-
1. 匿名 2018/06/18(月) 13:18:44
ツイート自体は数日前のものですが今回の地震または今後の備えとして参考になるかもしれないので投稿してみます。
+42
-5
-
2. 匿名 2018/06/18(月) 13:19:52
私が乗ったらあら簡単、マットになりました+311
-4
-
3. 匿名 2018/06/18(月) 13:20:26
地震の直後にダンボールが
近くにある可能性が
極めて低すぎる+306
-2
-
4. 匿名 2018/06/18(月) 13:20:44
>>2
www+43
-6
-
5. 匿名 2018/06/18(月) 13:21:20
ダンボールなんかすぐ捨てるからないわ+74
-3
-
6. 匿名 2018/06/18(月) 13:21:37
ダンボールとハサミとガムテープがあったらだね。+141
-1
-
7. 匿名 2018/06/18(月) 13:22:09
これ、夏休みの工作の宿題にできるわ+5
-3
-
8. 匿名 2018/06/18(月) 13:22:11
そこまで頭が回るかなぁ+8
-1
-
9. 匿名 2018/06/18(月) 13:22:29
めんどくさそう+9
-2
-
10. 匿名 2018/06/18(月) 13:22:55
トイレ事情が一番心配だ。。
気になって飲んだり食べたりできなくなるね。+117
-1
-
11. 匿名 2018/06/18(月) 13:23:01
段ボールは縦にすると強度が強い+3
-1
-
12. 匿名 2018/06/18(月) 13:23:05
避難生活が長引いたときとかには役に立ちそうだね
数日立てば支援物資の入ってた段ボールとか手に入るだろうし
まあ避難なんてする必要のない平穏な毎日であるのが一番だけどさ
+29
-1
-
13. 匿名 2018/06/18(月) 13:23:21
私デブだから無理だわ
+30
-0
-
14. 匿名 2018/06/18(月) 13:23:56
めんど+4
-2
-
15. 匿名 2018/06/18(月) 13:24:11
これはもう避難所生活をするときとかの話だね。
物資の箱とかが出て来たときに
作ってみる感じかな?+15
-2
-
16. 匿名 2018/06/18(月) 13:24:41
防災アイデアで、冬限定にはなってしまうけど寒い日は上着の上にレインコート、その上にジャンバーを着ると良いみたいだね。改めて防災グッズ見直そうと思う。+20
-1
-
17. 匿名 2018/06/18(月) 13:25:03
避難先でイスがあればお年寄りとか身体がラクでいいよね+17
-1
-
18. 匿名 2018/06/18(月) 13:25:48
すぐ壊れそう
+8
-2
-
19. 匿名 2018/06/18(月) 13:26:15
段ボール、ハサミ、ガムテープが揃う環境ならイスくらいあるんじゃなかろうか…+121
-5
-
20. 匿名 2018/06/18(月) 13:27:20
>>1
このアカウント、警視庁公式だから信頼できるし日頃から役に立つ情報を配信してるよね
+8
-2
-
21. 匿名 2018/06/18(月) 13:28:05
まぁ、こういう使い方もありますよって事で・・・+5
-1
-
22. 匿名 2018/06/18(月) 13:28:34
冬の寒い時期、避難所や待機してる所で地べたに座るのは本当に冷たいし、お年寄りは膝を曲げて座るのが難しい人もいる。確かにカッターとかその場に無い可能性はあるけど、知識として知っておいた方が、もしかしたら役に立つかも知れないね。
+17
-1
-
23. 匿名 2018/06/18(月) 13:32:42
>>19
おっしゃる通り!
+3
-4
-
24. 匿名 2018/06/18(月) 13:32:50
体育館とかに避難所生活をしたことがある人ならわかる
椅子がなくて辛い
そして段ボールやハサミはある+42
-1
-
25. 匿名 2018/06/18(月) 13:34:17
広げて敷いた方が、寝れるよね?+6
-3
-
26. 匿名 2018/06/18(月) 13:35:12
雨降ってる屋外では無理やね。+4
-3
-
27. 匿名 2018/06/18(月) 13:35:15
レジャーシートみたいに広げてくれたほうがたくさんの人が座れると思います。+7
-3
-
28. 匿名 2018/06/18(月) 13:35:30
>>2
こういうふざけたババアが、震災の時、一人でパニクって周りに迷惑をかける。+4
-11
-
29. 匿名 2018/06/18(月) 13:36:17
すごく気になるけどなかなか聞きにくい疑問なんですが
避難場所でしばらく過ごすことになり非常食をたくさん持っていった場合、非常食をそれほど用意してなかったまわりの人たちにも分けてあげたりするんですか?+13
-6
-
30. 匿名 2018/06/18(月) 13:38:00
>>29
あげてると、キリなくない?
だから、各自で用意しないとダメなんだよ。+26
-1
-
31. 匿名 2018/06/18(月) 13:43:40
>>29
一度あげるとまた要求されるからきりがないよ。
それほど用意して来なかった人は自衛隊、自治体から支給される食料に頼った方が良い。
+24
-1
-
32. 匿名 2018/06/18(月) 13:49:13
>>29
私も聞きたいです。満タン2回分充電できるモバイルバッテリーを持ち歩いてますが、「皆んなで」分けたりするの?小さいバッグの人は持ってないよね?+6
-4
-
33. 匿名 2018/06/18(月) 13:51:04
こういうのは知っておくと役立つけど、少し気持ちに余裕が出た頃でないと出来ないね。
震度5強が続いていた時は椅子どころでは無かったし。
作り方をプリントアウトでもしておかないと、ネットも繋がらない環境だといざという時に忘れてしまって結局作れなそう。+4
-3
-
34. 匿名 2018/06/18(月) 13:56:12
ぶっちゃけ、イスなんかいらない。+3
-8
-
35. 匿名 2018/06/18(月) 13:56:47
>>29赤ちゃんのミルクはあげるべきじゃない
冷たい様々だろうけど、そのミルクが自分の子供の生命線
+29
-1
-
36. 匿名 2018/06/18(月) 13:58:29
床に直接座ると腰痛めるみたいなこと書いてあるけど、最初の書き込みの人みたいに、デブがイスを作って座った瞬間イスが潰れたら、それこそ尻打ったり腰痛めるよ?+5
-3
-
37. 匿名 2018/06/18(月) 13:59:28
広い避難所生活になってしまったらプライバシーや着替えの事があるから衝立てや更衣室みたいなのをダンボールで作りたい+4
-0
-
38. 匿名 2018/06/18(月) 14:05:45
>>29 >>32
避難所生活=サバイバル共同体じゃないんだからさ
自分の所持物は基本自分のために使ったりとっておくのは構わないんじゃないかな
緊急を要する場合(食料がない状況で空腹の乳幼児が居るとか、息の絶えそうなくらい切羽詰った人が生死の境目で電話を家族にかけたがってるとか)で自分しか手助けできない状況ならできれば分けてあげてほしいって思うけど+12
-0
-
39. 匿名 2018/06/18(月) 14:07:11
ガルちゃんも、災害の定期トピを作ればいいのに
雑談でずっと続くトピがあるんだから、可能だろうし
何も無い時は伸びないだろうけどさ+5
-3
-
40. 匿名 2018/06/18(月) 14:10:18
>>38
>>32です。モバイルバッテリーは状況をみて周りにも余裕が出てきたら、50%までとか協力しようと思います。ありがとうございました+2
-0
-
41. 匿名 2018/06/18(月) 14:12:05
東日本の時イスなんて全然困らなかったけど。。。+4
-5
-
42. 匿名 2018/06/18(月) 14:37:26
>>31
親切にしてくれた人用に飴とかチョコとか小さいお菓子を用意しとけって昔言われてたけど今はどうなの?
買うか迷ってる
+5
-0
-
43. 匿名 2018/06/18(月) 14:38:05
>>39
気分転換にもなるし役に立つかも+3
-0
-
44. 匿名 2018/06/18(月) 14:40:01
>>37
衝立ダンボールで出来ないかな?
ブックスタンドみたいな立てておけるのがないか…
個室みたいにダンボールで衝立できたらいいのにね、+2
-0
-
45. 匿名 2018/06/18(月) 14:51:28
いざとなれば段ボールもガムテープも手に入りにくいよ。
段ボールは床に敷いたり、プライバシー守るために避難先での壁作りに使う。
家などのガラス割れたら直せるまでの間、ガラス代わりに貼り付ける。
椅子なんて作らなくても手にはいるから。
+2
-0
-
46. 匿名 2018/06/18(月) 14:58:17
>>42
自分のために買っといた方がいいが、むやみに配らない。
配らなくても大丈夫だから。
日本全国で被災してるんじゃないし、3.11以降は国も各自治体も対策取れてるからすぐに支援物資が届くよ。
熊本がそうだった。
むやみにあげると他の人も聞き付けて私にも下さいってなるし、トラブルの元になる。
相手が病気で今すぐに糖分必要じゃないなら配らない。
+9
-0
-
47. 匿名 2018/06/18(月) 14:59:23
>>37
>>44
できるよ。
熊本でやってたじゃん。+0
-0
-
48. 匿名 2018/06/18(月) 15:03:35
避難所なら毛布あるから、丸めて座ればよくない?+0
-0
-
49. 匿名 2018/06/18(月) 15:17:45
こんな将来ゴミになるもの作るより
きちんとガレージなりに防災用品の一部として用意しとけばいいのに+0
-3
-
50. 匿名 2018/06/18(月) 15:20:05
こういう不安定なものはよろしくない
+0
-0
-
51. 匿名 2018/06/18(月) 15:26:53
>>2ばかかよwwwwまんま座るんじゃねえよwww空気椅子の要領で座るに決まってるだろwwwおまえ震災の経験ないだろwwww+0
-5
-
52. 匿名 2018/06/18(月) 15:27:58
>>46
阪神、熊本のような直下型の場合は、少し離れると何も問題がない地域になる
つまり激甚な被災地は限定的なので、周辺からの支援の手は厚くなる
しかし311のように広範囲に及ぶと、そう簡単にことは運ばない
東北道は閉鎖され、下道を行こうにも広範囲な停電で途中の給油はできない
そして物資を届けたとしても帰りのガソリンは現地で調達できない
>>46さんが考えてるのは、恐らく発災から3日程度の基本的に現地で耐え忍ぶ期間を意識したものかと思う
この期間は近隣で助け合わないと、非常に厳しい状態になる人は必ず出るよ+3
-0
-
53. 匿名 2018/06/18(月) 16:58:58
>>29
余裕があるなら、生理用品はわけてあげてほしい+0
-0
-
54. 匿名 2018/06/18(月) 17:09:31
>>27
お年寄りは膝が痛いという人多いので椅子欲しがるよ+3
-0
-
55. 匿名 2018/06/18(月) 17:58:40
水のいらないシャンプーは必要+1
-0
-
56. 匿名 2018/06/18(月) 21:48:38
避難所に行くのと耐久性のある家に残るの、どちらがいいのか・・・でも配給は避難所にいないともらえないのかな??+0
-0
-
57. 匿名 2018/06/18(月) 21:49:51
これからの季節、虫除けスプレーもいるのかしら?蚊取り線香とか、、、火災に繋がるかな??+0
-0
-
58. 匿名 2018/06/18(月) 22:19:29
もし作るなら厚さがダブルになってるやつの方が強度があるよ。
W←上からみるとこうなってるとこ。
仕事がらうちに沢山あるから、大変な状況になったら何か役立てるかなとか考えたりする。
ガムテープも沢山ある。+0
-0
-
59. 匿名 2018/06/18(月) 22:48:15
猫飼ってる人はもちろん家に猫砂あるだろうけど、飼ってなくても数袋ストック置いとくと良いって
あとは蓋の出来るバケツ
災害時は水が使えないのでトイレが困るんだけど、バケツに猫砂入れて、そこに用を足して上から猫砂足すと良い
水が使えるようになるまではそれで凌げる+1
-0
-
60. 匿名 2018/06/18(月) 22:53:54
作ってみようと思ったけど
厚手の段ボールもないし
最近の通販では平べったい箱しか来てなかった。
段ボールのミカン箱サイズって最近見てない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2018年6月18日、7時58分ごろに大阪市近くを震源とする強い地震がありました。水道管が破裂するなどの被害が出ており、今後も強い揺れに気を付ける必要があります。中には避難所で過ごす人も出てくるかもしれません。災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、避難所で役立つ知識を投稿しています。ぜひ、役立ててみてください。冷たく固い体育館の床は、直接座っていると足腰を痛め、身体も冷えてしまいます。そんな時に役立つイスの作りかたがこちらです。