ガールズちゃんねる

和服はなぜ日常で着られないのか

291コメント2018/07/10(火) 22:57

  • 1. 匿名 2018/07/02(月) 10:18:34 

    和服が好きです
    家では着ますが外を歩くと変な目で見られるのでしません
    なぜ和服は変な目で見られるのでしょうか

    +24

    -51

  • 2. 匿名 2018/07/02(月) 10:19:14 

    >>1
    変な目で見られてるのではなくて、
    珍しいと思われているんじゃないの?

    +434

    -1

  • 3. 匿名 2018/07/02(月) 10:19:18 

    利便性がない

    +201

    -3

  • 4. 匿名 2018/07/02(月) 10:19:42 


    被害妄想。
    堂々と着ていけばいいのに。

    +293

    -0

  • 5. 匿名 2018/07/02(月) 10:19:42 

    変な目では見てないけど珍しいから。

    +315

    -0

  • 6. 匿名 2018/07/02(月) 10:19:52 

    トイレが大変すぎて無理

    +291

    -1

  • 7. 匿名 2018/07/02(月) 10:19:56 

    着るのが大変

    +266

    -1

  • 8. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:01 

    洗いにくい汚れたら
    着るのも脱ぐのも時間かかる
    夏は暑く、冬は寒い

    +344

    -4

  • 9. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:13 

    素敵だと思うよ

    変な目では見ない、綺麗だなと見惚れてしまう。結果ジロジロ見ちゃうのだけどw

    +314

    -2

  • 10. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:16 

    たまにしか着ないからテンション上がる

    +81

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:19 

    気にせず着続けてほしいです。
    素敵だと思う。

    自分は着物も持たないし、着付けも出来ないし、憧れます。

    +242

    -1

  • 12. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:23 

    変な目じゃなくて珍しいなーって感じだと思うよ
    なかなか着てる人に会わないと珍しくて見ちゃうと思う

    +145

    -0

  • 13. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:43 

    腰巻き着けなきゃならんことかー

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:47 

    自分で着れないから、そもそも持ってない。

    人が着てるのは別になんとも思わない。似合ってれば素敵だと思う

    +88

    -0

  • 15. 匿名 2018/07/02(月) 10:20:48 

    本当に好きな人は気にせず堂々と着てると思うよー。

    +95

    -0

  • 16. 匿名 2018/07/02(月) 10:21:01 

    和服、素敵ですよね。私も大好きです。

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2018/07/02(月) 10:21:05 

    家で和服着てるのなんて、フネさんだけだと思ってた。

    +96

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/02(月) 10:21:12 

    和服はなぜ日常で着られないのか

    +5

    -40

  • 19. 匿名 2018/07/02(月) 10:22:02 

    洋服の方が楽
    夏に浴衣で充分

    +69

    -5

  • 20. 匿名 2018/07/02(月) 10:22:19 

    銀座とか割といるよ。
    古着着物?のリメイクとかは正直ダサいと思うけど、普通の着物なら変な目でみない。羨ましいなと思う。

    +111

    -3

  • 21. 匿名 2018/07/02(月) 10:22:21 

    着たい着たくないじゃなく1人じゃ着れないんだよなあ
    着方を知らないんだ
    浴衣ならまだしも着物でしょ?
    着物で子育てして家事してって考えるときつい

    +108

    -3

  • 22. 匿名 2018/07/02(月) 10:22:39 

    私も着物好きだけど、半襟の洗濯や付けるのが面倒、収納が面倒、草履は指の股が痛い。
    そんな理由で普段着物は着ません。
    でも、普段着として日常的に着物着る人も時々見かけてそれを「いいなぁ」と思うから、気軽に着る心得みたいなのがあれば知りたいな。

    +104

    -1

  • 23. 匿名 2018/07/02(月) 10:22:41 

    変な目で見たことなんかない、いつもステキ、良いなぁ~、着たい!と
    思うけれど… 堂々と着ればいいのに。

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2018/07/02(月) 10:22:48 

    変な目ではみてないと思うよ
    私は、素敵だなーって憧れの目で見てるけどな
    特にこの時期にも、絽の涼しげな色のお着物着てる人は通って感じで憧れるよ
    私もいつか気軽に着物着れるように、まずは浴衣で練習してるよ笑

    +59

    -1

  • 25. 匿名 2018/07/02(月) 10:23:12 

    職場には不向きだろうけど、普段着なら好きなの着ればいいんじゃないの?大学の時にも着物に風呂敷で通学してる子いたし、うちの近所のカフェのお姉さん(多分30代)いつも着物だよ。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2018/07/02(月) 10:23:29 

    主さん家で着てるのすごいよ
    嫌いとかじゃなくて自分ひとりで着れないや

    +38

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/02(月) 10:23:36 

    タイトル➡和服に限らず世界中の古来の民族衣装は大概そんなもの。現代社会の生活様式に向かないから。

    トピ文➡変な目で見られてはいないと思う

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2018/07/02(月) 10:23:39 

    だって、高いんだもん。
    普段着になんて着れないよ。

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2018/07/02(月) 10:24:42 

    >>1
    和服は近くで歌舞伎やってるとよく見るけど変じゃあないよ。
    男性の和服は珍しい。




    +8

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/02(月) 10:24:48 

    和服着ると背筋伸びるし、食欲もなくすし、汚したくないおもいから、紐で縛るからダイエットになる

    +17

    -2

  • 31. 匿名 2018/07/02(月) 10:24:49 

    京都とか着物で出掛けたい

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:03 

    主は家で和服着ながらがるちゃんしてるのか。なんかそう思うと不思議だね。

    +47

    -0

  • 33. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:08 

    普段着の着物っていくらくらいするの?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:25 

    家でゴロゴロしたい人間なので……
    和服でゴロゴロはできないトイレもしにくいし。

    +35

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:34 

    単に珍しいから見てるだけじゃない?洋服着る人が大多数だからってだけ。
    私も着物好きだから、綺麗に着こなしてる人を見ると素敵だなあと思ってつい見てしまうよ笑

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:35 

    しつこい呉服屋の格好の的になるからw

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:39 

    デニムの着物、いつか着てみたいと思う。
    和服はなぜ日常で着られないのか

    +18

    -59

  • 38. 匿名 2018/07/02(月) 10:25:57 

    普段は着ないけど京都に遊びに行くときとか着るよ。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2018/07/02(月) 10:26:06 

    京都なら、観光客じゃなくても
    たくさんいるよね

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/02(月) 10:26:28 

    現代では特別なときに着る物ってイメージが定着してるから。
    着たければ着れば良いと思うよ。
    ただ、どうしても何かの行事の帰りかな?とか思って見ちゃう。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2018/07/02(月) 10:26:46 

    主さんこの時期暑くないの?
    汗染みできない?

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/02(月) 10:26:52 

    そもそも自分で着れないw

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/02(月) 10:26:54 

    ツイッターで和服好きな人のアカウント見たけど、カメラ好きのおじいさんに勝手に撮られてすごい不快だって言ってた
    綺麗で珍しいから目立つんだよね

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2018/07/02(月) 10:27:15 

    着たいなぁ~と思い、リサイクルの着物屋さんも見てみた。
    ウールシルクから着てみたら?って。これなら新品でも3万円ぐらいでも
    揃えられますよね。 いつかお着物で出かけたい。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2018/07/02(月) 10:27:32 

    一人で着られないし、汚れても洗濯機でちゃちゃっと洗うとかできないし、手洗いってわけにもいかないし。

    変な目では見てませんよ。
    一人で来てるんだー意識高いなーって思ってるだけです。

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/02(月) 10:27:59 

    古着風小紋を普段着風に着こなすのは憧れるけど、今風の訪問着をきてると浮いた感じだし、若い女性のお着物より、ちょっとお年寄りで白髪をまとめてるおばちゃんは、憧れる。かわいいし品がある。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/02(月) 10:28:03 

    近くに茶道教室、詩吟のカルチャースクールがあるから、お着物の女性見慣れててなんとも思わない。
    基本的にパンツスタイルで楽な服が好きだから私は着ないけどね。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2018/07/02(月) 10:28:22 

    街で着物着てる人見ると、茶道とか着付けとか職業で着てる人なのかなって思う
    普段から好きで着てる人もいるんだね

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/02(月) 10:28:31 

    着物は男性の方がハードル高いだろうね…
    お年を召した人は別だけど、なんかコスプレ感出るもんね。

    +3

    -6

  • 50. 匿名 2018/07/02(月) 10:28:38 

    飲み屋のママ風な人から習い事や観劇かな?という人までわりと見かける。
    着慣れている感じが素敵だなーと思ってついつい見てしまう。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/02(月) 10:29:05 

    見てしまうけど、変だと思ってみてないです、ごめんなさい。
    きれいだなーと思って。
    私も着たいけど、がさつな私には似合わないから。
    この人きちんと生きてそうだなとか勝手に思ってた。ごめん。
    見ないようにする

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/02(月) 10:29:55 

    >>31
    着物パスポートで割引あるからお得だよ。
    できたら夏以外がおすすめです。
    外国の方とそうでないかはすぐわかるから大丈夫。
    外国の方は歩き方が違う。
    裾がピラピラさせながら歩いてる女の子とか老婆心で注意したくなった。


    +5

    -4

  • 53. 匿名 2018/07/02(月) 10:30:13 

    変な目じゃなく「おおー!和服だ。」ぐらいの感覚で私も見ちゃいます。

    サラっと着こなせる人って素敵だなと思う

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/02(月) 10:30:20 

    まず着にくい
    たくし上げの時にもうボロボロ
    更に帯まで鈍臭い私には無理

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/02(月) 10:31:23 

    >>1
    日本で着物着て変な目で見られるのなら、
    自分では気付いてなくても、歩き方が着物ではあり得ない歩き方だったり、胸元がはだけてだらしないとか、帯が緩いとか、着物のセンスが悪いとか、あり得ない位に似合わないとかしかないんじゃない?太りすぎて力士みたいとか!

    そうじゃないと変な目で見ない!
    変な目で見られるなら少なくてもお似合いじゃないのだから好きでも主の為に着ない方が良いと思う。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2018/07/02(月) 10:31:34 

    >>45
    洗濯機でザブザブ洗える着物もありますよ

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/02(月) 10:32:34 

    そんなしっかりじゃなくて最低限でいいと思うけどね日常で着る和服

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2018/07/02(月) 10:32:37 

    分からないことだらけだから、手が出にくい。

    買い慣れないから妥当な品質に見合った値段なのか、ぼったくられてるのか分からない。
    自分には必要な値段なのか、分不相応なのかも分からない。
    季節や場にあった柄なのか分からない。
    自宅での手入れの仕方が分からない。

    着る習慣がないから分からないし、分からないからさら遠ざかるかんじです。

    着ている人見ても、変な目では見ていませんよ。
    珍しさで見てしまう感じかな。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/02(月) 10:32:53 

    現代の夏はたとえ夏物の絽でも過ごすのは辛いなぁ!お腹があせもだらけになっちゃうから。
    昔の夏は現代ほど暑くないから着れたけどさ〜、体温超える気温なんて昔はなかった!

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/02(月) 10:33:12 

    >>1
    変な目でなんて見ないよ!
    自意識過剰。
    うちの所でたまに見かけるけど、なんも思わない。
    ハッ!とするほど美しかったら、ガン見するけどね(^^)

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2018/07/02(月) 10:33:16 

    入学式や卒業式に着物で正装しただけで
    「張り切ってる」
    「目立ちたがり」
    ってヒソヒソする人がいるってガルちゃんで知った。
    着物着れる人からしたら、着物持ってるし着れるから着るだけなんだけどな。

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2018/07/02(月) 10:34:04 

    主さんの気持ちわかります。
    着物を着ない友人知人とのお出かけに着物を着ようものなら騒がれて大変です。
    どうどうとすればいいと皆さんおっしゃいますが、ジロジロ見られたり騒がれたりするのが嫌です。
    前は気にせず着たらいいと言われて着てましたが、まわりの反応がめんどくさいです。
    着物仲間の食事会とかお茶会にしか着て行きません。

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2018/07/02(月) 10:34:35 

    今の時期は暑いから着物はちょっと抵抗があるな。
    浴衣を夜に着るだけでも帯の辺りは汗でぐっしょりになるもん。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/02(月) 10:34:36 

    >>37
    正直、自分はあまり好みではないけれど、こうやっていろんな素材の着物が出てくるのはいいことだと思う

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/02(月) 10:35:47 

    暑くないのかな?
    私なんて浴衣でも
    かなり汗ダラダラになるのに
    すごいなーって思う

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/07/02(月) 10:36:18 

    >>37
    デニムの着物なんてあるの!?知らなかったー!
    これは早く着ないと若いうちしか似合わないと思うな

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/02(月) 10:37:06 

    >>33
    デパートのセールとかなら、500円位からあるよ。
    でも、帯や小物もいるからね。
    中古の着物なんて本当に安い。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/02(月) 10:37:12 

    私は貧乳で短足なので、洋服よりも着物の方が似合う
    色々隠せるので笑
    もっと気軽に着れたらなあと思う…

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/02(月) 10:38:52 

    誰も着物は変な目で見てないよ。
    珍しい、キレイ、とか良い意味で見てるだけ。
    振り袖とか着てカラオケ来たら変な目で見るかもしれないけど。笑

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/02(月) 10:39:34 

    いいなぁ という気持ちと、この季節はこの素材だよね とか、帯のテイスト合ってないな とか、お洒落の参考につい品定めしちゃう。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/02(月) 10:39:45 

    和服が売れなくなった時に着物業界が
    着物は高級品として売り出すことにした→結果誰も気軽に着れない物になり衰退
    業界の先を見る目が無かったんだよね
    もっともっと普通に着物が着れるようにすれば良かったんだよ
    日本人の着物姿は本当に素敵だよどんな年齢の人でも

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2018/07/02(月) 10:39:56 

    >>61
    そんな時でもないと、着物着る機会がないでしょう?
    無視してれば良いと思う。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/02(月) 10:40:04 

    朝時間がなくて着ていられない。仕事の前に更衣室で着替えて制服着るから。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/02(月) 10:40:34 

    うちの幼稚園は入学式で着物率が高かった。
    私もスーツ買うぐらいなら家にある訪問着の方が安上がりと着物で行きました。
    周辺のあっちこっちに着物仕立て直し店があるし、反物市やってる。
    呉服屋も多い。
    そう言う土地柄なのかも。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/02(月) 10:41:30 

    足利銘仙は可愛いなと思った。
    着物のことは全く分からないけど。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/02(月) 10:41:30 

    >>59
    留め袖や振袖を夏に着るならともかく小紋や訪問者の絽で汗もになるのは肌着の着付け間違っているよ。
    襦袢着る時にちゃんと両脇の真下で紐締めてる?
    脇下に汗腺があるからそこを抑えるように紐使うと汗かきにくいよ。

    +1

    -4

  • 77. 匿名 2018/07/02(月) 10:41:41 

    昔の着物着た人の写真見たら、着付け方も自由なんだよね。
    今って、着物の着方が襟の抜き方にしろ、おはしょりの長さにしろ、「こうじゃなきゃいけない」と型にはめ過ぎなんじゃないかな?
    もちろん正装の場合はそういった事も必要だろうけど、普段着なら自由でいいのにね。
    でも、着物に詳しい人って自由に着てる人を眉ひそめて見がちだから、そういった面でも着物は堅苦しいものっていう認識がなかなかなくならないんだと思う。
    和服はなぜ日常で着られないのか

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/02(月) 10:42:25 

    >>61
    そうなんだ?
    いう人ってDQNみたいな人を想像しちゃう。
    だから気にしなくて良いと思う。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/02(月) 10:42:48 

    近所の方がお着物の整理をしたらしくて、若い頃着ていた浴衣5着、振袖1着、訪問着?(無知なのでよく分かってない)5着とたくさん譲っていただいた。知り合いに若い娘さんがあなたしかいないから貰ってほしい、じゃなかったから捨てるのよと。
    浴衣は夏祭りに、振袖は成人式でありがたく着させてもらったんだけど、訪問着はどうしようか困っている…とっても綺麗だし高そうだからこのまま眠らせておくのもったいない。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/02(月) 10:43:43 

    変な目というか、珍しいから見ちゃうんだよ。和服だ綺麗ー!って目で見てる

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2018/07/02(月) 10:44:10 

    >>71
    祖母の着物の中に普段使いの着物あったよ。冬場はウールとかレーヨンみたいな素材とか。必ずしも絹ではなかった。
    反物とかもあったし、自分で着物作ってたみたい。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/02(月) 10:46:31 

    着物着てる人は例外なく姿勢が綺麗。
    カッコいい!

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/02(月) 10:47:37 

    着物着てお出かけしてみたいなー
    でもトイレが大変そう。
    持ち歩く小物や髪型も選ぶよね。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/02(月) 10:47:44 

    >>79
    着物ってリサイクルに出すとほんのちょっとのシミだけでも返されちゃう。なんでもクリーニング代が高いんだって。
    分からないような小さなシミでもね。
    それだったら、捨てるのはもったいなくて誰かにあげた方が良いと判断したのでは。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2018/07/02(月) 10:47:54 

    みんな変な目で見ないとかいうけどガルちゃんの某トピで「今時着物とかwww」ってしっかり叩いてんだよなあ

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2018/07/02(月) 10:48:07 

    今、温泉地に住んでるから昼間とか夜になる旅館の仲居さんらしき人たちがスーパーやコンビニで着物のまま買い物してる。
    全然違和感ないよ。
    意外とみんななんとも思ってないんだよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/02(月) 10:48:11 

    着物警察のおばさま怖いわ

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/02(月) 10:48:47 

    >>85そうなんだ?どのトピ?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/02(月) 10:49:00 

    >>61だけど、卒業式や入学式の服装についてのトピで、着物を着る人に対して上記の事言ったり、反対に
    「普通は色無地。訪問着は目立ちたがり屋」
    と批判する人もいたよ。
    まあ、そういう事言う人は一部だろうから気にせず訪問着を着たけど。
    実際に着物着てる人チラホラいたし、その人たちはみんな訪問着だった。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/02(月) 10:49:20 

    日本生まれ日本育ちの生粋の日本人なのに和服で歩いてる人見るとおおっ~!!ってなるよ笑
    鎌倉遊びに行った時、夫婦と子供揃って着物だった若い家族が素敵だった思い出♡
    多分、そういう風に珍しいなぁ素敵だなぁって思ってる人の方がずっとずっと多いと思うよ

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/02(月) 10:50:07 

    >>77
    着物の風紀委員みたいな人多いよね。さすがに田舎の成人式みたいに胸元はだけさせて花魁風(笑)の着こなしの人はだっさいなーと思うけど、普通に着てる人に対して、着物の着方をまるで理解していない!あれもこれも間違ってるしセンス無い!って馬鹿にしてる人、インスタとかでたまに見る。

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/02(月) 10:51:13 

    観光の中国人とかは、かなり着てますよね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2018/07/02(月) 10:52:33 

    着物好きだけど、別に格式ばった場に行くわけじゃないのに、

    着物の格がーとかその帯にその着物はーとか言われるのが面倒。
    洋服だったら言われないのに。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/02(月) 10:53:04 

    お金が掛かるのと、着るのに手間が掛かるからというのが大きいと思います。
    でも最近はポリエステル製の10,000円以下の着物や帯が売られるようになってハードルが下がってきているように思います。

    私は和装で外出するのがずっと憧れだったので、着付け教室に通うことにしました。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/02(月) 10:54:32 

    着付けCMみたいに洋服時と同じ仕草されると、変な目で見ちゃうかも知れない。
    和服らしい気配りある仕草なら、うっとり羨望の眼差し。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/02(月) 10:54:46 

    祖母が母の為に奮発して買った高級つむぎの着物
    眠らせとくのがもったいないと思うけど、
    つむぎって正装では使えないしいつ着たらいいのかわからない

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/02(月) 10:55:06 

    >>76
    こういうこと言われるから着たくなくなる・・・

    ちょっと違うかもだけど、洋服だったら
    夏は暑いからジーパン履かない!って言って
    それはジーパンの履き方間違ってる!って言わないよね?

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/02(月) 10:55:39 

    結婚式でも神前で着物選ぶ人が一時期のドレス一辺倒より随分増えたしお色直しでもかなり人気だよ
    式か披露宴、どっちがで着物着たい人本当に今は多いです
    特に披露宴で着物で出てくると、おおー!!ってどよめき起きるの笑
    評判すごくいいです

    現職ウェディングプランナーより

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/02(月) 10:55:45 

    フォーマルな訪問着と普段着の小紋の区別がついてない人がいる。
    呉服業界の努力不足だわ。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2018/07/02(月) 10:55:54 

    以前、杏・東出夫妻が浴衣姿で犬の散歩してる写真がガルちゃんでアップされてたんだけど、それに対して着物警察おばさんが
    「着付け方が汚い」
    って批判してて引いた。
    ただの犬の散歩なんだし、ラフに着てるだけでしょ。
    和服はなぜ日常で着られないのか

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/02(月) 10:56:03 

    普段着れるじゃん
    今だったら絽着ればいいし

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2018/07/02(月) 10:56:48 

    >>92
    観光用のレンタルだからかたまに冬なのに寒くないの?ぐらいペラペラの浴衣みたいな着物来てる。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2018/07/02(月) 10:57:26 

    >>87

    そうそう
    この季節はそれはおかしいとか
    その組み合わせはダメとか

    ぐちぐちうるさい着物警察がいるから
    着る気が失せる

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2018/07/02(月) 10:58:17 

    >>100
    でもこれ、杏の着付けがだらしなく見えてしまうのは確かじゃない?
    これじゃ、おしんか西郷さんだよ。

    +10

    -14

  • 105. 匿名 2018/07/02(月) 10:58:39 

    めったに着ないけど私も着物好きだから、着物着てる人がいるとステキだな〜と思いながら見ちゃう

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/02(月) 11:00:22 

    >>104
    杏にとってはTシャツにジーンズみたいな感覚なんじゃない?
    Tシャツにジーンズだと「裾は全部しまえ!」みたいな事言う人いないのに、浴衣だとだらしないって言われるのが謎。
    浴衣だって本来は寝間着じゃん。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/02(月) 11:02:31 

    >>100
    私は着つけ云々より杏ちゃんのヘアスタイルの方が気になった
    多分これもう少しアップにしてたらダラしなさが軽減したと思うけど、ただの散歩中ならしょうがないよね
    普通の人は犬の散歩の時の格好なんてとてもじゃないけど見せられたものじゃないでしょうし

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2018/07/02(月) 11:04:31 

    着物警察とか茶道警察とかさ、
    伝統的なものをよく知ってるワタシをアピールしたいのかもしれないけど
    そういうのがそのジャンルに興味を持つ人を排除して結果的に自分たちの首を絞めてる気がする

    +31

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/02(月) 11:06:14 

    動きにくいんじゃないかな。
    呉服屋でいろいろ買わされるし。
    美人が着たら絶対に不愉快な目に遭うだろうし。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/02(月) 11:06:37 

    >>100
    浴衣も出歩くならもう少しビシッとした着方も出来るけど、寝巻きだからね

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2018/07/02(月) 11:07:27 

    機能的じゃないからねー。
    袖や裾は邪魔だし、家庭で洗える素材でも、大物衣料だから手間がかかる。
    帯も緩んだりするし、ボタンやベルトの方が優秀。

    衰退するのも仕方ないと思うよ。
    着物に限らず民族衣装なんて残ってる国の方が少ないじゃない。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/02(月) 11:08:33 

    適当にTシャツデニムで出かけてる時、「服がカジュアルなんだから足元はヒールじゃないとバランス悪い!Tシャツの着こなし方分かってない!!」ってつっかかってくる人いないじゃない?
    でも着物だと自称着物に自信アリの人がうるさくケチつけたりするのよね。着物が一般的になってほしいと思うなら着方の多様性も認めないと。
    「きちんとした」着方以外認めないなら着物は廃れていく一方だよ。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/02(月) 11:08:56 

    >>1
    私も着物大好きです。
    こどもが小さいからなかなか着られませんが。

    幸田文の「きもの」という小説 ご存じですか。
    すごく素敵です、おすすめします。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/02(月) 11:10:44 

    ほらね、ここでも杏の写真でグダグダいう人いるし…

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2018/07/02(月) 11:10:55 

    >>100
    わんこかわいい

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/02(月) 11:11:03 

    ガルガルおばさんには結構着物警察いる

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/02(月) 11:11:53 

    >>61

    私もこの四月の息子の小学校の入学式、
    着物で行きました。
    ほとんど着ないのに似合わない黒スーツ買うのが嫌で。
    帰り道、年配の女性からすごくほめられました。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/02(月) 11:14:29 

    まず着物だったらピシッと着こなさないと、って思い込みがそもそもおかしい気がする
    洋服はピシッと着ようがふわっと着ようがTPOさえ間違ってなければなんでもありなんだし
    ゆるっと着るちょっとした外出着感覚の着物だってありになればいいんだよ

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/02(月) 11:15:23 

    田舎だと普段に着物って着づらいかも。
    私が田舎に住んでたからわかるけど、都会以上に着物姿は目立つしガン見される。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/02(月) 11:16:52 

    京都だけど、今時の人って化繊の着物の人凄く多い。
    あれは正直あんまり良くないと思う

    +1

    -21

  • 121. 匿名 2018/07/02(月) 11:17:08 

    >>114
    あんな画像出すからだよ…

    +2

    -7

  • 122. 匿名 2018/07/02(月) 11:19:15 

    >>120
    なんで良くないの?
    多分そういう発言が余計なお世話で嫌がられるんだと思うよ…

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/02(月) 11:19:31 

    変な目じゃなくて、素敵だな〜って見惚れてるだけだと思うよ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/02(月) 11:19:56 

    >>120
    日本の伝統に興味を持ってがんばって着物着てる人にいちいちイチャモンつける人って下品。
    京都人一流のいけずかもしれないけど、気軽に着物を着られるようにって製品を作ってるメーカーにも失礼。

    +15

    -2

  • 125. 匿名 2018/07/02(月) 11:21:56 

    自転車暴走族の私は着物は着られない。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/02(月) 11:23:38 

    >>125
    西郷どん風に着てみればOKだよ!笑

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/02(月) 11:27:17 

    田舎です。
    「外着て歩きたいけど絶対に「今日、何かあるの?」って聞かれるよね!!それが面倒くさい」
    着付け教室の先生までもが言ってた…

    でも、自分で着れると楽。3月~5月に3回着る機会あったんだけど「美容院の予約が朝早い~」とか全然気にしなくていい。同じお金払うなら身に付けたほうがいいしね…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/02(月) 11:29:23 

    家で洗濯ができないし暑い

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2018/07/02(月) 11:35:40 

    素敵だよね。
    でも自分では管理が大変。
    洗い張りに出したり、専用の箪笥だったり衣紋掛けが必要だもん。
    柄や織も季節を気にして着ないといけないし、小物との合わせもセンスを問われるから難しい。でも銀座とかで妙齢なマダムが着物で凛とした姿でシャンと背筋を伸ばして歩いてる姿を見ると凄く憧れる。
    結果見ちゃう(笑)だから主さんは変な目で見られてる訳じゃないと思いますよ。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/02(月) 11:41:07 

    杏に張り付いているおばさん、そういうの着物警察って言うんだよ。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/02(月) 11:42:05 

    ファッションなんて道楽なんだから、正式な場で着るんじゃなきゃ
    好きなコーディネイトで着ればいいと思うけど、
    谷間見えちゃったり、合わせが逆なのはさすがにちょっとなぁって思うわ。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/02(月) 11:42:16 

    私着てますよ!主さんとは逆です。家にいるときは普通の洋服ですが、外に出るときは着物です。
    背筋が伸びます。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/02(月) 11:43:18 

    >>125
    ママチャリみたいにまたぐ所が低い自転車なら着物でも大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/02(月) 11:45:42 

    戦前までの女性は、普段着としての着物は自由に着ていたらしいよ。
    補正も無理にせずに自分流に。

    戦後に着物の伝統とか、しきたりをうるさくいう団体が出てきたせいで着物離れが進んでしまったらしい。
    昭和30年ぐらいに花嫁修業として着付けを習った人が元祖着物警察。

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/02(月) 11:47:02 

    まあ時代に合ってないのは確かだよ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/02(月) 11:47:46 

    着付けしてもらうのにお金、時間が掛かる
    たたみ方もよくわからない
    洗濯出すのにお金かかる
    色々面倒なことが多過ぎるんだよね
    自分で全部出来る人が羨ましいです

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/02(月) 11:49:23 

    みなさん、成人式の花魁はどう思いますか?
    私、あれは正直好きじゃないの…でもこれに文句言うのもある意味着物警察になるのかな?
    それ以外は特になんとも思わないんだけど

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/02(月) 11:49:37 

    >>134
    着物警察でも、否定する人はうんざり。サクッと着崩れ直してくれるのは良いけどね。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/02(月) 11:50:39 

    ガルちゃんは着物警察おばさん多いよね。
    夏祭りの浴衣でも、着方が下手だとかつくり帯は一目でわかるとかウダウダうるさい。
    だから何だよと思う。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/02(月) 11:51:57 

    私は着物きて歩いてたら、白人に大和撫子!とか叫ばれて勝手に写真撮られたよ。
    本当に嫌だった。それから着物の時はマスク付けてる。情緒がないけれど。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/02(月) 11:55:19 

    >>137
    式典の場にあれはない
    コスプレだと思ってるから観光地の写真館で撮影するなどなら可って感じ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/02(月) 11:58:49 

    >>22
    ミスってマイナス押しちゃった、ごめん

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/02(月) 11:58:57 

    >>100
    これ犬太りすぎじゃない?
    杏の着付けより犬のほうが気になる。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2018/07/02(月) 11:59:05 

    >>138
    外で知らない人に、洗ったのか分からない手でいきなり身体や着物触られて直されるのも嫌じゃない?
    これが洋服なら、背中出てるわよって勝手に他人のシャツの裾をしまう感じ?
    洋服なら有り得ないのに、着物警察はなんでも有りだね。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/02(月) 12:06:37 

    >>120
    着物警察ばばぁですか?

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/02(月) 12:10:39 

    成人式が18歳に引き下げられたら、晴れ着業界もヤバいよね。
    高3で成人式だと大学受験と重なるから、参加する人、半減するでしょ。
    晴れ着業界が大打撃うけたら、着物文化もますます廃れる気がする、どうするんだろ。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/02(月) 12:12:18 

    式典ならともかく
    犬の散歩や友人との買い物の普段着に
    洋服なら何も言われないのに、
    着物だと化繊は安っぽいとか小物の合わせ方がダメとか文句付けられるよね

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/02(月) 12:12:45 

    >>137
    あれは着物の着方がどうこうじゃなくて、単に下品だもん。改まった場で胸出して何がしたいのさって感じ。
    花魁って今とは事情が違えど風俗嬢だし。

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/02(月) 12:14:22 

    本当に変な目で見られてるなら、なんかどっか変なんじゃない?乱れてるとか…?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/02(月) 12:27:58 

    古着着物とかにブーツとか帽子とか合わせてモダンな感じにカジュアルダウンしてる人とか普通にオシャレだなと思ってるけどなぁ。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/02(月) 12:41:45 

    着るのも着て歩くのも慣れだよ。
    私はお稽古の日に着るくらいだけど、周りの視線ももう気にならない。
    コンビニもドラッグストアもスーパーもそのまま着物で行ってる。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/02(月) 12:42:09 

    着物、好きでよく着ます。基本の着付けを習って、あとは慣れです。着付けのユーチューブ見たり。

    ただ、下駄と草履が苦手。もっとはきやすいモノを開発してほしい。ナイキのエアー草履とか、ジョギングできる下駄とか、お願いします。

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2018/07/02(月) 12:42:53 

    着一枚で着れないから着るのも脱ぐのも面倒、色々高い、クリーニング面倒、階段歩きにくい、基本的に急いでるからシズシズと歩いてられない
    色々ゆとりがある人向けって感じ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/02(月) 12:42:55 

    主の気持ち分かるよ。
    普通に着てても変な目でみられることは実際ある。外国の方に勝手に写真撮られたりね。
    西洋化が進んだ後、着付け教室とかのせいで着物=敷居が高い、みたいなイメージがついてしまって余計に着物離れが加速したよねー
    私は銘仙が好きなんだけど、アンティークなら安いし、洗濯機でザブザブ洗えるし元々普段着で気楽に着れるものだからもっと広まるといいなーと思ってます。
    せっかく日本に生まれたのだから、もっと和服が身近な存在になるといいな。

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2018/07/02(月) 12:43:05 

    時々、練習がてら着ます。暑いから外に出ないけれど。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/02(月) 12:47:11 

    変な目というか、珍しいからでは?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/02(月) 12:51:04 

    私は普段着が着物だけど
    とにかく全部慣れですね

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/02(月) 12:52:39 

    >>120 ⇦こういう人がいるから和装に興味ある人からも敬遠された結果、呉服業界の衰退が加速してるんじゃないかと思ってる。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/02(月) 12:54:31 

    >>1
    変な目で見られるというのは主さんの勘違いだと思います。
    私はいつも着物で街を歩いてる人を見るとついつい羨望の眼差しで見てしまいます。
    不快だったらごめんなさい。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/02(月) 13:00:01 

    化繊にも色々あるからね
    ペラペラテカテカみたいないかにも安っぽいのは見た目も着心地もあまりよろしくないのは確かだよ

    ただ初心者の若い方が入り口として試してみるのはアリかな
    まあ夏はおすすめしないけどw

    +12

    -3

  • 161. 匿名 2018/07/02(月) 13:06:59 

    私潔癖症だから無理

    毎回洗えないとかダメ
    長襦袢なら洗えるとか洗える着物あるとか
    言うけど帯や着物とか多分触れない

    精神的に無理

    +4

    -3

  • 162. 匿名 2018/07/02(月) 13:09:42 

    歌舞伎を見に行くと、着物姿の女性客多いですよ。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/02(月) 13:14:06 

    >>1
    変な目で見られるというより
    着物の方って普段あまりいないから目立つし
    つい見てしまうよね
    それは変な意味ではなくて
    素敵だからですよ
    ぜひ自信をもって着て欲しいと思います

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/02(月) 13:28:05 

    京都で化繊着物着てるって大概レンタル着物だし、せっかくだし着物着たい!って若い子が気軽に試せるの良いと思うけど。化繊だからこそ安いレンタル料で提供できるってメリットもあるようだし。
    レンタルだって分かるけど、若い子とか海外の人が着物着て嬉しそうにしてるの見るの私好きだけどな〜。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/02(月) 13:43:45 

    化繊着物で試してみて、興味が出たら結局絹木綿麻など生物の生地にいくからね

    そうすると生物のは涼しくて暖かくてとても着やすいことがわかるはず
    着心地はやっぱり絹が一番

    でも化繊には化繊の良さもあるの
    悪天候とか焼肉屋とか洗濯簡単な化繊最高だよ

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2018/07/02(月) 13:54:13 

    ていうか昔って本当にそんなにちゃんと着付けてたんだろうか。一般庶民とか。
    動きにくくなかったのかな。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/02(月) 14:14:46 

    子供の頃、学校から帰ると着物着させてもらって習い事に行っていたのを思い出したけど、変な子だったんだなー。親も止めてくれたら良かったのに。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/02(月) 14:14:47 

    凛としたおばあさんが前着てるのを見たけど本当に似合ってたし綺麗だったわ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/02(月) 14:16:14 

    着物って高いし手入れが面倒だし、なんか柄によって季節が決まってるのが面倒臭い
    あと着物屋の「着物は素晴らしい!今の洋服はダメ!」みたいな懐古主義がちょっとイラついて無理
    もし着方間違えてたら怒られそうだし不安

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/02(月) 14:29:36 

    今着たいけど、小さい子が居ると難しい。
    着慣れないとスムーズに動けないし、
    草履が結構くせ者だよね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/02(月) 14:30:51 

    確かにお着物の人がいると目がいくよね
    でも変な目で見てるわけじゃないよ
    わあ素敵!って思ってるよ

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/02(月) 14:33:10 

    >>166
    昔はもっとラフに着ていたみたいよ。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/02(月) 14:34:59 

    田舎だと、習い事で着るくらいしか着ていく場所が無い・・・。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/02(月) 14:48:05 

    >>144
    幸い着物警察にはまだ遭遇したことないけど、母が誂えてくれたのや叔母からもらった大事な着物をいきなり触られたら間違いなくキレちゃうと思うw

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2018/07/02(月) 14:48:18 

    最年少での

    .国民栄誉賞受賞おめでとうございます‼︎



    和服はなぜ日常で着られないのか

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/02(月) 15:07:04 

    5分くらいで着付けられる浴衣とか着物あったら毎日着たい

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/02(月) 15:11:44 

    >>152
    サンダルだとダメなんでしょうか?
    そういう縛りが厳しいので余計に着物に抵抗があります。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/02(月) 15:15:18 

    >>151
    ごめんなさい、コンビニ来られると揚げ物の油とかコーヒー飛ばさないか心配で険しい顔してるかもしれませんが許してください
    最大限気を使いますが弁償は無理です…

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2018/07/02(月) 15:18:18 

    別に暑くもないし、苦しくもないし、着付も手間ではないけれど、洗い張りが面倒で用のある時しか着ていないわ。

    化繊の着物は暑いし。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2018/07/02(月) 15:38:14 

    田舎だけど普段から着ている人はたまにいる。
    主も気にせず着たらいいよ。
    私は木綿か化繊でスーパーにも授業参観にも行っちゃう。
    洋服も好きだから今日はワンピース、今日は紬くらいのノリで着てる。
    今日は阿波しじらに博多の半幅帯。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/07/02(月) 15:42:47 

    >>176
    毎日着てたら浴衣なら5分で着られると思うよ

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2018/07/02(月) 15:47:06 

    草履や下駄は確かに走るのには向かないけど、そんなに日常走らないから別に困らないな
    いつも履いてたら慣れちゃうし

    逆に靴が痛くて困る
    大雨と雪の日は着物にレインブーツなんだけど足指が痛くて長くは歩けない

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2018/07/02(月) 15:54:01 

    >>31
    そんな怖い事よう出来ひんわ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2018/07/02(月) 16:02:05 

    格や季節の柄などの決まり事が厳しいのによく分からない。
    間違うと大恥。影でえらい言われよう。
    生地も、化繊・人絹は安っぽい。
    正絹しか認めない。
    正絹なんて扱いが難しい物、無理。
    洗濯に出すだけで何十万。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2018/07/02(月) 16:12:52 

    普段着にする着物の話でしょ?
    シーズンごとに京洗い(ほどかず丸洗い)で3000円
    たまにほどいて仕立て直しの洗張りして3万くらい
    汚しそうな時は家で洗える綿か化繊にすれば悉皆屋さんには行かないからただ

    そんなに高いかな?

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2018/07/02(月) 16:16:56 

    礼装はちゃんとした方がいいけど、普段着なんかなんでもいいじゃんね。
    Tシャツ着てる人に、ポリエステルなの?綿100じゃないの?オーガニックコットンしか認めません!なんて誰も言わんだろうに。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2018/07/02(月) 16:28:08 

    季節感を出すのも着物の楽しさだと思うから自分では気をつけて着る
    他の方が裏とかにさりげなく季節先取りの模様なんてもってきてて、歩くたびにチラチラ見えるのはとても粋でヤラレタ!と思う

    でも基本的に人様がどんな柄を着てようと悪口言ったりしないよ
    そんなの季節外れ着るよりよっぽど野暮だもん

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/07/02(月) 16:44:47 

    確か、民族衣装って正装になるんですよね。
    小紋だとか、洗える着物(着物でも正装にはならない)だとか言われても、基本的に、着物は正装っていうイメージがある。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/07/02(月) 16:45:05 

    浴衣は気軽に着て洗濯機で洗ってる(だって綿だし)

    普通の着物も洗濯機で洗えるのかな?
    文庫結びならできるから、着てみたいなーって思うけどなんかハードル高いよね。

    浴衣くらいは着られるんだけど…って人結構いそう。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2018/07/02(月) 16:59:12 

    授業でダンスを必須にしないで、着付けの時間を少しいれてほしい。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2018/07/02(月) 17:09:40 

    >>20
    それ単にお水のママ達か歌舞伎座観に来た人なんじゃ?

    +0

    -4

  • 192. 匿名 2018/07/02(月) 17:10:36 

    >>188
    着物にも格があるから全部が正装とはなりませんよ

    この"格"が慣れないとめんどくさいんだろうけど、一度覚えちゃえば簡単

    留袖、色留袖、色無地、訪問着、江戸小紋(古典柄の細かいもの)、+未婚なら振り袖
    この辺りに金銀ありの袋帯をあわせたのが礼装(正装)~準礼装

    化繊は今、意外と色々あってセオアルファとか東レシルックみたいなのだと色無地や江戸小紋もある
    これなら正式な場で着ても平気
    ついでに紬はどんなに高価でも正装にはならなかったのが近年、紬の訪問着なんてものが出てきたのでそれはパーティーなんかで着るには洒落てるなーと思う


    まあ、普段着とは真逆のお話してしまったけれど、それ以外が普段着、街着ってことかな(笑)

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2018/07/02(月) 17:23:49 

    珍しい帯の結びかた(珍しいだけで間違いではない)をしてるだけで着物警察に目を付けられて、声をかけず後ろから勝手に手をつけられて結局ほどけてしまったのに当の着物警察は逃亡、って体験した人いたなぁ
    その人は結局自分で直したらしいけど、そういうことがあるから怖くて着られないんじゃないの

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/07/02(月) 17:49:39 

    りかちゃんのママって若いのにいつも和服で素敵だよね。
    でもサザエさんの世界って何年前の話しか知らないけど、この時点でもうサザエさんとかタイコさんとか若い人はほとんど洋服だもんね。
    私はいつか着物で歌舞伎を観に行くのが夢だな。
    和服はなぜ日常で着られないのか

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2018/07/02(月) 18:11:10 

    おはしょりと、えり抜きがめんどくさい!
    はおって、帯巻くだけなら着るよ!
    ついでに、毎日洗えるなら、普段着にするわ!
    かたっくるしいのがいや。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2018/07/02(月) 18:14:05 

    >>187
    センスの出し方がさりげなくて素敵だね。それをちゃんとわかる187も素敵。
    着てるものでそんな楽しみ方ができるってかっこいいね。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/07/02(月) 18:14:34 

    >>186
    Tシャツ着てる人には言わないけど、着物には居るんだよ。沢山。
    生地や帯で値踏みされるんだよ。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2018/07/02(月) 18:34:09 

    >>178
    そんなに過敏になるほどの着物は普段着扱いしないので大丈夫です。
    仮に洋服でもお客様の服を汚したらクリーニング代を出しますよね?
    それと同じ感覚でいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2018/07/02(月) 18:35:51 

    うちのマンションに着付けやってるおばちゃんがいてよく着物着てるお姉さん達が出入りしてるけど、幼稚園児のうちの子が「可愛い」「きれいだね」とか言うと恥ずかしそうにそそくさと挨拶もせずに行っちゃう。
    堂々と「素敵でしょ?」でも言えばいいのにっていつも思ってる。

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2018/07/02(月) 18:38:38 

    今日なに着よう…っていちいち考えなくていいからもしかすると洋服より楽なんじゃないか?と最近思い始めてる。
    着物でファッション性出すのもそれは個々の自由でいいと思う。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2018/07/02(月) 19:01:05 

    素敵だよね
    和服
    粋だなーって思う

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2018/07/02(月) 19:06:26 

    着物業界は長身の女性を無視し続けているから。

    昔ながらの反物の幅が問題。
    身長が165以上あると裄がでない、柄も合わなくなることが。要は着物を美しく着れないの。
    サイズが合わない衣類に高いお金を出せないよ。
    お店の人は「紳士物の反物で誂えてカッコよく着たら?」とか言うけど、1枚ぐらいはそういうのがあってもいいけど、何枚も紳士物の着物は欲しくない。

    今時165㎝以上の女性ってそんなに珍しくないのにいつまでも幅の狭い反物しか扱わない着物業界。
    いい加減にしろと思っている。

    +13

    -2

  • 203. 匿名 2018/07/02(月) 19:07:06 

    フォーマルな場でもないラフな普段着物にまでケチつける人種がいるのはたしかだけど、「GU?ファストファッションブランドは生地や縫製がちょっとね〜」とか言ってる人と一緒で野暮よね。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2018/07/02(月) 19:08:06 

    >>161ポリの小紋なら洗えるよ。
    普段着で正絹は着ないよね?

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2018/07/02(月) 19:38:15 

    家庭科の授業とかで浴衣や着物の着付けを必修にすればいいのになー。
    ちゃんとした着物もってなくても、着付けするだけの安い着付けセットみたいなのにしたらそんなに教材費もかからないと思うし。
    着たいけど自分で着られないって人多いと思う。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2018/07/02(月) 19:40:23 

    自転車に乗れないのがなぁ
    自転車ヘビーユーザーだから普段着として着るのは難しい

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2018/07/02(月) 19:40:47 

    素敵だと思うけど、生地がどうのとか柄がどうのとか着こなしがどうのとか取り締まりたがる和服警察BBAがいるからね。ガルちゃんにも、リアルにも。
    洋服だと好きな格好すればいいって言われるのに、和服だと小さい事でも小言言われるから誰も着たがらないんだよ。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2018/07/02(月) 19:52:14 

    日常的に着物を着ている方が言ってたのは
    着物が格式化され過ぎたって
    元々は普段着だから着崩れたって
    合わせ方が多少チグハグだって
    極端な話なのでは
    子供とか丈が合わなくても
    別に何という事もなかったのに
    こういうシーンではこれ
    こういう着物にはこういう帯や小物
    ってなっちゃって気軽に着られなくなったって聞いた

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2018/07/02(月) 20:08:01 

    >>206
    盆踊りのババア共普通にチャリ乗ってたよ!

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2018/07/02(月) 20:14:55 

    私も和服好き
    変な目じゃないよ、珍しくてどんな人が着てるのかなって見る。若い人だとテンションあがる。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2018/07/02(月) 20:19:40 

    変な目で見られてるんじゃなくて、
    珍しい目で見られてる
    主さんは嫌だろうけど、ほとんどの人が『素敵だな』と思って見てると思います

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2018/07/02(月) 20:26:54 

    利便性がない。
    現代の気候や生活にあっていない。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/07/02(月) 20:32:21 

    犯罪社会で逃げれない

    まわりが昔の優雅で大らかな日本じゃない

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2018/07/02(月) 20:32:23 

    先日着物のお姉さん3人組が洋服屋さん見てキャッキャしてて不思議な感じだった。
    普段着として着ている人を見ても素敵だなとしか思わないし、私は着付けられないから普段着としては着られない。
    きっちり着てる人がいればハットやらを合わせて着てる人もいてオシャレな人が多いイメージ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2018/07/02(月) 20:33:00 

    私服推奨の面接で落ちた人いた。

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2018/07/02(月) 20:33:35 

    たまに着物で出かけるけど、じろじろ見られたり騒がれたりしたことないよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/07/02(月) 20:39:35 

    ルールが多すぎるよね〜。
    タオル巻くとかも昔の人はやってないと思うんだけど、あれ何のためなんだろ?
    昔のように、日常着として楽に着てもいい風潮になれば、もっと広まると思う。

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2018/07/02(月) 20:41:18 

    着物屋は敷居が高いから、洋服屋さんで売って欲しい。浴衣は最近そうなりつつあるよね!UNIQLOとか!

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2018/07/02(月) 20:52:04 

    米軍に占領され第二次欧化政策(アメリカ化)が始まって
    高度経済成長期になりマスゴミなどが
    和物=ダサい 神仏=バカみたい
    という風潮を流行らせ今に至るのよ。

    戦前生まれのひい婆さんは着てたでしょ。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2018/07/02(月) 20:55:30 

    >>217
    金儲け下心丸出しの着物業界が無駄に高級感出し過ぎて
    和装は金持ちの娯楽にしちゃったからね。

    金糸は入って手刺繍で大島紬買えない客なんてクズみたいな。
    デパートの呉服売り場のお婆達の気位の高さったらエベレスト並みよ笑

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2018/07/02(月) 20:56:02 

    着るのも大変、トイレも大変、脱ぐのも大変、洗うのも大変
    日常では期待と思わないけど、やっぱり特別な日に着ると嬉しいよね
    日本人でよかったって思う

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2018/07/02(月) 21:20:37 

    >>217
    タオルは補正だよ。
    今時の子は、痩せててスタイルがいいから。
    胸があってウエストがくびれてるから、段差を無くすために使う。
    昔の日本人は、胸が無くて寸胴体型でそっちの方が着物が着やすいの。
    凄く痩せている子はバスタオル使っていたよ。
    私はタオル使われたこと無いけどね〜w

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2018/07/02(月) 21:26:48 

    >>204
    うわあ着物ババアが出たから退散するわ

    +6

    -4

  • 224. 匿名 2018/07/02(月) 21:35:07 

    着物、仕事できますが暑すぎます。
    夏着物は涼しげといいますが、タンクトップでも暑い都会には不向きなだけで。
    涼しげな顔ではなく汗だくで着物着てる方を見るとなぜそこまで…と思ってしまう。仕事でなければ着ませんでし…。
    あと冬場は冷えるし着物生活は足が太くなります

    +3

    -3

  • 225. 匿名 2018/07/02(月) 21:46:15 

    トイレはさほど大変じゃないと思うな、私は。
    着物、長襦袢、肌着まとめてガッと帯あたりまでたくし上げて用を足して、終わればおろして乱れてる所ないかチェックするだけ。
    木綿のならクシャクシャになっちゃうかな?
    ショーツは普通のやつで、腰紐はショーツの上にくるように着付けたら楽にショーツもおろせると思う。
    ローライズのショーツならよりおろしやすいかも。
    あくまで私のやり方なので、間違ってたらごめん。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2018/07/02(月) 21:52:29 

    自転車乗れない
    着物好きだしたまに着るけど絶対車か歩き以外の移動手段が必要じゃない時に限る
    満員電車なんてありえないし
    ただの服なのにその為に予定変えるのも嫌だからハードな移動の時は着ない

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/07/02(月) 22:18:36 

    クリーニング代高すぎてきれない

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2018/07/02(月) 22:26:33 

    自分で着られないし、洗濯できない。
    着付けが出来たら素敵だなって思います。
    所作がお淑やかになるし。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/07/02(月) 22:31:23 

    >>192

    もちろん、格があることくらいわかりますよ。だから、小紋なんかは正装にならないって書いてます。そもそも、日常に着る着物のトピだし。それでも、着物は正装というイメージがあると思います。あくまでイメージですけど。

    だからこそ、ただの小紋でも、仰々しく思われてしまうような感じは確かにあると思いますよ。

    ごめんなさい、たぶん親切で書いていただいたと思うんですが、着物だとなんかこういう会話の展開(知らないだろうから教えてあげるわ、みたいな?)になりがちで、何かと面倒ねって印象を持ってしまいます。格じゃなくて、こういう会話の展開が…。こう思うのは、私だけかしら。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2018/07/02(月) 22:56:03 

    銘仙って、朝ドラで杏さんが着てて知ったんだけど色遣い綺麗で好き

    着物って淡い地味な色合いが多いのかなと思ってたんだけど、こんな可愛いならちょっと着てみたいなと思った

    もっと着物の方が増えれば日本が華やかになりそうw
    和服はなぜ日常で着られないのか

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2018/07/02(月) 22:59:08 

    >>229
    わかるよ
    こっちはわかっていても相手が一から説明してあげますねみたいなやり取りになっちゃう
    小紋でも仰々しいと思われるのもわかる
    木綿に木綿の帯で出掛けても素敵なお召し物扱いされたことあるから、ポリのきれいなプリント小紋でもドレスくらいの印象を受ける人はいると思う

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2018/07/02(月) 23:00:31 

    >>152
    そういうのいいね!
    時代に合わせて進化していかないと、本当に廃れちゃうよね。
    スポーツブランドとコラボした和服とか良さそうね。
    伝統的なものも残しつつ、新しいものも出て来てほしいね。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2018/07/02(月) 23:05:49 

    >>229 わかる。
    >>198にも同じ匂いがする。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2018/07/02(月) 23:10:41 

    >>192
    全くもって分からない。
    柄の決まり事もあるんだよね。
    季節先取りとか。しかも旧暦合わせとか。こういう場にはこういう柄とか。和歌に掛けた引っ掛け問題みたいな柄とか。
    既婚、未婚、年齢でも決まりがあるけど、現代は生き方が多様化しているし。
    流石に身分による区分は今はないと思うけど。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2018/07/02(月) 23:14:51 

    オリンピック時期だけでも着物着れる方は着て、おもてなし出来たら素敵でしょうね!

    +1

    -5

  • 236. 匿名 2018/07/02(月) 23:45:14 

    脱ぐと汗だくでくさそうなイメージあるわ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/07/02(月) 23:46:54 

    和服好きな人って、
    人の着付けにやたらギャースカ言うよね。
    アレが右だのおはしょりがどーのとか。。。

    36くらいなのにすごい地味な色の着てて
    おばあさんみたいだった

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2018/07/02(月) 23:52:56 

    着物が"伝統"になってしまったからだと思う。

    普通着る物って時代に合わせて変わっていくよね。それが普通なんだけど着物を伝統と決めつけて型を固定し、着物も時代に合わせて変えていくのが赦されなくなってしまった。

    浴衣も毎年大量生産してるけど、あれは普段着として着てるのではなく祭りに行く時にする"伝統コスプレ"みたいなもの。

    本当に着物を復活させたければ、まず着物の型を増やさないといけないと思う。
    まず今日のように暑苦しい日は半袖の浴衣がいいし、歩きやすいように2部式にして下はロンスカ風にふわっとした型があってもいいと思う。

    もし普段着として着物の型が増えていけば、もっと個性豊かな着物の型が増えていくと思うよ。

    それじゃ着物じゃなくなるかと言う人がいるかもしれないけど、さっきも言った通りで着る物は時代に合わせて変わっていくもので、奈良時代は天平衣装着てたし平安時代は十二単を着ていたので、はじめっから着物を着ていたわけじゃない。

    洋服は欧米人が作り出した近代的な服装で、私達日本人はその欧米人が作り出した文化の続きをしてるだけ。

    日本人なんだから、明治時代に止まってしまった日本文化の流れがある近代的な新しい服装を作っていきたいね。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2018/07/03(火) 00:05:14 

    変な目では見ないけど、「暑いんだろうなー」「とか「大変だろうなー」って思って見ちゃう。
    今の日本の気候にはなかなかあわないと思う。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/07/03(火) 00:08:09 

    若い子でもレトロな着物着てるよね
    柄の色使いとも斬新でオシャレ

    一般人は着慣れてないのと
    洋服に比べて不便だからじゃないのかな?

    例えば、
    タクシーの乗り降り・雨の日の対策・汚れが気になる・気軽に洗濯出来ない・オフィスで仕事しずらい(身軽に動けない、しゃがんでコピー用紙やトナー交換しずらい)・学校で授業受けにくい(移動教室や体育、家庭科、技術など事故になりやすい)

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2018/07/03(火) 00:40:42 

    確かにね
    何か習い事や仕事関係とかイベント事で着てるのなら変な目ではみないけど
    普通に会うたび会うたび和服で、それでスーパー行ったり子供の送り迎えしてたら
    変わった人だなと思うかもしれない
    脱ぎ着やメンテナンスも大変そうだし災害時に逃げ遅れそうだし動きも制限されそうだし
    そういうリスクを背負ってまでポリシー持って着てる人は珍しいなって意味で

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/07/03(火) 00:46:30 

    着物は利便性が低いから仕事先では管理職以外は難しいですね。
    女性のパンツスタイルも工場以外では2〜30年前は珍しかったですよ。看護師もスカートはいてましたし。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2018/07/03(火) 00:48:53 

    なんだか普段着ている人と着ていない人の感覚の違いがあるみたい
    しょっちゅう着てる人はそんな大層なもんでもないのに何で着たいなら着ないの??って不思議なんだと思う
    日常着てみてわかること多いし、昔の人はみんな着てたんだし、楽で崩れない着方も慣れる、
    らしいから(知人談)

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2018/07/03(火) 00:57:21 

    >>234
    横だけどごめん
    季節先取りくらいは考えるけど普段着るのにそんなに色々気にしてない
    というか気にする場所に行く機会がないや
    着物友達と会うから遊びで着物帯小物でストーリー作ろうとかはあるけど

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2018/07/03(火) 01:23:47 

    着付けの先生が言ってたけど、TPOのマナーは別として、普段のオシャレ着町着、日常着で着てるものにいちいちルールだの言ってくる着物警察の人たちは多分普段着てない人たちだから気にしないように、と。

    その先生は着物大好きで普段家で家事するときも、旅行でもいつでも着てる方。
    着物の正式なルールをいつも考えてたら日常で着れないし楽しくないことが分かるって。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2018/07/03(火) 01:51:57 

    成人式、卒業式できたけど補正されすぎてお相撲さんみたいになったことがある。何も食べられない、呼吸も苦しい、重すぎて肩が凝り頭が痛くなる、水すらもまともに飲めないで倒れそうになって以来トラウマでもう着られない。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/07/03(火) 01:54:19 

    着物で出勤したい。
    何故着物で職場に行ってはいけないのか、なぞ。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2018/07/03(火) 01:57:09 

    >>1
    え?私休みの日とか着て出歩いてるよ?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/07/03(火) 02:11:46 

    そもそも着物警察とやらに会ったことがないなあ
    一応自分なりに気をつけて着てるはいるけど…
    ネットの匿名さんには何か言われても価値観が違うんだなーと思うから気にしてないしな
    みんなそういううるさ方にどこで会ってるの?

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2018/07/03(火) 02:16:50 

    >>247
    GHQによる、WGIP(ワー・ギルト・インフォメーション・プログラム)によって日本は武道や和事の日本精神を育むものを禁止、数万冊の焚書をされ、アメリカ化しなきゃならなかった。しょうがないね、戦争に負けるってそういうこと。

    米国人に「日本文化を取り戻したいんです!許してください!」と嘆願して米国大王が了解すれば日常的に和装も可能だろうけど、米国民主党は日本を多民族多宗教国家に変えようとしてるからそのパシリの国連とEUが猛反発して、日本国内で化学兵器でスパイが死んでみたり「日本は変態レイプ大国運動」が起きたり圧力加えてくるよ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2018/07/03(火) 02:21:34 

    大正はかわいい

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2018/07/03(火) 02:24:40 

    気軽に洗濯出来ないから

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2018/07/03(火) 02:37:42 

    戦前戦中に着付け教室なんざなかったのに、戦後東京オリンピック頃から洋装が大流行。
    着物業界は、着付け教室うんたらを開いて、さも着物は着付けをならわないときちんと着れないように印象づけたし、着物業界は、ウール綿のような自宅で気軽に着られるようなデイリーな庶民着物を追いやり、正絹のフォーマル用途の着物推し、高級に印象づけていった大島紬などを猛プッシュ。巷の着物屋は、チェーン店が高い値段でローンを組ませてお買い上げできるひっかかりそうな子を狙う。
    そして、街中や近所では、その着物が高級か?や、気付けをじっとチェックする着物を着る年配女性が着物警察化。
    そりゃあ着物離れするよ

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2018/07/03(火) 05:29:06 

    >>52
    外国の方だけじゃなくて日本の方も変よ
    化繊か木綿のペラッペラなプリント着物にゴッテゴテの髪型で何人かで固まってポテポテ歩いて
    でも京都は観光で持ってるし着物好きで着てくれてるんだから微笑ましく見てる

    あなたみたいに外国人はー って意地悪な目で見てるのカッコ悪いよ。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2018/07/03(火) 05:46:03 

    >>1
    着物が奇異な目で見られるのではなくて、場に合ってないのでは
    時代が変わればマナーやルールも変わる。十二単着て出社する人いないのと同じ。
    今のオフィスワークのスタイルには着物が合わない認識。
    逆に自由な社風であれば、スイス人がチロリアンでもオーストラリア人が腰蓑でも日本人が着物でもいい。

    あと、着物警察うざいって言ってる人いるけど、昼から足袋無しの浴衣や季節に合わない仕立を着てる人は
    着物好きってより自我の表現手段として着物を着てる感じがして下品だと思う。

    +1

    -10

  • 256. 匿名 2018/07/03(火) 05:52:17 

    着物生活は物理的にキツいからそれで生活なんて余裕あるんだなあって思う。うらやましさかな。自分の身支度整えたり、汗だくになって走ったりしないんだなあって。
    授乳寝かしつけ公園遊び家事で自分時間が一切ないサイクルの自分からすると「いいね〜」って思ってしまう。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2018/07/03(火) 06:57:59 

    変な目でなんか見ないよ。
    着付け、クリーニングが大変で暑さにも寒さにも弱く、値段も高い。
    普段着になんかなり得るわけがない。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2018/07/03(火) 06:59:20 

    >自我の表現として着物を着ている感じがして下品

    この認識が着物を衰退させている原因なのでは

    ファッションってそもそも自我の表現をする一つの手段であって、着物にそれを赦さないって事はファッションとしての価値を与えないって事に等しいし、こんな事を言ってる人の為に着物を衰退させられていくのをこのまま見るのは辛い。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2018/07/03(火) 07:02:11 

    着物大好き!
    しょっちゅう着てます。
    その代わり、TPOには気をつけています。
    その場にあった格とか、帯とのバランスがあるから。
    大阪だからか、あまりにへんなことしなければ、着ている人も結構いるし、ジロジロ見る人なんていないけどな。
    ただし同じ関西でも、京都に来て行くときは緊張する。着物に詳しい友人におかしくないか聞いてからにしています。京都はかなりうるさいです。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2018/07/03(火) 07:03:24 

    >>255
    足袋はどっちでもいいんじゃない?
    私は足が冷え性なので一年中足袋か足袋ソックスだけど、裸足の人なんでどうでもいい。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2018/07/03(火) 07:27:02 

    着付けが出来るようになって、着物好きな親戚から頂いた絽の着物に初挑戦しようと、着付けの練習したら、半襟のところがあせもでかゆくなった。汗をかくから、最近の30度くらいある盛夏は、私は我慢してまで着れない。
    六月七月の涼しい頃は着ていた。
    単衣は着れるけど、盛夏の薄物は断念。
    暑いから、夏に着るなら麻の小千谷縮を浴衣で着るだけにする。九月からまた着物生活するつもり。
    帯や小物を色で遊んだり、キチンとたたむ、半襟を交換するなど、楽しいことたくさんあるよ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2018/07/03(火) 08:02:37 

    お洒落の幅が広がるアイテムでは有りますが
    スポーツ観戦とかTPOに合わない場合は着ないですね
    1日のうち3分の1洋服、3分の1着物、3分の1袴と剣道着って感じの生活なので周りが見慣れてくれているって感じで洋服の方が珍しくがられます
    和服は着なれると背中とかが洋服の時に不安感にかられますし、衣服は人がどうかでは無くて自分がどうかなのでは?と思いますけど

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2018/07/03(火) 08:20:10 

    値段が高い+トイレが大変+汚したら大変+一人で着られない+もはや晴着扱い
    =成人式やお招ばれでしか着ない

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2018/07/03(火) 08:27:25 

    高いとか洗濯できないって書き込みあるけど、礼装と間違えてる人多いなぁ。着物=礼装だと思うのかな。
    私の木綿は楽天で買った新品1~2万、ヤフオクで化繊の小紋が1000円以下。
    ネットに入れて洗濯機で洗ってるよ。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2018/07/03(火) 08:44:29 

    着物好きな人なんだなって思う人は
    堂々としてるけどな
    着物きてる人少ないのってもうわかってるんだし
    でも好きだから着るんだから変な目で見られるとか思わないと思う
    本当に着物着るのを楽しんでる感じ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2018/07/03(火) 09:09:56 

    自分で着付けできたら私もしたい!帯が何枚かあれば幅もひろがるしおしゃれだし可愛い。
    でも夏はむり!浴衣さえも暑いと思っちゃう

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2018/07/03(火) 09:28:31 

    >>246
    それは着付けが下手な人に当たったねえ。
    上手な人なら、そんなことにならないんだけど。

    下手な人はやたら、紐を沢山使ったり、
    タオルやハンカチが何枚も何枚も出てきたり。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/07/03(火) 09:30:29 

    母とは10cm、祖母とは15cmくらい身長差がある。
    二人の着物がたくさんあるので着たいのですが、長さが合わなくて、おはしょりが出ないものがたくさんある。
    礼装用などは、真ん中に布を足したり仕立て直さないとならないけど、
    日常オシャレ着はおはしょりなかったり、多少着丈を短くしても良いよねえ?

    昔の写真見ると、そんなに皆んな綺麗に着付けしてないと思うんだけど、、
    実際勇気なくて、なかなか思い切って着付けできない。。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2018/07/03(火) 09:39:20 

    着付け習ったけど、帯がネックだよね。簡易道具はあるけど重いし不自然だから、手結びマスターしようと頑張ったけどなかなか慣れない。あと髪をアップにするのが地味面倒くさい。コース終わったら着なくなっちゃった。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2018/07/03(火) 09:39:31 

    >>255
    浴衣って基本的に裸足じゃなかったけ?
    足袋を履いてもいいし。

    かまわぬ模様なんて自我の表現の最たる物だと思う。
    江戸っ子は真冬でも夏の格好をして、寒さを痩せ我慢するのが粋だったらしい。
    この辺が、季節先取りがカッコいいとする由来なのかしらね。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2018/07/03(火) 09:41:57 

    >>254
    51とどっちもどっち。
    254は京都人らしく、ナチュラルに見下しているね。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2018/07/03(火) 09:45:52 

    祖母が着物好きな人で毎日着てた。
    服で言ったら、普段着みたいな着物を何枚か持ってて特別な時な着物、少し余所行きな着物ってわけてた。
    普段着る着物はぱぱっと着付けてそのまま買い物行ったり家事したり。
    慣れてる人は特にきつそうでもなかった

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2018/07/03(火) 09:57:52 

    昔の日本の夏ってもっと涼しかったんだよね?今のこの気候じゃとてもじゃないけど浴衣さえも着てられないよ!暑すぎる!!

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2018/07/03(火) 10:01:48 

    浴衣なら普段着感覚で20年くらい着てきた。
    昔から浴衣で買い物出ると、若い子から「今日どこの花火大会なんですか!」とよく聞かれたわ。今はアラフォーおばさんだけど、昔は同世代から声よく掛かりました。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2018/07/03(火) 10:02:14 

    全ては着物警察のせい。正絹以外は着物に非ずみたいな売り方をしてた一部の呉服屋も悪い。
    格調高いレストランや冠婚葬祭以外のラフな場所でなら、多少の着崩れや着崩し、アレンジにあれこれ目くじらをたてるべきじゃないよね。
    もっと普段着物広まってほしい。
    私も着るほうなので。

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2018/07/03(火) 10:07:50 

    うちのばあちゃんずっと着物でしたよ。
    晩年介護されるときに不便があったみたいで母ちゃんがパジャマ着せるまでは長年着物のみ。生まれて初めてのパジャマにめっちゃ照れてたの思い出す。

    別にビシッと着こなしてたわけでもなく、庭いじるときだけモンペ履いて、派手な柄でも高級な生地でもなくホントに普段着。適当に襟を縫いつけてあったりして着やすいようになってた。
    下着だとか特別なの用意しなくてもワンピースみたいな感覚で着ればいいんじゃないかと思うけど。
    着物警察に取り締まり受けるのかな。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2018/07/03(火) 10:13:03 

    >>272
    昔の本当に好きな人ってそんな感じだよね
    私の祖母もそう着物わけてた。
    大きい箪笥に沢山入ってて
    夏は夏で時々浴衣着てた。
    天日干しとかもちゃんとしてた。
    着付け教えてって言ったら自己流でいいって言ってた

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/07/03(火) 10:24:40 

    >>217
    タオル入れないで着てみたことある?
    私は着付けの先生に補正しろ!タオル入れて!って言われるけど、教室以外ではタオル入れてない。実際は入れた方が綺麗に落ち着くんだけど嫌だったら無しでも大丈夫!

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2018/07/03(火) 12:09:28 

    着物って織り柄が洋服より凝ってるものが多くて、ワクワクする。

    着物警察を無視して、いろいろな着方楽しめるようになったらいいね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2018/07/03(火) 12:45:27 

    着付けを習うことになったんですけど、着られるようになってもしばらくは化繊の普段着で練習するつもりです。
    でも、此処を見てると着物警察が怖いです。
    絡まれたらどう返せばいいですか?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/07/03(火) 13:14:59 

    >>280
    着物警察なんかそうそういないよ。逆に素敵ねってベタベタさわられる方が多い。
    運悪く出会ったとしても、まともに相手しなくていい。どうせ着物がわかる自分を誇示したいだけなんだから。
    てきとーにありがとうございますって棒読みするか、腹が立ったら失礼ですねって言えばいい。反論したらめんどくさいよ。

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2018/07/03(火) 15:52:18 

    >>264
    多分ね、仕事着としては向かないんだよね。
    工場以外の会社って基本スーツとかオフィスカジュアルだよね。
    自宅で洗濯できても見るからに綿100%のナチュラルすぎるシャツは浮いちゃうよね。
    オフィスカジュアルに該当する格?の着物が存在しないのでは?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2018/07/03(火) 17:09:09 

    >>254
    >化繊か木綿のペラッペラなプリント着物にゴッテゴテの髪型で何人かで固まってポテポテ歩いて

    この一文、めっちゃ感じ悪い。
    「あらあら、着物着慣れてないのに無理してはりますなぁ…クスクス」
    みたいな見下した気持ちが透けて見える。
    京都に旅行に行く時は、着物着て行くならこういう人がいるから気を付けないとね。
    しかし、ポリエステルの着物も普段着用として普通に売ってるやつを着てるだけなのに、何がいけないの?

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2018/07/03(火) 17:10:02 

    >>281
    アドバイスありがとうございます。
    参考にします。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2018/07/03(火) 17:34:33 

    見たら凄い!着物だって思う。着こなし素敵だと余計感動する!ふだん見かけないからね

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2018/07/03(火) 19:00:59 

    呉服屋の店員の無駄に横柄な接客も、これから得意客になろうっていう若い一見客を遠ざけてる。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2018/07/03(火) 19:52:03 

    そういえば、呉服屋さんって押しが強すぎる所がない?
    特にチェーン店。
    無料や格安で着付け教室をひらいてるけど、それに参加してる人は着物の販売会にほぼ強制参加、何も買わなければ嫌な顔されるとか。
    そういうのも、着物から足が遠のく原因になってると思う。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/07/04(水) 04:30:24 

    >>255
    まさに着物警察婆さんだね

    これが洋服なら、エアコン寒いから真夏に靴下履いたり、ライブ行くから真冬にTシャツでも絡まれないよね。
    それも自我の表現手段?
    単に暑いからとか寒いからとか、個人の自由で着てるだけでしょ。
    着物だとなんで絡まれるの?

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2018/07/04(水) 04:34:54 

    普段着物好きで着慣れてる人は、個人の着方に寛容だよ。
    何十年か前に習った着付けこそ正義と思ってる、成人式以来着物着てない人の方が
    ポリエステルの着物をバカにしたり、着物警察してる。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2018/07/04(水) 19:51:51  ID:y1k7jbmdtC 

    着物も麻ならガンガン洗える。洗濯機も手洗いモードで余裕
    祖母が家でも着物の人だったけど、CMや雑誌でよく見るかんじのこれでもかっていうくらいにビシーっと皺伸ばしまくって補正しまくったりしてないやつだった。
    帯もあんな毎日お太鼓とかじゃなくて半幅や角帯だった日も多いし、日常着なんだしそんなもんと思って自分も着てる。
    絹はさらさらすべすべでほんとに着心地良い

    しきたりとか着崩れとか難しく考えず、ただの服なんだし昔みたいにもっと気軽に着る人が増えたらいいのになーって思う!

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2018/07/10(火) 22:57:59 

    >>286
    めっちゃわかる……
    昔は着物なんて普段着でも着てたのに、なんでお前がえらそうなんじゃ、と
    勘違いがたまにいる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード