-
1. 匿名 2018/06/24(日) 19:51:09
うちには2歳の娘がいます。
最近、わざと麦茶をこぼしたり、絵本を破いたりという行動が目立ちます…
色々調べた所、悪いとわかっているのにそう言った行動をとる、試し行動と言うのがあるらしく、虐待などで親の愛が信用できない時にやる子が多い行動の様です。
虐待をした覚えはないのですが、少しヒステリックに怒った事はありました…愛情が足りないのでしょうか⁇
同じ様に試し行動をされた事はありましか⁇また、どんな内容でしたか。+54
-7
-
2. 匿名 2018/06/24(日) 19:52:07
かまってほしいのかな?って思う+91
-1
-
3. 匿名 2018/06/24(日) 19:52:21
ない+9
-1
-
4. 匿名 2018/06/24(日) 19:53:59
チラチラとこっちの顔色見ながらやってる事ある
気を引きたいのかと思ってた
+125
-0
-
5. 匿名 2018/06/24(日) 19:54:21
反応してくれるからやってしまうのかな+15
-0
-
6. 匿名 2018/06/24(日) 19:54:28
妹でも出来た?+22
-0
-
7. 匿名 2018/06/24(日) 19:54:29
うちもあった。
やる前に止めて「ママはいっつも〇〇くんのこと見てるからね!いたずらしようとしても無駄だ〜」って、そこからこちょこちょしたりスキンシップを増やした。
そしたら、だんだん治って言ったよ。
↑はネットに載ってた書き込みを参考にしてやりました+103
-1
-
8. 匿名 2018/06/24(日) 19:54:32
そっと抱き締めてあげてください(^^)+4
-8
-
9. 匿名 2018/06/24(日) 19:54:45
好奇心が止められないのかも。
もしくはかまってほしいだけとか。
+14
-0
-
10. 匿名 2018/06/24(日) 19:54:47
ママが自分に向いてくれるから
やるんだよ
まだ2歳だよ〜
ママのこと大好きなんだよー!+92
-0
-
11. 匿名 2018/06/24(日) 19:55:03
こらー!って言われるのが面白くてって場合もあるよ+60
-0
-
12. 匿名 2018/06/24(日) 19:55:03
構ってほしいんだろうね。
ガルちゃんばっかりやってるからじゃ?+10
-10
-
13. 匿名 2018/06/24(日) 19:55:19
愛情不足+4
-19
-
14. 匿名 2018/06/24(日) 19:55:33
愛情が足りてたって試したくなるんだと思うから気にせずダメなものはダメと言えば良いと思います+64
-1
-
15. 匿名 2018/06/24(日) 19:56:07
叩くとかもそう?
三歳末っ子が最近乱暴に。
淋しいのかもと言われれば心当たりはあります。
4人兄弟の末っ子、義母の介護、姉が心臓弱くて病院通いで。
上3人にはなかった乱暴な感じで戸惑っています。+45
-0
-
16. 匿名 2018/06/24(日) 19:56:29
反応が楽しいだけだよ。6歳の娘がいるけど、主さんの子供くらいの時同じ感じで、きつく怒ったことあるけど虐待か?と言われればそうでもないって支援センターの人に相談した時に言われたんだけど、ただ自分がやったことに対する親の反応が面白いっていう理由もあるんだって。気にするな+50
-0
-
17. 匿名 2018/06/24(日) 19:56:37
イタズラしたらママが構ってくれるからじゃない?+24
-0
-
18. 匿名 2018/06/24(日) 19:57:24
>>1 のお子さんと同じような事をやります。うちも2歳の娘です。家事をしていて目を離した隙にやるので、気を引きたいのかなー・・・。
+4
-0
-
19. 匿名 2018/06/24(日) 19:57:34
鬼の首とったかの如く喚きやがって
+1
-7
-
20. 匿名 2018/06/24(日) 19:59:01
うち男の子だけど、2才なんていちばんわけわからなかったよ。
悪いということもわからない年齢じゃないかな。
どんな顔してやってるかによるんじゃないの?
単純に楽しいからかも。カラフルな折り紙や古雑誌でも破らせたらどうかしら。+7
-0
-
21. 匿名 2018/06/24(日) 19:59:53
>>1
なんかの子育てセミナーで、小児科の先生が、「虐待とか、下の子ができたとか、特別なことがなくてもやる子は多い。親が自分を責めたりする必要ない。その子の持って生まれた性格ってもんもあるんだから。思い当たる節がないなら、落ち込む暇あったら、その分たっぷり構ってあげなさい」って言ってたよ。
カリカリ神経質になったり、怒鳴りつけると逆効果なんだとか。
「〜が濡れちゃったね」「絵本が読めなくなったね」ってマイナスの事実だけをフィードバックする。
そして、お掃除する間「〜ちゃんと遊べないから悲しいな」「〜ちゃんにこの絵本読んであげれなくて悲しいな」とか、その事実によって、本人にもママにもマイナスが起こる方を教えるといいって言ってたよ+58
-1
-
22. 匿名 2018/06/24(日) 20:02:19
毎日、大好きだよ〜!
って愛状を持って接していても、親が思っている以上に子供たちはお母さんの愛情を求めているんだと思います。
+7
-0
-
23. 匿名 2018/06/24(日) 20:02:24
元教員で年齢は違うので参考になるか微妙ですが‥
5年生、6年生の高学年の男の子達がやってました。
わざとチラチラ見ながら、気をひかせたいかのように。
怒るとちょっと嬉しそうなので他の子の迷惑にならないうちだけ心を鬼にしてわざと放っておいたりしました。
その子たちは素直でけして悪い子ではないです。
ただ長男ばかりで兄弟が多く家ではあまりかまってもらえない子達ばかりでした。
2歳も第一反抗期なのでかまってもらいたくてやってるんだと思います。
少し気を配ってあげると和らぎます。
+9
-0
-
24. 匿名 2018/06/24(日) 20:02:26
+3
-0
-
25. 匿名 2018/06/24(日) 20:05:21
お母さんのことが大好きで、
構ってくれるから、試してしまうんだよ
幼稚園ぐらいからはダメなことはダメだよって言ったほうがいいよ+7
-0
-
26. 匿名 2018/06/24(日) 20:07:48
構ってほしいから、わざと悪いことしちゃうのかな??
腹立ってしまうけど、怒らずに自分のやってしまったことも考えてみて。+0
-0
-
27. 匿名 2018/06/24(日) 20:09:59
ご飯食べてるとき、わざとにスプーン落とすよね。
ダメよーって。2回は言う。
3回目は取りあげる。
泣く。やらないって言う。
けど、またやる。
もう、知らない。
1食くらい抜いたって死なない!
今はもう、中学生、高校生になったけど、あのときは本当に大変だった。
毎日、言い聞かすやってたけど、無理だわ。
適当にやっていかないと、こっちがノイローゼになるよ。
目を離さず、まあまあでいっかで、がんばれ。+42
-0
-
28. 匿名 2018/06/24(日) 20:11:21
絵本はビリビリダメよー!絵本さん痛い痛いだって!かわいそうだよ!って叱って違う遊びを一緒にするよー。
痛い痛いだよって教えたからか、絵本読み聞かせしようと思って開いたら、いつの間にかカットバン貼ってあって笑った(^^)
+34
-3
-
29. 匿名 2018/06/24(日) 20:13:19
そういう子供腹立つし、自分の子じゃないからどう接したらいいかわからない。
チラチラこっち見ながら小石投げたり…ほんといや。+2
-2
-
30. 匿名 2018/06/24(日) 20:14:53
親の愛情不足とは違うと思うよ。
ダメなことと認識しないとやらないことだし、親に構ってほしいとか困らせたいとかそんな感じだよ。
うちの子は、「それってやっていいんだっけ?」と聞くと「ダメ」って言いながらやるwわざと+3
-0
-
31. 匿名 2018/06/24(日) 20:15:56
うちは今4歳で変に知恵がついてきて、こっちが困るの分かっててやる。例えば叱られて、ジャングルジムの上から「もうここから飛び降りちゃうんだから」ってチラチラこちらの様子見てる。相手にしないとそそくさ降りてくる。+3
-0
-
32. 匿名 2018/06/24(日) 20:16:28
>>28
可愛い(^-^)癒された。+8
-0
-
33. 匿名 2018/06/24(日) 20:17:10
うちもするけど チラチラこっち見てニヤニヤしてるから 構われたいだけだと思ってた。ダメだよーくらいに軽く言ってました。+0
-0
-
34. 匿名 2018/06/24(日) 20:17:37
今のところ低めの声で「あら?あらら???」って言うとゲラゲラ笑いながらやめるよ。
我が子も2歳になりたて+1
-0
-
35. 匿名 2018/06/24(日) 20:23:37
>>1
愛情が足りないのか?と考え反省したり、その行動に悩み調べ学ぼうとする姿
あなたはしっかり立派な母親をしているよ
何も不安に思うことはない
好奇心旺盛な子は大人が驚くような事を沢山する
不安に思うなら市の育児相談などで話を聞いてもらうといいよ
あなたは真面目すぎる所、頑張り過ぎる所がある
大丈夫、何も間違ってはいない+15
-0
-
36. 匿名 2018/06/24(日) 20:29:42
わざとって判断は難しいよね。
毎回ならわざとだと、2歳ならおぼつかないというより、力入れて握ってないこともあるし。
言葉覚えたら、お母さん←振り向くまで呼ばれる
見て見て←最後まで見ないと怒る。
そりゃ子供はお母さんにかまって欲しいもんね。
4歳の娘なんか未だに、私がトイレ長いこと入ってたら探しにくるわ。
+0
-0
-
37. 匿名 2018/06/24(日) 20:32:47
一回覚えた物が面白くてやってみたいっていうだけじゃないかな?そのうちブームが去るから大丈夫。+1
-0
-
38. 匿名 2018/06/24(日) 20:34:53
>>4
>>19
↑この人達のコメント見ると子供が試し行動するのも納得する。
このコメントについて疑問を持たないのならカウセリング等受けた方が良い。
援助職より。+0
-10
-
39. 匿名 2018/06/24(日) 20:36:14
普段普通に愛情持って育ててるなら心配ないと思うよ!子供はみんなお母さん大好きだよね。+2
-0
-
40. 匿名 2018/06/24(日) 20:39:03
>>38
こういう専門家の人が新米母親を追い詰めるんだろうね。+20
-2
-
41. 匿名 2018/06/24(日) 20:41:48
うちも2歳の時、悪いとわかっているのに絵本を破ったりおもちゃを投げたり、気が立ってるなと思う時期がありました。ちょうど下の子の妊娠出産もあり、構ってあげてるようで構ってあげれてなくて、子供にとっては愛情不足だったのかもしれません。実際そういう悪さをされるとイライラして、つい叱りがちだったのですが、このままじゃだめだと思い、何されても、そうかー今はそうしたいんだねーって、それはそれは広い心で受け止めて、ママはあなたが大好きよーと言うようにしました。そしたら、気がついたらそういう行動はおさまってたように思います。ママが大好きだから自分をみてほしくて、愛情を確かめてるのかも?(*´ー`*)+2
-0
-
42. 匿名 2018/06/24(日) 20:43:29
>>38
プロならこんな情報量少ない書込みで判断しない方がいいよ。+9
-0
-
43. 匿名 2018/06/24(日) 20:43:51
>>38そんなこと言って金儲けてんだろうがよ+4
-0
-
44. 匿名 2018/06/24(日) 20:44:22
主です。
たくさんのコメントありがとうございます。主の旦那は転勤族で娘が生まれてからすでに2回の引越しがあり、誰も頼れず旦那は多忙。娘は好奇心旺盛でどこにいっても活発だと言われます。
主的には頑張ってるつもりですが、まだまだ構ってあげ方が足りないのかもしれません…+8
-0
-
45. 匿名 2018/06/24(日) 20:48:18
>>44 育児なんか無理に頑張らなくていいと思いますよ。まずはお母さんが楽しくニコニコした日々をおくれないとお子様は心配しちゃいますからね!!性格や個性だってありますし育児にマニュアルなんてありませんから!!程よくでいいと思いますよ+3
-0
-
46. 匿名 2018/06/24(日) 20:48:52
ここまでのコメント見るだけでも親子によって試し行動への接し方は違うんだなー、やはり人間相手にすると一筋縄じゃいかないなーと実感する。うちはそろそろ1歳だから何も言えないけど勉強になります!+1
-0
-
47. 匿名 2018/06/24(日) 21:03:00
保育士です。試し行動は誰でもやりますよ!特に、知恵のある子がやるイメージです!私はそういう時、大きな反応は見せずに、わざとこぼすのはいけないよと一回だけ言い、淡々と片付けてしまいます。目も見ずに。逆にそのあと上手にお茶を飲めた時とかに、上手に飲めたねーっ!!と、すごい反応を見せるようにするとなくなってきますよー!+11
-0
-
48. 匿名 2018/06/24(日) 21:15:46
主さん!かまってあげられてないとかじゃないですよ!!この行動にイライラして感情的に怒ったら娘さんの勝ちです。子どもは大人がイライラして感情的になるのをわかっててやってます。それに乗らずにかわせたら、大人の勝ちです!子どもにとってはそのくらいのゲーム感覚だと思うので、フランクに受け止めるくらいの感覚でいた方が楽だと思います。+0
-0
-
49. 匿名 2018/06/24(日) 21:29:26
大丈夫!
母親だって人間だし忙しいもんね!
寝顔みてゴメンねって皆がしてると思う。
文面から充分愛情かけてる人
だと感じるとれる。
大切だけど大変な時期だからって
ご主人と話して
実家に帰ったり気持ちに余裕もつべきかな。
もう少ししたらしぬほど一緒遊ぼ!
の時期がくるよ笑+0
-0
-
50. 匿名 2018/06/24(日) 21:42:05
充分すぎるほど構ってあげても、とうぶん試し行動が続いたりもするよ!
うちは他人を巻き込むからタチが悪かった。内容は滑り台などの順番を守らない。人のぶんのおやつを欲しがって大騒ぎする。スーパーでいなくなるなど。私の顔をチラチラみてやっていた。
3歳児検診で相談して個別で発達検査をしたら、IQが実年齢より1、2歳高くばらつきもないとのこと。「わざと」「わかっていて」やっていることがわかり、様子を見ましょうとなった。
父の介護と育児で精神的に疲れていて、それが鏡となって子に出たのかな、と思っている。意識して沢山構っていたけど気がそぞろなの気づいていたのかも。父が他界して生活が落ち着いてからは徐々に問題行動はなくなったよ。+1
-0
-
51. 匿名 2018/06/24(日) 21:52:53
一歳半、構って欲しい時自分の頭を叩いてる。
その度に痛い痛いよ!頭はヨチヨチするものやよ!と言って頭をナデナデしてあげるとニコーっと満遍なの笑みで笑います。
まぁ、分かりやすくて良いんだけど
たまにほっといたらどうなるのかと思う事はある。
自傷行為に発展したりするのかなって。
頭おかしいって思われかも知れないけど、
昨今の虐待の末に亡くなった子ども達、生まれ変わったら今度こそ愛情豊かな優しい親のもとで育って欲しい・・・。
そしてその子がこの子(我が子)だったら!?
って考えた事ない?
私たまに考える事があって、全力で守ってやるって熱くなる時がある。
怒鳴る事もあるけどね。
+5
-0
-
52. 匿名 2018/06/24(日) 21:55:45
4歳で、わざとおしっこふとんにする。牛乳とか麦茶こぼす。弟をたたく…。
弟ができてから手に負えなくなった。下の子ができて、上の子がさみしくないようにってずっと気を配ってきたのに。まだ愛情足りないかぁ。でもね、あんまり手に負えないとこっちもイライラしてくる…。+4
-0
-
53. 匿名 2018/06/24(日) 22:10:13
試し行動が続くと辟易する。
どんなに慰められても辛さは変わらなかった。+0
-0
-
54. 匿名 2018/06/24(日) 22:10:31
>>52
下のがどうしても手がかかるし
4歳なら言葉の意味わかってるから
なんで!ってなる。
でもまだまだ赤ちゃんなんだよね。。
出来るだけ愛情かけて、まぁ将来
同じように子どももったら兄弟に
愛の差なんてないってわかってもらえたら
いいかな!くらいであまりイライラせず+0
-0
-
55. 匿名 2018/06/24(日) 22:13:07
障害児施設で働いているんだけど、担当の子に試し行為されてた。引っ掻いたり叩いたり。
だけど叱って、当たり前の事でも出来たら褒めて関わるうちに信頼関係が出来て今では試し行為も無くなったよ。
そして少しトピズレになってしまうけど、息子が膝痛いって夜泣きするから整形外科に行ったら、お母さんが働いてるとそうやって痛みを訴えるのは少なくないって言われた。どこも悪くないのに本当に痛くなってしまうみたい。確かに残業した日とか息子と関わる時間が少なかった日の夜に泣いてた。愛情不足って言われてショックだったけど、毎日大好きって抱きしめてる。夜中泣いた時は大丈夫だよママ居るよ、治れ治れ~、いたいのいたいのとんでけーってさすると30分くらい経つと安心して寝てくれる。やっぱりひとつひとつ子どもと向き合っていくしかないんだよね。
答えになってなくてごめんなさい。+3
-0
-
56. 匿名 2018/06/24(日) 22:59:45
イライラするよね。企んでるあの顔といいさ。
でも構ってほしい、自分を見て!って時にやるよ(笑)
怒っても構ってくれてるって感覚になるからそれを繰り返してしまうって相談した時に言われた。
怒る事をやめてそこでスルーかなんかしてたら別の構ってアピールにうちは変わった。
2歳っていたずらも好きな時だから仕方ないけど、きっちりだと自分が折れてしまうから、子供の気持ちと自分のストレスと擦り合わせていくといいかもよ。
もちろん子供が少し成長したから言える事です。+0
-0
-
57. 匿名 2018/06/25(月) 00:02:37
>>54
ありがとう…。
本当に参ってるから話聞いてもらうだけでも少し楽になる。
まだ赤ちゃんか、そうだね。達者に喋れるから忘れそうになるけど心はまだ甘えたい赤ちゃんだもんね。赤ちゃんに色々求めてイライラしてもしょうがないね 笑+1
-0
-
58. 匿名 2018/06/25(月) 00:23:29
>>1
ひょっとして場当たり的な指示や行動をしてるのかも
子供の脳はピュアなので、大人のようなファジーな判断や行動はできないので
こうしたら怒る?褒められる?と迷って試してるのかも+2
-0
-
59. 匿名 2018/06/25(月) 00:29:02
>>57
そうそう。
言葉はもう一人前だから忘れちゃう。
子どもって案外強がりだから
寂しいって言えなくて
いじわるしたり困らせる事で
主張してるんだよね。
怒るのも怒らせるのも疲れるでしょ
たまには上の子2人だけで遊びいったり
お互いにリフレッシュしてみて!+0
-0
-
60. 匿名 2018/06/25(月) 09:53:39
もうすぐ2歳の娘
試し行動なのかわからないけど
私が台所に立つたびにお菓子欲しがって泣きわめくよー。
ダメ!って頑として叱っても、優しく宥めてもひっくり返ってギャン泣き。
一方、旦那には一切しない
多分ママは泣いたらくれるって思ってんだろうけど、そこまで知恵がついたか~と感心w
+0
-0
-
61. 匿名 2018/06/25(月) 10:24:01
悪いことをしたときだけかまうと、そうなるらしい。
中学生とかでも「普通の子」が悪いことをするのは、かまってほしいからなんだって。
誉められるより叱られる(怒られる)方が簡単だから。
良いことしたときに大げさにほめてスキンシップして、悪いことをしたときはちょっとしか反応しなかったら、治ると思うよ。+0
-0
-
62. 匿名 2018/06/25(月) 10:29:59
2歳だと何がよくて何がだめなのかあんまりわかってないだけじゃない?
水に興味あるのね!流れて楽しいよね!大人でも噴水ってテンション上がるわ!
お風呂で水遊びしよっか!
ビリビリ破れる音楽しいよね!この新聞を思う存分破りましょう!
ってなるしかないかな?
幼稚園の先生とか、実際そんなテンションだよ。
+0
-0
-
63. 匿名 2018/06/25(月) 16:09:08
なめられてる事もあると思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する