ガールズちゃんねる

田舎の人は本当によそ者に冷たいのでしょうか?

1858コメント2018/06/29(金) 07:34

  • 501. 匿名 2018/06/01(金) 01:05:43 

    冷たいよ。私が小さい時に田舎に引っ越したんだけど(親の都合で)、学校でいじめられてたよ。

    都会から来たわけじゃなかったけどね、強いて言うなら隣町から来たって感じ。

    私だけじゃなくて家族も変な噂流されたりとか大変だった。

    都会はわりと良い人がいたな。やっぱり、小さいとこでこそそういう事があるんだと思う。
    さかなクンが言ってた話なんだけど、「魚は海では群れになって一緒に行動するけど、小さい水槽に入れられると1匹を集団で仲間はずれにする」って。

    +38

    -3

  • 502. 匿名 2018/06/01(金) 01:06:22 

    >>494
    日本人は態々日本に住んでるって言わないよ

    +4

    -3

  • 503. 匿名 2018/06/01(金) 01:06:41 

    >>496
    むしろ最初は東北弁が理解不可能だろうからちゃんと教えてね
    大阪弁なんてテレビで知ってるだろうから不公平だよ(笑)
    人柄が良ければ大丈夫なんて都会田舎に限らず当たり前
    そういうところがめんどくさいって言ってるんだよ!!

    +5

    -8

  • 504. 匿名 2018/06/01(金) 01:06:55 

    >>500
    んだな
    遊び場所多すぎてやばいよね

    +2

    -1

  • 505. 匿名 2018/06/01(金) 01:07:53 

    >>501
    さかなクンの話は都会にも通ずるよ

    +21

    -2

  • 506. 匿名 2018/06/01(金) 01:08:36 

    >>501
    私は逆だよ
    訛りが酷くて日本語話せないの?って馬鹿にされいじめられました。

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2018/06/01(金) 01:10:08 

    田舎なんて住むもんじゃないね。
    世帯数少ない所に住んでるけど他人様が気になって仕方ないようで…。
    人の不幸が大好物。
    近所付き合いを全くしていないから私は浮いてます。

    +24

    -7

  • 508. 匿名 2018/06/01(金) 01:10:25 

    都会にいるときは美術館やクラブに行き
    田舎にいるときは海や山へ行きますね

    どっちも楽しいけど

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2018/06/01(金) 01:10:52 

    >>481
    暇がないくらい案内させるって何?
    こっちだって忙しいんだよ

    +8

    -2

  • 510. 匿名 2018/06/01(金) 01:11:08 

    >>502
    タイタイ日本に住んでる?

    +0

    -2

  • 511. 匿名 2018/06/01(金) 01:12:04 

    >>510
    ??

    +0

    -1

  • 512. 匿名 2018/06/01(金) 01:12:11 

    ここの意見を参考にできるかも怪しいけどね
    過半数は罵り合いだからw

    +6

    -2

  • 513. 匿名 2018/06/01(金) 01:12:15 

    上から使うw
    わしゃ奴隷かwwwww

    +6

    -2

  • 514. 匿名 2018/06/01(金) 01:12:55 

    >>498
    こいつは間違いなく自分が変な人って気づかずに田舎に住んでる周りの人を変人扱いしてる輩だな。

    +10

    -5

  • 515. 匿名 2018/06/01(金) 01:13:17 

    あの日本っていう島国平和で住みやすいよね

    +6

    -5

  • 516. 匿名 2018/06/01(金) 01:14:22 

    >>515
    でも島から出ないから価値観が狭いらしいよ(*≧∀≦*)

    +4

    -4

  • 517. 匿名 2018/06/01(金) 01:14:35 

    >>466
    岐阜市と美濃と飛騨は同じ岐阜県でも距離がありますからね…ご年配の方々から風当たりが強かったのですね…岐阜は昔ながらの風習があり跡取りの長男は大事にするけど嫁は余所者と考えているお年寄りが多いかもしれません

    大変お辛い想いしましたね…
    今は名古屋で幸せに暮らしていますか?
    元岐阜県民として大変お辛い思いをさせて
    申し訳ございませんでした
    お身体を大事にし無理しないでくださいね

    +1

    -2

  • 518. 匿名 2018/06/01(金) 01:15:50 

    >>514
    ね、どう見てもヤバい人だよね

    +5

    -3

  • 519. 匿名 2018/06/01(金) 01:16:48 

    田舎なら悪口を言ってもいいと思うような低い精神性だから嫌われるだけよ

    +5

    -6

  • 520. 匿名 2018/06/01(金) 01:17:52 

    >>510
    態態(態々)→わざわざ

    +2

    -1

  • 521. 匿名 2018/06/01(金) 01:18:12 

    >>516
    しょっちゅう地震おこるらしいけどね

    +0

    -5

  • 522. 匿名 2018/06/01(金) 01:21:35 

    冷たいと言うより意地悪。冷たいって言うと無関心な感じがするけど逆で興味深々、遠巻きに見張ってきたり詮索したり噂話したり。
    以前似たようなトピで田舎の方が、「詮索じゃなくて知ってる人だから意識してるだけなんだ」って言ってたんだけど、なるほどそういう心理なのか、って思った。

    +26

    -2

  • 523. 匿名 2018/06/01(金) 01:23:24 

    福島県民だけど会津と山形の人はちょっと似ていてシャイな人が多く、最初は取っつきにくい感じがするけど仲良くなるととても優しい。浜通りはノリが良くて親しみやすい。中通りはその中間か会津より。他県の人から見た排他的な感じはよくわからないんだけど、山間と海沿では大分気質が違うのはすごく感じる。

    +5

    -3

  • 524. 匿名 2018/06/01(金) 01:23:47 

    >>522
    まんま都会やん。

    +3

    -3

  • 525. 匿名 2018/06/01(金) 01:24:56 

    >>514
    都会の人から見たら田舎者なんてみんな価値観の狂った変な人だよ。都会に来たらあなたが変人。別にそれはおかしなこととは思わない。当たり前だけど情報量が圧倒的に違うんだからいい悪いじゃなくて、現実としてそれが横たわってるだけ。それに田舎者なんて暇があればどうしようもないことしか考えないでしょ?だから使わせていただくの。都会に来たら私が使われてあげる側になるからギブアンドテイクだよ。というかなんで田舎者ってこんなに神経質なの?だから上から使った方が楽なんだよね(笑)

    +6

    -11

  • 526. 匿名 2018/06/01(金) 01:28:19 

    あちらの人かな?
    ずいぶんと狂ってるね

    +4

    -2

  • 527. 匿名 2018/06/01(金) 01:28:26  ID:yCRuwNWFYr 

    >>525
    情報量って何のこと?

    まさか都会の方が田舎より情報量が多いとか言わないよね(笑)

    +2

    -7

  • 528. 匿名 2018/06/01(金) 01:29:00 

    >>518
    大事なのは鈍感力よ♪
    それにもう田舎に住んでないからどうでもいいけどね(笑)

    +3

    -3

  • 529. 匿名 2018/06/01(金) 01:29:25 

    >>453
    何様w
    こんな奴 都心でも嫌われるよ⁉️

    バカな独裁者かw
    会社にいたら部下が誰もついてこない
    一番の嫌われ物だろうね

    もし 自分が地方に住んでいて
    こんなバカが来たら叩き出したいと思うかも
    てか 日本人じゃない気が、、

    +8

    -3

  • 530. 匿名 2018/06/01(金) 01:30:02 

    >>525
    横だけどさ
    田舎の人は、あんたの使用人じゃないからね
    使いたいなら日当払いなよ。

    +10

    -2

  • 531. 匿名 2018/06/01(金) 01:30:49 

    >>527
    もうそういう変なプライドがめんどくさいって言われてるのよ、このトピで(笑)

    +5

    -5

  • 532. 匿名 2018/06/01(金) 01:30:50 

    「俺が、私がこの田舎を変えてやるんだっ‼」みたいなノリだと嫌われる。
    後、そりぁ新しい人が入ってくれば、気にはなる。
    外国人が、近所に住み始めたらみんな嫌でしょう。

    +9

    -4

  • 533. 匿名 2018/06/01(金) 01:32:08 

    >>525
    お願いだから地元には来ないでね笑
    こんな上から目線な奴とは関わり合いたくないわ

    +7

    -2

  • 534. 匿名 2018/06/01(金) 01:32:09 

    >>527
    田舎でしか得られない情報もあるしな

    +6

    -2

  • 535. 匿名 2018/06/01(金) 01:32:21 

    >>351
    普通に都会っしょw
    あの人混み見てみなよ

    食べ物美味しそうだから
    一度行ってみたい

    +7

    -2

  • 536. 匿名 2018/06/01(金) 01:32:42 

    東京はこーだからとか大阪はこうだからとか言わず、
    郷に入れば郷に従えってことで、場の空気読んでね。

    +7

    -2

  • 537. 匿名 2018/06/01(金) 01:33:07 

    >>530
    日当払う価値のあることをしてくれるならね!
    私だって友達が都会に遊びに来たら案内してるんだから
    日当なんて野暮なことは言わないでよ(笑)

    +4

    -6

  • 538. 匿名 2018/06/01(金) 01:34:49 

    >>528
    でもお友達いっぱいいるんでしょ?

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2018/06/01(金) 01:34:57 

    >>533
    めんどくさそうな田舎者じゃなかったら上からは行かないよ
    そんなに構えないでね
    卑下してるとか訳の分からないプライド振りかざそうとした瞬間に
    上からいかせてもらうだけだから(笑)

    +3

    -6

  • 540. 匿名 2018/06/01(金) 01:35:36 

    >>537
    もしかして車出させてた?田舎の人にw

    +5

    -2

  • 541. 匿名 2018/06/01(金) 01:36:31 

    >>538
    うん、けっこういるよ。今度はこちらが都会を案内する番だから。だって憎み合ってるわけでもないし嫌ってるわけでもないもの。三人くらい遊びに来る予定。今度は向こうがこちらを使う番だってはりきってるみたいよ(笑)

    +0

    -4

  • 542. 匿名 2018/06/01(金) 01:36:50 

    じさくじえん…

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2018/06/01(金) 01:37:17 

    >>539
    可哀想な人だよね
    あなた

    田舎馬鹿にしてそんなに楽しい?

    +4

    -3

  • 544. 匿名 2018/06/01(金) 01:39:00 

    >>540
    それは出せる人が出してたかな。ルールを作ってて、田舎者のプライドと卑下が見えたら一食おごり(笑)

    +1

    -3

  • 545. 匿名 2018/06/01(金) 01:39:25 

    >>541
    嘘お疲れ笑
    あなたみたいな糞を相手にする訳ないわ
    どーせ ガソリン代も払わず乗りまくってたんでしょ〜がw

    +0

    -2

  • 546. 匿名 2018/06/01(金) 01:39:47 

    今ドキ、田舎の人も器用に生きてると思うよ。
    特に若い世代。
    東京に住んだことある人もたくさんいるし。
    都会での遊び方を知ってる田舎者も多い。
    若い世代は都会人と田舎者の差はほとんどない気がする。

    +2

    -5

  • 547. 匿名 2018/06/01(金) 01:40:22 

    >>543
    だーかーら、田舎は馬鹿にしてないって。住みやすいし自然も多いし最高。ちゃんと読んでよ。捻くれた暇さえあれば村八分とか考えてるようなのを上から使うだけ。

    +5

    -5

  • 548. 匿名 2018/06/01(金) 01:40:45 

    >>517
    >>493 です。
    いいえ!逆にこちらこそお気遣いいただき申し訳ございません…。
    確かに当時は辛い思いをいっぱいしました。
    ただ、それでも当時のママ友さんで応援してくださる方はいらっしゃいますし有難い事だと思っております!
    たまに栄や名駅に出てきた時にはご飯に行ったりとかもしております。
    今は2歳児のイヤイヤと戦いながらも。笑
    なんとか地域のサポートを受けたり色々な方の支援をいただきながら前を向いて頑張っております。
    今は中村区に居住してますが下町ならではの交流等もあり非常に有り難く思っております。
    ただ岐阜は全国に誇れる歴史、温泉、自然、飛騨牛や岩魚、鮎等々誇れるものがあるので元岐阜県民としての誇りと自信を持って頂ければと思います!
    そして私も岐阜はやっぱり嫌いになれない。笑

    +1

    -1

  • 549. 匿名 2018/06/01(金) 01:41:18 

    >>545
    ガソリン代は払うよ。それは礼儀でしょ?
    なんでそうやって切り分けて考えられないかなー(笑)

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2018/06/01(金) 01:42:25 

    >>534
    ないないw

    +1

    -4

  • 551. 匿名 2018/06/01(金) 01:46:25 

    >>534
    逆に都会でしか得られない情報とは?

    田舎にいようが都会にいようが情報なんていくらでも手に入る。

    +2

    -5

  • 552. 匿名 2018/06/01(金) 01:47:17 

    人付き合いが好きじゃない人にとって田舎暮らしは苦痛でしかない。学校の運動会終わったと思ったら地区の運動会。子供が成人して老人になっても参加し続けなければならない。顔も名前も知らない近所の人の葬式を会社休んで手伝ったり。仕方なく合わせて頑張ってるけど、中には都会の人はこれだからとかストレートに言ってくる人もいてストレスで顔面神経痛になった。もちろん優しい人もたくさんいるけど田舎で暮らすのは大変だ。

    +28

    -0

  • 553. 匿名 2018/06/01(金) 01:47:59 

    ロムってたけどレスし合ってる人たち、そのうち仲良くなりそうな勢いで笑った。
    普通こんなに言い合い続かないよw ストレス溜まってるのか何なのか…本当に大人の女性同士ですよね?

    +8

    -2

  • 554. 匿名 2018/06/01(金) 01:49:41 

    横からだけど親切な人や感じ良い人を馬鹿にしたりしないよね
    私が田舎もんでバカにするのは意地悪して来た人と
    私が都会出身てわかると東京下げしてきたり変に張り合ってくる人。東京は空気が汚くてとさーとか
    別に東京出身ではないから東京の悪口言われても?ってなったよね。そういう意見にこちらが同意しないとたちまち不機嫌になる。こちらがどんなに謙遜してても本当ちょっとした事で田舎バカにしてんのか!?みたいなコンプレックスの塊の人ね
    めんどくさくて仕方ないしそういう人はバカにしますよ。

    +16

    -2

  • 555. 匿名 2018/06/01(金) 01:51:05 

    田舎も冷たいし都会も冷たいよ
    新参者にはどこも容赦しない
    下手に出るべし

    +5

    -6

  • 556. 匿名 2018/06/01(金) 01:52:42 

    都会が優しいとか思い込んでるひと、本当にいます?

    +11

    -4

  • 557. 匿名 2018/06/01(金) 01:52:44 

    地域で差があるかも
    私が住んでるとこは基本的におおらかだよ
    でも集まりとか多いし、人付き合い苦手な人は田舎は向いてないと思う

    +5

    -2

  • 558. 匿名 2018/06/01(金) 01:54:10 

    >>351
    関東って、群馬、茨城、栃木…埼玉、千葉…の人も?都会なの?
    東京ならまだしも関東って広くない?
    関西と広い地域でなく、大阪は少なくとも地方の田舎ではない!
    主さんは、都会人と偉ぶって書いているのではなく、向こうがそうみるのではないかと書いてるだけです。
    勝手に都会人だと決めつけられたり、大阪人だとお笑いとか厚かましいとか偏見があるかと心配しているのでは?

    +9

    -7

  • 559. 匿名 2018/06/01(金) 01:54:30 

    都会にも田舎を見下す人いるし、田舎にも都会を見下す人がいるね

    +7

    -1

  • 560. 匿名 2018/06/01(金) 01:54:39 

    >>535
    是非是非遊びに来てくださいね(^ ^)
    串カツにタコ焼きにお好み焼き
    どれを食べても最高です。
    551の豚まんも是非ご賞味ください。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2018/06/01(金) 01:55:58 

    いい加減大阪は都会と言うことでいいと思う…
    どう見ても都会じゃん

    +30

    -2

  • 563. 匿名 2018/06/01(金) 01:57:28 

    >>560
    えっ!私>>551だけど、別に太ってないよ?
    てか私煽られるような変なコメしたかな?

    +0

    -1

  • 564. 匿名 2018/06/01(金) 01:57:42 

    >>562
    長いよ笑

    +7

    -3

  • 565. 匿名 2018/06/01(金) 01:59:05 

    >>562
    今北産業

    +2

    -1

  • 566. 匿名 2018/06/01(金) 01:59:21 

    >>83
    私も得意ではないけど
    町内会はやらないなら大人の義務果たしてないと思う

    身勝手なDQN扱いされても仕方ない
    みんな忙しいながら防災や美化活動してんだから

    街灯費用もタダ乗りしてるのよ町会入ってない人は

    +7

    -6

  • 567. 匿名 2018/06/01(金) 02:01:33 

    >>563
    うん?横だけど煽ってない様な笑
    あなた何を勘違いしてる笑
    大阪人なら誰でも食べてる豚まんを知らないのか笑?

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2018/06/01(金) 02:03:25 

    >>566
    てか町内会って田舎特有じゃないような…
    生まれ育ちが東京の人は似たようなことを、田舎で言う大字単位でやってるみたいよ。
    私は地方から東京に出てきたから何もしてないけど…

    +7

    -2

  • 569. 匿名 2018/06/01(金) 02:03:42 

    移住してる人が多い田舎がおすすめ。
    私は埼玉県の元村だったコンビニもないような鹿や猿や熊も出没する田舎に子供の頃(15年ほど前)東京から引っ越しましたが、偶然にも近所の方に渋谷ゆ新宿に住んでた方がいてど田舎だけど個々の家は都内の23区外のような感じでした。

    移民の方が新しい移民の方へ生活のあれこれをアドバイスするシステムを整えてる自治体もあります。

    子供が小さいと交通の不便さで田舎を出る人も多かったですが仲が悪くなって移住者が出て行ったパターンはほぼありませんでした。

    +7

    -1

  • 570. 匿名 2018/06/01(金) 02:07:20 

    >>561
    ほんと日本て謙遜する人多いよね。
    テレビの外国人が言ってたよ、私東京出身って言っても田舎の立川だから…っていう女の子にびっくりしたと。
    自分の故郷の田舎は家がポツポツ山に囲まれたガチ田舎なのになぜその程度で田舎という!?って。

    +4

    -5

  • 571. 匿名 2018/06/01(金) 02:09:20 

    >>563
    これはw
    最近見たコメで一番ワロタw

    +2

    -2

  • 572. 匿名 2018/06/01(金) 02:14:53 

    離間工作員来てるなあ

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2018/06/01(金) 02:15:51 

    >>294
    農家最強間違ってないよ?
    土地持ち、家も広い
    美味しい和牛が東京で食べられるのも
    野菜やコメがあるのも地方の人が頑張ってくれてるからでしょ

    戦時中の話をたまに祖祖父から聞いたけど
    東京の奥さんがきれいな着物もってお芋にかえてくださいって
    たくさん見えたって
    いざとなったらそういうこと

    私は農家やってないけど
    地方で頑張って食料くださってる方々にはいつも感謝してます

    +18

    -2

  • 574. 匿名 2018/06/01(金) 02:22:49 

    冷たいというか、田舎過ぎるとあんまり人とすれ違がわないよ。
    皆んな車だし、そんなに歩いてない。

    +7

    -3

  • 575. 匿名 2018/06/01(金) 02:28:11 

    大阪から奈良の田舎に嫁に来ました。
    夫の母といっしょに近所への挨拶は10件周りました。田舎なので車で。笑

    都会のマンションに住んでたときは、上下左右のご挨拶でも十分(なんだったら最近は挨拶しないお宅も多いですよね)ですが、田舎だとそうはいかないようです。

    私はご近所さんとも仲良くやらせてもらってます。
    もともと夫がここの人間、義父母も住んでる、というの大きいと思いますが…

    数年前に大阪から「田舎に住みたい!」と越してきた方は、消防団に入ったり溶け込もうとされてたので受け入れられてますよ^_^

    主さんはご自身の意思で住むわけではないので、大変かもしれませんね。でも若い人が田舎に増えるのは喜ばしいことだと思うので、馴染めるように頑張ってください!!

    +16

    -0

  • 576. 匿名 2018/06/01(金) 02:36:09 

    >>574
    わかる。田舎は車ですれ違う瞬間顔見られたり、車を覚えられたりするけど、最近東京に引っ越してきたら人口密度やばくて歩いてるだけで戸建のジジババにジロジロ見られてホント苦痛。

    +2

    -6

  • 577. 匿名 2018/06/01(金) 02:36:13 

    >>563
    横だけど、悪口じゃなくて、551っていうお店があるんだよ
    豚まん美味しいから食べてみてね

    +24

    -0

  • 578. 匿名 2018/06/01(金) 02:39:12 

    田舎の実家が別荘化してて月一で帰るくらいなんだけど町内の掃除とか行事のために帰らないといけないかどうか凄く迷う。みんな優しいからできる範囲で参加させてもらってる。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2018/06/01(金) 02:40:12 

    >>211
    マイナスは
    身勝手なただ乗りなんだね
    孤島にでも行ってほしい
    コミ障

    +2

    -4

  • 580. 匿名 2018/06/01(金) 02:49:27 

    ぶっちゃけ田舎はー!って見下す人と都会人てだけでウダウダ言う人は同類じゃない?
    いやあなた達エキスパートでもなんでもないのに知ったように一括りにして勝手に悪く言い出すのは同じですよと。

    +8

    -5

  • 581. 匿名 2018/06/01(金) 02:59:15 

    >>571
    わざわざアンカーつけてるってことは、知っててボケてるんじゃない?

    +3

    -2

  • 582. 匿名 2018/06/01(金) 03:08:15 

    私からも大阪の方に質問です。25歳独身なのですが、ひとりで大阪に転勤する事になってしまいました。大阪の方は関東出身の私に優しくしてくださいますか?

    +6

    -1

  • 583. 匿名 2018/06/01(金) 03:11:06 

    田舎って言葉に田舎の人が過剰反応するのは、田舎者って田舎の人を馬鹿にするときに使う言葉があるからなんだよね。
    田舎って言葉自体は何の他意もない言葉なんだけどね。難しいね。
    都会の反対をどう表現すれば田舎の人は嬉しいんだろうか。

    +5

    -3

  • 584. 匿名 2018/06/01(金) 03:14:33 

    >>582
    大阪人はどこ出身とかけっこうどうでもいいと思う
    あんまり下手に出てたりすると白けるし相手にされないだけ
    優しくして「くださいますか?」みたいな言葉使いとか
    うわ、めんどくさって思うかな

    +0

    -7

  • 585. 匿名 2018/06/01(金) 03:14:58 

    >>582
    大阪には大阪以外の人も普通に多いよ。
    転勤族も珍しくないし。
    東京では○○地方出身でも優しくしてくれますか?なんて質問しないのと同じような感じだよ。

    +13

    -0

  • 586. 匿名 2018/06/01(金) 03:23:13 

    優しい人もいる。
    でもコミュニティがあまりに小さいから逃げる場所が無いかも。
    この前 若いお母さん達を集めてお茶会すると張り切ってたベテランママ…若いお母さんの表情が曇りまくってたの気づいてない。

    +5

    -1

  • 587. 匿名 2018/06/01(金) 03:49:47 

    >>584
    それは大阪出身のトピ主にも言えることやろ。よそもんに冷たいですか?ってどこの都道府県の人でも白けるわ。主のどっかに田舎は冷たいって思ってる証拠。まだ、優しいか聞く方が配慮されてて嫌な気にならん気がする。同じ府民の主にそんな言い方されたら大阪は自分贔屓って思われる。

    +6

    -4

  • 588. 匿名 2018/06/01(金) 04:04:06 

    >>1
    大阪のおばちゃんよりは田舎のおばちゃんの方がズケズケ言わないし疲れないと思う!

    主が勝手に田舎は村八分のイメージで話してるから、私も勝手に大阪のイメージだけで話したよ

    あまり、気分よくないよね?

    つまり『偏見良くないよ』←これが言いたい。

    愛想よくしてたらどこの土地に行ったとしても、ちゃんと見てくれてる人は必ずいる。
    反対にバカにしてたら、それもちゃんと見てる人いるから気を付けてね。

    +7

    -2

  • 589. 匿名 2018/06/01(金) 04:25:39 

    東京都心の地方都市だけど、自治会に入らないとゴミ捨て場にゴミを捨てられないのは当たり前だと思う
    ゴミ捨て場の掃除は自治会の中で順番にしてるから

    自分はお金も時間も使わないけど、お金も時間も使っている他の人と同じ扱いをして欲しいというのは田舎都会関係なく無理だと思う

    +4

    -2

  • 590. 匿名 2018/06/01(金) 04:30:38 

    田舎に住みたい人は住めばいいし、住みたくない人は住まなきゃいいだけの話・・・
    私は都会に住みたくないから田舎暮らしで充分だわ。。

    +4

    -2

  • 591. 匿名 2018/06/01(金) 04:39:55 

    転勤族が多く来る地域は、そうでもないところも多い。地元民しか、受け付けないなんて言ってられないからだと思う。

    私が今住んでる所は、町内行事も多いけど、同じ班の人はおばあちゃんが多く、色々世話焼いてくれるし、何せ孫世代の娘もいるので可愛がってくれます。
    よそ者でも、地域に溶け込もうとする努力が見えれば、自然と変わってくると思う。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/01(金) 04:44:14 

    閉鎖的な田舎だと馴染むのは大変かと思います...

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2018/06/01(金) 04:47:14 

    関東から九州南部のど田舎に引っ越してきたけど、初見では警戒心丸出しにされる。
    でも、二言三言話すと意外と打ち解けてくれるかも。
    良くも悪くも親切だから、こっちが望んでなくても何かしてもらったら少しでもお礼を持って行ったら驚くほど喜んで、その後も何かと気にかけてくれる。
    困ってたら世話焼くのが当たり前だからか、お礼をするって感覚があまりない様で、この辺の人そんなに感謝してくれないよーって言われるから余計なお世話と思っても少し大袈裟なくらいお礼を言って、たまには数百円程度でもお菓子でも持ってくと違うのかも。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2018/06/01(金) 04:48:07 

    吉幾三の
    おらこんな村嫌だ~みたいなテレビもねぇ~田舎なんて存在しないんだから、なんでそんなに田舎を馬鹿にするのか不思議w

    +3

    -2

  • 595. 匿名 2018/06/01(金) 04:50:32 

    >>592
    例えて言えば八つ墓村みたいな?

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2018/06/01(金) 04:58:31 

    >>549
    礼儀じゃなく当たり前な話じゃん
    ガソリン代出せる人が出すって? 何それ?
    案内させてるんだから、、あんたがガソリン代出すのが普通じゃないのか?

    +4

    -2

  • 597. 匿名 2018/06/01(金) 04:59:19 

    農家最強かは分からないけど、人の役に立つお仕事だと思う。
    今は税金高くて薄利多売で苦しんでる人多いみたいだけど…

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2018/06/01(金) 05:06:44 

    >>589
    ゴミ収集車って自治会が払ってるの?
    税金じゃないんですか?
    税金払ってるのにゴミが出せないなんてね
    変な地域と言うか意地悪い地域だね?
    私が住んでる地区は自治会入らなくてもゴミ置くなとか言われない。

    +10

    -4

  • 599. 匿名 2018/06/01(金) 05:09:33 

    地方出身の知り合い曰く
    田舎に住むなら小さな一言も注意しないと勘違いされたりしたらめんどくさい、何年も陰口噂話されるよって、話す内容も食べる話と人の家の冠婚葬祭ばっかりで窮屈って言ってた。全部がそうではないと思うけど地方暮らしはお付き合いに気を使うイメージが強い

    +9

    -0

  • 600. 匿名 2018/06/01(金) 05:13:43 

    都会でえげつないいじめにあって縁もゆかりもないうちの田舎に子供のために心機一転引っ越してきた家族何軒か知ってるよ。何人か友達だったり後輩や先輩がいる。引っ越してきた人の方が田舎を好きになって大切にしてくれてる。田舎の人は直ぐに都会に出ちゃうから、親戚も都会の方が多くなる。

    +2

    -3

  • 601. 匿名 2018/06/01(金) 05:25:30 

    よそ者に冷たいと言うか、地元の仲間が大好きなんだよ。
    村単位じゃなくて更に狭い地区内の仲間が異様なくらいに大好き。

    だから、転入して気に入られればある程度優しくしてくれる。それでもやっぱり原住民達の仲良しの壁に入ることはできないけれど。

    逆に気に入らなければ10年たってもよそ者扱いでイジメのようなことをしてくる。

    私は後者です。最初は気にしていたけれど、もうどうでも良いので義務だけ果たしてマイペースにしています。

    +17

    -2

  • 602. 匿名 2018/06/01(金) 05:30:51 

    田舎でもそれぞれです
    うちの近所は家にいる人が多いけど井戸端会議はないです
    ただし、自分のお子さんをこき使ってる夫婦はひそひそ言われていました
    あと、そこらへんの人の親族関係は皆知っているので、悪いことはできない
    親や親戚に迷惑がかかる
    不倫で子供を生んだら、町中の人達がそのことを知ってるのでその子供は結婚できない
    近所の人に会ったら挨拶は必要です
    田舎の大人は赤ちゃんや子供には優しいと思います

    +5

    -4

  • 603. 匿名 2018/06/01(金) 05:36:19 

    「オチは?」は、西日本(中国、四国、九州)では「でた!大阪人(笑)」「オチなんてね~よ(笑)」って感じの軽いノリで返す人が多い。反対に東日本では、ものすごい拒絶反応を示す人が多い。わたしは西日本出身で自分は「オチは?」は使わないけど、大阪人が良く使う挨拶としか思ってなかった。関東に引っ越して、「オチを考えないといけないのか?」と真剣に受け止める人が多いのを知って、カルチャーショックだった。

    +10

    -3

  • 604. 匿名 2018/06/01(金) 05:36:57 

    >>562
    なげぇよwあと、ちょっと調べたらわかるんだけど。実はイメージと違って、各種犯罪の発生率そんな高くないの福岡は。
    大阪とかが一位で、ヤクザの数や殺人強盗その他諸々の発生率はせいぜい全国五位とかそれ以下。
    凶悪犯罪やネタになりそうな事件があった時に面白がって取り上げられるだけのイメージ先行の町、それが福岡。
    ラーメン屋の数さえ全国三位にも入らないんだからw

    +2

    -4

  • 605. 匿名 2018/06/01(金) 05:37:02 

    仲悪いよ
    こわいよ。村八分
    地域によるよ

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2018/06/01(金) 05:38:25 

    田舎に引っ越して周囲と上手くいかなくて都会出身だから嫌われたといえばまあ言い訳になる。性格悪くて単に嫌われただけって人も田舎は閉鎖的だからーとか言い出すからなー。普通に性格良い人つかまえて都会出身のくせに!って言い出す田舎の人は思考回路からして意味がわからない犯罪者みたいなもんだし理解不能。自称いじめられっ子の中に単に自分の性格悪くて距離置かれただけなのにいじめいじめ騒ぐような人いるからねー。

    +4

    -7

  • 607. 匿名 2018/06/01(金) 05:46:55 

    群馬栃木茨城はキツイよ
    意地悪な人多いから本当に

    +9

    -4

  • 608. 匿名 2018/06/01(金) 05:48:20 

    東北の田舎に住んでいます。
    生まれ育ちは東北の都会(笑)です。
    転勤族です。

    冷たいというか排他的です。
    この土地や人すばらしい!大好き!オーラだせばまぁ少しは受け入れてくれるかも(;・д・)

    +11

    -1

  • 609. 匿名 2018/06/01(金) 05:52:55 

    神戸から田舎に越して6年だけど20代半ばで赤子連れだったからか我が家は意地悪されたことなく村の中でも数少ない若い夫婦なので可愛がってもらえた
    我が家の少し後に越してきた40代後半の夫婦と小学校低学年の子供の家族は特に奥さんがいじめ倒されてる
    やれ、子供の躾がなってないだの、やれ、行事に参加するような服装じゃないだの目の前で言われてる
    ただ、私も意地悪言われたりはしないが神戸出身=お洒落だと思ってるのかお昼間急にこの服ってどう?と勿論インターホンなど押さず家に入ってくる
    どっちがマシなのかは人それぞれかも

    +1

    -7

  • 610. 匿名 2018/06/01(金) 05:53:55 

    >>1
    田舎に住む上でのアドバイスなどあったら教えて下さい!

    主が聞きたいことが「田舎暮らしのアドバイス」ならそれをそのままトピタイにすればいいのに、なんでわざわざ「田舎の人は本当によそ者に冷たいか」になるの?
    自分も含めて地方に転勤がある人たちのほとんどは行った先々で必死に溶け込もうと努力してるし、それを受け入れてくれる地元の人たちに感謝してるのに、こういう発言されると「ああやっぱり都会の人は田舎を下に見てるんだ」って思われちゃうじゃん。
    すごく迷惑。
    こういう本意ではないような不用意なことは極力言わないのがコツじゃないの。
    田舎でも都会でも、どこで住むにしても。

    +13

    -1

  • 611. 匿名 2018/06/01(金) 06:10:12 

    田舎に引っ越してきたけど仲間意識は確かに強いかな。
    だから、別に仲間に入る気もなく過ごしてるけど、そこまで不便は感じないかも。
    仲間に入る気なくても話しかけてくれる人とは普通に話してれば、人間関係それなり築けたよ。
    噂話や悪口は確かに多いけど、そうなんですかーと驚いたふりしてスルーしとけば無問題。
    誰とは付き合わない方がいいよーみたいな話も、気を付けますねーとだけ言って、それ以上は何も言わないが吉。
    誰とでも付かず離れずくらいの距離が良いと思う。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2018/06/01(金) 06:12:02 

    だいたい田舎でのけ者にされる人はコミュ力がない。

    +3

    -12

  • 613. 匿名 2018/06/01(金) 06:13:04 

    関西で生まれ育ち、旦那の転勤で九州に引っ越して来たけど、引っ越した初日から「うちは挨拶いらないんで!」とドアを強く閉められ、他の人にも挨拶するのに時間帯も変えて一週間くらい行きましたが、ずっと誰も出て来ず、普通に挨拶しても無視される。

    それから5年くらい経ち、子供が2才の時に真夏の夜に、(虫が大嫌いな私が)「窓を開けて奇声を発してる」とか「子供を虐待してる」とか嘘の話しを言いふらされ、翌年から子供も幼稚園に入る事になったのですが、発達障害でも何でもない(不安になり検査済み)のに「発達障害かも知れない」とか言われて障害者扱いされたり、懇談以外に幼稚園に呼び出され、家庭の事情を根掘り葉掘り聞かれたり、とどのつまりには「関西弁がキツイ(関西弁は汚ないから嫌い)」とまで言われました。

    もう、ずっとこういう事が続き過ぎて、もはやコレが当たり前になったので、傷付いたとかショックを受ける事がなくなりました。

    相手は手を替え品を替えして私達家族を攻撃して来ますが、「あぁ またか」くらいにしか思ってません。

    ベランダにゴミを入れられても掃除したらいいだけ。

    玄関ポストに「ゴミを捨てるな!」という紙が入れられても子供にお絵かきさせてファイリング。

    玄関前にカメ虫の死骸を溜められても旦那が捨ててくれるし。

    犬のフンをドアノブにかけられても掃除!掃除!

    おかげで我が家の周りだけいつもキレイです(笑)


    長文失礼しました。

    +8

    -8

  • 614. 匿名 2018/06/01(金) 06:13:22 

    最初の方に関西全開で行くべきというコメントあるけどやめとけ
    ある程度仲良くなってから少しずつ出していくべき

    +19

    -0

  • 615. 匿名 2018/06/01(金) 06:16:05 

    そりゃ、先祖代々の土地で住んでる身からしたら賃貸住まいや引越してきたら「訳あり」「良い家系じゃない」って思ってしまうよ。

    +2

    -14

  • 616. 匿名 2018/06/01(金) 06:17:33 

    東北は関西嫌いなイメージあるかもだけど、実際は余所者は大体嫌い。
    秋田の医者いじめ、山形のマット事件がそれを物語ってる。

    +12

    -1

  • 617. 匿名 2018/06/01(金) 06:22:25 

    田舎でも転勤者が多い地区や
    新参者を受け入れやすい地区ならそこまで不安ではないけど

    大阪の人みたいに気軽に誰とでもフレンドリーな雰囲気ではないみたい
    行った先の自治会やご近所さんに聞いて
    回りに合わせること
    個人的なことに喋るのダメだよ
    ネタにされるし
    何か言われても田舎だからと割り切ること

    親しくなっても信用しないこと

    友人が痛い目にあったから

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2018/06/01(金) 06:25:29 

    逆に聞きたいけど、じゃあ都会は田舎より冷たくないって言うの?
    冷たいどころか顔も合わせてないだけじゃないの?
    同じ貸家に住んでても挨拶もしないような人間が
    田舎に来た途端にサービス業のような愛想のいい態度を田舎の人に求めないでほしいわ
    都会ではできず、やりもしてないくせに田舎に何を期待してるわけ?

    +9

    -13

  • 619. 匿名 2018/06/01(金) 06:35:12 

    結構冷たいと思う
    友達が沖縄に引っ越したけど方言話せなくてハブられたと言っていた
    だから一生懸命方言覚えてたよ
    私の祖母が沖縄出身だから分かるけど
    沖縄の方言って外国語話してるのかと思うくらい少しも理解できない

    +11

    -1

  • 620. 匿名 2018/06/01(金) 06:35:58 

    地元は閉鎖的な地区

    代々地元の人と
    うちみたいに親が他所から引越していた人とは
    未だに区分されてる
    近所だから立ち話位はするけど親しくはしていない
    古い地区の自治会に入れてくれず
    新興住宅住の人たち数軒集まって作ったほど

    そう言う土地なら大変です


    +10

    -1

  • 621. 匿名 2018/06/01(金) 06:41:53 

    >>1言葉が変だから見下されるんだと思う。あの池沼っぽい発音をなんとかするように努力した方がいい

    +2

    -8

  • 622. 匿名 2018/06/01(金) 06:42:47 

    嫁に出た地元民の私からすると
    権力のある家の嫁は面倒見がイイから優しい人多いけど
    その取り巻きの嫁達が一番タチ悪いと思った。
    もし父が死んだら絶対帰りたくないw

    +7

    -1

  • 623. 匿名 2018/06/01(金) 06:44:23 

    >>10都会そのものをバカにしてる気がする。東京とか大阪なんて出稼ぎ労働者しかいないゴミためだと思われてるし

    +4

    -1

  • 624. 匿名 2018/06/01(金) 06:48:48 

    >>607
    東北じゃないよ。わかって書いてたら性格悪いし、知らなきゃアレだよね。

    +2

    -3

  • 625. 匿名 2018/06/01(金) 06:50:14 

    冷たいと思うけど、うちの実家の辺りは少子高齢化が進んで
    昔ほど近所付き合いとか大変そうな感じはないよ
    田舎だからって人付き合いしない人だって昔もいたしさ
    子供いるなら子供の方が大変だと思うから、子供の様子気を付けた方がいいよ
    私も田舎に引っ越していじめられたから

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2018/06/01(金) 06:50:59 

    新しい人があまりいない地元の人が暮らす地域だと目立つ
    どこ誰か知らない人や滅多に帰省しない私には挨拶しないご近所の人もいる(笑)

    人それぞれ違うし親切な人は何処にでもいるし
    あんまり不安なことばかり考えずに

    挨拶と回りに合わせておくくらいでいいよ
    何かあったときには
    ある程度の割りきり諦めも必要だけど

    +1

    -1

  • 627. 匿名 2018/06/01(金) 06:55:03 

    >>615
    良い家系じゃないって……
    そんなこと言ったら、大手に勤めている転勤族の人とか良い家系じゃないんですねw
    しかも、先祖代々住んでいる原住民がみんな良い家系とは思わないけど、中には底辺なのもいるし

    +13

    -2

  • 628. 匿名 2018/06/01(金) 06:56:13 

    都会にもいやなやつはいるでしょ?田舎にもいるけど、田舎は人数少ないから逃げられないんだ。そしてそういうやつほど出ていかない。率先して行事とかを仕切る。

    +4

    -2

  • 629. 匿名 2018/06/01(金) 06:57:43 

    こんなに沢山 田舎に住んだ事ある人いたんだね〜都会から引越してきたりする人そういなさそうだけどね。ガルちゃん意外と凄い人数が田舎でイジメられた人いたんだね。まだ、田舎に住んだままなら、自分だって田舎住民なのに、いつまでも私は違うって言って適応できないのかな。

    +5

    -6

  • 630. 匿名 2018/06/01(金) 06:58:31 

    こんな不便な田舎にわざわざ引っ越してくる=変なやつ って思うんじゃないかな。縁もゆかりも無い土地なら尚更。

    +7

    -3

  • 631. 匿名 2018/06/01(金) 07:00:45 

    温かい人間て少なくない?
    いつも面倒見の良い人が1人はいるけどあとは冷たいんだけど。

    +1

    -5

  • 632. 匿名 2018/06/01(金) 07:01:34 

    >>615
    大手企業から主の写真みたいな田舎に転勤てあるのかな、よっぽどだよね。

    +4

    -7

  • 633. 匿名 2018/06/01(金) 07:02:14 

    仲良しグループが完成されてるからね。幼馴染とか中学の同級生、職場とか。人見知りも多いし。

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2018/06/01(金) 07:04:06 

    住む場所にもよる。
    私も田舎在住だけど、長年賃貸だったけど
    お隣さんでさえほとんど会話もないし
    苗字も分からなかった。
    今は引越しして一軒家だけど、
    そこも同じ感じだよ。
    まぁ、どっちも周りが若者で共働き家庭
    ばかりなので、他人に構っている暇が
    ないんだと思う。

    +4

    -1

  • 635. 匿名 2018/06/01(金) 07:09:09 

    >>618
    誰も愛想なんて求めてないよ。
    当たり障りない最低限でいいのにうざいほど関わってきて詮索してきたり、逆に完全無視したりと距離感がおかしいんだよ

    +6

    -3

  • 636. 匿名 2018/06/01(金) 07:09:36 

    よく田舎はよそ者に冷たいって言うけど、都会も田舎者に冷たいよね?東京とか酷いと思う。

    +2

    -7

  • 637. 匿名 2018/06/01(金) 07:10:32 

    田舎でも東北は特に排除的
    東京や仙台に出て帰ってきた地元民ですらよそ者扱いされる
    だから東北は人口減少率がどの県も高い

    +5

    -2

  • 638. 匿名 2018/06/01(金) 07:12:17 

    多分 都会だと相手にされなくても目立たないけど、田舎だと軒数少ないし、周りが繋がって生活してるから、目立つから自分で卑屈になってるんじゃない。多分 都会でも相手にされてなかったんじゃない。

    +4

    -3

  • 639. 匿名 2018/06/01(金) 07:15:34 

    ここ読んだ田舎の人 ますます都会の人には関わらないでおこって思いそう。自称ガルちゃんでの私は都会から田舎へ越した事ある人って凄いめんどくさそう。

    +3

    -4

  • 640. 匿名 2018/06/01(金) 07:19:57 

    田舎の人というよりあなた自身によるのでは?田舎の人田舎の人って言って偏見もってるうちは、誰も寄ってこないですよ。私も田舎の人ですが、そんな人と関わりたくないですもん。

    +2

    -5

  • 641. 匿名 2018/06/01(金) 07:22:19 

    >>615
    先祖代々同じ土地に住んでるけど、そんなこと思ったことないし。妄想で偏見作らないでくれる?
    アパートの人には「いつか自分の家を持つために今は堅実にがんばってるのかな」と思うし、戸建てを建てて引っ越してきた人らは「なんでこんなところを選んじゃったんだろう」と思うよ。あんまり便利なところじゃないし。

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2018/06/01(金) 07:25:01 

    元は埼玉で、今は大分と福岡の県境に住んでます。
    親から教えられた謙譲、謙遜、負けるが勝ちが通用しません。
    やられたらやり返す、言われたら言い返すが基本です。仕事に出れば事あるごとに都会から来たということがついて回り嫌味を言われ、人と関わるのが嫌になりました。婚家から嫁が疎外されるのは当たり前なんですかね。

    +14

    -1

  • 643. 匿名 2018/06/01(金) 07:25:14 

    私が住んでる所も東北の田舎だけど、割と新参者も受け入れる土地です。むしろ歓迎ムードかも。
    子供の友達で関西方面から越してきた方とかも何人かいらっしゃるけど、3年ほど経ったかな?親御さんも、お子さんもすっかり馴染んでます。
    一概には言えないけど土地柄によって大きく変わるのかもね。
    主さんも今度住むところの住民の人達と上手くいくといいですよね。

    +5

    -1

  • 644. 匿名 2018/06/01(金) 07:28:40 

    大阪は都会人じゃない…わからんでもない。
    都会人や田舎者というくくりじゃなく、関西人という別のカテゴリーって感じ。

    +1

    -4

  • 645. 匿名 2018/06/01(金) 07:39:10 

    >>638
    むしろ相手にされたくない笑
    距離感持って挨拶程度でお付き合いできれば満足なんです。田舎の人と仲良くしたくないとかって意味じゃないからまた卑屈にならないでほしい。

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2018/06/01(金) 07:40:13 

    東京生まれ育ち、結婚で北関東の田舎住まいだけど、田舎は冷たいというより排他的。おまけにネチネチしてて人間関係もべったり。若い人もそんな感じで、プライベート聞いてはすぐ人の揚げ足とってどーでも良い事で悪口言ってるよ。そのくせ表面では我慢して仲良しこよし。バカみたいだよ

    +17

    -1

  • 647. 匿名 2018/06/01(金) 07:47:52 

    コミュ力ないといつまでもよそ者
    自然に馴染むことはない

    +0

    -4

  • 648. 匿名 2018/06/01(金) 07:50:07 

    村 ほぼ同居&過疎化してる所に嫁にきてる 姑さんの近所の悪口にうんざり~ 姉は都心の高級住宅街に住んでるけれど、街を歩くだけで庭のハーブくれたり優雅で驚き
    田舎はたぶんすることもあまりないし噂話しくらいしか楽しみがない傾向があるかもね。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2018/06/01(金) 07:50:13 

    >>618
    干渉せずにほっといてくださいな。だからといって田舎の人は冷たいなんて思わないですから。

    +7

    -1

  • 650. 匿名 2018/06/01(金) 07:54:25 

    ど田舎経験しかないし、他の田舎知らないから参考にならないかもしれないけど…

    全然知らない人ですれ違っても全く挨拶無しだと
    あまり良い顔されないです。(これで不審者対策にもなってる 笑)
    町内全体顔見知り感覚で、「おはようございます、こんにちは、こんばんは」は言って通り過ぎるのがいい。
    どこの人?とか聞かれるだろうけど、普通に答えてたら、それだけでOK。

    引っ越して来た人いると喜びますよ。
    田舎っていっても若い家族や親族が都会に住んでる家も多いので、都会に変なイメージ持ってる人の方が今は少ないです。
    裏で言われてることといえば「こんな所に来てくれるなんて、偉い人だねぇ」「勇気あるわぁ」「どんな風に付き合うのが都会の人はええんかな?(訳:距離感間違えたくない、嫌われたくない)」
    こんな感じ。
    子どもは転校生ってだけで学校のヒーローです。
    都会から来てたら憧れの的。
    嫁いできた人、婿入りした人も裏では勇者が来た!扱いされてます←知らなかったけど、私もされてたらしい。

    みたいな。私の住んでた田舎は平和でした。
    心配してた怖さはなくて住みやすかった。

    +1

    -2

  • 651. 匿名 2018/06/01(金) 07:54:33 

    田舎から都会に都会から田舎に、どっちの人でも新しく入ってくる人に対しての対応なんて人それぞれでしょw
    田舎だからとか都会だろうとかではないよ、人による

    +3

    -5

  • 652. 匿名 2018/06/01(金) 07:56:45 

    転勤族です
    一番冷たかったのは東京の都会の方
    転んでも全員無視だし、道聞こうと思っても無視
    田舎に住むなら、ちゃんと町内会入って町内会の仕事して(年3回位だけど)分からない事は聞く、挨拶はちゃんとする、当たり前の事してたら何も言われないよ

    +8

    -15

  • 653. 匿名 2018/06/01(金) 07:59:29 

    >>650
    ちなみに広島のど田舎の話です。
    他は知らないけど、ここ読むと田舎も色々なんですね。
    山田んぼに囲まれて、隣の家も離れてるような所だったけど、当たりの田舎だったかも

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2018/06/01(金) 07:59:47 

    神戸→山口→山梨→大阪
    どこでも困ったことないな。
    他人に期待しない。

    +11

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/01(金) 08:00:55 

    ぶっちゃけ東京と大阪だけ異世界
    日本か?と思った。

    +2

    -12

  • 656. 匿名 2018/06/01(金) 08:01:36 

    実家の話だけど
    町内会入ってないのにゴミ捨て場はしっかり使う奴は腹立つ
    ゴミ捨て場、町内会の人んちの土地だから
    年300円払ってるのに
    でも誰も注意できない

    +2

    -13

  • 657. 匿名 2018/06/01(金) 08:03:32 

    先進国の行く末、都会ほど個人主義は当たり前
    全国これになったら、他国からの侵入に気付かないとか国家としてかなり弊害あるからあんまりそれが正義だと思わないようにね。

    +2

    -9

  • 658. 匿名 2018/06/01(金) 08:04:12 

    転勤族だったからいろんな場所に引っ越したけど、やっぱり田舎か都会かは関係なく地域による。
    田舎でも優しい人ばかりだったり、都会できつい性格の人ばっかりそれぞれでした。
    今はど田舎というほどではない田舎に住んでますが、お年寄りから若い人まで穏やかな人が多いです。

    +10

    -1

  • 659. 匿名 2018/06/01(金) 08:04:20 

    皆バカにしすぎ
    田舎には田舎の良いところがあるよ
    結婚して四年で旦那の故郷に帰った
    初めは行くの怖くて嫌だったけど、最低限の事してたら、皆良い人だよ
    いつも漬物や野菜くれたり、昔話聞いたりしてた近所のおばあちゃんが亡くなった時悲しかったなぁ
    坂だらけでスーパー遠いけど、癒やされるよ
    コミュニケーション取るのが嫌な人には無理だろうけど

    +15

    -3

  • 660. 匿名 2018/06/01(金) 08:04:53 

    >>43
    素性(出身地、職業、ここに来た目的)が分からない人を警戒するあまり、自分が失礼で不躾な態度で接してることに気づいてないんじゃないかな。
    要するに自分の庭に侵入されるの怖いんだよ。

    逆に言うと、上記の素性がハッキリしてる人は不安に感じないから、普通の人なら怖がられない。

    素性が分からないのは本来お互い様なんだけどね。
    田舎の場合ずっと住んでる人の割合が多いから、1対多数って構図になってしまうから目につくんだよ。

    +11

    -1

  • 661. 匿名 2018/06/01(金) 08:05:12 

    がるちゃんらしい価値観の狭い流れ

    +8

    -1

  • 662. 匿名 2018/06/01(金) 08:05:48 

    ガルチャン民はコミュ障だらけだからムリだろな

    +1

    -2

  • 663. 匿名 2018/06/01(金) 08:06:06 

    >>655
    どっちも外国人観光客が多いのは共通してるな
    そのせいじゃね?

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2018/06/01(金) 08:06:34 

    いやいや、田舎の監視なくなったら中国人や外人がいつの間にか日本に住み着くよ

    +5

    -4

  • 665. 匿名 2018/06/01(金) 08:06:38 

    >>649
    その通りです。
    誰とも関わりたくないのに親切を装って他人の心の澱を聞き出したい人が沢山います。
    出来た野菜を持ってきて家の事情を聞き出そうとしたり。すみませんちょっと疲れてます。

    +6

    -1

  • 666. 匿名 2018/06/01(金) 08:07:08 

    >>663
    観光客じゃない、働いてるし、住んでない?

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2018/06/01(金) 08:07:54 

    >>657
    九州大変ですよねわかります。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2018/06/01(金) 08:11:01 

    田舎はそのままがいいよ。
    てか、北海道や沖縄よもっと監視しなよ。
    中韓に侵入されすぎ。
    これは東北見習えと思う。

    +10

    -4

  • 669. 匿名 2018/06/01(金) 08:13:47 

    >>660
    うちの町内会の回覧板に、転入者の年齢、学歴、前職、現職、家族構成が書いてあるよ。
    田舎の人はこういうの好きなんだなと思った。

    +7

    -1

  • 670. 匿名 2018/06/01(金) 08:14:54 

    >>664
    国家の仕事じゃない?それ。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2018/06/01(金) 08:15:28 

    てか東日本と西日本に隔たりがある。
    大阪から九州や中国地方は大丈夫。
    大阪から東日本は何か疎外感が凄い。 
    文化は違うし、ずっと水面下で対立して牽制しあってる気がする。

    +2

    -3

  • 672. 匿名 2018/06/01(金) 08:18:55 

    東京だけは自分たちでやってる感が鼻につくんじゃない?
    第一次産業ないから本当は一番危ういのに。

    +2

    -4

  • 673. 匿名 2018/06/01(金) 08:19:45 

    >>656
    なんであなたが腹たつの?
    自分は入りたくないのに仕方なく入ってて、その人は入ってないからむかつくの?
    自治会は義務じゃないのを知らない?ゴミ収集は市が税金で行なってる。あなたのゴミ捨て場はたまたま町内会の人の敷地みたいだけど、たいていは道端とかだよ。自治会で相談して場所を決める。敷地を提供した人はおそらく好意で提供したはず。
    いつもゴミ出す曜日間違えうとか、袋を閉じないで散らかすとか、自分が出したゴミが動物に開けられたのに自分で処理しないとか、使い方に問題あって迷惑かけてるならともかく、私からしたらあなたみたいに前時代的に無知の陰口言う人がうざいわ。

    +15

    -3

  • 674. 匿名 2018/06/01(金) 08:20:41 

    田舎で大麻育てるな。

    +4

    -3

  • 675. 匿名 2018/06/01(金) 08:20:43 

    東京から見れば大阪も田舎なんだが。

    +2

    -13

  • 676. 匿名 2018/06/01(金) 08:21:18 

    >>422
    うへえ…読んでるだけで腹立つ
    田舎の親戚はこういうデリカシー無い人本当に多いよね

    +12

    -3

  • 677. 匿名 2018/06/01(金) 08:21:57 

    >>673
    いやいや、給食費払わないやつと一緒。
    流石に都会に住んでるが払うよ300円位。

    +8

    -5

  • 678. 匿名 2018/06/01(金) 08:22:18 

    >>13
    秋田はそうかもね。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2018/06/01(金) 08:23:14 

    >>656
    それって町とかがなんとかすれば良いんじゃない?町内会費で個人負担って事が普通ではないと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2018/06/01(金) 08:23:26 

    田舎でカフェ開いてこっそり大麻を育てるな

    +2

    -3

  • 681. 匿名 2018/06/01(金) 08:25:02 

    実家は兵庫だが、どこに行っても対した触れ幅はない。一番は海外転勤のマレーシア。
    都内から東北とか地獄でしょうね。

    +2

    -2

  • 682. 匿名 2018/06/01(金) 08:25:09 

    かっぺていうコンプレックスと警戒心の塊。

    +4

    -3

  • 683. 匿名 2018/06/01(金) 08:26:02 

    結構な田舎に住んでます。
    10年以上前に引っ越して来たご夫婦は未だに「新しい家の〜」って呼ばれてます

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2018/06/01(金) 08:27:12 

    都会から田舎に行くやつは能力ないから仕方ない。普通すぐに戻れるのに。
    旦那に文句いえ。

    +2

    -7

  • 685. 匿名 2018/06/01(金) 08:27:13 

    うーん、無理しても足元見られるし、普通がいいんじゃないのかな?一生田舎に住むわけじゃなあでしょう?溶け込もうって必死感出たら多分疲れ果てると思う。自分らしく普通に。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/01(金) 08:27:40 

    >>673
    うへ~出た出た
    税金だから、義務じゃないから
    決まり文句
    モンペになりそうな奴
    確かにこんな偏屈いたら避けるわ。笑

    +3

    -9

  • 687. 匿名 2018/06/01(金) 08:28:52 

    >>607
    静岡、秋田の人のほうがもっとすごいよ。

    +2

    -2

  • 688. 匿名 2018/06/01(金) 08:28:53 

    >>32
    まぁ、そうなんだけどその土地独特のものもあるじゃん。
    今はそういう話をしてるんだと思うよ。

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2018/06/01(金) 08:30:48 

    >>664
    残念ながらもう物凄いたくさん住んでるよ。
    あなたが知らないだけで昔からど田舎ですら一定数住んでる。よくよく話を聞くと誰々の嫁が外国人だったとか、戦争の後住み着いたとか。おばあちゃんの代とかにそんな話を聞いても、その子供の子供くらいになると自分に外国人の血が流れてることも知らなかったりする。たいがい韓国人か中国人だけどね。あなたが知らないだけ。
    都会は言わずもがなだよね。
    がるちゃんでは他人の目が気にならないから都会がオススメらしいけど、相手からしても素性を聞かれなくて好都合って場合が多々あるからね。

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2018/06/01(金) 08:31:52 

    流石に10年も馴染めないやつは本人に何かないの?どっちもどっち。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2018/06/01(金) 08:32:28 

    東北の人は優しい人多いですよ。
    おとなしいのと、言葉のせいで冷たく感じるだけ。よそ者扱いされたことないな。

    +7

    -2

  • 692. 匿名 2018/06/01(金) 08:32:43 

    田舎から出た事ないから分かんないけど、うちは青森、近所の人はみんな家族みたいに、声かけてくれて食べ物くれたり、子供と遊んでくれたり、なんかあったら助け合ってる。

    +7

    -3

  • 693. 匿名 2018/06/01(金) 08:33:44 

    コミュニケーション取れよ最低限は。
    都会でもそんなやつは暗くてじめじめしてるから嫌われる。

    +4

    -5

  • 694. 匿名 2018/06/01(金) 08:35:23 

    みんな日々住みにくさを抱えてるのね、哀れ。

    +2

    -2

  • 695. 匿名 2018/06/01(金) 08:36:52 

    場所による。
    岩手に3カ月くらい住んだけれど、戸建借家にしたから引っ越し時にご近所さんに挨拶に行った。
    そしたら昼間は家にいる私に色々おすそ分けしてくれたり、話しかけてくれたり。
    田舎でもマンション暮らしの時はもちろん付き合いなんてないから希薄なものだよ。
    自分が馴染もうとする姿勢があるかが大切だと感じました。

    +6

    -2

  • 696. 匿名 2018/06/01(金) 08:36:55 

    日本なんだから日本語通じるだけまし。
    挨拶、コミュニケーション取れ。
    それで駄目なら期待するな田舎に。
    期待しなければ失望もない。

    +4

    -4

  • 697. 匿名 2018/06/01(金) 08:37:29 

    >>686
    こういう自治会に入らないよそ者にネチネチする面倒くさいおばさんがいるイメージだから田舎に住むのはねって言われるのに、この時代にまだリアルが生息しているとは驚きました。

    +13

    -1

  • 698. 匿名 2018/06/01(金) 08:38:17 

    町内会費を皆が払ってる中、払わなくて嫌われるのは仕方なくない?
    ちょっとどこ行っても無理よ。

    +20

    -2

  • 699. 匿名 2018/06/01(金) 08:38:53 

    >>74
    村八分ありまくりだよ。
    そもそも、JAで農業用品買わないでホームセンターで買い揃えたら村八分だよ、回覧板すら回ってこなくなる。事実だからね。
    そんな田舎は山ほどある。

    +6

    -1

  • 700. 匿名 2018/06/01(金) 08:38:58 

    >>632
    我が家は大企業だけど土田舎に転勤あるよ!
    インフラ系は田舎転勤も多いよ!

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2018/06/01(金) 08:41:12 

    >>687
    静岡、秋田をバカにするな!

    +6

    -3

  • 702. 匿名 2018/06/01(金) 08:41:22 

    町内会費万単位ならまだしも、数百円でネチネチ言われないなら払うよ。めんどくさいもん。

    +8

    -0

  • 703. 匿名 2018/06/01(金) 08:41:55 

    ゴミ捨て問題とか良い例だけど、田舎は住民のボランティアで成り立っていることが多い。税金払っているのにうまく利用されちゃってるよなと思う。都会では行政で当たり前にやってくれているから田舎に行くとギャップをすごく感じる。町内会費を払わなきゃゴミを捨てれないなんてありえないことだから。

    +27

    -0

  • 704. 匿名 2018/06/01(金) 08:42:16 

    長い期間田舎に転勤ある業種の旦那と結婚するからよ。

    +0

    -4

  • 705. 匿名 2018/06/01(金) 08:42:41 

    姉が田舎に嫁いだけれど、ご近所さん含めてとっても良い人たちだよ。
    義実家の方は妹である私にも地のものを送ってくれるし、義母も姉を連れて地元の催しや旅行に色々と連れ出してくれている。最初はそういうの苦手だった姉も、周りが良い人だから結構楽しんでいるみたい。
    子供の通学とかもご近所さんがきちんと見守ってくれていて、やっちゃいけない遊びをしていると見知らぬ人も注意してくれる。知り合いの子が通学路から大きく外れて歩いていると、声かけてくれたり。
    今は知らない人と話したらの時代だけど、良い意味でのどかで平和らしいよ~。
    ただ、噂は話は光の速さで伝わるからそこだけ注意と言っていました。

    +9

    -3

  • 706. 匿名 2018/06/01(金) 08:43:07 

    >>703
    財政が都会と田舎全然違うよ。
    ボランティアなら尚更町内会費払うよ。

    +3

    -7

  • 707. 匿名 2018/06/01(金) 08:43:52 

    何のためにこんなトピ立てたんだろう
    結婚するんですけど姑は本当に嫁に冷たいですか?と聞いているようなもん
    一般論聞いても意味ないどころか不要な争いを巻き起こしてる

    受け入れてほしかろうが干渉しないでほしかろうが、心の中で本当は冷たいんでしょうけどね!と思いながら接したって、自分の都合のいいようにばかり相手は動いてくれないよ

    +8

    -1

  • 708. 匿名 2018/06/01(金) 08:43:58 

    >>673
    えー町内会費払ってないのに、払ってる人と同じにゴミ捨てるって図々しいよ、
    当番で掃除したりしてないの?区の費用で道具やネットも揃えてるのに腑に落ちなくても仕方ないと思う。

    +2

    -13

  • 709. 匿名 2018/06/01(金) 08:44:18 

    私は2年から3年で転勤です!
    大企業だからお金には困りません!

    +1

    -3

  • 710. 匿名 2018/06/01(金) 08:45:26 

    大阪だが町内会費なんか払わずに家の前に出したら回収してくれる。
    でもその快適さが全国当たり前なんて思わない。トラブルめんどくさいし最低限は地域のルールに従う。

    +9

    -1

  • 711. 匿名 2018/06/01(金) 08:46:51 

    ゴミ捨て問題は根深いが、これはその土地の文化に合わせる。改革したいなら市議会に直訴する位しなよ。

    +5

    -1

  • 712. 匿名 2018/06/01(金) 08:48:36 

    >>686
    そうそう、町内会費とPTAは義務じゃないとか言ってるのって影でボランティアの様に動いている人がいる事を想像できないんだろうね。

    +6

    -9

  • 713. 匿名 2018/06/01(金) 08:48:38 

    >>708
    区の費用って税金じゃん

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2018/06/01(金) 08:49:54 

    >>673
    自治会や地域で違うと思うけど、集積所のゴミ箱を町内会費で購入していたり、街灯をLEDにしたり、会費が必要な局面があります。田舎ほど市から予算がなく、住民頼りになっていて腹立たしいですが。

    +9

    -0

  • 715. 匿名 2018/06/01(金) 08:50:26 

    人口4万の田舎出身です。

    町内会に入る
    →これだけはマジで必須。ゴミ置き場にゴミ捨てさせてもらえなくなる。入らないと、村八分っていうか、何者?なんで?って思われる。
    本当に面倒くさいけど、潤滑に生活する為と割りきって!

    あと主夫婦がもし2~30代なら、旦那さんには消防団に入ってもらうとか
    消防団は面倒と意味がわからんの集合体ですが、人脈が作れるのと万が一火事が起きれば近所から感謝され、より早く馴染めるかな…
    でももう一度いいますが、消防団は面倒と意味がわからんの集合体だから、ほんと、よく考えて~

    +13

    -0

  • 716. 匿名 2018/06/01(金) 08:51:16 

    日本全国ほとんどが田舎だからね。
    県だけでは判断できないし、地域にもよるけど、ご近所がどんな人にもよるから一概には言えないかも。
    北から南まで何カ所か住んだけどいい人もいれば悪い人もいる。
    極端な田舎は外から来た人に対して警戒心が強くて、どう判断されるかによって凄くよくしてくれるか冷たくされるか両極端ではあると思う。
    あと若い人よりお年寄りがやはり噂話が好きでそういう人が多いように思う。

    +13

    -0

  • 717. 匿名 2018/06/01(金) 08:52:24 

    >>713
    町内会費をプールして使っています

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2018/06/01(金) 08:52:45 

    場所にもよると言うか地域性にもよりそう。
    排他的な土地がまだあるのか分からないけどそう言う所は最初が肝心なのかなとは思うけど普通の田舎ならあまり気にしなくてもいいと思うけどな。きちんと挨拶できてニコニコしてたら話すの苦手でも仲良くしてもらえると思う。後は人の悪口だけはいくら仲良くても言わない事ぐらいじゃないかなー?

    +2

    -2

  • 719. 匿名 2018/06/01(金) 08:53:02 

    >>192
    三河、私もわかる。
    これが島国根性か…と思った。

    今名古屋に住んでるけど、名古屋ですら老若男女問わず人のことじろじろ見る人多いね。
    流れる空気が田舎のそれで、息がつまりそう。

    +5

    -3

  • 720. 匿名 2018/06/01(金) 08:53:03 

    ぶっちゃけ代々東京以外ほとんど田舎。
    一億人は元々田舎もん。

    +8

    -5

  • 721. 匿名 2018/06/01(金) 08:53:46 

    >>720
    いるいる、こういう極論で話のこし折る人。

    +9

    -2

  • 722. 匿名 2018/06/01(金) 08:54:31 

    町内会払ってない人いるの?
    凄い勇気ね、間違いなく村八分よ。
    そんな勇気ないわ。適当に上手くやりなよ。

    +4

    -1

  • 723. 匿名 2018/06/01(金) 08:59:18 

    周り田んぼとかスーパーが一件しかないとか、そんなど田舎じゃなきゃ大丈夫よ。そんなど田舎に転勤なんて余程よ。
    コンビニが歩いて行ける距離に数件あるレベルなら大丈夫よ。

    +9

    -1

  • 724. 匿名 2018/06/01(金) 09:00:05 

    私、田舎に家建てして、昔からある古い分譲地内の空き土地に建てたけど、周りの人は「若い人が来てくれて嬉しいわ」って感じで歓迎してくれたよ。自分の親世代相手のお付き合いだから感覚が違う部分(朝早くにピンポンされるとか)もあるけど、よくしてもらってると感じるし。
    若い人が集まる新しい分譲地もすぐ近くに出来てたけど、私は逆にそっちの方をあえて避けました。マウンティングとか凄そうだし(^^;;

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2018/06/01(金) 09:00:37 

    日本人同士こうやって戦わせて何になるの?

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2018/06/01(金) 09:00:44 

    >>632
    大手だからこそ工場を田舎に持ってるんじゃない?
    従業員は土地の人で管理者が本社からって多いよ。

    +7

    -1

  • 727. 匿名 2018/06/01(金) 09:03:31 

    >>726
    よく知らないけどそれずっと田舎にいるの?
    大手に入った意味、、、

    +1

    -5

  • 728. 匿名 2018/06/01(金) 09:04:32 

    >>727
    大手はね色々な部署で経験させられるの。転勤族って言葉知らないかな。

    +8

    -1

  • 729. 匿名 2018/06/01(金) 09:05:07 

    田舎の良さも悪さもどっちも理解出来る。
    陰湿かと思えば優しさを感じたり。
    でも日本に来て自国ルールを押し通す人と一緒で、郷に入れば郷に従うっていうことを一切しないのはやはり良く思われなくてもある程度仕方ないと思う。
    どこに住んでもそれは変わらないのでは。

    +7

    -1

  • 730. 匿名 2018/06/01(金) 09:05:31 

    類は友をよぶってことなんじゃない。
    私 の一家 父の実家の近くに引っ越して田舎だけど、そんな捻くれ者いないけどな。
    はじめからマウンティング体質で越してきて、前住んでところと違うと、これだから田舎は!って、それをなんとなく周りも感じ取って嫌われてくんじゃない。

    +4

    -2

  • 731. 匿名 2018/06/01(金) 09:07:49 

    うちがまさに転勤族だった。小学生六年間は中国地方の田舎。中学から東京に戻った。
    子供時代だから田舎は凄く楽しかった。ひたすら走り回ってた。いいタイミングで戻ったと思う。
    小学生時代の友達が大学で上京して一緒になったけど今も仲良くしてる。

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2018/06/01(金) 09:08:29 

    >>728
    大手だけどさすがに、東北でトピ画みたいな田舎の話しでしょ。無いわ〜。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2018/06/01(金) 09:10:51 

    主の引っ越し先に社宅があればいいのにね。それはそれでしんどい部分もあるけど、田舎の壮絶な苛めは回避できそう。
    前任の人から生きた情報もらうのが一番確実だと思うよ。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2018/06/01(金) 09:11:57 

    >>728
    知ってるけど、人生の長い間ずっと田舎なの?
    可哀想だなと思って。
    うちは海外転勤を数回して本社に戻ってきたけど、管理者なら本社に戻ればそれなりの役職与えられるの?

    +0

    -6

  • 735. 匿名 2018/06/01(金) 09:13:14 

    さっきから長野県が出て来ないな 笑
    ガルちゃんでも「イイ所」とか「親切にしてもらった」とか良いことが書かれてるけど
    新しいもの好きで観光客に対しては優しいだけだからね。
    よく考えて。山に囲まれてるんだよ?
    そんな私も長野県民なんだけどね。

    +3

    -6

  • 736. 匿名 2018/06/01(金) 09:13:18 

    大手でもキャリア組は田舎など行かないよね。
    だいたい大阪とか都市を回るか若い内に海外行って本社だよ。

    +2

    -6

  • 737. 匿名 2018/06/01(金) 09:14:14 

    >>732
    そう?東北の震災の時に大手の工場が軒並みに稼働できなかったの知らないかな。

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2018/06/01(金) 09:16:25 

    >>736
    キャリア組って呼び方は業界違いだよ。生産ラインを有してるところは、海外でも田舎に工場があるもんなんだよ。

    +13

    -0

  • 739. 匿名 2018/06/01(金) 09:16:33 

    もうすぐ田舎特有の保守的なお年寄りがいなくなってしまうね。あと20年もすれば田舎の付き合いもあっさりとしてしまうだろう。
    それはそれで良くなるのか、悪くなるのか。。。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2018/06/01(金) 09:17:05 

    ま、転勤で田舎に飛ばされて戻ってこないのは負け組扱い分かるわ。
    経験なら数年で戻るし、管理者なら本社は戻す気ない。

    +2

    -7

  • 741. 匿名 2018/06/01(金) 09:17:50 

    はいはいはい〜!海外駐在組も田舎組も、洗練さに欠けるマウントの掛け合いはやめましょう〜!!
    田舎者みたいな小競り合い、ダサいですよ〜!!
    自分の子供がこのコメント見たらどう思うか考えましょう〜!!

    +2

    -5

  • 742. 匿名 2018/06/01(金) 09:18:24 

    うち代々 東京に戸建で住んでるけど、東京だって昔から代々すんでる住人同士は、ちゃんと繋がってるし、◯◯ちゃん受験?とか、普通に色々個人的な事も話してるよ。田舎も変わらないんじゃない。代々そこに住んでて全く関わり合わないって、都会のマンション暮らしか、建売りの住宅街とかの話しじゃない。やはり戸建だと田舎 都会 関西 関東 関係なく土地 土地のコミュニティは出来てるよ。嫌な人もいれば、優しい人もいるよ。

    +8

    -1

  • 743. 匿名 2018/06/01(金) 09:18:57 

    よく知らないが大手に入り田舎にずっといたらそれは同情。歯がゆいわかなり。

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2018/06/01(金) 09:20:50 

    うち中小だがずっと都会。田舎に飛ばされるよりはいいと思おうっと。

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2018/06/01(金) 09:22:32 

    田舎も都会の人間には来てほしくない
    都会の人間ほど冷たい人間もいない

    +1

    -4

  • 746. 匿名 2018/06/01(金) 09:22:59 

    >>740
    それ何目線 笑
    若い頃の田舎への配置が出世街道に乗ってるかどうかは会社によるからわからないよ。
    けど、あんまりよその夫を見下すような事言わない方がいいよ。
    それぞれの会社にそれぞれのやり方があるもんなんだよ。

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2018/06/01(金) 09:23:11 

    無神経な人が多い、逃げ場がない。

    頑張って!!

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2018/06/01(金) 09:23:35 

    関西の方からみると、われわれ東北民は少し微妙らしいです。でもどちらかというとそういうのは、関西の方の中でもわりと前に出るタイプで、はっきり主張しあうのが好きな方のような気もするので、無責任ですが主さんは、意外と大丈夫かもしれません。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2018/06/01(金) 09:23:45 

    はい、ここまで全部田舎者同士の争いでした。

    生まれも育ちもずっと都会の人間には分からないことだらけw

    +3

    -5

  • 750. 匿名 2018/06/01(金) 09:23:54 

    関西人が東京行って馴染めない漫画思い出した、、、
    題名忘れたがすごく可哀想なんだよね、関西人だからって笑い者にされて無理してピエロになる話。空が灰色だからの作者のやつ。
    誰か知らないかな?

    +2

    -2

  • 751. 匿名 2018/06/01(金) 09:24:04 

    田舎とか大嫌いだからよく行くね。早く潰れればいいのに。
    都会の隣近所とか気にしないとかサラッとした付き合いってありがたいわ。

    +13

    -13

  • 752. 匿名 2018/06/01(金) 09:25:16 

    じじいばばあは田舎も東京も同じ。

    +3

    -2

  • 753. 匿名 2018/06/01(金) 09:26:31 

    >>751
    潰れたら日本潰れるよ。
    こんな人しか、いないのか、、 
    単細胞だね。

    +16

    -10

  • 754. 匿名 2018/06/01(金) 09:26:54 

    >>750
    えー 悲しい漫画だね。あらすじを見ただけで涙が浮かぶ。主人公を抱き締めてあげたくなるよ。

    +1

    -2

  • 755. 匿名 2018/06/01(金) 09:27:00 

    >>751
    田舎潰れたら間違いなく前に都会が潰れる。

    +5

    -13

  • 756. 匿名 2018/06/01(金) 09:27:38 

    田舎の地方から田舎の地方に転勤だけど、会う人会う人に私の生まれの◯◯県嫌いって面と向かって言われたよ。冷たいというか、意地悪だし、謎のマウンティング。最初はスルーしてたけど、何度も何度も言われてるうちに鬱になった。
    都内に住んでも田舎disられたことは一度もないしむしろ田舎の話で盛り上がって仲良くなれるのになんだかな?と思います。

    +17

    -4

  • 757. 匿名 2018/06/01(金) 09:28:26 

    田舎でも都会でも良い所悪い所はどっちにもあるよ。
    自分の順応性を信じるしかない。

    +13

    -2

  • 758. 匿名 2018/06/01(金) 09:28:51 

    田舎気持ち悪過ぎる。なれなれしくて変なプライド地元根性だけは高いし。
    企業もそんなとこに支店もっていかなきゃいいのに。方言とかもどこかいいんだか。

    +12

    -14

  • 759. 匿名 2018/06/01(金) 09:28:53 

    >>754
    この作者の漫画おすすめ。ちょっとグロかったり胸糞な話が主だが、友情の捉え方が独特で凄く良かった記憶がある。この話は一番悲しくて切なかった。

    +0

    -4

  • 760. 匿名 2018/06/01(金) 09:29:34 

    >>674
    街中で部屋の中でライト当てて育ててるやつもいますが

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2018/06/01(金) 09:31:57 

    よそ者ってだけで 警戒されてるだけで田舎も世代交代で 子供世代なら割と受け入れてくれるはず 

    +7

    -4

  • 762. 匿名 2018/06/01(金) 09:32:36 

    大阪から和歌山に引っ越してきたけど快適だよ。同じ関西弁だからかなー?

    +7

    -1

  • 763. 匿名 2018/06/01(金) 09:32:47 

    御愁傷様。

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2018/06/01(金) 09:33:31 

    芸能人だから待遇が違う面はあると思うけど、日曜日のテレビ朝日系列で放送されているイチから住という番組見ると参考になるかも。

    グイグイ自分から溶け込もうとはしてるなと思う。

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2018/06/01(金) 09:33:52 

    >>502
    別にマイナスイメージなこと言われてるわけじゃないんだから噛みつかなくて良くない?

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2018/06/01(金) 09:34:40 

    大阪の中でも、ど田舎なんて殆どだよ。
    田舎ならではの意地が悪い女性市議会議員なんている。

    +4

    -2

  • 767. 匿名 2018/06/01(金) 09:35:01 

    ここで田舎を憎んでる人は田舎に今いるのかな?ずっと都会にいるからそんな憎しみはないな。
    哀れだね、憎しみに変わるほど辛い人。

    +2

    -5

  • 768. 匿名 2018/06/01(金) 09:35:09 

    >>761

    同じように都会から嫁いできたお嫁さんが1人くらいいると思う。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2018/06/01(金) 09:35:41 

    だんだん、大手企業に勤める旦那の転勤で引っ越した都会人の私 ていう設定の妄想が激しい。

    +3

    -1

  • 770. 匿名 2018/06/01(金) 09:36:05 

    >>453
    子どもがいる親がこんなのか…
    都会モンってほんとに程度低い…

    +10

    -4

  • 771. 匿名 2018/06/01(金) 09:37:04 

    >>758
    変な人湧いてきた!気持ちわる!

    +3

    -1

  • 772. 匿名 2018/06/01(金) 09:37:10 

    山口から福島は辞めた方がいい。根深いよ歴史問題。

    +9

    -2

  • 773. 匿名 2018/06/01(金) 09:37:57 

    >>761
    と、思ったら大間違い。
    一生、余所者はよそ者だよ。
    子供も、あの子は4歳の時に何処から来たなど爺さん婆さんが話しまくり。
    その土地から出たことが無い人間達が多いなら、一生よそ者だと思った方が良い。

    知らぬが仏とも言う。

    +20

    -1

  • 774. 匿名 2018/06/01(金) 09:38:01 

    >>475
    そうだよね
    日々お世話になったり迷惑かけたり、いろいろ品物を分けあったりしてる人だけだよ
    そんな見境なく配って歩いたりしないw
    そんな常識もわからずに田舎に来て冷たいとか言われても困るわw

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2018/06/01(金) 09:40:09 

    >>498
    アホだこの人
    卑下してるって口ではそんな風に言うだけで別に卑下なんかしてないよ
    あなたを持ち上げといたほうが扱いやすいから卑下して見せてるだけだよ

    +1

    -2

  • 776. 匿名 2018/06/01(金) 09:41:12 

    >>771
    横だけど、田舎の地元根性ってあるあるだよ。
    本人達が気付かないだけ。
    優しいわけじゃない、ただの根掘り葉掘り嫌な奴なだけ。
    東京だって郊外みんな田舎だよ。
    田舎者って、東京にも沢山いる。

    スマートな都会の人なんて、優れた一部の人達だよ。

    +10

    -1

  • 777. 匿名 2018/06/01(金) 09:42:05 

    田舎をバカにする都会モンは国内米も国産野菜も食べないでねw

    +7

    -6

  • 778. 匿名 2018/06/01(金) 09:42:27 

    近所の人と会ったらちゃんとあいさつして当番とかやる事やってたら受け入れてくれると思うよ
    それでも文句言う人は単にその人の性格が悪いだけじゃないかな?

    +5

    -2

  • 779. 匿名 2018/06/01(金) 09:42:28 

    夫の実家は政令指定都市から車で一時間もかからないお米農家。車で走れば直ぐに中心部だしコンビニに大きなSCもあるから田舎と言うより郊外

    だけど凄い噂好き。ほおっておくと朝から晩まで
    離婚したとか火事を出したとか近所の人の不幸話を
    してる。通る車も全てチェックして誰々はこんな時間にどこに行くのか誰と会うのか。遅くなれば何をしてたんだとか監視してる。

    特に新しい人は根掘り葉掘り聞かれてすべて近所中にネタとして提供される。悩みとか不安とかは絶対に話してはいけない。お正月とかお盆に行くだけの私でさえ嫁と言う事もあるけど噂の元。

    住むならいつも笑顔でお天気とか内容の無い会話をエンドレスで続けたり、庭で花でも植えて育て方のコツをきくなど覚悟が必要。(野菜は貰ったりして持てあますので止めた方が良い)
    後は以前住んでいた街の話は自慢と取られるのであまりしない方が良い。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2018/06/01(金) 09:45:00 

    田舎から都会には出やすいけど、都会から田舎には厳しいってのは、その人の適応能力の問題だよ
    都会の方がスキル低くてもやっていけるんだろうね

    +6

    -7

  • 781. 匿名 2018/06/01(金) 09:45:09 

    冷たいと思う。実家が首都圏の田舎にあって、地元にある一応高級新興住宅地の住民に対して敵意むき出し。昔も今も。
    何かあると、あそこの奴らがやったんだろうって言い放つ。ネットでもそう。街bbsはそこの新興住宅の悪口だらけ。
    私自身は今はもう少し都会の一応新興高級住宅地に住んでるんだけど、少し都会なだけでも近隣住民は新興住宅の人間にまったく興味ない。ネット上も平和。
    田舎はコンプの塊な人が多いのかな

    +8

    -3

  • 782. 匿名 2018/06/01(金) 09:47:04 

    冷たいっていうか
    暇でバカしか残らないで、それ同士が無駄に繁殖してるから
    たぶん、カタコトの日本語だけ通じる、別の国

    +2

    -6

  • 783. 匿名 2018/06/01(金) 09:47:04 

    >>752
    田舎のババアやジジイが優しかった世代は、もう亡くなっていないよ。
    東京の田舎多摩地区ジジイに良い人1人もいないのは、ゆとり世代や孫達を見てたら分かる話。

    +0

    -3

  • 784. 匿名 2018/06/01(金) 09:48:10 

    本当です。
    近隣の市から通勤するだけで余所者扱い。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2018/06/01(金) 09:49:30 

    >>780
    いったいなんのスキル?
    サバイバルのスキル?

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2018/06/01(金) 09:49:43 

    >>780
    いや、都会から田舎が出来るのは、心底腹黒くてかなり意地悪な人間しか無理よ。
    地元が田舎で、地元に戻るなら別。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2018/06/01(金) 09:50:00 

    職場のおばちゃんが隣町(田舎)から今の隣村に嫁に来たんだけど、それはそれはよそ者扱いと干渉が大変だったと話してくれた。手紙も勝手に開封され、仕事から車で帰るとさっき逆の方から帰って来たけど何してきたんだとか。私も職場で意見が食い違うと都会から来て何も知らないくせにとか言われました。今のやり方を貫いていたら悪くなるだけで変えなければ良い方向には向かわないのに。仕事は特にやりづらいです。しかし結果が出るようになってようやくあまり言われなくなりました。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2018/06/01(金) 09:50:18 

    生まれ育った場所の環境の違いは絶対にある。
    その問題にぶつかった時に、どちらが譲歩しなきゃいけいかを考えらる人がその地域に多いか少ないかで住みやすいか否かが変わると思う。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2018/06/01(金) 09:51:37 

    私も田舎が嫌いで家出したクチです。車の音で、昨日何時に帰ってきたとかバレるし、友達とかを家に呼んでもお隣さんがそれを知っているという変な環境でした。
    近所の人が亡くなったらその日に電話がかかってきて、お線香をあげに行かなければなりません。話したことがないお婆さんの死に顔を何回見た事か。おかげで泣き真似は得意ですけども。
    田舎はもう戻りたくないです。

    +8

    -1

  • 790. 匿名 2018/06/01(金) 09:51:57 

    >>665
    田舎ではどこに誰が住んでいるかぐらい把握してるのは当たり前だよ
    どこの出身のどういう人か、家族にどんな人がいるのか

    怪しいセールスマンみたいな素性のわからないやつが個人情報あつめて回ってるのとは違うんだって
    最近は田舎でも、機械や情報が発達して仕事も個人行動が多くなったりもするから周りに人がいなくて、昔ほどみんなで集まらないしどんどん人間関係も希薄になってるけど、それでも人間関係が必要な時が絶対あるから

    親切心を装って、とか言ってる時点で相手を不審者扱いしてるよね?

    +2

    -2

  • 791. 匿名 2018/06/01(金) 09:53:27 

    人見知りが激しいタイプならどうせ自分から積極的に絡むわけでもないんでしょ?それなら相手がどうであっても関係なくない?笑

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2018/06/01(金) 09:53:42 

    >>789
    泣き真似する必要なんかどこにもないけどな
    神妙な顔だけしてれば

    話したことがないお婆さんの葬式で泣き真似してるあなたをまわりがどんな目で見ていたかしらね?

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2018/06/01(金) 09:54:13 

    >>703
    715を書いたものですが、この方の言う通りだと思います。







    +1

    -0

  • 794. 匿名 2018/06/01(金) 09:54:33 

    >>785
    対人スキル

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2018/06/01(金) 09:54:43 

    >>780
    都会の人はたいていの人には優しいからね。
    当たり障りないサラッとした関係を築くのが上手だと思うよ。
    田舎から都会に行ってうまくやっていける理由はそれ。

    +7

    -1

  • 796. 匿名 2018/06/01(金) 09:55:26 

    中途半端な都会というか田舎で育ったけど
    都会と田舎の人は挨拶しない、返さない人が結構いて衝撃だった
    自分からはしなくてもされたら絶対に返すから無視って斬新だと思ったw

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2018/06/01(金) 09:58:34 

    日本に来た外国人と似たような事言ってるねw
    いつまでも外国人扱い〜みたいな。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2018/06/01(金) 10:00:14 

    嫁いだ先が都会でしかもお金持ち。
    義両親は自分たちは海外旅行したり大学で学んだり楽しんでるからあまり干渉しないのにお金や援助はしてくれる。うちの田舎の親は結婚しない姉をずっと縛ってこきつかってる。おばあちゃんの介護、送迎、庭の草むしり、町内会のおつかい。
    正社員で市役所で働いてるけど、休み全部潰れてる。うちには男の跡取りがいないからお姉ちゃんが婿を呼ぶまで結婚を許さないらしい。
    いつか姉をこっちに呼びたいけどどうすればいいか分からない。

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2018/06/01(金) 10:00:31 

    地域によるし、地区でも変わってくる
    私が住んでる地区は比較的温厚な人が多くて助け合ってる感じだけど、隣の地区は物凄く陰険でいじめも市内では段違いで多かったりする
    中学はそこの地区と一緒になるんだけど、ほんと温度差がすごくて風邪引く

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2018/06/01(金) 10:01:20 

    >>27
    いや、訛りも風俗、風習も福島の南サイドと変わらないので、事実上南東北だわ

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2018/06/01(金) 10:02:36 

    >>773
    余所者って言葉自体がもう恐ろしさを物語ってる

    +8

    -0

  • 802. 匿名 2018/06/01(金) 10:05:17 

    Uターンしてきた若い夫婦なら大歓迎だよ。笑

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2018/06/01(金) 10:05:53 

    東北のどの地域かわからないけど、雪が降る地域だったら、とりあえず雪の扱いについて気をつけたほうがいいよ。自治会の加入に関わらず地域のルールが決まっているところもあるし、雪(除雪)のトラブルは多い。大阪の人にはわからないと思う。ご近所さんと仲良くしておいて、いろいろ教えてもらったほうがいいと思う。

    +11

    -0

  • 804. 匿名 2018/06/01(金) 10:07:16 

    嫁として嫁ぐ、あるいは地縁がないのに永住目的で家を買って引っ越すのと、会社の転勤で一時住むのでは全然違うよ。

    場所によってはその会社に勤めることが役所勤めなみのステータスで、その本社から来た偉い人なら名士扱い(お客様だけどね)。

    それ以外の場合で東北の田舎に移住する場合は大多数の方が書き込んでいるとおり茨の道。
    (ただし、医者は除く(ただし、秋田の一部地域は除くw))

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2018/06/01(金) 10:07:56 

    一番嫌なのは子供はまだか、二人目はを家族ならまだしも、見知らぬ他人に挨拶変わりに言われる。不妊の私は辛すぎる。
    衝撃的だったのは、親戚の結婚式に来た市議会の人が、最低三人産んでと話をし、出生率の話をし出した時。

    +14

    -0

  • 806. 匿名 2018/06/01(金) 10:09:39 

    >>803
    命に関わるからそういうのは聞いた方がいいよね。他人に迷惑かける場合もあるし。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2018/06/01(金) 10:10:01 

    >>785
    マジか
    主に人間関係の話をしてるのに、サバイバルとかいう時点でもう…

    +3

    -1

  • 808. 匿名 2018/06/01(金) 10:11:16 

    >>797
    いやだって都会もんなんて外国人と変わんないし。
    浮ついてて、嘘つきで、計算高くて、見栄っ張りで何考えてるかわからないし。

    って思ってるみたい。
    で、自分たちは、善良で、正直で、恥ずかしがり屋で協調性がある立派な人間。
    って思っているから、そらまあ無理だよ(体験談です)

    +5

    -2

  • 809. 匿名 2018/06/01(金) 10:15:47 

    >>781
    人の習性として、未知のものには恐怖を覚えるんだよ。それが偏見になり、悪いことはみんなそいつらのせいにする。普通の感情でコンプでもなんでもない。都会の人はいろんなものみてるから、未知に対する耐性が少し強いだけ。

    +3

    -1

  • 810. 匿名 2018/06/01(金) 10:16:32 

    >>197
    横浜を都会だと思ってるのに大阪を都会だと思わないのはさすがに無理がある

    +11

    -3

  • 811. 匿名 2018/06/01(金) 10:17:15 

    ○梨県はやばかった。。

    +4

    -1

  • 812. 匿名 2018/06/01(金) 10:17:22 

    うちの田舎はもともといた住民は年寄りと諦めムードの者しか居なかったから、逆にUターンIターンの人たちが地域のために頑張って盛り上げてくれてるところがあるから、土地や物資を提供したり色々協力して歓迎してるよ

    中には変なのも来て、どこからか産廃らしい木屑を金をもらって大量に引き受けて、空き地に積み上げてまわりが注意しても聞かず、そのままそれが火事をおこして地元の消防団が必死こいて坂道を重いホース持って走り回ったりしてるのを、何もせずにぼーっと見てたおっさんもいたけど

    あと何人も子どもがいる家庭で、ろくに働かない親が家賃の安さをアテにして田舎に来て、小さい子を近所のお婆さんが気にかけてかわいがってたらでかいほうの子どもも何人も家に上がり込んできて帰らなくて、お婆さんが困ってたり、とか
    結局その一家はじきに夜逃げしていったけどね

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2018/06/01(金) 10:18:13 

    >>808
    私は逆に無法地帯過ぎて萎えてる
    会社務めだと税とか労務の知識とか
    知ってるでしょ!って思うのに
    今まで源泉引かれた事ない!!
    とか逆ギレされたり
    社会保険加入しないとなのに
    アホ経営者が入れなくて良い!と言えば
    入らなくてすむ(バレるまで)

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2018/06/01(金) 10:18:16 

    >>777
    とりあえず、地方交付税と農業に対する補助金を返してからドヤろうか。あと、原っぱに柿植えて農地とか嘘言って脱税してるのも止めようか。

    +3

    -3

  • 815. 匿名 2018/06/01(金) 10:20:47 

    >>796
    都会と田舎の人が挨拶しないなら、貴方は何処の人なの?

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2018/06/01(金) 10:21:41 

    iターンだけど、なんか宇宙人的な扱いされる
    コンプライアンスとか、言葉知らなかったみたいで
    今発音まで真似されてる

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2018/06/01(金) 10:24:19 

    田舎の人間が人情味溢れる心優しい人たちなんてのは誤解
    みんな知り合いだから人情味溢れる対応をしないとどこで何言われるかわからないからやってるだけ
    居場所がなくなるから
    その土地で生きていかれなくなるから
    だからその土地に知り合いのいないよそ者に対してはその心配ないから本来の薄情な本性が出る

    +12

    -1

  • 818. 匿名 2018/06/01(金) 10:24:48 

    >>813
    都会の人はそういうリスクとか理解して
    ある程度ルール守りがちだから
    田舎に行政調査員大量導入した方が
    税収上がると思う
    金額少ないけど、塵も積ればでね

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2018/06/01(金) 10:25:17 

    >>772
    同意。
    会津若松市は特にね。
    地元は皆、そんな事は無いとか言うけど、遺恨は深く残っていて地元で伝えられた歴史観しかない。正直なところ殆ど知らないでしょ⁈ってレベル。
    未だに被害者意識あるよ。
    韓国云々言うけど、それよりずっと長い間恨み続けるって怖いよ。
    もう平成も終わりに近づいてるのに。
    因みに私は「東京の人」と10年呼ばれています。

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2018/06/01(金) 10:25:18 

    近所にスエーデンハウスを建てた若い夫婦がいて最初みんな警戒していたけど凄くいい夫婦だった。
    海が目の前だからバルコニーでサーフボードよく手入れしてる。
    うちの旦那がちょいちょいお邪魔してて、色々聞いてサーファーになろうとしてるけどまず痩せろ。
    人による気がする。

    +1

    -6

  • 821. 匿名 2018/06/01(金) 10:26:13 

    東北ですが
    最近はよそ者どころかよその国の方もチラホラ見ます
    基本人見知りで内向的な人が多いかも
    男女共にやたら愛想良くて親切っぽいととんでもない腹黒さんの時あります

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2018/06/01(金) 10:27:12 

    >>819
    ちょっと前に遺体の埋葬の仕方にけちをつけてたよ。何なんだろうかあれ。
    ぶっちゃけ今の山口県の人は関係ないと思う。

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2018/06/01(金) 10:29:58 

    かっぺ大将

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2018/06/01(金) 10:32:49 

    義実家が田んぼだらけの田舎なんたけど、常にどこの家に誰が来たか確認している。道路に面した茶の間の窓全開にしてて、車や人が通る度に覗き込で、ナチュラルに近所の人の動きを監視していて気味が悪いなぁと思った。

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2018/06/01(金) 10:33:07 

    都会もん気取ってて生意気って
    思われてて、コンプ拗らせすぎててやだ~

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2018/06/01(金) 10:34:10 

    田舎はガサツとか下品のラインがめっちゃ低い

    +6

    -2

  • 827. 匿名 2018/06/01(金) 10:34:37 

    田舎の人間からしたら、どこの誰だかわからないような人の方が不審者だよ
    自分はどこの誰それですって名乗って、その土地でずっと生きてきて人間関係も信頼もあるけど、まるきりどんな人なのかもわからないなら付き合いの中で聞いて知っていくしかないじゃん
    そこまで人付き合いを避けて生活したいってどんな人なの?逃亡者?前科持ち?不法移民?

    +0

    -7

  • 828. 匿名 2018/06/01(金) 10:36:30 

    東北に住んでるけど、ここのコメント見ても共感できない。村八分とかまだあるの?昔ながらのイメージのコメント多くてびっくり。東北の中ではそこまで田舎の地域じゃないからかな。でも山形の親戚の結婚式行ったとき、隣組っていう近所の人たちの席がたくさんあってこういう地域がまだあるんだなと思った。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2018/06/01(金) 10:36:44 

    にこにこして挨拶。どこの人だー?と聞かれたら引っ越してきました○○です、なかなかお会いする機会がなく、ご挨拶が遅れましてスミマセン、とか言っておけば全然大丈夫だと思います。とりあえずお年寄りはなまってて何言ってるかわからないかもしれませんが、笑顔で挨拶して、適当に相づち打ってれば、関係が悪くなる事はないです。あと、地元の自治体?に入るなら住む地区が班とかで別れてるから、自分の班だけ引っ越しの挨拶に行けば良いと思いますよ。わからない事があったら、どんどん周りに聞くと、周りの方も嬉しいと思います。
    長くなりましたが、主さん頑張ってくださいね!何かあったらまたここで相談すると良いよ!

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2018/06/01(金) 10:38:07 

    心の扉を閉じれば誰も近寄ってこないから大丈夫。

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2018/06/01(金) 10:39:38 

    >>816
    発音まで真似するってなんかかわいいね
    黒船で来た外国人を初めて見た日本人みたい

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:00 

    >>811
    一つしかないじゃんw

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2018/06/01(金) 10:40:18 

    県民性について良く調べた方が良い。

    旦那がA県生まれ。他人に仏妻に鬼。男尊女卑。プライド高く体裁屋のモラハラ。義母もまんまで大嫌い!

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2018/06/01(金) 10:41:35 

    >>758
    方言をバカにするのは違うんじゃない?

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:08 

    都会も田舎も、嫌なところもあれば良いところもあると思うよ。

    宮城県の沿岸部の田舎に生まれ育って、他所の県から来た人も近所にいるけど、皆普通に仲良くしてるよ。
    おすそわけしたり、世間話したり。

    てゆーかさ、嫌な人もいい人もいるのは、都会も田舎も変わらないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2018/06/01(金) 10:42:50 

    >>833
    え?離婚したら?

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:13 

    田舎住みのおばの話によると
    都会の人も勝手だから…だそうです。
    都会の人の言うこともよくわかるし
    その通りにやった方が都合が良かったりスムーズに進むのはわかっているけど
    それが出来ないのが田舎なんだって。

    これまでのやり方を変えると波風立つから
    どんなに面倒でもこれまで通りのやり方でやれば平和なのに、都会の人は変えようとするから
    やっかいみたい。

    要は、これまでのやり方がおかしいのは自分たちだってわかっているからほっとけ!!
    ってことらしいよ。

    +1

    -3

  • 838. 匿名 2018/06/01(金) 10:43:18 

    住んでる人数が少ないから近所の人とはほぼ顔見知り
    だから見た事がない車とか見た事無い人がいると目立ちますね

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:10 

    ぜんぜんつめたくない。
    普通。
    地域性、県民性だと思う。
    少なくとも東京の人よりは冷たくない。

    +3

    -4

  • 840. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:35 


    まあ場所にもよりますよね。

    ほんとに山や林ばかりでコンビニもろくにないような田舎だよそ者扱いとかされたり冷たいかもですね...。

    ジジババに突っかかれたら無視ですよ、無視。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2018/06/01(金) 10:44:38 

    >>826
    失礼なこと言わないでよ。
    田舎の生まれ育ちでも、下品な話が物凄く嫌いな人だっているよ。

    +6

    -2

  • 842. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:07 

    だんだん変わってきてる気がするな。
    ゆとり世代がおばちゃんになる頃には信じられないくらいに変わってそう。

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:10 

    東京は田舎者の集まりだから人に冷たい。

    大阪はもともと都会だったから優しい人が多い。

    ※これは外国人観光客の感想でも言われていること
    田舎の人は本当によそ者に冷たいのでしょうか?

    +1

    -5

  • 844. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:43 

    青森の友達いるけど、冬は雪かきが大変みたいだね。
    冬にメールが来ると雪かきで疲れてたとかよく書いてある。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:12 

    倒れている人がいたら声をかけたり何かするのが田舎。
    素通りする人が多いのが東京。

    +6

    -2

  • 846. 匿名 2018/06/01(金) 10:46:25 

    >>735
    ほら。
    長野県民がマイナスつけてるでしょ?
    おっかねぇw

    +3

    -1

  • 847. 匿名 2018/06/01(金) 10:47:13 

    アメフトの江戸っ子おばあちゃん見てなんか安心したよ。東京にまだ江戸っ子の血が流れてたことを。しかも代々400年。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2018/06/01(金) 10:48:37 

    >>834

    方言馬鹿にしてる時点で地方政令都市でも馴染めないと思う。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2018/06/01(金) 10:48:47 

    >>837
    だよね
    年取ると頭固くなるもんね

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2018/06/01(金) 10:49:48 

    >>805

    最低3人て最近トピにもあったね。
    お前が生めよという話だけど。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2018/06/01(金) 10:50:13 

    ここで物凄く田舎をディスってる人もいるけど、東京の闇も中々真似できないよ…
    年に何人電車に飛び込んで自殺する人いるのよ…

    +2

    -4

  • 852. 匿名 2018/06/01(金) 10:50:26 

    昨日〇〇に行ったでしょ⁇とかよく言われるし、お年寄りは噂話大好きみたいでよく井戸端してるけど よく見てるなー暇なんだなー ぐらいにしか思わないな
    害はないしそんなに気にする必要もないような…

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:30 

    >>758
    20代で東北訛りで悪かったね。
    小さい頃から使ってたのが中々抜けなくてね。

    +7

    -1

  • 854. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:36 

    >>851
    田舎も自殺者いるでしょ。
    人口比の問題よ。

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2018/06/01(金) 10:51:54 

    大阪からだったら、かなりギャップに戸惑うと思う。

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2018/06/01(金) 10:53:10 

    村の長老には楯突かない事だよ、どんな理不尽な理由でも。年長者を尊重する文化だから。
    ほんと村のルールが時代錯誤でアホくさくてたまらんが、黙って耐えてる。

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2018/06/01(金) 10:53:43 

    >>854
    いるけど、踏み切り自殺は本当に何年かに一人の割合だよ。
    どんだけ東京怖いのよ…
    と、東京に遊びに行く度に飛び込み自殺に遭遇した私が言ってみる。

    +4

    -6

  • 858. 匿名 2018/06/01(金) 10:53:49 

    >>735
    長野結構出てきてるよw
    県民じゃないけど、観光だけなら私もいいところだと思う
    観光だけなら。

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2018/06/01(金) 10:57:04 

    てゆーかさ、皆が言ってるおっかない田舎がどの程度なのか気になる。
    人口10万人以上の田舎なのか、人口数千人の田舎なのか、限界集落なのか…

    +16

    -0

  • 860. 匿名 2018/06/01(金) 10:57:09 

    都会って人の繋がりが無くても生きていけるけど
    田舎は協力しないといけない場合とかあるからなるべく
    繋がりは大事にしてる感じだなぁ

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:00 

    生まれ育った田舎が大好きな私涙目

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:24 

    地方は経済的な問題抱えてる人もいると思うけど、駅で憂さ晴らしにぶつかってくる人は少ないというかいないんじゃないかと思う。

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2018/06/01(金) 10:58:54 

    >>857
    死神?

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2018/06/01(金) 10:59:59 

    >>20それはあなたが世間知らずなだけ

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2018/06/01(金) 11:00:38 

    >>851
    自殺率ナンバーワンは秋田県じゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2018/06/01(金) 11:00:43 

    関西の人って良くも悪くも関西愛が強いから、本人は普通に話してるつもりでも他地域の人からは不愉快に感じる事がある
    東北だと味が濃い目だったりするけど
    その地域の味を馬鹿にするような発言はしない方がいいよ
    今の職場に大阪出身の人がいて、
    小さい頃から食べ慣れた味が好きなのは分かるけど
    うどんの汁が黒い、大阪のうどんの方が美味しいとか、
    本場からしたらこっちは美味しいお好み焼きが無いとか言うんだよね
    好みは自由だけど、わざわざ人が美味しいと思って食べてる物を馬鹿にする事なくないか?って思う

    +6

    -2

  • 867. 匿名 2018/06/01(金) 11:00:49 

    >>859

    限界集落とかに若い人来たら、逆に喜ばれそうと思った。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2018/06/01(金) 11:00:49 

    東京、大阪から急に田舎に転勤になった私が呟く。定年まで田舎とか嫌過ぎる。お金貯めて定年したら都市にマンション買って、旅行とかたくさんすると妄想するしかない。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2018/06/01(金) 11:00:59 

    ここ読んでるとやっぱり田舎は無理だわ

    +9

    -3

  • 870. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:26 

    >>867
    リンゴが食べたいの!!!

    って、リュークじゃねーよ!!リュークみたいな顔だけど!!

    こっちが聞きたいよ!東京ってどんな修羅場なのよ!

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:37 

    よそ者の鼻にねぎとかごぼう入れてくることあるよ

    +1

    -6

  • 872. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:52 

    東北にある旅館でも
    お客さんには商売なので素敵な笑顔です。
    裏では悪口三昧、嫁いびりですが(笑)

    +5

    -0

  • 873. 匿名 2018/06/01(金) 11:01:56 

    それより主さんもご主人も免許は持ってるの?田舎は車社会だし免許無かったらやってけないから無いなら今のうちに取っておきな!周りの人のこと考えて心配するのは、自分が田舎で生活出来る体制をしっかり整えてからだよ!

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2018/06/01(金) 11:02:15 

    >>869
    無理なら来なくて良いよ。それで田舎をディスられる方が嫌だもん。

    +12

    -2

  • 875. 匿名 2018/06/01(金) 11:02:56 

    >>871
    変な嘘つくなよ(^_^;)
    どんなドリフだよ

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2018/06/01(金) 11:04:28 

    >>865
    踏み切り自殺は東京がぶっちぎりのイメージだけど

    +1

    -4

  • 877. 匿名 2018/06/01(金) 11:04:39 

    >>847
    東京って本来は冷たいじゃなく、粋なのにね。
    あのおばあちゃんはちょっと強烈だけど、本来はああいう文化だよ。
    本当にスマートさばかりがかっこいいとされてる東京はちょっと寂しいな。

    +3

    -3

  • 878. 匿名 2018/06/01(金) 11:05:28 

    大阪とか、都会だけどマジで無理…

    前に遊びに行ったら、関西弁の変な人にめっちゃ嫌な思いさせられた。

    +2

    -6

  • 879. 匿名 2018/06/01(金) 11:07:42  ID:PjfiBjldSB 

    警戒してるだけでは?田舎者は観察するし、めっちゃ人の事見るよ。

    +4

    -2

  • 880. 匿名 2018/06/01(金) 11:08:07 

    広島から関西来たがちょうどいい。
    西日本の人めっちゃいるから疎外感ない。
    東日本と西日本には見えない隙間がある気がする。

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2018/06/01(金) 11:09:03 

    関西下げ毎回いるよね。何かテーマとずれてるしね。

    +2

    -2

  • 882. 匿名 2018/06/01(金) 11:09:52 

    >>879
    えー?
    今住んでる所は田舎だけど、そんなジロジロ見られたりしないよ。
    田舎って言っても、人口15万人位だから?

    +0

    -2

  • 883. 匿名 2018/06/01(金) 11:10:52 

    郷に入れば郷に従えでやって行けば問題無いと思う
    都会より人付き合いが増えて人見知りには大変かもしれないけど
    あまりにも他所他所しい態度になるのは避けて
    徐々に馴染んで行けばいいと思います

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2018/06/01(金) 11:10:58 

    >>861
    ちなみにどこですか?

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:24 

    個人的に、田舎は田舎でも、人口が多い地域は別に陰湿ではないと思うよ。

    人口が何百人とかの地域は本気でヤバいけどね。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:42 

    人見知りやコミュ症を理由にする人ってどうなの?
    だからおまえらが気を使えよって凄く高飛車な宣言されてるみたいで本当に嫌な気分になる

    日本人なんて殆ど人見知りだと思うけど、社会に出ればそんな事言う方がおかしいし、家庭に入って専業やってれば許される訳でもないと思う

    人見知りだろうが、挨拶を積極的に心がけてたら近所付き合いしなくても印象は悪くはならないと思う

    知らない人だからってご近所に会っても挨拶もしなければ、田舎なら尚更嫌な人だと思われると思う

    +4

    -2

  • 887. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:56 

    >>884
    宮城

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2018/06/01(金) 11:11:59 

    事件が解決しない。隠してるんじゃないよ、クソ
    地元の名士かなにかしらんけど、

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2018/06/01(金) 11:12:49 

    >>872
    秋田っぽいね。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2018/06/01(金) 11:13:14 

    人口少ない村や街で外れひいたら最悪。
    当たりもあるけどさ

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2018/06/01(金) 11:13:20 

    私も四国の田舎育ち、県庁所在地ではないがそこそこの人口がいる市だが、苦手だった。
    人の噂話が大好き、近所親戚知り合い等等…一日中人があーだこーだばかり、芸能人の話のほうがマシ!
    大学進学で都会に出てそのまま結婚した。旦那は高校の先輩で田舎は同じだから、定年になって田舎に暮らすのは恐怖!
    田んぼ畑仕事はしたことないし(田舎だけど田んぼと家庭菜園程度の畑のみ、田んぼは人に頼んでいる)田舎のうちは年に二回帰省するから、朝から晩までご飯作り、畑の手伝いと疲れる!
    田舎の良いところもあるにはあるが、えーと、都会から転勤とかお嫁にきた人には比較的親切かな⁉
    いろいろ聞かれると思うけど、Uターン以外のIターンは場所によるな?
    大阪だと土地によりいろいろ言われそう。
    関西でもおとなしい人多いのに。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2018/06/01(金) 11:13:30 

    >>858
    長野はね、県民性というより、一山超えた向こうの集落は敵!みたいなとこだからね。戦国時代がまだ続いている感じだよ。こわいこわい。

    +4

    -1

  • 893. 匿名 2018/06/01(金) 11:15:17 

    冷たいんじゃなくて、もう形が出来ちゃってるんだよ。自分から入らない(動かない)限り大体は仲間には入れない。田舎の人は、自分からアクション起こす事をしないから、それと別に冷たくはなくないよ、仲良くなるとすごく親切だしね。

    +3

    -3

  • 894. 匿名 2018/06/01(金) 11:15:28 

    田舎の事件迷宮入りの影に

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2018/06/01(金) 11:16:21 

    私もです。大阪から愛媛県に引っ越し予定です。
    予定というか決定事項なんですが今から憂鬱です。車無いと生活出来ないらしい。今は環状線、地下鉄、市バス、タクシーと足はいっぱいだから免許なんて無いし、田舎のイジメはんぱないって聞くし、こんな事でって言われるだろうけど、死にたい気持ちです。

    +7

    -0

  • 896. 匿名 2018/06/01(金) 11:16:55 

    田舎はコミュニティが狭いから
    すぐ他人の事を詮索する
    噂話好き→話のネタにされる
    東北なら冬季は雪かき問題も発生すると
    思われる。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2018/06/01(金) 11:17:08 

    >>894
    世田谷の一家殺害も迷宮入りじゃん

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2018/06/01(金) 11:17:15 

    田舎に住んでるけどうるさい人いないし、一応市だから住みやすい。中途半端な近所付き合いあるのがめんどくさい

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2018/06/01(金) 11:17:22 

    別に田舎に行ったからって仲良くなる必要ないじゃん、そういう考え方してるから仲間には入れないんだよ。郷に入れば郷に従えでいいじゃん。

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2018/06/01(金) 11:18:44 

    >>896
    東北だと、ジジババの世代はそうかもだけど、若い人はそうでもないよ。
    東北=雪国のイメージあるかもしれないけど、地域によっては5㎝位しか降らない地域もあるよ。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2018/06/01(金) 11:19:23 

    田舎出身です
    冷たいんじゃなくて閉鎖的
    代々地元に暮らしているという変なプライドがある

    都会から帰省すると「あか抜けた=派手」「地元を捨てたくせに」みたいに言われた(笑)

    +14

    -2

  • 902. 匿名 2018/06/01(金) 11:20:33 

    >>901
    マジで??
    うちの地元そんなこと一切ないよ(笑)

    +5

    -2

  • 903. 匿名 2018/06/01(金) 11:21:06 

    田舎はあたりはずれあるとおもうよ。ここで軽率にいえないことしってるし

    +11

    -0

  • 904. 匿名 2018/06/01(金) 11:21:57 

    田舎出身です
    冷たいんじゃなくて閉鎖的
    代々地元に暮らしている人は変なプライドがある(特に年寄り)

    都会からUターンしたとき「あか抜けた=派手」「地元を捨てたくせに」みたいに言われた(笑)


    +1

    -1

  • 905. 匿名 2018/06/01(金) 11:22:34 

    子供の頃に東京に引っ越したことがあったけど、東京の方が馴染めなかったなぁ。
    方言いじられてからかわれたり、田舎者呼ばわりされたりしたし。

    +8

    -1

  • 906. 匿名 2018/06/01(金) 11:23:06 

    >>1
    大阪が大都会ってことを、東北の田舎の特にお年寄りはあまり知らないと思うよ
    せいぜい知ってる都会っていったら仙台か、よくて東京くらいだから

    東北の田舎の人は関西弁に対する免疫がないから抵抗感があるよ
    申し訳ないけどなるべく関西弁は出さないほうが無難

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2018/06/01(金) 11:23:10 

    >>904
    なんで901と同じこと書いてるの(笑)

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2018/06/01(金) 11:24:17 

    >>906
    ずいぶんすごい偏見だね…

    都会ってそんなに偉いの?田舎ってそんなに悪なの?

    +4

    -5

  • 909. 匿名 2018/06/01(金) 11:26:23 

    >>895
    大阪から愛媛なんてそんなに変わらないよ。大阪にも愛媛のひといっぱいいるでしょ。西の方は古くから大阪、京都と交流があるから大丈夫だと思う。(鹿児島あたりはわからんけど)

    東北は別なんだ。関西と接点がほとんどないし(北前船くらいかしらね)、文化が違いすぎるし、関西というか西日本全体の印象も良くない。

    安倍一族やら戊辰戦争やらに影響されてる面もあるだろうけど、とにかくめんどいよ

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2018/06/01(金) 11:28:45 

    >>869
    私も思った。
    ひねくれてるとか僻みが強いだけではなく、アクが強すぎる。

    +4

    -2

  • 911. 匿名 2018/06/01(金) 11:28:54 

    >>907
    接続環境の影響とかブラウザの戻るボタンの押し間違いとかで、二重投稿してしまうときもあるんだよ。そんなことも知らないで(笑)とかかっこ悪い

    +4

    -1

  • 912. 匿名 2018/06/01(金) 11:29:13 

    西日本から東日本、東日本から西日本はおすすめしない。周りに自分と同じ出身の人が全然いないから。 
    例えだけど、岡山から秋田と、栃木から秋田は全然違う。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2018/06/01(金) 11:30:02 

    はいはい

    田舎は悪ですよー都会は偉いですよー

    +2

    -7

  • 914. 匿名 2018/06/01(金) 11:32:30 

    民進党やら野党がやたら強い東北、北海道。
    小沢の息がかかりすぎ。
    明治維新から根が深いけど、いい加減野党応援するの辞めてくれ。
    新潟県知事、あの人選んでる時点で理解出来ない。ま、売春で辞めたけど。

    +3

    -4

  • 915. 匿名 2018/06/01(金) 11:32:56 

    >>909
    日本の半分が西日本として、もう半分の東日本の中の東北がその西日本に対して偏見を持ってるとしたらやっぱり東北の人って閉鎖的なんだね。
    あの震災の後でもまだそんな感じなんだとしたらなんか残念だわ。

    +3

    -4

  • 916. 匿名 2018/06/01(金) 11:33:04 

    田舎の人は狭い世界で生きているから、都会から来た人にどう対応したらいいのか分からないのかも。かくいう私も東北の田舎(地元)に住んでるけど、学生のとき東京住んでいろんな都道府県の人と出会って楽しかったからもっとほかの都道府県出身の人とも交流したい。田舎だからほとんど地元民だからさ〜それも悪くはないのだけれど…

    +3

    -2

  • 917. 匿名 2018/06/01(金) 11:33:09 

    ここに書き込みしてる田舎の人と都会の人のコメント見ると、どっちも民度は大して変わらない気がしてきた。

    +7

    -4

  • 918. 匿名 2018/06/01(金) 11:33:12 

    どこに行こうが、そこに住んでる人による。

    +10

    -0

  • 919. 匿名 2018/06/01(金) 11:33:53 

    >>916
    あ、でももともと田舎に住んでる人でも開放的な人もたくさんいるから大丈夫!

    +0

    -1

  • 920. 匿名 2018/06/01(金) 11:34:13 

    >>913
    そうだね。地方交付税やらなんやらで都会が田舎の暮らしを支えてるのは事実だしね。

    +2

    -5

  • 921. 匿名 2018/06/01(金) 11:34:16 

    確かに、西日本と東日本で薄く対立してるよねずっと日本。文化が違いすぎるし歴史の遺恨が深い。

    +3

    -1

  • 922. 匿名 2018/06/01(金) 11:34:30 

    田舎から見たら都会の人の方が、どこの学校だとか就職先とか、着る服やインテリアや車やらカッコつけて人目を気にして生きてるように見えるんだけどな?

    見た目や学歴就職など人目を気にするのは若いうちに済ませてるから、そこから離脱して田舎で身の丈にあった暮らしをしてるからその点は楽だよ。古い服で軽トラで走ってても誰にも見下されたりしないし。
    見栄はって内情カツカツの生活する方がみっともないし。
    服や車や家にお金かけてる人を見ると大変だねーまぁ頑張ってちょーって感じなんだけど。

    +2

    -7

  • 923. 匿名 2018/06/01(金) 11:35:28 

    田舎者の長いものに巻かれろって、違法は見てみぬふりしてねって意味

    +5

    -2

  • 924. 匿名 2018/06/01(金) 11:35:46 

    同じ日本人なのに?
    心が狭い日本人も居るもんだね。

    うちの県は、県外から引っ越してきた人を皆んなすごく親切に接してるよ。

    +4

    -1

  • 925. 匿名 2018/06/01(金) 11:35:56 

    >>921
    そうかな?東京あたりの人が変に地方を見下してるだけであとは別に遺恨なんかないよ?

    +4

    -4

  • 926. 匿名 2018/06/01(金) 11:35:58 

    >>915
    人によるよー!
    東北の人皆が皆閉鎖的じゃないよー!!
    閉鎖的なのは年寄りくらいだよーー!!若い人はフレンドリーな人多いよー!
    私の旦那、復興支援で他県から来てくれてた人だよー!!

    +3

    -2

  • 927. 匿名 2018/06/01(金) 11:36:43 

    >>915
    逆もまたしかりで、東北人だけが偏見をもってるわけじゃないよ。西日本の人の東北に対する興味や理解が優れているわけではない。へんな解釈するな

    +4

    -3

  • 928. 匿名 2018/06/01(金) 11:37:00 

    >>208
    私も仕事で長野に転勤で3年暮らしましたが、もう二度と住みたくないし働きたくないですね
    今の上司も十年以上前に長野への転勤経験ありますが、私よりかなり嫌な思いされたようでした
    長野への転勤話がまた浮上したら、上司にも協力してもらって阻止するつもりです

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2018/06/01(金) 11:37:36 

    私も大阪から愛媛だったら、愛媛の方言がちょっと違うだけで案外早く馴染めるんじゃなうかなと思った。
    交通手段は大変になるだろうけど。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2018/06/01(金) 11:38:36 

    東北嫌われすぎ。
    ぶっちゃけ政治家のイメージが悪い。
    仙台は汚鮮されすぎ。羽生くんのパレードで国旗を用意しなかった市。野党が市長でお察し。

    +4

    -4

  • 931. 匿名 2018/06/01(金) 11:39:01 

    >>922
    人目を気にして生きてるって思うの?
    身だしなみに気をつけてるだけ、センスがいいだけだと思う
    >古い服で軽トラで走ってても誰にも見下されたりしない
    逆におしゃれしていい車乗ってるとかっこつけてwwwって感じでマウンティングしてくるよね
    暑いので薄着 → オレに見てもらいたくて薄着 田舎ジジイシネばいいのに

    +5

    -2

  • 932. 匿名 2018/06/01(金) 11:40:17 

    >>927
    こっわぁーい

    +0

    -4

  • 933. 匿名 2018/06/01(金) 11:40:48 

    >>922
    その言葉は全部地方にもあてはまるやん。
    いまどき都会で車競ってるのは一部のひとだけ。
    県立のナンバーワン高校出て旧帝大から県庁とか市役所、トヨタみたいな地元ナンバーワン企業に就職したら親族全員が鼻高々でしょ。見てる位置に差はあるけど中身は変わらないよ。

    +1

    -2

  • 934. 匿名 2018/06/01(金) 11:40:57 

    田舎の高血圧率の高さは異常

    +1

    -1

  • 935. 匿名 2018/06/01(金) 11:41:39 

    文化の違いといえば食文化について。私は日本海側で太平洋側に引っ越した時は見たことない魚も沢山あって馴染むのに手間がかかった。
    一見大したことの無いことが馴染むのに妨げになるんだなーって。人にも食にも馴染んでいければいいけど染み付いたもんて結構バージョンアップするには地味に引っかかった。
    人も馴染んでるものが1番楽だから違和感に反応するんだろうねー。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2018/06/01(金) 11:41:43 

    田舎人から言わせてもらうけど、田舎のじーばー達の言う事を間に受けて凹んでる様な人周りにいないよ
    こんな言い方しちゃ失礼かもだけど、子供を相手にしてるみたいな感じでハイハイ、そうですねぇって感じで。
    口うるさい人もいるけど、実際に付き合って行くのはその下の世代とだからじーばー達はそんなに気にしなくていいと思う
    (もちろん優しいじーばー達もいます!)

    +5

    -1

  • 937. 匿名 2018/06/01(金) 11:41:45 

    >>920
    あなたが口にしてる野菜や米は田舎で作ってるんだけどな

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2018/06/01(金) 11:42:08 

    田舎に住んでるけど、ここの書きこみなんにも気にならないな。他人事。自分が快適ならそれでいい。よそ者が近所に引っ越してきて変な人なら流石にいやだけど。絶対引っ越してきてこない。農地ばかりで宅地になる見込みもないから

    +2

    -3

  • 939. 匿名 2018/06/01(金) 11:42:48 

    まぁ、東京にみんな住めば?選ばなきゃ新築建て売り3000万からあるよ都内も。
    私はいいや別に。

    +1

    -5

  • 940. 匿名 2018/06/01(金) 11:43:08 

    転勤族であちこち経験したけど、余程過疎化してなければそんなに心配しなくていいけど
    人によっては、東京大阪ってだけで嫌な思いさせられる事もあるかなー
    露骨に関西人のそのノリ無理って言われた事もあったし、大阪出身でもおとなしいんだけどね
    家は、夫が田舎出身だから理解していてもしてもらえなくてつらかったけど同郷の御主人なら理解してもらえるからまだ楽かも

    +7

    -1

  • 941. 匿名 2018/06/01(金) 11:43:28 

    誰だって、生活に変化生じえる出来事や人が来たら快くは思わないと思うよ。

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2018/06/01(金) 11:44:04 

    >>936
    まじめな人はそんな、大先輩を欺くような態度、簡単にできませんからー

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2018/06/01(金) 11:44:18 

    >>937
    その米や野菜を作る為の補助金は都会でせっせと働いている人が払ってるし、できた農産物が流通するのも都会があるからなんだよ。

    +4

    -4

  • 944. 匿名 2018/06/01(金) 11:45:00 

    都会の人は吸収しようとするけど
    田舎の人はパクろうとするんですよね

    +2

    -2

  • 945. 匿名 2018/06/01(金) 11:46:48 

    田舎は超監視社会だから嫌だね
    自分より自分の事に詳しい他人がいる

    +8

    -1

  • 946. 匿名 2018/06/01(金) 11:47:04 

    田舎の人同士はただむやみに仲間意識が強いってわけでもないよ
    自分が困った時、どんな時に誰を頼ったらいいのかを知ってるからそういう人は大事にする、結構利己的なもんだよ。それもお互い様で成り立ってるし、少々嫌なことや恥ずかしいことがあってもそこで人付き合いを切り捨てたりなんかしない。
    そんなことやってたら生きていけないから。

    急に街から田舎に人が来ても、その人が別にこちらの役に立つわけでもなく向こうがこちらを必要ともしないなら相手しない。おかしげな人間でないかだけ確認するけど。

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2018/06/01(金) 11:47:09 

    補助金寄越さなきゃ良いよ。

    あんたみたいな都会様、願い下げだわ。

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2018/06/01(金) 11:47:23 

    >>944
    歴史勉強した方がいいよ。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/06/01(金) 11:47:48 

    >>908
    え? >>906ですが 
    都会が偉いとか田舎が悪だとかどこにも一言も書いてないんだけど…

    東北の田舎といったら気を悪くする人には申し訳ないんだけど
    親の転勤で青森、秋田、宮城、福島に住んでたことがあります
    特に都会への抵抗感に遭ったのは日本海側の県でした

    その土地の方言で、都会から来て気取ってるとか、鼻が高いとか、親も私も言われましたよ
    私は関東で生まれたけど親は東北出身だから全然そんなことはなかったんだけど
    外から来た人に何か言いたい人はどこにでも必ずいるから気にしないほうがいい
    でも地元のイベントや掃除などには絶対に参加したほうがいいです

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2018/06/01(金) 11:47:53 

    私たち夫婦は都会人。って発言時点でバカにしてるし、よそ者云々の前にそんな人と仲良くしたくないわ。

    +7

    -3

  • 951. 匿名 2018/06/01(金) 11:48:25 

    >>939
    あんな外人まみれの犯罪都市ごめんだわ。

    +3

    -2

  • 952. 匿名 2018/06/01(金) 11:48:44 

    >>859
    17万くらい

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2018/06/01(金) 11:49:44 

    >>906
    いくらなんでも大阪くらいしってるよ。
    お年寄りお年寄りって馬鹿にする人多いけど、今の八十代のひとが三十代、四十代のときって大阪万博もあったし、テレビもあったしでそれなりに情報はあったのよ。まるで年寄りは昨日まで明治時代に暮らしてましたみたいに考えるひと多いけど、そこのジイサンは当時幸族でビートルズ聞きながらVANの服きて銀座でお茶してたかもしれないんだよ。ましてや六十代なんてサイバージジイやアンノンババアなんだから舐めたらいかんぜよ



    +0

    -3

  • 954. 匿名 2018/06/01(金) 11:49:57 

    >>936
    案外物知りでいろんなこと教えてくれるよね
    こちらが聞けば。
    聞かなければ向こうは自分が言いたいことを何度も何度も繰り返し言うだけだからハイハイってなるw

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2018/06/01(金) 11:50:05 

    >>948
    私、現代で盗まれました

    +1

    -1

  • 956. 匿名 2018/06/01(金) 11:50:39 

    >>895
    愛媛のどこですか?
    松山は県庁所在地で人口も多いからそんなに閉鎖的でないですよ。
    大企業の支店支社とか多いし、都会から来た人多いと思います。
    食べ物はお魚が凄く美味しいし、柑橘類も美味しいです!
    ずっと暮らすわけではないので、大丈夫です。
    愛媛は関西文化もあるので大阪の人は嫌われないと思います。
    申し訳無いけど、寒い地域に転勤する方が辛いですよ!
    落ち込まず、愛媛生活楽しんできて下さい!

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2018/06/01(金) 11:50:46 

    幼児教育無償化になるけど、保育園足りない足りない騒いでるの一部の都会の人。

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2018/06/01(金) 11:50:58 

    >>941
    それに尽きるよ

    +2

    -0

  • 959. 匿名 2018/06/01(金) 11:51:13 

    >>947
    って、助成金の申請書をウソネタで捏造しながら作ってるのが田舎

    +0

    -5

  • 960. 匿名 2018/06/01(金) 11:51:41 

    >>955
    思ってたより話が小さすぎた。ごめん。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2018/06/01(金) 11:52:56 

    関西だけど東北にそんな嫌なイメージないよ?
    方言が難しそうだなーってだけ。
    あとは住むのには雪をどうしたらいいんだろっていうのがあるけど

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2018/06/01(金) 11:53:29 

    今の時代、田舎と都会の差ってそこまでないと思うけどな
    情報はネットで共有できるし
    ステレオタイプに当てはめてマウンティング合戦してるだけの話だろ

    +9

    -5

  • 963. 匿名 2018/06/01(金) 11:54:03 

    >>937
    ゴメン、米は所沢あたりの埼玉米、野菜も千葉、埼玉の近郊農業かスーパーの輸入野菜(メキシコとか、アメリカ産て書いてある)ばかりだわ。外食、冷食は貧乏なので外国産ばかりのお店、ブランドです。

    +0

    -2

  • 964. 匿名 2018/06/01(金) 11:55:40 

    >>963
    外国産の農作物は防腐剤とかすごいのに…

    +5

    -1

  • 965. 匿名 2018/06/01(金) 11:55:46 

    向こうは大阪人を都会の人とか思ってないで
    関西弁のうるさいやつと思てるだけやで
    まずそこから気をつけよか
    地方をバカにしずぎやで
    自分らが上と思ってるか知らんけどその土地の人があんたらを上に見るわけないやろ
    郷に入れば郷に従えという言葉をかみしめてたらどこ行ってもやっていけるわ
    自分らは都会、地方は田舎、という意識があるからそんな不安にならなあかんし向こうでもうまく行かへんにゃ
    私は全国転勤してきたけど田舎の人ほど優しい
    よそ者に冷たいのは田舎でもない京都だけや


    +7

    -7

  • 966. 匿名 2018/06/01(金) 11:56:01 

    >>895
    松山だったらここで言われてるレベルの田舎ではないよ

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2018/06/01(金) 11:56:06 

    車がいらない場所に住んでるが、めっちゃ便利だけど、逆に安らぎはない。

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2018/06/01(金) 11:57:03 

    >>947
    地方が企業に雇用促進の為にコールセンターや工場を誘致して企業が協力してそこで雇用を生んでるんだよ。
    今回の元々の転勤も背景はそこだよ。
    だから来るなとか補助金よこすなとかってお門違いなんだよね。

    +2

    -2

  • 969. 匿名 2018/06/01(金) 11:57:11 

    >>965
    下手wwww関西弁wwww
    内容が入らない

    +4

    -3

  • 970. 匿名 2018/06/01(金) 11:57:19 

    隣近所の憶測による噂話が好きなんだよね。
    最近、職場で改めて凄さを感じた。
    昼休みにアラサー世代の人達が
    「私の隣の家の息子、就職するからって免許取ったのに車に乗らずに自転車ばかり乗ってんの!気持ち悪くない?自転車乗って何やってるのか怖いんだけど!」
    「近所の女の子、最近家を出たらしいけど就職したからなのか男のところに転がり込んでるのか…」
    って真剣に話していた。
    自転車乗ったって良いよね?私の友達もファットバイクとか乗ってるし、私もデザインが気に入っている自転車乗ってあちこち行ってるよ。
    女の子に関しても仕事か男かの2つしか選択無いのかよ!って心の中で思い切り突っ込んだ。
    この人達の世界観って怖いよなって思った。

    +10

    -0

  • 971. 匿名 2018/06/01(金) 11:57:24 

    >>841
    でも、そういうの下品をなんとか無くしていこうと思わないよね、下品嫌いな田舎の人でも
    なんなら、下品すきになっておいた方がいい!ってなってるよね

    +3

    -2

  • 972. 匿名 2018/06/01(金) 11:57:29 

    >>762
    私も関西だけど、和歌山県民は人懐っこい気質なのかなと感じるよ^^

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2018/06/01(金) 11:58:28 

    自分が合わないのを田舎というか環境のせいにするから拗れるんだろうな
    周りからしたら他所から来た人間が自分のやり方通した挙句に周囲の悪口ばっか言ってたら気分悪いでしょう
    東京は冷たいなんて言われていい気はしないでしょ

    +3

    -4

  • 974. 匿名 2018/06/01(金) 11:58:35 

    >>971
    なってないよ(;_;)
    いい加減にして…

    +1

    -1

  • 975. 匿名 2018/06/01(金) 11:58:36 

    >>939
    ゴミゴミしてて人が多すぎる
    通学出勤ラッシュだけでも、ものすごいストレスで、ちょっと気候がおかしければ大量の帰宅難民
    窮屈すぎて無理

    +1

    -2

  • 976. 匿名 2018/06/01(金) 11:58:54 

    >>845
    そもそも、人がそんなにいないのにましてや倒れている人なんて年に一人もないでしょうが。そりゃ珍しいもん寄ってくるわね。

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2018/06/01(金) 11:59:16 

    >>971
    下品ってどういうのが下品だと思ってるの?

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2018/06/01(金) 11:59:41 

    >>976
    それは確かにw

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2018/06/01(金) 11:59:53 

    >>962
    それは田舎住みだから思うんじゃないかな?
    都会から田舎に来たけど、まだまだ情報が届いてないこと沢山あるよ
    都会の人なら当たり前に通用すること

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2018/06/01(金) 12:00:13 

    >>73
    同意。たまに幼稚園児を相手にしてるような、こちらがかなり寛大に接しないと成り立たない様な付き合いを要求されたりすることも多い。地元は疲れる。
    でも、あちこち転勤して分かったけど、そんな人は都市部にもいるわw

    結局、相手を尊重出来る人「同士」なら上手く行く。
    一方が押しつけがましい、一方がそれに耐えるだけ、だと上手く行かない。
    ただ、田舎は人が少ないだけに同調圧力は強めだから、他所から来た人だとキツイ部分が多いと思う。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2018/06/01(金) 12:00:35 

    >>976
    逆にたくさん人がいるのに助けない怖さ。

    +3

    -1

  • 982. 匿名 2018/06/01(金) 12:00:55 

    >>970
    そんなのなんてことないジャブだよw
    ネタみたいなもん

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2018/06/01(金) 12:00:56 

    田舎って喫煙率高いよね
    やっぱり民度なのかな

    +2

    -5

  • 984. 匿名 2018/06/01(金) 12:01:25 

    お金があればいいや。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2018/06/01(金) 12:01:45 

    とりあえず田舎嫌い。
    駆除されろwww

    +2

    -5

  • 986. 匿名 2018/06/01(金) 12:02:00 

    都会の底辺はえげつないよ。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2018/06/01(金) 12:02:46 

    >>975
    人が多いから都会になったわけで。。。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2018/06/01(金) 12:03:19 

    多分一生住まないから何の感情もないが、ずっと田舎に殺意抱いてる人は不思議だなぁ。
    自分も住んでるんだよね?田舎者じゃん。笑

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2018/06/01(金) 12:03:24 

    >>986
    でも、人が多いから住み分けされてて
    私は快適。

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2018/06/01(金) 12:03:55 

    >>979
    転勤族だから東京大阪僻地までいろいろ住んだよ

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2018/06/01(金) 12:04:26 

    >>964
    知ってるよ、田舎で作ったものをほとんど食べてない、食べられないって言いたかっただけよ

    +0

    -2

  • 992. 匿名 2018/06/01(金) 12:04:50 

    お金さえあれば都会は快適よ。
    ないと地獄。

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2018/06/01(金) 12:05:00 

    都会人「田舎者にマウンティングされるの屈辱」

    +4

    -2

  • 994. 匿名 2018/06/01(金) 12:05:23 

    >>981
    誰かがやるからって各々思って
    結果助けない

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2018/06/01(金) 12:05:40 

    ほんとのど田舎は、子なしを見下す風習はほんとにひどいよ。
    下手したら独身を見下すよりひどい。
    子供産んでない=悪、みたいな風習。

    都会は冷たいなんて言うけど、都会の方が明らかに多様性に寛容。
    田舎なんてそこでしかできない職業でないかぎり、住むもんじゃない。

    +12

    -0

  • 996. 匿名 2018/06/01(金) 12:05:48 

    そこそこ治安のいい都会で一生暮らしていけるなんて幸せなんだと感じたトピ。

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2018/06/01(金) 12:06:01 

    >>979
    田舎にも田舎者しか分からないことがあるんだけどな
    あなたの言う田舎に届いてない都会の情報が田舎の情報よりも
    価値のあるものだと無条件で信じ込めるあなたの感性に違和感を感じるわ

    +7

    -1

  • 998. 匿名 2018/06/01(金) 12:06:21 

    田舎憎し!な人は一体何をされたのw

    +5

    -2

  • 999. 匿名 2018/06/01(金) 12:06:36 

    >>980
    同調するのがどうしても嫌なら「うちはそれは同意しかねる」という意思があるならハッキリ言ったらそれでいいんだよ
    筋を通せばわかってくれるし、意見がぶつかる話し合い自体が嫌で避けようとするから我慢するしか道がなくなってしまうんじゃないの?
    意見がぶつかったからってそこで人間関係を終わらせるわけじゃないんだから角を立てずに意思を通していくにはどう言えば伝わるのか、自分の中でもきちんと考えていかないと。
    お互い様で利用しあったり助け合ったりしていくにも、自分の意思がしっかりないと一方的に利用されてしまうだけだよ

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2018/06/01(金) 12:06:46 

    場所によるのでは。

    ちなみにだけど、私転勤族で現在島暮らしだけど、古くからの島民達はちょっと引くほど距離が近い。こちらに嫌がらせとかをしてくるわけではないのだけど、余所者に入って行く余地はない。
    今住んで三年目なのだけど仲良くなるのは島に嫁いできた他県民や転勤族の人ばかり。ずっといる島民とはなんとなく深くはならないな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード