-
1. 匿名 2018/06/29(金) 00:28:39
アメリカなどでは有名人が実子がいても、何人も養子や里子ににして生活を
援助したり 進学を援助したりしてますよね。
一般社会でも里親制度が定着しているようです。
日本では少子高齢化といいつつ、虐待児や遺児などを里子にすることが
定着してないですよね? なぜだと思われますか?+133
-6
-
2. 匿名 2018/06/29(金) 00:29:28
動物にだって虐待するんだし、人間なんてもっとされる+132
-4
-
3. 匿名 2018/06/29(金) 00:29:29
養育費がないから+276
-7
-
4. 匿名 2018/06/29(金) 00:29:31
自分達の生活で精一杯だから+357
-7
-
5. 匿名 2018/06/29(金) 00:29:33
まずは税金を見直そう+195
-5
-
6. 匿名 2018/06/29(金) 00:30:15
+1
-13
-
7. 匿名 2018/06/29(金) 00:30:34
里親頼りに計画なしに妊娠されたら困る+190
-14
-
8. 匿名 2018/06/29(金) 00:30:41
自分達の生活だけでも大変なのに、血が繋がっていない子供に金をつかいたい人はあまりいないと思います+286
-12
-
9. 匿名 2018/06/29(金) 00:31:20
世間体を気にする人が多いからかな+200
-5
-
10. 匿名 2018/06/29(金) 00:31:22
血の繋がりをやたら尊重しがちだから+354
-6
-
11. 匿名 2018/06/29(金) 00:31:33
アメリカはその分トラブル多いよ
養子になってまた不幸になる子たくさんいる+209
-5
-
12. 匿名 2018/06/29(金) 00:32:20
アメリカみたいに人種に多様性がないから。+165
-5
-
13. 匿名 2018/06/29(金) 00:34:30
養子を希望していた友人が数年かかってようやく里親になれたと喜んでいました。周りに2人います。+190
-3
-
14. 匿名 2018/06/29(金) 00:34:41
>>11
そう?富豪に貰われてる子はお金が有るだけ良いなと思ってしまう
実の親でも虐待とかするし+82
-4
-
15. 匿名 2018/06/29(金) 00:34:50
養子は色々条件が厳しい。
里親の方がまだ緩いし、養育費も貰えるけど、別れが来るかもしれない。+128
-0
-
16. 匿名 2018/06/29(金) 00:35:04
未だに「家」同士の結婚
同じムラでも八分が起きる、いじめも尽きない閉鎖的根性が根底にあると思う+112
-2
-
17. 匿名 2018/06/29(金) 00:35:09
とにかくハードル高いんだよね。
そんでお腹を痛めてみたいな精神論強いのも定着しない理由のひとつかも。+186
-4
-
18. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:02
辛い過去、辛い未来がある子を自分がって思うとできない...+19
-3
-
19. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:03
日本でら里親になるには厳しい審査があるよね。
アメリカとかはどの程度の審査なんだろうね。+71
-0
-
20. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:40
養育費、里親の場合は毎月もらえるはず。
養子は我が子にするからもらえないけど。
里子は18までだし。
+48
-0
-
21. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:46
血の繋がりを重視する事と
条件が厳しいの事と
自分の子を育てるのに手いっぱいの3点だと思う。+75
-1
-
22. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:51
倫理的な問題じゃない?
+1
-5
-
23. 匿名 2018/06/29(金) 00:38:16
宗教によっては堕胎絶対出来ないとか有るし、桁違いの金持ちが沢山いるからじゃないかな?+26
-1
-
24. 匿名 2018/06/29(金) 00:38:58
アメリカでは里親になると手当てが貰えるんじゃなかったっけ?
実際には性的虐待とかネグレクト多そう。+95
-1
-
25. 匿名 2018/06/29(金) 00:39:36
アメリカの養子縁組って慈善活動なんだよね。
日本とは考え方が違う。+71
-1
-
26. 匿名 2018/06/29(金) 00:39:38
まず制度が浸透していない。
里親と養子縁組の違いとか、制度の違いとか条件とか、普通に暮らしていたら知ることもない。
知ってる人は自分で調べた人だけ。
これては広がるはずがない。+88
-0
-
27. 匿名 2018/06/29(金) 00:40:27
我が子でも一人か二人しか産まない家が多いし、単純に育てる余裕がないんじゃない?+66
-2
-
28. 匿名 2018/06/29(金) 00:41:29
徐々にはそういう仕組みが進んでるらしいけど
経済的理由で子供を持つかどうかをためらう人が多い環境で
里親になってもいいってゆとりのあるしっかりした人がそんなに多くいるのかなとは思う+27
-1
-
29. 匿名 2018/06/29(金) 00:41:45
血を異常に崇拝してるのわかるわ
漫画だって、落ちこぼれの主人公は実は◯◯の血を引いていた!ピンチ時に才能開花!
みたいな展開多いよね+130
-2
-
30. 匿名 2018/06/29(金) 00:42:06
血より濃いものはない、って言葉があるくらいだし+14
-1
-
31. 匿名 2018/06/29(金) 00:42:17
結婚しただけですぐ子供は?と話題に出す人がまだいる世の中じゃ偏見もありそう+75
-2
-
32. 匿名 2018/06/29(金) 00:42:21
アメリカの養子縁組って人種によって人気がいろいろあったり、値段が違ったり、ちょっと日本の養子縁組とは違うと思うよ。
日本は日本人の子供じゃん、基本的には。
向こうは白人が一番人気で〜って感じらしいよ。+62
-0
-
33. 匿名 2018/06/29(金) 00:43:24
>>25
あ、養子縁組じゃなくて里親かな。
慈善活動は。+4
-1
-
34. 匿名 2018/06/29(金) 00:43:32
アメリカっていうかハリウッドセレブのイメージだなぁ。
それくらいのセレブだと世界が違うっていうか…
一般家庭での里親ってどれくらいあるんだろう?
日本もなくはないもんね?+27
-0
-
35. 匿名 2018/06/29(金) 00:43:46
他人に身内の様な安心感をもとめる。
それが満たされるかどうか不安。
やってみないとわからないが、やってみると後戻りできない。
安心感が得られればいが、お互いが傷つく可能性もある。
里親、養子は本当に難しい問題。
やはり難しすぎるので、
どの国でも定着はしてはいない。
ただただ成功例が持ち上げられているだけ。
本当に難しい問題。+36
-1
-
36. 匿名 2018/06/29(金) 00:45:23
選択小梨だから。
欲しくて出来ないなら私なら養子育てる。
立派はボランティア。
+12
-9
-
37. 匿名 2018/06/29(金) 00:48:44
DNAにこだわるから
他人に産んでもらえるから
+7
-1
-
38. 匿名 2018/06/29(金) 00:48:56
マイナスかもしれないけど
子供は嫌いじゃないけど
私は子供産む事に抵抗がすごくある。
だから養子じゃダメかなーと思うことがある。
どうしても子供欲しいなら
いわゆる高齢出産と言われる年齢まで不妊治療するより
養子もらうんじゃダメなのかな?
やっぱ自分の子にみんなこだわる?+78
-6
-
39. 匿名 2018/06/29(金) 00:50:27
アメリカの養子制度のドキュメンタリーをBSで見たことがある
アメリカは養子制度が発達してるけど、そのために割と簡単にもらわれたり戻したりってできる
お試し期間みたいな、里親と里子が合うかどうかを試す期間もあって、それも子供にとっては大変だろうなと思った
あと、里子が養子を希望する人たちにアピールをするイベントがある
おしゃれをしたり、アピールをしたり
気に入られなかったら永遠に貰われない
このイベントのショーは見ていた本当に辛かった
ここにまとめてあるけど興味があったら見てみてBS世界のドキュメンタリー「捨てられる養子たち」 - のんびり寄り道人生az.hatenadiary.comBS世界のドキュメンタリー「捨てられる養子たち」(2016年フランスBABELDOCproduction制作)を観た。 youtu.be アメリカで「使い捨ての子供たち(DISPOSAL CHILDREN)」と呼ばれている養子「再」縁組の問題点を浮き彫りにした衝撃的な内容だ。番組冒頭、養子再縁組プ...
+55
-0
-
40. 匿名 2018/06/29(金) 00:53:37
アメリカだとドラマで養子縁組のストーリーでてくるよね。
フレンズやデスパレードな妻たちとか。
日本だと自然にでてこないよね。
そういうとこ日本のドラマって下手くそだよね。+4
-12
-
41. 匿名 2018/06/29(金) 00:54:33
養子にした子の生みの親が殺人犯とかって可能性もある?+25
-1
-
42. 匿名 2018/06/29(金) 00:54:45
たいした家系でもないのに、やたらと血の繋がりだ、遺伝子だとうるさいから。うちは子供が出来ないので、赤ちゃん養子を望んだら、両方の親から反対された。+90
-1
-
43. 匿名 2018/06/29(金) 00:55:01
>>35 前半は結婚も共通するね。養子が珍しくない国は、子供を持つというより家族を探す感覚に近いのかも+5
-0
-
44. 匿名 2018/06/29(金) 00:56:41
>>1
私の身近には一人もいなかったけどいることはいるんじゃない?
以前、カフェで隣になった上品そうな若いOLさんが一緒にいたサラリーマンに「わたしの上司は施設から子供を引き取って育てるのが趣味なんですよ。もう何人も育てているようです」と話していた。驚いたけど、上品そうな女性の上司だしきっと素晴らしい人なんだなと思った。+24
-0
-
45. 匿名 2018/06/29(金) 00:56:45
日本は昔は養子とか当たり前だったんだけどね。血より家系をつなげるって考えが強かったし。いつから変わったんだろう?+67
-0
-
46. 匿名 2018/06/29(金) 00:57:10
偽善者って言われるかもだけど、お金と時間さえあれば全然他人の子供でも育てられるくらい子供が好き。
母性はかなり強い方かな。
でもお金あっても、子供の悩みは一人一人違うからそれに付き合う時間を考えたら3人が手一杯かな。
手にかけてあげる時間も子供の人格形成の上で大切だから。+30
-1
-
47. 匿名 2018/06/29(金) 00:57:53
養子縁組とは違うけど、アメリカの里子制度ってかなり問題が出てたよね。
虐待あったり、一カ所にいられる期間が決められてるからいろんな家庭にどんどん移っていかなきゃいけなくて、
不安定なまま多感な時期を過ごさなきゃいけないとか。
アメリカでは養子の多さがひとつのステータスになっていたりする。+19
-0
-
48. 匿名 2018/06/29(金) 00:58:33
条件の厳しさ、強すぎる親権。
周りからの目。
閉鎖的な社会。
+28
-2
-
49. 匿名 2018/06/29(金) 00:59:46
>>44
全然上品じゃないよ…+18
-1
-
50. 匿名 2018/06/29(金) 01:07:43
血は水よりも濃いって言葉があるくらいだからな。日本て血筋をめっちゃ大事にするじゃん
変な話ハーフが日本代表でミスユニバース出た時も反感かったけど、海外だと混血が代表なのざらだし(南アフリカ代表が純白人とか)
とにかく血を大事にしてそう+44
-3
-
51. 匿名 2018/06/29(金) 01:08:01
>>44
なにそれ。
ペットの里親じゃあるまいし…+13
-1
-
52. 匿名 2018/06/29(金) 01:08:29
日本でも、里子虐待して殺した事件あったよね。
+7
-0
-
53. 匿名 2018/06/29(金) 01:10:57
一人の人間をまともに育て上げることって、ものすごく大変なことだと思う。
どんなにお金持ちでも私は怖くて出来ない。+13
-0
-
54. 匿名 2018/06/29(金) 01:11:55
>>40
そもそも日本じゃ養子が定着してないんだから
自然にストーリーに盛り込めない。
+15
-0
-
55. 匿名 2018/06/29(金) 01:14:55
そうえば代理出産で子供を授かった向井亜紀さんて「夫の遺伝子を残したい」と言ってたね。
そのとき子供だったけど、そんなに遺伝子にこだわるのかぁ。と思ったよ。+12
-4
-
56. 匿名 2018/06/29(金) 01:16:25
>>51
何がだめなの?
趣味ってこの場合生きがいのことでしょ。
それとは別にペットの里親も何がわるいの?
育てるって凄いことだよ。+4
-10
-
57. 匿名 2018/06/29(金) 01:19:43
真面目に答えると日本は血統主義だから+15
-2
-
58. 匿名 2018/06/29(金) 01:20:01
もっと普及したらいいのにね。
変な喩えだけど、犬とか猫を家族としてものすごく愛することができる人間は、種類を越えた生物への愛も持てるわけで、それより近いのだから情がわいて大切な家族にできる人は、けっこういると思う。
夫婦は元々他人なのに家族になるわけじゃない?
子供だって「出会ったときにピンと来た!うちにおいで」ってあってもいいと思う。+30
-2
-
59. 匿名 2018/06/29(金) 01:22:07
>>56
ペットの里親が悪いなんて一言も書いてませんよ。
読解力大丈夫?+9
-1
-
60. 匿名 2018/06/29(金) 01:26:11
見ず知らずってなると難しいかもしれけど、子供の友達とか元教え子とか、よく知ってる子が、天涯孤独とかになったら「よかったらうちで生活する?」ぐらいの気持ちにはなる。
虐待するぐらいなら外に追い出してくれ。
そうしたら保護してお風呂とご飯ぐらい用意する。
絵本読んでぐっすり眠る手伝いぐらいする。
数ヵ月ぐらいなら世話して教えてあげられることなら基本的な人としてのルールぐらい教える。
たらい回しかもしれないけど、安心できる場所の提供を数ヶ月ずつして、回っていけば、親に殺される子が減るならそのくらいのこと、全然余裕でやるけどな。
一生涯は無理でも、「当面の間」なら協力者多そうだ。+18
-6
-
61. 匿名 2018/06/29(金) 01:30:49
死生感や宗教感の違いもあると思う。
夫婦どちらかが無精子·不妊であっても、
意地でも養子選択しないのは遺伝子に強い執着があり、施しの精神にまで考えが至らない。+4
-2
-
62. 匿名 2018/06/29(金) 01:32:43
腹を痛めて生んだ子、って言葉があるから。
でもって、「子どもを産んだことないくせに」って言う人がいるから。
「子どもを育てたことないくせに」ならまだわかるけどさ。
産むだけなら、不妊症じゃない限りできることにステータス感じる馬鹿多すぎ。+43
-4
-
63. 匿名 2018/06/29(金) 01:35:07
男性の考えは分からないけど、私は女だから
自分で生んだ子しか育てられないかな。
子育てって我慢や犠牲が大きすぎる。
赤の他人を育てられる程立派な人間ではないです。+8
-4
-
64. 匿名 2018/06/29(金) 01:37:08
私も不妊で養子を考えた事あるけど、条件厳しいし親や友達にチラッと話したけど皆「う~ん...」って反応だし、そもそも旦那があまり賛同してくれない。
確かに正直私も子育てしたい反面、血の繋がりの無い子をどこまで愛せるか分からないし、何歳の子を引き取るかにもよると思う。
+15
-0
-
65. 匿名 2018/06/29(金) 01:39:18
身近に血の繋がらない子を育てている人がいないからでしょ。
友達はみんな自分で出産して育ててその親達も孫孫言って溺愛している姿を知ってしまったら、自分だけよそから貰ってきた誰にも似ていない子だと劣等感に陥るんだと思う。
日本人の「みんなと一緒が1番で普通」という考えを捨てられない限りは広まらない。+35
-0
-
66. 匿名 2018/06/29(金) 01:39:40
日本ではカビの生えた『母性神話』がいまだにまかり通ってるからね
「お腹を痛めて命懸けで生むべき!帝王切開ィィ?そんな楽をして母性が目覚めるのか!」
「苦労して苦労して、母乳で育てるべき!粉ミルクなんかじゃ愛情が伝わらない!」
「寝てる赤ん坊から0.1秒でも目を離すゥ?はあ!?あり得ない!24時間常に一緒にいて、母親は夜も寝てはならぬ!」
「「「母性があれば当たり前!!」」」
こんな価値観だもん
自分で生んでない子供を育てるなんてこれらを根本から否定するんだから、拒否感を示す人が多いのは仕方ないよ
制度だけの問題ではないと思う+44
-1
-
67. 匿名 2018/06/29(金) 01:45:53
他人が無計画に垂れ流した精子の子供に金かけたくないから。+7
-5
-
68. 匿名 2018/06/29(金) 01:46:37
実録漫画で、赤ちゃんの性別も病気の有無も厭わないと言う条件にokしないと、里親候補になれないと言う話を読んだ。
NPOにもよるかもしれないけど、そこには例え赤ちゃんが心臓病でも…みたいなことが描いてあって、里親の世界はこんなに厳しいから普及してるイメージないのかなと思った。+25
-0
-
69. 匿名 2018/06/29(金) 01:53:31
正直、里親に出される子供はDQNが高校生で出産して育てられない、シンママ、育児放棄など「地頭が悪い」子供が多い。例えセレブの養子になっても、「血」までは変えられない。全員が全員ではないが、仕事柄「引き取った子が学校で問題児になっており、つらい。親戚にも養子だからと責められる」の相談を多く見てきた。+46
-1
-
70. 匿名 2018/06/29(金) 01:58:01
日本でも少し前まではあったんじゃない?
後継ぎが必要な家とかは養子とって継がせたりしてた
女の子がいて男の子がいない家は婿養子とったりだとか+10
-0
-
71. 匿名 2018/06/29(金) 01:58:03
海外の芸能人の収入は日本の芸能人とは桁が違う。
後、海外ははクリスチャン多いからか、日本より慈善活動が当たり前らしい。
慈善活動しない芸能人は叩かれるみたい。
同国の殆どの芸能人がやってるから。
でも、日本の芸能人がそれに習って養子迎えても、養子を迎えたと公表したら、子供がかわいそう!なんで公表するの?!って文句いう輩がたくさん居ると思う。
+15
-0
-
72. 匿名 2018/06/29(金) 01:59:00
この前深夜にドキュメントやってたね。
40代後半で不妊治療してる方、里親の方がいいのでは…と思ってしまった。
やはり血の繋がりとか気にしてしまうと言ってました。
他人の子供を育てるって大変なのかなー。+15
-0
-
73. 匿名 2018/06/29(金) 01:59:01
>>67
偏見。
色々なパターンがあることを知らずに、
誰かを傷付けるのは良くないと思う+4
-4
-
74. 匿名 2018/06/29(金) 02:00:30
無痛分娩ですら文句言われるから、日本はまだ無理だろうねー+9
-1
-
75. 匿名 2018/06/29(金) 02:02:22
病気で子供産めないから将来養子欲しいなぁと思ってたけど規約やらが厳しい。人一人育てるんだから仕方ないけどね。虐待死や産み捨てやらのニュース見ると悲しくなる。+6
-0
-
76. 匿名 2018/06/29(金) 02:06:11
>>44 趣味ってのが引っかかる。人ひとりの人生背負う事になるのにね。子供産むのが趣味・子育てが趣味だなんてあまり聞かないし…+17
-2
-
77. 匿名 2018/06/29(金) 02:07:54
>>68
そりゃ実子でも、病気や障害持って産まれたからって経済的理由から育てられないじゃなく、いらないって言うのは許されない事でしょ。
そう言う親なら「なら産むな!、作るな」って言われるし。
ましてや他人の子ってなると、そこまでの覚悟があるなら里親になって下さいって決まりつくっても仕方ない。
他人の子供って事で愛情が持てなくなるんじゃないかって不安はあるだろうし。
+6
-0
-
78. 匿名 2018/06/29(金) 02:10:27
>>76
趣味って言うのは里親してる上司本人が言ったんじゃなく、その上司の事を、当たり前のように養子を取ってるって言うのを表現した言葉でしょ。+10
-2
-
79. 匿名 2018/06/29(金) 02:17:30
>>9
これが答えじゃない?+7
-0
-
80. 匿名 2018/06/29(金) 02:18:52
>>7
妊娠は悪阻もしんどいし、出産は命懸けで費用もかかるから里親だよりに妊娠するような人いる?+2
-1
-
81. 匿名 2018/06/29(金) 02:23:49
アメリカのセレブは実子もいるのに養子ももらったりして
遺産とかどうするんだろう、みんな平等に分けるのか?
それだと実子は面白くないんじゃって思うけど、
その辺のとこどうしてんだろとは思います。+7
-2
-
82. 匿名 2018/06/29(金) 02:31:02
日本人は日本人であることに無意識でこだわりがあるから 血筋の違う色んな子供を育てられないんじゃない?海外では肌の色が違っても養子にするよね。+11
-1
-
83. 匿名 2018/06/29(金) 02:35:59
>>1 答え出てるじゃん。 有名人って
+1
-0
-
84. 匿名 2018/06/29(金) 02:39:14
里親の病気でも厭わないって言う条件は絶対必要だと思う。
不妊治療までして産みたい人も障害がある子なら堕ろすくらいなら、治療しない方がいいと思う。
障害を持って生きる事がかわいそうっていう思いもあるだろうから一概には言えないけど。
養子を取る場合、既に産まれてるとか、産まれる子供限定でしょ。障害のある子供でも育てるくらいの覚悟は必要を見せてもらわないと託す側は不安だよね。
障害のある子供なら拒否って言う人は、介護要因の為とか跡取りとか、純粋に子供の幸せじゃなく自分の利益の為に養子取るって人が紛れそうで、ただの人身売買になりかねない。+5
-11
-
85. 匿名 2018/06/29(金) 02:41:18
>>83
一般社会にもって書いてるよ。
日本は有名人でも養子取る人居ないよね?
居る?私が知らないだけ?+5
-0
-
86. 匿名 2018/06/29(金) 02:48:06
>>81
遺産について、実子が面白くないだろうから、とはそもそも考えないんじゃない?
養子を取る時点で、親としては血の繋がりや人種関係なく、みんな私の子供、みんな兄弟って教育すると思うし。
+12
-0
-
87. 匿名 2018/06/29(金) 02:53:26
>>24
日本も貰えるよね?
+3
-0
-
88. 匿名 2018/06/29(金) 02:54:14
お金持ちの慈善事業だから
教養もあってね+4
-1
-
89. 匿名 2018/06/29(金) 03:10:41
>>30
その言葉、一聞いい言葉だけど、必要ないというか、もっと違う表現に進化してもいいと思う。
絆は血を超えるとか。子供を思う気持ちは血の繋がりと同じ、とか。
マイケルジャクソンの子供たちが「肌の色が違う、実の子供じゃない」とか言われてて、でもマイケルがずっと「実の子供だ」って主張してて、
逆に、実の子供じゃないのに(真相は分からないけど)そう主張し続けた事こそが本当に『親』としての愛情だと思った。
+20
-1
-
90. 匿名 2018/06/29(金) 03:21:51
血の絆を重視する文化はアジア的なものだとか。
欧米はそこまで血縁関係重視しないらしいよ。
欧米人から直接そういわれたことあるし、アメリカ人民俗学者が日本について書いた本にも似たようなこと書いてあった。+5
-0
-
91. 匿名 2018/06/29(金) 03:40:04
アメリカは先住民を保護する法律があるから、引き取った子が先住民だった場合は一定の年齢に達すると、生みの親に返さないといけない(どれだけ酷い親でも)のが問題視されてる。
物事を片側だけ見て、判断したらいけないよ。+4
-1
-
92. 匿名 2018/06/29(金) 04:16:45
ねほりんぱほりん?でテーマに取り上げられてたね。
少し大きくなってからもらわれたから、赤ちゃんの頃の写真がなくて大変だったとか言ってたね。+7
-0
-
93. 匿名 2018/06/29(金) 04:19:05
アメリカは養子にしても、それだけじゃ相続権が発生しないから
金持ちが慈善活動の目的で養子にすることも出来るけど
日本は相続権があるので、跡取り的な目的で養子にすることが多い
すでに実子がいる場合は利害関係が生まれるし
実子がいなくても、一代で築いた財産ならまだしも
代々続いてるような資産家が恵まれない家庭環境の子を養子にするのは
一族の不利益になる+7
-0
-
94. 匿名 2018/06/29(金) 04:28:09
虐待死のニュースで「うちの子に迎えたかった」とか言葉が書かれていて、みんな優しいなと思ったよ。
少しでも制度が浸透すればいいんだけど。+15
-1
-
95. 匿名 2018/06/29(金) 04:39:35
>>13
当たり前だけど里親のハードルもすごく高いよね
+8
-0
-
96. 匿名 2018/06/29(金) 04:48:19
せめて育てるだけでも良いから家庭で面倒みれたらいいのに
名前も戸籍も違うけど、それを超えてうちの子になるから
ソースは私。貧困でいつも腹ぺこで虐待され難しい子供だったのに育ててくれたので幸せでした。
実家にいたら死んでたか、重い精神病になってたと思う。実の両親の悪口も言わなくて、育てさせてもらって感謝してるとまで言ってくれた育ての両親に感謝してます。
+40
-0
-
97. 匿名 2018/06/29(金) 04:54:40
いきなりの妊娠で困った人達のNPO団体って、お腹にいる時から里親が決まって、例え障害者でも育てるって契約があるよね
それが出来ない人は、譲り受ける事が出来ないよね
もちろん出産費用、検診費用とか里親さん持ちだもんね。
産みのお母さんもいるので書類の養子縁組の書類がスムーズ、
+7
-0
-
98. 匿名 2018/06/29(金) 04:56:27
新生児を希望する人がすごく多いって聞いてもやもやした。
3歳超えると引き取り手が少なくなり、もう少し大きくなるとほぼいなくなるらしい…
養子縁組のドキュメンタリーでみた+20
-2
-
99. 匿名 2018/06/29(金) 05:21:13
親権が強すぎる。
自分では育てられないから施設に預けて会いに来たい時だけ来る。
養子や里親の話しをすると拒否する親も多い。
育てられないから赤ちゃん産んですぐ養子に出して普段は里親が育てているんだけど何ヵ月に一回は産みの親に会わせたり写真送ったりしている。
で産みの親は涙してるの見るとなんだかなあ~と。
勿論出産は大変だけど子育ては本当に大変、ましてや自分の子供でも無いのに。
親権、もうちょっとどうにかならんかね。+32
-0
-
100. 匿名 2018/06/29(金) 06:08:03
>>1
アメリカは養子にしたあと性虐待やらいろいろありますよね。
虐待するためにロシア人孤児を引き取るのが問題になり
ロシアが養子縁組を禁止したことありますよ。
アンジェリーナジョリーもハリウッドの養子ブームにのって
あれこれ引き取ったもののあっけなく離婚。
なんで引き取ったんだよ笑
というお粗末さ。
アメリカが正しいわけでもないから
なんでとか疑問に思わなくてもいいのかと。
あえていうならキリスト教の影響かと。
+13
-0
-
101. 匿名 2018/06/29(金) 06:23:40
自分の子にこだわる傾向は近年じゃないの。
日本でも大昔や子供を沢山産んだ時代は兄弟の子や遠縁の子を養子にしたりはおばあちゃんからよく聞いたけどね。今は子供が少ないからあまりそういうこともなさそうだし
養子が少ないのはそれも理由の一つにあると思う。+6
-0
-
102. 匿名 2018/06/29(金) 06:46:29
審査が厳しいから。
うちは弟が小さいときに亡くなって、母が養子をとることを考えたそうだけど、審査が通らずに駄目でした。
+10
-0
-
103. 匿名 2018/06/29(金) 06:52:57
>>98
さもありなんって感じ
新生児からなら赤の他人の子供でも自分の色に染まりそうだし、赤ちゃんなら多少のことがあっても可愛い
成長した、例えば小学生とかなら前のカラーが出過ぎて違和感を覚えたり、虐待を受けてきたような子供なら試し行動や反抗したりする可能性もゼロじゃないからな
何にしても覚悟が必要だろうな+22
-0
-
104. 匿名 2018/06/29(金) 06:53:29
そんな簡単にできても問題だと思うけどね。
+7
-0
-
105. 匿名 2018/06/29(金) 06:58:00
人の子供を育ててまで苦労したくない+5
-1
-
106. 匿名 2018/06/29(金) 07:05:25
子供が問題(犯罪)を起こし時、最後まで味方でいてあげられる自信がない。+10
-0
-
107. 匿名 2018/06/29(金) 07:09:52
主です
思ったよりたくさんのご意見でした ありがたいです
私は単純にアメリカのドラマではよく養子や里子が登場するし、
助成金が出ていてそれ目当ての貧困家庭や、独身者でも審査に通るのに
日本では審査も難しかったり、養子ってことだけで 人と違う目で見られる風潮は
なぜかなーと不思議におもいました。
もちろん養子になったから全員幸せにはなれないだろうけど
施設だと15才の義務教育までしか受けれないんですよね?
そこから先の教育を受けれて自分の人生を選択できるだけでも
将来が違うと思うし、バカな政治家が子供3人産めって云うなら
そういう制度が定着してもいいのになーと思いました
長文失礼しました
+15
-1
-
108. 匿名 2018/06/29(金) 07:10:08
人種とか年齢で金額が違うってまさにペットショップだね+3
-0
-
109. 匿名 2018/06/29(金) 07:14:28
>>107
主は養子受け入れは考えてるの?+4
-1
-
110. 匿名 2018/06/29(金) 07:16:13
実親(母親が旦那のいとこ)に
虐待されたとかで、5歳のころに養子縁組。
これが私が旦那と付き合っていたころ。
そのあと私たちは結婚して長男出産。
同居していたが、小学生になった義弟の
やきもちからのいたずらが怖くて
私たち家族は別居。
赤ちゃんだった長男の上を飛び越えたり←
そのあと別居していても義実家は近いので
義母から話は聞いていました。
小学生になり毎回のように
友達と喧嘩して怪我させた、
ひどいときは友達の髪の毛を10円玉くらい
引きちぎった、とか。
その他、落ちていたタバコを吸ってみた
空き家のガラスを故意に割った、
友達とライターで落ちているゴミを
燃やしてみたり、
あげく今回、友達の親のクレカで
DSのダウンロードをしまくり
他の友達にクレカの番号を教えまくり
請求が30万。警察が調べて
義弟だけで16万だったらしい。
警察と個別相談させられ
その警察からは「君がやったことは犯罪。
養子縁組という特殊な状況だから
次このようなことがあったら
養子縁組解除して
専門の施設(親がいない子供たちの施設)に
住むことになる。」と言われたそう。
毎回、義母は私に愚痴をこぼし
私のほうがきつい。
義母が育てられてないんだから
もう施設に預けて教育してもらったほうが
いいんじゃないかと思ってしまう。
義母の気持ちからしたら
簡単なことじゃないのはわかっているけど
苦しんでいるのは事実だし
これから中学や高校になったら
それ以上のことをやりかねない。+21
-0
-
111. 匿名 2018/06/29(金) 07:30:56
申し訳無いけど、実の子でも大変なのに
ましてや血の繋がらない他人の子を養子にするって実子より覚悟がいる。+14
-0
-
112. 匿名 2018/06/29(金) 07:31:34
養子を希望する人は少なくないけど審査が通らないって良く聞く。
外国籍だと、いくらお金持ちでもステイタスがあっても日本の養子を希望してもまず通らないみたいだし。
国内でも親が親権を離さなくて後々育ての親が泣いてたり。
子供がほしい、育てたいだけではどうにもならない親子の感情的な問題も根深いですよね。
物心付いてからだと大人への不信感が強くて試すような問題行動を繰り返すとか。
里親も普通の人間ですから、そりゃ限界もあると思うけど、日本だと育てた人の責任論を語る人も多いしね。+9
-0
-
113. 匿名 2018/06/29(金) 07:32:00
ちなみに養子縁組の年間成立件数は日本500件、アメリカ11万件。人口比だと80倍。
他の先進国はどうなんだろう?+8
-0
-
114. 匿名 2018/06/29(金) 07:32:26
日本は、海外に比べて家が狭いのもあるよね。
アメリカなんて、手当てを目当てに養子育ててる、ちょっと貧しいような家でも、結構広いよね。+7
-0
-
115. 匿名 2018/06/29(金) 07:34:13
アメドラみてえうと里親のところを転々としてずっと虐げられてた的な設定よくあるけど、実際よくあるのかな?
母数が多けりゃいろんな里親がいるだろうね。
日本の審査厳しいのが、悪いとも言えない+11
-0
-
116. 匿名 2018/06/29(金) 07:35:48
養子は性的虐待されたりもあるし、そんな簡単にあげます貰いますで成立しないのは普通だよ。海外は環境と経済能力しか見てないのでは?+12
-0
-
117. 匿名 2018/06/29(金) 07:37:43
なんでもかんでも他国と比べたり真似したりしなきゃダメってのやめない?血縁大事とかそういうのあるし国民性の部分もあるから今後も定着しない。+11
-1
-
118. 匿名 2018/06/29(金) 07:38:29
まずは私が体験したエピソード。
私がまだ実家にいたころ、近所のスーパーにセルフレジが設置された。
「小さいお子様には操作させないで」みたいなことが書いてあった。
混雑時に子供にやられると更に混むからだと思う。
そこで並んでいると、「見たことあるな-」程度の近所の子連れ女性が後ろに並んだ。
子供は小学校1年生くらいの男の子でカートに乗ってる。
まず「俺がやる(セルフレジを)」と言いだし、女性が「今日はお母さんがやるから」と言うと
「っっざけんじゃねーぞババァ!」と絶叫。小さな子供の突然の暴言に時間が止まった。
「黙ってやらせりゃいいんだババァ!」と母親をバッチーん!と殴る少年。
更に周囲が固まる。私は「え?ナニコレ?この年で家庭内暴力?それとも男の子ってこんなもん?」
とプチパニック。更に「死ね!死ね!」とカートに乗ったまま母親を蹴りまくる少年。
でも母親は「蹴ったら痛いよ」「卵割れちゃうでしょ」とか言うだけ。
その騒ぎに横を通った子供が立ち止まったんだが、
その子が手に子供が好きそうな食玩を持っていた。
それを見た暴力男児は「あれもってこい!」と母親に命令。
「買わないよ」と母親が言うと、卵を手にとって床にグシャ!
「こんなくっだらねーもん買う金あるんだろがあああ!」と絶叫絶叫。語尾が全部絶叫。
「卵がなかったらオムライス作れないよ」「うっせええええええ」
「ババアのメシくっせーんだよ!いらねええ!」「殺すぞババア!生きたまま燃やすぞ!」+1
-10
-
119. 匿名 2018/06/29(金) 07:39:52
そこらの不良(笑)も真っ青の暴言の数々を吐く少年。全く意に介さない母親。卵そのまま。
異常な空間に耐えきれず、さっさとレジを済ましたが、振り向くと従業員さんがモップで床を
拭いており、母親が頭を下げていた。その間もカートから降りた少年は母親を蹴っ飛ばしてた。
そしてここからが母から帰省時に聞いた話。
母に「そういえば昔こんな修羅場に遭遇したんだよ、お母さん何か知ってる?」と聞くと
「あんたはもうここに住んでないから言っていいかね」と教えてくれた。
実は子供(以下A)は母親だと思った女性(B)の養子で、B夫婦は子供がなかった。
従兄弟だかが子供を残して亡くなり、親戚から「施設にやるのは可哀想だ」と
半ば押しつけられたらしい。
最初Aはおとなしい子だったそうだ。
しかし、ある時から急に反抗的、暴力的になった。
(最近知ったんですが、養子や里子はこういう問題行動を起こして
義親がどこまで自分を許してくれるか試そうとすることがあるんだそうです)
Aは近所でも有名で、トラックが横を通ったら指さして「あれに轢かれてミンチなれ!」とか、
殺す、シネは日常茶飯事で、二人が歩いてくると「しねー!」と
聞こえてくるので分かった、なんて逸話も。
みんな「もっと大きくなったらBさん殺されるんじゃないか」と心配していたそうです。+8
-2
-
120. 匿名 2018/06/29(金) 07:41:30
しかし一年ほどしてAもちょっと落ち着き出したところで、急にAは施設に入ることになったと。
そのとき私は現旦那と同棲しており知らなかったのですが、Aが家出して騒ぎになったそうです。
警察に保護されたAがB家を親の住所として教え、
Bさんが「うちの子じゃないから知りません」と警察が連れてきたAの前で言ったとか。
警察が「いやでもあなたの子でしょ?」と言っても「産んだ子じゃないんで。私の子じゃないんです」
「赤の他人の全然関係ない子です。うちとこの子は全く関係ありません。よその子です」
と、とにかくAの真ん前で「よその子」を連発し、集まってきた近所の人唖然。
その間Aはずっと下を向いていたそうです。
そしてちょっと前、B家の前に引っ越し屋のトラックが止まっているのを見た母がBに
「あらお引っ越しですか?」と声をかけると、Bさんが長話を始めた。
それが上記のAを押しつけられた親族会議の話、で
母は正直「親しくもない私に何でそんな込み入った話をするのかしら?」と思ったそうで。
それによると、Aを引き取る候補は他にもあったらしい。
2家庭が「自分の家で引き取ってもいい」と言ったのだけど、その家庭はどちらも
Aの元いた場所から遠く、気候も方言も習慣も全く違ったことから、
近くにいるB家のほうが良いだろうと、とB家に決まったのだと。
+4
-4
-
121. 匿名 2018/06/29(金) 07:42:15
やっぱあかの他人だし実子でもないのに
育てるには相当の覚悟もいるし
定着してる海外だって金銭目的もおおいだろうし+7
-1
-
122. 匿名 2018/06/29(金) 07:45:09
>>107
審査が厳しいのには理由がある。
女の子なら性的虐待の可能性もあるし、男の子も同様の危険性から更なる虐待の可能性もある。
実の子でも虐待されるのに、他人の子供ならお金の為に酷い事をさせる人間が出てくる可能性は常にある。
子供の方は実の親に捨てられた心の傷から荒れる。
里親として活動してる人はものすごく苦労してるんですよ。
そして、子供が大きくなったら搾取する目的で親権を手放さないクズ親も多い。
これがネックで里親が決まらない子供も少なくない。
子供を三人産んでほしいという発言を擁護するわけでは無いけど、産める余裕のある人に産んでほしいというのが根底にあると思いますよ。
実際経済的に余裕のあるご家庭の一人っ子も多いですし。+17
-0
-
123. 匿名 2018/06/29(金) 07:58:22
まず条件が厳しすぎる
ペットじゃないんだから当たり前だけど、それでも専業主婦で年収高くて〜とか色々条件が厳しい
お金持ちじゃないと無理だよ
うちも考えたことあって調べたけど、まず旦那が出張族で家にいないことが多いからダメだった
夫婦家にいて子供と長く過ごす時間がない夫婦じゃないとダメ=金持ち
しかも異常に親権、血を重視されるから生みの親が虐待してたとしても返せと言われたら返さないといけない
愛情かけて育てた子を血の繋がりだけで取られるなんて、私には耐えられない+19
-0
-
124. 匿名 2018/06/29(金) 07:59:36
慎重で生真面目な国民性もあるんじゃない?
欧米の人は勢いで受け入れられそう。+0
-0
-
125. 匿名 2018/06/29(金) 08:02:38
アメリカだって簡単ではないし日本は実親の権利が強すぎるんだと思う。
+3
-0
-
126. 匿名 2018/06/29(金) 08:05:34
養子縁組みや里親制度ってそこがゴールみたいな感じになっていたけど、そこからがスタートという仕組みが必要なんじゃないかな。
施設である程度育つと実母に夢見るんだよね。
お母さんはいつか迎えに来てくれる、お母さんは自分が大好きだけど事情があって一緒に暮らせないだけとか。
実父母と一緒に暮らすのが子供にとってはいい環境とまだ思われてる福祉の世界。
何回も何回も親に裏切られ人を信じられなくなるのも仕方ないのかな。
施設から高校に通い、一人暮らして奨学金を借りながら大学通っている子供もいます。
養子縁組みや里親制度が日本ならではの法整備が出来て幸せに暮らせる子供が多くなるといいな。+3
-0
-
127. 匿名 2018/06/29(金) 08:05:48
まず養子を貰うにしてもそもそもその子の親が親権を手放してない場合が多い
アメリカとか他の国なら法律で親権剥奪できても日本はできないからそこが難しいところ+8
-0
-
128. 匿名 2018/06/29(金) 08:05:56
アメリカの有名人や富裕層のごく一部で行われていることを
日本の一般常識と比較して何の意味があるの?
日本は劣っているとでも言いたいわけ?+6
-0
-
129. 匿名 2018/06/29(金) 08:06:14
アメリカ含め他国より子供を大事にしてるからだよ。
日本は世界で唯一?、未婚はダメ、夫婦揃っていること、子育てできる経済力や環境などを条件にして、養子に出された子供を養育できる環境かを見極めている。
アメリカなどは未婚OK、21歳以上ならOK、経済力無くてもOK、犯罪歴あってもOKにしてるから子供が被害に合うケースがなくならない。
里親も支援金目当てに何人も引き取り育児放棄状態の人もいる。
日本が緩いのは赤ちゃんの養子縁組ぐらいかな。
里親も審査厳しいし。
ロシアはアメリカ人が養子にしたがるから国が制限かけて国外への養子は法律で禁止してる。
+1
-4
-
130. 匿名 2018/06/29(金) 08:11:35
>>98
動物野ように赤ちゃんの方がかわいいからじゃなくて、それまで劣悪な環境で育った子なら、手に負えないタイプの可能性があるからでは。+10
-0
-
131. 匿名 2018/06/29(金) 08:14:31
>>127
日本は養護施設に預けるなら親権剥奪や一時停止からの今後どうするか検討しないよね。
子供を思ってか簡単に預けられちゃうし、テレビ出てた大家族の娘みたく実家に預けず施設に簡単に預けては男遊びして、また子供作りつつも預けたまま子供は芳地の放置の親結構いる。
シンパパも仕事優先すべく預けたり。
虐待による引き離しでも逮捕されない限り法律は親権剥奪する権利もないし、施設も拒否する権利ない。
アメリカは一時停止からの今後については家庭裁判所などが調べて決めていく。+5
-0
-
132. 匿名 2018/06/29(金) 08:17:04
>>124
アメリカって簡単にやめられるからそれもありそう。
里親も養子も上手く行かなければわりと簡単に白紙に出来て子供を施設に返せるからさ。
日本は最後まで責任とらなきゃって考えから踏み切れない人多そう。+3
-0
-
133. 匿名 2018/06/29(金) 08:20:23
子供の人権が軽すぎるから。
ひとりの人間として見れば、ちゃんとした家庭への養子・里子はその子のためになるから良いことのはずだけど、「子供は家のもの親のもの」という考え方が一般的な日本では、実親が育てることに重きを置かれる。
だから虐待親にもすぐに子供を返すし、そもそも虐待も躾という歪んだ思考が成り立つ。
+8
-1
-
134. 匿名 2018/06/29(金) 08:22:01
アメリカは里親になれる基準が、日本よりずっと甘いもの。
だから、変な奴が里親になってる。
助成金目当てで里親になって、引き取った子を虐待したり、搾取子にしたり、介護要員にしたり、問題もめっちゃ多いよ。
日本はそういうのを防ぐため、子供を守るために、審査基準がめちゃ高いってのもあるよ。+9
-0
-
135. 匿名 2018/06/29(金) 08:23:46
養子にもちゃんと児童手当や医療費助成などは受けられるんだろうか?日本という国は矛盾だらけだし色んな面で血縁じゃないから対象外ってなるんじゃないかな…+0
-0
-
136. 匿名 2018/06/29(金) 08:25:06
審査が厳しい
あと親の都合で手放してる癖に
里親に情が移ったら困るとかいう理由で里子に出したがらないバカ親がいる+7
-0
-
137. 匿名 2018/06/29(金) 08:26:54
社会の差別もあるよね。
自分の子の友達が実は養子で生みの親がどんな人か分からないって聞いて、何事もなかった様に接することができる日本人は少ないと思う。
慣れてないだけかもしれないけど。
+1
-0
-
138. 匿名 2018/06/29(金) 08:28:13
日本は親権が強すぎる
自分は生活保護で子供は施設なのに子供手離さないとか
産んだだけで親になれるわけではないのに
本当に子供が可哀想
養子や里子制度には税金使ってほしい+11
-0
-
139. 匿名 2018/06/29(金) 08:34:27
なんのかんの家柄とか血統を重んじてるからじゃないかな+0
-0
-
140. 匿名 2018/06/29(金) 08:34:34
>>44
子供を引き取って育てるのが趣味って言えちゃうのは上品ではないと思う
趣味って+6
-0
-
141. 匿名 2018/06/29(金) 08:35:26
>>137
自分が育てるとなると親の人間性や育った環境は気になるけど、子供の友達が養子だろうとそんなこと気にしないけどな。+5
-0
-
142. 匿名 2018/06/29(金) 08:43:47
兄夫婦が不妊で、奥さんもう43歳になってしまった。冗談ぽく代わりに産んでちょうだい~って私に言ってくるのですが。(私は二人産んでる)
私も1人くらいなら産んでもいいかなと思ってるけど、世間体が気になって出来ません。+7
-0
-
143. 匿名 2018/06/29(金) 08:46:28
家が狭いからじゃないかな+1
-1
-
144. 匿名 2018/06/29(金) 08:48:04
ターミネーターで里子制度出てきたけどかわいそうだったじゃん
古いから今とは違うかもしれないけど
あんなの日本でやったら転校転校で子供かわいそうすぎると思う+2
-0
-
145. 匿名 2018/06/29(金) 08:50:39
アメリカみたいな里子制度は子供の人権無視してると思う
日本は審査が厳しいからまだマシなんだよ
それでも前に虐待で死んじゃった子いたよね
+4
-1
-
146. 匿名 2018/06/29(金) 08:51:32
里親には国から手当金や養育費が結講出るよね
でも難しい環境で生まれ育った子は試し行動が強く出るというし、
里子も養子も「子供が欲しい人向けのサービス」では当然なく
子供のための制度だから、「子供が欲しい」って動機だけだと実際難しいんだろうな+3
-0
-
147. 匿名 2018/06/29(金) 08:53:00
ハリウッドのは一時的な流行りだったんじゃないの
黒人の養子を迎えるのがステイタスみたいな
最近では誰かいたっけ?+1
-1
-
148. 匿名 2018/06/29(金) 08:56:44
アメリカの里子って下宿みたいなもんだよ
お金もらって一人子供を家に住まわせる
事情が変われば返してオッケー
日本も外国の人をホームステイで受け入れてる人は大勢いるでしょあんな感じだよ
日本の里親や養子とは全然違うと思う
日本は本当の親になる気持ちでお願いしますという制度
うまくいけばどちらも幸せだけど決まる時間かかるのは仕方ない
社会的に広めようという雰囲気もないしね
何より今は自分の子も産めないような社会情勢になっちゃったからね
+5
-0
-
149. 匿名 2018/06/29(金) 09:00:36
お金と時間にゆとりがあるならやりたい。って人が殆どだと思うけど、ゆとりがない人が多い+0
-0
-
150. 匿名 2018/06/29(金) 09:14:05
宗教上中絶出来ないからじゃない?
+0
-0
-
151. 匿名 2018/06/29(金) 09:17:40
自分で育てられないのに何かっていうと「私が産んだんだから」とかいう親。
ふざけんな、とか思うよ。
子供は親の所有物じゃないんだから。
せめて子供が施設に入所している間に親へのカウンセリングとか指導とかして欲しい。
子供はさ、虐待されても自分が悪い子だったからママが迎えに来てくれたら今度はいい子になるんだ、とか言うの聞くと泣けてくる。
子供はこんなに待っているのに親は野放し。
指導教室とか一回でも休んだら親権剥奪とかしてもいいと思う。
子供なんだからたまには我儘言ってもいいんだよ、という家庭の温かさを体験して欲しい。+12
-0
-
152. 匿名 2018/06/29(金) 09:22:14
海外に比べてお母さんの負担が大きいのもあるんじゃない?
海外は産まれてすぐ保育園に預けたり、公園でも子どもは勝手に遊んで親はベンチで読書とかも多いし、お弁当だってリンゴとお菓子みたいな感じだし。
日本みたいに3歳児神話とかあって子どもに関われば関わるほど素晴らしいみたいな感じだと、そりゃ赤の他人にそこまではできないってなるよ。+5
-3
-
153. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:56
>>101
養子は昔はよくあったみたいだけど、かなり差別されてたと思う。
あの子は本当の子供じゃないんだって、と陰口言われたり、周りや本人にすら養子であることを隠してたり。生物学上の親子である事が本当の親子という認識が強い。障害者や犯罪者の問題も産んだ親が責任持ってなんとかしろみたいな考え方は未だにあるし。
これに対して欧米では血縁関係よりも家族として役割を果たすことの方が重視される。養子でも親子だし、虐待などの問題ある親は実の親でも親権剥奪される。血筋へのこだわりはさほど強くない。+7
-0
-
154. 匿名 2018/06/29(金) 09:41:35
>>1
そもそもセレブでもなければキリスト教じゃないし
義務感を感じないことと
自分で決めて他人の子ども引き取って育てるとき
よほど税金が安くなるなどでなければ経済的に最後まで責任持てないから+1
-0
-
155. 匿名 2018/06/29(金) 09:47:01
>>128
アメリカに住んだことあるの?どこからの情報なの?それ。
アメリカに住んだことあるので言うけど、アメリカの富裕層やごく一部の人が養子を迎えてるわけじゃないよ。
一般家庭でも養子にする。たとえ実子がいても。クリスチャンファミリーに多い。
ホストファミリー4軒住んだけど、その内の2軒が「実子+養子」の子供達がいた。分け隔てなく育てられてる。
教会に行くとまたそこでも養子の子達がいる。容姿からして人種が違うケースもあるので一目瞭然。
大学で社会学も単位として学びディスカッションをすると、これまた「自分は養子だよ」ってサラッと答える人がいたし。
日本みたいに養子告知で子供が大ショックというドラマ展開じゃなくて、3,4歳位に告知してるから本人の割り切りも早い。
アルバムの写真を見せてくれて「She is my biological mother!(彼女が僕の産みのママだよ)」って言ってくれたりする。
+10
-0
-
156. 匿名 2018/06/29(金) 09:51:46
審査が厳しい印象だけど、子を育てるのだから当たり前だよね。共働きはNGだったり、経済力があるのが第一だし、その前に研修があったりとハードルは高いと思う。障害のある子がいたり、虐待を受けた子がいたり、昔行った養育施設は子どもが溢れてたよ。あの子らはどうなったのかな。+7
-0
-
157. 匿名 2018/06/29(金) 10:06:32
国単位や世界単位じゃなくて、家単位での考え方だからでしょ+0
-0
-
158. 匿名 2018/06/29(金) 10:10:53
私が知ってる欧米で養子育ててる人は、セレブじゃない一般家庭の人だし親は共働き。
日本の養子縁組だと共働きNGなの?
それこそ日本の方が富裕層しか養子とれない状況なのでは?+16
-0
-
159. 匿名 2018/06/29(金) 10:12:59
基本的に日本は血統主義だからね。
子供をもらうにしても甥や姪など親戚からというのが多いと思う。
私の母の従妹も伯母の養女になってるし、うちの父も女の子しかいない伯母夫婦の養子にならないかという話があったらしい。+3
-0
-
160. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:53
既に子どもが2人いるけど、子どもが中学生くらいになったら、養子か里子を迎えたいと思ってる。
でも、里子は、お別れしてしまうかもしれないんだよね。親権を手放さい親も多いし。
大学までだしてあげたいけど、手放すことなになったらどうしよう、と考える。+8
-1
-
161. 匿名 2018/06/29(金) 10:26:14
でもさ、小さい時の告知っているのかな?
養子縁組が普通になればいいんだろうけど。
大人になってからでもいいんじゃないかな?とか私は思ってしまう。
議員さん達には一年位施設職員として働いてもらいたいよ。
どんだけ悲惨な過去で子供達が来るのか。
来た時の子供を見て欲しい。
出来れば養子、里親制度をきちんと整備して欲しい。
家庭に返せない子供で施設は満杯。+4
-5
-
162. 匿名 2018/06/29(金) 10:32:54
国柄や文化、国民性色々あると思います。
こういう場合「アメリカが〜」「海外は〜」と引き合いに出されますが、他の国でだって問題はたくさんありますよ。
以前BSで放送されたリホーミングという番組でも取り上げられてました。
一度里親に引き取られた子が、里親と合わなかったり、やっぱ里親を辞めたいとまた施設に帰えされて来て、再び里親を探すという内容です。
里親は「この子の耳の形が気に入らないので返したい。誰か引き取ってくれませんか?うちは明日引き渡しでもOKです。」とか「やっぱり実子が可愛いし、その子にお金をかけたいので返します。」とかをホームページに平気で書き込みます。
施設では月一回のパーティーで子供たちをランウェイで歩かせて、それを見た里親候補たちが選んで決めるらしいです。歩く前も綺麗な衣装を選んだり、男の子にも「あなたは肌が黒いから紫のアイシャドウが映えるわね」って化粧をしたりしてました。その男の子はそれまで3回里親が変わって、それでも家族を持ちたいと里親を探していました。
内容全体的にもう‥ペットの譲渡会を見てるみたいで‥気持ちが沈みました。
私も実際にアメリカにいたので、養子や親の再婚での義理親子や親戚の家の子になってる子など様々見ました。
ガルちゃんでは養子里親の良い面ばかり見て、「日本はもっとアメリカを見習うべき」と声高に言う人がいますが、影の部分もあること、ペットではなく人間の人生に責任を持たなくてはいけないという重い現実があります。
私は日本くらい養子縁組に慎重になって考えた方がいいような気がします。+17
-0
-
163. 匿名 2018/06/29(金) 10:55:56
>>152
海外の方が誘拐とかのリスク高いから親は一時も目が離せないし、学校だの送り迎えとか小学校までなら必須だよね。
公園で一人で遊ばせるだけで、虐待として通報される。
海外の方が子供により関わるけど、貧乏だからとかじゃなく女性の権利として共稼ぎが当たり前で、育児が女の仕事って言う意識が低く、男が当たり前に育児に参加してて女だけにかかる負担が少ないんだよ。ベビーシッターって高校生のアルバイトで、雇ってもちゃんと子育てしてないなんて言う人居ない。
イクメンとか言ってるの日本だけ。
2人で育てるって意識が低いから養子を取るのが難しいんだと思う。
+7
-0
-
164. 匿名 2018/06/29(金) 11:28:26
アメリカで暮らした事ないけど養子、里親制度は真似しちゃいけないとは思う。
何かで10代の子がシンママで出産して「これで私を愛してくれる人が出来た」とか言ってだけど、いやいや「私が愛する人が出来た」じゃないの?とか思ってしまいました。
結局育てられず祖父母が育てていたようなうろ覚え。
何にしても養子、里親制度も進まなければ福祉関係なんて議員さんなんかやる気無いみたいだしね。
虐待は無くならず施設は人手不足で一杯だし優先順で帰りたくない家庭に帰らざるおえない。+8
-0
-
165. 匿名 2018/06/29(金) 11:37:58
明治時代あたりまでは日本でも親戚同士で養子、里子はよくあったみたいだけどね
当時と今の一番の違いは核家族化だと思う
やっぱり面倒見きれないんだよ
自分の実の親の老後でさえ見きれないんだから+5
-0
-
166. 匿名 2018/06/29(金) 12:03:57
子ども産んでみて、赤ん坊は独立したひとりの人間で純粋な存在で血の繋がりはあまり関係ないな。
と思ったのと産婦人科に置いてある里親募集のチラシ見て興味が湧いてネット少し調べてみたけど
乳幼児期から預かれて養子縁組できるのはごく一部め虐待で心に傷を負った難しい子や育てる気ないのに親権を手放さない親・・突然お別れが来たり愛情たっぷりに育てても子が反抗期思春期に血縁を気にしてクソみたいな実親に行ってしまった例とか読んで私には無理だと思った・・
+7
-0
-
167. 匿名 2018/06/29(金) 12:52:55
面倒見られない、育てられない、育児放棄、最悪の場合は虐待するような人が親権を手離さないのがダメだと思う。
里親や養子縁組が当たり前に行われてる国は、虐待や育児放棄した親は法律で無理矢理にでも親権を奪われるし、何年後にその親が子供を返して欲しいと裁判になっても高確率で育ての親の立場の方が有利で大切に育ててれば子供を奪われる事はまずない。
日本では特別養子縁組以外の普通の養子や里親は返してくれと言われたら返さなくちゃいけない。
それがたとえ介護要員や、産んだ子供がある程度大人になったから水商売や風俗で働かせて自分の生活を面倒見させようって目的だとしても、子供が育ての親の元を離れたくないと言っても、高確率で産みの親が強い。
私も子供が育てたくて施設に足を運んだりしてますが、子供は沢山溢れかえってて、施設に預けてから子供の顔すら見に来ないのに、何故か親権は手離したくないし、なんなら自分では育てられないから施設に入れたけど自分の子供を他の家庭で生活させるのは嫌だとかって養子どころか里親まで拒む人も多くて、なかなかマッチングしない。
私は家族として子供が欲しいので、何年も生活を共にした我が子を、産みの親だからとか、血縁があるからなんて理由で奪われるなんて想像しただけでも気が狂いそうなので、特別養子縁組を希望してるけど何年も施設に通い続けても、家族になれそうな子と出会えてないのが現実。
養子や里親を希望してても、そういう理由で進まない事は結構多いと思う。+15
-0
-
168. 匿名 2018/06/29(金) 13:02:07
>>39を見ると裕福ではない家庭に簡単に養子に出されるのはやっぱりよくないと思っちゃう+4
-0
-
169. 匿名 2018/06/29(金) 13:06:02
家制度から抜け出せて無いからじゃない?
結婚するにも法的にはいらないはずなのに両家の親の許可を取りに行くし、未だに嫁ぐとか、〇〇家の嫁、婿とか言うし。
なんかあれば親のせい、血筋のせいにする人多いしどんな人から生まれたのか分からない子を引き取ろうって思わない人が多いんじゃない?+3
-0
-
170. 匿名 2018/06/29(金) 13:16:03
>>167
分かります。
子供を縁あって引き取って実の子として育て、後になって実母に「返して」なんて
言われた時には気が狂う。
親権ってなんだ、って考えてしまう。+13
-0
-
171. 匿名 2018/06/29(金) 13:19:30
ヨコですが、独身アラフォーです。
家族仲が良く かなりの高収入です。
結婚はもうしたくないけど子供はかわいいと思っています。
虐待事件がある度に、うちに住んだらいいのに。
美味しいごはんも、かわいい洋服も、勉強もスポーツも旅行も、おじいちゃん おばあちゃんも優しいよ…やりたいことなんだって出来るのに…って思う。
まあ 子育てはそんな簡単なことではないと思うけど、独身だって引き取りたい人はいると思うな。+9
-6
-
172. 匿名 2018/06/29(金) 13:42:07
自分のこを育てて思うのは、気質は遺伝するからなぁ。。どんな親から生まれたか分からないし。
愛情かけても元々の気性の激しさや意地の悪さってあるから全てを受け入れる覚悟がないと無理かな。
+8
-0
-
173. 匿名 2018/06/29(金) 14:11:14
血の繋がった親子間でも相性だったり色々あってうまく関係を築いていくのは難しいのに、虐待にあった子や問題を抱えた子を受け入れるのは相当ハードル高いと思う。
+5
-0
-
174. 匿名 2018/06/29(金) 14:14:07
無痛分娩すら「お腹痛めてない、子供より自分を優先してる」とか言われるのに里親になったら周りから何言われるか分からないかから。+2
-2
-
175. 匿名 2018/06/29(金) 14:24:14
>>62
特にがるちゃんの子持ちね+4
-1
-
176. 匿名 2018/06/29(金) 14:34:48
日本でも昔はよくあったけどね。
大正生まれの私のおばあちゃんは、貧しい農家は養いきれない子供達を親戚に養子に出して余裕が出てきたらまた自分の元に戻すっていうのがよくあったって言ってたよ。
あと家名存続のために養子をとるっていうのもあったみたいだし。
昔の日本であった養子ってだいたい親戚同士でやってるから、孤児を引き取るっていうのはあまりなかったんだろうな。+4
-0
-
177. 匿名 2018/06/29(金) 14:40:00
>>64
でも産む能力ってすごいと思う
安全に産み落とすってある意味才能
そこを評価するようになったら里親制度もまた変わりそう
産むだけで偉いから育てられなくても責められないようになれば養子は簡単になりそう+3
-2
-
178. 匿名 2018/06/29(金) 14:44:46
里親会関係で仕事していました。
里親希望の方はたくさんいます。
ただ里親にだす子どもが少ないのです。
産みの親が承諾しないと
子どもを里親にだすことができません。
施設に預けても育ててもいないのに
児童手当は入ります。
それ目当てに里親に出さない最低な母親もいます。
もっと里親制度上げて欲しいです…+20
-0
-
179. 匿名 2018/06/29(金) 14:57:23
幼児虐待死亡事件が起こる度に「いらないんだったら私が引き取って育ててあげたかった」的なコメントが溢れるけど、じゃあそのコメントする人達の中で実際引き取って育てる人が果たして何人いるのだろうかといつも疑問に思う。
仮に虐待してる両親から「この子いらないからあんた育てて」って言われて育てます?
じゃあ虐待されて施設に入っている子を引き取って育てるかと言われればそれもしないと思います。
結局は死んだっていう結果が分かってるから引き取って育てたかったなどと言えるのであって、死ぬ前の段階で行動を起こす人はなかなかいないのが現実でしょう。
偽善でも優しいコメントをする事は悪い事ではないと思うけど…まぁ偽善だよな〜。+7
-2
-
180. 匿名 2018/06/29(金) 15:21:26
今アメリカでは失踪後に児童売春や性的虐待の被害を受けた児童の内60%が里親施設及び孤児院からという調査結果に揺れてるよ。
里親制度を組織的に利用した児童の売買の実態が明らかになりつつある。
結局夢のような理想郷は外国にもないってことよ・・・。+6
-1
-
181. 匿名 2018/06/29(金) 15:43:14
乳児院に勤めてるけど実際見てて思うのが自分で育てられない、引き取る為の努力もしてないのに実親がなかなか里親委託をしたがらない。それでどんどん子どもは大きくなって、いざ里親委託オッケーとされても今さら委託は難しい年頃になってくる。+9
-0
-
182. 匿名 2018/06/29(金) 16:04:34
今から80年前くらいまでは
日本も定着してたよね
ただ見知らぬ人ではなく
例えば子ができなかった夫婦が
兄弟関係の親戚の子を1人養子にもらうみたいな
当時は小学校まで行かせたら
あとは働いていた時代だから
大学全入時代には厳しいかもね+5
-0
-
183. 匿名 2018/06/29(金) 16:12:50
制度が周知されていない
里親と養子縁組がごっちゃになってるから、やたらとハードルが高く感じるんじゃないかな
里親はお金の支給もあるし(自治体によるかも知れないけど月に10万くらいだったと思う)、虐待を受けていたとか、非行行為があるとか、特別な配慮が必要な子は、専門の里親さんじゃないと引き受けれないんだよね
特別養子縁組はハードル高いけど、我が子にするんだから仕方ない気がする
+6
-0
-
184. 匿名 2018/06/29(金) 16:27:31
アメリカはキリスト教の精神が根付いてるから。
日本人は「普通」から逸脱することに激しく拒否反応示すからなかなか定着しないのは仕方ない。+3
-1
-
185. 匿名 2018/06/29(金) 16:35:31
養護施設は足りないくらい虐待受けたり育児放棄してる親は増えてるのに、9割は親権は手放さないらしいですね。日本も海外と同じように国が親権を切れるようになってほしい。政治家なんとかしてくれ。養子になったらなったで色んな問題があるんだろうけど、幸せになれる子もいるよね。+6
-0
-
186. 匿名 2018/06/29(金) 17:20:38
養子の一番人気が新生児(若い親から産まれた健常児)、次が3歳以上の賢くて大人しい子供らしいけど、実際赤ちゃんポストに入れられてる赤ちゃんはダウン症や障害がある子供が多く養子として引き取られる新生児はほとんどいないらしい。
3歳以上だと発達障害かも判断できる歳だしね···。何だかそんな話聞くと子育てって何なんだろうと。+7
-0
-
187. 匿名 2018/06/29(金) 17:24:29
アメリカみたいな
誰でも子供は天使
ハッピー悪い子いないわ!!
っていう人も教育も
富裕層もいないからね。
あくまで「他人の子供」+4
-0
-
188. 匿名 2018/06/29(金) 17:31:16
>>39
そういや、映画の怪盗グルーに出てくる子達も養子だったな。なんか日本と感覚がちがうよね。+1
-0
-
189. 匿名 2018/06/29(金) 17:38:42
制度を全く知らないんだけど、イメージで「子どもを産んでおいて育てられずに手放すようなろくでもない人間と関わりが出来ちゃう」って感じ。
「手放した子どもがどうなってるか知る権利」とかないでしょうね?嫌だよ~。
本当に子どもが心配でも嫌なのに、養子をとるような裕福なお家にたかり目的で近づきたがりそう。+2
-1
-
190. 匿名 2018/06/29(金) 17:40:13
審査厳しいのは分かるけど、そんな人達でも自分で妊娠したらなんのおとがめもなく産めるんだよなー。+1
-0
-
191. 匿名 2018/06/29(金) 17:51:20
養護施設は足りないくらい虐待受けたり育児放棄してる親は増えてるのに、9割は親権は手放さないらしいですね。日本も海外と同じように国が親権を切れるようになってほしい。政治家なんとかしてくれ。養子になったらなったで色んな問題があるんだろうけど、幸せになれる子もいるよね。+2
-0
-
192. 匿名 2018/06/29(金) 17:56:54
日本も大昔は養子や里親はよくあったよ
江戸時代とかなんて腐るほど
別に悪い事じゃないから復活させればいいのに+2
-0
-
193. 匿名 2018/06/29(金) 18:24:28
余り物同士をくっつけちゃえ感があって不快。誰でもいいんじゃなくて夫との自分の子が欲しいんだから。所詮よその子。+5
-2
-
194. 匿名 2018/06/29(金) 18:38:54
でも養子や里子ってトラブルたくさんあるよ
親の虐待ばっか言われてるけど子供側が親を試すために問題起こしまくるの
そういうの見てたら子供出来なくて、制度が整ってても怖いと思う+10
-0
-
195. 匿名 2018/06/29(金) 18:57:10
子育てにはお金がかかる+2
-0
-
196. 匿名 2018/06/29(金) 19:29:37
>>7
それはそうなんだけど少子化だから産める人が産んで育てられる人が育てるっていう風にした方がいいと思うなぁ
+1
-0
-
197. 匿名 2018/06/29(金) 19:51:46
+1
-0
-
198. 匿名 2018/06/29(金) 20:06:36
里親制度が浸透してないよね。
制度を知っているズル賢い夫婦は、
手当などを生活費にしているとこもある。
一人当たり毎月15万くらいあるから。
+3
-1
-
199. 匿名 2018/06/29(金) 20:20:50
審査が厳しいからねぇ。
まあ犬や猫じゃないから条件の厳しさに文句つける気はないけど。
そもそも子供捨てる人がまず信じられない。+1
-0
-
200. 匿名 2018/06/29(金) 20:21:49
里親になりたいと思っても
意外と審査が厳しいんだよ
>>198さんの書いてるような人が多いからだろうね
それに安易な気持ちで引き取られても困るだろうし
+1
-0
-
201. 匿名 2018/06/29(金) 20:24:12
一時期里親に興味があり色々調べたんだけど、
何人も里子を引き取り、里子たちに家事労働をさせて自分らは養育費を貪る悪質な里親もいるらしいね。。+2
-0
-
202. 匿名 2018/06/29(金) 20:25:03
>>53
じゃぁ自分が産むのも無理だね+1
-0
-
203. 匿名 2018/06/29(金) 20:26:05
養子縁組するのにどんな子でも受け入れOKじゃないと申し込めないところもあるよね?
例えばダウン症や何かしらの障害がある子でもマッチングされる可能性もある。
すごい覚悟を問われるなと思った。+8
-0
-
204. 匿名 2018/06/29(金) 20:26:53
遺伝子の怖さを知っているから
頑張って愛情注いで育てても
遺伝子のせいで
知能が低かったり
性に奔放だったり
犯罪者になってしまうことも…+5
-0
-
205. 匿名 2018/06/29(金) 20:33:22
そんな金銭的な余裕はない+0
-0
-
206. 匿名 2018/06/29(金) 20:38:00
>>200
審査の基準がわからないですよね。
共働きで何が悪いの?
実子いても、養子迎えたいな〜って気軽に迎えちゃダメなのかね。
1人の人格者を育てるのが理解しているなら気軽に迎えていいと思うけんね。+7
-0
-
207. 匿名 2018/06/29(金) 20:40:55
知ってる人の話だけど、養女にした子どもが統合失調症になり、家出して奇行動をとり頻回に警察の世話になったり、覚醒剤中毒になり挙げ句どこの誰だかわからない男の子どもを何人も身ごもって保護され今閉鎖病棟に入院している。。
自分が親の身なら、申し訳ないが自分の運のなさを呪ってしまうかもしれない...+5
-0
-
208. 匿名 2018/06/29(金) 21:32:03
今の施設には中国や韓国、ベトナム、フィリピンの子どもがたくさんいる
国籍にこだわりがないなら構わないけどね+0
-0
-
209. 匿名 2018/06/29(金) 21:38:40
>>100
アメリカで養子が盛んなのは慈善活動の一環だから。
キリスト教は持てる者は持たざる者に施しを与える
べきと考えられてるから、セレブほど慈善活動をする。
というか社会的義務になってる。
背後に宗教観があるのを考えずに日本でも養子制度が
活発になるべき!っていうのは少し違うと思う。+2
-0
-
210. 匿名 2018/06/29(金) 21:40:03
知り合いが里子を5人育ててます。里子なので名字がみんな違いますし、ハーフのお子さんもいます。別に実子もいます。
定員であと一人育てられるみたいで迎えようかなって言ってました。補助金が出るそうで夫婦で仕事しないで子供たちのお世話してます。
補助金出ても、やっぱり時間に余裕ないと思うし私には無理です。+3
-0
-
211. 匿名 2018/06/29(金) 21:40:25
日本が無宗教ってのもあるよね。
根本の考え方が全然違う。
アメリカ人の友人がいるけど、2人の里親になってます。自分の子供も2人いて、分け隔てなく育ててる。
キリスト教徒でメークすらしないから、かなり信仰心はある方なのかな。
そういう事の考え方は、宗教の良いところだと思った。+2
-0
-
212. 匿名 2018/06/29(金) 21:47:53
進むといいな+2
-0
-
213. 匿名 2018/06/29(金) 21:57:27
制度がやたら厳しい、宗教的な背景もあって他人に良いことをしようとする精神が少なめ かつ血の繋がりが大好きだから。+2
-1
-
214. 匿名 2018/06/29(金) 22:06:12
>>25
アメリカなんかは、社会に送り出すまでは大切に預かるって発想だよね。
日本は、根底に「血の繋がらない人間育てたって、将来自分たち夫婦の面倒なんて
見てくれる訳がない」っていうのがあるってTVでたけしが言ってた。+5
-0
-
215. 匿名 2018/06/29(金) 23:02:54
母親の負担が大きいからでしょ日本は。
西原の息子がアメリカ留学した様子描いてたけど
高校生でも自分のことは自分でやるのが基本だって+2
-0
-
216. 匿名 2018/06/29(金) 23:06:42
実子でも、腹立つとムカムカするのに、養子でもらった子を育てる自信は今はない。
不妊歴5年あって、いっ時は養子縁組も考えたことあります。
子供育てるのに、そんな楽じゃない。+3
-1
-
217. 匿名 2018/06/29(金) 23:12:16
里親や養子縁組の理想ばかり見ていませんか?
可愛そうな子だから(里親の)家でたくさん可愛がります!と受け入れたはずなのに、受け入れてから1〜2ヶ月で、この子は大変、これ以上は見れないので戻したい。
たらい回しの子どもは、荒れる一方。
養子縁組したら、簡単には縁組の解消はできません。自分の子どもでさえ大変な時がある。ましてや他人の子ども。どんなことがあっても、全部を受け入れて、自分が死ぬまで親子関係を続ける覚悟はありますか?
現実を知ることは大事です。+1
-0
-
218. 匿名 2018/06/29(金) 23:13:44
私の曾祖父が養子らしいです。
跡継ぎなどがあった時代ではよくあることだったのかな~と思ってました
今も言わないだけで周りにいるかもしれません+3
-0
-
219. 匿名 2018/06/29(金) 23:41:15
ここの情報だけで知った気になる人がいるので
書き込むなら少し調べて書き込んで下さい。
純粋に社会貢献してる里子、里親に失礼です。+3
-1
-
220. 匿名 2018/06/29(金) 23:47:00
血の意識が強いからでしょ
殺人犯の子供でも育てられる?
何かやらかした時に絶対思うよね
産みの親がアレだからって+0
-1
-
221. 匿名 2018/06/30(土) 00:19:03
人間は
よその種の子供は愛せない動物だと
何かで見た。
だから内縁の暴力がなくならないんだと。+1
-0
-
222. 匿名 2018/06/30(土) 00:25:00
自分の子供でも『一人っ子で可哀想』『男の子・女の子で可哀想』とか余計なお世話ババァが沢山で子育てしずらいから+0
-1
-
223. 匿名 2018/06/30(土) 00:59:11
今日テレビでハリウッドセレブの豪邸みたけど、やっぱり規模が違うね。
日本の芸能人って、2桁億の豪邸の人って居たっけ?
上は3桁億の豪邸だし。
そりゃ養子取る余裕あるよね。+0
-1
-
224. 匿名 2018/06/30(土) 10:44:47
一人産んだけど出産がこわい。
里親になりたいと思ったけど、いずれは働くから無理かな。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する