ガールズちゃんねる

「どうして悲しい父の日があるの」遺児の思い、作文集に

466コメント2018/07/05(木) 23:42

  • 1. 匿名 2018/06/17(日) 10:55:37 


    「どうして悲しい父の日があるの」遺児の思い、作文集に:朝日新聞デジタル
    「どうして悲しい父の日があるの」遺児の思い、作文集に:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    私は5歳のときに、お父さんを亡くしました。私は父の日にいつも思います。どうして悲しい父の日があるんだろう――。 17日の「父の日」を前に、親を亡くした子どもの複雑な思いを知ってほしいと、遺児を支援するあしなが育英会(東京)が作文集を作った。


    タイトルは「父の日にお父さんはいない」。小学5年の男児は「お母さんが悲しむから父の日には何もしない」と家族を気遣い、小学6年の女児は学校で父の日に手紙を書く授業について「みんなが気をつかう、嫌な沈黙が大キライ」と記している。小学4年から中学3年までの子どもの思いが17編の作文につづられている。

    同会が開く心のケアのプログラムの中では、父の日などに他の家庭との違いを意識する子どもの声が多く聞かれるという。同会の担当者は「悲しみにも波がある。子どもは父の日のイベントや学校の授業をきっかけにふと親を思い出す」といい「悲しいの一言では表しにくい複雑な気持ちを抱えていることに気づき、耳を傾けてみてほしい」。

    +38

    -249

  • 2. 匿名 2018/06/17(日) 10:56:42 

    なんてコメントしたらいいんだ

    +669

    -4

  • 3. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:05 

    私も両親いないけど仕方ないよ。

    +792

    -16

  • 4. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:17 

    子供はいつでも被害者

    +447

    -26

  • 5. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:28 

    私も父親いないけど、まぁしょうがないよ
    強く生きてくしかない

    +987

    -5

  • 6. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:33 

    多数派どもは少数派様に配慮しろ

    +20

    -131

  • 7. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:36 

    今の時代たくさんいそうだけどな

    +661

    -5

  • 8. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:39 

    最近だと死別よりも親の離婚により父親いないってパターンの方が多そう

    +1204

    -4

  • 9. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:40 

    仕方ない
    父や母がいないのはあなただけじゃない

    +798

    -16

  • 10. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:40 

    あしなが育英会って、なんか不気味な名前

    +51

    -108

  • 11. 匿名 2018/06/17(日) 10:57:45 

    仕方ない
    いるのが当たり前の人が多い
    多数派の行事が起きるのは当たり前よ

    +727

    -18

  • 12. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:08 

    母の日だってあるじゃん

    +655

    -11

  • 13. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:23 

    学校で母の日とか父の日の作文とか、やめたらいい。いない子は辛い。私は両親いないから、ひたすら辛かったよ。

    +519

    -192

  • 14. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:30 

    そんなこと言われもしゃーないやん

    +281

    -28

  • 15. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:37 

    大人になったらどうでもよくなる

    +362

    -16

  • 16. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:46 

    どうしろっちゅーねん
    この支援団体とやらに募金しろってこと?

    +381

    -21

  • 17. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:48 

    だからと言って少数派に合わせて父の日の手紙書かせないっていうのもね。

    +586

    -38

  • 18. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:48 

    ええやん、母親いるんだから。

    私母親いなかったから
    授業参観日も母の日も、発表会も、お弁当の日も、習い事のお迎えも毎回寂しかったしトイレで何で自分には母親がいないのかとないてたわ。

    はいない方が学校生活はキツイ。

    +432

    -20

  • 19. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:51 

    日本はしょうもないイベントが多過ぎ。
    企業の儲けに乗せられてるだけだからね。

    母にも父にも、日頃から感謝していて当然。

    +374

    -23

  • 20. 匿名 2018/06/17(日) 10:58:55 

    うちも父は居ないけど、
    その分、母が一生懸命育ててくれたから、
    “悲しい”とは思わなかったよ。

    +297

    -8

  • 21. 匿名 2018/06/17(日) 10:59:17 

    知らんがな
    今時シングルは珍しくないし、気なんて大して使わんやろ
    片親だからって特に気にした事ないわ

    +329

    -20

  • 22. 匿名 2018/06/17(日) 10:59:26 

    じゃあ子供の日も子供亡くした人がいるからダメじゃん

    +630

    -12

  • 23. 匿名 2018/06/17(日) 10:59:41 

    >>19
    何目線やねん

    +20

    -13

  • 24. 匿名 2018/06/17(日) 10:59:53 

    自分中心には世の中は回らない
    今の時代は子供中心でも男中心でもない
    主婦がルールなんだよ

    +24

    -25

  • 25. 匿名 2018/06/17(日) 10:59:58 

    仕方ない。うちも父親いなかったよ。
    ていうか母親いない人だっているし、両親ともいない人だっている。

    +317

    -3

  • 26. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:06 

    私も父がいない
    保育園で父の日に絵を描きましょうと言われて困ったあげく、空想のお父さんを描いたなぁ
    40年近く前だし今みたいに配慮しようとかなかった時代、私も何も言えない子だったんだろうけど、空想のお父さんの絵を持って帰った時に母はどんな気持ちだったのかな
    どんな表情してたか思い出せない

    +355

    -2

  • 27. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:10 

    私も小1から父親居なかったけど、仕方ないとしか思わなかったよ
    お父さんの代わりに爺ちゃんにって思ってた

    +230

    -5

  • 28. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:11 

    可哀想だけど、お父さんは死んでしまったんだから、現実受け入れて、前を向きなよ。

    +112

    -29

  • 29. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:17 

    >>17
    でもそういうことが実際にあるみたいですね
    全文表示 | 保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため : J-CASTニュース
    全文表示 | 保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    5月の「母の日」と6月の「父の日」には、例年保育園や小学校でさまざまな行事が行われる。両親の似顔絵や自分の手形を作り、両親へ渡すという流れが定番だ。当時の作品を「宝物」のように持っている人も多いのではないだろうか。しかし、そんなイベントが近年減少傾...

    +51

    -25

  • 30. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:17 

    うちの子供は保育園も小学校も父の日母の日関連行事が何もない。(昔はあった)
    こういう事例に配慮してるんだろうけど親としては少し淋しい。

    +244

    -23

  • 31. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:17 

    >>11
    でも最近やたら少数派の、性同一性障害の人の人権を声高に叫んでるじゃん。親がいない子には配慮はいらないの?

    +44

    -22

  • 32. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:18 

    だから何だ?
    父の日なくせとでも?

    なら、子供ほしくても出来ない人に配慮して子供の日もなし!とか何でもナシになっちゃうじゃん。

    現実は受け入れていくしかないんだよ。

    +388

    -23

  • 33. 匿名 2018/06/17(日) 11:00:21 

    父の日とか母の日とか海外でも普通にあるよ

    +193

    -5

  • 34. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:08 

    母の日にも言えるよね。
    小学校でカーネーションの造花を斡旋してたんだけど、お母さんのいる子は赤でいない子は確か白の花を買ってた気がする。
    私は低学年だったからあんまり記憶にないけど、毎年学校全体でやってることだったし、担任の先生も気まずかっただろうなと思う。

    +103

    -5

  • 35. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:11 

    >>19

    と言いつつ、
    しょーもないガルちゃんに入り浸っている。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:14 

    私は逆、5歳の時に母親が亡くなりました。
    同じように母の日が辛かった。
    中学生くらいになるとそうでもなかったけど小学生くらいまでは図工とかで母の日の作品作ったりすることがあったので淋しかった

    +155

    -6

  • 37. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:18 

    今どきシングルマザーって多いと思うけど…
    最初からシングルマザーだったらあっ…(察し)だけど死別だったら変な感じはしないよ

    +13

    -32

  • 38. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:30 

    世の父親皆が良い父親ならともかく、クズな父親ならいない方がいいよ

    +195

    -6

  • 39. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:37 

    うちもいないがこんな悲観的な考え方はしたことないし割と幸せにやってるぞ

    +99

    -5

  • 40. 匿名 2018/06/17(日) 11:01:49 

    移民に住みやすい世の中をまずこうやって作っていくんだよ

    +15

    -7

  • 41. 匿名 2018/06/17(日) 11:02:01 

    いつも思うんだけどさ、
    私は母を病気で亡くして父子家庭だったので、母の日は配慮して下さい。
    って言ったら配慮してくれるの?

    気持ちはわかるよ。うちは母ちゃんいないから。

    でも。世の中には父ちゃん母ちゃん揃ってる人、父ちゃんしかいない人、母ちゃんしかいない人色々いるやろ。
    なのに母子家庭にだけ配慮してと、声を上げる謎は全く分からない。

    +318

    -8

  • 42. 匿名 2018/06/17(日) 11:02:22 

    必死に子育てしてる親たちがたくさんいる。何でもかんでも無くさないでほしい。

    +97

    -7

  • 43. 匿名 2018/06/17(日) 11:02:41 

    そもそも、父の日母の日の手紙や絵書かせるのいらなくない?
    私小学生の時そんなの無かったけど、本当に感謝してるなら自主的に書くでしょ

    +153

    -27

  • 44. 匿名 2018/06/17(日) 11:02:43 

    なくす方向じゃなくてみんなが楽しめる方向にしたらいいだけじゃね?
    なんでガルちゃん民キレてんの?

    +17

    -16

  • 45. 匿名 2018/06/17(日) 11:02:50 

    最近幼稚園でも父の日母の日じゃなくて、家族の日みたいになってる。
    手作りのプレゼントもあげたい人にみたいな感じで。
    学校では何もないかの様になってるよ。
    やっぱり配慮なのかな。

    +141

    -1

  • 46. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:00 

    これを父の日狙って公開する根性はちょっと好かない。両親揃ってる子に罪悪感を覚えさせたいのか。
    不幸マウンティングを子供の頃からさせあわないであげてほしい。

    +170

    -13

  • 47. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:05 

    少数派様、最近いろんなことに過剰反応しすぎ
    というか当事者より自称支援者が煽ってるのも多いよね
    NPOとかでもお金動くし

    +194

    -6

  • 48. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:17 

    気持ちはわかるよ
    私も父親いないから幼い頃この手のイベント日は辛かった
    幸せになってね

    +46

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:18 

    もう「保護者の日」に統合したらいいんじゃないの?
    孤児は施設の職員に感謝する日ってことで

    +167

    -10

  • 50. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:21 

    うちはろくでもない両親に捨てられた
    私も両親嫌いだし別に祝いたくもなかったからいい
    もっと愛がある両親だったらたとえ死んでしまったとしても祝ってあげたくなったのにね

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:31 

    両親いたって、ウチみたいに毒親ってパターンもあるからね。それでも、何でもかんでも、少数派に合わせて、行事やイベントを無くしてしまうのは、私は反対だな。父親や母親に限らず、大人が働いたりご飯作ったりしてくれる事はやっぱりすごい事だと思うから、そういうのは伝えていったらいいと思う。

    +34

    -2

  • 52. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:34 

    恋人いない独身なんで
    バレンタインもクリスマスもいい夫婦の日もやめてほしい

    +94

    -4

  • 53. 匿名 2018/06/17(日) 11:03:38 

    LGBT団体が訴えたら夫&夫 妻&妻の家庭が出てくるから夫婦って漢字も使えなくなるしこういうイベントも消える

    +2

    -4

  • 54. 匿名 2018/06/17(日) 11:04:24 

    まーたポリコレ特有の周りは気を遣えクレーム?
    実に朝日らしいな
    さっさと廃刊しろ

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/17(日) 11:04:30 

    自分両親いないけど、両親そろってる人うらやましいとは思うが、父の日や母の日恨んだりしないよ。

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2018/06/17(日) 11:04:34 

    世間で、なんかの日をやるのは構わないよ。みんな人それぞれだから。でも学校では必要ないよ。

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2018/06/17(日) 11:04:43 

    彼氏がいない私には

    バレンタインデーもクリスマスも辛いわよ~

    +71

    -2

  • 58. 匿名 2018/06/17(日) 11:05:40 

    >>40
    これ。
    海外でも、小学校のクリスマスイベントを「うちの宗教ではこんなものやらない、うちの子に対する差別だやめさせろ!!」って吠える移民が出て問題になったことがある。

    +39

    -1

  • 59. 匿名 2018/06/17(日) 11:05:51 

    卑屈になるな、大人になれば理不尽なことたたあるんだから。

    私なんか時期はバラバラだが両親学生時代に死んで
    ほぼ一人で生きてきたわ。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2018/06/17(日) 11:06:10 

    死別だったら死んだお父さんに手紙描けばいいんじゃないの?

    +24

    -2

  • 61. 匿名 2018/06/17(日) 11:06:30 

    朝日新聞の意図が汲み取れない人は馬鹿

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2018/06/17(日) 11:07:01 

    >>44
    何でも配慮しろという動きが気に食わないんだよ。自分に都合の悪いことが起きたら色んな解決策考えて、自分で試行錯誤しながら生きていけよって思うんだよ。
    厳しいこと言うとそれが現実、仕方ないんだから甘えるなってこと。

    +45

    -2

  • 63. 匿名 2018/06/17(日) 11:07:19 

    >>19
    分かります。
    発祥はアメリカかどっかの外国の子供らしいけど、今やバレンタインやハロウィンばりの商戦だもんね。
    百貨店やスーパーの稼ぎどきになってるし、既婚者だと義父へのプレゼントに悩まされる人も多いみたいだし。
    本当に大切なお父さんなら父親の誕生日にお祝いするからわざわざ父の日制定していらんわ。母の日もしかり。

    +4

    -7

  • 64. 匿名 2018/06/17(日) 11:07:48 

    いつもお父さんの分も頑張ってくれてありがとう

    ってお母さんに渡せばいいのでは

    +75

    -2

  • 65. 匿名 2018/06/17(日) 11:07:57 

    授業で書かせず個人的に自主的に書くことを促すことで解決では。
    そもそも両親の感謝はきっかけをもらうことは大切だけど、学校でわざわざ書かせることは違うと思う。

    ちなみに私も父親がいなかったけど、オープンにしてなかったから嘘の作文書いてたよ。
    小さいながらそのことでいろいろな感情が入り交じってたことを思い出します。

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/17(日) 11:08:06 

    >>58
    純日本人でもエホバはクリスマスやらない

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2018/06/17(日) 11:08:11 

    うちは物心つく前から父子家庭だから、母の日に絡んだイベントや母親がいる前提での言葉の投げかけに、子供の頃は気まずい思いをしたのは確か。父や祖父母にぶつけたこともあるくらい。
    でも、今思い返してみると、自分で環境を選択できない教室には多様な人がいて、その中で共存しながら各々の良い意味でも悪い意味でもの違いを実感していくことは大切なんだなとも思うようになったかなぁ。
    成長していけば自然と、親しい人に理解してもらえていたら有難いと思うようになるから。

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2018/06/17(日) 11:08:12 

    わたしも父親を幼い頃に亡くしてるけど、家族で楽しく過ごす人が多いであろう父の日を前にこんなこと言い出すなんて理解できない。いないうちもいるうちもあるんだから、かわいそうな方に合わせろ、影でこんな人もいるんだから心に留めておけって感じがなんか嫌。

    +37

    -2

  • 69. 匿名 2018/06/17(日) 11:08:25 

    息子が通ってる保育園では母の日も父の日も何もしないよ。

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2018/06/17(日) 11:08:27 

    今のマイノリティに配慮しろ!風潮鬱陶しい
    そんなんだったらなんでもダメになるじゃん

    +41

    -1

  • 71. 匿名 2018/06/17(日) 11:09:27 

    こういうのをわざわざ発信する意図を教えて欲しいんだけど。
    何か伝えたいことがあるから記事にしたんでしょ?
    周りの人が父の日を祝えない子供に配慮すべきと言いたいのかな?
    お父さんがいない子供をからかったり馬鹿にするのは絶対ダメだけど
    父の日に気を使われたりしたらかえって辛くなるんじゃないの?

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2018/06/17(日) 11:09:50 

    私は母親がいなかったけど、母親に関することって 父親よりも多いから複雑だった

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2018/06/17(日) 11:10:14 

    亡くなっていても、父や母がいたから今ここに自分いて。笑顔で楽し日々あるのだから、それを天国の父や母に読む。ってしてもいいと思う。
    そう思うのは、やっぱり両親揃ってたからかな?

    何でも配慮配慮しないでほしい。
    そんなことしてたら平凡な家庭の子は他人に配慮いなきゃいけない罪。みたいに受けとるよ。
    平凡な幸せは罪ではないのに。

    +26

    -4

  • 74. 匿名 2018/06/17(日) 11:10:31 

    とりあえず、学校の一貫で母の日とか父の日とかやらんでいい

    +13

    -3

  • 75. 匿名 2018/06/17(日) 11:10:33 

    >>10
    足長おじさん知らないの⁉︎

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2018/06/17(日) 11:10:34 

    普段言えない寂しさを、発散させる場(物)があってもいいかもね
    寂しいがどうにもならない世の中
    子供が無くして欲しいと言っているわけでもなく、ただ寂しい、悲しい、といっているだけ
    周りの大人が気を回しすぎ、このさき生きていくために、乗り越える強さを養わせなきゃね

    +6

    -4

  • 77. 匿名 2018/06/17(日) 11:10:37 

    >>10
    あしながおじさん、て有名な物語だけど知らんの?

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2018/06/17(日) 11:10:40 

    小学生の時既に両親いなかったから、父の日や母の日に学校で感謝の手紙を書きましょうとか家族の絵を書きましょうとか本当につらかったよ。
    何も書けなくて泣いた事もあった。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/17(日) 11:11:02 

    そんなこと言ったら母の日、こどもの日、桃の節句、バレンタインデーみんな辛い思いしてる人いるでしょうに。

    +29

    -1

  • 80. 匿名 2018/06/17(日) 11:11:10 

    >>71
    まず弱者をだしに議論をふっかけるのは常套手段
    目的は別にある

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2018/06/17(日) 11:11:20 

    息子は特にこういう行事でも作らない限り親に感謝する機会ないから父の日、母の日あってほしい

    こういう行事あってもスルーするか奥さんにやらせる男が殆どだけど

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2018/06/17(日) 11:11:39 

    離婚なら社会のせいではなく親のせい
    死別なら代わりに母親にありがとうでいいじゃん

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2018/06/17(日) 11:11:41 

    子供の気持ちは理解できるけど、朝日新聞が出てくるのがうさんくさい

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2018/06/17(日) 11:11:50 

    31歳だけど、小学生でこういうの書いたことない気がする。いまは2/1成人式とかあって子どもも大変だね。

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2018/06/17(日) 11:12:06 

    朝日新聞だからね。日本の年中行事全てが憎いんだよ。察してあげようよ。

    +21

    -2

  • 86. 匿名 2018/06/17(日) 11:12:34 

    子供が学校で父の日に作品作ってくれたんだけど、シングルマザーの家はどう対応してるのか気になった

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2018/06/17(日) 11:13:22 

    この世は不平等なんだよ
    強く生きよ

    以上

    +30

    -2

  • 88. 匿名 2018/06/17(日) 11:13:24 

    母の日、父の日にするから悲しい思いをする子が出てくる
    学校でやる分には保護者の日にして日頃お世話になっている大切な人に手紙を書きましょう ではダメなの? 家庭の事情で全ての子に両親がいるわけではないのだからちょっと言葉を変えるだけでみんなが楽しめる日になると思うのに

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2018/06/17(日) 11:13:27 

    お父さんいなくても平気だったけどな
    子供に気使わせるとか母親大丈夫か?

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2018/06/17(日) 11:13:36 

    こないだの虐待死みたいな家庭もあるんだから父親いない=不幸みたいなのやめーや

    +18

    -2

  • 91. 匿名 2018/06/17(日) 11:13:36 

    >>79
    学校教育に組み込まれてるのはおかしいって言いたいんだと思う

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2018/06/17(日) 11:14:16 

    詳しく知らないけど、ここって親亡くしたけど寄付か何かで学校行かせてもらえる とかいう所じゃなかった?
    私の実体験から言うと、低所得で教育に興味ない(女の子は嫁に行くんだから…とか言う)親の元で生きるより恵まれてると思うわ

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2018/06/17(日) 11:14:21 

    私には父と呼べる人はいないけど、父の日にプレゼントをしたりされたりして笑顔の人を見るのは気にならないけどな。
    他人の幸福を喜べるかどうかなんじゃないの?

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2018/06/17(日) 11:14:29 

    そんなこと言ったら幼稚園のクリスマスパーティーもダメだね!仏教の人もいるかもしれないから配慮しないとね!
    なんもイベントなくなるわ!

    +24

    -2

  • 95. 匿名 2018/06/17(日) 11:15:06 

    >>69
    うちの子の幼稚園もそうだったよ。
    多分、そういう配慮なんだろうね。
    園からのお便りも、お父さんお母さん ではなく、おうちの人とかね。

    私も子供の頃親が離婚して父親はいなかったし
    母も割と早くに亡くなった。
    つらいのは父の日と母の日だけじゃないし、
    もう仕方ないよ

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2018/06/17(日) 11:15:12 

    健康でご飯も食べれるそれだけで十分幸せなのに人は色々求めてしまう

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2018/06/17(日) 11:15:14 

    私は学校でこういう行事無かったからわからないんだけど、父や母にあてた手紙って、担任も読むの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/06/17(日) 11:15:35 

    これは仕方ない気がするな。
    同じ環境の子供達ばかりじゃないし、
    これで父の日母の日の学校の行事?をなくしてたら何もできなくなる。
    可哀想だとは思うけど。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2018/06/17(日) 11:15:53 

    じぃちゃんばぁちゃんもいない人多いから敬老の日もやめれば良い。

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2018/06/17(日) 11:16:32 

    悲しい子供時代を過ごした子供は、凄く幸せな未来が待っていて欲しい。
    自分の子も治るかわからない病気と戦っている。辛いはずなのに、心配するのは自分の体より母である私の事ばかり。
    文集の子も、なぜ自分を一番に考えないのか。母なんか考えず、自分の幸せを一番に考えていいのに。母親は、なんといっても、何があっても子供が一番、子供の笑顔が一番大切なのだから。この子も絶対幸せになってほしい。
    神様がいるなら、子供たちは、皆幸せにして欲しい。犯罪に巻き込まれることも、虐待も、貧困も、病気も嫌なこと全部なくなれ。

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2018/06/17(日) 11:16:55 

    じゃあ参観日とかもやめれば?

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2018/06/17(日) 11:16:56 

    私はモラハラ親父と思春期の時にめちゃくちゃ仲が悪かった
    父親に色々言われた次の日なんかは学校で父親の事を少し愚痴ったりしてたんだけど
    「私なんて父親亡くなったのに、親不孝者だね」
    みたいな事を言われたこと何度かあって「なんかごめん…」としか返せなかった

    父親いる=幸せみたいに思い込んで他の家庭の立場に立てない人ばかりに出会ってきたから、なんでこっちがそこまで配慮せないかんの?と思うのが正直な感想

    +8

    -5

  • 103. 匿名 2018/06/17(日) 11:17:08 

    気持ちは分かる。
    そういう子がいるということを周りが汲むのも大事だとは思う。
    でも、不妊の人や子どもを亡くした人にとっては子どもの日が嫌で、祖父母を亡くした人には敬老の日は嫌で、運動嫌いな人は運動会が嫌で。
    性格や境遇が違うから、嫌なことが違うのも当たり前。これからの人生においても避けて通れないことはたくさんあるから、仕方ないと切り替えて生きていく必要もある。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2018/06/17(日) 11:17:40 

    自分は両親がいなく、
    祖父母に育てられた。
    母の日、父の日の配慮は、
    別になかったし、
    あったとしても返って辛い。
    現実だもの、仕方ない。
    優しくしている配慮が、
    偽善者っぽくて嫌いだ。

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2018/06/17(日) 11:18:39 

    ここにいる園児や小学生に「不幸マウンティング」とか言ってるやつらの気が知れない。
    不妊で悩んでる人に「自分の子供の似顔絵を描きましょう!自分の子供に感謝の手紙を書きましょう!」って強制するのと同じようなもん。

    大人でも嫌なのに子供ならなおさら傷つくわ

    +7

    -11

  • 106. 匿名 2018/06/17(日) 11:18:46 

    >>47
    朝日新聞だしね

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2018/06/17(日) 11:19:14 

    >>94
    ズレるけど、お寺の人も、普通にクリスマスやるみたいよ?神社の人はやらないみたいだけどね

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2018/06/17(日) 11:19:16 

    経験者なので気持ちわかります。
    現代と違い私が小学生の頃は母子家庭が少ない時代でしたので、クラスに数名だけでした。脳梗塞による死別でしたが恥ずかしいというか、友だちに可哀想な目で見られるのが嫌でした。でも父の日の作文や絵の授業があるのは現実なので受け入れるしかない。堂々と母の絵を書き母への感謝の手紙を書いていました。明るく笑いながら心の中で泣いて。
    結婚し子どもが産まれた時、この子が成人するまで夫婦ともに健康に生きようと強く思いました。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/17(日) 11:19:45 

    40過ぎても、父の日と母の日という日に向けての言葉やイベントが悲しく切ない。
    それに参加できる人をいーなーと毎年思う。

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2018/06/17(日) 11:19:51 

    朝日新聞は、日本の文化を破壊しようと目論んでいるのかな?

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2018/06/17(日) 11:20:35 

    まず、PTAをやめようか?

    +8

    -3

  • 112. 匿名 2018/06/17(日) 11:20:40 

    このご時世に
    父の日に手紙書く授業とかあることに驚きなんだけど

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2018/06/17(日) 11:20:55 

    配慮配慮配慮…きりがないと思う
    最近の少数派に合わせなければならない!という風潮が気持ち悪い

    +16

    -2

  • 114. 匿名 2018/06/17(日) 11:21:27 

    運動会に親のいない子に配慮して学校から弁当支給

    とかは普通の家庭もお母さんが助かって良いと思うけど
    親に関するイベント自体を学校から無くせっていうのは意味不明

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2018/06/17(日) 11:21:36 

    ボッチだからクリスマスもなくしてくれ

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2018/06/17(日) 11:21:36 

    >>110
    そうだと思ってる

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/06/17(日) 11:21:56 

    >>105
    本当にそう思う
    読んでてそんな意地悪い考え方しかできないなんて哀れな人だと思った 子供の正直な気持ちに平気で酷い言葉を投げつけられる神経は理解できない

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2018/06/17(日) 11:22:03 

    >>111
    それ、賛成!

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2018/06/17(日) 11:22:16 

    配慮配慮、平等平等
    うんざりする

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/17(日) 11:23:03 

    >>40
    移民ってこっちで同国人と結婚して子供産むイメージだけど

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/17(日) 11:23:18 

    どうしようもないからね。いない人のために父の日なくすこともできないし

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/17(日) 11:23:32 

    朝日新聞の記事だと思ったらビンゴ!
    タイトルですぐわかる〜

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2018/06/17(日) 11:23:46 

    >>71
    弱者を利用してのクレームかね。
    あしなが会って交通事故で父親亡くされた子を支援してるはず。
    何で交通事故限定なのか。


    名古屋住みなんだけど、最近名古屋城再建でエレベータをつけろと障害者団体が息巻いてる。
    城の忠実再現だからエレベータは付けないと折れない市長はちょっと好きになった。

    何でも弱者アピールはある意味弱者ハラスメントだわ。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/17(日) 11:25:08 

    嫌なことから目を背けていたら、大人社会で生き残れない
    今の時代なら、中高でも生き残れない
    壁にぶち当たったとき、逃げ道を探すのは悪いことではない、でも初めから逃げていたのでは、何も出来ない人間になる

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2018/06/17(日) 11:25:38 

    申し訳ないけど、だから?としか言えないわ。少数派に何でもあわせるのがいいとは思わない。
    私も母親いないけどね。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2018/06/17(日) 11:25:44 

    何でも配慮って言ってたら生きづらい世の中になると思う

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/17(日) 11:25:45 

    >>102
    親がいない人はどんな親でも親がいるだけいいと羨むもんだろうし、親に苦しめられた人はこんなんならいない方がマシと思う
    そんなもんでしょ
    色んな人がいて、その立場にならないと本当の苦しさ悲しさはわからないし理解しようと思えるのは精神的に大人になってから
    そういう意味ではあなたもまだ違う立場の人を思いやれてないんじゃないかな
    どんな親でも親子なんだから、て毒親持ちの人に説教する人は私も嫌いだけどね(笑)

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2018/06/17(日) 11:26:08 

    私は小学校低学年から母親いないから気持ち分かる。
    でも嫌なのは学校行事で父の日、母の日に似顔絵書こうみたいなのをやることだった。
    私はお婆ちゃん宛に書いたがあの行事?毎年辛かったな。
    だからって父の日無くせ母の日無くせとは思わない。
    それ言ったら祖父母いない子のために敬老の日を無くせって話までなるし、世界中にある記念日なんだからそこまで深く考えなきゃいいよ。
    父親亡くしたのは気の毒だが、どうせ父親が今も生きてたら父の日祝ってたんでしょ。父親いない子のために無くせなんて考えもしなかったんだろうし。 
    前向きに天国にいる父親に宛ててお祝いすればいいじゃん。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2018/06/17(日) 11:26:14 

    父の日も母の日もこどもの日もいらないと思う。
    その家族がいない人たちは悲しみがクローズアップされるし、店が儲かるだけ。

    +1

    -11

  • 130. 匿名 2018/06/17(日) 11:26:47 

    そんなの知らねーよ。死別以外なら、親恨め

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2018/06/17(日) 11:26:56 

    シングルが増えたって離婚が増えたからだよね
    そいつらの勝手な事情になんで社会が配慮しないといけないの

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/17(日) 11:27:24 

    ソースが朝日だからお察し。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/17(日) 11:27:25 

    >>129
    また極端だね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/06/17(日) 11:27:52 

    ゆとりの自分は社会に出てから社会の厳しさや理不尽さにビックリしたから
    子どもの頃から学校に配慮されすぎるのも問題だなと思いました

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2018/06/17(日) 11:27:56 

    これはしょうがないよ。
    私は車椅子で歩けないけど、だからと言って体育の授業なくせとか、私の前で歩くなとか思わないしなー。
    人それぞれと考えるしかないんじゃないかな。大人になるにつれて。
    それこそ不妊治療してる人とか子供亡くしてる人とか、お互い何かしら周りと違う悩みを持つ人は増えるからね。

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/17(日) 11:28:02 

    >>123
    交通事故限定じゃないみたいですよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/17(日) 11:29:11 

    >>124 素晴らしい! あなたは芯の強い人ですね!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/17(日) 11:29:38 

    子供のいないお子さんにはかわいそうだけど、朝日はこうやって何も出来ない日本にしていく。
    朝日の言う通りにしていたら、そのうち日本は言論の自由がなくなる。
    朝日こそ言論弾圧だ。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/17(日) 11:29:57 

    日本人じゃない人に配慮して建国記念日も無くそう

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2018/06/17(日) 11:31:32 

    そんなん言い出したらどうしようもないもんね。可哀想だけど、実際お父さんがいたから自分が生まれたんだしそれに感謝する日でいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/17(日) 11:32:01 

    父親生きてた頃は悲しくなかったが死んだ今は悲しいからなんでまだあるの?って自分勝手な子だね。
    父親生きてた頃に考えたか?世の中には父親がいない子もいて、母親がいない子もいて、両親すらいない祖父母もいない孤児もいて、生まれながらに両親・祖父母いない子もいるんだって。
    自分の環境に合わなくなった事を悲観的に捉え、自分の都合に合わせてしか物事考えられないのかな。
    母親もさ、子供が前向きになれるように手を尽くせば。
    いつまで悲しいままにしてるの。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/17(日) 11:32:09 

    ダイバーシティというのはいろんな人がいる事を認める事であって、
    何も言えなくなる社会を作るのとは違うのだよ、勘違い朝日さん。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/17(日) 11:32:42 

    ここは震災遺児は対象外なの?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/17(日) 11:33:01 

    PTAこそいらないと思う

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2018/06/17(日) 11:33:10 

    ウチは再婚して継父ができたからどっち向きで書いていいか迷ったよ

    本音では実父に書きたいけど、会えるわけでもないし
    継父だと本当はお父さんじゃなくておっちゃんだしな〜
    と思ってるし

    まあ、表向きに合わせて継父で書いてたけど、お芝居してるなぁと思ってた

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/17(日) 11:33:12 

    私が子供の時は、うちの学校では父の日母の日のイベントでも何もなかったんだよねー(15年前)
    反対に生徒が自然のもの(葉っぱとか花とか)使ってアクセサリーつくって低学年に売る(紙で作ったその日だけ使えるチケットと交換)みたいなイベント多かった。

    最近の子は2分の1卒業式とか強制されてかわいそう

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/17(日) 11:33:12 

    女子供マイノリティ弱者を使うやり方飽きましたよ朝日新聞さん
    ポリコレとかクソ喰らえだわ

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/17(日) 11:33:26 

    >>133
    普段からイベントが多すぎだと思ってる。
    クリスマスとかバレンタインももちろん要らないとおもってるよ。
    みんな、商戦にのせられすぎだよ
    居ても、離れてしまっても家族には普段から感謝してればいい話。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2018/06/17(日) 11:34:04 

    >>111
    私も思った。
    遺児のためって言うなら、親参加の行事すべてなくして、親の力が必要なことは、育英会がしてくれれば良いのに。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/17(日) 11:35:27 

    ハロウィンだのイースターだの外国の行事はどんどん取り入れようてしてるのに(半ば強引に)日本の行事はなくそうとしてるよね?除夜の鐘とかお墓いらないとかさ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/17(日) 11:36:08 

    うちは母子家庭でまだ子供が小さいけど、大きくなったらこの子たちみたいな思いをさせてしまうんだろうか。胸が痛い。

    +0

    -8

  • 152. 匿名 2018/06/17(日) 11:36:15 

    小学校、幼稚園などでも、こういった行事ものは無くなりましたよね。土日に行っていた父親参観という名の付く参観日も。
    母の日や父の日のプレゼントの工作や、図画でも、人物を特定せずに家族の人に感謝するという名目で、誰に贈ってもいいっていうカリキュラムになりました。
    未婚や離婚、シングルマザーやシングルファザーなどを筆頭に様々な家庭の事情がある子が昔よりも増えたということかなと思う。昔も何人か居たけど、でもそれを理由にその子をからかったりなんてせず、子供ながらにもそうなんだ…って受け入れてたけどね。そういう事情のある子も居るんだって子供のうちから理解するのも人生勉強だと思うんだけどな。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/17(日) 11:36:53 

    父、母、敬老の日なくして、育ててくれてる人に感謝する日にしたら問題ないよね。
    >>1の子はお母さんとあしなが育英会に感謝する日になるよ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/17(日) 11:37:18 

    子供は切ないだろうとは思うよ
    でも理不尽な事なんてたくさんある
    私には父がいるけど働かず暴力を振るい酒を飲んで暴れ、子供の貯金箱を壊してパチンコに行く人だった
    普通の家庭の普通のお父さんが羨ましかったけど
    親がいるだけ幸せだ、育ててもらった感謝をしろみたいな風潮はあるよね
    そっちが普通だし。
    大人になってからは
    どの子も自然と感謝出来るような親の下で育って欲しいと思うようになったよ
    無いものを求めても手に入れられなかった事実は変わらないなって思う

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2018/06/17(日) 11:37:36 

    個々のニーズにまで応えたら何も出来なくなるわ

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2018/06/17(日) 11:39:42 

    父の日、母の日と別れているから、それぞれへの感謝に集中出来る。
    プレゼントも集中してどちらかに合うプレゼント選びに集中出来る。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2018/06/17(日) 11:40:46 

    実は弱者が一番この世で強い!みたいな。
    日本の文化・風習・行事をことごとく潰していくゲームみたいだね。
    自然淘汰とは違う。
    蟻の一穴のように目立たないところから破壊は始まるんだろう。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2018/06/17(日) 11:42:46 

    父の日がないから傷つく子供は別に父の日がなくなったって、他の人生の色んな場面で父がいない事に傷つくんだから父の日が無くしたって意味はないよ。
    それよりもその他多くの人たちにとって、父の日は普段言いにくい感謝を表せる日なんだから父の日をなくす方が世の中にとっては害が多そう。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/17(日) 11:42:54 

    こればっかりはな…。じゃあ母の日はお母さんがいない人に配慮してナシ、敬老の日は祖父母がいない人に配慮してナシ、とかやってたら世の中から全ての記念日的なものが消えてしまう。

    関係ないけど、10年くらい前の9月に結婚した姉が「本当は11日が大安だったんだけど、毎年結婚記念日が911の日になってしまうから…」と言って婚姻届の提出ずらしてたの思い出した。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2018/06/17(日) 11:42:58 

    私の姪たちも離婚で父がいないから
    毎年、ふびんでならない
    お父さんの夢を見て泣いたと言ってたし
    どう慰めていいかわからない

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2018/06/17(日) 11:43:36 

    >>58 うちの児童施設も宗教の配慮でクリスマス会を「忘年会」に、初詣を「はじまりの会」に名前変えたよ。忘年会って大人の飲み会みたい…。
    少数派の言ったもん勝ち。 
    大多数の子に、「クリスマス」を経験させてあげられないのがかわいそう。これ本当に悔しい。

    母の日父の日も、配慮でなくすのはやめてほしいなぁ。決して忌まわしい日ではないよ。

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2018/06/17(日) 11:44:47 

    子どもの時は悲しいけど、大人になれば自分のルーツを知りたいって思う人も多いのは確か
    毎日葛藤の日々

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2018/06/17(日) 11:45:40 

    確かに・・・離婚しても父親に会える環境にいるコはいいけどね。最初からいないとか複雑な家庭も多いからな。死別は悲しいしどうしようもないけど、やっぱ親は2人揃ってるのが1番だよね。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/17(日) 11:45:45 

    ハロウィーンでどんちゃんやればえーべ。

    +0

    -8

  • 165. 匿名 2018/06/17(日) 11:46:21 

    そんなに深刻な事でもないのにいちいち大袈裟だわ
    他の子が持ってるものを買って貰えずに話の輪に入れないとかの方が子供にとっては死活問題
    父の日とか母の日とか殆ど気にしてない
    寧ろそういう事気にするのってフィクションで出てくる話でしょ?ぐらいにしか感じなかったね

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2018/06/17(日) 11:46:39 

    私は父親が2歳くらいのときからいないのですが、父の日に手紙書いた記憶がないし悲しかった記憶もない。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2018/06/17(日) 11:46:53 

    私の同級生にも片親の子なんて普通に居た。
    離婚、母親が男作って出ていった、父親が刑務所、血の繋がりはない親、小学生だったけどそんなシビアな現実があり、それらを理解してた。
    でも、その友達たち寂しかった部分も勿論あるだろうけど、状況は受け入れてて、精神的にも自分なんかよりもずっと強かったと思うよ。
    今の時代の子たちに配慮とか何とかって、そういうのを大人たちがやたら隠す風潮でしょ?それって、優しいのかも知れないけど根本的にはどうなるのだろうなって思う。現実を知ることも大事なんじゃないのかな。知ってこそ本当の心の優しさとかが子供たちに芽生えるような気がしてる。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/17(日) 11:48:02 

    >>19
    父の日、母の日は世界共通のイベントですが。。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2018/06/17(日) 11:48:04 

    朝日新聞が理想とする日本になったら、すぐに他国に侵略されるわ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2018/06/17(日) 11:49:41 

    悲しいからあってほしくないとか言ってたら世界そのものが無くなるわ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2018/06/17(日) 11:50:31 

    >>136
    あっ、そうなんだ。

    昔高校の時募金して街をボランティアじゃないけどいっしょに歩いてアピール活動に付き合ったことあったからその時から変わったのですね。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2018/06/17(日) 11:50:33 

    片親だから運動会は午前中で終わりにしましょうだの親とは別で子供は教室で食べましょうだのそんなのばっかり。そんな気をつかわなくても…と本人は思ってるかもしれないのに、これは子供が愚痴ってるパターン?すべて平等になんて無理。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2018/06/17(日) 11:52:51 

    元々はアメリカから伝わってきたらしいけど、日本では、百貨店等の販売戦略のひとつでしかない気がする、それに振り回されやすい人が減ればいいのかな? 今はほぼ一年中「~の日」だからねぇ、ちなみに今日は17日で、「いなりの日」らしいよ。

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2018/06/17(日) 11:53:43 

    ごちゃごちゃうっせーな、いねーもんはいねーんだよ。戦地に送り込んでやっか?ガキがわんさか死んどるで!

    +5

    -9

  • 175. 匿名 2018/06/17(日) 11:54:24 

    過敏すぎ?母の日や父の日のイベントなくなるね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/17(日) 11:55:26 

    確かに学校で作文や絵を強制するのは時代に遅れてると思う
    各家庭でやればいいやん

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2018/06/17(日) 11:55:32 

    >>10
    いくらなんでもそれは無知

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2018/06/17(日) 11:56:57 

    教師の質にもよる気がする。

    親に感謝!!!親は天使しかいない!!!毒親なんて妄想!!っていう頭おかしい教師に当たったら最後子供が地獄見る

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2018/06/17(日) 11:57:35 

    >>143
    あしなが育英会でググればHP出てきますよ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/17(日) 12:00:11 

    >>123
    交通事故だけではありません。
    病気、災害、自殺等の理由も含まれます。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/17(日) 12:00:21 

    うちも夫が亡くなったけど、特別な配慮なんて求めてない。
    夫が亡くなったのはうちの事情であって、よそ様には関係のない事。
    子供がそれによって悲しい思いをしたとしても、そのフォローをするのは親の役目だと思ってる。

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2018/06/17(日) 12:01:56 

    死別と離別は違うよ
    大人でも両親亡くした後数年は父の日母の日は辛かった

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/06/17(日) 12:02:37 

    >>174
    5ちゃんへお帰りください

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2018/06/17(日) 12:03:22 

    >>94
    母の日って確かキリスト教が起源じゃなかった?
    聖母マリアが亡くなったときに、カーネーションが咲いてたからとかだったような?
    父の日は、母の日があるのに父の日はないのか?と言う男親のクレームか、それこそ母親のいない子供に配慮して、あとからつくられたものだったような?

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2018/06/17(日) 12:04:24 

    父がいない、母がいない、祖父母がいない、兄弟がいない‥
    みんながその基準に合わせろと?

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/17(日) 12:04:58 

    >>105
    このトピに書き込んでるほとんどの人は
    聞こえの良い言葉を隠れ蓑に多数派の家族関係をスポイルしたそうな
    朝日新聞の偏向記事を揶揄してるのであって
    実際に悲しい思いをする子供自体をくさしてるんではないと思うよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/17(日) 12:06:46 

    朝日新聞か。

    そのうち建国記念の日にも文句言って消そうとするんじゃないの?

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2018/06/17(日) 12:07:09 

    >>184です
    自分で書いといてなんだけど違ったみたい
    すみません

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2018/06/17(日) 12:08:05 

    少し違うかもしれないけど、体育祭でも順位をつけない為に徒競走なくした学校が増えてる。
    足が遅い子に対する配慮だよね。
    くだらないな〜って思うよ。
    子どもの頃から理不尽さとか、人と比べられるからこその向上心とか、競争に勝つ喜びとかを感じる事は大事だと思う。

    配慮して守って、でも結局高校受験以降は比べられてふるい落とされていくんだよ。
    配慮っ子は社会に出て潰れるかモンペになるかって感じになりそう。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/17(日) 12:08:43 

    はっきり言っていらない、日本は多すぎる。
    盆と正月のみでいい、それ以外はいらない。とくにバレンタインやらハロウィンやらイースター、クリスマスさえいらない。

    +0

    -5

  • 191. 匿名 2018/06/17(日) 12:08:47 

    子供のうちからこうやって可哀想可哀想悲しい悲しいって刷り込まれると、「私は父親がいない可哀想な子」という自覚が強くなって拗らせて成長しそう

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/17(日) 12:09:07 

    片方の親が居なくて手紙書く時難儀な思いさせないよう、そういう子達には教師なりが大切な人に書くように勧めたりフォローすれば良いのに。
    一口に居ないと言っても色んな理由があるわけで、道徳の一環としてでもいいからそこを上手くやればいいのに。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2018/06/17(日) 12:10:49 

    私も虐待されてたから「ありがとう」って書かなきゃいけないのがしんどかったな。

    感謝したい子が好きなタイミングですればいいだけだと思う。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/06/17(日) 12:10:50 

    お湯が居ない子供には同情するし
    私も父親を早くに亡くして育ったけど
    過剰な気遣いが
    LGBT団体のような増長を生むから
    父親が居ないのも運命と割り切らせるしか無い

    民主主義というのは
    最大多数の幸福がまず優先させるのよ

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2018/06/17(日) 12:11:00 

    我が家は、旦那も私も早くに父親亡くしてて、先週の日曜日の夜にふと2人で、あれ…今日父の日だっけ?来週だっけ?となったよ。
    2人して、父の日やる習慣ないしね〜(笑)で終わり。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/17(日) 12:11:23 

    ☓お湯
    ○親

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/06/17(日) 12:12:52 

    父の日も母の日も、もとは遺児の子たちの為だったはず。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2018/06/17(日) 12:13:07 

    >>51
    なんて出来た人でしょう。
    あなたは自分で自分を幸せに出来る素晴らしい人だなと思いました。
    見習いたい!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/17(日) 12:18:59 

    5月終わりの保育園の授業参観で、始まった歌が「お父さんの歌」みたいな奴だった。
    妊娠4ヶ月で旦那がトンヅラして、子供はほとんど父親の顔を見たことがない。
    震えながら声もあんまり出せず歌っているのを見て、元旦那は早く死んで欲しいと思った。

    母の日もそうだろうし、子供の日もそうだよね。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2018/06/17(日) 12:19:29 

    正直休日は「休みだイヤッホイ!」くらいでよくて感謝するかしないかは個人に任せてほしい
    自由参加のイベントにしてくれ

    母の日父の日はいない子だけじゃなくて毒親もちにもつらい
    親がいい人で死んだっていうのなら天国に向かってでも感謝できるだろうけど毒親に感謝はむり。

    私は母親に(父親じゃなくてね)小さい時から夜中寝てるときに陰部に指突っ込まれて爆笑されるってこと繰り返されてきたので母の日の感謝イベントなんかで感謝したくないわ。復讐ならしたいけど。感謝するのは個人の自由。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/06/17(日) 12:20:41 

    母の日父の日があるのは別に構わない。
    保育園、幼稚園、学校ではなにか作ったり作文を書いたりといったことはもうしなくてもいいのでは?とは思う。

    +10

    -3

  • 202. 匿名 2018/06/17(日) 12:23:23 

    >>32
    ひな祭りは?

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2018/06/17(日) 12:23:58 

    教師の立場だとしてまともな神経してたら虐待とか受けてる子に「親御さんに感謝の言葉を書きましょう!」とか言えない。

    自分をいじめている、暴力をふるっている人にありがとうって感謝の気持ちを表明しよう!!って言葉にしたら頭おかしすぎる。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2018/06/17(日) 12:27:37 

    母子家庭なんだけど、小学時代父の日はいつも母親の絵を描かされたのが苦痛だった。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/17(日) 12:29:08 

    わざわざ父の日、母の日を設ける意味。それは、イベントにすると業者が儲かるからだ。
    本来毎日のように感謝してるし、されあっている関係なんだから。父、母、こどもの日、本当なら全ていらない。敬老の日は必要。年寄りを敬わない人のが多いから、邪魔者扱いされてしまうお年寄りたちに少しでも存在意義を与えたいという意味で。
    だけど、経済を回すためにはイベントはなくてはならないもの。だから、これからも続いていくんだよ。子供にこれを伝えるのは難しいけど、普通の人たちはこう言った意見を疎ましがるのではなく、あぁ、自分たちには親も子もいて何も思わず楽しむことができるということを何より理解し、感謝しなきゃならないと思う。
    思いやりは弱者にこそ向けるべき。我慢しろ、当たり前だ、なんて言ってたら自分本位の社会になるのは当たり前。普通の人たちはそれに気付いて欲しい。いつ自分がマイノリティになり苦しむかわからないのだから。

    +3

    -7

  • 206. 匿名 2018/06/17(日) 12:29:41 

    あしなが育英会って怪しいんだよね。寄付金が日教祖の資金や天下りに使われて…反日団体だよ。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2018/06/17(日) 12:31:22 

    自分中心に世界が回ってるわけじゃないからな〜片親の子は昔からいるんだし。
    この子はお母さんはいるから、母の日に対しては言わないんでしょ?母親がいることが当然なわけではないけど、自分の立場のみでしか言わないんだよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/17(日) 12:31:44 

    >>169
    朝日新聞の理想は他国から侵略された日本、つまり日本を日本じゃない国にする事でしょどうせ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/17(日) 12:34:08 

    あえて父の日、母の日にしないでさ、感謝の日とかそういうのにしたらいいよね
    まぁ面倒だし、なくてもいいんだけど

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2018/06/17(日) 12:34:10 

    父の日
    母の日行事いる?

    いらんやろ。

    親がおらん環境で育ったわけでもないし
    子供育ててるわけでもないけど
    おらん人の寂しい気持ちを煽る行事はいらん。

    離婚も珍しくない時代に
    あわせていけばいい。
    やりたい人は家でやればええやん。

    +8

    -2

  • 211. 匿名 2018/06/17(日) 12:34:43 

    勤労感謝の日に
    親やら育ててる人に
    感謝する行事でええやんな。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2018/06/17(日) 12:41:36 

    そんな事気にしてたら何にも出来なくなるね。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2018/06/17(日) 12:43:16 

    父いるけど父だと思ったことない。
    してくれたことといえば暴力と暴言。
    お父さんありがとうって似顔絵書かされるのとか、なんで嘘書くの?って子どもながらに思ってた。
    そういうパターンもありますよ。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/17(日) 12:47:26 

    なんで父親を亡くしたかわいそうな子のことを考えなきゃいけないの?
    自分に父親がいないからって父の日のプレゼントみんなで作る授業とかの時「私にはいないんだから配慮しろ」とか思ってるの?
    あまりにも自己中だし親も躾しろよ
    しかたないとあきらめろよ

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2018/06/17(日) 12:49:15 

    此間の事件みたいな毒親なら
    いない方が100倍いいよね…

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/17(日) 12:50:04 

    父親が大好きで父親に感謝したい子の気持ちはどうなるの?

    +11

    -3

  • 217. 匿名 2018/06/17(日) 12:50:48 

    >>43
    本当に感謝していても自主的になんか書かないよ。
    大人だってそうじゃん。
    感謝してる人に、特別なイベントでもないのに手紙を送ったり花を送ったりする?

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2018/06/17(日) 12:51:26 

    >>13
    本当にそれわかる!
    私も子供の時嫌でたまらなかった。
    父の日、母の日作文の時のやり場のない時間……結構心の傷と言うかトラウマだな。

    +4

    -4

  • 219. 匿名 2018/06/17(日) 12:51:41 

    近年の傾向だけど
    子供にかわいそう…辛そう…我慢は無理…等々 配慮し過ぎもヤバイよ!
    大きくなってから即挫折して死を選んでる気がするよ〜
    ある程度ぶつけるのも大事だよ

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2018/06/17(日) 12:58:22 

    いないからこそうらやましい気持ちが先行して現実を知らない
    実父の虐待で死んじゃう子もいるんだと知るのはどれくらい先だろう

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/17(日) 13:12:24 

    こういう同情を誘う方法が好かん。
    すべて少数派に合わせろってか?
    はっきりいっておかしいですよ。

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2018/06/17(日) 13:17:43 

    タイムリー。子供が幼稚園で父の日のプレゼントを作ってきた。でも一緒に入ってた幼稚園からのお手紙に「お父さんへのプレゼントです」じゃなくて、「おうちの方への子供達からの感謝のしるしです」って書いてあった。幼稚園側も色々配慮配慮で大変だなぁって思ったよ。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/17(日) 13:20:24 

    左翼「傷つく子供が居るので、父の日は廃止しなさい。差別はいけません」

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/17(日) 13:21:27 

    アメリカいる時、12月の挨拶がだんだんメリークリスマスからハッピーホリデーに変わっていきました。クリスチャン以外への配慮で。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/17(日) 13:25:02 

    >>13もう今はやってないよ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/17(日) 13:26:12 

    >>203
    これだよね
    親だって色々いるんだから親に感謝するのが当たり前とは私は思えないな

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/06/17(日) 13:27:34 

    いいなぁ今の子は何でも配慮されて。横だけど、私は体の目立つ部分に大きな傷があるんだけど、私的にはからかわれたくないから隠しておきたかった。でも校則で隠す事が出来なかったから晒されまくりで随分からかわれたな…。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2018/06/17(日) 13:29:56 

    >>213
    私も父いるけど学校の授業でお父さんに感謝の手紙を~って書かされたけど感謝の言葉なんて驚くほど出てこなかったわw
    ありがとうなんて死んでも書きたくなかったから「父の日おめでとう」とだけ書いて机に落書きして遊んでたわ
    お父さんいない子も仕方ないと諦めるより他ないよ
    それでいちいち傷ついてたらきりがない

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/17(日) 13:30:41 

    確かに悲しいけど、母の日が悲しい人もいるわけだよね。
    それ言っちゃうとキリがないかな。
    両親揃ってたって父の日・母の日をやらない家もあるんだから、スルーするしかないかなと思う。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2018/06/17(日) 13:33:40 

    うちは小二から母親いなかったけど、母の日に特別配慮してとか思った覚えがない。
    両親いる人が多数派なんだし、自分の環境はたまたまそうなんだ、と思うしかない。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2018/06/17(日) 13:35:54 

    私も今、中学二年で父親亡くなってるけど父の日悲しい…とか思ってない!毎日働いてる父親に感謝する日だし全然いいと思う!

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2018/06/17(日) 13:42:50 

    1年生の娘がいます。
    小学校、母の日も父の日も何もやってないけど他の小学校はやるのかな?
    通ってる幼稚園も父親参観、じゃなくて日曜参観という名称になってるし結構色々なところで配慮されてきてる世の中になったと思っていたのだけどどうなんだろうか

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/17(日) 13:47:43 

    ちょうど幼稚園の父の日のイベントに子供が父子で参加してきた。
    「○君は来なかったんだよ。お父さん、死んじゃったんだって」
    と子供が言ってきた。
    どう返事をしていいか分からず、
    「きっとお父さんがいないのはツラいよね。でも○君はかわいそうな子ではないんだよ」
    と伝えたら
    「いなくても○君はお父さんの思いを感じてるんだよね」
    と、ゾクッとすること言った。
    ○君本人が言ってたのか我が子が思ったことなのかは分からないけど、
    みんなの優しい思いがあれば、特別な配慮ややり過ぎた排除はいらないんじゃないかな?と思う。

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2018/06/17(日) 13:49:54 

    保育園、幼稚園、学校の行事として母の日父の日
    祖父母参加など限定されるものは無くても構わないと思う。
    先生方は家族に感謝を伝えましょう。と教えてあげるだけでいいと思う。
    世間でイベントとしてやっている事に対しては家族がフォローすればいい。

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2018/06/17(日) 13:50:34 

    ここ見てると、日本の伝統行事である父の日・母の日を朝日が破壊しようとしている!って本気で思い込んでる人が多すぎて怖い。
    あれはどこの国から忘れたけど、欧米から来た文化だよ。日本なら改めてそんな日を設けるまでもなく、普段から年長者敬って人が多かったんじゃないの?

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2018/06/17(日) 13:50:52 

    私は母親をこの子と同じ歳で亡くしましたけど母の日はお仏壇にカーネーションとケーキを備えています。それといつもお世話になってた近所の人にもこの日にプレゼントを渡していました。
    親はいなくてもお世話になってる人は必ずいると思うのでそういう方にいつもの感謝の気持ちをこういう日を使って表しても良いと思います。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/17(日) 13:51:09 

    そんな事言ってたら、
    一生母になれない
    誰からもママと呼ばれることはない
    私も母の日が苦痛だ苦痛だってわめいても良いのか

    実際なんとも思わないけど 笑
    母の日だから父の日だから何だっていうの

    父の日が苦痛?とか言ってないで
    大切な亡くなったお父さんの墓前にお花添えに行ってあげる日にしなよ

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2018/06/17(日) 13:51:44 

    >>217
    なら、誕生日で良くない?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/17(日) 13:55:03 

    私も父親居なかったから気持ちわからなくはないけど
    息子達は父の日の似顔絵とか嬉しそうに書いてるし
    日頃から感謝するのは勿論だけど改めてありがとうを伝える大切な日でもあるんだよね
    旦那は父の日楽しみにしてるしさ
    難しい問題だね

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/17(日) 13:55:23 

    よそに女と子供を作って養育費も滞納してるクズ父に「お父さんありがとう」の手紙を書かされた。
    ストレスで帰ってから吐いた。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/17(日) 13:57:05 

    死んだ父親を偲べよってコメントを他サイトでみて、それだ!って思った。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/17(日) 14:02:12 

    私も父子家庭だったけど、母の日は、みんなお母さんの顔の絵を描いてたけど、私だけ、お父さんの顔を描いてた。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/17(日) 14:05:11 

    仕方ないよ、自分も両親いないけどさ、父の日へ母の日は へらへらしてりゃいいんだよ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2018/06/17(日) 14:09:43 

    たかだか100年やそこらのアメリカの記念日。
    恵方巻きより浅い。
    学校行事としては手軽でいいけど教育的な価値は特に無い。
    父の日商戦も盛り上がらない。

    母の日はまだ商売として成り立つけど父の日は要らんな。

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2018/06/17(日) 14:12:39 

    それずっと思ってた
    大切に思う日だけでいい
    配偶者や恩人や友人近所のおじさんおばさん
    ペットに感謝する日ならいいのにな
    義務的なのがいや

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/17(日) 14:12:55 

    最近はそういう層を線香会社が取り込もうとしてるね。
    母の日前はラジオでやたらと「母の日参り」のお線香のCMが流れてたわ。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2018/06/17(日) 14:14:08 

    今年初めての父のいない父の日。
    主人は3ヶ月前に病気で亡くなりました。
    私の家は、まだ日がたっていないからか主人の話を避けるのではなく良く話題に出します。
    今日も、4年生の息子は父に手紙を、4歳の次男は魚をいっぱい書いた絵を主人の所に。
    死んじゃったけど、近くに居るよきっと。と息子と話しながら。
    辛い思い出になってしまうのかな、でも少しでも覚えていて欲しい。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/17(日) 14:21:59 

    幼稚園の時に、粘土で自由に好きな物を作り
    父親にプレゼントを渡すというのがあって、
    困った記憶がある、似顔絵書くとかも困った。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/17(日) 14:23:21 

    だからって父母に感謝する事を辞めるって意見はおかしい。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/17(日) 14:33:36 

    配慮配慮って言い過ぎな時もあるよね……

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2018/06/17(日) 14:37:38 

    父の日、母の日は個々でやればいいんじゃない、
    学校で作文、似顔絵は要らないのでは?

    +5

    -2

  • 252. 匿名 2018/06/17(日) 14:39:59 

    父が居ても、居ない方がよい父もいるよ、ドンマイ!

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2018/06/17(日) 14:47:09 

    私が親だとしたら、父の日母の日の1日だけ作文やプレゼントで感謝を表すんじゃなくて、普段から仕事や家事をしてることに対してありがたく思ってくれたり家のこと手伝ってくれる方が嬉しいけどな。
    プレゼントもらえたらそれはそれで嬉しいけど。

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2018/06/17(日) 14:47:24 

    父母への感謝に学校が介入するのがおかしい。
    小さい子はパパママ大好きなんて普通に言うでしょう。
    それで充分。

    +7

    -3

  • 255. 匿名 2018/06/17(日) 14:52:30 

    母の日があって、父の日。
    その母の日は、米国で亡くなった母を思って出来た日だから、今の日本の物を売りたいだけな日になっているんだよ。
    だから、両親や身近な人を早くに亡くなった子には、相手を思う日だからと説明してあげたいよ。
    因みに、父を亡くしたけれど、思い出を大事にしていますよ。
    母は、毒親なので、縁切り中。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2018/06/17(日) 14:53:21 

    母の日も父の日も家でやるからいいでしょ。
    学校がイベントに口出す方がおかしい。
    そのくせバレンタインはチョコ持って来ればダメとか、イベントによって差別してる。貰えない子もいるからって。いやいや、じゃ親のいない子もいるから母の日父の日の作文や絵も止めろよ。

    +7

    -4

  • 257. 匿名 2018/06/17(日) 14:58:10 

    うちの保育園は母の日とか父の日のプレゼント作りとかは全くない。学校もそうすればいいのでは?
    子供がプレゼントしたかったり感謝の手紙書きたいなら自分でやるだろうし。学校でやる必要はない。

    +6

    -2

  • 258. 匿名 2018/06/17(日) 15:04:10 

    どうして悲しい母の日もあるのだろう。母親いません。
    まあ、授業の題材としては楽だけど、正直私も心が痛かったよ。でも、だからなんだろう。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2018/06/17(日) 15:11:10 

    私は母が亡くなっていないけど、同情されるのが一番嫌だったな。そもそもこの作文集、意味あるのかな…?同情するしかできないよね…。

    +14

    -1

  • 260. 匿名 2018/06/17(日) 15:13:18 

    いない人は普段お世話になってる人に感謝を伝えればよくない?
    やっぱり父母としてはたとえ幼稚園で作らされた物だとしても嬉しいよ。お父さんがいる人はお父さんに。いない人はお母さんだっていいし施設の人だっていいじゃん。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2018/06/17(日) 15:26:48 

    私の友達はお母さんが亡くなってるから、母の日は白いカーネーションの花束を買ってたよ。
    亡くなったお父さんのために好きだったものとか、手紙を書いてもいいと思うけど。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/17(日) 15:35:21 

    私の家は母の日も敬老の日の祖父母の絵を描けなかった。全部父と兄の絵を描いて褒められてたからまだ幸せかな。同級生もバカにしたり囃し立てるやつ居なくて私ちゃんパパとお兄ちゃん描けばいいじゃん!ってみんなに言ってもらえてたから。それでも寂しかったからいじられてる子はもっと辛いんだろうな…

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2018/06/17(日) 15:38:22 

    じゃ、どうすれば満足なの?
    もう誕生日も私は捨て子だから誕生日解りません誕生日祝う人がうらやましい!って言うのかしら

    一応そうゆう日がもうけられてるんだら
    天国の父親をしのぶとかしたらいいのに

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2018/06/17(日) 15:40:27 

    世の中にはもっと可哀想で不幸な子供はたくさんいる。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2018/06/17(日) 15:46:23 

    >>206
    朝日新聞に記事が出てる時点でお察しだわね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2018/06/17(日) 15:51:09 

    私も母親いなくて授業参観寂しかった。
    祖母がきてくれたから悲しませたくなくて
    そう言うことを口にも出せなかった。

    結婚の顔合わせとか結婚式も悲しかった。
    出産のときの産婦人科とかも。
    大人なので普通にしてますけど。

    子供だったら気持ちを吐き出させる事ぐらい
    いいんじゃないかな。
    何も解決にはならないけど。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2018/06/17(日) 15:59:27 

    私も父親死別(しかも自殺)でいないけど、父親いる人多いんだからやりゃいいと思う。それで経済効果生まれるなら尚更。そうゆうイベントないと景気も良くなんないんだし。と、そのくらい腹くくらないと生きていけない。いつまでもメソメソしてられません!

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2018/06/17(日) 16:05:09 

    今はあんまり学校では父の日やってないんじゃない
    家族参観日とかだったから誰でもきていい感じ
    似顔絵とかもなかった
    幼稚園の母の日もお母さんいない子がいる時は親子行事に変更になってた
    みんないる年はお母さんへのプレゼント作るだったけど

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2018/06/17(日) 16:07:26 

    親はなくとも子は立派に育つ。
    そして、立派に育つ子は自分の環境や不遇を言い訳にしない。
    母の日とか、父の日なんてアメリカ発祥に日本がのっかっただけ。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2018/06/17(日) 16:22:17 

    だからといって無くせ、やめろと言うのはなんか違う気が…
    子供は本当に気の毒だしツライだろうけど、でもそれはやっぱりどうしても仕方ないよね。
    冷たい言い方ですみません。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2018/06/17(日) 16:24:46 

    父の日も母の日も、結局は休日なのになんで授業で手紙書かせるのかわからない
    自主的にメッセージカード買って書くというのでもいいじゃん
    学校は道徳で親(保護者)に感謝しなさいっていう題材をやれば良いんじゃないの

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2018/06/17(日) 16:25:43 

    親が離婚でも死んだ扱いにしてる親はいそう
    周りで2人いるからかなりいるんじゃないか

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2018/06/17(日) 16:46:05 

    無くすのは無理では…。
    そんなこと言い出したら、バレンタインとホワイトデーも無くすべきだし
    クリスマスも、親からクリスマスプレゼント貰えない子が可哀想だから無くした方がいいし
    子供の日も、子供がいない夫婦は可哀想だし。

    キリがない。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2018/06/17(日) 16:47:24 

    >>272
    私もいるよ。
    母親が不倫して母親が子供を引き取る事になっちゃったから、父親が自分は死んだことにしてくれーって

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2018/06/17(日) 16:49:42 

    、、、で?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2018/06/17(日) 17:03:09 

    うちも死別だけどなくさないでいいよ
    ただし幼稚園の父の日法事と嘘ついて休みました
    去年の参観も仕事や単身赴任で父親半分も参観してなかったからそんな違和感なかったけどね
    エスカレートで小学校も同じ時父参観だから毎年さぼる事にした

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2018/06/17(日) 17:20:24 

    日曜返上して無理して学校でやる行事なのかなって気もするが
    各家庭で祝えば半成人式とかも

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2018/06/17(日) 17:26:57 

    敬老の日の参観も遠距離なんだから来れなかったり亡くなってる人もいるんだから強制じゃなくて希望者のみにしたらと思うな
    無くす必要もないけど無理矢理学校の行事にする事かな

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2018/06/17(日) 17:31:59 

    これこそ、
    よそはよそ、うちはうち

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/17(日) 17:32:29 

    どうぶつの森のどうぶつたちが
    今日は父の日だね!たまには電話してみたら!♪
    なにあげる?♪
    ってほぼ全員言ってきて父をなくした身としては少し切なかった。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2018/06/17(日) 17:41:55 

    両親とも健在だけど学校行事で両親への作文書いたりするのいらないなって思ってた
    何か意味あるのかねあれ
    子供に親への感謝とか言われてもピンとこないもんだよ

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2018/06/17(日) 17:43:50 

    私も父親居ないけど、こういうイベントで悲しんだ記憶はなかった。代わりに祖父や母に絵を書いたりしてたよ。今の時代は特に色々な家庭事情があるから、園や学校もどこまで配慮すれば良いのか難しいね。

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2018/06/17(日) 17:45:49 

    クリスマスやバレンタインはやりたくなきゃ参加しなくていいけど学校が介入して祝う事かね
    家族間で感謝しあう日じゃないのか

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2018/06/17(日) 17:46:28 

    あしなが育英会って、確かうさんくさい団体だよね

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2018/06/17(日) 17:57:15 

    自由参加にして強制で祝う必要はない

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2018/06/17(日) 18:03:22 

    母の日だって一緒だよね。よく、幼稚園や学校で絵を描いたり作文書いたりしました。
    でも、まあ、世間は母の日は派手にやるけど父の日はあんまりだもんね。

    子供が幼稚園の頃 父の日参観とかあってね。
    お父さんがいない子や来れない子はお母さんが代わりに参加されていたんだけど、なんか切なくなったよ。お父さんにじゃれつく友達を見る視線がね…
    いないから仕方ないのは本人が一番わかっているけどね うん 切ないよ。私も子供の頃父を亡くしているからわかるつもりです。
    みんなが会話の中でお父さんの話してると 胸がギュッとなったもんね。
    結婚式なんてほんと切なかった。
    今は孫と手を繋いでインパするTDLのCM。生きていたら行ったのかなぁと考える。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2018/06/17(日) 18:04:35 

    父の日は祝わないやらない人が多いのに学校から祝えとか作文書けって義務になるのは可笑しいよね
    家族間の行事だけ学校が祝わせようとするのが違和感

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2018/06/17(日) 18:08:35 

    誰も悪くないけど小さい時は子供はつらいから休ませた
    子供が行きたくないなら行かなくていいよ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2018/06/17(日) 18:17:26 

    昔、付き合いたての彼氏に駅でもらったカーネーションを母の日だからお母さんにあげなよ。と渡したんだけど、それからしばらくして、彼氏のお母さんは出ていって居ない事を友達から聞かされた。。あの時は青ざめたな。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2018/06/17(日) 18:37:20 

    そう言えばうちの小学生、私が通ってた30年前に父親参観日って名前だった行事が子供が通ってる今は親子ふれあい参観みたいな名前に変わってたよ。デリカシーのある先生が変えたのかな

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2018/06/17(日) 18:44:19 

    子供はせめられるべきでない。
    彼らは被害者だから。
    親がいないのも、悲しいのも子供がどう表現しようといいじゃない。
    受け入れろとか、子供に言うべきことじゃない。
    まだ小さいのに受け入れられるはずがない。
    でも、子供の発言を大きくして事を荒立てる大人はどうかと思う。
    子供の気持ちを汲みつつ、父の日に傷つかない子供たちが増えるようにするのが大人だと思う。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2018/06/17(日) 18:47:07 

    うちは早くに旦那を亡くし、娘には父親がいません。
    父親対象の行事にも私が父親がわりで参加してました。
    娘は父の日には、顔もほとんど覚えてないだろう父親への手紙を仏壇に、私にも「パパの代わりもしてくれるママへ」と毎年手紙をくれています。
    父の日の絵は私を描きます。
    友達に何か言われることもあるようですが…
    いないのは仕方ない…と本人が思うのはいいですが親自身が思ってはいけないと必死に二役やってます。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2018/06/17(日) 18:47:29 

    私も物心ついたときから父親いない。生きてるか死んでるのかもわからない。
    小さいときなんでパパいないかきいたら怒られたことあってそれ以来トラウマできいたことない。もう26歳だしなぜいないか教えてほしいけどきけない。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2018/06/17(日) 19:04:35 

    学校で母の日、父の日は扱わなければいい。
    扱ってないところの方が多いんじゃないの?

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2018/06/17(日) 19:06:35 

    私の父は私が幼い頃に亡くなり、幼稚園の時に父の日の貼り絵を作る際に先生が気を遣って、代わりに母の顔の貼り絵を作るよう指示された。その時は何も思わずに家に帰って母にその貼り絵を見せると母は
    何故お父さんが居ないからってお父さんの貼り絵を作っちゃいけないの?
    と言って一緒に父の写真を見ながら父の貼り絵を作った。
    悲しい思い出になってしまっている家庭ではそれは出来ないと思うけど、私は幼いながらに
    母の考えに、なるほど。と思った。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2018/06/17(日) 19:06:48 

    病気で亡くなったりしてる場合はまた違うよね。
    病と闘う勇敢な姿を見せて亡くなるのと、不倫の末にいなくなったとでは、大違い。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2018/06/17(日) 19:18:32 

    父の日、母の日確かに片親の子供にしたら可哀想。無くせばいいのに。

    +1

    -4

  • 298. 匿名 2018/06/17(日) 19:21:19  ID:cBBOUhVrwY 

    私も父親居ないけどさ、こればっかりはしょうがないよ。
    悩んでも考えてもどうにもならないこともある。
    私は子供の頃特に何も感じなかったけど、そうか複雑な気持ちになる子達も居るんだね。
    私が鈍かっただけか。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2018/06/17(日) 19:35:02 

    世の中思い通りにいかない、でも周囲が手を差し伸べてくれる、話を聞いてくれるというのとがわかればその時寂しくても大人になった時ちゃんと受け入れられてるし、自然と乗り越えてるから大丈夫。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2018/06/17(日) 19:49:52 

    >>19
    父の日母の日は外国にもある。他の行事も日本と同じくらいある。日本は、とかではない。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2018/06/17(日) 19:55:04 

    この考えの人は母の日についてはどう思ってるんだろう

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2018/06/17(日) 19:59:25 

    >>10

    何でも書き込めゃいいってもんじゃないだろ。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2018/06/17(日) 20:27:36 

    本当に、この作文を書いた子供たちが「父親いないから父の日も無くしてくれ」と訴えてるの?
    自分は子どもたちが父親のいない複雑な思いを素直に表出してるだけだと思った。それを変に解釈して「配慮しろとか鬱陶しい」とか「父親が生きていてもいいこととは限らない」とかそういうコメントはなんか違う気がする。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2018/06/17(日) 20:30:17 

    彼氏いなくてもバレンタインはくる

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2018/06/17(日) 20:35:36 

    私もいないけど気にしたことないわ
    特別な感情もない
    確かに亡くなったばかりとかなら気の毒にとは思うけど、時間がたったら命日以外でも父の日にはお父さんを思い出してあげたらいいんでない?
    そんな簡単じゃないか!

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2018/06/17(日) 20:38:21 

    他人に強制しなければ父の日が楽しみな人がいてもいいし嫌な人がいてもいいよね。嫌って意見押し付けるなというなら楽しみって意見も言わないでってなる。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2018/06/17(日) 20:39:16 


    中国人の良い人達は虐殺されまくってしまった
    韓国人の良い人達も、陥れられたり殺され自分を守るためのウソは正義ニダ!って性質ばかりが生き残ってきた


    中国人を一番殺したのは中国人
    今の中国共産党が、前の国民党を虐殺
    国民党の生き残りが、逃げのびて台湾を作った

    韓国人を一番殺したのも韓国人
    李承晩(最低の韓国大統領)

    「朝鮮戦争でおれの命がヤバい」

    「韓国国内の左翼を皆殺しにしろ!やつらは北朝鮮のスパイに決まってる」

    20万人以上を殺害

    李承晩「おれは安全な所にトンズラするわ」

    「北朝鮮軍が追ってこれないように、橋を爆破しろ」

    部下「橋の上に韓国国民もいますけど」

    李承晩「うっせー、いいから爆破しろ!」

    多数の韓国国民、爆死

    のちの韓国政府
    「20万人の韓国国民を殺したのは、共産主義者」

    さらに後になると
    「日本軍が20万人もの韓国国民を虐殺した」

    日本人「は?」
    (;゚д゚) (;゚д゚) (;゚д゚)


    .

    +0

    -2

  • 308. 匿名 2018/06/17(日) 21:09:20 

    配慮しすぎてわけわかんなくなってるよね。でもどうすれば正解なんて誰にも分からない。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2018/06/17(日) 21:13:19 

    こんな事で傷ついてたら社会に出れないよ。
    社会にでたら、彼氏の親から父なし子と見下して呼ばれる事や面接で母子家庭の子は不採用とされる事だってある。学校みたいに平等にはできないからね。
    生まれ持った環境を嘆くより、力にかえてあげる事をこの支援団体はすべきでは?

    +2

    -5

  • 310. 匿名 2018/06/17(日) 21:19:34 

    私も中2で、母親他界。。
    周りを見て、羨ましい事あったなぁ〜。
    でも、それはそれで、生きてきたし、
    誰に言われたんだっけ。悲劇のヒロインになるな的な事を当時言われたような、、、。
    子供の保育園で、今母の日、父の日の中間くらいの日に、感謝の日ってなってる。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2018/06/17(日) 21:22:26 

    離婚と死別では子供の心持ちも違うかもしれない。
    でも親のいない子はその辛さをバネに強く生きてほしいし、親がいる子はいる事の有り難みといない子の痛みを理解して優しく生きてほしい。
    私も父親はいないけど、その環境を通して学んだこともある。何でも排除すればいいみたいなのは違うと思う。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2018/06/17(日) 21:25:58 

    >>12
    いや、そう言う話じゃないよ
    論点ズレすぎてる

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2018/06/17(日) 21:26:39 

    >>17
    息子の通っていた保育園では配慮して父の日の似顔絵がなかったですよ。
    あとは小学校6年生の運動会競技の父親VS子供綱引も。
    昔から父親いない子なんていたのに今更感…

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2018/06/17(日) 21:29:08 

    >>251
    なくさないでほしいな。
    幼稚園の行事で毎年あるけど、いいもんだよ

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2018/06/17(日) 21:34:25 

    死別なら就職差別されなかったけど。。

    離婚は経験ないからわかりません

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2018/06/17(日) 21:38:10 

    こういう子供の頃の悲しい思いや不便な思いが、なんの意味もないわけじゃない
    その時は可哀想でも、いずれ血肉になってその人の心を育てるんじゃないかな

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2018/06/17(日) 21:39:54 

    小さいときの親がいない辛さと大人の片親差別は違うと思う
    成長したら片親の人も増えるし、片親になった経緯も客観視できてくるような
    幼少期傷ついたら大人になると逞しくなるとかも
    無理して与える辛さとは思えないな

    父の日なくせとは思わないけど無理して参加する意味も必要性も感じない

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2018/06/17(日) 21:40:42 

    うちの園は誰宛に作りたいか園児に聞いて、似顔絵の内容とか臨機応変に変えてくれる
    宛名も、だいすきな〜へ、と空欄になっていて、好きに書けるようになってる
    我が家は祖父がいないので、敬老の日は子供の希望でお婆ちゃん2人を描いてきた
    園児たちを無駄に悲しませる事もないし、対応してくれてありがたい
    親がいない事を精神的に乗り越えていくのは、もう少し後の年齢かなと思うし

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2018/06/17(日) 21:42:26 

    大人の差別って学歴とか経済格差が多くないかな
    片親でもきちんとした学歴経済力あれば無駄に差別されないような

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2018/06/17(日) 21:47:33 

    今は学校や幼稚園では父の日母の日に特別何かをする事は無くなったって聞いたけど‥。コメ見てるとまだやってるところもあるみたいだね。地域によって違うのかな?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2018/06/17(日) 21:51:08 

    彼氏の親から父なし子と見下して呼ばれる事や

    死別ってだけでそんなこと言う人間こちらからお断りだろ
    人間性に問題あるわ

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2018/06/17(日) 21:53:27 

    その一場面を切り取って見れば可哀想な気持ちも分かるよ。その分、悲しみを力に人の痛みが分かる立派な大人になれるかもしれない。

    自分は両親共にいたけど、虐待されてたから喜んでもらえなかったし絵を破られた時は心が張り裂けそうだった。
    それでも父の日等に嫌悪感なんてない。
    感謝する人がいる人には余りに身近で当たり前過ぎてピンとこないかもしれないけど、それってスゴく幸せな事で羨ましい限りの素適な日だから、これからもぜひ残ってほしいと思う。

    ギスギスした社会だからこそ、感謝の気持ちを意識できる機会は減ってほしくない。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2018/06/17(日) 21:58:06 

    なくさなくていいがやらなくてもいい自由も認めて下さい
    バレンタインは学校でやらないのに父の日は参加しなくちゃいけないとか
    クリスマスや運動会も宗教上の理由で拒否できるんだから欠席します

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2018/06/17(日) 22:04:29 

    遠慮しろ、中止しろとは書いてなくない?
    「こういう思いを持つ子供もいます。少し目を向けてみてね。」程度の話でしょ。

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2018/06/17(日) 22:05:39 

    父親がいない寂しさは分かるが、両親いて感じる寂しさもあるんだよ。お前だけが辛いんじゃない。

    と言いたい。

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2018/06/17(日) 22:09:03 

    >>324
    父がいない子たちが父の日にさみしさを感じるなら
    母のいない子が母の日にさみしさを感じること
    小梨夫婦が子供の日にさみしさをかんじることに理解を示すべきね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2018/06/17(日) 22:13:13 

    >>326
    言われなくても死別経験してたらわかると思われる

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2018/06/17(日) 22:13:28 

    敬老の日におじいちゃんはいないって話題にすらならないのに、何でお父さんお母さんだとこうなるかね。いない=悲しいって決めつけたような書き方も腑に落ちない。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2018/06/17(日) 22:16:50 

    >>327
    死別経験は万能なのね
    だったら離別経験もわかるべきよ

    +1

    -2

  • 330. 匿名 2018/06/17(日) 22:16:55 

    若くで親と死別はイレギュラーだよ
    老化でなくなるのとは別
    敬老の日も個人的には任意参加にしたらと思うけど

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2018/06/17(日) 22:18:14 

    >>323
    バレンタインを学校行事にしてる学校なんてないでしょ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2018/06/17(日) 22:18:30 

    離婚も死別も子供に責任はないので八つ当たりやめて

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2018/06/17(日) 22:19:04 

    母の日も父の日も学校でやらないから子供が全然何もしてくれないのが寂しい。
    幼稚園の時は工作で似顔絵描いてくれたのが本当に嬉しくて泣けたし、お家に帰ってきても食器の片付けなど進んでやってくれたのが嬉しかった。
    少数派の人は多数派のこういう意見どう思いますか?何故最近は多数派に意見を押し付けるんですか?本当に息苦しい。

    +2

    -7

  • 334. 匿名 2018/06/17(日) 22:19:38 

    >>331
    だから父の日母の日だけ学校行事に疑問って話では

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2018/06/17(日) 22:20:26 

    じゃあ母の日は?こどもの日は?敬老の日は?
    子どもが悲しむ可能性のあるものは全て無くせと?
    そういう少数派を擁護するフリして極論を持ち出す団体いるよね。
    悲しむ人もいるかもだけど、その日に幸せな気持ちになる人も大勢いるのに。
    ちなみにうちの旦那は、親の宗教のせいで、誕生日もクリスマスも正月もなかったらしいよ。

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2018/06/17(日) 22:21:49 

    >>333
    家で各自でしたらよくない?

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2018/06/17(日) 22:23:46 

    じゃあ母の日は?こどもの日は?敬老の日は?
    子どもが悲しむ可能性のあるものは全て無くせと

    死別の人がそんな事言ってますかね?
    極端なのはどっち?

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2018/06/17(日) 22:24:19 

    >>336
    じゃあ、母子家庭手当も廃止で。

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2018/06/17(日) 22:25:34 

    >>332
    離別をした責任はその親にのみあるよね
    世間のせいじゃないのに
    父の日・母の日やめてはないと思うわ

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2018/06/17(日) 22:26:54 

    母子家庭手当の意味わかってます
    母子家庭なら必ず貰える手当なんかないから
    八つ当たりでしょ

    +1

    -1

  • 341. 匿名 2018/06/17(日) 22:27:05 

    カレンダーに母の日父の日があるのは別に気にならないけど学校がわざわざその前日の土曜日に(普段は学校休み)授業参観を持って来たりするのがなんか嫌。しかも親参加型授業とか。
    離婚でも死別でも親が揃ってない児童とその肉親は学校行事だから従ってはいるけどどこか複雑だろうと思う。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2018/06/17(日) 22:27:36 

    祖父母が早世してたから敬老の日はさびしかった
    同級生たちは祖父母の似顔絵を描いてたから
    でも自分が寂しいからって皆辞めてって発想はなかったわ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2018/06/17(日) 22:28:50 

    死別なら悲しいけど愛されていた自信は持てる。惨めではない。でも不倫など父親の自己都合での離婚だと父親に捨てられた、自分より女を選んだという点で自己を否定し続ける。同じ悲しみでも惨めさがすごい。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2018/06/17(日) 22:32:10 

    母子家庭手当は収入に応じて補助があるだけだから貰わない人も多い
    遺族年金あるなら該当から外れる人が多いし離婚でも母親が稼いでたらない
    いい加減な決めつけすんな馬鹿

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2018/06/17(日) 22:32:18 

    悲しい思いをする子が一人でもいるならやらなくていい。
    別に家庭でやればよくない?やってくれなくて不満なら、母の日なら父親が、父の日なら母親がプロデュースすればいいだけ。
    その日があるのが嫌なのではなく、友達の前でさらされるのは残酷だと思う。

    +5

    -2

  • 346. 匿名 2018/06/17(日) 22:33:09 

    >>338
    ならあなたは児童手当ももらわず税金のお世話にもならないでね

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2018/06/17(日) 22:34:52 

    しないでしゃなくてやりたい人だけやればいい
    クラブ活動みたいに

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2018/06/17(日) 22:37:10 

    そうかの子が悲しむから神社への修学旅行もやめたほうがいいですね
    運動会も、運動できない病弱な子がかわいそうだからやめよう

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2018/06/17(日) 22:39:21 

    >>345
    一人も悲しい思いをしないことなんて不可能
    父の日で悲しい思いをしてる子がいるように
    母の日に悲しい思いをする子がいる
    父の日に悲しい思いをしてる子のために父の日をなくすなら
    母の日もなくさないと平等にはならない
    そうすると敬老の日も子供の日も、
    ニートが悲しむから勤労感謝の日も亡くさなきゃならなくなる
    終戦記念日も悲しい思いをする人が一人でもいるならなくすべきになる

    +1

    -4

  • 350. 匿名 2018/06/17(日) 22:40:21 

    寧ろなんで学校活動に意固地になるんだろ
    そもそも家庭内で親に感謝したり祝う行事じゃないのか

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2018/06/17(日) 22:41:35 

    小さいときに父親がいない、母親がいないって、普段から傷ついてること十分あるよ。もうこれ以上やめてあげてよ。
    仕方ない、逞しくなるって随分と乱暴な意見だなと思う。
    各家庭でやればいいだけなのに。

    +15

    -2

  • 352. 匿名 2018/06/17(日) 22:43:06 

    朝日新聞の読者欄に在日の人の投稿
    「選挙の日は疎外感を感じて寂しい・悲しい」と同じニオイがする

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2018/06/17(日) 22:43:39 

    >>349
    バカなのですか?
    記念日を無くせなんて言ってない。学校でわざわざやる必要はないと言ってます。

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2018/06/17(日) 22:44:41 

    学校でしてもいいから欠席させてね

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2018/06/17(日) 22:45:05 

    母子家庭で育ちました。

    つまらないお父さんならいらない!と言われて育ちましたが、そのつまらないお父さんと結婚したのは誰ですか?
    そのつまらないお父さんの遺伝子もらって生まれて来た私はなんなの??

    大人の都合を子供に押し付けないでほしい。

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2018/06/17(日) 22:45:11 

    >>333
    多数派だけどさ、食事の片付けくらい記念日じゃなくても毎日させた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2018/06/17(日) 22:46:40 

    >>348
    私は修学旅行行きたくないなら行かなくてもいいし運動会も嫌なら不参加でいいと思いますけど。いけない?

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2018/06/17(日) 22:47:39 

    >>357
    虐められてるなら身を守る行動だと思います

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2018/06/17(日) 22:50:06 

    >>353
    選択の自由があるので
    日本のような父の日がないインターとか宗教法人の学校に行けばいいじゃん
    経済的理由で選択できず公立しか行けないなら自分の経済力のなさを恨めばいい

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2018/06/17(日) 22:50:24 

    多数派にするなとは言ってないし
    クリスマスしたくない人に絶対祝えってのと同じだよ

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2018/06/17(日) 22:51:12 

    う~ん、全部を全部少数派に合わせなくても…
    でも最近はあからさまな母親参観とか父親参観って無くなってるよね?普通の授業参観じゃない?まだパパママへの作文やってる学校ある?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2018/06/17(日) 22:51:32 

    イスラム系移民が増えてる欧州の公立小中では
    移民様が疎外感を感じないように
    学校行事だったクリスマスのイベントを廃止してる国が増えてる
    それと似てるね

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2018/06/17(日) 22:51:48 

    公立も父の日ないところもあるし公立でも日曜参観強制じゃないから拒否していいんだよ。。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2018/06/17(日) 22:53:19 

    >>321
    私、両親早くに亡くしてて、子供の頃はむしろ負けないつもりで強く生きてたけど、割と最近それが原因で向こうの親から認められずに破断になって絶望してたけど、あなたのコメントでなんだか元気でた!ありがとう

    +5

    -1

  • 365. 匿名 2018/06/17(日) 22:53:55 

    居なくても父親を思う日はある。
    感謝はプレゼントすることだけじゃない。直接ありがとうを言うことだけじゃない。
    もう会えなくても思い出したり、見たことない父親だったりに思いをはせる日があったって良いと思う。
    一遺児より。

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2018/06/17(日) 22:54:26 

    >>359
    ちょっと話の筋がわかりませんね。結局高みの見物ということで、心を痛める小さな弱者の気持ちは知らないということですね。パンがなけりゃ何とかってことで。りょーかいしましたー。

    +5

    -2

  • 367. 匿名 2018/06/17(日) 22:55:34 

    片親じゃないが意固地に参加したがる理由がわからない
    敬老参観も半分もいない
    日曜参加も半分休み
    PTAと同じでどうしても必要な人の気持がわからない

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2018/06/17(日) 22:57:19 

    確かに今時、父親参観とか母の日、父の日をやってる園や学校なんてあるの?子供の学校含め周辺じゃ聞かない。
    時代錯誤もいいとこ。
    んなことしなくても、父親が行事に参加してるし、母の日も父の日祝ってる。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2018/06/17(日) 22:57:37 

    父の日も駄目なら母の日もダメ、
    子供を亡くした人、いない人は子供の日、ひな祭り辛い
    クリスマスは他宗教の人への配慮で無くすべきだし、
    おじいちゃん、おばあちゃんがいない人は敬老の日は辛い

    日本の文化どんどん壊れていくね

    +4

    -5

  • 370. 匿名 2018/06/17(日) 23:00:49 

    小学生の時父親が急死して、田舎だからクラスでお父さん居ない人は私ぐらいだったけど、イベントとかで辛い思い出は特にないなー、いつかはみんなの親も亡くなるし自分はそれが早かっただけ、言い方は悪いけど、親が亡くなるっていう凄く悲しい事がみんなより早く終わったから、みんなはこれから体験しなくちゃいけないから辛いだろうなって思ってた
    少数派の人に気を使ってたらなにも出来ない

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2018/06/17(日) 23:01:17 

    >>369
    だからしたい人はすればいいだろ
    したくない人もいるんだから学校で圧力かけてまでする意味あるのかって

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2018/06/17(日) 23:01:32 

    >>369
    あなた同じ事を何度も言ってるけど、そんなもん学校でやらなくても各々家庭でやってるよ。ほっといてくれ。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2018/06/17(日) 23:03:08 

    学校に頼まなくても手紙や似顔絵書いてくれないのか

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2018/06/17(日) 23:04:01 

    人が生まれるって事は必ず父と母がいるってこと。
    死別や離婚いろんな原因で今は一緒に住んで居なくても、親を想い感謝する事は出来るはず。
    夫は3歳で母が亡くなりましたが、母の日にはお墓にカーネーションを持ってお参りをしています。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2018/06/17(日) 23:04:13 

    >>369
    「かわいそう」な立場を使って日本文化の破壊が目的なんだろうね

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2018/06/17(日) 23:04:42 

    だから死んだ人には感謝できるかもしれないがだな…

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2018/06/17(日) 23:06:24 

    実際敬老の日参観も遠方や高齢だと来れないよね
    どうしても行きたい人もいるみたいだから行きたい人だけきたらいい
    案外便乗して来ない人もいたから私も年中以降さぼったわ

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2018/06/17(日) 23:06:28 

    >>367
    自分が辛いから失くせと主張する意固地さもわかんないから
    お互いに理解できないことを相互理解するのが大切
    民主主義は多数決の世界でもあることも理解してね

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2018/06/17(日) 23:07:28 

    >>372
    うん、だからあなたも多数派が父の日イベント参加するのも「ほうっておいてくれ」

    +1

    -3

  • 380. 匿名 2018/06/17(日) 23:08:47 

    >>378
    なくせなんて一言もかいてないしw

    +2

    -2

  • 381. 匿名 2018/06/17(日) 23:08:48 

    父親居なかったけど特にそういうイベントで悲しい思いした記憶ないな。
    むしろそんな作文書く授業すらなかったし
    母だけで十分だったわ
    でも、四年前に母が再婚して最近同居始めたんだけど
    私も成人してるし結婚もしてたし、母の自由だから「どうぞ」って感じだだけど
    母から「もうすぐ父の日やけど」とか
    子供ら連れて泊りに行った時とか母に
    「お父さん起こしてきて」とか言われると
    その、再婚相手の人と仲良いし嫌いじゃないけど
    父親と思ってないし育てられたわけじゃないから
    父の日にプレゼントしたくないっていう逆の悩みあるけどね

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2018/06/17(日) 23:09:47 

    別にじいちゃんばあちゃんが来れなくてもそこまで悲しい子なんかいない。来れない人も多いから。敬老の日の話は一旦外して。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2018/06/17(日) 23:10:58 

    各自で祝う人に文句言ってる人いないよね
    なんで学校行事に拘るんだろう

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2018/06/17(日) 23:12:07 

    学校行事に拘る人の理論破綻してるし、なんか変な人なだけだと思う

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2018/06/17(日) 23:13:08 

    片親じゃないが意固地に否定したがる理由がわからない
    高齢社会なので敬老参観も半分はいる
    働き方改革や専業主夫やらで日曜参加も半分はいる
    PTAと同じでどうしても否定する人の気持がわからない

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2018/06/17(日) 23:15:47 

    >>385
    半分いないってことは少なくとも半分興味ないんでしょうよ多数違うわ

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2018/06/17(日) 23:17:43 

    父の日も父親半分いなかった
    逆に片親とか目立たない

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2018/06/17(日) 23:19:29 

    欠席サボりが多くて笑った。
    私もサボったけど。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2018/06/17(日) 23:22:43 

    子供の頃にそういうことを乗り越えることも必要なのかも。最近じゃなくなったけど就活の面接で親の有無とか聞かれて判断されたりしてたし、なんでも子供に寄り添い過ぎたら大人の世界の理不尽に耐えられない人になりそう。こういう社会の理不尽はどこにでも転がっていてそれを無くすのは無理だからどう避けるかを教えていく方が大事だと思う。

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2018/06/17(日) 23:23:52 

    母の日も母親来ないで祖父母や父親がいたりするから感謝の日ぐらいじゃ駄目かな

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2018/06/17(日) 23:24:17 

    可哀想だけど…応援してる

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2018/06/17(日) 23:25:27 

    給食も廃止して欲しい
    アレ餅だし食べるの遅いし
    皆と同じもの食べたくないから

    +0

    -3

  • 393. 匿名 2018/06/17(日) 23:26:14 

    >>389
    小学校低学年の子供に言えるかな
    私は無理だわ
    中学くらいなら頑張れとは思う

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2018/06/17(日) 23:27:57 

    幼稚園の子供に片親いない理不尽さを教える意味あるかな

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2018/06/17(日) 23:28:10 

    >>367
    日曜参加も半分休みってことは
    半分いるってことだから少なくとも半分興味あるんしょうよ多数違うわ
    少数派じゃん、認めなよ

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2018/06/17(日) 23:30:07 

    半分は半分で多数でも少数でもない
    半分は半分

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2018/06/17(日) 23:32:17 

    >>393
    これを直接言うんじゃなくて一緒に寄り添いながらその子なりの解決方を探してあげたらいい。お墓まいりに行こうとか天国にお手紙書こうとか色々。大人からしたら無くそうとする行為は簡単だけど父の日じゃなくても運動会でも父がいない悲しさは父の日が無くなるだけじゃ解決しない

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2018/06/17(日) 23:32:28 

    多数派だらけなら8割くらい出席したら
    多数派さん

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2018/06/17(日) 23:33:03 

    >>386
    >>396
    だったら平等だねw

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2018/06/17(日) 23:33:48 

    寄り添う云々じゃなくて学校でやるかどうかなんだがな

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2018/06/17(日) 23:34:24 

    >>394
    事実は事実でしかない

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2018/06/17(日) 23:35:25 

    幼稚園じゃ事実はわからんよ

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2018/06/17(日) 23:36:06 

    私立が人気の理由がわかるトピ

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2018/06/17(日) 23:39:14 

    周りもそうだしウチも離婚するわ
    みたいなノリで離婚する奴って子どもにとっては本当に不幸の始まり。
    簡単に離婚した奴の親は円満夫婦とか結構あるけど、離婚って子どもにとっては重大な事なんだよ、
    大人にとっては簡単でもね。
    どうすることもできない不幸を与えてる事に気付いた方が良い。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2018/06/17(日) 23:41:12 

    父の日祝わない大人も多いんだから祝わなくてもいいよね

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2018/06/17(日) 23:44:09 

    悲しむのもダメなのか〜
    悲しむくらい、良いじゃないか!


    +5

    -0

  • 407. 匿名 2018/06/17(日) 23:49:51 

    他所は余所、家は家って感覚は大事だね。
    世の中なんでも平等ではない。父の日が無くなるなら母のいない家のために母の日を無くさなければいけない。いまある状況でしか生きていけない、そこで自分の気持ちに折り合いをつけて生きていかなければいけないとなぜ親は教えないのか。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2018/06/17(日) 23:50:41 

    父の日とか母の日とかこどもの日とかわざわざいらないんだよ!
    感謝は押し付けじゃない
    みんな揃ってる人で考えてるけど今の時代それぞれ理由あるんだよ
    型に嵌める日本の文化が傷つけてること忘れるな!

    +3

    -4

  • 409. 匿名 2018/06/18(月) 00:01:32 

    働けない人が可哀想なので勤労感謝もだめね。

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2018/06/18(月) 00:01:58 

    >>19
    わかる。 ただのイベントで踊らされてる

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2018/06/18(月) 00:03:10 

    子供がいるのに、父の日に手紙の一つも貰うことを禁じられたとーちゃんが一番かわいそう、とはならんのだな。

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2018/06/18(月) 00:06:07 

    あなたには、運がなかっただけのことです。

    +2

    -3

  • 413. 匿名 2018/06/18(月) 00:07:10 

    父母や育てている人への思いは、道徳でやればいい。父の日母の日なくても、感謝の心は育つはず、違うかな?親のいない人を悲しませたくない。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2018/06/18(月) 00:25:40 

    >>411
    学校行事でもなけりゃ感謝のメッセージももらえず、嫁からのアシストも受けられないなんて、かわいそうだね。家族を大切にしてこなかった結果だね。

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2018/06/18(月) 00:29:47 

    だーかーらー
    父の日なくせなんて殆ど言ってないだろ…
    どっかで家族のルーツ調べる授業差別だからなくなったにヒステリーレベルで反対してた人いたけど
    ルーツ公開する意味あるかと

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2018/06/18(月) 00:30:18 

    >>404遺児って書いてるのにそんなに離婚って決めつけたい?私も父親と死別だけど404みたいな人が一番人を傷つける。自分が婚姻生活にどれだけ我慢してるのか、離婚した親を恨んでるのか、結婚すらしてないのか知らないけど。

    +5

    -1

  • 417. 匿名 2018/06/18(月) 00:37:25 

    バレンタイン嫌な人が嫌って主張してたたかれないのに父の日嫌なだけで叩かれる筋合いはない

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2018/06/18(月) 00:38:57 

    そうは言っても、もっと大変な人は沢山いるし、というキリのない話もあるけど..
    自分なんて義父母ではあるけど、何かプレゼントしても、
    全て使ってくれた試しが無いという、
    5万近く出して頑張って買ったバッグ、1度も使って貰えずどこにあるのかさえわからない状態。
    マッサージ器渡せば義姉にプレゼントしてしまう始末。
    消耗品ならと渡してみれば、あとが怖いからいらないと言われる始末。

    半永久的に続く生き地獄みたいで、こっちの方が悲しい。

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2018/06/18(月) 00:42:17 

    親を亡くした子供が悲しい気持ちを吐き出す事が悪い事?大人は悲しみを受け入れて聞いてあげる、それで良いんじゃないの?父の日無くせってか?とかだから離婚は悪だとか、捻くれた捉え方ばかりで思い遣りって概念が全く無いんだね。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2018/06/18(月) 00:49:49 

    両親揃っていても虐待やそれに近いようなことしてるクズ親もいるよ
    いない方がましって思いながら生きてる子もたくさんいる
    ああそうか、そういう子に対しても父の日母の日はつらいんだね

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2018/06/18(月) 01:09:10 

    たしかに複雑だろうな。。

    でも、最近は配慮してるとこもあるよー
    勤めてた幼稚園では、地域のお店に依頼される絵なんかは、全員母いるクラス、父いるクラス、とかでそれぞれ分けて描くか、また別の機会に描く機会設けるかしてたし、なんなら歌も両親いるかどうか配慮してたし、、
    だからあえて製作とかしなかったしなー

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2018/06/18(月) 01:13:02 

    こういう考え嫌い。
    そして、こういう少数派の考えを汲み取りすぎて様々なイベントが変な方向に進む事も嫌い。
    うち旦那亡くなったけど子供らこんなにウジウジしてないよ。
    別に天国にいるお父さんを思い出す日でいいじゃん。(メソメソじゃなくて前向きに)
    で、お父さんに手紙書いたらいいよ。
    きっと見てくれてると思う。

    +5

    -3

  • 423. 匿名 2018/06/18(月) 01:16:09 

    世の中いろんな人がいるんだから、いちいち被害者意識を煽るような事しないで、気にしないように育てた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2018/06/18(月) 01:21:31 

    そう言えば幼稚園まではあったね、母の日、父の日がらみのイベントとか工作プレゼント。

    小学校にあがってぱったりなくなった。

    昨日行ってきたけど、幼稚園までは父の日に合わ父親参観があったけど、小学校からはオープンスクールという呼称で誰でもきていいものだった。

    配慮だね、これでいいと思う。
    悲しい思いは最小限にしてあげてほしい。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2018/06/18(月) 01:22:37 

    なんだっけ?なんとなく炎上した絵本作家思い出した。
    なんというか白々しいというか芝居がかってる感じ。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2018/06/18(月) 01:24:09 

    かわいそうってなんか上からな感じ。
    どんな人にも普通に接するのが優しさだと思う。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2018/06/18(月) 01:43:30 

    私は逆に母親早くに亡くしたから、あのシーズンにフラッと買い物行ったりして母の日のプレゼントにどうですかとか声かけられたりするのが苦しかったりもした
    ちょっと分かる
    分かる人にしか分からないツラさだよこれは

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2018/06/18(月) 02:00:01 

    もう会えなくても、いま自分がいるということは、お父さんとお母さんがいて、十月十日見守ってくれていたということです。って担任の先生に言われたよ。
    1.17で両親と弟がいなくなって、いま母の年で弟と同じ年の息子がいる。ふと、会いたいなって思う時はあるけど。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2018/06/18(月) 02:31:22 

    見守るとか感謝しろとかいわれてもんなことはわかってるが、いない人に参観日に父親呼べとか無理なもんは無理だし別問題よ

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2018/06/18(月) 02:34:19 

    母の日父の日の作文なんかいらない
    なんでも配慮しろとは思わないけど、そもそもしなければいいと思う

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2018/06/18(月) 02:41:42 

    父親が居ない子には
    おじいちゃんやおばあちゃん、お母さんや先生、ありがとうを伝えたい人に書いたら良いのよ〜とかそんな風に声をかけてあげたらいいと思うんだけど

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2018/06/18(月) 03:00:46 

    母子家庭育ちだけど、幼稚園で父の日にお父さんの絵を描いてプレゼントするってなった時、お父さんいないからおじいちゃんの絵かかされたなあwww懐かしい

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2018/06/18(月) 03:25:41 

    悲しい気持ちはわかるけど、それ言い出したらほとんどの行事ができなくなる

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2018/06/18(月) 03:52:25 

    父親いなくてかわいそう
    子供の頃は、これ言われるのが一番きつかった。今はどうでもいいけど

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2018/06/18(月) 04:31:41 

    父の日母の日あってもいいけど、授業で感謝の手紙を書こう!的なのは要らないかな
    今の今まで忘れてたけど、母親いないから小学生のときめっちゃ惨めな気分だっわ笑

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2018/06/18(月) 04:51:40 

    なくせってのは極端だけども、特に作文書く時間をとらなくていいよ。小さい子にとって精神的虐待並みのかなりの辛い時間。大人になっても悲しい思い出として残ると思う。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2018/06/18(月) 06:58:49 

    敬老の日参観が嫌だったわ
    おじいちゃんもおばあちゃんもみんな死んだのよ
    どうしろって言うのよ
    なんで僕にはおばあちゃんいないのって聞かれるし
    だから死んだのよ
    だから里帰り出産もできず誰の助けもなくワンオペであんたを育ててるでしょーが
    お年玉が少ない?
    くれる人みんな死んだから仕方ないでしょ
    もう余計な行事全部なくせよ
    なら誰も悲しくないんでしょ

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2018/06/18(月) 07:02:08 

    うちのところはありがとう参観とかで
    親子一緒に工作する行事だったわ
    日曜だからお父さん来てねって感じの行事だけどね
    メリークリスマスをハッピーホリデーというが如しかしらね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2018/06/18(月) 07:03:54 

    うちの保育園は母の日も父の日もしない。
    家庭の事情を考慮してるから。

    寂しいけど辛い思いをする子供がいるなら仕方ない。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2018/06/18(月) 07:31:11 

    >>28
    小学生にそれは無理でしょ。

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2018/06/18(月) 07:52:10 

    心を痛める小さな弱者って、バカらしい。

    母がいない子はじゃあ、母の日廃止、参観廃止ね?
    ジジババがいない子は、敬老感謝の日、廃止ね?
    運動苦手で気分が沈んでる子の為に、運動会、マラソン、廃止。
    貧富の差がわかるから、修学旅行、お弁当、廃止。

    生きる事には何かしらあるんだから、それの為に廃止やら、配慮、配慮はおかしいよ。

    +3

    -2

  • 442. 匿名 2018/06/18(月) 07:59:33 

    死別だった子は亡くなった親へ手紙書いてたよ。もちろん悲しかったかもしれないし死別なら気の毒にも思う
    でも大半は離婚だよね。可哀想だっていうなら、そうしたのは親自身でしょ?違うの?
    可哀想じゃないという人は我が子に悲しむなと強要すんの?悲しいのに

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2018/06/18(月) 08:04:59 

    私は子供を亡くしたから、子供関連のイベントは辛いよ。
    でも仕方ないよね、超少数派だもん。

    全ての人に配慮するのは無理なことだと思う

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2018/06/18(月) 08:07:25 

    >>326
    それとこれとはまた別の話では…

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2018/06/18(月) 08:08:52 

    どこに配慮しろって書いてあるの?
    これは「父の日イベントは廃止すべき」っていう取り組みなの?違うよね?

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2018/06/18(月) 08:13:15 

    あしなが育英会のケアプログラムとやらって資格持ったカウンセラーとかいないらしいよ。ほとんど講習受けただけのボランティアとか、会から奨学金もらってる学生がやってるから、過呼吸や体調不良になる子ども続出したらしい。今はどうか知らんけど。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2018/06/18(月) 08:26:46 

    >>446
    あしなが育英会で奨学金もらって進学した人がカウンセラーになったりしないのかな

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2018/06/18(月) 08:42:16 

    母の日も無くていいよ。毎回義母のプレゼント考えるの面倒くさいし。もはや義母の日になってる。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2018/06/18(月) 08:54:54 

    >>402
    幼稚園児でも自分と他人は違うってわかるよ

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2018/06/18(月) 08:58:18 

    >>395
    日曜参観も半分休みってことは半分参加だから
    半分いるってことだから少なくとも半分興味あるから少数派じゃないし
    参観しない人も半分だから少数派じゃないわ
    認めなよ、少数派さん

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2018/06/18(月) 09:02:48 

    母の日の方が盛り上がるんだから母親いない子の方が気の毒だけどな

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2018/06/18(月) 09:17:50 

    父親がいたんだから、自分がいるってこと、子供でも分かるよね?
    その意味で父親はみんないるだろ?

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2018/06/18(月) 09:23:24 

    うちも早くに父親亡くしたけど、居ないものは居ない。仕方ないよ。
    今健在の母親に優しくしてやれ。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2018/06/18(月) 09:32:32 

    父親いないから父の日が悲しいっていうのはわかるけど「どうして(うちらには父親いないのに)父の日があるの?」って自己中すぎ!
    母の日も、こどもの日もひな祭りも孫の日も、海の日も山の日もだめだね、それなら。

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2018/06/18(月) 09:55:23 

    私も親いなかったけど、やっぱり若い時はいるの当たり前だから「親喜ばせてあげなね」とか言われると複雑な気持ちにはなるね。

    誰も悪くはないけどね。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2018/06/18(月) 10:21:35 

    父親がいない人もいれば、母親がいない人もいるし、もしその時さみしい気持ちになったのなら、自分は片親にならない家庭を作ろうって思うかもしれない。
    なんでもなくせばいいんじゃないと思うよ。
    その時、いろんなことを感じる事も大切じゃない?
    ブスの人がいてもミスコンはあるし、足が遅くても運動会もあるよ。
    目の見えない人がいてもテレビは放映されるし世の中は平等じゃないんだよ。
    その中で生きていく術を教えるのが大切な事で、なんでも排除すればいいってものじゃない。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2018/06/18(月) 10:24:28 

    母の日父の日で誰限定じゃなくて誰かに感謝する日で良いんじゃない?
    たとえば祖父母だったり育ててくれてる人だったり。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2018/06/18(月) 10:28:23 

    私も父がいなかったから淋しい気持ちは少しはわかる。
    でも父の日にある学校の行事では母親に絵を描いたりしてみんなと一緒に楽しんだよ。
    片親を配慮しすぎて普通の家庭の子まで幼稚園や小学校の行事がなくなるのは疑問に思う。
    母の日も父の日もやっぱりいつもありがとうって伝える風習は大切にした方がいいし、子供の頃に身につかない風習は大きくなっても定着しないもの。
    私も人の親になって子供から絵とか手紙もらうと嬉しいから。
    配慮してなくすのではなく、色々な家庭があるけど特別視せず思いやりを持ったり、支え合ったりする気持ちを育てていけるように努力するのが大事だと思う。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2018/06/18(月) 10:32:58 

    私、父親を早くに亡くしたけど
    可愛そうって思いながら接してくる人って偽善が見えててなんかもやっとするよ。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2018/06/18(月) 10:46:33 

    東日本大震災で被災して移住してきた人たちがご近所さんだけど
    TVの震災の日の特集を「思い出すから嫌。放送してほしくない」人と
    特集の内容が年々薄くなってる「忘れられていくのが嫌。放送を続けてほしい」人がいる
    両方の意志を尊重することなんてTV局にできない
    できるのは個人単位で見たくない人は見ない。見たい人は見て風化防止に個人でがんばる
    これくらいしかないでしょ

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2018/06/18(月) 10:49:00 

    交通事故なら涙誘っていいけどただの馬鹿馬鹿しい離婚やらは親を憎んで欲しい

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2018/06/18(月) 12:57:35 


    私も父親いないけど、父の日は苦痛じゃなかったよ。色んな家庭があるって知ってたし、5歳の時両親が離婚したけど、母が私たち兄弟に、今日からお母さんがお父さんで、お父さんがお母さんだよ!1人2役やるよ!って言ってたから。私も兄弟も能天気な性格だったし父の日は母の日だった。

    今は結婚して父の日は旦那とお義父さんの日。

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2018/06/18(月) 14:58:57 

    >>461
    あしなが自体は親を亡くした子供が入るものだけどね

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2018/06/18(月) 23:03:32 

    行事は行事だから自分が親になった時にもらったら嬉しいものだってわかるよ。
    私も小3で父親亡くしてるから切なくて寂しい気持ちはわかるが、行事を知るって大切なことだし。
    親に感謝するって気持ちを育てるてことが目的だと思うから親じゃなくとも育ててくれている人にありがとうを伝えればいいじゃない。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2018/06/19(火) 18:32:45 

    我が子が通う幼稚園、一昨年までは父親参観日だったのに翌年から土曜参観日って名前に変わったよ。
    やってる中身は同じ。
    毎年歌ってた素敵な素敵なパパなんだ〜の歌も歌わなかった。
    なんだかなぁと思ったよ。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2018/07/05(木) 23:42:40 

    父子家庭の子の作文もいくつかあった。母の日、父の日、それぞれの悲しい思いが伝わってきて、思わず涙してしまった。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード