-
1. 匿名 2018/06/10(日) 22:29:41
我が家では年少さんの長男が溶連菌、風邪、中耳炎と何かが治るとすぐ次の病気にかかり親子共々疲れきっております(T-T)年少さんは覚悟しといた方がいいと先輩お母さんから聞いてましたが、ここまでとは…私も節々リンパ体のどこかがずっと痛いです…同じような方励まし合いましょう!
病気の情報交換して早期回復目指しましょう!+24
-18
-
2. 匿名 2018/06/10(日) 22:30:32
あなたも通院したらどうでしょう+25
-0
-
3. 匿名 2018/06/10(日) 22:30:33
息子に年少さん、、て、+60
-19
-
4. 匿名 2018/06/10(日) 22:31:00
情報交換しても早期回復は無理でしょう
薬飲んでください+16
-0
-
6. 匿名 2018/06/10(日) 22:32:12
老老介護している義理の母には頭が上がりません。もうすぐ近くに引っ越すので力になりたいです。+43
-0
-
7. 匿名 2018/06/10(日) 22:32:51
同じ年代を持つ家庭は皆そうですぞ。。
周りに言ってもしゃーないで>_<+6
-4
-
8. 匿名 2018/06/10(日) 22:33:02
病気の情報交換は同じ地域や幼稚園でするといいですよ!+10
-2
-
9. 匿名 2018/06/10(日) 22:33:21
頑張ってください⊂(^(工)^)⊃+10
-1
-
10. 匿名 2018/06/10(日) 22:33:29
出典:2.bp.blogspot.com
+13
-2
-
11. 匿名 2018/06/10(日) 22:34:00
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"えっざぼいざ
ダンスで元気を回復だ!+5
-10
-
12. 匿名 2018/06/10(日) 22:34:15
中耳炎はきっと長いお付き合いになると思います。その都度対応するしかありませんよ。+9
-1
-
13. 匿名 2018/06/10(日) 22:38:41
父親肺がんで闘病中、母が乳がんで病死、弟中3、妹小6。弟と妹がご飯作ってくれたり洗濯してくれてるから物凄く助かる。たまにお菓子やら色々買って帰るけど下の子たちかなり不安だと思うしサポートしないといけないの分かるけど私だって毎日不安なの。私も甘えたい。親に抱きつきたいし母に逢いたい。でも下の子たちの前では普通にしてないといけない。父には頑張ってほしいけど病気は分からない。+99
-2
-
14. 匿名 2018/06/10(日) 22:41:09
>>13
あなたよく頑張ってますね、弟さん、妹さんもよく頑張ってますね。お疲れ様!!
ご両親も鼻が高いでしょうね。どうかご自身も大切に労ってあげてくださいね。+99
-2
-
15. 匿名 2018/06/10(日) 22:46:18
+12
-4
-
16. 匿名 2018/06/10(日) 22:53:09
なんかもっと重いの想像してトピ開いたら主が意外に軽かったw
>>13のお姉ちゃんは高校生?大学生?すごく頑張ってるね。助けてあげたいくらいだ
あまり無理しないようにね。たまに息抜きしてね
+71
-2
-
17. 匿名 2018/06/10(日) 22:56:02
主も看病疲れって大袈裟だよ
心配なのはわかるけど小さい子供のお母さんならほとんどが通る道でしょ
冷たいこと言ってゴメン
+16
-9
-
18. 匿名 2018/06/10(日) 22:57:03
>>1
おかしいなと思ったら早めの受診。罹患したら、完全回復するまで園には行かせない。
けっこう熱が下がったら直ぐグズグズ状態で平気で登園させる親も多いからね。抵抗力弱ってる時に無理させたら当然いろんなものに罹るよ。子どもは無理するもんだし。
あと、ヤクルト飲ます。
うちは3兄妹この徹底で長年元気だよ+16
-2
-
19. 匿名 2018/06/10(日) 22:57:38
>>13
あなたはまだ学生さんかな?
よく頑張ってるね。
でも、一人で背負い込まずに困ったら行政などに相談したりしてね。+58
-0
-
20. 匿名 2018/06/10(日) 22:57:54
年少あるあるだね。
うちも年少だけど先月は40度の熱を出して、今は胃腸炎。
ダンナも胃腸炎がうつって、二人でゲーゲーしてて洗濯&消毒ババアになってる。+12
-1
-
21. 匿名 2018/06/10(日) 23:02:57
うつ病の夫を看病して6年。昨年から悪化して地獄です。+19
-0
-
22. 匿名 2018/06/10(日) 23:06:50
>>13 頑張ってて偉いよ。その境遇で長子って立場とか持ち前の責任感がのしかかってるんだろうね。。甘えられる人がいればいいんだけどな。おばちゃんお節介だから夕飯のおかずもってってあげたいよ...+56
-0
-
23. 匿名 2018/06/10(日) 23:13:48
>>21
うちは10年です。
結婚生活の半分以上が鬱病との戦いです。
ついに働かなくなりもうすぐ2年になります。
ホントに地獄ですよね。。。+18
-1
-
24. 匿名 2018/06/10(日) 23:20:11
脳出血で倒れた母を15年介護した。昨年亡くなったが、未だに疲れと後悔で立ち直れない。+22
-0
-
25. 匿名 2018/06/10(日) 23:27:34
主さん!
深刻なのかと思って明けてがっかり
親の介護や思い病気、入院かと思った。今義両親の具合が悪いので参考になるかと思ったら、、。
小さい子供は次々病気になります。特別持病がなければさほど心配はいらないと思うが、子供は急に具合悪くなるので早め早めに対処すれば?
既に書いてたけど
幼稚園のママやご近所の方と話すほうが病気とか病院とかは良いのでは?
励まし合うって…悪いけどがちょっと主さん周りの人に嫌われてない?
こんなこと知り合いに、相談しにくいけど聞いて欲しいことじゃないし…書き方もなんかイラッとくるな…
13の子がすごいので主さん大人にしてはちょっと…+8
-20
-
26. 匿名 2018/06/10(日) 23:38:52
子供は病気するとグズグズするし、夜もあんまり寝てくれない時あるし結構疲れるよね。病院連れてくのも一苦労だしね。
でも熱でぐったりしてると可哀想だし、代わってあげたいって思うよ。
主も風邪うつったりして大変だろうけど、お互い頑張ろうね!+16
-1
-
27. 匿名 2018/06/10(日) 23:52:07
>>25
あなたの方が嫌われてそう。+13
-5
-
28. 匿名 2018/06/11(月) 00:13:19
主ですが、子どもの調子がまた悪くなってトピ立ってるの確認出来てませんでした。しかもトピタイに対して中身が軽くてすみません。子どものを付け漏れてました。初めての育児で周りに相談出来る方もいなかったので、食べやすい物など聞けたらと思ってました。幼稚園も休みがちでママ友作りも出来てませんが、それも含めて頑張ります。
私よりも大変な看病されている方、本当にすみませんでした+13
-5
-
29. 匿名 2018/06/11(月) 00:19:20
>>28
人それぞれ大変さなんて違うんだから気にしないで!!
主もお子さんも早く元気になるといいね!+28
-2
-
30. 匿名 2018/06/11(月) 00:21:11
>>13
お父さまが良くなるように心から祈っています。
自分がしっかりしなきゃ!ってあまり気張り過ぎないでほしいです。
これからの事を考えて不安かもしれないけど、人生は意外とどうにかなるものです。
弱音を吐きたい時は吐いた方がいい。現実で無理なら、ここでも。
毎日頑張っていて、本当に偉いですね。
どうぞ自分の体も大事にしながら過ごしてください。+23
-0
-
31. 匿名 2018/06/11(月) 00:26:42
>>28
主さんかわいそうに…そんなに叩かなくてもいいと思うけどな。
初めての育児は本当に大変ですよね。
周りに相談できる人がいないのはツラいですね。
有益な情報がなくて申し訳ないですが、お子さんが早く良くなりますように!+25
-5
-
32. 匿名 2018/06/11(月) 00:36:24
主の大変な気持ち、わかるよ。
集団生活が始まって急に病気がちになると不安になるよね。
今は特に大変な時期だから、旦那さんや実家など、できるだけ協力してもらって主も少し休んで。
無理すると本当に体を壊すから。
+16
-3
-
33. 匿名 2018/06/11(月) 00:50:33
ちょっとトピタイ重すぎ
正直開いてえっ⁉って思った
13の学生さんのトピなら納得だけど
主さん
周りの人と早く仲良くなった方が良いよ
例え遠方でも知り合い、親とかそんな人にまず相談して、そこからはじめてママ友、近所の人と増やしていって下さい
ここじゃないなーと思う
ここ皆優しいけど、子育てもっとこれからが大変だよ
ファイト
二人の子持ちアラフォーより+7
-12
-
34. 匿名 2018/06/11(月) 01:34:40
トピタイが言葉不足だっただけでしょ。
主さんが叩かれたり、注意されたりするのは理解できない。
子供が連続で体調崩すとママが精神的に辛くなりますよね。
ママ自身、自分にご褒美買ってあげてください。看病は当たり前という人いるかもしれませんが、ママも子供から菌貰うだろうしご褒美でもないとやってられないと思います。+20
-4
-
35. 匿名 2018/06/11(月) 08:51:47
荒れてるねー!
私なんて母が1ヶ月入院するから父の面倒見に週3ぐらいで帰る予定って、ちっぽけなものだったわ。
+0
-0
-
36. 匿名 2018/06/11(月) 15:34:30
小2の息子が松葉づえ生活をしています。
送り迎え、お風呂やトイレのお世話、家政婦のようにあれこれ指示出しされます。
本当に健康が一番ですね、、、あと10日間頑張ります!+1
-0
-
37. 匿名 2018/06/11(月) 22:24:30
>>3
トピずれで悪いけど‥
子供いないからわからんが、
自分の子供でも年少さんて言うのそんなに変なの!?
びっくりだ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する