-
1. 匿名 2018/06/20(水) 16:45:27
私は幼少期から中学くらいまで母親に虐待を受けて育ちました。
時々思い出して辛くなる時もありますが優しい旦那と結婚して息子を出産しました。
私は母親のことは反面教師にして子育てを頑張ろうと思っていました。
しかし、ついカッとなるとヒステリックを起こしてしまい手をあげてしまいます。
ずっと母のような母には絶対にならない…って決めていたのに結局同じことを息子にもしてしまい自己嫌悪に陥っています。
カウンセリングなどそういうところへ行った方がいいのか悩んでいます。+229
-31
-
2. 匿名 2018/06/20(水) 16:46:06
カウンセリングに早く行きなさい+345
-2
-
3. 匿名 2018/06/20(水) 16:46:12
カウンセリング行きましょう…
あなたも子どもも辛いと思うので。+293
-1
-
4. 匿名 2018/06/20(水) 16:46:42
+6
-42
-
5. 匿名 2018/06/20(水) 16:46:45
潜在意識ってあるからね
カウンセリング受けたらいいんじゃないかな?
主さんが過去から抜け出そうと努力してればいつか抜け出せると思う+228
-2
-
6. 匿名 2018/06/20(水) 16:47:13
割り箸をおるといい
人に向けるよりはいい+49
-7
-
7. 匿名 2018/06/20(水) 16:47:28
私はまだ産んでないけど
性的虐待受けててメンヘラだから
子供産んでいいのか分からない
自分が死にたいと思う日がある時点で
子供はやめたほうがいいよね。+241
-6
-
8. 匿名 2018/06/20(水) 16:47:29
お願いです。
第三者に助け求めてください。
負の連鎖はここで止めましょう。
+273
-2
-
9. 匿名 2018/06/20(水) 16:48:04
蛙の子は蛙
私も母の様にはならないと思ってても
どうしても悪い所が似てしまう+222
-10
-
10. 匿名 2018/06/20(水) 16:48:12
虐待してる人は自身も親から虐待受けてきたケースが多い
虐待されてきたせいか親子の繋がりや愛情表現がうまく表現できず同じように虐待してしまうって聞いたことある+150
-4
-
11. 匿名 2018/06/20(水) 16:48:30
私は虐待うけてないけど、赤ちゃんのあやし方とか話しかけ方が母親とそっくり
無意識にね
虐待うけてたら無意識に虐待っぽい関わり方してしまうのが人間だと思う
カウンセリング受けた方がいい+148
-1
-
12. 匿名 2018/06/20(水) 16:48:51
反面教師は難しい。
親になるべきじゃない+18
-25
-
13. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:04
私の元カレが親に虐待されてた。
私にも暴力を振るってきてた。
皆んながそうなるとは言わないけど、虐待された人って自分より立場が弱い人に虐待する傾向にあるのかなって思ってしまう。
気を悪くさせてしまったらごめんなさい+129
-7
-
14. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:05
なるべく子供と二人きりにならないように、児童館でも公園でもスーパーでもとにかく出かける。+95
-0
-
15. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:27
私も親からDV受けてたから旦那にすぐ手出たり、夜を強要してる…
私の方が年上なんだからいいだろ!みたいな言い訳してだけど…+3
-30
-
16. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:31
虐待受けていない私もヒステリックになって手をあげそうになるよ。歯止めがきくなら大丈夫じゃない?+95
-8
-
17. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:40
辛い経験しましたね。
批判ではなく、虐待されて育った子は、愛情表現を知らないそうです。それで親と同じことを繰り返す傾向にあると聞きます。
ここは一度病院や保健所で相談した方が懸命だと思いますよ。+118
-6
-
18. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:47
私と妹はネグレクトの方だけど被虐待児
妹は主さんのように結婚して子供産んで結構幸せにやってる。
母親のことを思い出さない、比べない、意識しないって言ってたよ。囚われるとメンタルに支障出るって学んだんだって。
私は怖くて結婚しない道を選んだから、結婚して子供産んでって道を選択したのが本当にすごいと思ってるよ。
母親を意識せず主さんのやり方をみつけて。+115
-1
-
19. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:59
手をあげたとしてもすぐにぎゅっと抱きしめてあげたり、
子供が上手にできたこと(お箸をうまく使えたとか、玩具をきちんと片付けたとか)は手放しでめっちゃ褒めてあげれば良いのでは?
それでも不安ならカウンセリング受けるのもいいかもしれない。+15
-25
-
20. 匿名 2018/06/20(水) 16:50:14
私も箒で殴られて蹴られて育った
子供産むかも悩んだ
でも絶対に負の連鎖を断ち切るんだと決めて産んだ
今子供6歳、今のところ手は出してない
けど、
暴言というか怒鳴ってしまう
絶対手を上げないと思うと、語気が強くなる
怒りすぎた後ごめんね言い過ぎたねと謝ると子供はいーよ、私こそごめんねと抱きしめてくる
涙が出るよ情け無くて+138
-13
-
21. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:04
虐待を受けていても虐待しない人はいるだろうけど、主はもう虐待してるんだから早くカウンセリング行って。
+80
-2
-
22. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:10
虐待された子供の7割が自分が親になった時子供を虐待するらしいね
カウンセリング行ったり周りに相談したほうがいいよ+79
-6
-
23. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:20
私は幼少期から中学くらいまで母親に虐待を受けて育ちました。ー 結婚して息子を出産しました。ついカッとなるとヒステリックを起こしてしまい手をあげてしまいます。(私は悪くない私は悪くない私は悪くない私は悪くない)+4
-25
-
24. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:25
カウンセリング行った方がいいと思います
+33
-1
-
25. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:29
カウンセリング行ったほうがいいと思う。親を反面教師にしようと思えば思うほど苦しくなる。それほど幼少期に親から受けた心の傷は深いということです。つい母親と同じ場面でヒステリックをおこしてしまう。+57
-2
-
26. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:29
普通の親でも子育てにイライラは付き物です。私も本当にイライラして何度本気殴りしたくなったことやら…でもそこはグッと我慢をして心を鎮めます。
それができないならカウンセリングに行くべきです。子供が可哀想。+51
-0
-
27. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:35
>>4
なんでいちいち関係ない画像を貼りたがるんだろ+25
-0
-
28. 匿名 2018/06/20(水) 16:51:50
カウンセリング受けた方がいいと思うけど、
選び方間違えると酷くなるから、
カウンセラーは慎重に選んで欲しい。
+45
-2
-
29. 匿名 2018/06/20(水) 16:52:03
辛いことがいっぱいだったろうに、こうやって頑張れる主さん偉いよ。でもお手本を知らないわけだから、どうしたらいいか分からないよね。
カウンセリングとか地域の保健師さんとか、何でも相談できる人いると気持ち的にもすごく楽になると思う。合う人に当たらないと主さんがさらに辛い思いするから、自分に合う相談相手を探してね。
利用できる制度はどんどん利用していこう!+47
-1
-
30. 匿名 2018/06/20(水) 16:52:28
受けた方がいいと思う。それにより気持ちが楽になるならだけど、合わなきゃ行かなければいいし。
感情的になる事もあるけど、主さんは客観的に言えてるから大丈夫な気もする。+8
-0
-
31. 匿名 2018/06/20(水) 16:52:46
虐待受けた人は自分子供や家族にも暴力するよね
本人も被害者なのはわかるんだけど
連鎖しないようにしてください
+8
-4
-
32. 匿名 2018/06/20(水) 16:52:51
>>1
はよカウンセリング行きなされ。あと市役所の子育て科にも連携とっといた方がいい。過去にそういう経験があると知れば親身になってくれるよ。+26
-0
-
33. 匿名 2018/06/20(水) 16:53:24
虐待を受けた子どもは、親になると繰り返すケース非常に多いです本当に+8
-8
-
34. 匿名 2018/06/20(水) 16:53:31
すみません、長文になります
私も虐待…って程じゃないですが、やや毒親育ちだったので、主さんの気持ちわかります
子どもが生まれ、赤ちゃんのうちは良かったのですが、喋ったり己の意思で言葉を話すようになると、昔の両親との関係を思い出し、過呼吸になる事もありました
カウンセリングを受け、もし可能であるなら親と接触し、謝罪をもらえば気持ちが楽になると言われ、決死の思いで母に会い、辛かった事を伝えたら「私はそんな事、言って(やって)いない、第一、そんな過去の事を今更蒸し返して謝った所でなんになる、過去は過去だ、何も変わらない」と言われ、もう、この人に何か期待するのはやめよう、と思いました
今でも辛くなる時がありますが、私が不幸になれば親の思うつぼだ、と自分に言い聞かせ、育児頑張っています
幸い、子どもが可愛いので、私は親とは違う、沢山の愛でこの子を育てるんだ、と思っています+103
-5
-
35. 匿名 2018/06/20(水) 16:53:53
いや自分の親殴れよ+32
-3
-
36. 匿名 2018/06/20(水) 16:54:22
主は自覚してないかもしれないけど、それを虐待という。既にあなたの母親と同じです。
自分が辛い思いしたなら、あなたの子供の気持ちも理解できるでしょ。
虐待で色んな事件が起こっている中、主に同情はできない。早くカウンセリングに行ってください。+28
-5
-
37. 匿名 2018/06/20(水) 16:54:28
どの親もカッとはなるし、場合によっては手もでるよ。でも、限度があるから、それを越えるようならいったほうがいいと思う!+24
-3
-
38. 匿名 2018/06/20(水) 16:55:13
虐待は連鎖する、って、それこそ呪縛だと思う。
データ上多いのはわかってるけど、そんな事言ったら未来なくない?
あなたと母親は違う人間なんだよ。
確かに生い立ちが与える影響は大きいし、本当に苦しい。
でも葛藤してる時点であなたは変われるんだよ。
変わるのにカウンセリングでも何でも、良いと思われるものの助けを借りるのは大切だよ。
幸せになる為に生まれてきて、幸せになりたくて結婚して子供産んだんだもん、頑張れるよ。
私も妹も被虐待児だったけど、お互い気をつけながら、辛いけど頑張ってるよ。
子供は可愛いし、私は私の家族を愛してるよ。+32
-11
-
39. 匿名 2018/06/20(水) 16:55:42
きちんと自覚して治そうと前向きになれてるのはすごいことだよ
病院に行ったり、自治体のサポートとか受けたりして良い方向に進むといいね+28
-0
-
40. 匿名 2018/06/20(水) 16:55:44
虐待とまではいかないけど、幼少期に母にされて嫌だった事を無意識に自分の子にやってる時がある。+14
-2
-
41. 匿名 2018/06/20(水) 16:55:58
ついカッとなるっていうのはどういう時?
たとえば、子どもって悪いとわかっててやるイタズラする事があるけど、そういう時は手をあげても問題ないと思うんだけど。
雨が続いて部屋干ししかできず、イライラしてカッとなって子どもに手をあげるとかっていうなら重症だから今すぐカウンセリング行くべき。+6
-16
-
42. 匿名 2018/06/20(水) 16:56:02
心が揺らぐ時、自制心が弱くなった時にこそ封印しておきたい行動や言葉が出てしまうものです。が、それで苦しむのはお互いなので、早急にカウンセリングや他者に自分の問題点を伝えてください。+4
-0
-
43. 匿名 2018/06/20(水) 16:56:16
私も虐待され施設に入ったりしてた。
ついカッとなり大きな声を出してしまいそうになった時がありましたが、深呼吸をしていました。少し離れたり。離れるといってもトイレとかね。
あとは公園とか外に良く行っていました。
気分転換になってよかったです。
キツイ事を言いそうにもなるけれど、一度言ってしまった言葉は消えないで深く心に残ってしまう事を私自身経験しているので絶対に言わないようにしています。
あとから謝っても傷は消えないので。
主さん辛かったらカウンセリングに行ってみたらどうでしょうか?+27
-0
-
44. 匿名 2018/06/20(水) 16:56:21
主さん、あなたは自分のこと加害者だと思ってるかもしれないけど、あなたは被害者だからね。
何も心配いらないから、カウンセリング行こう?
大丈夫だよ。親身になってくれる人が必ずいるからね。+51
-8
-
45. 匿名 2018/06/20(水) 16:56:33
母が祖父から虐待を受けてたけど、母は「自分は絶対にそうはならない。幸せな家庭を築く」って決意してたらしい。
私は一度も母から暴力を振るわれたことがないし、むしろ時にウザいと思えるほどの愛情を受けて育った。
でも虐待受けた7割の人は自分の子供を虐待しちゃうのか…。
1さんは既に手を上げちゃってるんだよね。
一度カウンセリング受けてみてもいいんじゃない?
自分も楽になるかもよ。+47
-3
-
46. 匿名 2018/06/20(水) 16:56:34
え、普通に虐待やん。子供可哀想すぎる。
殺人事件に発展する前に児童相談所に通報してやりたい。子供が悲惨な目に合いそうなこの状況を放置できない。+12
-9
-
47. 匿名 2018/06/20(水) 16:57:21
行った方がいいよ。
大切な子供さんのために。
そして、一番大事なあなた自身のために。+14
-1
-
48. 匿名 2018/06/20(水) 16:57:35
確かに虐待されてないごくごく普通の家庭で育った人でも、子育てでカッとなる事はあるよね。でもそこで殴られたって過去がない分、ぐっと堪えられる。逆に殴られ育った人は虐待に対するハードルが潜在的に低いかも。+18
-1
-
49. 匿名 2018/06/20(水) 16:57:39
>>19
それは、あんまり問題解決にならないと思います。
「叩いちゃったけど、そのあとぎゅっとしてあげたし‥」「普段は褒めてるから‥」と手をあげてしまうことの言い訳になっていきかねない。
どうして叩いてしまうのか、叩かないでいい関係を作っていくことが大事です。
子どもにとっても、上がり下がりの激しい母親は情緒不安定の原因になります。
主さんの場合は、原因もはっきりしてるし、カウンセリング受けた方がいいと思います。
今の自分にイライラすることや不安、いい母親になりたいとの願いが、余計ストレスになってしまってると思う。
吐き出すだけでもだいぶ違うよ。
過去の自分を自分の体験を否定する必要はない。受け入れて。
でも、負けないで。
私は親じゃなくて兄にフルボッコにされて束縛&搾取されまくって育ったから、結婚出産不安だったけど、夫とその不安共有してなんとか乗り越えられたよ+19
-2
-
50. 匿名 2018/06/20(水) 16:58:22
私も同じ境遇です。ある人に蛙の子は蛙、同じ血が流れてるんだから変わらないよと言われて凄いショックで大嫌いになりました。主と同じで私も変わりたい!+14
-1
-
51. 匿名 2018/06/20(水) 16:58:38
作り話っぽい
こんなとこで
相談してないで病院へ行きなさい+6
-11
-
52. 匿名 2018/06/20(水) 16:58:49
優しい旦那さんは何て言ってるの?+5
-0
-
53. 匿名 2018/06/20(水) 16:59:12
男の子虐待してたら、その子が大人になったとき虐待してた親のこと殴る蹴るするらしいよ。
男の子はすぐ母親の力なんて上回る。+33
-2
-
54. 匿名 2018/06/20(水) 16:59:13
自分の力であなたの代でやめてください。
+3
-0
-
55. 匿名 2018/06/20(水) 17:00:14
ガルちゃんで相談する暇あるなら児童相談所に連絡しなさい。主の連絡先教えてくれたら私が児童相談所に連絡してあげるよ。+8
-2
-
56. 匿名 2018/06/20(水) 17:00:40
カウンセリングに行きましょう。
【人に話す】って意外と大事で、
目の前に起こっていることを【客観視】できるようになる。
カウンセラーはもちろんのこと、
旦那さんとその気持ちを共有しましょう。
「殴ることがある」といいづらければ、
「殴りそうになる気持ちを押さえるのが難しくなるときがある」
と相談しよう。
一番いけないことは自分だけで抱えて、閉塞してしまうこと。
優しい旦那さんならきっとあなたの不安な気持ちを受け止めて、一緒に乗り越えようとしてくれると思う。+6
-2
-
57. 匿名 2018/06/20(水) 17:01:26
幼少期に母親が子どもにしたこと、かけた言葉や態度それを栄養源に子どもの心が育成され記憶として残る・・・
子育ては母親から教わったものだから、親から子へと代々引き継がれる。+10
-0
-
58. 匿名 2018/06/20(水) 17:01:39
イライラしている時に話しかけると暴言を吐く、言うことをきかないと蹴る、ヒステリックに叫びだす。母を怖い、機嫌を損ねないよう気をつけないといけない人、外出していたらラッキーな人だと思うようになったのは、私が5歳の時でした。子どもは言葉が出ずとも見ていますし、感じています。お子さんが見放さないうちに解決策をはかってあげてください。+12
-1
-
59. 匿名 2018/06/20(水) 17:01:51
言葉でいってわからない時は叩いてもいいよ+3
-11
-
60. 匿名 2018/06/20(水) 17:02:09
いいことも悪いことも親から学ぶのが子供だもんね。だから虐待受けてた人って、そういう風にしか育てられてないから、普通はどんな風に育てるのかとか、どうやって叱るのか分からない。教えてもらってないんだもん。それが良くないことは分かっていても、心の奥底に擦り込まれたものだからカッとなったときに出ちゃう。
カウンセリングに行って少しでも主さんの心が救われるといいね。+10
-0
-
61. 匿名 2018/06/20(水) 17:03:14
いつも思うけどこういう相談は虐待されて育った人と普通に育った人で回答に差が出てくるね。
手を上げる根本的な原因が本当に躾なのか、憂さ晴らしなのかで全然違ってくる。+28
-0
-
62. 匿名 2018/06/20(水) 17:05:07
お茶こぼした→叩くはどうかと思う。
でも、それを何回もする、わざとこぼした。
イライラするよね、こちらだって。そういう時にどうしても私は手が出る。グッと堪える方法教えてほしい。
+10
-4
-
63. 匿名 2018/06/20(水) 17:05:53
>>1
反面教師にしようと思い過ぎるとそうなるよ。
私は絶対に〇〇しない!って考え方は虐待においてじゃなくても危険。
なぜなら終始その思いに縛られているから実は強くそれを考えてしまってる。
子育てってさ、一応は人間同士なんだから頭来てつい怒鳴ったりそんな事は当たり前にあるんだよね。
何をされても叱らない、そんな親はおかしいし、何をしていても無表情、そんな子供もおかしいんだよ。
きっとそれだけ強く思うのは本当は母親が大好きだからだよ。+9
-0
-
64. 匿名 2018/06/20(水) 17:06:11
所詮蛙の子は蛙よ
私も母の元から逃げて反面教師で生きてきたつもりだけど、余裕がないときとかイライラを抑えられなくなってヒステリックにキレてしまう。
これまたキレかたが母親とそっくり
子ども欲しいけど私は産んじゃいけないみたいだから諦めてる…
私の母親も周りに「あんな親(私の祖母)にはならない!」と言ってたらしいけど結局おなじことして子ども(私)に逃げられてるよ+23
-1
-
65. 匿名 2018/06/20(水) 17:06:23
手を上げる=全て虐待
って思い込んでない?
トピ主の書いてるついカッとなるとヒステリックを起こすっていう原因が何なのか>>1じゃわからない
…から、やっぱりカウンセリング行ったほうがいいなやっぱ+6
-3
-
66. 匿名 2018/06/20(水) 17:06:32
そういうのって、ホルモンの状態やカッとする性質などが
遺伝するのか、それとも
育った環境でそれしか知らないから、見てきたことと同じことをしてしまうのか
どっちなんだろうね。
自分は傷を引きずっていて、性格がゆがんでいたり闇があったりで
それが原因かはわからないけど、誰かと付き合うこともできずにいるから、
主さんはせっかく相手を見つけてお子さんを授かったのだし、
病院などに助けを借りながら、ご家族もご自分も大切にしてくださいね。+6
-0
-
67. 匿名 2018/06/20(水) 17:07:02
私はネグレクトで育ちました。
旦那も私も子供が大好きなのでたくさん欲しくて、子宝にも恵まれました。
幸せなはずなんですが、不遇な環境で育ったことが関係するのか、子供を叱れない、向き合えないでいます。
時々苦しくなり、もうどうでもよくなります。こんな風に子供を産んでから、
トラウマがでてきた方いますか?
+4
-4
-
68. 匿名 2018/06/20(水) 17:07:21
にいつもパロスペシャルされたり地獄の断頭台食らわせられたりされてた。
あとロメロも何回かされた。
泣いた。+0
-2
-
69. 匿名 2018/06/20(水) 17:07:24
虐待と毒親関係の本を読み漁ったけど、
被虐待児は子育てトラブルを抱えるから普通の育児は難しいと思われる。
第三者の手を借りられるならまだ可能性あり、的な文章読んですっぱり諦めた。
そりゃそうだよねー教えて貰ってないことは出来るわけないし。+23
-1
-
70. 匿名 2018/06/20(水) 17:07:28
母子家庭、母親は暴力、暴言、ネグレクトで育った
私は結婚や子供を持つ選択は、最初からなくアラフォーになった
私をストレスのサンドバッグにした、自分勝手な姉は結婚して二人の息子を得た
20年後、夫はうつ病、息子1は高卒ニート、息子2は大学中退ニート
姉を見ていると結婚しなくて正解だったと思う
+11
-2
-
71. 匿名 2018/06/20(水) 17:08:32
愛をふんだんに受けて育った私もはじめての育児でノイローゼになった
トラウマがあるなら早くかかったほうがいい+4
-0
-
72. 匿名 2018/06/20(水) 17:08:34
ヒス起こして自己嫌悪に陥ったことが何度もあります。今やったのは実両親が私にしたことと同じだと。
カウンセリングにも行こうと思った時期もありました。でも意識的にカッとなったら腹たった分だけ子供を抱きしめるという意識を強すぎるくらい持ったら多少改善できました。
旦那さんがお優しいのなら話聞いてくれるかなと思うので旦那さんに相談しまくるのも(二人の子供だし)
我が家は旦那も事情をわかってくれてるので、カッとなりだしたら旦那が半強制的に子供から離してくれます。休みの日限定だけど+16
-1
-
73. 匿名 2018/06/20(水) 17:09:50
優しい旦那さんが救いになると思う。旦那さんのお母さん、お嫁さんからみたら義理母で一番弱みを見せたくない人かもしれないけど、子どもからみればお婆ちゃん、優しい人だと思うから頼りにしてみるのもあり。虐待してた実母親よりはいい。+7
-0
-
74. 匿名 2018/06/20(水) 17:10:47
>>62
>>41さんの「わかっててやるイタズラ」ってそういうことだと思うよ
別にペチン、くらいのはたく感じならいいんじゃない?
普通はそこは力任せて殴らないんだけど、虐待する人は加減を知らない
だから最悪先日の結愛ちゃんみたいな結果になる+7
-0
-
75. 匿名 2018/06/20(水) 17:11:38
母親から愛されず蔑まれ育った私は
自分の娘をどう愛せばいいのか分からない。
毒母を心の底から恨んでいる。消えて欲しい+12
-1
-
76. 匿名 2018/06/20(水) 17:12:22
>>19
私もそれは効果があるかどうか疑わしいと思う。子供が屈辱感を抱いたら恨みはずっと残るよ。
最悪の例が女子高生コンクリート詰め殺人事件の主犯。お母さんは体罰以外では可愛がって愛情を示したつもりだったけど息子は恨んでいて「おまえはあの時物差しで叩いたな」と責めていた。
叩かないのが一番。
+9
-1
-
77. 匿名 2018/06/20(水) 17:15:04
親を反面教師にしようと思うのなら、教師となるモデルも必要。
おかしな親の価値観で育てられた子が自分の価値観で自信を持って善悪を判断することはとても難しく、混乱をきたし、結果自責の念に捉われてしまう。
主はそのパターン。
おかしな親に埋められた価値観をリセットするためにはモデルとなる他人の価値観が必要。
それが身近な人や専門家だったりする。
助けを求める行為すら悪だと刷り込まれたであろう虐待経験者が他者に助けを求めることはとてもハードルが高いけれど、お子さんがいるのならそのハードルだけは超えた方がいい。
もしかしたら自分がヒステリックだと思ってる程ヒステリックではなく、責めるような事でもないなんてこともあるかもしれない。
自分を楽にするために助けを求めましょう。
+5
-0
-
78. 匿名 2018/06/20(水) 17:18:02
カウンセリング受けて下さいね
将来あなたのお子さんだけじゃなくお子さんがストレスでクラスメイトに危害加える可能性だってありますじゃら+2
-3
-
79. 匿名 2018/06/20(水) 17:19:56
兄弟の中で私だけ母に無視されていた。
きっと私も子供を産んだら無視してしまうと思う。
子供を産まないという選択が、生まれてくることのない子供を幸せに出来る唯一の方法だと思ってる。+21
-1
-
80. 匿名 2018/06/20(水) 17:20:45
>>61
虐待されなかった人→場合によっては手をあげるのも有り派
虐待されてた人→どんな場合でも手をあげるのは言語道断派
いつもこのパターン+8
-2
-
81. 匿名 2018/06/20(水) 17:21:12
悩んでここにレスしてる人たちは「良い親」にはなれないけど、虐待して殺すことはないから心配しなくていいよ。
指摘されてカッとした人いると思うけど、
カッとなる時点で図星だからね。
子供は親のメンタルの不安定さを感じ取るから、
安らげない家庭になってることを自覚しな。+4
-1
-
82. 匿名 2018/06/20(水) 17:21:34
自分の親を基準にする人が多いからね。暴言や体罰の基準は親。+5
-1
-
83. 匿名 2018/06/20(水) 17:21:50
カウンセリングも保健師も結局人ごと。
頼っても意味ない、と私は思った+28
-2
-
84. 匿名 2018/06/20(水) 17:22:31
父親がキチガイで、私に暴力はもちろん物を投げる壁を殴る蹴るは当たり前でした。
それで私も幼い頃から彼氏を殴ったり物を壊したりしてました。息子は2歳。
旦那が穏やかな人なおかげでいまのところ物に当たることはありません。ただ軽く息子を叩いたりしてしまいます。本気で殴らないように気をつけてます。
ちなみに父親とは絶縁しようか迷ってるところです。この前も息子の前でブチギレて物に当たってました。
あんなおじいちゃんいりません。+11
-0
-
85. 匿名 2018/06/20(水) 17:23:43
手をあげるのは確かにいけないけど、カッとするのは誰しも経験あるんじゃないかな+6
-0
-
86. 匿名 2018/06/20(水) 17:24:36
>>1
正気を保っているうちにカウンセリングに行った方がいいよ。
私も主さんと育ちは同じ。甘えさせてもらった事がないから、子どもの甘えた態度が許せなくなります。そんな時は違う部屋に行ったりしています。+6
-0
-
87. 匿名 2018/06/20(水) 17:26:07
私の父がネグレクトで育ちました。
そのせいか父は歪な人間ですが、父なりの愛情を受けて私は育ちました。
何が歪かというと例えば休みの日「遊園地行くぞ」と言われて喜んでたら遊園地まで連れてって終わりなんですよね。遊園地ついたら一人ベンチに座って本を読み出す。育児放棄されててやってもらったことがないから本気でわからないんです。だから「一緒に遊ぶのよ」と母が言って初めて気付く感じです。
こんな父だけど私は大好きですよ。+22
-0
-
88. 匿名 2018/06/20(水) 17:26:24
私中学生くらいまで家で暴言暴力受けてきた。
優しい人と結婚して娘が産まれて幸せだけど赤ちゃんてふざけて叩いたり噛んだりする事あるじゃん。アレがほんとダメ。
叩かれた瞬間、物凄い怒りが湧いてきて許せなくなる。
赤ちゃんが叩いたって痛くないのに人に叩かれるっていう行為が許せなくて怒りのスイッチが入ってしまう。
どうしたらいいのかほんと悩んでる。+19
-1
-
89. 匿名 2018/06/20(水) 17:26:43
うちの母は毒親虐待育ちだけど私には全く虐待もしなかったし毒親じゃなかった。
むしろめちゃくちゃ優しい母親。
病院の先生に言ったら自分の力で虐待を断ち切れるケースは凄く珍しいし、凄いと言ってました。+23
-0
-
90. 匿名 2018/06/20(水) 17:26:44
日本は母性神話強すぎ親権強すぎ。
虐待うけて一生懸命大人になったら普通の家庭に育った人に囲まれて。育ちが悪いやつは連鎖するから産むなってさ。
カウンセリングとか偏見なく受けられるようになるといいね。+21
-0
-
91. 匿名 2018/06/20(水) 17:31:12
私もあったよ。
シングルマザーでアル中で気分次第で暴れまわって、
やつ当たるところがなければ、
わざわざ私の部屋に入ってきて、散らかってるから片付けろとめちゃくちゃにして。
ご飯も作ってくれない時もあった。
(幸いにもお金は渡してくれてたから、オリジン弁当はマブダチ)
ただ、ほかの私のことでは無関心。
卒業旅行の費用も自分でバイトして稼いで出した。
部活の何かが必要とか、いろいろバイトから全部出した。
バイト始めてからお小遣いは全くなくなったんだけど(上記で述べたオリジン弁当代も)←それはまあいいんだ。
お前は家にお金を一銭も入れない!!と騒ぎ立てたよ。
高校生なりに、お小遣いはやめて、自分の分は自分で稼いでる(微々たるお金だけど)だけでも十分貢献していると思うが…
っていうことで、18歳で家を出たよ。
速攻就職して落ち着いたらアパート借りて家を出た。
後に、結婚する時も、子供が生まれたことも報告してない。
音信不通。
そのかわり、私はやはり母の血を引いてるから、絶対にお酒は飲まないって決めてる。
なにかの間違いで同じ様になりたくないから。
嗜む程度なら〜…っていう人もいるけど、
私にとってお酒を嗜むことすらできないと思ってる。+15
-0
-
92. 匿名 2018/06/20(水) 17:39:38
私は、6歳~17歳まで、義母による壮絶な虐待を受けました。義母には18歳の誕生日が来たら出ていけ!と言われ、キャバクラ嬢をしながら生活をしていました。そして現在、2児の母です。子供たちは可愛いです。反面教師だと思っています。+6
-0
-
93. 匿名 2018/06/20(水) 17:41:19
私も過干渉、虐待を受けて育ちました。
子供が2歳ぐらいまでは忙しく自分のことを省みる余裕なく普通に過ごして来ましたが、3歳ぐらいからイヤイヤ期や子供の発達障害が発覚し、子育てに行き詰まりこのままでは虐待か一緒に死んでしまうと思い、カウンセリングをうけました。
本当に受けてよかったと思います。カウンセラーの方にそういう家庭で育ったけど優しい旦那さんを選んだのはあなただよ、あなたの家庭はあなたが頑張って得たものだから、と言われた時本当に目の前がパーっとひらけました。
今まで何となく生きてきて自分に自信もなく目の前にいる旦那や子供に愛を感じるということがあまりなかったのです。
やはり人に優しくするにはまず自分を好きにならないとできないと痛感しています。
ぜひカウンセリング、前向きに検討してみてください。+7
-0
-
94. 匿名 2018/06/20(水) 17:44:00
私もあったよ。
シングルマザーでアル中で気分次第で暴れまわって、
やつ当たるところがなければ、
わざわざ私の部屋に入ってきて、散らかってるから片付けろとめちゃくちゃにして。
ご飯も作ってくれない時もあった。
(幸いにもお金は渡してくれてたから、オリジン弁当はマブダチ)
ただ、ほかの私のことでは無関心。
卒業旅行の費用も自分でバイトして稼いで出した。
部活の何かが必要とか、いろいろバイトから全部出した。
バイト始めてからお小遣いは全くなくなったんだけど(上記で述べたオリジン弁当代も)←それはまあいいんだ。
お前は家にお金を一銭も入れない!!と騒ぎ立てたよ。
高校生なりに、お小遣いはやめて、自分の分は自分で稼いでる(微々たるお金だけど)だけでも十分貢献していると思うが…
っていうことで、18歳で家を出たよ。
速攻就職して落ち着いたらアパート借りて家を出た。
後に、結婚する時も、子供が生まれたことも報告してない。
音信不通。
そのかわり、私はやはり母の血を引いてるから、絶対にお酒は飲まないって決めてる。
なにかの間違いで同じ様になりたくないから。
嗜む程度なら〜…っていう人もいるけど、
私にとってお酒を嗜むことすらできないと思ってる。+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/20(水) 17:44:06
つらく苦しい思いをたくさんされて来たのですね。
どうぞご自分をいたわって自分に優しくしてあげて下さいね。
そしてご自身で気づかれていらっしゃるようにカウンセリングに行ってみては?
私も毒親から虐待を受けて育ちましたが頑張って自分で自分を育てました。
そしてこども達も成人しました。
今まで親のせいで悲しい思いをして来たあなたです。
今度は自分で自分を幸せにしてあげましょう。
お子さんも幸せに出来ますよ。
あなたに合うカウンセラーに出会えますように。
+3
-0
-
96. 匿名 2018/06/20(水) 17:44:16
私も虐待を受けて結婚出産を悩みました。
産んだとしても、こんな私にまともな子育てが出来るかずっと悩んできました。
今は子供が出来、親は何もなかったかのように、孫に会いに来てくれます。
子育てを手伝ってくれますが、孫にいい顔して甘やかす親がどうしても許せません。
私にはしてくれなかったじゃないかと怒りがわいてきます。
カウンセリングに通い始めましたが、カウンセリング代が高く、長く通えるお金はありません。
本など読んで気持ちを浄化しています。+7
-0
-
97. 匿名 2018/06/20(水) 17:44:25
>>79
>>子供を産まないという選択が、生まれてくることのない子供を幸せに出来る唯一の方法だと思ってる。
悲しいけど深いね+19
-0
-
98. 匿名 2018/06/20(水) 17:45:16
母親精神病になってほとんど
放置されてたけど
私も子供2人いるけど放置はしてないし
お風呂入れたりご飯はしてるし家も片付けてる
怒り方が母親そっくりな怒り方なってる
カッとなるところとかヒステリーになるところ
+4
-1
-
99. 匿名 2018/06/20(水) 17:55:20
91です。
なぜか94にも同じ内容が連続投稿されました!
長くて邪魔だと思いますが、スルーしちゃってください!
ごめんなさい。+4
-0
-
100. 匿名 2018/06/20(水) 17:57:56
虐待を受けた人は世代間連鎖を起こす確率が大きいですから。
私の母がソースです。
自分の母親から「ああされた、こうされた」と言いながら、それと同じ事を娘である同性の私にしてましたから。
「人にされた事はしない」という人と、人にされた事を自分自身の消化を図るために、そっくりそのまま自分の子にしてスッキリさせる最低な人っていますから。
子ども時代が最悪だった私は、世代間連鎖を恐れて子どもを儲けませんでした。
うちの姉妹は一人も子どもがいませんよ。
母の代でこの家は途絶える形となりました。
+10
-0
-
101. 匿名 2018/06/20(水) 17:58:11
ちょうどさっきニュースでみた。
眼球を動かすことでPTSDを治す治療があるらしく、まさにあなたみたいな方の事例がでてたよ。
専門医でないと逆効果とおもうけど、探してみると良い。
というか、もう手を上げてしまってるの?
それは異常なことよ。
はやく、カウンセリングへ。+3
-1
-
102. 匿名 2018/06/20(水) 17:59:04
これです!
トラウマ記憶もセピア色に、「EMDR」の驚異:日経ビジネスオンラインbusiness.nikkeibp.co.jp心にトラウマを負った人は、意識の下に“冷凍保存”してしまった恐怖記憶に繰り返し苦しめられている。症状を軽くするための手法はかねて様々な手法が開発されてきたが、近年、注目を集めているのが「EMDR」という治療法だ。比較的シンプルな方法で、滞っている自然な...
+3
-0
-
103. 匿名 2018/06/20(水) 18:00:17
私は虐待されてないけど
子供をヒステリックに叱りつけてしまいます
更年期障害とうつ病で薬を飲んでますが、
感情のコントロールがききにくいです
+6
-2
-
104. 匿名 2018/06/20(水) 18:05:42
私は痛みを知っているからこそ同じ思いはさせないと歯止めがきく。イライラした時つらいけど、自分がされてきた時の気持ちをわざと思い出して子供の立場になる。どんな気持ちだったか考えるようにしてる。寂しかった、怖かった、痛かった、どならないでほしかった、笑ってほしかったとか思ってたなって。止めれた時、私はあの人みたいな親じゃないんやって自信になってる。虐待されて子育たしてる人一緒に頑張りましょう。1人じゃないです!私たちの親は可哀想でおろかな人なんです。こどもが大きくなって仲良く温泉とか行く日が来ますように。+7
-0
-
105. 匿名 2018/06/20(水) 18:13:26
>>17
実際に、元彼が虐待されて親と小学生になって3ヶ月しか一緒に暮らした事がないらしいんだけど
甘え方が分からない、愛情の注ぎ方が分からないような感じだった。
付き合ってた時「思いやりがあったら、そんな事しないよね?!愛情が無さすぎない?」って言ったら「愛情がよく分からない」って言われてハッとした。
+13
-0
-
106. 匿名 2018/06/20(水) 18:22:20
主です。
息子は今2歳でイヤイヤ期真っ最中です。
ジュースの入ったコップをわざとひっくり返したり、本当に些細なことばかりですが許せなくてカッとなり叩いてしまいます。余計に泣き暴れるのでそれにもイライラして仕方ないです。
だけどしばらくして落ち着いた後、息子がニコニコ笑って私の方に抱きついてくれた時にこんな小さい子に何てことをしてしまったんだろう…と自己嫌悪に陥ります。
ちなみに旦那が仕事でいない時ばかりなので私が息子を叩いていることは知りません。叩いてるところを見られたらマズいと思っている私がいます。本当に卑怯ですよね…。
旦那は両親にとても愛されて育ってきた人で、義親もとても穏やかでいい人です。
でも、まずは旦那に正直に話して解決に向かえるようにしたいと思います。
+16
-1
-
107. 匿名 2018/06/20(水) 18:25:14
2才のイヤイヤ期は、本当に葛藤だったよ。
外でイヤイヤ連発でされたときは、とりあえず車に戻ってチャイルドシートにいれて、なにがいやなのよ!!もぉー本当やだ!!って大声で泣きそうになりながら叫んでたよ。
外では叫べないし、子供とはずっと一緒だし私も頭おかしくなってたな。+4
-0
-
108. 匿名 2018/06/20(水) 18:30:10
虐待受けてると脳が縮むから前頭葉が機能しなくなってカットし易いんだよな+17
-0
-
109. 匿名 2018/06/20(水) 18:31:41
虐待の連鎖は虐待行為を真似して表面的に連鎖しているのか、遺伝子で性質が連鎖しているのかわかる人いますか。
父親がいわゆる昭和の頑固親父で殴る蹴るの頑固親父ですが今の時代に当てはめると何か欠陥があったんじゃないかと思うのですが詳しい人いますか。+5
-0
-
110. 匿名 2018/06/20(水) 18:32:03
愛された記憶が無いので怖くて自信が無く母親になれなかった。+6
-0
-
111. 匿名 2018/06/20(水) 18:33:38
>>64辛い+3
-0
-
112. 匿名 2018/06/20(水) 18:34:00
主さんの強いと葛藤が伝わってきた。
カウンセリング行った方がいいかな?って自分自身で思ってる間に行った方がいいと思う。
そのうち、麻痺してしまってその感覚がわからなくなって、知らない間にもっと子どもに手をあげてしまうよ。+7
-1
-
113. 匿名 2018/06/20(水) 18:34:57
母になってない人の書き込みは産後にならない+3
-6
-
114. 匿名 2018/06/20(水) 18:35:23
>>113
産後?+3
-1
-
115. 匿名 2018/06/20(水) 18:36:33
>>106
男の子のイヤイヤ期はそんなもんです+3
-2
-
116. 匿名 2018/06/20(水) 18:42:55
私は母が統合失調症で殴られてはいないけどほぼネグレクトで食事とかやってくれなかったしゴミ屋敷で父も逃げちゃって、隣の人が見張ってるとかずっと言ってくる母と二人で頭がおかしくなりそうだった。
ずっと自分のちゃんとした家族が欲しくて結婚して子供産んで、絶対母みたいにならないようにって頑張ってる。でも時々ごはん作りながら何で自分はしてもらえなかったのに、やらなきゃいけないの?って、涙が出るときがある。
母みたいになりたくないとおもえば思うほど意識して近づいて行ってる気がして怖い。
でも負けない。カウンセリング行ってるよ、自分がまともか判断がつかない時があるから、お話きいてもらって、大丈夫って言ってもらえるだけで安心する。自分の子供はめちゃくちゃ可愛くて絶対不安定にさせたくない。+23
-2
-
117. 匿名 2018/06/20(水) 18:49:38
誰よりも虐待のつらさをわかってるのはメリットだよ
親からしてもらいたかったこと
私が親なら子供には絶対にこうはしない
という思いは人一倍強いはずだし、覚悟を決めて出産したはず
強い意志があれば大丈夫だよ+7
-0
-
118. 匿名 2018/06/20(水) 18:52:12
義姉が母親から虐待されてたらしい。
うちの夫は末っ子だったから?虐待とかはされてないと言ってるけど。
言葉の暴力だけどね。
義姉は50すぎだけど、自分みたいな不幸な子を増やせないってことでこども産まなかったよ。
長男に嫁いだのにね。
義母に対しての恨みがすごくて、背中蹴ったりクッションで叩いたりしたこともあるらしい。+5
-0
-
119. 匿名 2018/06/20(水) 18:55:05
>>109その場合あなたが心配するべきことは、あなたが虐待するかどうかよりも子供にその遺伝子が遺伝していて2〜5歳で暴れる事だと思われ+0
-1
-
120. 匿名 2018/06/20(水) 19:05:00
親との関係が悪かったおかげで毒親系の本読みまくったし
独身なのに育児系の情報も見てたりしてる
自分を癒す為に
やっぱりうちの母親はおかしいよなぁって再確認すると楽になるから
実際に良い育児ができるのかはわからないけど
こういう子育ては間違ってる。という情報に詳しくなったのは良かったと思ってる+5
-0
-
121. 匿名 2018/06/20(水) 19:05:21
私も殴られて育って自分の子供には手をあげないで育ててきたけど
叱ることの最終形態が分からなくなる時があるよ。
正しい雛型が必要だよね。
+7
-0
-
122. 匿名 2018/06/20(水) 19:13:52
誰よりも暴力を嫌ってて虐待のつらさもわかってるはずなのに
どうして繰り返してしまうんだろうね?
私もそうなってしまうのかな…?+5
-0
-
123. 匿名 2018/06/20(水) 19:40:02
>>122
怒りとか悲しみとかが潜在的に強くあって、負の感情が出やすいし、あらゆる場面で過去の感情に引っ張られて感情のコントロールが効きにくいからだと思う。+1
-2
-
124. 匿名 2018/06/20(水) 19:40:11
私も幼少期からずっと虐待を受けてきました。
しかも両親共に。
今ならニュースになるような酷い虐待です。
愛情を知らずに育ったので、
自分はずっと結婚願望もなく子供が欲しいなんて微塵も考えていなかったけど、今は子供がいます。
なので、主さんのいう「ふとした時に親と同じことをしてしまう」というのは凄く凄く分かります!
私なりの考え方なんですが、私はできる限り愛情を伝えます。キツく怒ってしまった時は素直に謝ります。夜寝る前に、お布団で話すんです。
怒らない、とかキツく言わない、とか決めると結構しんどくないですか?
私は「いいお母さん」はしんどくて、逆にストレスが溜まるのでついキツく怒った時は後から謝って、最後に必ず「大好き」を伝えています。
主さんのお子さん、まだ2歳なんですよね!
私も2歳の時が一番キツかった。本当にキツかった。
イヤイヤ期は自分もイライラ期ですよね汗
でも、今私の子供達は6歳と4歳なんですが、
凄く楽になりました。
本当に、今は無駄に怒りすぎたりしないです。
愛情を毎日伝えていたからか、
自分で言うのもなんですが凄く素直でよく笑う、可愛い子供達に育ちました。
きっと今一番キツイ時期だから色々不安になると思うけど、またきっと変わっていくのであまり思いつめないでね。
虐待、辛かったですよね。
私も思い出すだけで涙が出ますが、
最大の癒しは我が子です。
+17
-1
-
125. 匿名 2018/06/20(水) 19:56:13
産んでからやっぱりダメってひと多すぎ…
自分なら大丈夫かもって、生んだこともないのにどっからその根拠なき自信が出てくるのやら?
イライラして殴りそうでも止める私エラい!って…普通の親はそもそも殴りたいと思わないでしょうに。
そこからして発想がズレてるよね。+3
-12
-
126. 匿名 2018/06/20(水) 20:01:16
>>125
虐待受けてない人でも最初から自信満々で子供産む人なんていないでしょ+14
-0
-
127. 匿名 2018/06/20(水) 20:02:02
>>106
ちなみに旦那が仕事でいない時ばかりなので私が息子を叩いていることは知りません。叩いてるところを見られたらマズいと思っている私がいます。
これはアウトだと思います。私も子供が私に対して癇癪起こして叩いてきた時、同じくやり返す。でも自分が手を出した事、なぜそうしたのかを帰ってきた旦那に報告してるよ。隠しているのは虐待の始まりだと思う。+9
-0
-
128. 匿名 2018/06/20(水) 20:14:11
>>35
そうだよ!なんでこんな簡単なことが今までわからなかったんだろう。私も苦しんでいる中の一人です。親をやればいいんだ!私、やります。やってみる!気づかせてくれてありがとうございます。+0
-0
-
129. 匿名 2018/06/20(水) 20:19:38
まあ、親への怒りは親へ返したほうがいいとは言うけれど…
親への怒りが子供に行かないようにはしたい+2
-0
-
130. 匿名 2018/06/20(水) 20:19:46
1 主さんが傷つかない選択を選んで下さい。一番安心出来る人に相談して下さい+2
-0
-
131. 匿名 2018/06/20(水) 20:21:55
>>61
叩くことは躾ではないよ+2
-1
-
132. 匿名 2018/06/20(水) 20:33:35
>>62
コップを倒すと親が慌てて片付けてくれるのが面白いんだよね。困らせるとかでなく。悪気はないの。
コップを倒すと片付けはこれだけ大変なんだよとやらせて見せたらいいよ。タオル取ってくる、汚れたタオルを洗う、洗濯機に入れて、コップは流しに持っていく、こんなに大変なの、だからやめてね。と泣きながら訴えたらやらなくなるよ。+1
-2
-
133. 匿名 2018/06/20(水) 20:37:57
カウンセリング?無駄無駄
しょせん商売に過ぎない+3
-1
-
134. 匿名 2018/06/20(水) 20:43:07
カウンセリングってなにをするんですか?+0
-0
-
135. 匿名 2018/06/20(水) 20:50:09
主、
まだ大丈夫。
まだ引き返せるよ。
私も子供が二人いて、カッとなることあるよ。
叩くこともある。
でも叩く理由を自分で線引きしないとダメだと思う。
親が腹立つことしたから叩くのはNGだけど、とても危険なことをしたとき(道路に飛び出したとか)は叩くのはありだと思う。
叩くこと=一概に全てが悪ではないから
そこを、自分の中で線引きをして、こういうことしたら叩く、叩かないって決めておかないともう引き返せなくなるから
一度冷静なときによーく考えてみるといいよ。
自分の中でのルールを。
主!叩くこと全てが悪いわけではないからね。
今ならまだ間に合う。
まだ虐待の領域には入っていないと思う(個人的な意見だけど)
だからこそ、今から考えておくべきことはきちんと考えておいて。
何か自分でも対処できないことがあったら、小児科でも地域の保健師でも、ここ!がるちゃんでもいいから吐き出す場所を作っておこう。
+4
-2
-
136. 匿名 2018/06/20(水) 20:51:52
>>34
そーそー 馬鹿な奴は過去を責めても無意味とか開き直ってほざくよねー
どこも一緒かー+4
-0
-
137. 匿名 2018/06/20(水) 20:53:42
>>125
殴るのと叩くのとは違うよ。
また、あなたの言う通り、産んでから
あーあ。やっぱダメだった!
って訳にはいかないよ。
でもそう思ってもお腹に戻すことは出来ない。その子供はなかったことには出来ない。
だからこそ、責任を持って悩んでるのではないでしょうか。
自分でもこのままではダメだと分かってるから相談するんだよ。
ダメだと思ってなかったら、良いことだと思ってたらそもそも相談なんかしないし、それこそ取り返しのつかない虐待になるんだよ。+1
-1
-
138. 匿名 2018/06/20(水) 20:54:40
カウンセリングって行ったらどうなるんですか?解決策を出してくれるのでしょうか?具体的に行かれた方いらっしゃったら教えてください( T_T)+5
-0
-
139. 匿名 2018/06/20(水) 20:57:56
>>125 さん
私の場合は、18歳から親元を離れて27歳で子供を産んだのですが、その9年間の間にあんなに辛かった虐待なのですが、記憶の奥底にしまって無意識になかったことにしてたんです。
で、出産して子育てしてみて昔の記憶が蘇ってきてどうしようと焦ってカウンセリング行きました。
子育てできるっていう自信は最初からあるわけではないし、ある人の方がまれなのでは思います。
でも私の姉の場合は昔の記憶をなかったことにはせずしっかり覚えていて、結婚はしたけど子供は産まないと強くきめています。なので同じ環境で育った姉妹でも考え方が違うので子供を産むかどうかはわかれると思います。
自分も含めやはり人間ってやってみないとわからないことってたくさんあると思います。もちろん今現在手を上げられている子供、元虐待児の私も被害者で、やってみないとわからないっていう意見は無責任だと自分でも思いますがそれが現状なのかなと。
でも早めに間違いに気づき修正できればそれでもいいのかなという気持ちもあります。
こんなつもりじゃなかったと悲しみ後悔するよりこんな自分もいるんだと自覚して次の一手を打つことが大事かと。
そのために周りに頼ったり、カウンセリングをうけたり自分を変える、変えたいという覚悟は必要だと思います。
しかし、最近ニュースでやっている虐待で死んだり等取り返しのつかない間違いは絶対に起きてはいけないと思います。
主さんはまだ変われる段階だと思うので、勇気を出して自分を変えるための次の一手を考えて欲しいと思います。
長々とすみません。+4
-0
-
140. 匿名 2018/06/20(水) 21:03:24
わたしも主さんと同じです。
子供に同じ思いはさせたくないと思って、たくさん抱きしめたり、大好きって伝えたり、頭ごなしに怒らずに話を聞いたり色々意識してやっていますが、ふと爆発した時に母と同じようにヒステリックに怒り続けてしまいます。
自分の意思を強くするしかないと思っていますが、カウンセリングで何か変わったりするのかな。+5
-0
-
141. 匿名 2018/06/20(水) 21:11:04
>>139
私も自分は高校入学まで虐待を受けてましたが、親の願い通りの高校大学仕事に就いたので、高校入学からは虐待はなくなり、記憶にもなかったのですが、子供が生まれてから、その当時の記憶に苛まれ、毎日毎日親への恨みが募って来て大変な数年間でした。
私はあんな風にならないと育てて来ましたが、最近結局同じように子供を育ててしまったかもしれないと、再度苦しんでます。子供に狭い生き方しか教えてあげられなかったと思う。+4
-0
-
142. 匿名 2018/06/20(水) 21:17:07
子供が小さいとカウンセリング行くのも大変だから、私は電話のやつにしてました。
その間は部屋に鍵かけて、別室で主人に子供見てもらってましたよ。
親に褒められたことあんまりなくて嫌だったから、子供を凄く褒めてたら、子供が真似して私をよく褒めてくれた。常に子供の味方でいたら、私が失敗してもすごく庇ってくれる子に育った。それに癒されたよ。
私も幼い子供と一緒に無邪気に遊んだりしてるうちに辛かった子供時代をやり直せた。
主さん、大丈夫だよ。自分達親子の時間を楽しんでね。
+8
-0
-
143. 匿名 2018/06/20(水) 21:41:28
モラハラ父、それに耐える母を見てきて結婚願望というものがまるでなかった。
縁あって結婚しましたが子供は全く望んでません。定期的に占いでみていただいてますが「子供ができるかも」「家庭は持った方がいい」と言われるけど全くそう思えません。子供は可愛いし好きですが親になりたい願望が無いです。+1
-0
-
144. 匿名 2018/06/20(水) 21:46:01
>>116 「なんで私はしてもらえなかったのに」すごいわかる。子供に嫉妬するんだよね。表には出さないけど+7
-0
-
145. 匿名 2018/06/20(水) 21:47:04
私も中2まで施設にいてそれからは母と暮らしてましたが警棒やゲートボールのスティックで殴られたり、指輪がついた手で何回も顔を叩かれて目にアザをつくって顔はれたりっていうのがありました。
今は3人子供がいるのですが、ちゃんとご飯作ったりとか当たり前の事をしているのですがどうしても過去の自分と比べてしまいます。この子たちは恵まれてるな~とか私が子供の時こんなに笑ってたかなとかだから正直、子供たちへの接し方が分からない時があります。自分の気持ちが冷めてるというか、可愛いなとは思いますがモヤモヤする時があります。+3
-0
-
146. 匿名 2018/06/20(水) 22:00:47
主さん、大丈夫だよとか今辛い時期ですよねってカキコミ見て安心してる?今の主さんのように当時主さんに手を上げてた毒親さんが大丈夫だよとか声かけられて安心しちゃってる姿想像してよ。暴力振るわれてる子どもにとっては全然大丈夫じゃないよ。今すぐどうにかしないとダメだよ。+1
-1
-
147. 匿名 2018/06/20(水) 22:02:36
主、アクセスバーズのこと知ってる?
脳の断捨離と呼ばれている施術があるよ。
思考癖とかトラウマを断捨離してみて。
+0
-1
-
148. 匿名 2018/06/20(水) 22:18:13
主さん!私も毒親育ちで
2歳の娘を育児してます。
毒親のように大声で怒鳴って
自己嫌悪になってしまう毎日です。
でも毒親と違って、どんな日であっても
夜寝る前に娘を抱きしめて好きだよって
言ってから寝ます。
一緒に頑張りましょう!+4
-0
-
149. 匿名 2018/06/20(水) 22:26:47
虐待を受けた自分が母になって良いのでしょうか?
みたいな産む前の悩みかと思ったら違った!
+1
-1
-
150. 匿名 2018/06/20(水) 22:34:59
主さん、大丈夫だよ。
私も外のダンボールで過ごしたり、裸のまま放置されたり、食事や風呂がない生活をずっと過ごしてきました。暴言は当たり前、親にとって私は出来損ないの邪魔な存在だと言われ続けてきましたよ。
そんな私だったけど、今は温かい家庭をもてて幸せに暮らしてます。
周りの力を借りよう。それはちっとも恥ずかしいことではない。
虐待問題の執筆をしている高橋克己先生の本は読んだことある?
虐待する母親は、そもそも反省なんてしないよ。
だから「自分は虐待するだめな母親」だなんて思わないで。全く違う人種だから。
先生の本には、詳しく書かれている。
良く一人で頑張ってきたね。
一人で過去の大きな傷と立ち向かうのは大変だから、まずは味方を作ろう。
私はまず保健師さんに相談しました。
そこから、高橋克己先生を紹介され、治療を受けています。
最初は理解してくれなかった旦那も、今は一番の味方、旦那の家族も優しく接してくれます。
そして何よりも、息子の存在が私に力を与えてくれます。今年12際の息子は明るく育ち、先生達からは大丈夫だと太鼓判を押されています。
主さん自身が自信をなくしてしまう事が、一番怖いことです。負のスパイラルに入ってしまうから。
負の連鎖という言葉に惑わされないで。
虐待の殆どは、軽い知的障害(人に愛情を持てない)をもった人間がすることなのだから。
だから主さんは大丈夫だよ。
+7
-0
-
151. 匿名 2018/06/20(水) 22:35:45
わたし自身女2人姉妹で小さい頃から何故か私だけ親に殴られたり、あざつくって学校行ってた。
その頃は今みたいに通報とかされなくて、惨めな子供時代だった。姉妹仲も悪い。
私も女の子2人産んだけど、絶対に母のようにはなりたくないと思ってる。
料理からイベント、毎日の会話、スキンシップ、母にして欲しかった事を子供には経験させるように心がけてる。
世間体の事ばかり母は気にしていたから何かあっても守ってくれるどころか、人が見てないとこでけなされまくった。
何かあったら真っ先に子供を守れる母になりたい。
庇ってくれない、守ってくれなかった事を一生忘れない。私を殴っていた時の母はきちがいみたいだった。なんで産まれてきたんだろうとも思った。
そんな惨めな思いだけは絶対にさせたくない。
子供はとてもとても可愛い。
でも母が年をとった時、実の母なのに世話ができる自信がない。
+8
-0
-
152. 匿名 2018/06/20(水) 23:07:16
カウンセリングカウンセリングて言うけどさ、どこ行きゃ良いのかね。
調べろって思うよ、自分もそれは分かるけど。精神科に行ったことあるんだけど、老舗の精神病院に行っちゃったもんだから、ガチの方々の存在に圧倒されて待合室で吐いた。ソファーで、予告なしに脱ぎ出して大を排泄しだしたんだよ、隣のお兄さんがさ。
カウンセリング受けなよと主に薦めてあげたひとは、どういうところが良いかも教えてやっておくれよ。
自分はさ性的虐待を兄弟にされてたけど、だからって、子供にしないからね?そんな気死んでも起きないよ・・・。
親にも殴られたけど、しつけの行きすぎと言われりゃ納得しちゃうし、酷く罵られたけど自分は自分だって自分は強くありたいと生きてる。親に恨みもない。兄弟にも。
けど、心は確実におかしい。だけど、虐待をしたいとは自分は絶対思わない。子供を傷つけるなら自分が死ぬ。それと、自分の傷は別なんだよ。
主はどうだい?自分を強く持てるかい?自分はさ、自分だからさ。自分しか変えらんないし、保てない。誰かに相談して知恵を貰うのは大いに結構だよ、だけど、少しでも気持ちを理解してもらえなくても落ち込むなよ?同じ虐待はないんだから。みんな様々だよ。
色んな事件があって自分もああなっちゃうかもと怖くなっても、自分を、信じろ!子供を叩きたくなったら、子供の目を見て!手を繋いで!そうしたら絶対叩けないから。自分はそうしてる。絶対可愛いからさ。イヤイヤ期は成長!嬉しい事なんだよ!大丈夫!とにかく自分を大切にね!旦那を頼ろう!ゆっくり、頑張ろう。+9
-0
-
153. 匿名 2018/06/20(水) 23:09:02
虐待されて育って実際にカウンセリング受けて克服しました!虐待ホットラインに電話→市役所の子育て支援課に電話するように言われ→NPO法人の上手く子供と関われない親が受ける10人で受けるカウンセリング半年間受けました!子供の叱り方や怒りの沈め方(タイムアウトなど)色々学びました!今3人子育てしています!+4
-0
-
154. 匿名 2018/06/20(水) 23:17:15
>>138
私の場合は医療相談サービスみたいのにいくつか紹介してもらって行きやすいところを選んで予約しました。
うまく言えないけど自分が考えていたのとは全く違うところに解決策があって、それをカウンセリングで見つけてもらいました。行ったらすごく楽になったよ。他の人が書いてるようなトラウマ消しみたいなものも受けた。行ってみて嫌ならやめればいいよ。一度試してみたら?+2
-0
-
155. 匿名 2018/06/20(水) 23:29:01
親の気質を受け継ぐことはある。
でも虐待されたから虐待してるは間違い。
やられて嫌だったことは普通他人にやらない。
カッとなりやすい、自制心がない、怒りが暴力に繋がりやすい性格で、親もそうだったってだけ。+7
-0
-
156. 匿名 2018/06/20(水) 23:38:17
日本の精神科医は世界的に見ても底辺だから意味ないよ
あと虐待は必ず連鎖するから
親を反面教師とか言ってる人は自分のバカさに気づいてね
虐待を受けて育った人が子供を作ることほど酷い虐待はないから+5
-11
-
157. 匿名 2018/06/20(水) 23:51:53
156みたいな人間は、自分が他人に言葉の暴力振るってる自覚あるのかな。そういう人間が弱いものを虐待するんだよ。+12
-1
-
158. 匿名 2018/06/21(木) 00:10:10
親を反面教師にしていい親になる人もいる+6
-0
-
159. 匿名 2018/06/21(木) 00:20:39
>>157
そういう甘い考えが不幸な子供を生むんだよ
理想にすがるお花畑の子供の人生は地獄+1
-10
-
160. 匿名 2018/06/21(木) 00:29:03
留学中に、家庭内暴力学学びました。
自分が虐待を受けた場合、自身の子供に虐待をしてしまう確率は、
虐待を受けずに育った母親に比べて、2倍確率が上がります。
これは、intergenerational family violenceという
セオリーです。
あと、これは関係がないのですが、
虐待死についてです。
死亡率は、血の繋がりのある家族からの方が高いですが、
暴力の継続率は、継母や継父などの血の繋がりがない家族からの継続率の方が高いです。
+1
-0
-
161. 匿名 2018/06/21(木) 00:37:24
>>160
学問なんて実際にデータ取れただけの結果論でしかないよ
虐待されて育った人は絶対に同じことを自分の子供にする+1
-2
-
162. 匿名 2018/06/21(木) 00:45:53
>>83
頼るって全部預けるって意味?だとしたら違うと思うよ。解決の手伝いをしてくれる人だよ。+0
-0
-
163. 匿名 2018/06/21(木) 01:32:06
156みたいな人間は、何様なんだろう。
どれだけ自分が立派な人間だと思ってるんだろう。
お前こそ、最低な人間だと気づけよ。
虐待の実態を知らないくせに、語るな。
+6
-1
-
164. 匿名 2018/06/21(木) 02:16:13
>>163
虐待されて育ったからリアルなことが分かるんだよ
お前こそ何様だよ
虐待なんて連鎖するんだから適当に子供なんて作るな
自分だけが虐待の被害者だと勘違いするその短絡さが
馬鹿だって言ってるんだよ+4
-3
-
165. 匿名 2018/06/21(木) 03:32:03
>>1
まんまわかる。
自分の事かと思ったくらい一緒!
カウンセリングってどこでできるのだろう?
あんな母親だけにはなりたくないって思って育児頑張ってるのに、気がついたら母親みたいになってしまっている自分がいる。
自分に余裕ない時は特に。
辛いよね。。。+1
-1
-
166. 匿名 2018/06/21(木) 03:47:42
これだけバカが子供作ってるんだから
虐待なんて無くなるわけない(笑)
本当にお花畑ばっかりで悲しくなるわ+2
-6
-
167. 匿名 2018/06/21(木) 06:26:15
私もすぐパニクったり大きな声を上げてしまったりしてしまいます すぐキャパオーバーになります
私は虐待した母が殺人という形で亡くしてるので 当時から止まってしまった感覚があり ずっと幸せではなかったです 怒りをぶつける相手もいなかった 母と話せたらいくらかマシだったのかはわかりませんがら
でも娘を授かり 止まった時間が動き出し 心が溶け出したように感じます
同時にトラウマと向き合う機会を娘が与えてくれたのだと 誰といてもできなかったことを娘が可能にしてくれたのだと思って感謝してます
娘が助けにきてくれたんだ ずっと1人だった私の側にきてくれたんだと感じています
だから強くなると 彼女と幸せでいたいから強くなると心に決め カウンセリングも行ってます
+6
-2
-
168. 匿名 2018/06/21(木) 07:48:44
>>167
子供にとっては重たすぎ
子供はあんたの心の病の薬じゃないんだよ?
勘違いもほどほどにしとけよ+2
-3
-
169. 匿名 2018/06/21(木) 09:12:53
168 ご意見ありがとうございます
肝に銘じます+2
-0
-
170. 匿名 2018/06/21(木) 09:51:16
私は虐待、いじめを受けてたがために、
子供を過保護にしてしまいます。
どこら辺が境界線かわかりません。
怒り方もイマイチよくわかりません。+2
-0
-
171. 匿名 2018/06/21(木) 10:12:23
私は虐待は受けてないから偉そうな事は言えないけど、
例えば学校や仕事で酷いいじめを受けても、それを引きずって生きている人もいる。(否定をしてるんじゃないよ!)
でも、引きずって生きていけば、本当に時間を無駄にしてしまっている。
本当に辛い事だったと思うけど、人生は本当に一度きり。
虐待を受けたから自分もしてしまうんじゃないか?と思うのも自分。
でも、
虐待を受けたからこそ、絶対に自分はしない!!と思うのも自分。
そう考えて進むしかないのかな??
だって、虐待をしたくてしてる人ばかりじゃないよね。
今はそういうクズもいるけど。
上手く言えないけど、私も弱い性格で、過去の辛さに引きずられそうになる事があるけど、
「もう嫌だ!過去に引きずられるなんて嫌だ~!!」と上を向いて言う。
そして、だったら、笑って、昔を思い出したら、それは経験なんだ!その経験を活かして行かなきゃいけないんだ!!と、言い聞かせながらここ10年きたら、
過去を思い出しても大丈夫になってきた。
簡単な事じゃ無いかもしれないけど、今を笑顔を忘れず生きてく事で、辛い過去、悲しいい過去は、自分をたくましくする経験になるんじゃないかと思います。
そして、下を向いて不安にかられる未来じゃなく、上を向いて、なんとかなるさ!!っていう未来に出来ると私は信じてます!!
分かってないのにごめんなさい。
でも、私はそう信じてます!!
私もここでがんばってるから〜ヽ(*´∀`)ノ
+5
-2
-
172. 匿名 2018/06/21(木) 10:33:41
>>171
ほんとに何も分かってない人の絵空事だね。
+0
-4
-
173. 匿名 2018/06/21(木) 11:25:26
無償の愛をくれたり無条件で味方でいてくれるはずの親から傷つけられた過去はなかなか消せないよ。
そんな親でも無力だから生きていく為にすがるしかなかった子供時代を、大人になって思い出したり、客観的に異常だったと気付いたりして、さらに傷つけられる。
赤の他人なら簡単に疎遠になれるけど、血縁はそうはいかない。
だからみんな苦しいんだと思う。+6
-0
-
174. 匿名 2018/06/21(木) 11:39:31
主さん、自分が苦しかった中、息子さんには同じことをしないってちゃんと考えられてるの偉いと思う。今の自分を何とかしたいと思っているから辛いんだろうなぁと感じたよ。
私も、いつ虐待スイッチが入るか分らない母親に育てられて、子供を産んだ時もそれからしばらくの間も不安やら何やらでノイローゼになった。
カウンセリングって、行ったからってすぐに過去の悲しみが癒されたり、子供に対して起きるマイナス感情が即座に消える訳ではないけど、回数を重ねることで自分の考え方の癖を客観視出来たり、「あ、自分は今心配しても仕方のない事を案じてイライラしているな」とか一歩引いた考え方は出来るようになった気がするよ。世間の目とか、〇〇ちゃんは何々出来るのにうちは何で出来ないんだろうとか、解いてみたら今そんなに煮詰めて考えたってどうにもならない事だったり。
カウンセラーなり、信頼できる人に話すことで心に詰まりきったもやもやが多少なり解消されて、そこに余裕が出来るというか。
自分の例え話でごめんなさい。だけどまず重くなってしまった心の塊を少し解してみてあげて欲しいなと思いました。
私の場合は子供が大きくなるにつれて、何で私の母親がああいう方法でしか私を育てられなかったのかが何となく分かるようになってきて、そうしたら親に対する悲しみとか恨みつらみも薄らいできたように思います。+3
-0
-
175. 匿名 2018/06/21(木) 11:56:40
172>>
なんでそんな事いうのかな⤵︎⤵︎⤵︎
わかるわかる~みたいな意見ばかりじゃなんにも変わんないよ
違う経験をした人の意見を聞くことで光が見えることもあるじゃん
私はもし話せるなら、
あなたと話すより171さんと話してみたいと思うたよ
+3
-0
-
176. 匿名 2018/06/21(木) 12:50:52
すみません、自分語りです。
うちの母親は、私に毎日毎日虐待しときながら「私を反面教師にして、なにくそ!って思えないようじゃダメね」と平然と言ってました。開き直りですね。
あと、「あなたは子どもを産まない方がいい。子どもが可哀想」とも。
他の方も書いておられましたが、主さんは被害者の立場であることを忘れないでください。
カウンセリングで、辛かった思いを整理出来たら、きっと良い結果に繋がると思います。
+5
-0
-
177. 匿名 2018/06/21(木) 16:39:46
私も虐待を受けて育ちましたが
虐待はしてません
何故なら虐待していた母ではなく
穏やかだった父に気性が似ていたから
母親似の妹は虐待がすごかったですね
甥っ子は高卒で家を出ていきました
虐待の連鎖といいますが
その人の本質の問題が強い
イライラしたり虐待しそうになるなんて
虐待を受けていない人にもあり得るんです
その場所から離れ深呼吸し
とにかくヒートダウンしましょう+3
-0
-
178. 匿名 2018/06/21(木) 17:08:48
虐待なのかわからないけど、母親が同居してた祖父母や親せきから嫌がらせ受けてる家庭で育った。
幼少の頃はよく母の実家に逃げてたし、母は鬱で風呂も入れずごはんが惣菜の日などもあった。
結婚願望もなかったし、誰かに恋愛感情すらわくことがなかった。
でも旦那と結婚して子供もほしくなかったけど1人だけ産んだ。
子どもが2歳くらいで日中二人になるのが苦しくて保育園に預けてパートに行ってた。
がるちゃんの今日のトピにお金や職場の問題が解決すればもっとほしいっていう人が多くてびっくりしてる。
1人産んだらまたほしくなるんだよねってレスあったけど、普通はそうなんだ、、とまったくその気持ちが理解できなかった。
私がそうなんだけど虐待受けてきた人って人間関係築くのも下手な人多くない?
たとえうまくいってても、だんだん苦しくなるというか。
だから子供にまつわる人間関係もつらいし、子供がいじめに遭ったりすると関わらないといけないし
フラッシュバックして産まなきゃよかったと思うこともある。
+2
-0
-
179. 匿名 2018/06/21(木) 23:50:31
子どもは親が不仲だったり、親が不安定だったりすると自分が悪いからって考えちゃうんだよ。
子どもだからね。虐待されたって程辛いことがあったのは1さんのせいじゃまずないよ。
子どもの頃に本当はこうして欲しかった、本当は悲しかったとか自分は実は言えなかったけど怒ってた、とか振り返れるのは大事だから、そのために壁だと思ってカウンセリングとか相談をするのはいいと思う。子どもじゃなくて、害がない他人に聞いてもらう。カウンセリングは病院だと高いから、厳しければ、児相とか市とか公的なとこではプロに無料で話せるよ。住んでるとこで調べてみて。
子どもの接し方のお手本がわかんないなら、今から学べばいい。仕事できそうなら子どもの施設とか障がい者の施設とか、じいちゃんらのデイサービスとか、人と接する仕事するのはどうだろう。福祉施設は肝っ玉母ちゃんっぽい職員沢山いるし、お手本になるし、お金にもなるし、いいよ。
私も同じ悩み持ってるけど、お互い頑張ろう。大丈夫だよ。+0
-1
-
180. 匿名 2018/06/22(金) 00:34:41
>>1
のんきに悩んでますーじゃねーよ
お前が殴るべき相手はお前の両親だ
大事な子供を殴るとか負のスパイラル、セルフってんじゃねーよ
言い訳するな、今すぐお前を殴った両親を殴りに行け
+0
-0
-
181. 匿名 2018/06/22(金) 00:43:58
虐待されて育ったのに子供欲しいとか作りたいとかすでにいるとか、その時点でちょっと信じられない
そりゃもう家族なんか一ミリも憧れない幼少期を過ごしたから子供欲しい気持ちが全くわかないわ
子供が嫌いってのもあるけど、絶対にまともに育てられない自覚あるし
子育てのあれこれに関わることすら考えただけで嫌になる
だから子供がいる欲しいとか言ってる虐待経験のある人ってすごい謎
よくそんな考えにたどり着くな、と
+2
-0
-
182. 匿名 2018/06/22(金) 10:45:45
虐待受けても子供を産んでも良いよ。
でも、大好きな夫との間に計画的に子供を作って。
主は大丈夫じゃない?ヒステリックになってしまうって、普通の人でもあり得る。でもカウンセリングが必要と思うなら行った方が良い。
しかし虐待されてた人間が好きでもない相手とデキ婚なんて、虐待繰り返す。+1
-0
-
183. 匿名 2018/06/22(金) 23:59:10
今41才だけど、年々母親にされた事が頭の中を占める事が増えました。暴力もたくさんあったけど、罵倒された事の方が良く思い出されます。母親が自分を罵倒している言葉で自分を罵倒するみたいな。私は子供は生まなかったですけど、同じように虐待を受けて、自分をコントロールされて子育てされている方のブログとか読んでみられてはいかがでしょうか。
後、バナナとか牛乳とかヨーグルトなどとにかくセロトニンを補えるようなものをたくさん食べてみられてはいかがでしょうか。
イライラしそうになったら、パッとバナナを食べてみるとか。これ一本食べ終わるまでは何もしないぞ。みたいな。+0
-0
-
184. 匿名 2018/06/25(月) 17:19:37
自分自身 虐待を受けたとは思ってなかったんだけど、昨年父親が病気で死んで、その前後にほぼ毎日母親と関わったことで、母親にものすごい違和感を抱いた。私の目の前でヘルパーさんに 平然と私の悪口言ったり。気づいてなかったけど、子供の時から ずっとこんな風にお前はダメだ的なこと言われ続けてきたんだっけ。これって言葉の暴力だよね。
そんなことに気づかず 自分も子供を産みました。言葉の暴力 心理的虐待なんてものがあると知らず、何も考えず言いたいことを言っていました。家の中でイライラして暴言を吐き続けました。
子供が思春期になって影響が出てきて、初めて自分が平然と虐待をしていたことに気づいた。恐ろしい。すごく後悔してももう遅いのか。本当は大好きで大切な子供なのに 生きづらくさせてしまって、罪悪感がハンパない。心を入れ替えて 子供のために今から出来ることは何でもしようと決めたけど、何をしていいか分からない。+0
-0
-
185. 匿名 2018/06/26(火) 20:29:25
既出ならごめんなさい。
私個人は、虐待とは無縁なので
何もわかりませんが、
・今ライブでBSフジを見ることが
出来る方は見てみてください。
・あと、有川浩 明日の子供たち
読んでみてください。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する