-
1. 匿名 2018/06/24(日) 19:27:44
主は高卒20歳で事務職をしています。
小さい会社でお給料も少なく、将来に不安があり、1人でも生きていけるような仕事に転職したいと考えています。
そのような場合、どのような仕事がいいのでしょうか?また、転職する際、役に立った資格などはありますか?
教えてください。+29
-1
-
2. 匿名 2018/06/24(日) 19:28:54
簿記2級以上かな?+40
-1
-
3. 匿名 2018/06/24(日) 19:29:26
>>1
一人でも生きてけるとなると
税理士
司法書士とか?+22
-2
-
4. 匿名 2018/06/24(日) 19:29:50
転職先にもよるけど
事務系ならやはりワードエクセルの資格は
即戦力として有利になる+49
-2
-
5. 匿名 2018/06/24(日) 19:29:50
何かしらの国家資格+61
-1
-
6. 匿名 2018/06/24(日) 19:29:59
弁護士免許+3
-4
-
7. 匿名 2018/06/24(日) 19:30:36
看護師、薬剤師、医者ってコメントばっかりになりそう
今から無理だから+53
-5
-
8. 匿名 2018/06/24(日) 19:30:36
宅建+20
-2
-
9. 匿名 2018/06/24(日) 19:31:30
手軽に取れるのがいいんじゃないの?
医療事務や歯科助手とかどう?+19
-7
-
10. 匿名 2018/06/24(日) 19:34:03
運転免許+19
-1
-
11. 匿名 2018/06/24(日) 19:35:12
国家資格+24
-1
-
12. 匿名 2018/06/24(日) 19:35:18
>>7
看護師はなれるだろ40歳位の人だって学校行ってたりするって言うし+74
-2
-
13. 匿名 2018/06/24(日) 19:36:05
介護福祉士
今は◯時間の研修だか、講習を受けなきゃ受験資格与えられないのかな?
働きながら3年で試験受けられるし、転職に困らないだろうけど、給料安いし特養とかだとキツイのが難点。+27
-0
-
14. 匿名 2018/06/24(日) 19:36:12
簿記
経理って年いっても重宝されるよ!+33
-1
-
15. 匿名 2018/06/24(日) 19:36:45
主の若さならもう一度学校行って専門職を目指せばいい。先延ばしにすると直ぐに歳とって後悔だけ残るから。+72
-1
-
16. 匿名 2018/06/24(日) 19:37:45
マジな話するね
資格じゃないけど、公務員目指すのおすすめする+85
-0
-
17. 匿名 2018/06/24(日) 19:37:51
エクセルはできるようになっておいて損はないと思います!+28
-2
-
18. 匿名 2018/06/24(日) 19:39:10
>>12
でも、あんまり現実的じゃないよね
正看護師なら3〜4年かかるよ+14
-8
-
19. 匿名 2018/06/24(日) 19:43:26
私、今年22になるけど
看護学校受験するよ
主の年齢からでも大丈夫だよ。
+51
-2
-
20. 匿名 2018/06/24(日) 19:43:34
10年くらい前のことだけど、職業訓練校でとった危険物取扱者乙4履歴書に書いたら面接で話題にされてたまたま前職の担当者が辞めたらしくたぶん採用の一助にはなったかも…
受けたのは組立工場
実際資格に関する仕事しなかったけどさ+15
-0
-
21. 匿名 2018/06/24(日) 19:43:47
>>18
実際にそういう人いるのに現実的じゃないってそんなことはないだろw
本人にやる気があればなれるよ
実際に患者に接しなくても看護師資格があるだけでいい職種もあるし+13
-1
-
22. 匿名 2018/06/24(日) 19:43:52
社会人入試で四年制大学に進学する
厳しければ夜間または通信制大学を卒業し、新卒で公務員、または大手一般企業に就職する+23
-0
-
23. 匿名 2018/06/24(日) 19:51:56
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+9
-6
-
24. 匿名 2018/06/24(日) 19:55:40
資格じゃないけど英語
とにかくペラペラになるまで勉強した
外資系に転職して給与アップした+57
-0
-
25. 匿名 2018/06/24(日) 19:57:48
>>24
どうやって勉強したの?+31
-0
-
26. 匿名 2018/06/24(日) 20:04:11
主さんは都会?地方? どの程度の規模なの?+2
-1
-
27. 匿名 2018/06/24(日) 20:05:30
こう言うトピで、Excelってよくコメントにあるけど、
本当の意味でExcelを使いこなすって分かってる?+15
-5
-
28. 匿名 2018/06/24(日) 20:07:10
>>13
受験資格
1.厚生労働大臣の指定する養成施設を修了し登録名簿に登録する。
2.介護実務経験3年以上(1095日)以上、実働日数が540日以上で介護福祉士国家試験に合格し登録名簿に登録する。
大学や専門学校に通うか、ヘルパーなどで三年以上働くか、そのどちらかで受験資格が得られます。
ヘルパーは給料安いからその間辛抱しながら勉強しないといけないから大変かも
+2
-2
-
29. 匿名 2018/06/24(日) 20:07:58
>>9
医療事務の資格、何気に難しいですよ
せっかく資格取得しても、クリニックだと資格無くて働いている人もいるし、給料激安…
もし医療事務を取るなら、健康保険組合とか損保に就職すれば給料は良い+30
-1
-
30. 匿名 2018/06/24(日) 20:08:59
高校で介護福祉士、短大で幼稚園と保育園の保育士の資格をとった。
就職先には困らないけれど給与面で複雑な気持ちになる。+28
-1
-
31. 匿名 2018/06/24(日) 20:09:19
>>25
英会話教室で日常会話喋れるようになってから留学しました
半年くらい
帰国したあとも映画とか海外ドラマ見まくり、独り言を英語でいいまくり
恥を捨ててモノマネし、外人になりきることがミソです
+42
-2
-
32. 匿名 2018/06/24(日) 20:10:58
>>27
Excelは会社によって使い方本当に違うね。
大体は表が出来上がってるものに、数字や文字を入力するだけだから高度なスキルは不要かな。
ピボットテーブル等の分析とか、他のアプリと連携させる様な職種は多分、記載があるはずだよ。
滅多にマクロも使わないし。+24
-3
-
33. 匿名 2018/06/24(日) 20:11:48
>>31
ありがとう+9
-0
-
34. 匿名 2018/06/24(日) 20:13:46
>>21
看護学校でも年齢足切りはあるよ。
特に40歳超えたら未経験者の敷居は高くなるかな。
確か、県や学校でも合格率が違うとか聞いたなぁ。
20代なら年齢的に優遇するから、どこでもチャンスがあるからね。+27
-1
-
35. 匿名 2018/06/24(日) 20:15:19
>>32
Excelのメニューを使いこなす以上のモノが必要かと。
+14
-0
-
36. 匿名 2018/06/24(日) 20:16:06
>>31
半年留学はお金がかなりかかりそうですね…+13
-0
-
37. 匿名 2018/06/24(日) 20:18:02
主さんは事務経験あるから取る必要はないけど
これから事務に転職したい方はMOSの資格を取るといいかも。事務は経験者優遇が多いけどないよりはマシです!+26
-0
-
38. 匿名 2018/06/24(日) 20:22:35
国家資格はAI化されるって言われてない?+0
-3
-
39. 匿名 2018/06/24(日) 20:23:40
私、28歳だけど来年の6月に、社会人枠の公務員試験受けるよ!!高卒で頭も悪いし、毎年倍率が高くて萎縮してしまうけど、今まで勉強して来なかった自分に渇を入れ、最後のチャンスだと思ってがんばります!!+53
-2
-
40. 匿名 2018/06/24(日) 20:23:53
私もそう思って社会人から看護学校通ってるけど向いてないなって思い始めたよ
人と接するのも人の世話も好きじゃないし教員も学生も気ドギツイ人ばかりだしちょっと後悔してる+21
-0
-
41. 匿名 2018/06/24(日) 20:26:10
やっぱり宅建か簿記2級じゃない?ある程度勉強しないと受からないから主さんみたいな若い子が持っていたら大手企業へ転職しやすいと思う。
受験資格ないから受けやすいし。+15
-1
-
42. 匿名 2018/06/24(日) 20:36:29
+3
-0
-
43. 匿名 2018/06/24(日) 20:41:28
まずは何をするかですが
夜間や通信の大学を目指されたらと思います
大学ではその分野の各種資格が取れるように授業が組まれていますよ+5
-0
-
44. 匿名 2018/06/24(日) 20:44:54
この手のトピが立つたびに看護師がディスられるの、もううんざり+9
-1
-
45. 匿名 2018/06/24(日) 20:45:59
国家資格つってもいろいろよ
中小企業診断士とか全く就職先ないよ+8
-0
-
46. 匿名 2018/06/24(日) 20:49:46
>>44
今のところディスコメントないけど+10
-0
-
47. 匿名 2018/06/24(日) 20:51:38
>>41
はっきり言ってその2つ簡単だから大企業は無理だと思う+8
-0
-
48. 匿名 2018/06/24(日) 20:56:34
手に職つけたくて大卒から看護学校入った
2年生まではスムーズにいくけど何より実習。本当にうまくいかない。何をそんなに病むことがあるんだろう、記録ってそんなのしれてるでしょ?って思ったけど実際いってみたら看護学校がどんなに大変なところかわかった。+21
-2
-
49. 匿名 2018/06/24(日) 20:56:56
主婦だけど
簿記2級
すぐに仕事は決まるから+11
-2
-
50. 匿名 2018/06/24(日) 21:17:38
>>44
ガル民は看護師に嫉妬してるんだよ。+3
-1
-
51. 匿名 2018/06/24(日) 21:18:57
完全に私の場合の話だけど、専門学生時代に取ったフラワーデザイナー検定とフラワー装飾技能士と色彩検定のおかげか、5年くらい花の業界から離れてたアラサーだけど再び花屋関係に正社員で就職できたよ。その資格が活かせているかというところはまだ微妙だけど。
専門職系とかでもアリっちゃアリかと。+9
-2
-
52. 匿名 2018/06/24(日) 21:20:56
>>40
じゃあなぜ看護師になろうと思ったの?+1
-1
-
53. 匿名 2018/06/24(日) 21:23:13
>>52
生活のため、金のため+7
-1
-
54. 匿名 2018/06/24(日) 21:23:54
>>16
公務員も資格だよー
公務員任用資格試験
おすすめ\(^^)/
+2
-0
-
55. 匿名 2018/06/24(日) 21:30:31
簿記3級を高校の時にとってから30歳まで全く使わずもうほとんど忘れました。
今から2級をとりたいんですけど、独学でいけると思いますか??+12
-1
-
56. 匿名 2018/06/24(日) 22:03:20
>>40
>>48
私も地獄だったけど頑張って卒業したよ。
もう1年学校に通えば保健師への道もあるし、とにかく就職で落ちるということがないから、今耐えてなんとか卒業してほしいな。+15
-0
-
57. 匿名 2018/06/24(日) 22:03:56
逆な発想は無理?
自分高卒からの一般職へ就職してからGoogleへ転職、してからGoogleの色々な制度を使わせて貰って大学入学、卒業→数年後の現在独立起業だよ
他にも支援制度使って起業してから子会社として半独立してる方も居る
Google自体が給料高卒でも高いけど業績上がらなければパッと首切られるデメリットは有るけど
私、転職するまで原付免許しか持って無かったよっ+8
-4
-
58. 匿名 2018/06/24(日) 22:09:03
高卒で、働くの好きじゃなくて早々と結婚したのに
同じ高卒の旦那の給料だけでは生活厳しいからパートに出てる。
周りがみんな専門職で大学出て国資持ちの人ばかり。
なんにも資格なし特技なしの私のアウェー感ときたら、時給も良くてそこまで悪い職場ではないんだけど
常勤職員に気を遣って空気読んで先回りしてヨイショして。
年下の新卒の生意気な職員にへこへこしたり、失礼なこと言われても黙って気にしてないフリするのに最近はなんだか疲れてしまった。転職したいけど色々考えると仕事として完全に割り切っていくのが賢いのかなあ…
同じような境遇の人、主婦から転職してやりがい持って働いてるかたいますか?
+6
-5
-
59. 匿名 2018/06/24(日) 22:11:22
>>57
外資は支援制度が手厚いって言いますよね
私は大学から外資(Googleでは無い)だけど独立した人の話だとやはり支援制度使わせて貰ってってよく聞く
+5
-0
-
60. 匿名 2018/06/24(日) 22:18:02
簿記2級はおすすめ。
経理職につかなくても、お金の流れが分かるっていうのはどんな仕事でもプラスになりますよ。
まだ20才。
努力次第でどんな自分にもなれると思う。
がんばってね!+23
-0
-
61. 匿名 2018/06/24(日) 22:25:24
>>55 私は恥ずかしながら中卒ですが、独学で取りました!
テキストなどで理解出来ないところはネットで調べれば、分かりやすく解説してくれている方もいるので、大丈夫だと思います。+10
-0
-
62. 匿名 2018/06/24(日) 22:32:32
>>57
Google転職ってのがまず凄すぎる。。
高卒一般職からGoogleに転職できるの??+18
-0
-
63. 匿名 2018/06/24(日) 22:35:05
>>18
友達32だけど今学校通ってるよ+2
-1
-
64. 匿名 2018/06/24(日) 22:42:04
>>62
GoogleもだけどAmazonも一般募集してるよ+5
-2
-
65. 匿名 2018/06/24(日) 22:49:41
>>62
自分の時は筆記が一次と二次の2回有って
面接も2回有った
2回目は履歴書に4カ国語出来ますって書いていたので中国語(普通話)、英語、フランス語、日本語の専属で雇われてる方達と其々が質問した事を指示通りに会話で返したり筆記で返したりって感じだった
緊張してあんまり覚えてないけどイランの映画の話題だったと思う+7
-0
-
66. 匿名 2018/06/24(日) 23:05:38
>>64
どーやって見つけるんだ(笑)+3
-0
-
67. 匿名 2018/06/24(日) 23:24:27
〉〉39
勉強大変だと思いますが、応援しています。
私も39さんと同じ年の時に受験しました。今公務員として働いています。
訳の分からないバッシングもされ、ヘトヘトになります。けれど、この世を少しでも良くしたいと思いながら働いてます。
頑張れ!!+3
-0
-
68. 匿名 2018/06/24(日) 23:25:19
最終的にお金でもあれば自分でも始められるけど。資格とったところで、面接に受かった後の話だからね。今の職場で悩んでるわけじゃないんでしょ?なら、お金貯めてとりあえず夢だけ見ておいた方がいいね。国家試験ならまだしも、国家試験取ったところで実務経験がない人を雇うところってよっぽどだと思いますよ。+3
-0
-
69. 匿名 2018/06/24(日) 23:28:21
宅建持ってるけど不動産業界には行きたくない
なぜなら不動産屋のくせに宅建すら受からないバカ社員がゴロゴロいるくらい人材の質が悪いから+18
-1
-
70. 匿名 2018/06/24(日) 23:33:08
やっぱりGoogleって…
元々頭良くないと高卒でも厳しいんだね+7
-0
-
71. 匿名 2018/06/24(日) 23:34:42
マジレスすると、安定した給料に繋がる資格が欲しいなら国家資格系!年取っても求人あるから再復帰しやすいしね。私も将来不安感じて、社会人になってから専門学校通ってるよー!
専門実践教育訓練給付制度って調べてみて!国の支援で半額くらいで、国家資格系の専門学校通えるよ(^ω^)しかも2ヶ月に一度、今働いてる会社の基本給の金額ぐらいが貰えるよ!しかも返済なし!
今の会社に雇用保険加入してたら適応されるよー!
あんま知られてないお得な国の制度だから、もし良かったら検討してみてー(^ω^)+12
-0
-
72. 匿名 2018/06/24(日) 23:35:39
>>70
(笑)イランの映画がそもそもわかんないし+3
-0
-
73. 匿名 2018/06/24(日) 23:40:08
>>3
司法書士って倍率低い割りに資格取れたら取れたで開拓が難しいと思う
新規で事業興そうとしてる人をいかに取り込めるかだし+4
-0
-
74. 匿名 2018/06/24(日) 23:41:06
>>36
100万ちょっとかかりました
買いたいもの我慢して毎日お弁当生活で貯金、渡航後も贅沢は出来ませんでした
資格があってもそれだけで転職は難しい中、英語スキルを求める企業は多かったので
仕事探しは楽でした
+6
-0
-
75. 匿名 2018/06/24(日) 23:42:43
>>65
高卒なのに4か国語も話せるってどういう環境で育ったんでしょうか+12
-0
-
76. 匿名 2018/06/25(月) 00:01:51
>>75
私もそこに度肝を抜かれた1人です+9
-0
-
77. 匿名 2018/06/25(月) 00:02:25
どういう職種、業界に転職したいんですか?
やみくもに資格を取っても
次の仕事に必要がなかったり、関係がなければ
時間とお金のむだですよ。
英語もそうですが、あくまで資格も仕事に応募するための
手段だったり、ツールだったりします。
まずは目指す職業があって、その仕事に就くために必要な資格を取るのが本来のやり方では?+3
-0
-
78. 匿名 2018/06/25(月) 00:21:18
>>75
65です
両親がお決まりの外交官でした
海外転校だらけです
元々大学へ進む予定で帰国したのですが入りたい大学の願書受付終了していました
予備校へ行くのはお金と時間の無駄だと自分には不必要と判断し機会が巡ってくれば行こう位に考えており、纏まったお金が貯まったしモチベーションも上がったので先方の大学へ行き願書を頂いた帰りに就職科へ寄り資料を拝見させて頂いた所、蛍光ペンで色分けされている物が気になり職員さんへ問い合わせたらハローワークでも募集されているモノとされていないモノを分けているとの事で興味を持ち帰宅してからPCで調べると福利厚生が理想通りで高卒の転職希望者募集となっていたので落ちて元々と思い応募しトントン拍子に話が進み入れましたけど+5
-4
-
79. 匿名 2018/06/25(月) 00:57:59
実務経験に敵う応募資格はない+6
-1
-
80. 匿名 2018/06/25(月) 02:58:38
販売から事務にチャレンジしたいんだけど中々難しいです。未経験okとか書いてあるのに結局全滅したり...一応パソコンは出来なくはないのでExcelとかの資格取って説得力つけたほうがいいんですかね?なんかおすすめありましたら教えてください+2
-0
-
81. 匿名 2018/06/25(月) 04:12:50
よく将来が不安だから看護師になったけどとか生活のためになったと気軽に書く人いるけどいい所だけでなく悪い面、こういう人は目指さない方がいいとか周りやネットでも教えてくれたらいいのにと思う。看護師目指そうかと思ったけど口下手や実習の文章書きや保育士が不向きなので結局看護学校入らなかったけどリーマンショック以降軽く言う人が増えたように思う。一時期の介護ブームのように。+2
-0
-
82. 匿名 2018/06/25(月) 06:50:28
フォークリフトと大型免許持ってるけど
2〜3日間家を空ける仕事しか無かったから 結局一度も資格使ってない
田舎のせいか遠距離しか募集してなかった
子供居ると無理だわ+1
-0
-
83. 匿名 2018/06/25(月) 07:05:00
Googleさんが自慢したいだけだった件。
それこそ4ヶ国語なんて留学しなきゃ難しいよね。
参考にならないよ〜+8
-2
-
84. 匿名 2018/06/25(月) 07:26:32
>>83
外資は面接がひとそれぞれだから
自己分析をして自己の強みを生かせって意味だと思いますよ
自慢と取れるなんてひねくれていますよ
余程平均賃金ギリギリの時給月給で働いているの?ってしか思えない+2
-10
-
85. 匿名 2018/06/25(月) 07:30:47
>>84
うん、コネを使ったって訳でもないしね
外資高卒で行きたかったから多いに参考になったけど
ま、自頭も必要だから補強が必要なのねと思ったけど+5
-3
-
86. 匿名 2018/06/25(月) 07:53:32
コミュ力
あと資格持ってるだけの人より実務経験がある人+4
-0
-
87. 匿名 2018/06/25(月) 07:57:51
社会福祉士の資格ってどうですか?
役に立ちますか?+4
-0
-
88. 匿名 2018/06/25(月) 08:22:40
>>71
現在何歳ですか・・?そして何系にしたのでしょうか+2
-0
-
89. 匿名 2018/06/25(月) 09:17:47
主20歳かぁ羨ましい。+12
-0
-
90. 匿名 2018/06/25(月) 10:09:55
4カ国語喋れる時点でもう高卒がどうとか資格がどうかなんて関係ないくらい凄いスキルじゃん。
+15
-0
-
91. 匿名 2018/06/25(月) 16:34:41
>>62
入社試験がユニークだから、学歴関係ないのよね
発想力が必要になる
+4
-0
-
92. 匿名 2018/06/25(月) 16:37:06
>>80
受発注ていう、専用システムに入力する事務なら大丈夫でしょ
いきなり、資料作成は未経験には無理かな
新卒でも多少使えるからね、大学なら卒論とかで使用が当たり前になってるし
+2
-0
-
93. 匿名 2018/06/25(月) 17:33:34
某就職支援施設に通っていますが、ぶっちゃけあまり資格とか関係ないそうです。
やたら資格の勉強といいますが、必要な資格なら会社に入社してからでも取らせると。
企業はやはり経験を求めるそうです。(若かったり、その職業に就くのが大変でも、)その職業の経験なんでもいいから。もちろん若いのはいいことですが、
あと若いとかもあまり関係ないみたいです。大卒とかでも事務なんて落ちまくってます
不況だし色々な人がいると思いますが、現に苦労しました。
そういう所に通ってわかったことは、
私なりの見解ですが、どうもダメ元でもなんでももうとにかく面接しまくれみたいな感じです。
のでたくさん面接を受てもう疲れました。
あまり参考にならないと思いますが・・・。
+5
-0
-
94. 匿名 2018/06/25(月) 17:38:58
もちろん資格があるのに越したことはないと思いますが。+5
-0
-
95. 匿名 2018/06/26(火) 00:00:59
MOSをできるだけ短期間で取りたいのですが独学でもいけますかね?+5
-0
-
96. 匿名 2018/06/26(火) 07:51:43
事務の経験あるなら、中国語、英語勉強して貿易事務とか?+1
-0
-
97. 匿名 2018/06/28(木) 19:10:10
航空整備士
業界辞めたから仕事で役に立ってる訳でないけど、珍しいから目に止まるみたいで転職活動の時に書類選考で落とされることはなかった+0
-0
-
98. 匿名 2018/07/03(火) 20:38:35
一応事務経験あるけど10数年前なので
MOSと秘書検定と簿記2級とった。
まだ成果はでてない。+1
-0
-
99. 匿名 2018/07/03(火) 20:42:28
実務経験があればなによりだけど
資格なしの未経験より
資格ありの未経験のほうがましだよね?他が同じであれば。
そう思って資格の勉強はしてる。+3
-0
-
100. 匿名 2018/07/10(火) 03:23:37
私は職業訓練高に通い簿記3級を取ったことで未経験で事務職につけました。今もすごく役立っているので経理が絡むような事務職につくならお勧めです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する