ガールズちゃんねる

子どもの学費は出してあげる派?奨学金派?

848コメント2014/07/31(木) 01:14

  • 501. 匿名 2014/07/15(火) 20:04:00 

    うちは貧乏だったけど、
    中高一貫私立、国立大学、大学院と行って、
    ほしかった資格をとって夢だった仕事についてます。
    ただ、大学〜大学院は奨学金です。

    借りずにきてる同級生はとても羨ましい。
    けど、借りずに夢を叶えられないよりも、
    お金がないからって産んでもらえないよりも、
    返すまであと10年かかるとしても、
    奨学金で院まで行けてよかったと思います。

    +26

    -2

  • 502. 匿名 2014/07/15(火) 20:04:39 

    偏差値○○以下なら出したくないって人はどれだけ教育に金かけてるんだろうね
    レベルが高い大学ほど親の年収が高いし、教育に金をかけて育てられた子供が多い
    貧乏だから塾に通わせないし、親も馬鹿だから家で勉強教えたりもしないし教育の重要性もわからないから、子供は放ったらかし
    それで受験になったら子供は良い環境で育った裕福な家の子供と競争しなきゃならないのに
    その時になっていきなり、うちは貧乏だから国公立行きなさいとか言うんだろうなwwww
    目に見える
    そういう親の下に産まれたらもう最初から詰んでるよね

    +21

    -7

  • 503. 匿名 2014/07/15(火) 20:04:58 

    492に100回くらいプラスおしたい!!

    +4

    -8

  • 504. 匿名 2014/07/15(火) 20:05:05 

    借りたのに就職できなかった人の意見聞いてみたいな……絶対書き込まないだろうけどね

    +11

    -0

  • 505. 匿名 2014/07/15(火) 20:08:21 

    私は今奨学金返してる最中ですが、地方の大学行ったし仕送りももらっていたのでそれだけでありがたく思い親には感謝しかないです
    出来れば私は子供に全部出してあげたいです
    親が学費出すのは当然、 学費出せないなら子供作るなみたい人に育てられなくてよかったなーなんて思います

    +18

    -5

  • 506. 匿名 2014/07/15(火) 20:08:43 

    貧すれば鈍するという言葉がありましてね

    責任もって我が子の学費を出すという人にたいして
    世間を知らないとか、今どき奨学金は当たり前とか
    奨学金を見下されてムカつくとか言ってる人たち、
    あなたたちのことだよ

    +20

    -10

  • 507. 匿名 2014/07/15(火) 20:09:57 

    504
    同じゼミだった子にいたよ。
    就職できなかった上に、奨学金=借金の意識が皆無でギャンブルに全額使ってたみたいで大変なことになってたよ。
    全く仲良くないから、その後はしらないけど。

    +9

    -1

  • 508. 匿名 2014/07/15(火) 20:10:28 

    502

    私は中高国立大付属校で塾も予備校も通わずに学校の先生に補習してもらって、偏差値65くらいの国立大に行きましたよ。教育にお金がかかるのは事実だと思いますが、本人が努力すればなんとでもなるので、勉強ができないことを家庭や親のせいにする人はただ怠惰なだけだ思います。

    +18

    -5

  • 509. 匿名 2014/07/15(火) 20:10:55 

    497さん,気にせず、うんと勉強に励んで下さい。
    日本の未来はあなたのような若者に託されているのだから。
    奨学金を借りる人なんて…と馬鹿にする人たちの子供さんが、どれほど偉大な人になって行くのか
    楽しみだ❗️❗️

    +21

    -8

  • 510. 匿名 2014/07/15(火) 20:11:55 

    私たちの世代は親がだしていたけど、今はサラリーマンの
    給料がよくないからね。大変だよね!

    +21

    -1

  • 511. 匿名 2014/07/15(火) 20:12:53 

    私の娘は小中国立、高校私立、大学国立だけど
    高校と大学は学費免除。
    成績は学部トップだし、世帯収入0だから…
    夫よ働いてくれ。
    そして娘の成績の良さに感謝。

    +12

    -7

  • 512. 匿名 2014/07/15(火) 20:13:37 

    464
    こんな差別意識を持った親嫌過ぎる。
    娘さんが可哀想だわ。

    +15

    -5

  • 513. 匿名 2014/07/15(火) 20:14:00 

    ガルちゃんって裕福な人が多いんだね

    +21

    -4

  • 514. 匿名 2014/07/15(火) 20:14:30 

    496
    地元から通える大学に希望の学科がなかったり、レベルが低かったりと、地元以外の大学に行くのには色んな理由があります。色んな考えがあります。視野が狭いですね。

    +17

    -4

  • 515. 匿名 2014/07/15(火) 20:18:08 

    508
    >私は中高国立大付属校で塾も予備校も通わずに学校の先生に補習してもらって、偏差値65くらいの国立大に行きましたよ。

    だからそれが何?あなたは自分が偏差値65の国立に受かったら、世の中の全員が同じことをできると思ってるの?個人の能力の違いも家庭環境の違いもわからないの?

    >教育にお金がかかるのは事実だと思いますが、本人が努力すればなんとでもなるので、勉強ができないことを家庭や親のせいにする人はただ怠惰なだけだ思います

    私は親のせいにしてないよ
    自分の親は教育に金を出し惜しみしない人だったので文句はないし
    自分の話をしてるんじゃなくて、一般論として無責任な親を批判してるだけ
    あと努力で何とでもなると言ってるけど、子供のうちに勉強の重要性に気付くかどうかって時点ですでに家庭環境に左右されるから

    +10

    -14

  • 516. 匿名 2014/07/15(火) 20:18:09 

    どちら派とかではなくて、お金があれば出します。ないから奨学金使うだけです。だいたい奨学金なんて実際優秀でもなんでもなく、ただの学費ローンでしょ。

    +11

    -5

  • 517. 匿名 2014/07/15(火) 20:19:24 

    511

    世帯収入0ってことはあなたも働きなさいよ。
    こんなとこに書き込んでないでさ。

    +27

    -2

  • 518. 匿名 2014/07/15(火) 20:19:45 

    ちょっ、、大学の話だよね?高校じゃないよね?
    今でも高卒で働いている人はたくさんいるよ?
    その人たちの親は子供の事を考えずに産んだ計画性のない人達ですか?

    +17

    -3

  • 519. 匿名 2014/07/15(火) 20:20:01 

    なんか奨学金を貰ってることに対する批判コメントの言い方きつくない?
    別の言い方があるだろうに…
    学費を全額払うのは当たり前という感覚も、わからなくはないけど、今のサラリーマンは給料少ないからねぇ。奨学金を頼るのもいたしかたない

    +31

    -12

  • 520. 匿名 2014/07/15(火) 20:20:50 

    高校まではもちろんだすが、大学は半分は自分で払ってもらう
    本気で行きたいならそれでも行くはず
    出してもらって当然なんて甘い

    +15

    -7

  • 521. 匿名 2014/07/15(火) 20:21:12 

    大学生です

    3人兄弟で 高校大学3人とも私立です
    私も姉も弟も親に負担をかけたくないため、自ら奨学金を選択しました。
    もちろん両親は出すと言ってくれましたが、3人分の学費をまとめて払うのは困難な状況だったので。

    私の個人的な意見ですが、一般教養ではなく
    自分の専門分野を学びに行くのが大学なので、必ずしも親が学費を払う必要はないと思います

    矛盾しますが、僅かな望みを込めてスカラシップ受験をして、運良く学費免除の対象になれました^ ^

    +11

    -3

  • 522. 匿名 2014/07/15(火) 20:23:39 

    奨学金借りても全然いいと思うけど、
    人様の税金から借金しておきながら、感謝するどころか、必死で働いて学費を出して大学に行かせた人の子供に対して
    三流大学で遊んでばかりだの、お金の有り難みをしらない世間知らずだの言うような人は
    何様なんだと思う

    +19

    -8

  • 523. 匿名 2014/07/15(火) 20:24:19 

    子供二人ぐらいなら、自宅から通える範囲の大学いかせるだけのお金なんて
    そんな裕福じゃなくても夫婦共働きで頑張れば
    大抵は用意できると思うけど?

    低収入なのに3人も4人も生んだからとか
    無計画に年子で生んだから無理だって人なら、
    その行き当たりばったりなとこがダメなんでしょうねwとしか言えない
    裕福な人がどうこうなんて妬むのはお門違いだよ

    +16

    -4

  • 524. 匿名 2014/07/15(火) 20:25:38 

    515

    私があなたに対して説教をしたわけではないということは文面で理解できますよね。その上で私はあなたの述べた一般論に対して、子供の努力しだいでなんとかなるのだから子供も悪いと思いますよと意見したんです。

    +8

    -3

  • 525. 匿名 2014/07/15(火) 20:26:03 

    うちは3人姉弟ですが、全員奨学金借りて大学出ています。もちろん奨学金だけでは生活出来ないので親が出してくれました。私の場合は、学費は親で、奨学金は生活費や定期や教材などに使っていました。それぞれちゃんと就職して自分で返していますが、大学に行かせてもらったこと、それだけでも親に感謝しています^ ^そのおかげで今の職につけたので。自分の子どもには出してあげられればいいですが、出してもらうのが当たり前というような育て方はしたくないと思います。それぞれの家庭でうまく利用すればいいと思います☆

    +15

    -4

  • 526. 匿名 2014/07/15(火) 20:27:09 

    500さんよ

    国民様にお借りしたけど、ちゃんと返してんじゃん
    しかも、利子までつけてw

    +25

    -6

  • 527. 匿名 2014/07/15(火) 20:29:58 

    努力でなんとでもなると言ってる人はナマポで収入なし、中卒で教育の重要性もわからない、すぐ働けっていう考えの親の下に産まれてもなんとでもできるんでしょうね

    +10

    -10

  • 528. 匿名 2014/07/15(火) 20:30:20 

    509
    わたしも学費を出してもらった子に対して、三流大学で遊んでる子ばかりだの、お金の有り難みもしらない、世間知らずだの言っていた奨学金を借りた子たちがどんな一流企業に入って偉大な人になるのかがとても楽しみです!

    +12

    -6

  • 529. 匿名 2014/07/15(火) 20:31:59 

    526
    お金借りたら利子つけるのなんて当たり前でしょw自慢げに言うこと?
    恥ずかしい人。

    +17

    -10

  • 530. 匿名 2014/07/15(火) 20:34:10 

    527
    そうね
    そんな劣悪な環境から抜け出す努力も必要よ
    そんなのに甘んじて環境のせいにして言い訳し
    他人の施しをあてにして生きてる人は、
    バカにされても仕方ないと思うけどなあ

    +9

    -8

  • 531. 匿名 2014/07/15(火) 20:35:07 

    529

    そうね、恥ずかしい人です
    でも、別にあなたに返してもらってるわけじゃないので。迷惑かけてないよね?
    あたりまえだけど利子も返してるし\(^^ )

    +10

    -13

  • 532. 匿名 2014/07/15(火) 20:39:28 

    決して奨学金を否定しているわけではないし、学費が払えたから偉いと言っているわけではないが、

    自分は、今時資産にならないマイホームや新車やそういったものに月の給料を奪われるくらいなら、子供の教育費に充てたいな。皆お金の価値観が違うんじゃないかな。

    もちろん、困らないくらいのお金持ちの方もいるけど、奨学金を借りたくない家庭の皆が金持ちな訳ではない。お金の使い方が違うだけ。

    +17

    -1

  • 533. 匿名 2014/07/15(火) 20:40:36 

    私は奨学金掛け持ちしてそれでも学費払いきれなくて学校辞めました。
    親は自分で払えないなら辞めなさいって1円も出してくれませんでした。
    子供の立場からすれば何だそれー!!って当時は思ってました(笑)
    なので自分の子供にはちゃんと大学まで学費出してあげたいです!!!

    +17

    -0

  • 534. 匿名 2014/07/15(火) 20:41:21 

    出してあげるだの高校以上は奨学金だの言うような価値観の親の元に生まれなくてよかったと心から思いました。親に感謝。

    +20

    -8

  • 535. 匿名 2014/07/15(火) 20:41:55 

    奨学金を借りることに対して、国のお金を使って他人に迷惑かけてるみたいな言い方してる人がいるけど、公な制度を利用して、きちんと利子も払って返済してる人に対してそんな言い方する必要ないと思う。

    家も車も何もかもキャッシュで買って人生送ってる人ような、一般人とは感覚の違うお金持ちの人が言ってるんなら分かるけど。

    私ならいくら大学まで経済的に不自由なく出させてくれるとしても、他人に対してそんな差別的な意見しか持てない、考えの貧しい親のとこに産まれたくありません。

    +25

    -10

  • 536. 匿名 2014/07/15(火) 20:43:06 

    みなさんしっかりした考えをお持ちなんですね。

    私は実家が貧しくて、高校は奨学金もらってました。

    返済は、母が「面倒だろうから、振り込んでおいてあげる」
    と言われ、毎月母に手渡し。

    とっくに完済してたと思ってたのに、
    結婚して住所を変更したら、未納の通知が・・。

    母を問い詰めたら、離婚した父の借金にあてたそうです。
    こんな母親って・・。

    +12

    -2

  • 537. 匿名 2014/07/15(火) 20:43:36 

    奨学金を借りる=国に迷惑をかけているっていう、考え方が多いことにびっくりしています。

    +13

    -14

  • 538. 匿名 2014/07/15(火) 20:44:37 

    514

    身の丈にあった生活をなさいな
    学びたい学科が地元にないんだったら無理して大学にいくことないじゃん
    今どき通信学部だってあちこちの大学にあるし
    ホントに選択肢は一人暮らしして通うしかないですか?
    そもそも親がお金も用意できないような経済状況なのに、
    奨学金を借りて贅沢するのが当たり前って
    おかしいでしょうよ
    どっちが視野狭いんだか…

    義務教育以降、まして大学なんて
    はっきりいって贅沢品だからね!
    お金も自力で用意できない人が、借金してまでいくとこじゃないよ

    +16

    -16

  • 539. 匿名 2014/07/15(火) 20:44:40 

    親の義務だと思ってるので出します。私立音大だったら、私の食生活がご飯に塩になるかな〜

    +9

    -2

  • 540. 匿名 2014/07/15(火) 20:45:37 

    借金をすることがさも当たり前という、考え方が多いことにびっくりしています。

    +16

    -6

  • 541. 匿名 2014/07/15(火) 20:46:45 

    532さんと同じです。
    うちも決して裕福な家ではなかったですが、両親が教育にはお金を惜しまない考えの人だったので大学まで行かせてもらえました。
    でも、海外旅行も行ったこともなければ、外食もあまり行ったこともない、車もないような家庭です。
    奨学金をもらっている人の中には、うちより随分と裕福なお家の方も沢山いました。
    何にお金をかけるか、本当にその違いだと思います。

    +23

    -0

  • 542. 匿名 2014/07/15(火) 20:47:32 

    この、トピコメントすんごい数増やして、Yahooニュースまで持ってこううう
    正直、このトピみてもどっちが良いのかわかんないから、もっと世間の意見を知りたい✨

    +4

    -9

  • 543. 匿名 2014/07/15(火) 20:50:03 

    日本にもカースト制度あれば楽なのにね〜。

    +4

    -16

  • 544. 匿名 2014/07/15(火) 20:50:13 


    子ども自身の夢を叶えるために必要なら、なんとしてでも出します。

    就職とかまだちょっと…みたいな甘え考えなら放り出す。
    そんな奴はそもそも大学なんて行かなくていい。
    大学は目的を持って行くものだ!

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2014/07/15(火) 20:51:22 

    527

    私、親が育児放棄したんで祖父母に育ててもらって実際に生活保障に頼って生活してきた立場ですが、
    すべてを環境のせいにするのはただその環境に甘えているだけだと思います。

    +9

    -3

  • 546. 匿名 2014/07/15(火) 20:51:28 

    いわゆるFランクの大学なら出さない。一定のレベルの大学なら出してあげるつもり。

    +10

    -10

  • 547. 匿名 2014/07/15(火) 20:52:47 

    学資ローンとはいえ借金ですよ?
    最近は家だってローン組まずに買う人が多いのに、子供のためにお金貯めないでどうするんですか。

    +21

    -3

  • 548. 匿名 2014/07/15(火) 20:56:54 

    田舎出身です。世帯年収も高くなく、高校卒業後は私も弟も奨学金借りました。まわりも借りてる人はかなりいましたよ。それか働いて返す医師会の看護専門学校など。

    NHKでやってましたが貧困の連鎖は確実にあると思っています。
    私は資格取得と目標が明確だったので後悔ありませんが、支払いは正直しんどい時があります。

    弟は私より額は少ないながら、卒業後正社員の職になかなかつけず返済が滞り立て替えたことが何度かあります。
    取立はすぐにするのに、免除申請にも時間がかかり不便ですね。
    なるべく借りない方が良いと思います。貧乏だけど学びたい!と本当に意欲がない限りしんどいし、奨学金の目的はそれですもんね。
    安易に奨学金があるからはオススメしません。

    +17

    -0

  • 549. 匿名 2014/07/15(火) 20:59:18 

    私自身が奨学金で専門に通いました。
    卒業と同時に300万強の借金。薄給で日々の生活がいっぱいいっぱいなのに奨学金支援機構から返済の通知…。
    地獄でした。そのせいでなりたかった職業につけなかった。未だに払い続けてます。
    何のためのお金だったんだろうと。


    私は子どもには絶対奨学金は借りさせない。
    だから未だに奨学金返しながらの生活ではあるけど、子どもがお金に不自由しない様な計画(子どもの人数や家のローン等々)をしてる。
    だから親にもそうして欲しかった。

    +12

    -0

  • 550. 匿名 2014/07/15(火) 21:00:08 

    私は実家通いてしたが、入学金のみ祖母が払ってくれ、あとはバイトと奨学金でお小遣いももらいませんでした。一人暮らしで奨学金も借りず全て仕送り、バイトもしない輩もいましたが…学費は親持ち、一部仕送りで足りない分はバイトって子が一番多かったと思います!
    甘やかすと社会に出てから必ず苦労すると思います。

    +1

    -15

  • 551. 匿名 2014/07/15(火) 21:05:12 

    私は子供二人(中二と高一)いて、いまの調子なら私立大学の学費も、下宿の家賃も払えるだろうってペースで貯金してる。ただ、みなさんの言うとおり、私立の医・薬学部や院に行かれると払ってやれないと思う。
    私の場合は私立医学部や院に行くなら奨学金を借りるというより、それなら国立に行ってくれと頼むな。子供に金銭面で不自由させるのは申し訳ないけど、身の程にあった教育ってあると思うから。上の子は薬学部希望だけど、今の成績を保てば国立薬学部もいけると思うし、できれば私立より県、市立、県、市立より国立に行って欲しい。
    親のエゴだと思うけど、私も夫も国立卒なので、国立にしてほしいってのが強い。

    +9

    -4

  • 552. 匿名 2014/07/15(火) 21:06:12 

    金がない人は子供生まないで欲しい。
    子供からしたら迷惑。

    +23

    -16

  • 553. 匿名 2014/07/15(火) 21:07:16 

    今、奨学金踏み倒す人が多いって聞いたことがあります。

    周りに借りてる人がいるけど、確かに借金背負ってる覚悟があるようには見えない。

    もうちょっと借りるのを難しくしたらいいのに。

    +21

    -2

  • 554. 匿名 2014/07/15(火) 21:07:52 

    550

    「甘やかすと社会に出てから必ず苦労すると思います。 」
    いえ、甘やかされて育った人は一生いい思いをして生活すると思いますよ。
    そう思っているのは一部の歪んだ性格の貧乏人だけです。

    +35

    -7

  • 555. 匿名 2014/07/15(火) 21:07:58 

    538
    要するに金がないなら大学いくな。
    ってことですよね?
    貧乏人は貧乏人のままってことですか。

    +27

    -4

  • 556. 匿名 2014/07/15(火) 21:08:11 

    550 それはあなたの僻みと願望。

    親に学費を出してもらっても、きちんと身につけた力を社会で発揮している人も大勢いる。

    +24

    -0

  • 557. 匿名 2014/07/15(火) 21:10:13 

    高校生のとき、大学は奨学金借りて!と親からすごく言われたのであまり理解しないまま奨学金の手続きをしました。

    そのころは普通にお金を貸してくれる機関だと思っていたので、自分で返済するものだと知って衝撃的でした。無知な自分が恥ずかしくなりました。親ももっと説明してくれたらよかったのに…

    現在、短大で就活中ですがどこの企業でも短大卒の給料は低いので奨学金返しながらの生活は大変そうです。

    +20

    -1

  • 558. 匿名 2014/07/15(火) 21:10:15 

    うちは母子家庭で「お金を出してあげられないから就職しなさい。その年で借金するより働いて好きなことしなさい。」と言われました。今まで我慢してきた私のことを思い言ってくれたのだろうけど、やっぱり周りの進学した子達が羨ましかったことある。なので自分の子が進学したいと言ったとき出してあげられるように貯金がんばっています。

    +25

    -1

  • 559. 匿名 2014/07/15(火) 21:12:25 

    親子とはいえ、無理をしてまで学費の工面はしません。
    身の丈に合った教育を受けさせます。
    本当に本人が進む道を決めていれば、努力して奨学金で勉強することができますし。
    それに、その方が本人も人並み以上に頑張ると思います。

    +8

    -14

  • 560. 匿名 2014/07/15(火) 21:14:01 

    旦那が奨学金借りて今返済中。お金あったのに親は学費出すつもりはなかったらしい。旦那にあといくら返すのか聞いても把握してなくていいかげんで呆れた。返済額を調べたいから旦那の親に書類はどこか聞いても関係ないから知らないと。旦那も旦那だけど親も結婚相手に苦労をかけるなぁとか考えないのだろうか。少しは関心をもってほしい。

    +23

    -3

  • 561. 匿名 2014/07/15(火) 21:15:03 

    555

    そうですよ。
    みんなそう言ってるじゃないですか。
    それが嫌なら人100倍くらいの努力をすればいいんです。

    +13

    -8

  • 562. 匿名 2014/07/15(火) 21:15:14 

    555
    高卒で働けばいいじゃない
    大学に行ける経済力がない以上
    残念ながらスタートラインにたってないのよ
    大卒より給料安くても、職種が限られても
    そのなかで高卒からこつこつ頑張ってのしあがる努力すればいいのに、
    言い訳ばっかでなんで最初から結果を求めてるの?
    そういう甘さが嫌だなーと思うわ

    +18

    -11

  • 563. 匿名 2014/07/15(火) 21:16:23 

    出してあげるっていうか、
    出すのが親の勤めでしょう…
    子供二人が私立医学部いっても
    大丈夫なように、
    用意してあるけど
    それもできないのに子供つくるなんて、
    無責任すぎるよー

    +25

    -12

  • 564. 匿名 2014/07/15(火) 21:16:25 

    家の両親は、自分達の事より子供の教育にお金をかけていました。兄を地方から都市部の大学へ博士課程まで卒業させ、やりたいことをやらせた姿には頭が上がりません。

    決して裕福ではなかったけど、見習いたいと思います。

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2014/07/15(火) 21:18:38 

    奨学金借りてる人がここまで批判されていることに正直驚きました。
    よほどのお金持ちじゃないと厳しいかと思うのですが、皆さんそんなに裕福なんですね(;・д・)
    大学院なら皆借りてますよ?
    奨学金の趣旨を理解して、きちんと返済すれば問題ないと思っていました。学ぶ機会を奪われる国なんですね。学ぶ機会を奪わないための奨学金制度だと思っていましたが。

    +39

    -21

  • 566. 匿名 2014/07/15(火) 21:18:45 

    うちは女の子2人だけど、今後の2人の頑張り次第かなぁ。勉強する気があるなら親も頑張ろうと思うけど、みんなが行くから私も行くみたいな遊びに大学に行くならそもそも大学行かせない。女の子だしまぁなんとかなる。私も高卒だし。(旦那はアメリカの大学でてるけど)

    +4

    -11

  • 567. 匿名 2014/07/15(火) 21:18:49 

    地元の大学なら出してあげたいけど、県外は無理。
    学費に生活費に、、、なんて、ありえない。
    しかも2人子供がいて、3学年違いだから、2人とも県外の大学へ行くことになれば、とんでもなくお金がかかり過ぎる。

    +7

    -3

  • 568. 匿名 2014/07/15(火) 21:19:06 

    やっぱり奨学金を返さないといけない子って、親が学費負担の子にいじわるなこと言うよね。

    自分は自分。人は人じゃなく、まわりが気になって羨ましくて憎らしくて仕方ないんだろうね。
    申し訳ないけど、育ちが悪いんだろうなと思ってしまう

    +17

    -12

  • 569. 匿名 2014/07/15(火) 21:23:03 

    565
    貴方は親やまわりにそう洗脳されているだけでは?
    私ははっきり言って貧乏な家庭でしたが、
    奨学金なしで院卒ですよ。
    お金を貯められない浪費家の親の言うことを間に受けない方がいいです。

    +16

    -6

  • 570. 匿名 2014/07/15(火) 21:25:16 

    562
    そう言われても大学卒業しましたけどねw
    結構良い企業に就職出来て、奨学金も3年で全額400万返済できました。
    もちろん自分の子供の学費は大学まで出してあげるつもりです。Fラン以外は。
    自分が大変だったので、、

    +5

    -11

  • 571. 匿名 2014/07/15(火) 21:25:31 

    日本もカースト制度あればいいのになーーと思った。産まれながらの身分

    +7

    -14

  • 572. 匿名 2014/07/15(火) 21:25:47 

    私も10番さんと同じ考えです。

    借金背負ってでも学ぶ価値があると思う大学に行ってほしいし、責任もって学生生活をおくってもらいたいです。

    ただし、本当に困った時には助けれるように準備はしておきます。

    +18

    -1

  • 573. 匿名 2014/07/15(火) 21:26:25 

    いまの時代、大学出ても正社員で就職できる保証ないしね、奨学金はリスク高いよ。
    本当に優秀な人だけ奨学金受けれる様にすればいいのに。

    +11

    -2

  • 574. 匿名 2014/07/15(火) 21:28:48 

    前の方のコメントを見なさいよ。
    返済義務のない奨学金を得るほどの学力をつけて国立の大学に行った人もいるというのに、そういった努力もせずに借金して大学行って、しかもお金を借りていないごく普通の家庭の子に嫉妬したり見下したり、そういった卑しい根性をみんな批判しているんですよ。
    コメント508さんみたいに親に恵まれず貧しい中でも努力して優秀な成績の人もいるのに、ただただ優秀な人や親が計画的にお金を貯めた人に対して反発しているようにしか見えません。

    +17

    -5

  • 575. 匿名 2014/07/15(火) 21:29:17 

    565 大学院みんな借りてますか?
    奨学金を借りてる人は、気にしているのか“ほとんど借りてる”“みんな借りてる”と書いている人が多いけど、いつどこで集めたデータなのかなと思う。
    親がかりか、奨学金か、そんなこと気にしたことも無かったです。

    学費は大学院に至るまで、全額親に出してもらったし、子供にも当然そうします。

    それが原因で遊び回ることも、使えない人間になることも無いと思います。

    +12

    -2

  • 576. 匿名 2014/07/15(火) 21:29:32 

    569さん565です。学力があったのですね。羨ましいです。私立だと難しいですもんね。
    ご両親の努力もあるでしょうが、あなたの努力の賜物でしょう。
    親は浪費家ではありませんでしたが、大学院までの見通しは甘かったものと思います。

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2014/07/15(火) 21:30:12 

    570

    奨学金で大学行ったくせに上から目線で返しましたよ(ドヤッって態度が一番むかつく。

    +15

    -7

  • 578. 匿名 2014/07/15(火) 21:33:58 

    570 ドヤってるけど、大変だったことは認めている部分が本音でしょ?
    しかも子供がFランだったら助けないとか、あんまり苦労が身についてない気がします。

    +12

    -4

  • 579. 匿名 2014/07/15(火) 21:38:20 

    私は親に半分と奨学金半分で大学出してもらいました。
    義務教育は終わってるのだから、奨学金借りても行きたい人が行く。それが大学というところだと思います。
    子どもには可能な限り出してあけだたいし学資保険もしてるけど、将来どんな進路を希望するかはわからないし、県外私立とか行かれたら仕送りで学費までは無理かもしれません。
    子どもが奨学金借りてでも行きたいというならそうするまでです。

    +19

    -1

  • 580. 匿名 2014/07/15(火) 21:40:16 

    577
    奨学金という制度のおかげで、良い企業に就職できたので感謝してます。
    親が出してくれたらと思ったこともありましたが、自分の環境で学びたい大学に行くためには
    奨学金しかありませんでした。親が病気になりお金がなかった時期なので。
    国の税金で大学にいかせて頂いたので、この制度には感謝してます。

    +18

    -3

  • 581. 匿名 2014/07/15(火) 21:46:25 

    母子家庭子供二人、派遣社員ですが一応大学入るまでに一人400万は貯める計画でいます。
    只今7歳・5歳で70万弱ずつくらいですが…
    進学しなかったら子供達の結婚資金にしようと思っています。
    高校は公立落ちたら定時か通信、単位制に行かせます。自分が母子になってつくづく社会で生きていく術を身につけさせるのが親の務めかなと思うので、高校は特に重要視してません。

    +4

    -2

  • 582. 匿名 2014/07/15(火) 21:47:06 

    お金がなくて進学諦めるのはもったいないと思うけどな。
    奨学金借りて進学して働きながら返すってそんなに身の丈に合ってないことですかね~。

    +23

    -4

  • 583. 匿名 2014/07/15(火) 21:47:16 

    578
    奨学金で大学に行ったからこそ、目的もなくとりあえずFラン大学だったら学費を払いたくないとうことです。
    目的がないFランクの大学希望なら、浪人させて別の大学にいかせたいです。
    子供の大学卒業後のこともみすえて。

    +11

    -3

  • 584. 匿名 2014/07/15(火) 21:48:09 

    貧乏人叩きは楽しいなあ。

    +10

    -12

  • 585. 匿名 2014/07/15(火) 21:52:19 

    貧乏人と中流家庭の戦いか。
    本当のお金持ちは、こんなスレ覗かないだろう

    +12

    -5

  • 586. 匿名 2014/07/15(火) 21:52:29 

    ちゃんと返してる人もいるのに奨学金を借りること自体を悪く言うのはどうかと思う。
    まるで貧乏人は大学行くなってのも聞えるし、そうなったら日本はますます貧富の差が激しい格差社会になってしまう。今時高卒で就職口はそうないよ。問題は借りる人のモラル。支払い能力があるのに税金や年金を滞納してる人や平然と子供の給食費やNHKの受信料も払わない家庭には安易に貸し出さない方がいいのでは?

    +14

    -4

  • 587. 匿名 2014/07/15(火) 21:53:07 

    声優スクールとか、芸能人養成スクールなら出さない。
    それは自分で苦労して頑張ればいい。

    普通の学校なら大学院までは出すつもりで貯金。留学は考えちゃう。出してあげたいけど。

    +5

    -2

  • 588. 匿名 2014/07/15(火) 21:54:56 

    3人兄弟で1人国立大2人私立大。3人共一人暮らし。
    生活費のために3人共奨学金借りてます。
    わたしが卒業の時は一括で親が返してくれました(学生のうちだと2種でも無利子なので)
    何かあった時のための保険のような気持ちで借りている友人もたくさんいました。

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2014/07/15(火) 21:55:52 

    583 失礼しました。
    Fラン校なら奨学金というお考えなのかと誤解していました。ごめんなさい。
    言葉が過ぎたことも反省しています。

    +4

    -2

  • 590. 匿名 2014/07/15(火) 22:00:19 

    現在短大生で奨学金を借りています。
    私は兄弟が多く、家にお金がなかったため大学は悪いが奨学金を借りてくれと中学の頃から親に言われていました。
    高校生の時に進路を考える時に、「私立文系四大だと学費だけで400万の借金抱えることになるのか…女の身一つで返せるのかな」と不安になり、四大進学の道を捨てました。
    奨学金を借りることを知らされて居ると、選択肢が狭くなることがあります。私はそうでした。
    別に親を恨んでいるわけではありませんし、ここまで育ててくれたこと、入学金は用意してくれていたことはとても感謝しています。
    それでも。これを読んだお母様方、どうかお願いです、大学の費用は出してあげてください。お願いします。

    +12

    -1

  • 591. 匿名 2014/07/15(火) 22:01:15 

    もう奨学金は一定の学力がないと借りれないってことにしたらいいと思う。

    +12

    -2

  • 592. 匿名 2014/07/15(火) 22:01:59 

    結局は、学費は出してあげたいけど、補えない部分は奨学金って家庭が多いのかな?

    +15

    -0

  • 593. 匿名 2014/07/15(火) 22:02:38 

    575さん、田舎のため高卒就職が多かったので進学組は有利子無利子含めて全員でした。といっても10人くらいの進学です。
    確実に親元を離れなければ進学できないので、生活費+学費は厳しいものと思います。
    地方国立大学院は田舎から集まるので、裕福な家庭もありましたが6割借りてましたね。
    東京でしたらこういう状況は想像が難しいでしょうが、地方はこんな感じです。ご参考までに。

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2014/07/15(火) 22:02:49 

    奨学金借りて、しょぼい大学出てブラック企業に就職とか悲惨だわww
    高卒の方が借金ないだけマシなんじゃない?

    +9

    -4

  • 595. 匿名 2014/07/15(火) 22:03:57 

    高卒子ナシの私の第三者目線では、

    進学費用を
    親が出してくれた→しっかりした親御さんね!
    奨学金で払った→えらいね!がんばってね!

    て感じで、どちらにもマイナスイメージないけどね。
    親が出してるから甘やかしてるとも思わなければ、奨学金を借りてるから親がだらしないとも思わない。

    親子で納得してるならどちらでもいいと思います!

    +26

    -2

  • 596. 匿名 2014/07/15(火) 22:05:42 

    なんで日本の奨学金は誰でも貰えるような制度なんだろう。中流家庭でも申請すれば通るよね。

    +10

    -1

  • 597. 匿名 2014/07/15(火) 22:07:52 

    早く返したいからって安易に風俗やキャバ、ホストや黒服、売り、ギャンブルに染まる人すごーく多いよ。
    詐欺に加担する人もね。
    奨学金考えてる親御さんはよーく考えた方がいいですよ。

    +14

    -5

  • 598. 匿名 2014/07/15(火) 22:08:16 

    奨学金で大卒、就職してまもなく、でき婚、退職、産休育休とれず収入減って返済に追われ貧乏になるとかイヤだ。

    +8

    -3

  • 599. 匿名 2014/07/15(火) 22:09:09 

    589
    いえいえ。こちらも言葉がすぎました。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2014/07/15(火) 22:09:32 

    旦那は三人兄弟の末っ子で、兄二人は親が全て出してくれたけど、旦那の時にはお金がなかったらしく奨学金。。。
    未だに数百万を返して行かなければなりません。なんか腑に落ちないー!!

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2014/07/15(火) 22:10:01 

    奨学金で県外の国立大学へ行きました。
    私の場合は、授業料は親に出してもらい、生活費などを奨学金やバイト代で賄っていました。
    今働いて10年目ですが、地道に返済しています。
    色々な家庭環境があるのだから、その家庭にあった方法を選べばいいんじゃないですかね。
    ちなみに私は、親に対して「借金を背負わされた!」という思いは、全くもっていません。
    お金を稼ぐことが大変だと分かった今、大学まで行かせてもらったことを感謝しています。

    +21

    -1

  • 602. 匿名 2014/07/15(火) 22:12:23 

    貧乏な人は子どもを産むな、進学させるな
    じゃなくて
    子どもの為に多少なりとも将来設計できない人間は
    産むな、進学させるなって思う。

    +32

    -7

  • 603. 匿名 2014/07/15(火) 22:12:26 

    以前、あさイチで奨学金が返済できずに
    苦しんでいる人が取り上げられていました。
    あれを見たら、出来るだけお金は出してあげたいです。

    +21

    -1

  • 604. 匿名 2014/07/15(火) 22:14:52 

    今は本来大学に行くほどじゃない家の子供が奨学金とかいう借金までして無理やり大学に行くようになったから
    全体で見たら学生のレベルが低くなってると思う。
    講義もろくに聴かないで机の下でスマホとかいじったり音楽聴いたりしてる奴とか大学に来ないで欲しい。

    +26

    -3

  • 605. 匿名 2014/07/15(火) 22:14:54 

    私は高3ですが、奨学金の申し込みをしました。
    私の学校は実際、特待生希望も含めたら学年の半分くらいは利用するんじゃないかと思います。
    でも今はかなり軽い気持ちでいるけれど、返す時が来たらちゃんと返していけるのかかなり不安です。

    +11

    -2

  • 606. 匿名 2014/07/15(火) 22:15:27 

    593
    地方と都心部では違いますよね。
    就職で上京して感じましたが、都会出身の子は奨学金で大学行っていた子は少なく、
    田舎出身の子は奨学金を受けていた子が多かったです。
    地域格差を感じましたね。

    +18

    -5

  • 607. 匿名 2014/07/15(火) 22:17:11 

    奨学金って経済的に余裕のない家庭の人が受けるものだと思ってた・・・

    +17

    -5

  • 608. 匿名 2014/07/15(火) 22:19:05 

    大学だけ奨学金受けてました。
    実家→たまたま国公立の夜学の進学だったため、
    借り入れ金額も返済自体も大きな金額ではなかったのですが
    (月1万未満を10年で返済)
    私立だったら卒業後うまく就職できたとしても
    かなりキツイと思います。

    ただ、それぞれの家庭の事情もありますから、
    親が全額出したから~~~って感覚はなかったかも。
    入学金やテキスト代などは親の援助もありましたし。
    今、奨学金の返済が大変って記事を見ると
    返済システムの見直しや就学時の成績での免責事項とかあればいいのに、
    って思ってしまいます。



    バイトも楽しかったし。

    +4

    -4

  • 609. 匿名 2014/07/15(火) 22:19:38 

    国立の医大は今、各地に出来てるけど、一般の大学で国立もだけど、そこそこのレベルは田舎にはないから東京や大阪などにでてこなければならないのでは?

    +9

    -2

  • 610. 匿名 2014/07/15(火) 22:20:17 

    奨学金の返済は、結婚して子供ができる時期~育児期間にかぶるし、子供の貯金より先に自分の返済をしなくちゃいけないと思うと大変だなと思います。

    300万返済するなら、子供に300万貯金できたわけだし。

    だから自分+子供の2倍頑張らないと子供にお金出してあげられないし、そのままの流れだと子供も奨学金を自分で返済していくことになる。
    子供が2人3人となると、もっと大変だしね。

    子供にやってあげられないということは、
    子供の結婚相手にも借金を負わせることになり、更には孫の代まで回っていくと思いました。

    +21

    -4

  • 611. 匿名 2014/07/15(火) 22:21:07 

    601
    授業料以外の生活費を10年かけて返済って!
    どんだけ贅沢してたんですか?
    生活費だけならバイトで賄ってる人、結構いましたよ!極貧生活でしたけどね。

    +6

    -10

  • 612. 匿名 2014/07/15(火) 22:22:08 

    608

    返済システムの見直しや就学時の成績での免責事項とかあればいいのに

    成績優秀者に対して返済免除になる奨学金ならありますよ。

    ○○あればいいのに~と言ってる人の一部にはろくに調べずにないと思い込んでる人いますよね。

    +11

    -1

  • 613. 匿名 2014/07/15(火) 22:25:14 

    奨学金借りる時に、考えなしの家庭が多いよね。
    TVで700万の奨学金が~とか見ると、若干イライラする。
    借りる時に気づかなかったのかって…さらに院とかまでいってたりするとねえ…
    うちの友達は最終的な返済額とか計算して借りてたからなあ

    +13

    -1

  • 614. 匿名 2014/07/15(火) 22:29:23 

    国立落ちて、私立理系に行ったら奨学金・・・。

    +9

    -1

  • 615. 匿名 2014/07/15(火) 22:32:50 

    子供のために節約すて貯金してますとか、そんな貧乏ならそれ以前の問題
    まともに生活できるの?

    +2

    -15

  • 616. 匿名 2014/07/15(火) 22:32:57 

    思っているのはわかるよ。
    見栄っ張りだよね。
    ここの人達!

    +13

    -5

  • 617. 匿名 2014/07/15(火) 22:33:12 

    614
    がんばれ!

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2014/07/15(火) 22:38:04 

    出してあげても中退したり
    卒業後関係ない仕事をして
    無駄にしている人知り合いに結構います
    よっぽど本人がやりたい事でないと
    無意味になるかもって覚悟はいりますよね

    +14

    -2

  • 619. 匿名 2014/07/15(火) 22:38:41 

    大学出てても馬鹿は馬鹿!
    人の気持ち考えられなかったりの奴多いご時世!

    +8

    -14

  • 620. 匿名 2014/07/15(火) 22:40:50 

    大学さえ出ればって安易な考え、いつの時代ですか?
    いい大学卒業してもかなり成績良くなきゃ、フリーター、家事手伝いなんて山ほどいますよ。

    親に出してもらってフリーター、家事手伝いでも恥ずかしくも何ともないって人、いっぱいいます。

    裕福かどうかに関わらず、親が出すのは当たり前と思ってる子供は、感謝はしていても当たり前と思っていますよ。

    +20

    -10

  • 621. 匿名 2014/07/15(火) 22:43:39 

    大学まではできる限り出したい
    けどあの明治の昏睡事件みたいな馬鹿学生みたいにはなったら目も当てられないよねw
    あと自分がそうだったからだけど、専門系に行って欲しい
    子供の夢にもよるけど、一回くらい進めちゃうかも。
    手に職があると便利

    +8

    -2

  • 622. 匿名 2014/07/15(火) 22:48:54 

    本当に奨学金の人がほとんどなら、明大昏睡関係者の中にも奨学金の子が居るんだろうね。
    自業自得なんだけどさ、どうやって借金返していくんだろ。

    +4

    -4

  • 623. 匿名 2014/07/15(火) 22:52:35 

    611さん
    贅沢していませんよ〜。
    繰り上げ返済をせず、月々細々と返しているだけですよ。
    もっといえば、返済開始時の方法を変更していないだけです。
    一気に返す人もいれば、月々返す人もいると思いますので、そこは自由でいいんじゃないですかね。
    もっとお金に余裕が出れば、一気に返済したいです。

    +7

    -1

  • 624. 匿名 2014/07/15(火) 22:53:51 

    どちらの考えの人も殆どが、自分と違う意見や境遇の人を非難して、受け入れることが出来ない。
    そんな貧相で学があるんだかないんだか分からない品のない人間が集まって、偉そうに議論してるつもりになって、相手を下に見ることしか考えない。
    こんなの意見の交換とかじゃなくてただの憂さ晴らしだよ。

    国会もいつもこんな感じだよね。
    馬鹿馬鹿しい。

    +19

    -4

  • 625. 匿名 2014/07/15(火) 22:54:01 

    うちの旦那の高校の奨学金まだ支払っています…義妹は高校と美容学校(海外への研修旅行アリ)出してもらってるのに何故か旦那は奨学金(-ω-;)義両親みたいにはなりたくないし、我が子はみんな平等にしてあげたいので学資保険+児童手当や節目節目にいただいた御祝金は貯金です。

    +13

    -0

  • 626. 匿名 2014/07/15(火) 22:55:03 

    大学は義務教育ではないから行くも自由、奨学金も必要なら借りる、払えるなら親が払う。
    ただ、借金を踏み倒すのは間違っている。
    大卒=安泰の時代ではないから、本当に大学で学ぶ覚悟がある人なら奨学金は返済できる。
    周りに流されて、なんとなく行く場所ではない。
    奨学金制度に助けられたはずなのに、次の世代に迷惑かけるのはおかしいです。

    +15

    -0

  • 627. 匿名 2014/07/15(火) 22:58:36 

    出来れば出してあげたいです。

    自分の親が自営業で、景気良かった時にちょうど私学の高校を出してもらいました。
    高校三年くらいになって、家計が苦しくなり始めたので国立の大学目指してなんとか合格。
    入学金も奨学金で借りて、学費はバイト代貯めて年間50万、定期代などを無利子月5万の奨学金で補っていました。就職氷河期にあたり、就活うまくいかず1年卒業を見送り半年休学し、新卒として無事就職しました。
    結婚した今も返済していますが、先は長く、勉強するにはお金が必要なことを学んだものの、できれば自分の子供には背負わせたくないなと。。

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2014/07/15(火) 23:01:49 

    私は親の立場です。母子家庭で経済状況はカツカツです。来年大学受験の息子に、高校受験の時に我が家の経済状況を話しました。スポーツをしていたこともあり、私立高校への進学も悩んでいたので思いを伝えました。
    「高校卒業までは何としてでも頑張る。私立に行きたいなら行ってもいいよ」と。息子は公立に進学しました。大学受験を見据えての選択だったようです。私を恨むこともなく今は国公立受験へ向けて受験勉強を頑張ってくれています。
    奨学金の手続きもしました。私は再度謝りました。本来なら私が出してあげたかったから。
    でも、自分の夢のために大学へ行くんだから自分が払うのは当たり前。やりたいこと(スポーツ)を今までやらせてもらっただけでも有り難い、と言ってくれました。

    親の立場で、子供が奨学金を借りることが当たり前
    子の立場で、親に学費を出してもらって当たり前

    どちらも違うと思う。
    お互い「感謝の気持ち」を持つべきですよね。

    +27

    -5

  • 629. 匿名 2014/07/15(火) 23:02:26 

    618
    無関係の仕事につくっていうのは結構な学生が当てはまると思います。
    私は特殊な大学だったので、就職先も特殊で狭き門だったので無関係な仕事についた友達がたくさんいます。

    でも「結果(=就職先)」が全てではないと思うんです。
    学業はもちろん、遊びも、恋人や築いた友人関係など目に見えるものもそうだし、
    目に見えない努力や忍耐や挫折や達成感など、中高時代とはまた違うものもあるはず。

    私は卒業して2年経ってからその特殊な仕事に巡り合い5年間働くことができましたが、就職先だけで「無駄にしている」とは違うと思います。

    +8

    -1

  • 630. 匿名 2014/07/15(火) 23:04:13 

    二人目、男の子で理系だったら大学の学費やばいな、と言った旦那。
    女の子でも理系行くかもよ?と私が言ったら、
    「○○は女の子だから、お金なければ大学行かせない。奨学金もらっても生活費はかかるし」と…
    もう唖然。
    別に高卒でもいいけど、大学行きたがっても諦めさせるという考えが理解できない。
    奨学金もらう、もらわないに関わらず、お子さんの進路を真剣に考えているここの方達は、親として大丈夫だと思います。
    うちはだめだめです…

    +15

    -5

  • 631. 匿名 2014/07/15(火) 23:04:36 

    奨学金に頼らないのが一番だけど、何が起こるか分からないからね。
    当然、学費などを考慮して貯金していくけど…。

    奨学金なんてありえないと言っている人の中で、結局は奨学金に頼ることになる人もいるんだろうな。
    私もそうなる可能性もあるし。

    もちろんそうならないように夫婦で頑張って働いて、お金を貯めていきますが、
    ただでさえ、日本全体の収入が下がっている中で、税金は上がっているという状況だから、
    10年後、20年後どうなっているのか、凄く不安です。
    雇用も不安定ですし、ボーナスカットとかになったら最悪です…。

    +38

    -0

  • 632. 匿名 2014/07/15(火) 23:09:19 

    子供に「親が出して当たり前」だと思われてても良いです。
    もちろん感謝の気持ちは大事ですが、私側が「感謝されたい感謝して」と言うのは変ですしね。

    その代わり、孫に「自分たちが出して当たり前」にやってもらいたいと思ってます。

    +9

    -5

  • 633. 匿名 2014/07/15(火) 23:09:36 

    私は大学まで学費を出してもらい、地方出身で都内に賃貸アパートの家賃&仕送りをしてもらっていました。
    今思うと親に本当に感謝。


    旦那は実家から大学に通い、学費は奨学金。結婚前にそのローンの存在を知らされず、結婚後に発覚!衝撃でした。

    子供の学費はできれば全部出してあげたい。
    もし奨学金を借りる事になったなら、結婚前に相手に話すべき。
    つまり、借金だもの。


    +8

    -1

  • 634. 匿名 2014/07/15(火) 23:14:05 

    親に出して貰いました。お金のことなんか何も言わず行きたい学校へ行かせてくれました。だから私も何も心配せず、楽しく過ごしました(^_^)
    親になった今、大変だっただろうとやっと気付き感謝でいっぱいです(/_;)
    私も子どもにはそうしてあげたいです。

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2014/07/15(火) 23:15:45 

    633
    奨学金借りてる人ってびっくりするくらい借金だという感覚がない人が多いから、
    ご主人もその感覚だったのでは??

    +8

    -5

  • 636. 匿名 2014/07/15(火) 23:22:44 

    大学からは学費は出すけど携帯代とお小遣いは自分でバイトして出してもらうかな(^-^)

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2014/07/15(火) 23:26:07 

    できるだけ出してあげたいし、出すつもりで学資保険や児童手当を貯めてる。
    私が親に、奨学金どころか早く働いて家に金入れろと言われ泣く泣く高卒で就職したので、子どもにはそんな思いさせたくない。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2014/07/15(火) 23:31:37 

    親が出して当たり前と思ううちはなかなか自立出来ないと思う。


    出した甲斐があると思える企業に就職できなかったら、それでも当たり前ってなるかな。

    子供の目的目標意識をしっかり持たせたいよね。

    +4

    -8

  • 639. 匿名 2014/07/15(火) 23:35:08 

    出すつもりで貯金したけど二人で高校から
    1500万以上で
    次男は奨学金借りました
    本人と話し合い借りて
    返すと言っていますが
    返せないようであれば
    当然 私たちが死ぬまでに 国に お返しします
    考えが甘いとか子供を産むなとかは
    言い過ぎなのでは ないでしようか
    自腹で1000万以上払い 塾にも行かせましたし
    共働きです

    +13

    -6

  • 640. 匿名 2014/07/15(火) 23:35:17 

    まず“出してあげる”って言い方が嫌。
    親なら学費出すのが普通でしょ

    +8

    -14

  • 641. 匿名 2014/07/15(火) 23:37:07 

    大学からは学費は出すけど携帯代とお小遣いは自分でバイトして出してもらうかな(^-^)

    +3

    -2

  • 642. 匿名 2014/07/15(火) 23:40:10 

    高校までは出します。
    それ以上は子供のための貯金(頂いたお祝いなど)と学資保険(二十歳で満期、170万程もらえる)を使ってもらい、足りない分は奨学金を使わせてもらいたいなー。
    と思ってます。
    その時の経済状況によりますが、子供の負担は少なくしてあげたいですね。

    子供に借金背負わせるなんて信じられない!!
    ってコメントありますが、皆出来れば奨学金使わずに学校行かせたいんじゃないかな。
    でも子供の志望校とか、親御さんのどちらかが亡くなったとか色々な家庭の事情で奨学金を選択するケースもありますし。

    +9

    -4

  • 643. 匿名 2014/07/15(火) 23:41:41 

    奨学金なんてありえないとか言ってる人は、何か事情が変わって学費が捻出出来そうになかったら、子どもに進学の意思があっても高卒で働かせるの?

    大学まで行かせられないなら子どもを産むなとか言ってる人は、大学まで行かせられない経済状況になったら、子どもは大学まで行かせてくれる家庭に養子に出すの?

    偉そうなこと言ってる奴に限って、最初から無計画なのとは違うから仕方ない、こういう場合は借りて当然、とか言い出す。

    でもあんた達は、奨学金借りた家庭や大学まで行かせることの出来なかった家庭の事情を知ってて、そんなこと言ってるわけじゃないよね?

    高校までしか面倒は見ない!なんて最初から思ってる親がそんなに沢山いるわけないと思う。
    だけど18年間、計画通りに行きました!なんてのも、そんなに沢山ないと思うよ。

    もうちょっと他人のこと考えて発言して欲しい。

    +19

    -10

  • 644. 匿名 2014/07/15(火) 23:42:16 

    旦那が奨学金の返済がまだ数百万あります。
    635さんのとおり、借金という認識があまりなくて結婚してから知った。
    はっきり言って最悪だと思ってます。
    いつまでか確認したら、あやふやに覚えていたし。
    学費を一円も出さない親もどうかと思うし、日本の一般家庭で学費を捻出しようとしたら親がかなり節約して暮らさないと貯まらないと思うんですよね。

    こどもには、教育費まで考えてると…私が働いても、二人目の分まではは捻出できなさそうなので、一人っ子ほぼ確定です。

    旦那の親との関係も最悪で絶縁状態です。(浪費した挙句親戚に金を借りまくるため、尊敬ができません)
    老後も知りませんし、孫にも殆ど会えてませんよ。

    私は親が出してくれたので、いろいろと理解しかねるのです。
    こどもには出せるよう頑張って貯めていますが、旦那の奨学金がなければ、もしくは額が低ければ二人めを作れたかもしれないのに。腹立たしい。

    2.3年で返せる額で、親が頑張って出せなかったぶんをこども本人が出すとかならまだいいと思うのですが、
    全額こどもが奨学金で背負って、将来に響きまくるというのは本当にあってはいけないことだと思います。
    うちは、こどもも一人に制限、家も新築から中古、節約してるのに親が貯めなかったツケが回ってきていて、結婚を後悔しはじめているレベルです。

    高給とりになれたら、取り戻せるくらいのお給料をもらえるのかもしれませんがうちは平均レベルなので、ただ家計を圧迫しているだけですね。

    旦那は、同じ会社の同じ給料のやつはこれをしてるのにこれをできないとボヤいていたことがありますが、それは私もそう思っています。
    しかも、私が使った額でもないのに、結果的には何かしらで恩恵を受けているわけでもないので。
    納得はしているつもりでも、腹が立つ時はやっぱりあります。

    こどもには絶対出せるよう頑張ってます。

    +8

    -4

  • 645. 匿名 2014/07/15(火) 23:43:28 

    ふたりの娘 どちらも奨学金でいかせました。夫の給料激減 共働きでしたが とても無理でした。そのかわりに
    ふたりとも一生食べるに困らない資格をとれる大学を選ばせました。正直 嫁に出すときに借金つきの子なんかと反対されるかもと懸念はありますが そのかわり娘は資格をいかして家計に貢献できます。というつもりです。いろんな家庭の状況がありますが わたしは正解だったかなと思っています。結婚費用も自分で貯めなさい。と言ってあります。

    +10

    -4

  • 646. 匿名 2014/07/15(火) 23:47:04 

    親が出して当たり前だと思ってもいいかな。
    私も親に全額出してもらったし。
    ありがたいと思えたのは、自分が子育てを始めてからです。
    今では、親にしてもらったことに心から感謝している。
    だから私は自分の子の進学にはお金を出すし、子どもがそれを当たり前に受け止めても良いです。
    子どもは自分の子に、これくらいは親の当然の努めだと認識して同じようにしてくれたら、それで充分。
    こういう形で、親から子へ繋がっていくのかなと思う。

    +11

    -1

  • 647. 匿名 2014/07/15(火) 23:47:48  ID:9vzb9CElOY 

    私の家は父がサラリーマンで母専業主婦の2人姉妹(二つ違い)の家庭ですが
    父の年収が1000万円近くあるらしいのですが
    姉妹ダブルで、私大はかなりお金が大変みたいなんです。なので
    二人のうち1人は奨学金を取って二人ともが働きだしたら二人で割り勘で返しなさいと言われて現に奨学金を私が取れたので貰っています。
    (利子のない、一種希望だったのですが親の年収で跳ねられてしまったため2種を貰ってます)
    年収がある程度あっても子どもがダブルで私大に通うというのは家計にもかなりの負担があるようで、通わせてくれている親には感謝してもしきれません。

    +11

    -1

  • 648. 匿名 2014/07/15(火) 23:51:07 

    高校生の時、親に「国公立大学以外の学費は払えない」と言われてから我が家の家計の厳しさを知り、親に負担かけまいと猛勉強して国公立大学に入学できました。大学生になっても奨学金とバイトで生活をやりくりして、どうしても学費が払えなかった場合に親から借りました。
    お金を国から借りているにしろ、親に大きな負担をかけずに自力で生きている自分が誇らしかったです。自分にも厳しくなれて、授業もちゃんと受けようと思ったし、進路も真剣に考えたし、無駄遣いしない生活や遊びすることができたと思います。今は返済中ですが、自分のために借りたお金なので返済は苦ではありません。むしろ仕事を辞められない理由があっていいかも(^_^;)頑張れる笑
    奨学金は子供にとってローンになるかもしれないけど、子供の成長を信じて借りるのもいいと思います。

    +11

    -2

  • 649. 匿名 2014/07/15(火) 23:56:56 

    517
    私も働きたいけど持病で入院してますから。
    夫の退職金で今はどうにかなってるから生活保護とかは受けてないし
    後ろ指さされることもないかな…
    これに学費と生活費あったら無理だっただろうから
    娘に感謝。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2014/07/15(火) 23:59:04 

    出してあげるつもりが、不慮の出来事で出せなくなることが有るのと同じ理屈で、返済できるつもりで奨学金を借りたけど、不慮の出来事で返せないことも有りうる。
    だからというわけではないけど、子供の返済能力を当てにするより、払えるなら払っておきたい。
    やっぱり借金は怖いかな。

    +4

    -2

  • 651. 匿名 2014/07/16(水) 00:02:25 

    普通の国公立大学ですが
    奨学金借りてる人が半分かそれ以上が現状です

    それなのにここの多くの人が
    「当然出す」「出せないなら産まないべき」
    「親の義務」と言っていることに違和感...

    お金持ちな方もいるとは思います

    でも現実見えてなくて偉そうに
    「奨学金なんて私は払わせない!」と言ってる方も
    多いのでは?と思いました

    +40

    -7

  • 652. 匿名 2014/07/16(水) 00:05:44 

    あれ?いつものガルちゃん民ですか?
    今は四人に一人が借りてるらしいのに、ここの人は随分意識高いですね。

    +26

    -4

  • 653. 匿名 2014/07/16(水) 00:06:46 

    大学までいかせるために貯金するものだと思ってました。
    貯めてても兄弟が多かったりどうしても足りない家庭も多いですが、それなら奨学金貯めて足りない分は奨学金から出せばいいし…

    大人といっても学生までは面倒みるものじゃないの?
    卒業して、就職決まらなかったとかならアルバイトして自分で生活費つくってってなるけど

    +7

    -3

  • 654. 匿名 2014/07/16(水) 00:10:19 

    実際どれくらいの人が借りてるの?
    651 は半分以上と言うし、652は4人に1人と言うし。

    子育ては、子供が望む学業が修了するまでだと思うんだけど。

    +4

    -10

  • 655. 匿名 2014/07/16(水) 00:13:32 

    出せる余裕があるなら出す。
    余裕がなくて、でも子どもは大学進学を望んでいるなら、ちゃんと仕組みを説明した上で奨学金の選択肢もあり。

    ただいま大学四年間分の奨学金を返済中です!
    まだまだ先は長いけど自分が望んだこと!がんばって働くぞー。

    +15

    -1

  • 656. 匿名 2014/07/16(水) 00:15:20 

    半分とか4人に一人とか全学生に統計とったのか?と聞きたい。
    自分の仲間を増やしたいからって適当なこと言うな

    +16

    -8

  • 657. 匿名 2014/07/16(水) 00:18:44 

    親に金出してもらうのが当たり前と思ってる事が理解できない。

    +19

    -13

  • 658. 匿名 2014/07/16(水) 00:18:51 

    大学行ける学力があるなら、高校トップで卒業して、地元のそこそこ一流企業に就職するのも手だよ。

    地方出身は明大事件みたいに狙われる可能性大みたいだし。

    自分の子供が被害に会わない保障はないから。

    +2

    -10

  • 659. 匿名 2014/07/16(水) 00:20:50 

    「出せないなら産むな」はちょっと酷くない?低所得者は子供作っちゃダメなの?高校まではほとんどの人が学費出せるだろうけど、大学は別だと思う。

    +34

    -15

  • 660. 匿名 2014/07/16(水) 00:21:32 

    奨学金が「悪」になってるのは何故?
    私は生活が多少苦しくても学資+多めに貯金にしてます。
    でももし何か起きた場合、奨学金を借りる選択肢もあります。
    むしろ何か起きたからと「大学に行かせない」選択肢の方がない。
    (本人が進学を希望した場合)

    そして奨学金を子供本人に返させるつもりもない。
    結婚相手や次の世代に残したくないので、長い年月をかけても私たち親が返すつもりです。

    +25

    -2

  • 661. 匿名 2014/07/16(水) 00:23:15 

    なんの信憑性もないデータ持ち出して、嘘ついてまで奨学金を正当化する意味がわからない。
    自分は自分、人は人だよ。
    自分が満足してるならそれでいいじゃん。

    +14

    -9

  • 662. 匿名 2014/07/16(水) 00:24:45 

    ここは理想は出してあげたい!って人が多いだけでは!?

    私もだけど周りの友達も奨学金の子が多かったので半々くらいでしたよ。
    今自分で払ってる子多いし。特に貧乏だったわけでもないけど。
    親に払ってもらってた子は『いいねぇ〜!』って思ったくらい。
    その代わり私も他の子も家賃や仕送りをしてもらってたから不満も無いしめちゃくちゃ感謝してるよ!
    逆に大学のお金、家賃、仕送りなんてとんでもない!って思っちゃう。もちろんバイトもしてたので。
    まぁ、実家から通っていたら出してくれてたのかな?別に大学からは自分の意思だから出してくれなくて全然よかったよ。

    +11

    -3

  • 663. 匿名 2014/07/16(水) 00:27:06 

    っていうか大学の金出してもらうのが当然と思う子供は嫌だな。

    +19

    -10

  • 664. 匿名 2014/07/16(水) 00:30:27 

    633さん。
    うちも結婚後に知りました。しかも何の説明も無く、通帳の引き落としを見て発覚。。夫に言っても何も響いて無いようでした。
    男は自分の稼ぎで払うから罪悪感も少ないのでしょうね。これが女で出産や仕事の都合で専業主婦にでもなったら、それこそ他のトピじゃないけど、「誰の稼ぎで飯が食えると思ってるんだ!お前の大学費用まで俺が払ってるんだぞ!」とか言われそう。。そう考えると女の子で奨学金はかなりキツそうですね。

    +15

    -2

  • 665. 匿名 2014/07/16(水) 00:31:31 

    大学は奨学金を借りて当然と思う親はいやだな。

    +20

    -5

  • 666. 匿名 2014/07/16(水) 00:35:38 

    娘が奨学金の借金抱えてる男と結婚するのも嫌だ

    +15

    -3

  • 667. 匿名 2014/07/16(水) 00:36:18 

    正当化ではないけどね。
    そもそも借りるのが悪いって発想がね。どうして借りてる人を叩くのかな?裕福で学校出してもらえたなら親に感謝したらいいじゃないですか。何か嫌な思いでもしたのでしょうか?^_^;

    +12

    -6

  • 668. 匿名 2014/07/16(水) 00:37:37 

    私も主人も高卒。娘は今春に専門学校卒、年子の息子は私立大学2年。学費と交通費で昨年度はダブルでかなりの出費でしたが、子供達が将来を考えて進みたいと勉強して選んだ進路なので、支えてあげたいと思いました。私はパートから正社員へ転職しました。

    +5

    -1

  • 669. 匿名 2014/07/16(水) 00:38:25 

    結局は家庭環境によるよね
    低所得なのに無理して貧乏な生活送りながらお金貯めて大学なり親の金で行っても高校までは貧乏な生活をしなければならないわけで、そうしたら無理に貯めずに普通の生活して高卒で普通に高望みはしないところに就職してコツコツ給料あげてって普通の生活送った方が利口な気がする
    そこそこお金に余裕があるとこは大学行かせれるだけの貯金すればいい
    子供の将来の事も大切だけど、子供時代の環境も大事だからね

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2014/07/16(水) 00:39:17 

    県内なら全部出してあげたいけど県外なら難しいかな。生活費、家賃、授業料は正直キツイ。
    ここのみなさんは子供が県外の大学や専門学校に行く場合全部出すんですか?

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2014/07/16(水) 00:41:36 

    667
    いやいや借りている人は全く叩いてない。
    親が無計画だといってるだけで。
    むしろ叩いてるのは奨学金借りてる人たちだよ。
    学費を出してもらうと、遊んでばかりになるとか、お金の大切さを知らない子に育つ、とかね。

    +15

    -7

  • 672. 匿名 2014/07/16(水) 00:43:45 

    親が出して当たり前と思ってる人(若者)は多いんじゃないかな?

    園児~小学生~中学生~高校生~という流れの中で、まだまだそう思ってる子は多いでしょう。

    それを「当たり前なんかじゃない」とどこで気づくか。

    早い子は学生のうちからわかるでしょうが、
    社会に出てお金を稼ぐようになってから
    結婚して家計を回すようになってから
    子供が生まれて育児期間中に
    などなどあると思いますが、改めて本当の意味で感謝できるのは子供を大学に入れる時だと思う。

    死ぬ時まで「親が出して当たり前」と思ってるのは論外だけど、まだまだそう思ってる若者は多いはず。

    +9

    -3

  • 673. 匿名 2014/07/16(水) 00:47:03 

    大学まで出すつもりで子供生むもんだと思ってました。 出してあげるとか投資とか、そもそもその感覚が間違ってる。

    +16

    -5

  • 674. 匿名 2014/07/16(水) 00:48:41 

    670 出してますよ。頑張って二人とも国立に合格したので、学費は助かりました。
    下宿代生活費ばかにはなりませんが、就職するまでは出来る限りしてやりたいです。
    私は奨学金をもらうことが悪いと言うつもりは無いです。
    私達に単に奨学金をもらうという発想無かっただけです。

    +3

    -1

  • 675. 匿名 2014/07/16(水) 00:52:18 

    671
    それは不快ですね
    学費出してもらってる人だって親には感謝してると思いますよ。
    お金の有り難みがわからない^_^;そりゃないだろ。
    ひがみ丸出しな方がいるんですね!私は出せる親は素晴らしいと思うし、頑張って勉強された方もスゴいと思います。
    勘違い失礼しました

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2014/07/16(水) 00:52:35 

    学部によって差はあるものの、日本の大学の学費が高額すぎる!
    進学したくても金銭的にあきらめてる人がいると思う。医者の子は医者てきな。奨学金の無利息契約なんて少人数でしょ大半は利息払う契約だからローンと一緒よ。嫁入り道具と一緒にローン持って結婚するの。

    +12

    -4

  • 677. 匿名 2014/07/16(水) 00:58:21 

    現在大学3年生ですが、市町村の無利子奨学金と自分のバイト代で毎回払ってます。

    親からは一銭受け取っていません。
    とても大変ですが、それが我が家の方針だからです。

    しかし、最高5個バイト掛け持ちをしていた時期もあり、体調を崩したので今は3個です。

    私が親になったら出してあげたいです。
    勉強に専念させたいし、正直危ないアルバイトや援助などに結びつく可能性が一番怖いからです。

    +5

    -1

  • 678. 匿名 2014/07/16(水) 00:58:41 

    奨学金を当たり前のようにかりさせる親って、借金へのハードルが低いのは確かだと思う。

    私は借金するなら、身売りする覚悟じゃないけどそのくらい借金に対するハードルは高いし、怖いものだと思ってる。

    それに比べたら、奨学金を借りた親子って500万くらいすぐ返せるから借りて大丈夫よーみたいな安易な感覚だよね。
    奨学金に限らず他の借金に対してもそういう感覚なんじゃないかと思ってしまう。

    +12

    -5

  • 679. 匿名 2014/07/16(水) 01:11:23 

    奨学金で私立高校に行きました。30歳になった今も返済しています。
    妊娠中で主人の稼ぎから返済しているので申し訳ない気持ちです。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2014/07/16(水) 01:15:33 

    ここの人達は裕福で計画通りに人生を送っている人達ばかりなんですね!

    でも人生何があるか分かりませんよ!
    自然災害などでいつ旦那さんや自分が無職になるかも分かりませんし。

    私は被災地在住です。震災被害にあい明日どうなるか分からない生活をしたので、計画通りにはいかないという事を実感しました。

    予期せぬ事態がおきてしまっても奨学金を借りないと言えますか?



    +15

    -15

  • 681. 匿名 2014/07/16(水) 01:18:56 

    「大学に行けることが当たり前だと思ったらいけない。周りを見てごらん。経済的な理由で高校を卒業してすぐ社会人になる子だって沢山いるんだからね。」と親に言われ、半分は奨学金を借りて自分で払いました。
    大学はサボろうと思えば簡単にサボれたけど、半分自分で出しているんだから勿体無い!とサボらず真面目に通いました。
    奨学金を借りたことで親に不満はありません。
    むしろ、大学に通わせてくれたことに感謝してます。

    +12

    -2

  • 682. 匿名 2014/07/16(水) 01:20:42 

    654.656さん
    652です。勘違いしてました。今調べたら昼間部でも半数以上でした。
    どんな大学に行っても必ず周りにいる数字ですよね。皆隠してるんでしょうね。

    +1

    -6

  • 683. 匿名 2014/07/16(水) 01:21:43 

    奨学金を『悪』とは思いません。必要で利用したのだから。
    我が家もできるだけ貯金をするけど、もしも足りなかったら奨学金を利用することになります。
    ただ、どんなに前向きな言葉を並べても『負』のものには変わりないと思います。
    子供のために頑張ろ。

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2014/07/16(水) 01:23:16 

    680
    保険って知ってる??

    +9

    -1

  • 685. 匿名 2014/07/16(水) 01:24:06 

    この問題に正解はない

    +6

    -1

  • 686. 匿名 2014/07/16(水) 01:26:56 

    680さん
    似たようなコメント以前も出てました。
    そういった不可抗力や離婚だのなんだの極論ではなく、親の教育資金に対する姿勢の話だって一蹴されてましよ。

    +13

    -2

  • 687. 匿名 2014/07/16(水) 01:27:56 

    私、高校三年生ですけど、高校の学費は今まで全部自分のバイト代から差し引いてますよ(笑)まぁ、それが家のルールなので(笑)私立だし(笑)別にお金を払うことが親の責任ってわけじゃないですよ。

    +8

    -4

  • 688. 匿名 2014/07/16(水) 01:30:17 

    684さん

    はい、知ってます。
    元保険屋ですから!

    684さんは何が起きても完璧な保険に入ってらっしゃるんですね?

    +2

    -13

  • 689. 匿名 2014/07/16(水) 01:39:26 

    みんながみんな予期せぬ出来事で奨学金を借りてるわけではないと思う。
    始めから大学行くなら奨学金と決めてる親もいる。
    だけど予期せぬ出来事で奨学金を返せない事態もあるよね。
    それにはどう備えてるの?

    +8

    -2

  • 690. 匿名 2014/07/16(水) 01:48:31 

    なんか 言い争いみたいになってます
    皆子供が可愛いのは同じだし
    子供の為に貯金しても
    努力が足りず
    奨学金を借りる事になったとしても
    返せば無責任ではないですよね
    借金は借金です
    でも住宅ローンも借金です
    多額の借金をしてまでマイホームを持つ人も
    返すのであれば
    いいと思うんです
    犯罪じゃないんだから
    大学までの学費も出して当たり前と思って払う人も いいと思います

    世の中いろいろな人がいるわけだし
    自分の考えと違うからと言って
    相手を卑下するような事は
    言わなくてもいいと私は思うのですが
    どうでしょうか

    +12

    -5

  • 691. 匿名 2014/07/16(水) 01:48:37 

    えっと…
    今年から大学生の息子いますが、奨学金借りてますよ。
    学資保険入ってましたが、私大なので足りません。
    来年は年子の次男も大学生。希望大学はこっちも私立。
    とてもとても学資保険だけではまかなえませんから。

    まわりも皆さん借りてます。
    大学でもみんな借りてると息子から聞いてますが、ガルちゃん民の皆さんはかなり裕福なんですね。
    びっくりしました。

    中学・高校と教育費のみならず、ものすごくお金がかかりました。
    今の時代に子供を育てるというのはこういう事なのか、と…
    貯金どころではありませんでしたね。



    +21

    -12

  • 692. 匿名 2014/07/16(水) 01:52:16 

    691さん
    全く同感です
    リアルな意見だと思います
    学費以外の何十万と言うお金が
    毎年出ていきますよね
    食費や高熱費以外で

    +12

    -4

  • 693. 匿名 2014/07/16(水) 01:56:02 

    だったらどうして年子にしたの?計画しなさいよ人間なんだから

    +17

    -12

  • 694. 匿名 2014/07/16(水) 01:58:01 

    私が学生だった18年前は親が裕福な家庭も多かったんで奨学金なんてあんまり聞かなかったけど、今の子達は大変だね…
    うちも2人の息子に全額は出してはやれないかも…

    +10

    -2

  • 695. 匿名 2014/07/16(水) 01:59:21 

    >>「出せないなら産むな」はちょっと酷くない?低所得者は子供作っちゃダメなの?


    低所得者の子どもと接する機会がありますが「ダメ」と言ってる子が多いですよ
    負の連鎖というものを肌で実感している子たちです

    +14

    -4

  • 696. 匿名 2014/07/16(水) 02:01:29 

    年子でもちょっと離れてても高すぎて追いつきゃしないよ〜T_T

    +9

    -5

  • 697. 匿名 2014/07/16(水) 02:03:50 

    ウチは子供ひとりなので大学付属の私立中学を受験させる。
    老後の資金もいるので嫁入り道具は、どの程度してあげれるかは分からないし、してあげれないかも分からないけれど私立中学から大学迄は必ず出してあげます。
    今、小6の受験生。とりあえず合格してくれ!

    +5

    -1

  • 698. 匿名 2014/07/16(水) 02:09:13 

    奨学金あり就職なしの知り合いは
    「同じ苦労させるくらいなら産まない」ってはっきり言ってる
    重みがあるよね……

    +8

    -3

  • 699. 匿名 2014/07/16(水) 02:15:05 

    私も旦那も私大卒だけど奨学金なんて借りてないし周りの友人知人にも、そんな人聞いたことないけど。4人に1人とかホントなの?
    ウチの子供にも当然、奨学金なんて借りずに大学迄は行かせますよ。
    大学迄は親の責任だと思う。

    +13

    -6

  • 700. 匿名 2014/07/16(水) 02:16:59 

    自分は奨学金貰って大学院まで行ったけど、サポートしてくれた親にはすごく感謝してる。
    自分の子には出してあげたいと思うけど、いくらあれば足りるんだろう。
    0歳児現在で500万は子の通帳に入れてある。
    でも私立小学校に通えば全て吹っ飛んでしまう額だよね。
    中、高、大、留学・・・全て私立なら5000万?
    そんなの奨学金貰っても無理だろうなあ。

    結局、親として出来る限りのことをするしかないですね。

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2014/07/16(水) 02:22:27 

    出して当然!って言う方。
    子供がハーバードの博士課程まで9年間
    およそ5400万の学費と生活費を出して!
    と言い出したら出せるのか疑問です。

    我が家は姉妹3人、全員修士課程まで国立大で下宿で通学だったのですが、
    それだけでも2500万はかかっていますよ。

    +15

    -22

  • 702. 匿名 2014/07/16(水) 02:24:03 

    696さん
    画面をスライドしてたら間違えてマイナス押してしまいました。すみません。
    本当はプラスです。

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2014/07/16(水) 02:26:01 

    どんな思いで大学に行くのか・・・
    どこまで考えが自立できているのか・・・
    自分の子供としっかり向き合って、奨学金を借りてまで進学する必要が本当にあるのか、親も見極める必要があると思う。本人も、親も共に返済しない家庭ってそこらへんの教育自体に問題があると思う。
    今は進学が増えているけど本来は大学って「向上心」がある人が進学する学校だからね。
    最終学歴を「取り合えず」大卒にするためのものではないからww

    +24

    -2

  • 704. 匿名 2014/07/16(水) 02:35:43 

    701さん
    そんなに教育費かけて貰ったんなら
    こんな時間に馬鹿な例え話とかしないでもう寝た方がいいよ。
    そんだけ優秀な人がなんの職業か知らないけど。
    おやすみ。

    +19

    -6

  • 705. 匿名 2014/07/16(水) 02:36:14 

    サラリーマンの平均年収が400万代と言われてる現代で出せる人ばかりじゃないはず。
    出せないなら産むなはひどすぎると思う。

    +43

    -11

  • 706. 匿名 2014/07/16(水) 02:41:15 

    夫に400万の稼ぎがあるなら、それだけで生活は可能でしょ
    子供が八歳から十八歳までの十年、妻がパートで年間五十万円稼げばよいだけの話では?
    それで500万円になる。進学準備金だけなら貯められる計算です、あとは当人にアルバイトで賄ってもらえばよい。

    +20

    -8

  • 707. 匿名 2014/07/16(水) 02:53:31 

    奨学金を借りるのは悪とは思わないけど、親はちゃんと子供にいくら借りなきゃいけないとか返済には何年、新卒のお給料、就職できなかった場合、、など色んな説明をすべきだよね。
    学校側も進学率を上げたいからって安易に奨学金を勧めすぎ。
    あ、うちは出来れば全額だすつもりで準備しているけど、100万くらいなら子供に負担させてもいいんじゃないかと考えてる、、派です。

    +29

    -3

  • 708. 匿名 2014/07/16(水) 02:56:24 

    出せないなら産むなとまでは思わないけど自分は出せないから産まないかな
    私は奨学金借りてましたが精神疾患を患っていて大学卒業しても就職決まらず、就職できても結局続かきませんでした

    ちなみに弟が来年から大学生だけど親は学費も生活費ってか実家通いなので小遣いも、出すそう
    勉強に専念出来るし、ここでも多かった借金ある男との結婚は反対って言われることもないし、万一仕事が続けられなくなっても何百万も借りてる人とは全然圧力が違うだろうな
    同じ子供なのに私とは偉く扱い違うなーとはおもうけど、弟は同じ苦労しなくてよかった親ありがとう…という感謝(?)すらしたくなる
    かくいう私は毎月の奨学金だけを返すためにパートしてる主婦ですw

    +19

    -2

  • 709. 匿名 2014/07/16(水) 03:17:00 

    がるちゃん世代の平均は30代なんで、コメントみて共感するのが、バブル時代に親の収入が良かったから、大学→留学しました。周りの友達もそんな感じです。

    今はサラリ―マン世帯は共働きでやっとだと思います。こどもを育てているんで尊敬します。
    自分はまだ、独身ですが、現段階で別口に教育費を1000万貯めたのでいつか子供の習い事や学費に使いたいです。いなかったら、自分の老後に♪

    +14

    -2

  • 710. 匿名 2014/07/16(水) 03:37:08 

    出せないなら産むな、は極論だし他人の事に強制力もないから別に気にならない
    予定外の事が起きてしまった家も、悲しいが仕方のない事

    でも「たぶん出せないけど産む」の人はどうしてそういう考えに至ったの?
    煽りでなく、純粋に聞きたい
    大学率は五割ですよね、自分の子どもはハナからそちらに入れる気はなかったの?
    テレビでこれだけ就職難が騒がれているのに、自分の子だけは400万の借金を返せると思ったの?



    +16

    -6

  • 711. 匿名 2014/07/16(水) 03:52:59 


    子供のことより、自分のことしか考えてない親は奨学金にするよね。
    金がない訳じゃないのに、むしろある方なのに旦那の親は奨学金にしたみたいで顔合わせの時に奨学金の話を出してきた旦那の親はカス。

    +17

    -8

  • 712. 匿名 2014/07/16(水) 04:50:33 

    今朝のニュ―スで貧困過去最高の割合らしいです。

    超格差社会だね!

    +15

    -2

  • 713. 匿名 2014/07/16(水) 05:36:48 

    お金がある親は出してあげればいい。
    出すのは当たり前?
    私立大とか、どんだけ学費かかると思ってるの?
    学生は親の気持ちをもっと考えるべき。

    +26

    -2

  • 714. 子供二人共働き 2014/07/16(水) 05:38:39 

    子ども手当の積立年間12万✖️15年=180万
    と学資保険てコツコツ積み立てたらなんとかなるはず。子供に負債は負わせたくないから。親からしてもらったことは自分の子供にもしてあげたい。

    +10

    -4

  • 715. 匿名 2014/07/16(水) 05:42:39 

    学費程度出してあげられないなら子供つくっちゃ
    ダメだと思う。

    +21

    -13

  • 716. 匿名 2014/07/16(水) 05:51:18 

    奨学生で去年から返済中です。看護学生でしたが私の周りにも奨学生たくさんいましたよ。家庭の経済的理由から借りている人もいましたが、大学からは自分で、という考えで借りている人もいました。私も自分で進路を決めたので、親に大学の学費を払ってもらって当たり前というのはちょっと違う感じがします。

    +20

    -5

  • 717. 匿名 2014/07/16(水) 06:12:18 

    少子化が進むわけだ。
    昔の人は将来の学費なんか考えて産んでないよね?

    +23

    -3

  • 718. 匿名 2014/07/16(水) 06:32:14 

    最初の方は全然読まずに書き込むけど、別に親が出そうが奨学金だろうがどっちでもいいと思うけど(笑)
    ここは高校生が書き込んでるのかな。

    各家庭の考え方ややり方もあるし、子どももある程度の選択肢の中から選ぶのだって仕方のないことだってわかっても良くない?
    それでも行きたいなら奨学金や自分で働いて出せばいい。大学だけがすべてじゃないし。

    払わないとおかしいとか、出せないなら産むなとか怖すぎ。大学出てるのにこんなに偏った考えなの?政府と変わらないじゃん。

    +30

    -7

  • 719. 匿名 2014/07/16(水) 06:57:57 

    学校を卒業するまでは、親の責任だと思いますが、大学を卒業して就職浪人は困る。
    だったら職業高校に行かせたい。

    +10

    -1

  • 720. 匿名 2014/07/16(水) 07:05:12 

    私は払えないなら産まない派
    結婚してるしお金ないわけじゃないけど
    夫婦そろってルックスが良くないから
    顔だけでも遺伝考えたらかなりリスキー
    どんなことがあっても生きていけるよう、容姿以外のものはすべて授けられるように
    しっかり計算して産むわ

    +12

    -4

  • 721. 匿名 2014/07/16(水) 07:06:08 

    途中まで読みコメントしています。
    学費を甘く見てる人が多い。また消費税も上がるし、ある程度の塾や予備校に行かせるのにいくらかかると思いますか?
    うちは大学公立で学費は私大に比べたら安いです。
    でも、交通費や雑費いくらか考えた事あります?
    留年したら学費は出さないと言っています。

    +20

    -1

  • 722. 匿名 2014/07/16(水) 07:06:45 

    費用対効果だと思います。
    借金しても元が取れれば、投資します。

    +4

    -4

  • 723. 匿名 2014/07/16(水) 07:15:17 

    出せるのに出さないのと出せないから仕方なく奨学金になるのとでは違う。
    出せるのに出さないのは論外。
    親として失格。
    出せないのなら奨学金でも仕方がないけど。

    +20

    -0

  • 724. 匿名 2014/07/16(水) 07:19:55 

    旦那 奨学金。
    なのに親は 大学まで出したって
    自慢気……

    価値観が違うってこう言うことかと思ったけど
    絶対 大学までの資金は貯めようと決意した。

    あの時代に
    なんでそんなにお金がなかったんだろうと
    不思議だけど……

    +16

    -3

  • 725. 匿名 2014/07/16(水) 07:21:47 

    ブスはそこそこお金有っても苦労するからね
    借金持ちだと詰むからしっかりしてあげてほしいわ

    +9

    -3

  • 726. 匿名 2014/07/16(水) 07:23:32 

    成績さえよければ返済不要の奨学金だってたくさんあるんだから、
    勉強するのが当たり前の学生(子供)がそれをもらえるよう努力したらいいだけでは?
    うちは父親がアメリカで育っていて、
    アメリカでは子供がそういった奨学金や、
    インターンシップやバイトで学費を稼いで大学に行くので、
    私を含め兄弟は全員そういった手段で大学を卒業しました。

    奨学金イコール借金じゃないですよ。

    +13

    -5

  • 727. 匿名 2014/07/16(水) 07:26:02 

    幼馴染は小学生の頃父親が亡くなって母子家庭なんだけど、
    高校、大学は全部成績優秀者に送られる返済不要の奨学金で出ました。

    +13

    -0

  • 728. 匿名 2014/07/16(水) 08:14:12 

    奨学金の負担が将来子供の結婚を邪魔する場合もあるよ
    姪がそうだった

    +10

    -0

  • 729. 匿名 2014/07/16(水) 08:20:11 

    こうやって 皆さんは、かわいい子供達の為に
    悩んで 、頑張って働いて学費を稼いでいるのに、 何故 日本の政府は、朝鮮人留学生やら中国人留学生にばかり 学費だけならまだしも、
    生活費用まで 我々の税金で惜しげもなく負担しているのでしょうか? 日本人の為には 何もしない
    あまりにも阿呆らしくて 馬鹿馬鹿しくなってくるわ

    +19

    -0

  • 730. 匿名 2014/07/16(水) 08:20:52 

    奨学金借りるのは恥ずかしい事ではないですよね。
    ローンと言っても訳の判らない買い物で出来たローンとは違う。
    社会人になり住宅購入などの際にもその他借り入れには含まれないし。
    奨学金自体は無利子だったり、かなりの低金利だったりで余裕のある家庭ではなければ安心して大学に通わせるには利用すべき制度だと思います。
    大学に通わせるにも自宅からと違い下宿させると仕送りも必要ですよね。

    +9

    -3

  • 731. 匿名 2014/07/16(水) 08:24:55 

    出せるんだったら出してあげるのが親心とは思うけど、2人に1人が奨学金借りてる時代だし、奨学金に頼るのは悪いことじゃないよね。
    借りる金額の問題。

    +8

    -4

  • 732. 匿名 2014/07/16(水) 08:26:19 

    奨学金の返済が結婚後も続き、その生活に影響を及ぼしているという書き込みを見るにつけ、大学は親が出すという選択は間違いではないとの思いを強くした。
    本人が意識を高く持っていて、親に甘えず自分の勉学を修めさせるためと言ったところで、結局配偶者には迷惑をかけてしまうことを、念頭に置くべき。
    もちろんこれは返済不要の奨学金は別の話だ。

    +9

    -2

  • 733. 匿名 2014/07/16(水) 08:30:21 

    子供が1人なら、出せばいいけど、一番上にお金かけすぎて、下の子が我慢するなは、よくある話。同じ親から産まれたのに、不公平な気がする。

    +8

    -1

  • 734. 匿名 2014/07/16(水) 08:30:27 

    奨学金の借金も訳の分からない買い物の借金も、返済の負担は同じようにのしかかる。
    奨学金は恥ずかしいとかダメとかいう話ではなく、結局は借金を背負わせることになるのだから、私は親が出したいと思う。

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2014/07/16(水) 08:30:36 

    高校生だけど学費が高い学校なので借りたお金で通ってます。でも年度末に半分くらいはお金が戻ってくるという制度なんですがそのお金は親が生活費に回してしまってもうないと言われました。そのお金を返すのは私だし専門学校へ行く気なのでそちらに回して欲しかったのに。
    学資保険も祖父母がしてくれていたのですがそれで貰ったお金も親が使い込んで私の学費は奨学金で賄っています。それなのにお金ないから専門学校本当に行くの?なんて言われたり
    もし自分が親になったら子供にこんな思い絶対にさせたくありません。出してあげたいです

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2014/07/16(水) 08:34:07 

    えー、普通親が出すんじゃないの?
    奨学金のこバイト掛け持ちしてたけど

    +7

    -6

  • 737. 匿名 2014/07/16(水) 08:34:52 

    なんか旦那が奨学金を借りてるって人が多いけど、大学は本人の意思で大学行く人がそんなに多くない時代だったからなのかな?
    多分今の時代借りてた人は珍しくない。結婚するまでに返してほしいけど、低金利だし、無利子とかならそこまで急いで返す必要もないと思うけど

    +2

    -5

  • 738. 匿名 2014/07/16(水) 08:37:10 

    まあ昔と違うから、子供がやりたいことが明確になったら出す、でもいいかも
    昔は明確じゃないまま大学名だけで進学先選んでる人多かったから。自分もだけど。

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2014/07/16(水) 08:38:25 

    うちはまだ子供が小さいから現実味がないけど
    リアルで姉が私大生を二人抱えてます

    旦那(義兄)都銀勤務 妻(姉)パート
    二人就学期が重なってるのでかなりキツイと言ってます
    学費だけではなく交通費、雑費、家のローンに自分たちの老後の蓄えなど
    とにかくお金が要ると言っていました。

    子供が小さいうちにコツコツ貯めなければ、と思っています

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2014/07/16(水) 08:39:04 

    世界のなかではダントツで豊かな生活水準保ってるこの日本において
    何が格差社会だよ、と思う
    そりゃ一億総中流って時代でもないし
    そのなかでは格差が多少あるのは当たり前だけど、
    他人を羨んで所得に見あわない贅沢を望む身の程をわきまえない人たちが
    格差社会云々騒いでるだけじゃないの
    豊かな暮らしをしたけりゃ努力すればいいだけだし、
    それにも限界があるなら
    身の丈にあった暮らしを選ぶ勇気を持てばいいのに、
    他人の施しをあてにしてるんじゃないよ、と思うけどね

    +6

    -8

  • 741. 匿名 2014/07/16(水) 08:39:43 

    子ども三人(小中高)居るのに、私は、ガンになってしまって、後数年の命。(がん治療には保険金を利用してる)
    大学どころか、日々の生活も苦しい。
    旦那の収入だけでは、やはり、奨学金に頼らざるを得ない。
    親バカだけど、意外と子どもが優秀で…大学には行って欲しい。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2014/07/16(水) 08:43:05 

    親の収入と子の学力が比例すると良く言われるけれど、その通りだなと思う。
    子供が生まれても、まだ親が自分の奨学金を返していれば、当然生まれた子供が学費を出してもらえるわけがない。
    我が子が結婚するときは、先方には奨学金も含めて借金を抱えていないかを必ず聞こうと思った。

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2014/07/16(水) 08:48:34 

    741
    闘病にはお金もかかるし余命宣告までされてるとは大変だとは思います

    でもそもそも、もしあなたが健康だったら
    ご主人一人の収入で3人を大学まで行かせられたんですか?
    どっちにしてもきついのなら申し訳ないけど闘病云々関係なく
    3人産んだ時点ですでに詰んでたんじゃないですか
    だって治療は保険で賄ってるんでしょう?

    +7

    -4

  • 744. 匿名 2014/07/16(水) 08:52:52 

    私立行っててピアノコンクールに出て休みにはホームステイ、大学はどこでもOKみたいな人しか周りにいなかったけど、学費ってかなりかかるのね~。
    学費は、値下がりしないのね。
    国公立狙うしかないね。

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2014/07/16(水) 08:57:59 

    740
    なんか言い方きつくない?
    身の丈にあった生活で奨学金選んでるんだろうし、その家庭の自由だよ。
    奨学金が返せないとかなら問題だけど、ちゃんと返済してる人が殆どかと。今なら取り立ても厳しくなったしね

    +6

    -4

  • 746. 匿名 2014/07/16(水) 08:59:37 

    奨学金って結局親が返すもんじゃないの?
    私の周りはそんな人ばかりだけどね。
    最悪、退職金とかで返せますよね。
    子供が返すのは大変そう。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2014/07/16(水) 09:04:45 

    バブルの時と違うんだから私立国公立問わず学費を下げて欲しい

    +6

    -1

  • 748. 匿名 2014/07/16(水) 09:06:02 

    入学金が無駄に高い

    +7

    -1

  • 749. 匿名 2014/07/16(水) 09:06:30 

    まっとうなこといってる思ったら最後文末にwwつけたりとかやっぱりここの人って変わってる

    +4

    -3

  • 750. 匿名 2014/07/16(水) 09:17:02 

    旦那が奨学金借りてるけどまだまだ先が長くて大変。
    義父が退職金もらったから協力してもらえると思って少しだけ期待したけど、車2台一気に買い、義妹の家の購入の援助で消えた模様。何だか悲しい。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2014/07/16(水) 09:19:55 

    高校までは有無をいわずにだします。
    大学はきちんと夢があり学びたいことが明確にあるのなら通わせるし
    お金もだしたいなと考えてます。
    でもなんの目標もなくとりあえず大学通うという意思なら
    自分で奨学金を払いながら通ってもらう。
    無駄な大学生活に無駄なお金はかけない。有意義な大学生活ならいくらでもだす。

    +6

    -3

  • 752. 匿名 2014/07/16(水) 09:27:24 

    「士」「師」のつく資格が取れる学校なら、もちろん出します
    あまりにも夢追い系だと「300万まで」とか言っちゃうかもしれない

    +5

    -7

  • 753. 匿名 2014/07/16(水) 09:29:12 

    素朴な疑問
    大学経営ってそんなにお金がかかるものなのかな?
    一人あたり年間100万て、生徒数全員となれば凄い金額
    どちらにしろ授業料もうちょっと安くなってほしいな

    +5

    -3

  • 754. 匿名 2014/07/16(水) 09:34:08 

    745
    借金ちゃんと返済してるから身の丈にあってる生活だって言われてもね…
    お金ない人が借りてまで人様と同じことやらせようって時点でおかしいのに
    それのどこが身の丈にあってるの?

    取り立てが厳しいとかw
    借金ってそういうものでしょうが

    +8

    -8

  • 755. 匿名 2014/07/16(水) 09:34:26 

    夢追い系を親におしつけられました
    なんで夢追い系なのに年間200万近く親は払ったのでしょう。
    不思議。

    +0

    -6

  • 756. 匿名 2014/07/16(水) 09:35:14 

    うちは貧乏で高校すら行けず、でも今は高校無料だっけ?子どもには大学費用出してあげたいけど当たり前と思われたくないな、

    +3

    -12

  • 757. 匿名 2014/07/16(水) 09:36:16 

    やりたい事があって、そのために勉強したくて大学に行きたい!って言うなら借金してでも出す!
    やりたい事も無くてとりあえず大学行きたいって言うなら、どーせ大学入ったってチンタラ授業受けて遊びまわってるだけだろーし出さない!

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2014/07/16(水) 09:52:26 

    奨学金受けれないほどバカな子供の場合は
    親が面倒見るしかないけどねw

    +3

    -4

  • 759. 匿名 2014/07/16(水) 09:58:38 

    カラー、パーマ、ネイルするお金はあっても
    保育料支払うだけでも大変と文句言ってる
    近所の三十路のママ友
    こうゆう奴の子供ほど、奨学金受けたら踏み倒すんだよ

    +17

    -1

  • 760. 匿名 2014/07/16(水) 10:01:07 

    親が出してあげるものだと思ってました。お恥ずかしながら奨学金の制度も知らなかった… うちの子はまだ小学生だけど、学費には困らないように蓄えをしています。

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2014/07/16(水) 10:09:24 

    卒業したこどもがいます
    奨学金を使わず学費を支払いました
    医療系なので学費だけで四年で650万円
    その他に家賃や光熱費や食費などもかかり、小さいころから学資保険を300万円貯めてきて役にはたちましたが、かかった学費の半分程しか補えないので、計画的に貯金して支払い続けました

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2014/07/16(水) 10:13:03 

    日本は、
    世界第三位の経済大国で
    世界で一番格差がない国だよ。

    小泉内閣の前まで
    一億総中流だったのが凄すぎた。

    貧しい人も、お金がある人も、
    同じ学校に通える事が凄いよ。

    奨学金でも
    貧しい人が大学出られるのが
    日本のすばらしいところだよ。

    学費高すぎるとか言う人は
    一度海外で暮らしてほしい。
    どれだけ日本の国民が
    恵まれているかわかるから。

    +6

    -5

  • 763. 匿名 2014/07/16(水) 10:13:36 

    正直、資格を取るためなら大学と言う場はあまり重要ではなくなって来るのでは
    医療系もそう思う

    +7

    -2

  • 764. 匿名 2014/07/16(水) 10:20:50 

    私は母子家庭で育ちました。母は再婚しました。でも私も妹も奨学金でしたよ。
    今は出産の関係で返済を一時止めてもらってますが、返済を苦しいと思ったことはあっても親を恨んだことや払ってもらって当たり前なんて思ったことなんてありません。
    奨学金するなら子供産むななど書いてあってショックです。

    自分の子供の為に貯金はしようと思っています。学費も出せれるように出産終わったらきちんと考えて生活しようとも思っていますが、払ってもらって当たり前とかそういう風に考える子供には育ってほしくないです。

    マイナスかもしれないですね…。

    +9

    -8

  • 765. 匿名 2014/07/16(水) 10:32:10 

    みなさんわりとお子さんが小さいか独身の方が多いのかな?
    そら親としたら理想はもちろん奨学金を利用せずに大学いかせたいですよね
    でも、子供が小さかったり独身だったりしたらあくまで理想であって現実はわからない
    そんな中で奨学金を非難するのは何だかな~と思ったりします

    上にもチラホラ、教育費を甘くみてはいけない、とか実際ほんとうにキツイとかありましたが
    ここはひとつ、現在子供さんを大学に通わせている親御さんに現実の話しを聞いてみたいですね


    +17

    -1

  • 766. 匿名 2014/07/16(水) 10:36:06 

    754
    それを言ったら、家だって車だって同じことだと思うけど。
    親が全額出してくれるのは、しっかりした親だし、偉いと思うけど。だからといって奨学金借りてる人をそこまで目の敵にしなくても…。奨学金借りてる人は皆が思ってるより多いし、大学も学生確保に必死だからね。

    +10

    -2

  • 767. 匿名 2014/07/16(水) 10:40:19 

    >払ってもらって当たり前とかそういう風に考える子供には育ってほしくないです。

    このスレでも何度も見たけどさ、もらってた人って必ずこの一言をつけるよね~
    そうじゃなくて
    「奨学金もらって当たり前とかそういう風に考える親」への批判だってことがなんでわかんないかね
    制度としてあるのにもらえるもんもらって何が悪いの?
    親にお金出してもらってる子なんてどうせ裕福だからって甘えてんでしょ
    そんな甘ったれと私は違う!って感じの必死感が垣間見えて、
    この卑屈さと思考の安直さが
    余裕のない人ってこうなんだよねーとホントにうんざりさせられるわ

    「もらえるもんもろたらええんや」と言い放った
    ナマポ芸人とおんなじだよねー
    本来諦めざるをえなかった教育を受けられたことに感謝しなさいよ

    +8

    -11

  • 768. 匿名 2014/07/16(水) 10:40:28 

    766正論だと思います。
    そもそも借金しないで家立ててる人いるの?
    いても、ごくわずかでしょ。
    754変ですよ

    +5

    -6

  • 769. 匿名 2014/07/16(水) 10:43:52 

    私も主人も両親に学費を『親が出して当たり前』で育ったので、私達も『当たり前』だと思っています。

    +8

    -4

  • 770. 匿名 2014/07/16(水) 10:44:20 

    何人かいらっしゃいますが…
    わたしは高校までは親、それ以降は全て自分でなので奨学金を数個お借りしました。
    医療系でお金はかかりますが、そこまで貧乏でもない家庭で、両親は大学まで全て払ってもらって育てられてきたのに、なぜわたしは自分で返済しているのか…正直不信感でいっぱいです

    自分は払ってもらったから、子どもも同じように育ててあげたいと思わなかったのか。なんで子どももには自分で払わせようと思ったのか。
    親の意図が分かりません。

    わたしは子どもには絶対負担はかけずに大学までいかせてあげたいです。
    奨学金を抱えている身として、借金を抱え社会人になることの負担、自分の将来への不安、結婚などの際に弊害となる可能性は誰よりも感じています、

    +7

    -1

  • 771. 匿名 2014/07/16(水) 10:46:16 

    766
    出ると思った、それをいうなら家や車は…ってレス!
    私にいわせれば、住宅ローンは全然別物だし、
    車は学費同様ノーローンで買えよ、と思ってますけどね
    ところでまさかとは思うけど、奨学金もらってる家庭の人は廃車になるまで車を乗り潰さずに
    ローン組んで買い換えたりなんかしてないですよね?

    +4

    -4

  • 772. 匿名 2014/07/16(水) 10:50:18 

    私は3人兄弟で
    私立4、国立下宿、医科大とそれぞれ出ましたが
    父に加えて、母も私が小学高学年になった頃から働き始めて学費を出してもらいました。
    感謝しきれないし、自分が親になったら必ず教育面ではしっかり親の務めを果たして行きたいと思う。

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2014/07/16(水) 10:52:35 

    住宅なんてさ、数千万単位でかかるものじゃん
    それをローンなしで買うなんて現実に無理だから仕方ない
    (ただ、頭金ゼロで全部借金とか永遠に出るかわからないボーナス払い設定してる人とかは
    無計画もはなはだしいと思う)
    でも、学費なんて
    学資保険+
    子ども生んで18年あれば十分貯金する期間もあって用意できる金額じゃないの
    子どもが生まれた時点で将来を見据えて準備していれば
    全く用意できないなんてことありえないと思うけど?
    なんでそれをいっしょくたにするの?
    奨学金を正当化したいからって無理があるよ

    +8

    -8

  • 774. 匿名 2014/07/16(水) 10:55:20 

    免許とか結婚時にとか
    歯の矯正とか

    皆はどこまで出すの?

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2014/07/16(水) 10:57:05 

    私の旦那、毎月返済してます。
    けど旦那の弟2人は、親が全額出しているのに退学、留年してます。しかも私立。
    いま共働きで、旦那も一生懸命働いてくれて、お金の面では気にしませんが、、
    旦那だけ、どうして払ってもらえなかったのか、納得がいかない。

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2014/07/16(水) 11:00:12 

    歯の矯正なんか子どものうちにやっとくもんだから
    親が出すの当たり前じゃん
    結婚時にはお祝いとしてある程度の金額は出してやりたいと思うけど、
    あくまでもお祝い金であって、子ども自身がまず自力である程度用意すべきだよ
    免許は、自分でバイト代ためて通えばいい
    そしたら車買うときにちょっとぐらい援助してやるかもしれない

    +8

    -3

  • 777. 匿名 2014/07/16(水) 11:01:29 

    171
    それだけ稼げるほどバイト入れるんですね(´・_・`)
    大学は暇なんですか?(´・_・`)

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2014/07/16(水) 11:03:58 

    学費は四年分一括で払うわけじゃない。
    ある程度貯めて置けば、学費半期ごとの支払いと月々の下宿と生活費。
    うちは特に裕福ではないけれど、学資保険と月々の負担で子供の大学は何とかしています。
    子供は卒業すれば自分で生きていく心積もりで居ると思います。

    +7

    -2

  • 779. 匿名 2014/07/16(水) 11:07:10 

    大学でこんなにお金がかかるのに就職できないからって専門学校入り直すとなったら地獄ね。前の方にもあったけど、歯科衛生士なんて大卒でも給料変わらないよ。大卒だったら企業につとめた方が昇給も大きいし。子供がそこそこの大学に入る学力がなかったら、手に職がつける専門学校への方向も考えてあげた方がいいね。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2014/07/16(水) 11:08:58 

    774 歯の矯正は出しました。車の免許は出しましたが、何も言わなくても息子はバイト代から返してくれています。(親が出すつもりだったので、息子の貯金に足しています)
    結婚費用は卒業し就職した後の話だから自分で全て用意すると思います。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2014/07/16(水) 11:41:36 

    今は児童手当や子供の医療費助成制度もあるけど日本の財政が圧迫したら廃止になるかもしれないし奨学金制度だってこのまま滞納者が増えるとどうなるか…。子供が18歳になるまでの間には世の中がどう変わり自分の身に何が起きてるか分からないので子供がいる家庭はちゃんと資金計画はした方がいいと思います。
    うちは平均年収位で裕福でもないのでマイホームは持たずその分教育費や老後の資金に回してます。
    質素ですが身の丈に合った暮らしのおかげで子供の大学費用は用意出来たし借金(ローン)は一切ありません。安易な考えでローンを組んだり日々贅沢三昧しておいて子供の進学代が捻出できない親は正直どうなの?と思います。奨学金は本当に必要としている家庭だけに貸し出して欲しいです。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2014/07/16(水) 12:02:26 

    国公立とかレベルがある程度以上なら奨学金払って大学行く意味はあると思うよ。変な私立とか意味ない

    +8

    -2

  • 783. 匿名 2014/07/16(水) 12:29:09 

    夢追い系とかFランク校を奨学金で通わせて、子供が就職できなかったら、最終的に親の負担になるんじゃないのと思うけど。

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2014/07/16(水) 12:32:15 

    結論は出ないねえ

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2014/07/16(水) 12:41:11 

    767
    なまぽ芸人とは違うだろ。もらえるもんもらっといてってさ。
    借りるんだよ。内容わかってる?
    今は支払い遅れたら普通の借金の取り立てより厳しいんだよ。
    世帯年収約900万以下で成績優秀で借りれるのは無利子、それ以外だと3%の利子もつくから。

    +3

    -4

  • 786. 匿名 2014/07/16(水) 12:45:15 

    去年から社会人。
    今年から一人暮らししてますが、奨学金返済が月に1万、親に月に4万で、あわせて5万返してます。
    かなり生活を切り詰めなくてはならず、苦しいです。

    母親は公務員、父親はサラリーマン。
    ふたりで年収1000万はあったはずなのに、両親ともに「大学の学費は自分」だったそうで、それを押し付けられました。

    自分の子供にはこんな思い、絶対させたくないです。
    月に五万も、本当に苦しい。返済のペースすら、決めさせてくれなくてイライラしてます。

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2014/07/16(水) 12:47:46 

    貧乏人は子供を作ってはいけない。
    私は高校生~専門学校までの学費や雑費をすべてバイト代と奨学金でまかなった。
    そのおかげで休日や放課後はぜーーーんぶバイトに費やす羽目になったよ。
    友達と遊んだ記憶などほとんどございませんし、身も心もクタクタだったしなんか卑屈な性格になった。
    せっかく学力があってもお金なくて進学できないんじゃかわいそうでしょ。

    +6

    -2

  • 788. 匿名 2014/07/16(水) 12:58:16 

    我が家は低収入の為成績上位をキープしてもらって無利子の奨学金400万借りる予定です。
    一応学費は親が払うつもりで用意もしてありますが、大学生活中、旦那が病気になったりとか何があるかわからないので使わずとっておくつもりです。
    払えなくなって退学は避けたいので。それでまとめて返済しようと思ってます。

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2014/07/16(水) 13:02:22 

    787
    実際そういう世の中になりつつあるよね
    お金ないから結婚しない

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2014/07/16(水) 13:06:10 

    773奨学金を正当化したいから!
    じゃなく奨学金は正当な借入手段ですよ!?

    家はいいけど車はダメ大学はダメって勝手な自分の価値観や、基準をそれこそ正当化しないで下さい!
    各家庭それぞれの事情があるんです。ひとの家庭にあれこれ口出しする必要なし!そもそもトピ内容ともずれてますよ。
    日本語をまず、理解できてますか?
    トピ主はどちらが多いかきいてるだけです。
    日本語をまず理解しましょうね。

    +7

    -5

  • 791. 匿名 2014/07/16(水) 13:13:57 

    去年、わたし38歳で車の免許をとりました
    その時に高速教習で一緒になった子たちが大学1年生

    みんな教習所の費用もローン組んでバイトして払ってるって言ってたし
    2人は大学も奨学金って言ってたな

    それを聞いてアラフォーの教官と私は
    「私たちの時代は本当に景気良くて恵まれてたんだね。。。」なんてしみじみ

    その若者たちは
    「うらやましいけど、仕方ないっすよね。若いからがんばります!!」なんていって良い子たちでしたが
    本当にね、大変な世の中だよね。

    +4

    -1

  • 792. 匿名 2014/07/16(水) 13:15:58 

    客観的に見て、数年で自力で返せるであろうレベルならまだいいと思うんだけど
    二十年近く返済とか、月に3万だ4万も返すっていうのは大卒の給料を貰えたとしてもその分奨学金の返済に充てられてしまって、意味ない気がする…
    結婚にも弊害出るし、結婚出来ても配偶者やこどもに負担がいってるよ。
    せめて半分以上は親が出すべき…

    私は出したい。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2014/07/16(水) 13:39:18 

    うちの話しではないけど、ちょうど兄が私立大学2年の子と私立高校2年の子供がいる
    兄は一部上場勤務で1000万以上の年収あると思いますが全く余裕ないと言っていました

    上の子の学費、下の子の授業料プラス塾の費用、夏期講習、集中講座、模試代・・・
    それに二人とも男の子なので食べざかりの食費もばかにならない
    そして住宅ローン

    うちなんてそんな年収見込めないのに、どうなるんだろう?と不安です
    ああ、貯金せねば

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2014/07/16(水) 13:45:58 

    785や790の必死さがもうね…
    取り立てが厳しいんです~!ちゃんと返してるんだからいいでしょ~!
    各家庭の勝手でしょ~!ってむきになっちゃってさ
    事情は様々でも奨学金家庭=子供の学費も出せないで借金した家庭だというのは
    事実変えられないなのに、
    事実を言われただけで怒るとか…
    しかも結局のところ「返してるんだからいいじゃん」しか言えないというね
    それ当然のことですからw
    ドヤッて言うことじゃないからw

    なに言われたっていいじゃないの
    誇りをもって堂々と借金してるんならさ~

    +6

    -5

  • 795. 匿名 2014/07/16(水) 13:54:00 

    実際のところ
    子供が結婚相手つれてきて、相手が奨学金で学校にかよって
    今でも返済中だなんて言ったら、
    「あー…そういうおうちのかたなのね…」と思うな
    仮に奨学金借りても、返すのは親がすべきでしょ
    自分達の力不足のせいで子供に用意してやれなかったから借りたくせに、
    子供に返させるなんておかしいよ

    +8

    -7

  • 796. 匿名 2014/07/16(水) 14:13:33 

    そもそもなんでみんな人んち奨学金のことであつくなってんの?? 一番ムキなってんのは794

    W(*´∇`*)オツカレサマー

    +5

    -5

  • 797. 匿名 2014/07/16(水) 14:23:15 

    何かがあって奨学金に頼ることはあるかもしれない。
    でも、そうならないように高い学資保険プラス
    貯金をしてる。
    今は子ども手当ても平気で自分たちの娯楽に使う親も多いし、奨学金を借りるのが当たり前と親が思うのは違うと思う。
    何かあった時のための奨学金であって、最初から子どものための貯金を放棄して頼るものではないんじゃないかな

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2014/07/16(水) 14:26:37 

    人様にどう見られるかがそんなに気になるなら、
    やっぱり将来を見据えて真面目にこつこつと準備しておかないとねー

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2014/07/16(水) 14:56:01 

    794
    どうしたの?そんなに、ムキになって。
    3人に1人借りる時代に他人の奨学金にそこまで。

    つかれ~

    +3

    -5

  • 800. 匿名 2014/07/16(水) 15:01:58 

    親の仇みたいに 怒らなくても
    いい事ではないですか?
    奨学金は半数以上の人が借りてるようです
    新聞に書いてありました

    金額は 全額でない人もいます
    教育ローンを組んでいる人もいますし
    奨学金申しこんでも利子付きの第二種でさえ
    時期が悪いと定員オーバーで借りれません
    以上は事実です
    トピ主は ここの人限定できいているのなら
    わかりませんが 今の現状は私が書いた通りで
    調べたり 高校の進路相談で 聞いてもらえばわかります
    奨学金に対しての考えて方は
    いろいろあって当然ですが
    犯罪ではなく モラルの問題でもないと思います
    子供がかわいそうなのであれば
    奨学金の返済分を毎月渡し
    なくなった時
    住宅を処分して 残りの返済にあてるなど、出来る範囲でしてもいいし
    人それぞれで いいと思います

    +5

    -2

  • 801. 匿名 2014/07/16(水) 15:02:27 

    795のような考えの家とは結婚してほしくないわ。
    うちは奨学金借りずどうにか通わせてるけど、本当に出してあげたくても費用だせない家庭だってある。
    たしかに娯楽優先で貯金せずって家は嫌だけどさ。

    +8

    -4

  • 802. 匿名 2014/07/16(水) 15:06:35 

    私たちが 育ててる時は医療費も かかったし子供手当もありませんでした
    五千円を半年くらいもらえたかな?
    二人とも そんな感じでしたよ

    +3

    -1

  • 803. 匿名 2014/07/16(水) 15:38:53 

    3人に一人と4人に一人とか
    半数が受けてるとか眉唾なこというけどさ、それって全大学生の中での割合なの?
    とてもそうは思えないけどな…
    低所得者層の中での割合とか
    特定の学校や自治体での話っていうならわかるけど

    大体、堂々と受ける権利のあるものなら、
    受給者数がどうとか気にしないでもいいのにね
    一番そこにこだわるのは、結局
    自腹で通わせてもらえなかった、通わせてやれなかった人の
    コンプレックスなんだと思う

    +6

    -3

  • 804. 匿名 2014/07/16(水) 15:45:09 

    奨学金を貸している機構が出しているデータです
    嘘ついから 大変な事になります
    調べれば すぐにわかります
    借りる 借りないの話しではなく
    どっちが多いですか?というのに対しての
    正確な答えです

    調べてください

    +3

    -2

  • 805. 匿名 2014/07/16(水) 15:46:18 

    申しこんでも断られた人もいますが
    もちろん それははいってません

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2014/07/16(水) 15:49:00 

    801
    なんで?
    奨学金が悪いなんていってないでしょ
    親の力不足でそういう制度を頼ったなら、
    親が返せばいいじゃない
    子供に借金背負わせるなんてそんなの理解できないってだけなんだけど?

    +6

    -2

  • 807. 匿名 2014/07/16(水) 16:03:12 

    804
    だから、その機構は
    調査対象と方法とその総数を公表してるの?って話なんだけど…

    +1

    -3

  • 808. 匿名 2014/07/16(水) 16:06:24 

    804
    だから、その機構は
    調査対象と方法とその総数を公表してるの?って話なんだけど…

    +1

    -3

  • 809. 匿名 2014/07/16(水) 16:19:37 

    794
    学費も払えない家庭ってのはわかってるし、だからこそ自分の子供には出来る限り払わせたくないって意見は多いですよ。あなたのはただお金に余裕がない家が奨学金借りるのが気に入らないだけにみえます。
    貧乏人は大学行くな。それが言いたいだけですよね?

    +2

    -3

  • 810. 匿名 2014/07/16(水) 16:22:54 

    808
    法人が出してるデータなんで確かじゃないですか?自分で調べましょう。

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2014/07/16(水) 16:36:48 

    808
    要するにそれも知らずに
    今どき3人に一人~半数が受給してるともっともらしく主張してると
    そういうことですね


    私が調べた限り、そんなこと明確に公表してるとこないですけどね

    +1

    -4

  • 812. 匿名 2014/07/16(水) 16:48:52 

    809
    自腹で通わせられない家庭は大学いくな、
    確かにそう思ってますがなにかおかしいかしら?

    いくら望んでも叶えられない現実もあると受け入れ、
    人様をあてにしないと出来ないぜいたくなんて
    すべきじゃないというのが人としての常識だと思うので、
    身の知らずにもあれこれ手に入れたがる人は
    軽蔑の対象ですらあります
    それについてギャーギャー言われても
    恥知らずがなにいっちゃってんの?って感じです

    +4

    -4

  • 813. 匿名 2014/07/16(水) 17:05:33 

    うち高1の子供いるけどこの前の三者面談で担任が言ってたよ。奨学金3人に1人借りてる時代だって。
    教育ローンも含めたらもっといるって。
    でも500万円全額借りて毎月返済が大変で困ってる学生がいるのが今問題になってるんだって。
    だから全額奨学金に頼らず準備をておいてくくださいって言ってたよ。
    実際借りる人が多いから高1の最初の面談で全員に話すんだなと思った。

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2014/07/16(水) 17:14:41 

    809

    あなたおかしいよ。大学行かなかったの?行ってないコンプレックスなの?自分がお金なくて行けなかったの?大学生が嫌なの?そこまで言うって何?

    +3

    -4

  • 815. 匿名 2014/07/16(水) 17:32:25 

    それぞれの家庭によって様々な事情があるんだし、奨学金=貧乏=子供を産むなってひどいと思う。普通の考えがある親だったら誰でも子供はかわいいし、できればその子供にお金の負担はかけたくないはずです。
    将来、子供が奨学金返済に困った時に親が助けるというやり方もあるわけですし、最初から無計画とか言うのはどうかなと思います。

    +4

    -5

  • 816. 匿名 2014/07/16(水) 17:58:26 

    知らねーよ
    機構が出してんのに
    お前んちは貧乏で お前んちは 普通とか どうやって決めんだよ
    総数に決まってんだろ

    +3

    -2

  • 817. 匿名 2014/07/16(水) 18:13:54 

    816です
    言葉悪くて ごめんなさい
    いろんな人がいるのは 当たり前ですが
    奨学金出してる機構を検索して
    データを出せば出ますし
    高校の進路担当の先生に聞いても
    わかります
    いい 悪いの 話しではなく事実の話しです
    私の回りでは、とか そうゆう話しではないです
    何度もいいますが 全員が全額を借りてるわけでは ありません
    コメ書いてるの 私と もう一人 二人の気がするので とりあえず やめます
    きたない言葉で すみませんでした
    その点は 恥じます

    +2

    -3

  • 818. 匿名 2014/07/16(水) 18:57:42 

    あのさ、奨学金を支給してる数々の機構が
    このような調査方法でどれだけの数を調べて
    さらにその中のどれだけに支給しています、と
    詳らかにするわけがないよね
    仮にそれぞれが統一された調査方法に従って調べた上で公表したとして、
    それを取りまとめてはじめて
    全体のどれだけが受給している、というのがわかるわけだけど
    それをわざわざまとめる機関なんてどこにあたるの?
    要するに教育業界においておおよその状況として
    まことしやかに言われているだけで、
    どこの誰がどのように調べたものかなんて
    いくら調べたって出るわけがないよ

    まして学校の先生が言ってましたレベルだと
    それこそその学校での状況なのか自治体レベルでの状況なのか
    わかったもんじゃないじゃない

    少なくとも私含め、
    私の子どもの周囲でも奨学金のお世話になった人なんて聞いたことないよ

    奨学金を借りたからといってこそこそ恥じ入ることもないけどさ、
    半数が借りてるらしいしいまどき借りるの当たり前ですー!どやって言われたら
    ちょっとそれっておかしくないか?
    胡散臭いデータをまことしやかに持ち出すなら明らかにしてみてよと思うけどなー

    +3

    -3

  • 819. 匿名 2014/07/16(水) 19:25:49 

    大学の奨学金て 日本人は 一箇所からしか借りれなくないですか?
    大学独自の奨学金は ある所とない所があって関係ないし
    高校までは 県や国や有志団体から借りれるみたいですが
    日本人が借りれるのは名称書いたらいけないかもしれないですが
    一箇所の機構からですよね
    認識が違ったら すみません

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2014/07/16(水) 20:16:29 

    819
    大学でも借りられる地方公共団体や民間の奨学金たくさんあるけど?

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2014/07/16(水) 20:16:31 

    818
    胡散臭いデータって。
    誰も借りるの当たり前って言ってないし。
    奨学金って1箇所だよ。 だからデータは確かだよ。
    ちなみにうちは無利子の借りたけど、世帯収入900以下ってばれるから周りには借りた事言ってないよ。

    +3

    -1

  • 822. 匿名 2014/07/16(水) 20:20:32 

    その1か所の奨学金で 3人に1人なんだから民間の奨学金や、教育ローン含めたらもっとなんだね。
    たしかにパートのおばさん達も奨学金の話よくしてるわ。

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2014/07/16(水) 20:24:51 

    819
    だとしたら さらに借りてる人増えちゃうから
    言わない方が よかったかも
    全大学生の半数が一箇所の機構から
    借りてるというデータを
    日本が出してると思っていいです
    日本国から借りてるんですから
    データが嘘かどうかは わからないですけど
    嘘だったら大問題です

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2014/07/16(水) 20:42:52 

    >全大学生の半数が一箇所の機構から
    借りてるというデータを
    日本が出してると思っていいです
    日本国から借りてるんですから
    データが嘘かどうかは わからないですけど
    嘘だったら大問題です

    「出してると思っていいです」「嘘かどうかはわからないですけど」って…
    また適当なこというなよ
    高校生だか大学生だか知らないけど、
    いくら論破したいからってむきになって
    ソースも出せないし確証もないこと言い切るもんじゃないよ

    +1

    -3

  • 825. 匿名 2014/07/16(水) 20:50:07 

    奨学金を出してる「機構」は確かにJASSOひとつだけ
    でも、民間や公共団体のはいくつもあります
    そして、JASSOが「全大学生の半数に融資してる」なんて一度も公表したことありませんし、
    現実にそんなの無理です
    一般的に3人に一人とか、4人に一人とか、いろいろ言われてるのは
    大学独自のものや民間のものも含めてのことに決まっています
    なんか必死になるがあまりわけわかんないこと言ってる人がいるけど、
    冷静になったほうがいいですよ

    +1

    -3

  • 826. 匿名 2014/07/16(水) 20:50:26 

    皆さん熱くなってるから調べたよ。
    国の奨学金2人に1人借りてるね。15年前から比べたらすごい増えてる。国のデータだから確かだね。
    不景気だからね。公立中学行ってても、塾代で夏期講習20万とかびっくりするもんね。うちも奨学金のお世話になると思うけど、なるべく少ない額しか借りないで済むように頑張ります。
    でも子供2人2才差だから大学生重なるんだけど、1年で200万だよ(涙)

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2014/07/16(水) 20:58:57 

    825ですが826さんへ
    そのようなデータが存在してるんですね、知りませんでした
    いくら検索しても見つからなかったので、そんなのがあったなんてびっくりです
    後学のためにそのデータが見れるところを教えていただけますか?

    +0

    -3

  • 828. 匿名 2014/07/16(水) 21:03:51 

    826さん
    ありがとう
    近ければ 会って奢りたいくらいだよ
    借りても借りなくても
    いいんだけど
    嘘ついてるわけじゃない事を
    知ってほしかったんだ
    新聞やニュースでも やってるし
    検索すれば すぐに出るのに
    ありがとう
    なんか 凄くありがとう

    +3

    -2

  • 829. 匿名 2014/07/16(水) 21:08:35 

    20年ぐらい前大学に入る時、
    都内在住なのに一人暮らしに憧れて、
    住み込みで奨学金も受けられるからと
    新聞社の奨学金受けようかなーと親に言ったら、
    そういうのは経済的に困窮していて親がまったく出してあげられない苦学生のための
    特殊な救済策であって、
    普通に親が用意できるのに利用するものではない、といわれたけどね
    時代は変わったね

    +3

    -1

  • 830. 匿名 2014/07/16(水) 21:15:34 

    新聞の奨学金は労働した対価として出してくれるもので お給料だから
    返さなくていいけど
    働いてる合間に
    学校へ行くようなものなので
    奨学金という名称自体 違う気がしますが
    確かに 何処の親も 反対するでしょうし
    そんな孝行息子は あまりいないでしょうね
    立派だと思います

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2014/07/16(水) 21:19:14 

    奨学金の予約ってのが高3であるんだけど、半分以上が行ってたって娘が言ってたよ。公立高校だからかもしれないけど、多いよね。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2014/07/16(水) 23:43:52 

    811
    調べたらわんさか出てきますよ?
    検索の仕方もわからないのですか?
    情報リテラシが随分ないようで…
    hつけたらリンク先に飛びます

    ttp://www.jasso.go.jp/gakusei_plan/dtog1006_rinji.html

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2014/07/16(水) 23:46:36 

    ってか、奨学金を貰う人が増えたけど、何も全額貰ってる人は少ないんじゃない?

    +2

    -3

  • 834. 匿名 2014/07/17(木) 00:00:48 

    奨学金借りるのは当たり前とは言いたくないですけど、2人に1人借りてるというのは現実ですよ。20年前とは違います。
    日本から中流階級がなくなったと言われ、サラリーマンの平均年収は年々下がり続け…
    でも無理に大学行かなくても良いという考えが広まればいいですね

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2014/07/17(木) 01:07:26 

    2年前の平均は=66000円と出て来ました
    毎月かかる お金は これより少ない学生もいるでしょうし 学費もこれでは足りない上 生活費も かかる学生もいますよね

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2014/07/17(木) 02:02:42 

    子供のお友達家庭は自営業で奨学金申請してました。
    自営だから審査通らないかなーって。
    通らない=親が支払えるだけの所得があるって意味よね。
    浪費家夫婦らしいです。そんな家庭に奨学金は貸さなくていいと思いました。

    +4

    -2

  • 837. 匿名 2014/07/17(木) 06:44:34 

    世の中には「仕方のない借金」ってのがありますからね
    借りなきゃいけない人たちはぜひどうぞ

    ただ、通報も覚悟で書きますけど、貧乏や不細工ってスパイラルするものですよ

    容姿良くないからせめて学歴をと、借金で中途半端な大学に
    容姿が良くないから就職できず、アルバイト生活
    容姿が良くないから結婚もできず、一人で借金を返す
    なんて女の子や

    貧乏だからせめて学歴をと、借金でそこそこの大学へ
    貧乏だから就職は大手でと思ったが、お金のある留学経験者などに勝てず、ブラック企業へ
    気がつけば、工業高校卒で技術と経験だけはある子たちにも収入で負ける
    なんて男の子、たくさんいます

    どうしても大学でないとダメなのか
    どうしてもフルで借りなくてはダメなのか

    我が子の資質なども見て、良く判断して、時には親が口を出してもいいと思います

    +4

    -3

  • 838. 匿名 2014/07/17(木) 13:53:48 

    みんないろいろな事は 分かってると思います
    卒業までに必要な お金が 兄弟全員貯められなかったから 足りない分だけ奨学金借りたとしても
    その子が 返す分くらい は 生前又は遺産として
    他の兄弟より多くするつもりだし
    兄弟で援助してくれれば
    援助してくれた子にも渡すつもりです
    遺産というのは 土地なんで
    今売って大学へ という考えは
    親子でもってないです
    就職出来ない可能性も十分話しあいましたよ
    結婚相手に対しても 考えてないわけはないと
    思います
    皆さん きっと

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2014/07/17(木) 13:56:36 

    838ですが
    837さんの事を否定したり
    通報したりしては いませんよ
    お元気で

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2014/07/17(木) 21:41:25 

    奨学金について詳しくわからないのですが、奨学金は必ず保証人が必要なものですか?

    先日、まだハッキリ進学先は決まっていないので金額などはわかりませんが義兄達から保証人になって欲しいと言われました…

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2014/07/18(金) 00:04:58 

    必ず保証人は必要です
    お金は かかりますが
    機関保証人という制度も
    選択出来ます

    うちは 兄弟に頼むのは申しわけないので
    機関保証人制度を
    利用し お金を払っています

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2014/07/18(金) 00:52:06 

    841さん
    ありがとうございます
    そのような制度もあるんですね
    軽い感じで名前だけ貸してくれればいいから~と頼まれ詳しくきけなかったので助かりました

    義兄夫婦は二世帯住宅も車も購入してますが、義兄の年収は知らないし兄嫁はのほほんとパートをしていつも親を頼っています

    怪しい趣味にはまったり、訳のわからない物に何万も使ったり、まめにプチ旅行に行ったり、ライブに行ったりと…

    自分の子供達への学費はてっきり用意出来てるものだと思っていましたが、甥の高校進学もあるからお金がないからと言われ…

    このご時世そんな人達が親で、姪のためとはいえ保証人になってもよいのかかなり不安です

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2014/07/18(金) 04:29:47 

    子供が返していく借金ですが
    親が 信用出来る人でないと
    全て 連帯保証人が返す事になるので
    うちは 返せなければ 土地を売ってでも
    返すつもりですが
    兄弟に 連帯保証人になってもらうという考えはありませんでした
    保証人ではなく 連帯保証人です
    全額返す責任を一緒に背負います
    借りた本人が 滞りなく返してくれれば
    問題はないですが
    万が一 何百万も借りたら
    二十年位返す事になるかもしれません

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2014/07/18(金) 04:35:39 

    実印と 実印証明も 必要になります
    書類を見せて貰い、借りる金額の確認をして
    少ない金額で 返しても大丈夫なら
    引き受けて あげても いいと思います

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2014/07/18(金) 15:48:49 

    843さん
    844さん
    ありがとうございます

    たぶん連帯保証人になって欲しいって意味だと思います

    姪が目指すのは地方大学の国際なんちゃら学部!?ですが海外に憧れています…

    退職した義両親や兄嫁の母も健在なので、万が一の時は援助してくれるのかもしれません

    私達は住宅や車のローンもあるし、持病で子供が作れず余裕はないのですが、何でもどうにかなるからという考えの義両親や義兄達はあてになりません

    ハッキリ断りたいのですが、断れば私達がなぜか悪者扱いです
    奨学金の連帯保証人でも借金だし怖いのでちゃんと聞いてよく考えてみます

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2014/07/20(日) 03:25:19 

    いろいろ意見はあるようですが
    「借りなくていいならそれに越したことはない」
    この事実だけは変わらないよね

    そして
    「借金があってもなんとかなる奴はなんとかなる」
    この事実もまた変わりません

    大学出て就職して奨学金をコツコツと返す人
    就職がなく借金苦の人生を歩む人
    「実業高校の優等生」として過ごし、高卒でも地元の安定企業から内定をもらう人
    きわめつけには
    借金が600万近くあっても、本人の魅力(含む容姿)で幸せな結婚をする人
    いろいろいますから

    どれを勝ち組と思うかは、人それぞれでしょう

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2014/07/31(木) 00:27:35 

    私は現在19歳です。高校は進学科に入りました。大学受験の時は毎日ギリギリまで学校に残って勉強してました。そのお陰で周りより少し基準の高い大学の学部に合格する事が出来たのですが、合格通知を親に見せると『そんな金無いから大学なんて無理だよ』と一言。憤りと失望と…あの時の感情は忘れません。じゃあ何で受験に同意するハンコを押したの?何でわざわざ東京まで面接に行かせてくれたの?

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2014/07/31(木) 01:14:42 

    結婚して旦那の奨学金の借金が700万あるって知った。
    正直別れたかったし、薄情でも何でもいい。
    私に負担する義理も何も無いと感じ、義理両親に相談したが返済してくれず、協力も無し。
    何の為の大学なのか、私には関係の無い借金。本当に心底嫌になる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード