で診てもらうレベルですよ。

    +1

    -0

  • 4578. 匿名 2018/08/09(木) 09:51:31 

    >>4563
    うちは初めて飲ませた(入院中)のが、ほほえみだったから、ずっとほほえみですよ。
    飲んでくれてるのでメーカー替えるとか考えもしなかったです。

    +1

    -0

  • 4579. 匿名 2018/08/09(木) 10:01:46 

    遠方に住む実家の母は帰省の時には「孫に負担にならないように」と言ってくれるのに、車で30分の義母は「〇日仕事休みだから来なよ、もしくは行く」って自分の都合ばっかり…
    2週間に1度くらいの頻度で会わせてる
    予防接種した日でも御構いなし
    出産してから手伝いに来てくれてたとは言え、まだ帰省できたの1回だけだし孫に会いたいのはうちの母だって一緒なのにな

    +0

    -0

  • 4580. 匿名 2018/08/09(木) 10:02:04 

    >>4464

    教えてくださりありがとうございます!
    今日は気持ちを切り替えて時間をずらして、ご機嫌な時間が多い朝早めにあげてみました。
    昨日とは比べ物にならないくらいパクパク食べてくれました。
    これからも日々食べたり食べなかったりすると思いますが、試行錯誤してみたいと思います^^

    +2

    -0

  • 4581. 匿名 2018/08/09(木) 10:05:44 

    >>4565
    私はミルクやオムツ、体温など快適に過ごせる環境が整っているのに泣いている時は基本泣かせたままにしています。
    15分以上の事全然あります。
    もちろん目の届く所にはいるようにしていますが、大抵の場合しばらくしたら寝ています。
    低月齢の頃からこれをするとセルフネンネが上手に出来るようになり赤ちゃんもお母さんも楽じゃないかなあって思ってます。
    あくまでも私の考えですが…

    +0

    -2

  • 4582. 匿名 2018/08/09(木) 10:17:29 

    子供の肌の乾燥で、よく小児科に通いヒルドイドをもらっています。
    でも乾燥だけで何回も通うのも面倒なのでヒルドイドを多めに処方してもらいたい…
    でも子供産む前に、美容目的で子供のためじゃなく自分のためだけにもらっている母親がいるみたいな書き込みをツイッターで見てからそういう目的なんじゃないかと思われそうで毎回先生に言えない
    そもそも多めに処方してくださいと言ってしてもらえるのだろうか(´-`).。oO

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード