-
1. 匿名 2018/06/28(木) 23:20:12
いま、登録販売資格に興味があります。
持ってる方いますか?
いろいろ教えてください+18
-4
-
2. 匿名 2018/06/28(木) 23:21:29
ちょっといまサッカーで忙しい+20
-35
-
3. 匿名 2018/06/28(木) 23:21:49
薬剤師だけど質問ある?+6
-30
-
4. 匿名 2018/06/28(木) 23:22:03
昨年取得しましたよ。+22
-2
-
5. 匿名 2018/06/28(木) 23:22:26
私も今朝調べてた。
でも過去トピ見たら時給50円しか違わないとかあってやめて。+44
-3
-
6. 匿名 2018/06/28(木) 23:22:41
サッカーで忙しくないけど、登録販売資格を知らないので言えません。
でも、大した資格ではなさそう。+5
-20
-
7. 匿名 2018/06/28(木) 23:23:11
>>5
やめた。です。+5
-2
-
8. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:44
>>2
サッカーで忙しいならコメントしなければいいのに‼️+101
-7
-
9. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:59
ドラッグストアで一定期間バイトしてから試験受けるやつ?+37
-4
-
10. 匿名 2018/06/28(木) 23:25:27
今まさに勉強中です。今年初受験です。生物は苦手で履修してなかったのでかなり苦戦してます。持ってる方アドバイスあれば聞きたいです。特に2章3章で躓いてます+32
-3
-
11. 匿名 2018/06/28(木) 23:25:47
結構難しい+28
-5
-
12. 匿名 2018/06/28(木) 23:25:56
>>3
ない+2
-1
-
13. 匿名 2018/06/28(木) 23:25:56
資格取ろうと資料請求したばかりです。
タイムリーすぎてびっくりしました。
資格活かして働いてる方のお話を聞きたいです。+22
-1
-
14. 匿名 2018/06/28(木) 23:27:45
簡単だったけど、
実際働いても安すぎるから
あんまりおすすめしません。
それなら宅建おすすめ+74
-5
-
15. 匿名 2018/06/28(木) 23:29:34
パートで働いている方の勤務時間を教えていただきたいです。
子供が幼稚園で、最高でも17時くらいまでしか働けないから採用厳しいかなと思っています。
+11
-1
-
16. 匿名 2018/06/28(木) 23:31:26
時給50円違うなら取るべきでしょう。
1日8時間で400円、月22日で8800円、1年で105600円。
わざわざ目指す資格じゃないけど、どうせバイトするなら何もない職種よりマシ。+71
-5
-
17. 匿名 2018/06/28(木) 23:32:03
取ろうかと思ったけど近所のドラッグストアがその資格持ちで時給900円だったのでやめました。時給900円なら資格いらない飲食店の方がもっと時給いい。+40
-2
-
18. 匿名 2018/06/28(木) 23:32:03
>>3
資格取得するのに費用がかかるようだけど、働き出して費用とか元は取れますか?
ドラッグストアでトイレットペーパーや生理用品等のレジ打ちって、やはり薬剤師様プライドからしてどうなの?+9
-6
-
19. 匿名 2018/06/28(木) 23:33:13 ID:Atx4BvlAE8
俺アイドルの仕事しているから疲れますよ+2
-9
-
20. 匿名 2018/06/28(木) 23:33:25
資格取得したら土日は基本休めないよ
24時間の薬局だったら特に悲惨+48
-4
-
21. 匿名 2018/06/28(木) 23:33:39
ドラッグストアでパートしてます。
妊娠中、調剤薬局事務資格を取ったけれど、なかなか勤務条件の合う求人もなく
結局ドラッグストアに落ち着いたものの、登録販売者資格は老後?も見据えて取っておいた方がいいかなと。
今40代。今までの飲食業経験は通用しなくなってくるし、少しでも働ける業種の幅を広げておきたくて。
なんて言いながら、昨年3ヶ月勉強して落ちました…(;_;)
保育園通いの子供がいて、なかなか集中して勉強できる時間が確保出来ず…って言ったら言い訳にしか聞こえないけど…
今年は手引きが改正されたと言うので読み直して勉強始めてます…
昨年覚えたこと、なんとなくまだ記憶に残ってるのが嬉しい。
今年こそ受かりたいです。+50
-5
-
22. 匿名 2018/06/28(木) 23:35:00
>>15
平日9-14,15時で働いてますよ〜
週4,5日。+2
-3
-
23. 匿名 2018/06/28(木) 23:35:38
>>19
ジャニーズjrのアンチはやめてあげて+4
-2
-
24. 匿名 2018/06/28(木) 23:36:46 ID:Atx4BvlAE8
那須雄発ですよろしく+2
-12
-
25. 匿名 2018/06/28(木) 23:37:28
那須くんかわいいな+3
-11
-
26. 匿名 2018/06/28(木) 23:37:42
ドラッグストアに勤めています。
先月まで勉強してたけど、急にやる気が無くなり今月テキストすら開いてない。
今年受ける予定だったけど、自信ないので職場の人と来年受けようと話していたので来年にします。+17
-2
-
27. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:01
+18
-1
-
28. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:04
+3
-5
-
29. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:15
ドラッグストアで選んでたら声かけられたから、質問したら全然答えられなくてごまかされて意味不明のまま終わった。
+41
-1
-
30. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:49
大迫出してくれ+4
-6
-
31. 匿名 2018/06/28(木) 23:39:35
>>10
2章3章難しいですよね。
そこでかなり苦労してる。+3
-1
-
32. 匿名 2018/06/28(木) 23:40:37 ID:Atx4BvlAE8
ありがと+1
-8
-
33. 匿名 2018/06/28(木) 23:42:53 ID:Atx4BvlAE8
他の話しようよね?+1
-17
-
34. 匿名 2018/06/28(木) 23:43:04
薬剤師さんの資格?+0
-13
-
35. 匿名 2018/06/28(木) 23:43:38
ロードは13章+1
-5
-
36. 匿名 2018/06/28(木) 23:44:30
薬あまり苦手なんですが、資格取らない方がいいですか?
+2
-3
-
37. 匿名 2018/06/28(木) 23:45:16 ID:Atx4BvlAE8
俺に送った人名前教えて?+1
-16
-
38. 匿名 2018/06/28(木) 23:45:59
近くにドラッグストアは何件かしかないから、もし全店舗落ちたら絶望的ww
子供2人の幼稚園の送り迎えがあるから遠くまで通勤出来ない。。
それを考えて毎年躊躇してしまっています。
+4
-5
-
39. 匿名 2018/06/28(木) 23:48:02
第二医薬品まで扱えるのに給料は薬剤師と雲泥の差。
責任が重い割に時給がよくないイメージ。+70
-3
-
40. 匿名 2018/06/28(木) 23:48:41
合格した後に実務経験を積まなきゃいけないんだよね?
登録販売者になっても求人がパート中心で正社員の口がない。
ノルマがあるとも聞く。
今妊娠中だけど取っても結局使わないような気がして悩んでます。+22
-2
-
41. 匿名 2018/06/28(木) 23:49:40
なんでだろー
中島健人だって前歯出てるのに+1
-7
-
42. 匿名 2018/06/28(木) 23:50:11 ID:Atx4BvlAE8
お願い名前教えて?+2
-11
-
43. 匿名 2018/06/28(木) 23:51:10
実際に登録販売者として働いてる人の声が聞きたいな
どんな仕事?激務?給料は高いですか?私生活は充実してますか?色々と質問攻めですみません+10
-2
-
44. 匿名 2018/06/28(木) 23:52:36
2、3章はだいたい王道の問題が出ました!4、5章が変化球多かったです。
過去問やりまくってたら、どこを変えて問題出して来るか分かりますよ(^^♪
去年とったけど、3章以外はもう覚えてないです(;_;)+6
-1
-
45. 匿名 2018/06/28(木) 23:54:02
試験に合格したら登録販売者の求人に応募出来るんですか?
それとも合格後に実務経験が必要?
+9
-2
-
46. 匿名 2018/06/28(木) 23:54:16
ユーキャンで登録販売者の資格取ろうと思っているのですが、どこの通信教育会社で取っても同じなのでしょうか?
自学で試験を受ける方の方が多いのでしょうか?+6
-2
-
47. 匿名 2018/06/28(木) 23:57:12
>>43
私の所は時給30円しか変わらない!(泣)でもその30円ないよりはいいですね!
登録販売者になってお薬売り場にたち出して半年ですが、ある程度の薬は自信もって接客出来るようになりました。+15
-3
-
48. 匿名 2018/06/29(金) 00:04:07
この資格を取るよりも、土日働ける方が
採用されるよ(笑)+61
-2
-
49. 匿名 2018/06/29(金) 00:07:00
>>24
発?登じゃなくて?
ごめん、この人のこと知らなくて。+1
-5
-
50. 匿名 2018/06/29(金) 00:08:36 ID:Atx4BvlAE8
那須雄発話も聞いて+2
-8
-
51. 匿名 2018/06/29(金) 00:11:46
登録販売者試験、第一回合格しました。
今はドラッグストアだけでなく、スーパーや家電量販店、ホームセンター、一部コンビニでも募集してますよ。
ドラッグストアで働き始めてから取る方も多いです。
ドラッグストアによっては試験対策講座を開いてる企業もあります。
この資格がないと薬の接客は出来ないし、一応国家資格なので、取得して良かったかなと思います。
皆さん頑張って下さい!
+25
-4
-
52. 匿名 2018/06/29(金) 00:15:00
資格取っても安い時給で責任が増え、定期的に研修に参加して新しい薬剤の知識を勉強しないといけない。
資格持ちが足りてない店舗だとシフトの穴埋め要員にされる事も多々ある。
資格は持ってるけど敢えて使わずパート勤務してる人も意外と多い。+28
-1
-
53. 匿名 2018/06/29(金) 00:16:47
第2回試験で資格取りました!
今は毎年講習やら受けて継続してます。
わたしは社員なので手当てで10000円/月つきますよ!薄給なのでありがたい。+12
-2
-
54. 匿名 2018/06/29(金) 00:17:57
二年働いてからじゃないと受験資格ない時にとった。
でもたいして給料高くないからオススメしないよ。
ドラッグストアのパートなら何十円か自給あがるだけ。
今は合格してから二年の実務経験ないとダメだからあまり採用してもらえないと思う。
ちょっと勉強すれば誰でもとれる資格だからあんまり意味ないと思う。+24
-1
-
55. 匿名 2018/06/29(金) 00:19:56
>>16
受験料とかテキスト代考えたらビミョーだよ。+7
-1
-
56. 匿名 2018/06/29(金) 00:24:09
前は2年始の実務経験がないと受験資格なかったけど、
今は合格してから2年の実務経験が必要になった。
でも募集はすぐに登録販売者として働ける人を募集してるから、2年の実務経験がない人は採用してない所も多いよ。+16
-1
-
57. 匿名 2018/06/29(金) 00:24:44
ただいま勉強中です!
漢方って皆さんどのように勉強されましたか??
苦戦しております、、、+3
-2
-
58. 匿名 2018/06/29(金) 00:26:13
薬剤師>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>登録販売者
薬の飲み合わせとか登販には絶対に分からない
結局、薬剤師のいる店舗に問い合わせてたりする
時給は30円しか違わないくせに、ノルマがかなりある
結局は粗利の高い商品を売るのに血眼になり、下手したら自腹切ったりもする
割りにあわないからとるのやめた
なぜ今こんなに注目される資格なのかさっぱりわからん
稼ぎたいなら、他の国家資格の方が何倍もいいかと思う
とってないけど、とる価値なし
+24
-1
-
59. 匿名 2018/06/29(金) 00:28:10
ホームセンターとかだと、薬担当っていうより、
ほぼ日用品担当、雑用、何でも係みたいな感じだよ。
薬に携われない。
資格ないと薬売れないからとりあえず採用するけど、他の事もやってね、って言う感じ。
他の事がメインになって何でもかんでもやらされる。
一日中日用品補充とかやらされたよ。
+17
-1
-
60. 匿名 2018/06/29(金) 00:30:48
>>58
ほんとそうですよね。
素人が少し勉強すれば誰でもとれるから、薬剤師なんかよりずーっと下ですよね。
若いときに何も考えずにとりあえず資格と思ってとったけど、大体のドラッグストアはノルマすごい。
推奨品に切り替えないといけないし、あれ売れこれ売れ毎日しんどかった。+10
-1
-
61. 匿名 2018/06/29(金) 00:31:13
>>8
まぁまぁ、落ち着け。+2
-3
-
62. 匿名 2018/06/29(金) 00:35:01
今は合格しても2年は研修中として一人立ちできないから、中々採用してもらえないかも。
うちのお店も制度が変わる前に資格とった人か2年の実務経験ある人しか採用してない。+1
-2
-
63. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:03
ドラッグストアにもノルマってあるの?
びっくりした。+20
-1
-
64. 匿名 2018/06/29(金) 00:37:41
ドラッグストア、パートはわかんないけど社員だとノルマやばいよ。
薬はもちろん化粧品もすごい。
キャンペーンに推奨品に毎月毎月あれもこれもほんとキツいよ。
ドラッグストアなんて社員でも給料低いのに、ノルマすごくて自腹もあるし、辞めて良かった。+21
-1
-
65. 匿名 2018/06/29(金) 00:42:33
ホームセンターはマジでおすすめしない。
ただの雑用だよ。薬コーナーになんてほとんどいなからね。
ドラッグストアと違って資格に理解がないから、わかってくれない。
保健所来たら私のせいにされるの嫌だし責任とれないから辞めた。
日用品の補充とか自転車の見積もりの電話とか、普通のレジに一日中いたりした。+15
-0
-
66. 匿名 2018/06/29(金) 00:44:47
>>8
真面目か!+1
-3
-
67. 匿名 2018/06/29(金) 00:44:48
試験は普通に勉強すれば受かるし難しいものではないです。
お店によっては登販が沢山いるところもあるので希望の時間で働けます。
うちは午前中働ける登販が少ないので常に募集しています。
資格とってからも勉強しないといけないことも出てきますが知識は無駄にならないしあれば役立つ資格です。
少し勉強して時給あがるならとった方がいいと思います。+7
-0
-
68. 匿名 2018/06/29(金) 00:45:56
おおう!今日願書出してきたよ。
まぁまぁのババアなんで敢えて頑張るよー!+6
-1
-
69. 匿名 2018/06/29(金) 00:53:33
私はドラッグストアでバイトしてます。資格持ってない側からすると登販さん頼りになります!
うちは社員さん誰もいない日がある店だから登録販売者の方はほぼバイトリーダー・地域社員的な扱いです。
でも社員さんいない時間の全責任を負わなきゃいけないし、シフト編成もしてます。普段は品出しや事務をしてますが混んだらレジに入ったり薬の問い合わせあればご案内したり…
やる事は多いけど給料はそこまで優遇されないみたいです。
でも生活に密着した知識が得られるので単純に勉強してみると役立ちそうだなと思います!
私も自分の風邪薬教えてもらったりすごく助かったので^_^+14
-0
-
70. 匿名 2018/06/29(金) 00:56:01
>>68
がんばって!!+4
-0
-
71. 匿名 2018/06/29(金) 01:12:02
簡単だって書いてる人いるけど、私は結構難しくて苦戦中
問題もひっかけ問題多くて、よ〜く読まないとちょいちょい間違えてしまう+9
-1
-
72. 匿名 2018/06/29(金) 01:16:17
前は良かったけれど、受験資格が甘くなって資格を取得する人が増えたから、求人の競争率が高くなった気がする。
責任と仕事は増えるけれど、給料はあまり変わらない。個人的にはオススメしない。+16
-0
-
73. 匿名 2018/06/29(金) 01:28:45
自給が30円アップ。でもコンビニの方が自給良くてコンビニしてる。近所のパチンコ屋はさらに自給いい。金がないからぐらついてる。。+8
-1
-
74. 匿名 2018/06/29(金) 01:29:39
持ってるけど、居酒屋の方が稼げるから居酒屋してます。+8
-0
-
75. 匿名 2018/06/29(金) 01:45:48
簡単かな?
一昨年受けたけど落ちたよ(泣)
漢方が苦戦したよ。
都道府県でひっかけ問題の難易度若干変わるんでしょ?
あれドラッグストアで働いてる人or薬学部はめちゃくちゃ有利だね。
なんにも知らない奴が独学するにはコツがいるね。
+8
-1
-
76. 匿名 2018/06/29(金) 01:53:12
漢方を制する者が登販を制す+4
-2
-
77. 匿名 2018/06/29(金) 01:55:56
半夏厚朴湯はカンゾウを含みません←これ重要+10
-0
-
78. 匿名 2018/06/29(金) 01:59:06
スーパー内のドラッグコーナーで働いてます。
店の開け閉めは法律で資格者がしないといけないから体調不良とかで急に休むこともできない。
うちのドラッグ売場は質問するお客さんが多いから日々勉強。けどどれ買ってもおんなじて気持ちもある。基本は自己責任のもとで買うものだし。
仕事内容は売場作りやら補充やら、ドリンクなんかの重い物もある。元々薬に興味があったけど飽きてきた。成分や効能効果、市販薬なんてほんとメーカー違うだけでどれもおんなじ。漢方は逆にある程度しか覚えられない。難しすぎて。
+10
-1
-
79. 匿名 2018/06/29(金) 02:50:22
登販パートだけどほぼレジ……。
逆に考えると、ほぼレジで登販の時給もらえてるからラッキーなのかな?
でも社員の代わりやらされるから無駄に責任だけ重い。急なクレーム対応とか。
あの商品売れだとか、月の目標額とかありますよ。
社員の人はクリスマスケーキやボジョレーを毎年大量に買ってる……
+15
-0
-
80. 匿名 2018/06/29(金) 03:07:57
去年登録販売者資格を取得しました。
12月に受験なのに勉強を始めたのは9月上旬。薬の前知識も何も無い状態だったけど、たった3ヶ月の勉強だけで合格できたから拍子抜けしました。
自分は受験する都道府県の過去問4~5年分を繰り返し解いて、その都道府県の問題傾向を叩き込む勉強法をメインに取り組んでました。
あとはドラッグストアでの仕事の合間に、生薬の名前や成分名と効能を単語帳でひたすら暗記。
章ごとで考えるなら、第1章と第5章は確実に9割〜満点を取れるようにしておかないと合格は少し厳しいかなとは思います。
私のように短期集中型で合格してしまうと、合格後に勉強した内容が全て抜けてしまいまた勉強し直すことになるので、しっかりじっくり勉強することを本当にオススメします。短期集中型はオススメしません。
長文失礼しました。+11
-3
-
81. 匿名 2018/06/29(金) 04:18:03
去年とりました。
五月半ば頃から7日間で受かる登録販売者のテキストをひたすら読み込んで薬事日報社の過去問題集を解き、受験する地域の過去3年分の過去問を解きました。
漢方はあまり覚えられなかったけど一発合格しました。
中々勉強時間が取れないので一日数ページずつテキストを読んでコツコツとやりました。
受験料か高いので必死に勉強しました。
ですが勤務先は登録料も自己負担だったので結構お金がかかりました。+8
-1
-
82. 匿名 2018/06/29(金) 05:34:55
山崎賢人も自分で墓穴掘ってるし
それこそチェンジでしょ+0
-4
-
83. 匿名 2018/06/29(金) 05:37:42
あんたがこっちで働かせようとしてこっちに呼ばれてるじゃん+1
-3
-
84. 匿名 2018/06/29(金) 05:49:42
あんたがこっちで働かせようとしてこっちに呼ばれてるじゃん+0
-2
-
85. 匿名 2018/06/29(金) 05:52:34
うわ運営
ちょっと笑えるからやめてくださいよ+1
-2
-
86. 匿名 2018/06/29(金) 07:46:20
わたしは通信教育の教材よりも、
「じほう」から出ていたマツモトキヨシホールディングスの教材の方がわかりやすかったです!
本屋さんで見つけました。
昨年から問題の出方が変わったようです。
正解の個数を答えよ。というものでした。
きちんと理解をしていないと正解できないような問題です。そういう問題では消去法が使えませんでした。
一通り教材を終えたらとにかく過去問を解く!!
最初わからずに答えられなくても繰り返せば答えられる回数が増えますし、自分の苦手な分野がはっきりとしてきます。
上で言ったように問題の出方が変わったので、昨年の問題集を中心に解くといいかもしれません。
+1
-0
-
87. 匿名 2018/06/29(金) 08:20:22
第1回目の試験で10年前にとりました‼
私が受けた頃は実務経験が必用だったし薬剤師さんの元で日々接客勉強していたので試験は簡単でした!だんだん試験問題も難しくなってきているのでは?+0
-0
-
88. 匿名 2018/06/29(金) 08:23:49
>>81
すみません 何県ですか?
都道府県によって、問題、合格率が
かなり違うようですが
合格率のいい所で受ける方がいいですよね。
金額も違うらしいし+0
-0
-
89. 匿名 2018/06/29(金) 09:06:53
大学の時に2週間勉強して受かったから難しさは車の免許並。
先に実務経験いる時だったけど同じ店舗の人は5人中3人落ちてたから相性があるのだと思う。
今は先に試験でもいいんだっけ?
あとは仮免期間+0
-2
-
90. 匿名 2018/06/29(金) 09:10:25
覚えて損はない資格だと思う+2
-0
-
91. 匿名 2018/06/29(金) 09:16:06
一生懸命勉強して取得して働いていたけど、もうその職種から離れて早5年。
もう鎮痛剤の成分すら一切分からない。定期的な講座とか試験受けてないと知識としてまたゼロに戻ってるから、いつかまたこの資格使ってパートとか正直ムリだ…+3
-0
-
92. 匿名 2018/06/29(金) 09:17:55
私が受けた時は大阪が難しいと言われていて他の人は他府県でも受けていた。
私はお金が勿体なくて一発勝負だったけど合格率28%で低かったよ+5
-0
-
93. 匿名 2018/06/29(金) 09:20:07
昨年会社からの指示で取得しました。
別業界の販売店です。
自分が薬や漢方を買う時に、成分見て選べるようになったので個人的には勉強して良かったなと思います。
難易度は1週間の勉強で取った同期もいたので、簡単な方かと思います。+2
-2
-
94. 匿名 2018/06/29(金) 09:21:11
働く会社にもよるよね。
ただコンビニみたいにレジするだけの登録販売者もいれば、会社が推販に力を入れていて頻繁に勉強会や知識をつけさせて接客する会社とでは全然違う。+6
-0
-
95. 匿名 2018/06/29(金) 13:40:36
ユーキャンとかお金かけなくてもテキストかえば受かるよ。
理解じゃなくひたすら暗記なので。+3
-0
-
96. 匿名 2018/06/29(金) 13:48:27
私は去年の9月、独学で取得しました。
簡単とか言われてる方が凄いと思います。
私は決して賢い頭がある訳ではないので
短期集中型で勉強しました。
短期集中型だとその時は覚えてもアッと言う間に記憶が抜け落ちますね。笑
最初の1カ月は教科書を何度も何度も繰り返し読み覚える。
2カ月目はネットで過去問を拾って問題を解きまくる。
残り2週間は漢方の暗記に集中しました。
来月からドラストに研修として働きます。
微々たる時給の差かもしれませんが資格を持ってるものとしてコツコツ研修に励みたいと思います。
長文失礼しました。
+5
-1
-
97. 匿名 2018/06/29(金) 14:30:30
>>96
おめでとうございます。2ヶ月で合格
されたんですね。差し支えなければ
参考書の名前を教えていただけたら嬉しいです。
私も今年受験します。+1
-0
-
98. 匿名 2018/06/29(金) 14:41:04
>>64
そうなの?
私がいたドラッグストアは社員もパートもノルマなんて無かったよ
+1
-0
-
99. 匿名 2018/06/29(金) 14:48:34
満点で合格しました。
正社員で働いています。
資格手当は月5千円。
でももう辞めます。
ぶっちゃけ、テキストに載っているような症状のお客さんてなかなか来ない。
薬を何種類も飲んでても飲める薬を出せとか、通院してても治らないから治る薬を出せとか。医者が諦めたからお前が治る薬出せとか。
病院に行くと家族に怒られるから何とかしろって事故って血ドロドロのお客さんとか。
で、効かないとクレーム入れられたり、奥に連れていかれて恫喝されたり。
こっちは、飲まないでくださいって言ってるのに聞かずに飲んで、治らなかったからと言って全責任を押し付けてくる。
たった月5千円で、責任が重いから辞めます。
会社も誰も守ってくれず、土日出勤前提で薬剤師と同じ接客内容やらされるのに賃金が安くて、いい様にこき使われるのが登録販売だよ。
うちの会社は薬剤師は時給6千円、登録販売者は時給850円だよ。
+18
-0
-
100. 匿名 2018/06/29(金) 16:24:16
>>97
96です。
ありがとうこざいます^ ^
「7日間で受かる登録販売者」とゆう
参考書でした。
頑張って下さいね!+0
-0
-
101. 匿名 2018/06/29(金) 17:25:03
お店のオープンには必ず資格者が居ないといけないから、急に休めない。
子供が熱出してようが、自分の具合が悪かろうが出勤しなければならない。
頭痛が酷いのにお店の鍵を開けに行って倒れた社員さんもいます。救急車で運ばれて軽い脳梗塞でした。
他の資格者は前日が遅番で0時まで働いてたからシフト交代お願い出来ない。というか朝に電話しても寝てるから繋がらない。
その社員さんは本部からかなり怒られてました。会社に迷惑かけるな、仕事辞めろって。
半端ないノルマで自腹切ったり、過酷なシフト組まされたり、早番遅番と不規則な生活だし、研修会で月に2回は自分で高速道路運転しなきゃいけない。前日が0時まで仕事で研修会のために朝5時起きで運転2時間とか、ザラだよ。これが毎月繰り返し。
時給五十円上がったところで、不規則な生活過ぎて自炊なんて無理だから、食費の方が高くなるし、肌や髪が荒れるから高い化粧品買って(ノルマもあるし)も、規則正しい事務員の子より衰えてるし、お客さんや膨大な仕事のストレスで不眠になって病院通ったりして、時給五十円上がっても比べ物にならないくらいお金貯まらないよ。
ただでさえ安月給だから。+5
-0
-
102. 匿名 2018/06/29(金) 19:23:50
7年前に取得して、今はパートで働いています(^^)
10時から16時で時給は普通のパートさんより130円も高いです!
仕事内容は医薬品レジでの接客とPOP書き、品出しです。
子どもが小さいので、保育園がお休みの日曜祝日は休ませてもらえるし、融通が利く職場でありがたいです。
今は実務経験なしで受験できますが、薬に携わる仕事をしている方が勉強は捗ると思います。
年に1回外部研修があったり問題を解いて提出しなければならなかったりと、資格を取ってからも勉強しなければなりませんし、推奨品の販売コンクールも毎月のようにあって大変ですが、やりがいはあります!+5
-0
-
103. 匿名 2018/06/29(金) 21:23:49
週20日時間以上働かないといけないから扶養内の人は注意が必要。
夕方までは最低賃金の会社だけど、私は資格なしで22時以降は時給約1200円
会社的には資格ありを欲しがるけど、社員的にはもし遅番勤務の独り立ちしたパート登販がいると社員を一人減らされるらしい。(コスト削減)
+1
-0
-
104. 匿名 2018/06/29(金) 23:05:35
受験資格もなくなり、直前の3ヶ月ぐらいあれば自力でテキスト見て覚えれば合格できます。
資格ができたての頃、取ろうと思うんだ…と元カレに話をしたら「ふーん。いいんじゃない。なんとかバイザー?スーパーバイザー?まっ、とってみたらいいんじゃない」と言われた。一応どんな資格か説明したんだけど…販売のプロみたいにしか伝わらなかった笑
数年経った今も、周りはあんまり関心示してもなければ、いまだに何それ??と言われてしまう。
結局ネット販売で誰でも薬買えてしまうし、コンビニにも薬を置くようになると登販が活躍できる!と言われてたけど、風邪薬や胃薬ぐらいなら医薬部外品で普通に置き出したし。
ほんと、あてが外れた資格だと思う。何なら無くなるんじゃないかな…
ダイコクドラッグなんて茶髪のヤンキーみたいな子が白衣着て接客してるし。薬剤師ならあり得ない格好で。店の雰囲気もあるかもしれないけど、所詮そんな身なりでもOKな職種。
受験資格もなくなったからなんの価値もない。
もう辞めようかと思ってる。+3
-1
-
105. 匿名 2018/06/29(金) 23:12:33
内部告発したい。
うちの管理者、売場に規定を満たす時間立ってません。ここの小売スーパー、他の店舗でも同じこと起きてると思う。
手当だけ付けてもらって売場はパート任せ。
本当なら免許剥奪レベル。
ちなみにうちは人が足りてない訳でもなく
他の者が管理者で登録すれば良いだけなのに。
しかもこの管理者、薬の知識もほとんどない
当たり前だよね。売場に居ないんだから。
ちなみに薬務課に入られた時に見せる書類は偽造してます。(何時間入ってるってウソ書いてる)+4
-0
-
106. 匿名 2018/06/30(土) 10:06:36
登録販売を取ったら取ったで、希望の時間帯の勤務は無理な方向になりがちです。シフトも色々対応させられます。店側は資格者が抜けないようにシフト組みますから。登録販売資格者が居るから営業できる面を考えると。
店舗の営業時間によりますが、朝から夕方までが希望なら通れば良いけど、既に決まった方が居たりするし。夜勤~朝とか、昼過ぎから深夜にいないと薬品など売れない物もあるので、深夜勤務を勧められる可能性もあります。+2
-0
-
107. 匿名 2018/06/30(土) 12:58:58
覚えるだけなので、簡単に取れたけど、使い道ない。
登販の資格使ってパートするより、資格のいらない今の仕事のほうが責任もないし稼げる謎。
今、薬局に勤めてて、責任者になる人以外はいらない資格+0
-1
-
108. 匿名 2018/07/02(月) 15:37:12
頑張れば取れそうな資格だけど資格とった後も薬の種類覚えたり大変そう
吃音あるから薬の説明とかむり
テキストや問題集も買ったけど諦めたわ
世間的にはたいした資格じゃないかもだけど、できる人は尊敬してますよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する