-
1. 匿名 2018/06/04(月) 17:04:01
私は婚活中です。
現在、結婚前提の交際を申し込まれている人はお寺の跡取り息子です。今は会社員ですが、ゆくゆくは住職になるそうです。
かなり資産家のようでもあり、スペック的には私の求めるものを全て満たしているのですが、私の実家は宗教行事とは縁遠く、お墓参りすらしたことがないので、お寺に嫁ぐということがどういうことかイメージできません。
お寺に嫁ぐことについて、身近で見た、聞いたなど、エピソードを教えて下さい。+35
-143
-
2. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:11
お化粧したらダメそう
一日中すっぴんで…みたいなww+14
-170
-
3. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:13
森泉だ!+249
-1
-
4. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:19
飲み会、キャバ好きなのは覚悟した方が良い+430
-14
-
5. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:21
めちゃくちゃ金持ちだよ。
税金払ってないからね。
良いんじゃない?+524
-35
-
6. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:38
お墓参りをしたことがないのは驚きだ。+543
-3
-
7. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:39
お相手は主の求めるスペックをお持ちでも、
主はお相手の求めるスペックをお持ちではないようですね。+225
-20
-
8. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:44
個人的な相談が多いな~
ガルちゃんの規約変えれば良いに+38
-17
-
9. 匿名 2018/06/04(月) 17:05:48
>>1
まずはあなたの両親がお寺に嫁ぐのを反対していないか。あとは相手の両親が交際や結婚に反対していないか。これがオッケーで本人同士が好きならいいんじゃない?+330
-2
-
10. 匿名 2018/06/04(月) 17:06:08
生臭坊主+29
-15
-
11. 匿名 2018/06/04(月) 17:06:21
一生、寺の奴隷+286
-12
-
12. 匿名 2018/06/04(月) 17:06:21
檀家さん相手が大変そう+508
-4
-
13. 匿名 2018/06/04(月) 17:06:27
跡取り産めって言われるよ+456
-4
-
14. 匿名 2018/06/04(月) 17:06:40
大変そうだな~と思うけど、檀家から金ふんだくってるんだろーなーと思う。+257
-17
-
15. 匿名 2018/06/04(月) 17:06:53
変なエロ漫画思い出した+146
-6
-
16. 匿名 2018/06/04(月) 17:07:11
檀家さんが、みんな姑みたいになるよ
自分以外、全員に気を違う関係性…+384
-2
-
17. 匿名 2018/06/04(月) 17:07:17
大きな檀家の多いお寺だとまさに、坊主丸儲け!
お供えのお菓子や果物を貰いまくりだから、中高年になって糖尿病にかかる人が多い。
+283
-5
-
18. 匿名 2018/06/04(月) 17:07:19
寺の嫁ってもの凄く大変そう...+321
-4
-
19. 匿名 2018/06/04(月) 17:07:22
檀家さんとかの付き合いは大変だと思うよ。
結局は主が裏方を全てサポートだと思うし。
お金には困らないだろうけどね。+249
-1
-
20. 匿名 2018/06/04(月) 17:07:32
開業医の知人が、お寺さんをうらやましがってたよ。
儲かってる所はすごいらしいね。
いいんじゃない?+187
-2
-
21. 匿名 2018/06/04(月) 17:08:04
かなりしんどいと思う
お寺の行事やら手伝う事になるだろうし
+247
-2
-
22. 匿名 2018/06/04(月) 17:08:21
ゆくゆく住職…若いうちから修行しなくてもなれるんだ
税金払わなくていいって言うし、おいしい職業だなー+177
-14
-
23. 匿名 2018/06/04(月) 17:08:21
>>1
お墓まいりしたことないの?
それはびっくり!私が親ならあなたとの結婚は反対するかも。+227
-7
-
24. 匿名 2018/06/04(月) 17:08:31
スーパーで買い物するのも気を使いそうだよね
高い肉とか果物買うのも遠慮してしまいそう
誕生日やクリスマスにケーキとかも+90
-5
-
25. 匿名 2018/06/04(月) 17:08:57
お寺はお金持ち。
奥さんみんな外車乗ってる。
いつも綺麗に化粧してる人多いよ。
昔は、お寺に嫁ぐというとお掃除を一日中してたイメージだけど、今は家政婦さんがいるところも多い。
友人は、警察官とお寺の後継、迷ってお寺にお嫁に行った。
本当のところ我慢することは多いらしいけど、お金は
好きに使えるみたい。+229
-9
-
26. 匿名 2018/06/04(月) 17:08:59
「5→9」でも見たら…と言うのは冗談ですが、お寺の規模とかでも
違ってくるんじゃない? 奥さんは何にもしないで良いお寺か、それを
確認しないとわからないんじゃ?
でも、常識的に考えたら、お寺の奥さんっていろいろ仕事があってすごく
大変そうだと思いますが。
相手の人に確認するのが一番だと思います。+126
-1
-
27. 匿名 2018/06/04(月) 17:09:04
身近に大きいお寺にお嫁に行った人がいます。
確かにかなりお金持ちです。
お金はあるが暇はないといった感じみたいです。
あと、跡取りを生まなければならないプレッシャーが義父母・親戚の他に檀家さんからも言われます。
相当な鋼のメンタルが必要かもしれません。
お寺の規模にもよるみたいですが。+206
-1
-
28. 匿名 2018/06/04(月) 17:09:14
私の知り合いの住職、資産家で跡取りで今は会社員してるけど、会社でのパワハラの加害者で、差別発言ばかりするし、大酒飲みの嫌な奴です。+23
-3
-
29. 匿名 2018/06/04(月) 17:09:39
お寺の規模によるけど檀家多いと大変
そして飲み、キャバクラ行くのも多い
+61
-1
-
30. 匿名 2018/06/04(月) 17:10:18
同級生で寺の息子がいたけど、お彼岸が1番忙しいらしい。次にお盆。
沢山の卒塔婆を書かなきゃいけないみたいで家族一同ノルマを課せられてるって言ってた。
綺麗な字を書けるようにした方がいい+183
-3
-
31. 匿名 2018/06/04(月) 17:10:28
金に汚くないと務まらなさそうなイメージがある。
うちの菩提寺の住職の奧さんは、檀家が集まったときはいつも金持ってそうな檀家にだけ愛想ふりまくし、法事の時も施主をスルーして真っ先に日頃からいっぱいお布施出してる親戚の婆さんに挨拶しに来る。+60
-7
-
32. 匿名 2018/06/04(月) 17:11:06
小柳ルミ子↓+22
-20
-
33. 匿名 2018/06/04(月) 17:11:16
お寺によるけど主人の親戚がお寺で、そこのお嫁さんは普通の専業主婦。お寺の事は住職とお坊さん?達でやってるよ。+61
-3
-
34. 匿名 2018/06/04(月) 17:11:24
お寺の嫁は大変だよ!あなたがその人と結婚したいと思ってもかなり、メンタル強くなければ乗り越えられないよ。婚活パーティーで、出会った相手でいいって言うかな?お見合いの話も、いくらでもくるはずだけどね!+117
-2
-
35. 匿名 2018/06/04(月) 17:11:34
親戚が跡取りのお坊さんと結婚してるけど
子供の名付けは自由に出来ない(代々の漢字を使うってルールのもと義親が決める)ってのと、近所の祭りとか初詣は色々大変だって言ってた
+71
-4
-
36. 匿名 2018/06/04(月) 17:12:01
宗派にもよるけど、禅宗は修行が大変そうなイメージ。+32
-1
-
37. 匿名 2018/06/04(月) 17:12:04
とりあえず詳しい話を聞いてみたら?
結婚後に相手は何を求めてるか とか。
それに応えられるか、、など。
まずはよく話したらいいよ。+52
-0
-
38. 匿名 2018/06/04(月) 17:12:21
気が強くてコミュ力ないと無理だよ+107
-1
-
39. 匿名 2018/06/04(月) 17:13:13
主さんには悪いけど、正直寺なんてなくなってほしい。
税金払わないで偉そうに説法たれて、酒吞みまくって。
全部が全部寺がそうじゃないけど、テレビのスケベ住職の話とか周りの住職みてるとイライラする。
檀家を財布と思ってる節がある。
…と、思われてる方も多いと思いますよ。私だけど。
だからそんな風に思われてるのも何とも思わないなら、良い縁談だと思います!+140
-47
-
40. 匿名 2018/06/04(月) 17:13:33
知り合いが二人住職婦人です。
檀家さんの接待、お世話、お金の管理などありとあらゆる仕事をしていて凄いなーと思います。
近所の方が檀家さんの場合も多いのでいつでも人当たりよくニコニコしていて、相当な覚悟がないと嫁にはいけないぞと思います。
法事やご葬儀などがあり、急に仕事が舞い込むことも多く旅行にもなかなか行けないようです。
檀家さんを連れて旅行に行ったりもしているようですが、ホスト側では楽しめませんよね。
二人とも良く気が利く、働き物のお嫁さんですよ。
+127
-2
-
41. 匿名 2018/06/04(月) 17:14:56
学生時代から跡取り息子と付き合って結婚を悩んで悩んで諦めた友達がいます
お金持ちだからって簡単に決めない方がいいよ+47
-0
-
42. 匿名 2018/06/04(月) 17:15:23
私の姉が寺に嫁ぎ戻って来た
寺にも色々あるでしょう、姑にも色々居るでしょう
それはわかっていますが、主さんが私の友人なら全力で反対します
資産、それは寺の物ではなく檀家の物、何をするにも檀家の許可がいる
朝早くから檀家の為に働き、休日などない
舅姑が一日中家に居て、来客も頻繁で心の休まる暇などない
外出しても檀家の目があるから着るもの、持つ物、車、全て質素倹約
跡取りプレッシャー当たり前、セクハラ同然でも拒否権無し
書ききれないほどマイナス面があります+178
-3
-
43. 匿名 2018/06/04(月) 17:16:26
田舎在住だからか、うちに来てるお寺はそんなに裕福そうでもない。うちは檀家だけど、お寺の建て替え時は50万の寄付をしました。
奥さんは、普通です。デニムのパンツ履いてたりして全く気取ってない。+98
-2
-
44. 匿名 2018/06/04(月) 17:16:45
跡取りが必要だから婚活してるんだね…跡取りプレッシャーが凄そう。+38
-1
-
45. 匿名 2018/06/04(月) 17:17:12 ID:VtmkcD55Ke
友人の家が寺です。
お金持ちらしく、毎年家族旅行で海外や国内に行きよくお土産をくれました。
親戚もお金持ちらしく、入学祝いでブランドバッグ貰ったと自慢してました。
大学では留学もしていて、間違えなく寺の家の子は恵まれているんだなと思いました。
そのお母さんは美人で寺の掃除や仕事を手伝っているようで、家の中も掃除されていて綺麗でした。
+34
-1
-
46. 匿名 2018/06/04(月) 17:18:58
親戚のお寺の息子さんの結婚式に出席しましたが、出席者は頭を丸めたお坊さんが半分以上で異様な光景でした。
それも想定しといた方がいい+8
-4
-
47. 匿名 2018/06/04(月) 17:19:08
坊主丸儲け
って言葉昔からあるよね+57
-6
-
48. 匿名 2018/06/04(月) 17:19:17
いい物件だったらとっくに身近な人と結婚してる+111
-0
-
49. 匿名 2018/06/04(月) 17:21:42
金持ちになれるかわりにたくさんのものを諦めなければならない。
自分の自由
子供(男児必須)
子供の名付け
相手の浮気三昧
同居
介護
お金と引き換えに我慢するものが山のようにありますよ~。
+111
-6
-
50. 匿名 2018/06/04(月) 17:22:31
>>39
私もそう思う。
贅沢してるの見ると、無宗教でいいと思いました。
沖縄は無宗教の人が多いらしくて、お盆なんかは土蔵のお墓で先祖供養の宴会らしきものをするみたい
そっちの方が正しいと思ってしまう+55
-2
-
51. 匿名 2018/06/04(月) 17:23:54
金持ちだけどそれを表には出せないのではないかな?
浅草の大きなビルのお寺嫁いだ知人
一見地味にしないといけないらしい
でも家に入ると超豪華で、お金かけてるなって感じ
もう1人の知人も都内の大きなお寺の娘で、お婿さんをもらった
外見は地味だけど、ネイルも凝ってるし服も実は高い
塾に家庭教師と教育費にもお金かけてる
家も外から見ると普通なのに、入るとお城みたい+20
-0
-
52. 匿名 2018/06/04(月) 17:24:25
サラリーマンでもキャバクラくらい行くからなあ
風俗も
大変そうなのは他の部分だな+19
-0
-
53. 匿名 2018/06/04(月) 17:26:23
跡取り産めといびられるよ
男が産めなかったら辛いかも+28
-1
-
54. 匿名 2018/06/04(月) 17:28:17
梨園とかお寺って、結婚の治外法権って感じ。
お寺に嫁いだ同級生とかを見るに。
「浮気は男の甲斐性」
「嫁いだ嫁に実家なし」
「嫁は跡取りを産む機械」
「義両親の言うことは絶対」
「夫婦平等、家事育児の役割分担なんてナニソレ美味しいのー?」
みたいな古代の価値観がまかり通る世界だと思う。
もちろん優しい義両親や労る旦那がいる家族もいるけど、一般の家庭と比べるとやっぱり違うなーって思う。
よその家庭のイクメン旦那や義両親の干渉ナシを「余所は余所!」って思って諦められる覚悟がないと辛いかも。+30
-0
-
55. 匿名 2018/06/04(月) 17:29:26
寺の嫁ですが…。
ひとつだけ言わせてください。
税金は払ってます!+78
-23
-
56. 匿名 2018/06/04(月) 17:29:45
実家は寺だけど、嫁になるなら本当にメンタル強くないと務まらない。檀家は寺関係以外にも相当口出ししてくる。私は実家でてサラリーマンの家庭に嫁いでこんなにも他人から干渉されないのかと思った。+81
-0
-
57. 匿名 2018/06/04(月) 17:29:55
お金持ちだろうからいいんじゃない?
ただ、これから少子高齢化だし、昔のように信心深い人も少くなっていくだろうから、檀家さんは徐々に減っていくだろうね。
それでもあなたが、老人になる頃はまだ安泰じゃないかな。あなたの息子は地域によっては大変かもね。+21
-1
-
58. 匿名 2018/06/04(月) 17:30:22
お寺に嫁いだ友達は、普通にお洒落して化粧もネイルも綺麗にしているよ。
時期によっては忙しそうだけど、子供の長期休みには海外行ったり、休暇は普通にとっているみたい。
確かにお金は余裕ある感じ。+20
-1
-
59. 匿名 2018/06/04(月) 17:31:26
>>39
宗教は自由だから、その偉そうな説法聞かなきゃいいじゃん。
なくなってほしいは言いすぎ。
+11
-5
-
60. 匿名 2018/06/04(月) 17:32:09
しがらみまみれであることは確かだと思うよ。
どんな結婚生活を送っていきたいか、よく考えて。+9
-0
-
61. 匿名 2018/06/04(月) 17:32:17
お寺にもよるだろうけど
寺嫁の友人の話だと檀家のお年寄りたち連れて温泉行ったりしてる
もちろん本人はゆっくり入ってなんかいられない、接待だから
あと毎年大量にお漬け物漬けてるし、掃除も一般家庭より広いから当然大変
庭木や外回りの草刈りは定期的に業者を呼んでるから、そのお茶出しなんかもある
子供は仏教系の学校に行かせるので小さいときからそのように育てる
そんな感じかな
そして旦那さんにも敬語よ+23
-0
-
62. 匿名 2018/06/04(月) 17:32:43
嫁姑関係がキツそう+24
-0
-
63. 匿名 2018/06/04(月) 17:32:57
>>58
お寺の奥さんでジェルネイルとかやってるとかなりひくわ+14
-8
-
64. 匿名 2018/06/04(月) 17:33:17
実家がお寺です。
お寺の大きさにもよりますが税金払ってないしお檀家さんからお布施を納めていただいたりしているので、お金はあると思います。
でもお寺に嫁ぐのは本当に大変ですよ〜(ˊ•̤ ₋ •̤ˋ)
仏教のことやお寺の歴史など勉強しないといけないことが山ほどあるし、お寺さん同士の付き合いもあるのでコミュ力やメンタルも強くないと辛いと思います。
お檀家さんはちゃんと見てるから何も誤魔化せないし。+48
-14
-
65. 匿名 2018/06/04(月) 17:33:38
>>49
そうそう。
たしかにお金持ちかもしれないが、嫁に求められるものが多すぎる。
知り合いがお寺に嫁いだけれど、大変そうだった。
彼女の話を聞いて、お金持ちじゃなくてもいいから普通のサラリーマンの嫁の方が幸せなんじゃないかと思った。+19
-1
-
66. 匿名 2018/06/04(月) 17:34:30
>>1
お寺に嫁ぐってどういうことなのかその相手に直接聞けば?
良いことしか言わない可能性もあるけど+10
-0
-
67. 匿名 2018/06/04(月) 17:34:32
>>55
消費税?
なら私も払ってる。+51
-4
-
68. 匿名 2018/06/04(月) 17:35:42
>>55
お布施や消費税も?戒名、お布施、ろうそくなどの売り上げにかかってくる分が非課税と聞きましたが、全て支払ってるんですか?+25
-4
-
69. 匿名 2018/06/04(月) 17:35:46
納税って、固定資産税のことじゃない⁈+42
-2
-
70. 匿名 2018/06/04(月) 17:37:15
そりゃお付き合いが大変よ。
嫌だとか言っていられないから覚悟して働かないと。
檀家さんのことをよく知っておく。
檀家さんが来たらお茶出しや話もしないといけないし、気を使わなきゃいけない。
あの広い空間で暑かったり寒かったり大変だと思うけど頑張ってね。+17
-0
-
71. 匿名 2018/06/04(月) 17:37:32
実家が寺の私からすると悲しくなるトピだわ、、
うちの祖父も父も坊さんが車乗ったりする必要なしって考えの人だったから昔からチャリか徒歩か電車でお参り行ってた。
大きい有名寺でない限りそこまで金持ちでもないよ。+90
-2
-
72. 匿名 2018/06/04(月) 17:37:37
接客業やってるよう社交的な人なら大丈夫じゃない?+1
-0
-
73. 匿名 2018/06/04(月) 17:37:51
神社だけど、鶴岡八幡宮を思い出した。
あんなだとイメージ悪いね+12
-2
-
74. 匿名 2018/06/04(月) 17:38:55
寺にもよるけど金持ちだと思うよ
友達は寺の子供だけど、ずっと私学でお母さん専業。お金に苦労は全くしてない。
都市部だから檀家はそんなにうるさくないよ。
ただ、だんだん葬式にお金かけなくなってきてるから先行きは微妙かもね。
あと、葬式が急に入るから家族全員で長期旅行は無理って言ってた。+36
-0
-
75. 匿名 2018/06/04(月) 17:39:43
地元の大きなお寺は今の住職の代になってから奥さん一切関わってないよ。
田舎だけどそれについて詮索する人もいない。
お寺によると思う。+25
-0
-
76. 匿名 2018/06/04(月) 17:40:28
独身坊主知ってるけど普段から檀家の相手してるから愛想いいし外面もいい。ただ1人の男として見たときはかなり癖強い。
お金だけはあるけどお金だけは。
生活に困らないお金持ってる人と結婚した方がまだいいと思うけどな。。御墓参り行った事ないってだけで騒ぐ姑いるからね。+11
-0
-
77. 匿名 2018/06/04(月) 17:40:35
>>1
かなり資産家のようでもあり、スペック的には私の求めるものを全て満たしているのですが
すごい上から目線+29
-3
-
78. 匿名 2018/06/04(月) 17:43:00
>>30
卒塔婆は今はパソコン→プリンターの時代ですよ
+44
-9
-
79. 匿名 2018/06/04(月) 17:43:38
>>71
今ではお爺ちゃんやお父さんみたいな人は稀になっちゃったね
知り合いもポルシェ乗って、お寺の前にBMWの7シリーズおいてる…一部のせいで悲しいね
+22
-0
-
80. 匿名 2018/06/04(月) 17:46:43
年中無休でしょ
考えられないわ+24
-1
-
81. 匿名 2018/06/04(月) 17:47:49
私なら絶対寺には嫁に行かない。+47
-1
-
82. 匿名 2018/06/04(月) 17:49:02
知り合いがお寺に嫁いでますが、ご主人は忙しいのでご近所や檀家さんとのお付き合いを一手に引き受けていて大変そうです。地元に貢献しないといけないので町内会の役員や民生委員、火災時の訓練(詳しい名称は忘れましたが人が出入りする建物なので一人は受講して証明書を発行してもらう必要がある)など住職のご主人ではなく全て知人がしています。子供がいたら小学校の役員や子供会の役員なども積極的に引き受けてます。夏休みはお盆で忙しいのでお子さんが小さいうちは遠方の知人の実家に預けたり、成長してからはホームステイなどさせてました。もちろん同居です。
主人の友人はお寺に婿入りしましたが、友人が住職でお寺の娘さんが奥様なのでしきたりやお付き合いなど子供の頃から慣れ親しんでいるしお姑さんもお婿さんを大切にするので特に大変なこともないそうです。
主さんがコミュ力が高く積極性があること、後お姑さんの性格も重要かなと思います。+20
-1
-
83. 匿名 2018/06/04(月) 17:50:45
千葉の大きいお寺に嫁いだ友達が4年で離婚して出戻ってきたよ。いい子だし、彼もいい人。ヒルトンで数百人の披露宴。母屋に繋がる一軒家を建てて、新車を買ってもらってた。
姑問題が大きかったみたいだなー。
檀家さんの調整、家族会議、写経の運営や練習、跡取り問題、門限、自由時間がない等々、大変そうだった。
+37
-0
-
84. 匿名 2018/06/04(月) 17:52:08
ハメを外すときは遠くで。
近所でやるとすぐ噂になる。
でもお金持ち。+24
-1
-
85. 匿名 2018/06/04(月) 17:53:21
>>1
ご先祖のお墓日本に無いの?+4
-3
-
86. 匿名 2018/06/04(月) 17:53:43
>>78
そのぐらい書けよ!と思っちゃうけどねー。+4
-0
-
87. 匿名 2018/06/04(月) 17:54:14
高級外車乗って、良い高級鞄持って、良い高級な服来て、お金持ちで豆まきも芸能人来たりして超うらやましいけど、自分が人間関係とかそんな面倒なことをこなせるかと考えるとちょっと二の足を踏むかも。
これは中に入らないと分かんないよね。
田舎の貧乏なお寺とかに嫁ぐのは大変だろうけど、応援はしたくなる。+20
-3
-
88. 匿名 2018/06/04(月) 17:55:03
音大卒なのですが、同級生にお寺の娘結構いました。
男の子いない家も結構ありましたよ。
その対応もその家ごとに違って、早くに結婚をさせられて婿とって継いでるお寺もあれば、女の子が尼さん?か何かとして家を手伝ってる場合もありましたよ。そういうお寺もそのうち婿とるのかもしれませんが。+21
-1
-
89. 匿名 2018/06/04(月) 17:55:44
塔婆がプリントはまだまだ一部だよ〜
やっぱり字は綺麗なほうが絶対いいよ+42
-1
-
90. 匿名 2018/06/04(月) 18:00:53
>>5
?
法人にはかからなくとも、住職とか個人にはかかるんじゃ?+20
-0
-
91. 匿名 2018/06/04(月) 18:01:25
同級生でお寺に嫁いだ子がいる。
お寺離れで檀家さんが減ってて生活がカツカツってことと、檀家さんの相手が大変で精神病んでるって風の噂で聞いた。
坊主丸儲けだったのは一昔前の話らしい。
確かに今時の人ってそうだよね。私もお墓とかいらないしな。+48
-1
-
92. 匿名 2018/06/04(月) 18:02:01
場所に依るけど、旅館の女将さんを想像しておいたほうが良いよ。
外出してて檀家さんにばったり会ったら声掛けられたりするし。寺の嫁側が覚えてなくても檀家には顔覚えられたりするから。常に人目は気になる。
場所に寄っては毎朝6時から朝の勤行とかある。
+29
-0
-
93. 匿名 2018/06/04(月) 18:03:12
>>5
寺が金持ちだらけなら、廃寺続出、後継者不足になるのは何でだ。+26
-0
-
94. 匿名 2018/06/04(月) 18:03:13
>>88
3姉妹の親戚の家は、跡継ぎがいないのでサラリーマンである長女の旦那さんが休日だけお坊さん業を兼ねてる。
その旦那さん、歯医者をしててそっちの方が儲かるから兼業なんだと思った。+3
-0
-
95. 匿名 2018/06/04(月) 18:03:17
自分は寺の娘だけど、母親が苦労してきたの見てるから自分は寺の奥さんにはなりたくないって思う。寺による(あと住職による)と思うけどね+19
-0
-
96. 匿名 2018/06/04(月) 18:05:12
友達にとある跡取り住職がいる
ファーストクラスでバンバンアメリカやヨーロッパに行けるくらい儲かってるよ。
どっかの漫画かと思うくらい顔も整ってる。
ただ、若くして結婚したけど子供は4人姉妹。婿をとるよって割り切ってたけどね+11
-0
-
97. 匿名 2018/06/04(月) 18:05:40
今時お金持ちのお寺なんてごく一部
副業しないとやっていけないお寺ごまんとあるよ
稼いでるイメージあるけど+36
-0
-
98. 匿名 2018/06/04(月) 18:07:32
そこらの末寺と本山クラスの巨大寺院を一緒くたにして考えないでと言いたいです。+24
-0
-
99. 匿名 2018/06/04(月) 18:08:41
お寺のお坊さんって、国民保険&国民年金なのかな+24
-0
-
100. 匿名 2018/06/04(月) 18:08:41
寺は不況の煽りを一気に受けるよ。最近、会社員しながら住職という二足の草鞋も少なくない。坊主丸儲けは一昔前の話。
+17
-0
-
101. 匿名 2018/06/04(月) 18:09:33
お寺も二極化してるよね。金持ち寺と貧乏寺。
主の心配は規模は知らないけど金持ち寺の悩みだよ。+27
-0
-
102. 匿名 2018/06/04(月) 18:10:16
大体が維持費で赤字運営になる。+13
-1
-
103. 匿名 2018/06/04(月) 18:10:36
寺の規模にもよる 檀家少ないと寺だけの収入では生活できない+20
-0
-
104. 匿名 2018/06/04(月) 18:15:51
今お寺でバイトしてる
大きいところだから檀家さんの数も多いし、結構ドラマの撮影とかでも使われてるから実際かなりお金あると思う
住職はポルシェ何台も乗り回してるし(꒦ິ⌑꒦ີ)
良い経験させてもらってるなと思うけど嫁ぐのは私なら絶対無理だな〜
本当に大変だよ
勉強することたくさん、理不尽にネチネチ嫌味言われることもあるよ+28
-1
-
105. 匿名 2018/06/04(月) 18:16:07
●檀家さんが多い寺でないと、兼業しないとやっていけない。
公務員やってる人とかいるよ。
(小さい寺⇒働き手は住職と妻の二人だけ。⇒寺の掃除、墓の世話、寺の行事、少ない檀家さんとの付き合い等)
●反対に、檀家さんが多いと年中そのお付き合いで住職の妻は大変だね。
その地域の檀家さんからの注目の的だから、気を抜けないよ。
(大きい寺⇒複数の僧が務める寺⇒その人達との組織的な付き合いと仕来りに沿った生活⇒その中で振り分けられる住職の妻の煩雑な作業⇒檀家総代を含め檀家さん達とのお付き合いに気配り)
ちなみに会ったお坊さんの卵が言ってたわ。
「坊主は良いぞ。修行してお経さえあげてれば、檀家さん達が米も酒も唯で持って来てくれる。お布施もあるし。」って。
妻はしっかり寺を守り、お坊さんは好きな事してる感じ。
+9
-0
-
106. 匿名 2018/06/04(月) 18:17:33
学校の先生の実家が貧乏寺で建物をやっと修復できたときに親父が泣いてたって言ってた。+19
-0
-
107. 匿名 2018/06/04(月) 18:17:43
大きいお寺で檀家数も多いとこに嫁ぐなら、勉強熱心でコミュ力と積極性と強いメンタルがないとしんどいよ+20
-0
-
108. 匿名 2018/06/04(月) 18:19:38
寺か・・
知り合いが1人寺の跡取りと結婚したよ。住むところは別居だけど、日中は、というか朝から晩まで庫裏(クリ[お寺の人がいる母屋])にいて感覚はほぼ同居って言ってた。旦那さんの奥さんじゃなくて、寺の嫁だよ。家業と舅姑を手伝って上手くやってかなきゃいけないみたいだね。それと、総代とか檀家さんには家の事筒抜けになる事覚悟だって。
うちの近所の大きな寺は相当儲かってて、若いお嫁さん貰ったんだよね。でも最近奥さん出てっちゃったらしい。
知り合いは「寺の嫁は寺育ちの子が合ってる。年中行事や作法は自然に身に付いた慣れがないと本当に大変。嫁に来て何年も経つけど未だに泣く事あるわー。」ってさ。あと、人はいつ亡くなるか予測のできないものだから予定が急遽変更中止は仕方がない事。文句なんて言ったらNGらしい。
主さん、色んな人の意見を聞いてご両親やお相手とたくさんお話しや相談をした方が良いですよ。
一般の結婚すら惚れた腫れたでは解決しない事もたくさんあるので、広い視野で長いスパンの事を考えるといいかもしれないですね。+20
-0
-
109. 匿名 2018/06/04(月) 18:21:30
盆暮れは大忙し、跡取り産まないと壮絶な苛め。
+8
-0
-
110. 匿名 2018/06/04(月) 18:21:45
資産家っていうことは結構大きいお寺なのかな?
よくわかんないけどお墓まいりしことない人だといろいろ大変だと思うなあ
お墓まいりしてても私毎日泣いてたもんw+15
-0
-
111. 匿名 2018/06/04(月) 18:24:38
>>1お墓詣りをしたことないってどういうこと
ちょっと信じられない。私の家はどんなことがあってもお墓詣りは欠かしたことはありません。ちゃんとご先祖様にご挨拶してから結婚してくださいね。+8
-1
-
112. 匿名 2018/06/04(月) 18:24:57
お寺の跡取りとお見合いしたことある
外やご近所では檀家さんの目があるからお昼食べるランチはワンコインが多いって言われて、
いつも突然来客があるから常に家にいないといけない
毎朝屋内と庭の掃除をしてほしいと言われ、
1年に1回は海外旅行行くらしいけど義理父が高齢で現役な今のうちだけ
基本質素にしてほしいと言われ
敷地内で義理両親同居
絶対に無理だと思ってお断りしました
仕事で営業ずっとしてるけど結婚してからもずっと自営の仕事を死ぬまでしないといけないとか
私には無理でした+24
-0
-
113. 匿名 2018/06/04(月) 18:26:24
寺の孫です。他にも親戚にお寺がいくつかあります。
親は後継ではなかったから、お小遣いを沢山もらっただけの良い所取りの外孫ですが。
お金はあるし、家の中のことは家政婦さんを入れることもできるけど、
寺の嫁、子供達は檀家さんにご近所さんにと常に見られていてプライバシーがないよ。
それと地域の名士、なおとして、住職も奥さんも代々民生委員を務めている家も多い。それにPTA。地域貢献も求められます。
+19
-1
-
114. 匿名 2018/06/04(月) 18:26:51
田舎の寺に嫁いで10年になる者です。
正直かなり後悔してます。
娘2人おりますが絶対に寺に嫁には出したくないです。+44
-0
-
115. 匿名 2018/06/04(月) 18:30:00
森泉が心配になってきた。+17
-0
-
116. 匿名 2018/06/04(月) 18:31:06
実家は寺だけど、嫁になるなら本当にメンタル強くないと務まらない。檀家は寺関係以外にも相当口出ししてくる。私は実家でてサラリーマンの家庭に嫁いでこんなにも他人から干渉されないのかと思った。+15
-1
-
117. 匿名 2018/06/04(月) 18:31:34
うちのお寺さんは高級時計はめて高級外車に乗り、海外旅行ばかりしてる
お寺さんの旅行の都合に合わせて法要の日を決めてるよw
デパートの外商でバイトしてたけど、お寺さんのお客様多かった
ブランドバッグなんかは、ご近所や檀家さんに見られると
具合が悪いから、ブランドのじゃなくて黒いショッパーでお届け+6
-4
-
118. 匿名 2018/06/04(月) 18:33:48
>>83成田山新勝寺かな+1
-2
-
119. 匿名 2018/06/04(月) 18:35:54
お寺の嫁は変わった人が多い。きっと精神が崩れて行くんだと思う。私はそうです。
情緒不安定になったし姑さんも躁鬱を患ってる。+20
-0
-
120. 匿名 2018/06/04(月) 18:36:03
お前らみたいなのは無理+5
-0
-
121. 匿名 2018/06/04(月) 18:37:53
檀家さんがたくさんいるお寺はお金持ちだと思うけど少ないと意外に大変みたいです。+3
-0
-
122. 匿名 2018/06/04(月) 18:40:27
仏教学科のある大学卒で大学時代知り合ったお寺の跡取りと結婚。
うちは結構楽だけどね。同居じゃないし。収入は駐車場やマンション等の不動産収入がほとんど。それは会社名義だから税金払ってるよ。
お寺の収入は墓の永代供養とか墓地が売れたら…
掃除も雇ってるし、どちらかといえば不動産業の嫁って感じ。入金確認とか私がやってるし…外車あるけどお経あげに檀家さんの家に行くのは原付バイクだよ。夏は汗だくで大変そうだけど!ただ犬の散歩で近所の人に会う時は知らなく人でも会釈とか気がぬけない。+7
-2
-
123. 匿名 2018/06/04(月) 18:48:11
主です。多くのコメントありがとうございます。
みなさんのコメントを見て、私が彼に選ばれた理由がなんとなく見えてきました。
私もそう選べる立場ではないので、出来れば嫁に行きたい気持ちです。
主
・31歳
・マーチより上の学歴
・一部上場企業の広報(小売業なので接客も得意)
・地味で目立たないがブスではなくスタイルが良い
・達筆
・金に汚い
・男に従順で彼氏でも敬語・さん付けする
・中高年と子供受けする無害オーラが出せる
彼は24歳で、絶食系男子というやつです。恋愛、結婚に興味がないから、良さそうな人とさっさと決めたいと言っています。実家を継ぐのも、どうせどんな仕事もダルいんだから親が一番喜ぶことを、というくらいの気持ちだそうです。
最大の心配事は年齢的に子供のことです。
また、彼の実家の様子ももう少し聞いてみます。掃除は業者、旅行は行ける、母親も結構遊んでると言ってましたが、、、
+10
-31
-
124. 匿名 2018/06/04(月) 18:48:51
寺の奥さん、やること沢山あるし、人付き合いも多い。悪口もいわれる。メンタル強くて働き者でないと無理だと思う。+21
-0
-
125. 匿名 2018/06/04(月) 18:50:36
>>1
田舎のお寺なら
ごくごく普通に生活してますよ
ネイルもしてるし
ただ夜ご飯などに出かける時は暗くなってからにしてるみたい+2
-3
-
126. 匿名 2018/06/04(月) 18:51:12
>>32
わざわざ名前つきで草+1
-0
-
127. 匿名 2018/06/04(月) 18:56:23
>>123
〉恋愛、結婚に興味がないから、良さそうな人とさっさと決めたいと言っています。実家を継ぐのも、どうせどんな仕事もダルいんだから親が一番喜ぶことを、というくらいの気持ちだそうです。
こんなに人をバカにした発言する人とは、絶対に結婚したくないけれどね
どんなに金持ちでもこれは一発アウトだわ+35
-0
-
128. 匿名 2018/06/04(月) 18:57:05
>>123
主さん、金に汚いってw+23
-0
-
129. 匿名 2018/06/04(月) 19:00:54
たびたびすみません、主です。
お墓詣りしたことないって変ですよね。
我が一族は死んだら大阪の一心寺というお寺に骨を納めるというルールになっています。ここは何年分かの骨で仏像?みたいなのを作っているお寺です。
ここにお参りにいくことはありますが、いわゆる法事や墓地へ行ったことはありません。
+2
-18
-
130. 匿名 2018/06/04(月) 19:02:17
>>123
そこそこのスペックの中に金に汚いが混ざってて草+29
-1
-
131. 匿名 2018/06/04(月) 19:02:36
>>123
利害関係、ばっちりじゃないですか!
寺にも嫁は必要です。
しっかりとした貴女なら務まります(嫌みじゃなく本当に)
バカな嫁が寺の品格をそこなうより、しっかり者の嫁が文化を守ったほうが100倍いいですよ。
後は早めに後継ぎを複数産めば誰も文句は言いませんよ。
寺に嫁いだ友人も男の子を二人産んだら発言力が増したようですよ。
がんばれ!
+13
-1
-
132. 匿名 2018/06/04(月) 19:06:03
友達寺に嫁いだけど、人間扱いされてないって泣いてた。旦那もその親兄弟からモラハラ受けてるって。+4
-0
-
133. 匿名 2018/06/04(月) 19:15:02
>>123
いいじゃん、妥協婚全然アリでしょ
主も割りとメンタル強そうだし合ってるんじゃない?
彼が7つ下ってのが少し気になるけど+14
-0
-
134. 匿名 2018/06/04(月) 19:15:48
主さんよ
さっさと決めたい
彼のこのひと言だけでもう無理だよ
年齢的に焦ってるんだろうけど、ここのみんなのコメを落ち着いて読んでごらん。
普通の家庭じゃない、かなり自由を奪われる生活なのに、肝心の夫の愛情が薄いなんて。
普通の家庭に嫁いだって、義父母の干渉で大変なこともあるのに、プラス年寄りの檀家だよー。
旦那が庇ってくれなかったら、生き地獄だよー。
友人が寺に嫁いでいて、いつも愚痴を聞いてるので、他人事とは思えない。
鉄のメンタルでも精神やられるよ。
+29
-0
-
135. 匿名 2018/06/04(月) 19:18:21
>>123あなた絶対良いよ!そのハートあればいける!
遊び放題だよ!金使い放題だよ!!適当に檀家あしらってさ。
こんなに面白いけど素直な主ならその未来の坊さんともこれはこれでお似合いだから!イケイケゴー!!!
+9
-0
-
136. 匿名 2018/06/04(月) 19:18:44
>>123
お互い需要と供給があってていいんじゃない?
子供も31なら普通に大丈夫でしょ+16
-0
-
137. 匿名 2018/06/04(月) 19:21:22
主さんなら大丈夫な気もする
古い言い方かもしれないけどまさに永久就職みたいな感じで何事も割り切れそうだし
子供はまぁ頑張るしかないよね
最悪それが原因で離婚されるかもしれないし+22
-0
-
138. 匿名 2018/06/04(月) 19:22:04
寺の娘です。
365日休みがありません。坊さんより中の女性が大変。そして何よりお金持ちのイメージが強いですが、これからの時代は過酷ですよ。檀家離れが多く墓を持つ人が少ないので儲かりません。+33
-1
-
139. 匿名 2018/06/04(月) 19:22:29
>>137
若い女に乗り換えとかね+2
-0
-
140. 匿名 2018/06/04(月) 19:22:39
割れ鍋に綴じ蓋。
似合ってると思う。
+3
-0
-
141. 匿名 2018/06/04(月) 19:24:34
自分でそんなに自由にお金使えないんじゃない?
旦那さんも派手好きだったら夫婦で使えると思うけど奥さんだけだとなかなか周りの目が厳しいよ
+1
-0
-
142. 匿名 2018/06/04(月) 19:33:41
>>1
お寺で資産家かぁ。
本当の仏教の精神からは程遠い寺だね。+9
-0
-
143. 匿名 2018/06/04(月) 19:40:16
旦那が亡くなって奥さんがお寺ついでる人がいる
家に仏壇あるんだけど檀家でお経読みに月1で来ている
跡取りもまだ小さいので奥さんが切り盛りしてる
お経も覚えて修行したと言ってましたよ
そういう覚悟があるなら結婚しても良いのでは?
+10
-0
-
144. 匿名 2018/06/04(月) 19:42:46
町内会にと入ってなく子供会も入ろうとしないお寺の奥さんがいます。忙しいからだそうです
+2
-1
-
145. 匿名 2018/06/04(月) 19:51:23
>>109
婿養子とるお寺もある。
在家からの出家僧や寺の次男坊と婿は探せばいるよ。
婿養子は面倒なんで嫌がる人もいるけど。
+2
-0
-
146. 匿名 2018/06/04(月) 19:58:03
かなりきついよ。
檀家の数にもよるけど、はっきり言って子会社を一人で経営するような仕事量。
プラス子育てで、本当に尊敬しちゃうもん。138さんの言っていることが正に現実。+6
-0
-
147. 匿名 2018/06/04(月) 20:09:04
贅沢してたら檀家から白い目で見られる+4
-0
-
148. 匿名 2018/06/04(月) 20:09:57
主が何を訴えてもこの旦那には響かないよね
親の言うとおりにしとけよ、それくらいそっちでやって、お前が我慢しろ、はぁ疲れてんだよまたにして、って言われるに百ペリカ+15
-0
-
149. 匿名 2018/06/04(月) 20:13:07
プライバシーがないって相当ストレスだよ+10
-1
-
150. 匿名 2018/06/04(月) 20:14:30
主みたいな贅沢が目的ならお寺さんには嫁げないよ
それ以上の仕事を求められるから
+6
-0
-
151. 匿名 2018/06/04(月) 20:17:15
それプラス子育てだもんね
プレッシャーが凄そう
その前に妊活だけど義理両親から毎晩期待を込めて監視されそうだし毎回子供出来た?って確認がありそう+2
-0
-
152. 匿名 2018/06/04(月) 20:20:38
色々大変だろうなと思います。
坊主丸儲けとか揶揄もありますが、檀家さんが強いところはもう監視されてるも同然…
伴侶のお坊様(旦那様)と一緒の修行だと思いますよ。
寺社に行く度に、ご朱印いただいてますが、
歴史ありながらも質素なお寺もありますし、ご住職が病に伏されてたりすれば奥様(大黒さま)が代わりにこなされてます。
時間内ながら急な訪問も多いでしょうし。
私はお寺が近いので度々お墓参りに行きますが、年末に住職さん、大黒さんが大掃除したり、無縁仏様のご位牌を綺麗に磨いてらっしゃる姿を見て、とてもありがたい気持ちになりました。
鎌倉です。いろんなお寺ありますが。
お気持ち次第で見方が変わるかもしれません。
+12
-0
-
153. 匿名 2018/06/04(月) 20:21:58
大きいお寺で大変なのでは中で寺務してる人たちだよねー+1
-0
-
154. 匿名 2018/06/04(月) 20:23:23
私には無理だけどそんなにたいへんかなぁ。
楽しくやってるところ知ってるよ。お金持ち。
でも結局は御主人次第かもね。その知り合いは惚れられてる。御主人がフォローもちゃんとしてくれてるみたい。
何となく主さんの相手が冷たさそうな感じを受けるから…そこだけネック。
+5
-0
-
155. 匿名 2018/06/04(月) 20:27:37
主人の実家が田舎のお寺でした。
義父は会社を経営していて、稼いだお金をお寺に回すという感じ。主人は坊さんになる気配は全くなく、お寺は義父が亡くなったので余所から来ました。
今は無関係ですが、余程大きいお寺じゃないと本当に大変です。これからは人も減る一方だし、お布施も減額する人が多いとか。
+12
-1
-
156. 匿名 2018/06/04(月) 20:34:06
檀那寺か観光寺か、規模立地によって状況はバラバラですよ。
法人税はかかりませんが住職含め所得税は普通に支払っているし、今は兼業のお寺はたくさんある。
同じ宗派や市内でも一括りには語れませんよ。
ただ人の目はどこにでもあって姑多いのは、寺嫁仲間共通の見解です。+17
-1
-
157. 匿名 2018/06/04(月) 20:40:01
すべてそのお寺による。代々娘ばかりで婿養子が当たり前のお寺もあるし、経済的に苦しいお寺も最近は多い。
悩むくらいならお嫁に行かない方がいいかも。+5
-1
-
158. 匿名 2018/06/04(月) 20:46:19
跡取りうめなかったら、養子をとるか、婿をもらうか。そうしないと寺は追い出されるよ。それが決まり。寺に住んでるなら、それはあなたたちのものではないし。
墓参りしたことがないっていう方には、到底無理な世界かも。+12
-0
-
159. 匿名 2018/06/04(月) 20:48:14
お寺の規模にもよるけど、すげー大変だよ。覚えなくてはならない事は山程あるし。+8
-0
-
160. 匿名 2018/06/04(月) 20:53:24
主さんがコミュ力高くて、熱や多少の病気でも動けて、宗教苦手じゃなければ大丈夫では…?
檀家との付き合いが一番面倒そうなのと、寺は男性社会だから女性の悩みは理解してくれなさそう。(生理痛で動けなくて家事できないとか)
あとは同じ屋根の下なのか別宅なのかにもよるよね…
介護問題もあるしね…
(お金あるなら施設でもいいかもしれないけど)
お寺の人も所詮人間だから、色んな人がいるよ。
欲にまみれた人もいるし、真面目に仏道に突き進む人もいるし…
相手の親を見て決めたらいいんじゃないかな。+7
-0
-
161. 匿名 2018/06/04(月) 21:02:20
寺の娘です。
365日休みがありません。坊さんより中の女性が大変。そして何よりお金持ちのイメージが強いですが、これからの時代は過酷ですよ。檀家離れが多く墓を持つ人が少ないので儲かりません。+15
-1
-
162. 匿名 2018/06/04(月) 21:06:32
茶道とかできて当然と思われる。
主さん、その辺りは万全?+4
-0
-
163. 匿名 2018/06/04(月) 21:08:53
主が霊感強いなら常に見えたり家の中にも幽霊ついてきそう。+3
-0
-
164. 匿名 2018/06/04(月) 21:10:59
>>73
鶴岡八幡宮じゃなくて富岡八幡宮でしょ
名前間違えるなよ+4
-0
-
165. 匿名 2018/06/04(月) 21:13:12
不謹慎だけど>>73と>>164のボケとつっこみに笑ってしまった。+1
-1
-
166. 匿名 2018/06/04(月) 21:15:56
>>8
確かによくある個人的な相談ばかりだと嫌だけど今回みたいなレアケースなら逆にアドバイス多く貰えて参考になる。+1
-0
-
167. 匿名 2018/06/04(月) 21:16:46
>>123
自分でスタイルがいいって言っちゃうんだwwwww
スタイルがいいって普通体型より痩せてるってことじゃないよ、ボンキュボンの峰不二子体型のことだよ。+10
-1
-
168. 匿名 2018/06/04(月) 21:22:07
お寺の娘です
母は大変そうだったので、絶対嫌です
お寺は裕福も一部です+24
-0
-
169. 匿名 2018/06/04(月) 21:22:36
友達3人たまたまお寺にお嫁に行ってる。
三人三様に悩んでるから大変なんだと思う。
女の子3人産んだから次は絶対男の子って言われてるとか、買い物も制約があるとか、義母が亡くなった義父のお金があると思い込んで海外旅行行きまくりでお金なくなって連絡くるとか挙句遺族年金手続きしてなくて貧乏とか。
親の事もよく知ってからの方が良いし、下世話な話でも条件があるのかなど最初から聞いておいた方が良い。
お金はありそうだけどみんな可哀想過ぎる。+8
-0
-
170. 匿名 2018/06/04(月) 21:23:30
私の知り合いが住職してます。
同級生です。実家が寺で継ぐことを聞いてました。実は好きでした。高校生の頃、卒業後、勉強のために違う県に行くということで。自分の気持ちすら伝えられませんでした。数年がたち、結婚すると聞いたときはおめでとー!と思った。
お付き合いするにはいいけど
結婚となるとまた違うかな、と思った。
、私に務まるわけがない!
…そもそも相手にされてなかったから
それ以前の問題だけど笑
元気にしてるかなー?+4
-2
-
171. 匿名 2018/06/04(月) 21:24:47
資産家だのスペックだの言っている人にはとても務まらない世界ですよ。意外と離婚率も高いしひどい所だと檀家の目を気にして鬱病が本格的な状況でも病院に行かしてもらえない寺庭婦人はかなりいます。
それから全宗派の寺院全体の割合から言えば金持ちのお寺なんてほんの一握りです。このテのトピには必ず外車だの金持ちだの書き込む方がいらいっしゃいますが私が知ってる御寺院さんでそんな方はほとんどいらいっしゃいません。+19
-1
-
172. 匿名 2018/06/04(月) 21:29:15
京都の某大寺院の塔頭の方の家に親の付き合いで何度かお邪魔しました。
外見は質素風にしてるけど、普段からいい物食べてるし、車も良く買い換えてました。息子さんいい具合にチャラくていい人で、
恋愛結婚したいとやたらといってましたが、無理やろうと内心思って流していました…どうなったのかなあの息子さん。+4
-0
-
173. 匿名 2018/06/04(月) 21:29:39
>>64
何言ってるの?
払ってますよ
寺の社員は社保に入ってる所も多く、所得税も引かれます。法人税も多額ですよ+23
-1
-
174. 匿名 2018/06/04(月) 21:30:07
>>22
宗派にもよるのかもしれないけど、わたしの知ってるお寺さんの息子は、小学生の夏休みに修行に参加する(この時一度坊主にする)。
たったそれだけで修行完了を認められてたよ。+2
-5
-
175. 匿名 2018/06/04(月) 21:31:27
+1
-0
-
176. 匿名 2018/06/04(月) 21:32:47
寺嫁です
玄関の鍵、開けておいても閉めておいても、お檀家さんからお小言頂戴します
最初はクヨクヨ気にしていたけど、今はもう平気!
そういえば嫁に来る前に檀家さんの数だけ姑がいると思いなさいと言われました+19
-0
-
177. 匿名 2018/06/04(月) 21:33:07
私の地域では、お葬式の時などでは和尚さんと一緒に坊守さんも読経されてます。
お勉強や檀家さんのお相手など、坊守さんも色々と大変そうですよ。
お金には困ってなさそうですが。+1
-0
-
178. 匿名 2018/06/04(月) 21:34:41
うーん
合わなそうかなぁ
お寺さんの離婚話は珍しくないから、駄目なら再婚に賭ければよし!という考え方もあるね
でも、すごーく顔が広いおうちに嫁ぐんだから、悪評サクサクになれば、離婚してかなり遠くまで引っ越しても何だかんだで風の便りが届いたりするw+4
-0
-
179. 匿名 2018/06/04(月) 21:39:41
これから寺は大変だと思うよ。
門徒さん(檀家さん)はお墓も持たないという人が多いから。
旦那さんがそれなりにしっかりした考えと気構えのある人じゃないと大変。
男児産めは必須。←かなりキツい。
あと寺のボンボンは本当に使えないのが多い。
プライドだけ高く、中身はお子ちゃま。
女遊びも派手な人が多い。
あと、最難関は姑。
規模がデカイならそれなりにキツイ厳しい姑さんだと思うし。頑張れ〜
寺娘の元寺嫁です。
+25
-2
-
180. 匿名 2018/06/04(月) 21:45:09
寺の嫁です
嫁ぎ先のお寺の規模、姑、舅、義兄弟等で色々と変わってきますがとりあえず気は強くないとやっていけません
今までの常識が通用せずどんどん病んでいきます
でも気が強ければ特殊な環境にもどんどん慣れていきます
私はそれで10年経ちました+13
-1
-
181. 匿名 2018/06/04(月) 21:46:45
>>163
逆にお寺には幽霊とか出ないって聞いたよ。仏様のいらっしゃるところだからって。
え?出るの?+5
-0
-
182. 匿名 2018/06/04(月) 21:49:30
寺関係者多くてなんか新鮮なんだけどw+9
-0
-
183. 匿名 2018/06/04(月) 21:53:54
>>177
困ってても、困ってる顔なんかしちゃ駄目と教えられますから。+3
-1
-
184. 匿名 2018/06/04(月) 22:00:33
いいね+1
-0
-
185. 匿名 2018/06/04(月) 22:07:35
お寺にお嫁さんであるママ友の話。
子供産まれたら産まれたでお金あっても付き合いあるから地元の公立小に行かせなきゃいけない。その上ほぼ100パーセントPTAの役員(ただの平委員ではなく相当大変なもの)を入学前からお願いされる。
寺の本部?本社?に呼び出されていろんなお手伝いなんて当たり前だし、覚悟がないと務まらないよ。なのに当の本人の旦那様はキャバクラ遊びがひどいし子育ても丸投げ。
まさに仏のような優しいママ友さんだからつとまるけれど、主には無理そう。+3
-0
-
186. 匿名 2018/06/04(月) 22:07:57
多分色んなしきたり、
行事の度に嫁としてやれと
動く事になるよ。
修行です。+5
-0
-
187. 匿名 2018/06/04(月) 22:09:37
友人は嫁いで
希望された様に男の子を2人産み
お寺の仕事も同居もこなしていて立派です。
だけどすっかり痩せてしまいました。
他の方も書かれてますが
檀家さんも大変で姑みたいな人もいます。
ストレスは半端ないです。
身体を壊さないか心配しています。
+10
-0
-
188. 匿名 2018/06/04(月) 22:10:58
不倫浮気は当たり前
それから裏の勢力とのつながりも覚悟しておいてね+1
-4
-
189. 匿名 2018/06/04(月) 22:17:36
>>156
ホント、全然分かってない人多いよね
土地はお寺のものだから固定資産税掛からないけど
収入は御布施などがお寺に入って
そこからいただく所得に対して普通に所得税掛かる
税務署から目をつけられやすいから税理士つけてるところ多い
御布施持ってそのままキャバクラ行くと思ってるの?
『坊主丸もうけ』連呼してるヤツ
お前は“坊主丸もうけ教”の教祖か!?+25
-5
-
190. 匿名 2018/06/04(月) 22:21:54
敷地面積が広い寺やお墓を維持、管理するのは大変なことだよ。
肉体的にも精神的にもお金もかかる。
檀家さんのお墓を守って管理するのがお寺なんだよね。急なお葬式が入るから家族旅行など行けない。
寺を修繕するにも檀家さんが許さなかったり色々大変みたい。
宗教法人から給料もらってて税金払ってますよ。
あと、公務員しながら働いてる人多い。
だからお金はある。けど多忙。
坊主丸儲けなんて言われてるけど働きたいと思う?+9
-1
-
191. 匿名 2018/06/04(月) 22:30:27
>>123
さっきアドバイスしちゃったけど、この主のコメントに気付く前だったw
主は、チヤホヤとまではいかなくても、周りから褒められてないと気が済まなさそうだから、寺嫁は向いてないかもw+4
-0
-
192. 匿名 2018/06/04(月) 22:33:35
寺の長男と結婚したけど次男夫婦が継いだから自分達は悠々自適に暮らしてて「実家(義理家)が寺なの」っていうのが自慢の人、近所にいます。
あらゆる場で「旦那の実家は寺」と言いお金の援助もあるから余裕な暮らしぶり。
檀家さんあっての寺なのにね。
+9
-0
-
193. 匿名 2018/06/04(月) 22:37:31
>>192
お金の援助というのがよく分からないけれど。
まあ、親がいる間だけでしょうね。+3
-0
-
194. 匿名 2018/06/04(月) 22:42:43
>>64 は、
ただのウソつきか
どうしようもないアホか
実家が脱税しています+16
-0
-
195. 匿名 2018/06/04(月) 22:45:06
>>5
個人にかかる税金は払ってるから
法人格って知ってる?
土地や建物に関しても名義がお寺なら個人で好き勝手にはできないってことだよ+4
-1
-
196. 匿名 2018/06/04(月) 22:45:55
お寺の娘でした。
確かにお金に困ったことはありませんでしたが、檀家さんを始めお寺同士の付き合いなど、常に人の目があるような環境で育ちました。小さい頃から将来はお坊さんと結婚するように言われて育ちました。年頃になると、他のお寺の奥さんから、うちの息子はどうだと声がかかります。
もし私がお坊さんと結婚して子供を産んだら、自分の子供にも同じ思いをさせてしまう。こんなことは私で終わりにしようと決め、普通の会社員と結婚しました。今は本当に気楽です。朝晩のお経もしなくていいし、人の目も気にしなくていい。何より、お寺同士のしがらみがなくなったことが本当に良かった。今が一番幸せです。+19
-1
-
197. 匿名 2018/06/04(月) 22:48:36
実家がお寺の友人が、別の寺の息子と結婚した。
それでも、同居の義両親がうるさい、と悩んでいた。
ジーパンを履いてると、どこで檀家さんが見ているか分からないから辞めなさい(当然ご主人と一緒の時はパンツスタイルNG)。
夜遅くの外出は禁止、昼でも外出が頻回になることは許さない。
結婚して半年子供ができなかっただけで、不妊扱い。一年後に妊娠したが女の子だったので、次へのプレッシャーが半端無かった。
子供の名前に自分の意見は反映されない。
外出中に勝手に自分達のエリアへ入りチェック、洗濯機を使ったりする。
とにかく監視の目と世間体ばかり気にする態度が煩わしかったらしく、数年後に離婚してた。+13
-0
-
198. 匿名 2018/06/04(月) 22:48:36
>>194
寺にもけっこう税務署は入るから企業と同じだよ+8
-1
-
199. 匿名 2018/06/04(月) 22:52:02
結局お金の話は避けて通れないから、自らお金に汚いと言っちゃうタイプはおばあちゃん達に好かれないと思うな
お寺じゃなくて商売向きなんじゃない?
将来、檀家側で幅利かせるタイプかもw+3
-0
-
200. 匿名 2018/06/04(月) 22:53:47
実家がお寺で、私自身も住職と結婚しました。生まれも育ちもお寺なら、その世界独特の習慣が身に付いてるけど、ずっと一般育ちで結婚してお寺に入ると大変です。奥さん同士でも、寺の娘たちは要領よく立ち回っていたり、父親(住職)の力でなんとかなっていますが、奥さんが一般出身だと苦労しますよ。上下関係の厳しい世界ですから人となりを覚えるまでも何年もかかるかと。+9
-0
-
201. 匿名 2018/06/04(月) 22:54:30
>>162
そういえば友人も結婚が決まってから和裁習いに行ってた。
茶道と華道もだね。+3
-0
-
202. 匿名 2018/06/04(月) 23:00:47
>>194
娘の立場では、寺の実態や詳細は分かりませんよ。+8
-3
-
203. 匿名 2018/06/04(月) 23:00:52
友人がお寺の娘さんです!初めて会ったとき雰囲気が澄んでいたのと、所作も綺麗で礼儀正しかったので、お寺の娘さんと聞いたときは納得でした。でも本人は寺の娘なんかやだと言ってました。実際、僧侶との縁談を断って普通の会社員の男性と結婚してました。結婚してから明るくなったように思います。+9
-0
-
204. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:18
>>64
てゆうか本当に実家寺なの?
実家のこと悪く言われるようなこと書く?
そもそも壇家さんのこと「お壇家さん」なんて言わないんですけど。+22
-0
-
205. 匿名 2018/06/04(月) 23:04:38
寺に産まれるのはいいけど、寺に嫁ぐのは嫌。
寺周りの人らはめんどくさいよ。
大きいお寺や宗派の偉い人のお嫁さんだったら考えるけど。
by 身内がお寺+6
-0
-
206. 匿名 2018/06/04(月) 23:05:07
うちは実家お寺で親族もお寺だけど、ほとんどと言っていいくらいお寺さん同士で結婚してる。
貴方の宗教に染まりますって覚悟あるなら良いけど、本当にキツイよ?
兄嫁は結婚してなかなか子供に恵まれなかったんだけどリアルに檀家さん、総代さん、親族から子供はまだ攻撃すごくて。男じゃないと喜ばれないし、檀家さんの付き合いあるから家電とかお菓子やら食材も檀家さんの所で買ったりとか
お金ばっかりじゃないよ。ホント
裏ばかり見てきた私はお寺の見合い話はことごとく断ったよ。+14
-0
-
207. 匿名 2018/06/04(月) 23:07:02
ビックリするほどわかってないね
誰かも書いてるけどキャバクラだの坊主丸儲けでってそんな寺に檀家はついていかないから。そうだと決めつけないでほしいわ。
そして税金も払っているし、お寺の役員の予算決算だって承認を得なきゃいけない。そのうえ赤字で兼業にしていてもその予算決算には赤字に見えないようにしているからね。
信仰心や情熱がないと勤まりません。
旦那さんを支えたいと言う気持ちでも良いです。
子供を跡継ぎにするという期待をかけられる、そんな単純なことも想像できていますか?
前向きに取り組んでくれるなら歓迎されますよ。
新しいあやしい宗教?(これで幸せになれます系)のせいで歴史あるものまで一緒にされていて本来の神社仏閣は迷惑しています。+24
-1
-
208. 匿名 2018/06/04(月) 23:07:28
お寺の娘でした。お寺の奥さんは大変ですよ。
檀家さんありきなので、ものすごく気を使う。
住職さん同士、奥さん同士の上下関係が複雑で厳しい。お寺の息子&娘で結婚するパターンが多いから親戚がめちゃくちゃ増える→覚えるまでが大変。
宗派の歴史をマスターしなくてはならない。
滅私奉公の毎日。自我は捨てることが必須。
跡継ぎを産まないと悲惨です。
意外とお金の問題が多い+13
-1
-
209. 匿名 2018/06/04(月) 23:08:07
何人かお寺に嫁いだ人知ってるけど
急に檀家さんが訪ねてきたりするから具合悪くても寝てられないし、家を空けられないから旅行も行けないと言ってた。
人付き合いが苦にならない人なら向いてるかも。+15
-0
-
210. 匿名 2018/06/04(月) 23:08:13
>>204
私もロムってただけだけど、怪しいと思う
お寺の娘さんって継ぐわけじゃないから歴史とか宗教勉強する人ってあんまりいないんだけど+8
-0
-
211. 匿名 2018/06/04(月) 23:08:25
葬儀や法事で服装など檀家側のマナーが求められる場所の主の一人だから
あんまり派手な格好はしないほうがいいと思う
普通でいいとは思うけど
うちのお寺のお坊さんの奥様が若いとはいえかなり目立つ茶髪なうえ
化粧も紫のアイメイクなど奇抜なので会うたびにびっくりしてしまう+4
-1
-
212. 匿名 2018/06/04(月) 23:08:27
長男だとそのまま(実家?)寺を継ぐ
それ以外は地方の跡取りがいない寺に行ったりすることもある
長期間の旅行は難しい
生け花程度はできた方がいい
やはり男子後継者をのぞまれる
税金払わないので金には不自由しない
結構隠れベンツ率高し
ただ今後高齢化社会により墓をたてても世話をする人がいなくなるため墓じまいをしたりたてなかったりする人の方が増え檀家の数もよほどの寺でない限り減るだろうと思う
+4
-6
-
213. 匿名 2018/06/04(月) 23:10:38
主です。大変勉強になるコメント頂き感謝しております。やはり相当の覚悟がないと務まらない世界のようですね。
私は生まれてこのかた人間関係で嫌な思いをしたことがありませんので、檀家さんなどのストレスがいまいちイメージできません。私から見るとみんないい人ばかりです。
贅沢目的というお声が散見されますが、私は実家が生活保護スレスレの貧困家庭なので、県外の私大に奨学金なしで通えるだけで目もくらむようなお金持ちに見えています。(私は地元の国立大に自分のバイト代で行きました)当然ながら贅沢を知りませんので、スーパーで値引きじゃない果物を買えるような家庭に憧れています。外車?何それおいしいの?です。
また、言葉足らずでしたが、彼のスタンスとしては、もう恋愛で傷つきたくないから両思いになれそうな人と早く身を固めたい!という気持ちのようです。性欲も弱いので遊ぶ気力もないと言っていました。
+2
-12
-
214. 匿名 2018/06/04(月) 23:12:40
お寺に嫁いだ者ですが、住民税や所得税などもちゃんと払っていますよ。
もちろん、国民年金や国民健康保険料も支払っています。
自営業のようなものなので、妻である私ももちろん
国民年金払っています。
ちなみに年収は一般的なサラリーマン以下です。+32
-1
-
215. 匿名 2018/06/04(月) 23:12:46
前半のコメントにあるようにお寺を毛嫌いする人が多いし、最近は宗教離れも深刻化。
お寺の娘だけど、ちゃんと地域や宗教や檀家さんのことを大切にしてくれる人にお寺のお嫁さんになってほしい。
お金目的で嫁になるような人は嫌だな+7
-0
-
216. 匿名 2018/06/04(月) 23:16:32
元寺の娘です。正直これからのお寺は大変だと思う。ただでさえ無宗教の人増えたし、特に若い人はお寺に寄り付かなくなってる。お寺をありがたいと思う人が減ったし、苦しいときはお参りに来ても、楽しいときはお寺のことなんて忘れるんです。現代は娯楽も多いし生き方も多様だから、みんな宗教なんか求めてないんだよね。あと、お墓いらないって人も増えてる(お墓が売れないと儲からない)
あと数十年後には多数のお寺が潰れると思う。
それを見越して、私は普通の公務員と結婚しました。+16
-0
-
217. 匿名 2018/06/04(月) 23:20:01
うーん。性格的には主さんはしっかりしてて大丈夫そうだけど、実家が貧困とかは隠しといた方が良いかもね。
お寺のお内儀さんはお嬢さんがわりと多いから。
檀家さんもそれを自慢にしたい人もいるしね。
お茶お花丁寧な言葉使い微笑み必須。
頑張れ!+6
-1
-
218. 匿名 2018/06/04(月) 23:20:12
こんなトピたてないでほしい
好き勝手かいている人がいて迷惑だ
読んで訂正するにしても誤解が多すぎる
信仰心があって護持いくために
子供達との時間を後回しにして働いているのに+21
-0
-
219. 匿名 2018/06/04(月) 23:21:10
こちら田舎ですがすごい割合で離婚されてますよ、いろんなとこで。
お金は相当あると思います。
しかし私なら絶対結婚は無理です。
お寺の娘と結婚したほうがいいですね、彼は。+7
-2
-
220. 匿名 2018/06/04(月) 23:21:19
寺の娘です。
インスタで、#寺の嫁 ってタグが出来てたけど中にはこんな馬鹿な人に寺の嫁になって欲しくない!と悲しくなるようなものもありました。お経の事を「南無阿弥なんとか〜笑」と笑いごとにしているのを見て悲しくなりました。
父も母も真面目に仏様につかえる仕事をしているので、スペックやお金で教養のない方が寺の嫁になるのはやめてほしいです。+17
-1
-
221. 匿名 2018/06/04(月) 23:21:55
そうそう京都の某有名観光名所の寺は息子3人だったかな?どれも茶髪のほわほわっとした嫁さんだった。まぁそれくらいの方が務まるかな。あそこは敷地もでかいしそこに墓たてるのを京都の人間はステイタスと思ってるから一生贅沢に暮らせるでしょうね+2
-2
-
222. 匿名 2018/06/04(月) 23:22:03
身なりをキレイにしているのも檀家さんの目があるからです
お金を自由に使えるだろうなんて考えなら、他の高収入の方を探された方がいいですよ+8
-0
-
223. 匿名 2018/06/04(月) 23:22:48
>>202
娘の立場でお寺の詳細分からないのはしょうがないけど
>>64はわざわざ“税金払ってない”って書いてるのがおかしいと思うんだよ+11
-0
-
224. 匿名 2018/06/04(月) 23:23:35
私はお寺の娘です。
兄が結婚してお嫁さんが苦労するだろうなと目に見えていて可哀想です。。私は一般家庭に嫁ぎたいです。お寺に嫁ぐならものすごく大きくてお手伝いさんが何もかもやってくれるようなお寺がいいです。+6
-4
-
225. 匿名 2018/06/04(月) 23:23:49
>>216
ホントそう。
いくつか廃寺になってる所も多いし、今の20代や30代が家に仏壇を置くとは思えない
Amazonで頼めるお寺もあるくらいだし。
お金の管理だって会計入るし税務署も来るから大変だよ。付き合いも想像以上だよ?自分の好きな車より檀家さんの車屋さんから購入とかだよ。
なのにお寺は坊主丸儲けやら生臭坊主やら言われるし。+18
-0
-
226. 匿名 2018/06/04(月) 23:24:36
>>220
普通の感覚ならそんなことしないわ
寺の嫁でなくともしないわ
そんな人ばかりではない+2
-0
-
227. 匿名 2018/06/04(月) 23:29:53
>>213
主さんがそんな彼を支えたいと思えるなら勤まるとおもいますよ
宗教のこともこれから理解を深めなければなりませんが
有り難い、おかげさまで、の気持ちがあれば前向きに受け止めていけるとおもいます+2
-0
-
228. 匿名 2018/06/04(月) 23:33:55
>>205
格式の世界でやっていけるのは実家がそれなりのお嬢様だよ+2
-0
-
229. 匿名 2018/06/04(月) 23:33:58
お寺の娘だった私からすると
小さい頃からお寺なのにこんなことも知らないのか、お寺の子のクセに。と、散々偏見の中で育ち、母の苦労を見てきたから
お寺に嫁ぎたいだなんて酔狂な話だなとしか思えないよ
その住職さんを好きになったら乗り越えられるだろうけど経済力ありきなら逃げ出したくなるかんきだよ。
実際逃げ出したお嫁さん知ってるけど、悪事千里を走るで、檀家さんたちに一生ネタにされてる。+11
-0
-
230. 匿名 2018/06/04(月) 23:40:18
>>218
あなたみたいな方が納まっていらっしゃるお寺さんと、みなさんご縁があれば良いですね。
どうぞご無理なされませんように。+3
-0
-
231. 匿名 2018/06/04(月) 23:40:43
厳しいですが、何となく主さんは務まらないと思います。
お寺さんに嫁ぐのは大変です。
ハイスペックとか何とか言ってる場合ではないです。
申し訳ないが、お墓参りもしたことないなんて一般常識にかけているし、御実家も経済的に恵まれていないとなると国立大をでておられても、教養一般常識にかける気がします。
書かれてる文章もどこかミーハーですし。
苦労しますよ。
人間には器があると思います。お寺さんに嫁ぐ器がないと辛いですよ。
知り合いに大きなお寺さんに嫁いだ方いますが、贅沢三昧で派手な方で檀家さんには嫌われていますが構わないのでしよう⁉
お寺の跡取り娘さんで、婿養子さんに来てもらった方二人知ってますが、婿養子さん大変です。
特別な世界ですし、軽い気持ちなら辞められた方が良いですよ!
決意が硬いなら頑張られては?
理不尽なこと沢山です。+10
-0
-
232. 匿名 2018/06/04(月) 23:41:04
信心のないかたが多いのでひどい書き込みも多いですね。
それはその人の信仰の選びなので仕方ないですが、知ったようなこと書かないでほしいです。
しかもプラスがついているのも驚きました。
荒らしたい人もいるとおもいますが、知らなくても書き込むほどに宗教には関心があるんですね。+9
-0
-
233. 匿名 2018/06/04(月) 23:45:00
>>88
寺の娘に音大や美大などの芸術系大学に行くのはお金持ちだからではなく宗教芸術に興味があるからみたいよ。
親戚に居るけど学費以外に贅沢してるとこ見た事ないしいたって質素だよ。
+2
-0
-
234. 匿名 2018/06/04(月) 23:47:10
>>228
わかっていますよ。
だから身内がお寺って書いたのに…(^_^;)+1
-1
-
235. 匿名 2018/06/04(月) 23:47:27
>>230
有り難うございます。
コメントをみて気持ちが優しくなりました。
いま夜の花立が終わり子供達を寝かせてから台所を片付けたり明日のことで準備をしていたら時間がかかり遅くなり…
寝つけなくてたまたま開いたらここにたどり着いてなおさら寝れなくなってしまいました(^^;
明日もあるのでもう寝ますね
おやすみなさい+6
-0
-
236. 匿名 2018/06/04(月) 23:51:39
235です。主さん言い方がきつくなってしまいすみませんでした。夜に考えごとは落ち込んでしまうのでだめですね。おやすみなさい。+2
-0
-
237. 匿名 2018/06/04(月) 23:53:25
金に汚いなら向いてないと思う。
兼業してる住職さんでも教育関係や公務員が多いし、寺族は商売っ気の強い人はあま少ないように感じる。
+5
-0
-
238. 匿名 2018/06/04(月) 23:57:18 ID:6dYqr7DMdu
地方の禅宗の寺嫁です。
檀家数は500位で大きくはないけど、小さくもない寺ですが、年中無休ですよ。
海外旅行は新婚旅行のみ。
国内旅行も主人の出張について行くくらいですね。
住職の給料は30万。私は無給です。
それで家族6人養ってもらっているので、貯金はほぼありません。私の保険は実親に払ってもらっています。
税金払ってないっていうのは、法人の税金であって個人の年金や所得税、町民税などはきちんと払っています。
布施などは総取りではなく全て宗教法人にいき、そこから毎月の給与をいただいています。
朝は5時起き。就寝するのはだいたい0時頃です。
同居だしいつ来客があるかわからないので昼寝なんてできないです。
平日でも七日経や突然の来客がある為、寺を留守にすることはできず、毎日掃除や草取りをします。
経費削減の為、ワックスがけなども自分たちでしますが、何せ広いので結構大変です。
おかげで手は年中ひび割れています。
友人とランチなんて年1〜2回。
実家に帰省も同県ですが、年に2〜3回です。
観光寺や墓地や駐車場などで収入のあるお寺や、檀家数の多いところばかり目立つので坊主は儲かるなど思われるのでしょうが、そんな暮らしができるのは全体の数%だけです。
一般の方の寺に対する誤解ときたいので、何でも聞いてください。特定されるような事以外はお答えします。
+23
-0
-
239. 匿名 2018/06/05(火) 00:01:55
叔父さん、従兄弟が大きいお寺の住職。奥さんは子供が出来なかったから、
親戚の子供を養子にして跡取りに。お寺は規模が大きいほど、
養子縁組や、お婿さんに抵抗ないから、子供産めないとか、女の子
しか産めなかったとかでも大丈夫(笑)
お盆やお彼岸とかはもちろん大忙しだけど、何千万のお布施を目の前に
すればやる気モリモリでしょうww1軒で1千万出す金持ちもザラにいるし。
現代の坊さんは、会社員の様に、「お休み」もとったりするので、従兄弟
夫婦は毎年2回は海外に行ってて羨ましい。お給料制にしてて、奥さんも
当然お給料貰ってるからすごい生活も優雅で羨ましい〜
写経教室やったり、檀家さん連れてお遍路ツアーしたり、(もちろん旅行会社
からキックバックあり)色んな細かい収入もあるし、まあ、完全勝ち組だね。
+4
-7
-
240. 匿名 2018/06/05(火) 00:02:08
お寺より神社の方がいいな+1
-1
-
241. 匿名 2018/06/05(火) 00:06:09
檀家さんの数は少ないけど歴史だけは深い、真言宗の寺の娘です。
うちは貧乏で兄は住職になるために習い事や大学に行かせてもらえたけど、私はなにも受けられずに教養も取り柄も品もない人間です。
でも家が職場なだけで、中身は普通の家庭です。
寺の行事の際は子供の頃から手伝いを強制されてきましたが、一部の自営業の方なら同じ経験があるんじゃないかと思います。
プライベートと仕事の線引きが薄くて檀家さんからの干渉もありますが、両親の人柄に恵まれたので貧乏だったこと以外は育った家庭に不満はありません。
ただ最近はモンスター檀家という言葉があり、それに該当する方を相手にするのは怖いです。
あと寺の在り方や信仰の仕方も宗派によって違うので一緒くたには語れません。
職業や家庭環境も結婚相手を見定めるのに大事なことですが、いい人柄の方とご縁が恵まれますように。+9
-0
-
242. 匿名 2018/06/05(火) 00:11:55
寺の規模にもよるよ
うちの近くのちょい大きめの寺
嫁いできた嫁さんは墓売るのに必死(値段上げたりする)で懐に入ったら豪勢なの身につけて楽しそうにやってるよ
+2
-2
-
243. 匿名 2018/06/05(火) 00:28:24
毎年家族で海外旅行行ったりブランド服来て夫婦で何百万もかけて歯を矯正したり庶民よりは派手に楽しく暮らしてるよ!陰口はたくさんたたかれてるけど+3
-2
-
244. 匿名 2018/06/05(火) 00:28:30
>>234
へー
お嬢様がこんなところで何やってんの?+1
-1
-
245. 匿名 2018/06/05(火) 00:29:12
>>22
普通は宗派の総本山で数年修行するものだけど
時々厳しくて修了できない坊さんもいる、
すると坊主として寺としてのランクも
下になるから、お布施や所謂料金的なものも
安くなるよ+1
-1
-
246. 匿名 2018/06/05(火) 00:30:30
>>235
恐れ入ります。朝もお早いでしょうにお気遣いありがとうございます。
夜遅くまでお疲れ様でございました。
1日のお疲れがとれますように。
おやすみなさい。+3
-0
-
247. 匿名 2018/06/05(火) 00:36:47
>>213
彼のスタンス、そんなんでいいの?と思う。
私が主さんの親なら嫁にやりたくないわ。+1
-0
-
248. 匿名 2018/06/05(火) 01:06:51
寺って主に死んだ後の事をするのがメイン。
なんか常に葬式やら法事やらで、
ハッピーな空気が無いイメージ。+4
-0
-
249. 匿名 2018/06/05(火) 01:14:37
寺家系なんですが、祖母はいっさい寺の事はしてません。遺産目当てで近づいたので。
ただ、田舎だったので凄く祖母の評判悪かったです。
私は何処にいっても「先生のお孫さん」って言われてました。
お寺の規模にもよりますが、小さな寺でも結婚はおすすめではありません。
子供は産め産めプレッシャーが凄く、子供の保育園の夕涼み会なんかは「寺の嫁さん」って注目浴びるし、知らない人に声かけられて気が休まらないです。
弟が車で一時間ほどの寺で働いてますが、檀家さんや関わった人に顔を覚えられてます。
旦那もちょっとめんどくさい職業ですが、買ったものまで噂で流れ全く息抜きできないので辛いです。
常に監視カメラで監視されてるような生活です。
+3
-1
-
250. 匿名 2018/06/05(火) 01:17:48
税金払わなくていいなんてのは間違えです。
毎年しっかり納めています。
この話題になるたびに複雑な気持ちになる。。
お寺はコンビニの数より多いので、宗派や規模によって場所によって生活は様々です。派手なところ、お寺だけでは生活できないところ、嫁いだお寺によって全く生活が違います。 派手なお寺に目が行きがちなので、お寺がそういう所だと思われるのも仕方がないと思います。しかしそれは数ある中の本当に一部です。
お付き合いしている方に、どんな生活をしているか確認しておいた方がよいと思います。私は田舎のお寺で生活しています。土日は年忌法要。休みはほぼない、あまり自由のない生活です。+13
-0
-
251. 匿名 2018/06/05(火) 01:54:13
>>213
贅沢目的って主しか言ってなくない?w+2
-2
-
252. 匿名 2018/06/05(火) 01:56:27
大変ですね 私は無理だと思いお付き合いしていましたが別れてしまいました。+2
-0
-
253. 匿名 2018/06/05(火) 02:08:13
土地やらなんやら税金払ってないのは住職個人のものではないからです
自分の物じゃない土地の税金は払いませんよね?
まあずっと住める事には住めるので死ぬまで家族で泊まり込みっていうイメージかな
お給料には普通に税金かかります
あと国民保険なので年金少ない
小さい寺ならやめたほうがいいよ
大きくて従業員いるくらいならいいかも+14
-4
-
254. 匿名 2018/06/05(火) 02:29:51
>>238
草むしりや芝刈り除草剤...広い敷地で大変ですよね。
だけど、細かな会計の事、あなたは分かっていないみたいです。
法人税ありますよ。元会計士の寺嫁です。
+13
-0
-
255. 匿名 2018/06/05(火) 02:43:17
お金の話が好きなのは寺側なのよね+3
-3
-
256. 匿名 2018/06/05(火) 02:47:13
主さんの彼は、彼の両親がアレコレ言ってきたとき、主さんを守ってくれなさそうですね。親の言いなりなかんじ。スペックがどうとか、考え方が幼い。
30代40代で出産している方なんていくらでもいますよ。+7
-1
-
257. 匿名 2018/06/05(火) 03:02:57
主さんへ。
うまい話には裏がある。
他の人と比べてみて、それでも彼が良い!ってなったら結婚したら良いよ。
あと出来たら彼のおうちの周囲の人の話が聞けたら良いんだけど。寺の跡取り息子さんて、内々で奥さん決めるイメージだから、主さんみたいな宗教と無縁なおうちの娘さんをもらいたいっていうのがちょっと引っ掛かる。
訳ありじゃなければ良いんだけど…+8
-0
-
258. 匿名 2018/06/05(火) 03:25:52
こんなに寺嫁や寺娘が集結するのもレアですね
誰も「ご縁」と言わないところが興味深い(笑)+5
-4
-
259. 匿名 2018/06/05(火) 03:44:36
話しあったけど断った!
自由がないよ、絶対に!
だって紹介してくれようとしたお寺のお嫁さん、笑顔が張り付いてて顔は笑顔だけど、心が笑ってないもん。あんな顔になりたくないよ!+5
-0
-
260. 匿名 2018/06/05(火) 03:47:28
>>259
これ書いて少しこのトピ読んだら想像以上だった。
お金は有り余るくらいあるかと思ってたけど、月30万とかまじ?+7
-0
-
261. 匿名 2018/06/05(火) 03:53:59
>>214
本当に意外です。
事あるごとにお寺にお金を払ってる檀家としては、がっぽがっぽなんだと思ってた。
お嫁さんがお手伝いさんかのような質素すぎる格好をしてるのも、檀家の目を気にしてわざとそうしてるのかと余ってた
+8
-0
-
262. 匿名 2018/06/05(火) 04:08:27
知り合いが嫁ぎました。職場結婚だそうです。夫婦とも教員でしたが、彼女は仕事を続けていくとか、義母が趣味でやってる茶道華道はやらなくていいと。
ところが結婚したら、みんな豹変し、味方のはずの旦那さんも亭主関白でモラハラ。
仕事は退職で毎日が自分の時間などないと。
何度か食事に誘ったのですが、外食なんて檀家さんに見られたら困るから、誘わないでくれと。
彼女の心痛が心配です。
長文失礼しました+8
-2
-
263. 匿名 2018/06/05(火) 04:42:18
友人がそうだったけど、お金ある大きな寺の子は大学で仏教学んだ後に住職になるための京都の専門行って勉強してたよ。
行く行くは…って感じなら少し小さめの規模のお寺さんなのかな。+4
-0
-
264. 238 2018/06/05(火) 04:45:13 ID:6dYqr7DMdu
>>238です。皆さま、おはようございます。
>>254
おはようございます。
草取り大変ですよね。これからは梅雨なので、雨の中草取りはしやすくなりますが…。
お札や駐車場など何か販売している物とかには、もちろん法人税かかりますよね。
私もざっくり書きすぎましたが^^;
元会計士、寺務にも役立って羨ましいです。
私は分からない時は税理士の先生(お檀家さま)に聞いていますが、もともと数字が苦手なので大変です^^;
>>260
逆に30万給与があるのはマシな方ですよ。
地方の中規模以下の寺院なんて、そんなもんです。
なので、兼業や共働きが多いです。
私も働きたいのですが、今は子供がまだ小さく自営業扱いなので保育園には入れませんし、平日でも法事などある為、何だかんだしなければいけない事はあるので働きにでていません。
お檀家さまの寺に住まわせていただいているので、きちんと綺麗にしておくには毎日の掃除はやはりかかせませんしね。
+9
-1
-
265. 匿名 2018/06/05(火) 04:50:03
仏教用語の愚痴と生活の愚痴を使いわけるのが良い奥さん
+1
-0
-
266. 匿名 2018/06/05(火) 04:55:05
気を使っているようで使わせるのは悪い奥さん+1
-0
-
267. 匿名 2018/06/05(火) 05:06:58
>>253
跡取りがいなくて他所から来てもらった場合でもそこに住み続けられるの?+3
-0
-
268. 匿名 2018/06/05(火) 05:22:30
>>250
法人税とお布施を払う側の複雑さは気にしないで下さいね〜+1
-0
-
269. 匿名 2018/06/05(火) 05:38:51
お寺の規模や土地柄で違いはあるかと思いますが、私なら絶対に嫁ぎたくないです。
祖父がお坊さんですっごく優しくて大好きでしたが祖母は大変そうでした。
親戚も嫁いだ方がおります。その夫(住職さん)もとても良い方ですが嫁いだ親戚は檀家さんや何やらで苦労してますよ。
ただお金には一生困りません。その代わり休みが1日もありません。+6
-1
-
270. 匿名 2018/06/05(火) 06:09:23
>>213お早うございます。
主さんは貧乏出身なんですね。疑わしいですが外車も美味しいの?と思う位なら、そのお寺はもしかして真の金持ち寺ではなく、一般的なお寺かもしれませんね。主さんが一般的なお寺を金持ち寺だと勘違いされてるなら。
なら、私ならやめておきます。他の皆さんも言われてる様にデメリットが多過ぎです。そのお相手の方も折角若いのに淡泊?とかなら私ならつまらないです。
主さんは努力されてそれなりの会社にお勤めとお見受けします。周りもそれなりの男性が多くないですか。私なら共働きで二人で2000万位の年収で人の目を気にせず自由に生活します。
今まで真面目だから恋愛とかされてないのかな。遊び尽くしてもう恋愛は十分!結婚は条件!とか思われてるならまだ良いですがもし違うなら恋愛もしてほしいです。まだまだお若いですよ。
人生お金も大切ですがそれ以外でも満たされた方が楽しいです。
+2
-3
-
271. 匿名 2018/06/05(火) 06:31:23
うちの親戚そうです
一生寺の奴隷って言葉ぴったりですw+9
-0
-
272. 匿名 2018/06/05(火) 06:40:57
お寺の経営してる保育園の不倫騒動が凄かった
住職を保育士に寝取られ奥さん追い出されたらしい
子どものいない私のとこまで噂が来た。+6
-0
-
273. 匿名 2018/06/05(火) 06:47:20
友人に2人ほど寺嫁がいるけど、なかなか休めなくて大変そうだよ。
住職もいつも暗い葬式ばっかりで病むから、派手な外車とかに乗って精神のバランスを取らないとやってられないらしい。+5
-0
-
274. 匿名 2018/06/05(火) 07:19:25
>>243
確かに歯の矯正や家族旅行はしたけど、このレベルは別にお金持ちではないよ。
主さんのご実家に比較させて頂くと裕福に感じられるかもしれないけど、お寺の年収は普通のサラリーマン並みだよ。
歯の矯正はマナーだし、家族旅行は子供の思い出作りに大切だしね。けどうちの父は葬式が入ってよく途中で帰ってたよ(´;ω;`)+6
-0
-
275. 匿名 2018/06/05(火) 07:23:41
お寺でも千差万別。
うちの両親がお世話になっているお寺さんは、すごく良いところ。
父が先に亡くなり、月命日ごとに通う母に20年以上よくしてくださいました。時に話を聞き、体を思いやり…全然お布施とかしたと言えないレベルだったと思うのですが。そして、母が亡くなり 何も知らない私にも大変良くしてくださいました。
仏事の事はなんでも相談させて頂きます。全然金儲け主義ではないしお経を読まれる?声?音?が素晴らしいのです(これは葬儀や法事に来てくださった方々がみんないいます)
それにひきかえ、私の嫁ぎ先の墓がある寺は…
生臭坊主と言う言葉がぴったり。所作もガサツというか仕事だからやってる感がハンパない。読経もあまり良くない。
義家の法事で何度かお世話になっており、その際お食事にお呼びするんですが、その方はお酒も飲む方で。ビールの銘柄まで指定します。飲食店によっては置いてないと
ないんですか!ないんですか!…じゃあしょうがないですね!私は〇〇しか飲まないんですわ!とどこまでも上からな話し方。義母が小さくなっているのを見て怒りが込み上げて来ました。
私の両親がお世話になっているお寺の御住職様はお食事にも気を使われ、出されたものは有り難く頂きますと。お酒の銘柄で文句言うなんて聞いた事なくて驚きました。
義家の寺は 他にも何かにつけてお布施を要求しているようです。そのお坊さんは派手な外車に乱暴な運転で走り回っており。
なんと外に子供までいることが判明したそうです。
実は義家で今危篤の状態の親族がおり、またあの坊さんに世話になるのかと思うと…
そして私もあの墓に入らねばならず 子供達に金銭面で迷惑をかけると思うと(お布施)本当にウンザリです。うちの夫はそういうの、全然無頓着でわからない人ですから…
実は両親がお世話になっているお寺の息子さんとご縁談の話をいただいていたのですが、当時既に今の旦那と婚約に近い形だったのでお断り致しました。
未だに法事でお見かけすると もし嫁いでいたらどうなったのかなとは思うことがありますが。
息子さんもご結婚されお嫁さんとお子さん三人と御住職様と奥様の大人数で暮らしておられます。+5
-0
-
276. 匿名 2018/06/05(火) 08:09:51
宗教団体のお寺に嫁ぎました。
姑、小姑、だけでも相手が大変なのに
信徒だけど姑みたいなのがたっくさんいて
こきつかわれてイヤになり離婚しました。
朝4時起きでご飯やお仏飯作らされてました。+7
-0
-
277. 匿名 2018/06/05(火) 08:12:10
>>271
276ですが本当に私も奴隷でした。+5
-0
-
278. 匿名 2018/06/05(火) 08:13:32
友達が住職の方だけど朝早いし休みがなくて忙しそう
夜は遊んでるけど
奥さんもお手伝いさんがいるけど朝5時起きで忙しくてお金はあっても暇がないらしい+2
-0
-
279. 匿名 2018/06/05(火) 08:14:04
友達がお寺に嫁ぎました。
正直本当に大変そうです。そこは檀家数があまりないので、旦那さんは他の仕事と兼業してるみたいです。
これから檀家がどんどん減る時代に入るので、昔みたいに坊主丸儲けとはほど遠い状態になるそうです。
そもそも、お布施など非課税でも、それはお寺へのお金であって、住職などはお寺からお給料をもらう形になるそうです。だからお布施がそのまま自由にポケットに入るわけではないと。
また、本山に毎年多額の冥加金(税金みたいなやつ)を払わなきゃで、それに苦しむお寺もあると。
また、自由な時間がほとんどないみたいです。
家族旅行とかほぼ無理。
そしてお嫁さんはかなり檀家さんにチェックされます。
お花や書道、茶道勉強した方がいいし、礼儀作法も必要です。
朝から晩まできちんと寺に尽くしてないと悪口言われるようですよ。+8
-0
-
280. 匿名 2018/06/05(火) 08:15:29
トピ画ww+3
-0
-
281. 匿名 2018/06/05(火) 08:17:04
+1
-2
-
282. 匿名 2018/06/05(火) 08:27:56
( ゚д゚)ァラヤダ
「お寺の奥さん」で検索したら
このトピ、知恵袋のコピペとか紛れてる?
本物いなかったりして+1
-3
-
283. 匿名 2018/06/05(火) 09:21:45
私は町内のイベントに駆り出されるのでさえ苦痛なタイプだから絶対寺に嫁ぐとかは無理だな…
人間関係円満にできる素質のある人にはいいと思う+4
-0
-
284. 匿名 2018/06/05(火) 09:24:49 ID:LMunXsj1QU
近所のお寺一見質素な生活してそうだけど、坊主はキャバクラ通いでいつも二日酔いだし、奥さん年甲斐もなく派手だし、息子はブランド好きで大学中退して本当に罰当たればいいのにと思う。
檀家にはたくさん寄付させるくせに、もう寄付したくないから檀家辞めたい。+5
-1
-
285. 匿名 2018/06/05(火) 09:29:04
寺庭婦人も何人かいらいっしゃるようですがまだ書かれていないようなので
檀信徒さんや地域の諸々も想像を絶しますが
お寺のお付き合いが物凄く面倒な場合もあります。
法類(お寺の親類みたいなもの)や一門(住職の師匠の弟子)の微妙なヒエラルキーに年齢や僧階(お坊さんの位)更には仏教系の学校時代の先輩後輩やそれとは別に特定の修業をしたか否か、それを何度遂行したか、あと本山への諸々ご奉仕(当然奥さんにも役回りが回って来ますし見返りはほとんど無いに等しいです)など挙げれぼキリがないパワーバランスの中で一生過ごしていくことになります。
その上、地域によっては某宗教の力が強く、ありもしない誹謗もネットに書き込まれ写真を撮られ拡散もされる場合があります。
それでも実際の生活そのものは、サラリーマンの奥さんの平均以下だし、自分の時間を持とうなんてそもそも考えることも難しいです。これからの時代はますます困窮していくことは目に見えていますがそれで人の目がなくなるわけでもなくむしろ益々厳しくなるでしょうね。
誰の目も気にせず着たい服を着て買いたいものを後ろ指指されず買える生活に心から憧れます。
多くの寺院関係者が死ぬことでようやく解放される自由をトピ主さんは今持っているのですよ。掛け値抜きに人生を棒に振り精神を患う人もかなりいます。当然ありもしない噂も流され子供も例がいなく一度はからかわれます。
よく考えて+4
-0
-
286. 匿名 2018/06/05(火) 09:33:45
>>284
で何であんた坊主がキャバクラ通いって知ってるの?直接みたの?
こういう無責任な書き込みホントに不愉快だわ+3
-2
-
287. 匿名 2018/06/05(火) 09:39:24
>>286
横だけどいるよ。当たり前じゃん。
全部が全部って訳じゃないよ。
分かる?
+5
-1
-
288. 匿名 2018/06/05(火) 09:42:07
知り合いは幸せそうだよ、旦那さんはいい感じの住職だけど。あと寺仕事はしないで外で働き兼業主婦やってる。そんなに門徒?檀家?ないから見える贅沢はしてないな。
まぁ旦那さん次第じゃないかな?+1
-0
-
289. 匿名 2018/06/05(火) 09:54:51
>>4
(笑)
私実家がお寺で、OLですが、サラリーマンの方が圧倒的にキャバクラ行ってるのでトピ主さんご安心を(笑)
たくさん書かれてますが、一歩出ると檀家さんの目があります。スーパー行くのも旅行行くのも。なのに何故キャバクラは行けると思われているのか、この手のトピで不思議でならないです。
あと税金払っていないからお金持ちとも書かれておりますが、皆さん何百万何千万も年間年金をお支払いなんですか?(宗教法人が払っていない部分の税金のみで)
比較的収入が高いとされているのは何するにも檀家さんの目がありプライベートがほぼ無いこと、檀家さんが亡くなったら代わりがおらずすぐに駆けつけること等ではないでしょうか。決して税金を払っていないだけではないと思いますが、、。
私も現在普通に働いていて、税金を払っていない職業をムキになる事はないので、よそはよそで宜しいのではないでしょうか。+5
-2
-
290. 匿名 2018/06/05(火) 10:10:35
>>289
坊主丸儲けとかキャバクラ通いとか書かれてるけど、サラリーマンとお坊さん比べたら圧倒的にサラリーマンの方がキャバクラ通いしてると思うよ。+4
-1
-
291. 匿名 2018/06/05(火) 10:42:26
私自身お寺関係の人間でもなくて、すごく勝手な考えなんだけど、お寺や神社はこれから廃れて欲しくないな。先祖代々のお墓も大切にされて欲しい。日本人にとって大切な場所だから。
これから外国人がどんどん増えて、外国人は自分たちの宗教を日本でも大々的に信仰するのに、日本人が信仰の拠り所を無くすのは良くない気がする+4
-1
-
292. 匿名 2018/06/05(火) 10:43:30
姉がお寺に嫁いだけど普通の専業主婦だよ。
子供幼稚園だし、留守には出来ないからほとんど家に居るけど葬式、法事、お寺主宰の何かの時お茶出したり手紙書いたりするって、住職達が動いてるから思ったほどやる事ないみたい。+1
-0
-
293. 匿名 2018/06/05(火) 10:46:23
>>1
悪いことは言わん やめとけ
時間を自分のことに自由に使える幸せや人の目を気にせず当たり前の生活をできる有難みは金じゃ買えん+4
-0
-
294. 匿名 2018/06/05(火) 10:48:10
>>291
もう既に浸食されてるんだよなぁ
+1
-0
-
295. 匿名 2018/06/05(火) 11:01:37 ID:xDxCzPnY9p
>>5さん
税金払ってないのは昔ではありませんか?そのような発言で間違いが広がるのは悲しいです。
うちの親戚は寺ですが払ってますよ。
お金の調査までありますよ。
+6
-2
-
296. 匿名 2018/06/05(火) 11:09:19
お寺に嫁いで3年目だけど、そんなに大変ではないよー
完全同居だけど、割と自由にしてるし、働いてないし、お気楽な感じ
ただ来客多いし家を開けることは出来ないから、自由に遊びに行くとか旦那とデートとかは難しいかな
うちは毎月の行事が多いからその度に大掃除して準備してお花用意してーが面倒なのと、
これは檀家数とか地域にもよるけど、お盆とかお彼岸とかの時のお参りに運転手しなきゃいけないのが大変かも
普通の会社で営業とかできるくらいのコミュ力あれば、檀家さんとのお付き合いも割と平気だと思うかな
あ、あと同じ宗派のお寺の奥さんは、仲良くしてても気を抜けないから気をつけてねー!+1
-1
-
297. 匿名 2018/06/05(火) 11:13:18
坊主丸儲けなんて昔の話!
市民税、所得税、固定資産税、ちゃんと払ってます!+7
-2
-
298. 匿名 2018/06/05(火) 11:21:47
とりあえず何回かデートしてみてから考えるのでも遅くない気が+1
-0
-
299. 匿名 2018/06/05(火) 11:24:50
ガルちゃんみたいな匿名掲示板ではとにかく坊さんは一纏めで叩かれるでしょ。お寺に入るってのはそういう世界に行くことと覚悟しとおく必要ではありますよ。一過性ではなく一生そういう誹謗のマトに自分もなるかのうせいがあるんだから。
内にも外にも的だらけだし+1
-0
-
300. 匿名 2018/06/05(火) 11:28:42
>>198
もちろん、そうだろうから
良識ある人は
>>64 が勝手なイメージと聞きかじったことを適当に並べた駄文を書くアホなウソつきなんだと思ってるよ+1
-0
-
301. 匿名 2018/06/05(火) 11:54:05
>>1
うちは真宗の大谷派だけど、
お寺の奥さん見てると絶対大変だと思う。
いつもすごく地味にされてるから、
お金あっても嫁の自由になるお金はない、というか目立つことは出来ないと思う。
住職がいい車買うのはありでも、
奥さんがブランド品買ってメイクバッチリとかは許されない空気があるよ。
あと、檀家さんが少ないお寺は運営もままならなくなるみたいだから(本山への上納金に事欠いて檀家にお布施のお願いが回ってくる)、
その地域が過疎化しないかは大事。
それと小さいお寺だとお堂や納骨堂・墓地の掃除なんかも全部奥さんだから、外に働きに出ることも出来ないよ。+11
-0
-
302. 匿名 2018/06/05(火) 12:02:21
よそのお寺の人間関係わかる。仲良くしなきゃいけないママ友のように無条件に付き合わなきゃいけないし、そこの姑は自分の姑みたいな感じ。+6
-0
-
303. 匿名 2018/06/05(火) 12:04:47
>>267
寺は私物じゃないので跡取りがいなかったら他所から来て住んでもらうしかないです。
後継者いなくて体調が悪い老夫婦が働いてるお寺もあります。
金持ちだと勘違いされがちなのに不人気な仕事…。+5
-0
-
304. 匿名 2018/06/05(火) 12:04:58
>>56
うちのお寺のお坊さんが言ってたけど、
息子さん3人皆んな東京に進学してて帰ってくるかどうか分からないんだって。
それだけ実家は息苦しいってことなんだろうね。
檀家さんも少ないし、うちのお寺は今の住職で閉めちゃうのかも。+7
-0
-
305. 匿名 2018/06/05(火) 12:20:23
>>123
うーん。
慣れない寺嫁ライフで疲れたり嫌な思いしても全く労ってくれなさそう。
愚痴を言おうものなら、納得の上で来たんでしょ?とか顔色一つ変えず言われちゃいそうな。
こういう人はお寺の娘と結婚したらいいのに。+5
-0
-
306. 匿名 2018/06/05(火) 12:22:13
わたしお寺の嫁だけど、どこ嫁いでも、一緒よ。
みんな何からしら我慢したり、苦労したりあるでしょ。
相手が好きで結婚したら、
自分の生活がどんなでも、たいていのことには折り合いがつくってものだけど。
主さんが相手のことそこまで思ってなくて
優雅な専業主婦希望なら
あえてここまでケチのつく職業の相手選ぶこともないでしょう。
経験者としてひとつだけ言えることは
家政婦さん雇えるか雇えないかで
余裕が天と地ほど違います。
家政婦さんいないところは、
自分が一生家政婦さん役みたいなもので、
そこで人生を通して、やりがいだとか幸せだとか自己実現をみつけられないと、ただただキツイだろうな。
+12
-0
-
307. 匿名 2018/06/05(火) 12:23:51
昔クラスで一緒だった寺の子「坊主丸儲けなんだろ!お前が俺らにお布施しろよなwww」
とかでしょっちゅうカツアゲされてた。先生は見て見ぬふり、ってか結構それを煽っていたな。
どの宗教に関わらず、信仰する人もいればそれを全力で潰そうとする人もいるからおすすめはしないな。+0
-3
-
308. 匿名 2018/06/05(火) 12:31:05
思った以上にコメントが多く驚いている主です。
私の結婚相手に求める条件としては、20代(年上は無理)・身長175センチ以上(私が170なので)・年収500以上(私が600なので)・おっとりして温厚な性格、です。そのレベルで30超えた私との結婚を真面目に考えてくれる相手となると、ほぼ100%どこかの跡取り息子で、姉さん女房のしっかりした人を連れて実家に帰りたいと思っている少し頼りない男の子になります。
最近もう一人迷っていた人がいますが、こちらは家系図のあるような京都の旧家で、親は株式会社を経営しており、ドラマに出てくるような和風のお屋敷で3世代同居必須、しかも末っ子長男という人でしたw
婚活を1年して何十人もお会いしてみたのですが、どうしても上記の条件は譲れないことがわかったので、ある程度は割り切ろうかと思います。
コメントは全て読ませていただいております。
お時間あれば引き続きご意見頂戴できればとおもいます。+6
-2
-
309. 匿名 2018/06/05(火) 12:36:43
お寺は近所づきあいやお寺の行事のお手伝いなど大変そう
主がそういうのぜんぜん大丈夫ならいいのかも+1
-0
-
310. 匿名 2018/06/05(火) 12:38:53
教養と品のない女性は無理だと思う。+6
-0
-
311. 匿名 2018/06/05(火) 12:49:43
>>308
>>213
疑うようなこと言って申し訳ないけど、
>家系図のあるような京都の旧家で、親は株式会社を経営しており、ドラマに出てくるような和風のお屋敷で3世代同居必須、しかも末っ子長男という人でしたw
こういうお宅だったら
>実家が生活保護スレスレの貧困家庭
>私の実家は宗教行事とは縁遠く、お墓参りすらしたことがない
>私は地元の国立大に自分のバイト代で行きました
こういうトピ主さんはまずお嫁さんに選ばれないと思うのは私だけかな…。
大恋愛の末の結婚だったらともかく、そうでもなさそうだし。
私が知っているお寺の息子さんは、結構規模が大きい&伝統があるお寺さんだからか、良いところからお嫁さんをもらってた。主さんのお相手は、小さいお寺さんなのかなぁ、だったらまだわかるかなと思ってたけど、京都の人の話となると…。
+8
-0
-
312. 匿名 2018/06/05(火) 12:52:14
卒塔婆コピー機があるんだよね+2
-2
-
313. 匿名 2018/06/05(火) 12:55:04
>>308
京都かー。お寺の数多いけど敷地とかの関係で小さなお寺も多いから相手のお寺は結構大きなお寺なんだね。
古いお寺なんだろうし、京都ならではの人付き合いとか多そうだけど、主さんも京都の人なら大丈夫なのかな。
私はお寺の娘でお寺の息子(跡取りじゃない)へ嫁いだけど、やっぱりお寺の形態を聞きいたな。お寺を手伝うこともあるから。
何百年とその形態でお寺と檀家でやってきてるから、外から来た者がやり方覆すのって難しいのよ。実家とあまり形態に差がなかったので嫁いだよ。でも、やっぱり納得できない部分も出てきたけど。
京都なら下手したら何千年単位のお寺とかあるし、大きなお寺こそ伝統だ何だかんだと出てきて、お嫁さんは口出しできないよ。
場所によってはお嫁さんはお寺にノータッチの所もあるから、そうだと良いね。
+3
-1
-
314. 匿名 2018/06/05(火) 13:02:00
主です。誤解があるようなので早めに訂正します。
京都の人はお寺ではありません!
今話題に挙げているお寺の彼は、関西の田舎県です。
+4
-0
-
315. 匿名 2018/06/05(火) 13:17:52
税金払ってないって言うけど、給料の税金は払ってるよ。+4
-1
-
316. 匿名 2018/06/05(火) 13:20:00
忙しいお寺の跡取りは大学卒業後すぐ実家に帰らされたりするのが多いから、ゆくゆくは住職となると親が元気なうちは会社員やってていいってことかもね。
実際定年後実家で住職って人も少なくない。あんまり忙しくないお寺かなという印象。+2
-0
-
317. 匿名 2018/06/05(火) 13:22:37
>>307
私も坊主丸儲けって言われた事ある。
すごいショックだった。
弟はお寺の子って一目でわかりそうな名前(知らない人からしたらキラキラネームに間違えられそうなやや難しめの漢字)
だからすごいからかわれてたらしいよ…
新興宗教とか別の宗教を敵視してる人もいるからね…+3
-0
-
318. 匿名 2018/06/05(火) 13:25:35
もう主の良いと思った相手と結婚したら良いよ。
勘だけど、主面倒な性格っぽい。
+15
-0
-
319. 匿名 2018/06/05(火) 13:25:54
お墓参りもしたことないんだ…人それぞれ新興宗教はあるからそういう人も中にはいるのかもしれないけど…
梨園の妻とまでは行かないけどそれなりに料理も人に振る舞える程度だったり色んな檀家さん相手にしなきゃならないし大変だろうから、スペックのみで選ぶ結婚ならむいてなさそう+5
-0
-
320. 匿名 2018/06/05(火) 13:26:20
>>283
これ言わせたいんだろうな、って思ってたw+1
-0
-
321. 匿名 2018/06/05(火) 13:35:57
>>318
わかるー
謙虚そうなこと言うけど、口だけだね
田舎県とか馬鹿にしながらトピ伸ばしたい面倒な人
+5
-0
-
322. 匿名 2018/06/05(火) 13:48:42
>>317
新興宗教を馬鹿にしてるお坊さんいますね
縄張り争いしてるチンピラみたいでした
金ヅル取られる感覚なんでしょうね
+1
-4
-
323. 匿名 2018/06/05(火) 13:58:15
大変大変!
子育ても嫁一人でする覚悟
やりたい仕事も出来ないし
マンションなんかに暮らせない
お寺周りに
年季の入った住居にすむしかない(笑)+1
-1
-
324. 匿名 2018/06/05(火) 14:00:42
有名なお寺じゃない限りなかなか大変だよ。
冠婚葬祭の出費が多いし、休みがほぼない。先の予定もなかなか立てられない。
人の出入りも多いけど基本お嫁さんが対応。
だだ広い部屋も掃除は全てお嫁さん。
老朽化が進むから定期的にメンテナンス。資金を集めるけど結局負担は寺が多くする。
祖父がお坊さんだったけど学校の先生と掛け持ちでしていた。定年後は塾の講師と掛け持ちしていた。
幼かった私でさえ「働きすぎだな」と感じていたよ。+3
-0
-
325. 匿名 2018/06/05(火) 14:06:48
>>323
ママ友にお坊さんと結婚した人いるけど
家は敷地内に新居建てたよ、普通の家
意外とお坊さんって出張が多く(研修とか勉強会)
いない時あるけど
義両親が手伝ってくれる見たい
保育園の送り迎えはほとんど旦那さんがやってくれるって
あと本堂の掃除なんかは住職の仕事
お寺と言っても宗教とか規模で違うと思う+2
-0
-
326. 匿名 2018/06/05(火) 14:09:12
嫁いだ先は義理の兄夫婦が住職で跡取り。私は弟に嫁いで義理の実家と近距離別居。(旦那は平日会社員。土日は寺を手伝う)
義理の兄嫁が寺の嫁と名乗るのに、寺の嫁がやるべきことやらないで(寺の管理やら檀家への愛想やら色々)寺より趣味を優先させるので姑と義理兄で寺のことやってる。
最近矛先が私に向いて姑や義理兄夫婦が土日手伝いに来いというので旦那に聞いたら「スルーして良いよ。」と言われたので総スルー。
義理姉は楽しんで寺の嫁してるけど他の家族や私に皴よせいってるし、なんでほんとやる気ないのに寺に嫁いだんだろと思う。
+3
-1
-
327. 匿名 2018/06/05(火) 14:11:31
休みはないというけど、待機が多い寺も結構あるでしょ
葬式の連絡に待ってました!とばかりに飛びつくイメージ持たれたくないんだろうなw+1
-2
-
328. 匿名 2018/06/05(火) 14:12:14
私の姉がお寺に嫁ぎました。
お金はあるけど、いろいろ大変とは思います。
日本にいると急遽仕事が入るので(つまり誰かなくなったんだろうね)年に2回位海外に旅行に行ってます。
もうすでに、いい年ですが住職が現役の間は下っ端です。+1
-1
-
329. 匿名 2018/06/05(火) 14:15:28
寺嫁です。
嫁いだ時はあからさまに檀家に嫌味言われたり、根掘り葉掘り聞き出そうとする人とか居たけど、男の子3人産んで、もう誰も文句言ってくる人は居ません。
跡継ぎはリアルに重要みたい。
独身、女の子しかいない寺は影でかわいそうって言われてます。
私は婦人会も所属はしてるけど、夫がそういうのくだらないから行かなくていい。って言ってくれるから行ったことないし、噂好きのおばさん達と絡まなくていい。と言うので、行事の時に顔だし挨拶と軽い世間話、お茶出しくらいで、のんびりとやってます。こんな寺嫁もいます。
主さん、あと何か聞きたいことがあれば聞いてください。
+4
-0
-
330. 匿名 2018/06/05(火) 14:16:30
>>323
私の知り合い、寺の近くのマンションに住んでるよ。
寺の横の住居には住職が住んでるけど、地下はバー?みたいになっててカウンターあって来客が疲れたらそのまま眠れる個室とかもついてて豪華だったよ。+1
-1
-
331. 匿名 2018/06/05(火) 14:18:58
>>326
手伝いもしない兄弟嫁も同じような目で見られてるよ+1
-1
-
332. 匿名 2018/06/05(火) 14:25:00
一番良いのはそのお寺さんと近しいお寺の住職や奥さんと実際に会う機会を見つけること
とにかく直接会えば大体の雰囲気が分かるしファーストインプレッションはすごい大事
そこで無理と思うならその時点で選択肢から消す+1
-0
-
333. 匿名 2018/06/05(火) 14:26:13
◯◯で大変、という寺嫁が多いみたいけど、似たようなことは普通の奥さんもやってるのよ
さすが寺の奥!と思うような書き込みあんまりないね+2
-4
-
334. 匿名 2018/06/05(火) 14:33:26
人によるよね。自分なら仏教とか日本庭園好きだからいいけど。+1
-0
-
335. 匿名 2018/06/05(火) 14:34:22
>>308
主さんと似たような生い立ちのおばちゃんです。
お寺の奥様の大変さはいくつも挙がってたので割愛。
主さんはお相手との価値観の違いが気になったことはないかな?
「釣り合わぬは不仲の元」という言葉があるけど、これは本当にそうだと思うよ。
持ってるお金の違いは、持ってる常識の違いに繋がる。
私が嫁いだのはごく普通の家庭だけど、
それでも自分の実家が貧乏だった分、肩身がせまい思いをたくさんしたし、義母や義妹からの見下しもやっぱりあったの。
出産やお節句とか、子供にまつわる行事の時なんか色々とね…。
主さんと今ご縁があった男性お二人は、主さんのご実家からすればかなりの資産家だよね。
両実家の環境差から嫌な思いをすることは、相当覚悟しておいたほうがいいと思う。
そこを乗り越えるには、
綺麗事のようだけどやっぱり愛情か、
もしくはお金のためならどんなことでも、の割り切りが必要なんじゃないかな。
いずれにせよ自分自身に強さが必要だと思います。
がんばって!+5
-0
-
336. 匿名 2018/06/05(火) 14:36:02
まずお墓参りしたことないのが驚き。
都会ってそんなもんなの?+2
-0
-
337. 匿名 2018/06/05(火) 14:37:46
主が思う以上にお寺は大変です。お金以上の気働きが求められます。+4
-0
-
338. 匿名 2018/06/05(火) 14:38:45
トピずれだけど私もお墓参りしたことない!
両親の田舎が沖縄だからかな?無宗教だし
お盆に帰省したら祖母が仏壇に向かって祈祷(?)するから一緒に拝んだりはするけど
変に思われるんだね、、、
周りにはお墓参りしたことないって言わないようにしよう(・_・;
+1
-0
-
339. 匿名 2018/06/05(火) 14:44:22
お坊さんにもいろいろいるから、主が一生お仕え?できる好青年なのかとか、良き住職になる方なのかとかが大事じゃない?+2
-0
-
340. 匿名 2018/06/05(火) 14:47:55
お寺と神社で働いた事がありますが、歴史や着物など伝統文化が好きな人なら楽しめると思います。
またお寺と言っても、経営的センスは必要かと思います。檀家も減る中で、伝統にあぐらをかいているだけでは、伝統を守れません。主さんみたいにバリバリ働いて、社会経験豊富な方が、お嫁さんとしてぴったりだと思いますよ。+1
-0
-
341. 匿名 2018/06/05(火) 14:50:55
主は努力して受験も就職も平均以上の収入も勝ち取ったんだから、お寺も含めた旧家に嫁ぐと苦労するよ。
あなたがいくらがんばってきても、育ちを重要視する人もいるからね。
同じような境遇で苦労をしてきたであろう人の方が幸せになれると思う。+3
-0
-
342. 匿名 2018/06/05(火) 15:09:43
図太くて、明るくて、おしゃべり好きだけど口軽くなくて、気が長くて、だけど気も強くて、一般的なマナーがあって、住職をたてれる人なら大丈夫じゃない?
周りの住職の嫁さんこれらが当てはまる人が多いイメージだわ。
勿論暗くて神経質で気も弱いみたいな人もいるけど。そういう人は引きこもっちゃったりする場合ある。どうしても365日他人に合わない日は無いから。
+1
-0
-
343. 匿名 2018/06/05(火) 15:13:53
私も寺の娘ですー!
みなさまの意見通りです笑笑
主さん、結婚ですから添い遂げたいと思える相手だったら頑張ってください(^^)+1
-0
-
344. 匿名 2018/06/05(火) 15:15:15
今好きな人がまさに寺の息子(((((゜゜;)
遊ぶ時間なんて全くなくて、友達と会うのも年に数える程しかないって言ってた(-_-;)
お盆はピークだし、本当に大変らしい。+1
-0
-
345. 匿名 2018/06/05(火) 15:15:48
寺嫁です。
国民健康保険も市民税県民税も
国民年金も自動車税も
当たり前ですが納めています。
これら以外に総本山に納める
賦課金もあります。
バカみたいに広い境内や墓地の
雑草や落ち葉の掃除を毎日毎日します。
お金がないので業者なんて頼めないです。
外車やブランド品や海外旅行なんて
ホントに一部の都会の寺だけです。
+6
-1
-
346. 匿名 2018/06/05(火) 15:42:09
長男なら同居は覚悟した方がいいです。
お金には困らないです。+1
-0
-
347. 匿名 2018/06/05(火) 15:43:18
宗教と僧侶の旦那と檀家さんに束縛されるなんてキツイわ+1
-0
-
348. 匿名 2018/06/05(火) 15:49:32
>>345
うそばっかだね+3
-4
-
349. 匿名 2018/06/05(火) 15:52:27
実家の方の寺、瓦を総取っ替えやら外トイレを綺麗にするとかやらで一軒につき何十万〜何百万って集金してて母子家庭のうちの母が苦労してたなぁ。
皆お金持ってるんだね。
でももう今時の家庭は自分の生活以外でそんな大金出せるわけないよね。
自分達の世代になったらどうすんだろ?
+3
-0
-
350. 匿名 2018/06/05(火) 15:56:12
寺嫁です。地代収入など副収入があると、割と楽ですよ。
檀家収入に頼らなくても、修繕など自力で出来るから。
単純な話、いちいいち寄付を募るから
外車だ海外だブランドだ等々私生活に至るまで
悪感情を抱かれるのであり、
寺院が、ある程度優良経営していて
商売っ気があまりなければ
住職はむしろ檀家さんに感謝されて
嫁に対してもみなさんいたって友好的です。
そうじゃないところが多いから、
住職がなまぐさだのなんだのいわれて
とばっちりでお嫁さんも肩身がせまいんだろうなって思う。+4
-1
-
351. 匿名 2018/06/05(火) 16:05:26
ある宗派は税金納めててお坊さんは派遣制だよ。
最近知ってビックリした。
うちも改宗してそこにしたい。+3
-0
-
352. 匿名 2018/06/05(火) 16:06:23
一番可哀想なんは寺で生まれた子供だわな
選択の余地もないし許嫁みたいなのも残ってる所は残ってる。小さい頃から贅沢を許されなかったり虐められたり+2
-0
-
353. 匿名 2018/06/05(火) 16:19:17
知り合いがお寺さんの娘だけど、寺の子同士で結婚させられることが多いみたい
お見合いみたいな感じで
その子もお寺で育ってきたからお寺のことはよく理解してるから嫁いでも自然に馴染めてた
+3
-0
-
354. 匿名 2018/06/05(火) 16:25:25
覚えることが多いし、檀家さんとのやり取りがあるから、
かなりコミュニケーション能力が必要って聞いた。
婚活ではお坊さんは人気らしいけど、実際は大変だって、
辛酸なめ子が取材していたよ
+2
-0
-
355. 匿名 2018/06/05(火) 16:33:04
主は家が貧乏で、金持ちの年下の男子を狙ってるようですが、お寺や京都の旧家でなくても、普通に年収2000万円以上の人を狙えば良いと思う。
しかしながら、自分で「金に汚い」と言える品のない31の女性が、キチンとした家の年下男性の親御さんや親族に受け入れられるのか?と思います。
私が主の友達なら「お寺なんて止めておきなよ!」と言うけど、主とは友達になりたくないタイプだわ。+5
-0
-
356. 匿名 2018/06/05(火) 16:41:20
その人が好きなら止めないけど、
そうじゃないならやめたら?+4
-0
-
357. 匿名 2018/06/05(火) 16:43:39
お寺の規模によると思う。
お金持ちだけど大変そう。コミュニケーション能力大事。でしゃばらない人なら向いてるかも。
知り合いのお寺は、行事がある時はみんなに手紙出して御札の注文用紙や催しものの案内。
行事があった時はおでんや豚汁?とか参拝した檀家さんに振る舞って、受付やって御札配ってとか忙しそうだった。旦那さんのお兄さんも別のお寺の住職でお手伝いに来ていたけど、義兄のお嫁さんに「○さん、あれやって、これやって」ってこき使われて 大変そうだった。
でも知り合いの住職の父(住職)から、普通にキャッシュで5000万のマンション買ってもらって、やっぱりお金持ちだと思った。+2
-0
-
358. 匿名 2018/06/05(火) 16:44:47
今の奥さんは自分の大変さを言ってこっちにすり寄ってくる
+2
-0
-
359. 匿名 2018/06/05(火) 16:50:47
その時期お坊さんが婚活しているという時点で
どういう物件か分かりませんか?
良いなと思うのであれば、すでに結婚して子供もいるでしょう。
婚活をしているということ、それが答えです。+2
-0
-
360. 匿名 2018/06/05(火) 16:52:17
寺の人より檀家の方が大変なイメージ。
仏婦会とか入らされて役員当たったら寺のためにこき使われる。寺の人間なら儲かるけど檀家は無償奉仕。時代に合わないと檀家が減っていくかもよ?
私も義両親無くなれば檀家辞めて無宗教にするつもり。若い世代ほど無関心な人が多いからこれから檀家は減っていくと思う。檀家が減ればそれだけ儲けもなくなる。
+2
-0
-
361. 匿名 2018/06/05(火) 17:00:13
>>360
その奉仕に対する接待がどれだけ大変か。お茶にお菓子、お土産まで用意して。
寺は来た人を手ぶらで帰さないのが基本で、それにすごく費用をかけていますよ。
+6
-0
-
362. 匿名 2018/06/05(火) 17:08:18
>>360
仏も法もない家はその方が良いかも。
仏教婦人会も本来和気あいあいと楽しく活動するものだし、頼まれても辞退すればすむようなもの。
いやいややっている人がいては、全体の和を乱して迷惑なだけ。
私は楽しんでるよ。この前は子供も一緒にお茶会に参加して、お作法とかも教えてもらって勉強にもなりましたよ。+3
-0
-
363. 匿名 2018/06/05(火) 17:21:45
気遣いが大変とか甘いこと言ってるなぁ、って思った
+2
-1
-
364. 匿名 2018/06/05(火) 17:23:21
とりあえず実家の寺に家政婦はいるのか質問してみたらいいんじゃない?
規模も財力もそれで分かるでしょ。
その人でいいと思います。
私は宗教ごとが本当に苦手なので無理です。年に2回はお墓まいりはしますけどね…+2
-0
-
365. 匿名 2018/06/05(火) 17:24:49
みんなしんどい事書いてるからうちの場合の良い事も書いてみる。
寺嫁というだけで檀家の皆さん優しくしてくれる。接客してた時のような高圧的で偉そうな客はほぼいない。自然とこちらも丁寧になれる。
地域の関わりは濃くなるけど、覚えてもらえるし、よっぽどの事が無い限り過剰なほど良く評価される。あそこのお嫁さん頑張ってるのよ!ってなりやすい。
食べるのに困らない。檀家さんからとよそのお寺から、あちこちから色々。
仏様、皆さんに支えられて生きてる実感があるから、諸々雑務や掃除も苦ではありません。掃除はやれば必ずキレイになるし、お寺の評判に直結するのでやりがいはあります。
今後どうなるかは分からないけど、現状には甘んじて役割をこなしていきたい。+6
-0
-
366. 匿名 2018/06/05(火) 17:25:11
甘い考えで嫁入りすると精神病むし、やめといた方がいいと思う。+4
-0
-
367. 匿名 2018/06/05(火) 17:28:15
>>363
うん。気遣いよりなにより働かされるのが大変。+1
-0
-
368. 匿名 2018/06/05(火) 17:37:12
いま気がついたけど、
お嫁さんが無給だからやらされ感があるんだわ。
わたしはやらされ感を感じてなくて
大変たいへんいってる奥さんに違和感しかなくて
んーなんだろうこのギャップ⁈っておもってた。
わたしは18頂いてるからだわ。
そこか。
ちなみに無駄遣いはしてません。
当たり前とも思っていません。
+3
-0
-
369. 匿名 2018/06/05(火) 17:42:47
>>364
あとダメ元でいくらかお給料頂けるかどうかもぜひ+3
-0
-
370. 匿名 2018/06/05(火) 17:45:00
寺って男は楽に楽しく過ごせるけど女はコキ使われ監視されまくって地獄ってイメージ。
長男教とムラ社会をグズグズに煎じ詰めたのが今もまかり通ってるんだろうな。
そういうの好きな女の人は勝手に嫁いだらいいだろうけど、
寺に女として生まれて来た子はかわいそうだなって思う。+1
-3
-
371. 匿名 2018/06/05(火) 17:47:28
ほんとは僧侶の資格とりたいな。お参りでも戦力になりたい。+4
-1
-
372. 匿名 2018/06/05(火) 17:54:54
>>371
戦力かぁ、いいね。
わたしは作務衣など着て
朝から晩までバリバリと塔婆書きたい。
だけど君の塔婆はありがたくないからって夫がやらせくれない。毛筆なら夫より上手で、祝儀も不祝儀も表書きすべてわたしか代筆してあげてるのに。
だから夫も認めてくれるような立派な人になるのが当面の目標です。子育てが終わったらになるかな。
長生きしなきゃ。+4
-0
-
373. 匿名 2018/06/05(火) 18:11:36
>>359
その通りです。
住職は寺の娘さんなどお見合いで結婚する事が多いです。
お見合いや恋愛で結婚できないような信用や人脈なんじゃないでしょうか?+2
-0
-
374. 匿名 2018/06/05(火) 18:17:11
>>373
んだんだ。
わけあり物件だなこれは。
あとは、主サンがおっしゃってた「性欲が弱い」という時点でいずれセックスレスな予感もあるし。
自営業ってで四六時中一緒だから
レスになりやすいのは絶対ある。やめときな。お寺でなくても。+1
-0
-
375. 匿名 2018/06/05(火) 18:36:21
24歳男子が婚活中に性欲が弱いからとか言っちゃうのがキモ!
浮世離れしてるか、プライド高くて色々誤魔化す男なのではw+1
-0
-
376. 匿名 2018/06/05(火) 18:43:39
>>348
嘘じゃないですよー。
この345さんとは別の寺嫁ですけど、ふつうに税金払ってます。
納付書が自宅に届くよ。
うちは宗教法人で社会保険加入してるから、社会保険料も払ってます。
+5
-0
-
377. 匿名 2018/06/05(火) 18:49:40
税金払ってるアピール多いけど、お布施誤魔化すの簡単そう・・+3
-7
-
378. 匿名 2018/06/05(火) 18:50:55
>>361そうなのですね。ではうちのお寺は大分ケチなのかも。お土産なんて饅頭一個ですよ。
朝から夜まで寺の行事に付き合って。
年末は泊まり込みで掃除に行かされるし。
仏婦で役員当たれば大変だって町内では有名です。+2
-0
-
379. 匿名 2018/06/05(火) 19:04:36
>>359
>>373
>>374
私もこのトピ読んで腑に落ちないところでした。
24歳のお寺の跡取り息子が婚活をしてる、なんて。それなりに大きいお寺なら、親族などのツテでお見合い話がたくさん来ると思います。
彼はあんまり良い物件じゃないかもね。+2
-0
-
380. 匿名 2018/06/05(火) 19:17:15
お相手本人じゃなくて親族に難ありパターンも多いですよ。
あえて在家の出身者の相手を探してるのかもね。+3
-0
-
381. 匿名 2018/06/05(火) 19:28:36
>>379
あー確かに。在家からお嫁さん来るにしても大体恋愛結婚ですもんね。
大きなお寺なら多分他の寺の娘にもお見合いなりなんなり話がいくでしょうね。
+1
-0
-
382. 匿名 2018/06/05(火) 19:29:25
本山の伝手が使えないと馬鹿にされる世界
くだらないよ+1
-1
-
383. 匿名 2018/06/05(火) 19:52:10
友人がわりと大きなお寺の住職をやってますが、
お母様も専業主婦だったし、奥様も専業主婦ですよ。
お寺の仕事はノータッチだそうです。
ただ、年に数回お付き合いで夫婦で参加するイベントがあるそうですが
周りの方々に挨拶する程度だそうです。
お寺のお仕事は、専任のスタッフさんがいらっしゃるようです。
お寺によって全然違うと思いますが、羨ましい限りです。+3
-0
-
384. 匿名 2018/06/05(火) 20:22:42
優雅ですね
下々から吸い上げた上納金で(笑)+2
-5
-
385. 匿名 2018/06/05(火) 21:28:56
例えばトピ主が384のようなことを面と向かって言われることに平気かどうかだわね+2
-0
-
386. 匿名 2018/06/05(火) 21:30:19
>>377
誤魔化せませんよ、そんな簡単にいきません。
それは自営業みんなに言えることだと思います。
監査入るし今は税務署の目も厳しいので、税理士さん、社労士さんを頼んでしっかりやっています。
逆に法事のお布施で5000円とか葬儀に1万円とか、非常識な人もいます。でも文句言えません。
交通費かかるし完全に赤字ですが、お布施=お気持ちなので、何も言えないのも事実。
儲かってるのは一部の寺だけ。+7
-3
-
387. 匿名 2018/06/05(火) 22:01:43
>>377
普通の企業と一緒でごまかせませんよ?
税務署も入るし、その時には過去の帳簿と通帳、布施袋など見せないといけません。
布施の封筒も7年保管義務があるので、結構場所とるんですよね…
税務署の方が仰っていましたが、入る前には檀家にある程度調査入れるみたいですよ。
都会の寺院は布施も指定したり高額なんでしょうけど、
田舎住みのうちなんか法事で5千円や葬儀で1万とかもありますよ?
もちろん布施がいくらであろうと、お檀家さまには変わらないので手抜きしたりなどは一切ないですけどね。
ちなみに今までの葬儀の布施で1番高額だったのは30万でした。1番高い戒名は、うちは30万で生活保護や本当に生活苦な方には無料で戒名つけていますよ。
ちなみに禅宗です。+6
-0
-
388. 匿名 2018/06/05(火) 22:14:32
>>333
普通の主婦の方がしている事と変わらないでしょうが、規模が違いすぎます。
普通の主婦の方が毎日200〜500畳分掃除機かけますか?
窓掃除するにしても、床の雑巾がけ、トイレ掃除…
一般家庭の何倍もありますよ?
境内や駐車場の草取りなんて1日じゃとても終わりませんし、何日かかけてとってもやっと一周してきた頃には最初の所がもう草生えているんですよ?
まぁ、寺に嫁ぐ時点で覚悟はしていましたけど。
主さんは掃除好きですか?
掃除嫌いな人にはまず向かないと思います。
檀家さんも他の寺と自分の菩提寺比べて、あそこは綺麗だ、あの寺は汚いなど言いますよ。+5
-0
-
389. 匿名 2018/06/05(火) 22:16:15
どうしても
お寺を悪者にしないと気がすまない人いるね+7
-1
-
390. 匿名 2018/06/05(火) 22:19:16
>>368
18ももらえて羨ましい。
小さい寺だから住職の給料ですら10もない。
もちろん兼業。
平日は仕事、土日は僧侶。
私は看護師なので、子供がある程度大きくなったら夜勤増やしたい。+4
-0
-
391. 匿名 2018/06/05(火) 22:20:59
>>387さん
386です。全く一緒。うちは他宗ですが、すごく分かります。
お布施少なくてびっくりする時ありますけどね。
戒名もお布施を頂かずに付けたりしてます。
葬儀も住職がタダでいいよって言ってあげてるの見たことあります。
長い闘病の末に亡くなった方の御家族はお金が無くて当たり前ですし、不慮の事故などで亡くなった方の御家族も、突然の事すぎたり若かったりで大金なんて用意できなくて当たり前ですしね。
ラクして儲かるなんて偏見ですよね...
+6
-0
-
392. 匿名 2018/06/05(火) 22:34:24
>>387
ですです。一部の裕福寺院の奥様方がインスタやらで派手生活を載せているらしいけど、本当迷惑。
そんなきらびやかな世界じゃないですよね。
うちも長い間闘病されていた方が去年亡くなって、娘さんが本当にお金ないって知ってたから、通夜葬儀は寺でしてその他の火葬費や霊柩車代とか住職が立て替えてだしてあげてた。まだ全額返済されてないけど、闘病で苦しんだお檀家様を直葬とかじゃなくて、きちんと送ってあげられて良かった。
もちろんいきなり檀家じゃない人に頼まれても無理。
そこは長い間、寺と檀家で築き上げた仲があってこそ。
布施ってお金って思っている人多いみたいですけど、そうじゃないんだよなぁ…
お金ないからせめて出来る事をって掃除手伝ってくれたり、自分で作られた野菜わけてくれたり…
こういう行為も立派な布施なんだけどなぁ。+6
-0
-
393. 匿名 2018/06/05(火) 22:37:26
>>386 さん
あ、上の番号間違えました>_<
>>392 は >>391 に対しての返事です>_<+2
-0
-
394. 匿名 2018/06/06(水) 00:30:29
>>308
私が~だから相手にも~を求めます。
ある程度の条件は譲歩します。
という言葉が出る方には、ちょっと難しい世界ですよ。
釣りを楽しんでおられるだけなら良いのですが。
老婆心まで。+4
-0
-
395. 匿名 2018/06/06(水) 01:08:26
主です。
彼とは街コンで会い意気投合しました。
ワケあり物件とのコメントも見られましたが、東京に住む24歳の男の子がまだ独身で、将来の仕事が選べないならせめてパートナーくらい自分で好きな人を探したいと考えることはおかしいのでしょうか?
彼から、年齢差も逆に一緒くらいに死ねるからちょうどいいよ。主ちゃんみたいにしっかりした人に支えてもらいたい。田舎だけど、俺の住職としての収入だけで一生お金の苦労はさせない(贅沢させてあげるという意味ではなく、衣食住と子供の教育費は全て賄えますというニュアンスです)から考えてみてくれませんか?と言われたので、かなりグラっと来ていましたが、ここでの厳しいお言葉を見て、とても私のような至らない人間では務まらないのかもしれないと思っております。
たくさんのご意見ありがとうございました。+2
-0
-
396. 匿名 2018/06/06(水) 02:07:35
>>5
>>22
勘違いされてる方が多いですが、固定資産税がないだけで、その他の税金は発生しますよ。
+1
-2
-
397. 238 2018/06/06(水) 06:20:23 ID:6dYqr7DMdu
>>238です。
おはようございます。
>>395 主さん、全然おかしい事ではないと思いますよ。
否定的な意見が多いのは、愛情がなくただのスペックや養ってもらおうという楽観的な考えでは寺嫁には向かないと思っているからだと思います。
私自身、結婚して約10年ですが辛い事、大変な事、たくさんありました。それでも頑張ってこられたのは主人への愛があってこそです。
これは寺嫁に限った事ではなく、在家に嫁がれてもそうでしょうが、この人の為ならって思えないとただただ辛いだけですよ。
ここに書かれている寺嫁の皆さんは、スペックだの将来の安定だの、坊主丸儲けだからだの微塵も考えて結婚してないと思います。
ご縁ってあるものです。僧侶だからではなく、この人だからと思える方と結婚された方が良いですよ。+4
-0
-
398. 匿名 2018/06/06(水) 07:31:36
いろいろと知らない世界を垣間見れるトピだね
私は少し前まで仏教や神道や日本の伝統を貶めることを肯定しそれが正法興隆だと教えられているある宗教にいました。
鳥居をくぐることももちろんしたことがなかったしさかのぼれば他人の家に入り仏壇を壊すことすら肯定していました
ネットでよく見られる関係ない話からの坊主叩きなどみていてすぐピンと来るけど、その反面お寺サイドの声を聞けず
悶々としていたのですが、ある時、自分の宗教の役員の年収を知りその瞬間全部がどうでもよくなり
今は自分なりに寺社仏閣をめぐり、時には質問し仏教の勉強をしています。
「他人の過ちを大袈裟に取り上げることによりイカサマ師は自分の過ちを見えなくしてしまう」まさしくその通りだと思います
この言葉を忘れず自分の目で正しく聞いて確かめ生きていこうと思います。
トピ主も良いトピをありがとう!+3
-0
-
399. 匿名 2018/06/06(水) 08:03:34
本当に寺や地域ごとに違うのが良くわかった。
寺が地域に2つあるせいでなぜか葬儀は2つの寺から住職2人が来るから2人分お金払わないといけないし、葬式の朝早くには寺に米持っていくし。
更に仏教婦人会で役員に会費を集めさせたり掃除や寺合同の法要には役員に接待させたりしてる。
こっちは平日仕事してるのに土日それで潰れるし、うちの地域では坊主丸儲けだの陰口叩かれてる。+2
-0
-
400. 匿名 2018/06/06(水) 08:21:47
>>398他の宗教を貶めて、仏壇を破壊⁉︎どこの宗教なのかな。
よければ教えて下さい。+2
-0
-
401. 匿名 2018/06/06(水) 08:42:37
>>399さん
役員さんは大変だと思います。
お疲れ様です、そしてそれでもお手伝いしてくれてありがとうございます。
意外と皆さん知らないかもしれないのだけど…
お寺って皆様のものであって住職のものじゃないので、
総代さんや多数のお檀家様の意見さえ本庁に通れば他の住職に交代させる(今の住職をクビにする)事ができるんですよ。
住職=住む職 ですからね。
うちの地域のとあるお寺さんも、あぐらをかきすぎて日々のお務めや、お盆参りの事などでお檀家様方から不満が出たんでしょう。住職交代になりましたよ。+4
-0
-
402. 匿名 2018/06/06(水) 08:51:05
>>400
メジャーネームだから検索したら出てくると思うよ。あそこは結局宗教どうこうで貧しい層の信者を煽りつつ、本当は日本を潰そうとしてるから+0
-0
-
403. 匿名 2018/06/06(水) 09:32:40
>>400
そう○学○ではないでしょうか+1
-0
-
404. 匿名 2018/06/06(水) 09:37:30
>>403
そーか?あの人達意外に躊躇なく鳥居くぐるし、デカい仏壇持ってるよ?+0
-0
-
405. 匿名 2018/06/06(水) 09:47:46
ばーちゃん世代かその前は結構荒っぽいことしていたみたいだね。仏壇の本尊を確認していろいろ。
+2
-0
-
406. 匿名 2018/06/06(水) 10:21:04
>>401
あはは♡
出たー
役員にご挨拶w
常識わざわざ教えて下さってありがとうございます
檀家トピじゃないので控えております
お布施少なくて申し訳ない気持ちがありましたが、ここのおかげで晴れ晴れした部分もあり、忌憚ないご意見やエピソードに感銘を受けました
主様のおかげです
ご多幸をお祈り申し上げます+0
-4
-
407. 匿名 2018/06/06(水) 10:58:26
>>401
399です。京都のお隣の田舎県で、さらに屋号がまだ使われてるぐらいの古い地域です。
が、最近では檀家を辞めて夫婦でキリスト教に改宗した家や、嫁だけが仏婦を抜けてエホバに入ったりと若い世代ほど檀家、宗教自体に興味が無いまたは自分達が選んで信仰するって考えが徐々に増えています。私自身無宗教なので、死んだら葬式なんて家族葬で住職呼ばずに簡単に済ませて欲しいという考えです。宗教で京都にある寺に分骨するようになっていますが、正直分骨なんてして欲しくないし、やはり姑らが亡くなったら檀家を辞めます。
葬式なり法要なりとにかく大金がいるし何かと役をやらされたり大変なのです。
今の20代から30代はそういう人が多いと思います。+0
-0
-
408. 匿名 2018/06/06(水) 21:45:53
>>395
主さんが何を最優先するかだよね
経済面さえ満足なら言葉悪いけど無料家政婦扱いや嫁姑問題にも耐えられるならいいと思う
子供は授かりものだから何とも言えないし
しかしお寺の跡取りが街コンか…
どうもあまり由緒正しい大きなお寺には思えないな
漫画みたいに高貴な人が素性を隠して真の結婚相手を探すとか、どうも現実味が無いんだよな
でも主さんはその彼に行きたいんでしょ?
彼がそういう考えなら結婚までトントン拍子に行くんじゃない?+1
-0
-
409. 匿名 2018/06/06(水) 21:51:43
↑ごめんなさい、素性を隠して云々は違うかも
年上希望の31才ならとりあえずお付き合いしてみてもいいのでは?
中々そんな人いないでしょ
お寺の事はよく知らないのでアドバイスは出来ませんが+0
-0
-
410. 匿名 2018/06/08(金) 17:22:49
私はいろいろ否定的なコメントを書いてきた者です。でも、>>395このコメント読んで、主は相談するまでもないと思いました。主は彼のことが好きなんだね。彼が好きなら、お寺の苦労しても良いんじゃないかな。ものすごく努力して、大学を自力で卒業した主なら何とか乗り越えられるのでは?と思います。お幸せに!+1
-0
-
411. 匿名 2018/06/09(土) 00:55:32
>>410
そうそう、要は後押ししてほしいんだよね
主さん31才だっけ?
年下でそこまで押してくる人には今後中々出会えないだろうし、前向きに考えてもいいんじゃない?
ただ彼の家族や環境はよく見極めて、無理っぽかったら引く事も視野に入れておくべきかな
ダラダラ付き合うのは時間が勿体無いしね+1
-0
-
412. 匿名 2018/06/20(水) 16:16:48
修行で何年かいなくなるよ
子供できて育児中に修行は一番最悪+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する