-
1. 匿名 2018/07/06(金) 08:39:53
パートで働き始めました。
15時になるとコーヒーを飲む職場で皆さんのコーヒーを淹れるように言われました。
私は普段コーヒーは飲む習慣がなく粉のインスタントコーヒーの量がわからず美味しくないらしいです。
慣れなのでしょうがストレスです。
皆さんの職場のコーヒー係事情が聞きたいです。
+9
-10
-
2. 匿名 2018/07/06(金) 08:40:44
慣れだよ
最初は仕方ない+34
-1
-
3. 匿名 2018/07/06(金) 08:40:44
自分のコーヒーくらい、自分で淹れてくれればいいのにね。+128
-0
-
4. 匿名 2018/07/06(金) 08:40:44
インスタント +
ドリップ -+8
-34
-
5. 匿名 2018/07/06(金) 08:40:59
いまだにそんな職場あるんだ?!飲む奴が自分で淹れろ!と言えたらいいね+102
-0
-
6. 匿名 2018/07/06(金) 08:41:33
慣れるよ 笑+7
-1
-
7. 匿名 2018/07/06(金) 08:41:43
淹れてもらって美味しくないとはひどい
うちはお茶は各自で準備しますよ+30
-1
-
8. 匿名 2018/07/06(金) 08:41:50
文句言うならてめぇで淹れろ+45
-0
-
9. 匿名 2018/07/06(金) 08:42:03
自分の分は自分で淹れるか、全員で当番制にしたらいいのにね
しかも美味しくないとかいわれても、、、濃さも好みあるから無理だよ+46
-0
-
10. 匿名 2018/07/06(金) 08:42:12
+1
-0
-
11. 匿名 2018/07/06(金) 08:42:19
コーヒー飲むの別に良いけど臭いんだよね。
タバコ吸ってコーヒーの人本当有害だよ。+9
-11
-
12. 匿名 2018/07/06(金) 08:42:45
役所とか、それ関係?
いまだに民間企業でそんなことさせてるところないよね+11
-4
-
13. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:04
古い体質ですね+18
-1
-
14. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:06
+0
-5
-
15. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:10
自分でそれぞれ淹れてますよ!
バリスタで。
私は、スティックコーヒーとか、アイスコーヒーを準備してる。
自分達で、淹れたらいいのにね!そんな事まで仕事じゃないよー
+22
-0
-
16. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:32
入社当時は女性社員がコーヒー係やらされてたけどやめました。
飲みたい人が自分で入れてます+15
-0
-
17. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:43
おばさんがいれたコーヒーまずそう+4
-15
-
18. 匿名 2018/07/06(金) 08:43:44
ネスカフェアンバサダー導入すればいい+21
-0
-
19. 匿名 2018/07/06(金) 08:44:53
>>14
たかのゆり?+0
-5
-
20. 匿名 2018/07/06(金) 08:44:58
美味しく淹れれる人がやればいい。
何でも下っぱがやれという風潮がおかしい。
今までやっていた人の淹れ方に問題がなければ、その人が継続してやればいいだけ。+17
-0
-
21. 匿名 2018/07/06(金) 08:45:30
>>14小比類巻かおる(かほる?)。分かる人ババチャン(笑)+7
-0
-
22. 匿名 2018/07/06(金) 08:45:45
コーヒー飲むとトイレばかり行ってしまって、仕事中は飲めない。
ひどいときは30分もたないんだもん。+6
-0
-
23. 匿名 2018/07/06(金) 08:46:14
えっ、人のコーヒー入れないといけないの?
昭和の時代じゃあるまいし休憩時間までつかわれるなんておかしくないですか?
みんな当番制で入れるならまだわかるけどね。
話しあったらどうですか?+13
-1
-
24. 匿名 2018/07/06(金) 08:46:38
20年前 新入社員でしたが、コーヒーは自分の分は自分でと部長の一声で廃止になったよ。誰か声かけてくれるといいね+14
-1
-
25. 匿名 2018/07/06(金) 08:47:07
うちは会社で用意してくれるのは緑茶。
コーヒー飲みたい人は各自で。+5
-0
-
26. 匿名 2018/07/06(金) 08:47:48
ブラックコーヒーは問題ないけど、砂糖入れて、仕事中にチビチビ飲むと、虫歯だらけになっちゃう。
気を付けたほうがいいですよ。+3
-1
-
27. 匿名 2018/07/06(金) 08:49:07
>>23です。
淹れるですね。間違ってました。+2
-0
-
28. 匿名 2018/07/06(金) 08:49:24
【速報】今朝、オウム教祖の死刑執行+5
-2
-
29. 匿名 2018/07/06(金) 08:52:16
すっごい分かる。
私も社会人になるまでインスタントコーヒー飲んだことなかったから、適量がさっぱりわからなかった。
一旦フタに出すといいよ。
小さめティースプーンに1杯ぐらいのイメージにカフェのコーヒーカップ一杯分ぐらいのお湯。
慣れるまで計量カップ持参して分量通り作るのもいいかもね。
インスタントって薄めの方がおいしいかも。+7
-1
-
30. 匿名 2018/07/06(金) 08:52:23
>>28
コーヒーと関係あるのかな?+4
-0
-
31. 匿名 2018/07/06(金) 08:52:28
分かるわ~私普段ビール派なんだけど、居酒屋でバイトした時
酎ハイやハイボールの加減が分からなくて困った+4
-0
-
32. 匿名 2018/07/06(金) 08:52:36
今時お茶汲みなんて時代錯誤ね。ずっと不味いまま作ったらいいよ+8
-1
-
33. 匿名 2018/07/06(金) 08:52:46
>>28
どうせトピ立つんだから関係ないところにいちいち書くなよ+7
-1
-
34. 匿名 2018/07/06(金) 08:54:49
>>28
まだだよ、手続きのみ
違う事書くな、別トピ立てたら?+3
-0
-
35. 匿名 2018/07/06(金) 08:56:12
前の職場だけど、40人それぞれが違ってて大変だったな
ブラック、ミルクのみ、濃い薄い、甘々など女性二人が当番で毎日やってた
馬鹿みたい+16
-0
-
36. 匿名 2018/07/06(金) 08:56:41
すいません〜不味いらしいので今日から自分でお願いします〜
とか言えたら良いのにね…入れて貰って文句を言うなやって思うよね…+11
-0
-
37. 匿名 2018/07/06(金) 08:57:00
同族経営の古い体質の会社に勤めてた時あった。
女子社員の当番制で一人一人の机まわるの。
思い出しただけで吐き気する!
それぞれ好みあるから、同じ量入れても文句言うやついるだよね。
「まずい」だけじゃ言われても分からないから、濃くするのか薄くするのか聞いてメモするしかないよ。
アホくさいしこんな当番早くなくなるといいね。+15
-0
-
38. 匿名 2018/07/06(金) 08:57:28
>>28
トピたったからそっち行けよ
コーヒーメーカーでも置いて飲みたい人がセルフで入れるようにして欲しいよね。
身内会社に勤めた時はお茶当番があって順番で回ってきた今思うとアホらしい決まりだわ。+4
-2
-
39. 匿名 2018/07/06(金) 08:58:11
飲む人に好みの味を聞いてみたら?
濃いのがいいか薄めがいいかとか。
+1
-1
-
40. 匿名 2018/07/06(金) 08:58:11
私が20年前にいた会社が朝一コーヒー昼一お茶15時コーヒー出してた。机に置いてもありがとう言わないししばらくしたらカップ回収に回って洗ってた。ひとりひとり砂糖とミルク覚えなきゃいけないし毎回全く飲まない人もいた。
夏の15時は濃いめのコーヒーを氷で割ってアイスコーヒー作ってた。そのための氷の準備、冷えるまでグルグルかき混ぜる。
バカみたいだったな。+8
-0
-
41. 匿名 2018/07/06(金) 08:58:18
総務の人がコーヒーメーカーにまとめて作ります。
来客用として作るのですが時間がたちすぎると不味くなるのでお裾分けです。
総務の人が随時チェックしますが、最後に飲んだ人はその人が作ります。
採用される時に仕事内容として、お茶の準備と来客のお茶出しが入っているので嫌な人は入社しません。
+2
-0
-
42. 匿名 2018/07/06(金) 09:04:02
主さんが入る前からコーヒーを3時に飲む習慣があるんなら、ネスカフェアンバサダーとかの置けば良いのにね
主さんにも負担なく各自で好きに飲めるようにしてさ、取り替えとかも当番制にすれば主さんだけに負担掛からず済むし
淹れさせておいて美味しくないはあんまりだよね
+3
-0
-
43. 匿名 2018/07/06(金) 09:06:07
入ってすぐ、コーヒー淹れるのとかめんどくさ!自分で淹れて!…とか言えないもんね…。
うちの会社もコーヒー淹れ作業あったけど、
妊娠中にコーヒーの匂いがダメになったことがあって、若干苦々しい顔で淹れていたらしく、徐々に周りが手伝ってくれるようになり、習慣がうやむやになりました。
今思うとすいません、って感じだけど。+3
-1
-
44. 匿名 2018/07/06(金) 09:07:44
>>1
私なら先輩に量聞くよ。
聞いちゃダメなら我慢してもらうしかない。+1
-1
-
45. 匿名 2018/07/06(金) 09:08:23
うちは、ファミレスなどにある1杯ずつ豆を挽くタイプのエスプレッソマシンがあるので楽です。
ボタンを押すだけなので。
レストランなので、お客様用だけど、
従業員も1日1杯飲んでいいことになっているので、毎日美味しいコーヒーが飲めて嬉しいです。+5
-0
-
46. 匿名 2018/07/06(金) 09:10:01
なんであなたがいれるの?そんなのせいぜい正社員の新人の仕事じゃない?+3
-2
-
47. 匿名 2018/07/06(金) 09:10:42
>>38
何にも関係のないトピでも、書き込んでく人いるんだね。
+2
-2
-
48. 匿名 2018/07/06(金) 09:11:06
思い出すなぁ。新人のころ、お茶を入れるのを先輩より早くしなきゃ!って震えながら「おかわりどうですか、、」と聞いて回ったこと。今でもネタにされるw+5
-0
-
49. 匿名 2018/07/06(金) 09:12:08
私も新卒入社当時に部署全員分のコーヒーを朝礼後に入れてました。事務とかじゃなく営業職なので正直辛かった…。ドリップして足りない人の分はインスタントで、全員分のカップと砂糖ミルクの分量覚えて、コーヒー苦手な部長がいるときは日本茶も入れて。そしてカップも洗わない人いるので1人で洗ってました。今思うとよくやってたな〜+3
-0
-
50. 匿名 2018/07/06(金) 09:18:27
トピズレだけど
いつもモーニング食べに行く
カフェの人が変わって
コーヒーの味もまずくなった
ワンコインで、コーヒー
おいしかったから
通ってたのに、行くのをやめようか?
検討中
+1
-1
-
51. 匿名 2018/07/06(金) 09:20:49
新人ででできる仕事が少ない時はいいけど、仕事がどんどん増えてきても、下っぱの仕事になってるは嫌だなぁ。と思いつつ慣れてくるとそんな苦でもなかったんだけどね。
+3
-0
-
52. 匿名 2018/07/06(金) 09:23:20
パートなんだから辞めちゃえば。
変なルールがある会社は他も色々と変だよ。+4
-1
-
53. 匿名 2018/07/06(金) 09:24:36
朝は各自で3時に当番制で淹れてた
一人一人回って、お菓子はお伺いを立てなきゃならなくて
コーヒーもこの人は砂糖いくつとか薄めでたっぷりとか好みがあって、間違うとそんなんじゃお嫁に行けないよ~と女の先輩からも言われてた
平成も終わりそうな時に、まだやってるよ
+3
-1
-
54. 匿名 2018/07/06(金) 09:25:04
私もパートで粉のインスタントでコーヒー入れてます。6人分。
初日は、ティースプーン山盛り1杯分で作って「皆さんの好みがわからないので、濃い、薄いあれば言って下さい。濃かったらお湯いれます〜」と言いながら配りました。
文句言う人いないけど、話すようになってから、この人ふ濃い目が好きとかわかるようになりました。+2
-1
-
55. 匿名 2018/07/06(金) 09:35:28
くそトピだからトピズレOK+0
-2
-
56. 匿名 2018/07/06(金) 09:36:05
前の職場では事務所全員30人くらいのコーヒーの好みとか砂糖入れるかどうかとかぜんぶ覚えて私が1人でやってました。
てめえで入れろやって思ってました+4
-0
-
57. 匿名 2018/07/06(金) 09:37:04
>>3
逆にそれくらい快くやれば良いのにw
+0
-2
-
58. 匿名 2018/07/06(金) 09:37:39
主です。
皆さんありがとうございます。
一般企業で私は配達のパートなのですが、配達から戻ると事務さんや営業さん達にコーヒーを淹れてと。
やはり慣れですよね。
自分が飲まないのでどの位の濃さが美味しいのかわからず…
瓶に書いてある通りだと濃過ぎるようでした。
薄めのアドバイスありがとうございます!
+5
-0
-
59. 匿名 2018/07/06(金) 09:38:07
主さん、職場の人に聞きなよ。
一般論でなく、その職場の伝統とかあるだろうからさ。+3
-0
-
60. 匿名 2018/07/06(金) 09:41:22
パートの職種としては何なんだろう
そういう雑務を目的として雇われてるんなら仕方ないし
飲む人に聞けばいいと思う。どれくらいが良いですか?って。+2
-0
-
61. 匿名 2018/07/06(金) 09:43:21
>>58 >瓶に書いてある通りだと濃過ぎるようでした
それなら薄めに淹れようって考えが浮かばなかった??
勉強になってよかったね、今後も役立つと思うからパートがんばれー
+2
-1
-
62. 匿名 2018/07/06(金) 09:45:31
うちはドリップだよ。入社したころはインスタントだったけど、あまりに不味かったから上司にオススメして一度だけでもとドリップのコーヒー買ってもらった。100均で器具もそろうし。そしたらみんなが美味しい美味しいって、その後はドリップが定着しました。+3
-1
-
63. 匿名 2018/07/06(金) 09:49:35
コーヒー淹れていた人に聞いたらいいじゃん
スプーンでどのぐらいかしっかり見ておくといい
私も事務やった時に朝はドリップコーヒーで、知らないから量聞いたよ。
個々でミルク必要かも違う、夏になったらアイスコーヒーの作り方、自分の為に聞いた。自分でやれよ!と言える訳がないから仕事の一部としてやるしかない。+1
-1
-
64. 匿名 2018/07/06(金) 09:50:33
コーヒーの粉の量ってコーヒー飲まない人にとったら難しいよね。
スプーンでこのくらいかな?って思ってうまく作れても次の日とかまた分からなくなる。
コーヒー入れる担当になりそうなら計量スプーン100均で買って、
最初だけ
職場の人に『コーヒー飲まないので分量だけ教えて下さい。』って言って作るようにしたら??
毎回上手く作れたのか、気持ちが落ち込みたくない。
100円でそれが解消できたらよくない!?+1
-0
-
65. 匿名 2018/07/06(金) 09:51:34
ネスカフェアンバサダーでも、水入れたりカプセル捨てたり本体の手入れしたりは誰かがやらないといけないから面倒だよ。
おっさんとか気付いても絶対やらないし。+1
-0
-
66. 匿名 2018/07/06(金) 10:10:20
オフィスコーヒーサービスの某社さんが入っていて、早番がコーヒーをつくる。なくなったら作り足すのは気が付いた人。遅番がコーヒーのカスを片付けてデカンタを洗う。
男も女も上も下も正規も非正規も関係なく。
カップは使ったら各自洗う。ルーティンになっていてモメたことが一回もない。
アルバイトで入って来た定年退職後の年配の男性が、最初、カップを放置してるのはよくあるけどね。給茶と片付けは女の仕事と思ってるんだろうね。教えてあげて、徐々に馴染んで行く。+2
-0
-
67. 匿名 2018/07/06(金) 10:11:36
夏は朝1まとめて1リットルほどドリップして冷やしておきます、来客にも使えるし美味しい。
冬は面倒だからバリスタ頼みだけどね+1
-0
-
68. 匿名 2018/07/06(金) 10:27:59
>>14
小比類巻かほるだっけ?コヒーて愛称だった記憶がある+1
-0
-
69. 匿名 2018/07/06(金) 10:34:50
私は、不動産取引の会社に勤めてた時は、商売がら来客も多いし、営業担当が帰ってきた時も、コーヒー入れてたけど、コーヒー淹れる時間、プチ休憩時間気分で、好きでした。給湯室で一人になって?ほっとしてました。
自分に役職がついてからも、進んでコーヒー係してました。+2
-0
-
70. 匿名 2018/07/06(金) 10:41:51
>>11
コーヒーの匂いすき!
コーヒー飲まないけど、職場でドリップ入れてるとき、匂いだけ味わってる。
コーヒーの匂いって、アロマみたいに何かに良いって聞いたよ。+1
-0
-
71. 匿名 2018/07/06(金) 10:46:50
>>69
コーヒー淹れてる間、他の人は仕事してるんだし、ぷち休憩わかる!!
それにコーヒー淹れただけで、ありがとう言われるし、ラクな仕事だと思ってるけどな。
+1
-1
-
72. 匿名 2018/07/06(金) 10:48:50
パートで事務やってます。
エアコンの効いた事務所で 社長がコーヒーいれてくれるのを飲んでます。
+2
-0
-
73. 匿名 2018/07/06(金) 10:55:07
私の職場でも15時にコーヒータイムがある。
一番若い私が毎回入れないといけない。
それに飲まないのにコーヒー代を毎月請求されるのが納得いかない。
言えないけどね。+2
-0
-
74. 匿名 2018/07/06(金) 10:55:11
うちも昔は
女性社員が持ち回りで
部内全員のコーヒー淹れてた
が
新しく赴任してきた課長が
「インスタントコーヒーまずい。俺は飲まない。俺のコーヒーは俺が淹れる」
と主張し
マイドリップコーヒー持参して一人で淹れだした
それから「自分のコーヒー位自分で淹れよう」ってなった+5
-0
-
75. 匿名 2018/07/06(金) 10:56:03
事務員やってますが、60代の所長は朝7時には来ているそうで、淹れてくれてるのを頂いてます。ニコニコして、はい~どうぞ~。と、言ってくれます。片づけは私ですが。+2
-0
-
76. 匿名 2018/07/06(金) 10:58:00
今時そんな会社あるんだね!
うちはコーヒーの機会?で自分で注ぐのだから楽です。+2
-0
-
77. 匿名 2018/07/06(金) 11:08:55
>>1
なんで?自分のコーヒーは自分で淹れないの?+1
-1
-
78. 匿名 2018/07/06(金) 11:09:46
そんな職場いまどきあるの!?+2
-0
-
79. 匿名 2018/07/06(金) 11:41:05
うちもお茶くみあったんだけど、
入社してきた外国人が「それ私の仕事じゃない」
って主張したらあっさりなくなったよ
外圧ってある意味必要な時もあるんだね+3
-0
-
80. 匿名 2018/07/06(金) 11:45:39
コーヒー淹れて、配る時に、それぞれのコンディションや仕事の進み具合がわかったりするし、その時に「後で、少しいいですか?」って 相談受けるきっかけにもなるし、コーヒー配膳は貴重な作業です。+1
-1
-
81. 匿名 2018/07/06(金) 11:59:18
>>58
え、配送から戻った主さんが
事務所にいる人にコーヒーいれるの?
逆ならまだしも、ますます変だわ+4
-0
-
82. 匿名 2018/07/06(金) 12:34:30
主です。
本当に変な会社です。
+2
-0
-
83. 匿名 2018/07/06(金) 12:59:45
私は入れないけど担当社員が社長のコーヒーいれてるよ。
できてんのかな?W+3
-0
-
84. 匿名 2018/07/06(金) 17:14:35
事務職ってこれが嫌だ。
お茶汲み、コーヒーも仕事に入れられててその後の洗い物。
+1
-0
-
85. 匿名 2018/07/06(金) 17:18:43
>>79
外国人が言ってくれると説得力があるからいいね。
外国人留学生の言葉って別トピで、嫌なら帰れとか言う人たくさんいたけど、
他の国の文化や意見聞いたり受け入れるのはいいことだと思う+1
-0
-
86. 匿名 2018/07/06(金) 18:52:20
>>81
だよね。
配送=外回り
社内にいる事務員さんが、配送から帰ってきた主さんにおかえりなさい。お疲れさまでしたってコーヒー入れるならまだ分かる。+2
-0
-
87. 匿名 2018/07/06(金) 18:59:25
>>71
うちは給湯室が無くて事務所内スペースとして流し台とポットがあるだけだし、コーヒー淹れながらも電話対応はしてるし、仕事はたまる一方だからストレスしかない。
あとは自分で言うのもなんだけど、変に真面目だから営業さんが明らかにコーヒー待ちしてるって思うと焦って仕方ない。
そういう時に限ってやたらと電話なるし、ややこしい内容だし。それなのにお局からの指示で遅くなってすいませんって謝ってコーヒー出さなきゃいけないのも不満!+1
-0
-
88. 匿名 2018/07/06(金) 23:44:32
15年前くらいに入社したときには、朝に男性スタッフのコーヒー入れてたな・・・
Aさんは砂糖とミルクで、Bさんは砂糖だけとか。カップも誰がどのカップとか決まってて。
10年くらい前に、女性スタッフが私一人だけになって、
男性スタッフは電話すらとらないのに、頭にきて!
自分のドリンクは自分で入れるように提案して、それ以来セルフになりましたよ。
そもそも、毎日同じもの飲むっておかしくないですか?
今日はコーヒーじゃなくお茶飲みたいとかあるはずだから、自分で好きなの好きなタイミングで飲めばいいのに。+2
-0
-
89. 匿名 2018/07/07(土) 02:47:43
うちの会社は何故か男性上司が15時になったら皆んなのコーヒー入れてくれる(笑)それで男性上司を男性社員達が手伝ってるし(笑)
うちの会社じゃコーヒー入れるの男性の仕事みたいになってる!でも女子もその時にお菓子用意してるけどね…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する