-
1. 匿名 2018/06/19(火) 10:53:43
相手の顔色が気になって、話に集中できなかったり、思ってもいない事を喋ってしまう方いませんか?
相手に「この人、変な事喋ってる」「空気読めないなぁ」など思われるのが怖くて仕方がありません。
+134
-1
-
2. 匿名 2018/06/19(火) 10:54:50
ADHD ?+2
-17
-
3. 匿名 2018/06/19(火) 10:55:26
主、機能不全家族で育った?
私はアダルトチルドレンの母に育てられたので、常に人の顔色を伺って生きてきて癖になってるよ。+137
-2
-
4. 匿名 2018/06/19(火) 10:55:47
疲れるけどそれでよくない?
失言したり空気読めないとずっと言われるよ
がるちゃん民みたいにしつこく+87
-3
-
5. 匿名 2018/06/19(火) 10:56:12
主みたいな人は悪口好きそうだから信用できない。本心で喋れない臆病者。+7
-17
-
6. 匿名 2018/06/19(火) 10:56:28
顔色伺いながら話します。
周りの空気が「あら?」ってことはよくわかります
とても不便です。
他の人より疲れます+129
-0
-
7. 匿名 2018/06/19(火) 10:57:33
なんか日本人独特って感じだね、それ+17
-2
-
8. 匿名 2018/06/19(火) 10:57:34
顔色を伺いすぎて嘘までついちゃう
多分何かの障害があると思ってる+129
-3
-
9. 匿名 2018/06/19(火) 10:57:45
今の彼氏気分屋で緊張する自分から甘えられない
暴力的なことはないがイヤなことがあると逃げる
私が甘えてもハグもキスもしてくれない
ついに昨日セフレと浮気した。キスから始まり凄く良かった
こういうの彼氏としたい。
+6
-10
-
10. 匿名 2018/06/19(火) 10:58:30
顔色みないで話す人って、そっちの方が問題ある。
顔色伺えないから空気読めないになると思う。
空気読めない人って人の顔色見てないか、色眼鏡や疑いの眼差しで見てるからだよ+63
-2
-
11. 匿名 2018/06/19(火) 10:59:31
顔色伺いすぎて、疲れてしまう。空回りしてしまうことも。どうしたらよいものか。+85
-0
-
12. 匿名 2018/06/19(火) 11:00:08
無口な人って緊張するし気疲れする
気さくに話す人がいい。笑ったりギャグ言ったり(場の空気やノリ)+10
-2
-
13. 匿名 2018/06/19(火) 11:00:20
嫌われたくなくて本当はしたくないこともしちゃったりね
ストレスたまるし相手をつけあがらせてモラハラ受けやすくなるからなおしたい+89
-0
-
14. 匿名 2018/06/19(火) 11:00:23
顔色伺いながらですけどジィーとは見てません。
声のイントネーション
身振りそぶり。
空気が変わっていく。
よくわかるけど、どうしていいのかわからないです
一人で焦ってる。+21
-0
-
15. 匿名 2018/06/19(火) 11:00:54
空気を読む、難しいよね
主は人ともっと関わって、人生楽しんだ方が良さそう
+9
-1
-
16. 匿名 2018/06/19(火) 11:01:15
顔色伺って、深読みして、自滅…+81
-0
-
17. 匿名 2018/06/19(火) 11:01:26
親の顔色伺って生きてきたから、相手のちょっとした表情とか態度にすごく敏感。
だんだん人と楽しく話せなくなってくる。
こんな性格なんだと諦めてるよ。+72
-0
-
18. 匿名 2018/06/19(火) 11:01:51
優しすぎる性格なんだと思いますよ。
+48
-2
-
19. 匿名 2018/06/19(火) 11:02:24
主は偉いね。
私は読みたくない人のは読んであげない。+24
-0
-
20. 匿名 2018/06/19(火) 11:03:07
主はどうして顔色を伺う人生を送ってるのか原因があるはず+10
-0
-
21. 匿名 2018/06/19(火) 11:03:19
>>9
別れなよ+4
-0
-
22. 匿名 2018/06/19(火) 11:03:58
人の顔色見てしまう人って、自分も人を瞬時に判断し評価するかららしいよ。
他人に厳しい人が多いんだとか。+50
-0
-
23. 匿名 2018/06/19(火) 11:04:08
>>1
大丈夫だよ
女性は話終われば忘れるから+1
-1
-
24. 匿名 2018/06/19(火) 11:04:36
利用できる人間は利用するだけだからそのままで居たら。使えなくなったら向こうから話してこなくなるんだから。+5
-0
-
25. 匿名 2018/06/19(火) 11:04:52
さあ、私の顔色を伺いなさい(*´∀`*)ポッ+3
-7
-
26. 匿名 2018/06/19(火) 11:05:15
優しいて優柔不断だよ
物とかなんでも買わされそう
+4
-0
-
27. 匿名 2018/06/19(火) 11:05:45
空気読んでる人は場を白けさせたくないとか場を盛り上げたいとかで合わせてるから気楽に合わせてるだけだけど、顔色伺いの人って疲れそうだね。
+19
-0
-
28. 匿名 2018/06/19(火) 11:06:39
相手の顔を見て自分もそれに合わせた表情を作ってることに気づいて自分の感情がわからなくなった+5
-0
-
29. 匿名 2018/06/19(火) 11:06:50
興味がない人間に絡んだりしてこないだろうし少しはありがたく思ったら?+5
-2
-
30. 匿名 2018/06/19(火) 11:07:20
空気を読むとか関係ない
自分が嫌われるのが怖いんだと思う
そのままの自分でも大丈夫と思えるようになれたらいいね+30
-4
-
31. 匿名 2018/06/19(火) 11:08:18
相手も興味が無くなれば自然と離れていくんだし+5
-0
-
32. 匿名 2018/06/19(火) 11:09:11
相手の顔色を伺って、迷惑そうならそっと離れる。自分から離れたあとは気にしないタイプなので疲れない。人は人と割りきれると楽だよ。皆に好かれようと思わなくても大丈夫。+2
-0
-
33. 匿名 2018/06/19(火) 11:09:15
めっちゃわかる。
相手の支線の動きとか、相槌が微妙だったりしたら、焦って取り繕ってまた変なこと言っちゃ足りして。
で、一人になったら会話の一つ一つ思い出して、大反省会。+50
-1
-
34. 匿名 2018/06/19(火) 11:09:16
+5
-0
-
35. 匿名 2018/06/19(火) 11:09:59
主はさ、悪いことを友達に進められたらそれを顔色伺ってするのかな?
断る勇気は必要だから、相手の顔色ばかり、伺うだけではいけないよ+5
-0
-
36. 匿名 2018/06/19(火) 11:10:05
これって凄く疲れるんだよね顔色伺い ストレス溜まるし 一人になりたいなぁーと思う時あるけどそうはいかない+36
-0
-
37. 匿名 2018/06/19(火) 11:10:18
>>1
それって皆で和気あいあいと盛り上がりたい人と根本的に違うと思うよ。
+1
-2
-
38. 匿名 2018/06/19(火) 11:10:23
空気読めないって人よりマシなんだけど、顔色伺ってしまうのか、一瞬でも相手から「嫌」とわかってしまうと、どっとうしたら?と混乱して疲れてる。
空気読めない人よりも読めた方がいいけど、読まない?読もうよっと言いたくなる人もいる。
わがままだって思う。+14
-0
-
39. 匿名 2018/06/19(火) 11:11:00
支配的な母の元で育った一人っ子です。母の気に入らない子と遊んだりすると相手の家に電話かけてうちの子と遊ばないでと言ったりする毒親でした。
そのせいで何度も仲間はずれやいじめを経験しているので未だに周りの顔色伺ってしまいます。
変わらなきゃとは思っているのですが人に意見すると、赤面して全身汗が出てくる。本当に嫌。+18
-0
-
40. 匿名 2018/06/19(火) 11:12:14
私も人の顔色伺ってたけど、イチャモン付ける奴は何を言ってもやっても揚げ足取るから気にするだけ自分が疲れるだけだよ。
失礼な事言わなきゃ後はあんまり気を使わなくたっていいじゃん。+9
-0
-
41. 匿名 2018/06/19(火) 11:12:19
空気が読めてしまうので、自分の気持ちより相手を優先させてしまう。結構折れてしまい「どうぞ」「いいよ」といってしまい貧乏くじだと思うよ。
ある意味読めないで自分の気持ち最優先な人っていいよね。+50
-0
-
42. 匿名 2018/06/19(火) 11:12:28
例えば、最近彼氏とどう?と聞かれても「まだ話してないけど、最近辛いことがあったかもしれないから…」と勝手に思いこんで、マイナスなことしか話せない。
案の定、辛いことがあったと聞くとやっぱりノロケ話しなくて良かった!とホッとするんだけど。+4
-0
-
43. 匿名 2018/06/19(火) 11:13:24
話題の中心になることが苦手+20
-0
-
44. 匿名 2018/06/19(火) 11:14:46
読めちゃうから人の失言までカバーしようとするお節介な自分。
誰かの失言で場が白けるとわかると、私がカバーしてたり。しなくてもいいのなって思ってます+13
-0
-
45. 匿名 2018/06/19(火) 11:20:15
敢えて伺わない。だってめんどくさいもん。+2
-0
-
46. 匿名 2018/06/19(火) 11:24:10
同じです。
自分の発言で相手がどう思うか考えすぎて、自分を大切にできません。
脳がすごく疲れるみたいでロングスリーパーです。+21
-1
-
47. 匿名 2018/06/19(火) 11:24:36
私は毒親育ちでアダルトチルドレンになり、治療をずっと受けています。
他人に無礼なこと、不快になることをズバズバ言う母を見て育ったせいか私自身は異常なまでに顔色を伺って、
相手に失礼のないように気を遣いすぎて結局気の利いたことを言えずにへこむ…
というパターンになっています。
でも、表面上はニコニコ明るく穏やかにしているからますます疲れるし。
こういうパターンは自己肯定感の低さから来ているのかなと思います。
直そうと思ってもなかなか変えられないから苦しいですよね。+30
-0
-
48. 匿名 2018/06/19(火) 11:26:11
私も常に否定しかしない姉のいる家で育ったので癖になりましたが、自立して姉と関わらなくなったら姉がいる場以外では直りました。
原因を探ってみるといいかも+9
-0
-
49. 匿名 2018/06/19(火) 11:28:16
>>47
無神経な人が家族にいると周りの人のドンびく顔や様子を見てしまう機会が多いんだよね
当の本人はドンびかれてるの全く気づいてないけど+15
-0
-
50. 匿名 2018/06/19(火) 11:28:32
顔色みなくても、声とか空気?見えない空気が読めてる!ときがある。
自分でも何か良くないことが起きる!とピンっとくる、空気が変わり出し辺り見渡すと揉め事になってる。
こんな能力不要だよ。+9
-0
-
51. 匿名 2018/06/19(火) 11:29:53
>>37
ん?なんの話ししてるの?+1
-1
-
52. 匿名 2018/06/19(火) 11:31:21
>>37
わきあいあいと盛り上がってる空気を壊すのが1と真逆の無神経な人な+4
-1
-
53. 匿名 2018/06/19(火) 11:31:57
優しい人以前に一重の人が嫌い。向こうの人と区別できないし二重の人以外は信用してないし信頼できない+3
-7
-
54. 匿名 2018/06/19(火) 11:32:40
嫌われたくないとかで顔色伺っているのではない
人といるのが疲れるので好かれようとはしてない。
場の空気がおかしくなることが困る。
対人関係が変な方向に行くとわかるから困る。
人のことなのに流れを変えようとする自分。
スルーしてるときもあるが、罪悪感が大き過ぎる。
なぜか疲れる+12
-0
-
55. 匿名 2018/06/19(火) 11:34:50
人の顔色気にし過ぎてると、それを相手に見透かされて見下し要因にされるよね。
この子なら何言ってもワガママしても許されるって思われがち。
私です。+34
-0
-
56. 匿名 2018/06/19(火) 11:36:31
顔色伺うのとは ちょっと違う。嫌な事は嫌だと言える。でも 自分の好きな事を 嫌いだと言われると、じゃあ この人とは それをするのはやめておこうってなるだけ。相手が嫌だと言ってるのに無理させると、悪いな〜と思うだけ。+2
-0
-
57. 匿名 2018/06/19(火) 11:38:04
いくら優しくて性格良くても、ブスと美人では扱い方も変わってくるからね。美人は尊敬できるから好意を抱けるし優しく出来る。+6
-0
-
58. 匿名 2018/06/19(火) 11:39:37
ブスに沢山嫌われるより美人に嫌われた方がショックが一番大きいんだよ。+6
-0
-
59. 匿名 2018/06/19(火) 11:39:57
めっちゃ分かります。
今年から子供が幼稚園へ通い始めたので、ママ友との会話を盛り上げようと道化になり過ぎて、あとから「あのとき、周りから見たら私うるさかったかもな…」って落ち込んだりするし、家に帰るとドッと疲れる。浅く広く関係を築き、程々に情報の共有をしてもらえる関係というのもなかなか大変だわ。
私の性格が影響してしまったのか、我が子も他人のことをよく気にしてしまう傾向があり、申し訳なく思う。よく言えば「他人を想いやれる」んだけど、とにかく生きづらいよね…。もっと自分のことだけ考えて、図太く生きたい。
+25
-0
-
60. 匿名 2018/06/19(火) 11:44:08
>>53
そんな風に育っちゃって可哀想+4
-2
-
61. 匿名 2018/06/19(火) 11:46:12
>>3
私もそうだ…物心ついた時から母親の機嫌に振り回されて、理不尽に怒られてもとりあえず謝ってた。
外にいる友達に見せようと玄関先にぬいぐるみを持って出ただけで「帰ってこなくていい」って締め出されたもんな…異常だわ。+9
-0
-
62. 匿名 2018/06/19(火) 11:49:46
上司の顔色を伺ってビクビクしてたけど、私が機嫌悪いって思い込んでるだけかもしれない
+7
-0
-
63. 匿名 2018/06/19(火) 11:50:15
読んでしまう。年の離れた末っ子だけど家族の機嫌とか私ここにいちゃいけないなって勝手に察してた。今も職場とかで顔色伺ってビクビクしたり…辞め方がわからない+5
-0
-
64. 匿名 2018/06/19(火) 11:51:21
>>55
そういう人もいる。見下し要員。
あいつにはこう言えばやるからやらせとけばいい!
これも先に私は読んでます。分かってます。
バカにされるのはひどいなってね。
+16
-0
-
65. 匿名 2018/06/19(火) 11:54:58 ID:AjVDoVl57R
わかる。私は55歳以上の女性と話す時に顔色伺って、当たり障りない話と地雷には嘘ついている。+6
-0
-
66. 匿名 2018/06/19(火) 11:56:26
顔色気にするわりに賢く空気を読めてるとは思えない。だからって、開きなおる度胸ない。なめられたくなくて近寄りがたい雰囲気を作ってしまうから慕われない。
子どものときから、父は単身赴任、兄は自由人でイライラする母を困らせないように生きたきたせい、母に家庭の愚痴を聞かされ続けたせいだと思ってる。
夫が人付き合い上手でタフだから、子どもにはそれを受け継いでほしい。+7
-0
-
67. 匿名 2018/06/19(火) 11:59:03
昔そうだった。
「大丈夫!大丈夫!大丈夫‼」って心の中で唱えてたら本当に大丈夫になったよ。
試してみて。+11
-0
-
68. 匿名 2018/06/19(火) 12:08:47
人の顔色や思いを優先し過ぎて
自分がわからなくなったよ〜
まず自分の気持ちがわからないw+11
-0
-
69. 匿名 2018/06/19(火) 12:13:01
>>55
なるほど
だから周りにわがままな子が寄って来るんだ+8
-0
-
70. 匿名 2018/06/19(火) 12:14:50
和を乱さないようにしてたらそうなった
和より個の方が大事
+3
-0
-
71. 匿名 2018/06/19(火) 12:28:17
>>1は何歳なんだろう
若いときは1みたいな性格だったのにアラフォーの今は図々しくなって相手の気持ちに適度に鈍くなったよ
人生の残り半分くらいは自分の気持ちを優先しようかなと思って
随分楽になりました+9
-0
-
72. 匿名 2018/06/19(火) 12:37:04
顔色を伺うというとオドオドしたのを想像するけど
逆ギレで自分から相手を嫌ってやるって
ここの一部トピタイみたいに毒吐いてるタイプの過敏反応もあるよね
(勘違いや誤解、被害妄想多々あり)+3
-1
-
73. 匿名 2018/06/19(火) 12:43:12
>>8 私も。嘘や作り話までしてしまう。相手を不快にさせるんじゃなくて安心させるための。そんなん無意味なのに気を遣いすぎだよね..+5
-0
-
74. 匿名 2018/06/19(火) 12:48:37
小さい頃から母親の顔色を伺って育ったせいかも
いつでもどこでも人の顔色を伺って生きている。
嫌われないように怒られないようにと
ビクビクオドオドしているため
まともな仕事ができずミスが多くなる。
今日も仕事で二つもミスをした。
正直死にたくなる。
+8
-0
-
75. 匿名 2018/06/19(火) 12:55:25
何が原因って言ったらやっぱり親なのかな。自分も異様なくらい相手の様子とか顔色伺う性格で、人とちょっと関わるだけで物凄い疲れるのだけど、確かに昔から親の顔色伺いながらやってきて、そのせいで癖みたいに身についちゃってる気がする。+9
-0
-
76. 匿名 2018/06/19(火) 13:17:32
私もそう。人付き合いが苦手で、結婚して地元離れたら、見事にボッチになった。
子供の頃は沢山の友達に囲まれてたのに、大人に近づくにつれて、アレコレ余計な気遣いとか顔色伺ったりで、人付き合いがうまくいかなくなっちゃった。
+6
-0
-
77. 匿名 2018/06/19(火) 13:20:25
LINEで誘うにも気を使いすぎて丁寧&長文になる。で、ああ、こんな長文送っちゃって嫌がられないかな?重いって感じるんじゃない?と、もんもんとすることがしょっちゅう。+4
-0
-
78. 匿名 2018/06/19(火) 13:21:08
>>47
私は幼児の母だけど、あなたのママみたいな人は自己肯定高くて、子供も強く育つのかな、と思ってた。
私は顔色伺うから、子供に申し訳なくて…
そうか、過敏すぎてもダメだけど図太すぎても子供にはよくないんだね。+1
-0
-
79. 匿名 2018/06/19(火) 13:27:15
誰かと話したあと、変な事言わなかったかとかいろいろ考えてしまう+2
-0
-
80. 匿名 2018/06/19(火) 13:29:16
はーい、アダルトチルドレンです。
子供のころから親の顔色を伺って過ごしてきました。今では人の顔を一目見ただけでその人の今日のテンション、体調、何を考えてるかまで分かってしまいます。
話していてもその人の話す内容と顔色と心の声みたいなのが一致してないとソワソワしてしまいます。楽しそうにしてるけどほんとはもう帰りたいんじゃないかな!?とか。
ものすごく疲れるので最近はずっと一人で過ごしてます。一人落ち着く。
+9
-2
-
81. 匿名 2018/06/19(火) 14:33:24
相手の顔色伺うってただの相手がこう思ってるって思いこみでしょ?
+1
-1
-
82. 匿名 2018/06/19(火) 14:35:21
私も凄く気になる。
イライラしてる人には近づけない程。
どうせならロボットと仕事したい。+3
-0
-
83. 匿名 2018/06/19(火) 14:40:55
親の顔色みるのは昔から居るから親の気持ちとかわかるかもしれないけど、友達とかにたいしてその子の気持ちがわかって気を使ってしまうって超能力者じゃないからわかるわけない。
友達と同じこと思って気を使ってるかもしれないですよ+4
-0
-
84. 匿名 2018/06/19(火) 16:55:31
伺いすぎて空気すうのも苦しくてもう生きていけないんです、自殺します。+4
-0
-
85. 匿名 2018/06/19(火) 17:00:56
>>81
思い込みもあるが、事実の場合もあるから苦しいんだよねそれに振り回されてしまう。
縁あって結婚した旦那が外国人なんだが、海外行ったらみんな顔が恐くてちょっと嫌なことがあるとすぐに態度や顔にでるから、観光地なんだが引きこもってたよ。
そして、今状態が酷くなりすぎて障害者年金受給、つまり精神障害者。+3
-0
-
86. 匿名 2018/06/19(火) 17:47:16
車のディーラーの営業にも、不動産屋の営業にも、歳は同じくらい(30代半ば)
なのに、長く付き合っていくうちに、すごく雑に仕事される。
確認したいことがあってメールや電話しても、放ったらかしにされることも。
旦那には、お前が優しく気を遣った対応をするから相手が付け上がってくるんだ
と怒られます。
どうしても我慢ならない対応をされた時は代わりに旦那がガツンと言うと、その営業
たちは急に真面目に働き出します。
父親が酒乱で暴力を振るう家庭に育った私は、いつも父親の顔色を見て育ったので、
相手に嫌われたくなく、気を遣った対応を気付かないうちにしているんですよね…。
こんなことの繰り返しで、辛くなります。
子供はまだですが、こんな私が子供を育てられるのか不安になります。
+8
-0
-
87. 匿名 2018/06/19(火) 20:39:25
前は周りの顔色伺ってオドオドしてたんだけど
逆の立場(顔色を伺われる方に)になった時に、すごく話づらいしなんだか疲れるなって思って
なるべく人のことばかり気にするのをやめるように堂々とするようにしてるよ
意外に周りって自分のことそんなに気にして見てない+6
-0
-
88. 匿名 2018/06/19(火) 22:30:43
さっき機嫌悪い?って思ってた人(想像だけど)が普通な態度になるとすごい安心する。
自分嫌われてないんだって思うから。+5
-0
-
89. 匿名 2018/06/20(水) 07:40:06
支配的な親は、親自身が支配的な親に育てられてたりして自己肯定感が低い。子供というよりなんでも言うことを聞くサンドバッグ兼お人形だと思ってる。+0
-0
-
90. 匿名 2018/06/20(水) 11:10:15
毒親に洗脳されて、言いたいことが言えない。
友達にも。
でも毒親にもう会わないし、
これから意見は言うようにする。+0
-0
-
91. 匿名 2018/06/22(金) 01:40:53
顔色伺って生きてきてるから、もう人のこと気にせずに生きられない
顔色の伺い方を知らない人間になりたい+0
-0
-
92. 匿名 2018/06/23(土) 16:05:16
子供の頃から母親の顔色を伺うことが当たり前だったので、大人になった今でも他人の「察してほしい」に応えようとしてしまいます。
頼みごとを断って相手にガッカリされることがしんどいので、自分で無理してやろうとしてしまいますし、周りも私のそんな気質を知っているので利用してきます。
今更かもしれないけど、変わりたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する