-
1. 匿名 2018/06/17(日) 17:11:52
2歳の息子がいる母です。
最近地震が多く、改めて避難グッズ等を見直しています。
魔の2歳児、イヤイヤ期真っ只中で味気ない非常食はたして食べるのか?大人なら我慢できるけど、子供は大丈夫だろうか?
避難場所で大人しくしていられるのだろうか…等考えると心配になりました。
まだまだ我慢することができない年齢なので、
みなさんどんな準備していますか?+56
-3
-
2. 匿名 2018/06/17(日) 17:12:11
地震は恐ろしいですよね。+52
-0
-
3. 匿名 2018/06/17(日) 17:12:33
車があると安心だよね。+58
-0
-
4. 匿名 2018/06/17(日) 17:12:55
地震に合わせて自分も揺れてれば怖くないよ。+4
-19
-
5. 匿名 2018/06/17(日) 17:13:02
+60
-1
-
6. 匿名 2018/06/17(日) 17:14:49
実際ストレスで食べられなくなる子もいるとは聞いたしみんな必死、食べたくなければお腹すいてから食べさせてた人もいたよ。+34
-0
-
7. 匿名 2018/06/17(日) 17:16:21
公民館とか体育館で知らない人と避難生活するの嫌だよね+76
-0
-
8. 匿名 2018/06/17(日) 17:16:39
アウトドアグッズを車に揃えておく
車中泊用品とかいろいろあるよ
お米とか炊ける
テントあれば人の目を気にせず授乳とかできるし、大人もリラックスできそう+42
-1
-
9. 匿名 2018/06/17(日) 17:16:56
子どもが好きなお菓子とかも用意した方がいいよね。+35
-0
-
10. 匿名 2018/06/17(日) 17:18:35
みんな精神的に参ってて避難所での子供の鳴き声は本当に精神的に来るからね。家族、親族、友達が見つからない泣きたいけど泣くに泣けない。そんな時赤ちゃんの鳴き声で貰い泣きする人続出…
お母さんも辛いだろうしそれでも学校の三階まであがってる人も居てさ辛いけど何も出来なかった。+61
-0
-
11. 匿名 2018/06/17(日) 17:18:51
オムツじゃない?
まずは+36
-0
-
12. 匿名 2018/06/17(日) 17:19:13
女の子だけど、防災リュックに男の子用の服入れてる。髪まとめるゴムと帽子も。避難所での痴漢は実際あるみたいだから女の子って分からないように。+107
-0
-
13. 匿名 2018/06/17(日) 17:19:34
東日本大震災を経験して…子どもは意外と分かっている。と感じました。
皆が大変で、皆がしんどいという空気を分かるみたいです。
備えあれば尚更心強いですが…停電などはどうしようもないから。+54
-0
-
14. 匿名 2018/06/17(日) 17:20:56
100均で絵本とか、色鉛筆 塗り絵…など、コンパクトサイズの遊びを物を揃えたりもしてます。
+34
-1
-
15. 匿名 2018/06/17(日) 17:23:16
車があれば、家族だけの密室空間完成。
+31
-2
-
16. 匿名 2018/06/17(日) 17:24:20
お菓子やジュースも入れてます。
あと小さいおもちゃも何個か。
田舎なので車移動がメインなので、車から出られない状態になったときのために車の中にも水とカンパン、オムツとおしりふきは入れています。
一番下が赤ちゃんで完ミだから、車に閉じ込められたら本当に困る…。+33
-1
-
17. 匿名 2018/06/17(日) 17:24:57
被災者です。
わたしはそのとき子供いなかったけど、子持ちの知り合いのためにオムツとか探し周りました。あとおしり拭き。母乳だとしてもストレスで出なくなることもあるので粉ミルクと水は必要かも。ガスコンロとガスボンベはあったら凄く助かります。離乳食ならレトルトを買っておいた方が良い。車持ちなら車に乗せておくのが良いです。家潰れたら意味ないので。トイレットペーパーや、整理用品もあれば良い。オムツがなくなったらビニール袋とトイレットペーパーで作れるのでビニール袋は必須です。+37
-0
-
18. 匿名 2018/06/17(日) 17:26:45
前、テレビの企画で震災用に備えた食料で実際に生活する、みたいなのを見ました。
小さいお子さんがいらして、子どもは企画内容がわからないので、3時のおやつをせがんでいました。スタッフの方に許可をもらって、特別にいつものおやつを出していて、微笑ましい場面でしたが、本当の避難生活だと大変ですよね。
フルーツの缶詰などを用意したらいいと思いますよ。
トピずれになりますが、おかず系の缶詰は味が濃く、数日続くと大人達は辟易してました。+41
-0
-
19. 匿名 2018/06/17(日) 17:29:38
自治会の役員の時にはじめて地域の防災用非常食をたべたんだけど
これを数日は無理だなーと思った
+12
-0
-
20. 匿名 2018/06/17(日) 17:32:07
ちょうど私も今子供の防災グッズ調べてるところだった。地震こわい。
けど出来ることは今やらなきゃ。、
+30
-0
-
21. 匿名 2018/06/17(日) 17:47:04
被災者ではないけど出産した年に大地震があって
色々準備してました。
ワンサイズ大きな紙パンツと衣類をまとめて組んだり
レトルトの離乳食や幼児食、スティックタイプの粉ミルクも多くストック。
ローリングストック?って言うのかな?
古いのから順々に消費してました。
使い捨てのコップ、お皿、スプーンや
お尻ふきとかも。
膨大な量になるので緊急時の持ち出し品と
一時帰宅できた時に持ち出し出来るようにと
衣装ケースに収納してました。
でもパパが不在時に子供抱えて持てる荷物て
限られますよね。正解がわからずのままでした。
+43
-0
-
22. 匿名 2018/06/17(日) 17:47:59
暗いと余計に怖がるので、懐中電灯やランタンの電池を確認していました。
暫く使っていなかったから、壊れていた事に気付かなかった物が幾つかありました!
皆さんも、確認される事をオススメします。+23
-0
-
23. 匿名 2018/06/17(日) 17:52:35
子供が好みそうなレトルトやお菓子、缶詰など用意。オムツやおしりふき、ビニール袋も。車があればいいけど、なければテントがあると安心できると思います。この時期だから、虫除けスプレーも用意して。子供が退屈しないように、タブレットも用意しておくとよいです。車があれば充電できるし、便利な物だと思います。
+11
-0
-
24. 匿名 2018/06/17(日) 17:53:51
3才だけどフォローアップミルクは防災バッグに入れてある。
非常食だと食べるか分からないし、栄養が偏ると思うから念の為。
それに近所の子も飲むかな?と思って。+49
-1
-
25. 匿名 2018/06/17(日) 17:58:32
2才児だと食べるもの飲むもの遊ぶものはいつものを出来るだけ備蓄しておく必要があると思います
自我が目覚めてくる時期に大人でもどうにもならない災害で我慢させられるというのは後々まで影響する強烈なストレスです
そういうときには少量でも普段と同じものを与えて普段と同じもので遊ばせて環境は変わっていないんだと安心させてあげることが大切です
いつ自然災害が起こってもおかしくない国ですから、子供のために備えることは親の責任かなと思います
+23
-2
-
26. 匿名 2018/06/17(日) 18:04:47
車で寝泊まりできるなら避難所ではなく車のほうが気楽よ
子供が騒いで普段は大目に見てくれる人でも被災者となれば相手も余裕がなくなるし
震災みたいなときって人間の本性が出るからそのときの不和って結構長く引くんだよね
+44
-1
-
27. 匿名 2018/06/17(日) 18:12:32
キシリトールタブレット良いですよ
ストレスで甘いものを欲しがったり夜泣きした時に虫歯になりにくい歯にするキシリトールの甘さのおやつです
このシリーズではないけれど個包装になっているタイプもあるので常備しておくと避難所でちょっと口に入れてあげられます
+32
-0
-
28. 匿名 2018/06/17(日) 18:53:22
うちはもうすぐ4歳だけど、子供の好きなフルーツの缶詰は常備してる
あとはお粥は賞味期限が切れそうになったら子供に食べさせてる(慣れさせておくため)缶詰パンやアルファ米もひとつ食べさせてみました
車には毛布やレジャーグッズを常備してます+26
-0
-
29. 匿名 2018/06/17(日) 19:03:13
今日の日中何度か地震雲を見ました。(福岡市内)私も非常食など点検しようと思いました。+17
-0
-
30. 匿名 2018/06/17(日) 19:12:04
フルーツ缶買っておこう!参考になりました!+17
-0
-
31. 匿名 2018/06/17(日) 19:12:52
防災グッズを準備したらなるべくジップロックみたいな袋に入れておくといいですよ
完全に防水にできるわけじゃないけど、津波だけじゃなく雨にあたる時もあるし、水ぬれ注意です+24
-1
-
32. 匿名 2018/06/17(日) 19:21:45
うちはもうすぐ4歳だけど、子供の好きなフルーツの缶詰は常備してる
あとはお粥は賞味期限が切れそうになったら子供に食べさせてる(慣れさせておくため)缶詰パンやアルファ米もひとつ食べさせてみました
車には毛布やレジャーグッズを常備してます+7
-0
-
33. 匿名 2018/06/17(日) 19:53:05
ウイダーゼリー?
ゼリー飲料だと食べやすいかも
ビタミンとか食物繊維とか
栄養も入ってるし
お腹ふくれます
地震こないといいですね…
+22
-0
-
34. 匿名 2018/06/17(日) 20:23:08
熊本地震、被災者です
2ヶ月間、断水していました。
水を持ち運びするアウトドアで使う水を入れるタンクかバックは必須です。
ひねると水が出るタイプがいいです。
車で5分の小学校に自衛隊の給水車が本震の翌日に来ました。
しかし給水バックがなく、ペットボトルで代用していてかなり不便でした。
当時当時3歳、1歳の2人で、ペットボトルの水だと手が1つふさがるし、手を洗ったり、うがいしたらすぐにペットボトル分の水はなくなります。
本震後は最寄りコンビニ、お店は全て店内が入れる状況でなく、閉まり、カップラーメン、缶詰なども隣の県の店で品切れになる程だったそうです。
給水タンクや給水バックは必須です
家の壁が壊れ、冷蔵庫も倒れ、食べ物は腐り避難所で一家4人に1つの豆腐が配られました。それで2日間過ごしました。+22
-0
-
35. 匿名 2018/06/17(日) 20:27:15
34です。
こんなタイプの給水タンクです。
折りたたみができるととても便利でした。+32
-0
-
36. 匿名 2018/06/17(日) 20:59:59
参考にさせてもらいます!+7
-1
-
37. 匿名 2018/06/17(日) 21:33:23
参考になります!
避難袋用意しないとしないとと思いつつ先延ばしにしてしまってるのできちんと用意します!
タオルとかも多めにあると何かと使えるかなと思い、でもかさばるので圧縮袋に詰めようかな、なんて思っているところです。+8
-0
-
38. 匿名 2018/06/17(日) 22:04:46
エルゴとかじゃない、昔ながらの抱っこも出来るおんぶ紐を避難用リュックに入れてる。あと子ども用の防災頭巾と上履きみたいな避難靴。咄嗟の時に抱っこ紐持って、子供の靴持って、避難リュック持って…って難しいと思うから。+10
-0
-
39. 匿名 2018/06/17(日) 22:07:20
みなさんちゃんとしていて素晴らしいです
1歳の子供がいますが、恥ずかしながら何も対策していませんでした……
子供の為にも見直します+39
-0
-
40. 匿名 2018/06/17(日) 22:16:16
尾西ってメーカーのアルファ米派いろいろ味があって、普通に美味しいので、2歳でも問題ないと思うので、一度試してみたほうがいいと思います。
うちは3歳なんですが、アンパンマンのカップうどんを自宅で備蓄してて、賞味期限が近づいたらおやつで食べさせてます。あとは野菜ジュースやゼリー飲料とかもビタミン補給にいいし、子どもも食べやすいかと思います。+5
-0
-
41. 匿名 2018/06/17(日) 22:22:36
玄関に置いておくのがいいのかな?
あー準備してもパニックになって冷静に動けないんだろうな
お願いだから地震来ないで……備えなんてしたくないよ……+13
-0
-
42. 匿名 2018/06/17(日) 22:23:46
車に食料積んでいる方はこれからの時期もそのままなんでしょうか?+13
-0
-
43. 匿名 2018/06/17(日) 22:52:38
タイムリー!
群馬住みなんですが今日地震焦っちゃいました。
1か月半の第一子育児中です。
首もすわってないのにどうしよう…って。
防災バッグは作ってあって、オムツ、着替え、粉ミルク、ミネラルウォーター、タオルなどは入れたのですが、車にも別に作って置いておくことにします!
後何かあったらいいものってありますかね??+10
-0
-
44. 匿名 2018/06/17(日) 23:44:11
私も明日買い物しようと思ってました。
いまsさいずだけど、Mを用意しようかと。
あと、関東の大地震だと3日だけの食料で行けなそう(断水、道路封鎖、工場など倒壊)なので、レトルトの離乳食も大目に用意しよう。
服は半袖を用意して置けばいいのかな、、
長袖?今着てる服とは別に用意しなくちゃいけないとなると正直大変だけど、、、
車にも一通りのもの置いて、あとは物置に置く。
フルーツ缶詰とかお菓子は買ってないから明日買わなきゃ+4
-0
-
45. 匿名 2018/06/17(日) 23:55:50
同じく2歳児と10ヶ月の子がいます。
上の子はイヤイヤ期で何でもは食べず未だにミルク好きなので
下の子に1〜2ヶ月分のミルクと離乳食のストック、
上の子にフォローアップミルクにやさいパンやミルクパンなどの日持ちのするパンやお菓子、
和光堂のむぎ茶は夏場の為、1〜2ケース。
他赤ちゃんの純水500mlを1ケース+α、
アクアライトも1ケース、
オムツも1人5パック近くと常に多め多めにストックを常備しています。
防災頭巾も、0〜3才用に加えて新たに幼児用を追加で購入しました。
ファシル 防災頭巾 幼児用 プレミアム イエロー
飲料のケース買いや離乳食は到着が比較的早いトイザらスオンラインで、いつもまとめ買いしています。+7
-0
-
46. 匿名 2018/06/18(月) 00:00:02
いま1歳
離乳食レトルトは何を用意したらいいですか?
やはり、1歳4ヶ月くらいの先を見越して買うべき?+6
-0
-
47. 匿名 2018/06/18(月) 00:09:57
小さいお子さんいるご家族は車で寝泊まりできるようにしておいた方がいいよ。
子どもが避難所で迷惑かけるかもという理由じゃなく、お子さんのご飯やミルクを取られる可能性が高いから。
特にアレルギー持ちのお子さんがいる場合。
お子さんがアレルギー持ちだから子どものためにミルクや食事を用意していた人が避難所で子どもの食事を他の人(アレ持ちじゃない子ども)にも分けろと言われ、奪われかけたらしい。
困った時はお互い様なんて言ってる場合じゃないよ。アレルギー持ちの子はその食事がないと生きていけない。
+31
-0
-
48. 匿名 2018/06/18(月) 00:43:02
>>46
一歳だと普通のお米も食べられるから幼児用のレトルト食と明治?の直接食べれるゼリーは大目にストックしてます。あと甘いお菓子とおせんべい。+5
-0
-
49. 匿名 2018/06/18(月) 00:45:17
主です。
採用されていたことに喜びと感謝です。
とても参考になります。アルファ米の存在すら知りませんでしたし…フルーツ缶も思いつかなかったので準備したいと思いました(^^)
断水もペットボトルでなんとかなるかなと考えていましたが、経験者の方の文を読み自分の考えの甘さを痛感しました。
改めてしっかりと準備したいですね。
ありがとうございます。+12
-0
-
50. 匿名 2018/06/18(月) 01:26:51
カセットコンロ、ガスボンベ、水、干し芋やお煎餅。あと添加物とか化学調味料不使用のインスタントラーメン。おむつ、かっぱ、ビニール袋。
なんかが玄関に無造作に置いてあります。
+3
-0
-
51. 匿名 2018/06/18(月) 01:32:14
おしりふきより大判コットンがいいよ。
水に濡らして顔も拭けるし、怪我したら当てられるし。小さいジップロックに入れて空気抜けば、おしりふきよりかさ張らないし劣化もしない。+5
-0
-
52. 匿名 2018/06/18(月) 05:31:41
離乳食用の粉末のおかゆがあれば大体の子が食べられるからあると良いと某赤ちゃん用品店の店員さんから聞いたので、粉末のおかゆを買いました!
液体ミルクも導入されるみたいなので、液体ミルクもあると便利ですよねー。
あとさらし!簡易抱っこ紐や応急処置に使えるので、私は帝王切開で出産したので、産後巻いてたさらしを防災カバンに入れてます。+7
-0
-
53. 匿名 2018/06/18(月) 07:34:32
不安を煽るようなこと言って申し訳ないのですが
車で逃げるのは難しいと思います
大渋滞がおきて進みません
もし自分が東京に住んでたら
自転車で逃げるかな
大きいカゴをつけて
荷物とられないように
縛り付ける紐とか用意すると思います
+10
-0
-
54. 匿名 2018/06/18(月) 08:00:06
大丈夫?
皆気をつけて!+6
-0
-
55. 匿名 2018/06/18(月) 08:14:23
本当どこでなにがあってもおかしくないですね!
今日オムツとおしりふき買いに行こう。
子ども達がいつも食べてるお菓子、チョコは溶けるからマーブルチョコ、コーンフレークはいつも多めに買ってる。+7
-0
-
56. 匿名 2018/06/18(月) 08:45:30
夏になるけどカイロも用意しておくといいです。
ショックで体温調節がうまくできない時があるよ+9
-0
-
57. 匿名 2018/06/18(月) 12:00:18
関西在住
用意しなきゃと思いつつ実感なくて先伸ばしにしてたら今日地震が起きました。起きてからじゃ遅いですね。慌ててリュックに詰め込みました。+10
-1
-
58. 匿名 2018/06/18(月) 14:18:29
オムツなどは大目に用意してるけど、持ち出し用リュックに入れるには限界がありますよね。
みなさん、どう分けてますか?+9
-0
-
59. 匿名 2018/06/18(月) 14:29:38
大阪市在住で311も東京にすんでいたので経験していたので、
だいたいのものは用意してるけど、フルーツ缶詰、大判ガーゼとかは用意してなかった。
小4、アレルギーもち年長、先週うまれた0ヶ月赤ちゃんがいます。
アレルギー用ご飯が足りなくて、0か月用の分はまだ用意してなかった。
産後で出掛けれないから纏めるだけ纏めておこう。。 。
夜泣くし、避難所生活とかになったら耐えられない。。違う地域避難するにもさすがに体がもたなさそう。地震きませんように。+13
-0
-
60. 匿名 2018/06/18(月) 14:30:23
これを離乳食期の子どもの備蓄用に箱買いしてあります
母親が病気で離乳食を作る気力が無いときにも使ったり+8
-0
-
61. 匿名 2018/06/18(月) 14:37:10
味気ないのならふりかけも保存きくしね。
うちも色々用意してあるよ~。
布おむつは最近劣化酷くて処分してってるけれど。←もう使う年では無いけれど晒って色々便利なのよね。+4
-0
-
62. 匿名 2018/06/18(月) 17:13:06
防寒用にアルミの簡易毛布を人数分買いました。
一枚で暖かいし、リュックに入れてもかさばらないので助かります。
今ベビーフードと大人の非常食とさらしも買い足しました。
自宅保管のものは衣装ケースに入れておくと良いと読んだのでまとめておこうと思いますが…
リュックに入れるものとどう分けたら良いのやら…
+6
-0
-
63. 匿名 2018/06/18(月) 18:38:24
リュックの中に
オムツ10枚 お尻拭き サランラップ 洋服1セット バスタオル フェイスタオル お菓子 セカンド抱っこ紐を入れたらもうパンパン。
重さ的にはまだ大丈夫なので、もう少し大きいリュックにしてベビーフードも何個か入れたいのですが…
どんなリュックに入れてますか?+6
-0
-
64. 匿名 2018/06/18(月) 22:42:15
>>63
旅行にも持ってけるような大きめのリュックに入れてる。パンパン過ぎて裸の大将状態です…この重たいリュック背負って11キロの我が子を抱えて走れるか不安。+5
-0
-
65. 匿名 2018/06/19(火) 00:32:51
またゆれたよー
怖いよー+1
-0
-
66. 匿名 2018/06/19(火) 08:31:38
>>64
ありがとうございます!
リュック買い直そうと思います。
玩具も少し入れておこうかな…
うちも10kg超えなので大変です。
一度抱っこしてリュックを背負ってみないとなーと思ってます。
ちなみに大人のものは別リュックですか?+1
-0
-
67. 匿名 2018/06/19(火) 13:12:47
>>63
もうすぐ4ヶ月の子がいますが、肩から掛けるタイプのかばんにしました。背中に自分用の防災リュック、前に抱っこ紐で赤ちゃん、肩に赤ちゃんの防災かばんで逃げようとシミュレーションしています。+2
-0
-
68. 匿名 2018/06/20(水) 00:01:50
普段使いのかばんを2つに分けました。普段は小さいショルダーバック、荷物多い時はリュックと併用です。
地震の時には、前に抱っこひも、背中に防災カバン、肩にショルダーバックを背負って逃げる予定です。普段使いがリュックだけだと、リュックが2つになり持って走れないと思ったので。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する