-
1. 匿名 2018/07/05(木) 13:22:18
東京郊外の飲食店でパートしてます。
海鮮メインの割烹居酒屋と言った感じです。
宴会場や個室もある地域密着型の個人店です。
最近気になるのは飲食の持込みです。
年配女性グループ→自家製のぬか漬け、果物
子連れ→水筒やお菓子類
若者グループ→誕生日ケーキ
年配男性の宴会場→自店に無い芋焼酎
こんな具合です。
ケーキ持込み時は必ず『お皿とスプーンとナイフを貸して』と悪びれる様子もなく、あげく包装類や食べ残しケーキ放置、貸し出した皿やスプーンも店側が洗います。
店長が『次回から持ち込みは勘弁してください』と注意しますが、他のお客さまもやるので終わりはありません。
世の中の認識として、それくらいいいじゃない?なんでしょうか?
また、飲食チェーンにお勤めのかた本部マニュアルがあるなら教えてください(対応)
また、持込みしちゃう方も心理を教えてください。
+11
-52
-
2. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:11
ないない!ひとつもない‼️+346
-6
-
3. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:15
なしでしょ+222
-3
-
4. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:35
非常識+180
-1
-
5. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:49
子供の水筒以外はなしかなぁ
ゴミ置いてくのは完全に非常識だと思う+332
-10
-
6. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:54
なし!
食中毒の問題なんかもあるからね+125
-1
-
7. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:54
子供が離乳食中期までは、一言かけて許可を貰ってましたが、それ以降はなし‼️+212
-3
-
8. 匿名 2018/07/05(木) 13:23:58
えー!どこまでもなし!+72
-1
-
9. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:00
そんな人いるの?
食べ物持ち込むときは事前確認必須でしょ+154
-0
-
10. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:00
赤ちゃんの頃の離乳食は、持ち込ませてもらってました。+200
-7
-
11. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:12
子供の飲み物、お菓子、離乳食はいいと思うけどそれ以外は持ち込み料いただきます。って注意書きしたら?+218
-7
-
12. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:18
中国人?+41
-2
-
13. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:19
赤ちゃんの飲み物やお菓子や離乳食は良いのでは?
離乳食温めて欲しいとかはダメだけど。+181
-4
-
14. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:23
持ち込む人が居ることに驚いた+126
-0
-
15. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:26
基本的には飲食店に持ち込みは全てなし。
こちらが接待する側なら事前にお店に伝えて全て準備する。
+52
-1
-
16. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:27
子供の離乳食なら持って行ったことある。アレルギー持ちだったから。でも温めてもらったりはしなかったし、店員さんに声はかけた。+97
-2
-
17. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:41
離乳食、ミルクと赤ちゃんせんべい位かな(^_^;)+79
-3
-
18. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:45
誕生日ケーキなどは事前に連絡ないの?
私なら持ち込みオッケーか確認するけどな+126
-1
-
19. 匿名 2018/07/05(木) 13:24:49
小さい子供のお菓子や飲み物は勘弁して。+93
-5
-
20. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:04
やったことないし、1みたいな人も見たことない+25
-0
-
21. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:21
赤ちゃんや幼児の幼児食まではいいと思う。
まあそこまでして居酒屋行かないけど。
あとは旅行のお土産のお菓子をみんなに配るくらいまでかな。
お菓子はそこでは食べないけどね。+88
-3
-
22. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:40
ガルちゃんで聞いても持ち込み派は居ないよ
他人には異様に厳しく世間とズレまくってるからね+2
-23
-
23. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:44
なし。+8
-0
-
24. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:49
離乳食のときはお店の人に許可もらってから食べさせてました
マグや水筒は許してほしいかも
それ以外はなしかな+84
-3
-
25. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:52
基本なし。
離乳食系だけは、店のメニューに食べられるものがないなら、店側が許可してることもあるけど。
それも当たり前に持ち込むのはなし。+35
-2
-
26. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:52
誕生会などの時は店舗にケーキ持ち込んでokか聞いてダメなところはお店でケーキ出せるか聞く+35
-1
-
27. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:54
>>20
トピ主はお店側の人でしょ?+2
-3
-
28. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:56
居酒屋店員だけど、バースデーケーキはたまにあるよ。
冷蔵庫空いてたら良いけど、どでかいケーキとかは困る+20
-1
-
29. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:57
昔バイトしてた居酒屋では持ち込み一切禁止
ただ、めんどくさそうなお客さんは店長判断で許可してた
ほんとはダメなんだろうけど、持ち込もうとするお客さん厄介な人が多くて大変だったよ+51
-1
-
30. 匿名 2018/07/05(木) 13:25:59
ガムまでOK+6
-0
-
31. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:00
全部なし!
子供の水筒とか離乳食とか言ってる人いるけど、主さんの職場は割烹居酒屋だよ‼︎+22
-20
-
32. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:03
いやいや、どこまでも何も
持ち込みなんてダメでしょ!
+23
-2
-
33. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:05
飲食店のマニュアルは流石に教えられないんじゃない?
企業の持ち物だからね。+10
-3
-
34. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:28
バースデーケーキは持込み可にしてプレートに飾りします。って宣伝していくらか貰えば?
+26
-1
-
35. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:35
基本無しだと思う。
ただ子供が離乳食期は食べられるものがないから持って行っていたけど、必ず入る前に店員さんに確認してオッケーなら食べさせている。もちろんゴミ持ち帰り、きれいに拭いたりする。
ダメなら食べさせないしオッケーなところをさがしているよ。
+38
-1
-
36. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:40
DQNですか?+8
-0
-
37. 匿名 2018/07/05(木) 13:26:51
ケーキって最後に出すものだから、お店の冷蔵庫借りないと無理じゃない?
だから持ち込みしたいなら可能かどうかお店に事前に確認しないといけないし、できないならケーキがメニューにあるお店にするよね。+29
-0
-
38. 匿名 2018/07/05(木) 13:27:27
>>22
皆んな内心よく思ってなくても面と向かって言う人なんて居ないだけ。
22がズレてんの。+23
-0
-
39. 匿名 2018/07/05(木) 13:27:28
子供のお菓子ってあるけれど、居酒屋にお菓子いる?夜だよね?うちは10時と3時。夜はなしだったなあ+15
-9
-
40. 匿名 2018/07/05(木) 13:27:46
まぁ無しなのわかって聞いてるよね笑+4
-0
-
41. 匿名 2018/07/05(木) 13:27:54
トピ主さん、
お友達いますか?
私だったら 関わりません。+0
-33
-
42. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:14
私うっかりお店で持ってたペットボトルのお茶飲んじゃったんだよね…マズかったかな…+11
-5
-
43. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:22
なんで子供のならOKなの?+9
-24
-
44. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:33
この前
焼き肉屋さんに行って
私はタレではなくブラックペッパーで食べるので
持ち込みました。
使った後はもちろん持ち帰りました。
+4
-19
-
45. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:43
お店の経営者が一緒の飲み会で誕生日プレゼントでケーキの持ち込みしてたひとはいた。
もちろん、経営者に事前交渉済み。+10
-0
-
46. 匿名 2018/07/05(木) 13:28:59
スーパーで弁当買ってコンビニのイートインスペースで食べてたら注意されたことある。
コンビニで飲み物買ったのにダメなのか…って思ったよ。+1
-56
-
47. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:00
>>39
多分騒いだ時とか、泣き止ませるため用だと思う。
栄養としてのお菓子ってことではなく。+32
-3
-
48. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:00
居酒屋に離乳食食べる時期の赤ちゃんはまずいないと思ってたよ。そんな小さい時に居酒屋連れてったことがないから驚き+47
-3
-
49. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:09
離乳食以外なし!
離乳食も店に許可を取ってから!
飲食店に食べ物持ち込むってケンカ売ってんの?+16
-2
-
50. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:11
水筒以外はなし!
そんな非常識な人がいるんだね
お店の入口に持ち込みはしないでください、の張り紙してないの?
それで文句言う客は客じゃないから+5
-8
-
51. 匿名 2018/07/05(木) 13:29:45
>>46 そりゃダメでしょ。販売してるのに他店の持ち込みはありえないよ。+20
-0
-
52. 匿名 2018/07/05(木) 13:30:33
>>31
子連れの人はランチかも+7
-1
-
53. 匿名 2018/07/05(木) 13:30:49
飲食店勤務です。
離乳食は持ち込み出来ますがゴミを持って帰らないんだったら来ないでほしいです。+36
-0
-
54. 匿名 2018/07/05(木) 13:31:02
マックでペットボトルのお茶飲んだら「おやめください」って言われた。
これくらいもだめなの?+8
-21
-
55. 匿名 2018/07/05(木) 13:31:09
乳児の離乳食、マグ(水分)じゃない?+10
-0
-
56. 匿名 2018/07/05(木) 13:32:12
>>1 なし。ケーキの皿 スプーン ナイフは ご注文された方の分が足りなくなってしまうので…と断ればいいのでは?+13
-0
-
57. 匿名 2018/07/05(木) 13:33:19
>>54 マックに飲み物売ってるからね。コンビニでスーパーの弁当もそうだけど、今来てるお店に売っているもの以外はなしでしょう+37
-0
-
58. 匿名 2018/07/05(木) 13:34:18
店によるとは思う。
ケーキ持ち込みオッケーとかケーキがあるお店に行け。
お酒を置いてる店にお酒を持ち込むのはなし。
ペットボトルぐらいなら店によってはあり。
離乳食はなし、店にもよるけど赤ちゃんが泣いても気にしないような店なら仕方ない。+7
-2
-
59. 匿名 2018/07/05(木) 13:34:47
毎年ケーキを持ち込む人がいるんだけど、足りないと思いますが、終わったら食べてください。って箱菓子くれるお客様がいる。
わたしも一緒になってハッピーバースデー歌ってる(笑)
無断の持ち込みはありえないでしょ。
+9
-0
-
60. 匿名 2018/07/05(木) 13:35:12
誕生日ケーキって…
誕生日祝ってもらったことも、祝ったこともあるけど、お店側に相談したら場所によっては誕生日プレート作ってくれたりするからそれでお願いしてたよ。それが普通だと思ってたよ。
子どもの離乳食は、お店側にきちんと確認して、ゴミは持ち帰る。食器は持参とか迷惑をかけなければ仕方ないかなとは思うけど、漬物だのケーキだの酒だの持ち込むのは無しだと思う。+10
-0
-
61. 匿名 2018/07/05(木) 13:35:27
ずいぶん非常識なお客さんだね
お店にケーキ持ち込むとか有り得ない。
赤ちゃんの飲み物と離乳食くらいでしょう、普通。+17
-3
-
62. 匿名 2018/07/05(木) 13:36:32
田舎の定食屋で働いてるんだけど、なめ茸持ち込んで食べてた人がいた
あと、青汁の粉末持ってきて焼酎水割りに混ぜてた人もいた
青汁の方は先に聞かれたから咄嗟にいいですよって言っちゃったけどなめ茸は聞かれなかったし、そもそもなめ茸はないよな+10
-0
-
63. 匿名 2018/07/05(木) 13:36:38
主の店が甘いだけ。
そんなんで具合悪い人が出たらどーすんのよ。
客もおかしい。+22
-0
-
64. 匿名 2018/07/05(木) 13:36:48
うちの店、持ち込み出来ないし
そんな騒がしい店じゃない
ケーキも持ち込み禁止
ケーキは予約入れば作るから
それが嫌なら他店へどうぞってスタイル+16
-0
-
65. 匿名 2018/07/05(木) 13:37:07
割烹料理屋なら全部なし。
+18
-0
-
66. 匿名 2018/07/05(木) 13:37:34
持ち込みはダメでしょ一個も
強いていうなら途中で喉が渇いて買ったペットボトルとか
赤ちゃんのミルクとかジュースとかお茶とか+4
-1
-
67. 匿名 2018/07/05(木) 13:37:48
バースデーケーキ持込みする人いるよ。
冷蔵庫で預かってください、皿とナイフ貸してくださいも迷惑。
店長が冷蔵庫保管までオッケーして、他のお客さまにも持込みはお断りしてますので…
って丁重に説明したけど
「店にケーキが無いのも悪いよ」と言われたそう。
確かにうちの居酒屋にはケーキが無いが…。
モラルがだんだん無くなってるよね。+28
-0
-
68. 匿名 2018/07/05(木) 13:37:51
子供入店拒否の店で値段高いから
みんな持ち込みしてない
安い店だと比較的緩いイメージ+6
-0
-
69. 匿名 2018/07/05(木) 13:38:01
この間マクド行ったら、飲み物頼んでるだけで近くのお惣菜屋さんで買ったであろうおかず食べてる夫婦がいた。店員さんも近くまで来て掃除してたし、気づかないわけないのに、何も言わずにスルーしてた。非常識な常連なのか?分からないけど、ドン引き。+11
-0
-
70. 匿名 2018/07/05(木) 13:38:39
非常識だなぁ!
誕生日の時なんてサプライズやってくれるお店もあるんだからそっちいけばいいし、どうしてもその店でやりたいならせめて電話で事前確認くらいして欲しいわ。
私がよく行く知り合いの飲み屋はバーだからか持ち込み(酒類)した人は持ち込み料金2000円?とられてるよ。
ちょっと鞄にお菓子やペットボトルの飲み物が入ったままくらいならいいけど、そのお店の物ではない物をお店の中で飲み食いするのはおかしいよね!+12
-0
-
71. 匿名 2018/07/05(木) 13:38:51
市販の離乳食くらいじゃない?(手作りは食中毒の問題とかあるし)
あと乳児のマグはOKだと思うけど、水筒はダメじゃない?水筒で飲めるくらいの子供なら、お店の飲み物頼むのが筋かと…。+19
-1
-
72. 匿名 2018/07/05(木) 13:41:04
離乳食以外なし!
ケーキは予約の段階で断りがあれば持ち込み料もらって。
飲みかけペットボトルもしまってくれと言います。
当店のものでないものはゴミも持って帰ってもらってます。飲み終わったものや食べ歩きのパックなど。
私は観光地で働いていて、食べ歩きの人がすごく多いとこですので、そんな人たーくさんいます!
本当イラっときます
+8
-0
-
73. 匿名 2018/07/05(木) 13:43:42
うち軽食しかない飲食だけど、バースデーケーキは事前確認あればオーケー、離乳食オーケーだけどそれ以外はぜっったいダメ!酒なんてとんでもない!薬飲むのにお水欲しいとかも自前のペットボトルじゃなくてお冷頼んで欲しい。ペットボトルはしまわせるよ!他の客の目もあるからね。うち持ち込み禁止なんで!って言えばいいだけだよ!
なのに常連さんが食べ物持ち込んできて強く言えなくて困ってる。
あと
他の居酒屋行った時に、友達が食べかけのじゃかりこみたいなの(蓋空いてるから)カバンに入れとけないから置いてたら店員さんめっちゃ注意しにきたよ。友達は食べてないし!って怒ってたけど、注意されるの当たり前だよ。食べてるからの問題じゃない。+10
-0
-
74. 匿名 2018/07/05(木) 13:45:56
子供の離乳食、お菓子や飲み物はいいんじゃないかな?
騒いだりした時にサッと小さなお菓子があると便利なんだよね+5
-7
-
75. 匿名 2018/07/05(木) 13:46:22
居酒屋経営です
誕生日ケーキはオッケー
幼児の持ち込みは仕方ない
家族連れのおばあちゃんが買ってきた
おいなりさんをフツーに食べていたのにビックリしたけど
ストレスたまるんで見なかった事に‥
会社の飲み会の予約時、
飲み放題なのにお酒にこだわりがありそうだったから
お持ち込み下さいと言ったら
お酒じゃなくデパ地下のお惣菜をいっぱい持ち込んだ方々には
「お酒の持ち込みは良いと言いましたが
食べ物は困ります」と言ったが
お店の取り皿使ってフツーに食べてた
十人居て 誰も恥ずかしいと思わないんだろうか?
持ち込んだのは50代のおじさんです。
+15
-0
-
76. 匿名 2018/07/05(木) 13:46:36
ミンティア+2
-0
-
77. 匿名 2018/07/05(木) 13:46:52
>>1
東京郊外って言ったら多摩とかの事?
居酒屋に持ち込みするなんて見たことも聞いたこともないや。外国人が多く住んでる地域なのかな?
誕生日ケーキを食べたければ、ケーキを提供できるようなレストランを選ぶけど。+5
-0
-
78. 匿名 2018/07/05(木) 13:46:55
なんでそこまで持ち込まれてビシッと言わない方針なの?!女だと舐められて言うこと聞いてくれないとかは男性のスタッフに言って注意してもらわないと!
コンビニでーとかもだけどひとつ売ってるもの買えば持ち込みしていいとかのマイルールなんて無いんだから!+10
-0
-
79. 匿名 2018/07/05(木) 13:47:28
ケーキは事前にお店に確認してる!
OKだったら持っていくし、そうじゃなかったら持っていかない+4
-0
-
80. 匿名 2018/07/05(木) 13:47:46
チョコくらいなら許して。
口直しがほしい。+1
-6
-
81. 匿名 2018/07/05(木) 13:47:53
赤ん坊にミルクのますからお湯ください、ぬるま湯で、あ!これ熱いんで冷ましてください。
もいるよねー
申し訳ないけど召されてしまえと思うわ。
+13
-2
-
82. 匿名 2018/07/05(木) 13:48:01
みんな赤ちゃんだからね大変なんだよ+0
-4
-
83. 匿名 2018/07/05(木) 13:48:18
>>75
食べ物はありえんが、うみら飲み放題で酒の持ち込みは他の人に見られなかったらいいよね。店の酒が減らないんだから。ってスタンスです。+3
-4
-
84. 匿名 2018/07/05(木) 13:49:34
年齢層の高いパートさんとの新年会レストランで自前の漬物広げていた。男性の30代店長もあぜんとしていた。私もびっくりした記憶+2
-0
-
85. 匿名 2018/07/05(木) 13:50:01
>>83
うちは
【うみは】の間違いでした。すみません。+2
-1
-
86. 匿名 2018/07/05(木) 13:51:22
ちょっとお高いお店はなしでは?
京都で割烹料理屋でバイトしてる時、持ち込みもいましたがなしだと思います。
日本酒とかを何本も持ち込み、ポットでお茶を置いて欲しいとかありました。
ケーキは置いてないのでなし。
常連とかで離乳食は事前に許可が得て持ち帰るならあり。でもお高い店で小さい子が泣いたりするのはなしです。
+4
-0
-
87. 匿名 2018/07/05(木) 13:51:49
バラみたいなとこで働いていますが外国人がたまにコンビニで買った瓶のお酒とか持ち込んでくるのでひょうきんな感じでこれNOよぉ〜!!って言ってます。+5
-0
-
88. 匿名 2018/07/05(木) 13:51:58
カフェに入って、セルフお水のお代わりしにいくの面倒い時、こっそり鞄の中に入ってたペットボトルのお茶飲んだりしてる。それアウト?+0
-15
-
89. 匿名 2018/07/05(木) 13:52:01
保健所の指導が入ったので持ち込みはご遠慮ください。はどう?
それにしてもみんな居酒屋に子供連れて行くの?+13
-0
-
90. 匿名 2018/07/05(木) 13:52:06
お金なかったときに拉麺屋さんにゆでた麺3玉持参して大盛りにしたことがアルヨ+0
-9
-
91. 匿名 2018/07/05(木) 13:52:43
だったら最初から持ち込み禁止って書いてよね+0
-12
-
92. 匿名 2018/07/05(木) 13:53:31
お気に入りの岩塩を持参でござる+3
-3
-
93. 匿名 2018/07/05(木) 13:53:33
離乳食、ミルクのみ!!
子供の水筒も不可!!
あくまでも、0歳児でお店に口にできる物がない場合のみ!+10
-3
-
94. 匿名 2018/07/05(木) 13:54:02
>>91
注意されるまでやったろうって考え方が底辺そのものだね。+12
-0
-
95. 匿名 2018/07/05(木) 13:54:03
むしろ持ち込む人がいることに驚き+16
-0
-
96. 匿名 2018/07/05(木) 13:54:16
持ち込みが非常識なのは明白だけど
主のとこの店主がはっきり言えないから、なぁなぁになっちゃったんだね。
主もパートしてて目に余るってんなら、店主にもっとしっかりしなよって言うくらいしか出来ないよ。
店の方針に口出せない立場なら仕方ないさ。+7
-1
-
97. 匿名 2018/07/05(木) 13:54:47
>>94
注意書きがないからいいと思ってるって中国人観光客の悪行ニュースでよく見たわw+5
-0
-
98. 匿名 2018/07/05(木) 13:56:35
>>91
そんな貼り紙したら、店の品格落とすよ。
アルバイト募集の貼り紙もトイレにはってあるでしょ。+6
-0
-
99. 匿名 2018/07/05(木) 13:58:28
>>83
わけわからん
+3
-0
-
100. 匿名 2018/07/05(木) 13:59:27
子供というか赤ちゃん用のお菓子とかお茶、離乳食はありかなと思うけどそれ以外はなし!!
ていうか常識持ってる人ならしないと思う。+6
-0
-
101. 匿名 2018/07/05(木) 14:00:41
どれもなし
もし持ち込んだ物が原因で食中毒とかになったらどうするの?店の責任問われるよね、普通。
持ち込み不可にすべき。+10
-0
-
102. 匿名 2018/07/05(木) 14:01:07
持ち込みするにしても(したことないけど)事前確認は必須でしょう
事前確認なしなら退店を要求してもいいと思う+7
-0
-
103. 匿名 2018/07/05(木) 14:03:07
水筒にミルクのお湯とかはありだけど、幼稚園生や小学生が飲むための飲み物が入ってる水筒はなしでしょう。
メニューにあるんだから、飲みたいなら頼むのが常識でしょ+19
-0
-
104. 匿名 2018/07/05(木) 14:05:32
子供にアレルギーがあるので、その子の分だけはご飯を持ち込んでる。でも事前にお店の了承もらうけどね。
対応してくれるところは(小麦アレルギーなのでほとんとないけど)持ち込まない。+7
-0
-
105. 匿名 2018/07/05(木) 14:05:46
この主が聞いてるのは割烹居酒屋だから、離乳食もなし!
そもそも子供連れてくとこじゃない。+14
-0
-
106. 匿名 2018/07/05(木) 14:06:05
小学生の時友達とマック行ってチーズバーガー食べていて、他の店で買ったペットボトル飲料飲んだら店員さんに注意されたの思い出した
あの時はごめんなさい+5
-0
-
107. 匿名 2018/07/05(木) 14:06:11
>>99
飲み放題だと、既にもらうお金一律で決まってるから、他のお客さんの目がなければ(貸切してるとか)お酒を客が持ち込んでも店の売り上げ減るわけではないし、なんなら店から出す分の(飲み放題の)酒が減るだろうからオーケーだってスタンスって事では?+2
-1
-
108. 匿名 2018/07/05(木) 14:06:58
そもそも一番の基本は持ち込みは絶対ダメなんだよ。
そこを、利用者側が店側にお願いをして了承してもらって初めて持ち込ませてもらえるんだよね。
最初から、離乳食なら〜ミルクなら〜お菓子なら〜って利用者側が良し悪しを決めるんじゃない。
店側が決めること。断られればそれまで。
了承してもらえれば、ありがとうございますだよ。+16
-0
-
109. 匿名 2018/07/05(木) 14:07:12
中華料理屋です。
ごく稀にある、ケーキ持ち込みのとき、ナイフ貸してくださいといわれたら、
でっかい中華包丁お貸ししてます。
骨まで断ち切れるのでお気をつけくださいねーと。
えーとか言われても事前に確認しない方が悪い。
+11
-0
-
110. 匿名 2018/07/05(木) 14:07:18
>>62
なめ茸wwツワモノですね、、、+3
-0
-
111. 匿名 2018/07/05(木) 14:08:02
持ち込みは非常識だと親に教わって育ったけど、いろんな考えの人がいるね
お店に損害を与えるような行為は厳禁だと思うし、客だから何をしてもいいっていうのも変だ
そういえば以前某ファストフード店でウイスキーかブランデーかわかんないけど小さいビンの洋酒を飲んでたアジア系外国人がいて、店員さんが注意してたんだけどこれはボクにとっての水ですとかロシア人みたいなこと言ってたわ笑+5
-0
-
112. 匿名 2018/07/05(木) 14:08:11
カフェだけど、友達と何人かでお茶してたら一人がかばんからいきなり大福取りだして食べはじめた。店員さんにすぐみつかって、その友達は「えへへーすみません~」っていいながら大福食べきってた。
あんな人後にも先にも他にみたことがないけど、たぶんな~~~んとも思ってなさそうだった。+5
-0
-
113. 匿名 2018/07/05(木) 14:09:56
>>43
子持ち様だから+4
-0
-
114. 匿名 2018/07/05(木) 14:11:15
品位のない親は子殺しも同じ。+4
-0
-
115. 匿名 2018/07/05(木) 14:13:05
カフェで友達がハッピーターンかなんか小分けのお菓子取り出してあげるーって私にもくれて友達はムシャムシャ食べてたけど だめだよ!って店の人でもないのに注意するのも(友人もだめなのはもちろん知っててコッソリ食べてるし)学級委員かよ!って思われそうで
私は手をつけずにいることしかできませんでした、、+3
-0
-
116. 匿名 2018/07/05(木) 14:13:12
主のお店は舐められ過ぎです。
長い年月、地元の客があそこの店はOKだと知れ渡っているんだと思います。
+9
-0
-
117. 匿名 2018/07/05(木) 14:13:29
でも油っこい料理屋だとお菓子とか食べたくなるよ。+0
-7
-
118. 匿名 2018/07/05(木) 14:13:51
>>107
言いたいことはわかるけど、それでもダメなもんはダメでしょ。
責任の所在と、線引きが曖昧になる。
店の酒減らないからと言ってもそれなら食べ物だって持ち込みアリになるじゃん。
公園でも行けよって話にならない?
まあ、私のことではないから構わんけどもね。+3
-0
-
119. 匿名 2018/07/05(木) 14:14:06
>>117
店移動してから食べてください+7
-0
-
120. 匿名 2018/07/05(木) 14:14:46
薬飲んだり出歩いたりしたりするから、ペットボトル飲料は持ち込むけど、店内では飲まない。
薬飲む場合は水もらうか店出てからだし。
たとえ持ち込むとしても、事前に店側に確認してから持ち込むもんだと思ってた。+8
-0
-
121. 匿名 2018/07/05(木) 14:15:35
持ち込みなんて店にとってら害はあっても得はない
家でやれ+6
-0
-
122. 匿名 2018/07/05(木) 14:20:06
>>118
アラカルトで食べ物持ち込まれたら売上減るからだめでした。貸切のみです。事前にお客さんが(友人が誕生日なのでこのお酒だしたいけどーみたいな。でもその酒はうちに置いてないとかで)確認してくれてたし。+1
-0
-
123. 匿名 2018/07/05(木) 14:20:57
>>101
だよね。飲食店経営の基本。
メニューに注意書きしてみては?+1
-0
-
124. 匿名 2018/07/05(木) 14:21:31
>>1
主さん、持ち込むのは一見さんですか?常連さんですか?+1
-0
-
125. 匿名 2018/07/05(木) 14:21:41
こども(離乳食中)は飲み物とかもマグマグに入れなきゃこぼすし怖いから許してほしいけど、一応許可とるよ
それ以外はご飯食べに行ってるんだから持っていっちゃだめでしょ+3
-1
-
126. 匿名 2018/07/05(木) 14:22:21
持ち込みたい奴は持ち込み自由なカラオケまねきねこを薦めます+3
-0
-
127. 匿名 2018/07/05(木) 14:23:17
離乳食は仕方ないとして、大人で持ち込んでいいのはなに?+4
-0
-
128. 匿名 2018/07/05(木) 14:23:25
マイこしょうとかなら言ってくれれば許しちゃうが、使ったらすぐ閉まってくれ。+2
-0
-
129. 匿名 2018/07/05(木) 14:23:55
ヘパリーゼとかウコンの力はどうですか?+2
-1
-
130. 匿名 2018/07/05(木) 14:25:22
主さんとこは地域密着型だから、個人店?
それにしても持ち込み過ぎだと思う!
離乳食は気にならないな。
私も和食の創作料理屋で働いてて
一応は「持ち込み料頂きます」って事になってたけど、一度ワインの持ち込みを予約のお客様から聞かれ、オーナーに聞いたらしぶしぶ了解してた。
割と常連グループだったから。
あとは、年配の方がテーブルでお菓子を分けてたの見た、隠そうとしてたから分かってはいるんだよね+2
-0
-
131. 匿名 2018/07/05(木) 14:27:04
>>129
店の外で飲めるじゃん
わざわざ店の中で飲まなくてもさ+3
-0
-
132. 匿名 2018/07/05(木) 14:27:12
常連グループだとなかなか言えない上に言ってもあんまり聞いてくれないんだよね。+3
-0
-
133. 匿名 2018/07/05(木) 14:29:32
酔った客だと逆ギレされるから言う方も大変よね+3
-0
-
134. 匿名 2018/07/05(木) 14:34:04
うちもちょくちょく持ち込まれます。お菓子とか。が・・・主さんの持込まれかた酷いですね!ケーキなんて絶対事前に確認するものでしょ!
ダレノガレの
ケーキ持ち込んだのにラスト10分前にどうしますか?って店が聞いてきて〜ってやつ思い出した。+7
-0
-
135. 匿名 2018/07/05(木) 14:37:13
そんな客いるんだ。恥ずかしい人たちだね。+6
-0
-
136. 匿名 2018/07/05(木) 14:38:40
何で離乳食はOKなの?
店の物食べられないなら行かなきゃいいのに+13
-1
-
137. 匿名 2018/07/05(木) 14:44:31
飲食店経営してます。
ランチタイムひどいです。
離乳食のみOKにしてますが、そんな赤ちゃん連れてよくくるなーっとちょっと思います。
3歳くらいの子どものお弁当を広げた時は断りました。
何かあった時やっぱり怖いです。
お菓子は絶対にNG!
家ではないですよーって言いたくなっちゃいます。
難しい問題ですが、はっきり言わないとされたい放題…ゆるいお店もあるみたいですが、常識のある人が目にしたら多分行きたい店でなくなると思います!+11
-1
-
138. 匿名 2018/07/05(木) 14:44:46
店側に事前に聞いて許可を貰った場合に限る。これが常識だと思ってた。あまりこういうことは言いたくないのだけど、日本人の民度が下がってきているのかなと考えざるを得ないね。
私も学生時代カフェでアルバイトしてたけど、ペットボトルをこっそり飲んでる人はたまにいたよ。年齢関係無く、それがいけないことだと知ってる人はこそこそと、知らない人は堂々と飲んでた。
逆にものすごく腰の低い丁寧なお母さんに会ったこともある。赤ちゃんのミルクを作りたいのですがポットと哺乳瓶をテーブルの上に出してもいいでしょうかとわざわざこちらに尋ねてくださった。もちろんご自身はメニューの中から飲みものを注文してくれた。日本人ならこれからもこのお母さんのようであってほしいなと思う。+6
-0
-
139. 匿名 2018/07/05(木) 14:45:15
私はハイボール大好きなんだけど、ウイスキーの種類によっては、不味い!って思うのが多くて、それでもレモン等の柑橘をガッツリ絞ればそれなりに美味しく飲める。
なので、友達が決めたお店に苦手な種類のハイボールしかない場合は、電話して「ハイボール用のカットレモンやオレンジを持っていってもいいですか?」と尋ねて、OKだった場合は持っていって
る。
高級店では失礼かも知れないけどね。私には無縁だし、一応了解を得てるから良いのかな、と思うけど、ここ読んでたらやっぱり非常識なのかなと不安になってきた(・・;)+0
-8
-
140. 匿名 2018/07/05(木) 14:46:10
住み分けしない親の言い分ってこうなんだね
離乳食や子供のお菓子と水筒はOK♪って、どうしてそう思うのか+9
-1
-
141. 匿名 2018/07/05(木) 14:50:27
>>124
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
最近では持込みに麻痺しかけていたので、常識的な意見をいただけて良かったです。
オーナーが『お客様は神様』『損して得とれ』みたいな古い考えの人です。ですから店長もやんわりとしか言注意しません。
ただのパートでありながら私はモヤモヤしちゃいます(笑)
お客さまも常連さんが多く、お孫さんの誕生日や七五三のお祝い事で親子三代にわたりご来店いただいてる地域に愛されてるような店です。
また、週末は一見さんも多くみられます。
持込みされるお客さまは…常連さんが多いかもしれません。
+2
-0
-
142. 匿名 2018/07/05(木) 14:50:44
飲食っていうかカラオケだけど大学生はもちろん大人でもお酒大量に持ち込む人いた
部屋を見えないようにするけど歩いてるの見ると完全に酔っぱらい
利用中にガサ入れも出来ないから会計してる間に部屋確認して、せめてゴミ持ち帰れって持たせても店頭にそのまま置いて行ったりする
他におばあちゃん達もいろいろ持ち寄ったりね
でもお誕生日のケーキ持ち込めますか?とか前以てちゃんと聞いてくれる人もいたし本当年齢関係なく人による+3
-0
-
143. 匿名 2018/07/05(木) 14:54:44
赤ちゃんの離乳食とかは別にして、持ち込もうと考える人がいることにびっくり!+3
-0
-
144. 匿名 2018/07/05(木) 14:54:55
この前友達との飲み会の前にミスドでドーナツ買って(次の日の朝に食べようと思って)持って入ったんだけど、友達に持ち込みしないほうがいいって言われたんだけどお店の中で食べるわけじゃない場合でも持ち込み禁止なの?
ちょっと気になったから+2
-1
-
145. 匿名 2018/07/05(木) 14:56:05
>>139
カットレモン持込みなんて、事前の連絡の時点で非常識だよ。
飲食店にレモンあるから!
レモンサワーやから揚げにもレモンついてくるでしょ。冷蔵庫にレモン山ほどあるよ。
メニューになくてもカットレモン一個分って注文できるから。
ボトルキープする人、頼むよ。
ハイボールのウィスキーが気に入らない?
だったら好きな銘柄ウィスキーのソーダ割り頼めば?それもハイボールだよ?+4
-0
-
146. 匿名 2018/07/05(木) 15:02:31
>>145
それが、一番最初に尋ねたときのお店が「逆にありがたいです!レモン沢山入れると美味しいですよね!」て反応だったので、個人店とかだと尚更、悪いことではないのだと思い込んでました。
その後も特に断られたことなくて・・・言い訳ですね。
ここを読んでたら、私って非常識だったのかと愕然としてます。店によっては良し!の場合もあれど基本NGだとヒシヒシ痛感しました。ありがとうございます。+3
-1
-
147. 匿名 2018/07/05(木) 15:08:55
>>142
持ち込みダメなカラオケ屋勤めてましたよー
帰りの時、ソッコーで部屋を見に行って、レジに内線通して足止めさせてゴミ持ち帰らせてた。
そんで、カードの備考欄に持ち込みの内容と日付と書いておいたよー
次は出禁にしますと注意してもらってたよ+4
-0
-
148. 匿名 2018/07/05(木) 15:13:30
>>144
中で食べなくても、よその店の袋持って入るのは結構気がひけるけどね。
私だったらすみません。手をつけるわけではないのでいいですか?と店に聞くけどな。預かってもらうか。
例えばだけど、ローソンにセブンの袋さげていくことも気がひける。
なるべくカバンにぶち込んで行く。
+3
-0
-
149. 匿名 2018/07/05(木) 15:14:08
飲食店やってます。
ケーキや乾杯シャンパンの持込みを事前に連絡してくるお客のほうが、私は嫌です。厄介です。
絶対に断れないことわかってる感じだし、もしもダメなら予約やめよっかな…みたいな、駆引きです。
当然、自前のシャンパンとケーキを飲食されたら、料理の注文もドリンク注文も減り、客単価は下がります。
その上、ケーキ皿やシャンパングラスまで店側の準備と洗いもの。
厨房まで入ってきて、ろうそくに火をつけてサプライズ的に運んできていただけますか?
とか、本当に最近はモラルが無い。
でも強くお断りできないのが現状です。
+5
-0
-
150. 匿名 2018/07/05(木) 15:16:39
お子様セットはあっても離乳食セットなるものはない。だから離乳食は多めに見るけど基本一言声かけてほしいよね。
当たり前の顔してあげてるのはいかがかと。
そういう親は大概おむつ捨てるなと書いてあってもおむつ捨てていくよねー
さいあく+4
-0
-
151. 匿名 2018/07/05(木) 15:18:57
トピタイに飲食店って書いてあるからそれに対して離乳食はありとか書いているんじゃないの?居酒屋なのに子供を連れて行くなんて!はズレている気がする...+1
-5
-
152. 匿名 2018/07/05(木) 15:20:56
子どもの離乳食は仕方ないかもしれないけど、そういう人ってテーブルの上も下もぐっちゃぐちゃにして帰るんだよね。
離乳食のゴミやら食べかすやらティッシュやら。
お店で提供したもの以外は片付けて帰ってほしいわ。
きっと家での食事のときもテーブル汚いんだろうなーって思ってる。+8
-1
-
153. 匿名 2018/07/05(木) 15:27:00
バースデーケーキを持ち込むなら
紙皿とプラスチックフォークも
持ってきてほしい。
あと、冷蔵庫にいれて欲しいとか
図々しいのも困る。
厨房は戦場なんだから邪魔なもんが
場所取ると勝手悪いと思うわ。
離乳食や粉ミルクのパッケージを
テーブルに転がして帰る
だらしない母親はもう子供産まないでね。
+11
-0
-
154. 匿名 2018/07/05(木) 15:35:16
居酒屋に乳幼児連れて行く人もいるんだね。
離乳食と子供の飲み物までかな。
大人なのに食べ物持参する人は論外。+3
-0
-
155. 匿名 2018/07/05(木) 15:35:17
全部なしです。
お酒に関しては前もって話して持ち込み料金もらうならって感じ。
水筒もなし!店長、オーナー?しっかりしないと。
持ち込みによって店の利益が損なわれます。
バイトはどうでもいいと思うのでしょうが。
自給を貰って働いてるのなら店の為に頑張って下さい。+6
-1
-
156. 匿名 2018/07/05(木) 15:37:57
オフィス街の飲食店で働いています。
接待や歓送迎会の目的が多いです。
飲み物の持ち込みは飲み放題コースをつけてもらえばOK。
ケーキ類もOKです。
店側でケーキを用意するのって結構手間もコストもかかるので持ち込んでもらった方がこちらは楽です。
頻繁にあるようなことならケーキをメニューに入れてお金とって商売にした方がいいのでしょうがたまにのことなので。+4
-0
-
157. 匿名 2018/07/05(木) 15:39:29
赤さんのミルクとか離乳食くらいじゃない?+1
-5
-
158. 匿名 2018/07/05(木) 15:40:36
前にあったわ。
ケーキ持ち込み。
事前に電話でいいですかと言われたから、持ち込み料もらうこと前提でOKしました。
ただし、冷蔵庫はかろうじて確保できますが、貸切でもないし、他にもお客様いるのでカットして、ろうそくつけてタイミングよくなんて出来ませんよ?キッチンの冷蔵庫の中で預かるのは無理なので裏の倉庫の冷蔵庫に入れるからケーキ出してと言われてからも待たせることになると思います。と伝えました。
カットもそちらでしてください。
ろうそくも。フォークはもともと用意のない店なので、お箸かサーバーフォークになりますけどそれでよければと。取り皿も普段のもので。
それを伝えたらよその店にしますと断ってくれるかなーと思ってたらそれでもいいと。
本当がっかり。
二度と来なくても結構と思ってます。
どんなご時世だろうが迷惑こうむる客はいらないです。+12
-0
-
159. 匿名 2018/07/05(木) 15:42:05
離乳食以外は基本はダメです
でも、飲みかけの飲料は仕方ないから何も言わないけど空のペットボトルを残して帰るのはやめてほしい+4
-0
-
160. 匿名 2018/07/05(木) 15:45:25
ミスドにいくと赤ちゃんどころか幼稚園とかが親が持ち込んだタッパー入れたフルーツとか食べてる。今の季節だと親もアクエリ飲んでたり。最近は変な人多いから店員さん気の毒+8
-1
-
161. 匿名 2018/07/05(木) 15:56:31
>>152
テーブルだけじなく椅子まで脂か何かの小さい手形でベタベタにしてる席に座った事あるよ
汚したら除菌シートで拭いて帰って欲しい
子育てしにくいとか言うけど、やるべき事をやらなさすぎだと思う
+11
-1
-
162. 匿名 2018/07/05(木) 16:06:37
飲食店勤務です
ここでは無しの意見が多いけれど
全室個室だからか、持ち込み多いです
しかも持ち込んだゴミを片付けない
おしぼりもぐちゃぐちゃだし
掘りごたつの中もお菓子などで散らかったまま
げんなりする時があります
+8
-0
-
163. 匿名 2018/07/05(木) 16:14:05
え、子供の水筒もなしだわ。赤ちゃんのミルクと離乳食だけかな。店のもの飲み食いできないなら行かなきゃいいだけなのに+9
-0
-
164. 匿名 2018/07/05(木) 16:14:13
そんなに持ち込みしたいならイベントスペースとか借りてそこで飲み食いすればいいのにね
でも非常識な人たちってそういうのしないよね
自分の好きなお酒を飲みたいケーキも食べたい、でも準備めんどくさい、配膳めんどくさい、後片付け洗い物めんどくさい、だからお店にぜんぶ押し付けてゴミを散らかして帰る
私自身は水1本でさえも持って入ってはいけないと思ってる
液体タイプの胃腸薬やカロリミットみたいなドリンクも店の外で飲む
お酒を飲んだあと甘いものが食べたくなるタイプだけど、まだそのお店から出ない場合は必ずメニューの中から何か注文する
お店の人があの客はうちのものではないものを飲食しているのではと誤解するようなことはいっさいしない
それが礼儀だしマナーだと思ってる+10
-1
-
165. 匿名 2018/07/05(木) 16:19:38
普通にお店の飲み物食べ物注文して、食後、店を出る前に持参したペットボトル水で薬を飲んでる。
これをダメだと言われると、逆に何で?ただの行き過ぎた「こうあるべきルール中毒者」じゃないの?って思ってしまう。
私もケーキ持込とか軽蔑するタイプの人間だけど、委員長にも程があるわ。+4
-3
-
166. 匿名 2018/07/05(木) 16:20:57
>>164水持ち歩き禁止とか外で仕事した事ねーの?w+6
-5
-
167. 匿名 2018/07/05(木) 16:22:36
小さい中華料理屋で働いているのですが「筋子食べていいですか?」とポケットからラップにくるんだ一口大の筋子出したお客さんがいたなwww+6
-0
-
168. 匿名 2018/07/05(木) 16:24:18
>>166
会社の洗面台で流してから飲み会に行きますよwww+3
-2
-
169. 匿名 2018/07/05(木) 16:26:50
あり得ない❗️
そんなクソバカ客は出禁で!!+2
-1
-
170. 匿名 2018/07/05(木) 16:30:01
多摩地区って新興住宅地もあるけど、昔ながらの商家や農家もあったりして、いろんな層の人たちがいますよね。個人経営のお店なら地元のしがらみもあるし難しいですね。常連さんが聞き分けの無いのはわたしも経験してます。飲み屋じゃなくてお弁当屋だったけど、オプションどころじゃないアレンジを頼まれてお断りすると、前にもこうしてもらった○○さんはしてくれたと言ってたとごねる…
店長さんにももう少し考えていただきたいものですが、主さんが気持ちよく働けるようなお店になるといいですね。+5
-0
-
171. 匿名 2018/07/05(木) 16:39:25
無法地帯だな。
店主が注意できないの?お客に媚びないと維持できないような店なのかな?+4
-0
-
172. 匿名 2018/07/05(木) 16:39:56
>>88
アンポンタンは飲食店行くな❗️+4
-0
-
173. 匿名 2018/07/05(木) 16:41:08
世の中の認識はネットではなく、現実で起こっている事です。
持ち込みが問題ないという認識の人が一定数いるということ。
それを特別に問題視せず受け入れている店があるのも事実です。
主の勤める店はルールとしては持ち込みNGとしているようですが徹底していないですね。
不要な客ということであれば、店側の対応が大切なので周知徹底と厳しい対応が必要です。
+5
-0
-
174. 匿名 2018/07/05(木) 16:48:09
最近バイト先の個人経営のカフェで、閉店10分前にきた男性が、「いまケーキ買ってきたんでここで食べていいっすか?」って言ってきたときにはビックリした…+9
-0
-
175. 匿名 2018/07/05(木) 16:52:13
コーヒー屋です。赤ちゃんのものはいいけど、離乳食持ってきてスプーンないですか?とかミルクのお湯くださいはムカつく。離乳食持ってきてるなら用意しとけと思う+13
-0
-
176. 匿名 2018/07/05(木) 16:54:22
>>139常識ない珍客と思われてるのでやめましょう。+6
-0
-
177. 匿名 2018/07/05(木) 17:05:13
>>166
持ち歩くのは結構。店で飲むなってことでは?
残念ね+9
-1
-
178. 匿名 2018/07/05(木) 17:09:06
>>43
「小さい」子供ね。
まだ固形物食べられないとか、マグや水筒はまだコップ飲みできない子供とかには必須だったりします。
「ストロー使えば?」と思うかもしてないけど、コップにストローで飲めたとしてもこぼします。
どの場合でも親がちゃんとお店に許可を取るのは必須。+4
-1
-
179. 匿名 2018/07/05(木) 17:13:02
>>165
いや、水くらい店にあるしょ。
変に勘違いされそうな行為もやめた方がいいと思いますよ〜
+11
-0
-
180. 匿名 2018/07/05(木) 17:22:19
赤ちゃんのミルク
離乳食(メニューに離乳食がある場合はダメ)
まではOKだと思う。
もちろんお店の人に一言断ってから食べさせる。
お祝いなんかで誕生日ケーキやお酒を持ち込む場合は事前に確認して、
お店がOKならいいと思う。無断で持ちこむのはダメだよね。+5
-0
-
181. 匿名 2018/07/05(木) 17:28:52 ID:yfJT4yDRja
離乳食とかは別として持ち込み料をいただくとか?入店時に説明して、納得していただけないなら丁重にお断りする。
はじめはお客様減るかも、、と心配になると思うけど、長い目で考えたら客層が良くなってマナーを守って利用するお客様が定着すると思う!+4
-1
-
182. 匿名 2018/07/05(木) 17:32:07
飲食店はどこもカツカツの状態でやってるからどんな非常識な客でも下手な対応するとSNSにあれこれ書かれちゃうからガマンしてるみたいなとこがあって、イヤな風潮だなあと思う
そうやってモンスターを育ててしまうんだよね+9
-1
-
183. 匿名 2018/07/05(木) 17:45:05
家族で焼き肉を食べに行くときに、子供か小学3までお肉が苦手だったので煮物やら煮魚を持っていきました。
今は中2年でお肉大好きですが食べに行くときは焼き肉は嫌がりますね(;_;)お寿司派らしい。+0
-12
-
184. 匿名 2018/07/05(木) 17:53:18
マニュアル他言しちゃだめでしょ+0
-3
-
185. 匿名 2018/07/05(木) 17:58:52
>>11
赤ちゃんじゃなくて子供のなら、飲食店にはジュースもお茶も水もある。
デザートもある。
離乳食食べるような年頃の子なら外食しなきゃいいのに。
子供だから、赤ちゃんだからって言うのは違うと思う。
+9
-0
-
186. 匿名 2018/07/05(木) 18:00:09
以前、同じようなトピで薬飲むのにペットボトルの水を持ち込むってコメントしたら大量-の上総叩きの刑を食らったよ、だから無しでしょう。+6
-0
-
187. 匿名 2018/07/05(木) 18:09:23
主さんのところは店長が良いっていってるならそれが店の方針なんだろうから仕方ないね。うちの常連さんなんて裏にまで入ってくるよ。注意したらほかにやる仕事あるだろって茶化されて終わるよ。店長が言ったら言うこと聞くけど。舐められてる。+4
-0
-
188. 匿名 2018/07/05(木) 18:13:58
ペットボトルの水はそれ飲んでる人を見てほかの人がペットボトルのお茶をひとくち飲み出し、それを見た客がコーラをひとくち・・ってなる恐れあるこらね。+6
-0
-
189. 匿名 2018/07/05(木) 18:43:12
>>44
こういうのもお店に失礼だと思うよ。
持って帰ればいいっていう問題じゃない。
肉にもタレにも拘りがあるかもしれないし、ブラックペッパーがいいならお店にあるか聞けばいい。
+4
-0
-
190. 匿名 2018/07/05(木) 18:47:50
忙しい時間に離乳食温めてとか、ミルクのお湯下さい、ミルク冷やして下さい…
本当はそこまでのサービスはしたくない+5
-0
-
191. 匿名 2018/07/05(木) 18:51:44
食べ物屋さんに食べ物持ち込むのはとりあえず絶対ダメ。
私は飲み屋さんならこれでお酒作って欲しいとか聞いてから生フルーツやらは持ち込むけどコッソリだよ。
でもアルコールは当然お店に置いてあるもの使ってもらって値段は持ち込んだとしても通常料金払うし余ったら置いてくる。
でも滅多にしない。+0
-1
-
192. 匿名 2018/07/05(木) 18:52:33
>>19
何か言い方に図々しさを感じる。
子供なんだから仕方ない、いいでしょ感が嫌だ。+5
-0
-
193. 匿名 2018/07/05(木) 18:54:09
持ち込み料金設定してるお店あるよね。
なんでも持ち込める訳じゃないけど。
子供の◯◯持ち込んでそこそこのお金取られても、そういう人は持ち込むのかな?
お水持ち込んでそこのお店でペリエを出した時と同じ値段なら持ち込まないんじゃない?
お店で頼むのがもったいないからでしょ?
+3
-0
-
194. 匿名 2018/07/05(木) 18:54:37
コーヒーチェーン店で、注文したアイスミルクに水筒からコーヒーらしき液体を注いでいる人を見た時は仰天したわ+3
-0
-
195. 匿名 2018/07/05(木) 18:58:24
>>183
本当の話なのかな。
有り得ない。
家で焼肉して食べれない子は別メニューにすればいいよ。
図々しい。
泣き顔の絵文字もイラつく。+7
-0
-
196. 匿名 2018/07/05(木) 19:02:01
>>54
店員が正解だよ。
だめなの?って聞かなきゃわからないのが怖いし図々しい。
飲み物売ってるし、持ち帰って公園で食べればいい。
+3
-0
-
197. 匿名 2018/07/05(木) 19:08:50
これくらいもどれくらいも、
どこまでもなにも、どこまでもダメだろ+4
-0
-
198. 匿名 2018/07/05(木) 19:26:05
子供の離乳食とかお菓子ぐらいならいいけどそれでも一言声をかけないと印象悪いよ
ミルクのお湯も離乳食や子供用の食器も当たり前に出てくると思ってる人多すぎ。
あと散らかして帰るなよ
ケーキやアルコールならもうしれっと持ち込み料込みの値段請求したいよね。
持ち込みOKな店以外では入り口で確認するのが当たり前になってほしい。+5
-0
-
199. 匿名 2018/07/05(木) 19:28:05
離乳食も、白米とか、とくにこだわりのないパンだったら、お店で出してるものを注文した方が良いと思う。
まだ柔らかいものでないと食べられないとか、アレルギーがある場合なら、声をかければお店も配慮してくれる。+1
-0
-
200. 匿名 2018/07/05(木) 19:51:47
>>168
嘘過ぎて必死だな+0
-0
-
201. 匿名 2018/07/05(木) 19:56:46
和食屋でパートしてるけど日本人と外国人のお連れ様が来店した時に、コーラありますか?と注文され、ない事を伝えたらわざわざ店を出てコーラを買って来て食事中飲んでいた。
緑茶と水の用意はあったけど、あの外国人はコーラじゃないと食事できないんだろうか?
滅多にない事だから黙認してました。+4
-1
-
202. 匿名 2018/07/05(木) 20:24:35
赤ちゃんの離乳食や飲み物以外は非常識だと思います。
世の中常識ない人多いもんだねぇ+3
-0
-
203. 匿名 2018/07/05(木) 20:28:23
持ち込みがどうしていけないのか分からない人ってどういう育ち方をしたのかなと思う
親の世代、祖父母の世代からそうなのかな
トピずれになるけど、カフェに入って何もオーダーしない人がいるって記事をどこかで見たんだけど信じられなかった+5
-0
-
204. 匿名 2018/07/05(木) 20:50:50
どれも無しだなぁ。
居酒屋に離乳食の赤ちゃんはあまり来なそうだけど、赤ちゃんは大人と同じ物は食べられないから持ち込みも仕方ないと思うけど。
お店によっては持ち込みは応相談って注意書きのある所もあるよね。
店頭以外にもホームページにも記載した方が良さそう。
以前にお祝い旅行をした時、部屋食の旅館だったけどワインを持ち込みしたことある。
それは予約時から相談していて、お祝いプランを適応してくれての事だったけどね。
+3
-0
-
205. 匿名 2018/07/05(木) 20:56:29
ドリンクバー頼んで水筒飲むのは許して
家の麦茶が飲みたいんだ+0
-9
-
206. 匿名 2018/07/05(木) 20:57:53
>>49
店によるでしょ
うちファミレスだけど勝手にどうぞって感じだし
離乳食出したら普通に温めましょうか?て聞くマニュアルになってる
居酒屋ならそもそも連れて来るのがおかしい+4
-0
-
207. 匿名 2018/07/05(木) 21:04:28
私もなしだと思ってるんですが、調味料を持ち込んでるのをテレビで何度か見て、あれは持ち込みにはならないのか?と思っておりました。
最近見たのは、マキシム?マキシマム?でしたっけ? 九州のお肉屋さんが作ってる調味料。その他、七味や一味、マヨラーブームの時のマヨネーズ…など。
これも持ち込みですよね? これはOKなんでしょうか?+3
-0
-
208. 匿名 2018/07/05(木) 21:09:11
蕎麦屋でパートしてるんだけど、離乳食は本当に多い。
幼児くらいでも平気で弁当とかおにぎりみたいなの持ち込んで食べてる。
きちんと片付けて帰ってくれるならいいけど、ゴミ放置、おしりふきだかお手拭きかしらないけど散々散らかして離乳食の食べ残しも放置で帰る人多いよ。
そんなだから蕎麦食べられないなら蕎麦屋くるなよ…と、思ってしまう。
離乳食のゴミは持ち帰るものだと思ってたけど違うのー?+12
-1
-
209. 匿名 2018/07/05(木) 21:09:14
最初から全部読んだけど「離乳食もダメ、外食するなよ」って意見がチラホラあって、しかもプラスしか付いてなくてビックリした。
離乳食の持ち込み、ファミレスでも常識的にはダメなの?
+2
-7
-
210. 匿名 2018/07/05(木) 21:13:05
和食ファミレスでバイトしてた学生の頃、料理をテーブルにお持ちするとサクランボ(持ち込み)を広げていた高齢の男女数人組。
「あっ!食べないから!」って私に言っていたのに、退店されテーブルを片付けに行くと、サクランボの種や茎がたくさん残されていた…
こんな大人には絶対ならないと学んだ。+7
-0
-
211. 匿名 2018/07/05(木) 21:18:06
>>209
ファミレスでパートしてたけど、勤務先は離乳食用意してたから基本それを注文して下さいって感じだった。
アレルギーで無理な子もいたからその時は容認、でも温めて下さいとかそういうのは無いな〜と思ってた。
まあやってたけどさ、持ち込みで食器類も提供してるし温めまで要求する?みたいな。
あと>>208さんの言う様に、持ち込んだ離乳食のゴミを平気でそのままにしく親も多かった。
お店で購入してくれた物ならコチラが片付けて当然だけど、持ち込み物まで食い散らかしてそのままなのは目を疑ったよ。
離乳食駄目って言ってるわけじゃなく、モラルを持ってくれれば問題ないけどね。+7
-1
-
212. 匿名 2018/07/05(木) 21:25:39
店やってます。
お酒を持ち込む人には、持ち込み料を頂戴してます。家賃、光熱費などなどを負担しながらの経営なので、持ち込みをされると商売がなりたちません。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。+8
-0
-
213. 匿名 2018/07/05(木) 21:34:33
飲食店で働いてますが、
市販離乳食を食べさせて良いか聞いてくれる親はちゃんと容器を持ち帰ってくれるし、ミルクのお湯も持参してる。
自分達が食べた食器も綺麗に整えてくれている。
聞かずに食べさせてる親は自分達が食べた食器も離乳食の容器もそのまま、
って事が多いです。+9
-0
-
214. 匿名 2018/07/05(木) 21:37:22
ファーストフード店でも持ち込み禁止なのに堂々とペットボトルの飲み物を片手に注文するアホがいる。+7
-0
-
215. 匿名 2018/07/05(木) 21:44:33
ワインとかは持ち込み量払ってOKとか聞くよね?+2
-2
-
216. 匿名 2018/07/05(木) 21:47:05
なしなし!!
この前マツコの世界で辛い物好き親子出てたけど、自家製激辛七味?持ち込んでぶっかけまくってたの見て、頭おかしいと思った。+4
-0
-
217. 匿名 2018/07/05(木) 22:23:49
離乳食のお子様セットがあるのに自前のオニギリ食べさせてる子がいたわ。アレルギーあるわけじゃないけど、メニュー写真のお子様セットの量はまだ我が子には多すぎて残しちゃうからって言ってた。
メニューに食べさせられるものがあるなら頼むべきと思ったけど、離乳食時期の子はいいの?+5
-0
-
218. 匿名 2018/07/05(木) 22:30:00
>>201
アメリカに留学してた頃、飲み物はどうしてもコーラじゃないと!って子供を見たことはあったので、そういう大人も若干名いるのかもしれない。+3
-1
-
219. 匿名 2018/07/05(木) 22:44:32
チェーンのファミレス3店舗(レトルト離乳食取扱い有り)でバイトしてた事あるけど、どこもレトルト離乳食をその場で開封なら持ち込みOKだったよ。温めも受け付けてた。
手作り離乳食は食中毒のリスクがあるからお断り。
2店舗はオープニングスタッフとして本部研修でそう習った。
それ以外は全て持ち込み禁止。
何で食中毒が出るかわからないから。+3
-0
-
220. 匿名 2018/07/05(木) 22:53:13
飲食店で働いてますが、無断でバナナや納豆持ちこみされたことありました。
匂いの強い食べものはNGですよね。+5
-0
-
221. 匿名 2018/07/05(木) 23:05:22
某ハンバーガーチェーン店で働いていたときカップラーメン持ち込んで客席で食べる高校生いました。
注意してもやめなかったので学校に通報しましたよ。
10代のうちにモラルを学んでほしい。+6
-0
-
222. 匿名 2018/07/05(木) 23:06:01
離乳食は持ち込み可にして欲しいな、うちの子ベビーフード食べてくれないし困るな。ダメと言うなら離乳食のメニューも豊富に取り揃えて下さい!私だって作って持って行きたくないもの。めんどいから+0
-10
-
223. 匿名 2018/07/05(木) 23:23:15
>>216
そば食べに行って、辛いのは好きだけどしょっぱいのは苦手だからと客が自由に飲めるそば湯だかをドボドボ注いで、店の使ったら下手したら一瓶使っちゃって悪いからと持参したmy七味を大量にかけて食べてたよね
しかも他の客に見られたら恥ずかしいからとそば湯のポットとか調味料を盾にして手元隠しながらかけたりして、卑しいなぁ、、と思いながら見てた
そば湯ドボドボはまぁ店に置いてあるものだからセーフかもしれないけど(マナー的にはアウトだと思うけど)調味料だろうが何だろうが、店に許可を得てない持ち込みは基本的にナシだと思う
+1
-0
-
224. 匿名 2018/07/05(木) 23:28:57
持ち込み料払うから離乳食ダメとか言わないで欲しい、外食したい時もあるんです。+1
-6
-
225. 匿名 2018/07/05(木) 23:31:38
>>217
おにぎり食べれて、お子様用メニューは食べきれないうちの甥っ子家族は大人の分を子供に分け与えるか、お子様用メニューも半分は父親が食べるから頼んじゃおうかみたいな感じにしてたよー
市販の離乳食なら分かるけどわざわざ子供の作って外食する意味・・面倒じゃないか?+4
-0
-
226. 匿名 2018/07/05(木) 23:32:39
>>222
持ち込む場合は、持込料とっても良いですか?+4
-0
-
227. 匿名 2018/07/05(木) 23:44:05
月齢に合わせた離乳食メニューが豊富で、大人のメニューもある飲食店したら人気でそうだね。
+0
-4
-
228. 匿名 2018/07/06(金) 00:08:09
離乳食のゴミ持って帰らない
片付ける姿勢なしで散らかし放題のまま帰る
店員に一言もなし(離乳食あげていいですか?散らかしてしまってすみません等)
ちょっとトピずれですが持ち込みする親あるあるです。+4
-0
-
229. 匿名 2018/07/06(金) 00:29:21
まぁ、飲みきってないペットボトルまでじゃん。
+1
-0
-
230. 匿名 2018/07/06(金) 00:33:07
フリスクくらいならいいよ+0
-0
-
231. 匿名 2018/07/06(金) 00:49:22
田舎のカクテルバーのオーナーです。食品衛生上ご遠慮くださいとメニューに書いたり店内に貼ったりしていますが遠慮してくれません。皆に振る舞うな❗
+1
-0
-
232. 匿名 2018/07/06(金) 00:55:08
231です。
土鍋で煮物持って来た時は皆ドン引きでした!カクテルバーですよ!
ドン引き&ウケるーって方はプラスしておくれ(泣)+6
-1
-
233. 匿名 2018/07/06(金) 01:08:46
>>227
こんな少子化でそれをやるメリット飲食店側にあるかな?+4
-0
-
234. 匿名 2018/07/06(金) 01:12:53
マクドナルドで複数の子が持ち込んだボトル飲料飲みながらポテト食べてて引いたわ。今時の子ってモラルもお金もないの?+3
-0
-
235. 匿名 2018/07/06(金) 01:25:37
居酒屋でバイトしてますが
誕生祝いのケーキなどは当たり前のように
持ち込みしてこれ、ロウソク指して出して下さい。
とか言われますよ( *_* )
もちろん事前に聞いてくるお客様もいますが…
お子様の離乳食やお菓子飲み物等も
当たり前のように持ち込んでゴミも当たり前のように机に置きっぱなしです。
哺乳瓶にミルク作るのでお湯入れてもらえますか?って言われた事もあります(^^;)+2
-0
-
236. 匿名 2018/07/06(金) 01:28:22
歩いてラーメン屋行った時に距離があったから暑くて自販機でお茶買って手に持ったまま入ったんだけど駄目だった?店の中では飲んでないけど+0
-0
-
237. 匿名 2018/07/06(金) 01:31:56
レストランやっているけど、離乳食とか子供のお菓子のゴミを持ち帰る客は本当に少ない。
そもそも無断で食べさせてるし。
ケーキとかは事前に連絡してくれれば無料で持ち込みOKにしてるよ。
+3
-0
-
238. 匿名 2018/07/06(金) 02:18:23
飲食店に飲食持ち込みするような人に常識なんて理解出来ないから相手するだけ無駄+0
-0
-
239. 匿名 2018/07/06(金) 03:15:36
水❗水道水はやだ+0
-0
-
240. 匿名 2018/07/06(金) 04:40:10
チェーン居酒屋で働いてた事があるんだけど、前の店長が甘くて、何でもOKしてたせいで、客は好き放題持ち込んでた。
次の店長がそれを問題視して、一切禁止にしたら、迷惑な客や変な客は離れていって、良心的なお客さんが残り、新規のお客さんが来てくれるようになって、売上が上がったし、お客さんのモラルも上がった。+2
-0
-
241. 匿名 2018/07/06(金) 04:42:34
ファミレスでパートしてます。
おばちゃん軍団はお菓子の持ち込みは普通
コソコソならまだしも堂々各自持ってきたもの配りっこしてます。
それでドリンクだけで居座ります。
当然うちにはデザートメニューあります。
子連れの持ち込みも多い、キッズメニューに離乳食あるの知らないのかな
だったらせめてバナナの皮とか持ち帰ってくれ
持参した離乳食温めてと言われたらむしろスプーンやエプロンまで出してあげます。
うちにもキッズメニューありますよってアピールですが持ち込みする人って知っててもするよね。
+3
-0
-
242. 匿名 2018/07/06(金) 04:43:03
>>227
特定の層しか取り込めないから、すぐ潰れるのが目に見えてる。+2
-0
-
243. 匿名 2018/07/06(金) 04:46:06
>>232
ドン引き&ウケましたが+が反応しない+0
-0
-
244. 匿名 2018/07/06(金) 04:48:13
基本的になしでしょ。当たり前だと思ってた。
店に事前に確認して、店がOKしたら大丈夫だと思うけど。+1
-0
-
245. 匿名 2018/07/06(金) 04:48:30
ファミレスで働いてるけど、持ち込む人意外と多くてびっくりする。
飲み物持って来て「グラスと氷下さい」とか、バレンタインにチョコ持ち込んでイチャイチャしながら一緒に食べて帰るとか。
例えれば、美容室にハサミ持ってって「カットは自分でするからパーマだけお願いね」って言うのと同じじゃない?
本当に非常識だと思う。+3
-0
-
246. 匿名 2018/07/06(金) 04:50:00
ペットボトルはかばんの中に入れるかして店内で飲まなければOK+3
-0
-
247. 匿名 2018/07/06(金) 04:57:48
>>228
そうそう、そういう親に限って平気でオムツを捨てていきます。
女性用汚物入れにぎゅうぎゅうに押し込んであった時はギョッとした。
+1
-0
-
248. 匿名 2018/07/06(金) 05:13:27
>>222
なぜ自分が外食を控えるという選択肢を持たないのか+4
-1
-
249. 匿名 2018/07/06(金) 06:52:31
>>209
常識かどうかよりも店が許可を出しているかどうかだけを気にかけていればいいと思う
ここは極端な考えの人も多いからね+0
-0
-
250. 匿名 2018/07/06(金) 06:53:21
飲食店で急に生理痛が酷くなってロキソニンを飲みたかったとき、お冷代わりの緑茶かビールかオレンジジュースしか無いと言われたので外の自販で水買って飲んで持ち込んだら注意された。こういう場合も無し??+0
-0
-
251. 匿名 2018/07/06(金) 06:54:42
>>249
結局お店の判断に尽きるよね+0
-0
-
252. 匿名 2018/07/06(金) 06:55:34
そんなことまでいちいち言わなきゃわかんない時代なのか…。+1
-0
-
253. 匿名 2018/07/06(金) 07:02:52
持ち込んでまで外食したくないわ。+0
-0
-
254. 匿名 2018/07/06(金) 07:15:56
>>250
うちの店もお冷じゃなくお茶出すけど
お水くださいと言われたらお冷出すよ
ホントにそんな店あるかね。
いずれにしてもその薬は自販機の前で飲めば良かったのでは
+0
-0
-
255. 匿名 2018/07/06(金) 07:16:09
誕生日ケーキは、事前確認してたらいいと思う!
ぬか漬けは絶対なしでしょ+0
-0
-
256. 匿名 2018/07/06(金) 07:28:32
>>222
食中毒がでたら飲食店側が迷惑だって。めんどくさいなら家でご飯食べて外出るな+2
-0
-
257. 匿名 2018/07/06(金) 07:30:38
私子供いないけど
子供の水筒やお菓子(どちらも2、3歳)くらいまでならいいんじゃないかな
子供いないからわからないけど赤ちゃんにしか食べれないものとかあるし+0
-4
-
258. 匿名 2018/07/06(金) 07:36:25
子供いないけどここ読んでたらキレてる人多くて
将来子供産んだら小さなことでもビクビクしなきゃいけないのかなって思ってしまう
離乳食くらいお店に確認とって許可もらえたらいいじゃん
お母さんだって外食しなければいけない時もあるだろうし、外食したいだろうし
ベビーカーでは邪魔邪魔言われ、カフェには入るなと言われ、離乳食もだめ。。
日本て子育てしにくい環境なのかな?
+1
-3
-
259. 匿名 2018/07/06(金) 07:47:46
うちの姑が必ず持ち込みします。
半個室の焼肉屋でおにぎり、漬物、フルーツを皆に配ります。背筋が凍る程嫌なんですが言えません。+0
-4
-
260. 匿名 2018/07/06(金) 07:53:51
赤ちゃんせんべいは許して欲しい…泣きだした時の必須アイテムなので(;_;)予約時に乳児がいる事は伝えています。+1
-1
-
261. 匿名 2018/07/06(金) 07:56:23
>>258
子連れ大歓迎のお店も多いけど、要はマナーの問題、子連れでも子連れじゃなくてもマナーが悪い人はいる。
もちろんマナーをきちんと守ってる人もたくさんいるので一概には言えない。+0
-0
-
262. 匿名 2018/07/06(金) 07:58:55
飲食店のホールやってたけれど。
赤ちゃんや子どものお菓子やご飯持ってきて良いと思うよ。
ゴミだって置いて行ってもいいよ。
ゴミ箱に捨てるだけなんだし。
+1
-2
-
263. 匿名 2018/07/06(金) 08:02:26
>>258
子どもがいない若い人なんじゃない。
気にしなくていいよ。+1
-0
-
264. 匿名 2018/07/06(金) 08:20:54
>>260
そんなの全然いいと思う
そこまで それもダメ!って言う人はむしろ人格障害なんじゃない?+1
-0
-
265. 匿名 2018/07/06(金) 08:57:12
赤ちゃんの離乳食は確認してから食べさせてました。
妊娠するたび、あるメーカーのお水しか受け付けなくて、飲み物はそれを持参してました。
他のものを飲むと 胸焼けがすごくて。+1
-0
-
266. 匿名 2018/07/06(金) 09:56:39
>>222
あなたがその店にいかない…という選択肢はないの?+2
-0
-
267. 匿名 2018/07/06(金) 10:21:22
飲み物頼むけど
ちょっと水飲みたくてさっとペットボトルの水飲むことはある。+0
-1
-
268. 匿名 2018/07/06(金) 10:27:26
飲食店勤務です。
なしなし!
百歩譲って誕生日ケーキは店側に確認して、
店にケーキとか誕生日プレートが無いようなら承諾得てからにして!
承諾なしで余分に出たゴミとかお皿とか処分するの店なんだから!+1
-0
-
269. 匿名 2018/07/06(金) 11:11:19
すみません…
外食の時、子供がいわゆる良くあるサラダを全く食べないので家から茹でた野菜をラップとかにくるんで持って行って食べさせる事があります
ごめんなさい+1
-1
-
270. 匿名 2018/07/06(金) 11:26:45
うちのカフェにも納豆持ち込んで食べてる人とかいる…
匂いがきになるのでやめてほしい。
その他お菓子やパンは日常茶飯事だけど
自分は持ち込む発想がなかったので驚いた。+1
-0
-
271. 匿名 2018/07/06(金) 11:37:02
ショッピングモール内のサンマルクカフェで、若い女の子2人組のテーブルに、チョコクロと午後の紅茶のペットボトルが置いてあって二度見した。
あり得ない。店員さんは、注意出来ないのかな。
+0
-0
-
272. 匿名 2018/07/06(金) 11:48:16
赤ちゃん用の飲み物と離乳食以外ナシでしょう。
居酒屋にケーキ持ちこまなくてもデザートの皿にチョコペンでメッセージくらいは書いてくれるとこ多いし。
というかバースデープランのある居酒屋をあらかじめ選べば問題ない。ホットペッパーにいくらでも載ってる。
惣菜持ち込みは論外。+0
-0
-
273. 匿名 2018/07/06(金) 11:57:38
>>269
子供は赤ちゃん?親の料理を取り分けてあげられる年齢になってないのかな+0
-0
-
274. 匿名 2018/07/06(金) 11:57:52
>>269
それはない+0
-0
-
275. 匿名 2018/07/06(金) 12:10:20
誕生日の時は居酒屋側に持ち込みしていいか事前に確認してました。
無料の所もあれば、当たり前だけど数百円の持ち込み料取るところもあった。+0
-0
-
276. 匿名 2018/07/06(金) 13:13:25
食事前に飲む栄養ドリンクを小さいペットボトルに入れて半分くらい、さっと飲むけど、主の書いてあるのはびっくりするね。
お酒持ち込み?ケーキ持ち込み?は?
幼児の物はまだしも。+0
-0
-
277. 匿名 2018/07/06(金) 13:17:15
ないないないない!だったらなんでわざわざ外食する?家で食べればいいじゃん!持込禁止なんて常識でしょ。+0
-0
-
278. 匿名 2018/07/06(金) 13:19:29
赤ちゃん系のは離乳食時期とかは仕方ないにしても他は持ち込みたいのならまずは事前に許可取らないと、、、
漬物やお酒とかは正直理解出来ない(笑)
家でやってくれって思う。
ケーキに関しては持ち込みたいのであれば必ず事前に店側に問い合わせるべき。
もちろん持ち込んだ物のゴミはこちらでもっと帰るのが普通だわ。+0
-0
-
279. 匿名 2018/07/06(金) 13:20:38
ミルクや離乳食、おやつのことがいろいろ言われてるので、もう何回も書かれてるけど。
居酒屋に子連れ議論は横に置いといて、飲食店への持ちこみの是非だけで言えば、口に入れるもの全てダメなんじゃないかなあと思う。許可するのは店側であって客側が勝手に判断するものではない。ミルクや離乳食ぐらいは許して欲しいと考えるのは当然だと思うけど、まずお店に確認すべき。それで断られて子育てしにくい社会だと嘆くのは短絡的だし視野が狭いと思う。親御さんにはもう少しお店の立場に立って考えてほしい。
もし手作りの離乳食だったりした場合、飲食業側の人が何人も書いてるけど、食中毒が本当に怖いんだよ。持ちこんだものがお店のメニューに直接触れる触れないという話じゃなくて、お店が提供したものと持ちこんだもの両方を食べて発症したら、原因の特定が困難だという話なんだよ。その間営業停止になるし店の評判も落ちる。私が働いていたお店は検食と言ってその日のメニューの食材と完成品すべて50グラムずつとりわけて2週間冷凍保存していた。いざという時に保健所に提出するため。でも家庭でそんなことはしないでしょう。菌は目に見えないから、我が家の料理は絶対大丈夫ですと断言出来る親御さんはいないはず。
手作りではなくても売られている食品や飲料を持ちこむ場合の飲食店の損害の大きさにも目を向けてほしい。料理や飲料を提供して家賃や光熱費、人件費、仕入れそのほかをまかなっているのにまったく売り上げにならなかったら死活問題になる。使われた食器を洗ったりゴミを片付けるのにも費用が発生している。ペットボトルのお水ぐらいいいでしょうと言う人もいるけど、お店で飲みものを売っている限りはカバンから出してはいけないと思う。
長くなっちゃってゴメン。+2
-0
-
280. 匿名 2018/07/06(金) 13:29:17
>>203
数名で来店してその中の1人が注文しなかっただけとかではなくて?
1人で来てお冷だけはさすがにまずいと思うけど、グループの中の誰かってことなら別にいい気もする+1
-0
-
281. 匿名 2018/07/06(金) 13:52:15
個室居酒屋に勤めた経験あります。
持込み放題ですよね。
お客からすれば店で漬物注文するより持込みは安い。
子供たちが一旦外に出たので、先に帰るのかなと思いきや数分後、コンビニ袋をぶら下げて戻ってきました。しっかりカップアイスが透けてます。
さすがに注意しましたが『すみませーん、ほらー早く食べちゃいな!』って母親。
帰ったあとの部屋には、ガムやアメのの包み紙、折り紙をちぎったごみ、ペットボトル…
こんな子供たちが大人になって、持込みもエスカレートしていくのだと感じる。+1
-0
-
282. 匿名 2018/07/06(金) 13:59:42
コンビニのスーパーカップは100円
飲食店でオーダーしたらちょこっとクリーム乗っけて400円くらい。
持込みした方が得なんて思ってるなら、よく考えてと言いたくなるよね。
400円の中には、人件費や家賃、光熱費が入ってる。セコセコ持込みするなら、家で喰ってろ!ってなるよね。
+1
-0
-
283. 匿名 2018/07/06(金) 14:12:22
>>231
うちのお店もありますよ!前の店長が甘くてキッチンまで貸してたから常連さんが材料持ち込んで何か作って他の常連に振舞ってた!
その流れがあるから今でもあまり断れない。土鍋も似たようなのありました。コンロであっためてとか茹でてとか言われます。+1
-0
-
284. 匿名 2018/07/06(金) 14:44:00
>>65 割烹料理屋ですが田舎なので持ち込みする非常識な方います…
特に女性団体のお客様。
10数名でビール3本頼んで隠し持ってきた2Lの烏龍茶回してた。
唖然としました…( ゚д゚)+1
-0
-
285. 匿名 2018/07/06(金) 20:14:16
取り越し苦労になってもいいからちゃんと避難してほしい!!
万が一があれば、救助する人の命も危険に晒すことになるから。
どうかみなさん、ご無事で!!+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する