- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/06/20(水) 09:28:40
登校拒否になる前に予兆とかありますか?
登校拒否になってしまったら親はどうすればいいか?
近所の人から何か言われますか?
+26
-72
-
2. 匿名 2018/06/20(水) 09:29:50
親が一番の味方になってあげてください。+628
-2
-
3. 匿名 2018/06/20(水) 09:29:50
近所の人の目を気にする余裕はないんじゃないかな?+527
-5
-
4. 匿名 2018/06/20(水) 09:29:52
行きたくないなら行かせないし、近所の人なんか知らん。
ただ、家で一緒に勉強する。+709
-10
-
5. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:18
無理矢理登校させないでほしい。苦しいから+537
-9
-
6. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:27
行かなくてもいいんだよって行ってあげたい。
好きなことを一緒に探してのめりこませる+459
-13
-
7. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:27
近所の人から…ってのは考える事項に入るの?
びっくり。他人の目なんてどうでもいい事じゃない?+486
-17
-
8. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:32
周りの目とか、どうでもいい。まずは、何故いやなのかを、じっくり時間をかけて私が分かろうとしたい。解決するまでは、学校なんて別に行かなくていいよ。
だいたいが、心の問題だし焦ることなかれ。+419
-2
-
9. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:44
自分の体験だけど、急に憂鬱になる+240
-1
-
10. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:49
近所の人とか関係ないでしょ。
行きたくない理由があるんだから寄り添ってあげて。+268
-0
-
11. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:49
私は中1〜2年の2年間不登校だった
母は学校との関係が切れないように、PTAしたり積極的に学校に関わってくれてたみたい
周りから言われることもあったけど、両親姉妹誰も行けとか責めるようなこと言わなかったな。+431
-2
-
12. 匿名 2018/06/20(水) 09:30:54
+57
-4
-
13. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:17
近所の人ってなに?
親がそんなことで世間体気にしてたら新幹線の無差別殺人みたいなやつに育つよ子供。子供ファーストで考えてあげてください+322
-18
-
14. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:26
>>1
普段から見てればなんかおかしいな、っていうのはわかる気がする。
近所なんか気にしてんじゃないよ。子どもと向き合いなさいよ。+207
-3
-
15. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:31
子供をどうフォローするかより、近所からのどう見られるかの方が先に出てくるんだ・・・+168
-7
-
16. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:42
周りの話を聞いた感じだと、無理やり行かせるよりも休ませた方が長期的にみると良かったらしいよ。
とりあえず、ご近所さんはどうでもいいわ。+264
-5
-
17. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:47
戸塚ヨットスクールに入居させる
+5
-78
-
18. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:58
転校とか、いろいろ土地を変えたりしてでも行かせた方がのちのちいいのでは。
高校卒業しないと、なかなか就職もできないんだし。+12
-43
-
19. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:59
他人の目なんて気にしない。気にするのは我が子の事のみ。行きたくないなら行かなくていい。とことん子供と向き合う。+169
-2
-
20. 匿名 2018/06/20(水) 09:32:16
近所の目なんか気にせず、子供のこと第一に考えてあげて
今が大切
妹が小6から不登校で、後にそのまま引きこもりになったよ
家の中でも暴れて家もボロボロに
対処間違うと家庭崩壊するよ+319
-1
-
21. 匿名 2018/06/20(水) 09:32:23
でも、休むと休み癖がつくんだよね
親としては寄り添いたいがため・子どものために
「行こうよ」ってなるのもわかる+474
-9
-
22. 匿名 2018/06/20(水) 09:32:36
近所の人からは何も言われないよ。触れてはいけない話題にしてはいけないと気を遣われて、疎外感でますます孤立。+118
-0
-
23. 匿名 2018/06/20(水) 09:32:37
そういう子供には絶対嫌みを言ってはいけません。怒って攻撃的になります。+130
-6
-
24. 匿名 2018/06/20(水) 09:33:05
周りの目とか一番子供の心に傷つくわ
登校拒否経験者より+159
-7
-
25. 匿名 2018/06/20(水) 09:33:16
まずは心のケアをしたい。勉強も学校も、努力すればいつでもできる。でも対応を間違えたら信頼関係は崩壊するし、その子はずっと引きこもりだよ。
兆候はわかることもあるかもだけど、大抵は子供は隠すから気づかなくても仕方ないかもね。もちろん気づけるようにしたいけど、気づいてからどうするかが大切かな。
あとさ、周囲の目を気にするのは一番ダメ。子供は一番そういうところに敏感だから。周りにどう言われてもいい、あんたの味方は私だよって、そういう姿勢じゃないと子供は心を閉ざしちゃうよ。+132
-2
-
26. 匿名 2018/06/20(水) 09:33:17
うわあ、うちの母親みたいな考えだな、主。
近所の目や自分の評価が一番で子供の気持ちなんて無視。おかけで兄弟めちゃくちゃに育ってるよ、私含めて。+241
-7
-
27. 匿名 2018/06/20(水) 09:33:44
まずは、本人の気持ちを聞いてあげて下さい
自分の言葉が出てくるまでに時間がかかるかもしれませんが、根気よく
間違っても「サボりなんて許さないよ!学校行きなさい!」
「お母さんだって仕事行きたくないけれど頑張って働いているんだから、アンタも頑張って学校行きなさい!」
「不登校なんて近所の人が知ったらなんて言われるか…恥ずかしいから学校行って!」
は、言わないで下さい+247
-3
-
28. 匿名 2018/06/20(水) 09:33:45
>>1
まだなってないが...心配って事かな?+31
-0
-
29. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:07
登校拒否って今どき 珍しくないと思いますよ。子どもどころか、大人でも引き込もりってたくさん、ありますし。+159
-4
-
30. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:07
主の考え方に問題がある。+76
-4
-
31. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:14
どれだけ時間をかけてでも、無理やりじゃなくて、しっかり親子の時間を作ってあげる。親ができる事は、子どもと向き合うこと。世間様と向き合うことじゃない。
義務教育時代なんて、別に無理して行くことないよ。+37
-2
-
32. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:22
近所の人なんて気にする?
子供ってそーゆうのに親より敏感だよ。
世間体を気にしてるうちは絶対心を開かない気がする。
本人と話して話して 少しでも楽しくなる選択を選んでいくよ。+32
-0
-
33. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:35
学校に行けば周りから、死ねって言われて
行かなければ行ってほしいと親に泣かれて
どこにも行き場がなくなって今ゾンビ状態
+291
-2
-
34. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:51
この年頃の子は学校が人生のすべてだとおもってるからお母さんはちゃんと味方でいるということを伝えてあげて。居場所がないってほんとにつらいこと。。+92
-0
-
35. 匿名 2018/06/20(水) 09:34:56
主は何を恐れてるのよ
世間様の目ほどいい加減なものは無いわな
子供の話を聞いて味方になる事、これだけだよ
今の時代、フリースクールも学習塾も習い事も
ググれば何でも出てくるいい時代だよ
+120
-4
-
36. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:00
近所の人に何か言われますか?
じゃねーよwww
毅然としてろよ+42
-5
-
37. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:23
以前は、もし自分の子供が学校に行きたくないと言ったら
行かなくて良い、好きにさせてあげたいと思ってたけど
引きこもりの友達が
「学校行かなくなったときに、親に、殴ってでも登校させて欲しかった」
と言ったのを聞いてからどうしていいのか正解がわからない+326
-7
-
38. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:23
学校いかなくていいよ、は優しい言葉だけど、それを鵜呑みにして、学校行かず、そのままダラダラした生活になって引きこもりとかにならないか心配+342
-5
-
39. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:28
予兆はない。
ある日突然。
+61
-3
-
40. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:29
学校には保健室登校とかあるはず。
担任に相談してみたら考えてくれる。
今時不登校なんて珍しくないから、近所の目とか気にしなくてよし。+63
-3
-
41. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:35
理由を聞く
勉強が嫌いじゃないのならフリースクールや家庭教師を考える
とにかく勉強していると選択枠は広がるから
それだけは言う
時間が解決してくれることもあるので
まずお子さんが話せる状況になるまで自分と一緒に教科書広げて
勉強するようにする+76
-2
-
42. 匿名 2018/06/20(水) 09:35:36
いましっかり向き合ってあげないと、親や大人に対して信用しなくなるし、大きくなってから、もっと拗らせるよ。今が大事。+30
-0
-
43. 匿名 2018/06/20(水) 09:36:14
普通の子でも、人気者でも登校拒否になる世の中です。
+112
-0
-
44. 匿名 2018/06/20(水) 09:36:22
1日休む→翌日登校→友達との「昨日さー」という会話についていけない。
さらに翌日→なんとなく行くまでの腰が重くなる→休みたいと親に言う
翌々日→もう、2日も休んでしまったし、また会話についていけないしと気が引ける
→行きたくない→ひきこもる
子どもの心理ってこういうことあるよ。
「無理にいかせない」だけが正義じゃないことも往々にしてあるんだよ。+333
-6
-
45. 匿名 2018/06/20(水) 09:37:13
疲れちゃってるなら数日休ませて
本当に学校がダメなら
家以外の居場所を作るように探すかなぁ
武道、踊り、絵画、音楽・・
成人して食べていける程度の学力とコミュ力さえ養えればなんとでもなると個人的には思う+55
-2
-
46. 匿名 2018/06/20(水) 09:37:16
>>1 近所の人のことを先に考えちゃうから子供が不登校になってしまう予兆に気付けないんじゃない?+6
-7
-
47. 匿名 2018/06/20(水) 09:37:28
ご近所さんに噂好きの人がいるってこと?
そんな人のことは気にしないことだよ
お子さんの心とその人の行動と同じ天秤にかける必要ある?+21
-2
-
48. 匿名 2018/06/20(水) 09:37:38
いつもと様子が違うなって見てたらわかると思う。原因を聞き出して親が出て解決できそうなら動く。子供の心が壊れてしまってからでは遅い。+5
-3
-
49. 匿名 2018/06/20(水) 09:37:53
近所の人聞いてくる
「最近どうした?学校行ってないみたい」と理由を知りたがる
+79
-0
-
50. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:34
どうしても行きたくないのなら仕方ないけど、でも子供のうちは勉強させたい。
せっかく脳ががんがん吸収する年齢なんだし。
4さんのように家で勉強させるのもいいし、通いたくなりそうな学校探してあげるのもいいし、親として出来ることをしてやりたい。
+25
-2
-
51. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:37
主さんを批判してるコメントもあるけど、主さんの子供が登校拒否になってるわけじゃないんじゃないの?もしそうなった時の事を聞きたいんじゃないの?+27
-0
-
52. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:43
中卒じゃ土方、介護、清掃、飲食くらいしかないよと言い現実を突きつける+4
-21
-
53. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:45
予兆があるかどうかは子供によると思う
親に心配させないように何も気付かれないように頑張って、ある日突然我慢の限界が来たとかもあるかも+22
-0
-
54. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:46
なんで学校に行きたくないのか聞いた?
行くのがめんどくさいだけなのか
勉強したくないだけなのか
学校でいじめられてるのか
理由で対応変わるんじゃないの?+19
-0
-
55. 匿名 2018/06/20(水) 09:39:17
ラインが原因で行かなくなった。+10
-0
-
56. 匿名 2018/06/20(水) 09:40:21
学校が全てじゃ無い、今関わってる同級生が全てじゃ無い、って教える。とにかく親は子供の味方で、他にも味方は沢山いるんだよ、って教えたい。
無理には登校させないけど、自分から行きたくなる環境を作ってあげる。+19
-2
-
57. 匿名 2018/06/20(水) 09:40:26
>>37
その辺は子供によって違うと思う
というか普段からの親の接し方にもよるのかもしれない
自分なりに色々考えたいからほっといてほしいという子もいれば、
親に無理やりでも連れてって欲しかった、叱って欲しかった、という子もいる+24
-0
-
58. 匿名 2018/06/20(水) 09:40:33
>>37
実際、殴って行かせたらその後どうなってたか分からないよ。
たらればの話は意味ない。
+53
-0
-
59. 匿名 2018/06/20(水) 09:40:42
うちも不登校児いるよ
+17
-1
-
60. 匿名 2018/06/20(水) 09:41:09
>>49
そういう人は、相手を心配して声かけてるんじゃなくて、ただの興味本意
マスコミみたいなもの
関わらんのがよろし+11
-4
-
61. 匿名 2018/06/20(水) 09:41:35
息子がいじめで不登校気味になった事があります。めそめそ泣いていたり、逆に苛々して親に当たったり、不安定な日には無理に登校させませんでした。
近所の目を気にしている場合じゃない。子どもを見てあげないと。
うちは予兆というか、いじめられていると話してくれたので対応出来ました。担任は休むと授業に遅れて困るのはうちの子だと半ば脅しのような事しか言わず、何の対応もしてくれなかった。
主さんは何を心配しているのかわかりませんが、親しか助けられないですよ。+79
-2
-
62. 匿名 2018/06/20(水) 09:41:45
無理矢理行かせて自殺とかされてみなよ。
他人の目なんて気にしてる場合かよ!!+24
-4
-
63. 匿名 2018/06/20(水) 09:42:23
子供が学校いきたくないって言い出して、2~3日休ませたことあるよ
近所の人はいっさい気づいてなかったよ
1年以上とか学校いかなくなったら毎朝見かけてた近所の人はあれ?そういえば最近見ないな?くらいは思うかもね+12
-1
-
64. 匿名 2018/06/20(水) 09:42:38
登校拒否なんて、なるかならないかわからない
なったらなったで、その時考えるしかない
その子によって、パターンが違うんだし+10
-0
-
65. 匿名 2018/06/20(水) 09:43:53
自分だって、嫌な事は出来ないからね
子供が、学校を嫌にならない理由を見つけてあげる
私なら嫌がらせする奴の為に生きる事を選ばせない
+6
-0
-
66. 匿名 2018/06/20(水) 09:44:00
アドバイスや経験談じゃなくて、罵倒や主叩きばかりだね。+20
-4
-
67. 匿名 2018/06/20(水) 09:45:08
必ず原因はあるはずだから調べる+1
-1
-
68. 匿名 2018/06/20(水) 09:46:15
今まさに子どもが狭間にいます。
トラブルがあり休んではいないけど遅刻、早退が続いています。
登校しても相談室で1日を過ごし授業は受けていません。子どもが辛いと親も辛いです。
一度休んでしまうと引き返せないのではないかと思い今のところ行くだけ行かせています。+109
-1
-
69. 匿名 2018/06/20(水) 09:46:52
娘の中学は学年に10人不登校、8人保健室登校がいました。
高等部に上がる時に、その18人は全員退学しました。
高校1年になってからは、新たに2人不登校。
本当に不登校は増えたよね。+112
-0
-
70. 匿名 2018/06/20(水) 09:47:58
一緒に沖縄に行く。
いじめとか嫌なことがあると視野が狭くなるよね。
そこ以外にも世界はあるよって教えてあげたい。+25
-5
-
71. 匿名 2018/06/20(水) 09:48:00
中学生の娘がいるけれど、学年に何人か不登校います
その中の数人、娘と小学校同じだった子がいるから多少知ってますが、小学校の頃から変わってる子が多かった気がします
学校にライター持って来て、休み時間にプリント燃やそうとしたとか、シンママの子で、朝起きられないと学校に来なかった子とか
中学に入って、やっぱり中学の生活に馴染めず、1年の始めからもうずっと不登校になっています+10
-21
-
72. 匿名 2018/06/20(水) 09:48:13
登校したくない理由を聞く。理由次第で親の対応の仕方は変わる。とにかく気持ちに寄り添う。
ご近所は関係ない。+9
-1
-
73. 匿名 2018/06/20(水) 09:49:11
理由によるかな。
今、なんとなく行かない子多い。別にいじめられてるわけでもない。むしろあいつむかつくなど言う方。家ではずっとゲームらしい。
小学の時もこんな感じで結局中学もこうで、私立高校にはいったけどダメだった。親は無理させない、子供尊重としてるけど、どうなんだろうと思う。学校は一組織だからそこにはまらないのはいいけど、じゃあ高卒の年齢になって(大抵の人は高校はいってるというこたで)もなにもしなくていいのかってことはまた別問題+82
-3
-
74. 匿名 2018/06/20(水) 09:49:30
親は落ち着いて、子供が話をできる環境整える。
状況聞いて先生や相談機関に相談。原因は様々だけど、自分の子供への接し方も見直す。+9
-1
-
75. 匿名 2018/06/20(水) 09:49:33
本当は登校拒否したかったけど、親の理解のなさと周りの目を気にして、学校行ってた。
毎日辛いだけだった。
手に職を付けたが、会社でもうまくいかず、30超えた今は引きこもりニート。
無理矢理学校行かせても、将来ニートになるかもしれないよ。+16
-1
-
76. 匿名 2018/06/20(水) 09:49:42
>>1
最後の質問を見た感じ主は子供より自分が大事なんだというのが伝わってくる。
みんながみんなそうじゃないけどそうやって周りの目ばかり気にする様な親に育てられたら子供は自信なくして些細な事で不登校になるよ。+8
-8
-
77. 匿名 2018/06/20(水) 09:50:09
子どもと向き合いたい、行きたくなかったら行かなくていいと言っている方の中に何人登校拒否の子を持っている方がいるんだろう
自分も同じ立場で取り組んでおられるなら参考になるけれど、いざ我が子が登校拒否になってどうしたらいいかわからなくなると思うよ
仕事持ってて思うように休めない人もいるし
学校へ行きたくない理由を聞いて言う子もいれば絶対に言わない子もいる
スクールカウンセラーに来てもらっても部屋から出てこられない子もいる
主さんがお子さんにどこまで何をしてあげられるかによって答えは変わります+92
-1
-
78. 匿名 2018/06/20(水) 09:50:10
>>68
一度ドロップアウトするとずーっとそのままって子もいるから難しいよね。
うちの親戚にも小学校から登校拒否でフリースクールも面倒がって行かず、本当なら今中学生のはずだけど引きこもりの子がいる+52
-0
-
79. 匿名 2018/06/20(水) 09:50:55
習い事とかどう?
学校だけだとしんどいよね。
他に世界があると気分転換にもなるしいいよ。+15
-0
-
80. 匿名 2018/06/20(水) 09:51:05
>>68
保健室だけでも、学校に行くだけ全然マシ!
自分、私立中学の会長やってて見守り登校もしてるけど、、、
朝、校門まで車で来てから、車の中で格闘してる親子を何組も見る。
そのまま車から降りられずに帰宅する子や、泣きながら運転する母さんも沢山いる。
保健室に行くだけでも凄い事だよ。頑張って。+150
-0
-
81. 匿名 2018/06/20(水) 09:51:08
>>75
でもさ。行かなくてもニートになるんじゃないの?そういう子は。+12
-3
-
82. 匿名 2018/06/20(水) 09:51:50
いじめとかで不登校になるのは理解できるんだけど、特にいじめられてないのに不登校になるタイプはどんな心理なのかな?
「本人は行きたいって言ってるんだけど朝起きてこられなくてー」って行きたいなら2時間目からでも行かせたらいいのにって不登校にならなかった私は思ってしまう。
お母さんも大変だろうし、気持ちに寄り添ってあげたいが不登校の心理が理解できない。+46
-9
-
83. 匿名 2018/06/20(水) 09:51:52
とりあえず、母親と父親が近所の人のことを考えるのをやめる。+6
-4
-
84. 匿名 2018/06/20(水) 09:53:46
>>73
同意
皆が皆、じゃないけれど、不登校の子って「学校うぜぇ」「面倒くさい」「家で好きな事してたい」って子も多い
親も「親がむりやり言っても良くないから…」と本人に任せているらしいけれど、結局何もしていないから、こじらせ引きこもりになってる
「俺は本気出してないだけ」「こんな自分になったのはこの世の中のせい」と行った感じ+87
-1
-
85. 匿名 2018/06/20(水) 09:54:23
うちの母親も主みたいな部分があったな
私は幼稚園児の頃に担任から発達の心配をされてたけどうちの母親は心配どころか私のせいで恥をかいたと怒り担任にも怒鳴ったとか
結果私は不登校になり16歳の頃に親は何とかって占い師の所にうん十万とお金を積んだらしいけどそれだって私の為にと言うよりは「うちは我が子の為ならお金を惜しまないの」アピールの為
本気で私の為にって思ってるならうん十万と積んだなんて私にことある事に言わないはず+7
-3
-
86. 匿名 2018/06/20(水) 09:54:38
高校2年のとき、部活が原因で不登校になりました。
その時母に「お母さんはあんたのようになったことがないから、あんたの気持ちが全くわからない」と言われ、かなり体調を崩し胃潰瘍になりました。
居場所があるって大切だと思います。
誰か1人味方がいるだけで違います。
理解出来なくても、わかるよって言ってくれるだけで少し安心するんです。
家族は味方でいてください。+39
-3
-
87. 匿名 2018/06/20(水) 09:54:39
近所の人なんかより、そのときの子供の気持ちを優先に考えなきゃ。
親だけでも味方でいないと、学校だけじゃなく家庭にも居場所がなくなっちゃう。
学校との相談をしたりするんだろうけど、私は無理やり学校に行かなきゃいけないとは考えないな。
昔と違って選択肢はたくさんあるし。+6
-3
-
88. 匿名 2018/06/20(水) 09:55:34
実際に自分の子供が不登校になったらパニックになった。
それまでは、休みたければ休め。とか、子供と向き合って、とか無責任な事を言ってたけど、いざ自分になってみたら、ドン底に落とされた。+145
-0
-
89. 匿名 2018/06/20(水) 09:55:36
ウチの子供も一時期 登校拒否になった。
それまでは学校大好きで
風邪で休むのも嫌がってたのに
学校で何かあったんだろうな…
でも無理に聞きませんでした
「どんな事があってもお母さんだけは味方だから」
それだけ伝え 先生と見守りました
私は仕事をしていたので お留守番の間
1人の時間で色々と考えたようです
数日後 泣きながら話してくれました
一緒に泣いて一緒に考えました
「ありがとう もう大丈夫」
と翌日から登校して
それ以来 楽しく学校に通ってます
今でも悩んだ時は相談してくれます
周りの目を気にするなんて考えた事なかったよ
主さんは 子供より自分が大事なんですね
+17
-24
-
90. 匿名 2018/06/20(水) 09:56:13
主叩きより経験談を聞きたいな。。+56
-0
-
91. 匿名 2018/06/20(水) 09:57:24
>>73
不登校だからといってゲームばっがりさせている親が悪いでしょ。
家で親と勉強、もしくはフリースクールに通うとかその子にあった教育をすれば不登校が=悪ではないと思うけどな。+11
-4
-
92. 匿名 2018/06/20(水) 09:57:32
>>89
せっかくいい話だと思ったら、最後の一行がなあ。+70
-1
-
93. 匿名 2018/06/20(水) 09:57:57
いじめられてて登校拒否気味だった頃、ど田舎だから学校行かないとあることないこと噂立てられたことはあったな
○○ちゃんのお母さんに無視されたわ、とか母親に泣いて言われて罪悪感凄かった
自分の子には母親のように責め立てたりせず出来る限り寄り添ってあげたいとは思う+2
-2
-
94. 匿名 2018/06/20(水) 09:57:58
>>89主叩きいらん+54
-0
-
95. 匿名 2018/06/20(水) 09:58:51
今の子は特に理由がなく登校拒否になるのが多いらしい。
私自身も小学生の時にちょっと不登校気味になったけど、学校も面白くない、家庭も母が朝から忙しく働いていていなくて
寂しくて甘えられなくて色々辛かった記憶があるから、家庭だけでも落ち着ける場所にしてあげるのが大事かなと思う。
+14
-0
-
96. 匿名 2018/06/20(水) 09:58:58
いやでも周りの目も大事じゃない?
学校生活でつまづいたらそのあとどうやって生きてくの?卒業したらもっと世間体重視なとこあるのに。
親は味方しつつ、周りからどう思われているかも大事だってことを教えなくちゃダメなんじゃない?ただただ受け入れるだけじゃ、悪循環じゃないの?
弱い人はどこまでも甘えてる。そうならないように強く育てるのが親の役目だと思うんだけど。+100
-3
-
97. 匿名 2018/06/20(水) 10:02:19
>>85
しかも占い師に大金使うくらいなら、海外留学でもさせてほしかったよね。
+15
-0
-
98. 匿名 2018/06/20(水) 10:02:59
>>78
>>80
ありがとうございます。励ましながら通わせ、「今日は大丈夫だった」を繰り返すことで少しずつ日常を取り戻してあげたいと思います。
+3
-0
-
99. 匿名 2018/06/20(水) 10:03:06
いじめとか辛いことがあるなら休むのもいいと思うけど、特に理由ないなら少し厳しくした方がいいのでは?と思ってしまう。
何となく嫌だからって理由で仕事休めないし、親もずーっと養ってくれる訳じゃないんだし。+54
-2
-
100. 匿名 2018/06/20(水) 10:04:01
中2から登校拒否になり高校は不登校の子用の通信みたいなのに進んだけど、高2の今も未だ行けてない子を知ってる。昼夜逆転ゲームネット廃人。親がしっかり管理しないとヤバイと思う。
あとは行けなくなった原因がいじめが理由なら転校を。持ち家でも。+41
-0
-
101. 匿名 2018/06/20(水) 10:04:06
本当にいま多いよね。1クラスに5人ぐらいはいるって聞くよ。最初のきっかけは風邪や怪我で数日休んだのをきっかけに、その後もずるずる行きたくないってなるみたい。特に誰かに何かされた訳でもないけど、って子が多いんだよね。
行きたくなくなるような教室の雰囲気があるのかな。+31
-1
-
102. 匿名 2018/06/20(水) 10:05:02
>>68
お子さんも親御さんも辛いと思います。が、相談室でも遅刻早退しようと家から出るというのは大切だと思います。高校なり大学なりどこかの変化の時に外にでていれば変化も可能かと。
家からも出なくなりそのまま、という人もいるのでね。
卒業など変化の時までは家から出て帰ってくる、ということがこなせればよしとしてもいいと思います+8
-0
-
103. 匿名 2018/06/20(水) 10:05:12
子供が一年程不登校でした。
不登校には絶対何かしらの理由があります。
授業についていけない、友達との付き合いが苦手
(発達障害が隠れていることも)
先生が苦手、いじめ
元々鬱になりやすく心が疲れてしまう場合も。
なので、まずは無理をさせず原因を探ってみてください
この場合強く詮索したり、追い込むような事はせずそれとなく話をすることが大切かと思います。
そして無理ない程度に勉強をしてください
授業についていけなくなると
それもまた不登校の原因になります。
ただ学校で習うことを全部やらせる!のではなく
小さな子供ならば本を読むとかくらいで
まずは子供を追い込まない程度に。
そして、学校にいかなくても規則正しい生活と
"準備をして家を出る"習慣をつける。
私は子供たちと図書館などに行ってました。
そして学校側にもまずは学校にいくことを
目標として、遅刻早退、保健室なんかを
責めない、宿題も自由にさせてもらうよう
協力をお願いしました。
今は元気に毎日学校へ通ってます。+24
-1
-
104. 匿名 2018/06/20(水) 10:06:42
なんとなく、で休んじゃうと終わる。無理矢理行かせるなってみんな言うけど、それやると現実は社会復帰できなくなる人が多数。人ごとなんだよね。
ネットで、無理矢理行かせられて辛かったって人は、行かせられなかったらアラフォーヒキニートになってたよ。
私も無理矢理行かせられたけど今は親に感謝してる。+61
-4
-
105. 匿名 2018/06/20(水) 10:07:20
>>96
親は、周りの目を気にしたっていいけど、本人に言う必要あります?
私は不登校になった原因にもよるんじゃないかと思う。
いじめとか友達付き合いが原因で不登校になっている子に「周りの人から変な目で見られてるわよ、引きこもりって思われている、普通じゃないのよ、あなたこの先どうするの?」なんてことを言われたら、それがプレッシャーになってその子を苦しめることにはならないだろうか。+9
-1
-
106. 匿名 2018/06/20(水) 10:08:07
世間体を気にしちゃだめ。行きたくないなら行かなくていいよって言ってあげて、家族が1番の味方だよって安心して大丈夫だよって言ってあげてください。+2
-5
-
107. 匿名 2018/06/20(水) 10:08:09
酷いイジメがあったわけではないけど、生きる気力のない子供だった。よく親から叱られたし、学校での人間関係保つのに必死で、何で生きなきゃいけないのかと毎日思ってた。
夢中になれることを一緒に探してあげたり、楽しい事を体験させてあげることも大事かも。+24
-0
-
108. 匿名 2018/06/20(水) 10:08:37
きっと主は当事者じゃない。本当の当事者である主の鼻に付く知り合いを叩かせるために書いてると思う。
本当に我が子が不登校なら近所の目を気にしたりしないから。
自分がまさにそう。今、我が子不登校だけど、他人様なんかに気を使う余裕すらない。他人様が見えない。我が子と自分たち親の問題。子供の気持ちしか興味ない。
すなわち、主は、主の知り合いの嫌いなママ友の現状を主の勝手な想像を元にトピにして、皆んなに、叩かせてあざ笑っているんだろう。
きっとママ友は、マイナス思考なのを知っているから、近所の目を気にして外にも出られないんだろうとほくそ笑んでいる事だろう。
私の周りにも主の様な輩がいる。総じて皆んなから嫌われている。それを誰かの不幸で解消したり、代わりに誰かがターゲットになる事ばかりをもくろむやつだ。周りは分かっているよ、主。
+4
-10
-
109. 匿名 2018/06/20(水) 10:10:27
>>105
このままじゃ良くないよ、困るのは自分だよ、周りから良く思われた方が得だよ、ってことを教えてあげた方がええのでは?と思うのですが…+2
-0
-
110. 匿名 2018/06/20(水) 10:11:59
>>107
うちの子供がこんな子供だったらどうしたらいいのかわからんわ。ご両親はどんなでした?+10
-0
-
111. 匿名 2018/06/20(水) 10:12:51
>>106
で、そのあとは?その対応でいつ行けるようになるの??
そこがわからない。+6
-1
-
112. 匿名 2018/06/20(水) 10:13:35
>>73
そう、今ネット、ゲーム、スマホだよね。
子供は自制できないから、一日中やっちゃう。
私は親が取り上げないのが不思議で仕方ない。知り合いの不登校児の親が、スクールカウンセラーもネットやゲームを取り上げろしか言わないって〜愚痴ってたけど、当たり前じゃん。。
大きくなって暴力振るう前に取り上げないと大変なことになるのに。
小さい頃はかわいくて頭も悪くなかったのに。可哀想。+45
-1
-
113. 匿名 2018/06/20(水) 10:14:38
行きたくないなら家庭学習
一緒に頑張るよ‼
でも、外出は毎日、ちゃんとさせる。
買い物に連れて行ったり、
家族でお出かけしたり+16
-1
-
114. 匿名 2018/06/20(水) 10:15:51
>>110
その人じゃないけど、やりたい事なんて子供は分からないよ。なんでもいいから親がが見つけてあげるの。スポーツでも勉強でもいい。小さいうちはお母さんが喜ぶ顔がみたくてみんな頑張るんだよ。辻井伸行とか内村航平とか真央ちゃんなんかもみんなそうじゃん。親が道作ってあげるんだよ+6
-2
-
115. 匿名 2018/06/20(水) 10:16:19
父親に有無も言わさず無理矢理行かせられて引きこもりになった30代の男が近所にいる。無理矢理行けって日々が続いて、とうとうブチ切れて暴れて引きこもり。
父親は自分のせいなのに全部母親のせいにして家を出て行ったよ。
そんな事にならないように両親で寄り添ってあげて欲しい。
そこのお母さん凄く綺麗だったのに見る影もなくなって可哀想だよ。+7
-1
-
116. 匿名 2018/06/20(水) 10:16:39
中学生の時、不登校になりました。
転校した先の学校で馴染めず、行ってきますといつも通り出掛けたものの、学校には行けず、家の裏に隠れるように座っていました。
何よりも辛かったのは、田舎だったので、不登校児童がいることへの恥ずかしいという思いが痛い程伝わってくることでした。
私以外の3人の兄弟達からの視線、思いが
のしかかっていることでした。
父や母はあの時、無理に学校へ行かせようとはせず
同じように学校へ行けなくなった子達が集まるスクールや、違う学校への転校など、あらゆる方法を試してくれました。高校は県外へ寮生活へ出してくれました。
そこまでしてくれていながら、成し遂げられなかった自分の心の弱さを今は悔やんでいます。
叱ることでお尻を叩き私を立ち上がらせようとする兄、何も言わず何も変わらず接してくれた二番目の兄、それぞれの優しさの違いをあの時は幼すぎて受け止められませんでした。
多感な時期、周りから私のことを色々言われていたであろう妹。
今お腹に初めての自分の子が宿っています。
私のように、不登校にもしなってしまったら。と
凄く不安です。
でも、どんなことがあっても
全力で子供と接し、触れあい、コミュニケーションをとることが一番重要だと思います。
+40
-0
-
117. 匿名 2018/06/20(水) 10:16:59
最後の近所のってくだりが凄く気になった
本気で質問してるなら、子供にも伝わってるだろうな
世間の目を気にしてたら間違った教育していきそう+2
-7
-
118. 匿名 2018/06/20(水) 10:17:32
>>109
105です。
お尻叩いたから学校に行くようになるって簡単な問題でもないんですよ。
心の問題だから。
不登校の子が、そんな感じで親に発破かけられて、家庭にも居場所がないと思い学校に行くふりしてどこかでサボってたり、自殺未遂したとかありますからね。
+9
-0
-
119. 匿名 2018/06/20(水) 10:18:27
>>21
>>23
>>44
本当に、よくわかる!
今中学生、他にも学年に数人いるみたい。多い気がする、うちもまさに‼予備軍!困ってます。
無理矢理は行かせたくないけど、本人の将来の為に、それとなく良い方向に誘導してあげたい気もするし‥‥‥ 対応が難しい所。数年後の進学や仕事の選択でも制限されるし、普通に通えるのが一番最善だと思うけど、今は学校の生徒数も昔と比べてかなり減ってるし上手くいかない子がいても当たり前にも思える。
+17
-0
-
120. 匿名 2018/06/20(水) 10:19:33
その子の捉え方で変わるよね。
意欲的にプラスに考えられる子にはちょっと厳しい事言ってもある程度自分の出せる力は出せると思う。反対に、言ったら言った分マイナスに捉えちゃう子供はキャパオーバーになってどんどん行けなくなる。その子の性格を親がわかってあげるのが最優先かと。+14
-0
-
121. 匿名 2018/06/20(水) 10:20:11
>>114
そんなん、幼稚園くらいに始めなあかんことやん!!不登校なってからじゃ遅いでしょうよ。+2
-2
-
122. 匿名 2018/06/20(水) 10:23:33
小さい時から可愛がってる甥っ子が
中1ギャップになり、中1の夏休み
明けくらいから不登校になり、現在
中2で自宅学習 (登校しようとする
と気分悪くなる)
甥っ子が、叔母の私と母(甥からした
ら祖母)が居る我が家に泊まりに来る
時が1番落ち着くというで、各週の
週末に泊まりに来るんだけど…
役割があると思うから日常では無い
我が家では、甥っ子が息抜きできる
ように心がけてる。うちも色々と言
いたい事あるけど、義妹や甥っ子を
追い詰めても良く無いと思うから、
今は甥っ子が泊まりに来た時にリラ
ックスして貰えればと思ってる!+47
-0
-
123. 匿名 2018/06/20(水) 10:24:00
子供が不登校になったら共働きの親は仕事どおする?仕事辞めるべき?
+19
-0
-
124. 匿名 2018/06/20(水) 10:25:36
イジメとかなら休ませるべきだけど
なんか行きたくないで長く休ませたら社会に出てもすぐに会社を辞めそう。+36
-0
-
125. 匿名 2018/06/20(水) 10:25:42 ID:DMpXC67Mgg
>>118
やっぱり個人の気質の問題なのかな?
それくらいで自殺未遂とか、本当に意味わからん。
理解できないことを理解しなくちゃいけないなんて難しいね…どんな性格の子供か、当たり外れじゃないけど、難しすぎる。+6
-1
-
126. 匿名 2018/06/20(水) 10:26:21
>>108
顔も性格も分からない主の短い文からそこまで読み取ったんなら凄い。テレビで不登校の特集見たのかな?子供が「今日は行きたくないなー」とか言ったのかな?くらいにしか思わなかった。あまり深刻な感じではなかったから。+4
-1
-
127. 匿名 2018/06/20(水) 10:26:56
家庭や学校以外にも居場所を作ったほうが良いのかなと思った。それこそ好きなジャンルの習い事でもいい。
出来れば同じ学校の子が習っていないほうか伸び伸び習えて良さそう。+18
-0
-
128. 匿名 2018/06/20(水) 10:27:55
中学の時イジメにあって
学校に行きたく無くてお母さんに
相談したりしたけど親身になって
話は聞いてくれるけど
学校に行かなくて良いよとは
言ってくれず目に涙を溜めて
学校に行ったりした
親の考えとしては一度行かなくて
なってしまったらもう行かなく
なってしまうって考えだったんだと思う
その考えが間違ってるとは思わないし
不登校にならずに頑張れたから感謝は
してるけど今度自分が親になって
そうなった時に学校休まず行きないと
言える自信は無い…
物凄く辛くて苦しかったから
むずかしい所ですよね(T_T)
長文すみません…
+50
-0
-
129. 匿名 2018/06/20(水) 10:27:59
>>101
やっぱり今多いんだ~
驚く。自分の時代なんかはもう20年以上前だからかほぼ一人もいなかったし、本当にどうしたら良いのやら。馬鹿だった自分は行かないという発想すらなかった。勉強以外は毎日楽しかった。親も昔ながらの親父という感じで怖かったし。
色々考えすぎたり、感受性豊かな繊細だったり頭の良い子が不登校に陥りやすいみたい。あと親も心配性で過保護にしすぎな所があったり、大切に、というか甘い所があると子供も図に乗るのか親の足もと見る対応したりで。
多少放任で自主性をもっと育ててこなきゃいけなかったのかと反省する・・・。本当にどうしたらいいんだろう 先生にも迷惑かけちゃってるし
+14
-0
-
130. 匿名 2018/06/20(水) 10:28:07
>>111
横からすみません。
そうやってすぐに結果を出そうとする親が、余計に子供を追い詰めるよ。
で?どうするの?次は?えっ!決めてないの!?って。
大人でもね、うつ病になって会社に行けなくなった人は、心療内科に通ったり、少し症状が良くなってきたら、産業医が付いてその人用の復帰プランを作ってるまず通勤することから始めるんだよ。
今週は、朝最寄駅まで行けるようにしましょうとか、会社の前まで行ってみましょうとか。
子供のスピードに合わせて一緒に解決していくのが大事だよ。+12
-2
-
131. 匿名 2018/06/20(水) 10:30:02
行かなくていいとは言うけど、楽な方に流れちゃうのが子供だからなー。今は家にとじ込もっていても楽しいことはいっぱいあるからね。近所にもスマホやゲーム中毒になってる小学生いるよ。+22
-0
-
132. 匿名 2018/06/20(水) 10:31:03
>>121
そうだね。不登校児は小さい頃から何もやってない子が多いよ。ずーっと制限なしにゲーム。今時何もやらせてない親も不思議で仕方ない。貧乏でもないのに。
習い事させられないなら必ずお手伝いはこれだけはやる!とか何かしら親が決めないとだめ。
帰宅したら宿題は必ず済ませて←これすらやってない。
イジメ以外の無気力系不登校は親の責任。
話聞いたって解決しないよ。とにかく強制的に何かやらせてあげなきゃだめ。
私は自分の経験から言ってる。
+8
-16
-
133. 匿名 2018/06/20(水) 10:31:51
休みの理由もこれといったハッキリしたものが無いし、先生にも説明がつかない。でも親と違って先生達は経験が豊富だろうから、子供の気持ちや親の気持ちもわかってくれるだろうか
先生にも申し訳なくて、合わせる顔がない
進路も決めてないし、今時中卒なんかじゃ生きていけないだろうし、苦しい
+6
-0
-
134. 匿名 2018/06/20(水) 10:32:50
大事な時期に近所の目とか関係ないよ。
別に悪い事してるんじゃないし。
それこそ近所の目を気にして長期引きこもりにさせてしまったらそっちの方が問題だし、本末転倒+2
-1
-
135. 匿名 2018/06/20(水) 10:33:02
いじめでなく、なんとなく不登校になる子は習い事も続かないというかそこに価値見いだせない子もいるよ。結局人に教えられるとか人と接するとか時間を決められるとかがいやなばあいもある。なにしても屁理屈+17
-0
-
136. 匿名 2018/06/20(水) 10:33:07
>>130
うつになんかなったことないから知らないよ。
でも実際どうするの?ってなるじゃん。親としたら当たり前でしょ?のんびりのんびり待ってるから引きこもりなるんじゃないの?中卒でいい年なってから社会復帰のための作業所通われたって、その先ひとりで生きていけないでしょ?いつまでも親に面倒みろっての?親がはっぱかけないで誰がかけるのよ。
指摘されたら追い詰められるって、ほんまどういうこと?+2
-9
-
137. 匿名 2018/06/20(水) 10:34:39
>>123
辞めるべきに決まってんじゃん。金に困ってんの?うちの子の同級生も、子供が保健室登校なのに、仕事辞めてなくて。
小1からだんだんおかしくなってるの、側から見てても分かったのに+5
-15
-
138. 匿名 2018/06/20(水) 10:35:56
大人の鬱の人の話なんか参考にならんよ。実際今引きこもってる人の話だろうし。
そこから回復した人、ならまだ分かるけどさ、+8
-0
-
139. 匿名 2018/06/20(水) 10:35:56
行かなくていい=家でゲームテレビしほうだいは違う。割りとそこを許してる不登校の子供を持つ親御さんが多くて、そして学校や先生がも見下すようになる。
だから無理に行かせなくてもいいけど、そのあとの対応間違えると本当に引きこもりでワガママよ+47
-0
-
140. 匿名 2018/06/20(水) 10:36:22
子供いわく、学校のクラスメイト達がみんなEXILEのバトル映画系?で、ガラが悪いらしい。昔のヤンキーみたいな。
何系でもないごく普通の息子はそんな元気な子達と気が合わないそうで、仲の良い子がかなり少ない。そんな毎日じゃきっと登校してもつまんないよね。想像すれば気持ちは解る。
もっと性格に合う学校に変わればいいのかな?
+16
-0
-
141. 匿名 2018/06/20(水) 10:37:00
私が不登校だった、原因は集団行動が苦手で、クラスの雰囲気に馴染めなかったから、
母親は行きたくなければ行かなくても良い。父親は反対に無理やりにでも行かせようと髪の毛引っ張られてまで行かせようとした。
両親の考えがバラバラ過ぎてどうしたら良いかわからなかった。結局フリーターになってバイト。
バイトはお金が稼げるから一生懸命やった。集団行動が苦手だけど、仕事はお金を稼ぐ場所と割り切れて、学校よりも生きた心地がした。ガルちゃんでは見下される低学歴だから、マイナスされちゃうかな。
学校だけが全てじゃない!と言いたいところだけど今の時代は厳しいかな。。。+53
-1
-
142. 匿名 2018/06/20(水) 10:37:19
無理に行かせないで家庭で勉強みてあげて欲しいな。+5
-1
-
143. 匿名 2018/06/20(水) 10:37:38
>>135
嫌だ、って言ったら親がすぐやめさせるからね。続かないんだよ+3
-1
-
144. 匿名 2018/06/20(水) 10:39:44
クラス替えなどで相性の良い子がいないと辛いよね。
価値観違い過ぎて言葉が通じないクラスとか考えただけで憂鬱。+18
-0
-
145. 匿名 2018/06/20(水) 10:39:47
周りの不登校児は大人になっても定職に就いてる人がいない。バイトしてればいい方。+11
-3
-
146. 匿名 2018/06/20(水) 10:40:25
子供時代にハマりすぎちゃうような面白いネットゲームがあって、使わせちゃったのも良くないよね。今かなりハマってる。
WHOも最近病気認定した、やっと
子供の脳には刺激が強すぎるんだよ
+18
-0
-
147. 匿名 2018/06/20(水) 10:40:38
>>82 うちはホルモンバランスで体調崩して、だった。
本人は当時頭が真っ白で、よくわかってなかったみたい。
四年後の元気に大学通学してる今なら、まだ語れるみたいだけど。+7
-0
-
148. 匿名 2018/06/20(水) 10:40:45
>>141
学校だけがすべてじゃないのは確か。ただ社会に出て自分で稼いで暮らすのは全て。相続で一生暮らせるならそれも手だけどw稼いで暮らせて将来も考えられるのができれば問題ないと思う。でも結局年収だ年金だとなるから、それには学歴ある、勉強してきてる人の方が有利なのもごもっともだよね、というだかのことじゃないかな+8
-0
-
149. 匿名 2018/06/20(水) 10:41:05
私立中。「転校で環境を変えてみるのも一つの手です」と先生に言われた。
親身になって提案してくれてると信じたいが、厄介払いではないかと疑う気持ちもある。+29
-4
-
150. 匿名 2018/06/20(水) 10:41:30
>>44
そんなんどうすりゃいいんじゃ+3
-0
-
151. 匿名 2018/06/20(水) 10:41:52
女はまだ愛嬌があったりして結婚できりゃそれでいいからね。
でもニートのフリーターなんていつまでできる?
日本は20代のうちに正社員になれなかったら終わりなんだよ。だからこそ不登校は原因をよく見て、ただの怠けだったら無理矢理引きずってでも行かせるしかない。
あと今、夜中こっそりスマホやiPad 見てる子多いよ。夜は隠しといた方がいい。+19
-3
-
152. 匿名 2018/06/20(水) 10:42:26
不登校の子どもはテレビやゲーム、スマホなどの電子機器に依存します。
普通の子どもの依存とは異なり、薬物依存のような状態です。
不登校になる前兆は電子機器の使用時間が長くなったり、今まで出来ていたお風呂や歯磨き等が出来なくなったり、頭痛や吐き気など色々な身体症状も出てきます。
お母さんが出来る事は子どもを不安にさせないように笑顔で接してあげて下さい。
怒ったり泣いたりすると子どもの不安が倍になります。
怒っても泣いても物で釣っても学校には行きません。
不登校で家にいる時間を楽しくさせない事も大切です。
家を楽しくすると学校が遠のいてしまいます。
学校の時間は学校の勉強をさせて、外出して遊んだりはさせない方がいいです。
不登校の子どもは電子機器の制限や禁止もされずに昼夜逆転してYoutubeやオンラインゲームをしている子も多いです。
電子機器に依存している間は登校したくても出来ません。
不登校は親の力で治してあげる事が出来るので、世間体なんて気にしないでお子さんととことん向き合って下さい。
不登校は親の責任です。+12
-19
-
153. 匿名 2018/06/20(水) 10:43:45
シンママの姉の中1の娘がヤバイ
うちの母が年金から工面して私立に入れたのに「行きたいけどお腹痛くて行けない」って言って1週間休んでる
医者に行っても異常無し
シンママだから姉は会社休め無いし
こっちはだったら公立行ってよ!って心底腹立って
もうちょっと根性出せよ!って怒鳴りたくなるんだけどねえ…
どうしたら良いのか…
+29
-3
-
154. 匿名 2018/06/20(水) 10:43:54
>>149
私立は問題抱えたくないからね。とにかく真っ白でいたい。生徒同士何かあっても原因探らずその喧嘩の表面だけみてお前が悪いと判断してじわじわ自主退学にもっていったりね+9
-0
-
155. 匿名 2018/06/20(水) 10:44:41
だよね
親の責任だよね わかってる。
でも子供の父親もネット依存になって最後は廃人だったんだよ、、、。
遺伝しちゃったのかな+17
-3
-
156. 匿名 2018/06/20(水) 10:44:52
日本は出る杭を叩くというか、個性を潰す教育だからね。
それなのに、就職では個性を求められる。+18
-0
-
157. 匿名 2018/06/20(水) 10:45:19
>>101
自分達の時代、不登校児は学年に1人いるかいないかだったよ。無理やり行かされていた子も多数いたんだよね。きっと。
それだけ最近の親は、行きたくなければ行かなくても良いって人が増えたんだよね。学生の自殺も増えてるし無理に行かせて精神病ませるぐらいならって甘いから仕事続かない若い子多いし、根本的な問題がもう精神的に弱い子が増えたって事かな。
+28
-4
-
158. 匿名 2018/06/20(水) 10:45:48
私は定期的に学校に行きたくなくなることがあった。理由は部活や友人関係や色々なことがあって、学校がつまらないから。一日はやすませてもらえたけど、続けて休もうとしたら、親に怒鳴りつけられ引きずられて学校行かされた。今はとても感謝している。あのまま休み続けたら、休み癖ついて学校行けなかったと思う。+18
-1
-
159. 匿名 2018/06/20(水) 10:46:04
親が勉強を子供に教えるのも難しいよね。
自分たちの時とは計算の仕方が変わってるから学校のやり方じゃないと答えあってても途中式違ってたりする。+28
-0
-
160. 匿名 2018/06/20(水) 10:46:23
世間体なんて気にしていないです。
子供の心と身体を立て直す事しか考えてない。毎日気分も体調も違うから戸惑うことも多すぎるけど、出来るだけ外に連れ出すようにして気分転換をする時間を作るようにしています。
ほんの15分程度でも良いから、毎日一緒に外出するようにしています。食欲も波があるから、あまり食べられない日々が続いたら、環境を変えて食べさせています。
外出すると食欲が戻ったりします。+7
-1
-
161. 匿名 2018/06/20(水) 10:46:44
>>149
私の私立女子校に某有名国立から転校してきた子がいた。かわいい子だったし何が合わなかったのか分からない。楽しそうにやってたよ。+13
-0
-
162. 匿名 2018/06/20(水) 10:47:37
>>159
小4くらいまでは親が見られるけど、あとは厳しい。不登校なら進学塾入れるべき。
公立コースもあるから。+27
-1
-
163. 匿名 2018/06/20(水) 10:48:19
>>140
私もヤンキー学校だったけど休まず行ったよ。真面目で気の合う友達も少なかったけど大勢でワイワイだけがいいわけじゃないし。+11
-2
-
164. 匿名 2018/06/20(水) 10:49:45
理由による。
いじめが原因なら、行かなくてもいいと伝える。
そのかわり、家で勉強するように約束させる。
+28
-0
-
165. 匿名 2018/06/20(水) 10:50:09
学校は登校刺激をしてはいけないを理由にほっておくから、場合によっては親が教育委員会に相談したほうがいい。
不登校のための通級教室などあるし、いじめが原因なら緊急避難で他の学区に転校できる。+7
-0
-
166. 匿名 2018/06/20(水) 10:50:13
>>160
いくつか分からないけど、夜は9時までに寝せて、朝は8時までには起きて朝食を。その後勉強して一緒にスーパーへ、みたいなルーティーンは崩しちゃだめ。保健室登校で良いから登校できるように頑張って。ただイジメが原因だとどうしようもないからそこは必ずチェックを。+17
-0
-
167. 匿名 2018/06/20(水) 10:50:25
とりあえず休ませてあげてほしい…
私は中学の頃、登校拒否しかかったけど父親にマッサージ機で殴られて嫌々登校した。いじめ受けてたから辛かったな…母親もヒステリー起こすし。
高校ではいじめられなくて精神的に安定したけど、親とは本心で話せなくなった。+6
-0
-
168. 匿名 2018/06/20(水) 10:51:14
>>158
たまに、ならいいんだよ。みんな熱っぽい、、で休んだ事あるでしょ?w+14
-0
-
169. 匿名 2018/06/20(水) 10:51:24
>>156
個性ある子が不登校というわけでもないし、そもそも個性ってみんなにあって、変わってる子が個性豊かでもっと持ち上げられないといけないわけでもない+7
-0
-
170. 匿名 2018/06/20(水) 10:52:27
別に理由があって行きたくないなら、行かなくていいでしょ。
勉強はあとでもできる。
本人の心を一番大事にしたい。
親として子供の心配するのは当たり前だけど、本人の人生だしね。+7
-1
-
171. 匿名 2018/06/20(水) 10:52:50
子にあった対応ができるか、親の私には不安です。
逃げるのは簡単だけど、向かっていく強さもないと・・・
逃げ癖がついたら困る。+18
-0
-
172. 匿名 2018/06/20(水) 10:53:23
>>165
今や学校側も来いとも言えないよ。無理させるなという風潮があるし。それでも先生が朝誘いにいったりなど話は聞くよ+4
-0
-
173. 匿名 2018/06/20(水) 10:54:22
>>155
ネットやゲームとりあげなよ。親の私達だってスマホやめられないんだし、子供は無理矢理とりあげなきゃやめないよ。+11
-2
-
174. 匿名 2018/06/20(水) 10:54:29
個性がどうのこうのってコメントあるけど、今の子供たちはわりと個性も大切に教育されてると思うよ。+8
-1
-
175. 匿名 2018/06/20(水) 10:54:31
>>169
個性と変わり者は違うのにねー+3
-1
-
176. 匿名 2018/06/20(水) 10:55:11
>>152
専門書読んで丸写ししてレスしてそうww+4
-0
-
177. 匿名 2018/06/20(水) 10:55:35
>>136
あなたの様な考え方やり方もある、でいいんじゃないですか?
きっと説明しても、そんなのなったことないから知らない、意味がわからないで終わってしまうから。
ただ、みんながみんな、あなたのような性格ではないし、あなたのように強くはないっていうのだけ理解した方がいいと思います。+2
-0
-
178. 匿名 2018/06/20(水) 10:55:52
>>153
シンママなら実家に同居は?あなた?やお母様が登校に付き添えば学校行けるかもよ。今ならまだ間に合うよ。+7
-1
-
179. 匿名 2018/06/20(水) 10:57:03
>>163
えらいね。そうだよね、勉強教えてもらってする所なんだから、私もそう思う‼
学校でどんな状況かを話してくれたんだけど、もともとうちの子はやかましい位の性格の子だから、学校でみんなとワイワイ出来なかったり1日静かにしてるとワーっ!と、帰って来てから爆発しそうになるみたい。我慢出来ないみたい。
成長期のホルモンのせいもあると思う。
親に対しても反抗期も真っ只中で。まさか登校拒否と重なるなんて(;;)殴られた大あざがやっと消えたよ+4
-0
-
180. 匿名 2018/06/20(水) 10:59:06
まず、近所の目なんかは気にしないを前提とする。
次に行かない理由がはっきりとしているか否かを見極める。
いじめや、本人の障害がきっかけで起こっている不登校なら、対策を学校側と練りまくる。
家でだらだらしたい系の登校拒否なら、なるべく行かせた方がいいのかも。だらだらしたい系はネットは控えさせた方がいいよ。外に出なくてもコミュニケーションが取れる楽な方法を与えてしまうのは良くないと思う。+9
-0
-
181. 匿名 2018/06/20(水) 10:59:28
世間体がーっていう親って普段からなにかと子供にも圧かけてるんじゃない?
戦前、戦後生まれ位の世代は世間体気にする人が多かった気もするけど、アラサー世代で世間体気にする人ってそう多くない気がするんだけど。
近所から何か言われたところで余計な世話じゃと思うけどね。+3
-1
-
182. 匿名 2018/06/20(水) 11:00:04
登校拒否である子供を受け入れてた家庭を知っていないけど、そのまま引きこもりになっている。私は登校拒否になりかけたけど、親に説得されて無理矢理行って(当時は死ぬほど嫌だった)、通っているうちに慣れてちゃんと卒業できた。
+15
-0
-
183. 匿名 2018/06/20(水) 11:00:12
コミュニケーションがうまく取れないなど発達障害傾向、朝起きられない起立性調節障害などが原因のこともあります。
児童精神科で不登校外来があったり、相談できます。+19
-0
-
184. 匿名 2018/06/20(水) 11:00:56
うちは犬を子犬から飼い始めた。元々飼いたいと言っていた息子の言葉を思い出して。
それまでスマホ依存みたいな感じだったけど、
犬の世話したり、話しかけたり今までより笑ったりするようになって、感情をよく出すようになってる。夜に一緒に散歩行くようになって私との会話も増えたし、学校も一時期よりは行くように。+27
-0
-
185. 匿名 2018/06/20(水) 11:01:15
>>170
本人の人生だけど、みんな何が怖いって18ぐらいになって引きこもりだ無職だというのが怖いんだよ。そこがちゃんとできればその過程はまさに本人の人生+17
-0
-
186. 匿名 2018/06/20(水) 11:01:26
まずは家族で沢山話し合い、本人に学校に行かない場合のリスクを考えさせる。
でも多分行かないだろうから、家庭教師に来ていただき自宅学習に切り替える。
そして、スポーツでもゲームでも漫画でもなんでもいいから、興味あることを伸ばしてあげたい。
世間体なんてどうでもいい。
他人様は責任とってくれるわけじゃないからね。
+8
-1
-
187. 匿名 2018/06/20(水) 11:01:31
私自身が小中まともに行ってなかった不登校児の走りだから
もし子供が行きたくないわーってなっても
驚きはしないかも・・
とりあえず訳があるはずだからそこをとことん話を掘り出すと思う。で、先生との介入でなんとかなるならそれだし
暴力とか理不尽過ぎたら行かなくていいってなると思う
そうなったら、作るのは居場所確保かな
塾でも習い事でも家以外の場所を作る
その先の高校、大学、仕事を見てもらう
何をやりたいのか考えて、それに沿った勉強を組み立てていくと思う
海外も連れて行きたいし、世界は広いのを知ってもらうのと同時に、何故学校があって、通うメリットデメリットも把握してもらうよ
くさいようだけど、結局は子供が自分に自信を持って、行動できるようになれば何処でも大丈夫だと思うから+21
-0
-
188. 匿名 2018/06/20(水) 11:02:41
学校は無駄が多すぎる+1
-1
-
189. 匿名 2018/06/20(水) 11:02:42
>>173
恥ずかしいの承知で言います
取り上げたら殺される勢い。もう病気だとおもう
子供の父親もそうだった。ゲーム時間について話し合いしてたら、パソコンのディスプレイを風呂場に持って行って、シャワーぶっかけて発狂してた もう別れてますが 本当に怖かった+12
-0
-
190. 匿名 2018/06/20(水) 11:02:48
>>179
殴られるとか普通じゃないような。旦那さんは?+7
-0
-
191. 匿名 2018/06/20(水) 11:04:03
近所の目を気にした親に無理やり学校行かされましたが、いじめられ過ぎて双極性障害になってしまいました。毎日自殺のこと考えてた。
外に行けない子どものSOSを感じて、味方になってあげるのが一番じゃないかと思います。+9
-0
-
192. 匿名 2018/06/20(水) 11:04:05
>>184
動物は良いね。うちもカブトムシやらメダカ育てたりしたな+11
-0
-
193. 匿名 2018/06/20(水) 11:04:20
>>138
大人の鬱の話をしたものです。
うつ病は私の話でした。
産業医が付いて職場復帰しました。
いまは結婚出産して当時の職場は退職していますが。
引きこもってはいませんよ。+3
-0
-
194. 匿名 2018/06/20(水) 11:05:12
予兆は、遅刻が続く。から、行かなくなる。キッカケは朝一緒に登校してた友達に陰口を言われたのがショックで。その子とは幼馴染ですがクラスは別だったので、それと家に2~3週間もいると飽きてくるし友人達は心配して自宅に来てくれて申し訳なかったり、親にも脅され文句言われるし(←言いたくもなるでしょう、、)勇気をもって学校に戻りましたが、支障なかった。親にして欲しかった事は、文句をやめて欲しかったけど、無理な注文ですね。言われなきゃ、もっと不登校、長引いてたと思います。+14
-0
-
195. 匿名 2018/06/20(水) 11:06:16
>>176
152です。
専門書を読んでというか、子どもが不登校になり子どもの不登校になった時の前兆、それと不登校になってから不登校についてたくさん調べて、その中で不登校を治す本を読んで実践して再登校する事が出来ました。
その中でも大切な事だけ短く書いてみました。
子どもを不登校にさせちゃった事はとてもショックだったけど、不登校になってくれたお陰で私の育て方の間違いに気付けました。
不登校になってまで辛い事を教えてくれた子どもには心から感謝してます。
+9
-2
-
196. 匿名 2018/06/20(水) 11:06:43
>>189
病院や学校や役所のカウンセラーなどはだめ?多分親子で片付けられないと思う+5
-0
-
197. 匿名 2018/06/20(水) 11:07:00
>>189
それでも今取り上げないと一生廃人になるよ。実家とか助けてくれる人はいないの?
お子さんいくつ?シングルで家計も苦しいんじゃないの?そんな中今後ゲーム機器やパソコン買えるの?金ない!ゲームしてんなら働け!って突っぱねたら?
+14
-0
-
198. 匿名 2018/06/20(水) 11:07:52
>>110
こんな子供ww
家の親もどうしてこんな子供生まれちゃったんだろうと思いながら接してたと思います。+5
-0
-
199. 匿名 2018/06/20(水) 11:08:42
>>25さんみたいな、寄り添ってあげれるおかあさんって素敵だな。
今の子は、ラインのグループや、ネットの書き込みとか、私達の時代より複雑な社会で過ごしてるから、かわいそにおもう
+9
-1
-
200. 匿名 2018/06/20(水) 11:08:48
>>195
私はプラス押したよ。周り見てても本当にスマホ、ゲーム、youtube依存の子が多くて怖くなるよ。小学生にも平気でスマホ与えてるからね。+19
-0
-
201. 匿名 2018/06/20(水) 11:09:42
>>174
どうしてそう思われます?
なんも変わってないよ。教育は。
人間がやってることがそんな簡単に変わらない。まして教育現場の主役は子供。+2
-2
-
202. 匿名 2018/06/20(水) 11:09:53
でももぶっちゃけ今の時代
良い会社の会社員や公務員にならないなら、中卒でも仕事さえ継続していけば一生、生きていける。
人並み以上の生活は難しいかも知れないけど、男なら肉体系の仕事沢山あるし、妻子養っていける。家建てて自営してくくらいなら。どの業界も人が足りないし。少子化で減ってく一方だし、そういう面では恵まれてる時代なのかも。団塊ジュニアなんかは氷河期で就職大変だったのに。
女の子なら結婚だってあるし、職業訓練で好きな資格も取れる時代だしね。
無理して行かせる事もないのかな
+7
-9
-
203. 匿名 2018/06/20(水) 11:11:11
>>189
うちのアホ旦那も大学受験時までゲーム漬けで、義父がゲーム機持って通勤したんだって。男は依存しやすいのかもね+22
-0
-
204. 匿名 2018/06/20(水) 11:14:15
実際そうなったら難しいと思う
自分も仕事してるし、ずっと一緒にはいられない
年頃だと親が心配していつもついてるのも嫌がるだろうし、かと言って学校に行くのも辛い。
親は近所の目を気にしてなくても、子供が気にするかもしれない。
学校以外の居場所を作るのがいいと思う。
フリースクールも一つの方法かな。
とりあえず、学校だけが全てじゃないのは
教えてあげたいな。+6
-0
-
205. 匿名 2018/06/20(水) 11:14:27
>>202
働けるならいいけどね…+8
-0
-
206. 匿名 2018/06/20(水) 11:15:35
>>202
家建てて自営してくくらいなら
いやいや、肉体系も家建てての自営なんて本当に根性いるよ。まれに頭よくてでも学校になじめなくて不登校だったけど何かを学ぶことはサボらなかったから起業という人はいるけど。+13
-0
-
207. 匿名 2018/06/20(水) 11:15:44
>>205
それ。
そもそものスタートラインにすら立てない人がどれだけ多いことか。。+16
-0
-
208. 匿名 2018/06/20(水) 11:16:01
居場所づくりは大切
現実世界に疲れてネットやゲームの世界に逃げられたら、戻ってくるのは難しい+15
-1
-
209. 匿名 2018/06/20(水) 11:16:04
部活の男の教員なんだけど、圧が凄くてパワハラ気味で意味に子供達を脅して言うこと聞かせてる人もいれば、
やけに子供の親に気を遣って対応してくれる先生とかもいて、教育方針にバラつきがあって困る。あの先生は怖い、この先生は凄く優しい、今度の先生は無関心、とか。子供はすぐ見抜くから。
公立は昔からこんな感じなのかね。+11
-0
-
210. 匿名 2018/06/20(水) 11:16:17
不登校の原因によるよね
娘のクラスの不登校になった男の子はいじめグループの取り巻きだったんだけど、いじめの主犯格とクラス離れたら今度は自分がからかわれるんじゃないかって不安になって不登校だって
散々クラスの子をからかっていじめてたくせにね+27
-0
-
211. 匿名 2018/06/20(水) 11:16:25
ここでたらればを聞いてみればいい+0
-0
-
212. 匿名 2018/06/20(水) 11:17:17
今は登校拒否が増えてフリースクールも人数多いんじゃない?保健室も。ゆっくり出来るのかな?+7
-0
-
213. 匿名 2018/06/20(水) 11:17:20
親が原因の場合もあるんやで+4
-1
-
214. 匿名 2018/06/20(水) 11:18:37
他人の家の事なんて分からないよ。
無理矢理行かせることで良くなる子か行かせないことで逆に行くようになる子なのかなんて親が見極めるしかないんだから。
+9
-0
-
215. 匿名 2018/06/20(水) 11:19:45
>>202
女の子だからって結婚があるから、、と考えるのは安易すぎないか?
時代についていけなくなるよ。
負の連鎖が生まれると大変
+15
-0
-
216. 匿名 2018/06/20(水) 11:20:10
そのまま一生引きこもりになってしまったら、どうしようっていう不安はあるよね
今、高齢引きこもりが社会問題になってるし…+23
-0
-
217. 匿名 2018/06/20(水) 11:20:47
仕事で子供一人自宅に置いといて病んでしまわないか不安だ。でもずっと見張るみたいなのも良くないし。フルタイムじゃなくパートくらいにしないとね。思春期の方が仕事大変って聞くけどこういうことなのかな+9
-0
-
218. 匿名 2018/06/20(水) 11:21:56
>>215
だね
今時、普通に働いている女性でも結婚が難しいというのに、結婚に逃げるという考えは時代遅れ+12
-0
-
219. 匿名 2018/06/20(水) 11:23:08
不登校の成功者の話検索したほうがはやそう+8
-0
-
220. 匿名 2018/06/20(水) 11:23:47
>>217
ゲームネット漬け廃人真っしぐらじゃん。仕事辞めるしかないよ。+4
-1
-
221. 匿名 2018/06/20(水) 11:23:59
うちの兄も昔小学生の時、
ファミコンしすぎで親父に激怒されてカセットも本体も全部取り上げられて、捨てられてた(笑)
そういう父もゲームボーイが発売されたらテトリスにはまって、子供が寝てから深夜まで隠れてピコピコしてたらしいww 男にゲームは与えちゃいけないんだなぁ 女の私でもがるちゃんつい開いてしまうし
+8
-0
-
222. 匿名 2018/06/20(水) 11:24:15
>>202
ちょっとヤンキーの子が高校行かず中卒ですぐ肉体系するのと、不登校でひきこもって肉体系するのは違うと思う。中卒肉体系となると職人が多いと思うけど。
中卒が最終学歴が悪いのではなくて、肉体系あるし、結婚あるし、みたいな思考は危険かなと思う。まして自営成功なんて+27
-0
-
223. 匿名 2018/06/20(水) 11:24:26
4人兄弟、中3から小2まで全員登校拒否の家庭がある。お母さん、辛いだろうなぁ。
+24
-0
-
224. 匿名 2018/06/20(水) 11:24:52
>>219
そんな子供極わずか。
10代で波に乗れないと人生ガチで終わる。+10
-1
-
225. 匿名 2018/06/20(水) 11:25:21
不登校、ひきこもりは大体学校でも辛い、家でも辛いだよ。これが学校好き外向的で家が辛いならDQNになるところだけど。
家がまともなら不登校にはなってもまた学校行くかなーってところまで回復していくよ。
ずっとひきこもりは本人の自信のなさと壊滅的に親とも相性悪い最悪のコンボ。根底に親に迷惑かけてやれ位の何かがあるからね。+6
-0
-
226. 匿名 2018/06/20(水) 11:26:28
>>1
予兆→週に数回休みだしてそのうち全く行かなくなる
なってしまったら→どうして登校拒否になってしまったかによる
近所の人→近所の人の方があなたに気を使う
+3
-0
-
227. 匿名 2018/06/20(水) 11:26:57
>>218
でも介護の仕事もあるよ。
大丈夫だよ 体さえ動くなら
+2
-9
-
228. 匿名 2018/06/20(水) 11:28:28
10代で波に乗って
20代で転落する人生もあるよ+10
-0
-
229. 匿名 2018/06/20(水) 11:29:21
>>80
自分の子のほうがマシとか思ってんだろうなぁ+3
-1
-
230. 匿名 2018/06/20(水) 11:29:26
子供が行きたくないと言ってたから「わかった。じゃあ家のお手伝いして。」と言って草むしりやらトイレ掃除やら子供が嫌がる仕事させたら学校の方がマシって言ってた。
家が居心地良すぎてもダメだよね。+39
-1
-
231. 匿名 2018/06/20(水) 11:29:36
>>227
楽観視しすぎだわ。
不登校ってのは障害やウマが合わないところもあるだろうけど、根本的には怠けみたいな体質。
それがどんどん本物の怠けになる。
介護の仕事がどれだけ重労働か分かってるのかな・・・+23
-1
-
232. 匿名 2018/06/20(水) 11:30:53
ココって子供側の立場の人の意見も聞けるし、先輩お母さんの経験も聞けるし、本当に為になる!
ありがたい存在。ガルちゃんトピ
経験豊富な人もいるし、その家族子供や旦那さんの体験も聞けるし、参考にさせてもらいますm(__)m+4
-0
-
233. 匿名 2018/06/20(水) 11:32:43
>>231
他の仕事に就けない、なれないなら
介護の仕事を死にそうになりながらでも継続していかなきゃ本人が生きていけないでしょ
辛いとか言ってる場合じゃない
自分が勉強してこなかったんなら
+3
-2
-
234. 匿名 2018/06/20(水) 11:33:14
自分不登校だったので経験から言うと学校には行かなくても問題ないけど
学力の低下と同年代とコミュニケーションが取れなくなる可能性が高いです
将来は一般社会に出て働く事に必ずなると思うのでそこで苦労します
周りは普通に学生時代を送ってきた人達なので+31
-0
-
235. 匿名 2018/06/20(水) 11:34:15
私が中学の時、隣町に歩いて行こうとした時、昼間だけど人気のない道があって、そこ通る時に車の中からおっさんがニヤニヤしながら手招きしてきた。
無視して歩いてたらまた後ろから追ってきて前でストップ。また手招き。
その後、歩行者しか通れない階段から橋に入って逃げれたけど、回り道してまた後ろから橋の車道部分をその車が通ってクラクションを鳴らされた。
それでもうアウトだったよ。外出ができなくなった。
性犯罪に直接あったわけじゃないけど、外が怖かったし、そんな目にあったことを親に言えなかったし、窓を開けるのも怖かった。
親からは「学校行けー!!」と怒鳴られたことも。
同年代の上村愛子がいじめで不登校になった時に、母親がスキーに連れて行ってくれて、スキーと出会って五輪選手になったって話が羨ましすぎた。
子供は学校が全て。そこからはみ出たら世界が終わると感じてる。学校行けなくて一番どうしたらいいかわからなくなってるのは本人。親の動揺もわかるけど、世界を知らなくて選択肢がわからなくなって困ってるのは子供。
大人は余裕を持って「違う世界があるんだよ」と教えて欲しい。
「学生時代が終わって、社会に出たら世界は広い。あなたを受け入れる間口も思ってるより広い。学校終わってからの世界は長い。だから今あえて短い期間のことと我慢していくのもありよ。外出が怖いなら送り迎えするよ」って言って欲しかったなと思う。+14
-1
-
236. 匿名 2018/06/20(水) 11:34:38
>>201
そう?今、小3の娘がいるけど、先生もみんな一緒にを強要しないし教科も理解別に進めてくれるし公立小なのに手厚くなってるなと思うよ。男だから女だからって分け方もあまりしなくなったし。+9
-0
-
237. 匿名 2018/06/20(水) 11:34:39
>>233
それができないのが、不登校児だって+11
-1
-
238. 匿名 2018/06/20(水) 11:35:03
いくつかにもよるけど、不登校そこまで気にしなくてもいいじゃない?
うちで楽しく過ごせば
いま医師の義弟が、子供の頃は不登校だったと聞いてから、不登校だからって人生終わるわけじゃないんだなと思ったから+5
-6
-
239. 匿名 2018/06/20(水) 11:36:08
子の同級生が不登校になりつつあり、そろそろ完成しそう。
その子が家でずっとネットゲームをしてるのがクラスでもバレてる。
もうすぐその親御さんと一緒に、登校時見守り当番なんだけど、どう接すればいいものか。+5
-13
-
240. 匿名 2018/06/20(水) 11:36:22
今の結婚出来ない大人も、実家の生活が快適すぎるから らしいよね。自分の部屋があってスペース確保されてて、ご飯も出てくる、親も厳しくない。そうするといつまでも自立出来ないしないんだって。わざわざ一人暮らしして身の回りの事しなきゃいけなくなるし、使えるお金も減るからなんだって。
大人になったらとっとと家出させれば解決‼+11
-1
-
241. 匿名 2018/06/20(水) 11:38:14
>>236
問題は一緒に勉強する子供ね。
言葉悪いけど、身体に特徴があったり病気があると格好の標的になるよ。子供にとって奇異な目に映るものは。
ソースは知り合い。+3
-0
-
242. 匿名 2018/06/20(水) 11:38:18
親が金持ちで将来安泰なら、正直その子はどうでもいいよね。行っても行かなくても
でもうちは子供を一生養ってなんて行けない
困るわ+21
-1
-
243. 匿名 2018/06/20(水) 11:41:04
私も中学生の時不登校でした
学校に行かなくても外にはでた方がいい
外のと関わりも立ってしまうと
引きこもりを抜け出すのが大変だと思う
私はフリースクールがいいところで
通信高校行って外に出る事が出来ました+12
-0
-
244. 匿名 2018/06/20(水) 11:41:37
私の娘は中学時代、不登校でした。
起立性低血圧がきっかけでそのあと社会不安障害になり、学校へ行けなくなりました
たしかにはじめは、どうしたらいいのか?と学校へ行かせる策を考えたけど、ある時をきっかけに受け入れられるようになりました。そうしたは、不思議なもので娘の気持ちも落ち着きました。
今は、不登校を受け入れてくれる高校に毎日通ってます。あの時が嘘のように。
やっぱり子どもとは親の分身ではない。
子どもの気持ちを聞いてあげることが大事なんだと思います。+13
-0
-
245. 匿名 2018/06/20(水) 11:44:05
親戚の叔父さんが子供に、
『勉強だけはちゃんとしておいて将来の選択肢はなるべく広げておいた方がいいよ、自分が楽になるよ』ってアドバイスくれてたけど、本当にそう思う。だが子供は話しても分かってくれない。
でも無理やりにはしたくない。このジレンマ
+17
-0
-
246. 匿名 2018/06/20(水) 11:45:41
無理矢理行かされて辛かった、親を信頼出来なくなったって人は、もし親が行かなくていいよと言ってくれていたら自力で抜け出せたと思いますか?その後どうしてほしかったかも聞きたい。+22
-0
-
247. 匿名 2018/06/20(水) 11:48:16
中学一年後半から中学卒業まで不登校でした。
最初は家に居たけど出席日数でこのままだと高校進学がやばいと分かり、登校扱いになるフリースクールに通い、定期テストのみ学校の別室で受けてました。
テストはたとえ高得点でも内申が1と2しかつかないから公立は無理なので私立に進学。
勉強はチャレンジと個人塾で。
出席日数は絶対必要。
勉強をしっかりすれば私立高校や大検で進学もできます。
私は友達関係のトラブルで一時的に集団が怖くてダメになってしまったので、フリースクールも勇気が必要だったけど、少人数異年齢のアットホームな生活で慣れたお陰で高校は全日制の普通科に戻れました。
悩んでる方がいたら今だけをみて絶望せずに、できる事から一歩一歩頑張れば道は絶たれませんよ。
+24
-0
-
248. 匿名 2018/06/20(水) 11:48:45
不登校や勉強不足でも行ける高校探しておかないと。近くにあるフリースクール?みたいのはただの高級な塾みたいな感じだった‥‥
どこに相談したら良いんでしょうか?児童相談所ですか?自治体?自分の経験も無いし、周りでは聞ける人もいなくて、ネットがあってもその調べ方すら分からない。+9
-0
-
249. 匿名 2018/06/20(水) 11:48:57
マウスを使った実験で、青春期に集団から離して育てたらそのマウスは一生集団に戻る事はできなくなった
マジでこうなるよ
+8
-4
-
250. 匿名 2018/06/20(水) 11:49:27
>>240
不登校と結婚できない人って別ものだよね?
不登校はいじめとかあるのに
それに学生なんだから親が面倒見るのは当たり前だよね?+4
-0
-
251. 匿名 2018/06/20(水) 11:51:20
>>247
高校受験や進学に出席日数必要なんですか⁉知らなかったーダメだこりゃ(´□`;)
話し合わないと+2
-8
-
252. 匿名 2018/06/20(水) 11:52:38
もううちのバカ息子は学校行かないなら働けばいいのに、中学生は働けないなんて
終わってる+5
-0
-
253. 匿名 2018/06/20(水) 11:53:35
>>38
わかる。これが心配。
親も働いてる間は子供だけの空間になるし、ゲームしかしなさそう。間違っても勉強するようなタイプの我が子ではない。+12
-0
-
254. 匿名 2018/06/20(水) 11:54:20
>>251
進学する学校にもよりますよ
フリースクールに行けば出席扱いになります+12
-0
-
255. 匿名 2018/06/20(水) 11:55:29
不登校でもタイプがあるよ。行きたくても行けない他力本願タイプか、行きたくないから行かない自己完結型。+10
-0
-
256. 匿名 2018/06/20(水) 11:55:55
>>249
人間とマウスを一緒に考えるのは・・+4
-2
-
257. 匿名 2018/06/20(水) 11:56:40
>>206
うちも親族みんな自営家系で、儲かる業種知ってるんです。怪我したらマズイけどね。でもそしたら経営だけに回ればいいから。東京で土地とまあまあな家買って、子供二人位なら大学まで行かせて結構優雅に暮らせる業種もまだあるんですよ。馬鹿でもOK+4
-3
-
258. 匿名 2018/06/20(水) 11:58:12
>>255
奥が深い、不登校。
原因を詳しく探りたいけど子供の内面にかかわるから難しいね+15
-0
-
259. 匿名 2018/06/20(水) 12:00:26
>>254
ありがとうございます
調べてみます!+7
-0
-
260. 匿名 2018/06/20(水) 12:01:04
家の弟、中学生から引きこもりで時々外には出るけど部屋に引き困らせ放題、ネットやらせ放題で味をしめたらしく、30になっても引きこもりニートだよ。
仕事も長続きしてないしね。
ここまで来るともう手遅れだから、適度に約束とか制限はした方が良いよ+25
-0
-
261. 匿名 2018/06/20(水) 12:02:55
最近別にいじめらしいいじめや、先生の対応が悪いとか、明確な理由がなくても数週間休む子いるようだよね
親御さんが無理に行かせないのかわからないけど
小学生のうちの子、二年連続で気分系不登校の子がいたけど、一人はクラスの人たちが手紙をマメに書いて渡していたら、来るようになったって+8
-0
-
262. 匿名 2018/06/20(水) 12:03:31
なんで近所の人が関係あるの?近所の事気にするぶん子供に関心向けてよ!親なんだから+3
-6
-
263. 匿名 2018/06/20(水) 12:05:36
身体がしんどいなら病院に連れていく
心がしんどいならのんびりさせる
うちは一緒に買い物に行って一緒にお料理やお菓子作ったりしてます
もちろん勉強もさせます+8
-0
-
264. 匿名 2018/06/20(水) 12:07:19
>>219
アニメ脚本家の岡田麿里って、ごく一部にしか有名じゃない人がいるんだけど、自分の不登校時代の自伝本出版して今度それがNHK bsでドラマになるよ+8
-0
-
265. 匿名 2018/06/20(水) 12:08:22
フリースクールがある。
高認や通信もあります。
大事なのは、人と社会と遮断させないことだと思います。かならず家族以外と交流する場を。
中2で不登校になって、過保護になりすぎてずっと面倒みてて、
30歳でバイト経験すらない引きこもりが知り合いにいます。家事も何も出来ないし異様に幼いまま。
親があきらめたら終わりです。+26
-0
-
266. 匿名 2018/06/20(水) 12:08:41
>>257
202に不登校の子が自営の子ともかいてないからわかりにくい+4
-0
-
267. 匿名 2018/06/20(水) 12:11:17
いろんな意見があるな
・こんな結果になるなら、あの時無理にでも行け!って言って欲しかった
・無理やり行かさないで欲しかった
どっちやねん!+26
-0
-
268. 匿名 2018/06/20(水) 12:11:39
>>241
それはそのいじめ(?)をしている子供の周りの大人が悪いんだと思うよ。あなたの書き方だと違った所がある子をいじめるのは子供の特性だ、みたいに受け取れるけど違うと思うよ。周りの大人の影響だと思う。変わってるとかあの子がいると勉強がおくれるわーとか言ってると思う。+5
-0
-
269. 匿名 2018/06/20(水) 12:11:54
職場の上司の娘さんが登校拒否だったなぁ。そこは夫婦ともに共働きで子供は3人。一番上のお姉ちゃんが登校拒否。下二人は男の子で元気。母親は下二人だけを可愛がり、お姉ちゃんには学校に行けと切れてたらしい。上司は父親だけど、学校にいけとは言わなかったみたいだけど、下二人と行動することが多く、結局、聞いてる限りではお姉ちゃん一人ぼっち。
これで「何が駄目なんだろうなぁ」て上司言ってたよ…。やっぱり、親が味方になるのが一番だね。+23
-1
-
270. 匿名 2018/06/20(水) 12:12:11
最悪新幹線の殺傷事件みたいな事になるよね。
あの祖母はどうしたら、孫を働かせる事が出来たのだろうか?+8
-2
-
271. 匿名 2018/06/20(水) 12:12:12
>>122
えーなにそれ
親は責任放棄してんじゃん
あなたの兄がきちんとやらないとでしょ
新幹線の切りつけ男みたいにならないように気をつけてね+6
-8
-
272. 匿名 2018/06/20(水) 12:14:02
次女が中学2年生の時に6月辺りから進級するまで不登校だった。友人関係が理由だった。そんなに嫌なら行かなくていいけど登校してた時と同じ生活リズムにして引きこもりにならないように ドライブやたまに旅行して2人の時間を作って会話を沢山した。本も沢山読ませたなぁ~。学校には頻繁に連絡して勉強の進み具合に合わせて学習させた。
そんな次女も3月に大学卒業予定。世間体より 子供の気持ちを最優先してました。+26
-0
-
273. 匿名 2018/06/20(水) 12:14:27
>>267
自分が傷つかずに社会復帰させて欲しかったって事では?+6
-1
-
274. 匿名 2018/06/20(水) 12:14:30
>>122
>>271
叔母ってあるから兄の息子かと思ったけど、義妹ってあるから弟の息子かな
それなら伯母でよろしく+2
-0
-
275. 匿名 2018/06/20(水) 12:15:14
近所の人から何か言われる事を気にするより子供の命と心の安全が最優先なので家に居させるよ。
勉強は家でも出来るし。
そもそも近所の人がいちいち言ってくるって気持ち悪いし子供よりそれを気にする事も私はよく分からない。子供が第一。+4
-3
-
276. 匿名 2018/06/20(水) 12:17:04
>>266
このトピ不登校の子の話だよ
色んな方法あるって事。
中学校毎日通って卒業して、高校入って卒業するだけじゃない。大学出るだけが正しい人生じゃないって事。
大学出ても、就職して数年で辞めちゃう子もいるし、高卒でもずーっと同じ会社で働いてく子もいるし。
どんな方法で食っていくか、失敗したら次の手があるかって事を親が教えておいてあげないと。
+7
-1
-
277. 匿名 2018/06/20(水) 12:17:55
近所の目を気にするのも仕方ないんじゃない?
田舎って本当にスグに噂広がるし、恐ろしいよ。
+5
-3
-
278. 匿名 2018/06/20(水) 12:22:10
親がご近所が~とか言っちゃダメだと思うけど、本人が全く気にしないのもな、、社会に出れるのかなと心配になる。+9
-0
-
279. 匿名 2018/06/20(水) 12:22:29
>>246
私は自分で調べて高卒認定とって専門学校行って簿記1級取って某企業で経理してます。
でも私の場合、もともと勉強だけはできた(親に連れられていったクリニックで高IQだった)ので、私は勉強はできるんだって証明したかったから。
その後の行動は人によると思います。
世の中にはいろんな人がいるんだからそのままを受け入れてくれて欲しかったなと思う。
親の立場になれば「できるだけ苦労なく生きていけるようにあれこれ心配。大学も行って普通の就職して幸せに暮らして欲しい」と思うのは理解できる。いろいろ知ってるだけに必死になるのもわかる。けど別にそれが全てじゃない。
どんな姿でも本人が生きやすい姿で笑顔で生きていけるならいいと潔く受け入れるのも手かも・・。
自営業でも貧乏な暮らしでも、10代で妊娠出産するケースでも、一生日雇い労働でも過酷なケースもあるけど、ある意味そこまで覚悟するのが子供を持つってことなのかも。
最近特にニュースや映画見てたら不謹慎だけど人生「そんな急に?」って死に方する人もいるし、死ぬまでなくても「まさか自分がこんな目に?」ってことに巻き込まれることもある。
ある意味腹をくくるというか潔さも肝心だと思う。
不登校くらいでそんな悲壮にならないでほしいなーと子供は思ってると思う。+11
-1
-
280. 匿名 2018/06/20(水) 12:22:50
登校班に登校拒否のお子さん二人いました
近所の立場からは
いつもそのお子さんのために
必ずギリギリまで待つ暗黙の了解があり
遅刻ギリで結局来ないから
走って毎日行かされてました。
ひとりの親は毎日出て今日もごめんねと
もうひとりはシングルファザー
会長だった母親が不倫の末離婚されて
置いてかられてるので
いろんな意味でなにも言えず
ギリまでまって行ってました。
近所はなにも言えませんよ
裏で噂を流されるだけ
私は子ども3人いたので
いじめ側いじめられ側も心配なので
PTAは積極的に参加して
教室や学校の様子はチェックしてました、
ママさんからも聞けるし
先生からも家庭訪問以外に聞ける
生徒たちからも廊下とか〇〇ちゃんのママー
って話しかけてくれて
いろいろチクってくれるので様子がわかってました
+7
-6
-
281. 匿名 2018/06/20(水) 12:23:26
>>252
なら家事全般やらせる。料理も。親は手伝わない。家散らかってるなら片付けさせる。ぶん殴ってでもやらせる+5
-4
-
282. 匿名 2018/06/20(水) 12:24:14
引きこもりにはさせたくないので、勉強見つつできる限りサポートだったり気軽に行ける範囲で遠出する。遠出に関しては私がドライブ好きなためでもあります+6
-0
-
283. 匿名 2018/06/20(水) 12:25:31
>>264
知ってるーくらーい話ばっかよね。嫌い。+1
-3
-
284. 匿名 2018/06/20(水) 12:26:00
そういえば新幹線男も、どうせ将来結婚も出来ないし生きてても意味ない、って自暴自棄になってたよね
それでなんで他人に危害加えようと、そんな思考になるんだろう?社会が悪いとか恨んでたんだよね。あー、おかしいけどなんか一般人と考えは紙一重だね、、普通の人は絶対無差別事件なんて起こさないけどさ
子育ては難しい+9
-1
-
285. 匿名 2018/06/20(水) 12:27:42
>>270
親が頭おかしいと思った。あれは病気にしたのも親じゃないの?特に父親。もう自分の子じゃない、みたいな。+9
-0
-
286. 匿名 2018/06/20(水) 12:32:18
>>251
因みに、私立中も付属に上がるのには出席日数は厳しいです。
うちの娘の中学は、成績と出席日数が満たされてないと進学内定(卒業)がもらえません。もらえなかった子は、地元の公立中に一旦籍を置くみたいです。+16
-0
-
287. 匿名 2018/06/20(水) 12:41:19
将来のことまで視野に入れられる不登校児は割と家でも親がまともなんじゃないかな。今はネットがあるとはいえ親に何か聞けば何かしらの答えをくれるとかさ。
問題は将来的なことを投げてしまってる不登校児だよ。これはもうずるずるとひきこもりコースだわ。進学できる経済状況じゃないとか親がしょうもないとかずるずるやってて機会逃す。まだDQNの方がバイトするだけまし。
とりあえず親がなんでもいいから道を提示指定やることもまだ必要。フリースクールなり転校なりもだけど。学校行かなくていいから期限をもうけて約束して代わりに家で仕事を与えるなど。+14
-0
-
288. 匿名 2018/06/20(水) 12:42:33
行ったりいかなかったり。学校が合わないみたいで、基本行きたくないらしい。
休んだ日、心のためにも気分転換でもさせてリフレッシュさせた方がいいかと、どうせ休んでるならサボり気分で、ちょっと遊びに外出しちゃわない?(^ω^)
と誘ったら、さすがに自分だけ登校しないで外には遊びには行けないらしく休んだ日は引きこもってる。
そんな所だけ真面目ぶって、なんなのよ⁉だったらゲームしてないで勉強しろ‼(`エ´)
+6
-0
-
289. 匿名 2018/06/20(水) 12:44:46
>>102
ありがとうございます。
一番は子どもの気持ちですが、先のことを考えるとやっぱり途切れさせずに登校させるのは大事かなと思います。+6
-0
-
290. 匿名 2018/06/20(水) 12:46:40
今中学生だけど、進学するか、どうなるか分からないけど、どちらにせよ15歳になったらバイトでもなんでも働かせるよ‼絶対楽しいもん
自分で働いてお金稼ぐって‼子供の新しい世界が開けると思う。貯金や好きな趣味なんかにお金を使う事も楽しめるよきっと。そして家に少しでも入れさせる。ご飯食べるのも、こんなにお金かかるんだよって教える。
+3
-0
-
291. 匿名 2018/06/20(水) 12:53:13
私はいじめが理由なら行かなくていいと思うよ。もちろん担任に相談するなり親が出来るところまではするけどさ。
ただ、面倒くさいとか勉強が嫌いの理由でなら行かせる。
+6
-0
-
292. 匿名 2018/06/20(水) 12:53:31
>>285
姉は新品で自分の水筒が中古だった時に、両親の寝室に刃物もって寝込み襲った日から切り捨てたらしいよ。インタビューでそう答えてた。
その時に警察呼んで、○○さん呼びになったらしい。
でもやっぱりもっと小さい、幼児の頃から親子の間で何かあったりした気もしますね。いくら捨てた子に対してでも不自然すぎるし。世間に対してはもう少し責任持った対応しないと、変な親だよね。
+14
-0
-
293. 匿名 2018/06/20(水) 13:01:31
登校拒否気味で家にいるとおとなしいんですが、学校の話をしたり、家の中でも思い通りにならないと暴れます。
日に日に身体が大きくなるしどうしたらいいか。+14
-0
-
294. 匿名 2018/06/20(水) 13:07:55
家族に無理やり学校に行かされて、おかしくなったな..
毎日死にたいと思ってたな
お風呂に入ること、顔洗うこと、部屋を片付けるこ、歯磨きすることさえも出来なくなって..
ゲームやネットは取り上げた方がいいというコメントもあるけど
その時私はネットとゲームとアニメそれだけが生き甲斐だった
それがあったからギリギリ生きてけたのかな..?+7
-2
-
295. 匿名 2018/06/20(水) 13:12:25
>>251
247です。
出席日数は必要でした。
足らないとどういう扱いになるのか覚えてませんが、「定時制でなく昼間の高校に行きたいなら、出席日数と勉強は絶対必要」と担任の先生が言ってたのを覚えてます。
私の場合、担任の先生がとても親身になってフリースクール(市でやってるものでした)や高校の事などを調べてくれて色々勧めてくれたので、すごく恵まれてたと思います。
あとは「学校に行こう」と誘われるのが苦しかったのですが、何人かの友達はそのうち察してくれてそういう事に触れず普通に休日遊んだり塾に一緒に行ったりしてくれた事にもとても感謝してます。
私は「今は学校に行けないけど、高校・大学進学は絶対したい」と思ってたので、それに向けて動いてました。
親も当初相当参ってましたが、登校を無理強いせず見守ってくれました。
フリースクールに通いだしてからは(高校進学に動きだしてから)「そこまで心配してなかった」と言ってました。
とにかく突然「行かない」と言いだして家に居るだけの状態が、どうしていいか分からなかったみたいです。
放ってもおけないし、無理強いしたり叱るわけにもいかない、聞いても答えてくれないしで八方ふさがりだったようで…本当に気苦労をかけました。
皆さん書かれてますが大切なのは、1学校外で人との接点を持つ事、2勉強、3情報だと思います。
+13
-0
-
296. 匿名 2018/06/20(水) 13:13:54
>>290
もし進学を考えるなら、中3でアルバイトをさせるのはちょっとないです。その時期は勉強を優先されたほうが。
アルバイトはせめて高校生からのほうがよろしいかと。
新しい世界の体験は一年ずらしても遅くないです。+11
-0
-
297. 匿名 2018/06/20(水) 13:17:34
大人でも不安になったりあるのに、子どもなら成長過程の中で色々日々あるよね。家族や親が一番の味方になってあげてほしい。+4
-0
-
298. 匿名 2018/06/20(水) 13:17:49
親が教育関係者だったから、有無を言わせず無理矢理行かされたけど、結局学校でいつも苦しくて体調悪くて鬱状態で友達も離れていき、ぼっちに。
行かなくても良かったと思ってる。
自分の子が行きたくないと行ったらまず話聞いて無理に行かさせず、勉強なら家庭教師とか雇って、テストだけ受けたりしてもいいんじゃないかなって思う。+7
-1
-
299. 匿名 2018/06/20(水) 13:18:23
やりたい事とか好きな事を見つけさせた方がいいよ
それが不登校引きこもり脱却の1番の近道になる
+5
-0
-
300. 匿名 2018/06/20(水) 13:22:52
「こうなったのは環境のせいで自分は悪くない、社会復帰しなくていいや」タイプと、
「親に迷惑かけて申し訳ない、どこにいても辛い、ずっと泣いてる」タイプがいるからね。
人によって対応を変えないといけないのが難しいところ。+8
-0
-
301. 匿名 2018/06/20(水) 13:24:59
無理やり学校に行かせて精神崩壊するのと、
学校には行かせずゆっくり社会復帰させるのではどっちがいいんだろう。
長い目で見れば後者だろうけど、いざ登校拒否になったら行きなさいって叱っちゃうよね…。+19
-0
-
302. 匿名 2018/06/20(水) 13:29:02
>>82
ただ「めんどくさい」
朝起きて登校し、1日授業を受けるのが面倒くさい
集団行動が苦手
家でゲームやネットしたいって+8
-4
-
303. 匿名 2018/06/20(水) 13:43:37
心や体の安全を脅かすような原因が校内にあるのなら休ませる。あるいは辞めさせる。
でも、自分の心根の弱さ(面倒くさい、ちょっとした体調不良)なら打ち克つ術を身につけて欲しいので、休ませない。
その見極めが難しいね。+21
-0
-
304. 匿名 2018/06/20(水) 13:49:48
例えば小学生で引きこもりになったらその後の中学、高校も引きこもりになりそう
就職も出来なくて、結婚も出来なくて
そう考えたら悠長に子供を信じて見守るなんて出来そうもない+21
-1
-
305. 匿名 2018/06/20(水) 13:51:06
毒親ではみがきも教えず、家庭学習の習慣もつけす、小1から落ちこぼれだった。
中学で本格的に勉強ができなくなり、友達もおらず、でも好きな人ができて、こんな自分を見られたくなくて、学校を休んだ。
当然親には理由を言えず。
殴られて家から放り出された。
仕方なく学校行って不登校にはならなかったけど、30になった今でもうらんでる。
+10
-3
-
306. 匿名 2018/06/20(水) 13:57:28
子供の頃は どーにでもなる。社会人になってからじゃニートだからね、稼ぎもないのに1日中家に居られたらストレス溜まるだろうな。+20
-0
-
307. 匿名 2018/06/20(水) 14:01:10
不登校の内容にもよるんじゃない
ゲームやりたいからとか部活サボりたいとか
でも休ませるべきなのかな?学校でいじめられてるからゲームばっかりしてるの?!とか子どもの気持ちの裏側まで考えちゃって、
結局怒って早く行きなさい!みたいになる、、+16
-1
-
308. 匿名 2018/06/20(水) 14:09:25
不登校児でしたが、学校には行かせなくても勉強は絶対にさせてください
フリースクールのようなところに通えるのが一番ですが、それが無理なら家庭教師や進研ゼミでも構いません
親が教える自信がないならばどんな形でもいいのでわかる人に教えてもらえるような環境を用意してあげてください
子供の気持ちはいつ変化するかわかりません
突然“今日は学校に行こうかな”と思う時もあります
私もそうでしたが、せっかく学校に行けたとしても勉強についていけないと“やっぱり私はダメなんだ”と再び殻に閉じこもってしまう子は多いと思います
在学中に学校に行けなくても社会人になって再び勉強をしたいと思った時、最低限の基礎ができていないと定時制や通信制の高校へ通っても授業についていけません
就活をする時も中卒と高卒ではスタートラインの違いがあまりにも大きすぎます
資格を取得するにも学校に通って取得するような資格だと高卒以上であることを最低限の入学条件とする学校ばかりです
“勉強なんてできなくてもいい”という意見もありますが、勉強ができなくて損をすることはあっても勉強ができて損することは絶対にありません
不登校児の戦いは在学中だけでなく、その後もずっと続きます
そしてその後の人生の方が長いんです+26
-0
-
309. 匿名 2018/06/20(水) 14:09:30
>>223
福井の新聞に大きく記事が出てた一家のブログは時々読んでます。(子供4人が不登校)
お兄ちゃんやお姉ちゃん4人共、小学校入学後から中学まで不登校なので、他人事とは思えず気になって読んじゃう。そこの5人目の坊やが可愛いのもあるけど。
お父さんの方針で実名も子供達の写真もネット公開してるんだよね。
ある日、福井の新聞社が取材に来て、記事は実名も写真も載せてOKと言ったんだけど、新聞社が伏せたとか不満そうに書いてた。不登校や引きこもりは恥ずかしい事ではないので是非公開してほしいんだそう。
子供の立場からすると、実名も写真もネットや記事には載せないで欲しいと思うな。+20
-0
-
310. 匿名 2018/06/20(水) 14:09:45
皆さんそれぞれの立場の意見、全部うなずける
もういっそのこと、学校行かなくなった子は次はココにいく‼って所が決まってたらいいのに。。
でもそうしたらまたそこに行きたくなくなるもんだよね
それぞれの子に合ったやり方があるだろうし、正解も1つじゃないから難しい問題だね
国に1つだけ、不登校専用の相談ダイヤルあればいいのに(^^;;)
+9
-0
-
311. 匿名 2018/06/20(水) 14:10:03
>>301
高1の娘の同級生が、まさにその2パターン。
1人は、母さんが宿題のプリントを間違えて捨てた事がキッカケで不登校に。仕事辞めて一生懸命寄り添ってたけど、2年間引きこもってる。
もう1人は、活発な子が急に無気力になり、母さんがビンタして無理やり行かせてたら、不登校になって、もう1年来てない。
色んなタイプがいますよね。。+16
-0
-
312. 匿名 2018/06/20(水) 14:11:57
小学校中学校はいいんだよ。
虐めが背景にあったら行かせない方がいいし、いかなくても義務教育なら卒業できるし、いざとなったら転校もできる。
問題は高校生。
義務教育じゃないから、虐めがあろうが不登校で出席日数が足りなければ落第か自主退学。
キツイよ。本当に親の寿命が5年は縮むから。+26
-0
-
313. 匿名 2018/06/20(水) 14:13:21
>>310
息子の学年に6人不登校児がいたけど、1人は思い切って転校して、そっちで楽しくやってる。
でも5人は高校に進学しないで、家でゲームしてたり、中には親に暴力を振るってる子もいる。+11
-0
-
314. 匿名 2018/06/20(水) 14:13:36
調べてみたら通える範囲だと、
勉強をさせないフリースクールしかなかった。月謝も高すぎ。有名私立行けちゃう額だった
公的な、学習させることが出来る施設はないのかな?+13
-0
-
315. 匿名 2018/06/20(水) 14:15:58
>>312
本当そう。世間体とか関係なく地獄だよね。
保健室登校も単位は貰えないし、ニート一直線。
周りは大学受験の話をしてるから余計に惨めになるし。比べてはいけないけど辛くなる。+8
-0
-
316. 匿名 2018/06/20(水) 14:17:45
>>301
ここの方々の体験談からすると…
ムリやり行かせてだんだん慣れて学校に復帰できちゃったパターンの子と、ゆっくり社会復帰させようとしていたらそのままアラフォー引きこもりになった人もいるみたいですね。+16
-1
-
317. 匿名 2018/06/20(水) 14:20:20
>>312
単位足りてるうちに他の私立を受験して転入すれば大丈夫ですよ。何学期からでも平気です。とりあえず他の学校に行ってみる気力があれば、ですけど。試してみる価値はアリ+7
-0
-
318. 匿名 2018/06/20(水) 14:20:51
>>305
偉いよ。よく不登校にならなかったね。結果的には、学校卒業できたから良かったのかな?
+5
-0
-
319. 匿名 2018/06/20(水) 14:22:31
甥っ子が小4の時のイジメが原因で不登校になった。周りも無理に行かせて自殺したらどうする、嫌なら行かなくていい…と、休ませてそのまま引きこもり。
今は17歳。もちろん中学も高校も行ってない。
何年も外に出ないで食べて寝るだけの生活だから色白でデブのワガママ坊やだよ。
結局あの時、家族はどう対応してれば良かったんだろう。
+24
-0
-
320. 匿名 2018/06/20(水) 14:23:03
>>312
ほんとこれ。娘が
「今日行きたくないなー」って言うと
「休んでもいいけど計算して休みなさいね〜」って言ってる。
で、結局登校して、
「今日やっぱ行っておいて良かった〜!」とかやってる。
これは我が家の場合だから全ての子には当てはまらないけどね。+12
-0
-
321. 匿名 2018/06/20(水) 14:24:52
>>307
うちの息子そんな感じだったよ。ゲームするからってテコでも動かない。
泣く泣く遠くから見守ってたよ。
そんなんが4年間続いて、大学に合格したら毎日行くようになった。+11
-0
-
322. 匿名 2018/06/20(水) 14:24:55
登校班で行ってるなら
どうしたの?ってそれは言われると思う。
そうじゃなくても最近見かけないねくらいは言う人は出てくるかも
ちゃんとフォローして子供と向き合うことが大切だよね
休む事で何か言われるかもって本人が気にしてることが多いから+7
-0
-
323. 匿名 2018/06/20(水) 14:25:15
高校以降の不登校はもう本当に本人の責任でいいよ、だって義務教育じゃないんだし。未成年だけど働ける。
今の学校が嫌なら行かなきゃ良いだけ。勉強したいなら他の学校行けばいい。通信だってある。自分の世界は自分で作っていくしかない。+12
-1
-
324. 匿名 2018/06/20(水) 14:26:48
>>320
こういう子は割と多いと思う。
不登校児がいる親からしたら、めちゃくちゃ可愛い子供さんだよ。羨ましい。+11
-1
-
325. 匿名 2018/06/20(水) 14:28:33
>>323
そこまでスッパリ割り切れたらいいんだけど。
なかなか諦めきれなくて。
なんとか学校に行ってほしい自分がいます。+12
-0
-
326. 匿名 2018/06/20(水) 14:33:19
>>319さんと全く同じタイプのお子さんが隣に住んでいる。
お母さんも無理に行かそうと怒ったり、なだめたりしてたけど、10歳〜17歳まで家でゲームしてる。
正解がわからないから、色んなセミナーに両親で参加してるけど、もう諦めてると言ってた。+10
-1
-
327. 匿名 2018/06/20(水) 14:40:40
知ってる女の子は可愛くてスポーツも出来て頭もいい子
でもラインでいじめにあってしまった。
学校に行きたくないってなってご両親がその事を学校に言ったら、その子達に注意するってかたちだった。でも父親はすごく怒って、どうしてこういうことしたか理由を知りたいって言って本人達を呼べって言ったらしい。
本人達とその親呼び出し、理由は「なんとなく」だった。別に特に理由なし。もうしない約束させて謝らせて、もしまたいじめたらいじめたのはこの子達だって拡散するって言って終わったみたい。
酷いかもしれないけど子供を守りたいからって…
今は、いじめられた子は元気に学校行ってる。
学校に頼ってたらまたいじめられてたかも?
+22
-1
-
328. 匿名 2018/06/20(水) 14:42:10
とりあえず、外に引っ張りだしたりせずに寄り添ってあげることじゃないかな+2
-1
-
329. 匿名 2018/06/20(水) 14:44:15
>>313
転校先のことも前校の保護者が
知っていることがこわい、、
もしいじめで転校する時も
次の学校とか調べられてあの人こうだったのよ
とか言う人がいそう、、+3
-2
-
330. 匿名 2018/06/20(水) 14:44:26
小学生のうちは、
「学校行きたくないな~」って言っても、
「学校で起こったことは学校で解決しといで!」
って、連絡帳で先生にも相談して、
遅刻してでも行かせてました。
だいたいはたいしたことなくて、
笑顔で帰って来ていました。
中学生になったら、
「今日だけは休みたい」と言ったら、
「1日ゆっくり休めば、行けるならいいよ」
と休ませてます。
それで本人なりに気持ち切り替えて行ってます。
イジメではなく、ちょっとしたトラブルですが。
私はできればなるべく不登校にはならないように
したい派ですね。
+16
-0
-
331. 匿名 2018/06/20(水) 14:46:20
>>327
今はそのくらいしなきゃダメな時代なのかも知れないよね。
イジメに泣き寝入りして不登校になった子供沢山いるし。
うちの息子の小学校にも、モンペ並みに怒鳴り込んだ親がいて、まさかの丸く収まったって事があった。+6
-0
-
332. 匿名 2018/06/20(水) 14:48:34
学校行きたくないのに無理して行き続けたら病気になったよ。+4
-0
-
333. 匿名 2018/06/20(水) 14:49:10
>>329
今はSNSがあるから、転校先で楽しくやってるのも丸わかりだよね。+3
-0
-
334. 匿名 2018/06/20(水) 14:49:45
うちは高3の5月から不登校に。
もう他校に編入するには難しく、かと言って辞めて大検という決断も付かず、周りは受験体制に入る中本当に悩んだよ。
結局、担任の懸命な声かけで精神科に通院しながらギリギリで卒業できた。進学校だったから1学期に良い成績を残し2学期以降は欠席する生徒が多い中、逆にうちは3学期もセンター終わっても卒業式ギリギリまで一人で出席し、1学期不登校分を補うことで卒業出来た。
結局一浪しながら通院して鬱病を治し、今は無事に大学行ってます。+15
-0
-
335. 匿名 2018/06/20(水) 14:49:53
登校拒否といっても100人いれば、100通りのパターンがあって同じものはないから、こうすればいいと一概には言えない。
まずは子供と向き合ってその時々で対応していけばいい。
近所の目なんて関係なし!!+11
-1
-
336. 匿名 2018/06/20(水) 14:52:31
学校の先生の無理しなくていいんだよ
嫌なら別の教室に行ってもいいんだよ に
それが普通 少し嫌な事があっても黙り込めば
やらなくてすむ が身に付いて困ってる
+4
-0
-
337. 匿名 2018/06/20(水) 14:53:34
親抜きの本人に注意でいじめおさまるはず無い
むしろ酷くなると思う。
ラインいじめとかって深刻なのに
学校ってそういう事わからないのかな+10
-0
-
338. 匿名 2018/06/20(水) 14:54:39
>>323
自分の世界は自分で切り開くのは理想だけど、現実はそうできない弱さがあるから、不登校や引きこもりになるんじゃないかな。
自己責任と切り捨てて自立してくれたらいいけど、大概はそれで長期引きこもりになるのでは?+7
-1
-
339. 匿名 2018/06/20(水) 14:56:28
近所の目、とか言ってられるのは余裕があるからよね。本当に不登校→引きこもりになったら、子供を立ち直らせることに必死で近所なんか気にもならないはず。+9
-2
-
340. 匿名 2018/06/20(水) 14:58:33
息子の友人は頭が良い子だったけど、中1でスマホのオンラインゲームにはまり、昼夜逆転して不登校になってたよ。いまどうしてるんだろう。+7
-0
-
341. 匿名 2018/06/20(水) 15:01:35
親としては
いじめが原因だとしたら、いじめてる子達がいじめなくなるかどこかの学校行って
自分の子が安心して学校行けるのが1番理想だよね
そうすれば子供だって一気に悩み解決して元気になるけど…そうはいかないからね+7
-0
-
342. 匿名 2018/06/20(水) 15:06:20
勉強や部活も一生懸命で、いつもニコニコしてた息子が不登校になった時は、本当に辛かった。
言い方悪いけど、アホでもいいし無愛想でもいいから学校だけは行ってほしかったわ。
仕事やめて寄り添って、なんとか2年ぶりに学校に復帰したけど、まだ会話はゼロ。+17
-1
-
343. 匿名 2018/06/20(水) 15:07:10
>>312
ウチがそのケース。
全日制から、通信制に転学させた。
(退学させると、高校卒業に三年以上かかる)
転学させたら、周りの生徒さんも同じような不登校経験者が多く、友達もできました。
今は普通に大学に通っています。+10
-0
-
344. 匿名 2018/06/20(水) 15:15:35
息子が突然、中一の2学期から中二の終わりまで登校拒否になりました。原因は、いじめでした。それまでは、ママの言うことは信じてたけど急に誰の事も信用出来なくなってしまったと言っていました。
中三になってからも休む事はありましたが、高校生になりたいという気持ちで休んでた分の勉強もして、無事高校生にもなりましたし、現在は高3で大学へ行く為に受験勉強をしています。
学校へ行く様になったのは、周りから言われてではなく、本人が行く気持ちになったからで、結局は、行くのも行かないのも本人次第ではないかと思います。
+14
-0
-
345. 匿名 2018/06/20(水) 15:21:23
ときどきある女は結婚できればオッケーみたいな考え方の人がまだいる事に驚き。
そんな年寄りみたいな事を言う人まだいるのって感じ+5
-0
-
346. 匿名 2018/06/20(水) 15:21:36
近所気にする意味あるのかな?
まず子供と向き合えよな+3
-3
-
347. 匿名 2018/06/20(水) 15:22:03
子供が小一のときお腹痛い、頭痛いといいだして学校を嫌がるようになったので私が仕事を辞めたら楽しそうに学校に行くようになった
うちは親子関係に問題があったみたい
今後も子供の様子をずっと見ていく
学校は行くべきところということを伝えてる
イジメにあって登校拒否になったら無理には学校に行かせるつもりはないけど社会とは繋がってて欲しいので市民団体のオーケストラやボランティアに行かせたい
こういったのも無理になるのかな
+5
-0
-
348. 匿名 2018/06/20(水) 15:28:38
わたし自身、自律神経の障害で不登校だったから(高校まではギリ卒業)、似たような事情の子と関わることが多かったけど、無理にでも行かせた方がいい子もいるし、そうでない子もいる。
★無理にでも学校行かせた方がよかったと思ったケース
・ちょっとした同級生とのトラブルで(いじめではない)、母親が過剰に反応。学校誘いに来た友達にも母親がおかしな態度とって、こりゃ社会復帰無理だと思った。
・兄弟でひきこもり。話し相手は兄弟で事足りるから、足の引っ張り合い。社会復帰厳しい。
・ネットにどっぷり。ネットが人間関係の全て。学校以外でもいいから家族以外の現実の人間と関われるようにする。
★無理に学校行かせなくても平気と思ったケース
・ちゃんと自習する子。アホな子と関わるのは無理って感じで、塾と自習で成績伸ばして進学校に進んだ。頭のいい子達の中では浮かず楽しくやれる。
・学校という環境が苦手すぎて学校に行くことだけに努力が全振りしてしまう。お金が絡めば割り切れるので、学校は無理でも仕事はできる。学校に行かない代わりに資格取得させるのも手。
とりあえず、学校云々心配する前に、まず夫婦関係、親子関係見直したほうがいい。イジメ以外の根本的原因はほとんどソレなので。+10
-2
-
349. 匿名 2018/06/20(水) 15:49:12
いじめで学校行きたくないって言ったら母親に
殴られたし母親がいじめてる子に原因聞いて
お前が悪い!!!って無理矢理行かされたよ。
+4
-0
-
350. 匿名 2018/06/20(水) 15:49:13
いとこが中2からフリースクール行っています。毎日は行ってないですが、高校へ進学もできそうですよ!その子のペースでいいと思います。親ではなくて、すみません。+3
-0
-
351. 匿名 2018/06/20(水) 16:35:18
昼夜逆転を防ぐために朝はどこかに出かけて下さい
朝 出かけるという習慣を忘れないためです
地域の不登校生徒が通う施設に通えるといいと思います
行って すぐ 帰る でもいいです
それからだんだんと時間を伸ばしていきます
焦らずゆっくりと
私の子供も小学校は半分くらいしか通っなかったです
しかし就職もきまり来年度から働きます
お子さんを第一に大事に育ててあげて下さい+15
-1
-
352. 匿名 2018/06/20(水) 16:47:00
アラフォーだけど、小1の頃、登校拒否したけど、親は引きずってでも学校に連れて行った。
私は学校行きたくなーい。給食食べたくなーい。って言って泣き、
学校まで、給食は食べなくても良いかってって言って、強引に私を連れて行き、みどりのおばちゃんに引き渡ししました。
1ヶ月ぐらい続いたと思います。
行きたくない理由は、前日に給食を残したら、
担任の先生が眉間に梅干しグリグリして、授業が始まっても、給食は机の上のまま。
掃除が始まっても、一人そのままで、みんなの机は後ろ、私だけ動かず、その場所で給食を前に座ってました。
私は、食べるの大好きな子です。
しかし、その日は具合が悪くて食べられなかっただけです。
親にはその事は言ってません。担任も話してないでしょう。
母が兄の担任に相談場所を紹介されて行ったのも覚えてます。
今、親になってみて、引きずってでも学校に連れて行ってくれたのは良かったと思います。
そのままだったら、ズルズル休んで、学校なら行けなくなってしまったかと思います。
人、それぞれだと思いますが、
まずは、行きたくない理由、原因を子どもから聞き出してあげてください。
その理由により、どうすれば良いか、考えてあげてくださいね。
親も子も辛いはずです。+23
-0
-
353. 匿名 2018/06/20(水) 16:49:34
よく学校関係者が、
学校に行きたくないなら無理に行かせなくてもいい。
って言うけど、在学中の3年間が過ぎるとその後のフォローがない。
学校に籍を置いている間は、学校や行政からコンタクトがあり、支援が受けられるけど、卒業して所属するところがなければ完全にフリー。
その後の人生に責任を持つのは、本人であり親。
不登校、と言っている間は良いけど、そのまま何もしなければその後はニートとなり引きこもりになり社会から忘れられた存在になる。
そんな状況が続くと次第に親戚からも距離を置かれ、年月が経つ。
親も高齢になった時、病気や介護、そして死など問題が出てきてまた行政とつながる。
私の住む地区では今、高齢家庭に40代、50代の無職独身者が同居されてることがわかった家庭が増えている。私も10年前に引っ越してきたので近所の事情に詳しくはないけど、高齢者の健康問題で訪問すると、中高年の独身者が同居されていて、なおかつその子どもさんの方が支援が必要な場合が多い。
話を聞くと子ども時代に不登校を経験している人が多い。
不登校児のいる家庭は長期にわたって家族を支援できる所があればいいのにと思う。
+25
-0
-
354. 匿名 2018/06/20(水) 16:50:15
>>319
転校。
ちなみに私も小6でクラスの豚女にいじめられて不登校になりそうになったけど親に引きずって連れて行かれた。拒食症になってやばかったのに。
でも長い目で見たら社会から脱落しなかったから良かったよ。日本は一度リタイアすると這い上がれないもん。+16
-0
-
355. 匿名 2018/06/20(水) 17:12:32
うちの子、いじめられて、暴力振るわれ、お金を取られてました。
いじめられて、仲間外れにされて、怪我とかさせられていたのも知っており、先生にも相談したりしてました。
しかし、先生なら対処は適切ではなく、
怪我させられても、こっちが悪いといつも言われました。
怪我は口封じの為の暴力でした。
しかし、いじめっ子は口がうまく、先生には嘘八百言ってました。
うちの子は怖くて本当の事を言えません。
しかし、そのいじめられたその年は、
熱が出て合計、9日も休みました。
きっと、お金をせびられた日の翌日に熱が出てたんだろうと思います。
今までは、インフルエンザで学校休んだだけです。
登校拒否してくれれば、本当の事がわかったかもしれません。
本当の事がわかったのは、小学生を卒業して半年過ぎてからです。
また、お金の要求が始まったからです。
その時は、明日学校に行きたくないって言ってくれました。
登校拒否、大事なサインです。
登校拒否してくれた方が良かったよ。
私が気がつかなくてごめんね。+23
-2
-
356. 匿名 2018/06/20(水) 17:12:38
>>37
殴ってでもしてもらったら、行けたかもしれない。と言ってても、今だから言えるのもあるかもしれませんよね⁇もう、今の話じゃないから…
過去だから、何とでも思えてしまう。
私だって、過去のこと思えば初恋の人に告白出来たかも〜と思うけど、それが"今"だったら〜やっぱり私は言えないと思う。
+7
-2
-
357. 匿名 2018/06/20(水) 17:27:16
私も中学二年で不登校でした。原因はいじめです。部活をやっていた時に仲間外れにされたり、靴を隠されたり、水筒の中身全部捨てられてたりしました。耐えきれなくて顧問の先生に話しましたが、何も解決しませんでした。それで不登校になりました。母に話しましたが、「そんなの行かなくていい!家に居ていいよ!いじめなんてする方が悪い!」と言ってくれました。家に居る間は家事をしたり勉強していました。先生にお母さんが直接言ってくれて、いじめはなくなり、また登校するようになりました。私は今子供が小学生なのですが、子供がもし私みたいになっても、無理やり学校に行けと言わないようにしようと思います。母を見習いたいです。+19
-0
-
358. 匿名 2018/06/20(水) 18:01:46
>>280
かわいそうすぎる
朝きちんと支度して余裕持って出てきてるのに、ギリギリで走るとか
そこの家で責任持って送ればいいのに
慌てて学校に行って事故にあったりケガしてもそこの家は責任取ってくれないんでしょ
なんでそれで良しとしてるんだろう+10
-1
-
359. 匿名 2018/06/20(水) 18:40:39
小学校や中学校で不登校になっても高校でリスタートできる。
高校で不登校になったら最悪。+10
-0
-
360. 匿名 2018/06/20(水) 19:13:29
両親の不仲と自分が虐めに遭った時期が重なって登校拒否を経験しました。
虐めの原因は私にあったので仕方ないと思っています。
当時は不登校の生徒に対する周りの目が厳しくとても辛かったです。
結婚をし子育て中ですが未だにあの子は虐められて不登校だった子なのよと実家のご近所さんから言われてます。
悲しくなりますが過去は消せないので割り切っています。
今はフリースクールなど選択肢もあるので不登校で悩むお子さんが一人でも多く健全に過ごせる事を願っています。
+9
-0
-
361. 匿名 2018/06/20(水) 19:13:54
施設の子も多く通う幼稚園に行ってます。
年中組のわが子も、その施設の子に意地悪されて今まさに登園拒否気味です。
普段いじめる子の様子をよく見かけるけど、本当に手がつけられない。返して!と言っても返してくれないし、構って欲しくてお茶をお友達にかけたり突然叩いてつねってきたり。。
かなり悩んだけど、「○○は戦いごっこはキライだって言ってたからもうやめてね」と伝えたら、矛先が変わっただけでその子の素行は変わってない。
園長や先生に言っても、色んな子を受け入れるキリスト教系の方針だから納得のいく対応は今後望めそうになくて絶望感いっぱいです。+6
-4
-
362. 匿名 2018/06/20(水) 19:14:48
どうせ休むなら貯金はたいて海外旅行とか、楽しくてワクワクしそうなことする。+5
-1
-
363. 匿名 2018/06/20(水) 19:18:11
保健室登校で登校拒否寸前の子がいるわ
勉強ついていけないみたい
親は受け入れて、フリースクールなり職業訓練校に入れたほうがいいと思う
登校拒否のまま終わったら将来がないよ+10
-1
-
364. 匿名 2018/06/20(水) 19:23:16 ID:1VU8RIPqJx
いじめなら相手をシバキ倒すからの警察沙汰にして転校。うちのチビは守る。
パパは仕事だから単身赴任みたいな感じ+4
-0
-
365. 匿名 2018/06/20(水) 19:25:44
犯罪もそうだけど、意地悪する子を改心させるなんてほぼムリなんだから、やっぱり親や学校側で厳しい罰則を設けるしか方法ない気がする。
本人の問題な場合は、外部に居場所を作ってあげるのがベストなのかな。習い事でもなんでも。1人でも仲間がいれば踏ん張れる。+9
-0
-
366. 匿名 2018/06/20(水) 19:31:04
幼稚園の子供いるんだけど、母親の私がPTA役員になったとたん子供が明るくなった。先生が持ち上げてきて、あからさまにひいきしてるのを肌で感じる。子供を守れるのは親。+11
-2
-
367. 匿名 2018/06/20(水) 19:41:45
>>361
幼稚園なんかバンバン転校させればいい
入園前のリサーチしなさすぎ
幼稚園は学費高めの所がいいよ
+13
-0
-
368. 匿名 2018/06/20(水) 19:42:16
もう、スマホやゲームに依存始めたら、叩き割るか、水に沈めるくらいはしても良いんじゃない?
皆が勉強してる時間ゲームして、遊んでダラダラなんて甘え過ぎてだし+7
-3
-
369. 匿名 2018/06/20(水) 19:45:46
小1のとき、なんでか分からないけど、行けなくなった。母親は鬼のような顔で、どうしていけないんだ!!と責められたけど、自分でも理由がわからなかった。
詰問されるとコミュニケーションできなくなるし、親にも心を閉ざすようになった。
母親に悩みを言ったことはない。
やはり世間体を気にして私の心の悲鳴を聞けない人だった。
不登校でも心に寄り添う人がいたら良かったな+5
-1
-
370. 匿名 2018/06/20(水) 19:58:06
うちの子も、学校に行こうとすると発熱を繰り返す感じ
しかも、微熱とかじゃなく38℃とか
学校にも、体調不良って話してあるのに
担任は、学校のせいではないとか言ってきてたから、怪しいと思って
娘に何か困ったことがあったら話してほしいって事と
原因がハッキリしているのなら行く必要はないって話をしたら
泣きながら話してくれたよ
学校にはしばらく登校しない話をしたら、担任から毎日迎えに行きますから!休み癖になるとか言われたから
元気にならないと戦えませんから!意味がわかりますか?!って話をしたら
私も気を付けますからっー!!って担任が慌ててた
+11
-0
-
371. 匿名 2018/06/20(水) 20:16:24
もちろん無理に行かせない。
なるべく1人で家には居させないと思う。
なるべく近くにいて、なるべく寄り添う。
私も不登校をして、親に一緒に居てもらって心が落ち着いたから。
学校に来い!と家まで来て叱ってきた担任教師の事は深めの憎しみと共にトラウマになっています。+7
-4
-
372. 匿名 2018/06/20(水) 20:17:45
>>49
それって心配してるのか野次馬根性なのかどっちなんですかね?私だったら最近見かけないなぁって思っても逆に聞けないけど…
+5
-0
-
373. 匿名 2018/06/20(水) 20:31:20
近所の事なんて気付かないよ+2
-1
-
374. 匿名 2018/06/20(水) 20:31:32
近所の人と良好な関係なら 話してもいいと思います
友達の すぐ近くの家の同級生が 家からもでてこない
小さいときは 仲良くしていたので
せめて相談してくれたら なにかしら できるかもしれないのに と言っているので
近所の目は どうしても 気になります
それならば 少しオープンにしたほうが
お互い 声をかけやすいとおもいます+4
-0
-
375. 匿名 2018/06/20(水) 20:33:38
予兆はあると思いますが、よっぽど親子関係がオープンでなければ気付いてあげられないかも。
当校拒否になったら、無理に通ってる学校へは行かせず、子供さんが将来どのようになりたいのかを根気よく話して学業優先するならフリースクールなどへ転校させてあげた方が良いかと思います。
近所になにか言われますか?
自分の子供が当校拒否になったらと言う話にこんな質問が出ること自体がよくわからない。子供よりご近所とか世間体の方が大事ですか?恥ずかしいと思うなら家族で引っ越せばいいんじゃない?
+4
-1
-
376. 匿名 2018/06/20(水) 20:36:27
親からの言葉とか態度ってほんとそれからを左右する大事なものだと思う
不登校に限らず
だから自分にできる精一杯のことしてあげればいいと思う
+5
-0
-
377. 匿名 2018/06/20(水) 20:37:17
親しい人の息子さんが中1からずっと引きこもり…定時高校さえも受験せずにいます。小学校時代まではスポーツ万能で活発だったのに…お家の方は精一杯見守り尊敬しかありませんが、3年経っても変わらぬ状況に先が見えずに不安になるはず…引きこもりって、無期限だから怖いですよね。+6
-1
-
378. 匿名 2018/06/20(水) 21:00:09
うちは兄が引きこもりで母が苦労してて、私も中学の時いじめられて学校行きたくなかったけど心配かけたくなくて一切言えなかったし休めなかった
大人になってからサラッと話したけど、全く気づかなかったと言われた
予兆が見えなくて強い子に見えても常に気に掛けてあげて欲しいな
いじめられるのは恥ずかしくないことと、親は絶対味方だってこと伝えてあげて欲しい+9
-0
-
379. 匿名 2018/06/20(水) 21:03:55
いるよ
「無理に行かせなくていい」って中学から学校行かせなくてそのまま社会に出ること無かった子
キレイだったお母さんがすごくやつれてしまって、家族皆の雰囲気が変わってしまってた。
どうしたら良かったんだろうね
無理に行かせて自死でもされたら悔やみきれないし…+10
-1
-
380. 匿名 2018/06/20(水) 21:04:40
なんか優しくて素敵な親御さんが多いね。+1
-0
-
381. 匿名 2018/06/20(水) 21:07:36
>>27
すごい…これ全部言われました。
頑張って働いて高い学費払ってるんだから学校行けって。人間嫌なことはみんな避けては通れないんだって。
世間体もとても気にする親でした。
わたしの人格が歪んでるのが全部親のせいとは言いたくないけど、実際自分にいつか子どもができて、不登校になった時に、どうしたらいいのか分からなし、きっと母親と同じことを言って子どもを傷付けるのが目に見えてるから、子どもは生まないと決めてます。
親って子どもに期待するのが当たり前だし、世間体も気にするのが本音だろうなと思ってたけど、ここ見ててそうじゃない人が多いようで安心した。自分みたいな人間が世の中に増えて欲しくないので。+6
-0
-
382. 匿名 2018/06/20(水) 21:10:27 ID:quHlzlD4Qv
親が加害者宅に訪問するのは注意が必要で、子供の精神的な障害が原因だと「うちの子は天使だ」と受け取られてしまうよ。
こうなるとみんな離れてしまって、人付き合いの方法が分からずに卒業して、環境が変わったらその繰り返しになってしまうの。
だから、勉強も大事だけどコミュニケーションの取り方を教えてあげることも大切だよ。+1
-1
-
383. 匿名 2018/06/20(水) 21:14:06
横かもだけど、顔の造作が、
オープンでいつも平然としててADHDっぽい母親に似た長男の兄は、やられたらやり返すタイプで不登校など特に無し。
神経質で細かくて皮肉屋のアスペタイプの父に似た私と次男の兄は、2人してイジメに遭って、社会に出ても変に責任感強くて損して潰されてお酒に溺れて…って感じでした。
子供を持った今、親の遺伝は侮れないと感じています。+4
-0
-
384. 匿名 2018/06/20(水) 21:18:05
小学生のときは先生方からもお宅の子どもさんは大丈夫!と言われていて実際楽しく学校に行っていたのに、中学生になって夏休み明けから不登校に。
2年生になった今、ときどき休みながらも登校していますが、友達はそんなにいないみたい。
学校の先生にも当たり外れがあります。
一番は親が味方になって、あとは子どもに罪悪感を持たせないことかと。
不登校になる子どもは、それまで親の期待に応えるため頑張り続けたような子どもも多いみたいです。皆じゃないでしょうけど。
子どもが大人を信頼し希望が持てる世の中になるように私も努力しようと思います。
+4
-2
-
385. 匿名 2018/06/20(水) 21:25:36
実際に中学の時1年半不登校でした。別にいじめられたわけでもなかったけど、単に「学校」というものが自分に合ってなかったのかもしれない。家にいる間ひたすはパソコンしててスカイプやらで外国人と喋りまくったおかげで英語はペラペラになれたし、不登校なりに家で楽しく勉強や趣味を与えればいいと思いますよ。不登校だった私に親も無理矢理行けって言わなかったですし、私も今では普通のパート主婦できてます。+5
-0
-
386. 匿名 2018/06/20(水) 21:33:22
中学の時休み時間も削って勉強ばかりしていた。かなり浮いていたと思う。勉強に集中したいから、と周りと距離を置いた結果、イジメの対象になり、保健室登校。
そのとき母親に言われた、「死にたいとか思うくらい辛いなら、学校なんて行かなくていいからね」の言葉に救われて、その言葉だけが心の支えで、その後の学校生活乗り切れました。
登校拒否の時期もあったけど、高校大学は再起してしっかり通えて、社会人にもなれた。
だから子供が本当に辛いときは逃げ道を作ってあげるのも大事。+4
-3
-
387. 匿名 2018/06/20(水) 21:34:27
詮索好きなひとがいるから。とくに専業主婦、。それはそれでストレスだとおもうな、+5
-2
-
388. 匿名 2018/06/20(水) 21:34:41
優しい方が多くて驚きました
私はいじめられて不登校になった時
毎日母親に殴られました
毎日毎日
「学校行け!」
「なんで学校行かないの!」
と言われながら殴られました
成人して一人暮らしして
長いことメンヘラでしたが落ち着いてきました
将来親を介護とかできるか分かりません+7
-0
-
389. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:00
高校で入った部活がブラックで、高2で不登校、精神科・消化器科入院、退学しました。
毎日確保出来て5時間睡眠のところを不眠に悩まされ2.3時間しか寝ていないのに、朝は怒鳴られ叩かれ無理やり起こされていました。疲れていて寝ればいいのに携帯を触るのは鬱の症状です。怒らないであげてください。
また、人によって違うと思うけど、私は初めて朝動けないと思うまでに、何度も自殺未遂をしているし、1度も親に『行きたくない、行こうとしても体が動かない、行けない』と言えませんでした。
何も言わないからって上手くいってるわけじゃないです。甘えじゃないです。
私は1年経った今もPTSD、解離性障害、睡眠障害、起立性調節障害、過換気症候群、自律神経失調症、過敏性腸症候群等々、様々な病気に悩まされています。
そっとしておいてくれたらいいんです。
たった1日学校に熱だ、と嘘ついて休ませてくれたらよかったんです。
世間の目、学校の先生からの声、そんなものよりも子供が大事、というのが感じ取れたら、別の人生だったなーとおもいます。+4
-3
-
390. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:37
子供とよく話す。
何が原因なのか、保健室なら大丈夫なのか、勉強はしたいのか。
うちは勉強もしたいし学校も行きたいけど、クラスには入れない。
保健室登校っていうのかな、学年関係なしで勉強をできる場所があり10人くらい通ってました。
みんな優しい子ばかりでうちは午前中だけ通ってました。
勉強だけじゃなく、体育館が空いてる時は運動したり、勉強時間もレクやったり、担任はクラスに戻そうとしてましたが卒業まで戻る事はありませんでした。
本当に子供と話した方がいいよ。+6
-0
-
391. 匿名 2018/06/20(水) 21:41:21
娘を持った26歳です。
私は人生いくらでも再起できると思ってます。
逃げ癖がつくとか、誰でも辛いこと乗り越えて生きてるとか、綺麗事を押し付けて、子供のSOSに気付けない母親にだけはなりたくない。
もちろん原因によっては、子供のために厳しくすることもあると思う。けど、理不尽なイジメに遭ってたりしたら、私が逃げる場所を作ってあげたい。
その後の人生、やり直せるきっかけを作れるのも親。
大袈裟かもしれないけど、この子が一生健康で生きてさえいてくれればいいと思っています。
+5
-2
-
392. 匿名 2018/06/20(水) 21:42:48
うちの子中学3年間行かなかった。周りは心配するふりしていろいろ言うよ。+10
-0
-
393. 匿名 2018/06/20(水) 21:42:53
イジメが原因で不登校になりぎみだった側の意見だけど、頭ごなしに学校サボらない!休み癖つくから行きなさい!まだ気分悪いの!?と言われ病んでしまいました
結局行かされたけど当時の事は思い出したくもない
親に味方になってほしかったのではなく、ちゃんと原因とかを聞いてそれでも学校に行かなきゃいけない理由を教えてほしかったな+3
-0
-
394. 匿名 2018/06/20(水) 21:43:22
アスペの子供の親がアスペだとたいへん。
おやが気にしないから、苦労したしフォローなかった。
子供のころから、母おやがずっとしゃべって子供の話は一切聞かない
愛情はかけてくれたから心底恨めないし。
でも人生いきづらいからきつい。+4
-0
-
395. 匿名 2018/06/20(水) 21:44:34
私も不登校気味だった。
でも親は引きこもることを許さなくて、無理やり学校行かされた。いじめとかではなかったから。
とにかく親からは学校行け!勉強しろ!資格とれ!女の身一つで生きていけるようになれ‼︎って言われた。恨んだ時期もあったし、今も全部信用できない。
ただ、今でも集団生活も会社も苦手だけど、働いてる。大学で資格とって本当によかった。
親は間違ってなかったかもしれない。+6
-1
-
396. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:22
>>82
行きたいのに朝起きられないのは起立性調節障害かも。
我が子がそうです。
本人、いけない時はとても辛そうです。
途中から教室に入って行くのが一番辛いって。+6
-0
-
397. 匿名 2018/06/20(水) 21:51:53
登校拒否ねー
言葉が古い
不登校って言おうよ+3
-8
-
398. 匿名 2018/06/20(水) 22:33:48
違う学校に無理してでも通わす。
これは効き目ありますよ。
+4
-1
-
399. 匿名 2018/06/20(水) 22:43:36
さんまさんの番組でいじめで学校辞めた子がNSCに入学したっていうのを見て、ふつうに学校に通うことが全てではないのかなって思った。
学校より経験を大事にしてほしいから、もし子供が引きこもりになったら海外留学とかも提案したいと思ってる。行く行かないは別として、こういう道もあるよってことだけでも知って欲しい。
もちろん学校に行きたくない理由をちゃんと聞いてからだけど…。
考え甘いかな?+2
-0
-
400. 匿名 2018/06/20(水) 22:44:20
無理して通う価値が学校にあるかは謎だよね。
今の時代、オンライン上で学校なんかよりよっぽど良い授業受けられるし
興味ある分野があるならそっちの勉強してもいいし。+1
-2
-
401. 匿名 2018/06/20(水) 22:44:50
知り合いのお子さん小学校2年の途中から不登校になってもう1年以上。理由もよくわからないみたい。
心療内科に通ってるけど。
ほんとに普通の明るい子だったから、自分の子どもも絶対ないとはいえない、ありえる話。+12
-0
-
402. 匿名 2018/06/20(水) 22:44:52
>>11
素敵なお母さんだね。
+1
-0
-
403. 匿名 2018/06/20(水) 22:45:45
>>1
あなたの子供は近所の方に
育ててもらってるの、ん?
いちいち人目ばかり気にしてないで
もっと子供に愛を注いであげてください
+5
-3
-
404. 匿名 2018/06/20(水) 22:46:33
ちょっと話が違うけど、今日小1の息子が友達に傘で頭と体を叩かれたと珍しく泣いて帰ってきた!やめてって言ってもやめくれなかったと言ってきたんだけど…こういう場合、先生に話していいのかな?!そこまでしないくていい?+8
-1
-
405. 匿名 2018/06/20(水) 22:48:54
>>27
横ですが、私どれも言いそう。
勉強に遅れが出たらと焦ってしまう。+3
-0
-
406. 匿名 2018/06/20(水) 22:49:55
私自身が学校で毎日、長時間拘束されるのが苦痛で溜まらなかったから
「そりゃ行きたくないよね」と思う。
行きたくない理由聞いて、考えられる限りの色んな今後の選択肢を教える。
+4
-0
-
407. 匿名 2018/06/20(水) 22:50:52
>>392
今、お子さんは何をしていらっしゃいますか?
+4
-0
-
408. 匿名 2018/06/20(水) 22:53:52
>>405
言わないように気を付ければ大丈夫だよ+1
-2
-
409. 匿名 2018/06/20(水) 22:54:33
親も、子供が学校行かないくらいの事で、周囲の目に怯えなくていいんじゃない?
「普通」から外れるのがそんなに怖い?
学校に行かない=他の人より劣ってるって思いこんでるの?+2
-6
-
410. 匿名 2018/06/20(水) 22:56:41
うちの子、中学校1年生の3学期から3年生に上がるまで不登校でした。はっきりとした理由は結局分からないままでしたが。。。
私もその頃は気持ちに余裕がなくなり、毎朝仕事行く途中に通学する子達を見るたび、なんでうちの子が。。とよく涙してました。
診療内科にも通って、やはり無理に行かせるのは逆効果だからやめてくださいと言われ、その頃は本人も学校に行けない自分を責めて、泣いてる私に後ろめたさを感じ、ボロボロでした。
3ヶ月程何もせずゆっくりした時間を過ごすようになり、少しずつ落ち着きを戻してきたので、皆んなが帰った後に夜間登校して少しずつ勉強や学校の雰囲気に慣れさして行き、そこから行ける時には別室登校をするようになりました。
その頃に、少しずつ彼の中で進路の事を考え、私にあそこの高校に行きたいと伝えてきました。
正直、公立高校だし、1年以上の不登校に加え勉強もまともにしていない状態。目的を持ってくれたことに嬉しい気持ち半分、公立高校は難しいだろうと不安が半分でした。
3年生に進級し、自ら学校に復帰してくれました。
担任の先生と共に大泣きしました。
それから勉強も頑張り、見事今、希望した高校に合格し毎日楽しく学校生活を送れています。
あの時無理に学校に行かせていたら、このような結果にはならなかったかもしれません。
見守ることも大事なんだなと改めて思いました。
長文失礼しました。+20
-0
-
411. 匿名 2018/06/20(水) 22:58:56
>>389
辛かったね。学校自体は良かったのかな。
部活だけ辞めるってできなかったのかな。
何にせよ朝から叩かれるって酷い。せめて話を聞いてくれたらいいのに。+3
-0
-
412. 匿名 2018/06/20(水) 23:00:15
まずは子どもの心をほぐして、直接話を聞くのが難しければ手紙でもいいから理由を聞いてみる。
いじめが原因なら無理矢理行かせるのは絶対ダメ、親子でスクールカウンセラーに相談してみる。+2
-1
-
413. 匿名 2018/06/20(水) 23:00:21
>>388
お母さんには理由言ったの?+3
-0
-
414. 匿名 2018/06/20(水) 23:01:53
理由をよく聞いてあげて。虐めなら絶対行かせない方がいい。勉強もいくらでもやり様もあるし、居場所も沢山調べればある。近所の目なんか気にした事も無かった。自殺されたら後悔しても遅いよ。PTSD治療中の子持ちより。+5
-0
-
415. 匿名 2018/06/20(水) 23:04:27
不登校のお子さんの家庭教師をやっています。
親御さんにお願いです。
どうか自宅でも構わないので勉強時間を充分に確保し、指導してあげてください。
不登校が長くなると、勉強の遅れを取り戻すのは非常に困難です。
いつでもできると思われるかもしれませんが、1年の遅れを取り戻すのに、週2回の家庭教師では3年はかかります。
参考までに主要五教科の1年間の授業時間は630時間以上です。
対して家庭教師は週2回毎回2時間やっても1年で200時間もできません。もちろん学校よりも効率よく教えることはできますが、指導日のインターバルの関係で、本当に真面目に自習時間をしっかり取れる生徒でなければなかなか身に付かないのです。
中3になる前後ぐらいから「高校受験をしたいと本人が言うので…」とご依頼をいただくことがよくありますが、その時点で1年でも未修期間があると一部の非常に向学心旺盛なお子さん以外はかなり厳しくなります。
特に数学以前の算数と英語ができない場合、急に伸ばすことはできないので、分数含む基本算術と英語の基礎文法・英単語だけは絶対に遅れないようにしてあげてください。+9
-6
-
416. 匿名 2018/06/20(水) 23:08:23
うちの子は中学上がって、馴染めなくて1ヶ月ほど不登校になりました。
制服着ただけで、気持ち悪くなってしまって。言いましたよ。行かなくていいって。でも、起きる時間、寝る時間は今までと一緒。私達と同じ時間に食事をとる。学校の時間は勉強をする。(通信講座、教科書を読む)あとは掃除とか夕食作るとか色々やらせました。
うちの子は友達が出来なかったのが原因なので、友達はいなくてもいい。と言いました。友達は欲しいよ。と言われましたが、ネットで調べると学校でボッチの子はかなりいて、そういう子が相談してる掲示板とかをプリントして読ませました。貴女だけではないよ。と言って。
スクールカウンセラーにも相談しました。学校との仲介をかなりしてくれました。思春期外来も行きました。そうしたら、軽度の自閉症スペクトラムと言われたんです。びっくりしたけど、とにかく受け入れなきゃって思って、、、
大検とか定時制とかフリースクールとか色々調べて、でもやっぱり学校行って欲しくて、泣いたり。制服着て歩いてる子を見ると泣けました。親も人間だし、そんなに全部受け入れられるわけない。
とりあえず、うちの子はいまは登校してます。毎日行きたくない〜と辛そうに。部活だけは唯一の居場所なので、部活があって良かったです。
すみません、長文で。今でもネットの情報はありがたいので、私も誰かの役に立てたらと思いカキコミました。+15
-0
-
417. 匿名 2018/06/20(水) 23:12:51
逃げてもいいよって教えてあげる
逃げることは悪くない
+3
-1
-
418. 匿名 2018/06/20(水) 23:14:04
>>410
読んでて涙が出た+6
-0
-
419. 匿名 2018/06/20(水) 23:15:04
私自身いじめというか毎朝容姿についてからかってくる子がいたし、勉強も運動もからっきしダメのいわゆる落ちこぼれだったので、学校が大嫌いだった。
でも不思議と不登校になろうという発想は全く無かった。
今私が学生時代を送る事になったら、行かない選択するかもしれぬ。
+3
-0
-
420. 匿名 2018/06/20(水) 23:24:53
最低限の勉強はさせたいな。
後は、社会に出たら働かなくてはいけないことと、どう生きて生きたいか話し合って、最善のサポートがしたい。
自殺したりするくらいなら、学校に行かなくても全然良いと思ってる、+2
-0
-
421. 匿名 2018/06/20(水) 23:30:17
>>415
どうしよう…うちの子無理かも+2
-2
-
422. 匿名 2018/06/20(水) 23:33:01
>>404
ぜひ先生に話してください。連絡帳でも、電話でもいいですから。+3
-0
-
423. 匿名 2018/06/20(水) 23:37:31
ネットとゲームは取り上げない方がいいけど、医者には相談した方がいいよ。あと朝は起こして朝日を浴びせて朝ごはん食べさせて。そのあと寝るとかは好きにさせたらいいよ。少し体操なんかもさせるといい。
鬱病経験者より。+3
-1
-
424. 匿名 2018/06/20(水) 23:38:19
難しい問題だよね
娘が通う小学校は何かあっても「絶対に休ませないで下さい。方法はいくらでもあります。ただ休めば休むだけ学校に行くということのハードルが高くなってしまう」と校長が熱弁してた
+5
-0
-
425. 匿名 2018/06/20(水) 23:38:59
>>421
失礼ですが、お子さんはおいくつでしょう?
また、未修部分は何年生から何年生の部分でしょうか…?
勉強はできるに越したことはないですが、勉強だけが全てでもありませんから。。
+2
-0
-
426. 匿名 2018/06/20(水) 23:45:55
学校に行きたくない理由にもよる気がします。
死ぬぐらいなら行かなくていいとは思うけど、不登校が続いたら場合の人生の道筋をよく話し合うべき。
そのうえで行かないなら行かないなりの方法を探っていかないと、取り返しがつかなくなってからじゃ遅い。+3
-0
-
427. 匿名 2018/06/20(水) 23:54:24
娘が中2後半から、部活内の人間関係がクラスに影響して不登校になりました。
「何故、うちの子だけ学校に行けないの?私の育て方が悪いの?」と泣いて自分を責める、
そんな時に追い打ちをかけるように、顧問や部活内の一部の親から「親の育て方が悪い、途中で退部は無責任」と言われ
苦しかったけど、娘がそれ以上に辛かったと思います。見ていて死んじゃうんじゃないかって思うほどの状態だったから。
娘の気持ちを理解し受け入れ、出来る限り行動に移しました。担任、スクールカウンセラーに相談、フリースクールの見学、
「勉強したい、行きたい高校がある」と話しくれたので、塾に通い、市の支援学級を見学(信頼できる先生に出会う)そして通いはじめました。
今は高3になり、充実した日々を過ごしています。力になって頂いた先生とは今も交流を続けています。ありがたいことです。
娘の人格を否定せず、誰かと比べず、ちゃんと親が味方だと家庭が居場所だと思ってもらえるように
今も心がけています。辛く、苦しい経験だけど、娘も親も学ぶことが多かったと思います。幸せになってほしいもの・・子供には。+9
-0
-
428. 匿名 2018/06/20(水) 23:58:29
不登校でした。中学生のとき。
無理に学校には行かせるのはやめてください。自分でも引きこもりのこと分かってます。行きたくても行けないんです。そのかわり趣味や人生を楽しめること、見つけてゆっくりさせてあげてください。+3
-0
-
429. 匿名 2018/06/20(水) 23:58:39
今年になってから小学生5年生の長女が仮病で休むようになりました(--;)頭が痛い、お腹かが痛いと理由をつけるんですが熱はないし朝ごはんもちゃんと食べるし仮病だなとは思うんですが毎回休ませてあげてます!これは怒るべきでしょうか?
+2
-2
-
430. 匿名 2018/06/21(木) 00:19:46
子供の希望で、3〜6年まで山村留学させましたよ。
今は心が元気になり、普通の公立中学に通っています。
こどもに負担が
掛からないように、やりたい事をやらせてあげました。
自分たちが一番の味方だと伝えました。+5
-0
-
431. 匿名 2018/06/21(木) 00:22:01
とことん向き合うって言ってる人 どうやって?簡単に言うよね+3
-1
-
432. 匿名 2018/06/21(木) 00:24:41
長くなります。
娘が高校で不登校になりました。
うつ病と社交不安で限界でした。中学時代から集団に馴染めず心は暗黒。でも学校に行くのは当たり前と思っていたそうです。自分の適応力の無さを責めながらストレスを溜めて進学校に行き弾けました。
結局発達障害であることが分かり服薬しながらバイトができるまでになり今はストレスもなく幸せだそうです。あのまま学校に行き大学に行き社会に出てもいつかは自殺していたかも知れないからあの時不登校になって良かったと言っています。
グレーゾーンの発達障害の子供たちはなんとか学校生活を送っていますがそのストレスは相当なものです。いじめなど明確な原因がなく不登校になるのは発達障害があるのかもしれません。
親や周りの方は子供の味方であることを言葉と行動で教えてあげてください。そしてなるべく早く地域の発達センターや医療機関につながりを持って下さい。学校はどうしても元に戻したがりますが子供の現状に合った支援なしに元に戻しても問題が先送りになるだけです。子供は心が健康になれば前に進んで行きます。適切な支援を探してあげてください。+6
-0
-
433. 匿名 2018/06/21(木) 00:27:02
>>415
不登校児を育てた親ですが、
家庭教師といえども、教師の言いそうな事ですね。
そういう言葉で不登校児を持つ親御さんをさらに焦らせるのはどうかと思います。
確かに勉強は大切だし、遅れも気になります。でも本人がその気になればならなければ、家庭が行きたくない学校と同じになってしまうのです。
無理強いして、鬱や統合失調症、あるいは荒れたり、ましてや自殺したりするリスクもあるのです。
学校へ行きたくたも行かれない、
勉強が遅れてしまって焦る、
友達がいない、不登校児本人が1番気に病んでいるのです。
+8
-5
-
434. 匿名 2018/06/21(木) 00:28:37
>>429
仮病と決め付ける前にお子さんの話をよく聞いてあげて下さい。本当に体調が悪いのかもしれませんし、体調不良の原因が精神的なものが起因してるかもしれません。
何が負担になりお子さんを追い詰めているのかを一緒に見付けて対処していってあげて下さい。+4
-0
-
435. 匿名 2018/06/21(木) 00:32:06
親御さんはお子さんに学校は全てではないと教えてあげて下さい。
お子さんの話に怒ったり泣いたりせずに聞いてあげ下さい。ご両親の表情1つ1つが傷ついたお子さんが更に傷つくのです。能天気に振舞って欲しいくらいです。無理して行かなくていい。この一言で良いと思います。
落ち着いたら早めに今後の話をして下さい。受験のことを考えたら欠席は少ない方が良いですから
小中学生の場合は市区町村でフリースクールがあるはずです。出席日数が得られ、職員が勉強を教えてくれます。期末等のテストもこちらで受ける事も可能だったりします。
+3
-1
-
436. 匿名 2018/06/21(木) 00:34:12
>>404
したほうがいいと思います。子供に聞いた内容をそのまま伝えてから、「泣いていたのでとても心配です」とか付け加えて、問題を解決したいという気持ちを表したほうがいいと思います。+4
-0
-
437. 匿名 2018/06/21(木) 00:35:02
言われた事を気にする気にしない関係なく
仲良しのご近所さんがいれば
どうしたの?って聞いてくれるだろうし
近所の人は普通に気づけば何かあった?って聞くくらいじゃないかな?
別に本当のこと説明しなくても近所の人には聞かれれば適当に言っておけばいいと思う。
それでも何かコソコソ言おうが関係なし+2
-1
-
438. 匿名 2018/06/21(木) 00:36:18
何で学校に行かないんだ!と一方的に怒らない。
子供も学校が楽しければ行くと思う。行きたくない理由があるから行かないんだよ。
どうして行きたくないのか?
怒らずに理由を聞いてみる。
理由がイジメだった場合・・・・
子供は中々親にいじめられてると言わないけれどもしイジメかなと悟ったら「絶対にまもってあげるから。」と味方になってあげ、学校卒業できなかった場合のリスク(常に中卒というレッテルがつきまとい、給料もそんなによくない、就職厳しいなど)を説教口調にならないように教えてあげる。
その上で、残りの学校生活あと1年、何ヶ月歯を食いしばって登校できないかな?と聞いてあげる。
もしくは転校なりする。
くれぐれも話も聞かずに一方的に怒らないようにしてあげてね。
元不登校のおばさんより。+3
-2
-
439. 匿名 2018/06/21(木) 00:36:22
>>429
頭ごなしに怒る必要はないと思います
明らかに違和感を感じるなら私なら理由を聞いてから休むか休まないか一緒に考える
もし、人間関係のトラブルであれば放置しててどうにかなるもんじゃないし学校に相談するかなぁ明確な理由もなくただ休みたいなら私的にはゆるさない
子どもの頃から楽な道選んでたらきっと大人社会で生き抜いていけなくなる
今苦しいか、この先苦しむのか、逃げてても結局苦しむのは自分自身(子ども)なんだから
娘さんは本当の理由を聞き出すことが必要かと+3
-0
-
440. 匿名 2018/06/21(木) 00:39:24
子供と話し合って
行きたくない問題が何か聞いて
そういうのがなくなったら学校に行く気があるか聞く。どうしても行きたいけど、やっぱりイジメなどの原因があるから…みたいなのなら
学校と協力して全力で行けるように持っていける努力をする。それでも解決しなかったら、学校を変えるとか…そこまでして学校行きたくないなら
少し休ませてあげたりする+3
-0
-
441. 匿名 2018/06/21(木) 00:48:47
別の元不登校児から言わせて貰えば、ここの方々は本気で両親と教師で協力して問題が解決する考えてるのでしょうか?表面的に解決したところで浮く存在になるのがオチだとは考えないのですか?+2
-0
-
442. 匿名 2018/06/21(木) 00:50:25
>>2
私は親が味方になってくれず凄く辛かったよ
むしろ敵だった 家にも居場所が無くてあの頃は本当に辛かった
今は社会人として生きています。
出社拒否した事は一度もありません。
男性にもデートに誘ってもらえたり普通に恋愛も出来て幸せです^^+1
-2
-
443. 匿名 2018/06/21(木) 00:53:16
我が子が中学生で不登校です。
いじめられて、孤立して、うつ病になり。
現在心療内科の思春期外来で、抗うつ剤を飲みながら
自宅療養中です。
本人は、友だちと同じクラスになれたので、行きたがっていますが。
実行できてません。
無理に行くと、うつ病が重くなりそうです。
+3
-1
-
444. 匿名 2018/06/21(木) 00:54:27
理由なんてわからない。
明日が来るのが怖いから、眠れない。
朝が来たら学校に行かなきゃいけない。わかってる。
朝方寝落ちして、目が覚めたら昼だった。
もう、行けない。
遅刻なんて無理。
教室入った時のみんなの目が怖い。何て思われる?
行かなきゃいけないのは知ってる。
でもできない。
やっぱり自分はダメなんだって思い知る。
親も人間ですから、色々思うことはあって当然です。
けれども、子どもも一人の人間として困難の中にいるのです。
まずはありのままを受け入れてあげることからですかね…。
ご無理のない範囲で。+4
-1
-
445. 匿名 2018/06/21(木) 01:02:49
本人が行きたがってるのになぜ止めるのか+5
-0
-
446. 匿名 2018/06/21(木) 01:09:04
>>433
だからこそ、気に病まなくていいように家庭で学習するようにすればいいんじゃないの?
友達うんぬんは外とのつながりがないと厳しいけど、勉強は家でできるんだよ?お金や手間を惜しんでそのまま放置はどうだろうか
子供が嫌がることはさせない、理解してあげる、それも大事だけどさ、同時に社会で生きていけるようにしてあげるのも親の役目だよね?
+6
-0
-
447. 匿名 2018/06/21(木) 01:11:24
むかし、無理やり学校に行かせられてた子供が、今大人なって引きこもりになってるらしいよ。不登校専門のカウンセラーがいってた。自分の意思で行こうと思わない限り、どこかで歪みがでるみたいよ+3
-0
-
448. 匿名 2018/06/21(木) 01:13:21
でも無理やり行かせないで不登校の子がそのまま大人になって引きこもりも多いんだよね…
どうしたものか+7
-1
-
449. 匿名 2018/06/21(木) 01:14:19
いじめはなかったけど中学1年から不登校になり、外に出られなくなってしまい今に至ります。。
+3
-0
-
450. 匿名 2018/06/21(木) 01:18:17
親がただ甘やかして子どもの希望のみに従ってしまうとそれはそれで良くないと思う
ある意味その方が楽なんだよね、教師や周囲を敵にして、自分は子どもの味方、やりたいようにさせてあげるのって
でもある程度主体的に道筋を立ててあげないと将来困ることも多い+6
-0
-
451. 匿名 2018/06/21(木) 01:20:13
>>448
それは、家での対応がよくないらしい。子供がカンセリング受けるのでなく、親がカンセリング受けて、親がかわらないといけないみたいね。+8
-0
-
452. 匿名 2018/06/21(木) 01:22:58
>>239
完成しそうって言い方なに?不登校が完成、なんか望んでるみたいな表現の仕方だね。
あなたのお子さんもあなたも周りも興味津々な顔で見てるんだろうな。
どう接すればいいものかなんて白々しい。+5
-4
-
453. 匿名 2018/06/21(木) 01:35:45
小学6年の時に学校で体調不良になって早退してから、学校に行こうとすると気持ち悪くなって行けなくなりました。また教室で具合が悪くなったら…と思うと不安で仕方なくて、考えれば考えるほど吐き気が止まらなくて一年間不登校でした。
母は理解してくれて、カウンセリング等一緒にどこまでも行ってくれましたが、父は甘えるなと腕を引っ張り苦しむ私を学校まで引きずって行こうとしたことが何度かありました。今でもトラウマで、甘えの一言で片付けられたことが悲しいです。
中学からは全く違う土地に引越したと同時に気持ち悪さもなくなり、それからは不登校になっていません。+9
-0
-
454. 匿名 2018/06/21(木) 01:43:46
>>453続きです。
父に甘えと言われたことで、不登校の一年間ずっとものすごい罪悪感でいっぱいでした。自分はとんでもなくダメな人間だと思っていました。
本当なら学校のみんなと元気に登校したいのに、一番学校に行きたいと思っているのは私なのに。その罪悪感と焦りから、体調も戻らず、なかなか復学できなかったのだろうと今では思います。
不登校には様々な原因があります。もちろん焦る気持ちもあるかと思いますが、どうかお子さんの気持ちに寄り添ってサポートしてあげて下さい。
+10
-0
-
455. 匿名 2018/06/21(木) 01:48:46
行かないことを甘えだとは思わないで欲しい。
子供とは言え、色々考えているし、行かなきゃならないことはわかってる。だから、苦しんでる。
目的を見つけて、行く意義を感じられるような対応をして欲しい。+5
-3
-
456. 匿名 2018/06/21(木) 02:09:34
無理矢理いかせた
いかない理由が宿題ができてないってことで怒られるのが嫌とか、先生と合わないって感じだったから
ずるずる休むのは逆効果+8
-1
-
457. 匿名 2018/06/21(木) 02:12:54
家で勉強することと、
人と関わる機会を持つこと。
このふたつが出来れば学校は行かなくていいよ!+3
-6
-
458. 匿名 2018/06/21(木) 02:21:02
家も行ってないよ。
2人いるけど、上はパラパラ行く程度、
学校に酷い言い方されてから私が行かせる気力なくなって、
数年経過しても、その事は今もずっと根に持ってるし立ち直れていない。
下は学校に1度だけであとは行った事が無い。
同じ学校なので行かせる気がしない。
旦那の実家のある田舎に越してきた事を酷く後悔してる。+1
-10
-
459. 匿名 2018/06/21(木) 02:31:17
中一の時、不登校になってほぼ毎日休んでたりしてたんですが父と祖母が全く理解してくれるタイプではなくて学校に行け。人なんて取って食ったりしないんだから怖くない。寝てたいだけだろ今すぐ起きて学校に行け。と、無理矢理歩いて学校に行かさせられたこともありました。散々言われまくって学校にも家にも居場所がなくて本当に毎日辛かった。唯一の救いは母がめっちゃ理解して味方になってくれた事。それがなかったら、生きてなかったと思います。
あの時、家族みんなが話を聞こうとしてくれて理解してくれて味方になってくれていたら、もう少し明るい未来があったのではないかとも思います。
もし、お子さんが不登校になってしまったとしたら、話を聞いてあげて否定しないであげて味方になってあげて下さい。
それだけでも心は軽くなるはずです。+7
-0
-
460. 匿名 2018/06/21(木) 02:31:22
私の同級生が高校入学早々に不登校になり、フリースクールに転校。その後現役で東大に入りました。しかしまたまた夏休み明けから登校せず、結局休学期間満了で退学しました。
勉強なんてどこでも出来る!は違うと思う。人との付き合いや上下関係、社会の規範みたいなものは学校でしか学べない。
その子は今度は司法試験の勉強をしているらしいけど、受かっても仕事はできなさそう、、。+10
-1
-
461. 匿名 2018/06/21(木) 03:01:25
教員です。
不登校って一言にまとめられないほど、原因って色々ありますよね。
まずは原因をよく本人に聞くことが大事だと思います。
いじめ以外ならば一度行かせてみて、それでも登校を渋るようなら担任と相談以外にスクールカウンセラーや、心療内科を活用することもオススメします。
いじめ以外にも、夫婦仲が悪くさらに姑が母親をいじめる姿を見て無意識に母親を守ろうと休む子、隠れた発達障害でこだわりが強く学校が合わない子、睡眠障害の子、ネット依存の子、予期不安が強く学校へ行けない子など本当にたくさんみてきました。
本人に聞いても「なんか分からないけど行けない」という子は発達障害だったり、人と接する中で自分の気持ちをコントロール出来ずショートしてしまう子もいます。
一人ひとり原因が違うので、対応も全て異なります。
担任の立場から正直にお話ししますと、不登校児の対応って、もう人クラス分の労力が必要です。
すごく大変です。家庭訪問も家庭の都合で夜になったり、ノートを別にコピーしたり、スクールカウンセラーと夜に話を1時間以上したり、ケース会議を開いたり、主治医に連絡とったり、仕事が増えるからです。
ただ、彼等にはそれ程の支援が必要なんだと思っています。
それ程の苦しんでいるんだと。
不登校児には色んな角度からの支援が必要です。
学校には保健室もありますし、別室もあります。
どこかに通うことって大事です。
授業に出られなかったら、どこにでもいいから通える場所を見つけてあげてください。
ずっと家にいるよりは、高校進学や社会復帰しやすいです。
学校、保護者だけでなく心理カウンセラーや友人など。もしお子さんが不登校になってしまったら学校にもたくさん相談してください。保護者の方だけで悩まないで。情報を共有してその子のための今の一番をみんなで探しましょう。+15
-0
-
462. 匿名 2018/06/21(木) 03:05:01
461の追記です。
ちなみに子どもが不登校の場合はお母さんも、神経がすり減っていることがとても多いです。お母さんも一緒に(または、別の時間をとって)カウンセラーにかかってください。+8
-0
-
463. 匿名 2018/06/21(木) 03:06:20
マイナス覚悟で書くけど、不登校になってそのまま放置させて社会復帰できるのかな?
高齢ニートに対しては甘やかした親が悪いって意見をここでもよく見るから。
ちなみに私の同級生で不登校だった人は、今も一度も働いたことがないニートだと聞きました。
不登校になった理由を聞くのは大切だと思うけど、もしいじめとかなら転校も良いんじゃないかな。
+11
-2
-
464. 匿名 2018/06/21(木) 03:38:06
週1でも週2でも、好きな授業だけでも、行けるだけ行くっていうのはだめかな。
学校に行けないとしてもひきこもってネットやゲームで遊ぶだけは甘やかしだと思う。
ネットやゲームがそんなに好きなら、後々そういう職業につけるような勉強をするとか。
遊び時間、勉強時間は普通の子と同じにしないと。
勉強は、普通の子よりも先に行くくらいの気持ちでやったほうがいいよ。+6
-1
-
465. 匿名 2018/06/21(木) 03:56:41
私の姉が20年前に不登校でした。中2の終わりから、遅刻が増え、中3でほぼ引きこもりに。中高一貫だったので、何とか高校へ進学しましたが、出席日数成績ともにギリギリで卒業しました。担任の先生から毎朝電話がかかってきてたし、母と一緒にあちこちの病院やカウンセリングに通ってました。卒業後はニートになって夜父親が帰宅する頃に漫画喫茶に出かける生活をしてました。怒られるのが嫌で父親からは逃げ回ってました。その後、何とその漫喫で深夜バイトしてた大学生と結婚しました。きっかけはナンパです。姉とは正反対の苦学生でとても良い人です。
姉に当時の心境を聞くと、中二病をこじらせてしまった感じ、と言われました。学校も友達も下らないと思ったし、心療内科に通ってクスリ飲んでる自分ちょっとカッコ良いみたいな。カウンセラーも本に書いてあることしか話さないし、その言いなりになる母親も馬鹿みたいだと思っていたそうです。自分何様だよ、恥ずかし過ぎ痛すぎ、笑。友達に仲良くなって欲しいと自分から行ったら負け!そっちから来るなら良いけど、、チラッ、みたいな。挙句に孤独な自分に酔っていた、、そうです。
こんなこと言われたらどうして良いのかますます分からないですね。
+11
-0
-
466. 匿名 2018/06/21(木) 04:14:30
>>323
実際に不登校になってみるとそんな風に出来ないな。
レールを敷くんじゃないけど、色んな進路を示して
あげるのも親の役目だと思う
いくら情報社会だからと言っても未成年ならまだまだ知らない事多いし、社会人になってから後悔しても中々取り戻すのは難しい
格差社会の根本はやっぱり学歴も一部にあると思うし+6
-0
-
467. 匿名 2018/06/21(木) 04:15:42
子供が登校拒否になってる時点で親が終わってるって普通は思うよね
まぁ登校拒否の親は絶対に自分たちの責任だとは認めないけどね+2
-9
-
468. 匿名 2018/06/21(木) 04:18:27
今は10年くらい前と違ってスマホの発達がすごいからね。
親や教師の世代と若い子とは色々乖離があるはず
ましてや教育委員会なんかだとまだまだ頭の古いのがいそう
+5
-0
-
469. 匿名 2018/06/21(木) 05:58:40
>>239みたいなのいたわ
喘息でよく休むみたいな話きいてたけど、小6なるころには「モンハンレベルはんぱないのww休んでゲームやりまくり」って子供たちが話してた。
中学の頃は不登校で、ネットの中で生存噂されて、高校も受験しなかったみたい。
休み癖ってのは恐ろしいなぁと思ったよ。
休んでみるのはいいけど、そこからどのタイミングで復帰できるかって難しいね。+4
-1
-
470. 匿名 2018/06/21(木) 06:08:26
>>44
私はこのタイプだった。
それに付け加えると、休んだ日に先生が
「はい、次、ここ明日小テストに出ます!」
って言った事を知らずに翌日来て知り、テストの点数ボロボロ。
休んだ日に先生が
「はい、次の日、コレ持って来て下さい」
を知らずに来て、翌日忘れ物。
隣の子に貸してってお願いするんだけど、さすがに5回越すと嫌な顔されるしね。
それで更に行きづらくなって休む。
3日にいっぺんなんとなく休んでたから
こないださぁ、の話にやっぱりついていけない→休むだった。
そしたら、信頼されないわけ。
あの子、休むからって事で、重要な役割から外れまくり。
不思議と、社会人になったら休まなくなりました。
休み過ぎは引きこもりの一歩なのはあります。
+5
-0
-
471. 匿名 2018/06/21(木) 06:21:03
自分が親なら学校行く事だけが全てだと思わないで何でもいいから興味のある事させてあげるかな
家の中に閉じ込める事だけしない+3
-0
-
472. 匿名 2018/06/21(木) 06:27:50
Kポップのトピにいたヒステリックな人は
子供と向き合えないと思う。
Kポップが好きなだけで人格全否定してたし。
おまけに、最後は韓国にいいイメージないって言ってる人に韓国好きなんですねとか言う奴
トピは、韓国が嫌いな人のトピ用でもないのにそんなに韓国好きなら自分たちでトピ作って語りなって言う奴。あーいう自己中な人の意見聞かない奴は子供をダメにすると思う
子供が自分の思うように行動しないと絶対に認めないヒステリックを起こすやつら+2
-5
-
473. 匿名 2018/06/21(木) 06:32:37
子供には学校行って欲しいから
理由を聞く
親が最初から行かなくていいよ、行かなくていいよ
みたいに言い過ぎると
本人に行きたい意思があっても甘えてしまうところがあると思うからそうすると学校に行くタイミングなんてなくなる。
行きたい意思があるうちになんとか努力していける環境に持ってく。学校変えてもいいし。
学校に本当に行きたくなくなって来たら拒否反応起こして来たら、ゆっくり休みながら考える+6
-0
-
474. 匿名 2018/06/21(木) 06:34:47
担任や校長先生まで相談してもダメだったら、転校した方がいい。
何人か聞いたけど、半年もかかるならまた、行く事も相当の努力がいる。可能なら転校させる。+3
-0
-
475. 匿名 2018/06/21(木) 06:41:31
お子さんが登校拒否になってても
親が終わってるとか思わないよ
登校拒否になる原因なんて色々あるんだから
学校が原因かな?とは思ってしまうけど
親が原因なら、反対に学校に行って家に居ないと思うんだよね+6
-3
-
476. 匿名 2018/06/21(木) 06:42:44
学校もイジメを隠したりするから
信用出来ないよね
+6
-0
-
477. 匿名 2018/06/21(木) 06:48:13
学校ってなんでも相談してきて下さいって言うけど
イジメみたいな問題になると
自分にも何か原因ないかもう一回考えてみろとか
注意で終わらせるとか
解決方法古いよね
相談したら解決するかも!とか本当に親身になって相談のってくれるかも!って感じにしないと生徒も相談しないよね+8
-0
-
478. 匿名 2018/06/21(木) 06:49:27
うちは転勤が多かったのと、子どもが小柄だったので、子供の居場所作りは、ずいぶん気を遣ったよ。
まず、武道を習わせた。何かやられたら対処できると本人が思えるのは良かったと思う。
あと、学校の通学区域以外で、塾や習い事をさせた。
送り迎えは大変だけど、学校でうまくいかなくても、どこかで社会と接点をもてればいいと思ったから。
逃げ道を用意しておいてやるのが大切だと思う。+7
-0
-
479. 匿名 2018/06/21(木) 06:59:57
子供によりけりの個別対応ですよね。
繊細な子なのか、学校に問題があるのか、家庭に問題があるのか、それぞれ。
子供よりも親がカウンセリングを必要としていることもあります。+4
-0
-
480. 匿名 2018/06/21(木) 07:00:45
学校によって対応変わるからね
イジメがあったとして
気づいた段階で家庭からも学校からも連絡とったり
そうだったらどうするかみたいなかたちとれたらいいけど
イジメ気づいても教えてくれなかったり、そういうのはないですよって言われたら
子供は先生にまで見放された感じだから行かない。
親も相談できるとこがないから学校変えるなどしかなくなる+2
-0
-
481. 匿名 2018/06/21(木) 07:21:19
私もKポップの見てた
Kポップ好きだってそのことだけで部活頑張ってる事や勉強頑張ってる事は全部否定
将来ろくな大人にならないとかいじめるかいじめられる人になると言い切った大人
どこが好きなのかな?って聞いてくれる人誰もいないし、Kポップ好きな友達も全否定
ただありえないとか無知にもほどがあるで罵る
こういうのが学校にいたら不登校になると思う。
攻撃的で人の話聞かない、同じ意見持ってるような人固めて攻撃!典型的なイジメの形だよ+2
-2
-
482. 匿名 2018/06/21(木) 07:22:16
小学2年生の子どもが、不登校気味?なのか、朝起きて学校行きたくない。というようになったけど、低学年のうちから行きたくないって言うもんなの?
風邪で休んだ時のをきっかけに、ただ単に行きたくないだけなんじゃ?と思ってる+2
-1
-
483. 匿名 2018/06/21(木) 07:34:42
低学年は、たまにあるよ
でもじゃぁ休むんだから明日も友達と遊べないねー
残念だね。とか
学校行ったら楽しいと思うけどなー
いっぱい遊べるよ?もしそれでも体調治らなかったら先生に言っても休ませてもらえるし、ママも迎えに行けるからっていうとだいたい行く。
帰ってきた時はケロッとしてる。+3
-0
-
484. 匿名 2018/06/21(木) 07:36:29
この間家庭教師のトライが作った高校の特集やってて、子供が望めばこんな高校でも全然いいって思ったよ。
通学か在宅か選べるし、きちんと高卒の認定もらえて大学受験も出来るくらいの学力もつくらしい。
これからどんどん学校としての形態も変わっていくだろうし、通学一択って考えははもう古い。+1
-0
-
485. 匿名 2018/06/21(木) 07:38:59
戦後の学校は洗脳機関だから
+2
-0
-
486. 匿名 2018/06/21(木) 07:40:47
Kポップのトピの流れは知らないけどKポップ好きな人も結構他のものを否定してるからどっちもどっちだと思うよ…
無理矢理不登校に繋げてるけどこのトピに関係するないでしょ+4
-1
-
487. 匿名 2018/06/21(木) 07:44:54
>>478
いいお母さんだなって思った
素敵な考え見習いたいと思います+3
-0
-
488. 匿名 2018/06/21(木) 07:51:27
>>486
理由なんて関係なく頭ごなしに子供を否定していいって事ですね
わかりました。
こういう人が多いとはビックリしました。
登校拒否を語る人はみんな子供に理由をまず聞くひとばっかりだと思ってたので
わかる人はKポップのとこで起こったとこだろがそういう人がいたって理解できるんだよね
+1
-2
-
489. 匿名 2018/06/21(木) 07:53:59
>>425
小5から学校へ行かなくなり2年たちました。
元々宿題も嫌いで、自宅学習はしてません。
+1
-0
-
490. 匿名 2018/06/21(木) 07:57:06
こういう奴が
どっちもどっちとか
自分にも原因がって言って学校来なくさせるんだよ
全否定させられた子はもう学校行けないよね+4
-1
-
491. 匿名 2018/06/21(木) 08:28:43
>>458さん、違う学校でも行かせてあげて。
お子さん、友達とか欲しいかも知れないよ?
+3
-0
-
492. 匿名 2018/06/21(木) 08:29:57
いじめ以外の不登校の原因を探しすぎだと思う。そりゃ原因があれば、対処を考えられるから楽だよ。でも、ほとんどの不登校は自分でもなんでか分からないんじゃないかな?それを、なんで行けないのかな?って問い詰めるのは良くないと思う。マズローの欲求5段階を少しずつ満たした方がいい。+0
-2
-
493. 匿名 2018/06/21(木) 08:29:58
ただの甘えと、親との関わりが問題だと思う。
親子関係が上手く築けてないんじゃない?+0
-1
-
494. 匿名 2018/06/21(木) 08:33:41
>>467
いや、めちゃくちゃ自分を責めてる親もいるよ。
なんなら赤ちゃんからやり直したいって反省の毎日だよ。
+3
-0
-
495. 匿名 2018/06/21(木) 08:36:24
最近の子は理由なく学校へ行けない子もいるって聞く。夜遅くまで起きてて朝起きれないとか、学校休んでゲームやってるとか。親は朝から仕事に出ちゃっててとか。そこは家族で話し合う必要があると思う。+4
-0
-
496. 匿名 2018/06/21(木) 08:36:59
不登校の理由が自分でわからないなら
別にわからないってところに落ち着くじゃん
親としては何が原因なのかな?って心配するのは普通だと思う。
それさえ聞かないでただ休ませなさい。って
もう子供じゃないよ。+5
-0
-
497. 匿名 2018/06/21(木) 08:40:13
学校に行けば上履きがない。ジャージがない。机やイスがない。教科書やノートに落書きされてる。席替えをすれば両隣上下の席を当てた人が大騒ぎをする。修学旅行の班決めでこの子をどこに入れるかで1時間の話し合い。最終的にくじ引き。2人組を組めずに先生と等々。この状態で学校に行かなきゃ行けない子と勉強がだるい子と同じくくりにするのは如何なものね。
この子は不登校になったけど、底辺の私立高校から大学へ進学して今医師になったそうです。+5
-1
-
498. 匿名 2018/06/21(木) 08:41:58
>>482
行きたくない!は、幼稚園生でも高校生でもありますよ。
小学校の校門の前で行く行かないでケンカしてる親子もよく見かける。
うちの息子も、小中高と休みがちでしたが、自分で決めた大学には、やっと通うようになったよ。
対応の仕方に正解は無いけど、頭ごなしに怒ったら、殻に閉じこもってとんでも無い事になるから気をつけて!+2
-1
-
499. 匿名 2018/06/21(木) 08:46:15
>>497
酷いイジメだねそれは。その子が頑張り屋さんなのが救いだったね。
不登校で1番厄介なのは、頑張る気力も無い、無気力型なんだよね。
このタイプが1番多い。+4
-1
-
500. 匿名 2018/06/21(木) 08:47:57
>>482
自分はコミュニケーションが苦手で学校ってのがなかなかしんどいタイプだったけど、幼稚園の頃から行きたくないって訴えてたよw
幼少期にとにかく行きたくなかったのをハッキリ今でも覚えてる。
毎晩、明日は熱が出ますようにって祈りながら眠りについてたわ。
行きたくない理由をじっくり話し合ってみたらどうかな?
子供なりの理由があるとは思うよ。
年中、年長としょっちゅう仮病使って、頭がいたいだとか、お腹いたいだとか、足が、手の傷が、って
月曜〜水曜くらいまでは毎朝のようにグズついて
木金くらいは休ませてもらえないから諦めて…みたいなループ。
あーまた言ってるくらいに引き摺って連れて行かれてたから小学校時代は諦めて休みたいとは言わなかったけど、
小中とずっと毎日なんとか休めないかばかり考えてた。
勉強は下の下、スポーツは足引っ張るから文句言われ、心ここに在らずだから忘れ物大王、根暗で変わり者だからコミュニケーション苦手
若干ハブられたりしたけどそれは気にしてなかった。
とにかく学校という空間に行くのが億劫だった。
高校は勉強のレベルが他と揃った事で急に楽しくなり、先生との相性も良かったので明るくなり
学校そのものが楽しくなった。
こんなに暗黒な小中学校時代なのに無遅刻無欠席ww
自分は1度休んで、休みたいが通用するとさらに行きなくないを主張して不登校になってたと思う。
性格的に怠け癖強い方なんでw
無理やりでも登校させてた母に感謝してる。
幼稚園時代は本当に大変だったと今でも言われてるw
休ませて休息をとらせた方が良いタイプ、
ネガティブに考えずにとりあえず学校行ってこい!帰ってきてから愚痴は聞くよって背中押してあげた方が良いタイプ、
通う場所を実質的に変えてあげなきゃいけないパターン、
カウンセリングや何らかの投薬をして心身の健康を見直さなきゃいけない子、
色んなパターンがあって、どの対応がベストなのか間違うとズルズルと不登校になり外に出られなくなりそう。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する