-
1. 匿名 2018/06/12(火) 13:31:45
フルタイムパートで勤務してるなら正社員になれば?と友人からアドバイスがありました。
友人は、
フルタイムパートで社員さんと対して変わらない仕事をしてるようでした…
自分のパート先はだいぶ差別化してくれているのでパートとしての役割としては恵まれてるんだと気づかされましたが
他の方はどうですか??
+68
-1
-
2. 匿名 2018/06/12(火) 13:32:41
給料には差がある+109
-3
-
3. 匿名 2018/06/12(火) 13:32:51
+8
-0
-
4. 匿名 2018/06/12(火) 13:33:15
正社員なめんな!+27
-73
-
5. 匿名 2018/06/12(火) 13:33:19
いいえ、全く同じです
飲食店
(店長は違う)+142
-3
-
6. 匿名 2018/06/12(火) 13:33:41
パートも大変だけど責任がないよね+65
-39
-
7. 匿名 2018/06/12(火) 13:33:47
みんな画像用意するのはやいなw+36
-0
-
8. 匿名 2018/06/12(火) 13:34:32
フルタイムパートだけど社員さんとは違うよ+131
-3
-
9. 匿名 2018/06/12(火) 13:34:52
パート パーター パーテスト+24
-6
-
10. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:01
正社員 それなりに優遇されてる
パート 完全に使い捨て、ゴミ扱い+199
-12
-
11. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:11
差は無い
ただ誰かが急に休んだ時の穴埋めは社員から+113
-6
-
12. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:17
フルタイムは時給制
正社員はボーナスや退職金
色んな待遇がある
仕事内容もちがうよ
フルタイムは責任がそんなにない。バイトだし
+153
-8
-
13. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:42
その友人の職場良くないね。+38
-0
-
14. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:43
ボーナス+34
-0
-
15. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:58
同じ職場で正社員からパートに変わったから全く仕事内容は変わらないし、なんなら新人教育もしてたし、超過勤務もめちゃくちゃ多かったので辞めました。+92
-1
-
16. 匿名 2018/06/12(火) 13:35:59
責任の差。給与の差。
でも、同一労働同一賃金になれば
正社員の給与がフルタイムパートと同じになる。
パートの値段が上がるわけではない。+98
-2
-
17. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:05
薬局薬剤師だと正社員の方が稼げない+責任あり。+31
-3
-
18. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:14
責任の面で大きく違う+63
-5
-
19. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:14
アルバイトと正社員どちらがいいんだろ。
正社員には中々なれないんだよな。私の経歴上…。
でも31歳独身だからアルバイトじゃやばい気するし、31歳じゃ正社員も厳しいし…
行き詰まってます…+75
-2
-
20. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:28
責任がないっていうけど
困った客の対処とかトラブルの矢面に立たされて
社員は裏に逃げて様子を伺ってる光景よく目にするけどな。
お金をもらって働いてる以上、
みんな責任もって働いてるのに変わりはないしね。
となると社員のほうが分はいいよね。
+115
-3
-
21. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:34
職種にもよるかもだけどうちは差があるよ
正社員は泊まりの出張よくあるし(パートでも一部いるけど数年に一度)他の支店訪問もよく行ってる+8
-1
-
22. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:34
うちはパートの指導・管理を正社員がする感じ。
パートがミスした場合でもお客様に謝るのは正社員の仕事だよ。+87
-6
-
23. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:48
パートですが正社員と同じように働いてますよ。
責任も同じぐらい重いです。
やってられないです。+163
-5
-
24. 匿名 2018/06/12(火) 13:36:57
基本的には同じ。
けどトラブルがあった時の対応など、最終的な責任のある仕事は社員がやる。+23
-3
-
25. 匿名 2018/06/12(火) 13:37:50
パートが責任を求められることはない。
叱責されることはない。
給料の差は心労代。+12
-17
-
26. 匿名 2018/06/12(火) 13:37:52
パートですが新人さんの教育係もしています
フルタイムですが残業はしません
何人か教えていますが、最初は初々しいですが半年くらい経つとあなたとは立場が違うのよという顔が見え隠れしだします
残業も転勤もしたくないので正社員になるつもりはありませんからいいですけど+38
-3
-
27. 匿名 2018/06/12(火) 13:38:42
パートはどんだけ頑張っても所詮パートなんだよね+127
-0
-
28. 匿名 2018/06/12(火) 13:39:11
仕事内容はそんなに変わらないけど、提出物の多さが違う。
でもパートさんにはあんまり分かってもらえない。+17
-4
-
29. 匿名 2018/06/12(火) 13:39:12
販売系の仕事してたけど、うちの会社ではパートさんは余程のことがない限り残業はしなかったな。
あとクレームの対応とか、メール業務とかオーダーとかは社員しかできなかった。パートは役職もつかない。細かいところついていけば差がある部分は多いと思う。+17
-0
-
30. 匿名 2018/06/12(火) 13:39:25
>>20
うちまさにそれ。
取引先に正社員の代わりに謝りに行かされた事もある(しかも私は全く関係ないのに)
パートは責任がなくていいよねって言う人は、良い企業に勤めてるんだろうね。+87
-0
-
31. 匿名 2018/06/12(火) 13:40:20
パートは気軽に辞められるけど、正社員はそうはいかない+27
-5
-
32. 匿名 2018/06/12(火) 13:40:31
このあいだ怒り狂った頭のおかしい客が店内で暴れてて
男の社員は陰に逃げてバイトの女の子が震えて対処してた。
で、帰ったら「どうしたの?」と笑って出てきた。
こういう社員もたくさんいるから
社員の方が責任重いとは一概に言えない+142
-2
-
33. 匿名 2018/06/12(火) 13:40:33
職種・業種による。+19
-0
-
34. 匿名 2018/06/12(火) 13:40:46
給料に差があるのは勿論だけど、作業内容や責任の度合いは職種ないしは会社によって本当に違うよ。
差別してくれる・差別されてしまうところもあれば、正社員より働かせられている人もいる。+17
-0
-
35. 匿名 2018/06/12(火) 13:41:35
フルタイムパートも長年勤務してるとそれなりに責任は出てくるよね。あと元社員だと役職手当ついたりする。+10
-0
-
36. 匿名 2018/06/12(火) 13:43:08
>>1
そもそも、そういう感じで簡単に正社員になれる会社なの?+11
-0
-
37. 匿名 2018/06/12(火) 13:44:38
本来は社員とパートで仕事の量も内容も
社員が分担が多くあるべき
その分給料も待遇も社員の方が優遇されてるんだから。
もし社員と同じ負担を負わされてるというなら
その職場の社員が無能ということ。
そいういうとこ多いと思うけどね。
+72
-1
-
38. 匿名 2018/06/12(火) 13:44:41
ホテル勤務ですが、仕事内容やクレーム処理などは一緒である程度責任はありますが、アルバイト・パートは残業は殆どないです。社員さん、特に役職者は残業時間半端ない…+6
-1
-
39. 匿名 2018/06/12(火) 13:45:53
>>1
それは、むしろ友人に正社員を勧めるところでは??+8
-0
-
40. 匿名 2018/06/12(火) 13:45:59
正社員の私とパートの人で、同じソフトを使って給与計算をしている。
こう書くと同一労働だけど、責任が全然違う。
私の指示の元言われたことだけやればいいパートと同一労働なのだから同一賃金だと言われたらやってられない。+9
-10
-
41. 匿名 2018/06/12(火) 13:46:01
パートだけど責任もストレスも押し付けられてるよ
専門技能職なんだけど、正社員よりこっちの方が能力高いけど新人だから
今週、退職願出す予定
すぐに人見つからないのわかりきってる業界なのにひどい扱いするからだよ
+56
-2
-
42. 匿名 2018/06/12(火) 13:46:53
責任がまるで違う。なめてはいけない。
同じ職場でどっちもやったけど別物でした。
けど、上の誰かも言ってるけど、責任感なく平気でパートを矢面に出すようなクズ正社員も存在します。
つまり、無能で無神経で責任感のない人はむしろ正社員になった方が仕事できないくせに給料もらえて得ではあります。ただ毛虫のように嫌われます。
責任感の強いパートさんはめちゃめちゃ重宝されますが、下手すりゃ低賃金で都合よく使われます。周りからの感謝とやりがいはこちらの方があるかも。+48
-3
-
43. 匿名 2018/06/12(火) 13:47:14
飲食だけどうちは正社員とは全然違うよ。
一般スタッフにはイレギュラーな時の決定権がない。
何かあったら社員に即確認。
社員は一般スタッフの仕事に加えて、社員としての仕事がある。が残業代はないw
うちの会社では絶対社員になりたくない。
+12
-0
-
44. 匿名 2018/06/12(火) 13:47:18
主婦で、事務パート歴は同じ会社で5年なんですが、新卒の女の子にバカにされるし、注意しにくいからイライラ。+10
-1
-
45. 匿名 2018/06/12(火) 13:48:16
正社員経験がない人は、絶対に正社員の大変さは分からない。+61
-3
-
46. 匿名 2018/06/12(火) 13:48:44
正社員とパートは違いますよー
求められる成果に差があったし、クレームや何かあった時の対応はもちろん正社員
パートはとにかく気楽
正社員だと大変だなっていつも申し訳なく思ってた
雑用はほとんどパート+39
-4
-
47. 匿名 2018/06/12(火) 13:48:49
フルタイムのパートでしたが24時間稼働している会社なので
パートは日勤、社員は夜勤で日毎に勤務開始時間が違う
パートは7時間、社員は基本8時間。夜勤は基本仕事が終了するまで
福利厚生はパートでもボーナス出たし、結構手厚い
パートでも社員になれる会社なので試験を受けて社員になった人が多数いる+5
-0
-
48. 匿名 2018/06/12(火) 13:51:32
そもそも、そんなこと言ったらみんな正社員になるでしょ。何かしらの差があるから正社員とパートがある。+26
-0
-
49. 匿名 2018/06/12(火) 13:51:52
うーん、私が働いてたところはクレーム対応や返金対応・金庫管理や金券類の取り扱い・責任者権限発注・シフト管理・展示会参加なんかは社員の仕事だったけど、マネージャー(いわゆるバイトリーダー)の仕事でもあった。だから社員の仕事をフルタイムバイトがしてたとも言える。
でも社員のように研修や出張は無いし、ブロックミーティングやエリアミーティングにも参加する必要は無かった。社員のように予算ガー!人時ガー!とか数字の面で頭を悩ますこともなかった。上手く言えないけど、社員は「会社」に有益をもたらすため、バイトはその下の「会社に属する一店舗」に有益をもたらすために働いてるというか。+17
-0
-
50. 匿名 2018/06/12(火) 13:53:13
>>42
そうそう
まさにそれ
自分は仕事できない、向いてないって人は
へたにバイトで転々とせず正社員になったほうがいい
バイトやパートにすべてまかせて
自分は裏で日がな一日ネットサーフィンして
出勤してもしなくても誰も困らないような社員
中堅になるとたくさんいる。
+12
-1
-
51. 匿名 2018/06/12(火) 13:53:43
まず会社にパートがほぼいない
人事部の事務アシスタントさんくらい+3
-0
-
52. 匿名 2018/06/12(火) 13:53:47
正社員になったことない人には確かに大変さは分からない
パートから正社員になった人が職場にいるけど
同じ職場のままなのに大変さが全然違うってかなりしんどそう
それまでは正社員待遇もいいしいいですねぇって言ってたのに、やっと正社員になれたら即辞めたいって言ってる+18
-2
-
53. 匿名 2018/06/12(火) 13:54:07
雇う側のリスクが違うんだよ。+12
-0
-
54. 匿名 2018/06/12(火) 13:54:26
パートに責任が無いって言う人は多いけど本当にそうならパートほど楽な事はないよね
だってミスしても責任取らなくて済むんだもん(笑)
実際はそんなわけないのが辛い所+44
-2
-
55. 匿名 2018/06/12(火) 13:56:20
事務系フルタイムパート。
社員はそれらパートを統括する管理者の役割。
正直すごく忙しそう。
フルタイムパートは一応8時間だけど、残業・休出はよほどのことがない限りしなくていい。
けど管理者はそんなのしょっちゅう。
しかも恐ろしいことに、その社員も正じゃなく契約社員だと最近知った。
+16
-0
-
56. 匿名 2018/06/12(火) 13:56:36
パートの方が首切りやすいからこそクレーム処理に回す職場って多くない?
まさに捨て駒+16
-0
-
57. 匿名 2018/06/12(火) 13:58:18
パートに責任が無いって言ってる人は本人に責任感が無いだけだよ
ちゃんとしてる人は待遇なんて関係なくやる事はちゃんとやる
もしも正社員になって同じ仕事なのにキツいと思うなら
それまで本人がちゃんとやってなかっただけ+26
-4
-
58. 匿名 2018/06/12(火) 13:58:25 ID:9czDkyWJqG
保育士だと正社員、パートだと仕事内容は全然違う。(私の保育園は…)
正社員だと残業代ほぼ0なのに、行事や保護者対応、子供のトラブルがあったら残らなきゃいけない。長い会議もあるし…
でもパートだと残業も責任もなし。だからパートになりたいなあ+6
-0
-
59. 匿名 2018/06/12(火) 13:58:27
すべての人間は、自分は大変で辛いと思ってるんだよ。それだけのこと。+7
-0
-
60. 匿名 2018/06/12(火) 13:58:28
うちは全然違う
パートは前線、社員はその管理や教育、その人達の業務内容を把握して上層と業務の方針を決めたりその部署の舵を切る
当然だけどパートの業務は誰よりも熟知来てる。
でも給与は時給換算すると同じ。違うのはボーナスと福利厚生。+3
-0
-
61. 匿名 2018/06/12(火) 13:59:59
今は正社員になったけど、うちの会社は中途は全員バイトからで
仕事内容・勤務時間同じなのに給与も待遇も違う。
責任も同じ。
それを「雇用形態で仕事内容分けないいい会社」みたいに人事が言ってたのはアホだと思った。+15
-1
-
62. 匿名 2018/06/12(火) 14:00:29
パートは企業に都合良く使われるだけ。
特にフルタイムの敏腕パートは。+33
-0
-
63. 匿名 2018/06/12(火) 14:01:15
>>57
責任感と責任は意味が違うよ。
分かるかな?+6
-0
-
64. 匿名 2018/06/12(火) 14:01:31
>>54
パートが自分の仕事で何か失敗したら、そりゃ責任はあるよ。
社内でももちろん怒られるし、データとしても残る。接客だったらお客様にももちろん謝る。
けど正社員は現場責任者として、パートがやらかしたミスでも、自分の責任になるってことでしょ。自分の指示不足、確認不足ってことでね。
ある意味、そのための現場責任者なんだから。
つまり責任の意味が、社員とパートでは違うっていうこと。+6
-0
-
65. 匿名 2018/06/12(火) 14:01:33
>>57
正社員経験ないでしょ。+6
-1
-
66. 匿名 2018/06/12(火) 14:01:51
パートに責任がないって言ってるのは正社員の人じゃない?
責任はどちらにもあるけど重さが全然違う+30
-0
-
67. 匿名 2018/06/12(火) 14:03:25
経験者としてバイトで入った小さい会社は社員と全く同じ職務内容、責任を負わされてたよ
私が担当して、私にしかできない業務もあった
なのに未経験でソフトの使い方すら知らない新入社員に指導もさせられて、こいつらは私より給与が高いのかと思うとバカらしくなって辞めた
5年も勤めたのは先輩がとても良い人だったから(その人もバイトで同時期に辞めた)
+11
-0
-
68. 匿名 2018/06/12(火) 14:03:57
販売の仕事してた時、クレーム対応とか普通にバイトの私がしてた。店長は事が大きくならないと出てこない。マジ使えないと思った。
よって販売はバイトだろうが社員だろうが、そんなの関係ねぇ!+15
-2
-
69. 匿名 2018/06/12(火) 14:06:14
>>63
その通り。
本人が思う責任感は関係ない。+5
-0
-
70. 匿名 2018/06/12(火) 14:07:51
>>57
「パートの責任」=与えられた仕事をきちんとやる
「正社員の責任」=他人のミス・部下のミス・業績や成果の責任を負う
これ区別しないと延々と意見がすれ違うよ+28
-0
-
71. 匿名 2018/06/12(火) 14:08:28
たしかに責任逃れするクズな正社員もいるけど、本来はクレームの一次対応は社員もパートも関係なくできるのが理想だと思う。
お客様からしてみたら同じ店員だからパートだとか社員だとか関係ない。
うちの会社は一次対応はパートやバイトもできた。あとで改めてお詫びに行ったり電話したり本部に報告したりの二次対応は社員の仕事だった。+3
-0
-
72. 匿名 2018/06/12(火) 14:09:48
言われたことだけやってればいいのがパート。
自分で考え、利益を出し、それに責任を負うのが正社員。+17
-1
-
73. 匿名 2018/06/12(火) 14:12:45
フルタイムでもパートはパート
確かに社員よりは責任は無いが
契約更改時期に更新をチラつかせながら
新しい仕事を頼まれたりする。
嫌われたら切られるなんてザラ
頑張ったって報われない+10
-0
-
74. 匿名 2018/06/12(火) 14:12:46
>>19 私は33歳バイトだよ…正社員時代に長時間労働 サービス残業で精神やられて以来ずっとバイトです。バイトして10年以上かな+4
-0
-
75. 匿名 2018/06/12(火) 14:13:03
仕事内容は変わらないけど
社員はパートと違って異動・転勤がある
そこは大きく違うかなぁと思う+7
-1
-
76. 匿名 2018/06/12(火) 14:13:07
>>10
以前勤めてたところは逆だった。
パートさんは待遇良くて(産休・育休・時短勤務とかの融通が利いた)、正社員は問答無用で馬車馬のように働かされた。
時給制で働くパートさんには余計な金を使いたくないからか、残業・早出一切なし。
月給制の正社員は毎日残業・早出。もちろん手当はつかない。
繁忙期はさすがにパートさんにも少し長めの勤務をお願いしたり短期バイトを雇ったりもしてたけど、たかが一週間の短期バイトより正社員の私の方が手取り額が低いことを知って辞めた。+7
-0
-
77. 匿名 2018/06/12(火) 14:13:10
パートがクレーム処理って言うけど、クレーマーが納得するの?「社員を出せ!」ってならない?+9
-3
-
78. 匿名 2018/06/12(火) 14:13:27
フルタイムパートでも職場によっては独身で若い子と主婦のおばちゃんとでは扱いが違う所もありそう。差別とかでなく社員候補的な意味で。+7
-0
-
79. 匿名 2018/06/12(火) 14:14:06
ドラッグストアなので登録販売者の資格もってるの前提で言うと、仕事内容に差はありません。
私は今社員登用制度のを頑張っています。
少しでもお金稼ぎたい。+5
-1
-
80. 匿名 2018/06/12(火) 14:16:36
>>72
利益を考えるなんて、役職がついてからじゃない?平社員も与えられた仕事をこなすくらいしか出来ない人が殆どな気が。+10
-2
-
81. 匿名 2018/06/12(火) 14:17:53
>>77ぱっと見社員かアルバイトかなんてわからないから、言うなら「責任者を出せ」じゃない?+11
-1
-
82. 匿名 2018/06/12(火) 14:19:37
結婚したからもう社員になることはないと思うけど、職場の中堅から上の社員さんは大変そうだなー、自分なら無理だなーとか思う+1
-0
-
83. 匿名 2018/06/12(火) 14:22:25
勤務時間が一定しないパートなら正社員とほぼ同等だと思っている。イオンとかでもよくあるけど常に募集している。そりゃそうだ。+5
-0
-
84. 匿名 2018/06/12(火) 14:25:17
>>80
営業職はそう。+2
-0
-
85. 匿名 2018/06/12(火) 14:30:17
無いと思って働いていたけど、違いはあるね。
明らかに間違っている店長に意見したら翌月のシフトが全休になっていた。+8
-0
-
86. 匿名 2018/06/12(火) 14:38:28
責任の面はかなり違う。また新人さんトレーナーは基本パートさんには任せられない。から給料の額異なるのは仕方ないと思う。
それを理由に同じ仕事量、内容だけど正社員には絶対にならないと言う長年のパートさんがいて何か起きた時にさらっと逃げるのにぐちぐち言う人に参ってる。+1
-1
-
87. 匿名 2018/06/12(火) 14:45:06
基本的には同じ業務をしてるけど、
イレギュラーが発生したらパート→正社員にパスできるようになってる。
パートは通常業務、
正社員は通常業務+イレギュラー対応+2
-0
-
88. 匿名 2018/06/12(火) 14:46:35
私がパートでいたとこは、現場で動く職場なのでパート、正社員の仕事内容は大して変わらないけど、やっぱり責任感とか研修の参加、現場での活かし方を考えて皆に伝えてやっていくのとか見えないとこでの仕事も社員さんにはあるよね。シフトの融通利いたり、好きなこと言えるし気楽なのはパートなんじゃないかと思う。正社員の方達はみんな優しかったし仕事もできてその上知らないところで上の人たちの私たちと板挟みになってたり若い子が責任感に押しつぶされそうになってるのも見たりして、私は気楽なパートの立場だけど迷惑だけかけるのはやめようって思ってた。+9
-0
-
89. 匿名 2018/06/12(火) 14:46:54
作業は一緒にやってるけど、パートはあくまでも社員の指示のもと動くって感じだし、社員さんは作業プラスモノや人、時間の管理で大変だなと思って見てます。
仕事以外の部分でも、会社のお付き合いでなんか購入したり講演会に行ったり…、パートは今のところそういうのは免除されてますがそういうしがらみがめんどくさそう。+7
-0
-
90. 匿名 2018/06/12(火) 14:50:06
パートはすぐ辞めやすいイメージ
正社員はなかなか辞めさせてくれないイメージ
実際どうですか?+5
-0
-
91. 匿名 2018/06/12(火) 14:50:50
パートは責任感ないとかじゃなくて、パートさんでも責任感は個々にあるしないって言ってるわけじゃなくて、正社員としての責任と異なるものがあるから仕方ないって話でしょ。+2
-0
-
92. 匿名 2018/06/12(火) 14:53:52
普通の企業ならパートと社員は違うよ。
同じような責任背負わさせるような仕事してるのはただ単にそこがブラックなのでは?+14
-0
-
93. 匿名 2018/06/12(火) 15:03:05
飲食店で働いてますがクレームなんかは社員か店長に投げます。
お客さんもたかがバイトの説明や謝罪より責任者に対応してもらう方が納得すると思うし。+2
-0
-
94. 匿名 2018/06/12(火) 15:05:26
>>90
パートだけど辞めるのに半年掛かったよ+1
-0
-
95. 匿名 2018/06/12(火) 15:14:52
責任は働いて金貰ってる以上あると思うんだけど、そんな気持ちで働いてる人が多い事に驚いた+5
-0
-
96. 匿名 2018/06/12(火) 15:30:44
「責任感」と「責任」って違くないですか?
もし何か職場でアクシデントが起きた時に、責任取らされるのは社員だよね+11
-1
-
97. 匿名 2018/06/12(火) 15:34:25
会社で正社員と全く同じことしてました。現場も行くし。違うのはたまにある正社員だけ土曜日出勤が無いのと、正社員だけやるトイレ掃除の準備が来ないのと部署移動が無い事。
+1
-0
-
98. 匿名 2018/06/12(火) 15:38:26
正社員と同じ業務内容だった。
資料とかを印刷したりの雑務だけのバイトもいた。
私は正社員と同じ業務で、電話対応とか現場対応のないバイトと100円の時給の差で仕事するのが腑に落ちなかった。+8
-1
-
99. 匿名 2018/06/12(火) 15:42:19
社員いなくても問題ない
それくらい安い時給で責任押し付けられている
しかも バイトはパートより責任なく楽な仕事なのに時給が高い
本当にやってられない+5
-0
-
100. 匿名 2018/06/12(火) 15:49:13
>>72
パートでも売上考えろって言われるよ+7
-0
-
101. 匿名 2018/06/12(火) 16:10:26
全然ないですよ。
それでも時給は、正社員の半分くらいですからね。
食うために仕事してると冷めて、仕事してますよ。+3
-2
-
102. 匿名 2018/06/12(火) 16:10:38
場所によるのかなあ
正社員で数年間働いてましたが
ストレスで円形脱毛症になり
退職後に正社員はもうこりごりだ
と思いフルタイムパートで働いて
ますが社員じゃないのに他県の
片道一時間以上かかるような所へ
ヘルプで行かされたりします。+5
-0
-
103. 匿名 2018/06/12(火) 16:12:38
パートでそれなりに責任感をもって仕事してるけど、社員はもう一段階上の責任があるから大変よね+8
-1
-
104. 匿名 2018/06/12(火) 16:40:27
パートにない福利厚生がある。+4
-0
-
105. 匿名 2018/06/12(火) 16:59:20
私はパートから正社員になりました。
仕事内容は分けられてる。体力的にキツイのはパートで、精神的にキツイのは正社員って感じです。
労働時間は正社員のが圧倒的に長い。
パートは肉体労働のみ、社員はプラス打ち合わせとかデスクワークもある。+13
-0
-
106. 匿名 2018/06/12(火) 17:05:07
同じ職場で正社員からパートになりました。
仕事時間は減りましたが、やってる事は変わらない。休んだらそのまま残ってる。ただでさえ、年功序列型の同僚や上司の尻拭いが嫌なのに未だ変わらず。
なので時給交渉はしました。
来年、無期にするか迷っています。+2
-0
-
107. 匿名 2018/06/12(火) 17:26:15
うちの職場はあります。
パートが仕事大変、社員はおしゃべりばっかり。+13
-0
-
108. 匿名 2018/06/12(火) 17:30:16
パートでフルで働いても税金とられすぎて、結局扶養でもいいじゃんレベルの手取りになるから、まだ派遣や契約社員でフルで働いた方が稼げるのでは?
正社員が一番稼げるけど、責任や拘束時間もあるからねぇ。+6
-0
-
109. 匿名 2018/06/12(火) 17:38:31
パートだけど1人になる時間があって大丈夫なのかなっていつも不安+2
-0
-
110. 匿名 2018/06/12(火) 17:51:35
パートだけど正社員と同じ仕事させられる。パートだから責任なく仕事が楽ということはない。体調が優れなくてもパートの中から自分で探さないといけないし、社員が入ってくれる事は無い。社員が休みたいがためにパートには苛酷なシフトを組む。何年も貢献したってしょせん使い捨てなんだと思う。+9
-0
-
111. 匿名 2018/06/12(火) 17:52:58
社員は菓子パン食べながらおしゃべり
私は時間内はフル回転
来年には閉まることが決まってる事務所
専門職だけどバカにされ、外部の人にもそれを伝えられる
時給低すぎ
辞めた方がいいよね?+6
-1
-
112. 匿名 2018/06/12(火) 18:03:39
>>85
今後は匿名のメモ置く方がいいかもね。でも監視カメラあるかもしれないしな・・・+1
-0
-
113. 匿名 2018/06/12(火) 18:14:16
子供いないし正社員でもいいのかなとも思う反面
主人が転勤族だし正社員よりかは辞めやすい印象のパートにしたけど
常に人手不足な環境で休みづらく辞めづらい安い賃金に高い税金…
拘束時間や仕事内容の違いはあるけどトータルで見れば正社員の方が気持ち的に納得できるのかな+1
-0
-
114. 匿名 2018/06/12(火) 18:38:35
まっっっったく同じ、むしろパート職員の方が働かされてるし、パートでほぼ仕事を回してる。役職ついてるから、責任も取らないといけない。なのに、手当は正社員の半分、ボーナスもなし。もう辞めたいけど、手に職のない私にはここでしか働けないから、働かせてもらっている精神で頑張ってるよ…。+4
-1
-
115. 匿名 2018/06/12(火) 19:00:51
みんなの仕事は何だろう…
ここ見てたら職種でかなり違いがありそう+4
-0
-
116. 匿名 2018/06/12(火) 19:06:04
入社一ヶ月、社内窃盗が!
他にも問題山積みで、事あるごとに新人のせいにしてくる
小さな事務所だから、窃盗したやつはだいたいわかってるし、こいつが他人に責任押しつけまくりで働かないと
クビにすればいいのに
でももうこっちが辞めようと思う+2
-0
-
117. 匿名 2018/06/12(火) 19:21:45
飲食の仕事してましたが仕事内容はほぼ一緒だったかな。ただトラブルが起きた時は社員が責任を負うから、その分給料が多目でした。+1
-0
-
118. 匿名 2018/06/12(火) 19:26:40
正社員間で かなりの差があって、生産性ゼロのくせに 恥ずかしげもなく 会社にしがみついている おばさんと バリバリ働いている人がいる。
無能な社員とパートでは もちろん パートの方が 責任も仕事内容もハード。労働組合が許さないんだろうけど いい加減 働かない社員の雇用を守るのは やめてほしい。+4
-0
-
119. 匿名 2018/06/12(火) 19:36:54
ありますよ?残業や休日出勤などなど?
自由な時間が少なくなります
社員とパートが同じ仕事してるって言ってる人は、知らないだけ+4
-1
-
120. 匿名 2018/06/12(火) 19:53:51
正社員になるため、続けていくために様々な苦労や犠牲があるし、責任ももちろんある。
仕事内容は同じでもその分優遇(言い方悪いけど)されるのはあたりまえで、
簡単に採用されていつでもやめられるようなパートと同じ待遇だったら、
何のために正社員やってんのかわからないわ。
ただ、パートに仕事も責任もなんでも押し付けるような会社は、さっさと辞めた方がいいとは思う。
辞めやすいのもパートのメリットだよ。
+7
-0
-
121. 匿名 2018/06/12(火) 20:13:40
仕事内容が同じと言ってる人は
一緒に仕事してる時だけ見て言ってるんじゃないかと思う。
パートが帰った後もシフトで休みの時も社員は出社してたりするよ。+4
-3
-
122. 匿名 2018/06/12(火) 20:43:16
パートの時時給2500円、一日で8,000円。
今はパートを経て社員になって月給35万プラス残業代プラスボーナス4ヶ月分。
時々、パートの方が自由が聞く上にお金になったな、と思う。クリニック勤務のナースです。+1
-0
-
123. 匿名 2018/06/12(火) 20:46:42
122です、計算間違ってコメしました。
1日20,000円パートの時貰っていました。+0
-0
-
124. 匿名 2018/06/12(火) 20:57:42
職場によるよ
うちの会社はパートさんの責任重い
しかも保険関係で月に働ける時間も決まってるし長く続けるメリット皆無
時給なのに閑散期は人員調整で休まされたり早上がりさせられたり
自分の担当した仕事には必ずサインして責任を追えるようなやり方
パートさん達みんなうちの社員になってもやっていける
何でボーナスもない
有給すら最近やっと取れるようになったような(しかもまだパートさんで有給取った人いない)こんな会社でやってくれてるのか本当に疑問+2
-0
-
125. 匿名 2018/06/12(火) 21:08:00
会社によって全く違うんだなと、読みながら。
自分パートでの雇われで会社自体規模小さく半分くらい同じような非正規だが、仕事の内容は変わらない。
生涯雇用の保証がほぼ整ってるかと、月給制と時給制の違いくらい。
パートでも仕事ができればどんどん任されるし、社員でもできなければ隅に追いやられる。
最初の契約が違っただけという雰囲気…これでいいんだろうかと自問自答。+8
-0
-
126. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:27
>>31
正社員で働く人からそういう話聞くけど、何が違うの?
次も正社員で働けないかもっていう不安から辞め辛いっていう点しか思いつかないんだけど…
学校の先生とか特殊な職場はどうなのか知らないけれど。
正社員もアルバイトも基本辞める1ヶ月前に申告。
何も違わない。
ちなみに私派遣だけど、正社員がやる新人教育係にされたけど、流石に負担キツくてアホらしくて上手くフェードアウトして担当逃げた。その他は正社員と未だ同じ仕事内容。むしろ正社員の休日日数守る為に派遣の方は休み無くてキツい。
正社員なれるならなっといた方が良いよ!
私は怪我して正社員候補から外れたけどね。+1
-1
-
127. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:05
うちの職場はむしろ時短社員や社員よりもパートの方が何倍も仕事ができるし頑張ってる。
社員はダラダラ時間を過ごして残業までしてる。
たまたまそのポジションに就けて良かったね…て感じ。
仕事内容の違いはシフト組むとか数字の報告するぐらいで…誰でもできる。+3
-4
-
128. 匿名 2018/06/13(水) 00:23:59
正社員でもパートでも働いたことあるけど、特別な役職とかじゃない限り"働く"ってことに責任があるとかないとか無いと思う。
もちろんアルバイトでも頑張ってる人はたくさんいる。
全てが当てはまるわけじゃないけど、実際仕事量も内容も変わらない職場は沢山あって、パートの方がちゃんと働いてる人が多い職場もある。
だから"フルタイムパート"って括りは無くして、"正社員"にしてほしいと思ってます。
+1
-1
-
129. 匿名 2018/06/13(水) 01:20:37
官公庁の窓口パートで働いています
クレーム対応、全てパート任せですよ
頭おかしいクレーマーや困った事態が起こっても、頑なに公務員は出てきません
パート側から見て公務員はめちゃくちゃ優遇されて見えます
毎年入札で派遣業者が決まるので、何年働いても1年区切りを何度も繰り返すことと同じで、有給は全く増えないし、次採用される保証もありません
時給は最低賃金。
アホらしくなってきてやめようかと考えています
国の政策として、パートを正規雇用にとか言ってるけど、は?!って感じです
+2
-0
-
130. 匿名 2018/06/13(水) 03:15:51
パートの言う「パートの方が仕事できる。社員と同じ仕事。」の勘違い感は見てて恥ずかしい。パートの知らない仕事が絶対あるのにw+6
-0
-
131. 匿名 2018/06/13(水) 06:02:04
うちの職場は販売業で、パートさんはフルタイムと言っても8時間労働だけど、社員は開店時間前~閉店時間後みたいな拘束時間12時間以上なシフトも普通にありプラスで残業もあるのでまず労働時間が違う
業務内容はパートさんは主に店内での入荷作業や接客、社員はパートさんと同じ仕事もするけど任せられるところは任せてデスクワークすることもあるから、たまに「自分達ばかり働かされてる」みたいに勘違いするパートさんいる
根本的に役割が違うんだしサボってる訳じゃないのにね+3
-0
-
132. 匿名 2018/06/13(水) 07:13:48
最近まで働いてた飲食店では差はありましたよ。
私はバイトで、事務作業、親レジのレジ締めやクレーム対応は社員で、発注は社員もだけど主にフリーターやフルタイムパートが時給アップでやってました。
私は責任ある仕事をしたくないから発注もレジミスの訂正も出来るけど頼まれた時しかやりませんでした。
発注出来るようになっても時給上がんなかったし。+0
-1
-
133. 匿名 2018/06/13(水) 11:01:06
ある。パートは責任無しの仕事のみ。ファイリングや電話受けのみの雑用。正社員は経理など。
今日明日休みでゴロゴロしてる正社員より。+0
-0
-
134. 匿名 2018/06/13(水) 16:32:47
社員と同じ仕事をしていると思ってるのはパートだけで、パートと同じ仕事をしていると思っている社員はいない。
社員の中の総合職と一般職ですら責任が違うのに、同じわけがない。
総合職の社員は、与えられる仕事のレベルがあがっていくのが普通で、すっと同じ仕事をするのはその人の能力の問題。
スタートの段階で同じ仕事をしているように見えても、数ヶ月数年で違う仕事が振られるようになる。
同一労働同一賃金じゃなく、同一責任同一賃金でいいと思う。+4
-0
-
135. 匿名 2018/06/14(木) 00:38:35
時給計算すると正社員はやってられない+1
-0
-
136. 匿名 2018/06/15(金) 00:47:36
安倍さんは同一労働同一賃金と言いながら、よくよく聞くと合理的な差は認めてるよね。+0
-0
-
137. 匿名 2018/06/17(日) 02:34:41
アルバイト雇用(時給制)なのに
会社の販促業務のすべてを任されて、集客ノルマまで課されています。
営業は営業しない。問合せ対応のみ。
経営層からは会社の借り入れがどうとか、売り上げ目標がどうとか、粗利がどうとか、直接にとつとつと説教されます。
が。
んなこた知ったことか。それをなんとかするのは経営者の仕事だろ!
いちアルバイトに会社のそんな根幹の業務を丸投げするような会社は潰れてしまえ、と思ってしまいます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する