-
1. 匿名 2017/09/29(金) 09:22:02
出典:image.news.livedoor.com
死にたいとLINE、相談員は… 子ども110番の今 - ライブドアニュースnews.livedoor.com子どもの自殺が増える8月下旬から9月上旬、子どもの悩み相談に応じる「子ども110番」が今年、初めてLINEを使って相談を受けた。電話やメールと違う点は何か。どんなことに気を配ったか。運営するダイヤル・サービス社(東京)の現場を訪ねた。
(中略)
「生きるのがつらい」という相談を受けた相談員が、
話を聞いてくれる人はいないの、と尋ねるメッセージを打っていた。
「どうすればいいかなあ」。相手の反応を見て考えながら、やりとりを重ねていく。
時間帯により、相談したい人が10人ほど集中したこともあったという。
+91
-5
-
2. 匿名 2017/09/29(金) 09:23:26
いやな世の中だ+30
-8
-
3. 匿名 2017/09/29(金) 09:24:02
そうそう上手くは行かない+55
-2
-
4. 匿名 2017/09/29(金) 09:24:30
相談のる側のメンタルも心配になる+276
-2
-
5. 匿名 2017/09/29(金) 09:24:32
私は電話がかからなかった+36
-0
-
6. 匿名 2017/09/29(金) 09:24:44
電話より気楽に相談できるね+174
-3
-
7. 匿名 2017/09/29(金) 09:24:53
LINEを使っていじめられ、LINEを使って相談か
世の中変わったのね+265
-3
-
8. 匿名 2017/09/29(金) 09:25:01
LINEってところが時代を感じる。
でもこうやって電話じゃなく気軽に相談できて、自殺を少しでも予防できるんだったらいいと思う。+247
-1
-
9. 匿名 2017/09/29(金) 09:25:30
相談しやすくて
いいと思う+155
-2
-
10. 匿名 2017/09/29(金) 09:25:39
LINEより電話の方がやり取りしやすいだろうね。
子供が死にたいって何だろう。嫌な世の中だ。
+108
-17
-
11. 匿名 2017/09/29(金) 09:25:53
文字って捉えたががそれぞれ違うから、一歩間違えるとやばいよね
実際会って話さないと伝わらない事ある+125
-2
-
12. 匿名 2017/09/29(金) 09:26:21
今どきだね。
でも既読つくしやめ時が難しそう。
+68
-0
-
13. 匿名 2017/09/29(金) 09:27:28
>>4
相談員さんは定期的に、カウンセリング的サポート受けてるはず。
でも、深刻な相談が続くと相談員さんが辞めてしまったりとかあるだろうね。
緊急の課題かも。
+47
-1
-
14. 匿名 2017/09/29(金) 09:27:34
私も死にたい 誰にも相談出来ないから+29
-1
-
15. 匿名 2017/09/29(金) 09:28:03
これはいいと思う
でも文章の捉え方って難しいからな
気軽さはすごくいいけど・・・+74
-1
-
16. 匿名 2017/09/29(金) 09:28:28
とりあえず、手段はどうであれ自分の気持ちを聞いてくれればいいんだと思う。
孤独を感じているんだろうから。+20
-0
-
17. 匿名 2017/09/29(金) 09:28:35
文面で真面目な子なのがわかる。
1人で抱えこんじゃうんだろうね。
+47
-1
-
18. 匿名 2017/09/29(金) 09:28:57
命の電話は優しそうなおばちゃんの声で癒されたよ+17
-3
-
19. 匿名 2017/09/29(金) 09:29:28
晒しちゃって大丈夫なの?+20
-1
-
20. 匿名 2017/09/29(金) 09:30:06
>>14
わかるよ。
でも今日はいい天気だから太陽浴びて寝よ。+10
-1
-
21. 匿名 2017/09/29(金) 09:30:07
LINEでいじめが多い中、
LINEで解決するのか。
感情の表現が難しい文字でのやりとり。
対応する人は大変だろうな・・・+33
-2
-
22. 匿名 2017/09/29(金) 09:33:40
相談員もボランティアだから、なんだこいつって人がいそう。+15
-2
-
23. 匿名 2017/09/29(金) 09:34:08
これ相談してすぐ既読ついて、すぐ返事くれるの?既読未読すごい気にしそう+29
-0
-
24. 匿名 2017/09/29(金) 09:35:32
ラインの方が相談しやすいんだろうね。
小児鬱っていうのもあるらしいから、ラインの相談で心が落ち着いたらいいね。
親は気付いてるのだろうか。+9
-2
-
25. 匿名 2017/09/29(金) 09:37:00
電話より気軽にできるからいいなあ。
私も中学のとき、いじめにあってて
本当に辛くって、携帯も無いから家電から
かけて、電話に出でくれたけど
怖くて恥ずかしくて、何から話したらいいか分からなくって
頭が真っ白になって一言も話せずに切ってしまいました。
コミュ障だったし。+44
-2
-
26. 匿名 2017/09/29(金) 09:38:28
botとか使われるようになったら最悪だな+1
-1
-
27. 匿名 2017/09/29(金) 09:39:09
まあ、どんな形であれ自殺を踏みとどまれるならラインでも電話でもアリな気がする。+10
-0
-
28. 匿名 2017/09/29(金) 09:39:17
伝え方が9割の著者の情熱大陸見たら
文面は感情を30パーセント増しぐらいで丁度良いって言ってた
文面だけだと固くて冷たいよね+7
-1
-
29. 匿名 2017/09/29(金) 09:40:03
イジメの直接的な解決にはならないけど、話を聞いてもらえるだけで楽になるってあるだろうから、こういうのもありだと思う。
親に言えればいいんだけどいろんな事情で言えないのか、言っても何にもならなかったのか。+8
-0
-
30. 匿名 2017/09/29(金) 09:40:18
もう子供達からスマホを取り上げ解放させてあげて
スマホなんか持たせるから子供が深刻な悩みを抱えるようになったんだと思う
+32
-2
-
31. 匿名 2017/09/29(金) 09:42:13
>>25
つらかったね
今は幸せですか?幸せならいいな+6
-1
-
32. 匿名 2017/09/29(金) 09:42:13
会話が続くようにするのは
難しいよね
ラインなら1人で数人とやり取りできるし
相手が1人に対して相談員が複数でも続けられるけど
ちょっと間違えると
怖いね+7
-0
-
33. 匿名 2017/09/29(金) 09:45:32
スマホ持たないと持たないで
仲間外れになるよ
大事なのは使い方
何かあったら
ラインも警察に協力しなきゃね+6
-1
-
34. 匿名 2017/09/29(金) 09:49:09
電話で直接やり取りする方がいいのは?
直接話さないと、伝わらない言葉もある気がする。+3
-0
-
35. 匿名 2017/09/29(金) 09:50:27
今はスマホスマホの時代だけどこれから先どう進化していくのか怖い
24時間オンラインで監視されるくらいの勢いだな+4
-1
-
36. 匿名 2017/09/29(金) 09:51:00
電話や面談での相談員の仕事してるけど、私はラインやメールでの自殺対策の仕事は就きたくない。
相手の声や間、雰囲気から察して進めていくし、こちらの気持ちや想いも言葉以外から受け取ってもらうことも部分も多い。
文字のみだと誤解や解釈の違いが出てくるし、そのちょっとしたスレ違いは自殺対策相談では致命的になる。+16
-1
-
37. 匿名 2017/09/29(金) 09:52:18
こういうのも将来的に人工知能で会話するのかな?
+0
-0
-
38. 匿名 2017/09/29(金) 09:52:35
殺伐とした世の中だが年々色を増していくなぁ、そのうちイジメ単体で法律出来そう+0
-0
-
39. 匿名 2017/09/29(金) 09:52:39
娘の友達(中2)がいまちょっとメンヘラ気味で「死にたい」ってノートに書き殴ってるらしい。
母親が若干毒親(過干渉)でそのストレスからか、クラスや部活で揉め事起こしてる。
いじめとかは無いけど、みんなその子の言動にドン引きしちゃって少し距離を置いてるみたい。
娘は相談に乗ってあげてるけど、所詮同い年だから大した事言えないんだよね、役に立って無いと思う。
ラインで気軽に専門家に相談できたら、こういう軽めのレベルの子を救うのに役立つかも…今の子って電話苦手だよね〜+21
-1
-
40. 匿名 2017/09/29(金) 09:54:08
とりあえず吐き出したいこと一気にまとめて吐き出せるからメールやLINEもいいと思う。
ただ相談者側があまりにも長文だったり、返信に時間がかかるときは「今読んでるからね」って先に一言あげてほしい。
LINEだと既読、電話だとちょっとした間や、声のトーンとかにもきっと敏感だもん。死にたいくらい病んでる時って。+1
-0
-
41. 匿名 2017/09/29(金) 09:58:15
臨床心理士ですが、ラインだと、お互いの温度(深刻さ)が伝わりにくいからやりにくそう。
24時間やるなら心理士側には負担ですね。
少しでも「負担」という気持ちがあると相談に乗る時100%で話を聞けないから問題があります。+20
-1
-
42. 匿名 2017/09/29(金) 10:06:42
>>39
虐めではなくとも、距離を置かれる=はみられている=イジメって捉えちゃうかもね。小学校高学年〜高校1・2年までの期間、女子は特に難しいよね。女子特有のグループ関係が+6
-2
-
43. 匿名 2017/09/29(金) 10:07:15
大人110番も作って欲しい。+5
-0
-
44. 匿名 2017/09/29(金) 10:13:14
精神科の先生って3人に1人は精神病なんでしょ?
同じように相談員の人がならなきゃいいけど…+0
-4
-
45. 匿名 2017/09/29(金) 10:24:38
>>39
その子の症状は「軽め」じゃない。
とっくに赤信号。
誰か助けてあげて下さい。
私なら、その子のお母さん…ダメならお父さんに話して、一刻も早く精神科を受診するように薦めます。
健全な精神状態の中学生が「死にたい」などとは言いません。
大人も同じでしょう?
同い年の娘さんでは、おっしゃる通り、限界があります。
救ってあげられるのは、善意の大人です。
うちの近所の人も、20代前半。
幼い頃からよく知っている子です。
ひょんなきっかけで話をしていたら、発言や態度がおかしい。
親に聞いたら「実はひきこもり。仕事が続かない。注意したらキレて暴れる。」と。
ピンと来ました。
「もしかして夜眠れなくて、明るくなったら、眠れるんじゃない?
死にたいと思う程、気分の沈みがあると思っていても、ある日突然、気分が上がったりしない?」と聞くと、そうなんです…と。
そこも毒親でメンタルがおかしいので
成人していた事もあり、その子に直接、直ぐに精神科で調べた方がいい。
気持ちの問題ではなく、脳に異常がある可能性があるから。と言って説得しました。
しばらくして、病名が判明じました。
やはり鬱ではなく、双極性障害でした。
その遺伝子を持って生まれていれば、10代で発症してもおかしくありません。
双極性障害は、鬱とは違います。
脳の障害です。
感情障害とも言われる病で、その通り、感情をコントロールが苦手です。
だから周りとのトラブルが起きるんです。
この病が原因で、人を殺めてしまう事もあります。
でも、薬を使えば症状は改善されます。
だから、受診は早い方がいいんです。
どうかその子を病院に連れて行って、早く楽にしてあげて下さい。+10
-7
-
46. 匿名 2017/09/29(金) 10:34:35
今はネットがあって、こういう相談ができるから
いいよね。
電話には抵抗ある子でも、相談する気になるだろう。
でも、相談員の言葉によっては、更に悩むかもね。+8
-0
-
47. 匿名 2017/09/29(金) 10:38:48
>>10
子どもはラインの方が、思ったこと書けるんじゃないかな。最初のハードルも低いと思う。
電話だと、黙っちゃったり、言葉がうまく出なかったり、言いたいこと言えなかったりってあると思うし。+10
-1
-
48. 匿名 2017/09/29(金) 10:42:53
>>45
でも母親が過干渉なのが原因でって書いてるからな〜+11
-0
-
49. 匿名 2017/09/29(金) 10:48:23
相談したって話を聞くだけだと思うよ。
弱い者いじめをする人が多いこの世の中で、頑張っても報われない事が多いんだし。
私、生まれてから殆どいい事がない。
親は居たけど、そのせいで奨学金でなかったし、家に借金あったし。楽しい思い出も殆どない。
周りからばかにされ続けるんだと思うと気力なくなるし、そういうレッテル貼るわけだし。
インターネットだと、特にだよね。+5
-1
-
50. 匿名 2017/09/29(金) 10:52:22
相談って解決するか?
子育て相談で相談しても、そうじゃなくて!ってのけっこうあるんよ?
心理士ですら役にたたないのに。+4
-2
-
51. 匿名 2017/09/29(金) 10:55:31
>>45さん、>>39です詳しくありがとう。
そうですね、いろいろな可能性を考えて周りは動くべきですよね、軽いなどと言ってしまい申し訳ないです。
実は家が近所なのでその母親と時々会うのですが、娘さんがトラブルを起こすと「ほんとにダメな子、バカでクズだ、呆れる」と責めたかと思えば、「あの高校を受けて欲しい」などと自分の好みの進路(本人は全く希望していない)を期待したり、母親に大きな原因があるなと感じてます。
今まで、何度か母親に「スクールカウンセラーに相談してみては」と助言してみたのですが…「そんな大げさな話じゃない」と一蹴されてしまいます。知り合いレベルでそれ以上干渉するのも難しくて…
お子さんに直接、専門家に相談してごらんと伝える方法で考えてみます。せめて娘さんの気持ちの拠り所になるといいなと期待して…
アドバイスありがとうございました。+3
-2
-
52. 匿名 2017/09/29(金) 12:49:37
20代の学生ですが、何ヵ月か前に反抗期のトピがあって読みました。
私の親と同世代の人たちだと思うんですが、みんな子供にめっちゃ厳しいなーと思いました。
子供が反抗期、親を舐めたような態度とるから身の回りのことは一切やってやらないとか
スマホ取り上げろとか
もっと勉強して国公立の大学行けとか、、、
将来を心配して言ってくれてるのは分かるけど、すごく厳しいなあ、大変だろうなあと思いました。
私も中学時代は親に反抗してた時期ありました。
でも毎日の食事や洗濯とかもやってくれたし、生意気なこと言っても聞き流してくれて、勉強を強要することもなかったです。
高校入ってから親の有り難みがわかってきて、いつも私の味方してくれてたのに気づいてすごく反省して、高校で友達関係にすごく悩んだけど、母がいつも私の話を聞いてくれたので死にたいとか、そういう感情にはなりませんでした。
死にたいとLINEしてる人たちは親にも追い詰められて逃げ場がなくなってるんじゃないかと思います。
+5
-0
-
53. 匿名 2017/09/29(金) 13:47:13
私の時代は誰に相談してたんだろ。。+2
-0
-
54. 匿名 2017/09/29(金) 17:00:13
短文即レスツールでじっくりと悩みなんて相談できるのかな
これ一部じゃなくて大幅加工してるような+1
-0
-
55. 匿名 2017/09/29(金) 19:02:48
>>14
ここで相談しな!
優しい人もたくさんいるよ。+1
-0
-
56. 匿名 2017/09/29(金) 22:19:46
好きにしなよ。+0
-0
-
57. 匿名 2017/09/29(金) 23:16:05
韓国のLineが廃れますように lineの話題がでるのも人気詐欺、印象付け。トピにださないでくれ キコとline、木下ゆきな、なんでいつもトピがあがるんですかね
+2
-0
-
58. 匿名 2017/09/30(土) 07:12:25
学校にも相談したけど全然ダメだったから、電話相談した時あるけど、話終わって「どうしたらいいかなー学校の先生に相談して」と若い男の人の声だったけど言われた。
意味ない相談だったと思った。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する