ガールズちゃんねる

小学生に「お帰りなさい」で防犯ブザー 75歳「反省」投書が「切ない」

1316コメント2018/06/20(水) 12:07

  • 501. 匿名 2018/06/14(木) 01:01:50 

    うちの父が庭の木の剪定をしていた時に、家の前を通って小学生が帰ってきて、「おかえり〜!」って声からたら一目散に逃げでお母さん連れてきて、お母さんが「声かけしないで下さい!」と怒られた。
    うちのお父さん涙目だったわ。
    今、私も母になり娘を持つ身としては、うーん。と何が正しいのかよく分からないわ。

    +16

    -2

  • 502. 匿名 2018/06/14(木) 01:03:36 

    わざわざ投稿してある種の疑問提起をするところに、おばあさんの沸々とした憤りを感じる・・・

    +13

    -4

  • 503. 匿名 2018/06/14(木) 01:03:47 

    小学生の男の子が手袋落として、気付かずに進んで行くのが見えたから拾って追いかけたら、めっちゃ逃げられて、「完全に不審者扱いされてるな~。怖いだろうな~。」と思ったけど、頑張って追いかけながら手袋パタパタさせて「落としたよーーーーー!」って叫んだな…寒いし、息切れるし…でも何とか渡せて良かったな…。お礼も言わず逃げるように去っていったけど、やっぱりそういう時代なんだなぁ。

    +5

    -0

  • 504. 匿名 2018/06/14(木) 01:04:28 

    >>89
    大人に聞くべき。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/14(木) 01:05:00 

    子供に何て教えたら正しいの?

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2018/06/14(木) 01:05:34 

    例えば、その子がハンカチを落としたとかで、
    「落としたよ」って教えてくれたとかなら、不審には思わないんじゃ?
    女の子へのセリフが、今言わなければならないことに聞こえず、
    変に親しくなろうとしている得体の知れない雰囲気を感じたのかもよ。

    +6

    -3

  • 507. 匿名 2018/06/14(木) 01:06:00 

    世知辛い世の中よのー

    親は子どもに人様への挨拶も教えないのか?

    +10

    -4

  • 508. 匿名 2018/06/14(木) 01:07:37 

    うちも道を聞かれても答えちゃいけないって教えてるわ
    普通の大人なら今の時代スマホか携帯は持ってるから調べられるし、困ったら大人に聞くか交番やコンビニみたいなお店に行って聞く
    わざわざ子供に話しかけたりしない

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2018/06/14(木) 01:13:01 

    >>507
    挨拶よりも身を守ることを幼稚園の年長さんでは叩き込まれます!小学校進学前に防犯教室が開かれ、不審者は見た目ふつうだけど、ニコニコしながら親切に優しく話しかけてきますって教えられますよ。
    低学年は子供だけの登下校に慣れていないので子供自身とても警戒して歩いてます。
    なので、何も分からない子供からしたら、顔見知りでない人間が声かけてきたら、不審者として警戒します。

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2018/06/14(木) 01:13:47 

    うちは女の子だからだけど男の人には特に注意するようには言ってある
    年齢関わらずお爺ちゃんから中学生まで
    ご近所さんで昔から知ってる人にはもちろん挨拶してるし、ちょっとした会話もするけど、全く知らない人なら警戒して当たり前
    だって本当に心配だもん
    家の目の前でも連れ去られる時代だし
    性善説なんて唱えてられない

    +5

    -2

  • 511. 匿名 2018/06/14(木) 01:16:00 

    すぐ訴訟とか通報になりかねないよ、今は。
    子供だろうが無視が一番だな、寂しい世の中だけど。
    迷子もこれから無視、転んで泣いてようが無視が最善の策なのかな。
    挨拶で変質者扱いなんてまっぴらですよ…

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2018/06/14(木) 01:17:37 

    落し物拾っても追いかけるのは出来ないな
    目の前で落として近くにいたら落としてるよって声はかけるかもしれないけど
    手袋やハンカチ程度なら何もしないかも
    それこそ大事そうなもので名前が書いてあったり学校名が書いてあったら近くの交番から学校に届けるかな

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2018/06/14(木) 01:21:44 

    >>436
    親に向けて鳴らしているのかなあ……
    違う方へ爆発しないといいけど。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2018/06/14(木) 01:22:26 

    今は子供さんに知らない人は敵だっていうような教育がされてるんですね
    時代は変わりましたね

    +4

    -5

  • 515. 匿名 2018/06/14(木) 01:25:39 

    私が小学生の頃はたまに知らない人からお帰りなさいとかいってらっしゃいとか言われたけど、今のご時世は何されるか分からない時代になったよね。道を教えてくれって言われたと思ったら刺されたとか聞いた事あるし。その子も怖かったかもしれないけど声を掛けた人も悪気があった訳じゃないのに、凄く切ないよな。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2018/06/14(木) 01:26:09 

    >>512 大事そうなものでも直接声かけ、渡す届けるは危険
    追いかけられた案件になりかねないです。見なかった事にする、目と鼻の先にいても交番がいいかもですね


    +1

    -1

  • 517. 匿名 2018/06/14(木) 01:26:29 

    今の世の中変な人が多いししかたないのかなと思うけど
    反面、他人の子供に無関心になるデメリットもありそう
    無関心になると顔も覚えないから聞かれても分からないだろうし
    昔だったら声をかけたり注意することで防げる事故とか…難しいなぁ

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2018/06/14(木) 01:29:03 

    >>501
    うわー
    私挨拶させない派だけどそのお母さんめっちゃバカだと思う
    謝りに行って、こういうご時世なので小学生のうちは、外で一人の時に家族以外の大人に話しかけられたら逃げるように教えてるんですって説明した上で、見守ってくださってありがとうございますって熱烈に
    お礼を言えばいいのに。
    いい人ならそれでわかってくれるし、悪い人なら牽制になる。
    そんな言い方されたらもう下校時間にお庭にでたくなくなっちゃうよねお父さん。

    +21

    -0

  • 519. 匿名 2018/06/14(木) 01:29:11 

    そりゃ誰だって気持ちよく挨拶が出来る地域が理想なんじゃないかな?どれが正解って訳でもないと思う、学校だって何か対策は立てないといけないだろうし。
    昔なんてお隣さんが不在の時に配達の荷物預かったりしたよね。今では考えられないけど。
    少しずつ変わっていく事もあるんじゃないかな

    +5

    -1

  • 520. 匿名 2018/06/14(木) 01:34:54 

    コンクリ事件も仲間が蹴り入れた後に無関係者と装って大丈夫ですか?って声掛けから誘拐に繋がってるよね。
    世の中どんな人が常識人の振りして近づいて来るかわからないよ。

    +8

    -2

  • 521. 匿名 2018/06/14(木) 01:37:26 

    >>507
    大人になってから、何の関わりもない人に挨拶する?私たちが子供の頃当たり前にすれ違った人に挨拶って教育されてたけど、実は全然いらないスキルだよ。

    +4

    -3

  • 522. 匿名 2018/06/14(木) 01:39:55 

    児童被害の誘拐事件や殺害事件の認知検挙件数は年々増加傾向にある。
    だから用心深くなるのはいい。
    でも他人の子供のことでも心配してくれていたり、声かけをして様子を伺ってくれたり、そういう善意ある行動をしてくれた人達もいるってことを決して忘れてはいけない。

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2018/06/14(木) 01:42:16 

    結構前に、ある親にうちの子に声かけんなって言われて、危ない場所で声かけせず見てたら鉄砲水に流され死んだって話あったね。
    そんなんがこれから結構出てくるんだろうなぁ…
    ま、その人は言われた通り声かけしなかったから罪にもならなかったわけだし、自衛するならやっぱ無視が一番いいのかも。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2018/06/14(木) 01:51:59 

    変な男が増えすぎ
    ロリコンが堂々としすぎてる

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2018/06/14(木) 01:53:36 

    40の私でさえ、中学生の時に防犯ブザー持ってたからな…

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2018/06/14(木) 01:53:52 

    これくらいでいいと思う。
    私も女性に道を聞かれたときに、あまりにスーッと前に出てきて声をかけられたから変なキャッチかと思って1ターンスルーして歩いてしまったことある。けど、なにも考えず応じたら無防備だしまずは警戒して然るべきだと思う。

    +4

    -4

  • 527. 匿名 2018/06/14(木) 01:59:34 

    >>33
    切ないよね…。。
    けど、見守る気持ちは大人なら
    持っておきたい。
    子供が、どんな反応しようと、
    関係なく。

    低学年の子の、一人歩きは
    目で追ってしまうな…
    どうか、
    その子の取った行動ではなく、
    そうせざるを得ない環境を嘆いてほしい…

    +4

    -2

  • 528. 匿名 2018/06/14(木) 02:00:25 

    >>523
    そういうのは私もほっとくと思う。たぶん注意しても理解しなかったと思うし。
    昔、エスカレーターの階段の吸い込み口にタッチして遊んでる子供を注意して親にも伝えたら、はあ?ってリアクションだった。なんかああいうのはどうしようもないわ。
    だけど、どんなどうしようもない親の子でも、ケダモノの悪意によって恐怖することだけはあって欲しくない。

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2018/06/14(木) 02:01:57 

    >>501
    外歩いててならまだしも自分の家から声かけもダメなのか…それはちょっとひどいね。。
    明らかに顔見知りとか近所だってお互い認識してるなら挨拶した方がいいと思うけどなぁ。

    +10

    -0

  • 530. 匿名 2018/06/14(木) 02:05:00 

    ひととおりみんなの書き込みを読んだけど、そもそもなんか前提がおかしい人がすごく多いなと思う。
    あと、子どもと大人である自分を同列に考えてる人がめちゃくちゃ多いね。
    「挨拶も返してもらえないのに、助けてほしいなんて身勝手」とかさ。なんで子どもと自分が同列なの?見知らぬ人のことを警戒するように教育されてる今の子たちを、そうだよねって受け入れて理解した上で、さりげなく見守っていざという時に助けるってのが本当の大人ではないの?

    でさ、そもそも「声を掛けない=無関心」じゃないよね。
    「挨拶を返さない=敵視された」じゃないよね。
    「声を掛けただけで不審者扱いされる」のは、『何もトラブルがない子どもに声掛ける必要がないのにわざわざ声を掛けてきた=警戒すべき人認定』だよね、そしてそれは間違ってないよね。
    (故意にではなくぶつかったときに謝っても、謝ったこと自体は不審者扱いはされない。言葉を交わす理由が明確だから。ぶつかったという事実に対しては警戒されるかもしれないけど。)



    +6

    -10

  • 531. 匿名 2018/06/14(木) 02:09:38 

    でも何かあった時守ってくれる存在も遠ざけてしまうね。
    この件聞いて思った。

    +7

    -4

  • 532. 匿名 2018/06/14(木) 02:11:03 

    もし、この子の母親で、
    帰ってきて、この報告されたら、
    申し訳ないけど、よしよしするかな。

    けど、どんな人か
    何て言われたかを聞いたら、
    この場合は、学校には言わないかな。

    だけど、何も分からない子供が
    必死に自分を守ろうとした事は、
    褒めてあげたい。

    +2

    -4

  • 533. 匿名 2018/06/14(木) 02:11:49 

    >>529 その子供将来、近所で挨拶もできないってヒソヒソされそうだよね

    +4

    -3

  • 534. 匿名 2018/06/14(木) 02:14:04 

    >>531
    守ってくれるはずの見守り隊に襲われる世の中じゃ誰も信用できる訳ない。誰も助けてなんてくれない。
    もうそういう時代なんだよ。

    +2

    -3

  • 535. 匿名 2018/06/14(木) 02:16:22 

    むしろ、いきなり見ず知らずの他人に声を掛けるってどんな心境なの?子どもになら声掛けは善意ってどういう理屈で?善意の人は子どもを驚かせるような真似しないよね。
    ましてや小学生が普通に登下校してるだけの状況でいきなり声を掛けたら、怪しまれて当然だと思うけどな。
    投稿者も普段から子どもに関わってるなら、こういう時代だって理解してるはずじゃん?

    +5

    -3

  • 536. 匿名 2018/06/14(木) 02:16:32 

    マンションから出たら知らない人にあいさつすることはないけど、マンションのエントランスやエレベーターであきらかにお互い住人とわかるだろうに、「こんにちわ」と会釈してもぶすっとした顔でこちらを見て返事しない子が小さい子から大きい高校生まで何人かいる
    なぜか男の子がおおい
    親が教えてるのかしれんが単純に感じ悪い
    せめて高校生くらいになったら聞こえないふりでもしたらいいのに
    無言でじとっと見てくるのなんなんだろ

    地元で有名な優良企業の面接官してるからそのこらが面接きたらどんなに学歴よくて感じよくても絶対落とすわ
    ざまぁ

    +8

    -7

  • 537. 匿名 2018/06/14(木) 02:18:34 

    >>458
    あいつは、クソ、ゴミ。
    何回死んでも償えやしない。

    2度と生まれ変わるな。
    同じ女の子を持つ親として、
    心から怨んでやる。
    女の怨霊見くびんなよ。

    犯罪者にはなれないけど、
    ボタンなら拳が骨折するくらい
    押してやるよなんぼでも。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/14(木) 02:20:35 

    切ないけど、一見いい人風に装って近づく悪い人のこと大人でも見分けるの難しいからなぁ。こういう声かけが善意か悪意か見分けるのは小さい子供には難しそう。PTAの男の事件考えても…近所の人だって分からない時代。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2018/06/14(木) 02:23:13 

    >>510
    じいさんでも油断はできないからね
    小学生のとき同級生のお爺さんが連れ込んでいたずらで3回もつかまってた
    ぼけてるとかじゃない。普通に性犯罪
    リンさんに事件もあったし怖いよね

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2018/06/14(木) 02:26:12 

    >>521
    私は今、40だけど私の頃は見知らぬ人に挨拶しましょう!とか言われなかった。みどりのおばちゃん(信号で毎日旗降ってくれてる人)や知ってる人に挨拶で見知らぬ人と話してはダメだった。

    見知らぬ人にも挨拶しましょう!は6才ぐらい下の子からだったから今の34才あたりから言われ出したんじゃないか?と思う。

    +3

    -3

  • 541. 匿名 2018/06/14(木) 02:29:09 

    自分が子どもの頃は〜とか、
    田舎では〜とかってのは、
    実は大人たちはみんな繋がってたり知っててたりね、子ども本人は知らなくても。
    ●●さんとこの子ってわかって挨拶してきてたり、その大人の身元を近くの別の大人はわかってたり。

    案外、本当に見ず知らずの人とコミュニケーションとってた訳じゃないと思うよ。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/06/14(木) 02:29:18 

    >>536
    小さい子はダメだけど中学や高校は思春期なんじゃ…
    近所の妹の友達の男の子、小学校のときは挨拶してくれたが中2から無視。おお思春期だ!!と思ってたら大学生になったらまた普通に挨拶してくれるようになった。

    +1

    -1

  • 543. 匿名 2018/06/14(木) 02:30:08 

    挨拶だけなら警戒しなくてもいいとは思う
    近寄ってきたり、その後もなにか話してきたら怖いけど
    でも線引きが難しいよなぁ

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2018/06/14(木) 02:30:09 

    不審者には注意っていわれるけど、不審者っていうのは子供にとっては分からないんだよね。

    だから、死角になりそうな場所、危なそうな場所を教えてこういう所で声をかけられたら逃げなさいとかそういう教育をすべきとテレビでやってた。

    確かに、不審者は誰にも見られないように連れ去りたいだろうから、人が見てない所で犯罪を犯すと思うし、見守り隊もそういう所に配置出来たら子供は守れるって言ってた

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2018/06/14(木) 02:30:42 

    >>530
    ちがうでしょ
    庭から声掛けただけで警察呼ばれるなら子供関係は一切無視して自衛しようと思ってる
    痴漢冤罪に巻き込まれたくない心理と同じ

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2018/06/14(木) 02:32:08 

    >>536
    昔、マンションの同じ住人に拉致されて殺された事件もあったからね

    マンションの住人であったとしても、安全だという保証はないよ

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2018/06/14(木) 02:32:35 

    自分が話したいだけで声かけるだけのくせに
    子供に気を付けて帰ってだの善意でと思わせるのが恩着せがましい
    気を付けて帰ってるからブザー鳴らすんだよ

    +7

    -9

  • 548. 匿名 2018/06/14(木) 02:32:43 

    >>533
    家からのべつ幕なしに子供に声を掛ける危ないお爺さん、連れ込む気!?
    とヒソヒソされる恐れもあるよ

    まったく失礼な話だと思うけど

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2018/06/14(木) 02:32:57 

    昔は挨拶しなさいって怒られてたのにね
    いまは警戒しすぎてコミュニケーション取れない時代になった
    凶悪犯罪件数は減っているはずなのに、親の子どもに対する危機感は増している
    やはり情報が氾濫する社会になったからかな?
    仕方ないことだけど悲しい社会だよね

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2018/06/14(木) 02:34:22 

    >>547
    ほんとそれ!!!
    自分の欲じゃんね、子供と交流したいってさ。
    見守るのに交流は不要だもん。
    気をつけた結果のブザーだよねー。

    +1

    -8

  • 551. 匿名 2018/06/14(木) 02:36:07 

    これ悪循環だよね。
    善人すら声もかけられないから、不審者は犯罪を犯しやすくなる。

    +10

    -1

  • 552. 匿名 2018/06/14(木) 02:36:43 

    ご近所も子供が騒いでたらすぐ学校と警察に苦情いれよう
    子供だからって我慢する必要ないな

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2018/06/14(木) 02:38:06 

    犯罪者がすべて悪いんだけど、嫌な世の中だよね
    誰も信じられないなんて
    息苦しい
    子どもたちだって本当はノビノビと生きたいだろうに…

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2018/06/14(木) 02:38:33 

    >>549
    大人でさえも詐欺や、ストーカーなどの引き金になったりするしね。

    そういう事例もあると、耳にしてしまったらやっぱり身を守る為に無視出来ないんじゃないかな。

    いくら凶悪犯罪の件数が減ってたって、凶悪犯罪者がいないって事はないんだから

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2018/06/14(木) 02:38:43 

    >>552
    苦情ではなく「心配だ」と報告すればいい
    実際に何が原因で騒いでるかわからないし

    +2

    -3

  • 556. 匿名 2018/06/14(木) 02:39:29 

    >>523
    え、危ない場所だから声かけるのと、普通に下校してるだけの子供に声かけるのとは違うんじゃない?

    +3

    -7

  • 557. 匿名 2018/06/14(木) 02:41:36 

    挨拶して目をつけられる可能性ってそんな高いのかな?
    近所で見守って犯罪を抑制する方が効果ありそうじゃない??

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2018/06/14(木) 02:42:48 

    幼稚園の待ち合わせに家の前使われてるから明日苦情の電話入れるわ
    子供が勝手に花を触るし注意したらこっちが悪者にされそうね

    +7

    -1

  • 559. 匿名 2018/06/14(木) 02:43:21 

    大人に置き換えたら、知らない人に道端で自分よりも体格良い相手に気をつけて帰ってねって言われたら、やっぱりちょっと怖いと思うけどね

    子供だから話しかけてもいいっていうのも、ちょっと違う気もするね

    +5

    -4

  • 560. 匿名 2018/06/14(木) 02:44:03 

    私小さい時、知らないお兄さんに車乗せられそうになったのね
    そしたら近所のおじさんがたまたま通りかかって、◯◯ちゃん知り合いなの?お出かけ〜?て声かけてくれて(多分不審に感じて)お兄さん逃げていったよ
    この経験あるから今の風潮はマイナスにしか感じない

    +13

    -1

  • 561. 匿名 2018/06/14(木) 02:44:12 

    よく知らない地域の大人たちと挨拶したり話したりして子供の警戒心が薄れたり、子供が大人と話してたり大人近くにいることが「普通の見慣れた光景」になる状態と、
    子供が警戒心や防犯対策意識を高く持ってすぐに逃げたりブザー鳴らしたりできることや、子供が大人と話してたり近くにいることが「珍しくて視界に引っかかる」状態、
    ぶっちゃけ後者の方が犯罪を防ぐには有効だと思う。

    +5

    -1

  • 562. 匿名 2018/06/14(木) 02:45:49 

    子供に限らず最近はご近所同士でも挨拶する習慣減ってきてるんじゃない?都会だと向こう三軒両隣とか死語になってそう。

    +3

    -2

  • 563. 匿名 2018/06/14(木) 02:45:49 

    >>555
    心配じゃなくて迷惑
    道路で遊ぶなって事よ

    +4

    -2

  • 564. 匿名 2018/06/14(木) 02:46:23 

    >>557
    1件であってもそういう犯罪例があったら、真似する輩が出てきたりもするし、本当に危ないような声かけもあるから、子供ではどうしても判断出来ないんじゃないかな

    子ども110番の家とかは、もうないのかな?

    私の子どもの頃は、そういう人たちとは挨拶してたけどね

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2018/06/14(木) 02:47:28 

    まぁ場所によるよね
    うちは田舎だから学生からこんにちはー!て声かけてくるよ
    おかえりなさーい!て言ってる

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2018/06/14(木) 02:48:08 

    >>560
    そうなる前に警戒し、いざという時にはブザーで周りに知らせましょうという教育だと思うよ

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2018/06/14(木) 02:48:28 

    >>560
    でも、その人は知ってる人だったんでしょ?
    結局、最初は知らない人から声かけられてるから、最近の風潮とも当てはまってるけどね

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2018/06/14(木) 02:48:48 

    >>562
    普通にご近所や顔見知りは挨拶するよ
    しない人はしないね

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/14(木) 02:48:51 

    >>563
    アスペかよw

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2018/06/14(木) 02:49:15 

    うちの旦那にはいかなるときも挨拶するな目を合わせるな関わるなって言ってる

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2018/06/14(木) 02:50:42 



    知らない子供が話し掛けて来たら放置子とか言って迷惑がるのに自分がスルーされたら腹が立つって思う人は自己中

    +3

    -6

  • 572. 匿名 2018/06/14(木) 02:54:19 

    このままだと正直、中国みたいに道で倒れてても誰も声を掛けないって事になりかねんと思うわ。
    集団登校から外れるような立地の子は登校班のところまで親が送り迎えするとか?

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2018/06/14(木) 02:56:23 

    自分もよその子が泣いてても怪我しても無視するわ
    事故目撃で通報する距離感がお互いのためね

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2018/06/14(木) 03:00:40 

    >>536
    変な人だと思われてるんじゃない?
    自分のプライドを傷つけられて、それをこの先何年も根に持つ人、怖いよ。
    内面が顔に出てるのかも。

    +3

    -6

  • 575. 匿名 2018/06/14(木) 03:02:26 

    こう言うニュース、クジラックスとかロリコン漫画描いてる奴らに響くのだろうか。あんたらは創作の範囲だと無関係装うけど、確実に当事者だからな。ああいう漫画家達のせいでロリコンが減らない。

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2018/06/14(木) 03:04:53 

    >>573
    私は子供がいるけど自衛の為によその子供にはそうしてる。
    実際、迷子が泣いてて誰も声をかけずに皆スルーしてたのも見たことがある。
    店員さんを呼びに行くけど絶対に子供に触らないってのが今どきの風潮みたい。
    自分の子は絶対カートに乗せたり迷子紐つけたりとても気をつけるようになった。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2018/06/14(木) 03:07:07 

    >>530
    全面的に同意なんだけど、同じ価値観じゃない人も責めちゃだめだよ。
    私は私の子供時代が楽しいものになるように見返りも求めず守ってくれた大人たちに感謝してるから、子供たちはみんな守られて当然だと思ってる。凶悪な人間によって傷つけられちゃいけないって思ってる。

    だけど、そういう価値観を抱くに至らない人生を歩んできた人たちだっているさ。新幹線の事件で亡くなった人の行動に価値を感じない人達もだけどさ。
    自分の生活が安寧であることを何より望むってのは、まあ一番自然っちゃ自然だしね。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2018/06/14(木) 03:07:12 

    >>568
    前に何かのテレビで近所付き合いの希薄化についてやってたよ。親しくorやや親しく付き合ってる人が2〜3割で面倒に感じる人が5割以上だった。
    だから別に子供だけの問題じゃないと思う。

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2018/06/14(木) 03:08:56 

    >>547 親御さんがそのお考えでしたら、やっぱり無視・無関心がいいですね

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2018/06/14(木) 03:09:50 

    >>575
    クジラックスは、警察の申し入れがあってロリコン犯罪なる物はもう書かないって言ってたけどね

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2018/06/14(木) 03:10:21 

    身内の性犯罪も多いので父も兄も親戚も気をつけてね
    母親には殆どの子が言わない

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2018/06/14(木) 03:11:28 

    >>578
    そうそう。声掛けやら地域でやらが効果あるのは、親世代が積極的に地域で付き合いしてる場合のみなんだよね。

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2018/06/14(木) 03:12:05 

    >>550 防犯ブザーがあるから声かけする見守り隊も不要ですよね!

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2018/06/14(木) 03:14:54 

    >>556
    鉄砲水ってわかる?
    「滅多にないけど、もしかしたら大事に至るようなことが起きるかもしれない場所」程度の危険性を、声かけんなと言われてる子供に訴えるのも、聞いてもらうのも無理。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2018/06/14(木) 03:18:06 

    >>583
    不要だと思うよ、というか信用されてないし犯罪抑止に関しては期待されてないと思う。
    本人たちは子供を守る地域のヒーロー!みたいな気分でいるんだろうけど。
    基本的に見守り隊って不審者防止のためじゃなく、交通事故防止のために居るんだと理解してる(それに関しては感謝してる)
    だって見守り隊って、志願者なら基本的に誰でもなれるんだよ。身元保証とか精査とかしないんだよ。
    見守り隊が「隊(複数人)」でいる時はいいけど、個人になったら当然警戒対象者だよ。

    +4

    -5

  • 586. 匿名 2018/06/14(木) 03:20:57 

    >>556 この場合は事前に親に声かけするな!と言われていたので、そうしたまでだと思いますよ?

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2018/06/14(木) 03:22:56 

    >>558 直接言うと通報されそうだし、そうした方がいいと思います

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2018/06/14(木) 03:25:14 

    先日、小学生3~4年生くらいの女の子が同級生5~6人くらいに囲まれて泣いている現場に遭遇したけどスルーした。
    かなり離れた場所からチラチラ気にして見てたけどいつの間にかいなくなった。
    どうすりゃいいんだろうね。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/14(木) 03:26:15 

    小学生になったばっかりの子どもからしたら家族以外の大人なんて老婆でも怖いでしょ…こればっかりは親の躾というより慣れだよ。親元から離れて色々と経験するうちにこの人は危ない人、この人は大丈夫って覚えるだろうしそうやって他人との世界を広げていくのも成長。

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/14(木) 03:27:20 

    親も子供も勝手だよねー。電車や飲食店で子供が騒いでも気づかないふりか、形だけ注意。子供は見境いなくもれなく大人を犯罪者扱い。それなのに大半の大人はそんな勝手な人達のために税金払わなきゃならない。親も子も気づかずに他人の世話になってるのに、はっきり言って失礼だよ。個人的に子供や親子連れが何かが困っててめ一切構わないって決めてる。関わったらしたら面倒なことになるから、

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/14(木) 03:28:15 

    >>581
    怒りが性的虐待として出る場合もあるし、家族でも仲の悪い男女を家に二人きりにしたらいかんね。
    あとはAVを隠しもしないような男とか、娘を所有物だと思ってるような父親や祖父が危ないんかねえ。
    夫の甥っ子はエロガキだから娘と二人きりにする気は無いわ。そうでなくてもしないけど。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/14(木) 03:28:20 

    >>585
    学校から地域の老人会に見守りのお願いしてたよ
    登下校の時間に庭に出てくださいって
    多くの目が犯罪防止になる
    わざわざ登下校に合わせて出てたお年寄りが可哀想
    これからは自己責任でお互い不干渉でいきましょう
    次の自治会で親も迷惑がってると断るように提案してくる

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2018/06/14(木) 03:32:51 

    ついに日本も中国のようになってきたな。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2018/06/14(木) 03:37:51 

    「見守る目」があるだけじゃあまり意味が無いと思う
    無いよりはマシってくらいと思わないといけないかな
    何かあったのを目撃しても保身の為に口をつぐんでいる人が多いって聞いた

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2018/06/14(木) 03:41:08 

    知らない大人とコミュニケーションとれない子供は大人になった時、仕事で知らない大人とうまく付き合ったり出来なくなる

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2018/06/14(木) 03:43:25 

    >>594
    だから無駄って言ってくるって
    あなたも自分の地域の学校に言っときなよ
    多分要請してるところ多いはず

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2018/06/14(木) 03:46:08 

    >>592
    そうですよね、うちの自治会も学校から見守り隊をお願いされてて雨の日でも傘差して登下校見守りしてる。
    うちの地域は高齢化でじいちゃんばあちゃんばかりだけど、腰痛い言いながら見守り参加してます。
    学校から自治会への依頼なのに、防犯ブザーあるから見守り隊イラネなんて言われたら、んじゃお互い気をつけましょになりますよね?
    私は今年役員ですが、親は見守りは迷惑みたいですと言ってくるわ。腰痛いばあちゃんにゆっくり休んで欲しいです。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2018/06/14(木) 03:53:39 

    見守り隊不要って方は、自治会とか参加した事ないのかな…?と思ってしまう…
    多くは学校から自治会への依頼で参加しているよね?自治会普通に入会してれば嫌でも順番来るもんなんだけどな…

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2018/06/14(木) 03:53:52 

    >>557
    やばいおっさんに目をつけられやすかった私の感覚では高い。
    うっかりやばいのに挨拶されて、それに返事してしまったら、ロックオンだよ。向こうは品定めしてて、朗らかに挨拶する子を探してる。
    だんだん雰囲気でわかるようになって、やばめな人とは絶対に目を合わさない、極力接触を避けるのを徹底したら、付きまといまでに発展するのは無くなったけど、見分けるのも避けるのも習得できたのは20歳過ぎてからだ。

    おばさんおばあちゃんはそこまで警戒する必要はないかもだけど、小4くらいの私のファスナー開けてパンツの上から陰部を触ってきたじじいは身なりのいい好々爺って感じだった。
    子供だったからよく意味がわからなくて、とにかくなんかおかしいって感じで逃げた。親には言ってない。

    +2

    -3

  • 600. 匿名 2018/06/14(木) 03:57:16 

    >>594
    警察の防犯マニュアルには抑止に繋がるとあるので、無意味ではないと思いますよ?
    まぁ意味がないと思っているのであれば、それはそれでいいですけどね。

    +3

    -2

  • 601. 匿名 2018/06/14(木) 03:58:23 

    >>595
    ソースは?
    それ持論でしょ。

    +2

    -4

  • 602. 匿名 2018/06/14(木) 04:00:22 

    こういうことが日常化すると、見知らぬ子供には関わりたくないって大人が増えて
    危険な遊びをしてても注意しなかったり、不審者に車に無理やり押し込められるところを見ても声かけや通報をしなかったりで、結果子供の事件事故が増えそうな気がする。
    震災ボランティアや犬猫の里親志願者に対して細かく厳しい条件を出して、結果人手不足が続いてるっていうのと似てる気がする。
    誰も悪くないし、必要な手立てなんだけど悪循環に陥ってる気がする。
    人の善意に注文をつけなきゃいけないって、すごく難しいなと思う。

    +11

    -0

  • 603. 匿名 2018/06/14(木) 04:00:55 

    >>599
    横だけど、599さんは可愛い子だったんだと嫌味じゃなく思ってしまう…
    ワタシハソンナケイケンナカッタヨ…

    +0

    -6

  • 604. 匿名 2018/06/14(木) 04:08:07 

    赤ちゃん連れ、子連れに関わりあいたくないっていうのと似た感じだね
    今回も子供に関わらない方がいいって流れになりそう
    そうして少子化が進むのかしらね

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2018/06/14(木) 04:09:26 

    >>603
    横に横だけど容姿の問題じゃないと思うよー。自分は全くかわいくないけどそういう経験ある。
    30代の今でも全く美人でも綺麗でもないのに毎朝通勤中に変なおじいさんに目をつけられて困ってる。すれ違いざまに「ねえ!ねえ!!ねえ!!!」って叫びながら話しかけてくるのを走って逃げてます・・・

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2018/06/14(木) 04:13:10 

    >>600
    いやいや、見守るだけじゃなくて挨拶とかある程度の声掛けはあってもいいんじゃないかと思ってる

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2018/06/14(木) 04:16:21 

    挨拶したらブサーか通報だよ

    +4

    -3

  • 608. 匿名 2018/06/14(木) 04:17:55 

    >>547
    ふざけてブザー鳴らしてる子もいるけどね
    ご近所では友達とゲラゲラ笑いながら鳴らしてるから、またか…って感じで誰も気にしてないよ

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2018/06/14(木) 04:18:07 

    こちらは『同じ町内の〇〇さんのお子さん』って知っていても、その子供から見ると知らない人って事もあるから難しい

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2018/06/14(木) 04:18:21 

    声かけする勇気なんてとてもないわ。
    なるべく関わらないようにしようとなるべく避けて歩いてる。

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2018/06/14(木) 04:22:42 

    小学生の時に登校班に「今から学校?」って声かけてきたけど誰一人返事をしなくて、「行ってまいりますぐらい言えないのか!!」って怒鳴りつけてきたおばあさんがいたなあ。無視したこっちも悪いんだけど、今から学校?の時点で高圧的な聞き方で怖かったんだよね・・・
    悪いけどあの人はただの自己満だったんだろうな

    +10

    -3

  • 612. 匿名 2018/06/14(木) 04:23:11 

    むしろ登下校の時間帯はスクールゾーン避けてる

    +10

    -0

  • 613. 匿名 2018/06/14(木) 04:26:06 

    >>612 買い物は午前中に限りますよね!私もなるべく下校時間は通らないようにしてる!

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2018/06/14(木) 04:29:52 

    この記事の投稿者ももう声かけなんてしなければいい
    ブザー持ってんだから自己責任でいいよー
    投稿者が不憫でならない

    +12

    -0

  • 615. 匿名 2018/06/14(木) 04:30:03 

    お互いのために登下校は送迎が一番なんだろうけどそうもいかないしね
    うちは新しい住宅地で若い世代は共働きで留守のお宅ばかり
    まだ未就学児だけど小学生になったら、日中はお年寄りが声掛けしてくれるとありがたいって思うけどなぁ
    ずいぶん前に犬の散歩はなるべく登下校に合わせてくださいってお願いしてた気がする
    どうしたもんかね

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/06/14(木) 04:30:34 

    向こうから小さい子が走ってきて転んだ時、とっさに「近くにいなくて良かった」と思ってしまった。「近くにいたら私が転ばせたと思われるかもしれない」と思う自分も相当病んでるけど、実際にそういうことあるらしいし。

    +12

    -0

  • 617. 匿名 2018/06/14(木) 04:33:44 

    >>603
    うーん、彼氏とかは全く作れなくて拗らせてたし、スクールカーストも下の方だったよ。
    でも被害女児の容姿って、何となく共通点あるよね。いかにもロリコンが好きそうな要素持ってる子は、ショートカットにするとかも効果的なんじゃ無いかと思ってる。髪が綺麗な子が多い気がしてる。
    中学生だと親が決めるの可哀想だから、せめて小学生のうちだけでも。

    +0

    -3

  • 618. 匿名 2018/06/14(木) 04:35:02 

    知らない人から突然声かけられたら、子供じゃなくてもびっくりしない?
    ジョギングしてる女子高生くらいの女の子が歩いてる私を追い抜くときに「こんばんは」って言ってくれたんだけど、ボーッとしてたからビクッ!ってなってしまったことがある。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2018/06/14(木) 04:47:15 

    >>618 音に弱いのかもですね、ビビリ芸人もそんな感じでしたよ
    ちなみに自分は突然でも平気です

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2018/06/14(木) 04:47:16 

    知らない人は声をかけなくて見守ってくれればいいかも。お帰りなさいは、知ってる人なら使える言葉じゃないかな。そういう言葉で知り合いっぽく騙すのも居そうだし。

    +4

    -3

  • 621. 匿名 2018/06/14(木) 04:49:56 

    私がいる地域の小学校では挨拶運動してて、知らない人でも挨拶するし挨拶してくるのが当たり前だわ。人にもよるのかな?

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2018/06/14(木) 04:50:49 

    見守り隊参加したことあるけど、もれなくお帰りなさいがデフォだったけどね…
    私からしたら参加はしてるけど知らない子が殆どだから、次参加するとしたらどうすりゃいいのかな…

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2018/06/14(木) 04:58:26 

    >>84
    そういえば子供の頃、相手は他人だし「ただいま」じゃ失礼かな「ただいま帰りました」かな、でもまだ家じゃないし何て答えたらいいんだろう…と下らないことを無駄に悩んだの思い出した笑

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2018/06/14(木) 05:01:32 

    >>56
    機転のきく子だったんだね。相手を刺激するでもなく撒いてて賢いわ。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2018/06/14(木) 05:03:42 

    >>60
    学校によっては先手を打って挨拶する方針の所もあるから、油断してるとビビるよねwww

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2018/06/14(木) 05:04:33 

    ばかじゃねーのこのガキ

    +3

    -3

  • 627. 匿名 2018/06/14(木) 05:12:35 

    >>144
    いやそれは普通に怖いわ

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2018/06/14(木) 05:15:19 

    アラサーの私が小学生の頃は登下校で大人に出会ったら自分から挨拶しましょう!って教えだったから自分から挨拶してたな〜
    ど田舎だったし基本車社会なのと通学路を登下校の時間に歩いてる若い男性とかほぼ会わなかったからお年寄りの方にたまに会うくらいだったけど最近の田舎でも知らない人に挨拶すらしちゃダメって教えなのかな?

    子なし都会住みなのでどっちが正解かもわかんないなぁ。
    ほんと住みにくい世の中になってますね。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2018/06/14(木) 05:22:59 

    今時は家まで数十メートルでも誘拐される事件も多いし、この女の子は警戒心があっていいと思うけど本当にいい人の立場からするとたしかに切ない話だよね。 大人の女性までいきなり連れ去られる時代だもんね。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2018/06/14(木) 05:23:55 

    >>185
    まさにそんな不審者情報メール来たことあるよ。
    下校中の子供達にお菓子配る爺さんがいて、食べた数人が腹痛おこしたって。
    年寄りだから古かっただけか何か入ってたのかは続報がなかったので不明。悪意の有無はわからないけど食品バージョンもいるのかと驚いたよ。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2018/06/14(木) 05:31:59 

    朝の出勤時に、すれ違った小学生の男の子がおはようございます!て挨拶してきていまどき自ら他人に挨拶するなんて出来た子だな~て思ったけど、大人から声かけされると女の子はとくに怖かったりするんだろうね。

    挨拶くらいは返したいけど、たしかにそれで狙われかねない世の中だからなんとも言えない気持ちになるね。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2018/06/14(木) 05:33:04 

    24歳の私も小さい頃は知らない人から声をかけられたら逃げろって言われてたけど何も気にしてなかったわ。
    団地だから「○棟はヤンキー多いから危ない。近づかないようにしなさい」って言われてたけど普通に近くで遊んでたし。
    15年とかでそこまで警戒するほどの世の中になったってことなんだろうな〜

    普通にその辺うろついてた酔っ払いのおじいちゃんとか公園にある石に目を描いてるおじいちゃんとか今いたら通報されてたんだろうか。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2018/06/14(木) 05:33:44 

    自分は郊外委員だから道に立つ時は子供には挨拶するよ
    信号まだ赤だよとか危ないとかも注意する
    自分の子でも無いのに見守ってくれてる地域の人に挨拶すら許せないなら頼むべきじゃないよ

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2018/06/14(木) 05:36:33 

    >>630
    知らない人から貰ったらダメでしょ
    その上食べるなんて怖すぎる

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/14(木) 05:46:35 

    大阪の片田舎ですが、子供たちから挨拶してくれるし声かけても元気に挨拶してくれる子が殆どですよ?相手が男性なら警戒するかもしれないけど..地域性もあるのかな?

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2018/06/14(木) 05:54:59 

    これってこういう教育してる親は子供から善人まで遠ざけて、でも子供が危険なときは助けろって虫のいいこと思ってるの?

    +7

    -3

  • 637. 匿名 2018/06/14(木) 05:56:04 

    いろんな対応参考になる
    ちなみに近所では最近、車の中から子供達が写真撮られる事案が発生中らしく、集団下校に先生の引率つきでも発生した模様
    先生が実際状況見ても通報したってことは大人の目から見ても怪しかったんだろうし、対処が難しいケースだなと警察のメール読んで思った

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2018/06/14(木) 05:59:22 

    難しいね。何らかで関わってたならいいと思うけど、知らない子なら…
    おじいさんも悪気無いのは充分分かるけど。
    低学年なんて、こういう事言われたら返事していいけど、これは駄目とか細かく指示した所で入らないから
    知らない人に声かけられても返事せず、去りなさいくらいなど大まかな指示で身を守るように
    伝えてる家庭多いのでは??

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2018/06/14(木) 06:03:08 

    うちの3歳児はご挨拶がマイブームらしく、近所を散歩するときはすれ違った人に勝手に挨拶をしてる。
    ただ、小学生にはほぼスルーされる。
    たまに人懐っこそうな女の子が返事してくれるけど。
    知らない人には返事をしないって徹底的に教え込まれてるんだなぁって思った。


    +3

    -0

  • 640. 匿名 2018/06/14(木) 06:03:57 

    >>388
    男の人は妊婦に優しくない!って言う人ここにも大勢いるけど
    したらしたで文句言うんだろうなー

    +6

    -1

  • 641. 匿名 2018/06/14(木) 06:04:31 

    >>557私、社内でストーカーに合ったんだけど
    理由が普通に接してくれたから。だったよ。
    業務以外、一切関わり無くて。
    その男性は特別不細工でも無く、普通に女性経験もありそうな感じなのに。


    +3

    -3

  • 642. 匿名 2018/06/14(木) 06:05:11 

    じぃちゃんは何にも悪くない。

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2018/06/14(木) 06:08:07 

    いい。それで!
    おじいさんすらも警戒した方がいい。
    子供が犠牲になるニュースはもう聞きたくない。

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2018/06/14(木) 06:10:42 

    >>599
    ながい嘘松だね

    +4

    -2

  • 645. 匿名 2018/06/14(木) 06:10:48 

    矛盾してる
    見守ってほしい
    でも知らないし信用出来ないから挨拶するな
    信用出来ない人に見られても怖いだけじゃないの
    見守り制度が廃止になれば可哀想なおばあさんも怖がる子供もいない

    +5

    -2

  • 646. 匿名 2018/06/14(木) 06:11:56 

    >>535
    見ず知らずの他人なんだから他人として善意を求めないでほしいってのが
    主要な意見だと思う

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2018/06/14(木) 06:13:19 

    せつないが、女の子は悪くない
    こんな世の中になってしまったのが悪い

    迷子を見かけて保護して疑われるから
    保護せず通報するのが精一杯な、世の中

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2018/06/14(木) 06:14:57 

    却って危ないよね
    挨拶を無視するような小学生をかわいいとは思えないし、だからといって無言で見守ってるだけでも不審者で通報されそうだし
    見て見ぬふりってなる

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2018/06/14(木) 06:17:37 

    挨拶出来ないなら守ってやらない!なんて大人げないなぁ。相手は子供なのに。相手がいい人か悪い人か判断できなくて挨拶出来なくても当たり前でしょ、、

    +6

    -9

  • 650. 匿名 2018/06/14(木) 06:24:03 

    この学校もさ
    見守り頼んでるのに不審者扱いさせておかしくない?
    自分の地域の見守りの人は首に学校から配布されたカードかけてるし子供達も挨拶するよ
    親のチャリにも学校から配布のパトロール中のマークつけるし町中で防犯力高めてる

    +10

    -1

  • 651. 匿名 2018/06/14(木) 06:25:25 

    >>434
    テレビで説明してたの観たことがある。子供は何度か言葉をやり取りした相手には警戒心が薄れるから、まめに声をかけて慣れた頃に…という犯罪の手口があるためだそうな
    名札無くなったのも似たような理由だとか

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2018/06/14(木) 06:26:03 

    世知辛い世の中だな。近所の、おばちゃんにお帰りーって言われたら嬉しくて、『うん』とか「ただいまー」って手を振るけどな。

    防犯ブザーを鳴らす選択肢は無いわ。

    +1

    -3

  • 653. 匿名 2018/06/14(木) 06:27:23 

    >>649
    善意の人を不審者と同じ扱いして悲しくなっただけでしょ
    挨拶しないからやらないじゃない
    そんなに不信なら親が見守った方がいいよ

    +8

    -2

  • 654. 匿名 2018/06/14(木) 06:41:28 

    うーん、本気で考えてみたけどGPSつけるか送迎したらとしか出てこないや。
    見守られるもイヤ、挨拶もイヤ。
    こちらから声を掛けようなんて思ってもみないしもしそんなんしたら通報もんでしょ。
    そっと視界の端程度には気にしててってことなんだろうけど。

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/14(木) 06:41:54 

    >>514
    なんかずれてない?
    昔から「知らない大人」は警戒対象だったと思うよ

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2018/06/14(木) 06:43:05 

    ちゃんと防犯意識のある親と教えをしっかり守れるいい子だね
    善良な市民からすれば切ないけど、今の時代仕方ないよ
    これで小学生やその親が叩かれるようなら痴漢被害を避けるために女性専用車両に乗る人もそりゃ叩かれるわなとしか思わない

    +7

    -3

  • 657. 匿名 2018/06/14(木) 06:50:44 

    顔見知りの親切そうな大人でも子供を襲う世の中だよ

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2018/06/14(木) 06:56:39 

    親も子供殺すけどね
    誰も信じられないよ

    +9

    -1

  • 659. 匿名 2018/06/14(木) 07:00:24 

    見ず知らずの小さい女の子に声をかけることが「親切心でやったこと」って思うのが理解できない。
    転んだのを助けたとか道を教えてあげたとかなら親切だと思うけど、「おかえりなさい」っていきなり声かけるのが親切なの?別に女の子にしたらありがたくもなんともないと思う。

    +10

    -3

  • 660. 匿名 2018/06/14(木) 07:02:49 

    >>634
    うん。数人とはいえ食べた子いたんだと驚いたわw

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2018/06/14(木) 07:21:16 

    大人の考える「知らない人」
    →素性のわからない人

    子供の考える「知らない人」
    →見たことがない人

    結構昔の誘拐のニュースでこの認識の違いを知ったよ。
    顔見知り程度でも知り合いになってしまうので「知らない人についていくな、では不十分」って説明してた気がする。

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2018/06/14(木) 07:23:15 

    >>599
    599はガル男でしょ
    私も小学生の時に痴漢にあったけど、普通はいや〜な忘れたい経験は事細かに書かないから
    あちこち出没お疲れさん

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2018/06/14(木) 07:24:59 

    悪い奴ら対策でいい人まで警戒しないといけないって悲しいなぁ
    どんどん他人に無関心になるね

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2018/06/14(木) 07:25:49 

    大抵の小学校は知らない人についていかないようにとは指導してるけど、(防犯の為に)挨拶もしっかりするように指導してると思うけどね。
    挨拶しただけでブザーならして逃げられたんならこの子の学校なり親なりの指導の仕方が悪かったんじゃない?

    +4

    -3

  • 665. 匿名 2018/06/14(木) 07:29:19 

    どっちも悪くないのに困るよね
    悪いのは歴代犯罪者なわけで

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2018/06/14(木) 07:31:43 

    挨拶で防犯ブザーは変だよ
    自分が子供の頃は、挨拶くらいしてたよ

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2018/06/14(木) 07:32:25 

    これじゃ、いざという時に助けられなくても仕方ないね。
    自分が犯罪者扱いをされるかもしれないのにわざわざ助ける人なんてそうそう居ないよ。

    もし何かあっても傍観者を叩くのは間違いだね。

    +7

    -3

  • 668. 匿名 2018/06/14(木) 07:33:36 

    おばあさんの挨拶声かけでブザー鳴らされたら、もう子供が迷子になってようが道端で泣いてようが夜に一人でいようが誰も声をかけなくなる。
    行く先は道路で轢かれてる人がいても誰もが無関心で助けない中国みたいになってしまうね。
    ゆあちゃんの事件の時にどうして誰も気にしなかったのかみたいな意見あったけど、挨拶でブザーなら誰も関わりたくなくて当然。

    でもこれじゃあ危険が減るどころかますます殺伐とした社会になるよね。
    どう教えればいいんだろう。
    やはり見守り隊みたいなのが一番なのかな。
    りんちゃんの件があったけど、あの一件で見守り隊全てを否定して無くすのはリスクの方が高いと思う。

    +8

    -1

  • 669. 匿名 2018/06/14(木) 07:36:05 

    >>667
    えー、そこまでは思わないかな
    私は子供いないけど、自分になにかあった時に傍観されてもいいやとは思えないし

    +2

    -2

  • 670. 匿名 2018/06/14(木) 07:38:12 

    >>34
    オートロックのエントランス内でも挨拶しないのはどうかと思うよ。挨拶無視する子は、親も挨拶返さない人ばかりだし。

    +5

    -2

  • 671. 匿名 2018/06/14(木) 07:38:46 

    >>649 子供に不審者扱いされてブザー鳴らされてるのに、見守りはするっていう方が珍しいんじゃない?

    +5

    -2

  • 672. 匿名 2018/06/14(木) 07:38:58 

    この女の子ぐらい警戒心が強かったら襲えないし、変質者はボーッと歩いてる女の子の方を探すかもね。
    油断させる為にニコニコ挨拶しながら寄ってくる変質者いるし。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2018/06/14(木) 07:40:32 

    本当、ネットで変にこういうの歪めて広げないで欲しい。親切な大人も遠ざけてますます物騒になるから。
    小学生の娘がいるけど、旗持ちのボランティアの方や声かけしてくれる近所の人はありがたく思ってます。殆どの親御さんもそうだと思います。

    +10

    -0

  • 674. 匿名 2018/06/14(木) 07:41:56 

    >>667
    いざという時は助けるよ。

    +2

    -3

  • 675. 匿名 2018/06/14(木) 07:43:33 

    >>653 うん、親が全部やればいいよね。
    PTA嫌がる人も全員強制参加で親同士でやればいい。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2018/06/14(木) 07:44:13 

    自分が子どものときは登校も下校も会ったらもちろん挨拶
    それも同じ集落の人たちにはおはよう、こんにちはじゃなくて、行ってきます行ってらっしゃい、おかえりただいまって挨拶してたよ
    帰りに通りかかって車で家まで送ってくれる人もいた
    全然警戒なんかしてなかったし向こうも親切心だからお礼言ってばいばーいって別れて、親に報告してお礼の電話して…
    自分もそうしたいと思ってるけど子どもにそうしてきたって教えるのは今の時代間違いなんだよね

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2018/06/14(木) 07:44:57 

    >>667
    痴漢冤罪があるから女性は敵だ!っていう一部の男性に発想が似てるね。そういうの極端すぎると思うよ。

    +2

    -2

  • 678. 匿名 2018/06/14(木) 07:45:34 

    ピカピカのランドセルってことは、1年生だよね?
    たぶん知らない人に声をかけられたから、教えをしっかり守ってブザー鳴らしたんだよね。
    声をかけてくれたおばあさんは可哀想だけど、しょうがない…

    うちの子の小学校は、ただ見たことがあっても「知っている人」ではありません。あなたのお母さんと話していたことがある人が、知っている人ですって教えてた。

    +2

    -2

  • 679. 匿名 2018/06/14(木) 07:46:07 

    本当に親もどう教えたらいいのかわからない。近所の人に挨拶はしなさい!って教えてるけど、実際いい人か悪い人かなんて子供にはわからないし。大人だってわからない。
    昔、子供がお祭りで迷子になった時、お祭りの本部みたいな所に連れて行って保護してくれたのだって良いおじさんだった。
    あの、おじさんに着いて行かなければ子供は保護されなかった訳で…本当線引きが難しい!

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2018/06/14(木) 07:47:35 

    今の時代、無理に小学生に挨拶を強要する事はできないよ。こちら側がおはようとかおかえりとか書いた旗降ったり、カンペ風にしたり、時代に合わせて柔軟に変わっていかないと。

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2018/06/14(木) 07:50:42 

    みんながみんな悪い人ではないんだよね
    見守り隊だって、きちんと子どもを見守ってる人もちゃんといるんだよね
    そういう人や近所の人が子どもを守ってくれた、異変に気付いたこともあるし
    でもそれを利用して犯罪を犯す人がいるのも事実だし
    これからどう子どもに教えていけばいいのかわからない

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2018/06/14(木) 07:51:01 

    今の防犯ブザーって鳴らしただけでセコムに通報されるやつがあるから、うかつに目を合わせたりするだけで鳴らされたりなんかでもしたら怖い

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2018/06/14(木) 07:51:41 

    自分が恥をかいたり犯罪者扱いをされる可能性があるのに、他人を助ける人なんているの?
    1はおばあさんだから防犯ブザーで済んだだけで、もし男性だったら警察に通報されてたりするんじゃないの?

    日本人が冷たい訳ではなく、自衛の為に他人を助けない人が増えていると思う。
    挨拶をしただけで変質者扱いする人間を何かあったら助けたいとは思わないよね、自衛の為にも。

    +8

    -3

  • 684. 匿名 2018/06/14(木) 07:54:18 

    >>677
    傍観者にもそれぞれ事情があるのに、ネットでの傍観者叩きは行きすぎてると思うから667は極端だと思わないなー

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2018/06/14(木) 07:54:37 

    下手に関わるとすぐ裁判とかなりかねないもんね
    考えられないモンペが増えたから、そりゃ自衛もしますよ

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/14(木) 07:54:37 

    >>683
    通報されただけでしょ?後で誤解を解けばいいだけなのに、この人過剰防衛だわ〜

    +3

    -9

  • 687. 匿名 2018/06/14(木) 07:55:55 

    知らない人に声をかけられたら注意しなさいとは教えてるけど、挨拶してくれる人にはちゃんと挨拶はしなさいって言ってるよ。難しい事でも何でもないし基本中の基本だと思う。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2018/06/14(木) 07:56:31 

    確かに、近所の子供に挨拶しても無反応だとへこみますよね。ただ、コミュニケーションの為にしているのに。
    子供と仲良くなろう!なんて思ってないけどな。
    昔みたいに、「知らない人にはついていかない。知らない人の車には乗らない」の教育だけではだめなんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2018/06/14(木) 07:56:43 

    「お帰りなさい。車に気を付けて、おうちに帰ってね」
    次からは念力でお声かけしてくださいね

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2018/06/14(木) 07:56:46 

    >>683
    まぁ、たしかにもし小学生が顔を覚えてて、どこそこの人だった!なんて言われて警察から事情聴取されでもしたら社会的失墜にもなりかねないと思う。
    男性なら特に。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2018/06/14(木) 07:57:02 

    子供が防犯ブザーで自衛をするように、
    大人も変質者に間違えられない様に自衛(子供に関わらない様にするなど)をすることの何がいけないの?
    誰だって他人より自分がかわいいよ

    +5

    -1

  • 692. 匿名 2018/06/14(木) 07:57:21 

    都会でも田舎でも今ってこんな感じなの?

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2018/06/14(木) 07:57:38 

    >>686
    通報されただけって…。少なくとも通報された側は警察沙汰なんですよ?
    これが男だったら誤解解くのも更に面倒になるのに…
    過剰になるのも当然でしょ

    +11

    -2

  • 694. 匿名 2018/06/14(木) 07:58:09 

    >>686
    通報されただけで、社会的信用を落として人生終了する人もいるよ〜
    今の時代男性だけじゃなく女性も例外じゃないよ

    +11

    -1

  • 695. 匿名 2018/06/14(木) 08:02:02 

    ま、前よりハードルが上がってるけど、他人の子供をどれだけ大切に思えるかどうかでしょう。
    通報されても、ま、子供だから仕方ないな〜と思えるか、マジ最悪!勝手に死ね!って思うかどうかだな。

    人の失敗、しかも子供の失敗に寛容じゃない大人が増えてる。

    +4

    -4

  • 696. 匿名 2018/06/14(木) 08:02:41 

    >>686
    通報されるぐらい大したことないでしょ!って物言いですね
    これからは子供がなんかしてたら通報しますわ。子供も誤解を解けばいい。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2018/06/14(木) 08:03:49 

    >>694
    通報された事あるの?

    別に通報されても、警察も大人なんだから、話せば分かってもらえるよ。

    +1

    -7

  • 698. 匿名 2018/06/14(木) 08:03:54 

    >>695
    通報されて警察で誤解は解けても、自分の周りからのレッテルが貼られたら人生終わりだよ

    子供だから仕方ないで済まされるの?

    +10

    -3

  • 699. 匿名 2018/06/14(木) 08:04:50 

    見守りはそっとしてほしい、でも挨拶もしないでって、どうすりゃいいんだよ!

    +5

    -1

  • 700. 匿名 2018/06/14(木) 08:04:56 

    >>696
    どうぞどうぞ通報してください。

    +2

    -2

  • 701. 匿名 2018/06/14(木) 08:06:07 

    75歳女性か、、団塊の世代だなぁ〜
    親の目を盗んでいたずらしていたのを注意したら「ウチの子が何かしましたか!悪いことしたら親が注意します!他人に注意される筋合いは無い!」と散々やらかした世代が、今度は挨拶したら防犯ブザー鳴らされた〜とな?
    身勝手も程があります。昔から変な人は居たんだよね…しかし周りの大人が見守ってくれて居て怪しいなと思うと思うと声を掛けて助けてくれたんだよね。
    しかし見守っていると危ない所で遊んでいるのを見ると注意したくなるのよ。で!注意はするな!と言われれば、子供を見守る事がストレスになるから見守らなくなったから、犯罪を未然に防ぐ事が出来なくなったんだけどね…



    +9

    -0

  • 702. 匿名 2018/06/14(木) 08:06:36 

    挨拶って気持ち良いよね
    子供の頃は分からなかったけど、知らない人や近所の人と一言おはようって言うだけでも私はなんか嬉しくなる
    挨拶もできない世の中になっちゃったの悲しいなぁ

    +15

    -0

  • 703. 匿名 2018/06/14(木) 08:07:27 

    >>698
    警察怖がり過ぎだよ。

    +4

    -5

  • 704. 匿名 2018/06/14(木) 08:09:23 

    うちの弟は子供の頃から変に正義感が強くて、ポイ捨てした人や赤信号で渡る人に注意するような子だった
    親はやめなさいって言ってたけど、幼い弟は間違ったことをしている人を注意してどうしてダメなの?どうして僕が怒られるの?って混乱してた
    今思えば逆上した大人に危害を加えられなくて良かった
    スカッとジャパンでも子供が注意してスカッと!とかあるけど、あれ一歩間違えれば子供が危害加えられかねないよね

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2018/06/14(木) 08:09:56 

    >>698
    昔、警察で取り調べでも受けた事があるような怖がり方だよね。

    +6

    -3

  • 706. 匿名 2018/06/14(木) 08:10:45 

    子供だけじゃなくて大人も自衛が必要だよー
    被害者にならないようにする自衛は女は勿論、男も最近は狙われてるよー
    あと、加害者に疑われないようにする自衛が男だけでなく女も必要、
    何にケチをつけられるかわからない時代だからね

    普段は近寄らないで、いざという時だけピンポイントで助けて欲しいなんてモンペは無視して、
    大人の男女も自分を大切に自衛していこう

    +9

    -1

  • 707. 匿名 2018/06/14(木) 08:11:32 

    >>683
    >挨拶をしただけで変質者扱いする人間を何かあったら助けたいとは思わない

    別に挨拶してなくても、何かあったら助けるよ、大人として

    +6

    -7

  • 708. 匿名 2018/06/14(木) 08:11:48 

    今の世の中じゃ仕方がないと思う。

    子どもも、ある程度自分の身は自分で守らなきゃダメだと思う。

    変なジジイもいるしね。

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2018/06/14(木) 08:11:49 

    今度子供が挨拶してきたら通報してやる

    +5

    -6

  • 710. 匿名 2018/06/14(木) 08:13:51 

    >>705
    取り調べを受けたことが無いからこそ怖いし、受けたく無いんだけど…
    怖く無いとか大したことないとか、取り調べを受けたことがあるの?

    そもそも、取り調べが怖くなくても受けたくないよ

    +8

    -2

  • 711. 匿名 2018/06/14(木) 08:14:08 

    正直大人の自分ですら、変に目つけられたり絡まれたりが怖くて挨拶してない。
    今25だけど、高校生あたりからかな、しなくなったの。
    こちらは最低限の挨拶でも、自分に気があるって勘違いする人って本当にいるんだよね。
    女性なら絶対に安心ってこともいえないし、いざという時に相手が男性だったら力では勝てないし。
    誰も信用できないし、いくらでも危険な可能性はある。

    特に集合住宅だと、住んでる部屋番号や行動時間、まで把握されたらポストの郵便物とかもいじられそうで怖いし、顔を合わせないように生活するようになってしまった。良くないよね。
    わかっているんだけど怖いニュースが多くて。

    だから親御さんの、とにかく気をつけてね、知らない人には注意してねって意味での教えの気持ちはすごくわかります。
    自分が親になったとしても、同じように教えちゃうと思う。

    +6

    -1

  • 712. 匿名 2018/06/14(木) 08:14:43 

    >>707
    挨拶を求める人って、なんで?
    あいさつの代償を払わないと動かない亡者的な人だなあ

    +8

    -5

  • 713. 匿名 2018/06/14(木) 08:14:56 

    >>709
    頭大丈夫ですか?

    どうぞどうぞ通報して下さい。

    +2

    -6

  • 714. 匿名 2018/06/14(木) 08:15:58 

    子供が帰路でお帰りって言われて怖いって
    走って帰ってきた

    親切な人が声がけしてくれてるかもしれないし
    変な人かもしれない
    怖かったらお辞儀だけでも良いからして
    話さず真っ直ぐ帰って来たらいいと言ってる
    挨拶に対応できる子供もいますが
    怖がる子供はいます

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2018/06/14(木) 08:17:25 

    >>712
    挨拶をしない子供ではなく、
    「挨拶をしただけで(自分を)変質者扱いをする」子供を助けたくないってことね

    自分が1のおばあさんならその子供を助けたいとは思わない
    お互い何があっても近寄らないでいいじゃないの

    +9

    -1

  • 716. 匿名 2018/06/14(木) 08:19:11 

    ただの挨拶って言うけど「こんにちは」ではないんだよね…
    交差点で知らない人が話しかけてきた案件
    余裕ある子供だったら、いきなり色々話しかけてきたけど内容は善意だなとわかるかもしれないけど
    見るからに初々しい一年生だからこそ声かけたら逆効果だったって話でしょう

    +4

    -3

  • 717. 匿名 2018/06/14(木) 08:20:33 

    >>710
    あるよ。本当に大したこと無かったよ。
    これだから無知は困る。
    大げさに怖がるから。

    +1

    -6

  • 718. 匿名 2018/06/14(木) 08:20:58 

    挨拶めんどくさい!
    もう、タブレットで筆談でおはようございます!でいい
    メール世代はストレスでしかないです

    +7

    -2

  • 719. 匿名 2018/06/14(木) 08:21:28 

    >>717
    その攻撃性を悟られたんだよ、子供に

    +5

    -4

  • 720. 匿名 2018/06/14(木) 08:22:22 

    何もしてないけどすれ違っただけで男は通報されてたりするじゃん。
    私は体格がゴツくてスポーツをしていて男みたいな格好をしているから通報されたら終わりだな…

    わざわざ子供に挨拶をしようとは思わないし、何かあっても助けてようとも思わない。
    とにかく巻き込まれたくない。

    +11

    -1

  • 721. 匿名 2018/06/14(木) 08:23:25 

    >>718
    私も挨拶だけしとけばいいって思ってる中高年とか無理
    あと、挨拶するのが道理とか思ってる中高年とかも無理
    挨拶するからいい人っていう中高年は無能

    +9

    -4

  • 722. 匿名 2018/06/14(木) 08:24:07 

    私自身は見た目普通だと思う。けど、赤ちゃんや子供からみると興味の対象なのかじっと見つめられたり近づいて挨拶されたり…多い。挨拶返すと照れたりして不審者とは思われてなさげだし嬉しいけど不思議な感覚。こんな経験者もいます。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2018/06/14(木) 08:24:34 

    警戒心があっていいと思います
    被害にあいやすい児童は
    警戒心なくて誰とでも話す愛想の良い子供だから
    多少の警戒心は必要だと思う

    +6

    -2

  • 724. 匿名 2018/06/14(木) 08:25:36 

    >>719
    この人馬鹿だね。別件だよ。
    頭がおかしい人は思い込みが激しい。
    自分が都合がいいように解釈するね。

    +4

    -4

  • 725. 匿名 2018/06/14(木) 08:26:23 

    >>719
    挨拶もしないで何を考えてるかわからないって
    相当洞察力なくないですか?終わってますよね

    +4

    -4

  • 726. 匿名 2018/06/14(木) 08:27:17 

    >>720
    ガル男は出て行け

    +2

    -2

  • 727. 匿名 2018/06/14(木) 08:29:06 

    子供に何かあっても助けない人が叩かれてるけど、リスクがあるものから離れようとするのが人間(というか生物)の本能だから仕方ない。

    挨拶をしただけでブザーを鳴らされ、変質者扱いをされようとも、いざという時には子供助けて、通報されても子供に寛容になれるが人格者なだけ。
    そうでない人は普通。悪いのは加害者だけだよ。

    +15

    -0

  • 728. 匿名 2018/06/14(木) 08:31:04 

    >>720
    私なんて夜コンビニへ行くのに歩いてたんだけど、数メートル前に女性が歩いててこっちをチラチラ見ながら誰かに電話しはじめて、うんうん気をつけるなんて声まで聞こえて来た時にはどうしようかと思ったよ
    いい気持ちはしなかったな
    よく見ろよって思った

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2018/06/14(木) 08:31:20 

    数々の犯罪者のせいで世知辛い世の中になってしまったもんだ。人生経験ない子供からすれば相手が怪しい人かどうかまで判断できないもんな。致し方ないわ。
    あと声かけしたくなる気持ちは分かるけど、特に男性は自粛したほうがいいと思う。こんな世の中だし。子供警戒するだろうし。子供に非があれば別だけど。

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2018/06/14(木) 08:31:47 

    >>726
    720だけど、男じゃないよ。
    実業団に入ってるから短髪にしなければならないし、化粧も薄くて、普段ジャージのような格好で過ごしてるからよく男に間違えられる。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2018/06/14(木) 08:32:02 

    なんか挨拶しないから見殺しとか
    中学校でガン飛ばしたから呼び出しとか
    アイツ挨拶しないから絞めてやる的な先輩みたいで怖いです

    +10

    -7

  • 732. 匿名 2018/06/14(木) 08:33:18 

    ここで何と言われようと私は声掛するし子供にも挨拶はしなさいって教えるよ。勿論ついて行かないとか簡単な護身術(うちの子の学校では授業でも習う)も教えてるけど。

    +5

    -1

  • 733. 匿名 2018/06/14(木) 08:34:21 

    >>722
    なんの話www

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2018/06/14(木) 08:34:59 

    >>730
    あ、筋肉脳っぽい感じなんですね、了解です

    +2

    -2

  • 735. 匿名 2018/06/14(木) 08:36:41 

    >>731
    村八分でも火事と葬式は手伝うっていうのに
    お年寄り八分って完全スルーなんだね、ほんとに怖い
    半世紀以上生きてる人たち

    +2

    -6

  • 736. 匿名 2018/06/14(木) 08:36:50 

    良かったね
    ここには、あいさつをしただけでブザーを鳴らされ(変質者扱いをされ)ても、通報されても子供だから仕方ないと受け入れて、何かあったら助けてくれる人が沢山いるみたいだから

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2018/06/14(木) 08:38:55 

    この間、赤ちゃんを勝手に触って欲しくないトピでも同じ思考の人いたわ
    触らせたくない?それなら二度と助けてやらん!可愛がってやらん!可愛いと思ってやってるんだからありがたいと思え!って
    頭おかしい

    +5

    -5

  • 738. 匿名 2018/06/14(木) 08:40:43 

    犯行前から現場の下見して狙いを定めるような犯人からしたら、こういう警戒心の強い子はターゲットから外されるのかもね。逆によく話してくれる子はチョロいと思われるのだろうか。

    +4

    -2

  • 739. 匿名 2018/06/14(木) 08:40:46 

    >>728
    暗いと女性か男性か分からなくなるって、凄。
    女性ホルモンの効果で女性には筋肉が付きにくいのに、相当なトレーニングをして、相当な筋肥大を起こしていないとなれない体。

    +2

    -2

  • 740. 匿名 2018/06/14(木) 08:40:50 

    >>734
    体育会系あるあるで、じわじわ来る

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2018/06/14(木) 08:40:53 

    >>737
    挨拶をしないから助けない!
    と、
    挨拶をしただけで変質者扱いをされた(る)から助けない!
    を混同してない?

    前者は言い掛かりだけど、後者は自衛だよ。

    +10

    -2

  • 742. 匿名 2018/06/14(木) 08:43:17 

    自分が変質者扱いをされるかもしれないのに、そのリスクを負ってまで他人を助けるって凄いことだよ

    それができない人が悪い訳ではないと思うんだけど

    +8

    -1

  • 743. 匿名 2018/06/14(木) 08:43:35 

    健常者の男の人が女装して脚が悪い演技をして「トイレが一人でできないから手伝ってほしい」って言って連れ込みレイプされる小学生が後を絶たないって去年注意喚起が流れてきたよ
    被害を受けてるのは男女両方だって

    警戒するのも当然だよ。じゃあ子供が泣いていたら助けないとかじゃあ知らないとかじゃなくて子供は何も悪くない。子供のせいにしないで。

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2018/06/14(木) 08:44:02 

    挨拶しない=助けないにはならないけど、挨拶してくれる子の方がやっぱ可愛いし、何かあった時に救助も優先したくなるのは事実よね

    +10

    -0

  • 745. 匿名 2018/06/14(木) 08:44:33 

    >>737
    そういう人の「私(オレ)を敬え」圧は、ほんとにくたびれますよね
    構ってちゃん拗らせたアラフィフ・アラ還以上は引き篭もっててくれた方が
    世の中上手くいく気がする

    +5

    -2

  • 746. 匿名 2018/06/14(木) 08:44:45 

    >>741
    同じだと思うけど…

    +3

    -8

  • 747. 匿名 2018/06/14(木) 08:45:05 

    朝の登校時間と下の子供の幼稚園のバス待ちが重なるから時々通学路にも立つんだけど、知ってる子はもちろんだけど、知らない子も子供の方から挨拶してくれるよ。ここのコメントとの温度差が激しい。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2018/06/14(木) 08:46:33 

    老人って友達みたいに唐突に話かけてくるよね。
    私でもたまにあるんだけど、凄く嫌。日中暇で誰かと話したいなら同じ老人にいけばいいのに見知らぬ若い人と話したがる。

    +4

    -2

  • 749. 匿名 2018/06/14(木) 08:46:52 

    >>744
    救助って、10人挨拶してくれたら、一人でどうするの?

    +3

    -7

  • 750. 匿名 2018/06/14(木) 08:47:16 

    でも他人の子なんて可愛くないよね
    うるさいし迷惑
    親もモンペ増えてるし近寄らないのがいい

    +10

    -1

  • 751. 匿名 2018/06/14(木) 08:49:13 

    >>749
    ちょ、助けて欲しすぎでしょ! 笑

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2018/06/14(木) 08:49:34 

    >>746
    前者の、感情的に気に食わないから助けないのと、
    後者の、変質者扱いをされないように自分を守るために子供に近づかない(助けない)のは同じではないと思いますが…

    +10

    -0

  • 753. 匿名 2018/06/14(木) 08:49:40 

    自己満的なやつ

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2018/06/14(木) 08:50:48 

    >>749
    例え話にウザ絡みして揚げ足取るタイプ

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2018/06/14(木) 08:51:34 

    >>750
    こういう人間が結愛ちゃんを見殺しにしました。

    +1

    -8

  • 756. 匿名 2018/06/14(木) 08:52:36 

    >>755
    当事者でない安全な場所からは幾らでも言えるもんねー

    +5

    -1

  • 757. 匿名 2018/06/14(木) 08:53:09 

    >>749
    そのシュチュエーションは思いつかなかったわ(笑)

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2018/06/14(木) 08:54:04 

    オアシス運動とか誰が考えたの?
    全く潤わないし、むしろ、緊張で口の中渇くんですけど

    +1

    -1

  • 759. 匿名 2018/06/14(木) 08:54:06 

    >>755
    酷いよ
    殺人者扱い
    人権侵害としてサイバー警察に通報するわ

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2018/06/14(木) 08:55:12 

    >>759
    自分のことは迅速に通報するのに
    挨拶しないだけで見殺しとか、自己中ですよ

    +6

    -3

  • 761. 匿名 2018/06/14(木) 08:55:50 

    >>755
    でも、実際そうですよね。
    他人に関心がない人は増えてますし、この挨拶の件があってもなくても、他人に関心がない人は多いです。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2018/06/14(木) 08:56:41 

    ママ友のトピでは挨拶しても無視する人って何なの?!ってコメよくあるけど、そりゃこんな育て方されたら挨拶しなくて当たり前よね。大人になったからってきいなり挨拶できるようになんてならないわ。

    +12

    -2

  • 763. 匿名 2018/06/14(木) 08:58:22 

    ここには、挨拶をしただけで防犯ブザーを鳴らされて変質者認定をされ、通報されても子供だからしょうがないと受け入れ、何があろうとも子供を助けるという人格者が沢山いて素晴らしいですね^^

    +7

    -2

  • 764. 匿名 2018/06/14(木) 09:01:48 

    >>749
    挨拶してくれる子全員を救いたいって話じゃなくて、誰かを選ばなければならない状況の時に挨拶をしない子は選ばれないって話だよ

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2018/06/14(木) 09:05:05 

    こんな日本やだ。父親も迷子になってる子みつけて話しかけてたら、母親がきてなんなんですか。うちの子が何か?!!
    って。お前がなんなんだよって思ったよ。目離すなよ。

    私は女で背も小さいからそういう警戒は今までされたことないけど、
    そんなひどいぐらい警戒するんだったら女だって別じゃない?子供よりは力強いんだからね。って思う。前に女の人に抱かせて足折られてた。って事件もあったし、女の人だから安全はないよね。

    ここのコメント読むとほんと悲しい。
    おかえりーって私は言われたら嬉しかった思い出たくさんある。

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2018/06/14(木) 09:05:08 

    >>750
    放置子とか虐待はモンペが多いし、他人の子は可愛くないから関わりたくないのかもしれないけど、

    その場合、児相に電話1本くらいはできないものなの?

    その辺人としてどうなの?

    +1

    -7

  • 767. 匿名 2018/06/14(木) 09:07:23 

    モンペの子は助けない。

    +6

    -3

  • 768. 匿名 2018/06/14(木) 09:09:01 

    うちの子供はもう2年生だけど「知らないお婆ちゃんがもうすぐ雨降るよって教えてくれたから帰ってきた!」とか「今日は公園に怪しい人がいたから遊ばなかった!」とか子供なりに判断できてるよ。まぁそれが合っているとも思わないけども。それを全て知らない人と話しちゃダメでしょと言うような教え方はしないよ。

    +12

    -0

  • 769. 匿名 2018/06/14(木) 09:09:34 

    >>767
    それ、見殺し決定やん。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2018/06/14(木) 09:10:06 

    健常者の男の人が女装して脚が悪い演技をして「トイレが一人でできないから手伝ってほしい」って言って連れ込みレイプされる小学生が後を絶たないって去年注意喚起が流れてきたよ
    被害を受けてるのは男女両方だって

    警戒するのも当然だよ。じゃあ子供が泣いていたら助けないとかじゃあ知らないとかじゃなくて子供は何も悪くない。子供のせいにしないで。

    +4

    -2

  • 771. 匿名 2018/06/14(木) 09:11:35 

    >>769
    そうだね。
    767より


    +0

    -1

  • 772. 匿名 2018/06/14(木) 09:12:20 

    リンさん殺害の犯人なんて小学校の保護者会会長で見守り活動もしていた、毎朝挨拶もする顔見知りだしね
    このレベルの人ですら信用すると襲われるんだから、ましてや知らない人が挨拶してきたからって警戒するのは悪いことじゃないよ

    +9

    -1

  • 773. 匿名 2018/06/14(木) 09:12:47 

    防犯ブザーを鳴らすのは仕方ないと言う世の中になったんだね。
    見守りも挨拶運動も止めたほうがいいと思う。
    自分の子供は自分で守らないとね。

    ブザーを鳴らすのは子供を守るためだから仕方ないし、危ない人もいるから信用できないけど、地域で見守ってねは虫が良すぎる思う。疑われて、気分悪くしてまでやりたくないわ。

    +11

    -3

  • 774. 匿名 2018/06/14(木) 09:13:14 

    正直ね、転んで泣いただけで児相に通報したり大きな物音がしただけで警察に通報するような正義の通報者が増えてるのも問題だと思う。
    重大な事件が埋もれてしまっている気がする。


    +6

    -1

  • 775. 匿名 2018/06/14(木) 09:13:16 

    悲しいが、お互い無関心で良いんじゃないか?

    +8

    -1

  • 776. 匿名 2018/06/14(木) 09:15:20 

    家でもないのに、他人の子供に「おかえり」「おかえりなさい」の挨拶はおかしい。子供の頃から思っていました。登下校の見知らぬ小学生も普通に「おはようございます」「こんにちは」と挨拶してくれるので、私もそう返しています。年寄りの古くさい変な習慣やめてほしい。

    +5

    -3

  • 777. 匿名 2018/06/14(木) 09:16:37 

    関係ない話になるけど…
    お買い物中に肉のパックにツンツンしてる子供がいたので注意したら、
    親に睨まれたことがあったのを思い出した。
    子供に注意すると親が怒ってくるので、知らない子供が悪い事をしてても注意しなくなる。
    子供が注意されずに放置状態になってるのも問題だと思う。
    大人になって良いことと悪いことの判断が出来ず犯罪を犯す人になる割合が高くなってるのでは?と個人的に思ってる
    今じゃ、子供が万引きしても親が認めないのなんて、ざらにある時代
    叱ったり怒ったりした事がない家庭があるのも知ってるが、外では迷惑かけてる子供が多いと思う。
    親の前だけ良い子ちゃんなだけの子供が多すぎだよね。
    大人も子供も、家面と外面があるから仕方ない
    安易に人には関われない時代

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2018/06/14(木) 09:17:56 

    無関心でいいのか。

    他県で地震が起きても助けない。
    自分の身しか守らない!
    他人は勝手に死ね!

    で、オッケイ?寄付もいらないよね。

    +9

    -1

  • 779. 匿名 2018/06/14(木) 09:19:46 

    父(78歳)は小学生の下校時刻に合わせて散歩してたんだけど、「ここで何をしてるんですか?」と警察官に声を掛けられたらしい。
    子供に声を掛けると不審者扱いされるから、ただ歩いてたらしいんだけど、「毎日、知らないおじいさんがうろうろしてる。怖い」と通報があったらしい。
    見守るつもりで歩いてたから、逆に自分が怖がらせてた事にショックを受けたと言ってた。


    +16

    -0

  • 780. 匿名 2018/06/14(木) 09:20:30 

    >>773
    私は賛成
    小学生は必ず両親が登校下校に付き添うくらいすればいい

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2018/06/14(木) 09:22:56 

    黙ってたら黙ってたで「愛想のないジジイだ」って言われ、挨拶したらしたで「不審者」扱い。

    生きづらい世の中になったね。

    +12

    -0

  • 782. 匿名 2018/06/14(木) 09:23:08 

    >>464
    うわぁ〜こういう親の子どもは何かあって助けてもクレームつけられそう…

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2018/06/14(木) 09:23:39 

    >>777
    それがモンペだよ
    子供注意しても無視か逆ギレ
    これからは通報も覚悟しないとね笑笑

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2018/06/14(木) 09:24:06 

    これはおばあさんも子どもも親も誰も悪くないよね。
    挨拶くらいっていうコメントもあるけど、子どもにその線引きは難しいよ。
    挨拶返したことで、この子ならいけると思う奴だって居るだろうし。
    こういう世界はとても悲しい事だし、親としてどう教えていけばいいのか悩むけれど、子どもを守るためには致し方ない部分もあると思う。



    +4

    -0

  • 785. 匿名 2018/06/14(木) 09:24:11 

    >>779
    うちの父も孫を小学校に迎えに行ったら
    下校児童のいる場所をうろうろする怪しい男だって職質されてたわ(笑)

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2018/06/14(木) 09:24:43 

    >>781
    そんな地域に子ども、放置しておいたら良いと思いますよ。ヘルプしても全て裏目にでるだけですから。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2018/06/14(木) 09:25:47 

    今の御時世なら仕方ないけど話かけたほうが悪いです。
    まともな人ほど子供に限らず他人何があっても
    見ない関わらない近づかせないを徹底してるから。
    関わろうとするのはお人よしだったり何もわかってない人か
    何か魂胆がある人だけ。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2018/06/14(木) 09:27:08 

    >>650
    このお婆さんは見守り隊ではないですよ。
    自分が信号待ちしていただけ。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2018/06/14(木) 09:27:15 

    子供好きな人はたくさんいるのに手助けができない世の中なんだね。そりゃ日本は子育てしにくいわけだよね。嫌いな人のほうが目立っちゃうんだもん。。
    知らない人も見守ってます、時には注意もします。ってほうが私は23歳だけど嬉しかった。

    私の不注意で車にはねられそうになったときに怒ってくれたおじさんには今もすごく感謝してるし、
    遅くまで遊んでたときに、危ない人が出てくるから帰りな。って言ってくれたおじいさんにも感謝してる。
    そんな人たちも今は警戒される世の中なんだと思うと悲しい。。

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2018/06/14(木) 09:27:56 

    ちらほらお爺さんと勘違いしている人がいてジワる

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2018/06/14(木) 09:28:17 

    >>785
    逆にしっかり警察が機能していて羨ましい。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2018/06/14(木) 09:29:24 

    >>778
    寄付要らないよ。助けてあげたい人だけしなよ。私は嫌な人間なのかも知れない、その自覚はあるよ。

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2018/06/14(木) 09:29:24 

    あいさつ無視の危険は考えないのかな
    今はどんな人間が潜んでいるか分からないからーと言うなら
    無視するとは生意気な子供だ、とか言われて危害を加えられる可能性だってあるのに
    むしろ危険を増やしてると思うのは考えすぎ?

    +4

    -3

  • 794. 匿名 2018/06/14(木) 09:29:43 

    正直なところ、人懐っこい子供もぶっちゃけ迷惑だよね
    モンペ親に案件にされちゃうかもしれないのに、向こうから話しかけてくるんだからさ



    +4

    -0

  • 795. 匿名 2018/06/14(木) 09:30:15 

    >>779
    友人のお母さんは、小学校から頼まれて下校時間に家の前に立って、挨拶運動してたら、隣の家の子が親に言ったらしく、通報されたらしいよ。
    やってられないよね。

    +11

    -0

  • 796. 匿名 2018/06/14(木) 09:30:56 

    >>779
    あー、うちの近所でも同じことあったわ。不審者メールで回ってきた。でも普段から近所と挨拶したり交流のある保護者はみんな、あぁ、大丈夫、あの人ねって感じだった。(もう10年以上ボランティアしてくれている人なので)多分通報したのは引っ越してきたとか交流のない人なだけだったんだと思う。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2018/06/14(木) 09:31:56 

    少し違うけど、
    駅で目が不自由な人が「ホームがどこにあるか分からない、だれか連れて行ってください」って言うから、ホームの近くまで手を繋いで行った。

    この先は大丈夫って言うので、繋いでいた手を、手すりに置いた途端、「もう良いって言うてる!」って大声で言われて、周りから注目浴びた…大きな駅だったので凄く嫌な気分でした。

    親切が全て仇になって帰ってくるなぁって思った。

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2018/06/14(木) 09:32:36 

    >>795
    それは頭オカシイ親子だ。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2018/06/14(木) 09:33:02 

    近所の子ギューって抱きしめるんだけどやめたほうがいいの?

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2018/06/14(木) 09:33:07 

    まぁ仕方ない。
    お婆さんだろうが顔見知りだろうが
    何か起きてからじゃ遅いからね。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2018/06/14(木) 09:34:22 

    うちの子も立哨の服着た旗持ったおじさんにお家どこらへん?1人で大丈夫?って話しかけられたみたいなんだけど、あのおじさんも悪い人でないか分からないから怖かったって言ってて確かにと思ったけどおそらく本当に親切な人だと思うので申し訳ないと感じる

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2018/06/14(木) 09:34:34 

    >>762
    あなた大人になってからまったくなんの関わりもない他人に挨拶するの?
    子供時代だけだよ、アシカかなんかみたいに赤の他人に愛想を振りまくように求められるの。
    挨拶なんて親や学校や習い事のつながりで関わりのある人だけで充分できるようになる。

    自分で世界を広げるのは、もうちょっと体も心も成長してからでいいし。
    大人からすればすごい不審で下心が透けて見える奴も、優しくされれば、「良い人だよ!」ってなっちゃうのが小学生。

    +2

    -7

  • 803. 匿名 2018/06/14(木) 09:34:53 

    >>792
    自覚がある人は清いよね。自覚がない人は、それでも自分はいい人間だって体裁を保とうとするから不気味。

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2018/06/14(木) 09:35:27 

    過剰な親がいるのも確かだけど、子持ちの粗を探してやろうって目で見るこじらせた人が増えたのも事実。
    何か極端な世の中だ。

    +4

    -4

  • 805. 匿名 2018/06/14(木) 09:36:36 

    自分の子供が通ってる学校の子の下校を見かけると気をつけて帰ってね〜って声かけちゃうんだけど怪しいおばさんと思われてるのかな(;_;)

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2018/06/14(木) 09:37:06 

    こういうのあるといつも思うけど逆に周りはみんな統一して
    無視や無関心でいたほうが良いと思ってる。
    そうすれば近づいてくる人は怪しい人になるから見分けやすし
    周りの人も不審者扱いされなくなるから。
    子供に何があっても犯人とせいや自己責任や親の責任にもなるしね。
    中途半端に正義感持ってて関わろうとしたがる人達が
    一番厄介な存在だと思う。

    +7

    -1

  • 807. 匿名 2018/06/14(木) 09:37:23 

    なんか嫌な世の中だなぁって思うわ

    +9

    -1

  • 808. 匿名 2018/06/14(木) 09:37:51 

    去年までご年配の見守り隊の人が今年激減した、死亡して減った訳ではなく、モンペに文句つけられて沢山の方が今年から辞退されたそうです。
    見守り隊はこの低レベルな地域では無理だったんだな。

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2018/06/14(木) 09:38:26 

    >>778
    えっ?それは普通に助けますけど?今は「子ども」の話でしょ
    声かけで通報されても仕方ない、危ないからね、あいさつも無視、大人は無視
    そんな扱いでも人間なら子どもを助けて当然だよね?っていうのが変だし
    極力関わりたくなくなるのも自然なこと



    +3

    -1

  • 810. 匿名 2018/06/14(木) 09:38:45 

    >>805
    おばさんはそこまで警戒されないよね
    男性は顔見知りでも怖い
    連れ去り案件で逮捕されるの9割がた男だし

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2018/06/14(木) 09:39:06 

    大人側の意見で正直言っちゃうと挨拶すらしないでほしい。
    こっちからもしたくないから。
    関りは持ちたくない。

    +5

    -1

  • 812. 匿名 2018/06/14(木) 09:39:13 

    無関心賛成
    学校が地域に見守り要請なんてするからいけないの
    子供に近ずかない話しかけないで下さいと言ってよ

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2018/06/14(木) 09:40:06 

    少なくない人たちが皆まで読まずに、不審者=男→投稿者はじいさんという思い込みが実証されてる社会実験みたいですね。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2018/06/14(木) 09:40:49 

    世知辛いと思うけど
    私も子供の頃夜塾から自転車で家に帰る途中
    お爺さんに
    遅いけど大丈夫?家どこらへんなの?
    と話しかけられた。
    親切なんだろうけど夜に子供に
    家の所在地について回答を求めるような話に
    怖くなったのを覚えている。

    何かあったとき真っ先に犠牲になるのは子供だから
    仕方ないとも思うよ。
    テレビでいつも言ってるじゃん
    あの人が人を殺すなんて信じられないって
    誰も怪しさ満点で近づいてこないんだって

    +3

    -1

  • 815. 匿名 2018/06/14(木) 09:41:55 

    >>792
    でも、どんなに拒否してたとしても、食べる物も寝る所もなくなったら、避難所へ行って、ボランティアさんが作ったご飯食べるんだろうね。

    +1

    -3

  • 816. 匿名 2018/06/14(木) 09:42:07 

    >>808
    変に関りを持っちゃうから何かあった時に周りに責任転嫁する
    機会を与えてるんだよね。
    対象がいなかったら全部親の責任で終わる話なのに。

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2018/06/14(木) 09:42:09 

    >>813
    ミステリー小説ならミスリードに使えるんだけどね
    読者の思い込みを利用して、最後の最後に実は女でしたーってやるの

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2018/06/14(木) 09:42:44 

    子供には近ずかない
    騒いでたら通報
    車にボールぶつけたら賠償

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2018/06/14(木) 09:42:56 

    学校から、「防犯のために挨拶をしても子どもたちには返事をしないように言っております。今後とも地域の見守りはお願いいたします。」くらいの文章が回覧板で回ってくれば大人も気をつけて声をかけないようにしてそっと見守れると思う。

    +4

    -6

  • 820. 匿名 2018/06/14(木) 09:43:16 

    >>778
    778さんは最近あった新幹線の事件の時に助けてあげられる人なんだね。尊敬するよ。

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2018/06/14(木) 09:43:33 

    田舎だと逆に挨拶運動みたいなことしてるよね。仕事でちょっとした地方の観光地でないところ歩いていると中学生とかが「こんにちはー」って挨拶してくる。あれは逆に「お前の顔とか認識してるから悪いことできないよ」って不審なよそ者に圧力を掛けてるんだってね。それはそれで抑止になるよね

    +13

    -0

  • 822. 匿名 2018/06/14(木) 09:45:38 

    >>778
    好きなようにしなさいよ。
    なんで、「無関心になっちゃうよ?いいの?いいの?チラッチラッ」ってすんの?
    人の評価を気にしすぎなんだよ。親切だろうが無関心だろうがいいけど、自分の信念ぐらい持つ気ないの?

    +4

    -1

  • 823. 匿名 2018/06/14(木) 09:45:44 

    >>819
    見守りしてる人も危ないよ
    親が当番で巡回して
    自分の子は自分で守る

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2018/06/14(木) 09:46:16 

    >>819
    それは無理だよ
    最初だけは良くても、だんだん周りの関心が薄れてくる

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2018/06/14(木) 09:46:52 

    このおばあさんが悪いです。
    老人は未だに子供に関わろうとしたがるし昔のように子供に
    接しようとする人達が多すぎ。
    もう時代が変わってることに気づいて学ばないと。

    +4

    -10

  • 826. 匿名 2018/06/14(木) 09:47:15 

    地域や社会で子育てを!っていう考えもやめてほしいです
    見守りも親だけでお願いしたい
    仕事あっても都合つけて、親だけで見守りすればいいじゃん

    +10

    -1

  • 827. 匿名 2018/06/14(木) 09:47:17 

    >>821
    今はその指導が主流だって聞いたよ。ここのコメントはズレを感じる。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2018/06/14(木) 09:47:28 

    学校側も、知らない男は不審者かもしれないから警戒しろ
    知らないおばさんは安全だから警戒するなとは教えないでしょ
    男女どちらも等しくブザー鳴らされるよ

    +3

    -2

  • 829. 匿名 2018/06/14(木) 09:47:45 

    子を持つ親として考えさせられた。
    良い人のフリして近づいてくる犯罪者がいることも事実だし、今回のおばあさんのような地域の温かい目も無くなってほしくない。
    自衛の方法はどう教えたらいいんだろう。

    +7

    -1

  • 830. 匿名 2018/06/14(木) 09:47:47 

    まあ子供からしても大人はみんな不審者に見えるし
    大人からしても子供は腫れ物扱いだしそんなものでしょう。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2018/06/14(木) 09:49:02 

    自分、自分、自分の考えが正しい!
    が多すぎる
    声がけ運動が懐かしい(苦笑)

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2018/06/14(木) 09:49:10 

    >>815 そこまでして長生きもしたくない

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2018/06/14(木) 09:49:34 

    子供が大人を信用できない
    なんでそんな悲しい世の中になったんだろう

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2018/06/14(木) 09:49:43 

    >>823
    だから、その親の中にとんでもない奴が混ざっていないって証明はできないでしょ。
    実際にあんなことがあったのになに考えてるの?

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:05 

    >>820
    どうせ自殺志願者だしね。自分の命守ってもしかたないし、何か起これば助けたいけど、新幹線には乗る身分じゃないから、あの件は無理だったね。
    身近になかなか凶悪事件起こらないから、持て余してるよ。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:13 

    都会の人は冷たいとか誰も助けてくれないってよく言う人がいるけど
    自分が疑われる側になって初めてその意味に気づくんだと思う。

    +11

    -0

  • 837. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:47 

    >>832
    そういう考え方は新幹線の男もしてたよね、そういう奴に限って周りを巻き込むのよ

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:51 

    >>833
    子供の親が信用してないだけ
    子供のせいではない

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2018/06/14(木) 09:50:52 

    >>819 自治会から反感くらいそうな回覧ですな

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:02 

    >>828
    じゃあ知らないオバサンやお爺さん頼らないで
    決まった時間に道に出るの面倒よ
    これからは出ないけどね

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:15 

    善意なんてただの自己満足。
    受け手の都合次第で正義にも悪にもなるから。
    何もしないのが一番の正解。

    +8

    -3

  • 842. 匿名 2018/06/14(木) 09:52:30 

    防犯ブザーって、どのタイミングで使えってのが子供に指導しにくいよね
    知らない人に話しかけられたタイミングなのか、車内に連れ込まれたタイミングなのか
    首を絞められたタイミングなのか、ケースバイケースでもあるんだけど
    大人もいつ使えって指導しにくい

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2018/06/14(木) 09:53:58 

    >>821
    夜間パトロール参加してるけど、正にそれ。
    こんばんはの一言が、何気なく抑止に繋がってると先輩から聞いたわ

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2018/06/14(木) 09:54:05 

    >>829
    でも挨拶されたらブザーならして逃げなさいとは言わないでしょ?普通にこっちにおいでと言われたらとか腕捕まれたらとかって教えたらいいんじゃない?

    +1

    -4

  • 845. 匿名 2018/06/14(木) 09:55:59 

    >>839
    子供からみたらあなたは不審者です
    挨拶したら通報しますよ
    こっちの文章が老人にはわかり易い

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2018/06/14(木) 09:56:47 

    この人は幼稚園の職員なんでしょ。
    普段幼児と接していて、ついこの間まで園児だった新一年生を見かけたら、親切心で声をかけたくなる気持ちは十分わかるわ。
    きっと幼稚園では「ご挨拶はきちんとしましょう」と教えているだろうしね。

    今この時代、声かけって難しいのよ。
    一応、うちのマンションに帰ってくる子供には「お帰りなさい」は言っている。敷地内だし。
    何人かは返事してくれるけれど、何人かは反応なし。でも同じマンションの人だとわかっているから、無言で会釈を返す子が多いよ。
    私も子供たちは、声を出さなくてもいいから会釈はしなさい、と教えた。
    とりあえずそうしておけば、無視したことにはならないしね。

    +10

    -0

  • 847. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:00 

    >>844
    そんな悠長な事してたら連れ去られるわ(笑)

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:39 

    >>815
    正直、数日は世話になるかもしれないが、出来るだけ早く何らかの方法で安全な他県ににげるよ。それくらいのお金は用意してあるし、いざとなったら他県に家買うし。
    一人でも被災者は少ない方がいいでしょうから。

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2018/06/14(木) 09:57:56 

    >>844
    腕掴まれたらほぼ終わり。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:17 

    >>844
    親や学校が注意喚起のために脅しすぎて、知らない人に話しかけられるのを異様に怯えているとか
    子供ってわりと自意識過剰で夢見がちだったりするからね
    ついにきたっ!っておもっちゃったのかもよ

    +4

    -1

  • 851. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:22 

    >>834
    そりゃそうだけど、親より地域の知らない人は信用されていないわけで…

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2018/06/14(木) 09:59:12 

    >>807
    むしろこういう世の中のほうが生きやすいです。子供に何かあった時に
    「何で何もしてくれなかったの?」とか
    「何で助けてくれなかったの?」とか言われても無視でお終い。
    自分のことは自分で守って自分でするのが楽です。

    +7

    -2

  • 853. 匿名 2018/06/14(木) 10:02:15 

    >>844
    え?大人は逃げれるかもしれないけど、子供が腕掴まれたらもう無理じゃない?

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2018/06/14(木) 10:02:41 

    >>829
    親が考える基準でいいよ。
    あなたが思う不審な人を教えりゃいい。
    みんな経験してきたことも地域性も違う。
    私は自分が怖い思い何度もしたし、夫も同性にやばいのがいっぱいいるって知ってるから、うちは男性には厳しめです。
    そして、子供が警戒してるせいで愛想が良くないって腹をたてる人は、やっぱりやばい大人だと思うから、関わり合いにならなくていい。

    +2

    -3

  • 855. 匿名 2018/06/14(木) 10:03:02 

    今まで子供に話かけてた人はこういうことがあって話かけなくなるし
    ニュースや情報を知ってる人は最初から話かけないから
    このおばあさんみたいな人達も減る一方で増えることはないから
    問題ないと思う。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2018/06/14(木) 10:03:38 

    難しい世の中だね…
    挨拶したら不審者に見られ
    子供が犠牲になる事件がおきたら周りの無関心が悪い、となる
    それもこれも犯罪者が悪いんだけど

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2018/06/14(木) 10:05:50 

    子供ってかなりバカだからね
    近所のあのおばあさんは子供をさらって食うとかいう噂が流れたら
    子供間では信じるよ
    口裂け女でも人面犬でもなんでも信じるよ
    知らない人に話しかけられたら連れ去られると脅せば脅すだけ怯えるよ
    赤い靴履いてた女の子は異人さんに連れられてどこかに行っちゃうよ

    +8

    -0

  • 858. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:02 

    >>856
    周りの無関心に責任転嫁しても無駄になりつつあるから良い傾向です。
    都合の悪い時だけ周りのせいにできなくするのが一番効果的。

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:08 

    地域の大人が子供を見守る体制って防犯になるんだよね
    だけどこんなのが普通になっちゃったら
    もう誰とも関わりたくなくなって孤立して行くだけだわ

    +7

    -3

  • 860. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:50 

    今子供が小学生の親のコメント少ないんじゃない?今子供たちに教えてる正しい防犯ブザーの使い方は、鳴らして遠くに投げる、人の家や人のいる方に向かって投げて大声で叫ぶ、です。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2018/06/14(木) 10:06:52 

    知らない子供に安易に話しかけないなー。
    連れ去られそうになったなんて嘘言われたらとんでもないことになるし。
    明らかに誰が見てもわかるような迷子だったり、体調不良に見えたりしたときは声かける。

    もし知らない子供が店内とかで悪いことしてた状況にあっても、直接は言わない。
    知らないおじさん、おばさんに過剰に怒鳴られたり杖で意地悪されたりってニュースも見たことあるから、誤解されないように気をつけてる。
    絶対店員さんに報告して親御さんに伝えてもらう。

    警戒心の教えとは別に、最低限のやっちゃいけないことをちゃんと教えないくせに文句ばかり言うモンペには気をつけたい。

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2018/06/14(木) 10:07:22 

    >>852 そうだね、わかりやすい世の中だよね
    そもそも他人に監督義務が課せられているんじゃなくて、親にそれがあるんだもんね
    他人は無関心は嫌な世の中でもなんでもない

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2018/06/14(木) 10:09:28 

    いきなり見ず知らずのおじさんに話しかけられたら怖いわ〜
    いざという時のためにこの子にはこのまま続けて欲しい
    どうせ子供が不審者に襲われないようにとかではなくしてあげてると自惚れたいだけだろうからね
    こんなので反省文を書かせようとするのがいい証拠
    自惚れジジイの八つ当たりだね

    +4

    -7

  • 864. 匿名 2018/06/14(木) 10:12:37 

    863の意見を参考にすると、やっぱ無関心がいいなとおもうわ

    +5

    -1

  • 865. 匿名 2018/06/14(木) 10:13:00 

    >>863

    投稿者は女性な

    +8

    -1

  • 866. 匿名 2018/06/14(木) 10:13:06 

    下校中に防犯ブザーを面白がって鳴らしながら歩いていたり、「助けてー!」「〇されるー!」など物騒なことを叫びながら歩いている子たちが居ます。
    遊んでお互いにふざけながら帰っていると、盛り上がってしまって声が大きくなるのだとは思います。

    慣れない頃はすごく心配して、その都度確認しました。
    次第に、あぁまた叫んでるなという程度にしか思わなくなりました。
    注意をしたら、毎日のようにピンポンダッシュの標的にされたりしました。
    学校に連絡してもあまり変化はありませんでした。

    申し訳ないけれど、本当に何か起きてしまっていても「今日も声が大きいな」と思うくらいで、私は気が付けないと思います。

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2018/06/14(木) 10:13:49 

    全国の見守り隊は廃止してしまえばいい
    親同士でなんとかしてくれって思えてきた

    +7

    -1

  • 868. 匿名 2018/06/14(木) 10:15:04 

    これ、お互いに言葉は交わさないけど顔を知ってるなら話は違う。
    全く知らない通りすがりの人に挨拶されたら子供は警戒するのが正しいよ。

    +2

    -1

  • 869. 匿名 2018/06/14(木) 10:16:05 

    残念だけどこの地域のために何かしてあげたいと思えない。(放置子やモンペ)まぁ向こうもして欲しいと思ってないかも。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2018/06/14(木) 10:16:08 

    多くの保護者は見守りや旗持ちのボランティアをありがたく思ってるのに、こういうトピでマイナーな意見をさも皆の意見のように言われるの迷惑やわ。

    +4

    -1

  • 871. 匿名 2018/06/14(木) 10:17:20 

    もう通学はバスにすればいんだよ。
    バスが来る場所に親が待機して連れて帰ればいんだよ。

    下手に子供を歩かせて登下校させるから事件に巻き込まれるし、親は心配だし、見守りパトロールは面倒だし、挨拶がどうのこうの、無関心がどうのこうの言わなくても済むと思う。

    +12

    -1

  • 872. 匿名 2018/06/14(木) 10:17:24 

    あのさ、年間100件程度の連れ去りにここまで神経質になる理由って何?
    普通に生きてたら遭遇しないよ。交通事故は年間約470000件、死者は年間約4000人程度だから
    交通ルールをしっかり教える方が有意義だと思う

    +5

    -7

  • 873. 匿名 2018/06/14(木) 10:18:23 

    話しかけると「怪しい人」扱いされて
    無関心でいたら「なんで助けてあげなかったの」って言われるんだろうな

    +11

    -0

  • 874. 匿名 2018/06/14(木) 10:18:40 

    例えば大人の場合歩いてる時に知らない人に声かけられるのって
    道を聞かれる、何かの勧誘、ナンパなどが思いつくけど
    困られてる時など道を尋ねられる以外は対応はあまりしない
    大人でも知らない人に話しかけられたら
    警戒することも有るし
    まして子供なら怖がるのは仕方ない

    +7

    -2

  • 875. 匿名 2018/06/14(木) 10:18:40 

    >>866
    狼少年達だね。ピンポンの音消せないタイプ?学校も対応悪いね。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2018/06/14(木) 10:19:20 

    ぶっちゃけ防犯ブザーで人なんて滅多に来ないからね。私も聞こえても無視だし。
    ただ犯人は怯むケース多いし、怖くて固まっちゃってる子に走る力が出ることもある。
    そういう目的の物だと思うよ。

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2018/06/14(木) 10:20:27 

    >>872

    その100分の1に我が子が遭ったら?
    年間1件だろうと1万件だろうと、被害に遭われた親にとっては関係ないよ。

    +6

    -2

  • 878. 匿名 2018/06/14(木) 10:20:37 

    1%の不審者を警戒するあまり99%の善人に失礼な態度をしてもいいというのは違う気がする

    +9

    -2

  • 879. 匿名 2018/06/14(木) 10:23:31 

    大人子供など年齢関係なく
    知らない人に話しかける時って
    相手が困ってる時や注意など間違ってることしてる時に教えてあげる場合だけでいいような感じがする

    +7

    -0

  • 880. 匿名 2018/06/14(木) 10:23:44 

    うちの子も先日、ちょっと知ってるおじさんに話しかけられたけどプイッと無視したって話してた
    よくよく話を聞いたら、どうやら町内会長さん
    挨拶くらいはしてーって言ったけど、難しいね

    +6

    -1

  • 881. 匿名 2018/06/14(木) 10:24:57 

    >>871
    今、過疎地域はそのようになってる所もあるよ!みんな安心だね。

    子供少ないし、学校が統合されて、以前より通学距離が物凄く長くなったし、見守りパトロールできる大人も少ないし、結果的に通学バスだよね。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2018/06/14(木) 10:25:22 

    子供の親は最近の事件で厳しく言いきかせてたんだろうし
    声をかけた人は最近の事件で子供を見守る気持ちが強くなって声かけたんだろうしこれは切ない

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2018/06/14(木) 10:26:06 

    >>872
    交通ルールは勿論だけど、
    私は100件で大したことないなんて思わないわ。行方不明者も入れればもっとだしね。
    楽しいことで満たされてほしい子供時代が、重大なトラウマで侵食されたり、凶悪と恐怖の中で死んでく子供は一人でもいて欲しくないよ。
    昔より警戒心が強い子が増えた中での年間100件なわけだし。

    あと家の前で連れ去られた子は普通に生きてただけなんだけどね?

    +4

    -1

  • 884. 匿名 2018/06/14(木) 10:26:32 

    どうして悪人がはびこるばかりに善人が肩身の狭い思いをしなくてはいけないのか。
    規制されるのが善意って悲しい

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2018/06/14(木) 10:26:53 

    >>877
    でも、交通ルール守ってない子供が多いから、交通ルールを徹底させる方が大事ってのは分かる

    +3

    -1

  • 886. 匿名 2018/06/14(木) 10:27:04 

    >>876
    私もなんだろうって窓から見るぐらいかなー
    866さんみたいに日常的に遊んでる子供がいたら「またか」って
    思うだけだろうな

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2018/06/14(木) 10:27:24 

    >>879
    それも間違いです。知らない老若男女が相手なら
    自分からアクションを起こしては絶対ダメ。
    相手から求められたら対応すればいいし少しでもヤバいと
    思ったら無視するのもアリです。

    +1

    -3

  • 888. 匿名 2018/06/14(木) 10:27:48 

    集合住宅で、子供や女性に自ら挨拶してくる男性はマナー違反だと思う。
    昨今の事件を知っていたら、密室や人気の無い所で声をかけられる子供や女性がどんな気持ちかわかるはず。
    昔は良かったと言うが、昔の防犯意識が低すぎただけ。昔から変な人は多かった。
    声かけしたのは女性だが、子供は判断出来ないから正解。

    +8

    -3

  • 889. 匿名 2018/06/14(木) 10:28:16 

    この子みたいな振る舞いがデフォになったら社会性が身につかないと思う
    大人でも知り合い以外は全員モブみたいな人いるでしょ?

    +2

    -4

  • 890. 匿名 2018/06/14(木) 10:28:27 

    >>19
    ホントはホイホイ声をかけたいオバチャンです
    お父さんの気持ちも、このおばあちゃんの気持ちもよくわかる
    住んでるマンションのエントランスとかでのみ、
    小学生に「いってらっしゃーい」「おかえりなさーい」って声をかけてる
    これももしかしたら、ジャストアウトなのかな?
    それは淋しいね。ホントに「気を付けて登校してね」の気持ちなんだけどね

    +1

    -2

  • 891. 匿名 2018/06/14(木) 10:30:26 

    ここで見た不審者メールだと思うけど、「子供にこんにちはと言う不審者がいました」、とか、「子供を追い抜いて歩いていく不審者がいました」とかの変なメールを送る学校や警察も悪いと思うわ。それで地域で防犯を!とか矛盾してる。
    自分が子供なら困惑すると思う。

    +10

    -0

  • 892. 匿名 2018/06/14(木) 10:31:00 

    子供が人懐こいのも怖い
    我が子が物おじせず、よく知らない人と話しているのを見かけたとしたら
    いつか誰かに狙われるんじゃないかと不安になる
    悪い人が最初に狙うとしたら警戒心が薄いタイプからだろうしね

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2018/06/14(木) 10:31:06 

    そっと見守ることができない出しゃばりな大人

    +7

    -4

  • 894. 匿名 2018/06/14(木) 10:33:04 

    >>880
    あとで親がフォローすればいいんだよ。「失礼してすいません。こういうご時世なんで、小学生のうちは一人の時に話しかけられたらそうするように言い聞かせてるんです。見守ってくださってありがとうございます」って。町内会長さんは絶対安全な人なら、「今度から挨拶させますね」、って言えばいいしさ。

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2018/06/14(木) 10:33:27 

    声をかける場所と距離によるんじゃないの?

    人気のない所で至近距離だったら、大人でもやだよ。

    人が沢山いる場所で、自分が逃げれる距離なら大丈夫って思う。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2018/06/14(木) 10:34:24 

    今の世の中なら子供関連以外も事件とかでさえも
    警備員や警察官などの専門の人や関係者や身内以外の人は
    首を突っ込むのはやめたほうがよさそう。
    それで困るのは自分だから。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2018/06/14(木) 10:35:43 

    出しゃばりはいけないよね。だから残念だけど、無関心でいるよ。

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2018/06/14(木) 10:36:06 

    私は親からあの人は○○さんだよって教えてもらったり
    地域のイベントに参加して近所の人を覚えていったよ

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2018/06/14(木) 10:36:34 

    してもらって当たり前
    助けてもらって当たり前
    そんな教育しても他人頼みでろくに育たないから
    今のように子供自身に自衛を徹底させるのはいいこと。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2018/06/14(木) 10:37:38 

    あの保護者会会長が大人への不信感を植え付けたね
    この人は大丈夫だから信用していいって言える大人が居なくなったもの
    教師でさえトイレの盗撮とかで逮捕されるご時世だしね

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2018/06/14(木) 10:38:39 

    >>892
    誰にでもついて行きそうな人懐っこいと挨拶できるしっかりした子とは全然違うと思うけどね。後者はむしろ悪人を遠ざけてる事ができていると思う。

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2018/06/14(木) 10:39:08 

    こういうおばあさんは自分は大丈夫と思ってたのかな?
    普段のニュース見てたら迂闊に話しかけたり関わるのは
    避けようってなると思うけど。

    +5

    -7

  • 903. 匿名 2018/06/14(木) 10:39:45 

    年配の方々ご理解を100人中99人親切な方がいても残りの1人に殺される確率があるのです
    それを子供には見抜けません

    +12

    -3

  • 904. 匿名 2018/06/14(木) 10:41:23 

    巨人の星の姉みたいな感じでお願いします

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2018/06/14(木) 10:42:35 

    善良な見守りボランティアさんが居なくなり、ロリコンボランティアが残るのか。
    仕方ないね。

    +7

    -2

  • 906. 匿名 2018/06/14(木) 10:43:01 

    >>894
    ありがとう、そうするよ
    町内会長さん、昔から会長さんやらされているお爺さんで本当にいい人なんです


    +4

    -0

  • 907. 匿名 2018/06/14(木) 10:45:10 

    わかる…せつないけど仕方ない世の中だよね。

    私の不審者情報メールにも、声かけ内容→こんにちわ…とか送られてくるよ。。

    悲しい世の中だ。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2018/06/14(木) 10:45:21 

    フィリピンで1万2600人を売春したレジェンド校長とかもいるから学校関係者でも男は要注意

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2018/06/14(木) 10:45:36 

    世代間ギャップだと思う。こういうの以外でも、舌舐めて紙めくったりするのを今の人は気持ち悪いと思うし、結婚しないのか?子供はまだか?とかのお節介も嫌。

    昔の人は今との違いを理解できない人が多いかも。

    +8

    -1

  • 910. 匿名 2018/06/14(木) 10:45:44 

    ちょっと前までは、地域の大人が子供に声かけをして、苛めに気づいたり、犯罪者を減らそうという運動があったのに
    今では関わるな

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2018/06/14(木) 10:46:12 

    >>903
    99%受かる試験で、1%の落ちる可能性を心配して受験自体を辞めるって感じ?

    +6

    -6

  • 912. 匿名 2018/06/14(木) 10:46:27 

    >>904
    周りが気をつかわなくちゃ行けないのもなんだかなぁって思っちゃうな
    「変な人が隠れてこっち見てる」って言われたらめんどくさいし
    結局無関心でいた方が気が楽にいきついてしまう気がする

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2018/06/14(木) 10:46:44 

    >>904
    冗談だけど、バトネットに、'ババアが、影から見ていた。要注意'とメールが来たら笑える。

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2018/06/14(木) 10:50:47 

    悪いのはお婆さんでも子供でもなく犯罪者なんだけどね
    こういうことで子供やその親に怒りをぶつけるのも間違い

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2018/06/14(木) 10:51:53 

    ガル民が頑張らなくても世間は回っていくからほっとけ。
    てか、ガル民は世間に関わってない奴の方が多いだろ(笑)

    +3

    -5

  • 916. 匿名 2018/06/14(木) 10:52:22 

    そもそも周りが見守る必要性も話掛ける必要性も
    まったくないよね。

    +9

    -1

  • 917. 匿名 2018/06/14(木) 10:52:54 

    不審者情報でも
    これは悪気なしで声かけたんだろうなと
    思う案件もあった 真偽はわかんないけど
    自分の行動が回りまわって、自分の携帯に不審者情報で届いたりとか
    思ってた

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2018/06/14(木) 10:53:28 

    迷惑メールが届かないように対策すると
    たまに必要なメールも届かないんだよ

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2018/06/14(木) 10:53:56 

    >>888
    一人暮らしが多いマンションで夜とかなら警戒するかもしれないけど、うちでは普通に挨拶してくれるしこちらからも挨拶するよ。子供もいるようなファミリータイプでは当たり前だと思っていたけどマナー違反なの?

    +5

    -1

  • 920. 匿名 2018/06/14(木) 10:54:24 

    >>916
    見守りは不審者へのけん制になってるんじゃないかな
    うろうろしにくい

    +5

    -1

  • 921. 匿名 2018/06/14(木) 10:56:22 

    大半の小学生はおばあさんに話しかけられても防犯ベル鳴らさないと思うし特殊例だされて議論しても仕方ないんじゃない

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2018/06/14(木) 10:56:26 

    >>916
    万引き犯だって誰も見てないときを狙うでしょ

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2018/06/14(木) 10:57:12 

    >>878
    失礼の基準って人によって変わるよ?
    日本はアホみたいに右向け右ーな社会だから受け入れがたいだろうけどさあ。人のために常識ができたのであって、常識のために人があるんじゃないってそろそろ気付こう。常識は時代によって作られてきたんだから、時代が変わればまた変化もする。

    赤の他人に挨拶されて無視する子供が失礼と思う人もいれば、
    赤の他人の子供に挨拶する人が失礼と思う人もいるよ。
    どっちにだってそう思う権利はあるし、そう思うに至った理由がある。

    元々、何をしても期待通りの反応が返ってくる保証なんてないよ。だれも責任とってくれないよ。
    各々自分の信念貫けばいい。

    +2

    -1

  • 924. 匿名 2018/06/14(木) 10:58:07 

    >>904
    冗談だけど、バトネットに、'ババアが、影から見ていた。要注意'とメールが来たら笑える。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2018/06/14(木) 10:58:57 

    何かする人ほど不審者や犯人扱いされて
    無視や無関心の人ほど不審者扱いも犯人扱いもされないのが
    面白いところ。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2018/06/14(木) 11:00:08 

    私は大人だったけど近所の挨拶するおじさんが下着泥棒だったことあるよ。大人だって誰が信用に値するかは判断できない。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2018/06/14(木) 11:00:27 

    >>795
    これ本当の話?
    学校から頼まれて活動する時は子供を通じてお知らせが来るでしょう
    子供の話、聞いてないのか?

    +4

    -1

  • 928. 匿名 2018/06/14(木) 11:00:39  ID:UGiIM6OnLI 

    でもさ、このおばあさん
    反省したとか言うわりには



    この出来事を

    わざわざ新聞に投書をしてるんだよね。



    納得いってないんだろうね。

    +15

    -1

  • 929. 匿名 2018/06/14(木) 11:03:28 

    近所のモンペ母が、子供が悪い事して、ボランティアさんに軽く注意された事を誰も見守って欲しいなんて頼んでいないのにームカつくわ!と言っていた。その母親は専業で家にいるのに、普段から子供は放置してる。

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2018/06/14(木) 11:03:34 

    >>908
    いっそ引きこもりになれば安全

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2018/06/14(木) 11:03:39 

    >>928
    SNSに書くのとおなじだと思うけどね

    +5

    -2

  • 932. 匿名 2018/06/14(木) 11:05:36 

    >>928
    もしかしたら婆さんでもなく、こうやって話題になるのを楽しんでるやつが投書したのかもしれない。これは新聞かも知れないけどネットではそういう人多いしね。

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2018/06/14(木) 11:06:16 

    >>929
    見守りじゃなくて迷惑だから注意したのにな。注意すべきは親だな。

    +6

    -0

  • 934. 匿名 2018/06/14(木) 11:06:43 

    >>915
    そうだよね。私が無関心もたなくても大丈夫だよね。変な事件に巻き込まれる事もなく平和に暮らせれるよ。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2018/06/14(木) 11:06:58 

    >>904
    や、それもう金具つけられて虐待だから
    はよ、姉、通報したげて

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2018/06/14(木) 11:07:08 

    わかる
    住宅街で迷ってしまい、通りかかった小学生位の男の子に道を訊ねようと声を掛けた瞬間、走って逃げられた事がある
    企業面接の帰りでスーツ着てたし、当時は20代前半で自分小柄な方なのに、何がそんなに怖かったのか
    こういう時代になったのかと愕然とした思い出

    +3

    -3

  • 937. 匿名 2018/06/14(木) 11:08:13 

    >>921
    そう、悪い大人がいるのも確かだけど、この子も防犯意識がしっかりしてるとかとはちょっと違う子のような気がするし。

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2018/06/14(木) 11:09:18 

    >>935
    笑える。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2018/06/14(木) 11:09:56 

    うーん、難しい問題だね

    声かけしてくださるのはとってもありがたいけど、子供は変質者と見分けがつかないからね。。。
    挨拶運動のたすきがけとかバッヂ、子供でも見て分かるようなものをつけてくれると安心って書こうと思ったけど、PTA会長の暴行事件もあるし・・・

    子供もそうだけど、大人が大人を見守って欲しい

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2018/06/14(木) 11:10:32 

    この先、コミュニケーションのない世の中になっていくんだろうね。
    何の為に生き誰の為に生きて幸せなんてない世の中に。。。

    +2

    -2

  • 941. 匿名 2018/06/14(木) 11:11:33 

    これは見守りの人ではなくて
    下校中に知らない人あった話だから
    警戒するのは当然だと思う

    子供にしたら
    下校中に出会った知らない大人達全員に挨拶してたら疲れそう

    +7

    -1

  • 942. 匿名 2018/06/14(木) 11:12:23 

    この前おばあさんが小学生の子に話しかけてたけど
    小学生は何も答えずに無視してた
    その光景を見たらなんか切なくて思わず私がおばあさんに話しかけた笑

    +5

    -1

  • 943. 匿名 2018/06/14(木) 11:12:37 

    >>911
    見ず知らずの人に挨拶すると受験レベルに人生変わると信じてるなら、君もいますぐ挨拶おばさんにならなくちゃな。
    なんかやっすい自己啓発本みたいだな。

    +2

    -3

  • 944. 匿名 2018/06/14(木) 11:14:57 

    大人だって変質者と見分けなんてつけられないよ

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2018/06/14(木) 11:17:11 

    地域の住人の顔はみんな知ってる村社会じゃないしねえ
    よそ者がうろうろしとるって警戒できるレベルの閉鎖社会なら怪しい人もわかりやすいけど

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2018/06/14(木) 11:17:38 

    >>943
    903に言えば?1%の確率で人生終わるらしいよ

    +1

    -2

  • 947. 匿名 2018/06/14(木) 11:17:45 

    >>940
    子供と地域の人の交流は必要だと思うけど、学校や町内会でいいよ。
    トラブルになるリスクおかしてまで子供が一人の時に仲良くしようとする必要ない。

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2018/06/14(木) 11:18:16 

    確かに、お爺ちゃんお婆ちゃんって知らない子供にもあったかく声かける人が多いけど
    一年生かな?学校楽しい?おうち近いの?(心配で聞いてる)
    みたいな、子供が警戒するような話し方の人もいるよね

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2018/06/14(木) 11:18:27 

    大人でも用件が無ければ
    知らない人に話しかけないし
    全く知らない人に会社帰りに
    お帰りって声かけられたら怖くなる

    +6

    -1

  • 950. 匿名 2018/06/14(木) 11:19:09 

    どちらの気持ちもわかるから切ない…
    私も小学校低学年の娘に、防犯の心得みたいなやつ読んで聞かせたけど、その中に○○はどこですか?と聞かれたら逃げるって項目があって、それ教えるのなんかモヤモヤした。 本当に困っている人には優しく教えてあげられるような子になってほしいと思う反面、もし変なやつだったら…と思うと。 まだ小さいから、おばあちゃんとかだったら大丈夫とか細かく指示出すのもわかりにくいし。 とりあえず知らない人に話しかけられたらわかりませんって走って逃げなさいと教えたけどさ。
    嫌な世の中だね。
    長文失礼しました。

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2018/06/14(木) 11:19:33 

    >>946
    近所の山で採れたキノコ食べて死ぬ人がいるでしょ
    昔からよく山に入るのに、1%の確率で毒と見分けがつかなかったんだよ

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2018/06/14(木) 11:22:39 

    優しく話しかけられたらかけられたで
    なにか企んでいるんじゃないかと怖い
    親切は美徳だけど、定番の道を教えて案内してと言われても絶対にしてはいけない
    親が交通事故にあったから乗って、病院まで連れてくよと言われても乗ってはダメ

    +8

    -1

  • 953. 匿名 2018/06/14(木) 11:22:49 

    >>946
    子供がリスク冒してまで挨拶ってしなくちゃいけないようなこと?
    人生において劇的なプラスに働く可能性があることと、人生において劇的なマイナスに働く恐れがあることを比較すんの?


    って話なのに、そこまで説明してあげないと理解できないのか。

    +7

    -3

  • 954. 匿名 2018/06/14(木) 11:24:38 

    市の不審者情報に、多分こういう感じで声かけてくれた(?)やつが載ってたよ。
    本当に自分の孫に話しかける感じで声かけてる場合もあるし、かと言って極端な話だけど松戸のリンちゃんのみたいに、知った顔の大人で安心だと思っても全然そうじゃないこともあるわけで、すごく難しいですよね。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2018/06/14(木) 11:28:53 

    子供の頃に知らない高齢者に声かけられた時
    逃げ出したい気持ちになった
    相手は孫と同じ感覚で優しく話されてたけど
    子供側にしたら知らない大人だから
    戸惑うよ

    +16

    -4

  • 956. 匿名 2018/06/14(木) 11:33:41 

    自分も子供の頃、知らない他人から突然馴れ馴れしく話しかけられるの嫌だったな
    自分が話しかけることで子供が喜ぶはず、これは親切、と思い込んでる図々しさが嫌

    +9

    -5

  • 957. 匿名 2018/06/14(木) 11:34:17 

    地域にもよるのかな。うちの近所は小学生の方から元気に挨拶をしてくる。見守り隊は地域のおじいちゃん、おばあちゃんが協力をして下さっている。
    世知辛い世の中になってしまったな。なんか悲しい。
    子供は安全のために教えれたことをしただけだから間違ってはいないけれど、親切で声をかけた75才のおばあさんの気持ちを思うと切なくなる。

    +7

    -3

  • 958. 匿名 2018/06/14(木) 11:36:42 

    >>517
    実際接しないのが正しい対応って認識されつつあるような気がするなぁ
    子供どころか、親まででてきてギャースカ言われるの絶対嫌だしw
    多分自分は子供いないから余計そう思うんだろうなぁ
    親になった子だとまた考え方違うとは思う

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2018/06/14(木) 11:40:31 

    最近、地域活性目的に駄菓子屋始めた元DQNです。
    私の住む地域は田舎の都会()ですが、ご近所の年寄り、子供たち、その親、みんな良い人なんですよ。そんな環境でも、お互いぎくしゃくしてる状況だった。

    なので「私が言葉を交わすご年配さん方は、子供たちがギャーギャー騒いでても〝賑やかでいいじゃない〟と言ってくれるような優しい〝見守り隊〟の人達。だから、うちの店に来る子供たちは是非あいさつとかお喋りしてください。ご年配喜ぶし、きっとそれが、子供たちの社交性を育み安全を守ってくれることにもなる」ってSNSで告示してるよ。
    お陰で、明るく挨拶できる、ご年配と喋れる子供たちが増えてきてる。
    もちろん、言動素振りがおかしいヤツは私や友達が牽制シャットアウトしてるので、近辺で問題が起きることは無い。

    色んな人に見守られてのびのび育って、尚且つ自衛できる強さをね。今の子にも育んで欲しい。
    防犯ブザーや110番の家のみに頼るよりも、周りの大人が助けてくれる(子供たちが、助けてくれる大人を知ってる)環境の方が、絶対に防犯上は有利だよ。
    悪意の無い年寄りを子供が疑うことほど、見てて切ないものないからなぁ。

    +13

    -3

  • 960. 匿名 2018/06/14(木) 11:41:29 

    知らない子供に突然話しかけるのが親切…?

    +7

    -4

  • 961. 匿名 2018/06/14(木) 11:42:49 

    近くで、雨の日に車の中から傘貸してって声かけて、近寄った子供を車に乗せようとした事件?あった。

    子供に気軽に声はかけれないし、かけちゃいけない。犯罪か犯罪じゃないかは子供にはわからないし、大人でも分かりにくい。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2018/06/14(木) 11:44:42 

    このトピ、実際に小学生の子供がいる親が少ないと思う。

    +6

    -1

  • 963. 匿名 2018/06/14(木) 11:44:45 

    >>959
    それで確実に子供の命を守れると思ってるならおめでたいね

    +2

    -5

  • 964. 匿名 2018/06/14(木) 11:45:25 

    私も昔小学生の頃、知らない人におかえりーって言われてうざかったわ
    一応、愛想笑いしといたけど

    +13

    -2

  • 965. 匿名 2018/06/14(木) 11:47:02 

    横断歩道当番をして感じたこと。
    子供はすれ違った誰にでも挨拶はしていなかった。見た目怖い人には挨拶をしていなかった。
    こんな小さな子供でも子供なりに挨拶する人、しない方がいい人を見分けているのかと思った。
    今は安全のために挨拶をしないところもあるけれど、子供の頃に挨拶に慣れる習慣も必要かと思った。
    難しい問題だな。

    +6

    -1

  • 966. 匿名 2018/06/14(木) 11:48:44 

    >>960
    本当ですよね。
    子供からこんにちはと言ってきたら気おつけてね
    って言うぐらいにしてます内心見守ってますよ女の子とかだと周りに怪しいのいないかとかその程度の
    見守り方でも効果はあると思います

    +4

    -1

  • 967. 匿名 2018/06/14(木) 11:49:30 

    迷子とか、迷子にする親が悪いんだからほっといたらだめなの?
    親切にしても疑われたらやだし

    +7

    -0

  • 968. 匿名 2018/06/14(木) 11:50:39 

    大人になってからだけど、自転車に乗ってたら
    向こうから来る自転車のおばちゃんがすれ違いざまに「こんにちは」って笑顔で会釈すんの
    え、今の誰? 知ってる人? それともただの知らない人!? って混乱した
    自転車ですれ違いざまの短い時間の不意打ちだったから挨拶も返せなかったし

    +4

    -1

  • 969. 匿名 2018/06/14(木) 11:51:33 

    怖すぎて死ぬ

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2018/06/14(木) 11:53:43 

    他人にやたら話しかけたがるお年寄りは自分が寂しくてコミュニケーションを求めてるだけだと認めて欲しい
    それは人のための親切なんかじゃなく自己満足だから

    +7

    -2

  • 971. 匿名 2018/06/14(木) 11:56:32 

    >>965
    子供なりに判断してるよね。男性は不審に思われがちだし子供の判断が全て正解ではないけど。そうやってこの人は大丈夫とか怪しいなとかとか判断できる目を肥やしていくんだと思う。一律に知らない人は無視って教えるのは、自衛しているようでも、長い目で見ると自衛できる力をうばってると思う。

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2018/06/14(木) 12:02:14 

    最近の親は子供のためという理屈をこじつければ
    他人を不快にさせたり傷つけたり失礼なことをしても仕方ないと思ってる

    その上周囲は常に自分たちに都合がいいように損があっても自発的に動くべきだと思ってる

    そんな自分勝手なことを子供に優しい社会、地域で見守る社会だと言って
    自分の思い通りにならないことはこの社会がひどいからだと他人のせいにする

    みんな子供が嫌いなんじゃない、そういう親に関わりたくないだけ
    そういう親の存在が結果的に子供の安全を損ねている

    まず変わるべきはそういう親たち

    変わらなければどんどん子供の安全を担保できない社会になっていくだけ
    24時間いっときも離れず子供を見ているのが親の責務だと言われるだけ


    +12

    -1

  • 973. 匿名 2018/06/14(木) 12:02:46 

    一言でも話しかけられたらソッコーでブザー鳴らしなさいよ!って
    言われてるんじゃない?
    子供は知らない人は怖いからね、あぶないからねって言い続けられたら
    警戒しまくりになるよね。

    +5

    -1

  • 974. 匿名 2018/06/14(木) 12:03:53 

    >>829 前科持ちは徹底的管理するべきだよね。
    やっぱ道端で出会い頭で
    いい人か悪い人かの区別出来るはずが無い。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2018/06/14(木) 12:08:37 

    >>777
    昔、本屋で雑誌の平積みの上に腰掛けてる男児が一人でいて、私もまだ若かったけど思い切って注意した。

    「…??」みたいな顔してたけど、親は普段黙認してんのかな?
    言葉で、何で悪いのかこんこんと説明して、やっとわかってくれたのか、去っていった…
    トピの件は、「挨拶は自分から」が通用しない時代なのかな?大人も子供も疑心暗鬼で、外歩く時、やるせないね…。

    +6

    -1

  • 976. 匿名 2018/06/14(木) 12:09:46 

    悪い事をする輩からすれば
    地域が薄弱化すればするほど
    犯罪がしやすいって事も
    忘れないようにしないと!
    古き良き
    日本の文化でもある挨拶や一日一善
    声をかけの習慣も
    国や家族を守る非常に大切な行動なんだよね。

    +8

    -2

  • 977. 匿名 2018/06/14(木) 12:12:38 

    最近じゃマンションのエレベーターで小学生や子連れと一緒になっても目も合わさないようにしてる。
    こっちが礼を失してるような気さえして来て心苦しい。
    仕方ないね。

    +6

    -1

  • 978. 匿名 2018/06/14(木) 12:18:12 

    子供には挨拶は大切だと思うので挨拶をするようにと教えています。また小さい頃から挨拶することに慣れておいた方がいいと思い教えています。
    ただし、知らない人には例えお母さんやお父さんの知り合いだからと言われても着いていかない。車には乗らない。
    道を尋ねられたら、周りに助けを求められる大人がいるか確かめてから答える。いない場合は「分かりません」と言って立ち去る。車の場合はドアの前方で少し離れたとこれから話す(すぐに連れ込まれないため)。
    というように、一緒に散歩の時など折に触れ、安全をどのように確認するか、何がどのような時が危険なのか、どう対応するのかを伝えています。
    いろいろな人に触れ合う中で、自分で判断できる力を身につけてほしいからです。
    地域のルール、学校のルール、家庭でのルール、それぞれの中で子供の安全が守られる世の中になるといいですね。

    +7

    -3

  • 979. 匿名 2018/06/14(木) 12:19:17 

    満員電車で痴漢と間違われないように手をあげている男性と同じで
    自分は何も悪くなくても誤解されるような行動は慎むのが自衛の手段だね

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2018/06/14(木) 12:21:06 

    >>970
    幼児二人連れて歩いてると、気遣いで話しかけてくれるおばさまおじさまいるしそういうのは嬉しいよ私はね。頑張ってる時に褒められるのは嬉しい。
    ただそういうのが嫌で素っ気なくするお母さんもいるだろうし、それで腹をたてる人は親切じゃないと思う。気遣いが余計なお世話なんてことあって当然だしね。

    特に親切にしてあげたつもりの子供に思った通りの反応を貰えなくて腹立てちゃう人はそれこそ寂しい人なんだと思うよ。大人なら子供に寂しさを埋めてもらおうとせず、大人の友達作んなきゃね。

    +4

    -2

  • 981. 匿名 2018/06/14(木) 12:21:27 

    挨拶してきた人をどうこう言う前に、挨拶してきた相手がいい人か悪い人か判断つかないくらい小さい子を、親なしで行動させてることがそもそもダメでしょ。虐待だよ、そんなの。
    日本は親による虐待には甘すぎ。小学校卒業するまでは保護者なしで行動させたらダメって法律で決めて、子供が1人になってたら通報逮捕でいいと思う。子供の安全には替えられないもの。
    日本は>>1みたいな人たちが大勢いて子供に目を配っていてくれたから子供たちだけで遊ばせてもなんとかなった。子供が街猫みたいにみんなに守られてた。
    それを拒絶した上で子供を守りたいなら、親がいっときも目を離さずに一緒にいるしかない。欧米の親はみんなそうやってるし、そう出来るように自分たちで社会を変える努力をしてる。
    日本の親は甘ったれで他人にしてもらうことばっかり考えてる親ばっかり。深く反省した方がいいよ。

    +8

    -2

  • 982. 匿名 2018/06/14(木) 12:22:58 

    子どものころ、登下校のときよく道を聞かれたり、大人に話しかけられたなあ。喜んで喋るタイプだったけど。
    今大人になって、子どもに話しかけることなんかまずないわ。道がわからなかったら携帯にナビあるし、なくてもまず子どもには聞かないよ。
    私に子どもがいないのもあるだろけど。
    子どもや孫がいる人は、親近感があって話しかけちゃうのかな。

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2018/06/14(木) 12:28:15 

    犯罪者だけでなく知的にちょっとアレな人もいるからね。ああいう人たちって挨拶する=友達ってなる人もいるから。昔そういう施設の近くを通ることが多かったんだけど、挨拶されて返してたら変に好かれるというか懐かれてしまって怖かった。おはようございますしか言ってないのに。ついてこようとしたり姿見えなくなるまでずーっと話しかけてくるから道変えたよ。

    +6

    -1

  • 984. 匿名 2018/06/14(木) 12:29:34 

    私も子供に声かけることがあるけどね。
    ちょうど昨日交通量の多い車道の近くで傘でチャンバラしてたから
    「こらこら!危ないよ。転んだりよろけたりしたら車に轢かれるよ。車の来ないところでやろうね。それに傘でチャンバラも、うっかり目に入ったりすることもあるよ。やりたかったら新聞紙を丸めてやりなさい。」
    って声かけしたばかり。

    この投書を見てうーんと思ったけど、仮に不審者としてアラームを鳴らされたとしても、この手の声かけはやめないわ。
    警察が来てもちゃんと説明できるし、なにより声をかけなかったことで事故が起きるので嫌だもん。

    +6

    -2

  • 985. 匿名 2018/06/14(木) 12:29:41 

    皆さんは自分の子供がこの女の子のように、知らないお婆さんに挨拶されたと言って帰ってきたら、
    挨拶はしなさいと注意する→プラス
    偉かったね、と誉める→マイナス

    +5

    -6

  • 986. 匿名 2018/06/14(木) 12:29:52 

    私は人見知りな子供だったから、お帰りと知らないお爺さんお婆さんに声かけられたらまだ家じゃないし、ただいまって言ったら変かな?でもあっちがお帰りって言ってるのにこんにちはで返したらおかしいのかなってうまく返事できず悩んでた
    今、近くの小学校の子達は挨拶してくれる事がたまにあるんだけど急に声が出ない時もあるし、不審っぽいかなと不安にもなる

    +5

    -2

  • 987. 匿名 2018/06/14(木) 12:30:57 

    昔が平和だったわけじゃないと思うよ…。今はニュースやネットで詳細がわかるから多く感じるだけで、昔から子供を狙った犯罪は多かったと思う。神隠しとかそうだって言うじゃん。

    +7

    -1

  • 988. 匿名 2018/06/14(木) 12:32:52 

    挨拶しない近所のdqnモンペの子供達は順調に悪い方向に育ってるわ。可哀想に。私も色々ボランティしようと思ったけど、モンペ達の暴れ具合見ててやめました。それと、陰湿なこの地域に限界がきました。正直子供をこんな底辺地域で育てたくない。だから引っ越しします。次は文教地区に行きます。

    +3

    -4

  • 989. 匿名 2018/06/14(木) 12:33:42 

    いや、親がうざいから助けないとかさ…
    確かに道で騒いでるくらいならクソガキだなと思ってスルーするけど、さすがに目の前で連れ去られそうになってたり、明らかに変な奴に絡まれてたら何かアクション起こすでしょ

    +5

    -5

  • 990. 匿名 2018/06/14(木) 12:34:45 

    >>959
    素敵な取り組みを始められたんですね。
    “いろいろな人達に見守られのびのびと育つ。尚且自衛できる強さを身につける。”
    私も大切なことだと思います。
    こんな環境に恵まれた子供たちは幸せですね。

    +5

    -2

  • 991. 匿名 2018/06/14(木) 12:34:49 

    >>2

    女性かも

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2018/06/14(木) 12:35:35 

    >>989
    通報はするけど助けに入ったりはしないかな。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2018/06/14(木) 12:36:21 

    >>959
    複数の大人で見守り合える環境を作るのはいいことだと思うよ。勿論リスクはゼロじゃないけど、それ以上のメリットが多いと思う。
    私が嫌だなと思うのは、他の大人の目がないところで、子供と親しくしようとすることね。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2018/06/14(木) 12:36:36 

    児童にしたら知らない人が話しかけてきた時に
    連れ去られ防止の防犯ブザーだから
    使い方間違ってないと思う

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2018/06/14(木) 12:36:51 

    他のトピでも出てたけど、小学生の間は一人歩き禁止、親の送り迎え義務化やスクールバス導入をまじめに考える時期なんだと思う。もう自分の子は自分で守るしかないし、子供にも自分の身は自分で守るよう教えなきゃいけないよ。だってこんなに毎日子供が犠牲になる事件が起きてるんだもん。明日は我が身になりかねない。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2018/06/14(木) 12:37:39 

    >>953

    903は、
    ごく当たり前のこと言ってるんだけど、理解できない人がいるんだね

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2018/06/14(木) 12:37:48 

    隣の家の子、私が隣人だとわかってるのに、挨拶しても無視する。知的障害ではないし、耳も聞こえてる。
    何度もこんにちは、おはよう、おかえりと挨拶したけど、全て無視。
    嫌われてるのかもしれないけど、失礼だなと思う。

    悪いけど、何かあっても自分がリスクを冒してこの子を助けようとは思えない。

    お向かいの子は元気に挨拶してくれる。こっちは何かあったら必ず力になりたいと思う。

    +9

    -6

  • 998. 匿名 2018/06/14(木) 12:38:41 

    >>959
    店の中ならそれでいいかもね
    でも通学路じゃ牽制シャットアウトしてくれる人もいないから…

    +2

    -1

  • 999. 匿名 2018/06/14(木) 12:38:53 

    >>995

    まあ、だけど親がいちばん恐ろしい場合もあるから、そういうときは他人にでもSOSした方がいいよ!

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2018/06/14(木) 12:40:40 

    >>997
    コミュ障の子だっているんですよ!
    誰だって誰とでも仲良くなれると思わないでください
    性分なんです

    +2

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。