ガールズちゃんねる

「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

1314コメント2018/06/28(木) 10:37

  • 501. 匿名 2018/06/21(木) 20:49:27 

    小4だけど7キロプラス習字セット
    身長が1、2年生くらいしかないから重いし、毎日肩凝る!肩もみしてって言われる

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2018/06/21(木) 20:49:56 

    >>494
    いや高校はロッカーあるよ。
    みんなそこに置いてるはずだけど・・

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2018/06/21(木) 20:50:22 

    我が家の息子も公立中学校で置き勉禁止。
    1教科で何冊も教科書ある。
    学校指定のリュックは10キロ超えだよ。
    片道2キロあります。
    肩が痛い、足が痛いという。
    更に部活の荷物もあり、1年中水筒もあり。

    小柄な女子なんてフラフラで歩いてるよ。

    +22

    -0

  • 504. 匿名 2018/06/21(木) 20:51:07 

    これ本当の話だよ
    うちも肩が凝ったとか腰が痛いとか言われて、子供のくせに何言ってんのwと思ったけど荷物を持って驚いた
    私はゆとり世代じゃないけど昔と全然違うよ

    +27

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/21(木) 20:51:16 

    骨格の成長に悪影響だよね?

    +26

    -0

  • 506. 匿名 2018/06/21(木) 20:51:46 

    20年も前にもそうだったけど、未だにこんな事やってるんだ
    辞書や地図帳なんかもう電子で良いじゃん
    日教組って本当に日本のガンだね

    +30

    -0

  • 507. 匿名 2018/06/21(木) 20:52:01 

    中学の時って置き勉禁止以外にも何でダメなの?っていう禁止項目多かったな。
    シャーペン禁止
    ヘアピンはいわゆるアメリカピンのみ(パッチンどめ?みたいなやつはダメ)
    前髪をとめるときはセンター分けでとめる(ポンパドールみたいに上に上げてとめるのダメ。ポンパみたいにボリューム出さないでピタッととめてもダメ。とにかく分けてサイドどめ)
    とか。

    +23

    -0

  • 508. 匿名 2018/06/21(木) 20:52:48 

    スクバにそんな量入れてたら、片方の肩にだけ負担かかりまくって歪みそうだし持ち手もちぎれそう。リュックにしても夏は暑いだろうし雨の日とか考えたくないわ。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2018/06/21(木) 20:55:50 

    >>11
    姪っ子の高校電子辞書じゃないと授業ついて行けないからOKだよ

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2018/06/21(木) 20:56:16 

    ランドセルが軽くなったと言っても何百グラム程度なのに、
    毎日教科書、ドリル、ノート、ふでばこ、水筒
    月曜日なんて、体操服、給食エプロン、上履き、歯磨きセット、タオル
    学期始め終わりで更に、鍵盤ハーモニカ、道具箱、粘土
    と低学年で体重14キロの息子はランドセル背負うのも一苦労で歩いてるの見てるとヒヤヒヤする
    不審者対策も地震対策も現実味のない内容ばっかやんないで、ちゃんと考えて欲しい
    あんな重いもん持って不審者いたら走って逃げろとか
    出来るわけないよ

    +24

    -0

  • 511. 匿名 2018/06/21(木) 21:01:14 

    文部科学省、教育委員会のお偉いさんに、毎日18キロ背負って歩いて出勤してほしい。
    もちろんテレビの実況つきで。

    あと、女子の肌着着用禁止とかふざけたこといってる学校の先生は、ノーパンで白いズボンで駅前に立っていてほしい。
    もちろん女性教師もノーブラでね。
    当然雨が降ってもね。
    もちろんテレビで放送してね。


    ぜひ、テレ東さんにお願いしたい。

    +43

    -1

  • 512. 匿名 2018/06/21(木) 21:02:15 

    うちも中一。
    小学生の時も半端なく重くて、腰や肩が痛くなって整形外科連れていったことあるよ。小学生がランドセル痛で何人も外来やリハビリ来るって先生が言ってた。
    中学生はどうなるかと思ったらさらに重かった。
    毎日背負って歩いていくなんて尊敬するくらい重い。
    ちなみに、1教科につき、教科書、ノート、ワーク、ファイル、が6時間分。それと、お茶に筆箱って感じ。教科書分厚いもんなー。

    +17

    -0

  • 513. 匿名 2018/06/21(木) 21:02:48 

    マンモス校なのに交番が校区外で車じゃなきゃ行けない距離
    ランドセル重いし写真撮られたり声かける不審者よく出る
    ランドセル投げ捨てて逃げるべき?
    持ち物には名前書いてるよね
    マンモスだから誰かかれか他の子が近くにいるけど、安全な環境も整ってないくせに置き勉禁止って意味わからない
    健康面でも安全面でも置き勉はいいことじゃない?
    教育委員会に言うべき?学校?
    宿題は毎日あるけど家にはノートか教科書どっちかでいいし小学低学年の時から肩凝りひどいよ

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2018/06/21(木) 21:03:44 

    自分の時も重かったな。改善されてほしい
    朝の満員電車で大荷物抱えた学生さん達が乗ってるとかわいそうだし、窮屈だし
    先日の地震の時みたいにもし通学途中に被災したら大荷物抱えて何時間も歩けないよね

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2018/06/21(木) 21:03:56 

    中高共に副教科と資料集は置いていいことになってたけどそれでも鞄掛けてた方の肩段々下がっていったで…成長期だと色んなところに影響出るのに

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2018/06/21(木) 21:05:21 

    >>500
    合理的だねー日本アナログすぎ

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2018/06/21(木) 21:06:17 

    このトピ見て納得した。近所の中学生、特にまだ小さい中1の子とか歩いている時にいつも傾いてたりおじいさんみたいによろよろ歩いてるなー部活とか忙しいのかなとか思ってたら荷物のせいか!確かに大人体格の中学生の子はフラフラしてないしね!

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2018/06/21(木) 21:07:10 

    ラ娘のンドセルもたいがい重くて、やっと中学行ったら少しは軽なるのかなと思ったらまさかの置き勉禁止。
    更に重い荷物を担いで毎朝ご苦労ですよね。
    部活の荷物と、雨が多いこの季節ほんと可哀想になってきます。
    成長期の子供にこんな重いの背負わせて、骨格歪まないかほんと心配です。
    それと、いつリュックのベルトがちぎれるかヒヤヒヤしてます。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:05 

    健全な発育を阻害してるよね
    厚生労働省も何か言えば?

    +17

    -0

  • 520. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:11 

    確かに重いしわざわざ持って帰る必要ない!
    本当に子どもたち可哀想。
    でもそもそもは保護者からの不満やクレームの積み重ねでこうなったわけで。
    学校や教委だけ責めるのは違うと思う。

    +2

    -4

  • 521. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:13 

    >>490
    親のせいで内申点に影響するとか教師って信頼されてないね〜まあ、私も全く信用してないけど
    ちなみに内申点って親の要素が入る隙が全くないよ

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:42 

    小4の息子の担任は、「重いので国数社以外は置き勉させます!」って担任の方から言ってくれました。

    +28

    -0

  • 523. 匿名 2018/06/21(木) 21:09:11 

    >>520
    どんなクレーム?
    直接聞いたの?あったかもっていう想像じゃないよね?

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2018/06/21(木) 21:10:01 

    そもそもランドセル自体が重いよね

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2018/06/21(木) 21:11:02 

    私、片掛鞄だったけどいつも右肩に掛けていたから右肩下がってるよ
    絶対年取ってから弊害が出るよ

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2018/06/21(木) 21:11:54 

    うちの中学生の子のカバンも10キロ以上ある
    貴重品以外は置いていいことにすればいいのに紛失とかで責任とれないからやらないのかな

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2018/06/21(木) 21:11:55 

    >>523
    誰々のあれが無くなったー
    犯人は誰々だー
    いじめがー
    先生達は何やってるんだー
    保護者会云々…
    という感じでしたよ。

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2018/06/21(木) 21:12:01 

    これには大賛成。成長期に不必要に重い荷物持たせる必要ない。これのせいで私の腰が曲がって大人になった今でも治らないから!

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2018/06/21(木) 21:12:13 

    >>484
    ウチは置くところがないので、二冊買うとかは意味ないんだよね。

    +3

    -2

  • 530. 匿名 2018/06/21(木) 21:13:49 

    こんなん生徒に強要するなら教師も毎日同じことやってみてほしいわ
    もちろん校長から新任まで全員

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2018/06/21(木) 21:14:11 

    >>506
    小学校時代に辞書を引くのは、インデックスを付けることの大切さや「分類」を教える意味が強いから
    電子辞書じゃ意味ないよ。
    まあ、持ち帰らずに学校と家の両方に辞書を置けばいいと思うけどね。
    そうすると勿体ないだの何だの騒ぐ親がいっぱい居そうだから難しいね。

    +7

    -1

  • 532. 匿名 2018/06/21(木) 21:15:36 

    今のランドセルは軽さを追及して
    るのに確かに中身が重いです。

    うちも今年から小学生ですが、小柄
    な訳では無いのに入学してから何度か
    ランドセルの重さで前につんのめって
    転んでしまいました。

    友達の小柄な女の子は坂道を走った
    はずみで手を付いたのに重さで耐え
    切れずに顔から転んでしまいました。
    3月まで幼稚園児だった子供たちに
    いきなりあの重さの荷物は本当に
    危険だと思います。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2018/06/21(木) 21:16:03 

    うちの子供小一なんだけど
    各教科のノートは学校で先生が管理してくれてノートは家に持ち帰らない
    一年生だから教科の数も少なく教科書もまだ薄い
    その他も担任の先生がとても気を配ってくださっていると感じる
    田舎だけど恵まれた環境だと思う

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2018/06/21(木) 21:18:21 

    >>527
    いつ?ちなみにそんな事今もあるけど、
    つい最近もクラスの子の上履き無くなったけど、上履き持ち帰りにはなってないね

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2018/06/21(木) 21:19:06 

    先輩に1年前の教科書もらって
    学校用 家用にしてたよ
    高校のときだけどね

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2018/06/21(木) 21:19:46 

    >>500
    それいいね

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2018/06/21(木) 21:19:53 

    先生を責めてるけど先生が決めれる事なのかな?
    校長に置き勉しても良いかどうか決めれる権限があるのかな?誰が決めてるんだろう。。

    娘の学校は時代に逆行して去年まで置き勉しても良い教科も今年から置き勉禁止になった。。。

    片道2キロあるから大変だよ。。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/21(木) 21:20:25 

    我が家も公立中1年。
    公立にしては割とレベルの高い学校で、生徒も落ち着いてる。置き勉しても他人の教科書を盗んだりイタズラしたりもない。それが前提で置き勉を許可しているようです。
    副教科は全て、主要教科の資料集やファイル類は置き勉可能です。
    それでも重いですね…。

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2018/06/21(木) 21:20:53 

    >>527
    本当にそのせいで教科書持ち帰りにしますって学校が言ったの?
    根本的な解決になってないよね?教科書ないなら他の嫌がらせするだけじゃない
    いじめや嫌がらせなくす方が先なきがする

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2018/06/21(木) 21:20:54 

    使わないものは置き勉していいじゃない
    融通がきかない教員ほんと大嫌い

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2018/06/21(木) 21:22:22 

    >>537
    あるよ
    大体の事は一応職員会議で話し合うけど、最終的に校長の一存で決められる
    逆にどんなに職員会議で多数賛成でも校長がダメならダメ

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2018/06/21(木) 21:22:28 

    中学の娘のカバン量ったら10キロ弱あったよ。
    更に副カバン持つ子もいる。
    リュックみたく背負うか、斜めがけで腰に載せた感じにして登校するんだけど、身長144しかないから将来腰や肩が心配

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2018/06/21(木) 21:24:00 

    だから日本人はチビが多くなるんじゃないのって本気で思っちゃう。
    ほんとに可哀想だよ、中1ってこないだまで6年生だから。

    +16

    -0

  • 544. 匿名 2018/06/21(木) 21:24:15 

    クレームなんてなにやっても言う奴いるんだから
    子供に負担をかけない様な制度にしたらいいんよ

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2018/06/21(木) 21:25:09 

    いまの小学生は毎晩時間表見て明日の用意とかしないってこと?保育園でお母さんがやってたのを自分でやるようになる良い機会だとおもってたけど、生活の色々身につくのかな
    宿題がある教科だけ持ち帰るのなら忘れっぽい子は宿題全部置いて帰って来そうだ
    なんか色々担任が大変そう

    +4

    -3

  • 546. 匿名 2018/06/21(木) 21:26:17 

    12キロ!?可哀想。
    大人でもやだよ

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:02 

    新生姜ミュージアムおすすめ♡

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:25 

    >>500
    日本は教科書検定とかもあって
    出版社が検定の担当教諭に袖の下渡したり
    接待するような検定利権社会だから
    教科書廃止、ペーパーレスなんてことになったら
    つぶれる出版社が多数でてきて大騒ぎになる

    教師も既得権益失ないたくないから
    ペーパーレスにはならない

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:27 

    いまの大人達は全員腰が曲がってるわけでもあるまいし
    逆に弱くなりそう

    +0

    -8

  • 550. 匿名 2018/06/21(木) 21:28:10 

    >>545
    忘れっぽい子は置き勉だろうが置き勉じゃなかろうがどっちみち宿題忘れるから

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2018/06/21(木) 21:30:02 

    >>549
    アメリカの人は置き勉だけどみんな腰が弱いの?
    あと、昔より格段に重くなってるから今の大人と比べても無意味

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2018/06/21(木) 21:30:18 

    暴露っていうか、ずいぶん前から言われてること。
    何で改善されないんだろうね。
    うちの子も今日は12kgあったよ。そもそも鞄も重いんだけどさ。

    +34

    -0

  • 553. 匿名 2018/06/21(木) 21:31:19 

    >>548
    ちょっと前に教科書会社から教師が金受け取っただ何だって大騒ぎになったよね

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2018/06/21(木) 21:31:22 

    >>545
    そうなのよ。
    うちは電車通学だから、4年生から持ち帰らなくていいとなって、宿題も学校でやってきちゃう。
    そうなると全然授業の進度が分からないし、「明日の用意をする」という習慣すら失われつつあって、すごくマズイと思っている。
    主要科目の教科書かワークのどちらかぐらいは、毎日持ち帰るようにしてほしいよ。

    +3

    -4

  • 555. 匿名 2018/06/21(木) 21:32:37 

    >>551
    なんで重くなってるんだろうね?
    ゆとり教育の時代ほどではないけど、昭和の時代よりもボリュームは確実に減ってるよ。

    +0

    -4

  • 556. 匿名 2018/06/21(木) 21:34:22 

    >>555
    レス見返してみて、的確なコメントとニュースを取り上げた動画があるから

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2018/06/21(木) 21:34:51 

    >>6 ある。
    本当にそれを背負って2.5キロ登校
    地方都市です。
    部活の子はそれプラス靴とかラケットとか。

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2018/06/21(木) 21:36:14 

    はやく!
    パッドでの学習にしよう!

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2018/06/21(木) 21:37:17 

    高校の時はそれぐらいズッシリしていたかも。
    当時は今ほど電子辞書が発達していなかったから、紙辞書の方が書き込めたり、検索履歴を残せたりしたから
    ・英和辞書
    ・古語辞典
    の2点は必須アイテムだった。
    さらに日本史の資料集を活用していたのと、各教科の問題集、志望校の過去問、センター過去問、時事ネタ本を持ち歩いていたから、メッチャ重かった。でも、どれが無くても勉強できないから、キャリーケースに入れて運んでいたな…。懐かしい。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2018/06/21(木) 21:37:23 

    ランドセルが重くてそんな重量になっちゃうのかな?とか言ってる人、中1って書いてあるのに何読んでコメントしてるの

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2018/06/21(木) 21:37:52  ID:YFOYlnIJBp 

    辞書類❔
    学校用と家用を用意しておけば良い。

    先生たちも大変だ。。

    そもそも、なんでもケータイでできちゃうから
    辞書を引く事も大事だから置き勉禁止なんでしょうけど、
    頭が良い子は、置き勉オッケーにしたら良いのでは❔

    嫌なら勉強しろって。学習障害もあるけど、その子の親は放置か、とんでもないくらい精神削ってるよ。だって普通の教え方、考え方が
    全く身につかないんだもの。

    その子に合った勉強法をこれでもかと言う毎日の人もいる。

    でも、それを先生に押し付けたら無理だよ。

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2018/06/21(木) 21:38:17 

    みんなこんな所で文句言ってないで教育委員会に匿名でもいいから抗議しようよ
    ここでいくら文句言ってても、何も変わらない

    +15

    -1

  • 563. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:02 

    >>499
    わかる。うちも娘の体重私の半分くらいなんだけど、娘の鞄重くて無理って思ったよ。
    高校生の甥っ子は「俺がなで肩なのは荷物が重かったせいだ。」と言ってる。いやいや、それじゃクラス全員なで肩になるから笑笑

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:53 

    脱ゆとりで教科書以外の副教材もあるし辞書も持ち歩くととんでもない事になるよね。
    部活のための用具にお弁当に水筒。まれに特別授業で必要な物も持参したり、中学生ってちょっとした旅行並みの荷物になる。
    教科書がデジタル化したら楽なんだろうけど難しいよね。
    うちは学校に置いて良い教材があったのでマシだけど教材が紛失した事があるので、トラブル防止のために禁止なのかなって思う。
    鍵付きロッカーも難しいのかな。

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2018/06/21(木) 21:41:40 

    私の母校、中高一貫の女子校なんだけど
    教頭が「うちの制カバンは日本一重い」って自慢するんだよ
    片手持ちだから、みんな左右どちらかの腰骨に乗せるようにして歩いてる
    当然いつも腰が曲がりぎみ

    この生活を六年間強いられるもんだから
    うちの卒業生は立ってる姿でわかる
    肩が左右どちらかに傾いていて、
    背中が大きくその反対側に反れている
    つまり後ろから見たら肩から腰にかけてS字になってる
    真っ直ぐ立ってるつもりでも人から見たらそうじゃないみたいで
    団体で写真撮るとき、必ず私だけ「前向いて下さい」と言われる

    重い鞄は絶対にだめ、骨曲がったら治らない
    先生も学校も責任取ってくれないよ

    +33

    -1

  • 566. 匿名 2018/06/21(木) 21:42:01 

    >>543
    どんどん十代の平均身長は縮んでるそうだよ教科書が重すぎるのも原因のひとつだと思う
    成長期に毎日10kg以上の負荷をかけるなんて成長阻害するに決まってる

    +26

    -0

  • 567. 匿名 2018/06/21(木) 21:43:14 

    塾の講師してるんだけど、中学受験の子とかだと旅行用のキャリーケースで授業に来たりするよ
    中には受験教科のテキスト全部入ってる

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2018/06/21(木) 21:43:26 

    教科書が切られるとか盗難とかはロッカーと監視カメラ設置で解決できる。
    道行く生徒さんが万里の長城登ってんのかってくらい前のめりになって歩いてるのを見ると気の毒になるよ。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/21(木) 21:46:21 

    >>556
    500以上のレス見返すほどの余裕はないわー

    +0

    -4

  • 570. 匿名 2018/06/21(木) 21:48:05 

    >>142
    教科増えてるの?

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2018/06/21(木) 21:48:43 

    高校の時 校舎が最寄の駅から2キロの距離・・・重すぎるカバンに毎日泣いてた
    通学途中すべてがイヤになってカバンを道に放って帰宅したことがある
    その後は不登校→中退・・・
    同じ学校だった姉が特に支障なく通学してたので ワガママといわれて
    おしまいになるのかなって思ったら親に理由は話せなかった
    もう学校には行かないの一点張りで通したけど
    同じようなことみんな思ってたのを知って十数年の心の重荷を降ろせた気がする

    +17

    -0

  • 572. 匿名 2018/06/21(木) 21:49:33 

    中学校も、高校も重いよ!
    肩や腰を痛める学生いるんだよ。
    息子、高校生だけど、斜めエナメルカバンが指定。
    置き勉ダメだから、重たい教科書、部活道具、弁当、着替えやジャージがパンパン!
    自転車だからまだいいけど、肩痛そうだよ。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2018/06/21(木) 21:50:33 

    中学の時に置き勉してたら先生にとられてた。音楽とか宿題ないしテストもないんだから別にいいじゃん

    +10

    -0

  • 574. 匿名 2018/06/21(木) 21:51:05 

    うちの中一、リュックだけど12キロくらいはあるはず!ちなみに自転車通学だからまだマシだけど。それプラス、サブバッグの中に部活の用のシューズにラケットと水筒。。。おかげでリュック既に破れてきた。副教材多すぎ。一教科で何冊あるんだって思う。この前背負って立ち上がろうとしたら後に転びそうになったわ。

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2018/06/21(木) 21:51:14 

    私も学年懇談会の時に挙手して、カバンが重すぎる!と、訴えました!
    保護者から拍手が上がりその後、少しだけ改善されましたが、受験が迫ると同時にまたまた重くなって卒業、、、
    本当に可哀想でした( ; ; )
    全国のママ!一緒に声をあげてください!

    +31

    -0

  • 576. 匿名 2018/06/21(木) 21:51:58 

    鞄12キロなんてあたりまえ。
    部活や習字道具なんて持って行ったら死ぬわ。

    12キロなんてあるの?って人は子供がいない人。
    今の子本当大変。

    +17

    -0

  • 577. 匿名 2018/06/21(木) 21:52:39 

    >>500
    日本もこれにしてほしい。前の席の子がプリント溜めて止めて自分の席に配布されず、迷惑だったことがある。

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2018/06/21(木) 21:54:37 

    置き勉禁止だったけど皆で部室に隠してたな
    顧問が緩い先生だったから助かった

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2018/06/21(木) 21:54:56 

    息子は中学一年男子ですが、通学鞄、12キロぐらいはあります。
    先日、かばんのせいだと思いますがついに腰を痛めました。成長期の子供にそんな重たい鞄を持たせる必要があるのか。背骨も曲がっているように感じます。

    +18

    -0

  • 580. 匿名 2018/06/21(木) 21:56:45 

    小2の子供いるけど、どうとくや生活なんかは置いてこいて置き勉させてる。
    今のところ担任からは何も言われない。
    徒歩30分かかるし今の時期はプールの用意プラス体操服も持っていかないといけないし月曜日なんかは荷物大量すぎてランドセルに入らない。
    梅雨で雨だとかっぱ着せて片手は傘で塞がるのにバカみたいに荷物持たせられない。
    置き勉させると置き勉の間に挟まった宿題なんかを忘れてくるからってのが禁止の理由の一つみたいだけど、置き勉は置き勉用に大きめのファイルか何かにまとめて入れて置いておく必要な時にそこから取り出すとか工夫次第でどうにでも出来ると思う。

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2018/06/21(木) 21:57:21 

    入学前にさ、副教材の販売があって、学校に買いに行ったの。すごく重くて、半分持ってあげて、重いねーなんで言いながら帰宅した。
    わたしもちゃんと確認してなかったから、それで教科書全部だと思っていたよ。
    でも、それはあくまでも副教材。

    入学してから、どどんと本教材が配布されて、それもまた重い重い。
    勉強机の引き出しに入りきらない…。

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2018/06/21(木) 21:57:24 

    12キロ当たり前にあります。それプラス、補助バッグに弁当、水筒、体操服、部活のシューズ。
    習字道具がプラスのときもある。
    片道だけでぐったりしてます。

    +10

    -0

  • 583. 匿名 2018/06/21(木) 22:00:21 

    いつも職場の前を中学生が登下校してるんだけど
    皆 重さのせいで前屈みの姿勢になっちゃって可哀想だと思ってた。
    最近は 重い鞄に部活のスポーツバッグ+重い水筒…
    いつも心の中で「頑張れっ!!」って言っちゃうわ

    +11

    -0

  • 584. 匿名 2018/06/21(木) 22:02:56 

    宿題のために何が必要で何が必要ないか考えることも出来るんだから置き勉が悪いとは思わない。
    たまにあれ持って帰るの忘れたってなるのも勉強になるでしょ

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2018/06/21(木) 22:04:12 

    置き勉だからとか置き勉だけがどうのこうのじゃなくて
    より効率的、より合理的に、柔軟な対応ができないところがだめなんだよ
    置き勉がだめな理由も合理的な理由でしっかり説明できるなら納得だってできるけど
    合理的な理由は言えずにただだめとしか言えないで納得しろと言うほうがおかしい

    +11

    -0

  • 586. 匿名 2018/06/21(木) 22:05:49 

    >>36
    さすがにそれは家でも勉強しろって意味でしょ
    重すぎは勘弁だけどさ

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2018/06/21(木) 22:07:01 

    私小5の頃ランドセル重すぎて肩が痛くて耐えられなくなり、下校途中で道にランドセル置いて泣いたことある。

    日本人は歩き方が醜いとか猫背が多く姿勢が悪いとか言われるのって幼少期の重いランドセルも一因じゃないの?

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2018/06/21(木) 22:08:22 

    私の弟は中学一年生の頃、
    通学途中でぎっくり腰になって救急車で運ばれましたよ(笑)
    病院の先生に「荷物の持ちすぎ」って言われたと
    大人になった今では笑い話ですが…それ以来腰痛持ちになっています。

    +16

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/21(木) 22:09:58 

    >>577
    でも日本だとまた貧困家庭がパソコン買えないとか言い出すんだよね
    子供も一人一台ノートパソコン必要だから

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/21(木) 22:13:00 

    私の学校もです
    そのせいで自転車のかごが重くなってバランスを崩して何人も事故を起こしてるのに学校側は荷物をなるべくカゴに入れずに背負えと。頭おかしい

    +17

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/21(木) 22:13:56 

    私も中学生の時重いのむかついて計ったけど、8キロだった。軽いなーって時で4〜5キロ。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/21(木) 22:17:21 

    >>507
    親になればなんでダメなのかわかるようになるよ

    +2

    -6

  • 593. 匿名 2018/06/21(木) 22:19:00 

    うちの娘が中学生の時に実際に計ったら10㎏越えていた。
    身長160㎝で体重が45㎏で細かった為、腰痛持ちになってしまった。
    陸上部でそこそこ鍛えていたけど、毎日部活が終わってから30分以上重い荷物を抱えて帰宅。
    あまりに辛そうだったので学校に事情を伝えたが即却下。

    勉強に、朝練、夕練、土日も部活

    日本の中学生は可哀想だよ

    +15

    -0

  • 594. 匿名 2018/06/21(木) 22:19:18 

    私このせいで背骨が前から見てSに曲がってる
    成長期に重いもの持つとなるらしいよ

    +7

    -0

  • 595. 匿名 2018/06/21(木) 22:19:38 

    中学は置き勉禁止で置き勉点検とかあったなぁ懐かしい。
    重たくなるからみんな隠して置いていたけどね。
    高校は置き勉okだったしお菓子ジュース飲み食いできるわスマホ持ってっていいわで天国かと思った。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/06/21(木) 22:20:05 

    何入れたらそんな重くなるの⁇とか、カバンが重いんじゃない⁇とか普通に言ってる人いるけど、中学生の親ならわかるはず。教科書など学校に置いて、もしなくなったら学校側が責任とれないから置き勉禁止。1教科だけで4冊くらい。それが6時間分。10㎏軽くこえます。

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2018/06/21(木) 22:21:05 

    持ち帰るのには賛成。
    いじめなどの温床にもなる可能性があるから。

    ただ紙の教材はそろそろ減らすべき。
    タブレットで間に合う教材も多い。
    12キロな異常です

    +11

    -1

  • 598. 匿名 2018/06/21(木) 22:24:36 

    >>592
    親だけれど、さっぱり分かりません(笑)
    何ででしょう?
    シャープペンはなぜいけない?
    髪型だって、派手でなければ前髪くらい自由に
    ピンでとめても良い様な気もしますが…

    +8

    -2

  • 599. 匿名 2018/06/21(木) 22:25:01 

    このトピ見て、娘に使わない教科書置いてきていいよー。って言っちゃいました。
    先生に言われたら、お母さんがそう言ったって言っていいからって。
    私もこの問題ずっと悩んでて、でも決まりだしなー、、とか思ってたんだけど、割り切れました!
    ルールを守らせないってことになるから、これが正しいかは分からないけど、腰や膝が悪くなるんだったら、私はこれでいいやって決めました!

    +12

    -0

  • 600. 匿名 2018/06/21(木) 22:27:03 

    ウチまだ小学生だけどランドセルめっちゃ重い!
    更に水筒、絵の具、雨が降ったら傘…
    体が小さいから可哀想。
    なんで使わないのにおいて来ちゃダメなのか謎すぎる。

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2018/06/21(木) 22:28:04 

    置き勉禁止とかは無かったけど、自主的に持って帰る子は持って帰ってたような気がする。
    私のカバンは毎日スカスカ、お弁当と部活で飲むお茶2リットルとパンとかばっか入ってたなぁ

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2018/06/21(木) 22:28:41 

    本格的な登山の重量だね。登山はまだリュックがしっかりしてるからいいけど、普通の通学で使用するカバンなら期待できないよね。
    出張でキャリーバッグはかって10キロぐらいのとき重いなぁとおもってたんだけどそれ以上を中学生がかついで通学と思うと不憫すぎる。わたしも辞典もって通学ひたけど、辞典は置き勉させていただきたい。
    先生方もかついで30分くらい歩いてみればいいさ。過酷だってわかるから。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2018/06/21(木) 22:29:03 

    私の学校も勉強道具置いてくのダメで家帰って着替えると肩に鞄をかけた跡がくっきり残ってたりところどころ青アザっぽくなってたな

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2018/06/21(木) 22:29:29 

    私小~高まで置き勉禁止なんて言われたことないんだけど、
    これ、机やロッカーの中を、いちいち先生とかがチェックするの?

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2018/06/21(木) 22:30:09 

    うちの子の学校は、盗難防止のために置き勉禁止だと言ってたよ。

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2018/06/21(木) 22:34:11 

    成長期なのにね(*_*)
    だから日本は平均身長が低いんじゃないの?笑

    +14

    -0

  • 607. 匿名 2018/06/21(木) 22:34:55 

    置き勉してた派。
    でも冷静に学校側になって考えると紛失した時に学校の責任とか顔真っ赤にして怒鳴り込む親とかいそうだからじゃない?

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2018/06/21(木) 22:35:07 

    これ当事者しかわからないと思うけど、
    半端ない重さだよ!何とかしてほしい、頑張って偉い人!

    +20

    -0

  • 609. 匿名 2018/06/21(木) 22:39:06 

    馬鹿ではないけど芸術系の変わった高校だったからかもだけど、キャリーバッグでガラガラ来てる子いたよwww
    駅でめっちゃうるさくてすぐその子だ!って気付く(笑)

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2018/06/21(木) 22:41:36 

    うちの中学生の娘、140センチの30キロ。
    こんなおチビさんが10キロ以上の重さのリュックを背負って、尚且つ、剣道部の試合前日には、剣道の防具一式と竹刀も持って、30分以上歩いて帰ってくる。まさに修行。

    +18

    -0

  • 611. 匿名 2018/06/21(木) 22:42:33 

    たぶん盗難とか失くなったとかが面倒で置いて帰ってはダメなんだろうなと思ってる。あんな厚手のいい紙にオールカラー印刷、イラスト盛りだくさん。印刷屋にはいい儲けになるよね。印刷物減ってるしね。うちの子も毎日重い!と言いながら通ってる。でもうちは近いからまだいいよ。遠い子は本当に可哀想。

    +19

    -0

  • 612. 匿名 2018/06/21(木) 22:43:48 

    小学生です。今年から道徳と英語が必須科目になったから、持って行ってるよ。あと、計算ドリルと漢字ドリルも毎日。ノートもそれぞれあるから、6時間授業の日は結構な重さになって可哀想です。

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2018/06/21(木) 22:44:54 

    12㎏…もうすぐ3歳の娘と同じ重さなんだが?
    私でも娘をおんぶして歩くの辛いのに…苦行だよ?
    なんで親は何も言わないの?PTAとか通して言って貰えばよくない?アンケート取るとかさ。
    子供は従うしか出来ないのだから、親が声をあげてあげないと…。

    +11

    -0

  • 614. 匿名 2018/06/21(木) 22:46:16 

    県内10位以内の進学校で置き勉禁止だったけど、机は抜き打ち検査があったから皆下駄箱に置いてたよw
    先生も見て見ぬふりで下駄箱は検査なし。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2018/06/21(木) 22:46:30 

    >>579
    そくわんになったら大変ですから早めに整形外科に連れてってあげてください

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2018/06/21(木) 22:47:33 

    >>613
    学校に楯突くと子どもにかえってくるんだよ
    だから言えないの

    +4

    -1

  • 617. 匿名 2018/06/21(木) 22:47:52 

    盗難防止なら鍵の付いたロッカーにでもしろや。外国は鍵付きだよ。

    中学生なんてまだ子供だよ。ダメと言われたら従うよね。

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2018/06/21(木) 22:49:28 

    中学生が猫背で歩いて、自転車の高校生がみんなリュックなのはこのせいだったのか。
    5kgの米でも前カゴに入れるとフラついて怖い。
    英語や道徳の前より一番先に改善しなきゃいけない問題。

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2018/06/21(木) 22:50:54 

    >>616
    一人で楯突くとダメよ。仲間内から固めるんだよ。
    後はTVとかで取り上げてくれるといいよね。
    メディアの力はこわいからね

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2018/06/21(木) 22:51:49 

    でも置き勉してて、捨てられたり落書きされたりするよりは重くても持ち帰った方がいいなって思う。

    そういうくだらないことするヤツがいないことが1番だけどね。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2018/06/21(木) 22:56:52 

    中1ってさ、小柄な子だと30キロ代とか普通にいるよね?
    12キロとか大変だと思う。大の大人でも大変なのに

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2018/06/21(木) 22:57:28 

    ミートゥー運動じゃないけどさ、この現状を伝えるには、ランドセルとか通学鞄を計量した写真撮って、SNSでハッシュタグつけて流したらどうだろ。日本中から声をあげると社会問題になるかも。

    +21

    -0

  • 623. 匿名 2018/06/21(木) 22:58:40 

    娘は1キロくらい中学校まで歩きますが、すごく鞄が重くて可哀想です。
    計ったことはないですが、テニスラケット、弁当、水筒も持ちます。雨だと傘も。
    必要な物以外は持ち帰るのを減らして欲しいです。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:18 

    気持ちはよくわかるけど、もし盗まれたりいたずらされたら責任とれないからじゃない?会社では一社会人として自分の責任とはなるけど、保護者の下の学生に責任は取らせられない。学校側の責任になる。
    何かあっても文句言わないから置き勉させてあげてって思う人もいれば、置き勉なんか容認するから盗まれたじゃないって責める人もいる。

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2018/06/21(木) 23:03:05 

    >>599なんか言われたら校長にでも直談判すればいいんだよ。使わないものは使わないんだし。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2018/06/21(木) 23:03:41 

    数か月前の類似トピでは過保護、モンペ、今の子はひ弱ってコメが多かった。
    自分は関係ない安全な立場だから言えるだけ。
    12kgのカバンしょって3年間往復一時間歩いたら絶対言わない。

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2018/06/21(木) 23:06:17 

    タブレット化いいなって思ったけど、前に買えない子もいるんですよ!って文句言ってた人がいたな
    教室に鍵つきロッカー置いたら?
    なんで置かないんだろ

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2018/06/21(木) 23:06:26 

    小1の娘のランドセルも、中身合わせて5キロだよ!かわいそう。置き勉okにしろ!変なとこ固いよ。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2018/06/21(木) 23:06:35 

    教科書ノートを全てiPadにすれば便利

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2018/06/21(木) 23:07:19 

    重いランドセルや鞄を毎日身につけて通うことは本当に大変だと思う。
    でも重たい荷物が大変だから置き勉認めてよって求める、それで置き勉していいよーって言われるようになったとして、自分の子供が教科書盗まれたらどうする?絶対先生に文句言うでしょ?
    置き勉ok、いたずらや盗まれないようにセキュリティも万全にしますは無理だよ。だから置き勉は容認はしてはいけないんだと思う。

    +1

    -8

  • 631. 匿名 2018/06/21(木) 23:09:40 

    置き勉認めてよって思う方、盗難などについてはどうお考えですか?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2018/06/21(木) 23:09:52 

    小学1年の娘、体重17キロですが毎日すべての教科の教科書とノート鞄に入れて登下校。
    後ろにのけ反っちゃうんじゃないかと思うくらい重いです… 肩も腰もおかしくなります。
    小学3年生の息子はさらにカバンが重くなっています。教科書も増えるので…それに+図書館の本、ピアニカなどの付属品も…
    あまりに見かねて、必要な教科書だけを持って活かせるようにしようかと悩んでいます…

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:48 

    >>627
    私も鍵付きロッカーを考えてみたんですけど、紛失とか日常茶飯事になりそうだなと。かといって暗所番号のロッカーも小学校低学年の子に操作できるのかな。そもそもロッカー設置には費用と場所が必要になるし、そこを考えると単純に置き勉はダメですって言い続けるのも仕方ない気もする。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2018/06/21(木) 23:14:05 

    >>630 大人の都合を子供に押し付けないで。
    盗んだりなくす子より転んだり骨痛める子の方が圧倒的に多いし被害も甚大。
    理由にならない。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/21(木) 23:16:33 

    でも自分たちも同じような経験をして大人になりましたよね?その頃ってそれが当たり前だったし、親も気にしていなかったんじゃないですか?

    +1

    -5

  • 636. 匿名 2018/06/21(木) 23:17:00 

    >>630
    先生に文句なんて言わないよ。

    鍵付きロッカー置きなさいと教育委員会まで飛び越えて言っちゃうわ。先生に迷惑かけるから匿名にしちゃうけどね。

    +4

    -1

  • 637. 匿名 2018/06/21(木) 23:17:02 

    中学のときが一番きつかったな。授業で必要なのって教科書とノートだけじゃないんだよね。上下だったり資料集(これがでかい、規格外で滅多に使わないのに買わされる)学校独自のファイル(各教科ある)、学校独自のノート(連絡ノートみたいなやつ)
    めちゃくちゃ重くて、鞄に二つに分けて入れてたから余裕で10kg超えてたと思う。
    それでも肩が痣になったりしなかったのはチャリ通だったから、後ろに縛れたおかげだと思う。
    けど背骨曲がるだろうし、背の伸びも妨げそう。本人が苦痛を感じる分体に負担がかかってるんだから不調が出るに決まってるよね。

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2018/06/21(木) 23:18:31 

    >>634
    では置き勉を認めてもらって、数少ない盗難は致し方なしということですか?

    +0

    -3

  • 639. 匿名 2018/06/21(木) 23:18:42 

    鞄でアザとかさ、もう虐待じゃん。
    気づいてよ。虐待だよ。

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2018/06/21(木) 23:19:50 

    うちの息子のリュックも肩の部分が千切れてきて何度も縫ってあげたけど、近々 もっと頑丈なカバン買わなきゃ持たないなぁ〜〜!!汗

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2018/06/21(木) 23:20:26 

    >>14
    いつからかノートもB5からA4になったもんね

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2018/06/21(木) 23:20:30 

    私の高校は鍵付きロッカーがあって置き勉していました。
    禁止かどうかや、暗証番号の鍵だったかなどは忘れましたけど(20年近く前)、片道1時間以上かけて通ってたので予習復習しない教科書は置いていって、特に不愉快な思いをして通学した思い出はないです!
    小学校とかだと鍵に関しては、個人で管理というよりは、先生や当番を作って管理する事になりますかねきっと。
    実際持って通うのは子供たちだから大人が対策をねって解決できたらいいですよね。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2018/06/21(木) 23:20:50 

    10キロのお米袋だって重いぞ

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2018/06/21(木) 23:21:42 

    うちの子の小学校も置き勉禁止ですが、
    ワーク系や書写、せいかつ、図工等、あまり復習の必要がない教科書は学校預りになっています。
    算数セットやピアニカ、習字セット等も学校預りです。
    置き勉禁止にするなら、こういった学校の協力もないと(もしくは教科書薄く軽くするとか)、毎日重いものを持たせて子供達の身体の成長の妨げになってたら良くない。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2018/06/21(木) 23:22:07 

    >>636
    置き勉を認めてもらって盗難があったとしてもそのことは学校には言わずに、そのまま教育委員会にロッカーの設置を求めるんですね。それなら良いと思います。

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2018/06/21(木) 23:22:11 

    12kgとかあり得るの?
    卒論で参考書借りまくってたリュックパンパンでも12kgにはならなかったよ

    +2

    -3

  • 647. 匿名 2018/06/21(木) 23:22:17 

    >>635
    だから、今は教材が増えて昔より重くなってるんっしょ?
    私は辞書なんて家にもあるし、持ち帰らなくても良かったよ。多少は重かったけど、アザが出来る子なんて居なかったよ。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2018/06/21(木) 23:23:38 

    盗まれても一冊千円しないでしょ?

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2018/06/21(木) 23:25:35 

    小中って教科書重くて中学のときは教科書勝手に分割にしてた。
    そしたら怒られた。
    書物を破るなとか言われたけど、借りてるわけではないから自由じゃんって思ってた。
    結局大人になってレントゲン撮ったら背骨歪んでた。

    高校では鍵付きロッカーに教科書ノート置いて帰ってよかったからそれ以上酷くならなかったのかも。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2018/06/21(木) 23:25:39 

    >>645
    置き勉を認めてもらうというか、廃止だよね。
    もう、改革じゃよ。日本の学校は古いからね。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/06/21(木) 23:26:08 

    何かあった時に、重すぎて逃げれないんじゃ。
    ランドセルを放り投げて逃げる事できたらいいけどさ。

    +11

    -1

  • 652. 匿名 2018/06/21(木) 23:26:22 

    >>630に同意
    盗難の可能性もあるし、学校がこれ以上責任を負わないためにも仕方ないと思う

    もし>>636の様に教育委員会にロッカー設置を申し出たとして、その財源はどこからでるの?
    全国に設置したらすごい額になる
    保護者は学校に求めるばかりでなく、ロッカー設置の費用を支払うとかしないとダメでしょ

    +3

    -8

  • 653. 匿名 2018/06/21(木) 23:31:53 

    私も中学の時、ダメで置いてるのがバレて
    置いてあった教科書重ねて頭ぶっ叩かれた。

    息子は学校が置き勉推進してくれてほぼ全ての教科書ワーク資料ノートファイルを教室の棚にみんな置いてるよ。
    もちろん棚はフルオープン。無くなることはないよ。
    宿題も学校でやっちゃうし、テスト前にちょっと持って帰るくらい。
    でかいリュック買ったのに、折りたたみ傘と筆箱と水筒しか入ってないw

    教科書こそ貸与にして大事に使わせれば、資源も経費も減らせるのに。
    内容変わるってもそうそうないよね?
    大事なとこだけカラープリントか何か
    配ってファイリングさせたらいいし。

    +10

    -2

  • 654. 匿名 2018/06/21(木) 23:32:56 

    私、小中高とも置き勉全面禁止じゃなかった(小学校は教科によって禁止)けど、
    私自身は盗まれたこともいたずらも1回もないわ。
    そもそもみんな置いて帰ってるから誰も人の教科書に興味ないっていうか。
    私立でロッカーもあったからなー。今思えば恵まれてたのね。

    +3

    -1

  • 655. 匿名 2018/06/21(木) 23:33:34 

    盗難盗難って言うけど、なんで教科書盗むんだろ?
    私の学生時代もたまに教科書紛失あったけどあれは何で?忘れたから他の人の取っちゃうのかな?

    いじめで盗むなら置き勉よりいじめを対策しないとねぇ。

    +12

    -0

  • 656. 匿名 2018/06/21(木) 23:34:31 

    置き勉を認めると何かあったときに学校側は責任をとらないといけないもんね。
    置き勉認めて下さいって人は盗難など何かあっても学校側に責任を求めませんの内容にサインするとか。それが嫌な人は置き勉しないだろうし。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2018/06/21(木) 23:35:03 

    >>652
    払う!

    でも払えない家庭もあるかぁ(--;)

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2018/06/21(木) 23:36:11 

    >>653だけど、公立だよ。
    荒れてないし県内でもそこそこ学力高い市の中で一番勉強に厳しい学校。
    中受まあまあ盛んな地域だけど、うちの地区からは1-2割しか出ない。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2018/06/21(木) 23:36:41 

    置き勉禁止って言われてもみんな何も言わずに置いて帰ってなかった?
    こんなこと言うのもアレだけどわざわざ親が出て行って先生と話し合いする程のことか?笑

    +1

    -13

  • 660. 匿名 2018/06/21(木) 23:37:27 

    >>655
    いじめで盗むのも多いと思う。
    根本原因のいじめを作らない、なくすことが大事だけど、置き勉をしないことより難しいことなんじゃない?だからまずは置き勉はしない方が良いかと。

    +0

    -3

  • 661. 匿名 2018/06/21(木) 23:37:46 

    >>651
    あ、本当だね(笑)
    登下校中に地震とかあったらランドセルで頭守れと言われたが、今の子は頭にランドセル乗せたら潰れちゃうね(笑)

    +10

    -0

  • 662. 匿名 2018/06/21(木) 23:39:10 

    >>659
    同感!!
    ここ見ても賛同する人が多くてびっくりした。
    ほんと学校側も大変だよね。

    +0

    -9

  • 663. 匿名 2018/06/21(木) 23:40:10 

    私も置き勉で先生と戦ったなー!
    持って帰っても勉強しないし重いだけだけど、田舎の発想は体力作り。
    それも一理あるとは思うけど、自由でいいと思う。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2018/06/21(木) 23:41:06 

    30年前からそう思ってた、おばさんです。
    だから今だにチビなのかな?

    子供はしっかり勉強だけに専念して欲しい、
    置き勉賛成!!

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2018/06/21(木) 23:44:18 

    >>652
    3年間毎日12キロ持たせるなら鍵付きロッカー代金1万円くらい安いもんじゃない?
    そんな金額も払えない家の子は高校にも大学にも行けないだろうから国が支援してやれ

    +18

    -0

  • 666. 匿名 2018/06/21(木) 23:45:23 

    教科書こそタブレットでどこででも見れるようにすればいいのにな。
    教科書全部購入する金額でタブレット買ってもおつりくるじゃん。

    +4

    -2

  • 667. 匿名 2018/06/21(木) 23:45:42 

    >>662
    ルール破れって事?ルールを変える努力はせずにズルしろって子供に教えるのね、あなたは。

    +5

    -2

  • 668. 匿名 2018/06/21(木) 23:46:32 

    >>653
    教科書は三、四年毎に改訂がありますよ。
    国語なんかは、載る物語が変わるのでずっと同じのは使えない。

    +0

    -3

  • 669. 匿名 2018/06/21(木) 23:46:43 

    家に兄の使っていた古い教科書あったから、置き勉して家では兄のお古使ってたわ~!
    内容あまり変わらなかったしね\(^-^)/

    置き勉はしない様にと言われたが、手提げに入れてロッカーに置いたりしてた!
    今の子は真面目なのかな( ̄□ ̄;)!!

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2018/06/21(木) 23:47:03 

    うちの小学校も中学校も同じく禁止❗
    中学は更に部活道具もあるからホント計ったら10キロ以上あったよ。まじでそれで4階まで毎日帰ってくるの辛そう。
    腰痛持ちが多くなったのは置き勉禁止が増えてから。ぎっくり腰も多いってこないだTVでやってた❗
    成長期に毎日重いのは、良くなさそうだよ!

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2018/06/21(木) 23:47:25 

    >>652
    重い荷物持って歩かせるの可哀想だって引っ越した人もいたよ。
    ロッカーくらい喜んで買うわ、私らの時よ「荷物重いし肩に内出血出来てる子もいるんだよ?

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2018/06/21(木) 23:47:59 

    確かに小中学生のときは鞄がぱんっぱんだったなぁ。

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2018/06/21(木) 23:48:43 

    まだ子供小学生なんだけど女の子で常に身長順1番前のちびっ子だから今から心配。
    肩にアザなんて作ってきたら診断書とって学校に掛け合うわ、クレーマーで結構。

    +14

    -0

  • 674. 匿名 2018/06/21(木) 23:49:17 

    >>627 子ども手当の一部をこれに充てて配布すれば行けそうじゃない?

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2018/06/21(木) 23:50:15 

    >>659
    地域によるけれど、高校受験には昔以上に内申点が大事になっているから。
    先生も変な事に拘ったり、逆恨みしたりするのがいるから、親が上手くお願いした方が無難だから。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2018/06/21(木) 23:50:26 

    成長期に重いもの毎日持ち運ばせるのは身体に悪影響ですよ、リュックもせめて重い荷物なら腰にも支えのあるリュックでないと、斜めの肩がけなんて最悪。
    今整骨院、子供の患者も多いんだよね

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2018/06/21(木) 23:51:16 

    子供のリュック預かって帰った事あるけど、かなり重い
    大きいリュックなのに入り切らない

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2018/06/21(木) 23:51:27 

    自分自身小中学時代に10キロ超えのカバンを毎日背負っていたせいで背骨が50度ほど曲がっており今腰痛に悩まされ仕事に支障が出るほどです。
    成長期過ぎてからの骨の手術はリスクが高く大手術になるし、あの頃置き勉したら教科書捨てると先生に言われてまじめに持って帰っていたのにこんなことになるなんて…と悔やんでも悔やみきれない。
    あの頃に戻れるなら先生にどんなに怒られても置き勉するし、親にもっと訴えればよかったと思う。
    私のような思いをする子は少しでも減ってほしい。

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2018/06/21(木) 23:51:31 

    >>667
    >>662ですが書き方が悪かったですね。
    親がでていって話し合うことか?について同感しただけです。仮にあなたが学校側と話をしてルールを変えるなら、どんな風に変えるようにどんな提案をされるのですか?具体的に言ってもらえるとありがたいです。

    +1

    -4

  • 680. 匿名 2018/06/21(木) 23:51:36 

    先生に12kgのかばん背負って登校してもらえばいいんじゃない

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2018/06/21(木) 23:51:48 

    教師って生徒に理不尽なことさせるの好きだよね。
    大人になったら意味ないとかおかしいって気づくけど当時は先生が言うからって思ってたなぁ。
    この問題は親として是非解決して欲しい。

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2018/06/21(木) 23:51:57 

    紙の教科書じゃなくてiPadとかタブレットにしたらいいんじゃないかと思う!

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2018/06/21(木) 23:52:50 

    大人だって苦労を美徳にする時代は終わった。
    今は効率性の時代。
    置き勉禁止とか時代遅れ過ぎる。
    社会に合わせて効率重視で置き勉許してやりなよ。
    勉強やる子はやるし、やらない子はやらないよ。

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2018/06/21(木) 23:53:17 

    >>659
    うちの学校は置き勉してたらある日ごっそり没収されたりしたよ!
    教師の性格の悪さ舐めんな

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2018/06/21(木) 23:53:25 

    盗難、隠される問題は鍵付きロッカーとロッカー前だけ監視カメラで全て解決では??費用はどうする!?って親が出せばいいでしょうが

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/21(木) 23:53:58 

    >>673
    うわー、、

    +0

    -3

  • 687. 匿名 2018/06/21(木) 23:54:15 

    変なルール多いよね
    昔は起き勉してたりしたけどな
    ファイルがあったり1教科で何冊もあるのに

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2018/06/21(木) 23:54:20 

    >>680
    もちろん徒歩または自転車、公共機関でね

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2018/06/21(木) 23:54:47 

    >>684
    教師って大学出てそのまま学校勤務ってパターンが多いから決められたルールには優柔効かない事の方が多いよ、ルール破る奴は目をつけられるよ。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2018/06/21(木) 23:55:10 

    >>652
    教室の鍵締めてると思うけど

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2018/06/21(木) 23:56:13 

    >>673
    160㎝38Kgに12キロ持たせて毎日往復1時間歩かせるって虐待だと思わない?

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2018/06/21(木) 23:57:34 

    >>676
    整骨院の先生とかが言ってくれたら変わるのかな?
    個人で診断書とるとか?
    でも体に不調きたしてからでは遅いんだよね!

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2018/06/21(木) 23:57:40 

    >>4
    肌着禁止の意味がわからない
    内科検診で男の医師でブラまで外して上半身丸裸でしないといけなかったり

    +17

    -0

  • 694. 匿名 2018/06/21(木) 23:57:42 

    これで8キロ
    プラス部活の用意と水筒とか10キロいくわそりゃ。
    で、とあるニュースからの一文↓


    2020年度から小中高校で順次導入される新学習指導要領に伴い、子どもたちの教科書のページ数は増え、かばんはさらに重たくなりそうだ
    「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2018/06/21(木) 23:57:42 

    >>646
    本当にあるんだよ!嘘じゃないの
    過保護で言ってる訳じゃなくて
    もう荷物少し減らして通学できるのに
    学校がさせてくれないの

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2018/06/21(木) 23:58:17 

    禁止されたから持ち帰ってたけど1学期終わる前に電車に置き忘れて全部紛失した(^∀^;)

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2018/06/21(木) 23:58:41 

    >>667
    言い方が、なんか嫌。

    性格が滲み出てるよぅ。

    +2

    -3

  • 698. 匿名 2018/06/21(木) 23:59:45 

    自衛隊の訓練みたいだね
    可哀想

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2018/06/21(木) 23:59:50 

    小学校から重かったけど中学で電車通学。都内の超満員電車通学。痩せ型チビの娘、フラフラしながら通ってた。家に帰ってきてから夜中まで宿題の山。成長期で体力つくどころか体調を壊して部活もやめた。これが本当に子どものためなの?

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2018/06/22(金) 00:00:41 

    >>679
    先生方はこの重さの荷物を持って徒歩で毎日歩けますか?
    男性教師ではなく1番軽い女性教師に同じ通学路で歩いて検証してもらったら良いのでは?
    明らかに私達の時よりルール厳しいし荷物は重いよ。

    +15

    -0

  • 701. 匿名 2018/06/22(金) 00:01:03 

    私三十路だけど今の子も同じ思いしてるなんて信じられないもうすぐ平成終わるよ?

    +24

    -0

  • 702. 匿名 2018/06/22(金) 00:01:06 

    美術や音楽なんか教科書使わない事よくあるよね。
    せっかく持っていったのにクソがと思ってた。

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2018/06/22(金) 00:01:35 

    内科検診で背筋曲がってるかとかチェックするよりもっと直すところあるだろ
    こんな重たいの体が未熟なうちから持たされてたら曲がりもするわ

    +25

    -0

  • 704. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:07 

    うちの子供の高校はロッカーが無くて、置き場がない。

    だから毎日10キロの米より重いリュック、それとは別にトートバッグを持ち歩いている。

    トートバッグは、リュックに入りきらない資料集、辞書、部活動ジャージ、お弁当、水筒などを入れて、10キロの米くらいの 重さ。

    買ったばかりのア○ィダスのリュックも3ヶ月で破れた。

    +17

    -0

  • 705. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:07 

    >>697
    横だけど、親が出て行く事?私らはそんなルールあっても破ってたよみたいなコメントへの返信だからじゃないの?

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:10 

    不審者に狙われた時、荷物が軽ければ逃げる事もできると思う。
    大人だって大荷物背負ってる時に狙われたらどうにもならないよね、子どもなら尚更。

    +13

    -0

  • 707. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:40 

    >>690
    それだ!全員出たら施錠。
    てか、新しい教科書毎回買う必要ある?
    特に年何回かしか使わないような資料集とか学校の備品にして3年くらい使い回せば?

    +14

    -0

  • 708. 匿名 2018/06/22(金) 00:03:07 

    >>693
    小学校で体育の時に肌着脱ぐよう指導するとこあるみたい
    汗かくかららしいけど
    替えの肌着持ってきましょうじゃなくて、肌着脱げってびっくりした

    +19

    -0

  • 709. 匿名 2018/06/22(金) 00:04:13 

    小学生の子供がいるけど、教科書いらない。
    置いて帰らせたい。
    宿題のプリントでどの辺まで進んでるか分かるし、自宅ではテキストやったり塾の宿題してるから学校の教科書ノートは使わないし。
    それにランドセルも重いし使い勝手が悪いし、学校に置いて置くならランドセルいらないから、経済的にも良い。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2018/06/22(金) 00:04:44 

    側弯症の原因にもなると思ってる

    +19

    -0

  • 711. 匿名 2018/06/22(金) 00:05:52 

    >>693
    大人になって普通に病院で診断してもらう時ブラなんて外した事ないもんね、私中学生の時男性医師にほぉこんな胸やねんねって言われた事今でも気持ち悪すぎて覚えてるよ

    +28

    -1

  • 712. 匿名 2018/06/22(金) 00:06:30 

    小学校2年生、国語算数以外は担任が回収して学校保管してくれてます。対して1年生の方は毎日持ち帰り。小さな体で国語算数生活音楽道徳フルの日は重くて可哀想に思います(^^;
    国語算数以外は学校保管でいいよな~

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2018/06/22(金) 00:06:53 

    小学生だけど、例えば国語だけで教科書、ノート、漢字ドリル、漢字ノート2冊の計5冊だよ。
    せめて漢字ノートは1冊にまとめてよ、と思うんだけど。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2018/06/22(金) 00:07:13 

    学生だったのもう10年以上前だけど、その時から12㎏あった!
    重くて腹立たしくて、学校から帰ったら体重計で測ってたもんw
    しかも時代錯誤な肩かけタイプ?だったから、片方の肩にだけ負担がかかる。登下校途中何度か左右かけ替えてたよ、アホらしいね

    +19

    -0

  • 715. 匿名 2018/06/22(金) 00:07:24 

    >>708
    汗かくから肌着着るのになんだその理由、それ決めたの絶対変態教師だよ。
    この前も小学校の教師が覗き目的で逮捕されてたよね

    +23

    -0

  • 716. 匿名 2018/06/22(金) 00:07:35 

    学生時代、鞄重過ぎて試しに体重計に乗せたら10kgあったの思い出した。
    毎日の登下校と階段の上り下りが大変だった…

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2018/06/22(金) 00:07:48 

    置き勉禁止だったけど家が遠いし親にそんなに毎日持って帰る意味なんてないって学校に置くように言われたよ。夏休み前とかで中身持って帰ってたけど一日だけでもあの重さはつかれるよ

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2018/06/22(金) 00:08:03 

    >>700
    それは現状の子供たちの辛さをわかってもらうためには有効だとは思うのですが、置き勉を認めるというルールに変えてもらうのですよね?そうすると盗難問題があるかと思うのですが、それについては具体的な策はお考えですか?
    学校側に要望するのであれば何か具体策の提案も必要かと思います。

    +0

    -13

  • 719. 匿名 2018/06/22(金) 00:08:08 

    >>630
    絵の具セットや鍵盤ハーモニカや上靴なんかは置いてるのに、同じく何故全員が購入済みの教科書にだけセキュリティを万全にする必要があるの?

    +24

    -0

  • 720. 匿名 2018/06/22(金) 00:09:52 

    >>668
    改訂自体無駄じゃない?
    もうタブレットにしてアップデートしてくしかないよ
    よっぽど資源を守ることになるし、置き勉の必要もなくなるし、子供はどこでもタブレット1つで勉強できるし、親は教科書やロッカーにお金出すより有意義
    利権さえなければとっくにそうなっててもおかしくない時代でしょ

    +8

    -1

  • 721. 匿名 2018/06/22(金) 00:10:04 

    腰って、一度痛めると癖になるのか、一生良くなったり悪くなったり繰り返す。小さい内から腰痛持ちになるなんて可哀想だよね

    +19

    -0

  • 722. 匿名 2018/06/22(金) 00:10:47 

    >>718
    いや。だから、他に置いて帰ってる物があるのに、何故、教科書だけ盗難への危機感もつの?

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2018/06/22(金) 00:11:08 

    盗難盗難ってどんだけ民度低いとこに住んでんの?

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2018/06/22(金) 00:11:34 

    私立高校だったんたけど、置き勉禁止で見つかったら反省文と謹慎活動(放課後掃除等)だったから、頑張って毎日運んでたよ。
    部活の荷物と大量の教科書で本当に苦痛だった。
    少しだけ知恵がついて、3年生の時に掃除用具入れに隠したりした。でもそんな日に限って先生が掃除用具入れチェックして‥
    翌朝大目玉。
    最悪な高校だったな。

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2018/06/22(金) 00:12:15 

    うちの子は2年だけど本当に重いよ!
    国語だけで 教科書、漢字ドリル、漢字ドリルノート、作文用ノート、ノートって大量に持たせるから!
    算数も同じように四種類位あるし今は給食セットに水筒も持たせなきゃならない。
    月曜には上履きやら体操着などもあるからランドセルには入りきらないよ。

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2018/06/22(金) 00:12:57 

    >>718
    鍵付きロッカー、又は生徒が帰宅後教室の施錠の徹底。
    何故不可能だと思うの?

    +17

    -0

  • 727. 匿名 2018/06/22(金) 00:13:13 

    >>718
    盗難より子供の体が心配です。

    +15

    -0

  • 728. 匿名 2018/06/22(金) 00:14:13 

    >>718
    逆にそこまでして持ち帰らせたいならプリント学習とかにして荷物少なくする努力すべきじゃないの?

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2018/06/22(金) 00:14:24 

    最近、小中学生の腰椎椎間板ヘルニアが増加してるのは、これのせいか……
    昔のように外でアグレッシブに遊ばないから、筋力は衰えてるのに荷物だけは年々増…

    +21

    -0

  • 730. 匿名 2018/06/22(金) 00:14:35 

    >>718
    理不尽教師かよ

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2018/06/22(金) 00:15:31 

    >>720
    ただ、筆圧調整しながら、バランス考えながら字を書く事で脳は活性化されてる部分もあるらしいから、タブレット教材より最近はノート学習を大切に考えている親御さんも多いから、なかなか完全タブレットは難しいんじゃないかな?
    テストや試験も紙ベースだしね。
    それにタブレットで一日中勉強すると言うのは目に影響ないのかな?

    +5

    -1

  • 732. 匿名 2018/06/22(金) 00:16:40 

    置き勉なんてあるのね。
    当たり前のように鍵付きロッカーあったから教科書なんてほとんど持って帰ってなかったわ。
    公立は大変だね。子供も私立入れると決めたわ。

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2018/06/22(金) 00:16:54 

    あとうちの小学校、絵の具セットや習字道具を使った週末は必ず持ち帰らせるの!で、家庭で筆等洗って来いと。
    学校では洗わせてくれないみたい、汚れるからかな?!
    あと、プールも入らなかったのにプールバッグ持ち帰らせるの。
    本当に意味不明。
    先週金曜日なんて冷たい雨の日に、傘もさせないくらい両手に大量の荷物ぶら下げて帰ってきたよ。
    先生によるイジメだよ、あれ。

    +25

    -0

  • 734. 匿名 2018/06/22(金) 00:17:05 

    >>719教科書より、絵の具セットや鍵盤ハーモニカの方が高そうだしね。

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2018/06/22(金) 00:17:53 

    うちの子、10キロ超えプラス定期的に吹奏楽部なので楽器持ち帰ってくる。
    最初の頃荷物重いのが辛すぎて泣いてて可哀想だったよ、、、
    普通子供にそれまでの人生でそこまで重い荷物長時間持たせた事ないよね?
    最近腰が痛いって言うんです。
    やっぱり病院行ったら診断書もらおうかな

    +12

    -0

  • 736. 匿名 2018/06/22(金) 00:19:01 

    高校から置き勉が許可されて歓喜してたけど、よく考えたらおかしいよねあれ。
    図書室で宿題済ませる子もいるし、忘れ物防止にもなるし、デメリット見つからないんですが。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2018/06/22(金) 00:19:15 

    公立だったけど普通に鍵付きロッカーあったわ。宿題に必要な物だけ持って帰ってた。

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2018/06/22(金) 00:19:24 

    >>5
    高校のときの電子辞書はやめといた方がいいのは事実。
    単語の最初だけ打ち込めば、機械が正解を、提示してくれるので、最後までスペルをチェックしなくちゃ答えにたどり着けない紙辞書とは記憶の定着が違う。


    が。
    辞書持ち帰るとかマジで拷問。
    家と学校と辞書、二冊おいときゃいいのよ!

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2018/06/22(金) 00:19:54 

    これ身体に影響出ると思う。
    成長期の子供たちだよ。
    家用と置き用、二冊いるわ。

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2018/06/22(金) 00:20:16 

    だから日本人はチビが多いのね

    +5

    -1

  • 741. 匿名 2018/06/22(金) 00:20:36 

    >>732
    うち公立だったけど鍵付きロッカーだったよ、何代か前の保護者の間で問題になったらしくてロッカー購入制になった。
    親が出したお金だから卒業後はロッカー持ち帰り自由だったよw
    思い出に金庫がわりに家に置いてるw

    +15

    -0

  • 742. 匿名 2018/06/22(金) 00:21:10 

    >>707
    全員出たら施錠じゃ意味ないんじゃない?
    部活とかで教室は空でも、生徒はいる場合もあるし時間もバラバラ
    盗難って必ずしも人が全く居ないときにおこるものじゃないし

    +0

    -3

  • 743. 匿名 2018/06/22(金) 00:21:28 

    私が通ってた学校も置き勉禁止で、時々先生が放課後に全員の机の中抜き打ちチェックしてた。
    置き勉すると盗まれたりイタズラされたり、イジメ問題になるかもしれないからかな。特別悪い訳じゃなく普通の学校だったけど

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2018/06/22(金) 00:21:32 

    学校って昔からの根性論抜けないよね。
    苦労してナンボみたいな…
    大人である私は極力余分な荷物は持ち歩きません

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2018/06/22(金) 00:21:46 

    >>709ランドセル本体の重さも確かに半端ないよね。しかもゴツいから場所取るし邪魔。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2018/06/22(金) 00:22:57 

    ここは是非新生姜に頑張ってもらいたい。
    思っていても個人ではなかなか口に出せないから。
    新生姜の知名度生かして、このアホくさいルールを変えて欲しい。子どもたちの為にも。

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2018/06/22(金) 00:23:20 

    >>635
    指当たってプラスしちゃったわー
    マイナスしたかった

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2018/06/22(金) 00:24:11 

    関係ないけど、今の時期からのプール開きも寒いからやめさせて欲しい。そしてまだまだクソ熱い9月頭はプールが無いって言うね…。

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2018/06/22(金) 00:24:23 

    >>718
    皆が心配しているのは子供の身体。
    盗難云々より健康を気にしてくれ‼️子供を一番に思えばとりあえずの対策を直ぐにするでしょ。

    結局は学校もお役所仕事なんだよね。

    +16

    -0

  • 750. 匿名 2018/06/22(金) 00:26:14 

    小2だけど、算数ドリルにドリルノートがあるの。
    ドリルはドリルに答え書き込めばいーでしょーが。
    ドリルノート、無駄に余白だらけだし。
    何のためかな?もしかしてそれで儲ける人がいる?

    +6

    -0

  • 751. 匿名 2018/06/22(金) 00:27:42 

    私が住んでる地域では、置き勉オッケーだよ。
    自転車通学で倒れて怪我する子が増えたから。昔よりだいぶ教科書、資料集、ワークと厚くなったし、大変だよね。いつタブレットの時代が来るのかな。随分軽くなると思うけど。

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2018/06/22(金) 00:28:08 

    あれしろこれしろばっかりだなー
    学校も側弯症の件数と学年地域別の重量調査して因果関係ハッキリさせた方がいいんじゃない?
    もしかしたら関係ないかもしれないし

    荷物が重いのは学校のせいじゃないんだし、まず先に父母でロッカー置けばいいのに

    +1

    -12

  • 753. 匿名 2018/06/22(金) 00:28:58 

    身長縮みそうだね。

    +11

    -0

  • 754. 匿名 2018/06/22(金) 00:28:59 

    私の学校は手で持つカバンと肩掛けのカバン両方持っていかないと怒られてた。肩掛けじゃない方の手にマメが大量にできて自分の手みるたび野球部なの!?って心で突っ込んでた。笑

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2018/06/22(金) 00:29:04 

    新生姜ファイト!
    置き勉推奨の流れに変えてくれたら、新生姜めっちゃ買う!
    子供にも新生姜食べさせて、ここの社長のお陰でね、感謝しようね、と食卓で話題にするよ!

    +25

    -0

  • 756. 匿名 2018/06/22(金) 00:30:02 

    先生なんて車通勤で下手すりゃ手ブラで来てるよ。

    +19

    -0

  • 757. 匿名 2018/06/22(金) 00:30:39 

    学校ってどこも生徒数減少して余った教室とかあるんだから、セキュリティが気になるなら余った教室に教科書置き場を作って、朝、監視の先生が交代で付いてその日の教科書ノートを全員が取りに行くようにしたらいいのでは?放課後は鍵閉めれるし。

    +11

    -0

  • 758. 匿名 2018/06/22(金) 00:30:42 

    高校で置き勉禁止だったけど、冗談でしょって置いて帰ってた
    休み前には教室チェックされて教科書置いてる子は怒られた
    それで掃除ロッカーや消火ホース扉や、まさかの教卓に隠したりゲームと化していた
    これでも一応進学校と言われる所だった

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2018/06/22(金) 00:31:58 

    >>731
    いや、ノートは手書きでしょ。
    教科書とか参考書をタブレットにしたら良いのでは?っていう意見です。それこそ紙媒体には入りきらない膨大な情報を持ち歩けるって良くない?
    常に新しい情報も得られるし良いと思うんだけどなぁ。
    目はどっちにしろ長時間勉強すれば疲れるでしょうが、学校から帰ってくるだけでヘトヘトよりかは良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2018/06/22(金) 00:32:00 

    >>751全てをタブレットにはできないだろうし、タブレットて以外と重いよね。

    +0

    -2

  • 761. 匿名 2018/06/22(金) 00:32:57 

    >>759
    6時間目まで毎回タブレットで、目に影響はないのかな?

    +3

    -1

  • 762. 匿名 2018/06/22(金) 00:33:26 

    家の中学校も同じです‼
    親の私がやっと持ち上げる程の重さ!
    成長期の大切な時期に許容範囲を越えた重さのリュック+サブバック…サブバックの中には水筒や体操着、リュックに入りきらない本!
    身長140センチない娘がフラフラ倒れそうになりながら玄関で靴を履いてます。
    雨が降れば+傘!
    私自身、中学生で椎間板ヘルニアになったので心配です。
    本当に 学校も対応を考えて欲しいです!
    学校に電話して言いたいと思っていました。
    中々、言えないけど…

    +16

    -0

  • 763. 匿名 2018/06/22(金) 00:33:51 

    >>759ブルーライトは目に悪いよ。

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2018/06/22(金) 00:35:42 

    学校の近くに月極め有料ロッカーを作る業者が出てきそう。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2018/06/22(金) 00:36:05 

    娘も10kgくらいのカバン持って15分くらい徒歩で通学してたけど、一回家から徒歩3分の店までカバン持ってあげたら、本当に重かった。
    こんなカバン、娘より背が小さい子とかも持ってると思うと可哀想だと思ったよ。

    +11

    -0

  • 766. 匿名 2018/06/22(金) 00:37:54 

    >>759タブレットはコンピュータだから、フリーズや故障などコンピュータートラブルが起こる可能性もあるし、そうなった場合の買い替えが大変だし、劣化はするからコストがかかりそう。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2018/06/22(金) 00:39:19 

    >>757コストもかから無いし良いね。

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2018/06/22(金) 00:40:33 

    >>555
    トンチンカンなこと言ってないでちゃんと読めよ

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2018/06/22(金) 00:41:36 

    >>765昨日娘が熱出して迎えに行ったんだけど、ランドセルに教科書入るとものすごい重たいね!
    具合が悪いから持ってあげではじめて気付いたよ。
    炎天下だったら可哀想だと思う。

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2018/06/22(金) 00:41:53 

    うちの子供一年生。
    この前の月曜なんてランドセル・上履き・体操着・給食白衣・ピアニカ・水筒・弁当で「重い、重すぎ」と言ってた。
    ただでさえ荷物多い週末にピアニカを持ち帰えさせる担任はバカなの?何?もう夏休みかよ?!とツッコミ入れたわ。いつか朝顔の鉢を週末に持ち帰えって月曜持ってくとかないだろうな(*_*)

    まとめて大きい鞄に入れたら大き過ぎて地面に着いちゃうし(*_*)

    登校班の六年生がちょっと持ってくれたみたい。ありがとう。そして何も手助け出来なかった母でごめんよ。歩いて25分、頑張ったね。

    +13

    -0

  • 771. 匿名 2018/06/22(金) 00:45:07 

    画像借り物ですが…中学の時の通学鞄がこんな感じでした。田舎でアラサーですw
    当時から重さ10㎏以上ありました。全然壊れなくて、無駄に丈夫なんですよねー。もはや登下校が修行でした
    「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

    +6

    -1

  • 772. 匿名 2018/06/22(金) 00:47:46 

    >>709うちもチャレンジ一年生と、公文の宿題プリントだから、学校の教科書ノートは全く使わないです。連絡帳と筆箱だけ持って帰って来たらいいです。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2018/06/22(金) 00:48:42 

    >>771
    あらやだ!!懐かしい!

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2018/06/22(金) 00:49:30 

    >>758うちもこれだった。毎日イタチごっこ。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2018/06/22(金) 00:49:43 

    12キロとか早く改善するべき。
    肩こり腰痛マジ辛い。

    +7

    -1

  • 776. 匿名 2018/06/22(金) 00:51:26 

    ランドセル自体が重い。軽量とか言ってるのに重い。リュックでいいよ。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2018/06/22(金) 00:52:23 

    2020年に小中の教科書がタブレット化するって聞いたんだけど本当なのかなぁ
    でもタブレット化したら一気に荷物が軽くなるね

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2018/06/22(金) 00:52:51 

    うちの学校は各自 鍵付きのロッカーがあったから、置いて帰ってたなー

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2018/06/22(金) 00:53:34 

    重い教科書背負って登下校時に変態に狙われてって
    子供達ハード過ぎない?

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2018/06/22(金) 00:53:40 

    12キロ本当にあるの?的なこと書いてる人いるけど、世代が違うのかそこまで勉強に重きおいてないとこにいってたのか。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2018/06/22(金) 00:56:11 

    >>777授業の一部がタブレット学習が始まるって話だったよね?

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2018/06/22(金) 00:58:00 

    私の鞄も中学生のときは平均で13kgありました。お弁当や部活の道具も入れたら18kg近かったのかな。
    満員電車通学片道2時間以上で大人の重さも加わって体感はそれ以上だったと思います。
    クラスで何人もヘルニアになり、勉強で座っているのもとても辛くて(進学校だったので机に向かっている時間も長かったのです)学生時代は勿論まだ若い社会人の今も腰痛に悩まされています。
    本当にどうにかした方がいいですよ。
    ヘルニアのせいでジェットコースターも乗れないです。笑

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2018/06/22(金) 00:58:08 

    置き勉もさせるべきだし、ランドセルも、中学校の黒い皮のカバンも要らないと思う。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2018/06/22(金) 00:58:56 

    >>781
    一部なのか!じゃあ余計に荷物が増えるのかな( ̄O ̄;)

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2018/06/22(金) 01:00:50 

    >>771
    うちのとこもこれだった!戦後かよってw
    シール貼ったりマジックで字書いたりしてる人いたな
    肩掛けだから片方の肩に負担かかってきついんだよね
    高校のカバンは手提げの黒いやつだった
    昭和かよってw
    取っ手持つとマメできるから底を持って歩いてたな
    荷物重過ぎて置き勉してたけど盗難とかなかったし(鍵なしのロッカーに置いてた)成績も良かったし置き勉しちゃいけない理由何?って感じ

    みんな同じ教科書なのに盗難とかあんの?
    破られるとか汚されるとかのイジメ対策だったら置き勉させないようにするんじゃなくてイジメやめさせるようにするべきだし

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2018/06/22(金) 01:01:12 

    ランドセルは重すぎ。
    anelloでいいじゃん笑。
    「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

    +4

    -3

  • 787. 匿名 2018/06/22(金) 01:01:29 

    今時ばっかみたいだよね、わざわざ全部持って帰らせる意味。
    じゃ教師も車、自転車通勤禁止で、毎日デスクにあるプリントや引き出しのもの持って帰れよ。
    ほんてと教師って反日のやつも多いし、
    日教組解体しろよ

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2018/06/22(金) 01:02:40 

    娘の中学校も全部持ち帰り…
    計ったら14キロありました。
    教科書やノートは勉強や課題に必要かもしれないけど、資料集とかは置いておけるのでは?

    入学当初は、そのせいでしばらく肩こりや頭痛で疲れきってましたよ…

    徒歩通もだけど、自転車の子も慣れないうちはフラフラしててかなり危ない

    +8

    -0

  • 789. 匿名 2018/06/22(金) 01:03:54 

    >>784
    タブレットを全学年全校生徒に全国配布出来ないでしょ。各家庭に自腹で買わせる訳にもいかない。
    全ての教科書がタブレットになる事は難しいしいよ。

    +0

    -3

  • 790. 匿名 2018/06/22(金) 01:04:26 

    文部科学省とかにみんなで伝えたら変わるのかな?

    子供の親がみんなで署名したらものすごい数になるし、ロッカー方式とかにしてくれるならみんな署名するんじゃない?

    置き勉ダメって言ってる大人が毎日背負って歩けば、3日と持たずに足腰痛くなるよね。

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2018/06/22(金) 01:05:39 

    >>779ランドセル引っ張ってコケさせてから車に引きずり込むらしいよ。ランドセルって結構危ない。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2018/06/22(金) 01:05:44 

    学生時代計ったことなかったけどそんくらいあったのかな重さ
    高校のときは教科書とか入れたカバンと体操服や弁当箱その他諸々入れたサブバッグとで通ってたから
    漫画とかドラマで軽そうなサブバッグのみの学生見ると教科書ぜんぶ置いてんのか?って思ってたな

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2018/06/22(金) 01:06:07 

    うちの中学生の鞄も同じ位重いよ
    教科書などもカラー化されて紙質も良くなり、サイズもA4で昔より重いらしい
    部活の道具と水筒でフラフラしてますわ

    友人のとこは自転車通学でフラついて何度もコケて自転車ボコボコだそうです

    学校も変な校則ばかり使ってないで少しは対策してほしいものです

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2018/06/22(金) 01:07:15 

    >>786冗談で載せただけなのにマイナス付けられた笑

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2018/06/22(金) 01:07:29 

    でも新生姜もそうだと思うけどこれ書いてる世代ってみんな不思議に思わず背負って通学してたわよね

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2018/06/22(金) 01:08:21 

    >>794
    マイナス魔はどこにでも居るから。
    気にしなくてよいさ。

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/06/22(金) 01:09:50 

    >>793
    そうそう、紙質がきめ細かくて重いよね教科書

    マンガ誌なみにスカスカの紙でたまにカラーページがあるぐらいがいいなぁ

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2018/06/22(金) 01:10:56 

    >>794
    ごめん、アネロ重いからマイナスした笑

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2018/06/22(金) 01:11:05 

    >>795
    不思議で不服だったから隠れ置き勉が続出したんだと思う。あと、私が子供の時、確かに教科書使って復習してた。今はテキストも豊富だし、タブレット教材も豊富だし、学習塾も豊富だから、教科書を自宅で使う需要なんて無いのにね。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2018/06/22(金) 01:13:39 

    >>752
    あれしろこれしろって…

    うちの子が重いって言ってるんで!っていきなり金出して学校にロッカー置かせる方がよっぽどアレだと思うけど

    +2

    -2

  • 801. 匿名 2018/06/22(金) 01:17:26 

    置き勉は必要なものをちゃんと持って帰れる子はすればいい
    うちは置き勉してもきっと必要なものを持って帰ってこなくって
    「必要なものを持って帰ってこれないなら毎日全部持ってかえっておいで」ってなりそう

    +2

    -3

  • 802. 匿名 2018/06/22(金) 01:17:28 

    壊れないように登山できるリュックにした。
    なのに、入りきらない!荷物が!
    たまに柔道の授業のため柔道着も持っていく(女子)

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2018/06/22(金) 01:17:57 

    今時の子スタイルがいい!けど昔より平均身長小さいみたいなトピなかった?
    それ絶対学校の鞄の所為だよなって見てて思った。
    10キロ近いものを成長期の大事な時期に毎日持って歩く。
    伸びる身長も伸びね〜わ。

    +25

    -0

  • 804. 匿名 2018/06/22(金) 01:18:38 

    日本人が賢くなるのを確実に足を引っ張ってる左翼教育。

    +20

    -0

  • 805. 匿名 2018/06/22(金) 01:20:18 

    タブレットでいいじゃん。辞書とかいらないよ。
    いいかげん詰め込み教育やめたほうがいい。
    少子化だしね大学企業の方が危機感満載なんじゃないかな
    ざまあみろだ!

    +5

    -2

  • 806. 匿名 2018/06/22(金) 01:21:49 

    上中下巻ぐらいに分かれてたらいいね

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2018/06/22(金) 01:22:29 

    置き勉は賛成なんだけど…
    今どきの学校って1人1つロッカーあたるの?
    教科書盗まれたりとかイタズラされることもあるだろうし、施錠できないところに保管するのはどうかと思う
    先生が全生徒の教科書預かって授業の時に返して、終わったらまた預けるっていうのは無理なのかな

    +3

    -1

  • 808. 匿名 2018/06/22(金) 01:25:16 

    元々は置き勉してもよかったんだよ
    でも教科書持って帰らなくてテストの点が下がったり
    盗まれたり落書きされたりで学校に苦情が増えたりで置き勉禁止になったんだよね
    結局は大人のしたことのしわ寄せが子供にいってる
    でまた文句言うのは大人

    +4

    -4

  • 809. 匿名 2018/06/22(金) 01:29:33 

    公立中学校の教師は公務員だもの。ほぼ事なかれ主義だから保護者が言わない限り生徒のために何かをしようなんて思わないよ。
    アラサーだけど私が中学時代から置き勉禁止や更衣室がないとかあり得ないことだらけだった。
    モンペとは違う。気付いた保護者が主張しないとこの永遠の負の連鎖は終わらないと思う。

    +9

    -0

  • 810. 匿名 2018/06/22(金) 01:30:54 

    うちも同じです
    保体だけで質の良い紙の教科書、資料集、ワークにノート。5教科はともかく、副教科は…。
    数学5冊、国語5冊、英語6冊、社会は歴史と地理を両方やる日は10冊!それにお弁当に体操着、部活の物。軽く12キロ以上ありますよ。まだ小柄の中1は登山の様なリュックに背中を丸めて歩いてます。勿論走れないし…
    うちも置き勉禁止!

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2018/06/22(金) 01:45:04 

    結局無駄な教材を買わせるためだよ。現代社会はネットが主なんだから
    タブレットで十分でしょ。画像も乗って分かり安いし。
    なんでわざわざ原始的なのを強制するのかな。本当馬鹿みたい。

    +16

    -0

  • 812. 匿名 2018/06/22(金) 01:47:17 

    教科書やらなんやらで幅が30センチくらいあります。
    しかも指定の鞄が安物(3000円くらい)のボストンバック
    それをリュックのように担いでいる
    同じ市内でも鞄は自由な所はある
    自由なら登山用の高品質のリュックを買えば肩ひももクッション入りなのに
    40代半ばの旦那の頃と同じらしい


    +6

    -0

  • 813. 匿名 2018/06/22(金) 01:47:33 

    小学生の姪の話で申し訳ないんだけど…
    うちの姪は小2で3月の最後の生まれで体も小さいし細い。
    この間ランドセル持ってびっくりした…
    こんな重いの背負ってしかも40分歩いて学校へ行ってる。
    物凄く心配になる。
    どなたかも書いてたけどもし変な人に追いかけられたりしたら逃げられる??

    この重さに関しては保護者は何も言わないのかな?
    自分自身には子供がいないのでその辺のところがわかりません。
    とにかくなんとかしてあげたい!

    +17

    -1

  • 814. 匿名 2018/06/22(金) 02:04:52 

    うちの子の中学生で足や腰を痛めた子にはキャリーカートにカバン乗せての通学許されてるけど、そこまでしなきゃいけないのか?って思うよ。
    本読め!本読め!で図書の貸出も義務の様に大量にさせられるし体のことはどうでもいいの?

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2018/06/22(金) 02:05:38 

    肩こるよね

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2018/06/22(金) 02:15:26 

    中一の頃、校則の改訂があって、
    生徒の多数決により学生鞄が廃止になった。
    あんな重いもん、毎日持てるか!ということで。
    先生は黙って認めた。
    それ以降、皆、ナイロンリュックになった。
    (さすがに色は華美じゃないものくらいの規定はあったかも)
    置き勉は建前上禁止だったけど、
    実際に教科書持って帰るのは宿題のときとテスト前くらい。
    ロッカーは蓋さえついてない簡素な枠だけのもんで
    皆、そこに辞書を突っ込んでた。
    まぁ、学年1の秀才優等生は持って帰ってたけど。


    30年くらい前の田舎の公立中学の話。
    なんか、今の子の話を聞くと、むしろ退化しちゃってるよね。

    +15

    -0

  • 817. 匿名 2018/06/22(金) 02:21:16 

    >>748
    時期ずれてるよね、風邪ひいて帰ってきて結局週中プール見学とかね

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2018/06/22(金) 02:21:24 

    >>502
    ロッカー無い高校もあるよ

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2018/06/22(金) 02:22:29 

    高校生です。
    荷物16キロ…本当に大変です。中学生の時も10キロ。置き勉の何がいけないのか分かりません。
    ずっと腰痛に悩んでいます。

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2018/06/22(金) 02:23:09 

    >>791
    これすごい危なくない?
    あと、ランドセルって昔はかけた時に体痛めないためのクッションがわりとか地震の時頭に乗せてヘルメットがわりとか言われてたけど今のランドセルはむしろ危険だよね

    +12

    -0

  • 821. 匿名 2018/06/22(金) 02:24:34 

    もし置き勉はそれでもダメ!って言われたらキャリーケースで登校させるのはどう?
    だって重いんだもん。コロコロした方が楽だよな

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2018/06/22(金) 02:25:40 

    今の子は真面目だから教師の言うことちゃんと聞くんだよ
    だからこそ大人が間違ったらダメ

    教科書持ち帰ったって開きもしないよ
    教室回って置き勉チェックして怒る暇あれば置き勉させて盗まれないかチェックしてやれ

    私は不良だったので先生の目の前で教科書切り刻んで必要なページだけ持ち帰りますって宣言したけどそんな子普通いないもんね

    +8

    -1

  • 823. 匿名 2018/06/22(金) 02:25:45 

    子供のヘルニア増えてるみたいだよ、うちの子まだ幼稚園だけど中学の時現状同じなら私は確実に学校に掛け合うつもり。
    そんな事したら内申がみたいな雰囲気なら知り合いの医者に診断書書いてもらうわ

    +10

    -0

  • 824. 匿名 2018/06/22(金) 02:30:13 

    >学校側で管理が面倒なので、それを生徒の負担に押し付けている形。

    これはその通りだろうけど何が問題なんだ?
    だって個人の私物の管理を学校に押し付ける方がおかしいでしょ
    置き勉禁止は無くせば良いと思うけど、その場合は私物の管理は各家庭の責任で、無くなっても学校に文句を言わない

    +2

    -2

  • 825. 匿名 2018/06/22(金) 02:32:10 

    >>1
    12キロ!置き勉禁止以前に「高くて重くて無駄な資料集」など買わされすぎでは?
    そちらの方を調べた方がいいと思う。何か癒着あるのかも。
    本来は決められた教科書と辞書でいいと思うけどね。

    +9

    -1

  • 826. 匿名 2018/06/22(金) 02:37:38 

    >>825
    癒着あるかもじゃなくて癒着ありすぎですよ、義務教育の教科書なんてみんなが持ってたら買わなくちゃいけない確実に買ってもらえる美味しい商売なんだから
    高くて無駄な教科書ドリルいっぱい作るんだよ。
    15年前私が中学の時でさえほぼ使わなかった教科書とかあるよ

    +11

    -0

  • 827. 匿名 2018/06/22(金) 02:38:29 

    >>826
    辞書系なんて学校で買わなくても良いよね

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2018/06/22(金) 02:41:23 

    未だに分厚い重い辞書使わせてる学校はもう少し考えた方がいい。便利なものは使うべき!使わないでどうする!せっかく開発した科学者たちが泣いてるよ!

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2018/06/22(金) 02:43:04 

    下駄箱の上履きも毎日持ち帰ってるの?
    私物の管理だよね?

    教科書が盗まれたり落書きされたらする方が悪いんだからそんなことを恐れて持ち帰ることはないよ
    何かあったら学校が予備を貸してあげてやられた側を責めずにやった側に注意するべき
    それによりいじめが表面化して教師は気付いていなかったなんて言い訳もなくなるかもよ

    +11

    -0

  • 830. 匿名 2018/06/22(金) 02:43:34 

    置き勉が認められない理由の一つに、盗難やイタズラがあるんだって。嫌いな奴の教科書荒らしたり隠したり破いたり…などなど。

    うちの子どもの中学校では、今の季節あまり着ない長袖の体操着でさえ、毎日持ち帰ってくる。バカバカしいったらありゃしないw半袖・ハーフパンツの体操着は制服の下に着て登校するんだよ。暑くて死ぬわw

    +11

    -0

  • 831. 匿名 2018/06/22(金) 02:44:44 

    ランドセルメーカーが頑張って軽量化してくれてるけど置き勉制度のせいで企業努力が無駄。

    +18

    -0

  • 832. 匿名 2018/06/22(金) 02:51:31 

    私は置き勉禁止でも置いて帰ってたなぁ。
    だって重いもん。
    いちいち持って帰る意味わかんないから。
    宿題に必要なものだけ持って帰ってた。
    成績よかったからかなにも言われなかった。

    +4

    -3

  • 833. 匿名 2018/06/22(金) 02:57:14 

    タブレットタブレット言ってるけど、小学生なんかは絶対壊すだろうし、その修理代はどうなるとか、支給後のタブレットの管理はとか(すごい子は小学生でもプログラミングできるから遊び用にカスタマイズしちゃうかも)、そもそも6年も使えるのか(耐久、OSの問題、バッテリー、メーカーサポートなど)、先生と生徒のタブレット間の環境の違いとか、いろいろ考えれば問題もあるよ。
    欧米に1人1つロッカーがあるのは教室固定制じゃないというか、授業ごとに教室が変わるからだし、なんでも真似するっていうのも難しい。
    置き勉の制度を充実させるだけでもかなり変わると思うなぁ。あと教科書の上下巻復活と副教科の教科書は記名なしで全員共有とか。ちょっと変えるだけでも十分大きな変化になると思う。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2018/06/22(金) 03:09:06 

    ムカつくからキャスター付きのカバンにしてやろう!

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2018/06/22(金) 03:14:07 

    >>832
    禁止でも私は守ってなかったよ!とかそういう話じゃないから

    ルールがおかしいから変えた方がいいって言ってるとこに私は守らないからおかしくてもいいよって話ずらすのはもし仮に成績が良くても空気が読めないの典型だよ

    成績が良かったからなにも言われないなら成績の悪い子は重い荷物を運び続けるの?

    ルール違反をできる子ばかりじゃないからルールを変えてあげなきゃ

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2018/06/22(金) 03:20:01 

    小学校でも5キロ以上、
    中学で10キロ以上、
    高校では、もっと重くなりました!

    娘が中1の時の担任に訴えると、「みんなやってることですから。3年生になると平気になりますから」
    とだけ。。。

    そのせいで、肩こりも腰痛もひどく、整形外科に行けば、子供のくせにと改善策も言われず門前払い⋯

    ガタイの良い子も整体通いしてる子が多いらしい。

    その時も今も40キロ弱の娘に10何キロの荷物の体への負担が重すぎます。

    +16

    -0

  • 837. 匿名 2018/06/22(金) 03:20:29 

    >>820
    今も昔も後ろに転んだ時に頭打たないようにってのがあるよ

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2018/06/22(金) 03:23:24 

    でも学校に置いててイタズラやいじめでなくなったりすると面倒だよね
    学校はそれも危惧してるんじゃないの?
    鍵付きロッカーあるなら別だけどさ

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2018/06/22(金) 03:28:07 

    面倒だから子供に負担をかけるの

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2018/06/22(金) 03:39:43 

    北海道ですが、雪の日や、氷路面の日に滑ると、
    重いリュックの重力で後ろから転びそうになって危ないです!!

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2018/06/22(金) 03:58:47 

    お金に余裕があるなら2冊買って家と学校用で使う

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2018/06/22(金) 04:06:59 

    各教室に防犯カメラつけたらいいのに
    イタズラやいじめも減るかも

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2018/06/22(金) 04:08:24 

    個人の鍵付きロッカー設置が無理なら、副教科や資料集を管理する大きなロッカーか本棚(鍵は先生が管理)とか設置できたらいいのに。
    資料集なんて毎回の授業で使うかわからない(今どきは毎回使ってるのか知らないけど)のに、授業の度に持って行くなんて意味がわからない。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2018/06/22(金) 04:13:26 

    >>822子供の通ってる小学校、肌着脱げ指導。
    でも着て来た上着(私服)を体操服の下に着ても良いという
    意味不明なルール。
    下着メーカーに親でも殺されたのかな?というくらいヘンテコルール。
    肌着の文化知らんのかと言いたい。

    +15

    -0

  • 845. 匿名 2018/06/22(金) 04:16:23 

    地元ではバカ社長と評判

    +0

    -2

  • 846. 匿名 2018/06/22(金) 04:19:51 

    >>845
    そうなんだ。
    この社長さんのことほぼ何も知らないけど、
    世の中の子供や親たちが思ってるであろうことを代弁してくれたこの件はありがたいと思うなー。
    置き勉ダメ のルールが変わっていくことを願います。

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2018/06/22(金) 04:27:59 

    近所に小学校と中学校があって、登下校生たくさん通るけど、みーーーーんな前かがみで歩いてる。
    小学生はランドセル+巨大な肩提げバッグ+水筒
    中学生は学校指定の巨大なリュック+サブバッグ+部活道具
    もう見るからに重たそうでかわいそう。
    あんなの持って不審者に出くわしたら逃げられないよ。

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2018/06/22(金) 05:01:59 

    12キロなんて一歳半の幼児の
    体重くらいあるよ
    大人が持ったって腰痛くなるのに
    成長途中の子供に背負わせるなんて
    信じられないわ。

    +11

    -0

  • 849. 匿名 2018/06/22(金) 05:09:16 

    岩下の新生姜
    美味しいけど量が少なくて高い。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2018/06/22(金) 05:27:37 

    そういえば、我が子も中1から現在の高3まで身長3cmしか伸びてないし小さい⋯

    よく食べてよく寝るし、主人も私も身長高いし、昭和の自分は、この時期7cmは伸びてるので、やっぱり関係してますよね(`;ω;´)

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2018/06/22(金) 05:31:18 

    生姜社長が全国の学校に鍵付きロッカー寄付すればいいよ
    重すぎるのはどうかと思うけど文句だけ言って解決策は学校どうぞもおかしい
    社長なら何か変える時のコストとか考えるもんでしょ

    +2

    -16

  • 852. 匿名 2018/06/22(金) 05:51:57  ID:388OSBE1kI 

    なんか学校関係は軍拡競争になってしまったなあ。
    1、生徒が調子に乗る。
    2、学校がルールを厳しくする。
    3、親が乗り込んでくる。
    4、1に戻る。
    って感じになったなあ。
    さらに不審者や卒業生が侵入してくると大変だよ。
    大学みたいな単位制の高校にして、好きな順番で決められた単位さえ取れればいいのに。

    +15

    -0

  • 853. 匿名 2018/06/22(金) 06:14:36 

    中学生の息子のも本当にそれくらい重い。リュックを使ってるけど、重さに耐えられる値段の高いものか、破れたら買い替えかのどちらか。ウチはバス通だからまだマシだけど、徒歩の子は気の毒なくらい。特に夏場なんか本当に可哀想だと思う

    +24

    -0

  • 854. 匿名 2018/06/22(金) 06:21:34 

    >>749
    最悪盗難にあっても教科書は書い直せるけど、体痛めて金出したからって新しいのにならないからね
    体の方が大事

    +39

    -0

  • 855. 匿名 2018/06/22(金) 06:24:32 

    うちの子供もほんとに12キロある
    肩はアザができる

    +18

    -0

  • 856. 匿名 2018/06/22(金) 06:24:35 

    私も高校生の頃置き勉禁止だったけど学校に置いてったら先生に捨てられたわ(笑)鞄重すぎて駅のホームとかで電車待ちする時に地べた置くの嫌だったのにさ。

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2018/06/22(金) 06:25:27 

    >>851
    何で?日本の学校の体質の問題、教育システムの問題だから、ロッカーだけ寄付しても意味ないし、大体1人に全国分寄付しろって…大丈夫?

    +9

    -1

  • 858. 匿名 2018/06/22(金) 06:30:14 

    >>853
    最悪なのがさ、衣替え移行期間前だよ
    4月でも夏日になった日もあったのに、衣替え前だからってブレザー、学ラン脱ぐの禁止、半袖シャツ禁止で重い荷物背負って歩くの
    学校による生徒への虐待とすら思う

    +37

    -0

  • 859. 匿名 2018/06/22(金) 06:40:39 

    日本はなんでも苦労したり、痛みを味わうことを美学と思ってて合理的な考えをしない
    副教科は自宅でやる人は持ち帰ればいい
    明らかに使わないとわかってる物も本人の意思で置いていけばいい
    テストで結果は出るでしょう
    実際、部活やって急いでご飯食べて塾に行くと
    もう22時くらいだよ
    うちは部活の荷物最重量かもしれない剣道部
    毎回ではないけど試合翌日は防具も肩に下げてる
    水筒も1.5L…

    同じようなことで
    無痛分娩批判とか、お前ら麻酔なしで手術受けろよと思った
    腹を痛めてなんぼっていうのと同じ考えなのかな

    +30

    -0

  • 860. 匿名 2018/06/22(金) 06:44:06 

    自分も中学の時、鞄が重すぎて測ったら10キロはあった。
    片方で待つから体の歪みにつながったと思ってる。
    ランドセルも学生鞄も子供には重すぎ。

    +13

    -0

  • 861. 匿名 2018/06/22(金) 06:44:24 

    今の子達はそんなにアホじゃない
    まぁ地域によるのかもしれないが
    殆どの子は勉強の大切さも知ってる

    小学生の時は
    道徳と音楽と図工など皆んな一箇所に集めてその時間に配ってた
    それ以外にうたの本は各自持ちで机に保管
    習字道具だって筆だけ持ち帰りで他は置いておく

    先生の考えでいくらでも改革できる

    +10

    -0

  • 862. 匿名 2018/06/22(金) 06:46:54 

    わたしが重い荷物を肩にかけるとすぐに皮下出血する体質
    今も買い物でエコバッグでなってるけど
    同じような子がいたらかわいそう
    けっこう消えなくて、腕にぶら下げると酷いことになる

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2018/06/22(金) 06:49:35 

    テスト期間に鞄が軽くてビビるw
    体力作りなら別のことでもできるし
    徒歩の距離も小学校の時より長くなってるんだから配慮してほしい
    とくに小柄な子は大変そう

    あの重量ならキャリーケースで転がして行きたいと思うよ

    +14

    -0

  • 864. 匿名 2018/06/22(金) 06:53:44 


    s50生まれですが
    私たちのころは、先生見て見ぬ振りだったから、みんなカバンぺったんこだったよ

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2018/06/22(金) 06:53:53 

    >>818
    それは、・・・なんでその高校に入ったの?

    ロッカーあるないは重要事項だと思う。

    +1

    -3

  • 866. 匿名 2018/06/22(金) 06:58:21 

    異常と言うべき状況だって。
    「岩下の新生姜」社長が「置き勉禁止」に激怒。娘の鞄は12kg! 学校との話し合いを予定

    +27

    -0

  • 867. 匿名 2018/06/22(金) 07:08:15 

    中学の頃、先生が置き勉推奨してくれた。家から学校までが2キロ近くあるから、本当は駄目だけど、足に良くないからって。休み期間の前だけは持って帰らされたけど、かなり重かった記憶があるわ。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2018/06/22(金) 07:10:51 

    >>857
    だからそれくらいコストかかるのに文句言ってばっかりでバカじゃないの?ってことだよ

    +0

    -4

  • 869. 匿名 2018/06/22(金) 07:13:19 

    >>833
    言えてる。壊して、修理代自腹とか言ったら
    ここの人達また文句言いそうだし。
    今は「喜んでお金出すわ!」とか言っててもね。

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2018/06/22(金) 07:15:33 

    >>858
    えー、それまずは校則変えることを保護者会で取り上げるのが先では?
    かばんの重さどうこうの前にさ・・・

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2018/06/22(金) 07:17:37 

    >>866
    本当に異常。ゆとり教育終了の翌年から急に教科書が分厚くなり、副教材も増えた。
    ゆとり以前より増えてると思う。

    +15

    -0

  • 872. 匿名 2018/06/22(金) 07:19:35 

    うちの子も何キロかはわからないけどすごい重たい!
    ランドセル自体は昔と比べるととっても軽いのにね!
    習字道具やら、絵の具セットやら、両手に持ちながらのランドセルはキツいと思う。
    帰ってきて、ハァハァいいながら肩から崩れるようにランドセル下ろす姿が見てて辛いよ。
    宿題も、漢字や算数のプリント、ドリル、作文とかなんだから、教科書なんかいらんわ!

    +10

    -0

  • 873. 匿名 2018/06/22(金) 07:20:25 

    >>868
    あのね、学校ってなかなか予算つかないんだよ
    それは校長が評価にかかわる(と校長が勝手に思っているから)予算請求しないのと、そのせいで教育予算自体が減らされていくから
    予算請求しないと、予算は減るだけだからね
    日本って学校にかける費用は先進国で最低クラスなんだ
    ちなみにうちの自治体の場合だと予算に対する執行率は教育部門が最低で92%くらい。実は8%余裕あるんだよ
    そういう請求しない、変えようとしない学校や校長の体質について言ってんの

    +8

    -0

  • 874. 匿名 2018/06/22(金) 07:23:02 

    うちの1年生の子も結構重たい荷物を背負い毎日山越えして2キロくらいの距離を帰ってくるんだけど帰ってきてすごく疲れたって言っているよ。もし犯罪者がいてもランドセルが重すぎて走れないのではって思う。使わない教科書は置いて帰れるようにして欲しい。

    +16

    -0

  • 875. 匿名 2018/06/22(金) 07:25:07 

    >>11

    古い考えの人だね。
    できる人は紙だろうと電子辞書だろうと覚えられるよ。

    今時分厚い辞書なんて信じられない。

    +8

    -0

  • 876. 匿名 2018/06/22(金) 07:25:08 

    小学生のランドセルも重いよね。金曜日は家読書で絵本持ち帰ってくるけど、これ以上重くならないように「なるべく薄い絵本借りてきなさい」って子供に言ってる。

    +9

    -0

  • 877. 匿名 2018/06/22(金) 07:29:06 

    >>870
    保護者会の全体会で発言したよ
    でも、5月から移行ですのでそれまでは家庭でご指導くださいって意味不明な事言われた
    保護者の意見なんて聞く気がないんだよ

    +14

    -0

  • 878. 匿名 2018/06/22(金) 07:32:03 

    >>851
    納税者である保護者が学校に意見を言うのになぜそこまで考えないといけないのかわかんない
    とりあえずおかしいよでいいじゃん
    教室に施錠とか金かからない案たくさん出てるんだし

    +13

    -0

  • 879. 匿名 2018/06/22(金) 07:40:52 

    生徒たちが動いて解決した学校のHPです。
    貼り付けうまく出来なくてすみません。観れますか❓

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2018/06/22(金) 07:47:24 

    先生たちも12キロ近い荷物を毎日背負って通勤すれば良い
    車じゃなくて徒歩か自転車で
    もちろん、校長や教頭もな

    所詮は他人事だという意識があるから、こんな虐待まがいな事するんだろ

    +21

    -0

  • 881. 匿名 2018/06/22(金) 07:49:19 

    新生姜買うわ!応援する!
    こういう発言力のある人が発信してくれると嬉しい!
    子供たちの体の負担を減らしてあげたい!

    +18

    -0

  • 882. 匿名 2018/06/22(金) 07:49:46 

    置き勉禁止は本当に無くして欲しい。
    子どもがランドセルにパンパンの勉強道具、水筒、他道具(習字や絵の具、プールバッグなど)持って行くけど
    背負いにくそうだから後ろから持ってあげたら重すぎてビックリした。
    体力作りなの?それにしても方法間違えてる。
    一昨日は宿題の為に辞書持って帰ったよ。

    +11

    -0

  • 883. 匿名 2018/06/22(金) 07:54:00 

    うん、私もずっと置き勉禁止だった
    カバン常に10キロ超えてた

    置き勉した人は教科書を先生に
    紙切る裁断機で真っ二つにされてた
    軽い虐待だよね

    昔されてたことやっと今になっておかしいって言われるようになったんだ

    人数が多かった時代は本当に子供に人権なんてなかったなあって思うことばかり
    先生にグーパンで殴られてる生徒も普通にいたしね

    +8

    -1

  • 884. 匿名 2018/06/22(金) 07:54:55 

    子供のバッグ、中学生ですがめちゃくちゃ重たいです。
    リュック何度も壊れてます。
    もう、これなら壊れないでしょ!とoutdoorのリュックにしましたが肩部分千切れました。本当になんとかしていただきたい。子供含め猫背の子がすごく増えてます。重すぎます

    +10

    -0

  • 885. 匿名 2018/06/22(金) 07:55:11 

    毎年全部が新品の教科書である必要もないよね
    音楽の参考書?や美術や体育の教科書なんてほぼ使わないまま
    書き込んだりしたい教科もあるだろうから全てとは言わないけど、出席番号で毎年使い回される教科書があっていいと思うよ

    +11

    -0

  • 886. 匿名 2018/06/22(金) 07:55:30 

    >>880
    ほんとうに!
    小学校の時の校長先生、教育は背中を見せるものと、
    自宅からジャージ着て朝5時過ぎから1時間半かけて歩いてきてた。小学生ながら尊敬してた。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2018/06/22(金) 08:00:47 

    こういうときこそ、PTAや生徒会が頑張るしかない

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2018/06/22(金) 08:06:54 

    岩下社長いつ寝てるんだ?
    ってくらいツイートしてるね
    社長になる人はタフだね

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2018/06/22(金) 08:08:13 

    高校生の娘、中学時代は毎日13kgのリュック背負ってました。
    コールマンの登山用リュックは丈夫で3年間持ってくれました。
    都立高校に進学して、鍵付きロッカーに置き勉OKになり身軽に登校しています。

    +11

    -0

  • 890. 匿名 2018/06/22(金) 08:11:49 

    うちの中3の鞄10キロ〜

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2018/06/22(金) 08:13:14 

    教科書の紙質を落とせば軽くなる。一年しか使わないのに良い紙にする必要なし。

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2018/06/22(金) 08:13:40 

    進学校に通ってたけど、教材を入れておくロッカーがあって、置き勉推奨してたよ。
    必要な分は無料のコピーを取ってた。
    母校に通ってる娘は、スキャンしてタブレットで管理してる。
    子供も減ってるんだし、はじめから自宅用に2セット配ればいいんじゃないの。

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2018/06/22(金) 08:16:02 

    >>891
    それでちょっとの負荷がかかって破れたりしたら
    また文句言いそう。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2018/06/22(金) 08:18:06 

    >>875
    辞書ひく速さも電子辞書の方が数倍早いしね。
    勉強は時間との戦いだし。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2018/06/22(金) 08:18:26 

    海外の小学校のカバンには、タイヤがついてて、転がせるようになってたりする。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2018/06/22(金) 08:18:45 

    >>851
    なんで鍵付きロッカー?
    鍵はついてないけど、ロッカーはみんなあるよ。
    絵の具やリコーダー置いてる。盗難防止で鍵付きと言ってるなら、今の状態もダメじゃない?
    あと、子ども達の机の周りはぐるっとロッカーや棚が並んでるから、そこに各自の仕切りを立てて、いくらか置いて帰る教科決めたりもできる。

    ロッカー寄付しても今のものがあるから置く場所もないだろうし、それを解決策と言えないと思う。
    置いて帰る場所がないから置き勉禁止ってわけじゃないんだしさ。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2018/06/22(金) 08:21:32 

    え、辞書まで毎日持ち帰り?というか辞書なんて使うのかなあ。
    自分も子供(今高1)も、辞書で調べるのは宿題だったから
    学校で調べるとかはなかったけど。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2018/06/22(金) 08:22:33 

    >>896
    うちの学校はそう。置き場所がないから。
    そういう学校もあるよ。

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2018/06/22(金) 08:23:28 

    学校の勉強道具に加えて 部活に必要な4キロのバッグも毎日 持っていきます。
    自転車通学ですが、前のかごにも荷物。背中にも荷物で あまりの重さにフラフラ… 本当に危険だし 気の毒です。

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2018/06/22(金) 08:23:30 

    上の子は男子だからさほど文句も言わず登校してたけど、今年娘が入学して、本気で背骨や股関節、腰に影響が出ないのか心配になってるところ。

    うちも10キロくらいはあると思う。
    ほんと、何とかならないのかなぁ。

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2018/06/22(金) 08:24:07 

    あーほんと日本のこういう非効率な伝統大っ嫌い。
    飛び級もないし、習ってない漢字使ったら×とかさ。
    外国からみたらなんでそんな意味ないことしてるの??って理解不能だろうな。
    日教組が日本人を成長させないようにしてるんじゃないの。
    小学生の時左翼担任に水泳の授業で飛び抜けて速く泳いだ私に、もっと周りに合わせろって注意されたわ。
    とにかく同調、画一的、足並み揃えることを1番大事にしている。

    +33

    -3

  • 902. 匿名 2018/06/22(金) 08:24:08 

    >>877
    意味不明・・・
    教育委員会に言ってやったら?匿名でも言えたはず。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2018/06/22(金) 08:24:25 

    現在31歳の私は置き勉だったから、今自分の子がめちゃくちゃ重たいランドセル背負って登下校してることに違和感がある。
    ランドセルもすごく重たいのに、水筒も毎日持たせてください。更に他の学年の子が国語辞典やらクラブ道具やら持ってて驚きました。
    置き勉禁止って全く効率の良い方法ではないし、毎年保護者から改善案が出されてるのに実施されない。
    先生達の一部も置き勉禁止を疑問視しているし、早くなんとかして欲しい。

    +10

    -0

  • 904. 匿名 2018/06/22(金) 08:26:00 

    >>902
    前コメの人ではないけど、保護者会や総会で出た意見をまとめて教育委員会に送るはずだよ。
    個別に連絡でなくて。

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2018/06/22(金) 08:28:58 

    置く場所があるのに置き勉禁止は本当意味不明だね。
    それは何とか意見を言って改善するしかないよね。
    でも置き場所がなくて置けないパターンもある。
    その場合はロッカーを置くから予算とか、場所の確保とかになるね。

    どっちも時間かかりそう。

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2018/06/22(金) 08:29:57 

    持ち帰りの理由がはっきりしない。自分が家で勉強するものを持ち帰ればいいのでは?

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2018/06/22(金) 08:31:44 

    >>718
    さっきからあなた言い方が上からというか偉そうというか…教師なの?
    盗難、イジメ問題なんてさ教科書を個人のものじゃなく教室単位のものにすればいいんだよ
    教科書使用料を保護者は払う、教科書は教室の後ろにずらっと教科ごとに置いて貸し出し式。

    上履き、習字道具、裁縫箱、絵の具バッグ、どれも置いてるけど、盗難が心配なら置かせないよね?
    ごく稀に隠されたりする事案があるとしても「上履きは毎日持ち帰りましょう」なんて言われないし先生のせいになんてされない。
    盗難なんてほぼ起きないし、起きても先生のせいになんてされない。だから安心して置き勉にさせて下さい。

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2018/06/22(金) 08:31:45 

    確かに、教師は 車で通勤してる

    12kg の、かばん背負って長い距離を

    歩かせたらいい‼︎

    大人でも無理そうな事を 子供に させるな‼︎


    +21

    -0

  • 909. 匿名 2018/06/22(金) 08:34:09 

    岩下の新生姜うまいよね

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2018/06/22(金) 08:35:05 

    >>18
    そういうことこそTwitterのほうがいいと思う。ひとりの生徒の保護者と学校ではなく、みんなで議論して意識を変えていかないと。

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2018/06/22(金) 08:37:04 

    関節や骨に支障が出るからマジで何とかしなきゃダメよ。

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2018/06/22(金) 08:37:55 

    >>500
    ネットがない家はプリント?

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2018/06/22(金) 08:38:37 

    昨今変質者も多いし、住んでる所は熊の目撃情報も有線で流れるような田舎だからランドセルが重いといざと言う時本気で走って逃げるのはキツイんだよね。

    熊に出会ったら背を向けて走らないようには言ってるけど。

    最近家庭科などは置き勉してきてるけど、それでも重いよね。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2018/06/22(金) 08:40:40 

    リュックは指定じゃないんだけど制服販売の日に一緒に売られてたおすすめリュックを購入
    すっごく高くて「そんなの買う事ないのに!」と周りに言われたけど胸ベルト、腰ベルトがあり
    肩紐もクッションが良く、周りが買いかえる中どこも壊れなかった
    リュックは丈夫で質の良い登山用みたいなのを買うと負担も少し減るよ
    こんな事考えなくていい軽い教科書にしてほしいねえ…

    +7

    -0

  • 915. 匿名 2018/06/22(金) 08:41:50 

    高校と違って夜間クラスがあるわけでもなし、なんで置いといたらダメなの?
    イタズラや紛失が面倒なんだろうけど、だったら鍵付きロッカーでも設置したらいいのに
    大阪の壁問題じゃないけどさ、成長期に重い鞄毎日背負って骨おかしくさせることを思ったら、鍵付きロッカー導入の予算はプライスレスじゃないの

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2018/06/22(金) 08:41:53 

    これってどうやったら改善されるんかなぁ?ツイッターとかで拡散して社会で「これはおかしい 改善すべき」て風潮になれば改善されるの?

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2018/06/22(金) 08:45:44 

    私27だけど自分が学生だった時も小中高大置き勉禁止だったよ!してたけど(笑)

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2018/06/22(金) 08:47:42 

    ツイッターで「#通学カバン重すぎる #平均身長が縮む原因か」とかのタグ作って重さを計った画像投稿して、
    それが山程集まればネットニュース→TV→新聞→週刊誌、と広がり社会問題になり文科省や厚生省が重い腰を上げる…かも?

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2018/06/22(金) 08:48:08 

    ネット環境のせいで字が書けない人が増えてるんだよね。
    アメリカではって言ってる人は、字が書けない人が増えてるの知らないんだろう。
    ちょっとした社会問題になってるよ。
    ネットが決して良い環境では無いと思うな。

    +2

    -1

  • 920. 匿名 2018/06/22(金) 08:48:55 

    中学の時置き勉禁止+学校指定の肩掛けバッグ(片方の肩にかけるタイプ)でした。いつも肩死にそうだったし、変な姿勢のくせついちゃいそうだった。
    靴下は三つ折りとか冬はコートもマフラーも禁止とかあったりして変な中学校だったし、時代に合わせて学校も変わっていってほしい。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2018/06/22(金) 08:51:15 

    >>912
    そうじゃないの?と言うか
    生活保護でもスマホもってるんだし、ネットない人って居ないんじゃない?

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2018/06/22(金) 08:54:30 

    >>919
    そんなん日本の会社員も一緒だよ
    咄嗟に漢字かけない人多いけどパソコンで打てれば問題ない
    手書きの時代じゃないからそれも仕方ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2018/06/22(金) 08:54:35 

    >>917
    高校大学は一般的に置き勉禁止とかの論外だよね。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2018/06/22(金) 08:56:29 

    私は悪い母親なので、子供に
    「全部はダメよ?
    けど、毎回使うか使わないかわからない地図帳や宿題のない書写、学校でしか使わないノートはお道具箱にでも入れて置けば良いよ」と悪知恵を授けました。

    それでも「置き勉ダメって言われてるもん」て、律儀に持って帰って来てるけど。

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2018/06/22(金) 08:57:35 

    うちの子の小学校は2キロ、子供の足で40分くらい
    重いランドセルにパンパンに詰めて、図書館の本、体操着、学期の変わり目には靴やら算数セットやら絵の具やら習字道具やらピアニカやら、、
    大人でもしんどいのに毎日荷物運びさせられて大変そうです。
    音楽や保健体育などの教科書も置いて来ちゃダメなんだって
    修行にしたって辛すぎる。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2018/06/22(金) 08:58:13 

    机の中に置き勉しちゃダメなら、アメリカの学校みたいに、個々のロッカー作ったら良いのに。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2018/06/22(金) 08:59:40 

    完全タブレット学習は身につかない事が実証されてきてると聞いたから、
    教科書や資料集はタブレットで、ノートは紙がいいな。復習もしやすいし。
    それでも半分の重さにできる。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2018/06/22(金) 08:59:49 

    中高生みんなデカイリュックだよね
    駅や電車でとにかく邪魔
    団体でいると本当に迷惑
    回りの事全然気にしてないから
    背負ったまま乗って来たり
    床に置いたりして本当に迷惑
    荷物多いから可哀相なのわかるんだけど
    学校とかでも乗るときのマナー教えてほしい

    +2

    -5

  • 929. 匿名 2018/06/22(金) 08:59:59 

    まずランドセルとか中学の指定カバン( うちはサラリーマンみたいな革の鞄 )とかやめて、軽いリュックにしたらどうなのよ
    登山用カバンとか今は丈夫なのいっぱいあるじゃん
    カバン会社と癒着でもあるの?

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2018/06/22(金) 09:02:27 

    >>918
    テレビ局だってランドセルのCMバンバン流してるんだから、こんな都合の悪いネタ取り上げないんじゃ、、
    署名でも集めて市とか県に直訴かな?

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2018/06/22(金) 09:02:44 

    うちの小学校は1年生初日に教科書全部もってくるってなってて、しかもプラスで色鉛筆やくれよん、お道具箱の中身まで、、、あんな小さい体に水筒さげてランドセル重くてかわいそうだったからもぅ送っていったよ
    もうすこし融通きかせてほしい

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2018/06/22(金) 09:04:14 

    >>931 うちの方は入学式の日に配布で親が持って帰るよう袋を準備だったよ

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2018/06/22(金) 09:05:08 

    >>929 ランドセルは校則ないし、リュックサックの子がいましたよ

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2018/06/22(金) 09:06:00 

    >>929
    本当そう、1万以上する指定カバンだったよ公立中で
    ちなみに1回転校したから無駄になった
    たしかにカバンは丈夫だったけど、無駄に荷物がなければ3000円位のリュックで十分だと思う

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2018/06/22(金) 09:07:15 

    >>924 中学の時にそれ言ったんだけど、先生方も 戸締りチェックのついでに扉付いてないから ロッカーさらっと見てるんだよね。次の日に 怒られたって言ってた。母のせいだ。ごめんねと謝ったよ

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2018/06/22(金) 09:10:57 

    >>923 子供の高校は 置き勉禁止です…。定時制が使うから混ざってしまうって。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2018/06/22(金) 09:11:33 

    >>930
    ランドセルも重いけど、リュックが10キロ超える中学生の話だからランドセル業界は困らないよ。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2018/06/22(金) 09:11:52 

    中学は片道5kmの自転車通学だったけど
    指定のカバンとかなくて、スポーツバッグを後ろの荷台に紐で縛って通学してた
    一切の置き勉禁止だったから教科書類に制服やジャージでパンパンだった
    しかも送り迎えも極力禁止

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2018/06/22(金) 09:18:52 

    駅や車内で学生のデカいリュックが邪魔という意見もあるけど
    12キロのリュックを前かけにしたり網棚に載せたりするのは会社員のpcが入ったリュックとはわけが違う。
    12キロって幼稚園児並の重さだよ。
    通路の邪魔になるところにリュックを置いたり横並びになって歩くマナー違反は論外だけど。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2018/06/22(金) 09:21:35 

    >>62
    ほんとコレ。
    一時限目が体育だから運動着で登校した方が効率いいのに登下校は絶対制服。

    時間割がこんなんだと一日に何度も制服→運動着→制服→運動着って着替えさせられたな。授業と授業の間の休憩5分しか無いから慌てて着替えてトイレ行って教室移動して軍隊みたいだった。本当に理不尽でバカみたいなこと多いよね。

    一時限目国語(制服)、二時限目体育(運動着)、三時限目数学(制服) 四時限目技術(運動着)、五時限目歴史(制服) 部活(運動着) 下校(制服)

    +7

    -1

  • 941. 匿名 2018/06/22(金) 09:23:02 

    うちのお姉の子も中学生で
    鞄すごい重いって聞いた
    部活の持ち物もあるし大変そう

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2018/06/22(金) 09:23:23 

    >>931
    じゃあ親が送っていけば良いじゃん
    先進国は概ねそうだよ
    子供だけでの通学は日本の安全の証しすごいみたいな論調もあるけど、今となってはそれも怪しいし、可哀想だって思うなら親が送るという労力を使えば良いだけ

    +4

    -4

  • 943. 匿名 2018/06/22(金) 09:23:49 

    意味不明な決め事多いよね
    精神論とかも
    12キロって10キロの米袋より重いのにそれを子供が毎日持ち歩いてるとか何の苦行
    外国から見たら日本人相当バカに見えてそう…

    +5

    -1

  • 944. 匿名 2018/06/22(金) 09:26:09 

    >>940
    うちの学校は登下校ジャージOKだったよ
    部活してる人は1日ジャージだった
    今の学区の中学校もジャージで登校してる子ばっかだし

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2018/06/22(金) 09:27:02 

    >>901
    「海外」とか「飛び級」とかに幻想をもってるみたいだけど
    飛び級しても勉強にしろ運動にしろその能力がそうってだけで
    精神的には、実年齢だからねえ。
    だから海外でも飛び級しない子も結構いるみたいですよ。
    実際ホーキンス博士だって、飛び級してつまんない学校生活を送ったことも。
    日本でも千葉大で例があるけど、もったいない結果に・・・
    (本人が幸せならいいんだけどね)
    それに飛び級があるって事は、落第もあるってことだし。

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2018/06/22(金) 09:28:07 

    >>926
    うち高校のときそんな鍵付きロッカーあったのに置き勉禁止だった…
    帰りは鍵かけずに開けておくの
    先生が置き勉してないかチェックまでしてた
    効率悪すぎ

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2018/06/22(金) 09:28:35 

    小1の母です。学校まで徒歩5分位の距離ですが、荷物が重すぎでふらつきながら歩いてる姿を見ると、怒りが湧いてきます。
    徒歩5分でもなのに。
    あまりに重すぎる。
    これから高学年になって身体は大きくなるにしても、もっと荷物も増え、中学生なんて部活の荷物もあるのに、本当に子供達の身体が心配です。
    先生方、教育委員会の方々、是非ご自分達の荷物も机が空になる様に毎日歩いて持ち帰ってみて下さい。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2018/06/22(金) 09:28:40 

    >>942
    登下校の、防犯上の問題もあるし
    置き勉どうこうよりも親の送迎ありにすればいいかもね。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/06/22(金) 09:29:02 

    >>939
    見てると賢そうな子は前にかけたり
    邪魔にならないように
    まわりに気遣いが出来てるけど
    大体の子がぼけっとしてるから
    振り向いた時に人にぶつけたり
    後の人押していたり
    ドア付近や通路に置いたりして
    邪魔になっていること多い
    そういう状況を母親は知らないんだろうね

    +1

    -2

  • 950. 匿名 2018/06/22(金) 09:30:10 

    あまりの重さに、親が全教科書購入。
    先生に注意されたけど、親が交渉してくれました。
    体が小さくて、家も一番遠かったから、許されたかもしれません。

    同級生全員が私が教科書を2冊持ってて、1冊を学校に置いてることを知っていたので、忘れたときに違うクラスの子が借りにきてました。

    鍵付きのロッカーがあれば、解決する話なのにね。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2018/06/22(金) 09:30:25 

    うちの息子の私学の高校の時、あまりの重さにボストンバック型の指定のカバンの取っ手が千切れた。買い直したよー

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2018/06/22(金) 09:30:31 

    中学にもなれば勝手に置いていったりするけど、小学生のころはバカ正直に毎日もって帰ってた気がする。置き弁=すごい悪いことみたいな。

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2018/06/22(金) 09:31:11 

    今はツイッターとかで発信して炎上するけど、昔は学校の先生が絶対でどんな理不尽なことでも守ってたよね。
    うちの中学、生理中でも生理ナプキンの上からブルマ履いてその上からスクール水着着て水泳の授業参加しろとか今思えば不衛生極まりないことさせられてたし、雪国で気温-4度の吹雪の中を半袖ブルマ長靴って恰好でマラソン毎日させてたりとか虐待じみたことしてたわ。

    +8

    -0

  • 954. 匿名 2018/06/22(金) 09:31:11 

    >>929
    うちの市内の中学生はバック自由だったよ
    指定とかあるんだ
    ランドセルも自由だけどみんなランドセル
    うちも子供がランドセル欲しがったからランドセルにしたし

    一年生から一人だけリュックの子がいたけど目立ってたな

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2018/06/22(金) 09:31:58 

    >>925
    図書館の本は読書のための本なのかなあ。
    算数セットは学校にある学校もあるんだよね。

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2018/06/22(金) 09:34:55 

    >>936
    高校より上は、学校選びの時に気をつければいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2018/06/22(金) 09:36:19 

    >>946
    うっわー先生もなんか別のことにエネルギー使えばいいのに
    過酷労働が問題言うけど、自分達で過酷労働してるんジャンね。

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2018/06/22(金) 09:36:43 

    どこの中学校でも同じくらい重いんですね・・・
    誰かが声を上げてくれれば、全国的に改善の方向へ向かうと思います。
    学校へ意見したくても言えない親御さんも多いと思いますしね。
    同じ年頃の娘がいるので、ありがたい事です。

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2018/06/22(金) 09:36:59 

    >>955
    横だけど、うちの子の学校は読書マラソンとやらやってて、夏休み前は3冊借りなきゃいけないとか朝読書の為に本を借りて持ち帰るとか決まりがあるよ

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2018/06/22(金) 09:38:11 

    ニュースである学校の校長先生が、最近の小学生の教科書は
    上下とかで分かれてなくて、しかも文字を大きくするためか
    サイズも大きくなってるから昔より重くなってるって言ってた

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2018/06/22(金) 09:38:48 

    >>945
    飛び級と聞くと、昔NHK教育でやってた海外ドラマ「ドギーハウザー」思い出すわ。14歳で医者になった天才少年の話。分かる人いるかな?
    内容的には「主人公は14歳で医者だけど性格や経験値はまたまだ子供であって、頭が良いだけでは全てが解決できるわけではない」って感じのやつ。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2018/06/22(金) 09:39:28 

    >>919
    ネットのせいで字が書けないって…。そもそもアメリカの識字率は日本より低いし。移民の影響もあるだろうけど。カタカナ、ひらがな、漢字を使う日本と一緒にできないでしょ。
    識字率ほぼ100%の日本人が、ネット社会になったからって字が書けなくなるか?

    +5

    -1

  • 963. 匿名 2018/06/22(金) 09:39:52 

    >>901
    激しく同意です!!
    できる子はどんどん伸ばしてあげて、その子を目指してみんなもがんばろう!って発想にならない日本の教育。「華美なものはいけない、貧しい層の子がかわいそう。」ではなく、貧しい層は自分が貧しくてつらかったなら、大人になったとき稼ぎのよい人間になれるよう努力すればいい。
    日本の教育は日本人をどんどん馬鹿に・貧しくしようとしているようにしか思えない。
    自分自身はおしゃれが大好きなわけでもないから地味だけど、化粧大好き!おしゃれ大好き!な子は化粧もすればいいと思うし、美的センスをどんどん磨けばいいと思う。
    バイトして早く自分の店を持ちたい!と思う高校生はどんどんバイトすればいい。経営者になるには学が必要と、すぐに悟ることになるから、結果勉強に意義を見出して、より深い勉強をするようになる。
    18歳を大人と定義づけるなら、大人への準備段階の高校生はもっと意義のある時間を過ごさせてあげるべきだと思う。
    トピから逸脱しましたが、結局置き勉をおかしいことだと思いながらも、異議を唱えられない若い子にはぜひとも頑張って生徒会などで議論するパワーをもって!と願うと同時に、考えさせることを善しとしなかった教育を大人は反省すべき。

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2018/06/22(金) 09:40:08 

    臨機応変に柔軟になれないもんかね。毎日全教科家で勉強しろってこと?何を学ぶか自主的に子供に選択させることも大事だよね。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2018/06/22(金) 09:43:29 

    未だに日本は苦労することに美徳を感じる風潮だよね。苦労は金を払ってでもしろみたいな。
    こんなんだから未だに無痛分娩とか帝王切開を批判する奴らがわんさかいるんだろうね。

    +5

    -1

  • 966. 匿名 2018/06/22(金) 09:44:38 

    私立中で法律を守れしか校則が無かった私は夏休み前とかじゃないと全部持って帰るなんてしなかったよ。
    ロッカーにきちんと整頓されて置いてたから忘れ物無かったし、何が必要か考えて持って帰ったりしてたから効率良かったけどなぁ。

    +3

    -1

  • 967. 匿名 2018/06/22(金) 09:44:54 

    近所に甥っ子(中学生)がいるんだけど、学校まで10分かからない指定ないからリュックで通ってるんだけど、たまにリュック(肩ヒモ部分)が壊れるみたい
    扱いが荒いようなタイプではないから、重すぎるんだと思う

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2018/06/22(金) 09:49:26 

    >>945
    特に海外の教育システムを手放しに絶賛してるわけではないんですがね。海外からみたらなぜそんな非効率なことをやってるのか疑問に思われるだろうと書いているだけです。
    飛び級に関しては、明らかにギフテッドな子が日本の公立小学校に通ったらものすごく時間の無駄じゃないですか?そういった子の能力に合わせたシステムなどないですから。
    実際に海外の学校に通うことを選択したギフテッドの子もいますし。
    吐き捨てのように書いたコメなので、幻想を抱いてると思われたのかもしれないですね。失礼しました。

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2018/06/22(金) 09:51:33 

    >>922
    >そんなん日本の会社員も一緒だよ
    >咄嗟に漢字かけない人多いけどパソコンで打てれば問題ない
    >手書きの時代じゃないからそれも仕方ないんじゃない?

    アメリカではって、比べてる人へ言ってるんだけど?
    パソコンで打てば問題ない?全てパソコンじゃなく、筆記が必要な場所もあるでしょ?
    手書きの時代じゃない?あなたは書類書いたりしないの?子供の入試やテストは手書きじゃないの?

    私は母国日本語の手書きは大切だと思います。
    年賀状や、お礼状は全て手書きです。


    +0

    -2

  • 970. 匿名 2018/06/22(金) 09:51:57 

    中学校の時のローファー禁止は意味がわからなかった
    流行ってたから突然禁止になったし、理由があるならわかるけど…

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2018/06/22(金) 09:52:09 

    電子書籍にすべき!

    +2

    -1

  • 972. 匿名 2018/06/22(金) 09:54:31 

    >>942
    日本の平均労働時間を考えると他の国のように親が毎日送っていけば解決!なんて無理があるような。。。
    今話してる問題はそこじゃない。
    逆にあなたの言ってる国は各自のロッカーに学習道具入れてない?

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2018/06/22(金) 09:54:33 

    >>962
    遡って読みなよ。
    アメリカと比べるのはおかしいって言ってるんだけど。

    +0

    -1

  • 974. 匿名 2018/06/22(金) 09:56:51 

    >>396
    公立中だったら内申内申で脅されるね

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2018/06/22(金) 09:58:31 

    うちの子も、毎日ではないけど重い日はリュックの重さ10キあります。それプラス部活道具も。
    片道2㎞もあるのに、正直かわいそうです。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2018/06/22(金) 09:59:13 

    >>962
    ググってみたら?自分の名前すら書けない子供がいるから。

    +0

    -2

  • 977. 匿名 2018/06/22(金) 10:00:21 

    連帯責任とかも頭おかしいよね。
    給食で班の子全員が完食するまで班全員昼休み取れないとか、宿題忘れた子がいたらその子が宿題終わるまで班全員が授業受けられないとか、体育で逆上がり出来ない子が居たらその班全員の責任みたいなさ。

    ちゃんと出来てる子は不満が溜まる一方だし、出来なかった子は負い目を感じて卑屈になるし、いじめを助長するシステムにしか思えない。

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2018/06/22(金) 10:00:25 

    パソコンパソコン言うわりに調べないでコメントするってw

    +1

    -3

  • 979. 匿名 2018/06/22(金) 10:02:11 

    置き勉推奨してる学校もあるしなぁ

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2018/06/22(金) 10:06:43 

    >>844
    それ、親は何も言わないの?
    上着なんて体操服の下に着たらゴワゴワじゃない?肌着の意味わかってないのかな?
    肌着着てたら裸見れないじゃないかって意味にしか取れないよね、肌着着るなルールって。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2018/06/22(金) 10:07:31 

    >>963
    公立でそれ求めてもね・・・
    私立行きましょう。

    +1

    -2

  • 982. 匿名 2018/06/22(金) 10:07:49 

    肌着脱げ指導は親が守ってあげなきゃダメだよ、肌着着てたらブラチェック出来ないみたいな理由もあるらしいけど肌着脱がせてまでどんなブラ着けてるかチェックするって異常すぎるよ!

    +16

    -0

  • 983. 匿名 2018/06/22(金) 10:09:39 

    >>977
    親が食べるスピードにしろ逆上がりにしろ
    見てあげないのもよくないね。

    +1

    -3

  • 984. 匿名 2018/06/22(金) 10:10:02 

    >>976
    字が書けないって小学校に入ってからでも充分だしそれ以前は親の問題でしょう。
    一生タブレットしか使わない訳じゃあるまいに、小学校行ってんのに一向に字が書けないならそれはもう病気だよ

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2018/06/22(金) 10:10:33 

    娘の学校は置いていこうものなら、次の日の朝、ご丁寧に机の上に置いてあるそうだよ。
    先生も忙しいなら、わざわざそんなチェックはなくしなさい。
    へんな決まりを守らせようとしておかしな指導が多すぎる。

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2018/06/22(金) 10:11:02 

    鍵付きのロッカーか机にしてほしい。
    税金より子ども達の体が大事。未来を背負う子どもだよ?老人ばかりなのに金使うより子どもに金使って

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2018/06/22(金) 10:11:52 

    公立小学生、
    道徳、音楽、書写は学校預かり。道具類は全て学校に置きっ放し可。置き傘可。
    公立中学生、
    資料集、辞書は置き勉可。置き傘可。道徳も確か置き勉可。道具類全て置きっ放し可。これでも前に計ったら8キロ。
    それでも4キロは減らせてるって事だよね。資料集も大量にあるので助かる。家でほぼ使わないものは置いていいと思う。
    辞書は家にも置いてる。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2018/06/22(金) 10:12:00 

    >>974
    内申書で脅されるってよく見るけど
    私立行けばいいのに。
    私立なら内申関係ないよ。

    +1

    -2

  • 989. 匿名 2018/06/22(金) 10:12:07 

    >>982
    これは気持ち悪い、、偉いさんのエロじじい達が作るルールなんだろうね。
    目立たないように、肌着着てるのにそれ脱がせてチェックって意味不明。
    何のための肌着なんだ

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2018/06/22(金) 10:12:42 

    >>981
    だよね。最近お互い共公立は私立のような自由を求めて、私立は何故か役所に援助を求める傾向があるけど、私立は税金を一切頼るなって言いたいよね

    +0

    -4

  • 991. 匿名 2018/06/22(金) 10:14:46 

    >>988
    私立信者の人いるけど、新生姜の社長の子供は公立なのかな?
    私立公立関係なく意味不明な学校ルールは改善した方が良いって話してるんじゃないの?
    変なルールが嫌なら私立に行けって嫌なら見るな的な根本的な問題解決拒否に見えるよ

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2018/06/22(金) 10:15:10 

    >>963
    バイトする高校生で自分の店を持ちたいからバイトしたいなんて子いるの?
    まあ多少いるかもしれないけどほとんどは遊ぶお金欲しさでしょう
    化粧はばれない程度にしてる子なんていくらでもいるし、それ以上の華美な化粧を学校にいていく意味は?
    TPOって知らない?
    言ってる事ちょっとズレてるね

    +3

    -3

  • 993. 匿名 2018/06/22(金) 10:16:02 

    置き勉も親が送迎すれば解決するんだけどね。昭和は、親も学校任せで
    何も言わなかったからなあ。
    今は親があれこれ言うなら親も協力すれば。

    +3

    -2

  • 994. 匿名 2018/06/22(金) 10:16:03 

    もう教材費は払うにしても、個人名書かずに学校かクラス所有にすればいいのに。

    授業毎に教科書配ってさ。

    そうしたら虐めで教科書隠されるとか、汚されることもないし。
    忘れ物、時間割りの用意等の教育はまた別の事でも教えられるはず。

    +8

    -0

  • 995. 匿名 2018/06/22(金) 10:16:27 

    文部科学省と教組にクレームしなきゃ。子どものために

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2018/06/22(金) 10:17:18 

    こういう何がなんでもみんな同じにしないとダメ。そうでなければ争いが生まれる/人間としてダメって強迫観念どうにかならないのかね。そのくせ個性がーみんな違ってみんな良いーだの言葉だけ並べるし。教育の場が頭悪いことしてるから、日本の将来が不安。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2018/06/22(金) 10:18:20 

    >>991
    私立でも置き勉禁止のところもあるしね。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2018/06/22(金) 10:19:00 

    >>983
    発達障害や軽度知的があってもその子ができるまで 班で 頑張る制度だよ。
    同じ班に入れられた子はフラストレーション溜まるだろうね
    優しさがとか責任感がって言うけどね、私お世話がかりさせられてた嫌な記憶しかないよ。大人になったらそういう場面は避けまくってる

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2018/06/22(金) 10:19:04 

    >>611
    あのフルカラー印刷の教科書と資料集なんか
    全部の料金足したら、安いノーパソ買えると
    思う。背骨曲げたり、腰痛めたり長い人生で
    ずっと付き合わなきゃいけない疾患を学校教育で
    患うなんて本末転倒じゃない?

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2018/06/22(金) 10:19:25 

    なんでもかんでも文句言うの好きじゃないけど
    これだけは学校や教育委員会が考えて欲しい
    後夏の制服子供達見てて可哀相
    体操着登校にする融通効く学校も出て来てるけど
    小学生は鞄の重さ中学生高校生はあんまり暑い時の制服登校融通きかせて
    と今子供が大学生だけど前すごーい思った

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。