-
1. 匿名 2018/06/26(火) 10:17:39
私は30何年関西に住んでましたが、去年初めて関西を出ました。まだまだこちらの方言が移る気配もないんですが、こちらに20年ぐらい住んでる関西人の方は、世間話のときみんなに合わせてる感じです。
郷に入っては郷に従えじゃないですが、やはり合わせる方がスッと馴染めるのでしょうか。+1
-16
-
2. 匿名 2018/06/26(火) 10:19:15
そんなの関係ねぇ+35
-1
-
3. 匿名 2018/06/26(火) 10:19:26
好きにすりゃいい。周りは誰も注目してないよ。+54
-1
-
4. 匿名 2018/06/26(火) 10:19:31
合わせるというよりそうなっていくんだと思う。
関西に嫁いだけどところどころ関西弁になりつつある+27
-2
-
5. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:00
移ったら使えば?
無理してエセとか言われても悲しいし+28
-0
-
6. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:04
関東に住んでますが、
関西からこっちに来た人が関西弁でも特に何も思いません(^ω^)+27
-0
-
7. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:05
合わせてるんじゃなくて自然に馴染んできただけでしょ。+45
-0
-
8. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:11
そのうち慣れるんじゃないの?
無理せずストレスにならない程度に
+17
-1
-
9. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:14
標準語、使ってます。+13
-1
-
10. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:18
これだから関西人は…+10
-8
-
11. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:21
使ってくれると、親近感はわく。+8
-2
-
12. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:26
私はその土地に合わせてるよー
何より方言だとイントネーションとか違うから通じにくくて
スムーズに会話が出来なくてめんどくさいので+9
-1
-
13. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:29
逆に意固地に方言合わせない!関西弁でとおす!となる必要もないし、なるようになっていけばいいのでは?+12
-1
-
14. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:34
いやいや、わたし九州住みだけど関西から来てる人はめっちゃ関西弁で喋るからこっちが関西弁がうつりそうになるわ。+41
-0
-
15. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:38
例え染まらないように頑張っても
言葉はうつるよ+7
-0
-
16. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:45
方言なんて現実に則してない意味不明なアホ語なので合わせる必要なし。
標準語を田舎者に適応させてください。+4
-7
-
17. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:46
合わせられるもんなの?+10
-1
-
18. 匿名 2018/06/26(火) 10:20:58
もし東北住んだとしても、難しそうで合わせられないと思う。+38
-0
-
19. 匿名 2018/06/26(火) 10:21:24
>>4
わかる。
「アホじゃん」とか混ざった感満載の事を言ってしまう。+5
-0
-
20. 匿名 2018/06/26(火) 10:21:41
引っ越してきただけでその土地の方言を使う方が違和感がある。
関西に転勤した人は安易に関西弁を使わない方が良いと言われたって聞いたけれど。+17
-0
-
21. 匿名 2018/06/26(火) 10:22:18
スムーズに話したいならイントネーションはともかく完全に地元でしか通じない方言に気付いた時は、次は意味通じる方を使うくらいの事はしたほうがいいかもね
+6
-0
-
22. 匿名 2018/06/26(火) 10:23:28
>>20
関西の人はエセ関西弁異常に嫌うよね+28
-0
-
23. 匿名 2018/06/26(火) 10:23:29
山形に大阪出身の人来た。
なんであんなパワフルなんだろ?
影響力ハンパなくて大阪弁が伝染してたw+24
-0
-
24. 匿名 2018/06/26(火) 10:23:44
合わせてるんじゃなくて自然に忘れた行くもんじゃない?
私は関東から関西に結婚を機に引っ越してきたんだけど、大阪南部出身の夫はわたしの前では関西弁がかなり薄まって標準語のようになってるよ
語尾に「だね」「よね」と語尾につけたり
職場や友達の中では関西弁らしい
私は逆に少し鈍ってきた
完全な関西弁じゃないし、「やねん」とかは使わないけどイントネーションがうつってきたよ
頭で考えて真似するもんじゃないと思う
同じ日本だし+2
-1
-
25. 匿名 2018/06/26(火) 10:23:57
九州住みだが
近所に関西出身の人がいる
「いややわ~、これだから雨はあかんねん」みたいな方言聞いてなんか和む
「しょんなか~、天気はどげんならん」と返してる
好きにしたらいいですよ+25
-0
-
26. 匿名 2018/06/26(火) 10:24:05
わざわざ合わせにいくことはない
めちゃくちゃ訛りのひどい県(勝手なイメージで東北等)とかじゃないかぎり
今どきそんな方言ってなくない?昔より軽くなってるでしょ、若い子はテレビとかで標準語覚えるし
標準語と関西弁は普通に通じるし…+1
-9
-
27. 匿名 2018/06/26(火) 10:25:28
毎年いろんな地方の人が赴任してくるうちの職場
全員方言が混ざってるよw
関東の人からすれば関西弁っぽく、関西の人からすると標準語っぽく聞こえるらしい
+4
-1
-
28. 匿名 2018/06/26(火) 10:25:33
好きにしたらいいとは思うけど、抜けないんじゃなくてあえて方言を貫いている人がたまにいると地元愛が強すぎる気がしてひくなー。+6
-0
-
29. 匿名 2018/06/26(火) 10:25:40
無理して合わせないよ
転勤族だけど古くからすんでいる地域の人の言葉が?な時もあるけど
挨拶したり常識範囲で付き合いしていれば
特に問題なく
「あれは〇〇ってことだよ」と親切な人は教えてくれる+9
-1
-
30. 匿名 2018/06/26(火) 10:25:43
主も20年も経てば知らないうちにその土地の言葉になってるよ。+3
-3
-
31. 匿名 2018/06/26(火) 10:26:03
ちょっと寄せるくらいでいいんじゃないだろうか?
+3
-1
-
32. 匿名 2018/06/26(火) 10:26:13
ママ友になりたての大阪の人と
最初は互いに標準語で話してたわ~そういや
いまは互いに方言だ笑+11
-0
-
33. 匿名 2018/06/26(火) 10:26:27
方言なんて意識しなくて適応するよ。
たまにイントネーションおかしくなるけど、超田舎の老人相手じゃない限り方言が違うからって何も言われない。+4
-1
-
34. 匿名 2018/06/26(火) 10:26:49
分からない言葉だらけだと自分も相手も困るけど、通じるならいいと思う。+6
-1
-
35. 匿名 2018/06/26(火) 10:26:51
関西弁は直さない人が多いよ+14
-1
-
36. 匿名 2018/06/26(火) 10:27:00
合わせない。
今住んでるところの方言聞くだけで拒否反応出る。
帰りたい。+6
-6
-
37. 匿名 2018/06/26(火) 10:27:41
そんなわけなかろうもんっ
無理してつこうた方言なんておかしかばい!+1
-1
-
38. 匿名 2018/06/26(火) 10:27:49
相手しだいというか・・・
馬鹿にすんなって怒る人も希に居るからね。
+4
-0
-
39. 匿名 2018/06/26(火) 10:28:51
関西に嫁いで、関西弁なってきてる私が通りますよーー+4
-1
-
40. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:14
>>3
東京では気をつけたほうがいい
勘違い野郎やデリカシーの欠落した欠陥人間が多いからね+1
-3
-
41. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:20
>>22
イントネーションの違いがゾワっとするからじゃないかな。+7
-0
-
42. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:28
私三重出身で地元の三重弁で話してたら
大阪の人に「気色悪い喋り方せんといて!」って
怒られたよ(´・ω・`)
+12
-1
-
43. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:28
関西弁って話しやすいんだよね。わたし関西人と一緒にいたら1日でうつったわ。+9
-1
-
44. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:33
九州出身で関西に住んでるけど、普段敬語で話すから方言は自然と出ない。
いつも東京出身かって聞かれちゃう。
家では地元の方言で話すよ。
関西弁も特別喋ろうとは思わないけど長く住んでくると自然とイントネーションとかは関西弁なっちゃう。
同じく九州出身の友達が関西にいるけど関西弁使っててすごく違和感…エセ丸出しもすごく変だよ。+8
-1
-
45. 匿名 2018/06/26(火) 10:29:35
>>1
合わせてるんじゃなくて、方言がうつってくるんだよ。+2
-2
-
46. 匿名 2018/06/26(火) 10:30:22
高知から大阪に移り住んで20年くらい。
土佐弁が出ると聞き返される事が多くて使わなくなっていった。
でも高知から友達や母親が来たら普通に土佐弁で話すよ!
でもどっちも混ざってる感じ。+7
-0
-
47. 匿名 2018/06/26(火) 10:30:26
「なんでやねん」を使わない生活が想像出来ない+4
-1
-
48. 匿名 2018/06/26(火) 10:30:35
>>32
私も関西出身で標準語。いるよねぇ。関西人がみんな関西弁直さないわけじゃない+9
-0
-
49. 匿名 2018/06/26(火) 10:31:13
私は3年住んでいた広島弁結局喋れなかった・・・+5
-0
-
50. 匿名 2018/06/26(火) 10:32:08
方言は真似するものじゃなくない?どこに引っ越したか分からないけど、関西弁まじりで方言真似されても違和感すごいし、バカにしてると思う人もいるかもしれないから普段通りに話していいと思う+3
-0
-
51. 匿名 2018/06/26(火) 10:33:22
くだらない+1
-1
-
52. 匿名 2018/06/26(火) 10:33:39
>>42
三重って関西弁じゃなかった?
友達三重だけど「やに」を使うくらいしか思いつかないけど変って言われるほどじゃないよね。+5
-1
-
53. 匿名 2018/06/26(火) 10:33:56
今広島にいる元関西だけど
〇〇じゃし とか若い女の子でも話してるけど
つかえる自信ないわ
自然とうつったら使うけど
合わせようと思っても じゃけー とか意識して語尾につけれない!これは慣れしかない
変に合わせようとしなくていいと思うよ+1
-1
-
54. 匿名 2018/06/26(火) 10:34:11
私関西出身だけど仕事で中国地方に8年いた。その時は方言うつったよ。合わせなきゃいけないわけじゃなくて自然と喋るようになってくるw+3
-0
-
55. 匿名 2018/06/26(火) 10:34:30
静岡に嫁いだ友達が九州に帰省した時に方言「〜だら」を使う立派な静岡人になってたw
一抹の寂しさを感じたけど、向こうでの生活に順応してるんだなぁと安心したよ。+7
-0
-
56. 匿名 2018/06/26(火) 10:35:40
岡山弁の同級生すごい可愛い方言なのに大学の間に関西弁がうつってしまって寂しかったのを思い出した+3
-0
-
57. 匿名 2018/06/26(火) 10:35:44
私は東京生まれ東京育ちで旦那一家が広島出身でずっと関東に住んでるけど
ずっと広島訛りだよ
直す必要合わす必要はないんだろうけど、 方言が伝わらなくて未だにどう言う意味?ってなる事がある
義母に関してはバリバリ方言使うからパート先でクレームを貰ってしまったらしい
仕事では合わせた方が無難なのかなと
+4
-0
-
58. 匿名 2018/06/26(火) 10:35:53
転勤族で地元を出て20年、バリバリの方言はあまり使わないけど(通じないから)その土地の方言も使わない。
子供は順応性があるので引っ越してしばらくしたら方言を使ってる時もあるけど、色々な土地に住んでるので方言が混ざってます(´;Д;`)
+4
-0
-
59. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:15
>>52
変ではないけどコテコテの大阪の人からしたら
三重の関西弁は柔らかすぎる
語尾のやで が やに になるのもそうだけど、なんか柔らかくて不思議な関西弁らしい
ほぼ関西弁なんだけどね+4
-1
-
60. 匿名 2018/06/26(火) 10:36:32
関東から広島に来たけど、ずっと標準語。
でも標準語で話されると違和感あるって言われた。
逆に変なイントネーションで話される方がイラつくかなって思ってる…+1
-1
-
61. 匿名 2018/06/26(火) 10:37:02
就職で佐賀県に来て10年以上経ちますが、未だに佐賀の方言に虫唾が走ります。
出身は同じ九州内なんですが、佐賀の方言だけ受け付けません。
「ぎゃんなーぎんたそいでよかばい」とか、、(笑)
一度合わせてみようと思って使ったら気持ち悪すぎて吐きそうだったので、地元の方言で話すようにしてます。
佐賀の方いたらすみません。+1
-4
-
62. 匿名 2018/06/26(火) 10:37:59
関東から、方言の印象の無い地域(その県に方言無いと思ってた)に引っ越して、また関東に戻った時
普通に話しているつもりでその地域の方言出てた(移ってた)みたいで、『○○県出身ですか?』ってその地域の出身の人に聞かれた。
いつのまにか移ってるみたいだし、関西弁も無理に治す必要無いと思う〜+4
-1
-
63. 匿名 2018/06/26(火) 10:41:34
>>43
それ、関西人からすればゾワゾワさしてると思う
+7
-0
-
64. 匿名 2018/06/26(火) 10:41:44
関西人は方言直さないっていう人多いけど、関西弁はイントネーションがどうしても目立つってだけじゃない?私は関西出身の転勤族だけど、関西弁封印してるつもりでも、あれ?もしかして出身関西?って言われたことあるし。+6
-0
-
65. 匿名 2018/06/26(火) 10:42:03
学びなおさなきゃいけないレベルの方言は無理じゃないか?沖縄とか青森的な…。
自然と馴染むくらいの方言なら別に気にしなくても勝手にしゃべるときはしゃべってるし周りも気にしないでしょ。+0
-0
-
66. 匿名 2018/06/26(火) 10:45:50
職場に東京出身の人が赴任してきて。
「〜さん、訛りないのね?みんなは訛ってるのに?」
あなたに合わせてるだけよ。
いちいち通訳させられるし面倒だった。+6
-1
-
67. 匿名 2018/06/26(火) 10:46:24
合わせる「べき」とは思わないが、したい人は勝手にすればいいと思う。
話が通じないほどなまりがひどいなら、できるだけ標準語に近い発音を意識して話せば通じると思う。
発音がおかしいとか人を笑いものにするような人とは友達にならなくていい。+3
-0
-
68. 匿名 2018/06/26(火) 10:47:03
関西弁に抵抗ある人がいるけど、それはもうしょうがないよね
気にしないならそのままで良いと思うけど
どうしても嫌われたくないなら合わせたほうがお互いイヤな思いはしない+1
-0
-
69. 匿名 2018/06/26(火) 10:47:52
学生時代にイントネーションが違う転校生というだけで卒業まで虐められた私は、方言を気にする必要はないという考えに落ち着いてる。
気にする人は中身ペラペラだから。+5
-1
-
70. 匿名 2018/06/26(火) 10:49:14
関西25年住んでたけど今は違うとこ住んでて標準語。
関西弁の人だってちゃんと直すよ。
たまにイントネーションで関西弁混じることはあるかもしれないけど、わざと直さないでいるわけじゃない。
+2
-0
-
71. 匿名 2018/06/26(火) 10:49:59
転勤族なのでどこへ行っても標準語です+3
-0
-
72. 匿名 2018/06/26(火) 10:51:09
そのうち馴染むでしょ
意図的に変えるものでもない+3
-1
-
73. 匿名 2018/06/26(火) 10:51:46
わざと関西弁の人いるけどアレ最悪
変えられないならしょうがないけど
話してればワザとかわかる+0
-0
-
74. 匿名 2018/06/26(火) 10:54:30
従姉妹が関東から九州に引っ越して来たんだけど、もう10年位上経つけど未だに九州の方言は喋らないよ。
それについては特に何も思わない。
でも「九州って○○がないんだね~」「方言わからないんだよね~」とかしょっちゅう言ってたのは正直不快だったな。
+3
-0
-
75. 匿名 2018/06/26(火) 10:55:35
方言っていうか訛りとかイントネーションの事だよね?
関東だと田中さん(→→→)だけれど関西だと田中さん(→↗︎↘︎)って感じの+2
-0
-
76. 匿名 2018/06/26(火) 10:55:42
出典:livedoor.blogimg.jp
+1
-0
-
77. 匿名 2018/06/26(火) 10:59:16
敬語で話したらどちらにせよあまり方言出ない。
でも、郷に入っては郷に従えの気持ちは大事。なんとなくわかるから、その気持がある人は上手く馴染める。+2
-0
-
78. 匿名 2018/06/26(火) 11:01:09
関西弁は直さない人が多いって意見あるけど、関西弁は他の方言と比べるとイントネーションが独特じゃない?抑揚が大きいというか。だから目立つってだけだと思う。+2
-0
-
79. 匿名 2018/06/26(火) 11:02:05
鹿児島は方言もイントネーションも独特です…+4
-0
-
80. 匿名 2018/06/26(火) 11:03:35
山形から仙台に就職して、山形訛りすごいバカにされた。
あんたらもガッツリ訛ってんじゃんイチイチ都会ぶりやがって。
心の中で「日本三大ブ○」って呟いたわ。
その後福島に異動、平和ですわー。+4
-3
-
81. 匿名 2018/06/26(火) 11:04:33
相手が話している言葉や
方言をバカにしなければ、
自分は自分でいいんじゃないのかな。
+5
-0
-
82. 匿名 2018/06/26(火) 11:07:02
関西弁って↑↓↑↓と上がり下がり激しいもんね
スポーツ選手とかでも標準語っぽく話してても
関西弁のイントネーションが出てるし。+2
-0
-
83. 匿名 2018/06/26(火) 11:08:17
愛知西部→滋賀湖東に嫁いで引っ越して2年ほどですが、特に気にせず標準語で話してるつもりです
…標準語と思ってるのは自分だけで、旦那や旦那家族、パートの人らからしたら結構名古屋弁らしい
「車校」が通じなかった…
そして地元に戻ると家族や友人から関西弁使うようになったね〜と言われる+3
-0
-
84. 匿名 2018/06/26(火) 11:12:34
>>22
馬鹿にした言い方で使われると関西に限らず嫌ですよ。
東北の田舎だから〜だべ。とか何かと言われて腹が立ったことがあります。+3
-0
-
85. 匿名 2018/06/26(火) 11:13:54
自覚しやすい方言よりも、イントネーションのほうがじわじわとその地域に染まってゆくと思う。
+3
-0
-
86. 匿名 2018/06/26(火) 11:15:00
>>1
自分を持ってないの?
他人と合わせる会話何がいいの?
私も転勤族だけど 合わせたことない+3
-0
-
87. 匿名 2018/06/26(火) 11:16:35
沖縄から大阪に転勤なった際、最初は関西弁喋れなかったけど彼が出来、すぐに関西弁が上達し一年でネイティブなったよ笑
五年いたけど三年目辺りから出身が沖縄だと知られると沖縄弁(そんなの無い)話してーと言われたが、沖縄じゃないし出身者もいないから出ない
無理に合わせると言うより、自然となっちゃうのが面白い
今は他地方だけど関西弁は喋れなくなって標準語だよ+0
-0
-
88. 匿名 2018/06/26(火) 11:17:21
>>80
私山形!逆を思い出した。
仙台出身のオーナー夫妻のコンビニでバイトしてた時、オーナーの嫁が、
「山形弁って喧嘩腰っぽくて怖い〜」
ってブリッコしてて、表面は仲良くしてたけど、大嫌いになりました。+1
-1
-
89. 匿名 2018/06/26(火) 11:17:47
福岡に転勤で行ったとき関西弁嫌いだから話さないでと言われた。ショックだった。+2
-0
-
90. 匿名 2018/06/26(火) 11:18:28
会社の関西から来た同僚は全く関西弁使わず
標準語で話してる。
+3
-0
-
91. 匿名 2018/06/26(火) 11:19:14
関西の出身じゃない私からしてみたら、正直関西弁って、人によってはきつく感じたり、下品だなと感じてしまうときがあります。会話の中に、アホとか普通に出てきますよね?感覚の違いなど何も知らなかったときに言われた当時、すごくショックを受けました。+3
-2
-
92. 匿名 2018/06/26(火) 11:19:27
私は仕事なら標準語
プライベートなら方言もでるよ
気を許せない人には標準語+0
-0
-
93. 匿名 2018/06/26(火) 11:22:27
>>91
私は関西弁より標準語とか怖いです。じゃん!とかだよね?とか淡々と話されて…怒ってるのか心配になります。+1
-1
-
94. 匿名 2018/06/26(火) 11:24:22
好きにしたらいいと思う。仕事なら標準語で話すよ。親しい人に慣れてからじゃないと出せない。+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/26(火) 11:24:51
関西人は馬鹿と言われると怒りますw
アホはおもしろい奴やな~とか
凄い天才的だったりヲタク的に何かを突き詰めていく
人にも凄いなって意味も含めてアホやな~という人もいます。+0
-0
-
96. 匿名 2018/06/26(火) 11:30:29
>>95
関西以外の方たちからすれば、知らない人がたくさんいそう。
+3
-0
-
97. 匿名 2018/06/26(火) 11:31:19
>>93
〜やん!〜やんね?を淡々と話されるのは心配にならないの?+0
-0
-
98. 匿名 2018/06/26(火) 11:32:03
>>95
アホって言われて気ィ悪くする人もいるけど+6
-0
-
99. 匿名 2018/06/26(火) 11:33:30
言い方(語尾とか)は直せるけど(多分....)、イントネーションは難しい。
標準語はキーが高いと言うか、イントネーションが上にあがるイメージだから、関西人の私からすれば、合わせて話すと口が疲れそう。慣れなんだろうけど。+0
-0
-
100. 匿名 2018/06/26(火) 11:35:47
関東から九州に引っ越してきて10年以上
標準語のままです
大人になるまで話してた言葉って、変わらない
子供は順応して方言話してる
+1
-0
-
101. 匿名 2018/06/26(火) 11:36:55
馬鹿よりは柔らかい。+0
-1
-
102. 匿名 2018/06/26(火) 11:39:52
なんJ語で話す+0
-0
-
103. 匿名 2018/06/26(火) 11:41:30
馬鹿もアホも言われたら傷つくし、面と向かって人に言えないよ…+4
-0
-
104. 匿名 2018/06/26(火) 11:41:33
>>36
私も
仕方なく住んでるけど、嫌いな土地は方言も無理+2
-0
-
105. 匿名 2018/06/26(火) 11:46:51
アホかーーなんて普通に飲み屋でも
男同士で言ってじゃれあってるからな。
普通に聞きますよ+1
-0
-
106. 匿名 2018/06/26(火) 11:48:59
仕方なく嫌々住んで悪口って
どっかの民じょくそっくり+3
-1
-
107. 匿名 2018/06/26(火) 11:54:41
>>106
確かに笑!
嫌なら帰れだね!笑+3
-0
-
108. 匿名 2018/06/26(火) 11:59:34
>>105
でも女同士でアホか?とかって言う?40年ほど大阪住んでるけどあんまり女性で言う人聞いたことないけどな。
確かに男同士なら言ってるけど。+1
-0
-
109. 匿名 2018/06/26(火) 11:59:47
関西から東海に来たけど標準語で話してます☆
今住んでる所は田舎で方言も独特なので
移る気がしない 笑+1
-0
-
110. 匿名 2018/06/26(火) 12:01:22
>>105
男と女で違いがあると思うよ
それにお酒が入る入らないでも大きく変わってくると思う
+0
-0
-
111. 匿名 2018/06/26(火) 12:03:36
わたしは大阪から東京
昔から使ってる単語のアクセントは大阪弁のアクセントからかわってないかもしれないけど、大阪と東京が混ざったような言葉になってきてる
無理はしてない
通じるように丁寧に話してたらそうなったという感じ
時間たつと、この言葉、大阪弁で言うとどんなアクセントだっけ?ってなってくる+4
-0
-
112. 匿名 2018/06/26(火) 12:07:09
千葉から宮崎に引っ越しして11年になるけど相手の言っている方言はある程度理解出来たけど、私はこっちの方言話せないので標準語です。
標準語でも誰も何も言わないし、普通に会話してますよ。+2
-0
-
113. 匿名 2018/06/26(火) 12:07:43
女でも友達同士なら言う。アホちゃう?(笑)とか+0
-0
-
114. 匿名 2018/06/26(火) 12:12:05
外国語でさえ耳に入っても違和感なくなってきたのに
方言で騒いだり叩いてる人なんてネット内だけじゃないかな+2
-0
-
115. 匿名 2018/06/26(火) 12:14:02
>>97
横から。
関西弁は語尾に上がり下がりがあるからね
標準語は!!みたいな感じがするのはわかる
+0
-0
-
116. 匿名 2018/06/26(火) 12:15:33
まだ関西弁とかは認知されてるからいい。
鹿児島とか伝わらないと思うから標準語話す。+2
-0
-
117. 匿名 2018/06/26(火) 12:17:01
知らない人ばかりなら標準語ってか敬語
仲良くなったらでるかも!+0
-0
-
118. 匿名 2018/06/26(火) 12:26:46
東京から田舎にお嫁に来たママ友さんなんだけど、徐々に方言まじりになってきて、可愛いんだよね。標準語の中に急に方言表れて、可愛くて笑ってしまいます。+1
-0
-
119. 匿名 2018/06/26(火) 12:35:19
いや、みんな愛のある「アホ・バカ」と愛のない「アホ・バカ」は聞き分けられるやろ笑+0
-1
-
120. 匿名 2018/06/26(火) 12:47:31
関東だと敬語使うほどでもない場面でも
関西だと「〜しはった」と言わないと失礼な感じがするのでは?!と悩んでエセ関西弁使う時がある+1
-0
-
121. 匿名 2018/06/26(火) 12:51:47
>>120
「しはる」は京都、「しやる」は滋賀、「しよる」は大阪(これはちょっと違うかもしれん)だからそういう言葉のチョイスが余計にエセ感出るのかもね+0
-0
-
122. 匿名 2018/06/26(火) 12:52:13
>>119
いやいや、皆が皆じゃないから今ここで話があがってたんでしょ
+0
-0
-
123. 匿名 2018/06/26(火) 13:01:05
>>121
奈良と大阪は「~しはる」ですよ。
~してはる・~したはるとか「~したはんの?」
~しよるは兵庫(~しとお)もっと関西より西の方言だと思う・+2
-0
-
124. 匿名 2018/06/26(火) 13:30:54
私は北海道に住んでいますが関西弁を話しますよ
ついつい会話で関西弁が出てしまい(出身ってもしかして関西?)ってよく聞かれます。
素直に(出身は大阪で結婚して北海道に来ました
)って言ってます。+1
-0
-
125. 匿名 2018/06/26(火) 13:31:24
中国人、韓国人って日本に住んでるのに日本語をなるべく話さないようにしてるよね。
あれ何なんだろう。ヨコですみません。+0
-0
-
126. 匿名 2018/06/26(火) 13:37:10
関西だけど、たとえ友達同士でも「あほちゃうか」とか言わないよ。+1
-0
-
127. 匿名 2018/06/26(火) 14:06:17
関西→九州→関西と転勤族です
鹿児島に住んでる人が何故か大阪弁でSNSのコメント返してるのはなんで?
あと、兄ちゃんが大阪にいるからうつったと言って職場でも大阪弁使う人や、高校の友達が大阪の子だからうつったと言って、まそれは仕方ないけど、小学校時代の集まりの時にもベラベラと大阪弁なのか京都なのかわからんけどいわゆるテレビ用の関西弁を喋ってて、「なんであの人関西弁喋ってんの」とすごい白い目で見られてた
1度も住んだことない人が関西弁を使うのはやはり違和感ありまくりですね
+1
-0
-
128. 匿名 2018/06/26(火) 14:07:02
宮城の亘理の子。
宮城訛ってないよー、さとう玉緒風味だった。+0
-0
-
129. 匿名 2018/06/26(火) 14:11:09
アホアホとあほの話題しつこい+0
-0
-
130. 匿名 2018/06/26(火) 14:18:27
>>128
さとう玉緒風味ってのがよく分からない
ぶりっこ?+0
-0
-
131. 匿名 2018/06/26(火) 14:24:10
>>127
鹿児島在住の者ですが、私の周りにも関西圏内に身内が一人もいないと言ってるのに、語尾に「〜やねん!」をつけて話す、鹿児島生まれ鹿児島育ちの人がいます!!
違和感すっごくあるけど、関西弁に憧れてるのかな〜?と勝手に思ってます。+0
-0
-
132. 匿名 2018/06/26(火) 14:32:33
テレビで芸人がよく使ってるから
テレビみてるうちに影響されてしまうのは仕方ないかもね。
どこがやねん!とか急に言うと笑ってもらえたりするから+0
-0
-
133. 匿名 2018/06/26(火) 14:37:15
標準語のつもりだけど、独特って言われる。+1
-0
-
134. 匿名 2018/06/26(火) 15:26:40
北陸某県に引っ越して何年か経ちますが
絶対に合わせて話したくないイントネーション(笑)
物凄い方言なのでわたしは地元のごく普通のイントネーションでお話しています(笑)+0
-0
-
135. 匿名 2018/06/26(火) 15:36:06
>>16なんかね、やたら標準語にこだわるのは今の70代ぐらいの人が学校で標準語に矯正された人たちが、刷り込まれてこだわるらしいよ
今の教育って方言も文化だから自分の土地の言葉も大事にしましょうってなってるんだって+2
-0
-
136. 匿名 2018/06/26(火) 16:52:31
>>35
直す気もないけと、標準語で話す事ができないですw標準語で喋ろうとすると変なイントネーションになってしまいます。+0
-0
-
137. 匿名 2018/06/26(火) 17:00:07
関西から引っ越してきた土地で、お店の店員さんと話してたら、標準語で話してくるんだけど、ちょいちょい語尾が関西弁っぽくて「もしかして関西の人?」って聞いたら「あ、わかります?めっちゃ標準語で喋ってるつもりやったんですけど~笑」って。関西弁は消そうとも消せないw+4
-0
-
138. 匿名 2018/06/26(火) 17:05:09
愛知に引っ越した友人。電話でならまだしも、ラインでも愛知の方言を打ってくるのはうざい。わざとわからない言葉を言って、「それ、どういう意味?」待ちに感じてしまう。+3
-0
-
139. 匿名 2018/06/26(火) 17:18:06
>>52
私も三重の人って関西弁なんだねと言ったら、大阪人には関西弁として認められないから自分が何弁か分からないみたいなことを言ってた+0
-0
-
140. 匿名 2018/06/26(火) 17:24:03
頭がいい人や体面を気にする人はすぐに順応するイメージ
DQNや地元愛が強すぎる人は話そうと思っても話せないイメージ+0
-0
-
141. 匿名 2018/06/26(火) 17:29:53
青森出身です
難解な津軽弁を通訳なしで理解できるだけでもすごいと思います
特にご高齢の方の訛りが酷いので地元民でも解読不能な時もあります+1
-0
-
142. 匿名 2018/06/26(火) 17:41:35
関西弁の人って自分の言葉を変える気が無いのかと思ってたけど、無理して下手な方言や標準語を使う方が恥ずかしいと思ってるからなんだね+0
-0
-
143. 匿名 2018/06/26(火) 19:01:17
関西弁の人は、どこに行ってもいつも関西弁のイメージです笑(うちの夫)
私は東京出身なんだけど、転勤で西日本をウロウロしてます。近畿、中国、四国…色んなところに言ったら、○○弁になるというよりはなんか全体的によくわからない訛りがでてきてしまったようです。
自分としては変わらず標準語のつもりなんだけど。+0
-0
-
144. 匿名 2018/06/26(火) 19:32:50
友達、大学は大阪で2年後中退して地元帰ってきたけど関西弁になってた、その後10年くらいずっと地元で暮らしてるけど地元の方言に戻らないのは何でかなー?とずっと疑問+0
-0
-
145. 匿名 2018/06/26(火) 20:30:06
鹿児島から神戸に引っ越してきましたが方言が可愛いと言われるので合わせていないです。+0
-0
-
146. 匿名 2018/06/26(火) 21:08:08
合わせなくてよい+2
-0
-
147. 匿名 2018/06/26(火) 22:22:17
合わせなくても好かれる人はそのままでも好かれる
主は合わせても嫌われるだけの人ってことでは?(笑)+1
-0
-
148. 匿名 2018/06/26(火) 22:44:32
余所からきて関西に住んだら、伝染る前から関西弁喋るの?
東北に住んだら東北弁喋るの?
無理だろ。+0
-0
-
149. 匿名 2018/06/26(火) 22:46:04
標準語喋ってます!!!、って、
アクセント辞典通りの正しい標準語喋ってる人なんて希有だと思うけど。+0
-0
-
150. 匿名 2018/06/27(水) 00:12:22
三重弁あるある大阪に住むとイントネーションを直される。6年間住んで今はまた違う県にいますがなかなか大阪弁が消えません。引っ越す度にそこの方言が自然と混じってもう今では自分が一体何弁を話しているのか分かりません。+0
-0
-
151. 匿名 2018/06/27(水) 00:26:16
数年京都で働いてた関東出身の人が仕事中ちょいちょい京都弁っぽくなってるのが個人的にツボだった。
そのうち標準語になるかなんとなくその方言に寄ってくと思う。+0
-0
-
152. 匿名 2018/06/27(水) 00:28:02
>>18
ネイティブじゃないと東北の言葉は難しいね。+0
-0
-
153. 匿名 2018/06/27(水) 02:03:12
何でいつまでも関西弁なの?って疑問持つ人って関東だけじゃない?
東北や九州で、何でこっちの方言に合わせないの?って思う人いる?+0
-0
-
154. 匿名 2018/06/27(水) 02:31:00
結婚して東京から博多に引っ越して15年だけど、「~やろ」程度の語尾やイントネーションの雰囲気は変わったと思うけど、咄嗟に脳内変換出来ない。
以前は「~じゃん」とか恥ずかしくてすごく丁寧な標準語を使ってたけど、自分らしいスピードやノリで話せないので、今は博多風味の標準語で話してるよ。
それが一番楽。
自然に博多弁も標準語も使い分ける子供達がすごいし羨ましいって思う。+1
-0
-
155. 匿名 2018/06/27(水) 15:33:56
>>20
使おうと思っても無理。独特な言葉だし
よそ者が無理に使うと滑稽な感じになる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する