ガールズちゃんねる

職場の後輩との接し方教えて下さい。

80コメント2018/06/20(水) 04:43

  • 1. 匿名 2018/06/19(火) 08:08:26 

    入社して初めて後輩が出来たのですが、接し方に悩んでます。
    あまりにも初歩的なことや、教えられたであろうことを何度も質問されるとイラっとしてしまいます。自分ももちろんそうだったし、まだ仕事が出来なくて当たり前なのを頭ではわかっているのですが、イライラしてしまい、優しく出来ない自分が本当に嫌になります。
    新人達と一番近い立場だからこそ親しみやすい良い先輩になりたいです。
    何かアドバイスをもらえたら嬉しいです。

    +19

    -4

  • 2. 匿名 2018/06/19(火) 08:09:54 

    主みたいな先輩の元で働きたくないわ~
    他人には厳しいタイプっぽいね

    +65

    -11

  • 3. 匿名 2018/06/19(火) 08:10:19 

    握手して仲良くする
    職場の後輩との接し方教えて下さい。

    +5

    -7

  • 4. 匿名 2018/06/19(火) 08:10:37 

    親しみやすい先輩になりたいってもう遅いでしょw

    +43

    -3

  • 5. 匿名 2018/06/19(火) 08:10:38 

    自分が少し出来るようになったくらいで優位に立ってる気持ちがあるんだろうな

    お局まっしぐら

    +56

    -5

  • 6. 匿名 2018/06/19(火) 08:10:41 

    出来の悪いヤツはいずれ辞める
    心配するな

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:18 

    初心に戻る

    +23

    -0

  • 8. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:19 

    自分に余裕がないからイライラしちゃうんじゃないかな
    余裕がないと人に優しくするのは難しい

    +67

    -0

  • 9. 匿名 2018/06/19(火) 08:11:36 

    無理に好かれようとしないこと。

    すでにイライラしてるんだから、人柄で好かれるタイプじゃないんだよ。
    ならば完璧な仕事ぶりでリードするしかない。

    +53

    -0

  • 10. 匿名 2018/06/19(火) 08:12:23 

    >>1
    相手を小学生だと思う。

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2018/06/19(火) 08:12:29 


    私も全然わからない。
    ていうかなんとなく入社した子だから、やる気のある指導も出来ないし、
    1日の中で指摘したいことが10あっても言われすぎたら嫌になるだろうなと思って1くらいしか言えない…

    +6

    -5

  • 12. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:23 

    うちの上司は分からない事は何回でも聞いて、分からないまんまで仕事される方が困るからって聞きやすい雰囲気作りをしてくれたから、仕事頑張って覚えようと思った。

    +54

    -0

  • 13. 匿名 2018/06/19(火) 08:13:45 

    忘れないで!

    貴方も先輩にそう思われてるからね

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:12 

    わたしも忙しくて教えられない時とか出てくるから、一度で覚えられないならメモ取った方がいいよ。
    とかひたすらマイルドに言う

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2018/06/19(火) 08:14:22 

    メモしてごらん。そのメモを見返してみて。と、優しく言う。
    イライラをぶつけると辞めてしまうよ。次に入った人が、前の人よりも優秀とは限らない。
    こちらは早く一人前になってもらうことが目的だから。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:44 

    プライドが高くて一生懸命だから
    気を使い過ぎて自分がまいってしまった事がある
    力を抜いて程々にね

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2018/06/19(火) 08:16:26 

    主の気持ちよく分かります。
    こちらの接し方はもちろんですが、教えられる側の態度も大事ですよね。
    謙虚で懸命な子にはやっぱり教えてあげたくなります。
    こちらも人間ですから。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2018/06/19(火) 08:16:27 

    失敗する指導者って、悪い意味で責任感が強いんだよ。
    悪い意味でというのは、
    鍛えてあげた後輩の出来を、自分の手柄であり落ち度と捉えるタイプ。
    あくまでも別人格のヒトなんだから、出来ても出来なくてもその人の責任。
    今目の前のことを普通に教えればオッケー、いつかはできるようになる。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:44 

    イラッとした時は6秒我慢する 何も言わずに
    大したことのない怒りは数秒で収まるらしいよ
    本気で怒ってるときはダメみたいだから万能ではないけど

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:59 

    意地悪な言い方じゃなくて普通に指導してれば大丈夫。
    親しみやすいと思われたいなら、休憩とかちょっとした合間に雑談振ったりこちらからコミュニケーションとって早く馴染んでくれるようにしてみたら?

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2018/06/19(火) 08:18:33 

    何で?
    いくらでも教えてやりゃいいじゃん
    自分より年下や後輩に何期待してるんたろ
    こいつ覚え悪いなってイラついてる時間が無駄

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:02 

    イライラされると聞きにくい。
    悪循環だよ。

    +27

    -1

  • 23. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:06 

    >>12
    羨ましい。
    そんな上司のいる会社で働きたい。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2018/06/19(火) 08:21:27 

    教えるの上手な人って、
    メモが必要なところと、メモるより見て慣れた方がいいところを実によく把握している。
    メモするには一度流れを止めてしまうから、新人からは待ってくれと言い出せなかったりする。
    「ここは見て覚えてね」
    「ここはメモしよう」
    使い分けで、メリハリある指導だと覚えるのも早くなる。

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2018/06/19(火) 08:22:41 

    >>22
    本当それ
    イライラされると気遣って聞きたい事も聞けなくなってミスする→またイライラされる
    言い訳になるかもしれないけど先輩にも非はあるよって言いたくなる

    +16

    -6

  • 26. 匿名 2018/06/19(火) 08:23:42 

    そんなことに悩んでないで、わかりやすい仕事の手順書(マニュアル)を作る。
    後輩のためだけではなく、何よりも自分のためになるよ。

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:13 


    自分の譲れないところ以外は人に優しく


    以上

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:34 

    入社2ヶ月でタメ口の人がいます
    コネ採用なので周りも何も言えず、むしろ持ち上げられています…
    挨拶もなし、タメ口、伝言メモでは「〇〇ちゃん(私の名前)へ」と書く
    教育係が別にいるので何も言えませんが、もやもやしています

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2018/06/19(火) 08:25:04 

    あんまり「後輩を育てよう!」とか「良い関係を築こう!」「好かれよう!」「後輩が働きやすいように頑張ろう!」とか気負わないほうがいいよ。

    自分のことは「知ってることを教える人」「聞かれたら答える人」くらいに思ってればいいよ。
    あとは、育つも育たないも後輩の責任だから。

    主は笑顔で、ビジネスにふさわしい言葉遣いや態度で淡々と
    聞かれたら教えてあげればいいだけ。

    そうしないと「なぜ私がこんなに工夫して教えてあげてるのにいつまでたっても覚えないの?」とイライラしてしまうから。

    覚えがない悪いのもやる気がないのも後輩の問題だから
    (逆に言えばやる気はあるけど覚えが悪いなら後輩本人が工夫すべき)
    主はとにかく淡々と、最低限のことをしてあげればいいんだよ。

    とりあえず、イライラした負の感情を顔に出さなければ
    「相談しやすい人」という印象は壊れないから
    後輩が助けやアドバイスを求めてきたら答えてあげればいいだけ。



    +24

    -0

  • 30. 匿名 2018/06/19(火) 08:25:17 

    頭悪い人は教えるのも下手くそ。
    補足説明を長々と伝えすぎて、肝心な部分が伝わってなかったりする。
    主さん、必要なことだけ簡潔にね。

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2018/06/19(火) 08:29:51 

    >>25
    それ言っちゃったら言い訳というより開き直りだよね。
    聞かなくても仕事できるようにするにはどうしたらいいんだろうって考えた方がいい。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2018/06/19(火) 08:33:01 

    教えてあげる、育ててあげる、っていうのが全身から溢れてると後輩も分からない事を聞きにくいし、懐きにくい。気合いが入り過ぎてるし、恩着せがましいんだよね。
    肩の力を抜いて、一定の距離を保ったままドライな付き合いをした方がお互いの為。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2018/06/19(火) 08:33:14 

    >>31
    新人のうちは聞くしかなくない?
    勝手な判断できないし、時間が経てば経つほど聞きにくくなるし

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2018/06/19(火) 08:34:53 

    >>30
    わかる。
    そういう人に限って優しいから、大丈夫?って何度も話しかけてきて、補足の補足とかよくわからない説明を延々とするんだよね。
    厚意なのはわかるし新人の立場で受け流せないし直近の先輩がこのタイプだと本当にキツイ。

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2018/06/19(火) 08:35:30 

    >>1
    後輩さんの仕事が少し出来るようになってきたら、
    たまに褒めてあげると印象が変わるのでは?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2018/06/19(火) 08:41:30 

    後輩君の方が優秀すぎで、私の教える事ほぼ無かった;

    条件がいい仕事を見つけたらしく、半年くらいで辞めてしまったよ。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2018/06/19(火) 08:43:31 

    接客業です
    私に親しみを持たなくてもいい
    親しみを持たれるようなキャラじゃないし
    ほどよい距離感でいたい
    それよりもお客様にキチンと対応すること
    レジを素早く正確にお客様を待たせないふざけた口をきかない
    当たり前のことが出来ていたらうるさく口を出さない
    煙たがられるだけだから

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2018/06/19(火) 08:44:13 

    >>1

    10回聞かないと覚えられない人かもしれない…と思って
    良い意味で諦める。

    新入社員って、日本語を覚えたての外国人みたいなものだよ。

    たとえば、「語尾は『〜だ』ではなく『〜です』に統一すること」というルールも、
    日本語がうまい人にとっては「覚えるべきルールが1つ増えただけ」だから
    すぐに覚えられる。

    けど、日本語初心者にとっては「何百、何千とある『うろ覚えの単語や文法やルール』のうちの一つ」なんだよ。

    それでもイライラしちゃう場合は、
    3回目あたりからクイズ形式にしてみると良いかも。

    「AとB、どちらだと思う?」
    「えーと…Aですか?」
    「うん、正解。なぜAだと思った?」
    「えーと、〜だからです」

    とか

    「この場合はAだけど、なぜだと思う」
    「わかりません」
    「〜すると〜してしまうから、まずAするんだよ」

    みたいに、回答と理由をセットで覚えさせれば
    だんだん自分で「〜だから、Aだ」と思い出せる(論理的に考えられる)ようになるから。

    丸暗記だとなかなか覚えないから、印象的なエピソードや冗談を交えるのもアリだよ。

    例「お客様からの電話注文は、必ず型番と数量と単位と合計金額を復唱してね。
    昔、新人さんが○○を『1セット』と言われて、最小ロットが10個入りのセットだから
    1セット手配したら、実はお客様はバラ売りだと勘違いしてたらしくて
    納品後に『こんなに頼んでない!』って苦情を言われたことがあるのw
    結局、課長が名古屋まで謝罪と引き取りに行ったんだよ。
    だから単位はもちろん、『○○を1セット、合計30万円ですね』みたいに合計金額もちゃんと伝えれば
    『あれおかしいな、1個3万円だろ?』ってお客様も気づくでしょ?
    その時点で勘違いがわかれば『こちらは10個入りセットのみでの販売となっておりますが、いかがなさいますか?』って確認できるの。
    だから、型番と数量と単位はもちろん、合計金額は必ず復唱してね」




    +1

    -7

  • 39. 匿名 2018/06/19(火) 08:45:26 

    >>28
    気長に自滅を待とう…

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/19(火) 08:48:36 

    >>38
    それ、教え方としてあまり良くないと思う。

    まず丸覚えする期間が必要。
    ある程度流れを覚えると、そうする理由が理解できるようになる。
    流れもわからないうちに「理由」まで説明されても理解できないから。
    申し訳ないが、一番ダメな例だ。
    仕事の内容にもよるけど。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2018/06/19(火) 08:49:04 

    ・誰が見ても分かる手順書(マニュアル)を作成して渡す。
    ・やり取りはメール等でするようにする。(あとで見返す事が出来るから。)
    ・質問しやすい雰囲気を心掛ける。後輩が質問するタイミングを計るようになったら気を遣った方がいい。
    ・出来てるところは大袈裟に褒める。(自分は出来てるのかどうか不安になるから)
    ・明らかに仕事が向いてない様なら上司に相談する

    あと、覚え方やスピードは人によって違うから長い目で見た方がいい。
    「後で自分に返してくれればいい。」という気持ちを持たないと人は育たない。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/19(火) 08:51:22 

    >>38のように長々と症例を説明するのは逆効果。
    なにを言いたいのかボヤける。
    必要なことを簡潔に。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/19(火) 08:53:50 

    淡々としてくれてるのが一番有難い。
    一人で勝手に反省して急に優しくされたり、やっぱり感情をコントロール出来なくてイライラされたりが一番困る。

    それは違う!と怒ったくせに、同じような失敗を自分がしたときヘラヘラしてるのも一気に信用を無くす。

    そして後輩に、あなたが必要で無くなる時はある日突然やって来る。
    ダメな子扱いしてイライラしてるうちに、サラッと抜かれたりするから自分のスキルアップも忘れずに。
    その子が成長して、先輩のおかげですと言いたくなるような人になってね。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/06/19(火) 08:56:06 

    >>38
    要点をまとめて簡潔に説明してくれないと分かりにくい。新人が日本語の分からない外国人ではなく、指導側に問題ありだよ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/06/19(火) 08:57:20 

    >>38
    このコメントがすでに聞く気失せるから38は教えるの下手。
    自分の中でロジックがあるんだろうけど丸々説明されても伝わらない。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2018/06/19(火) 08:58:54 

    でも38タイプはどこの職場にもいる。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/06/19(火) 08:59:32 

    >優しく出来ない自分が嫌になります。

    答えを自分で言っておいて どうすればいいか?って聞かれてもねぇ

    テレビでやってた腹を立てない方法
    その人に咳き込む仕草とかでごまかして背を向け6秒 間を取る 人間の怒りの沸点6秒で越えるんだって

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2018/06/19(火) 09:05:42 

    教うるは学ぶの半ばなり

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2018/06/19(火) 09:08:32 

    38さんフルボッコだからアンカーはつけないけど、
    「AとB、どちらだと思う?」
    「えーと…Aですか?」
    「うん、正解。なぜAだと思った?」
    は、新人の自尊心傷つけるからやめた方がいいよ。
    学校に来てるわけじゃないしみんないい大人だからプライド高い子なら辞めちゃう。
    社長部長クラスとか絶対的な立場の人が言うならわかるけどね。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2018/06/19(火) 09:15:05 

    ものすごくプライドの高い後輩はどのように接したらいいんでしょうか、今最大の悩み…。聞かれて答えたのに納得出来ないと言わんばかりの表情、言ったとおりにやってくれない。まちがったら言い訳ばかり。かなり良い大学出たらしいのだが扱いにこまる…

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2018/06/19(火) 09:16:17 

    >>49
    以前、「この言い方はカチンとくる」みたいなとぴで、いちいち質問形式で教えてくる人が苦手だ、みたいなコメントに、かなりたくさんのプラスが付いてた。
    とりあえず今はハイかイイエかを知りたいだけなのに、ですと。

    私も質問形式の人は、全てにおいて支配的で苦手、そしてあまり優秀ではない。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2018/06/19(火) 09:27:00 

    >>51
    質問系はイライラする。回りくどいし、時間かかるからさっさと説明して欲しい。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/19(火) 09:27:06 

    >>50
    一度その人の経歴を認める。

    ◯◯さん立派なご経験があるし色々思うところがあるだろうけど、ひとまず会社のやり方をマスターしてくださいね。
    慣れてきたら効率化の案をもらえると嬉しいです。

    って言ってる。転職失敗して会社自体を見下してるタイプはもう何言っても無駄だけどね。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2018/06/19(火) 09:27:51 

    あまり長々と説明されるのも覚えにくいけど、ウチの上司みたいに「これはこうやって」しか言ってくれないと、何のためにこの業務をするのかがわからずに困るときもある。
    忙しそうだから、いちいち「これは何のために…?」とか聞くのもうざいと思われるだろうから、猿まねみたいにやってるけど。
    そのうちわかるのかな。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/19(火) 09:31:50 

    >>54
    新人の内は訳も分からず猿真似でいいんだよ。真似る事が学ぶ事だし、徐々に意味が分かってくるから。
    でも私の場合は必死に上司の真似をしてたら「意味分かってるの?分からないなら何で聞かないの?」ってキレられて凹んだが…

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/19(火) 09:39:51 

    「えー?どうしてそう思ったの〜ぉ?」って聞いてくる先輩はとても苦手です。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/19(火) 09:42:22 

    良い先輩になろうとしないで聞かれたら答える。「なんで聞かないの!?」って怒らない。相談されたら乗る。たまにお菓子あげる。くらいでいいと思う。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/19(火) 09:44:24 

    ゆとりは怒ったりすると辞める。
    期待のハードルをとにかく下げる。挨拶もできないと思っておく。
    挨拶したらすごいことやったみたいにすかさず褒めてあげる。これ大事。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/19(火) 09:46:21 

    その後輩を教えるためだけにその会社に雇われたわけじゃないでしょう?
    自分の業務に集中。

    相手が萎縮して本領発揮できなかったらなーんの意味もない。

    好かれるか好かれないかは結局のところ人間性。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2018/06/19(火) 09:49:07 

    すぐ下の後輩なんてライバルみたいなもんだと思ってた…
    あいつが入ってきた時より使えるとか思われたくなかったけどなー

    そりゃ、聞かれたら教えるし、どんどん聞いてくれと思うけどさ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/06/19(火) 09:59:18 

    >>1
    まず日本語が通じる日本人とはおもわない。(笑)
    相手を日本語も通じない英語も通じない
    ドイツ人くらいだとおもったら
    どう言えば伝わるかなー。とか考えられるようになるよ。
    わたしも後輩にイライラしてたけど
    イライラするのやめた。
    わたしはこの仕事のプロ。
    相手はまだ仕事のしの字も知らない人。
    っておもったら優しくなれるよ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2018/06/19(火) 10:01:30 

    一個したの後輩なんて
    そんなに、イライラしたことないけどな。
    新人教育を任されてる訳でもないし
    なんていうか
    先輩の目がわたしから後輩にいって
    ちょっと自由になった感じ?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/19(火) 10:08:03 

    教えられたであろうこと。

    主が教えたんじゃないんだよね?
    誰かに教えられて
    でもそのひとの教え方が下手くそで
    新人さんは理解出来なくて
    その先輩に、聞き返すのがこわくて
    主さんに聞いていたんじゃないの?
    新人さんから見て
    この先輩(主さん )は
    聞きやすそうだな。優しそうだな。って思われたのに
    主からツンケンしてどうするのよ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/06/19(火) 10:18:51 

    一緒にメモとったりして、主さんは復習のつもりで業務に当たるとか。
    でも、まだまだ自分の仕事だけでいっぱいだよね………
    完璧目指さなくていいよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/19(火) 10:34:41 

    私も初めて後輩(私よりは年上ですが)出来ました。教えるのは苦手で年下なので最初はなめられました(笑)
    けど私の仕事ぶりをみて感動したらしく(上司から聞いた)それから言うこと聞いてくれるようになりました。
    人と人ですし余裕がないと正直パニックになるときはありますが聞くなオーラだして重大なミスをされるより細かなところを聞いて後々自立出来るように手助けな感覚でやっています。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/19(火) 10:41:22 

    旦那と職場が一緒だったけど、上司や部下から信頼の厚い旦那は地位や年齢関係なく、皆に丁寧に接していたよ。真逆の接し方してた私は、いつも上司にキレられてたなぁ··

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/19(火) 10:43:39 

    イライラする気持ちはわかります。
    でも、感情で八つ当たりはやめてほしい。
    相手の事を大事に思ってのアドバイスは、ちゃんと伝わります。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/19(火) 10:44:32 

    中途入社で年齢が高齢だとめんどくさい
    中途入社の新人ん50杉で上から目線で全社員に話して孤立している
    当然と言えば当然

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:56 

    後輩への指導とか接し方って難しいよね。
    悩むことばっかりだよ。
    私は、新たにできるようになったことや、前よりさらに仕事を深めることができたとき、どんな小さなことでも褒めてたよ。
    そして、私と違うやり方で全然いい、仕事ができるようになればいいんだから、と最初に伝えてた。
    メモとった方がいい人、図で書いた方が覚えやすい人、書かなくても覚えられる人、みんな色々だからね。
    あと、「失敗しても大丈夫。私もみんなも絶対助けるから」とも伝えたり。
    ここまでは本当に思ってるからしてること。

    意図的にしているのはこのコメの冒頭だよ。
    まずは相手の悩みとか思ってることを共感し受け入れること。
    後輩が話しやすくするようにすること。
    転勤や退職する時に、後輩が個人的にお手紙やプレゼントくれたりしてたから、それなりに人望はあったのかなぁと思ってるよ。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2018/06/19(火) 11:57:12 

    >>59
    自分の業務の中のひとつに後輩への指導もあるから。
    上司からそういう指示もあるし実際後輩を育てていかないとゆくゆくは会社が潰れる。
    自分だけの業務をしていればいいのは新卒数年くらいじゃないかな。


    +3

    -0

  • 71. 匿名 2018/06/19(火) 12:29:59 

    >>46
    後輩、部下を指導してる自分に酔ってるタイプだね。ハタから見ると面倒見の良い姉御肌で頑張ってるから伝わりにくいんだけど、指導されてる方は分かりにくい説明や指導で逆に混乱して業務に支障をきたす。
    それなのに「あの新人は覚えが悪い」「あれだけ説明しても理解出来ないのは発達障害?!」なんて評価されてたら最悪。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2018/06/19(火) 12:50:32 

    40代半ばのおじさんが後輩です。
    色々質問されますが、初歩的なことや的外れな質問ばかりで疲れます。
    そして覚えが壊滅的に悪い。
    挙げ句余計な一言多いし…
    「今説明してもらったことまだよく理解てきてませんが、とりあえず今は素直に言われたとおりやりますね。後でよく教えてください」
    だと。
    最近は職場のしゃべる備品程度の存在として
    まともに相手してません。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2018/06/19(火) 12:53:53 

    >>70
    もちろんそうなんだけどさ。イライラするまでって必要ないと思ってね。人それぞれだけどさ。そうゆうところも含めて上司だって見てると思うのよね。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2018/06/19(火) 13:09:18 

    そうならないように悩んでるっぽいのにお局まっしぐらとか流石にひどいと思うw

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/19(火) 14:09:42 

    まず自分がどんな風に仕事教えてもらったか
    どんな風に教えてもらいたかったか
    まず思い出してみるとか
    相手により教え方は変わってくだろうけど

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/19(火) 14:24:14 

    半年以上教えても同じミスが無くならないから、次の段階へ教えられない。あまり注意して辞められて上から注意されるのはこっちだから控えめに注意してたら本人は完璧なつもりらしく、逆に私のミスを探し出して言い返してきたりするからやりづらい。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/19(火) 20:42:50 

    私はもう入社して10年経つけど、新人教育悩む。。
    今は中途で入ってきた子を教えてる。
    最初はメモの取り方から教えた。
    仕事は言われたことはできるようになった。
    もう半年経ったので次のステップかな、と。
    凄く受け身な子だから、どうやったら自分の意見を言ったり、先を見て動いてくれるんだろ。
    今まで何人か教えたけど、そんなに悩んだことなかったけど、今回は自分の予想から外れる事が多くて悩む。
    後輩指導って大変だね。
    いつもイライラしちゃってごめんよ・・・

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2018/06/19(火) 20:46:41 

    職場の後輩との接し方教えて下さい。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/20(水) 00:31:20 

    仕事できる人は後輩への教え方も上手い。
    人にものを教えるというのは、相手が理解できるように、相手に合わせなきゃいけないんだよ。
    「今までの人はこれで伝わってた」っていう指導係が多いけど、それで伝わってないんだから、伝え方が悪い。
    学校の授業で一度でクラス30人全員が理解できる訳じゃないのと一緒。
    この人にはこれで伝わったけど、この人にはこれでは伝わらなかったな、と反省すべき。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/20(水) 04:43:15 

    何回言っても?
    甘えてんなよ
    一回で覚えろ

    そんな甘くない

    仕事なんだから、友達じゃない

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード