-
1. 匿名 2018/06/24(日) 17:14:55
私は両親に厳しく言われて育ってきました。
門限なども厳しかったので、反抗期はかなり反発しました。
そして、子育て中の今両親と同じように子供に厳しくしてしまっています。
そういうところが嫌だったはずなのに、ついガミガミ言ってしまいます。
放任主義の家の子はのびのびとしていて、友達も多く、メンタルも強いような気がします。
一方私や、我が子はメンタル弱め、なんでもビクビクして心配性な気がします。
私的には、度のすぎる放任主義じゃないかと思うことでも、世間からしたら大したことがないのかな…と思うこともあります。
みなさんはどんな感じでしょうか?
放任主義ですか?厳しくしていますか?+40
-52
-
2. 匿名 2018/06/24(日) 17:15:55
自己責任主義で育ち、育ててます。+128
-6
-
3. 匿名 2018/06/24(日) 17:16:17
その子によるんじゃない?
子育てに正解とかないし+230
-3
-
4. 匿名 2018/06/24(日) 17:16:32
中間です+45
-1
-
5. 匿名 2018/06/24(日) 17:16:50
放任の程度と
子どもの持って生まれた性格によりけりだと思う+218
-1
-
6. 匿名 2018/06/24(日) 17:17:11
どの程度の放任なのかと子供の生まれつきの気質にもよる+111
-1
-
7. 匿名 2018/06/24(日) 17:17:40
放任だけど、怒るよ。
人に迷惑かけることには怒る。
遊ぶときは思いっきり遊ぶけど、叱ればちゃんと聞いてると思う…たぶん。
子育てには自信ないけど…+128
-3
-
8. 匿名 2018/06/24(日) 17:17:40
+205
-2
-
9. 匿名 2018/06/24(日) 17:17:51
同級生にいました。はっきりいって迷惑です。やらかしても怒られないから、どんどんワガママで勘違いのひどい子になりました+196
-4
-
10. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:00
人による
教育方針だけのせいじゃないよ
スポーツが出来たり、顔が良かったりで人生大きく左右されるんだから+51
-3
-
11. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:01
放任って言ったら聞こえが悪いけど、
自分で考えて行動するように育てるの大切よね。
指示待ち人間になってしまうから。+156
-3
-
12. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:01
放任でも親の目を光らせてるのと、本当の放ったらかしとは違うよねー。
+165
-1
-
13. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:02
うちは少し言うだけで萎縮しちゃう方なので、なるべく口出さず目は離さずって感じでやってます。
子供の性格によるところは大きい。+53
-0
-
14. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:21
確かにちょっと放任主義なのかな?ってウチの子はメンタルも強ければ、友達も多い子居る。
でも何かあってからじゃ遅いから、ちゃんと言ってあげた方が本人も自分も困らないと思いますよ。+28
-4
-
15. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:53
のびのびとしてる子は家族で出かけてる子だから色んな所に出かけて刺激をいっぱい与えよう+45
-2
-
16. 匿名 2018/06/24(日) 17:18:54
それだけはない
放任主義は子育て放棄と同じ+43
-10
-
17. 匿名 2018/06/24(日) 17:19:01
放任主義すぎると精神疾患にかかる率が上がるらしいよ。
何も無い海原に放り出されるようなものだから絶望するらしい。
ある程度方向性示してあげるのがいいんだって。+128
-2
-
18. 匿名 2018/06/24(日) 17:19:09
わたしの親は基本放任だった。
人に迷惑かけるな。やられて嫌なことはするな。挨拶お礼はちゃんとしなさい。幼稚園で教わるようなことは口を酸っぱくして言われたなー。
あと食事の仕方。肘ついて食べようものなら超怒られた。+18
-13
-
19. 匿名 2018/06/24(日) 17:19:09
放任って聞こえ悪いかなぁ+23
-0
-
20. 匿名 2018/06/24(日) 17:19:20
どう育ててもいいけど、ツケを他人に回すなとだけ。+47
-0
-
21. 匿名 2018/06/24(日) 17:19:33
放任主義とは知らんぷりをすることです
本当に知らないのではないです
放任というのは、子供の責任感や社会性を信じることです
社会性を付けてあげるのは大人の役目ですし、間違った時、間違いそうな時に素早くサポートできないとダメです
知らなかった、見てなかったと責任逃れをするのは放任ではなく放置です+78
-1
-
22. 匿名 2018/06/24(日) 17:20:34
放任主義の他人の善に縋るのはちょっと困る+7
-2
-
23. 匿名 2018/06/24(日) 17:20:54
放任主義って言ってる親の子どもって
他人から見たら放置に見えることもあった
ただ自分でなんでもするイメージはある
+38
-0
-
24. 匿名 2018/06/24(日) 17:20:58
親が子供の思考を奪うほどのあれこれ指示はだめでしょ。
親も譲れないことあると思うから、そこだけは
口出しして、あとは子供の意思を育てることが
大切よね。+25
-3
-
25. 匿名 2018/06/24(日) 17:21:01
ちゃんと子供見てる放任で、叱るところは叱るならいいと思う。
人のオモチャ取っても笑って見てたりとか、そんなのを放任って言ってる人はなんか違うなって感じる。+57
-0
-
26. 匿名 2018/06/24(日) 17:21:24
同じ親が同じように育てていても
兄弟で全然違うように育つってよくあるよね
上がまともに育っても下がおかしくなったりとか
結局子どもって個々の性格があって、同じ屋根の下にいるようで一歩外に出たら接する友達はバラバラで色んな人間に会って色んな物を見聞きしてくるから考え方も感じ方もバラバラに育つ
自分の子育て方針を貫くとかせず、柔軟に見直していくしかないのかな、と思う+31
-2
-
27. 匿名 2018/06/24(日) 17:21:31
のびのび子育てしてるのはわかるが、人の迷惑を考えてのびのびならわかる+22
-0
-
28. 匿名 2018/06/24(日) 17:21:47
放任すぎると、よその親に粘着する子に育つよ。迷惑だからやめて欲しい。+47
-4
-
29. 匿名 2018/06/24(日) 17:21:50
道路族=DQN=放任主義
+16
-0
-
30. 匿名 2018/06/24(日) 17:21:58
のびのび育つことが果たして、良い意味での『のびのび』になるかはその子次第だよね。常識無くて人に迷惑ばかり掛けてる自分勝手なDQNになったらお終い。+23
-0
-
31. 匿名 2018/06/24(日) 17:22:02
放任主義とみせかけ裏で糸ひいて子供を誘導していく子育てスタイルです+9
-3
-
32. 匿名 2018/06/24(日) 17:22:41
すごく厳しく育てられた私は
鬱でニートだよ。
放任主義の友達の方が、人付き合いも上手くてメンタル強い印象。+29
-13
-
33. 匿名 2018/06/24(日) 17:22:51
目は離さないし軌道修正はする。
叱るしダメなことはダメじゃん。
でも、手助けし過ぎはよくないね。
社会に出たらどうなるかな?+13
-2
-
34. 匿名 2018/06/24(日) 17:23:17
放任主義と放置は違う、よね?
自分の道は自分で選ばせて自己責任で勉強とか遊びをさせるってのは大切だと思うけどら、+12
-3
-
35. 匿名 2018/06/24(日) 17:24:09
>>32
中途半端な都合のいい子育てだとニート
本当に厳しく育ってる人はエリート+11
-4
-
36. 匿名 2018/06/24(日) 17:24:19
真夜中の2時3時にグループチャットしてるような子供たちの親は放任なのか?知らないだけなのか?
デジタル放置児みたいなのは、しつけて欲しいな。+25
-1
-
37. 匿名 2018/06/24(日) 17:25:28
三代目の登坂広臣のお母さんも放任だったみたいだけど寂しかったって何かで言ってたな。
寂しがりやで彼女が出来たら依存気味だったり匂わせたりだから
少しメンタルが心配。
あっファンではないです。+20
-0
-
38. 匿名 2018/06/24(日) 17:25:37
>>34
言ってることは正論なのに、最後の「どら」で吹いた+6
-0
-
39. 匿名 2018/06/24(日) 17:25:46
のびのびで言うなら放任だけど
それが正解かはわからない+0
-0
-
40. 匿名 2018/06/24(日) 17:26:19
放任主義って言葉が誤解を招くけど、我が家は自分で考えさせる主義。
うまくいくかどうかは結果論だから命を終えるまではわからん。+7
-2
-
41. 匿名 2018/06/24(日) 17:27:33
だいたい偏差値の高い学校は、髪型や校則など自由主義。本人の意思に任せる。もちろん犯罪行為はダメだけど。
中途半端な学校ほど、校則厳しい。
子供は、自分で失敗して学ぶ体験を奪ったらダメだ。+12
-7
-
42. 匿名 2018/06/24(日) 17:29:37
中々難しいですよね、子供は小学生です
私もどこまで口を出すべきか出さないが良いか正解が分からないので行き過ぎた過保護と過干渉にだけは気をつけてます。+4
-1
-
43. 匿名 2018/06/24(日) 17:29:44
間違った放任主義。本人のやりたいことを近所の迷惑考えずにやってるよ。
親が甘えさせてくれないのか、構ってオーラがすごい+14
-0
-
44. 匿名 2018/06/24(日) 17:29:45
>>32
両極端がよくないんだと思うよ
私の幼い頃は親が立て直しに手一杯で放置されてたんだけど
兄妹みんな問題ありだよ。病んだりグレたり。
適度に甘やかされて、適度に厳しくされるのが一番いいと思うよ+32
-0
-
45. 匿名 2018/06/24(日) 17:30:02
>>3
子育てに正解はないが、不正解はある+8
-0
-
46. 匿名 2018/06/24(日) 17:30:05
よその迷惑になる部分だけ厳しく勉強は塾でみっちりメンタル的な部分は放置でした。
兄弟間でいじめがあって学校生活も上手くいかず幼少期はぼろぼろでした。
母親に相談した時に情けない。友達なんかいらんやろ。って言われたのはずっと心に残ってます。
そのせいか反抗期は反動がすごかったです。
今思うと仕方ない部分があるなと思うけど、恨めしく思う気持ちはなくならないかも。
お金はあるけど愛情不足で育った感あります。+12
-0
-
47. 匿名 2018/06/24(日) 17:30:44
褒めて伸ばすことだけされるとこっちが困る。+26
-1
-
48. 匿名 2018/06/24(日) 17:32:33
放任で育った人、何人か見てきたけど性格が悪くなったタイプは、責任やめんどくさいことを人に擦り付けて私知らないって感じの子が多かった
後、他人には興味が無いので、こういう事をしたら相手が困るとかも「それ私に関係ある?」とか言う人もいた
+26
-0
-
49. 匿名 2018/06/24(日) 17:32:49
悪ことしてるのに親が見てみないふりをする。
「ええ?」だよ。+9
-0
-
50. 匿名 2018/06/24(日) 17:34:04
放任主義でも、ここぞという時は厳しく言うようなメリハリは必要だよね。
たしかに、子どもを思って、あれこれ言いすぎるのも、判断力が育たない気がする。+10
-1
-
51. 匿名 2018/06/24(日) 17:35:03
放置と放任は違うけど、主さんはちょっと押さえつけすぎかも
いきなり何も言わなくなると子供はパニックになるか途方に暮れてしまうから、少しずつ様子を見ながら緩めていくのがいいと思う
難しいだろうけど、このままだとお互い良い結果にならない+1
-1
-
52. 匿名 2018/06/24(日) 17:39:08
圧力かける親よりは伸び伸びするよ
悪い意味の放置子だと変わるけどさ
1番良いのは圧力も放任もしない適度な距離から見守れる親だね+15
-0
-
53. 匿名 2018/06/24(日) 17:40:33
自立はするかもしれないけど学はない+10
-1
-
54. 匿名 2018/06/24(日) 17:41:20
なんとなくだけど
子どもの頃過剰に厳しく育てられた子って
社会人になって鬱になったり人間関係上手く行かない人多い気がする+13
-0
-
55. 匿名 2018/06/24(日) 17:43:12
放任/きびしくではなく、愛情いっぱいの方がのびのび育つんじゃない?
常に褒められて、正しく手助けしてもらって達成感を味わうみたいな。+10
-0
-
56. 匿名 2018/06/24(日) 17:43:25
>>9
私の周りの同級生もこんな感じでした。
夏休みに私にご飯作って欲しいから家に来てと呼ばれた事もあります
遊びたいからバイト休んでなど
遊ぶときは迎えに行かないと怒るし
振り回されていましたが社会人になって引っ越しをきっかけに友達辞めたから良かったけど、何でもいいわいいわで育ったワガママな子は私しか友達がおらず嫌われまくってましたね+4
-3
-
57. 匿名 2018/06/24(日) 17:47:35
見守る事、待つ事って一番難しいよね
でもガミガミ言うより大事な事。
子育ては自分育て。
+13
-0
-
58. 匿名 2018/06/24(日) 17:48:56
昔近所に子沢山放任主義一家が近所に住んでいたけど、
そこの長女が下の子の面倒を見ていて躾けてた。
私なんかからしたらすごくしっかりした子だったけど、
なんたってそこの親が放任主義だからやっぱり周りに迷惑かけちゃって近所では避けてる人多かった。
私も親に遊ぶなと言われてたから、自分も子どもながらに切なかった。
これは放任じゃなく放置か…+11
-0
-
59. 匿名 2018/06/24(日) 17:49:59
私は子供が友達を傷つけたり人に迷惑をかけない限りは、あまりガミガミ言わず
愛情かけて育ててきました。
良かったと思ってます。+2
-3
-
60. 匿名 2018/06/24(日) 17:50:01
うーん、
放任すぎてもダメだし、過干渉すぎてもダメだよね。
ちょうどいい具合っていうのが一番難しい。
ただ、放任主義で育った友人は良くも悪くもたくましい。何があっても生きていけそう。
過干渉で育った友人はいい年になっても自立できず、一生誰かに頼らないと生きていけない感じ。
人によるんだろうけどね。+8
-4
-
61. 匿名 2018/06/24(日) 17:53:41
3歳までは怒らないで育てたほうがいいっていうからおこらない!って宣言してるママ。
3人兄弟、みーんな他の大人の言うことも、もちろん親の言うことも聞かないで車に轢かれそうになってるよ。
何回注意しても変わらないし、いつかひかれちゃうんじゃないだろうか+8
-0
-
62. 匿名 2018/06/24(日) 17:54:57
とりあえず過干渉じゃなければいいと思う。
何でもガミガミ言ってたら判断力も鈍るし自信がない子に育つよ。オドオドしてたら虐めのターゲットにされる可能性もあるしメリットない。
悪いことをしたら怒るだけじゃなくて何故悪いのか説明も必要。+4
-2
-
63. 匿名 2018/06/24(日) 17:58:28
どうかな。
ウチの兄、放任主義で育って、好きなものには詳しいけど、コミュ障。+7
-0
-
64. 匿名 2018/06/24(日) 17:58:34
>>47
褒める育児ね。
間違った認識で叱らずに褒めるだけの育児を実践した人が結構いるんだよね。
褒めても放任でもいいけど、善悪の判断や区別を認識させずに叱らないのはただの放置か甘やかし。
+6
-0
-
65. 匿名 2018/06/24(日) 18:00:16
放置過ぎても放置子で通報されるし、程よい距離で見守る。
私は完全に放置されたから、子どもにはかまいすぎる所がある。もう子離れしないといけない年齢だけど。+5
-0
-
66. 匿名 2018/06/24(日) 18:00:35
人の善意、アテにしてる子になるよ。
好き勝手自由人。+4
-0
-
67. 匿名 2018/06/24(日) 18:01:02
>>61
あーそれは叱らない育児をはき違えてる母親の典型だね。
3歳すぎて急にダメって言ったって子供からしたらは?って感じだろうね。+8
-0
-
68. 匿名 2018/06/24(日) 18:06:17
放ったらかしを放任主義って正当化する親多いよね。
うちの親だけど。
半分ネグレクト。+12
-0
-
69. 匿名 2018/06/24(日) 18:09:32
過保護も放任もよくないと思います。+5
-1
-
70. 匿名 2018/06/24(日) 18:09:32
放任子育てでも基本マナーを守る子ならいいけど、どこでものびのびできる子って相手する方が困るよ。
人の顔色は見ない。
言いたいことを言う
知らない大人にもフレンドリー
危ないから声かけると懐かれる
毎回家の前で待ってたり、公園でも待ち伏せなどの被害例がある+10
-1
-
71. 匿名 2018/06/24(日) 18:11:33
必要以上にガミガミするとストレスで学校で暴れやすくなるんじゃないかな??
厳しくし過ぎて子供が家で安らげないのは可哀想。
主さんが小さい頃に『こんな時は優しくして欲しかったな』って事はそうしてあげた方が良さそう。+0
-1
-
72. 匿名 2018/06/24(日) 18:11:38
放任すぎも考えもの。
小学生の頃に大学にいいイメージなくて大学行く気ない。ってずっと言い続けて高校卒業しちゃったけど、社会に出てから親は何でもっと真剣に高校卒業後のこと考えてくれなかったのかな?って思うときある。
相談も話し合いとかも何もなく、行きたくないからいいんじゃない?勝手すれば?って感じで。
まぁ自分の人生だし決めるのは自分だけど10代なんてちょっとイキってるとこあるしもう少し真剣に話聞いてほしなったなってたまに後悔する。+12
-3
-
73. 匿名 2018/06/24(日) 18:11:56
例えば、他人の家や近所のマンションの敷地内で遊んだりしているのを容認しているのは放任主義?
入るな!って厳しくしつけてる人が周りにいません。
子供だから仕方ないよねって思ってる人が多いようで、みんねおおらかだなって思います。
私が厳しすぎるんだろうか。。+7
-0
-
74. 匿名 2018/06/24(日) 18:12:55
放任しても放置してもしすぎちゃうと
将来距離なしになるよ。
教えてないから。
相手が断らないと空気も読めない子になる
気に入らないと他人煽って嫌がらせする
嫌われてるのに近寄る
相手が更に嫌がる
なぜ?になってる子いるよ
+5
-0
-
75. 匿名 2018/06/24(日) 18:14:47
善悪の判断が自分になる。
言うことを聞いてくれる子は友達なんだけど、言うこと聞かないと意地悪する。
+5
-0
-
76. 匿名 2018/06/24(日) 18:16:17
放任の方がのびのびかもしれないけどね。
周りが困ると思う。
親は何も言わない。+5
-0
-
77. 匿名 2018/06/24(日) 18:21:25
そりゃ、伸びるよ。
少し考えれば、当然のことだよね?+1
-2
-
78. 匿名 2018/06/24(日) 18:22:21
その子によらない?
うちも理想は放任主義。
でも現実は過干渉気味…
赤ちゃんの頃から気性が荒く、やんちゃでわがまま。(女の子です)
手に負えないと悩んで何冊育児本にすがっても解決法はありませんでした。
干渉するからいけない、と思って少し野放しにするとどこまでも果てしなくやりたい放題。
我が子に限っては、放任主義=責任放棄だと感じました。
+10
-0
-
79. 匿名 2018/06/24(日) 18:24:14
家庭環境が複雑で子供だけで暮らしてたけど、きょうだい誰も夜遊びしたり悪いことしたりしなかったよ+0
-1
-
80. 匿名 2018/06/24(日) 18:24:59
善悪をキチンと教えた上で、ある程度の年頃になってからじゃないと放任主義は危険だと思うな。
初めから放任すると子供はパニックになるんじゃない?
お友達や学校で協調性のない子供になりそうだし。
かと言って圧強めの過干渉も良くないと思うけど、難しいね。+7
-0
-
81. 匿名 2018/06/24(日) 18:27:43
学をさせてもらえなくて自己申告、自己管理でしなさいだったからな
バランスだよ+0
-0
-
82. 匿名 2018/06/24(日) 18:36:46
うちの家系は放任主義でやりたいことはやらせる教育で本人の意思を尊重重視。でも留学、進学、アメリカやカナダを中心にクリエーターとして食べていけるほど育った親類が先週カナダで自死。
のびのびとは育つし親の財力しだいでかなり伸びると思う、その先は本人次第。
私も食べていけるだけの活動ができるようになったけど、親には感謝する。。でもなんというか厳しさも欲しいわがままさは自覚してる。
善悪の躾の面では厳しさはあった方がいいと思う。情操教育や進路は自主性重視でも。。+2
-1
-
83. 匿名 2018/06/24(日) 18:37:48
ガミガミ親だから休日でも家の中の居心地が悪く自家用車の中で仰向けになり天井みて過ごす中学生が居るよ…笑+2
-2
-
84. 匿名 2018/06/24(日) 18:44:16
本当正解はないけど
ひとつだけほぼ確実なのは、放任されていると勉強はしないよね。
押し付けててても反発するけど、自分の好きなようにしなーだと、水は低いとこに流れるように、楽な方にいくのが人間だと思う。
勉強もそれなり出来て、コミュ力もあって、が生きてく上で苦労しないけど、どうやったらそう育つのかは分かんない。+9
-0
-
85. 匿名 2018/06/24(日) 18:45:14
近所に小学校の先生してるお母さんがいるけど、完全にほったらかし。
地区の祭りとか町内のバーベキューでは一切子供を見ない。2歳、4歳、6歳の子供たちはアチコチ弄ったりどこかへ走って行ったりするので回りの人が走り回って面倒見てる。
夕方はその家から子供たちの悲鳴みたいな叫び声?が聞こえる。
先生の子供って、すごくしっかりするか、問題児になるかどっちかな気がする…+6
-0
-
86. 匿名 2018/06/24(日) 18:48:35
学童で仕事していましたが、親が放置してるお子さん、問題行動が多いです。
でも親御さんも参加の日に、悪い事をして、先生に怒られて、それに関わろうともせず他のママさんとベラベラ話して笑っているお母さん…
お子さんが凄く寂しそうな目で見ていましたよ。
きっとお母さんの気を引こうとしたんだな、って思いました。+10
-1
-
87. 匿名 2018/06/24(日) 18:50:19
過干渉に育てられたわたし。
不登校、引きこもりになりました。
ロクなことないよ。
放任の方がいい。+3
-3
-
88. 匿名 2018/06/24(日) 18:51:50
ちゃんと子供の反応見てたら、ちょうど良い距離感ぐらいわかる。
子育ても人間関係。
+8
-1
-
89. 匿名 2018/06/24(日) 19:03:35
>>9
それ放任じゃなく放置でしょ。+3
-0
-
90. 匿名 2018/06/24(日) 19:07:09
>>82
身バレするよ。
+0
-0
-
91. 匿名 2018/06/24(日) 19:12:42
放任と放置・育児放棄は別物だときちんと理解して、躾はきちんとした上で自主性を育てるためならいいけどね。
でもまあ「うちは放任主義だから~」とヘラヘラしてる親はほぼ放任じゃなくてただの放置。+8
-0
-
92. 匿名 2018/06/24(日) 19:14:47
割と細かく注意して言い聞かして育ててるつもりなんだけど、全然ビクビクしないし、子供はむしろのびのびしちゃってる。
子の質によると思うな。
ただ放任主義は子供に自主性を持たせる為にしてるの人と、子供に興味がなく、親である前に女よ!って人では意味が違ってくるからね。
子供を見ればどっちかなんてすぐわかるよ。+3
-1
-
93. 匿名 2018/06/24(日) 19:30:50
放任とは違うけど、失敗させる事は大事な気がする
転ばない方法よりも立ち上がる方法を教えるべき
+4
-2
-
94. 匿名 2018/06/24(日) 19:31:26
門限とか決まりごとだけを厳しく設定して、それを守らせることだけに必死になるのは親は楽だけど子供にとっては良くないと思う
ただ判断して甘やかすところは甘やかし、叱るところは叱っていかないと
普段叱らなきゃ行けないようなことも(夜更かしとか無駄遣いとか門限とか)、場合によっては(見たいテレビがあるとか、花火の日とか、何かを頑張った時など)「今日だけね」と許してあげるといいと思う+1
-0
-
95. 匿名 2018/06/24(日) 19:32:54
>>1
放任でもなく厳しくもなくちょうどいいラインを狙おうとはおもわないのかな?+2
-0
-
96. 匿名 2018/06/24(日) 20:01:16
放任主義だから、ってネグレクトしてた人なら知ってる。+1
-0
-
97. 匿名 2018/06/24(日) 20:16:55
>>95
ちょうどいいラインってのが難しい。よくわからない…なにがちょうどいいのか。+0
-0
-
98. 匿名 2018/06/24(日) 20:36:16
>>17
この前の「ホンマでっか!TV]で
植木先生が言ってたね。
ある程度の道しるべが必要みたいですよ。
放任というよりは、
自分で考えて行動できる子に
育ててみては・・・+5
-0
-
99. 匿名 2018/06/24(日) 20:38:46
放任主義は中学入ってからでいいと思う。
小さい頃は社会のルールを親がちゃんと示してあげないと分からないと思うし。
放任って言ってる親のは、子供が他人に迷惑かけても子供だから〜って眺めてるだけの人が殆ど。正直他人は呆れてますよ。
+8
-2
-
100. 匿名 2018/06/24(日) 20:45:46
>>17
うちのこととだ。
その通りですよ。+2
-0
-
101. 匿名 2018/06/24(日) 21:13:43
うちは門限はなかった
けど高校生までは塾の日以外は夕飯のことを考えるとだいたい19時までに帰宅しなきゃと思ってちゃんとしてたよ
20時台になるときは自ら連絡
お祭りや花火の時も21時はこえないように気をつけた
門限がなく融通が利くのは信用されているからこそで、自由にするためには普段から信用されらような行動をとるというのが自然に身についた
家が変に厳しい家庭の子供は門限を破ることが目的になっちゃう人も多い気がする+8
-0
-
102. 匿名 2018/06/24(日) 21:23:41
放任主義がのびのびできるのはDQN集団の中でのみ
一般的な社会に出るとこんなことも知らないのかと非常識さに打ちひしがれる+5
-0
-
103. 匿名 2018/06/24(日) 21:26:30
>>57
こういうこと言って自分の子がよその子叩いてても見守ってるバカ親いる
叱る場所では叱ってほしい+5
-0
-
104. 匿名 2018/06/24(日) 21:29:55
>>64
そこがね
公共の場や病院で走ってても何も教えなかったり道路で遊ばせたり親が善悪の判断区別を間違ってる場合が多い+2
-1
-
105. 匿名 2018/06/24(日) 21:31:22
「叱らない育児」とか思い出した+6
-1
-
106. 匿名 2018/06/24(日) 21:31:59
>>70
ひどい子だと親以外の人にもたかってくるよ
あれちょうだいこれちょうだいあれ買ってって+1
-0
-
107. 匿名 2018/06/24(日) 21:40:45
うちの親は主さんみたいに
厳しく育てられたみたいで
「子供の意思に任せて行動させ、
子供はのびのび育てる」
と決意してたらしいです。
そんな親だから、
私は親に怒られたこともほとんどありません。
三姉妹の中間子なので、
姉妹の中でもさらに放任されてました。
今私が親に思うことは、
今までの人生で親が真剣に
私に向き合ってくれた記憶が無いことです。
怒るだとか、叱るだとか、そんなことで
親の本気を感じる場合もあると思いますが、
私はそんな経験ほぼありません。
親に甘えた経験もありません。
昔から遠慮して本音を言えず育ってきて、
新しい家庭を持った今も私は他人行儀です。
+13
-0
-
108. 匿名 2018/06/24(日) 21:44:38
>>72
同意
子供が知ってる世界なんて狭いからね
私は親がめんどくさかっただけだと思ってる+6
-0
-
109. 匿名 2018/06/24(日) 21:50:42
>>107
すごくわかる、うちの親もうちは放任主義だからってよく言ってたけど、成長してみるとただ子供に無関心だっただけじゃないかと思ってる
育ててくれたのは感謝してるけど、親への信頼はない+18
-0
-
110. 匿名 2018/06/24(日) 22:00:54
自分で放任主義って言っちゃう親は大概ただの放置
躾はしつつ自主性や本人に任せてる親は厳しくしちゃうと言う
躾以上に厳しくしてる親はこれくらい普通だと言う+11
-0
-
111. 匿名 2018/06/24(日) 22:04:12
夫は放任で育ち、私は過保護で育った。
夫はちゃんとした人で、私はクソ。
元々の性格もあるだろうけど、子供は構い過ぎないようにしようと思ってる。+3
-3
-
112. 匿名 2018/06/24(日) 22:07:03
>>11
この自分で考えて行動するにはまず親が社会でのルールを教えないといけないって言うのが抜けてる人が多いように感じる
なにも教えずに勝手に自分で考えられるようになると勘違いしてる親の多いこと+6
-0
-
113. 匿名 2018/06/24(日) 22:28:42
義兄嫁が自分で放任主義で育ったと自慢げに言うんだけど、一般常識や思いやる気持ちとか全然無いよ。後、人からどう思われてるのか気にしなさすぎて周りに迷惑かけてるから嫌い。+4
-0
-
114. 匿名 2018/06/24(日) 22:34:18
四人兄妹で育ったけど、性格バラバラ。
私はかまってもらえず寂しかった。
自立は早かったし、考える力がついた。
兄妹は、ちょっと非常識。幼少のころ、妹が家に火を点けたりした(ぼやで済んだけど)
兄は苛め体質。
子供の頃は私が疎まれてたのに、今は私に頼ってきて都合が良すぎる。
放任と放置と両方あったのかな。+6
-0
-
115. 匿名 2018/06/24(日) 22:53:53
>>17
私の周囲でも放任主義のお子さん、ちょっとストレスを抱えているように思うわ。+8
-0
-
116. 匿名 2018/06/24(日) 23:08:07
>>32 わかる私も+1
-1
-
117. 匿名 2018/06/24(日) 23:22:47
よく言えばのびのび。だけど実際はいい加減で周りにかけてる迷惑を迷惑と思ってない人がチラホラ。+5
-0
-
118. 匿名 2018/06/24(日) 23:24:45
子供の同級生で放任と放置紙一重の子、みんな図々しいよ。親はその顔知らないけど、ちゃんと見たほうがいいと思う。+6
-1
-
119. 匿名 2018/06/24(日) 23:37:11
気質だよ
どんだけ明るい環境に置いてもおとなしい子はおとなしいし。+3
-0
-
120. 匿名 2018/06/25(月) 00:33:16
私は放任で育てられてやりたい事はやらせてくれたし言いたいことも言って自分を尊重してくれた。
でも社会に出て病みましたよ。
いきなり気になってないことが気になりだして結果パニック障害になった。
親には言ってないですが、通院してなんとか生きてます。
何が正しいかわからないよ。
本人を信じる、とか体のいい放棄じゃないの?とも思う。+9
-0
-
121. 匿名 2018/06/25(月) 00:35:58
どこまでが過保護でどこまでが放任でどこからが放置なのか正直わからない。
私の子育てはいったりきたりしてるような気がする。
(さすがに子供だけで遊ばせたり置き去りなんてしないけど)+0
-1
-
122. 匿名 2018/06/25(月) 00:37:39
>>101
>門限がなく融通が利くのは信用されているからこそで、自由にするためには普段から信用されらような行動をとるというのが自然に身についた
これ本当に大事だと思う+4
-0
-
123. 匿名 2018/06/25(月) 01:07:00
私は放任されて育ったから、小学生の頃から自分のことは自分でやるしかなかった。
確かにしっかりしてるって言われること多いけど、当時は親の愛情が感じられなくて、他の友達と比べて大事にされてないって感じてたし、親に愛されてないんだろうなって本気で思ってた。
放任するなら、子どもの事を信頼してるからだよっていう親の愛情をちゃんと伝えてあげてほしい。+9
-0
-
124. 匿名 2018/06/25(月) 02:08:46
門限と社交的な意味での躾のみ厳しくて、あとは放任(放置)だった。
ライフスタイルに言及されたことも、勉強しなさいと言われたことも一度もない。テスト前でも徹夜でゲームとかPCして、赤点取りまくってた。
ただ、親曰く「家族でも個人。ひとりで生きていける強さを身につけなさい。失敗しても自己責任」で……
今は、なんやかんやを経て、国家資格取って会社経営してます。
ただまぁ、資格1発で取れた時に「もっと勉強しろって言っておけば、もっといい職業に就けたかなぁ」って言ってました。親の欲って尽きないね。+1
-2
-
125. 匿名 2018/06/25(月) 02:27:49
うちは、門限なし、勉強の事では宿題ですら口出しナシ、記憶に残るような怒られ方をした事がない3兄妹だけど、兄と姉なんてかなり勤勉で親から「勉強ばかりしてないで寝なさい!」って怒られるくらいだったし、学生の時は19時までには帰宅する、それ以降になるなら連絡入れるって当たり前にしてたよ。+1
-0
-
126. 匿名 2018/06/25(月) 08:17:24
きょうだいで同じように育てても性質は変わってくるから
やはり本人が持っている素質なんじゃないのかな。
同じ親に育てられても
兄は自由奔放、私は内向的かつ消極的。
でもね、社会的に成功しているのは私。+2
-2
-
127. 匿名 2018/06/25(月) 08:57:05
放任主義のご近所さんのお子さん
親御さんは、あたたかく見守ってる
低学年のときは、ある意味正解なのかな?とか思ってたけど、高学年になった今は放任もダメだなと思った
誰も注意しないから、自分の考えにしたがわないとキレるし
友達から浮きまくってる
やっぱり、放任とか叱らない育児とかあるけど、子供の性格をみながら
その都度、親も対応を変えないとダメなんだなと思った
+3
-0
-
128. 匿名 2018/06/25(月) 09:35:30
放任して環境に恵まれてなければ不良になるよ。+3
-0
-
129. 匿名 2018/06/25(月) 09:38:08
放任主義でも、締めるところは締めないとルールも知らない人になると思う。
うちは、基本的にやりたいようにやらせている。小学生と幼稚園の子供がいるけれど、それで自分から勉強もするし、自分で調べたり好奇心旺盛。
ただ、悪い事をしたら叱る。普段から、何が良くて何が悪いかは良く話し合っている。
実験好きだけど、大人が入ったほうが良いと見てて思ったら、私も入る。
放任主義と無関心をイコールにならないようにしている。+3
-1
-
130. 匿名 2018/06/25(月) 10:04:06
義務教育中なのに深夜まで子供だけで出歩く様な状態は悪い放任
子供がどこに泊まってるのかもわからないのは悪い放任
そういう子供は自分が大人になった時に泊まった先にお礼をする常識も身に付かない+2
-0
-
131. 匿名 2018/06/25(月) 11:45:17
義両親は、のびのび育てなさい、なんでも経験させなさい、と口癖のように言います。
汚いものを触って遊んだり、虫を食べることも経験だ、と言いますが、これも経験させるべきなんでしょうか?
義実家に入っているので、周りはみんなこの意見で、わたしだけ主義が違います。子育ての自信がなくなってきました。+1
-0
-
132. 匿名 2018/06/25(月) 12:02:12
うちの姪は中学3年だけど、過保護過干渉で育てられた結果、自転車にも乗れない、バスや電車は1人で乗れない、自分のやりたい事がわからない、高校は親の指定した所に行く、買い物も1人で出来ない、テレビを見てもいいか親が外出中の場合電話で許可を得る。
指示待ち人間を極めた感じなので、私は自分の子供にはある程度自分で出来るようにする。+0
-0
-
133. 匿名 2018/06/25(月) 12:51:46
私の母は過干渉の過剰心配性だったので、表面に見えること、例えば勉強のことや門限、友達とのお泊まり会とかはダメダメばっかり言われて厳しくて、無理矢理強行すると嫌味を散々言われるので、心底、放任の家庭が羨ましかったです。
表面的なことは細かく気づくくせに、内面的なことや体調などは全く気にかけられたことがなかったため、本音は親に言えず感情を出すことができない性格になってしまいました。
なので、表面的には放任な親でも、例えば元気がないとか、微妙な心の変化に気づいてあげられて、子供が素直に心の内が出せるような安心感があればいいかなと思います。
+1
-0
-
134. 匿名 2018/06/25(月) 13:40:02
>>132
そこまで姪っ子に悪意を持って執着するとか怖いね
姪っ子がどう過ごしてるかなんて同居でもないのに知らんわ+1
-1
-
135. 匿名 2018/06/25(月) 13:48:11
距離なしさんに育つよね+1
-0
-
136. 匿名 2018/06/25(月) 13:49:09
>>134
悪意は持ってないよ。赤ちゃんの頃から近所で見てるんだから。
土日祝日夏休み冬休みなんかは実家にずっと居たから1年の1/3くらいは一緒に居たし。
皆んなが皆んな結婚したら遠くに引っ越す訳じゃないからね、世間知らずさん。+0
-3
-
137. 匿名 2018/06/25(月) 13:52:56
このトピでは縛り付けるような>>1のような家庭か、必要なことすら教えない極端な放任主義の話ばかり
まともなのはごく一部
中間はないのか+1
-0
-
138. 匿名 2018/06/25(月) 13:53:41
年齢と共に躾を弛めて行った方がよくない?
いきなり放任や放置は、善悪の判断が付かない幼い子には向いてない子育てだと思う
善悪の判断、社会のモラルやマナーが身に付いてこその放任ではないの?
集団生活やっていかれないよ
+2
-0
-
139. 匿名 2018/06/25(月) 13:59:38
私は放任で育てられて本当に苦労したよ。
親が何も教えてくれないから自分で知っていかないといけなくて、ものすごく遠回りした感じ。
なので自分の子にはつい手をかけ過ぎてしまってるんだけど、これはこれでダメだなと思ってる。
でも自分がした苦労をかけさせたくないという親心・・(子からしたら迷惑?)。
中間がいいんだろうけど難しい!+2
-0
-
140. 匿名 2018/06/25(月) 14:24:31
忙しい両親だったことと、父親が「子供じゃなくて個人」という考えの人だったので、わりと放任で育てられました。進路など、とやかく言われたことありません。「こうしたい」「こうしなきゃ」って、自分で考えられるようになったと思います。
親の視野がせまく、なんでも制限された人は、行動力がないような気がします。いい人で慎重なんだけど、保守的なあまり人生の転機を自分で作れないというか…。人に迷惑をかけなければ、色々やらせてみたり、好きにさせるのは良いことではないでしょうか。
とはいえ、自分が親になった今、子供が心配で心配で、過保護になりそうで怖いのですが…+2
-0
-
141. 匿名 2018/06/25(月) 14:49:21
夫の家庭が放任だった。勉強しろ言わない、叱ったりガミガミいわない。
夫はかなり賢くてしっかりしてる。
義弟は勉強こそできず地元の底辺校に通ったけど、仕事は真面目に通ってて貯金もすごいしてる。
二人とも根の性格が大人しくて真面目だから、まっとうに生きてるけど。
こういうのはマレで、もし私だったら今以上にチャランポランになってたと思う。
だから自分の子供はちゃんと勉強や躾は口酸っぱく言おうと思う。+0
-0
-
142. 匿名 2018/06/25(月) 14:51:17
放任の親は基本視野狭い
大人の知ってる情報量と子供が自力で知れる情報量の差にすら気がつかない
なんなら親の視野が子供並み+4
-0
-
143. 匿名 2018/06/25(月) 14:53:41
>>136
実家依存の人が世間知らずとかw+1
-0
-
144. 匿名 2018/06/25(月) 14:59:23
>>44飴と鞭だよね
子供だし甘えたい時は甘えさせ、厳しくしつける時はしっかりと教える
両方バランス良く、子供の個性に合わせて対応すべき
過保護だけ、放任だけ、というのは良くない
+2
-0
-
145. 匿名 2018/06/25(月) 15:08:26
>>141私がそうだった
放任家庭だけど基本の性格が真面目、おとなしい、臆病だから悪いことはしなかった
でも積極性に欠ける性格なので、他人に無関心のコミュ症、オタクになった
人の気持ちが分からない人間苦手で、友達はフィクションの世界の人だけで満足しちゃう
オタ友はいるけどね
+0
-0
-
146. 匿名 2018/06/25(月) 15:15:29
放任なのか放ったらかしなのかは知らんが、義妹親子。娘(高校生)飲酒、喫煙、夜遊び、学校サボりまくり。確かにのびのびしとるわな(笑)+0
-0
-
147. 匿名 2018/06/25(月) 16:06:39
放任主義とのびのび育てるっていうのは似てるようで全然違う。
子供のこと実はよーく見てて、心配だけど必要な時だけ助言や手助けをし、あとは子供の好きなことをさせてあげたりして、そっと陰で見守れるのはとっても子供にいい影響を与える。
ただ単にほったらかしにするっていうのが放任主義。どちらかの親が注意してたりすると、「ほっときなよ」って言って止めさせる人もこの傾向強い。子供は寂しい思いするよ。こういう育て方は、子供がとんでもないDQNになっちゃったり病んだりすることがあるよ!
+2
-0
-
148. 匿名 2018/06/25(月) 16:10:32
私、父がとんでもない放任主義だった。かくいう父自身も放任主義の家庭で育った。
父は16歳の頃から喫煙してて、バイクを乗り回し、いわゆるDQNでした。
私も、寂しくて家を飛び出し、ヤンキー彼氏の家に入り浸ってた。恋愛依存症でした。+0
-0
-
149. 匿名 2018/06/25(月) 16:13:28
148だけど、
子供のことになんにも口出ししないのが愛情って思ってる人って、ちょっとはき違えてると思います。
ダメなことはダメって、言ってあげないと。明らかにやめたほうがいいことをしてるのに注意せず、「あ~自分も若い頃そんなだった~ケラケラ」みたいな親だと、子供はその親をいつか必ず軽蔑しますよ。+2
-0
-
150. 匿名 2018/06/25(月) 16:14:36
中間、中間が難しいんだろうけど本当に中間が一番ベストだと思う。
でもその子の性格次第かな。
その子の性格が我儘タイプなら厳しくしていかないといけないし大人しいタイプなら自分から動ける様に若干放任でもいいと思うし、それぞれ子供達のタイプによって…だよね。
我儘な子で放任育児だったら最悪だし、大人しい子に厳しすぎるのは発言しなくなるし。
そういうお子さん沢山見てきました。それは少数だったかな。
それ以外はその子その子に合わせた育児をしてきたから普通の人、になったよね。+0
-0
-
151. 匿名 2018/06/25(月) 16:15:42
DQNの親って、とんでもない放任主義か、その逆でとんでもなく厳しい親のどっちか二択な気がするwwww ただ、後者の場合はある程度の年齢が来ると親を見習ってちゃんと更生してること多い+1
-0
-
152. 匿名 2018/06/25(月) 16:16:31
父が放任主義で、母親が過干渉って両親の組み合わせが、一番やばいらしいねwww+1
-0
-
153. 匿名 2018/06/25(月) 16:18:23
親のことを「頭悪いなこの人たち」「この人たちみたいになりたくないな」って子供に思わせてしまったら終わり
ソースは私自身+1
-0
-
154. 匿名 2018/06/25(月) 16:20:25
放任主義なのに、理不尽に暴力を振るう、親の都合で怒鳴ったり怒るみたいな家庭に育った子供は、当然まともな大人にはなれない。強靭なメンタルを持っていれば別だけど+0
-0
-
155. 匿名 2018/06/25(月) 16:21:05
放任主義って一番難しいと思う。
「うちは放任主義だから~」といいながら
ただの”放置”になってる人いっぱいいる。
で、
ただの放置、と過干渉なら
過干渉の方がまだマシらしいよ。当たり前か。+2
-0
-
156. 匿名 2018/06/25(月) 16:21:42
理不尽なことを言ってるのって、ある程度の年齢が来ると子供でもちゃんと「あれ?おかしいな」って思うよね。子供だから何言っても大丈夫って思ってる親は頭悪すぎる+1
-0
-
157. 匿名 2018/06/25(月) 16:24:23
私まさに父放任、母過干渉だわ。
ここには書けないほどの黒歴史を25歳くらいまでに何回しでかしたかわからない・・・w
とりあえず、仕事が全然続かない、摂食障害、自傷あたりならここに書けるw+0
-0
-
158. 匿名 2018/06/25(月) 16:27:11
父親放任主義かつ、DVでした
父から何度も傷つけられてるから、「自分で自分を傷つけるのだってもちろんいいよね?むしろダメな理由がわからない」って若い頃はずっと思ってた+0
-0
-
159. 匿名 2018/06/25(月) 16:28:13
過干渉って基準が難しくない?
どこからが過剰になるのかなぁって+0
-0
-
160. 匿名 2018/06/25(月) 16:28:28
>>17
私ときょうだいがそうです
母が「働く後姿を見せるのが教育!」みたいなウーマンリブ系の人で、「自分で決めて責任を取るのよ」といつも言われました
しょうがないから料理とか洗濯とか出来るようになった
両親は誇らしげに「ほら、放任主義でこんなに自立して」みたいに言ってた
でも3人とも、大人になってから遅い反抗期が来て、皆拗らせてます
気づいてなかったけどカウンセラーや専門医によれば、私と姉は、幼少期に実は親を求めていたのに「いい子」を演じすぎた反動がアラフォーで来てるのかも、とのことです+2
-0
-
161. 匿名 2018/06/25(月) 16:29:37
現代は怒らない育て方がとにかく推奨されてることもあって、そういうのを子供を放置することと履き違えてらっしゃる人もたくさんいそうだなー・・・+1
-0
-
162. 匿名 2018/06/25(月) 16:34:20
放任ではないんだけど、叔母がとにかく子供が何しても注意しないし怒らない育て方してた。
叔母の子供は2歳違いの姉妹。その姉妹はもう二人とも成人してるけど、
未だに知らない人に挨拶することを知らない、みんなで取り分けて食べる料理なのに大勢の人がいる前で「汚いからやだ!!」とか大声で言ったりするとんでもない常識知らずだよ(笑)
なんにも注意しない=のびのびって違う!!+3
-0
-
163. 匿名 2018/06/25(月) 16:35:39
放任主義もだけど、ありえないくらい甘やかされて育った人もモンスターみたいな大人になるよw+1
-0
-
164. 匿名 2018/06/25(月) 16:36:53
自分が親にされたことを子供にもしてしまうよね。みんな。
むしろそれが自然だわ。だって自分がされたことのないことなんてわからないんだし+0
-0
-
165. 匿名 2018/06/25(月) 16:40:14
放任ってどの程度の事を言うのでしょう?
私は母親にベッタリからの母が忙しくなり放任になったのですがとても寂しかった思い出です。
私には向いてなかったのか、今ではすっかり依存体質で、恋人が離れて行かないか根拠もなく心配ばかりの重い女です…。+0
-0
-
166. 匿名 2018/06/25(月) 18:10:30
怒られてない子(親の負い目からの甘やかし、放置)は、本人の中に秩序が育ってないからいつも少し不安で、情緒不安定になるって保育園の先生が言ってたよ。+1
-0
-
167. 匿名 2018/06/25(月) 20:25:15
>>164
そう思うんだけど…されていないことを、本や人に聞いたりして学習して、アウトプットできる人でありたい。
うちは非常識な両親だった、自分が親になってよりそれを認識した。
親のようにはなりたくない、私のような思いさせたくないという気持ちで必死に子育てしてるよ。でもふと自分みたいな出来損ないが子育てなんて負の連鎖でしかないって思えてやりきれない。+0
-0
-
168. 匿名 2018/06/28(木) 18:10:51
3番目だから可愛くて叱れないだの叱る気にならないだの好きなようにやらせてる知り合い。
うちの子のオモチャ取るわ石投げるわ砂かけるわで堪り兼ねて注意したら大泣き。
放任主義や叱らない育児したいなら自宅で家族だけでやって欲しいよ。
正直ウンザリだから怪我しようが道路に飛び出そうが知ったこっちゃないわ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する