ガールズちゃんねる

歴史好きな方ー~夏の陣~

121コメント2014/07/17(木) 20:02

  • 1. 匿名 2014/07/16(水) 22:41:37 

    以前歴史好きな方々で語り合うトピを立てさせて頂いた者ですが、あれからまた勉強が進んだのでまた語り合いませんか?

    最近は渋沢栄一にハマってます。経済から見る幕末維新史…面白いです。

    +51

    -1

  • 2. 匿名 2014/07/16(水) 22:43:07 


    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +33

    -3

  • 3. 匿名 2014/07/16(水) 22:44:45 

    韓国の歴史ドラマ好き!
    面白い!

    +8

    -125

  • 4. 匿名 2014/07/16(水) 22:46:19 

    保元の乱平治の乱当たりでつまずいた
    あそこらへん同じ名前の人出て来すぎ
    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +40

    -1

  • 5. 匿名 2014/07/16(水) 22:47:01 

    3
    チョンドラマはウリナラファンタジーだよ

    +38

    -17

  • 6. 匿名 2014/07/16(水) 22:47:03 

    歴史大好きです。今、NHKのヒストリア見てました。

    参勤交代って大変だったんですね〜。

    +110

    -0

  • 7. 匿名 2014/07/16(水) 22:47:16 


    好きになりたいな〜
    じゃあ、テストの点数上がるかもしんないし笑

    +9

    -1

  • 8. 匿名 2014/07/16(水) 22:47:59 

    NHKの時代劇、物心ついてからは見逃ししてないと思う!!歴史は面白いっっ!!

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2014/07/16(水) 22:48:46 

    幕末好きです。新撰組と会津藩が大好きです!

    +107

    -3

  • 10. 匿名 2014/07/16(水) 22:48:57 

    最近は皇帝やローマ教皇の時代にハマっています
    世界史苦手だったけど漫画のチェーザレでハマったんですが、この時代好きになりました!
    メディチ家のたロレンツォ・デ・メディチ、ジョヴァンニ・デ・メディチが特に好きです

    ああ、誰かと語りたいなぁ・・

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2014/07/16(水) 22:49:01 

    江戸時代あたりから名前覚えらんない

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2014/07/16(水) 22:49:44 

    安土桃山時代!!
    天下とるかとられるか!

    +49

    -0

  • 13. 匿名 2014/07/16(水) 22:51:01 

    今更ながら浅田次郎の『壬生浪士伝』などの新撰組を題材にした小説を読んでいます
    今まで戦国にしか目を向けなかったけれども、幕末も面白い。
    そして新撰組が何故男女共に人気あるのかも分かりました。
    田舎侍が剣一本でのし上がっていくストーリーは夢があり、惹きつけられますね。
    図書館でごっそり借りてきてはコツコツ読んでいます(^^)

    歴史小説好きなので、おすすめあったら教えていただきたいです。

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2014/07/16(水) 22:51:13 

    歴史は奥が深くて好きです♪
    特に戦国時代が・・・

    石田三成さま〜(人´エ`*)

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2014/07/16(水) 22:51:28 

    戦国がイチオシでしたが、最近は江戸時代もいいとこあるなぁ~なんて思います。

    幕末も好きですが陰謀がありすぎてスカッとしないかな…

    +39

    -0

  • 16. 匿名 2014/07/16(水) 22:51:34 

    世界史もありですか?フランス革命に興味があって、色々調べたりしてます。

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2014/07/16(水) 22:51:48 

    トピズレかもですが、大河ドラマとか時代劇には縄文時代や弥生時代は出てこないですね。
    その時代の有名人がいないからかなーと思っているのですが、初めて土器を作った人のドラマとかあってもいいのになと思ったりします。

    +45

    -4

  • 18. 匿名 2014/07/16(水) 22:52:23 

    世界史好きなんですけど、大航海時代とか興味ある人いますか⁈

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2014/07/16(水) 22:52:29 

    飛鳥・奈良・鎌倉・室町・戦国が好きですが、文化面では平安時代がすごく好きです
    落窪物語、宇津保物語、とりかえばや物語、源氏物語、とはずがたり、和泉式部日記、いろいろ読みましたがすごく面白い
    ああ、面白みがないかもしれないけど、大河ドラマで平安時代やってほしいなぁ

    +47

    -0

  • 20. 匿名 2014/07/16(水) 22:53:54 

    歴史って教科書や授業では教えてくれない内容や逸話を知れば知るほど、奥が深くて面白い!

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2014/07/16(水) 22:55:02 

    歴史的風俗に興味あります(変な意味じゃないよw)
    お姫様の打ち掛けとかかんざし、豪華な日用品とか。
    タイムスリップして細川ガラシャ 淀君 千姫 和宮に会って話してみたい!

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2014/07/16(水) 22:55:04 

    いい国作ろう鎌倉幕府
    じゃなくなった頃からもう諦めた
    歴史は塗り替えられるのね

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2014/07/16(水) 22:55:35 

    幕末維新あたり大好きー!
    るろ剣見て知ったけど、赤報隊とか悲しい話もたくさんある( ; ; )

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2014/07/16(水) 22:55:35 

    ハプスブルク家のエリザベート時代、紫禁城の歴史が好き。清最後の皇帝愛新覚羅溥傑時代は興味ある。

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2014/07/16(水) 22:57:31 

    歴史と言っても100年ぐらいの出来事ですが、明治大正昭和あたりが好き。
    近代的になる狭間にいる人々の暮らしとか今と近いところがあり想像しながら学ぶのが楽しいです。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2014/07/16(水) 22:57:59 

    17
    一年もたすのが大変だからじゃない?
    大河って超有名な人物でも秋ごろにはけっこう引き伸ばしに苦労してる感あるというかw

    実在の人物じゃなくてもいいなら源氏物語とか長いし大河でやってほしい!

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2014/07/16(水) 22:58:11 

    石田三成がやはり好きです(笑)
    日本史はそこそこ知識ありますが、世界史はヘタリアと三国志程度の知識しかありません…w
    世界史も詳しくなりたいなぁ

    +22

    -2

  • 28. 匿名 2014/07/16(水) 22:58:12 

    レオナルド・ダ・ビンチとミケランジェロのライバル秘話がすごく好きです
    この2人は天才同士 互いをライバル視していて、みっともないけど張り合うエピソードがいっぱいあって好きです
    2人が互いに競いながら描いた「アンギアーリの戦い」と「カッシナの戦い」の話が特に好きです

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2014/07/16(水) 22:59:08 

    貨幣の歴史が興味深いです。
    時代によっては日本でも通貨が国内で統一されていない時代があったり、外国から様々なものが入ってくる過程や対策、とても面白い!

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2014/07/16(水) 22:59:54 


    大学受験で世界史を使った大学1年生です(^o^)
    歴検なるものがあるらしく、3級以上は世界史のみの試験もあると知ったので今年3級2級を受ける予定です!せっかく覚えたので、忘れないうちに有効活用します笑
    ちなみに中世史が好きです( ᵒᴗᵒ ( ᵒᴗᵒ

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2014/07/16(水) 23:01:29 

    歴史大好きです!
    世界史も日本史も好きすぎて、よくおっさんと話が合います笑
    歴史関連の漫画や小説には一通り目を通し、歴史好きが高じて歴史検定まで取りました!

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2014/07/16(水) 23:01:30 

    17
    弥生時代とか、卑弥呼しか取り上げることがないような…w
    それで一年伸ばすのはきつそう

    私は平安時代の大河観てみたいですね
    紀貫之とか小野小町とか(^^)
    でも昼ドラみたいな感じになっちゃいそうですね〜

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2014/07/16(水) 23:01:31 

    20世紀初頭の世界史に興味ある^ ^
    映画とかもこの時代設定をよく見るし、遠いけど近い時代って感じ

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2014/07/16(水) 23:02:44 

    歴史好きです!
    数年前まで全く興味がなかったので。あまり詳しくありませんが、大河などで出てきた名前を1人で調べては勝手に満足していますf^_^;

    当たり前のことなんですが、この時代にも自分のご先祖が居たんだな…と思うと、凄いな〜と改めて実感してしまいます!

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2014/07/16(水) 23:02:52 

    漫画みて歴史好きになりました!


    古墳~平安とか古代が好きです!


    飛んで幕末は、高杉晋作を尊敬してます(^o^)
    たまに高杉晋作野生まれ変わりは、本田圭佑かも?っておもっちやいます。
    顔もそっくりだし、あと行動力。

    +12

    -5

  • 36. 匿名 2014/07/16(水) 23:03:37 

    やっぱベタだけど、信長が好き
    家康や秀吉は卑怯なところや汚いところを見るとだんだん嫌いになっていってしまったけど、信長だけはどうしても大目に見てしまう^^;

    後世の歴史の勝者たちによって都合よく過去の人物は脚色されていくけど、それでも道三と対面して出し抜いた話とかは信長の考えを表す大好きな話だから事実であったと信じたい・・

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2014/07/16(水) 23:04:58 

    日本史だと幕末が好きです。
    好きな幕末の志士は高杉晋作!!
    来年の大河は吉田松陰の妹が主人公なんで、松下村塾の四天王にワクワクしてます。
    世界史だと、19世紀末〜
    今のイスラエル、パレスチナ問題はこの時代のイギリスの三枚舌が発端なんですね。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2014/07/16(水) 23:04:59 

    三国志!
    孔明様~!
    NHK大河でやってほしいけど無理だよね・・・。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2014/07/16(水) 23:06:47 

    平安時代が好きです!
    雅なる王朝文化、華やかな貴族たちの生活や暮らしに興味あります。
    源氏物語の光源氏や、美男で有名だった在原業平に会ってみたい!
    去年、ちょうど祇園祭真っ盛りだった京都に旅行へ行きました。
    今度行くときは、春の京都へ行って、京都御所などを訪れてみたいなぁ(^^)

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2014/07/16(水) 23:08:12 

    プレステの三國無双、戦国無双で興味を持ちました!

    でもドラマ『信長のシェフ』のケンのようにいきなり戦国時代にタイムスリップしたら生き延びれないと思う…

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2014/07/16(水) 23:09:09 

    二月革命から二つの大戦までの怒涛の流れが面白い。中世とかも謎が多くて面白いけどいかんせん時代が遠い…

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2014/07/16(水) 23:09:59 

    36
    でも信長が上杉謙信に屏風を送って媚を売り、同盟を組んでいたというのが私はなんか嫌です
    私は信長と武田信玄が特に好きだから、どうしても謙信が苦手で、いくら謙信が天才とはいえ、信長が敵の武将に媚を売って欲しくなかったなーというのが本音です(浅井長政とかには妹をとつがせてますが、謙信への対応はどう見ても立場が上の人への媚売りに見えてしまいます)
    でも謙信はすごいと思います
    評論家たちの声では、彼こそ戦国一の武将だといわれてますよね

    「謙信 恐るべし」 そのとき歴史が動いた(1/4) - YouTube
    「謙信 恐るべし」 そのとき歴史が動いた(1/4) - YouTubewww.youtube.com

    「謙信 恐るべし」 そのとき歴史が動いた(1/4)

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2014/07/16(水) 23:11:36 

    一般的に知られてる信長はこれだけど・・・
    続く→
    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2014/07/16(水) 23:13:05 

    →43の続き
    外国人が描いた信長はこれ。
    最も本人に近いらしい。
    こういうところも奥深くて好きです
    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +57

    -1

  • 45. 匿名 2014/07/16(水) 23:15:38 

    堺屋太一の豊臣秀長の本は面白いと思います。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2014/07/16(水) 23:16:12 

    あまり、人気ないかも知れませんが・・・

    江戸時代・・・それも、豪商時代が特に、好きです。

    歴史上の人物では、紀伊國屋文左衛門が好きです!




    あとは、古代、縄文時代~室町時代あたりも好きです。

    歴史っていうか、その時代、その時代の文化に興味あります。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2014/07/16(水) 23:17:31 

    復元された真新しい建造物や
    観光地化された場所より
    ほぼ手付かずの文化財や
    草生い茂る中に遺された跡地など
    想像を働かせるものや場所が好き。
    感動する。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2014/07/16(水) 23:17:54 

    最近は大化の改新がなかったのでは?と言われて、教科書も改正されていってますが、私はあの頃の時代、大化の改新すごく好きです
    蘇我入鹿が打ち取られ、父親の蝦夷も敗れるところはすごく好きです!

    そもそもなかった?645年「大化の改新」を疑問視する説が浮上 - NAVER まとめ
    そもそもなかった?645年「大化の改新」を疑問視する説が浮上 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    誰もが学校で習った645年の「大化の改新」。が、すでに645年から646年に変更され、さらには改新そのものがなかったとする説まで浮上。聖徳太子の功績にも疑問が出...

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2014/07/16(水) 23:19:24 

    38
    中国電子台のドラマがありますよ

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2014/07/16(水) 23:19:25 

    子供の時から歴史が好きです!世界史は十字軍、百年戦争が得意で、日本史では戦国と幕末(特に新選組)が大好きです。この二つの時代は日本の青春時代や!って友達に言ったらひかれました。最近は真田幸村にもはまっています。大阪に住んでいるので休日は大阪城や大坂の陣関係の場所や和歌山の九度山、京都の幕末ミュージアム、新選組屯所、京都御所、本能寺、義経の鞍馬山などたくさん出かけます。一人でですが…。
    ちなみに、6月から開館した真田幸村公資料館も訪ねました。2年限定開館なので興味ある人はぜひ!

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2014/07/16(水) 23:20:22 

    韓国の歴史

    惨めな属国の歴史

    +3

    -11

  • 52. 匿名 2014/07/16(水) 23:30:06 

    平安時代好き!笑

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2014/07/16(水) 23:30:29 

    古墳に惹かれて歴史好きに。
    ミステリアスなのよね~。
    当時の家屋も文化も、色んな国の影響を感じさせ 日本であって異国も感じる、
    不思議な時代の古墳時代〜飛鳥〜奈良
    あたり惹かれましたね。
    平安は日本の雅で好き。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2014/07/16(水) 23:45:15 

    奈良~平安時代が特に好きです。
    今、個人的に万葉集を勉強してますが、当時の人々の方言で歌われた和歌が載っていたり、本当に面白いです。

    歴史の勉強に終わりはないですね!

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2014/07/16(水) 23:45:48 

    幕末好きで佐幕派寄りです。
    藩主自ら脱藩した、請西藩主林忠崇や中立を保とうとした河井継之助が好きです。
    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2014/07/16(水) 23:46:17 

    夏草や兵どもが夢のあと

    …素敵過ぎた。

    数百年前の戦いや時代へ想いをはせ
    この句を詠んだ松尾芭蕉さえ、
    私達からは数百年前の方。
    不思議である。

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2014/07/16(水) 23:46:59 

    ドラマのJINのOPで流れてたような江戸時代の写真を見るのが好きです

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2014/07/16(水) 23:49:33 

    歴史好きと言うと、どの武将が好き?と聞かれるのが嫌だ。
    歴史は戦国時代だけじゃない!

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2014/07/16(水) 23:53:54 

    タイムスリップしたら、
    どの時代まで言葉が通じるんだろ、と
    幼い頃より考えてました。
    江戸は多分大丈夫として、
    戦国もそこそこ大丈夫…
    平安とか奈良とかそれ以前は、無理なのかな。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2014/07/16(水) 23:57:39 

    私は江戸時代が好きです。
    今みたいに使い捨て量産型でなく、人糞は肥料・炭は洗剤がわり…など、すべて循環していて、なおかつ鎖国して独特の文化が発展してた、いい時代なのかな~と。

    世界でも約300年以上続いた単独政権って、江戸幕府だけらしい!当時はそれなりに問題もあっただろうけど、やっぱりすごい!
    同じ時代の欧米なんかは、衛生面でも教養面でも日本に及ばないし。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2014/07/16(水) 23:59:11 

    58!!よく言ってくれた!!
    そうっ その通り!!

    戦国だけが歴史かのように、
    しかも武将がアイドル化されちゃって、

    確かに戦国時代は面白いしドラマになりやすいが、歴史は戦国だけじゃないからねー。
    ほんの一部だから。
    ゲームの影響なのかな。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2014/07/17(木) 00:05:08 

    お~、きたー!
    前の?歴史トピ最高に楽しかったです。
    ガルちゃんの中でも個人的に熱く語ってしまう分野。

    私は日本史が全般的に好きではありましたが前?トピに触発され今まで興味のなかった近現代史も調べるようになりました。

    今回も皆さんのお話楽しみです。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2014/07/17(木) 00:07:51 

    大学で歴史学科に行ってました!
    毎日楽しかったなぁ、あの頃…
    いまではまったく関係ない職業に就いてます笑

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2014/07/17(木) 00:07:56 

    戦国期なら島津兄弟
    島津義久、義弘が好きです。
    彼らの合戦模様は素晴らしい。
    戦争はよくないけどまさに無双。
    しかも敵方への弔いを忘れない。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2014/07/17(木) 00:09:31 

    枕草子が面白いです。
    現代風になおしても違和感なく楽しめる。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2014/07/17(木) 00:10:08 

    60さん、本当江戸時代から学ぶ事っていうか、
    感心する事多いね。
    長い時代なんで細かくは覚えられなかったけど
    鎖国ゆえの独自の文化が素敵と思う。
    技術の高さはさることながら、
    綺麗好きで衛生的な国民性である事に
    やはりというか驚くというか…嬉しい。
    文化が進んでいても衛生面で劣る国が多いだけに日本人の気質なのかな~とか。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2014/07/17(木) 00:15:38 

    明智光秀や石田三成を評価し直してほしい。
    彼らは思慮深く人格者だったと思う。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2014/07/17(木) 00:19:26 

    私も近現代史は勉強してみたいですね。

    祖母祖父が生きた時代、戦前戦後では価値観も時代も様変わりしていて、当時はどんなふうに感じて生きていたんだろう??
    きっと多感な時期に、時代が激動したんだろうな…
    もう半分ぼけた祖母一人しか生きていないので聞けないけれど。

    戦時中や戦後の貧しい時代に子育てした祖母、戦場で銃弾をお腹にかすった祖父、一方、体が弱く兵隊になれずにアル中になったもう一人の祖父…

    自分もそれなりに悩んで生きてるけど、祖父や祖母、激動の昭和を考えるといろいろ思う。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2014/07/17(木) 00:21:06 

    ひいばあちゃんが芸者だったんで
    花街の話や廓の話が興味深く、
    昔の文化風俗を勉強するようになった。
    歴史は全般好きだけど、女性が活躍した平安や
    大奥の内部など、結構好き。

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2014/07/17(木) 00:21:37 

    最近はロシア史にはまっています。
    私は日本史好きでしたが最近世界史も興味を持ってて…奥が深いですね。

    そして歴史とは違うんだろうけど人類史?いわゆる原人→旧人→新人となっていくなかでの人類の移動経路とか発達などにも興味が出てきています。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2014/07/17(木) 00:24:06 

    桂太郎の若りしひ日の写真を見て衝撃を受けた私。
    個人的には児玉源太郎が好き。

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2014/07/17(木) 00:28:15 

    66さん

    ほんとに、外国人も驚くウォシュレットとか、きっと江戸時代、いやもっと前から続く日本人気質の象徴なのかもね(笑)

    狭い島国だけど、森や水に恵まれて、でも災害も多くて…
    日本ってやっぱ地理的にも歴史的にも独特だよね。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2014/07/17(木) 00:33:32 

    68 どんどん様変わりした激動期だもんね。
    生き証人がまだまだ沢山いて、
    話を聞くと違い過ぎる時代背景に驚くし、
    興味深いです私も。
    爺ちゃん世代は着物着てたし。
    奉公とか当たり前の時代で、江戸明治から続く風習や◯◯藩の末裔としての決まりとか
    あって なんかもう違い過ぎて…
    今が進み過ぎちゃってるのかな、
    捨て過ぎちゃったのかなーとか、
    過去から考えさせられる事多いです。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2014/07/17(木) 00:44:41 

    今の日本人より外国人の方が
    古き良き日本文化、建物も町並みも服も…
    素晴らしい!って評価してるもんね。
    心底美しいんだって日本って(デンマークの友人とアメリカで歴史学ぶコが)

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2014/07/17(木) 00:47:00 

    信長は魔王とか怖いイメージがありますが実はかなり思いやりのある人
    エピソード1
    羽柴秀吉が子に恵まれない正室・ねねに対して辛く当たっていることを知ると、秀吉を呼び出して厳しく叱責し、ねねに対しては励ましの手紙を送るなど、人間味を見せているところがある。

    手紙はねねが安土城を訪ねて来た際のお礼から始まり、ねねを秀吉にはもったいない美貌だと褒めたたえ、秀吉(手紙では禿鼠と書いています)のねねへの言動を諌めるとともにこれからも夫婦仲良くするように等と記されています。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2014/07/17(木) 00:48:33 

    信長のエピソード2
    天正三年(1575年)の話、当時信長が岐阜と京都を往復する途中の山道で身体に障害をもった者が乞食をしていました。
    幾度もこの乞食を見かけていた信長は、近くの村人に何故いつも彼が同じ場所に居るのか尋ました。すると彼の者はその昔源義経や頼朝の母、常盤御前を殺害した盗賊の子孫であり、その因果で代々身体に障害を持つ家系であり、村人達は「山中の猿」と呼んでいるとのこと。
    そしてそのことを覚えていた信長は、しばらくしてまたその付近を通りかかった折に村人を集めて木綿二十反を渡し、山中の猿の為に小屋を作り、飢えることのないよう面倒をみてやって欲しいと語りました。この逸話は信長公記に記されているものです。

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2014/07/17(木) 00:49:18 

    ロココ時代が好きです!!
    あの時代の、貴族にうまれたかったぁ(*´ω`*)

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2014/07/17(木) 00:49:59 

    白河院政期〜実朝死去あたりまでが好きすぎる
    戦国時代とはまた違う動乱期で、なのにどこか物悲しい感じがするのがまたいい
    平家好きなんだけど、なんか大声で言えない

    全然時代が違うけど、持統〜聖武も熱い
    平安も大好き
    そういや小学生のときは卑弥呼にはまってたなぁ

    歴史好きっていうと、大体戦国とか幕末って言われるのが嫌だ…源平合戦好きだっていいじゃん!


    +19

    -0

  • 79. 匿名 2014/07/17(木) 01:02:02 

    最近、歴史に興味持った新参者なので詳しい方にお伺いしたい!

    信長の死因で1番有力な説は何ですか?
    遺体は見つかってないんですよね?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2014/07/17(木) 01:02:12 

    トピずれだけど親の仕事で学生時代外国に住んでいたので日本の歴史がざっくりしかわからないんだけど、どこから?何から読んだり・見たらいいかな?おすすめの物あったら教えてほしいです!ちなみに篤姫とか大河は見てみたりしたんだけど歴史にそってないから?あんまり意味ないって言われたので(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2014/07/17(木) 01:02:45 

    韓国で習う歴史が如何に別の意味で面白いかってのを暴き出してくのが楽しい
    北朝鮮はもっと楽しいんだけどなww
    子供たちが可哀想ですわ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2014/07/17(木) 01:03:15 

    はるか昔 大河で伊達政宗を見てから
    歴史に興味を持ちました。
    戦国時代は勿論のこと、つくづく人間て
    戦う生き物なんだな~と。
    いつの時代も戦いの歴史だなと。
    いざとなれば命を捨てる、
    戦国に限らず、親も子も妻も、
    出世の為には容赦無く切るあたり、
    理解出来ないところであり、だからこそ知ろうとするのかしら。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2014/07/17(木) 01:04:09 

    73さん

    生き証人もどんどん少なくなってますしね…
    教科書やドラマじゃわからないことの方が多いんだろうな。

    ここ数十年で本当にいろいろ変わって、いいようで悪いような…
    本当の豊かさって何ぞや?って時代になってるよね。
    73さんの「進みすぎて捨てすぎた」っていうのはすごく言い得ていると思います!

    やっぱ昔から続いてたものって、古臭いけど理に適っているんだろうね。
    手間ひまかかるし不便だけど、無害で美しいよね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2014/07/17(木) 01:05:08 

    文学部は就職詰みそうなので、法学部に通いつつ歴史の勉強をやっています。大学2年です。

    +6

    -4

  • 85. 匿名 2014/07/17(木) 01:24:42 

    80さん、どこから何から入ればいいか…
    うーん、難しい。
    ここの皆さんも歴史に興味持ったきっかけは
    様々で、ゲームから入り詳しくなった方もいれば、大河を見て漫画見て…も多いと思う。

    歴史の先生がよく言ってたのは、
    歴史に興味持ちやすく尚且つ理解しやすいのが
    あさきゆめみし とか 日出ずる処の天子 とか
    三國志とか 漫画から入ると細かい名前も覚えやすいそうな。面白いし。
    脚色はしてるだろうが、結局 歴史に本当は無く
    文献などを元にしてるわけで。

    漫画や小説 いんじゃない?

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2014/07/17(木) 01:47:47 

    79さん

    信長の死因はいろいろありますよね

    1、明智光秀 説
    2、羽柴秀吉 説
    3、徳川家康 説
    4、朝廷   説

    先に結論を言うと、やはり1の明智光秀の説が濃厚です

    実際 信長の死体は見つかっていませんし、明智光秀は彼の首級を取ることができませんでした(もし取れていたら、大きくその首をかかげてさらし者にしたり、のちの書物にそのような記述があるはずです)
    この時代は死んだ人の首が見つからないことは結構あったので、そこまでおかしなことだとは思いませんし、普通にそのまま燃えてしまっていてもおかしくありません(同じような死因に松永久秀など)

    正直 光秀以外にも天下に最も近かった信長が邪魔で、彼に死んでほしかった人はいると思います
    後づけなら朝廷でも家康でもいろいろ理由を作ることができると思います

    秀吉も家康も天下を取るために信長を討とうとすることは可能だったと思いますが、それなら後々 どこかしらそれらしき証拠の手紙とかが出てくると思います
    秀吉にも家康にも、主君にこびない真面目で有能な家臣がいましたし、そういう人はもしどちらかが信長を殺していたら、必ずそのような証拠を残そうとすると思います
    後世の人にきちんと歴史を伝えるためにね

    それらも出てこないということは恐らく秀吉も家康も、光秀に直接協力するようなことはしていなかったと思います
    信長は有名人なので、今までも彼の死因について調べてきた学者は何人もいると思いますが、今の時代になっても何かが発見されたり、それらが進歩することはないので、光秀説以外に今さら驚くような発見が出てくるとも思えません

    坂本龍馬も新選組やら幕府やら、誰に殺されたかはいろんな説があり確定はしませんが、今ではほぼ佐々木只三郎だろうと思われています
    信長もそれと同じで、光秀説が濃厚だと思われます

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2014/07/17(木) 01:56:55 

    86です

    あと信長は人気者なので、今でも「明智光秀は羽柴秀吉に殺されず、生きたまま家康にかくまってもらい、 天海上人として長生きした」など、いろんな俗説が作られていますが、これは年表的に考えてもおかしいし、矛盾がいっぱい出てくるので、ありえません
    光秀も本能寺の変の後、秀吉に討たれたのが事実だと考えられるでしょう

    下に動画を貼っていますが、テレビでは盛り上げるためにこうした思わせぶりな俗説を出してきますが、私はこれは事実だとは思えません(だって「信長の遺体があった?」とか、「ここに光秀が逃げていた?」とか、作ればそんなのいくらでも出てきます)

    私は性格がねじ曲がってるので素直にこういうのは信じませんが、こういういろんな説が出てくるのも信長が今でも慕われ、謎めいているからでしょうね

    長文失礼いたしました
    【歴史ミステリー】『本能寺の変』に消えた織田信長の遺体!!その死の真相に迫る!! - YouTube
    【歴史ミステリー】『本能寺の変』に消えた織田信長の遺体!!その死の真相に迫る!! - YouTubewww.youtube.com

    【歴史ミステリー】その土地の人が口を閉ざす日本列島のヤバイ話 →http://a.r10.to/hKI314 源義経は生きていた!?みちのく奥州藤原一族の野望!!(飛鳥~室町時代) →http://bit.ly/1eMfluN 明智光秀は生きていた!?家康との闇の同盟! (戦国・安土桃山時代) →h...


    【歴史ミステリー】明智光秀は生きていた!?家康との闇の同盟! - YouTube
    【歴史ミステリー】明智光秀は生きていた!?家康との闇の同盟! - YouTubewww.youtube.com

    【歴史ミステリー】その土地の人が口を閉ざす日本列島のヤバイ話 →http://a.r10.to/hKI314 源義経は生きていた!?みちのく奥州藤原一族の野望!!(飛鳥~室町時代) →http://bit.ly/1eMfluN 明智光秀は生きていた!?家康との闇の同盟! (戦国・安土桃山時代) →h...



    +7

    -0

  • 88. 匿名 2014/07/17(木) 02:09:40 

    79さん、新参者で何故いきなり信長の死因なのか? よく分からないですが、
    普通に考えて、死因特定 遺体特定は
    信長に限らず どの歴史人物も難しいです。
    埋葬された骨があれば現代科学で分析できますが。

    1582年本能寺の変…これは文献に有る通り
    事実あった事でしょう。火を放ち多くの家臣もろとも焼け死んだ…のも事実だと思います。

    敵を討ち取った証に遺体の一部は必要でした。
    それがあって始めて真の勝利となるからです。
    しかしそれは
    討ち取られる側としては、同じ死ぬでも、
    身体の一部を持ち出されるのは
    恥とされてました。

    信長はそれを拒む為、自ら火を放ち
    敵が来る前に自害したとされてます。

    それだけでも遺骨が採取できない理由になりますが(焼け果て 家臣のものか信長のものか不明
    ) 、 有力なのは、本能寺が武器庫・火薬庫
    になっていた事です。

    当然火薬に引火し爆発したのではないか、とも言われています。
    文献にもある様にかなりの大火災、火の海だった様子。

    そこから、信長と判断出来る遺体・遺骨・遺留品は見つけられなかった、とする説が有力です。
    まあ、死んだと見せかけ逃げ伸びた、なんて説もありますが、信長ゆえ 人々の願望かと思われます。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2014/07/17(木) 02:12:10 

    突然だけど、皆さんは源頼朝と義経だとどっち派ですか?

    私は頼朝です
    魅力的なのは義経ですし、私も最初は頼朝がつめたいと思って嫌いでしたが、規律で武士をきちんと統一し、武家政権を作ろうとしていた頼朝にとって、戦でも出しゃばりで頼朝の重臣たちの言うことさえ聞かない弟 義経の存在はやっかいだったし、義弟とはいえ邪魔だったでしょうね

    義経1人のせいで他の家臣たちから不満が募り、ブーイングがきたら、頼朝の作りたい武士政権はいつになってもできないし、頼朝もかなり義経に対して不快な感情をもっていたようですね(義経が死んだあとの首実検さえ自分ではせず、首も最後まで見なかったとか)

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2014/07/17(木) 02:19:48 

    後醍醐天皇の時代が特に好きです
    なんか飛鳥、奈良、あとこの後醍醐天皇の時代は、天皇やその皇子でさえ命を狙われ、殺されることが結構あったと思うと、それほど緊迫した時代だったんだと思ってちょっとヒヤヒヤします・・--;
    殺されてしまうけど、大塔宮護良親王が好きだったな~
    この時代は足利尊氏よりも、私は後醍醐天皇・楠木正成・新田義貞よりでした^^

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2014/07/17(木) 03:12:06 

    人形劇 三国志、再放送してくれないかな~
    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2014/07/17(木) 03:13:02 

    86.88さん ありがとうございます!

    お2人のコメントはわかりやすく、ちょっとワクワクしながら読ませて頂きました!
    ちなみに信長の死因が気になった理由は、新参者らしく大河の影響です(^_^;)

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2014/07/17(木) 04:00:05 

    マニアックだな~ 面白いわ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2014/07/17(木) 04:51:15 

    89 うーん、どう頼朝贔屓で見ても…
    頼朝のやり方は酷かったなーと思う 私は。
    弟にした事だけじゃなく、その他への裏切りもあったし。

    弟義経の討伐を命じ、協力した武将達さえ、
    討伐後は殺してしまうのだから。

    義経の唯一の拠り所であり恩人の奥州藤原氏さ
    え頼朝に寝返らせ(脅して)、
    義経討伐へ向かわせながらも、
    義経没後は奥州藤原を潰してしまう。

    事実を文献どおり淡々と並べただけでも
    その非情さというか容赦無さというか、
    鬼具合が過ぎるな~と。
    頭の良い人でリーダー向きだとは思いますが!

    戦国時代も源平合戦も幕末も…
    肉親を切れるぐらいじゃないと上に立てないのかとつくづく思うわ。
    義理人情が深いと命取りになるのだと、
    少なくとも天下は取れないんだと
    思い知らされた15の夜 涙

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2014/07/17(木) 05:29:39 

    昔の日本人の表情って何か良い。男性は覚悟を決めた顔をしていて、女性も美しい。
    Japan Samurais and Beauties in the 19th century, Edo and Meiji eras サムライと日本美女 - YouTube
    Japan Samurais and Beauties in the 19th century, Edo and Meiji eras サムライと日本美女 - YouTubewww.youtube.com

    Japanese samurais here, many of whom had ever come from a very lower-middle class background, played a key role in carrying through the Meiji Restoration. Th...

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2014/07/17(木) 06:06:03 

    清朝最後の皇帝は愛新覚羅フギじゃない?フケツはその弟。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2014/07/17(木) 06:15:27 

    幕末好きだけど、新撰組サイドには興味ない

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2014/07/17(木) 06:22:30 

    今地元で、吉田稔麿展やっています。
    地元だからだろうけど、他にも幕末スターがいるからスポットライトが当たって嬉しい!

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2014/07/17(木) 06:31:30 

    高杉晋作好き

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2014/07/17(木) 07:13:10 

    おもしろきこともなき世に....

    +6

    -2

  • 101. 匿名 2014/07/17(木) 07:34:31 

    江戸幕府9代将軍の徳川家重女性説がありましたよね?
    あと上杉謙信も。

    戦国時代にそういう棟梁となった女性も実際居たみたいだし信憑性もあって面白いなと思いました。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2014/07/17(木) 07:51:47 

    源実朝の名前が出てきましたが私は歌人としての実朝特に好きです。
    彼も兄の頼家、姉の大姫も周りの利害に翻弄されましたね。
    大姫と木曽義仲の息子義高への思慕には胸が詰まります。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2014/07/17(木) 07:57:34 

    志村けんのバカ殿様は
    徳川家重がモデルとか・・・

    ( ̄▽ ̄;)
    歴史好きな方ー~夏の陣~

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2014/07/17(木) 07:57:50 

    私は弥生時代〜奈良時代が好き^_^
    古すぎますか?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2014/07/17(木) 08:01:14 

    78さん
    私も平家好きです。
    全国に平家落人伝説がありますが人々も平家の儚さや負けたものに対する情などが琴線に触れるんだと思います。日本人らしいですね。

    そういえば平家物語の冒頭は中学のとき暗唱テストさせられました。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2014/07/17(木) 08:23:41 

    89さん

    思うところは色々ありますが、将軍としての器は頼朝かなと思います。
    義経は戦の才能はあったけど、政治的な才能はなかった。俯瞰力がなかったということかな…

    ちなみに、私の地元は静岡なのですが、三島や韮山、伊豆長岡には頼朝伝説がたくさん残っています。
    蛇ヶ橋や対面石、蛭ヶ小島など。
    興味や機会があったら行ってみてください。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2014/07/17(木) 08:26:23 

    皆さんのコメント読んでいたら、なんだか京都へ行きたくなりました!

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2014/07/17(木) 09:12:51 

    歴史大好きです!
    でも理系なので周りに歴史好きがいなくて寂しいです。笑
    お城巡りにずっと行きたくて、でも1人じゃ勇気が出ない…と思ってたら、歴史大好きな友達を発見!一緒に行くことに!
    大学生のうちしかこういうことは出来ないと思うので、歴史の勉強をもっと頑張りたい!

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2014/07/17(木) 09:41:09  ID:JiyKrc8znc 

    トピずれですみません 大河ドラマで里中満智子「天上の虹」やって欲しい 簡単に言うと持続天皇のお話です古代史だし 3年後に完結予定なのですぐには無理でしょうが 個人的には明治 大正時代が好きです

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2014/07/17(木) 09:51:21 

    半身浴しながら時代小説読んでる。
    貧乏でもいいから江戸時代の長屋暮らしに憧れてしょうがない。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2014/07/17(木) 10:20:10 

    89さん
    私も頼朝派です!
    そもそもあの時代戦乱の世の中になっていたのは朝廷が勅命を乱発し、情義によって官位や官賊を決めていたからで、それに終止符を打って幕府というフィルターを定め、公正無私な政治によって官位、官賊を決めようとした彼の功績は大きいと思います。だからこそ、肉親だからといって違反行為を行った義経を許さなかったのはむしろ称賛すべきことだと思うし、それを「非情」だと酷評した人々は単に政治に対して無知なだけで、頼朝の方が可哀想です。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2014/07/17(木) 10:39:48 

    室町時代が好きです!
    義持〜義教の時代の将軍家と関東公方の対立とか、享徳の乱や応仁の乱の大名の行動を調べるのが凄い楽しいです。
    戦国時代も好きですが、間違った考えがまかり通っているのは苦手だなぁ^_^;

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2014/07/17(木) 11:03:53 

    私も平家好きですよ!
    平清盛は、家族や家来思いの情が厚い人だった説もありますよね。

    貴族だけですが、あの華やかな世界や、美しい装飾品にも憧れます。

    意外と平家好きがいて嬉しいです。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2014/07/17(木) 11:15:05 

    大阪に遊びに行くときは必ず大阪城に足運ぶ
    たしか今の天守閣は徳川以降のヤツで
    焼け落ちた豊臣時代のは、別の場所に建ってたんだよね?
    間違いだったらゴメン

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2014/07/17(木) 11:44:08 

    やっぱり幕末~明治が最高にアツい
    憲政の常道・加藤高明 スキ♪

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2014/07/17(木) 12:02:57 

    中大兄皇子とか大海人皇子とか、額田大王とか、古い時代に遡るほど歴史が好きです。
    この時代とかなら文献とかもありそうだし、大河やれそうな気がするんだけどなぁ。もし実現したら絶対見ます。
    この時代の衣装や装束がとても素敵で、完全に日本独自の文化の平安になる前の、大陸文化が色濃く現れているとは思うのですが、そういう文化的な部分も大好きです。
    日本史なら縄文からこの時代くらいまでが好きです。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2014/07/17(木) 13:20:57 

    幕末系ドラマだと、月代から総髪の髷にちゃっかり変わるけど、実際は微妙な髪型の時期が結構あることを想像するのが最近はマイブーム(笑)

    伸び途中の髪型をごまかす結いかたがあったんだろうか…

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2014/07/17(木) 14:34:20 

    トピ主です
    前のトピでも語ったように、会津ファンですので、維新後も会津や幕府側だったにも関わらず活躍している方を見ると、なんだか身内が出世して頑張っているような感覚になって嬉しくなります。
    一橋家家臣だった渋沢さんのバイタリティー、すごいです!ドラマで半沢直樹(でしたよね?)が流行ったくらいですし、彼を主人公にした経済メインの大河ドラマとかやってみたら、かなり面白くなると思うのですが。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2014/07/17(木) 14:40:20 

    縄文時代は高度な文明があったことが遺伝学の発達でわかってきたよね。
    縄文土器は世界でもかなり古い。
    稲作も半島経由ばかり主張されてきたけど、最近はその説はなくなり日本ではすでに稲作がされていた。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2014/07/17(木) 15:28:02 

    こんにちは。
    私も平家好きで、近年は平家ゆかりの地へ行くこともしばしばです。
    あの時代の人々は良くも悪くも潔く、特に平家の身内びいきや心づかいを知ると、その人間くささもまた魅力に感じてしまいます。
    平敦盛の最期、平経正の青山の話や、平重衡と妻のやりとりが特に好きです!

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2014/07/17(木) 20:02:29 

    大河ドラマが他の時代をやらないのは、天皇家があるから難しいらしいよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード