-
1. 匿名 2018/07/03(火) 17:49:53
介護職をしていましたが鬱になり辞めて10年経ちます。
ただでさえブランクがあるのにパニック障害や不安障害も併発しています。
子供の進学資金や老後の為に働かなければと思っていますが求人を見ただけで不安になり動悸がして息苦しく涙が出てしまいます。
鬱になって復職した方々にお話を伺いたいです。+52
-0
-
2. 匿名 2018/07/03(火) 17:53:30
無理しないほうがいいと思う+72
-1
-
3. 匿名 2018/07/03(火) 17:54:38
辞めた理由は違いますが、働いてる時に社会不安障害になり産後にパニック障害になりました。
私は復職どころか、PTA活動や度々ある保護者会などで心身共にいっぱいいっぱいでツライです。
どうしてこんなに毎日ダルくて辛いのか。+53
-0
-
4. 匿名 2018/07/03(火) 17:55:06
無理しないで
ほんとに苦しんでる人は老後生活保護もらったっていいよ
子供がほんとに進学したいなら奨学金制度を利用すればいい+43
-3
-
5. 匿名 2018/07/03(火) 17:57:43
私は鬱ではなく、双極性障害と発達障害のグレーゾーンです。
明後日からパート始めます。
週3回の時短ですが。
それまでは日払いの単発バイトで身体を慣らしてました。+38
-1
-
6. 匿名 2018/07/03(火) 17:58:11
鬱で辞めましたが無職でお金もなく生活が苦しくなりストレスでさらに悪化しそうだったので、必死に仕事探して働き始めました。3年目になりますが鬱も日なりよくなり薬も飲まなくなりました!+49
-0
-
7. 匿名 2018/07/03(火) 18:01:27
以前のように正社員でバリバリというわけにはいかず、パートで働いてます。人間関係が希薄そうな工場を選びました。今のところうまくいってます。+17
-0
-
8. 匿名 2018/07/03(火) 18:02:25
主、求人を見ただけで涙が出るって‥‥
まだ、働ける状態になっていないような気がする。
主治医から仕事の許可は出ましたか?心配です。
無理しないで下さい。鬱病は心の風邪ではなく、癌のレベルだと私は思っています。+76
-1
-
9. 匿名 2018/07/03(火) 18:02:42
鬱から復職したけど、上司からの嫌がらせが酷くなり孤立し、結局また鬱を再発しそのまま辞めてしまいました。
こんな私はもう生きてる価値がないな。
+16
-2
-
10. 匿名 2018/07/03(火) 18:03:10
子供に奨学金背負わせるわけにもいかないので在宅でできる仕事を探しました+10
-1
-
11. 匿名 2018/07/03(火) 18:04:11
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+7
-0
-
12. 匿名 2018/07/03(火) 18:07:52
こればかりは人それぞれだから他人と比べないほうが良いと思いますよ。
主治医と相談して大丈夫と言われるまでは焦らないでいいんじゃないかな?
まだ動悸がするならなおさら。+10
-0
-
13. 匿名 2018/07/03(火) 18:08:22
鬱➡拒食症➡シヌ手前で精神科に強制入院
2年仕事も何も出来ませんでした。
清掃パートを始め今半年目です。
事情を話して運良く一人現場なので続いてます。
+24
-0
-
14. 匿名 2018/07/03(火) 18:08:48
パニックと鬱です。
それがまだ闘病中だよ、。
怖くてエレベーターとか乗れないし。
理解ある家族に感謝しかないです。
+14
-1
-
15. 匿名 2018/07/03(火) 18:10:40
私の場合は眠れないところから始まって躁と鬱両方だった。
嫌なことがあっても現場やシフトで合わす顔触れが多少なりとも変わるもの。単発、短期~拘束時間の短い融通のきくものから慣らしていった。
次決めずに辞めたり契約終了したり、また働きだすのに半年ブランクとか平気であったから面接で突っ込まれることもあったけど…主さんの場合はお子さんいらっしゃるみたいだし多少は家庭の都合にしてしまってもいいと思う。フルタイムまでこぎ着くのに10年近くかかったかな。
正社員は今でもなりたいとは思わない。+8
-0
-
16. 匿名 2018/07/03(火) 18:15:56
>>10
一行目はいらなかったかな
+0
-2
-
17. 匿名 2018/07/03(火) 18:16:05
私も求人を見るだけで吐き気や動悸で探すのが大変でした。
でも、求人を眺めるだけで働くわけではない…と思い込ませ見れる様になりました。
それから、少しずつハードルをあげ、次は探すだけ。次は働く為。とか、決めて見てました。
1番の難しかったのは電話をかける事でした。
そして、徐々に慣らす為に、短期バイトに行き、今は、派遣で週3で尚且時間が短い仕事してます。
長年かかりましたが、主さんも無理せず焦らず自分のペースでやって下さいね。+15
-0
-
18. 匿名 2018/07/03(火) 18:17:48
>>16
強い動機があって頑張れたんですよ
奨学金は、四年制大学を全額というパターンだけは絶対に絶対に避けたほうがいいです+2
-2
-
19. 匿名 2018/07/03(火) 18:21:37
介護は昔以上に大変だから工場とか別の仕事にしたら?それから急にフルで働くのは無理だと思う。+10
-0
-
20. 匿名 2018/07/03(火) 18:23:11
主さんとは少し違いますが…
高1で重度鬱・解離・パニック・睡眠障害等を発症し高2で入院退学、現在は主に睡眠障害と中学の頃からの起立性調節障害の治療中の高3の同い年です
私は鬱は寛解状態だけど集中力の無さと気分変調はまだまだあって酷い日は動けないので、月に数回単発で外に出る訓練をしています。
フラッシュバックのきっかけになるようなものがゴロゴロ転がっている外って怖いですよね…まだまだ無理しなくてもいいと思いますよ、お体大事になさってください☺︎
(子供側の立場から言うと学費は奨学金やバイトで自分でどうにかするし、老後は年金や生活保護に頼っていいと思います)+7
-0
-
21. 匿名 2018/07/03(火) 18:24:09
中長期で計画たてて週一から復帰して
どうにか進学資金は間に合った
老後資金もこの後十年計画でどうにか増やさなきゃいけないんだけど
無理はしないようにしたい
+4
-0
-
22. 匿名 2018/07/03(火) 18:27:35
重度の鬱病から復帰した者です。
主さん今はお辛いと思います。
焦る気持ちも十分に理解できます。
私は子供が小さい時に鬱を発症して長年の記憶が無い状態です。
主さん精神面でまだ、働くのが困難な状況なら焦る必要ははいと思います。
経済的に困窮してる場合、役所などでご相談しながら回復を待つ方が賢明かと。
必ず長いトンネルから出れる日が来ると思います。
今は焦らず1日1日を過ごして下さい
+14
-0
-
23. 匿名 2018/07/03(火) 18:29:00
働かなきゃって気持ちはよく分かります。
病気休暇中に焦って復職したけど、やっぱり治りきってなかったのかな。徐々に辛くなって結局再発して退職しました。
ゆっくり休んで治ってから徐々に無理のない範囲で働き始めた方がいいよ。+10
-0
-
24. 匿名 2018/07/03(火) 18:29:11
私は前向きになれるまで主人に甘えました。公務員を自主退職してから5年後、うつ病を完治し、最初は数時間のバイトから始めて、現在はパート勤務を頑張っています。理解のある主人には感謝しかありません。焦らずゆっくり行きましょう。
どうぞ、ご自愛ください。+11
-1
-
25. 匿名 2018/07/03(火) 18:31:13
鬱の時ってあまり環境変えない方がいいかと+8
-0
-
26. 匿名 2018/07/03(火) 18:31:44
8ヶ月休職後、週2日から始めました。
上司は理解がありましたが、お局パートに嫌みを言われまた悪化しかけました。
でもその後異動があり、今はまあまあ人間関係良好な部署に。
無理せず考えすぎず細く長くをモットーに続けて行こうと思っています。
+6
-0
-
27. 匿名 2018/07/03(火) 18:36:14
小さな店の雇われ店長をしていた時に鬱になりました。私以外はアルバイトの若い女の子達だったので、弱音を吐けず、本社からはプレッシャーをかけられ、店のみんなに陰口を言われているだろうなと落ち込んで苦しかったです。
辞めてから少し休んで、同い年くらいの女性が沢山いる職場でのアルバイトを始めました。嫌なことがあれば愚痴大会をしてストレスを溜めないようにしました。給料は下がったけど鬱からは抜け出せたと思ってます。+6
-0
-
28. 匿名 2018/07/03(火) 18:40:45
わたしは身内の不幸が続いて鬱になって半年弱休職してたよ。
いま考えるとその間の記憶がぽっかりとない。
上司は体調一番に考えてくれて、最初は有給消化、それから病休扱いにしてくれたりと、本当に助けられた。復職後は定時上がりできるよう配慮してもらったりお世話になったから、今は上司のために、頑張れるところは頑張ろうって思って働けているよ+5
-1
-
29. 匿名 2018/07/03(火) 18:44:07
主さんこんばんは。
私は前の会社で仕事が激増し、鬱になり退社しました。療養し、現在別の会社で正社員として働いて4年経ちます。通院も服薬も今はしていません。
一時期は寝たきりでお風呂に入る気力もありませんでした。こんな自分生きている価値なんてないと、自殺を考えたこともありました。
焦る気持ち、わかります。
でもまだ今はゆっくりする期間だと思いますよ。
できていないことに目を向けるのではなく、今自分ができていることを精一杯認めてあげて下さい。
着替えができた、歯磨きができた、ベランダに出ることができた、、どんなささいなことでもかまいません。私が社会復帰できたのは、そういった小さなことの積み重ねだと思っています。
長文失礼しました。
主さんの体調が快方に向かいますように。+15
-0
-
30. 匿名 2018/07/03(火) 18:51:33
寝たきりで死ぬ事ばっかり考えてましたが、今服薬しながらも何とか仕事してます。
新規オープンみたいな所じゃないと、私は仕事が続きません。
基本、人嫌いなので人間関係やルールが構築されてる所は無理。
+7
-0
-
31. 匿名 2018/07/03(火) 18:55:13
鬱病をの方を否定するわけではありません。
ただ、ズルズル辞めるか続いていくかは早いこと決めてほしい。
急に帰られたり、休まれたりし、ちゃんと働く人が腑に落ちません。
少なからず みんなストレスは抱えて働いてるんだから。+5
-20
-
32. 匿名 2018/07/03(火) 19:01:26
手帳は持っていますか?私は正直手帳を持つことに躊躇していましたが、なかなか良くならず持つことにしました。初めはA型の作業所から初めました。
今は障害枠で一般の仕事を探しています。今日不採用になり落ち込んでます。
このまま見つからなかったらどうしようと不安の毎日です。+4
-1
-
33. 匿名 2018/07/03(火) 19:07:29
10年近く抗うつ剤飲みながら仕事してたけど人間関係で耐えられなくなって退職。半年休んだ後別の会社に再就職、抗うつ剤飲みながらだけど人間関係が希薄な職場だから自分に合ってるみたいで定年まで勤めるつもり。+6
-0
-
34. 匿名 2018/07/03(火) 19:08:56
>>31
こういう余裕のない職場だからうつ病患者が出るんだよね
31さんを責めてるわけではないよ
労務環境を整えられない上司と経営者が悪い+15
-0
-
35. 匿名 2018/07/03(火) 19:10:11
>>31
てか、トピズレじゃない?+7
-0
-
36. 匿名 2018/07/03(火) 19:19:20
主です。皆さんご意見ありがとうございます。参考になります。
初診時は重度の鬱でしたが薬で操転しました。だいぶ波は穏やかになりつつありますが、まだ良い時と悪い時の波はあります。手帳2級持っています。復職するにしても完全に良くならないと職場の方に迷惑を掛けることも考えておかなければいけませんよね。+7
-0
-
37. 匿名 2018/07/03(火) 19:28:18
無理に復帰しなくてもパートから少しずつ慣らしていった方が良くないですか?
+5
-0
-
38. 匿名 2018/07/03(火) 19:32:02
主さんはまだまだ早いです。
主治医と相談しながらゆっくり進んでいきましょう。うつだと全て後ろ向きな考えになるので元気な時よりも不安感が強いはずです。
私は10年前にドクターストップがかかって仕事を辞めました。最近やっと働き始めたけど週2日でも心身共に疲弊しきって大変です。日常生活がままならないのは辛いですね。
わたしも必ず昔のように元気になれるはずと信じて頑張っています。
無理しないでくださいね。+6
-0
-
39. 匿名 2018/07/03(火) 19:45:22
>>6
それすごくわかる気がします
きっとお仕事、環境が合ったんですね
羨ましいです。
私は鬱ではなく自律神経失調症という診断なのですが
最近希死念慮があるので本当は鬱なんじゃないかなって思ってます
今は抗不安薬と眠剤で凌いでいます。
家事など外出はできます
ただ家で療養してると悶々としてロクなこと考えないので思い切って働いちゃおうかと思っています。
いい職場なら治りそうかなと思って。
賭けですが派遣でやってみようと思っています。
+3
-1
-
40. 匿名 2018/07/03(火) 20:03:29
職場のパワハラと離婚で鬱になり退職しました。
一年くらいは地獄だったけど、もう働かないと生きていけないくらい貯金が底をつき、思いきって派遣で働き始めたら周りがめちゃくちゃいい人ばっかりですごくいい職場でした。
今までの落ち込みが嘘のように回復して毎日会社行くのが楽しいです。
まだ睡眠障害はありますし、転職って勇気はいるし怖いけど、環境を変えるとあれ?ってこともありますよ。
+5
-0
-
41. 匿名 2018/07/03(火) 20:07:27
社労士事務所で働いています。
現状働けないのであれば、障害年金の受給をお勧めします。
もちろん発症時の年金加入者のみが受給できるものですが、受給しながら、週1,2日からのアルバイトから始めてみたらどうですか?+2
-0
-
42. 匿名 2018/07/03(火) 20:10:41
鬱、不眠症、眠れないから寝酒からのアルコール依存症の併発で一年半勤めた会社を休職して同じ職場に復帰しました。
定時制高校卒でやっと正社員になったので、しがみついてでもとにかく仕事頑張る!とブラック企業で無理し過ぎました。
復帰後すぐは日勤のみと考慮して頂けましたが、一ヶ月もすれば夜勤と日勤の交代制に戻り、休職した事で周りに気を遣わせてしまっている情けなさ、負い目からまた体調悪化。
結局復職して一年半働きましたが同じ理由で退職しました。
今は小さな会社で一人事務員をしていて、賞与も社会保険もないですが(雇用保険のみ)、日勤だけなので精神的に安定して仕事出来てます。
一度思い切って環境を変えるのも良いかもしれないです。焦らずゆっくり行きましょう。+3
-0
-
43. 匿名 2018/07/03(火) 20:20:10
収入はかなり少ないけど、マイペースで出来る仕事見つけて仕事してます。+3
-0
-
44. 匿名 2018/07/03(火) 20:40:18
心療内科の受診のきっかけはなんですか?
心療内科は受診したことがなく、不安で踏み止まっています。+1
-0
-
45. 匿名 2018/07/03(火) 20:42:54
主はまだ復職するタイミングじゃないよ!+0
-0
-
46. 匿名 2018/07/03(火) 21:20:43
超超パワハラで何人も辞めて行くようなところに勤めてたことがあります。1日とかで辞めていく人もいるぐらいヤバイところでした!わたしは鬱まではいかないってか病院には行ってませんが、夢に仕事の嫌な場面が出てきたりして、なかなか寝れなくなってしまい、そして痩せました(´-д-`)もう限界がきて一年半で辞めました!辞めた途端、治りましたww
介護にこだわらなくても、いいんではないでしょうか?+2
-0
-
47. 匿名 2018/07/03(火) 21:23:25
46です
あ、介護にこだわってるわけではないんですね!
時短から慣らしていくとか気楽な感じで始めてみては?+1
-0
-
48. 匿名 2018/07/03(火) 21:41:25
>>1
焦る気持ちも分かるけど心と身体が未だついていってないね
もう少し休んで。
+3
-0
-
49. 匿名 2018/07/03(火) 21:43:44
>>44
早朝覚醒とものすごい不安感+2
-0
-
50. 匿名 2018/07/03(火) 22:09:29
もう8年も無職で、かと言って鬱も治りもしないし、どうしようもなくて鬱のまま時短パートやってます。きついです。+3
-0
-
51. 匿名 2018/07/03(火) 22:25:21
5年くらい前だけど
仕事の8時間だけスイッチ入ってハイテンションに過ごすけど、
その他はとにかく涙が出て、行き帰りの電車でも涙が出て知らないおじさんがハンカチかしてくれたり、
普段は30分で済む家事が一日かかるようになり、
体が重く人の言葉が理解出来なくなって、痩せてしまい……
心療内科の薬もなかなか合うのが見つからず通院するも、それもしんどくなり……理由はぼかしつつ無期限休職
とにかく毎晩、その時に初めて知った2ちゃんねる(今は5チャンネル?)のメンタルヘルス板というところで、
むちゃくちゃ長文でひらすら心情を書き殴っていた
長文かつ連動しまくり
それでも似た境遇の人が集まってるので、幸い一度も叩かれたり否定もされないどころか、
優しく慰めて貰い、ずいぶん気持ちのよりどころになってたな
その1年後復職した
なんかもう、人に好かれようとか合わせようという概念がゼロになっていて、
「あーはい、私はこうでーす」「私は人を否定しません、その代わりにあなたも私を否定しないでねー」「あなたの意見はそうなんですねー、いいと思いまーす、で、私の意見はこうでーす」
って感じで(言葉は悪いけど)投げやりなかんじでやってみたら、
すごーく楽になった
そこからプライベートでも職場の人と会うくらいに打ち解けたよ
いま復職4年目
とにかく人は人、自分は自分
絶対に無理しない、仕事終わってそれがまだ夕方でも疲れてりゃ寝る、予定も自分都合で変更する
後ろめたさも感じる必要ない、疲れてるんだからしゃーないと思う+4
-0
-
52. 匿名 2018/07/03(火) 22:26:12
10年ほど鬱とパニと不安障害で療養してたけどパートで復職しました。
すぐに出会いがあり結婚したけどうまくいかず2年で離婚。
離婚はそんなに辛くなかったし離婚後も普通に働いていたのに最近また鬱ぎみです。
あの頃に戻ってしまうのではないかと不安でたまらない。
起き上がるのも辛くて通院だけでもパニックを起こし生活すらままならない毎日になんて戻りたくない。+2
-0
-
53. 匿名 2018/07/03(火) 22:34:52
今月末復帰予定です。
上司の理解はあまり無いようですが、再発防止を第一に働きます。
復帰後が未知の世界過ぎて怖いですが、これも経験と思い頑張ります。+6
-0
-
54. 匿名 2018/07/03(火) 22:40:26
>>51
他人を気にしすぎるの、良くないですよね。
以前は「仕事が残ってるのに定時で帰宅なんて、モロゆとりと思われる!」と思ってました。でも、仕事さえこなせば定時で帰宅とか全然OKですよね。
もっと自分の予定を優先しても良いのかなと、最近思うようになりました。+2
-0
-
55. 匿名 2018/07/03(火) 22:52:29
主、求人見ただけで動悸がするってことは、復職出来る体調にまだなってないと思うよ。
金銭的な将来への不安は分かる。
けど、将来母親がお金のために壊れてしまう事は、家族は望んでないんじゃない?
うつはね良くなるから。
もう少し、もう少しだけでも回復してから復帰しようよ。
私も元職場の地下鉄駅を通過するだけで動悸がしたんだ。
3,4年かけてその頃のこと思い出しても何でもなくなってきた。
家族の事を考えても体調をもう少し優先しようよ。+6
-0
-
56. 匿名 2018/07/03(火) 23:18:23
>>40
素敵な職場に巡りあえて良かったですね(*^^*)
+1
-0
-
57. 匿名 2018/07/03(火) 23:34:47
事務職で毎日拘束13時間、昼休み10分のブラック企業で鬱になり、気づいたら山奥で自殺未遂→捜索願いを出されていたことからすぐ保護されて、閉鎖病棟より上の隔離病室に強制入院しました。
子供はまだ1歳で(なんでこんなことしちゃったんだろう…)って毎日面会に来てくれる旦那に謝りながら泣いて過ごしてた。
発症から1年半ほどで復職して今のところは何もなく働いてる。
けど、眠れなくなる&食事が摂れなくなった時はすぐ辞めると旦那と約束してます。+2
-0
-
58. 匿名 2018/07/04(水) 00:29:54
50代男性社員の鬱や体調不良による時短が多いよ。
産休ママよりも多いし、時間も短い。+0
-0
-
59. 匿名 2018/07/04(水) 00:39:21
鬱で休職してやめた 環境変わらないときつかった+2
-0
-
60. 匿名 2018/07/04(水) 02:02:45
うわー、主さん、その気持ち痛いほどわかります。
PTSD、鬱、パニック障害で社会との接触を絶って10年経つけど、私も未だに求人見るだけで動悸がしたり、頭がいっぱいいっぱいになっちゃって涙ぐんできちゃう
このまま働かなかったら、将来は餓死...?とか悲観的になってます。
政府は子育て手当とか、働き方改革とか言ってるけど、私達みたいな精神的弱者ってずっと置いてきぼりだよね...
ハロワとか言ってもただひたすら職勧められるだけで意味ないし。
鬱の人を途中から受け入れてくれる働き先ってそうそうないし。
ほんと、どうしたらいいかわからない。+6
-0
-
61. 匿名 2018/07/04(水) 09:07:55
>>44
私ではなく家族ですが、仕事のストレスから不眠が続き酒量も徐々に増えていたので、会社の健康相談へ行く事を勧めました。
そこで病院を紹介して貰い、今は通院服薬しながら働いています。
もし職場にカウンセラーの人が居なかったり、いきなり病院へ行くのが不安だったら、住んでいる自治体でも電話相談などがあると思うので利用してみては…。+0
-0
-
62. 匿名 2018/07/04(水) 09:53:36
精神的に不安定になって、薬を飲み始めて1ヶ月。今月いっぱいで仕事辞める
仕事辞めると、更に立ち止まりそうで怖かったけど、泣いて仕事が出来なかったり、どうしてもどうしても家に帰りたくなったりして迷惑かけるから
辞める事にした
今のクリニックで病名って告げられてないんですが、聞いたら言われるもんなんですか?
自分では鬱まではいってないと思ってるんですけど。+1
-0
-
63. 匿名 2018/07/04(水) 10:04:27
おはようございます。主です。意外と鬱から復職した方って少ないんですね。でも色々参考になりました。働かなきゃとは思うのですが現状やっぱり難しそうなのが分かりました。+3
-0
-
64. 匿名 2018/07/04(水) 10:09:55
>>62
聞けば教えてくれますよ。立ち止まりそうで怖いという気持ち分かります。でも今は休養しましょう。+0
-0
-
65. 匿名 2018/07/04(水) 10:32:40
うちの主人が5年ほど前に鬱になって
心療内科でパキシルとか処方されてました
4か月くらい薬飲んでたらしいんですが
飲み忘れたりしてるうちに治ったらしく
今普通に仕事してます。
当時は休職も勧めましたが、変わりなく仕事にも行っていましたね。
当時私は辛いなら辞めていいよ!
その分私働くからって言って普段通りに接しました。
現在私自身が今メンタルやられてます
当時の主人の辛さを実感しています。
仕事はしてないので家でゴロゴロしてます。
すごく働きたい気持ちはあるのに
これ以上悪化したらどうしようって気持ちが大きくて踏み出せないです。
でも主人のように寛解するだろうって目標に
今は充電中って決めて休んでいます。
+2
-0
-
66. 匿名 2018/07/04(水) 12:06:11
皆さん大変な思いをされてるのですね・・・私も休職中です。
上司は「鬱なんかで休職しやがって」という感じなので、復帰後が怖いです。しかし上司はもうすぐ転勤になるし、私が仕事出来ないから復帰後はやり方を変えて淡々と仕事をこなすだけ、帰宅後は仕事を忘れる、と考えるようにしています。
復帰後に周りからの視線が痛い事は覚悟しています。+2
-0
-
67. 匿名 2018/07/04(水) 14:16:16
私はパニック障害のアラフォーです。
鬱のような時もあります。
子供が1人いるので、生活費や進学資金を稼ぎたいので働きたいけど働けなくて焦っています。
周りのママ達は仕事を頑張っている中、私はいつも家で何やってるんだろうと落ち込んでしまいます。
一度パートをした事がありましたが、上手く馴染めず些細な事で凄く落ち込んで辛くて、1ヶ月位で辞めてしまってからもう3年経ちます。
パニック障害でできない事や行けない場所があるし、学生時代に人間関係で辛い思いをしてから、既に人間関係が出来上がっている所に入るのが怖くてパートする事ができません。+3
-1
-
68. 匿名 2018/07/04(水) 17:21:57
私は4年前に正社員の仕事をうつ病で休職して復職しましたがちゃんと治ってなくて、職務中現場から逃亡してしまったり、夜中家から出て徘徊してしまい、再度休職してしまいました。結局家族がきちんと治そうって言ってくれたので辞めて、重度のうつ病と診断されて緊急入院で隔離病棟に入りました。
退院して2年病院のデイケアに通った後、8ヶ月B型作業所で働いて慣らしました!
今はスーパーのパートで週5日4時間で働いてます。働いてもうすぐ1年になるので可能ならさらに時間を伸ばしてフルタイムにしてもらうように会社にお願いしてもらおうかと思っています。
長文失礼しました。+2
-0
-
69. 匿名 2018/07/04(水) 18:41:56
>>67私が書いた?ってくらい同じ境遇です!ウチも子供が大学でお金が掛かるのに仕事が続きません。本当に辛いです。
ブラマイが反応しないから押せてないけどプラスです+1
-0
-
70. 匿名 2018/07/04(水) 18:44:49
仕事のストレスからうつとパニック障害を発症し、私も約10年です。病状が酷い時は実家に居るか、デイケアに通っていました。
ブランクがあり体調もまだ不安定なため、障がい者手帳を貰って障がい者雇用で働く事を目指してます。
ちなみにまだパートです。+0
-0
-
71. 匿名 2018/07/04(水) 23:22:40
パニック障害から、鬱になって、7年。3年前に閉鎖病棟に3週間、開放病棟に2週間。退院後、友達に一緒にパート行こうと言われてから、2年、パートの時は絶対に安定剤飲むようにしてポケットにも入れてどぉにか頑張ってます。+3
-0
-
72. 匿名 2018/07/05(木) 22:44:53
休職して復職したけど、休職前みたいに仕事が出来ない。
辛くて泣けてくる。
パワハラした上司を恨んでる。
私と同じ思いをさせてやりたい。+5
-0
-
73. 匿名 2018/07/06(金) 09:00:01
抑うつです。
薬も殆ど飲まず、自分では治ったつもりでも、仕事が半年続けばいい方。
今の仕事も順調に行ってるって思ったけど、注意される事がよくあり、昨日辞めると社長に伝えました。
辞めたら一瞬スッキリするのですが、また鬱になるの繰り返し。いつ治るのか本当に分からない。
いつ、ちゃんと働けるようになるんだろう。+2
-0
-
74. 匿名 2018/07/06(金) 12:43:27
>>69
コメントありがとうございます。
私も69さんにプラスを押しましたが反応しないですね!
同じ気持ちで頑張っている方がいると思うと少し元気が出ました。
いつか良い職場に恵まれて、仕事ができるようになるといいな。
+3
-0
-
75. 匿名 2018/07/10(火) 12:28:40
病院から復職許可が出た事を会社に電話しました!
部長がいなかったので折り返しの電話待ちです。
電話1つですが、前に進めた自分を誉めてあげたいです。+4
-0
-
76. 匿名 2018/07/10(火) 21:27:59
復職した方は服薬は継続しながら?
すっかり回復してから?
鬱は良くなってきてて仕事したくて仕方ないんだけど
眠剤が辞められなくて。
+3
-0
-
77. 匿名 2018/07/12(木) 14:49:29
私は再発防止の為にも最低限の投薬と通院を少なくとも半年~1年は続けるように言われました。+2
-0
-
78. 匿名 2018/07/12(木) 22:41:18
鬱発症して今月で2年で寛解見えてきたから断薬してみようかと言われて自分でもここ数ヶ月ずっと調子良くて薬もほとんど飲んでなかったから(指示されてほとんど気休めレベルで服用だった)
いけるかな、なんて思ってたけど今日不意に家族にきついこと言われてそれで涙止まらなくなって気持ち落ちまくってしまった。
車で1時間ほどぶらついて見たけど気持ちはまだ沈んだまま。。
普通の人ならムカつく!とかひどい!ってなるくらいの事でも、このまま死んでもいいかなとか首吊りと練炭どっちがいいかなとか考えちゃう。
これってやっぱりまだ寛解はしてないのかな??
なんか、昨日までダイエットして就活してついでに婚活でもしてみようかな!なんてめちゃくちゃプラス思考だったのに信じられない。
ほんとにこの病気って心の風邪とかそんなレベルじゃないよな。もっと根深く染み込んでしまってるものなんだなと実感した
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する