ガールズちゃんねる

「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

1314コメント2018/06/28(木) 10:37

  • 1001. 匿名 2018/06/22(金) 10:20:46 

    小学校の時、担任が私立受験する子をめっちゃつるし上げて責めてたな。授業つぶしてまで受験組を立たせて永遠言葉責め。他の生徒にも意見という名目で責めさせる。洗脳されてたから私立受験は悪だと思ってた。
    当然保護者からの反発もあったけど、先日定年を迎えたと聞いて驚いた。
    日教組が強いと言われる大分での話。

    +15

    -1

  • 1002. 匿名 2018/06/22(金) 10:21:32 

    >>994
    家に持ち帰って勉強したい生徒は図書館の本のように貸し出しにしたりね。
    何でもやりようがあるのに何もしないもんね。
    そして教材費が無駄すぎる

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2018/06/22(金) 10:21:55 

    >>991
    あんまりにも内申が-、内申がー、人質だ~って言ってる人は(このとぴに限らず)
    そこまで気にするなら私立にすれば、とは思う。

    +2

    -3

  • 1004. 匿名 2018/06/22(金) 10:22:09 

    小学校も毎日沢山ランドセルに入ってるよ
    軽いランドセルの日ない
    体育は肌着禁止で驚いた
    高学年の女の子には可哀想だと思う

    +9

    -0

  • 1005. 匿名 2018/06/22(金) 10:23:06 

    日教組は左寄りだよね。子どもの事潰そうとしてるとしか考えられない

    +14

    -1

  • 1006. 匿名 2018/06/22(金) 10:23:07 

    >>993
    この共働きのご時世に送迎は難しいよ
    教組は時代を考えず子供の事も考えず現場に目を向けていない。
    だいたい問題になってから10年以上たって対策をはじめる腰の重さ。
    今の10代が親になった頃、「わあ軽い!私の頃は10キロ超えててねえ…」なんて話になるんだろうね。

    +8

    -0

  • 1007. 匿名 2018/06/22(金) 10:24:02 

    >>1005
    この件に左も右もないと思うよ。すぐ左右言い出すのはどうかと。

    +7

    -1

  • 1008. 匿名 2018/06/22(金) 10:24:11 

    >>1001
    まあ、がるちゃん民にも結構いるよね。
    公立は全て私立より上だと思ってる人。

    +2

    -7

  • 1009. 匿名 2018/06/22(金) 10:24:18 

    >>982
    まだ子供小さいんだけどもしこれから行く学校でこういうルールがあればちょっと面倒な親と思われるの覚悟で改善を求めるわ。学校で相手にされなければSNSから声を広げるって手も今の時代ならあるよ。
    みんながインスタとかで子供の荷物の重さ測った画像載せたり肩のアザ、ヘルニア傾向と言われたなど説明文載せれば社会は動くよ。
    下着禁止なんてエロ目的しかない、絶対消さなきゃいけないルールだよ

    +15

    -0

  • 1010. 匿名 2018/06/22(金) 10:24:47 

    うちの娘のランドセルもめちゃくちゃ重い。
    なのでこっそり置き勉させてる。肩壊すよ。

    +8

    -0

  • 1011. 匿名 2018/06/22(金) 10:25:04 

    >>1007
    思った。なんか怒られるとすぐ
    「反日教師に怒られた」とか。

    +2

    -6

  • 1012. 匿名 2018/06/22(金) 10:25:25 

    1007ですが1006を書いたのも私です。日教組を援護して1007を書いたわけではないよ。

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2018/06/22(金) 10:25:54 

    >>1007
    少しは調べてから言いなよ。結構言われてるよ、他でもね

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2018/06/22(金) 10:26:28 

    今日の中一の娘のカバン13キロです。
    二キロ強、30度超えの中歩きます。途中で倒れないか毎日心配しています。
    その上、センター試験がなくなるからとかでテスト内容も異様に難しく宿題も毎日たくさん。
    部活も容赦ない内容で、帰ってきたらクタクタ。
    たった数分でもテレビ見る時間も作れません。
    中一で入ったばかりなのに、すごく疲れてうちに帰っても休む間も無く勉強しないと間に合いません。
    そしてまた、以上な重さのカバンを持ち登校。
    体がもたないかもしれません。
    こんなに大変なのだから、カバンの
    重さくらいなんとかしてほしい。

    +9

    -0

  • 1015. 匿名 2018/06/22(金) 10:26:31 

    >>1004
    今のからは早くて小4から初潮だったりするよ、小5なんて胸大きい子もいるのに、、親は何も言わないの??
    絶対エロい目で見てる教師いるよ、実際最近立て続けに捕まってるよね

    +12

    -0

  • 1016. 匿名 2018/06/22(金) 10:26:45 

    >>1005
    すぐそういう方にもってくのも・・・

    +2

    -1

  • 1017. 匿名 2018/06/22(金) 10:26:50 

    >>929うちの子どもの学校は指定なし。登山用のリュックもしくはスポーツメーカーのリュックがほとんど。
    でも、重い。肩の所が切れて何回買い換えしたことか。

    鞄の重さも考えなくてはいけないけど、肝心の中身が軽くならないことにはどうにもならないと思う。

    +6

    -0

  • 1018. 匿名 2018/06/22(金) 10:27:35 

    黒板の下の段の裏に皆置いて帰ってたよ
    実は先生も知ってたけど、何も言わなかった

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2018/06/22(金) 10:28:14 

    行商人が背負う重さ。
    でも行商人は、仕事。中学生は、学業が本分。
    それを脅かすようなことでは、日本の教育は終わっています。

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2018/06/22(金) 10:28:18 

    このトピを岩下の新生姜の社長に送りたい

    +12

    -0

  • 1021. 匿名 2018/06/22(金) 10:28:19 

    >>1009
    なんで肌着脱ぐの?下着を見るため、ってハッキリ決まってるの!?

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2018/06/22(金) 10:29:22 

    >>1016
    身近に居たことないから分かんないんだって。実際にいるし、かなり酷いことしてる。教育委員会に行っても地域によってはそこも染まってる。

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2018/06/22(金) 10:29:27 

    >>1013
    日教組が左というのは当然知ってるよ。
    ただ、教科書の重さ問題に関しては左右を持ち出すのは極端って話。

    +5

    -2

  • 1024. 匿名 2018/06/22(金) 10:29:39 

    >>1021
    汗かいて風邪引くのを防ぐためって建前上は言ってるらしいよ。
    汗を吸わせるための肌着なのにね。
    肌着禁止じゃなくて替えの肌着を体操服と一緒に持参すれば良いだけの話

    +14

    -0

  • 1025. 匿名 2018/06/22(金) 10:30:09 

    みんな真面目なのね。ダメって言われても置いて行ってたわ。

    +5

    -2

  • 1026. 匿名 2018/06/22(金) 10:33:02 

    肌着禁止は学校に電話して、「ウチは着せるんで」って言えばいい。
    そんで着せて行けばいい。
    従う必要ない。
    うちの子の学校はヒートテックとかみんな着てるけどなあ。

    +8

    -0

  • 1027. 匿名 2018/06/22(金) 10:33:30 

    >>1025
    置いてってたら教師がチェックして机の上に出されてたり後日反省文書かしたり。
    時代が違うんだよ、私も私自身は置き勉もチャリ通も教師の目ごまかしながら楽してた

    +7

    -0

  • 1028. 匿名 2018/06/22(金) 10:33:43 

    >>1024
    うちの学校は「汗を書きやすい場合は替えの肌着を持たせてください」と学級便りに書いてあったよ。
    荷物学校置き厳禁とか肌着禁止とかどのへんの地域なの?東京は肌着禁止の市区が多いのは知ってるけど。

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2018/06/22(金) 10:34:27 

    中学生がノースフェイスとかのごついリュックを背負ってるのはそんな理由があったのか…。スポーツブランドが千切れるとかそれはもう背負っちゃいけない重さでしょうに。しかも成長期に!改善すべきだけど小さいことでもなかなか変えられない日本の公立学校。

    +12

    -0

  • 1030. 匿名 2018/06/22(金) 10:34:33 

    平成も終わろうとしてるのに考え方が
    昭和のままアップデート出来てないよね。
    先生や、もっと上の機関の。
    昭和より、気候はより過酷だし教科書はより重い。衣替えの時期を区切るとか、置き勉探しに
    やっきになるとか、意味のない行為に血道上げる
    より、効率的にした方が楽じゃない?
    先生って、変に仕事作って忙しくしてない?

    +11

    -0

  • 1031. 匿名 2018/06/22(金) 10:36:06 

    小学生でも重いよね。

    日本人の低身長の理由に大きく影響してると思う。

    +10

    -1

  • 1032. 匿名 2018/06/22(金) 10:37:48 

    >>996
    別に教育を学校だけでしなければいけないなんて事は無いよ
    自分の思想は自分で教えれば良いんだよ
    学校にいろいろ求めすぎ

    +2

    -5

  • 1033. 匿名 2018/06/22(金) 10:39:26 

    公立なんていちいち学校のカラーを押し出さなくていい。
    勉強すらも大して教えられないくせに、教師の個人的な思想を押し付けてきて何様だって感じ。
    こんなこと思いたくなかったけど、目に余る事が多すぎる。

    +8

    -0

  • 1034. 匿名 2018/06/22(金) 10:39:30 

    うちは学校近いからまだよいのかも。
    玄関にカバン置きっ放しだから、部屋に持って帰りなよー!って持ち上げて、腰やったのは私です。
    思いのほか重かった(軽いと思って持ち上げたから)。
    あれを持って、学区の端っこから歩いてる娘の友達が心配になるレベル。

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2018/06/22(金) 10:39:45 

    昭和の学生だったけど昭和なんていわゆる皮の学生鞄に入る量だったよ。
    教科書もA5版で上下巻だったしカラーなんて巻頭部分だけ。せいぜい二色。
    カラーにするぶん紙は重くなるし、オールカラーの必要は絶対無い。
    教科書A4の必要もない。せめB5でしょう。そして上下巻復活すべき。
    小学生までは今も上下巻なんだけどねえ。

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2018/06/22(金) 10:41:54 

    >>1032
    思想は伝えられるけどそれでも学校では従わなければ問題児扱いだよ?
    義務教育だよ中学生まで、まともな思考で教師に意見言える子の方が問題児、厄介な子供扱いはおかしいと思う

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2018/06/22(金) 10:42:27 

    置いて帰れば良いよ
    てか、訳和からない教師なんて必要ない
    勉強は学校に行かなくても十分出来るし、友達に会いに行ってるようなもんだった

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2018/06/22(金) 10:44:52 

    >>1032 いや普通に拘束時間考えてよ。小、中学生なんてほぼ学校で過ごすじゃん。影響は避けられない。

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2018/06/22(金) 10:45:12 

    どうせ教師も仕事でしょ
    一般企業では落ちこぼれるような変人ばかり
    親の方が余程立派な人が多いよ

    +7

    -1

  • 1040. 匿名 2018/06/22(金) 10:46:23 

    一貫してこんな重いのを持たせるのはおかしいって親は思ってるんだよね、でも言えない、言えない雰囲気はわかる。
    私はいざ自分の子ってなった場合確実に直談判するタイプの人間だけど教師にも一部の親にもまだまだ 根性論 を曲げたくない人も多いんだよね。
    ルールに従わない親子は異端扱い

    +7

    -0

  • 1041. 匿名 2018/06/22(金) 10:48:20 

    教科書検定に重量制限を設けたれ。400g超えたら不可!

    さっき家にある教科書計ったら国語608g、国語ワーク300g、国語ノート184g
    理科588g、資料集530g、ワーク320g、ノート185g
    1教科あっさり1000g超え…。

    +12

    -0

  • 1042. 匿名 2018/06/22(金) 10:49:04 

    >>1040
    ほとんどが悪目立ちして子どもの学校での立場が悪くなるのを恐れて言えないんだろうね。 
    自分が嫌われるのは何ともないけど。
    せめて役員、PTA会長くらいじゃないと言った後が怖い。

    +7

    -0

  • 1043. 匿名 2018/06/22(金) 10:50:36 

    >>1039
    先生が日教組の被害者ってのも一理あるね。
    上の先生の言った事守らないと自分の責任とされるし。クラス持ってたら尚更。
    サラリーマンと一緒だよね

    +3

    -2

  • 1044. 匿名 2018/06/22(金) 10:51:40 

    先日話題になった肌着の件といいなんか学校どんどんおかしくなっていってない?
    東京の公立中で20年前に中学生してた世代だけど、辞書と資料集系は学校のロッカーに置きっぱなしが普通だった
    教科書も宿題あったり試験前とかじゃない限りは置いていってたしそれが許されてたよ
    成長期の体に、そんな無駄で余計な負担かけてどうするんだろう

    +10

    -0

  • 1045. 匿名 2018/06/22(金) 10:51:44 

    >>1036
    教師に意見する、とかはマズいだろう。
    いやなんでもかんでも教師に従うっていうわけではなく
    適当にやりすごせる子が頭のいい子じゃない?
    いくら正しくても、先生に意見して、怒られて、目の敵にされたんじゃあ
    元も子もない。

    +1

    -8

  • 1046. 匿名 2018/06/22(金) 10:53:20 

    もうキャリーバッグにしたらいい

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2018/06/22(金) 10:53:37 

    >>1028
    東京だけど、全然着てるけど。
    肌着。

    +3

    -1

  • 1048. 匿名 2018/06/22(金) 10:53:52 

    >>1038
    世の中右側保守派のほうがずっと多いよ
    結局学校より家庭だと思う

    +2

    -2

  • 1049. 匿名 2018/06/22(金) 10:54:23 

    本当に子供と思ってバカにしやがってと言いたくなるような教師がいる。親が目を光らせていないと、閉鎖的な空間で片寄った奴等がやりたい放題やってるイメージしかない。

    +8

    -0

  • 1050. 匿名 2018/06/22(金) 10:54:53 

    私はずっと置き勉してたから学校のカバンには弁当しか入ってなかったわ。笑

    +1

    -1

  • 1051. 匿名 2018/06/22(金) 10:55:17 

    >>1047
    何区もしくは何市ですか?肌着禁止のところに引っ越したく無いので教えて!

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2018/06/22(金) 10:56:12 

    肌着ダメって意味わかんないよね?

    うちの小学校は使い捨てマスクをゴミ箱に捨てるの禁止。でも鼻水をかんだティッシュは捨てて良いみたい。

    意味わからん。

    +20

    -1

  • 1053. 匿名 2018/06/22(金) 10:56:44 

    >>1051
    変態が殺到しちゃうのでやめたげて。

    +6

    -0

  • 1054. 匿名 2018/06/22(金) 10:57:05 

    肌弱いからって言えば着ても良いと思う。

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2018/06/22(金) 10:58:01 

    >>1053
    肌着を着ていいところの話だよ

    +7

    -0

  • 1056. 匿名 2018/06/22(金) 10:58:04 

    >>1042
    PTA会長も先生と仲がいい人だからなあ-
    下手すると、市議会とかと関係がある人とか。
    全くあてにならない

    +3

    -0

  • 1057. 匿名 2018/06/22(金) 10:58:20 

    >>1045
    教師に意見するのはマズイって、、意見したら目の敵にされるって言うのはおかしいよねって話をしてるんだよみんな。
    つまりあなたも学校はおかしいと思ってる訳ね

    +10

    -0

  • 1058. 匿名 2018/06/22(金) 10:58:29 

    成長期の子供がそんな重いの持って通学してたら背骨とか歪むよ…

    +8

    -0

  • 1059. 匿名 2018/06/22(金) 10:59:31 

    >>1048
    学校に丸投げじゃあねえ

    +2

    -1

  • 1060. 匿名 2018/06/22(金) 11:00:00 

    >>1055
    ほんとだ!ごめんね!

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2018/06/22(金) 11:00:09 

    >>1032
    求めてないのに押し付けてくるんどす

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2018/06/22(金) 11:00:34 

    辞書も持って帰らす。
    余裕で12キロありますよ。
    なので、我が家はバックパッカー用のベルトがしっかりしてて、生地も耐久性があるリュックを買いました。
    本気でキャリーで通学させたい位です。
    成長期にとても悪いと思います。

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2018/06/22(金) 11:00:34 

    ネットニュースのライターさん見てないかな。
    このスレ取り上げてほしい。

    +9

    -0

  • 1064. 匿名 2018/06/22(金) 11:00:36 

    >>1057
    正しいからって、正論振りかざす人って
    うっとうしがられるよね。

    +1

    -5

  • 1065. 匿名 2018/06/22(金) 11:01:29 

    辞書も持って行くんだね。
    使うの?

    +2

    -0

  • 1066. 匿名 2018/06/22(金) 11:02:31 

    私中学生の時、自転車置き場あるのに自転車通学禁止だったわ。
    徒歩で40分、徒歩40分ってwww
    斜めがけのバッグにリュック、しかもしょっちゅう変質者注意のプリント配られてたから女の子の親は大概部活後迎えに来てたよ。帰りつく頃には冬とか真っ暗だもん

    +10

    -0

  • 1067. 匿名 2018/06/22(金) 11:02:34 

    置き勉禁止は窃盗が原因だよ。
    私の時もあったし、売れるものはすぐに盗まれ転売されてたし。

    +2

    -4

  • 1068. 匿名 2018/06/22(金) 11:03:09 

    小学一年生の子供いるけど、ランドセル重いです。
    水藤にたっぷり麦茶入れてるからかな。
    災害のことを考えて、水筒は大きめで中身はたっぷり入れるように言われてます。

    +6

    -0

  • 1069. 匿名 2018/06/22(金) 11:04:16 

    うちはまだ小学生ですけど、
    それでもウソでしょって思うほど重たい。月曜日なんてさらに体操服に上靴給食エプロンに習字や絵の具など付属がありますもんね。
    部活の子は用具もあるし。

    学区の一番端なので1.6キロ。

    夏には途中で水筒のお茶を飲んではいけないなんて先生に言われてて1年の時はみんな守ってて顔真っ赤にして汗だくでヨロヨロ帰ってきてたから怒られたら私が言うから飲みなさい。って飲ませたけど、
    登下校中は飲んじゃいけないなんて意味がわからない。

    体を壊すようなおかしなルールやめて。

    +21

    -0

  • 1070. 匿名 2018/06/22(金) 11:06:12 

    >>1064
    日本的教育の賜ですね。目立たず、適当に流して、同調する。
    日本企業の歯車にはなれるけどリーダーを作るには向いていない。

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2018/06/22(金) 11:06:28 

    うちの娘も春から中学生になりましたが鞄の重さにびっくりです!
    必要最低限持ち帰るのはダメなの?
    と聞いても置き勉はダメだってー!
    とかなり困ってます。
    鞄の蓋が反り返って鞄が壊れそうです。
    小学校もですが、ランドセルが軽くなったって中身がパンパンなので今の子供達は大変だなと可哀想になります。

    +8

    -0

  • 1072. 匿名 2018/06/22(金) 11:06:56 

    アメリカなんかは個人ロッカーが学校にあるし義務教育は親が送り迎え必須だよね。
    よく専業主婦叩くトピで海外は共働きが云々ってあるけど、学校の送り迎えしながらどうやって働くんだろ?
    単純な疑問

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2018/06/22(金) 11:06:57 

    >>992
    お金の使い方を遊ぶことでしか考えられないことが問題なのです。
    お金を稼ぐことの本質が、遊ぶこととしかとらえられない貧弱な発想が根底にあるから、高校生がお金を稼ぐのは遊ぶ金欲しさだとしかとらえられない。
    本当の意味の「お金を稼ぐこと」を理解できてさえいれば、一時の遊びより有意義な使い方を考えられるはずです。本来教育とは、そういった「大人になってからお金の大切さを知る」のではなく、学生のうちから学ぶべきなのです。今の大人がそれを教えないから、高校生がバイトをするのは遊ぶ金ほしさでしょ、という発想になるのです。高校生が・子供が悪いんではなく、私を含めた大人が悪いのです。
    また、化粧に関して言えば、TPOに準じた化粧をすることを教えてあげることが教育なのです。化粧=禁止ではなく、春夏秋冬でメイク道具が違うこと・制服に合う化粧と、パーティーとでは違うこと。その本当の意味でのおしゃれがわかっていれば、おのずと華美な化粧を制服に合わせることはしないはずなのです。

    +1

    -2

  • 1074. 匿名 2018/06/22(金) 11:07:39 

    盗難防止っていうけど上靴や道具類の方がよっぽど高いのに学校置き禁止になってなくて
    教科書類だけが毎日持ち帰りというのは新ルールを作るのが面倒としか思えないんだよな…
    それよりも軽くしろって話だけども

    +8

    -0

  • 1075. 匿名 2018/06/22(金) 11:08:04 

    >>1072
    ウオーキングでも小学生の子供の授業終わるの親達が学校の外で待ってる描写あったね!

    +1

    -0

  • 1076. 匿名 2018/06/22(金) 11:09:01 

    >>1040
    その根性論派の方が子供にとっては毒親かもね。
    理不尽な辛さで体まで傷めるかもっていうのに
    理解すらなくて。置き勉から、厳しすぎる部活
    まで、おかしいと思わずに、学校の言い分丸呑み
    とか、テレビに影響される老人みたい。


    +5

    -0

  • 1077. 匿名 2018/06/22(金) 11:09:02 

    >>1069
    このご時世に水分を禁止するルールはヤバいですね。うちは逆に重たいから水筒持っていくの嫌がります。これからの季節は持たせたい…でもほんと重いよなー。

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2018/06/22(金) 11:11:49 

    名古屋市の小学校だけど、うちも肌着ダメですよ。

    東京はOKな所もあるんですね!

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2018/06/22(金) 11:11:56 

    学校の謎ルールに腹が立ってきました。
    日本人が猫背が多いのはこれが原因じゃない??
    置いてた教科書を教師が取り上げるって、親がお金払って教科書買ってるんだから取った教師が窃盗だよね!
    電子データ化するか、必要なページだけスマホやタブレットで撮影して家ではそれ見ながらやれたらいいのに。

    +11

    -0

  • 1080. 匿名 2018/06/22(金) 11:11:57 

    近所の中学校で炎天下の中部活動で外周走らせてる学校があるんだけど、私三年連続フラフラで倒れそうになってる子日陰に連れてって自腹でポカリ奢って飲ませてあげた事あったからさすがに学校にクレーム入れました。子供が通ってるとかなにも関係ないただの近所のおばちゃんだけどさ

    +9

    -0

  • 1081. 匿名 2018/06/22(金) 11:12:12 

    新生姜社長、社会問題として大いに話題になる様に頑張って!
    応援します!!

    +10

    -0

  • 1082. 匿名 2018/06/22(金) 11:12:27 

    3kgくらいのハンドバッグを通勤中持ってるだけでも重いし、小さめの段ボールに本詰めるだけでも重すぎって皆知ってるのに
    あんな小さい子たちに毎日持って帰る必要のないものすら持って歩くの強要するっておかしいよね。

    自分の中学時代とか自転車通学不可のエリアで毎日辞書持っていくのとか本当に重かった。

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2018/06/22(金) 11:13:16 

    チビ、短足、猫背の三重苦量産して何がしたいの

    +6

    -0

  • 1084. 匿名 2018/06/22(金) 11:14:05 

    >>1041

    今日学校あるのになぜ家に国語があるの?
    国語って今は毎日じゃないのか。
    忘れ物?

    +0

    -6

  • 1085. 匿名 2018/06/22(金) 11:14:59 

    米袋じゃん
    中学生の女子なんて体重40Kg程度しかないのに体重の1/4以上の荷物背負わせて何キロも歩くなんて大変すぎる
    大人でもしんどいし考えればわかることなのに

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2018/06/22(金) 11:15:03 

    肌着不可とか聞いてぞっとするんだけど、先生全員ロリコンか何かなのかと思ってしまう。

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2018/06/22(金) 11:16:14 

    そもそもランドセルって規則なんだっけ。
    バレンタインみたいに業界が広めたの?

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2018/06/22(金) 11:17:03 

    腰痛めてる子供が多くなってるのは確実に荷物のせいだね。
    昔の子より運動量減ってるのに荷物だけどんどん重くなって、そりゃ身体がもたないよ

    +7

    -0

  • 1089. 匿名 2018/06/22(金) 11:17:23 

    置き勉、妹がしたらしたで盗まれてたわ。個人ロッカーきちんと設置すれば済むだけなのにな。

    +6

    -1

  • 1090. 匿名 2018/06/22(金) 11:18:10 

    >>1084
    時間割とかあるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2018/06/22(金) 11:18:10 

    許容範囲を越えた荷物を持たせるのはそもそも危険だよ。事件災害等に咄嗟の対応ができなくなる。
    小学生が犠牲になる事件事故が頻発してるのだから、警察が一言言ってくれたらいいのに。

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2018/06/22(金) 11:18:22 

    熱中症ってほんと、怖いよね。甘く見ちゃいけない。
    健康な普通の女の子が部活中に熱中症で倒れて後遺症残って喋れない、寝たきりになってたよね。
    いくらお金もらっても許せないわ。

    +11

    -0

  • 1093. 匿名 2018/06/22(金) 11:18:22 

    5月の夏日続きの時に、衣替え前だからって
    学ラン着用で、体育館で全校集会やって
    何人か熱中症や、その直前で倒れた。
    これだけ、問題になっててもこれだもん。
    中々変わらないよ。それこそ、ヘルニアに
    なった人達が文科省に集団訴訟でも起こさないと。

    +11

    -0

  • 1094. 匿名 2018/06/22(金) 11:19:25 

    >>1087
    京都の方の小学生は黄色いリュックだよ、高学年になると自分の好きなリュック背負ってる

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2018/06/22(金) 11:20:22 

    >>1072

    そうだね!アメリカは個人ロッカー!ドラマとかでやってるね。

    ロッカーがあるから置き勉しても紛失したりが防げてるのか。

    日本は紛失したら学校側の責任がさらに増えるから禁止なのかな。
    無くなって文句言う親が現れるのも確かに面倒そうだけども。だとしたら置き勉は叶わなそうだよね...。
    個人ロッカーいいね。

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2018/06/22(金) 11:21:16 

    まず教科書盗むバカが信じられんわ。親が買ってやれ。

    +3

    -2

  • 1097. 匿名 2018/06/22(金) 11:21:59 

    ガルちゃんで1位になったり話題になったりしたトピって、ノンストップとかのワイドショーで取り扱ったりするよね。
    せめてこのトピが伸び続ける様に頑張って書き込む!
    学校に直接言う勇気無いから‥
    親としてせめて‥

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2018/06/22(金) 11:23:13 

    余裕で中学のときに置き勉してたわ。
    ロッカーに全部詰め込んで、教科書やノート系は一切持って帰ってない日もあったし、友だもそうだったよ。

    結局その子が家でやるかやらないかだよね。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2018/06/22(金) 11:24:20 

    >>1072
    アメリカ住んでました
    スクールバスでしたけど、アメリカは仕事のスタイルが「朝早く・昼休み短く・夕方早く」です
    現地の友人は、7:30くらいにスクールバス見送って、仕事出て、昼休みは30分、15:00くらいにスクールバス迎えるみたいな生活してましたね
    アメリカ人は家事をあんまりしないですから、夕飯は20分くらいで用意しちゃいますし、子供たちは19:30くらいに寝ちゃうから、大変そうじゃなかったです
    あと、天候不良で急に学校が休みになっても、仕事休めるのは羨ましかったです

    +8

    -1

  • 1100. 匿名 2018/06/22(金) 11:24:51 

    帰宅後に宿題等で必要な教材だけを持ち帰る。
    それを自分で判断実行する事もいい教育になると思うんだけどな〜

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2018/06/22(金) 11:26:17 

    ipad教科書導入してる学校とかニュースで見てあーいい時代になったなぁなんて思ってたけど
    それは本当にごく一部で基本は全然進んでないんだね
    むしろ、昔より後退してない?
    強制的に全部持ち帰らせた所で勉強しない子は絶対にしない
    むしろ余計な疲れが出て勉強する気も失せそうだわ

    +13

    -0

  • 1102. 匿名 2018/06/22(金) 11:28:57 

    小学生のランドセルも重いよねぇ
    子供が重いからリュックがいいって言ったらリュックで通わせようかな
    今日聞いてみる
    噂になっても別にいいや
    健康第一

    +9

    -0

  • 1103. 匿名 2018/06/22(金) 11:29:13 

    教科書は上下には分けてほしい

    あと、私は法学部だったんだけど、そうすると六法全書持ち歩きになる
    でもみんな憲法、民法、刑法…みたいにザクッと切断して持ち歩いてた

    教科書も単元ごとに切り分けるの許可してほしいよね

    +11

    -0

  • 1104. 匿名 2018/06/22(金) 11:29:32 

    ウチも中3の時8㎏あって心配だった。でも最近息子が言ってたけど本気で勉強しまくるなら仕方がないんだって。お前二宮金次郎だなった心で思ったよ。

    +5

    -0

  • 1105. 匿名 2018/06/22(金) 11:29:46 

    リュックを下ろしたら爪先立ちして両腕を上にあげて思いっきり伸びをしろと教えてます
    少しでも成長への悪影響を取り戻すために…
    学校では恥ずかしいってやってないみたいだけど家ではやってます
    それから寝る前のストレッチは背が伸びやすくなると聞いてやってもらってます
    固まった筋肉をほぐすのでとてもいいそう。

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2018/06/22(金) 11:30:32 

    うちの子も中1。
    毎日毎日3泊旅行くらいの荷物を1つは背負って、1つは斜めがけで持って行く。

    あり得ない量の教材を「忘れ物予防や出し入れするのが面倒で全部持って行っている」と疑ってスマン娘よ…

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2018/06/22(金) 11:31:06 

    日本は遅れてるな
    タブレット活用しろよ
    それか鍵付きロッカー

    +16

    -0

  • 1108. 匿名 2018/06/22(金) 11:34:34 

    ノートや教科書に書くことで記憶が定着するとも言われているので、一概に電子化するのもどうなのかな…と不安にはなるが、その前に子供の骨がおかしくなりそうで怖い。

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2018/06/22(金) 11:34:54 

    個別に鍵付ロッカー導入だって子供が減ってる今は、そんなに難しいことじゃないと思うけどね
    超マンモス高校通ってたけど普通に個人の鍵付ロッカーあったわ
    自分で南京錠つけるタイプだけど、南京錠も可愛いのが意外とあって選ぶの楽しかった思い出

    +7

    -0

  • 1110. 匿名 2018/06/22(金) 11:35:03 

    セノビック飲ませるより、重いランドセル
    やめた方が背が伸びるよ。

    +5

    -0

  • 1111. 匿名 2018/06/22(金) 11:35:10 

    なんだか昔より厳しくなってるよね?
    部活は土日含め毎日あるしリュックは10kgだし
    なんでこんなに締め付けが必要なの?
    詰め込み受験戦争世代のおばちゃんだけど
    今の子よりずっと楽だったよ

    +16

    -0

  • 1112. 匿名 2018/06/22(金) 11:35:55 

    >>1087
    うちの小学校は入学前の資料で準備品としてランドセルと明記されてました

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2018/06/22(金) 11:36:16 

    大人だって使わないものは置いて帰るもん

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2018/06/22(金) 11:36:37 

    そんなことより道徳しっかりしてほしい。
    将来犯罪者にならないように。トピずれてしまった

    +1

    -5

  • 1115. 匿名 2018/06/22(金) 11:37:23 

    学校行くのに毎日鞄重いよーってなった記憶がない
    むしろ学期末に全部持って帰るのに死ぬ…ってなってたw
    あれを今の子は毎日やってるようなものなの?そりゃーキツイわ!!

    +15

    -0

  • 1116. 匿名 2018/06/22(金) 11:37:59 

    日大の内田みたいに昔のスパルタ崇拝して、変えようとしない奴がどこの教育委員会にもいそうだよね
    どっかの局が文科省あたりに突撃取材してくれないかな

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2018/06/22(金) 11:38:32 

    2泊3日の修学旅行の荷物の方が毎日の荷物より
    軽くて少なかったことがびっくり。
    考えものだよね。

    +13

    -0

  • 1118. 匿名 2018/06/22(金) 11:38:36 

    そんなに重い鞄を持っていたら肩壊すよ。
    そこまで重くないけど数ヵ月、肩がちぎれそうな重いバッグをさげていたら肩ずれましたもん。

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2018/06/22(金) 11:39:10 

    置き勉すると教科書取られたり落書きされたりするような子供の学校でしたけど、そんな地域なので学校無視してみんな置き勉してました。鍵付きロッカー完備してあげたいね

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2018/06/22(金) 11:41:52 

    >>1108
    そもそも歴史とか記憶に詰め込む事になんの意味があるんだろ

    +2

    -2

  • 1121. 匿名 2018/06/22(金) 11:42:53 

    >>1103
    理科社会なんて絶対単元ごとに分けれそうだよね
    それだけでどれだけ軽くなることか
    上下に分けるだけで、相当軽くなる

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2018/06/22(金) 11:43:34 

    日本の若者の自殺が多いっていうトピあったけど、そりゃ6才から毎日毎日重ーい荷物背負ってそれを10年近く続ける生活してるんだよ
    大人の私でも鬱になりそうだよ

    +5

    -0

  • 1123. 匿名 2018/06/22(金) 11:44:17 

    先生たちも同じ量を歩きで自宅まで持ち帰ってください

    +7

    -1

  • 1124. 匿名 2018/06/22(金) 11:45:10 

    うちの子供も中学生だけど
    1年でリュック3回買い換えた。
    教科書とか重すぎて紐が切れちゃう。
    学校まで遠くて重みからか
    靴も3ヶ月ぐらいでダメになる。
    上のお兄ちゃんたちの時は置き勉OKだったから
    鞄も靴も、そんなに買い換えた記憶はない。

    +7

    -0

  • 1125. 匿名 2018/06/22(金) 11:46:39 

    背骨縮んだり歪んだりするよ
    お医者さんが言ってた

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2018/06/22(金) 11:46:43 

    >>1099
    共働き推奨してる政治家や専業主婦叩きの海外では〜信者にぜひ見せてあげたいわ。
    私もそういう働き方ができるなら喜んでする、夕食も手をかけなくて良いなら尚更。
    日本の子供は親の都合でどんどん睡眠時間も家族で過ごす時間もなくなって、、、
    私は日中は子供と過ごしたいから夜勤のパートしてるよ

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2018/06/22(金) 11:48:00 

    >>1122
    出る杭はぶっ叩かれるしね。
    日本の若者の死因一位が自殺ってすごい問題だと思う

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2018/06/22(金) 11:48:36 

    骨盤は歪むね

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2018/06/22(金) 11:49:47 

    置き勉は盗まれる恐れがある。
    鍵付きロッカーはお金がかかる。
    キャリーバック OKくらいしか対策ないかな。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2018/06/22(金) 11:50:34 

    10代の平均身長がどんどん低くなってきてるのはスマホやゲームで睡眠不足だからだっていう記事を読んだけど、あのクソ重い教科書も間違いなく理由のひとつだと思う。
    国をあげてなんとかしなきゃいけない問題じゃないの?

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2018/06/22(金) 11:51:08 

    >>1066
    自転車はまた色々問題があるからなあ
    置き勉とはまた違うと思う。

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2018/06/22(金) 11:51:47 

    >>1096
    嫌がらせで捨てたり破る子っていたよ

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2018/06/22(金) 11:51:49 

    中学生の時禁止で、あまりに重くて
    かばんの重さ計ったら10kgあったから
    中学生でヒーヒー言ってたのに小学生で12kgは大変でしょ…

    +4

    -1

  • 1134. 匿名 2018/06/22(金) 11:52:11 

    >>1120
    社会はいらない教科と言われているねえ

    +1

    -3

  • 1135. 匿名 2018/06/22(金) 11:52:33 

    >>1125
    華奢な女の子が、ヘルニアになったんだけど
    ひどい時は立ったり座ったりも大変そうだった。
    勉強どころか生活に支障きたしてる。
    背骨も腰も悪くしたら、一生ついて回る。

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2018/06/22(金) 11:52:33 

    背骨曲がる病気になるし、背が伸びなさそう

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2018/06/22(金) 11:52:39 

    >>1129
    鍵付きロッカーって一回設置したらそこまで費用いらないよ。
    生徒個人の南京錠あれば良いだけだし。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2018/06/22(金) 11:52:48 

    肌着トピで見かけたけど体操着一週間持ち帰り禁止規則が超絶気持ち悪かった
    その学校が置き勉禁止だったら笑うわw

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2018/06/22(金) 11:53:13 

    >>1132
    いじめね。
    確かに置き勉はイジメの餌食にはなるだろうね。
    (かぎがついてれば別だけど)

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2018/06/22(金) 11:54:23 

    女の子なんて、腰痛めたら出産にも
    影響あるよね。

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2018/06/22(金) 11:56:32 

    上下巻にするだけでかなり解決する話なのにしないのはなんでなの。
    大判フルカラーで上下巻じゃ製造コストや教材費がかさむから?馬鹿馬鹿しい。大判やめ!フルカラーやめ!
    ちょっと小さくしてグラビアだけカラーなら、上下巻になって教材費が上がっても微々たるものだよ。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2018/06/22(金) 11:56:47 

    >>1137
    わたしもそう思ったんだけど、その1回目の費用をどこから出すんだって言われるよ。

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2018/06/22(金) 11:56:57 

    いっそさ、勉強の仕方をガラっと変える時にきてるんじゃない?
    宅建の資格とる時DSのゲームでやったんだけど、かなり役に立ったし楽しく勉強できた!
    ああいう風にゲーム感覚で勉強できるの取り入れてもいいと思う
    ipad導入してクイズ形式のアプリ問題集とか作ったら子供ならグングン吸収しそう

    +7

    -0

  • 1144. 匿名 2018/06/22(金) 11:57:59 

    >>1138
    男子の強烈なヤツを先生の机の上に
    積み上げて差し上げたい。
    一週間なんて汚れも臭いも落ちないよ!

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2018/06/22(金) 11:58:39 

    >>1026肌着禁止とか頭おかしいおっさんがごねてるに違いないよ。
    私が親なら、学校にまず文句。聞き入れられないならマスコミ、PTA等どんな手段でも使います。って脅す。
    我が子を守りたいから。
    変態教師もウヨウヨいる中肌着禁止ってなんだよ!

    +4

    -0

  • 1146. 匿名 2018/06/22(金) 12:00:20 

    疲労困憊で自宅学習できなかったら成績が下がる。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2018/06/22(金) 12:00:29 

    >>1142
    そうなんだよね…
    そろそろ学校って建て替えの時期だから順次ロッカー付き校舎になるといいね

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2018/06/22(金) 12:01:51 

    辞書だけで4冊あるんだよね…。入学当初、ウキウキでアネロ(ここでは不評だけど)のかわいいリュック買ったら、入りきらない上に2ヶ月で肩紐切れたわ。今はモンベルのリュック。
    うちは小さい個人ロッカーがあるのでまだいいけど、それでも平均10キロは超えてる。
    今は辞書は置き勉して、家では電子辞書。

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2018/06/22(金) 12:02:18 

    >>1094

    これだね!ランリュックっていうんだね。京都の小学校だけなのかな?
    「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2018/06/22(金) 12:04:16 

    >>1146
    それ、先生と話した事がある。雑談で。
    毎日重い荷物背負って朝早くから夜まで部活で勉強は大丈夫ですかね〜と言ったら
    皆同じ条件なんで大丈夫ですよー!だって
    全員疲弊してるから全体的に学力下がるってことか

    +10

    -0

  • 1151. 匿名 2018/06/22(金) 12:05:48 

    今はたちだけど、中学の頃は本当に教科書多かった。
    一教科で3冊とか普通にあるんだよね。
    しかも資料集なんか使わない癖に分厚くて重い。
    それに体育、美術道具を持って通ってたし、運動部は+エナメルバッグだった。
    中学生なのに毎日肩凝ってたよ!
    自分が勉強する教科の教科書のみ持ち帰るように出来ないのかなと思う。
    資料集まで全部持ち帰って何の意味があるんだか。

    +13

    -0

  • 1152. 匿名 2018/06/22(金) 12:06:14 

    >>1142
    酷暑でも学校がエアコンを設置してくれない公立校で、PTAと業者が長期リースの契約を結んで、会費でリース料を賄った例があります。
    月々数百円。
    本当はこういうのおかしいんだけどね。

    +10

    -0

  • 1153. 匿名 2018/06/22(金) 12:08:12 

    教科書使わない先生もいるねえ

    +1

    -1

  • 1154. 匿名 2018/06/22(金) 12:09:14 

    >>908
    教師は大人の体だし
    20kgせおわせてやれ
    んで炎天下を30分は歩かせたい

    +18

    -0

  • 1155. 匿名 2018/06/22(金) 12:09:16 

    年度末なんかはキャリーバッグOKにしてくれればいいのに…低学年の子には無理なのかな〜?

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2018/06/22(金) 12:09:28 

    私アラサーだけど、小中高と置き勉だったよ。
    盗難等学校は一切の責任を負いません!ってスタンスだからちゃんと持ち帰ってる子もいた。
    今は無くなったら文句言う親がいるとか、学校もリスクを負いたくないから持って帰らせるのかな。

    +9

    -0

  • 1157. 匿名 2018/06/22(金) 12:09:31 

    子供1人公立、1人私立で私立なら別かと思ったけどさほどでもない。
    部活は日曜以外毎日あるし、置き勉は可だけど宿題が膨大だから結局持ち帰る。
    リュック禁止で見た目ばっかりオシャレな指定手提げカバン。
    完全にバッグ持つ方に肩が傾いてます。

    +5

    -0

  • 1158. 匿名 2018/06/22(金) 12:12:11 

    思っていても、
    声をあげるってナカナカ出来ない。
    重すぎる荷物は背骨にも良くないと最近では言われているので、応援します!!!

    +10

    -0

  • 1159. 匿名 2018/06/22(金) 12:12:14 

    母校の高校は夜間学校があったから、机の中は空にして帰る決まりがあった。
    自分だけの机じゃないし公立で個人ロッカーなんかもなかったから電車通学50分毎日辞書まで持って帰らないと行けなかった。

    明確な理由があるからまだ理解できるけど、通学だけで本当疲れてたなぁ。

    +5

    -0

  • 1160. 匿名 2018/06/22(金) 12:13:25 

    置いておくと窃盗が…→じゃあ全員毎日持って帰ればいいね!!

    まずこれがおかしいわ
    一番楽な方に丸投げかよ

    +15

    -2

  • 1161. 匿名 2018/06/22(金) 12:14:46 

    みんなそんなに思っているのに、
    PTAが間に入って、学校に意見しないの?
    何のためのPTA???お飾り?

    +7

    -1

  • 1162. 匿名 2018/06/22(金) 12:15:23 

    うちは置き勉ok・資料集や辞書のみ貸し借りokだよ

    トラブルは基本的に生徒同士の自己責任で問題は起こってないみたい


    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2018/06/22(金) 12:18:18 

    今、思うと革製のランドセル重かったと思う
    全て電子化出来るから手ぶらで学校行っちゃダメ?
    教育なら税金いっぱい使っていいよ

    +4

    -1

  • 1164. 匿名 2018/06/22(金) 12:18:53 

    誰に言ったら改善されるのだろうか。
    私は娘の中学に電話で訴えました。毎年の出る意見で学校でも検討していきたいと言われました。副教科の教科書や資料集は持ち帰らないものが多くありそれが学校の配慮かと考えました。
    しかし、それでも12〜13キロもあるバッグです。体操服や水泳道具、部活の道具が加わればさらに重くなります。
    もっともっと配慮が必要なんです。
    先生に訴えても、すぐには変わらない。でも子どもは、明日通学中に倒れるかもしれない。
    どうしたらいいのでしょう。
    教育委員会や教科書の出版社にも電話して意見を述べるべきでしょうか。

    +13

    -0

  • 1165. 匿名 2018/06/22(金) 12:21:24 

    ノートだけ持ち帰りで
    教科書タブレット化したらいいのにね。
    忘れ物も少なくなるし。

    えんぴつでものを書くっていう教育はそのままで、
    教科書も利権働いてて廃止は難しいと思うから

    教科書は初めに全て購入するけど
    家の勉強用にして授業は貸し出しのタブレットにするとかさ。

    +9

    -0

  • 1166. 匿名 2018/06/22(金) 12:22:12 

    >>711
    今時病院でも服の上や服を捲って見えないようにするのにって上半身丸裸なんて配慮が足りないって先生に伝えたけど内科医からの返答は背筋の骨も見なきゃいけないから文句があるなら個人で病院に行って診断書貰って来いだって

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2018/06/22(金) 12:23:04 

    幼い時から腰に負担かけてたら、赤ちゃん産めなくなりそう

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2018/06/22(金) 12:23:19 

    >>1164
    そうなんだよね、選択肢に出版社が出てきちゃうくらい対応が遅い、毎年要望は出てるんだよね、その度に検討検討。
    親子は3年で入れ替わるからなかなか本腰入れて改善してくれない、それが全てだと思う。何度も伝えるとこちらがクレーマー扱い。

    +8

    -0

  • 1169. 匿名 2018/06/22(金) 12:23:27 

    あたしが高校時代、廊下のロッカーに置き勉してたら、よく辞書とか盗まれてた。
    重いから持ってきたくない人や、忘れた人がパクってたんだろうな~
    自転車にカッパを乾かしてても盗られたり。

    +2

    -2

  • 1170. 匿名 2018/06/22(金) 12:24:38 

    >>5
    日本て古いよね
    海外とか電子辞書とかパソコン持ってたりするのに

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2018/06/22(金) 12:25:01 

    >>1166
    背筋の骨を見るのにおっぱい診察する意味は?
    決めた、私個人で病院行かすわ。

    +14

    -1

  • 1172. 匿名 2018/06/22(金) 12:26:36 

    この前テレビでやってたけど脱ゆとり教育で1冊の教科書のページがけっこう増えてかなり重くなってるらしい

    子供の1日の荷物何キロか忘れたけどかなりあって、専門家がこんな量持ってたら発育に悪いし子供だから骨が歪むって言ってたよ

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2018/06/22(金) 12:26:52 

    >>1166
    なにそれ?別に学校でやらなくても毎年年に何回も病院行く機会はあるから子供が嫌な思いするくらいなら個人で行くわ。
    しかも性的に嫌なことだよね

    +7

    -0

  • 1174. 匿名 2018/06/22(金) 12:27:12 

    自分の教科書は自宅置きで、学校では学校備えの教科書を使わせるかたちで良くないですか?
    授業毎に自分の教科のテキストを教師が教室に運べば良くないですか?職員室で保管したら良くないですか

    +5

    -1

  • 1175. 匿名 2018/06/22(金) 12:28:13 

    うちのこの鞄はかったら11キロ弱でした。
    学校に文句いってもいいの?

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2018/06/22(金) 12:30:00 

    >>1150
    皆同じ条件と先生は言われたんですね。
    それは間違っています。近くから通う子もいれば何キロも歩く子もいる。30分以上歩く子と、5分歩く子が同じ条件と言えますか。
    そんなこと言う先生はダメです。現実から逃げています。
    でもそんな先生が多いのが事実。
    うちの子も、自分で先生にカバンが重すぎると訴えたら今までの先輩たちも頑張ってきたんだから
    だって。
    なんの言い訳にもなってないわ。
    解決しようとする気持ちが無い。

    +8

    -0

  • 1177. 匿名 2018/06/22(金) 12:30:50 

    アラサーの自分が学生時代の電子辞書は収録されてる内容が少なくて授業に不向きだって言われて禁止されてたんだよね。
    でも今はだいぶ改善されてるだろうし辞書や資料集的なものは電子辞書でいいと思うよ。
    ブルーライトの影響や乱暴に扱ったら壊れやすいなどの問題はあるから児童や生徒に判断を任せるようにしたらいい。

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2018/06/22(金) 12:31:28 

    >>1168

    確かに、中学は3年間だもんね。
    声を上げた親も卒業したらそれまでだもんね。
    そりゃ変わらないわけだね。

    +5

    -0

  • 1179. 匿名 2018/06/22(金) 12:32:21 

    よく考えてみると通学する必要すらないんだよね
    技術的にネット勉強できるからさ
    週一で顔見せに行くだけでもいいんだよね

    +6

    -0

  • 1180. 匿名 2018/06/22(金) 12:35:06 

    ほんとばかみたいな話。
    私はテスト前と宿題以外と3年生の受験勉強時期以外は家で勉強なんてしなかったから、ほんと毎日無駄だった。持ち帰ってても勉強なんてしない子はしないし、する子だって、毎日全教科の勉強しないでしょ。

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2018/06/22(金) 12:35:29 

    >>1171

    胸を見るのは
    年一の内科検診の時じゃない?
    心臓に雑音がないかはみんなみるよ。

    内科検診パスして個人で連れて行っても古い病院だと胸は見られると思うから前もって病院のやり方を聞いた方がいいかもね。、

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2018/06/22(金) 12:36:28 

    >>1175
    テレビで骨が歪むリスクがあるって専門家が言ってたから言ってもいいと思う
    発育に影響するよ

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2018/06/22(金) 12:36:45 

    いじめとかで教科書なくなるの防止で禁止だった。
    通学カバンじゃ入り切らなくてみんな
    +ボストン(遠征とかに使うおっきいやつ)、、、
    自転車通学は通学距離が2キロ未満は許可が降りなくて、その中で1キロ以上の子は
    部活の大会期間中だけ使用許可だった。
    (1キロ以下の子は何がなんでも歩き)
    10年前だけど馬鹿じゃないかと思ってた、、、

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2018/06/22(金) 12:37:11 

    >>1103
    法学部はどうしても大量の荷物になるよねー。
    私の周りは六法カットしてる子いなかった。
    山の中の大学だけど全部根性で運んでたわ、リュック背負ってw
    20才前後なら運動にもなるし笑い話で済むけど、成長期の子どもにはやめてあげてほしいわー。

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2018/06/22(金) 12:38:42 

    うちの娘もなんだけど…登下校時の中学生たち、鞄が重たいから、それに耐えようと、みんな前かがみになってて、お年寄りみたいな姿勢になってる。

    成長期なのに、ぜったい骨に影響が出てくるはず!

    早く置き勉許可してほしい!

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2018/06/22(金) 12:41:21 

    置き勉禁止なら1日の事業数科目に絞ったら持っていく教科書も減るのにね

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2018/06/22(金) 12:41:42 

    今の小学生って大変だね

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2018/06/22(金) 12:43:17 

    うちの子供の中学も教科書を学校に置いていくのは禁止だわ。やっぱり家が遠いお母さん方は心配してたよ。
    せめて禁止事項をゆるくしてほしいよね。
    宿題が出ている教科以外の教科書は学校に置いてもいいとか、テスト一週間前だけは全部持ち帰りなさいとかね。

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2018/06/22(金) 12:44:52 

    このトピ見て衝撃だったんだけど
    肌着禁止の意味がわからない!
    本気でわからない!

    +6

    -0

  • 1190. 匿名 2018/06/22(金) 12:45:53 

    >>826
    国定は仕方ないとしても…副読本?だの資料集?だの学校ごとに違ったような。
    多い所は本屋さんからキックバックあるのでは?と思っていたのですが、やはりそうですね!

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2018/06/22(金) 12:46:09 

    日本の学校って古い価値観持った教師多いよね

    +5

    -0

  • 1192. 匿名 2018/06/22(金) 12:48:34 

    私学だけど個人ロッカーあって持って帰らない音楽や家庭科の教科書や体操着置いてたよ。
    鍵つけたりは個人の責任で。

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2018/06/22(金) 12:50:43 

    >>1177
    電子辞書は買えない親がいるとかで公立じゃ許可できないと思う。
    学校の備品で貸し出すには単価が高すぎる。

    +3

    -1

  • 1194. 匿名 2018/06/22(金) 12:52:12 

    アラサーだけど小中は担任の先生によって置き勉オッケーだったりでした
    習字セットとかも担任の先生によって違いました
    高校は私立で全員クラスの後ろに鍵付きロッカーがあり毎年300円位リース代払ってました(笑)
    南京錠は個人の持参で先生に予備の鍵を預けてました
    なのでもちろん教科書から体育着まで全てロッカーに入れてたので高校の時は手ぶらでも学校に行けました

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2018/06/22(金) 12:54:36 

    >>924
    私も悪い母親なので
    「え?私の時は宿題で必要な教科書ノート以外は置いて帰ってたけどなー。
    いくらかは置いててもいいんじゃない?」
    って子どもに言った。
    娘「机の中は空っぽにしないと帰れないんだよ。
    お道具箱は机の上に出して帰る決まりで、その中にハサミとのりのクーピーと自由帳だけ入れて帰れるの。
    机の中に何もないか先生がチェックするから、すぐバレちゃうよ」
    と驚きの返事が!
    徹底して置き勉不可です。
    でも、先生達の中でも子どもの健康面や登下校の不安(ふらつき等)を考えて、置き勉にした方がいいって話も出てるらしい。なので先生は責められないんだよね

    +6

    -0

  • 1196. 匿名 2018/06/22(金) 12:55:01 

    いますぐタブレット化!とかは無理だとしても、
    資料集やらテキストやらを減らす努力はしてほしい。
    教科書、ノート、資料集、テキスト全部持っていっても
    先生が作ったプリントがメインで授業するから結局使うのは教科書くらい、なんてことがザラにある
    それなのに忘れ物点検とかされるらしく使わないものも持って行かないといけないらしい
    納得いかないよねー

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2018/06/22(金) 12:55:54 

    関係ないけど中学の時
    高い位置で結ぶ一つ結びしたら怒られてた
    ビンタされたことある

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2018/06/22(金) 12:56:04 

    どうして教科書を分冊しないのか意味がわからない。
    昔は結構別れてなかった?
    特に困りませんでした。

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2018/06/22(金) 12:56:21 

    >>1183
    置き勉を許可しない側面にそういう理由があるんだね。
    鍵付きロッカーを設置すると鍵を失くす子が出てくるかな。ロッカー鍵をスマホみたいに職員室管理にしても先生の目を盗んで人の鍵を持って行けるしね。担任の先生が鍵を管理するのも忙しい先生には限界があるし…難しいな。
    完全にやろうと思うと防犯カメラ必須になるね。

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2018/06/22(金) 12:57:22 

    >>1197
    え、ひどすぎ

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2018/06/22(金) 12:57:30 

    辞書ってそんな毎回毎回使うもの?

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2018/06/22(金) 12:58:47 

    小学一年生くらいの子が引きずりながら荷物持って歩いてるの見たことある

    +10

    -0

  • 1203. 匿名 2018/06/22(金) 12:59:33 

    >>1199
    ここの人達だって、鍵が無くなったら
    「学校がちゃんと管理しないのが悪い」
    とか言い出しそうだしね。
    学校も消極的だろうね。

    +8

    -1

  • 1204. 匿名 2018/06/22(金) 13:00:49 

    >>1193
    スマホ、DSは生活保護でも
    持ってるのにね。

    +6

    -0

  • 1205. 匿名 2018/06/22(金) 13:01:32 

    >>1198
    うちの学校は別れてますよ。

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2018/06/22(金) 13:01:49 

    トピずれになって申し訳ないけど胸の話で思い出したので投下

    私もう30代だけど小学6年生の頃、胸の発育見るからって保険の先生と担任(男)の前に数人ずつ並ばされて、
    じーっと二人の先生が発育見るために女子の胸を見るってのがあったよ
    心音や雑音聞くとかじゃなく、ただ上半身裸の女子の胸を横一列に数人並ばせて胸をじーっと見られる

    上半身すっぽんぽんの全裸だった

    私の友達巨乳の子がいてほんとに恥ずかしそうだった
    小6ながら私も恥ずかしかった
    戻ったら何人か女の子教室で泣いてた子もいたり

    今30代になっても思い出したら嫌な気分になる

    今考えたらおかしいよね?
    長崎県の佐世保市の小学校でした

    何の目的あったんだろ。保険の先生だけでいいのに男の30代くらいの担任にじーっとみられるとか苦痛だった

    まあ、昔の話だからあれだけど、今でも肌着禁止だったり、分厚い辞書持ち歩かせたり
    教育委員会ってちょっとおかしいと思う

    思いっきりトピずれしてごめん

    +22

    -4

  • 1207. 匿名 2018/06/22(金) 13:02:58 

    >>1169
    その学校、治安悪すぎない?

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2018/06/22(金) 13:04:30 

    集団登校じゃなかったから娘が小学校の時送迎してた。

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2018/06/22(金) 13:04:33 

    >>97
    みた。なかなか良くできた動画。でも先生のロジックが意味不明…
    「せっかく綺麗に保っている教室が汚くなる」
    「ズルして持ち帰らない子が出てくる」

    本気で意味わからん。置き勉して成績下がっても本人の責任だよね??なにを持ち帰るかくらい中学生なら自分で判断できるでしょ??!「みんな平等に重いもの運ぼう!!」ってこと???!

    +14

    -0

  • 1210. 匿名 2018/06/22(金) 13:05:37 

    >>1177
    うちの子供の学校は学習の観点から電子辞書は禁止にされてる。本の辞書の方が勉強になるかららしい。
    電子辞書は家で使ってくださいとお便りが出てたわ。

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2018/06/22(金) 13:06:12 

    >>1179
    自分もネットの授業でいいと思う。登校する必要がないと思う。
    運動会もいらないし、PTAもなくなるね。

    +8

    -2

  • 1212. 匿名 2018/06/22(金) 13:06:35 

    >>1166 側弯症の検査ですね。小中高の女子に発症が多いです。うちの子もこの病気でコルセットのレベルではなく、手術しました。8時間 全身麻酔です。胸というより 肩の傾き 背骨の曲がりねじれを見ます

    +6

    -0

  • 1213. 匿名 2018/06/22(金) 13:07:54 

    >>1210
    首都圏進学校でもみんな電子辞書使ってるけどね・・
    紙が~とかどんだけ古いんだ。

    +6

    -0

  • 1214. 匿名 2018/06/22(金) 13:09:33 

    >>1199 上の子の時は鍵つけてだけだったのに、なくす子が多くて、下の子の時には 合鍵を担任に預け 厳重保管してくれてます。高校生でもこうだものね

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2018/06/22(金) 13:09:42 

    >>1208
    保護者の送迎okなの?
    子供の小学校は禁止だよ。
    うらやましい。
    送迎okだったら子供が嫌と言い出すまで送迎したいのにな。最近治安が悪すぎる!

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2018/06/22(金) 13:10:12 

    鍵付きロッカーの鍵無くしてしまうなら暗証番号の南京錠にしたらいいじゃん。3つの数字を合わせると開くやつなんたら数百円だよ。各家庭で買ってつけさせればいい。
    てか高校時代、ロッカーに置き勉してたけどものがなくなるなんてなかったよ。

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2018/06/22(金) 13:10:31 

    辞書みんな使うんだね。英語?国語でも使うのかなあ。
    学校で辞書使ったことないや。
    小学校で、何日か持っていくって事はあったけど。
    日常的に使うんだね。

    +1

    -1

  • 1218. 匿名 2018/06/22(金) 13:11:03 

    >>1152
    そんな事してくれるなら、PTAいらないと思ってたけど必要かも。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2018/06/22(金) 13:11:31 

    >>1216
    暗証番号のは、開いちゃうことがあるので鍵にして下さい
    っていわれた。
    高校だけどね。

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2018/06/22(金) 13:12:22 

    >>1206
    えー!気持ち悪い!
    私が親だったら絶対学校に問い合わせしてる

    +4

    -0

  • 1221. 匿名 2018/06/22(金) 13:12:26 

    >>1213
    学校って結構古い価値観を大切にしてるよね。
    はぁ?と思うことが多々あるよ。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2018/06/22(金) 13:13:01 

    「平均的に荷物は10キロほどで250メートル以上の距離を運ぶ。」

    児童労働が問題視されているインドネシアの油ヤシ農園。


    http://www.oit.org/public//japanese/region/asro/tokyo/ipec/facts/sectorial/agricult/07.htm

    +10

    -0

  • 1223. 匿名 2018/06/22(金) 13:13:03 

    >>1183 保護者会で言ったよ。1キロ以内は自転車不可ですが、体が斜めになるほど重そうで 車の方にフラフラしてるので部活後の暗い時期は特に危険だと思います。不審者対策にもなるし自転車許可できませんか?って。何年の頃より生徒数の減少なので自転車置き場が不足もないはず。
    次の年から自転車許可。徒歩は希望者でになったよ。

    +7

    -0

  • 1224. 匿名 2018/06/22(金) 13:13:09 

    >>1215
    禁止だったのかな。確認しないで送迎してました。

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2018/06/22(金) 13:13:21 

    肩掛けの指定鞄で毎日登下校してて普段鞄掛けてない時も負担かかる片方の肩だけ下がってた

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2018/06/22(金) 13:14:07 

    まずなぜ置き勉が禁止なのか知りたい

    +7

    -0

  • 1227. 匿名 2018/06/22(金) 13:14:50 

    こういう時は同じ学校にアグレッシブなモンペがいてくれると助かるんだけどね。

    +8

    -0

  • 1228. 匿名 2018/06/22(金) 13:15:25 

    >>1213 多分小・中学生じゃない?高校生は大体どこも電子辞書オッケーだと思う

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2018/06/22(金) 13:15:31 

    電車でも荷物大きい高校生が床にカバン置いてたりして本当に邪魔!

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2018/06/22(金) 13:16:15 

    自分の出身学校も、学級崩壊気味だったが・・・
    置き勉の教科書盗まれるとかはなかったぞ。
    友達でも盗まれたとかは聞いたことない。
    靴とか、その他の持ち物含め。
    まあ、一回もないって事無いだろうけど
    そんな頻繁に起きることじゃないと思うけどなあ。
    みんな名前書いてるし。

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2018/06/22(金) 13:18:11 

    >>1211
    勉強は塾の方が生徒の質もいいし、頭はレベル別で授業もさくさく進むし、先生も教え方が上手だから塾だけでもいいくらいw
    学校は週末だけでいいわ。

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2018/06/22(金) 13:18:15 

    >>1228
    小学校中学校で、毎時間辞書使うの?

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2018/06/22(金) 13:19:33 

    >>1231
    同感。週末に実技教科だけ登校してやるとかでいい。
    そうすればイジメの問題もだいぶ減るだろう。

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2018/06/22(金) 13:19:45 

    みんな次のPTA集会で団結しなよ
    変な規則なんて、全員で団結して破ればいいんだよ

    +9

    -0

  • 1235. 匿名 2018/06/22(金) 13:20:21 

    お隣、佐野市の者です。
    徒歩は大変。雨の日は尚更かわいそう。
    我が子は自転車通学ですが、背負ったリュックサックが重いから転倒しました。
    曲がり角とかバランス悪いんだって。

    良くないかもだけど、タブレットとかで授業しようよ。重い資料は要らないわ!

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2018/06/22(金) 13:21:09 

    >>1230 教科書は盗まれるなどより いじめによる落書きの心配じゃないかと。買い替え簡単ではないし

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2018/06/22(金) 13:22:07 

    >>1232 国語辞典 漢字辞典はいつでも用意だったよ

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2018/06/22(金) 13:23:14 

    老人が使うシルバーカーで登校したいと思うほど重かった
    「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

    +16

    -0

  • 1239. 匿名 2018/06/22(金) 13:24:16 

    >>1236
    自分の学校も落書きもなかったけどね。
    そんなにみんな治安が悪いところなの?

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2018/06/22(金) 13:25:45 

    >>1237
    そういうのも無駄だよね。絶対毎回使ってないでしょ。
    というか宿題で調べてきてね、でいいのに。
    (うちの子の学校はそうだった)

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2018/06/22(金) 13:27:28 

    辞書を授業中に使うのって、先生必要ないじゃんww
    辞書のひき方を習う時間ならまだしも。
    この意味を調べましょう、とかやってるの?
    意味ねーー

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2018/06/22(金) 13:27:46 

    学校選択制だけど遠い中学。お友達と同じ中学に行きたいというから設定学区域の端だけどこの中学にしたのに…
    早生まれの痩せチビで体重の1/3の荷物背負って重い遠い、疲れ果てて朝起きられない、でも朝7時から朝練で6時50分には校庭にいなきゃいけないって。ヘトヘトで早朝に学校ついて校庭10周。季節によって夜5時〜6時半まで部活。毎日。笑顔の可愛い子だったのに全然笑わなくなった。何これ、少年院?
    この世代って早死にしそうだよ。

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2018/06/22(金) 13:28:51 

    >>1111
    本当、昔より厳しいし何より要領が悪くなってる。ウチも置き勉禁止、体重40キロの華奢な体で毎日頑張って歩いて行ってます。
    このトピが伸びて良かった。具体的に動く方いますか?社会的に話題になってテレビでも取り上げられたりするといいんだけどな。学校なんて、そういうタイミングで訴えないとないと絶対動かないから。

    +8

    -0

  • 1244. 匿名 2018/06/22(金) 13:31:33 

    クレーマーみたいな親が増えたから、学校も極力問題になりそうな事は避けたいんだろうなとは思うけど、キャリーバックは有りにしてほしい。本当にカバンが重い。

    +5

    -0

  • 1245. 匿名 2018/06/22(金) 13:34:09 

    置き勉とは関係ないけど納得いかないのが更衣室の少なさ。学校で一つしかないみたい。掃除や体育の前に別校舎の更衣室まで行くと時間的に間に合わないので、毎日制服の下に体操服を着ている(女子です)
    真夏も着るの?と聞いたら
    だって間に合わないんだもん…と。
    いやいやおかしいでしょ。熱中症になる。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2018/06/22(金) 13:34:21 

    鞄マジで壊れるよ。
    金具が。
    家の息子は先生の言うことは聞かず電子辞書使ってたな。
    成績上がるから何も言われなくなったって。

    +6

    -0

  • 1247. 匿名 2018/06/22(金) 13:36:40 

    >>1242
    部活のあり方も考えものですね。今朝6時過ぎに、もう歩いている中学生がいました。何時に起きているんだろう。夕方も遅くまでやって、真っ暗の中帰っているし、睡眠時間が絶対的に足りていないと思う!

    +5

    -0

  • 1248. 匿名 2018/06/22(金) 13:40:48 

    真夏でも女子は、半袖のブラウスの上にベストを着ています。避けるのが嫌なんだよね。もっと一枚で涼しく透けない快適に過ごせる生地とか、どんどん変えていけばいいのに!日本の気候は昔とは違うのに学校は変わらない。

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2018/06/22(金) 13:47:10 

    中学生の水泳がある日は、予定変更があるかもしれないからって体操服も持って行かなきゃならない。荷物増やしすぎ。

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2018/06/22(金) 13:50:34 

    >>1243
    いくつかのテレビ番組HPのご意見・情報募集にリュック問題を取り上げてくれないかとこのスレのリンクつきで投稿してみた
    どっか取り上げてくれないかな…

    +8

    -0

  • 1251. 匿名 2018/06/22(金) 13:51:02 

    >>1225
    わたしも同じ。いまでも体がよじれてて側弯症の検査では経過観察です。
    せめてリュックだったら捻れないですんだかもしれないですね。
    左下がりのため服やブラ紐がいつもずり落ちていてだらしなく見えます。悲しいです。

    +4

    -2

  • 1252. 匿名 2018/06/22(金) 13:52:25 

    >>1206
    頭のおかしい学校だね。
    今やったら即問題になりそう。

    +15

    -0

  • 1253. 匿名 2018/06/22(金) 13:56:54 

    >>15中学生でしょ?

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2018/06/22(金) 13:59:11 

    >>1251
    私もいつもブラやキャミの紐が左だけ下がる!
    左でおっもい学生鞄持ってました側湾症だったのか!

    +1

    -2

  • 1255. 匿名 2018/06/22(金) 14:03:54 

    上の子が中1の時、教科書がダメならとせめてノート分だけでも軽くしてあげたいと、ルーズリーフにしようとしたら、それも禁止だそうな…

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2018/06/22(金) 14:06:14 

    新生姜ミュージアムのサイト見に行っちゃったよw
    こういう影響力のある人がどんどん声を上げてくれると嬉しい

    +14

    -0

  • 1257. 匿名 2018/06/22(金) 14:06:25 

    水飲むなってどんな理由があるんだろうね…
    そんな環境で育って来たけど
    登下校中、部活中など理解しがたい。

    +5

    -0

  • 1258. 匿名 2018/06/22(金) 14:08:50 

    うちの中学生の子供のリュックも重いから測ったら11kgだった。重い日はもっとある。試しに私が背負ったらひっくり返りそうになった。成長期なのに体が心配です。置き勉禁止は嫌がらせか修行かにしか思えない。

    +11

    -0

  • 1259. 匿名 2018/06/22(金) 14:13:22 

    今は重いから鞄も壊れたりする

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2018/06/22(金) 14:15:08 

    教科書さ、
    みんなで使い回しにすればイタズラもされないし、置き勉も出来るじゃん

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2018/06/22(金) 14:16:43  ID:LPA3ywrKFH 

    置き勉禁止でしたが、もう教科書重すぎて置き勉していました。
    体操着や上履き、ジャージ、部活動の道具なども重なるとそれこそ持って帰るの無理なんです・・・
    電車に乗っても、持ち物が多すぎると周りにぶつかって迷惑かかりますし。
    無駄な税金を削減して、教科書を電子書籍化するなどできないのだろうか・・・

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2018/06/22(金) 14:18:12 

    ルーズリーフでもいいじゃんね。
    ちゃんと勉強してるか否可の問題でしょ?
    ノートなんか何でもえぇやんな

    +4

    -0

  • 1263. 匿名 2018/06/22(金) 14:18:54 

    この前娘小学校5年のランドセルと水筒、体操服、プールセットなど測ったら15キロだった
    中学の息子はリュックがすぐ壊れる

    +9

    -0

  • 1264. 匿名 2018/06/22(金) 14:19:28 

    タブレットの時代に…

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2018/06/22(金) 14:20:21 

    ランドセルも肩が切れるよ

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2018/06/22(金) 14:21:04 

    日本の教育って戦後から最低。原始人?日教組いらない!!頭悪いでしょ。
    そういうのが日本の子供達教えてる時点で大損害。貴重な人材育成をダメにしてる。
    先生校長や教育委員会含めて毎年免許制にすべき。
    試験課題は一般人がつくるの。

    +6

    -1

  • 1267. 匿名 2018/06/22(金) 14:24:44 

    変なとこに拘るんだよな。
    そういう風に決めた奴が毎日持って登校すりゃええやん

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2018/06/22(金) 14:27:14 

    昔は(1980年代とか)運動中に水飲む事は甘えだと言われていたよね。
    でも医師に熱中症の危険性があり大変危険と言われる様になった現代では、運動中や炎天下で水分補給は当たり前になった。
    頭の固い日本でもルールや習慣も変えようと思えば変えられるんだよ。
    ここは是非、全国の小児科医や整形外科医等の専門家に声を挙げて欲しい。
    日本の子どもの未来の為に。

    +20

    -0

  • 1269. 匿名 2018/06/22(金) 14:28:04 

    中身の詰まったランドセルとか重石持たされた奴隷だね。
    覚えればいいって、実際の社会ってAIに記憶させてそれにみんな頼ってるでしょ?
    なんで子供達だけ大学受験にしか役に立たない知識を延々と記憶しなきゃ
    いけないのか。それを元に何をすべきかが大事なのに。

    +3

    -0

  • 1270. 匿名 2018/06/22(金) 14:30:15 

    トピずれですが、側弯症は鞄とか関係ないです。
    原因不明と言われています。
    とにかく、子ども達に置き勉させてあげて欲しいわ。

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2018/06/22(金) 14:30:25 

    新生姜社長、ガルちゃんなんて見ないよね‥
    新生姜の社員さんはこのトピを社長に見せてあげて欲しい。
    全国の母親達の気持ちを代表して、戦って欲しい!

    +10

    -0

  • 1272. 匿名 2018/06/22(金) 14:30:33 

    日教組とか本当に頭おかしいもの。考えが凝り固まって本当キモイ人種だよ。
    めちゃめちゃ頭悪過ぎ。日本から追い出した方がいい毒。

    +8

    -0

  • 1273. 匿名 2018/06/22(金) 14:31:07 

    10キロの米を毎日持って徒歩で通勤すれば生徒の気持ちわかるんじゃない?

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2018/06/22(金) 14:31:51 

    送り迎えも禁止なの?!なんで???

    海外は~とか言いたくないですが以前住んでいた国ではスクールバスまたは送迎必須でした
    何があっても迎えに行かなきゃ行けないので登下校時は当然渋滞
    それでも子供の安全が最優先!

    12才以下を子供だけで留守番させたり一人で外出させるのは犯罪で違反したら逮捕されます
    急用でもシッター探さなきゃいけなくて大変でも子供の安全が最優先
    シッターによる虐待もたまにあるけど

    日本は平和だから小学生でも長時間徒歩通学が美徳なんでしょうけど外国人の生徒も増えているのにその親御さんはどう思ってるのかな

    はじめてのおつかいなんて虐待だよ!

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2018/06/22(金) 14:32:08 

    息子の低身長に悩んでるママ友いるけど、重たすぎる荷物も原因だよと教えてあげたい。
    あと幼稚園からサッカーやらせてるけど、サッカーも低身長になりやすいんだよね。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2018/06/22(金) 14:34:27 

    夕方買い物行くから新生姜買ってくる。
    食べて応援するわ笑

    +6

    -0

  • 1277. 匿名 2018/06/22(金) 14:34:46 

    教育現場だけ進化してないね。逆に退化し続けてる。子供達の成長を妨げてる。
    教師なぞ要らない。人に偉そうに教えられるような人間なんてこの世に存在しない。

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2018/06/22(金) 14:35:37 

    個人ロッカー導入希望します!
    持ち物は自己管理でいいじゃん!

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2018/06/22(金) 14:38:26 

    わたし30代、小学校時代ランドセルではなくランリュックという学校指定のリュックだったんだけど置き勉禁止で毎日40分以上かかる道のりを歩いてた。

    重すぎておばあさんみたいに腰曲げて歩いてた影響から今でも酷い猫背です(T-T)

    なんか骨盤?くびれも左右ちがう。

    貧乳なんだけど、それもランリュックのせいだったらぶちギレるわ

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2018/06/22(金) 14:38:43 

    日本ならではの苦労してこそとか肉体的なしんどさを味わってこそみたいな考え方時代に合わないだろ
    効率化してなにが悪いんだ
    本当に必要な文化やしきたりなら自然と残っていくよ

    +6

    -0

  • 1281. 匿名 2018/06/22(金) 14:38:59 

    うちの子の中学も置き勉禁止で、机の中までチェックされて回収される。
    通学バッグは自由だから、キャリーケースで行かせたら担任から電話来たよ。笑

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2018/06/22(金) 14:39:31 

    中高のときは副教材や問題集も多くて大変だよね。

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2018/06/22(金) 14:39:39 

    電車乗ってて思うけど、学校指定の小さめ鞄凄く使いにくそう

    学校のエンブレム入ったパンパンな指定カバンと別の大きい鞄2個持ちの子とか良く見る

    指定だから必ず持たなきゃいけないみたいだけど、両手塞がるし重そうで気の毒

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2018/06/22(金) 14:40:03 

    私は筆箱まで置いてたよ!もちろん宿題はきちんとやってました。

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2018/06/22(金) 14:41:24 

    全国の親からも苦情あげていこうぜ!

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2018/06/22(金) 14:43:04 

    みんなで遊ぶ(健全な)とかの方がよっぽどいい教育になりそう。
    大学受験、大学と企業が結びついてるのがそもそもの害悪なんだよ。
    それに18年間費やす無意味さ。それでどれだけ頭の脳に記憶されるか。
    で結局日本の企業なんてみんな海外に負けてるじゃん。
    いい発想も内部の人間からじゃないし。みんなパクリ。

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2018/06/22(金) 14:44:05 

    >>1250
    さすが仕事が速い!!GJです!

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2018/06/22(金) 14:48:33 

    >>1273
    ほんとほんと。日陰無しの炎天下の中ね。
    うちの担任は柔道家みたいな体格だから、30キロ持ってくれなきゃ割りに合わないけどね。

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2018/06/22(金) 14:50:31 

    便覧が重いんだよね
    ほぼ使わなかったから綺麗なまま卒業したわ
    学校のを借りるとかでいいのに
    業者の関係かな

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2018/06/22(金) 14:55:32 

    18時30分まで部活。加えて朝練。大荷物。なんだか、「余計な事」をさせないためにあらゆる手でヘトヘトにさせてるように思える。

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2018/06/22(金) 14:58:47 

    >>1275
    サッカー初耳だ。サッカーはなんで?
    器械体操、空手は動かした筋肉を止める負荷がかかるからと聞いたことがあるけど

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2018/06/22(金) 15:07:47 

    我が子の小学校は名札を小学校に置いて帰り、毎朝学校で付けてる。
    教科書もそんな感じで学校で担任が管理してくれないかな?

    26冊(26人)×五教科 を 棚とかに置けばいい。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2018/06/22(金) 16:38:27 

    北海道在住、中1の子を持つ母です。
    本当に荷物が重そうです。
    地域柄、冬はツルツル路面になるので心配です。
    あんな重い荷物を背負って滑って転びでもしたら腰を痛めそうだし、肩からリュックをはずさなければ、立ち上がることもできないと思う。

    +6

    -0

  • 1294. 匿名 2018/06/22(金) 17:05:36 

    >>718
    鍵付いてない教室ってあるの?

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2018/06/22(金) 17:06:08 

    >>719
    教科書より高いよね

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2018/06/22(金) 17:09:31 

    義務教育ではないとこの教育支援(大学無償化とか幼保無償)はやめて、タブレット作るとかにお金使えばいいのに。学校管理で毎授業貸出すの。充電が大変かな?あ、貸出なら普通に紙のままでいいか笑

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2018/06/22(金) 17:39:19 

    12キロは嘘でしょ。全部の教科書の話?
    その日にあった授業の教科書だけでそんなになるかよ

    +0

    -12

  • 1298. 匿名 2018/06/22(金) 18:22:58 

    >>1297
    なるんだよ!!!!!!!
    なるからこんなにスレが伸びてんだよ!!その日のだけでだよ!
    本気で子供の体を心配して悩んでるのに嘘扱いって何?

    +12

    -0

  • 1299. 匿名 2018/06/22(金) 20:02:46 

    高校は特に何も言われずに、成績至上主義だった

    中学もそれでいいじゃん
    置き勉=あほとか怠慢じゃない
    成績で結果残してれば日頃の教科書の持ち歩きなんてどうでもいい
    むしろ要領よくやれる方がいい

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2018/06/22(金) 20:03:18 

    >>1297
    相手にしない方がいいやつ

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2018/06/22(金) 20:22:25 

    この話の顛末が気になるから社長のツイッターフォローしたけど岩下の新生姜の話のリツイートばっかり回ってくるから岩下の新生姜に詳しくなった

    +9

    -1

  • 1302. 匿名 2018/06/22(金) 20:51:16 

    生理の子をプールにいれる(共学)
    夏日に冬服着させる
    冬はコート、マフラー、手袋、タイツなど防寒具の禁止
    肌着禁止、ブラ禁止
    男性教師が女子の肌着検査

    昭和でもエロゲーでもない、今の学校の現実です

    +7

    -1

  • 1303. 匿名 2018/06/22(金) 21:14:42 

    もし子供がいたらそんな学校には行かせない。
    何かあってからじゃ遅いから。
    マトモな学校もあるんだろうけど、入るまでわからないのが困る。

    +3

    -1

  • 1304. 匿名 2018/06/22(金) 23:49:27 

    これ、下手したら側湾症になるよね。。

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2018/06/22(金) 23:51:17 

    >>1302
    管理教育の地域出身のアラサーだけどそんなことなかったよ。
    運動会の練習は無駄にスパルタだったけどそんな気持ち悪いことなかったわ。
    こりゃロリコンの巣窟になるわ。。こんな気持ち悪い学校に安心して子供預けられない。

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2018/06/22(金) 23:52:15 

    肌着ブラ禁止とかどこの地域の学校か気になる。

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2018/06/23(土) 00:10:30 

    鍵付きロッカーがなくても、授業が終わり次第、教室から生徒を出して鍵をかければいい。
    教室を開けておくからいけない。

    +4

    -0

  • 1308. 匿名 2018/06/23(土) 00:28:16 

    >>1306
    全国にあるよ。東京神奈川の15%は禁止ってアンケート結果ある。女の先生が反対しないのが不思議。
    所詮はお役所仕事、他人事なのかな。

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2018/06/23(土) 03:55:24 

    話が逸れて効率を考えての飛び級の話もありましたけど、我が子がどうしても高いレベルについていけず、ずっとそういった子たちと比べられてもいいってことですか?
    我が子が発達障害だったら?もちろん理解して高くを望まず我が子に最適な環境であれば良いと思う方も多いでしょうが、軽度の発達障害だったら?ある分野では得意で良く出来るのにある分野は苦手で飛び級には添えない。そんな時は飛び級制度を恨めしく思う時もあるのでは?
    自分が出来るものさしで何でも考えるのはどうなんでしょうか。

    +3

    -1

  • 1310. 匿名 2018/06/23(土) 03:57:58 

    >>1307
    じゃあ朝一の解錠から先生がいないといけないね。
    何かあったら解錠された教室に一番に登校して入った子が疑われるもんね。

    +1

    -1

  • 1311. 匿名 2018/06/23(土) 06:32:40 

    トピずでごめん
    教師とか教育委員会て、狭い世界だしコネばっかりだし、変な奴多いし、子供ながらに「教師」という存在が嫌いだった
    母親になり、子供が就学してからもそれは変わらない
    私はいつもどこかで彼等を疑いながら学校行事に参加してる

    +6

    -1

  • 1312. 匿名 2018/06/23(土) 07:25:40 

    >>1310
    8:00に解錠とかにすればいいんじゃない?それに合わせて登校させれば

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2018/06/28(木) 09:09:56 

    学校が置き勉をゆるしてくれないのなら、12〜18kgの荷物は出張サラリーマンのようにキャリーバッグで登校はいかがてすかね?
    重い荷物なんてつまらない事で体力消耗してないで勉強や部活に全力投球して欲しいです。

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2018/06/28(木) 10:37:42 

    こんな時のためにPTAがあると思うんだけどなぜ解決に向けた努力をしないんだろ

    まずはその学校の一番遠い家から一番重たいとされる量の荷物をもち先生と親が歩いて学校に行ってみて
    傘さしてね
    そうすればどれだけ毎日が大変かわかると思う

    役員さん 今動くときですよ

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。