ガールズちゃんねる

大雨、豪雨の時どうしたらいいのでしょうか?

68コメント2018/07/11(水) 20:29

  • 1. 匿名 2018/07/08(日) 11:30:08 

    私は今回の豪雨では被害は受けませんでしたが雨が降り続きいざ避難となった時の事を考えました。
    すると豪雨の際避難所としては危ない所だと今更ながらに気が付きました。
    避難所になっている所は道を隔てた所が川。
    豪雨で避難となるとその川が危ないから避難するわけです。
    しかし避難所が道を隔てた所にとなると危なくて避難出来ません。
    こんな時はどうすればいいのでしょうか?
    また皆さんも大雨、豪雨の時どうしたら良いのか分からない事があると思います。
    みんなで話し合って豪雨災害に備えませんか?
    大雨、豪雨の時どうしたらいいのでしょうか?

    +9

    -0

  • 2. 匿名 2018/07/08(日) 11:30:54 

    まずは出来る状態なら情報収集

    +26

    -1

  • 3. 匿名 2018/07/08(日) 11:31:33 

    早めに避難

    +22

    -1

  • 4. 匿名 2018/07/08(日) 11:31:51 

    一番いいのは役所に行って対策を聞く
    逃げる道順とか避難所とか
    地元でしか分からないこともある

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2018/07/08(日) 11:31:57 

    避難指示には従いましょう。
    場合によっては 自己判断で避難しよう。

    自然災害は無慈悲に全てを奪い去る、
    命だけは頑張って守ろう!

    +22

    -0

  • 6. 匿名 2018/07/08(日) 11:32:05 

    大雨、豪雨の時どうしたらいいのでしょうか?

    +2

    -6

  • 7. 匿名 2018/07/08(日) 11:32:13 

    避難所の映像見ていつも思うのはなんで男がいるんだろ?ってことだよね。
    今だに女性専用にしてないのも変だけど、平気で入ってきて休んでる男ってどういう神経してんだろ。わざわざ女性専用とでも書いて貼っておく必要があるの?そうしないとわからないの?

    +5

    -35

  • 8. 匿名 2018/07/08(日) 11:32:31 

    外に出れない場合は家のなるべく中央か二階がある家は二階に避難とテレビで言ってたよ

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2018/07/08(日) 11:33:13 

    >>7
    ん?何を言ってる?
    寝る場合に男女別にした方が良いとか
    そういう事?

    +25

    -0

  • 10. 匿名 2018/07/08(日) 11:33:19 

    自治体の言うことを聞く
    今回も避難命令が出てるのに
    避難所にきてたのが一人だったって
    いうこともあったらしいから

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/08(日) 11:35:18 

    >>7
    緊急時なので仕方ないでしょう。男性の方も居たくて居るわけじゃない。

    +32

    -2

  • 12. 匿名 2018/07/08(日) 11:35:22 

    >>9
    災害時に、そんな事を…
    家族を男女別にするのかね?
    緊急時の相撲の女人禁制と同じ考えだね。

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2018/07/08(日) 11:38:10 

    >>12
    実際に避難所での痴漢行為は問題になっています
    表沙汰にしてはなっていませんが

    +10

    -7

  • 14. 匿名 2018/07/08(日) 11:40:17 

    トピ立ってすぐ、すっとんきょうなコメントする人が謎すぎる。避難所にいる男性は被災者ではないとでも?

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2018/07/08(日) 11:40:59 

    鹿児島市内の我が家も、近くの避難所は川を渡らないといけない所にある。
    裏は少し距離があるけれど、山。

    川が氾濫となれば、山の方へ逃げればいいのかもしれないけど、長雨で地盤が弛んでいたら、山も危険だからどうしたもんか。

    一応、過去の水害以降に、川底を掘り下げてあるし、裏の山はけっこうな高さまでコンクリートで固められてるから大丈夫なのかな?と思ってはいるんだけど。

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2018/07/08(日) 11:41:11 

    うちは今回の災害が酷い広島県坂町に住んでるけど、おととい大雨の中、役場に行くのは無理だと判断して家(マンションの5階住みです)にいました。
    でも戸建ての友達は避難してたよ!

    雨やら泥やらで川の境がわかんないくらいなら家にいた方がいいと思う。2階以上ね!

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2018/07/08(日) 11:42:11 

    早めの避難
    どうしようか迷ったら避難
    隣近所に声掛けして避難

    食べ物はどうにかなる
    まずは履き物、着るもの

    海、川から離れた内陸に避難
    早めの行動、迅速な避難
    すぐに自宅に戻らない

    以上の事をやったおかげで、あの津波から家族全員助かりました
    ちなみに自宅は跡形もなくなっていました

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2018/07/08(日) 11:42:11 

    >>7
    私の知人(男性)宅は今回の被害で自宅が水没して避難所にいます。
    男性はどこに逃げたら良かったのですか?
    緊急時は男女関係ないと思います!

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2018/07/08(日) 11:46:36 

    こういう時じゃなくても災害ハザードマップ住んでる地域のをちゃんと見てた方が良いよ
    国土交通省ハザードマップポータルサイト
    国土交通省ハザードマップポータルサイトdisaportal.gsi.go.jp

    国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2018/07/08(日) 11:46:38 

    今回の大雨もそうだけど、毎回亡くなられる方がいて考えてみたんだけと私なら生きたいっていう気持ちが強かったら一週間くらい仕事休んで遠方に逃げる。でも今は生きたいっていう気持ち薄いから普通に生活してる。避難所とかにも強制じゃない限りは行かないかな。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2018/07/08(日) 11:47:15 

    まあ確かに
    避難所に着いたなら
    徐々に男女は別れてもらうべきだよね。寝る時は特に。

    わざわざ被災してない土地から
    避難所に行く輩がいるらしい。もちろん犯罪もくてきでね。

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/08(日) 11:48:22 

    >>7
    マイナスまみれだけど言いたいことは分かるよ・・・

    +4

    -5

  • 23. 匿名 2018/07/08(日) 11:50:10 

    みんなで話し合ってと言われても住んでる地域によって避難場所も様々だから自治体に確認するしか無いでしょ

    主もガルちゃんで聞いてないで最寄りの役所に「川が氾濫した時の避難場所は何処ですか」って問い合わせたらいいよ

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2018/07/08(日) 11:52:49 

    >>7
    ?家族で避難してるからじゃないの?

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2018/07/08(日) 11:53:28 

    今回、避難勧告が出た地域に居ました。
    川が氾濫する恐れがあるとのことでしたが、避難場所はその川に少しですが自宅よりも近くなる場所にあって、夜に発表されたから外に出るのも危険な気がして自宅に居ました。

    以前に発表されてたその川が氾濫したら2メートル程浸水の恐れがあると発表されてた地域だったので、ずっと2階に居ました。
    幸い何も被害は起きませんでしたが、やはり自宅にいるより避難場所に行った方が良いのか、今度もし同じ状況でも迷いそうです。

    ただ、避難場所ではない自宅にいて浸水したら、救助の方がバラバラと1軒1軒助けに行かないといけないから余計迷惑をかけてしまうのかと心配です。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/08(日) 11:54:45 

    >>22
    私もわかる。そもそも男性の避難者が痴漢等の迷惑行為を一切しないなら>>7も言わなくていいんだし。

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2018/07/08(日) 11:56:20 

    だいたい自治体が災害マップを作ってる。
    ホームページで公開してるとこもあるし、チラシで配ってるとこもある。
    その資料を集めて自分でシュミレーションする。
    この場合はここに逃げてーと。
    三パターン作っておくと安心。

    後は皆さん言われてますが情報収集と早めの行動。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/08(日) 11:57:39 

    痴漢等の迷惑行為を一切しなくても>>7は言うと思うよ

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2018/07/08(日) 11:59:34 

    避難所は小学校。とりあえず山、川から離れているので、気象情報の警報や雨足が強くなってきたら早めに避難する。ただ避難所は人の多さ故の窮屈さや、ゆっくり体を休めることができないなど色々聞くよね…コミュ障なので避難所で車中かなぁ

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/08(日) 11:59:44 

    >>13
    問題じゃなくて、犯罪だから。
    問題提起してる風フェミニストうざい。

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/08(日) 12:00:03 

    男女に関しては、避難の時なら仕方がないし、避難場所にもよる気がする。
    避難した事が無いので分からないのですが、学校の様な何個も部屋があるような場所なら、一つ位は着替えの時とかの為にも女性専用を作っても良いとは思いますが、そんな事言ってる場合じゃないだろうし、公民館の様な大部屋が一個とかなら、そもそも分けるとか無理だろうし。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2018/07/08(日) 12:00:16 

    災害起きてからどうしたらいいの!!ってヒスっても意味無いし日頃から非常時に取るべき行動を意識しておくのが大切だよね

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/08(日) 12:01:03 

    避難先も指定の避難所だけでなく施設、親戚宅など色々なパターンを考えて早めに行動を開始した方がいいかも。駐車場所の移動が必要なケースもある。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/08(日) 12:04:12 

    集合住宅の3階住みだから火災発生や窓が割れたとかでない限り、避難所には行かない体で簡易トイレ、非常食、水、ライト、カセットコンロ等を備蓄してますが、今回のように水害で1〜2階が水没したら配管から汚水が逆流してきたり、電気配線がショート、感電等の心配が出てきました。

    避難のタイミング難しすぎません?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2018/07/08(日) 12:06:12 

    うちは周囲よりやや高めの土地に建つマンションだから大雨なら避難しないかな。でも、機械式駐車場の地下にある車を避難させなきゃいけない。他にやらなきゃいけないことまだあるかな?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/08(日) 12:07:17 

    31です。
    補足という訳ではないのですが、以前にスーパー銭湯の大部屋にリクライニングがあってそのまそこで寝れる様な所に行ったとき、男女混合と女性専用の2つがあり、 私は女性専用で寝てたのですが、夜に何回か男の人が普通に酔っぱらって入ってきたり、絶対分かってるはずなのに、間違えた~とか言いながら覗きにくる人が居ました。
    震災してる時にそんな日常と比べてはいけないのは重々分かってはいるのですが、もし部屋が何個も分けられるなら女性専用の部屋は作ってもらえると嬉しいのが本音です。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2018/07/08(日) 12:09:21 

    ハザードマップの水害は大丈夫な土地
    でも、今回みたいな大雨が自分の住んでいる地域で降ったら本当に大丈夫なのか不安に思った
    すごい広範囲で浸水してるよね
    ここも近くの川が氾濫しそうになったから他人事ではない
    やはり普段からどうするのか考えておかないといけないと思った
    実際になったら冷静に判断出来るかわからない

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2018/07/08(日) 12:10:15 

    私も今回の件でとても不安になって何かあったときの避難場所は家族で決めてますがもう一度見直して何パターンか考えて置こうかと思います。

    よく台風のときに水路や外の様子を見に外に出て亡くなる方のニュースがあり何でこんな日に外に出たんだと言われますが避難をするには外に出なきゃ行けないし避難が必要かどうか避難経路は大丈夫かどうか確認に外に出て亡くなる方もいれば外は危ないからと家にいたばかりに逃げ遅れて亡くなる方もいるんだと思うと自分が正確な判断が出来るか自信がありません。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/08(日) 12:10:30 

    洪水の場合は避難=避難所とは限らない
    避難するまでの道がヤバイ場合は家の2階に避難すると良い

    うちの町内では平屋の人は近所の家の2階に避難するように決まってたよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/08(日) 12:14:06 

    何にでも噛み付く人が多いよね
    想像力がないのか
    自分と違う意見は許せないのか

    まず違う意見に対して何でこの発言に至ったのかを
    考えてから言葉にしたり
    否定的な意見を言葉にする前に考えて欲しいなと思う

    すぐにうざいとか言うのは読んでて不快に思う人は多いはず

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2018/07/08(日) 12:17:38 

    救助に行った消防隊員が流されてるからなあ…安易に「難しければ2階に」っていうのも考え物。
    救助の必要がないようなところに避難できればそれに越したことはない。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/08(日) 12:24:13 

    まず、家の中の家電、家具、物などを持ち運べるものは全部、家の中で一番高い場所に移動させてから、うちより高台にある隣駅の避難所に行こうと思ってる。
    反対の隣駅に大きな川があるからそこからできるだけ高台に行くしかないかな。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/08(日) 12:31:04 

    避難所への経路が危険なら、早めに避難するしか無い。
    後は、安全な避難経路を通れる別地域の避難所があれば行かせてもらう。
    最後の手段は家の二階から屋根に上がって救助を待つ。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/08(日) 12:39:56 

    ハザードマップ確認しとこうと思った。
    なかなかこういうことないと意識が低いまま。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/08(日) 12:42:38 

    面倒だから諦める

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2018/07/08(日) 12:46:52 

    避難所が歩いて1分かからない所だから今回避難勧告出たけど行かなかった
    一応顔出すくらいはした方が良かったのかな、と今更ながら思う

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/08(日) 13:26:29 

    水害が起こるとその後しばらく断水になります。
    避難準備しつつ、断水対策大事ですよ。
    水を早い段階で貯めておく事をお勧めします。お風呂にたっぷり貯めてトイレ流す様に。
    鍋やボールには調理や飲料用に。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/08(日) 13:33:24 

    >>15
    そんなところによく住んでるね。引っ越ししたら?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/08(日) 13:39:09 

    まず溢れた川を見に行かない!間違いなく流される!
    毎回毎回流される爺さん達に周知させる

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/08(日) 13:54:49 

    今回私の友人は川沿いに住んでいた為、氾濫する前日の避難勧告が出た時点で離れた安全な避難所に避難しました。もう一人の友人は赤ちゃんがいるので2日前から動きました。
    大袈裟と躊躇すれば命取りになります。特に夜の避難は肉体的・精神的に困難になるので明るい内に対策を練ること。
    我々は阪神大震災で被災したので予測できる天災には早めに行動出来て有難いという考えです。
    勧告から避難指示になればもう土砂崩れが始まったり遅い場合があります。
    自分の住んでいる場所がどんな災害に弱いのか普段から知ること。
    ハザードマップを見て、市の防災ラジオを借りたり防災メール登録をして、大震災や自然災害に備えて普段から備蓄など備えておいて下さい。
    真夏か真冬かも想定しなくてはなりません。
    家と命が助かりながら食糧がないないと騒ぐ人は危機管理が足りません。
    物資は本当に困った方々に回さないと二次被害に繋がります。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/08(日) 14:03:09 

    家族でどうするか予め話し合っておくのが大事かと。
    住んでる土地によって避難の仕方は変わりそうだし。
    ただ川や水路のそばには絶対行かない
    1階より2階、2階より3階に逃げる
    寝る時は山側から離れる
    自治体に避難場所確認して早めの避難

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/08(日) 14:07:17 

    今回の件で思ったのですが、先ずは家や車の水害保険は入っておくべきだと。
    命あっての事ですが、これから後片付けで大変な思いをされると思います。
    その時に保険があれば少しでも気持ち的に楽になるのでは。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/08(日) 14:09:15 

    >>1
    まず、明日にでも役所に相談に行く。
    避難準備情報の時点で避難する。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/08(日) 14:30:26 

    高台に逃げるか学校に逃げる

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/08(日) 14:34:58 

    >>1です。
    トピ採用ありがとうございます。
    そして皆さん回答ありがとうございます。
    家に居た方が居て家の方が安全なのかな?と思いましたが役所に聞いてみるのもありなんですね。
    一度聞いてみようかと思います。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/08(日) 15:52:52 

    >>1

    人は逃げることができるけど
    いま一つ問題になっているのは
    飼われているペットです
    メンタルやられて人間を
    信じられなくなっている
    メディアでは放送されていない
    裏のことも考えるべきです

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/08(日) 17:56:32 

    ずっと気になってるんですが自主的に避難してる人って居ますよね。
    避難所の鍵とかって誰が管理しているのでしょうか?
    小学校に自主避難とか聞くといつもこんな時鍵とか何処に言えばいいの?役所?って思ってるんですがどうなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/08(日) 18:36:21 

    知合いが被害に遭われたのですが、何か欲しいものってありますか?足りてないものってありますか?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/08(日) 18:42:49 

    水を貯めようとすると大説教大会の旦那
    水を買ってきたらもったいないが始まる
    避難指示が来たらまた説教大会が始まってうちは避難できなかった
    死ぬなら1人で死んで欲しい

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/08(日) 22:35:57 

    今回の大雨で避難勧告が出た地域に住んでいます。ギリギリ家は浸水しませんでしたが、道路や家の周りはヒザ位の水が溜まって池の中に家がある状態でした。今回はたまたま近くの川が氾濫したり堤防決壊にならなかったから助かったけど、避難を決断するタイミングって凄く難しいと感じました。出来るだけ明るいうちに、車を使うにしても道路の水が足首位のうち決断するのが大事に思いました

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2018/07/09(月) 01:49:43 

    冠水してる中、車で移動している映像とかよく見ますが、どの辺りまで水が溜まってたら車を使用しない方がいいんでしょうか?
    雪の時はマフラーの周りに雪が溜まるとダメですよね?冠水の場合は、車体の底まで来てたらアウト?電気系統やられてるから…ってどこかで見た気もするんですが…。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/09(月) 03:33:06 

    ハザードマップで危険がないとされる地域、集合住宅1階に引っ越してきました。
    しかし、周りは水深10cmくらいまでは冠水したことがあります。その場にとどまらない台風の時で、近くの河川が氾濫していませんでした。

    今回はハザードマップの想定より多く降り、線状降水帯で長く同じ場所が降り続けたようです。

    我が家にはいわゆる災害弱者がおり、頼れる親類はいません。今回と同じようにハザードマップを超える雨量となった時には判断に迷いそうです。自衛隊や消防などが出動しなくても良いようにしたいですが、30分で肩まで水が上がったなんて聞くと本当にあっという間だったんだろうと思います。

    地震に対しては強いところを選び、家具固定など対策もしてあるのですが、水害は丸腰も同然だと気づかされました。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/09(月) 11:15:10 

    避難所は子供が通っている小学校。
    だけど、起伏が激しい地域で小学校は谷底しかも用水路的な川が横に流れてる^_^、自宅は小高い所にあるので避難しないほうがいい気がしてならない。
    もしくは子供が通っていない違う学校に避難してもいいのかな。
    旦那は、慣れてる所の方がいいとは言うけど。悩みます。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/09(月) 14:26:51 

    避難所って口うるさい年寄りが多そうな感じする。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/10(火) 13:30:44 

    津波救命カプセルボート
    50万円くらいです。
    大雨、豪雨の時どうしたらいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/11(水) 14:35:54 

    80の母と足が不自由な障害者の私。今回は大雨特別警報が出て避難しようと決心した。
    一番いいのは避難準備の時に動きださないといけないんだけど、なかなか踏ん切りがつかなかった。
    日が暮れない内に避難指示が出たらなあと考えていた事を今は反省している。
    今回は被害はなかったから、今後は早めに避難しようと決意している。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/11(水) 18:04:42 

    避難所はどこでも大丈夫ですよ!
    出先で被災する方もいますし。

    避難準備段階から動いて安全なところへ。震災経験者ですが、避難所は満員で入れませんでした。
    雨や台風ならばあらかじめ予報が出るので、普段から備蓄や避難準備を。
    そして晴れているうちに最終チェックをして逃げてください。

    我が家は障害児がいるので最寄りの福祉避難所を視野に入れていましたが、やはり川の真横でハザードマップ的に怪しいことと、普段から乱雑に物が積み上げられているような管理なので余震ががんがん来るような大地震では危険だろうと見ています。下見は大事!

    避難所に行ってご迷惑をかけないか迷いがちな災害弱者ほど早く逃げないと、後からレスキューが大変なことになります。今回ならば普通のボートでは逃げられなくてストレッチャーごとヘリで釣り上げないといけなかったり。
    逃げ遅れる方はどうしても出てきますが、少しの警戒心で確実に減らせます。

    迷ったら逃げろ!です。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/11(水) 20:29:33 

    初めの頃の大雨のトピで、福岡のがるちゃん民がイオンの駐車場が冠水した写真を上げてくださったのを見て、その大雨をもたらす雨雲が東に移動してくる、もしかして危険かも?と認識でき、自治体のホームページを何度も避難勧告が出てないか確認しました。
    テレビでの気象庁の会見で今までにない大雨が降ります、命を守る行動をとってください、と促してましたが、ネットのリアルタイムでの情報がなければ避難を躊躇したと思います。

    情報を自分から集めることが大切と感じました。、

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード