-
1. 匿名 2018/05/31(木) 14:30:18
小学5年生の娘ですが、部屋の物は出したら出しっ放し、お菓子を食べた後のゴミはそのまんま。まるで のび太状態です。
部屋を散らかしている度に注意するのですが、しばらくするとまた散らかっています。
3年生の時に一度、学校の成績の「身の回りの整理整頓をする」の項目にもう少しがついた事もありました。
整理整頓の苦手なお子さんをお持ちの方、どうされていますか?
+136
-1
-
2. 匿名 2018/05/31(木) 14:31:41
ADHDとかではなくて?+63
-67
-
3. 匿名 2018/05/31(木) 14:31:56
うちの子供たちもそうです。
一応片付けなさいよとは言いますが
私が片付け苦手なのであきらめてます。
+166
-1
-
4. 匿名 2018/05/31(木) 14:31:57
私もよく怒られたけど、大人になった今でも直らない+148
-2
-
5. 匿名 2018/05/31(木) 14:32:31
片付けられないのはADHDの可能性が高いですね!
1度病院を受診してみては?+65
-52
-
6. 匿名 2018/05/31(木) 14:32:38
私もです。
小学生のこと怒れない。。。+112
-1
-
7. 匿名 2018/05/31(木) 14:33:45
使った物は元に戻す!と促し、掃除をしてあげない。でも治らない場合、Gのオモチャを置いておく。「掃除しないとこうなるんだよ。」って。+19
-5
-
8. 匿名 2018/05/31(木) 14:33:54
性格じゃない?
苦手な人はいくつになっても苦手だよ。+147
-1
-
9. 匿名 2018/05/31(木) 14:34:04
病院で検査した方がいい+8
-36
-
10. 匿名 2018/05/31(木) 14:34:58
発達障害を疑う人いるけど鬱の症状でもあるからね!+25
-27
-
11. 匿名 2018/05/31(木) 14:35:07
親がいくら言っても本人に片付けたい意思がないとなかなか直らないんだよね。
私もこどもの頃は散々叱られたけどすぐに散らかしちゃってた。
ちゃんと片付けるようになったのは独り暮らししてから。+153
-0
-
12. 匿名 2018/05/31(木) 14:35:18
5年生なんだから、言ってわかるはず!
出しっ放しにするなら捨てちゃえばいいと思う!
+43
-10
-
13. 匿名 2018/05/31(木) 14:36:03
親がまず家の整理整頓を毎日やらないと+115
-4
-
14. 匿名 2018/05/31(木) 14:36:48
病院で検査・・って人、失礼。+152
-35
-
15. 匿名 2018/05/31(木) 14:37:00
私は小学生時代、忘れ物多かった。宿題をやってこないってのも。
先生の話をぜんぜん聞いていなかったよ。
はい、その通り発達障害です。+105
-2
-
16. 匿名 2018/05/31(木) 14:37:36
お母さんが、どうせ片付けてくれるしって思ってるんじゃない?+103
-0
-
17. 匿名 2018/05/31(木) 14:37:48
>>13
親が子供のもの片付けだすと子供ができなくなるんだなこれが。+66
-3
-
18. 匿名 2018/05/31(木) 14:38:04
でもあまりにもひどい子は学校から指導あったから病院行ってみて何も無ければ安心じゃない?両親が綺麗好きなら不思議に思って診察行く人がほとんどって聞いた。元々ズボラなら親を見てしまったんだろうなって思うけど。+60
-1
-
19. 匿名 2018/05/31(木) 14:38:47
出典:ord.yahoo.co.jp
+48
-1
-
20. 匿名 2018/05/31(木) 14:39:16
一緒に片付けることから始めて、徐々に一人でできるようにサポートしてみてはいかがでしょうか?+62
-2
-
21. 匿名 2018/05/31(木) 14:39:27
お菓子あげなくて
良いんじゃない?
ちゃんと捨てられないんだから+83
-1
-
22. 匿名 2018/05/31(木) 14:40:02
親に「片付けできない」ってずっと叱られてきたから思うんだけど
そもそもあなた自身がちゃんと片付けの指導できてるの?
お子さんの生活に合わせてモノを仕舞う場所を作ってる?
ゴミの分別・回収のタイミングとか教えた?
収納場所がお子さんの生活の導線とかけ離れた場所だったり、
ゴミにまつわる知識やルーチンを教育してないと
どんな子でも片付けはできないよ
うちの親は「片付けしなさい!」しか言わなかったから、
私は大人になるまで片付け=一箇所にとりあえずまとめる
としか認識できてなかったよ+31
-26
-
23. 匿名 2018/05/31(木) 14:40:37
私は整理整頓が得意なので家はいつも片付いてます。息子達は幼稚園児ですが、私は寝る前にオモチャと絵本を片付けないと今出てる物は捨てます。と伝えています。言っても片付けないと時はゴミ袋に入れて家の外に出します。刺激の強い乱暴なやり方かもしれませんが、片付けるようにはなりました。+124
-1
-
24. 匿名 2018/05/31(木) 14:40:44
何をどこにどう片付けたらいいかわからないってことはないかな
一度一緒に片付けて、すべての物の置き場所を子供と一緒に決めてみてはどうだろう+29
-0
-
25. 匿名 2018/05/31(木) 14:40:49
片付けの仕方が分からないのかもしれないですよ。掃除と生理整頓って別分野です。仕切りを活用する、モノを重ねない、無造作に入れない、モノをむやみに増やさないとか知らないのかも。子供のためのお片付けの漫画を読ませるのも一つの手ですよ。+61
-1
-
26. 匿名 2018/05/31(木) 14:41:02
片付けないなら捨てるって言ってみたら?+14
-1
-
27. 匿名 2018/05/31(木) 14:41:12
>>20
幼稚園児、低学年ならそれもわかるけど…+11
-9
-
28. 匿名 2018/05/31(木) 14:41:47
片付けができなくても、学校の手紙や体操着を持ち帰ること忘れなかったり、次の日に必要なリコーダーやコンパスをちゃんと持っていけるのなら発達障害じゃないと思うんだけどな。+123
-1
-
29. 匿名 2018/05/31(木) 14:42:57
お菓子は食べたあとのゴミも自分で捨てるって約束で与えるのは?
うちはADHDの小6男児がいます。食べるのはいいけど、自分が食べたあとのゴミくらい自分で片付けるように言ったらそのうち習慣づいて捨てるようになった。+28
-0
-
30. 匿名 2018/05/31(木) 14:43:58
比較して申し訳無いけど
うちの子年少、小1だけどご飯だから片づけなさいって言ったらぐちゃぐちゃにおもちゃ箱に入れるんだけど箱にしまうから一応部屋の見た目は綺麗になるよ
箱にしまうとかそういうのも駄目ってことですか?
普段からご飯食べたあととかもお茶碗とかも流しに自分で置いたりしない?
+45
-0
-
31. 匿名 2018/05/31(木) 14:44:17
息子が小学生の時もひどかったので、こっそりおもちゃもゲームもおかしも漫画も車のトランクに隠した
学校から帰ってきて聞かれると「何回言っても聞かないから捨てた」
息子も知恵がついていたのでまさか捨ててはいないだろうとあちこち探し、見つけられなくて本当に捨てたのか確認されたので、「とってあるけど今出す気はない。出すかどうかはあなた次第」
その後息子の様子に反省が見られたので、翌日学校から帰ってきたときには出しておいてあげました
その後1週間くらいはきちんとしていたけどまた散らかし出したので、
「今度は本当に捨てるよ。明日ゴミの日だからね」と言うと、渋々ながらもある程度は片づけるようになった。(実際に捨てたこともあったので)
そんな事をくりかえして中学生になった今は、ようやく注意することもなくなりました+54
-0
-
32. 匿名 2018/05/31(木) 14:44:25
うちも片づけ得意じゃない。特に下の子(小6男子)
言っても言ってもできないよ。
でも、本人がやるまで手出しはしないです。
上の子(高1男子)はモノの片づけはきちんとやるほうだけど、飲んだペットボトルだけはいつもためてる。理由はわからない。
わたしは片づけ大好きで散らかってるとイライラしちゃうタイプ。
だんなは「片づけ」と言う名のモノの移動しかできない…+27
-0
-
33. 匿名 2018/05/31(木) 14:44:36
>>22
正論なんだけど、なんだか言い方が上から目線で腹が立ちます。+13
-6
-
34. 匿名 2018/05/31(木) 14:44:40
わたしもかなり散らかしていました…
何を言っても本人のやる気や意思次第ですよね。
低学年の頃は母から「部屋を片付けないとお菓子抜きだよ」や「片付けるまで友達と遊んじゃだめだよ」と言われてやっていましたが
中学年頃から、自分が綺麗な部屋にしたい!と思い物の位置を決めるようになってから片付けられるようになりました。+31
-1
-
35. 匿名 2018/05/31(木) 14:45:27
まるで家の娘の事みたい(笑)
捨てられないから物が多くなって悪循環なので一緒に分別して片付けしてた。
片付ける度に断捨離何度かやるうちになるべく掃除したくないのか汚さなくなった。
小5から1年間一緒にやり続け中1の現在は自分でやってます。(言わないとやらないけど)+9
-0
-
36. 匿名 2018/05/31(木) 14:45:37
>>27
ある程度大きくなっても片付けが苦手な子供はいますから、まずサポートしてあげるのがいいと思ったんですが、おかしいですかね??+32
-0
-
37. 匿名 2018/05/31(木) 14:46:14
私自身が片付けできない子だった
今思えば母親もできてなかった
整頓はできるけど整理されてない、みたいな
何すればいいのかわからないんだよね+16
-0
-
38. 匿名 2018/05/31(木) 14:46:22
うちの妹も子供の頃から片付けられなくて、今の一人暮らしの部屋が見事にゴミ屋敷になってます。母が同じく掃除が苦手というか気にしない人なので性質が遺伝していると思います。+13
-0
-
39. 匿名 2018/05/31(木) 14:46:30
片付けやすい部屋にしてる。
靴下、パンツ、ティーシャツとかラベリング
したり、レゴだったら大きい箱に入れる、
漫画はここ。とか。で、時々チェックして
捨てる。
週1で床の上、机の上、
ベッドの上は片付けてこーい!
と怒る。
+12
-0
-
40. 匿名 2018/05/31(木) 14:46:46
まずは断捨離して物を減らす。
残ったものをどこにどうやって片付けるか一緒に考えながら整理する。
1つ出したら片付けてから次のものを出す習慣をつける。
根気がいることだけど…+9
-0
-
41. 匿名 2018/05/31(木) 14:47:49
私がそうだった。
部屋はものが散乱、学校のロッカーと机にはぐしゃぐしゃになったプリントがつまってた。
母に片付けなかったら全部捨てるよ!って言われたりしたけど直らなかったなー。
汚れた部屋を1回全部綺麗にすることは出来るんだけど、日常生活で使ったもの戻すってことをしなかったからどんどん汚れていった。
ちなみに病院連れてかれたけどADHDではなかったよ。つまりただだらしないだけ(笑)
大人になった今はある程度きれいに暮らしてます。自分の意識が変わらない限り直らない気がする。
+32
-1
-
42. 匿名 2018/05/31(木) 14:48:56
子どもの時は片づけられなかったけど、大人になったらできるようになったよ。+17
-1
-
43. 匿名 2018/05/31(木) 14:49:00
片付け習った覚えないけど片付けと掃除と断捨離が得意だな。
親も得意だから、こういうのって脳使うから遺伝かも?+7
-0
-
44. 匿名 2018/05/31(木) 14:49:23
お菓子食べる前に、「食べ終わったらゴミはここに捨ててね」ってすぐ近くに小さいゴミ箱を置いてあげてはどうでしょう
ゴミ箱が遠いとついそのままにしてしまうこともあるかもしれない+14
-1
-
45. 匿名 2018/05/31(木) 14:49:27
>>40
片付けられない人って一念発起してゴミ袋何個分も捨てるけど、またすぐゴミ屋敷になるよね。必要ないものは買わない、物を持ちすぎない習慣づけが先かもね。+28
-0
-
46. 匿名 2018/05/31(木) 14:49:28
わかりやすく導線作ってみるとか。
食べたらすぐ捨てれる場所にゴミ箱を配置、片付けをしやすいざっくりとした収納にしてみたり。+9
-0
-
47. 匿名 2018/05/31(木) 14:49:47
やり方がわからないのかもしれないから一緒にやってあげてみてはどうでしょうか+9
-0
-
48. 匿名 2018/05/31(木) 14:50:38
私はもうアラサーで片付け苦手だけど、人が来るってなった時はめっちゃ綺麗にするんだよね。
それでもやっぱりADHDの可能性あるかな?
自分が心配になってきた(笑)+37
-1
-
49. 匿名 2018/05/31(木) 14:51:14
なんだかんだ言って結局主さんが片付けてない?
私も子供の頃は親によく怒られたけど最終的には母が片付けたりゴミ捨てたりしてくれるからまぁいいやって思ってましたw
ADHDとか書いてる人がいるけど、主さんのお子さんは単に甘えてるだけだと思うよ
ちなみに私は大人になって親元を離れたら自分しかやる人がいないから自分でちゃんと片付けるけど、帰省した時は母任せですw+15
-2
-
50. 匿名 2018/05/31(木) 14:52:15 ID:TW7IXpWLvY
>>48
わたしも!笑。掃除するとなると隅々までやるけど、一度テキトーになるとどうでもよくなる。+7
-0
-
51. 匿名 2018/05/31(木) 14:52:44
>>22
上から目線だけどこの人大人になるまで出来てなかったんだね。+3
-2
-
52. 匿名 2018/05/31(木) 14:53:56
障害を疑うのは失礼とのコメントがありましたが、他動や知的、学習障害のない「注意欠陥障害」(ADD)というものがあります。
まさに片付けられないというのが特徴で、うちの小5娘もそうです。
とは言ってもうちの娘の場合は今の診断名はADDですが、小さな頃から広汎性発達障害で確定診断されてそこに今落ち着いたという感じです。
集中力にやや問題があり、片付けようとしてもふと目についた本に気をとられ片付けを忘れて読む、そして何をどこにしまったら良いのかわからないなど、ズボラな性格とか親のしつけ以前の脳の障害ということもあります。
うちの場合はぬいぐるみはここ、あとの細かいおもちゃはとにかくこの大きな箱に…というように、大分類で片付けをまず徹底させるというところから長い目でやらせてます。
大きな箱の中はぐちゃぐちゃです。
でも布団のすきま、床、教科書の棚におもちゃがあちこち突っ込まれるよりはマシです。
週末は細かい片付けを親子でやります。
とにかく気長に長い目で、いきなり細々細分化した片付けをさせるのではなく、とにかく床に無造作にばらまかないとか、布団は寝る場所なんだからおもちゃが置いてあるなんてないようにするとか、大きな分類で、達成しやすい目標を身に付けさせる事が大事です。
また、引き出しにはくつ下とかズボンとか貼っておいて書いてある通りに納めるなど、視覚から分かりやすくするのも大事です。
よくテレビに出る片付けられない女、ごみ屋敷で平気な女とか特集されますが、ADDは女性に特に多いと言います。
叱らず根気よく、親子で頑張って見てください。+11
-1
-
53. 匿名 2018/05/31(木) 14:54:05
私も小学生の時に片付けられない子供だったけど今考えると単純に物が部屋のキャパ超えていた。
母親がもったいないと物を捨てれない人で兄姉の洋服やオモチャや学校用品はお下がりっして私の部屋に来る。お下がりばかりでは可哀想と私にも服やオモチャを山のように買う。(母親が買い物が好きなだけで私はお下がりがイヤだとは言ったことない)
いらない物を捨てようとするともったいないと怒られる。片付けようとするときに物を減らさないで収納ケースを買ってくるタイプだった。
一人暮らししてからは必要最低のものだけで過ごせば掃除は好きでないけど綺麗な状態をキープ出来るようになった。
洋服の畳み方とかを気をつけないとクローゼットに洋服が入れられないとかなら物を減らしてあげる必要がある。+11
-0
-
54. 匿名 2018/05/31(木) 14:55:48
うちの息子。
三年生までは
プリント、教科書が折り重なって机の上も机の下もグチャグチャ。おもちゃ箱の中に教科書や
プリントが入ってることもしょっちゅう。
どこかへ相談した方がいいかな、と思ってた。
四年生になったら突然、、
1週間に一度、夕方5時ごろ「完璧少年おそうじタイム」みたいな気分になるようで
必死で片づけるようになった。
将来一人暮らしをするまでに、
整理整頓できるようになればいいや、と思いはじめた。+7
-0
-
55. 匿名 2018/05/31(木) 14:56:49
大人でも片付け苦手な人は沢山いるよね。
私の知り合い、キャリアウーマンの人達多いけど、みんな掃除苦手だったりする。
運動音痴、数字音痴、方向音痴、、
やっぱり不得意な分野はあるからね。
整理整頓って意外と難しい。
とりあえず、ゴミはゴミ箱に捨てるだけ徹底してみてはどうでしょうか?
+21
-0
-
56. 匿名 2018/05/31(木) 15:01:13
私もだったな
学校の机の中ぐちゃぐちゃ
机の上はゴミだらけ
そんな私も独り暮らししてから片付けるようになったし結婚した今もどちらかというと綺麗好きになった
やっぱりお母さんがやってくれるみたいな頭はあったからだと思う
一人だと自分がやらなきゃいけないし…+12
-0
-
57. 匿名 2018/05/31(木) 15:01:23
>>55
そうそう。
仕事できる人のデスクが必ずしもきれいに整理整頓されてるってわけじゃないからね。きれいな人も居るけど。
何を持って仕事できるかって判断はあいまいだよね+9
-0
-
58. 匿名 2018/05/31(木) 15:02:01
私、子供の頃から片づけられない
親はキチンと片づけてた
子供の分も親がやっちゃうとかでなく、ただ私が片づけが嫌いなだけ
今30歳だけどまだ片づけ嫌いで部屋はゴミ屋敷だ
でも引っ越しのときは綺麗にできるから発達障害ではない、ただ苦手なだけ+4
-4
-
59. 匿名 2018/05/31(木) 15:02:19
>>51
22です。できてませんでした。
片付けても片付けても散らかるのがストレスでした。
途方もないいたちごっこをしてるみたいで片付けが嫌いだったんです。
高校くらいからいよいよ良くないと思って色んな本を読み漁って、
ようやく我が家が「掃除はできるけど整頓・収納はできてない家」だと理解しました。
そこからは早かったです。
散らからない整頓・収納の教育ってホント大事だと思います。
失礼しました。+3
-1
-
60. 匿名 2018/05/31(木) 15:03:21
私も母も片付け苦手だよ。汚部屋で育ってきたけど、外では片付けもするし、綺麗にしてる。できないことはないから、性格だと思う。
+8
-0
-
61. 匿名 2018/05/31(木) 15:06:08
片付け方法がわからず出来ないのか?
ただ面倒なのか?
そこが重要。+4
-0
-
62. 匿名 2018/05/31(木) 15:06:11
>>56
一人暮らし良いですよね!
私も一人暮らししてから変わりました。
散らかして困るのは自分だから、
節約の為に余計な物を買わなくなったし、
人を招く為に部屋を掃除する様になった。
小学生の頃が片付けられないピークだったかも。+7
-0
-
63. 匿名 2018/05/31(木) 15:08:23
3歳から部屋を与えてもらって一人で寝ていました。おもちゃも自分の部屋。小さい時は母が片付けてくれてたはずなのできれいでしたが、小学生からは散らかり放題でした…
中高になるとおもちゃじゃなく服やプリント、お菓子などでもっっっとひどかったです。親が入ってくる頻度が減ったのでやりたい放題でした。
Gがでなかったのが奇跡です。
今は専業主婦できれい好きと思われてます。なぜそうなったかというと、もっとひどい散らかり放題の旦那なので。私がやらなくては!と火が付きました。+6
-0
-
64. 匿名 2018/05/31(木) 15:09:22
>>25
ほんとコレ。
私も中学生くらいまで、部屋は散らかしっぱなしで足の踏み場も無かった。
高校生になってバイトして、安いけど好きな白い家具に買い換えていらないもの全部全部捨てて1からやり直して以降、自他共に認める綺麗好きになった。
思い返してみれば、両親とも整理整頓をちゃんとしてないんだよね。ボールペン入ってる引き出しに絆創膏と体温計が入ってたり、食器棚の中もテキトーに重ねて詰め込んであるだけ、買い置きの石鹸が洗面所以外にも押入れにも入ってたり。父親の薬箱と筆記用具だけはテーブル下の床に置いてあったり、とにかく雑然としてた。その上漠然と「片付けろ!整理整頓しろ!」って言われても「え?どうやって?」としかならないよね。+20
-0
-
65. 匿名 2018/05/31(木) 15:13:13
主です。
ADHDではないかと思ったりもしましたが、主人も出したら出しっ放しなので、遺伝による性格なのかなとも思っています。
よく見ていると、勉強した後の鉛筆が出されたまま、出した本は読んだ後そのまま…と何かした後に片付ける事なく次の動作に移っているような気がします。
一度、片付けるまで〇〇禁止にしたり、片付けない物はゴミ袋に入れて隠しておいたりと試してみたいと思います。+4
-3
-
66. 匿名 2018/05/31(木) 15:14:39
うちは男の子だから参考になるか分かりませんが、「片付けるよー、ヨーイドン!」「(一つ拾うたびに)1ポイント〜♪」って言いながら私と競争してます。その時だけしか綺麗にはならないけど、やらないよりはマシかなって+6
-1
-
67. 匿名 2018/05/31(木) 15:15:01
子供がまさに片付けできない人。
しかも、やたらと物を買ってくる。
リビングが散らかるのが嫌で、子供の部屋に持っていくと
場所がわからないといってむっとしてる。
最初から自分の部屋に置いてくれ。
小さい頃から何度も何度も、片付ける場所にも
気を配り、一生懸命教えてきたけど
ダメでした。+3
-0
-
68. 匿名 2018/05/31(木) 15:15:56
何から片付けていいか分からないんだよね…多分。+6
-0
-
69. 匿名 2018/05/31(木) 15:16:14
私も小学生の時片付けられなかった!
親に片付けなさいって言われても片付けない、毎朝どこに何がわからなくて半泣きになって準備する、みたいな
兄がいたんだけどイケメンの家庭教師つけてて、その家庭教師にたまたま部屋を見られて明らかにドン引きした顔をされてから片付けるようになったよ笑
とは言え片付けの方法なんてわからないから親に泣き付いて一緒に片付けてもらったけどね
片付けてからは家庭教師がくる日は常に自分の部屋のドアを開けっ放しにしてた
部屋が片付いてない=恥ずかしいことって認識があるならまだ改善の余地は十分にある!+8
-0
-
70. むよか 2018/05/31(木) 15:16:25
ズボラだからそのまんま放置してお絵描きww+0
-1
-
71. 匿名 2018/05/31(木) 15:19:14
毎日出来たらエラいことを表にして、
夜に2人で出来た項目に花マルを付けるとか
・部屋の片付け・宿題・歯磨き・お風呂とか
子供も毎日夜に表を見てたら
自分がしたらいい事が頭の中にキチンと整理できて癖付けられないかな
+2
-0
-
72. 匿名 2018/05/31(木) 15:23:10
>>65
週に一度、お子さんと一緒にお片付けするようにされてみては?
誰でもそうだけど人には得手不得手ありますもん。
一度習えばできる人もいれば、何度習ってもなかなか難しい人もいるから、ともかく週一でも習慣づけるようにして手順を少しずつ覚えていけば改善されていくのではないでしょうか。
+8
-0
-
73. 匿名 2018/05/31(木) 15:26:13
>>59
そうなんだ。わかるけど、>>22 みたいな書き方は感じ悪くて読む方も不快だから変えた方が良いよ。次はそれ頑張ってみようか。+1
-4
-
74. 匿名 2018/05/31(木) 15:28:08
たぶん『片付けなさい!』と言われても、そもそもそのやり方が分かってないんだと思う。
片付け方を教えて一緒にやってみるとか。+12
-0
-
75. 匿名 2018/05/31(木) 15:29:11
しまいなさい!片付けなさい!って口頭だけじゃなくて手渡してほら!筆箱に鉛筆しまって!とかすんごいしつこく言われて片付けるようになった私…
習慣なんだと思う
大人はもう分かってるから後回しで…ってやっても大丈夫だけど子供はやっぱり習慣って大事なんじゃないのかな
+11
-0
-
76. 匿名 2018/05/31(木) 15:31:10
物を仕舞う収納ボックス等を子供と一緒に考えて作るのは?+4
-0
-
77. 匿名 2018/05/31(木) 15:31:53
ADHDじゃない?
男の子ならわかるけど
女の子でかたずけれないっていうのは…
+2
-10
-
78. 匿名 2018/05/31(木) 15:33:03
うちの子も片付けられなかったけど、高校生になった辺りから、とりあえずテスト前なんかはどこかしらにしまってキレイになりましたよ。そうは言っても引き出しの中とかクローゼットとかめちゃくちゃですし、ベッドの下もプリントや教材入れてるようですが。+2
-0
-
79. 匿名 2018/05/31(木) 15:40:32
うちも同じく。
将来汚部屋で独り暮らししてる姿を想像して不安で、何度も一緒に片付けたりしてきましたが、六年生の今も私が言わないと全く片付けません。
お菓子もコップもそのへんに置いたまま。
虫が出るからと何度きつくいっても、効果無し。
ただし、友達が遊びに来るからなど切羽詰まると一人でもかなり綺麗に片付けることができるので、片付けられないというより、ズボラなのかと。
将来掃除好きな旦那さん見つけるしかないのかなー。+3
-0
-
80. 匿名 2018/05/31(木) 15:41:26
高校生の息子がひどい
どんなに注意しても、ごめんごめん!で治らない
娘は本当に綺麗好き
同じに育てても雲泥の差
煽てても、一緒に掃除しても、激怒しても
暖簾に腕押し
息子には独り暮らしして彼女に汚い部屋!無理!って振られて気付けばいいわって言ってる
+8
-0
-
81. 匿名 2018/05/31(木) 15:46:06
その前に、親が片付け方教えてあげてる?
教えもしないで頭ごなしに片付けなさい!!って怒ってない?
+7
-0
-
82. 匿名 2018/05/31(木) 15:46:36
程度の差はあるけど、多くの子供にあることだよね
そして本物は大人になっても片付けられない
空間認識の力の差とか、不可変な何かが影響してるのかもしれない
逆に非常に得意な子もいるよね+6
-0
-
83. 匿名 2018/05/31(木) 15:48:05
私も大学卒業するまでそんな感じだったけど
今では綺麗に片付けられるようになってます
インテリアに興味を持ったこととか
片付いてない部屋にいると気分も下がることに気付いたこととかかなぁ
なぜかははっきりこれだって分かってない
でも、改善した人もいるってことを言いたいです!+5
-0
-
84. 匿名 2018/05/31(木) 15:49:50
>>65
ここまでのコメントに、一緒に片付けながら片付けかたを教えてあげたほうがいい とたくさん書いてあるのに・・・苦笑
↓
>一度、片付けるまで〇〇禁止にしたり、片付けない物はゴミ袋に入れて隠しておいたりと試してみたい
+5
-0
-
85. 匿名 2018/05/31(木) 15:52:07
気にすることないよ
学校で体操着やランドセル、道具箱とかどこにしまうかわかるだろうし出来るでしょ
部屋なんて誰か来たら年頃なら気にしてたまには片付けるようになるだろうし
完璧な人なんていないよ
+4
-0
-
86. 匿名 2018/05/31(木) 15:57:05
元片付けできない人間から言わせると、親から片付けを具体的に習ったことがなかったからわからなかった。
口だけで片付け片付けいっても子供は変わらないよ+14
-0
-
87. 匿名 2018/05/31(木) 15:58:42
うちの子(小4女子)は、自閉スペクトラム症の傾向ありですが、片付け出来ません(泣)
まさに、お菓子のゴミや消しゴムのカス等目の前にあっても気にしない。
リビングではその都度注意しますが、自室はよっぽどでなければ『相変わらず汚いね〜』と言うくらいです。
自室に関しては、お友達を呼ぶ時など少〜し気にして自ら片付けることも。
分類分けしてカゴ等用意しても、気づけばグッチャグチャ。洋服ダンスに折り紙混入など、ハチャメチャですw
+4
-0
-
88. 匿名 2018/05/31(木) 16:03:15
そういえばのび太の部屋もなにげにきれいだよね。そのかわりモノも少ないけど。
子供時代はモノが多いからしょうがないよー。
遊ぶときはいろいろ混ぜ合わせるのが楽しいんだから
いちいちあれ片付けてからこれ出してっていうのがムリ。+2
-1
-
89. 匿名 2018/05/31(木) 16:07:11
なんでもかんでもADHDて笑うわ
出来ない自分の慰めに使うのやめてほしい
ダメな自分の言い訳に使う奴多くてイラッとするわ
診断されて服用なんかしてるのは向き合うけど
ネットで見て当てはまるだけの自己診断多過ぎ
+16
-1
-
90. 匿名 2018/05/31(木) 16:12:05
とりあえず大きなボックス用意して、出したものは全部そのボックスに放り込むからやっていく+2
-1
-
91. 匿名 2018/05/31(木) 16:12:07
私も片付けできない子供だった
大人になってから「掃除ってどうやるのか分からない」「何をどうしたらいいのか分からない」のが判明してから自分で色々方法を探して片付けできるようになった。
私のような子供もいると思うから
丁寧に片付け方を教えてあげると改善する子もいるかも+7
-0
-
92. 匿名 2018/05/31(木) 16:12:38
○○捨てるよ!は絶対言っちゃだめって聞いてから、これをあのカゴに入れてくれる?あれをあそこに置いてくれる?っていちいち指摘するようにしてる
で、やってくれたら大袈裟なくらい褒めるとまた褒められたくて勝手にするようになる
未就園児の話だから小学生に通用するかはわからないけど
とりあえず整理整頓は二の次で決まったものを決まった場所に入れることを徹底してみるのはどう?+5
-0
-
93. 匿名 2018/05/31(木) 16:13:50
片付けなんか全然しなかった
結婚してから私がやるしか無いと言う立場になって今はやってる、片付け無いのでは無く
必要に迫られて無いのだと思う
怒りながらでも親がやってくれてたしね+6
-0
-
94. 匿名 2018/05/31(木) 16:14:15
>>77
女の子だったら小さいうちから1人で片付けられて当たり前なの?
片付けられない子は発達障害なの?
知らなかった
私も発達障害だったのか···
今は普通に片付けられてるけど小さい頃は全然ダメだった
+12
-0
-
95. 匿名 2018/05/31(木) 16:14:27
>>89
同感!
何かにつけて人の不安煽りたい人いるよね?
親なら産まれた時から子供見てるんだし、
他にも思い当たる事があるならとっくに受診してるわ!+6
-0
-
96. 匿名 2018/05/31(木) 16:15:13
小学校って言うか、学生あるあるだけどプリント、ドリル、テキストみたいなこの先 絶対見ないだろうってヤツがどんどんたまってごちゃごちゃするっていうあるある
+8
-0
-
97. 匿名 2018/05/31(木) 16:21:08
子供に何を期待してるのか知らんけど
自分の子供時代を一度省みるべきよ
親になるとみんな自分が優秀だった様な気分になってない?子供の時なんてみんな似たり寄ったりで大人を困らせてるよ大なり小なり+5
-0
-
98. 匿名 2018/05/31(木) 16:29:07
わかります。
わたしは小さい頃から片付けが苦手で、母にいつも怒られてた。
今でも片付けは本当に苦手で、いつも片付けなきゃというプレッシャーにつぶされそうです。
他のことはちゃんとできるので、単にだらしない人間ではないんだと思うけど
何をどう片付けたらいいのか、まったくわからないんです。
例えて言うと、勉強が苦手な人が「わからないところがわからない」と言うのと似てる。
片づけ上手なお母さんだとイライラするかもしれないけど
怒られたところで何も解決しないので
上手に片付けられるようにうまく誘導してあげられたらいいなと思います。
+5
-0
-
99. 匿名 2018/05/31(木) 16:32:54
私も苦手だった〜
収納しやすいものとか、収納したくなるようなものに変えたりするとか?
うちは子供達のおもちゃとか使わなくなったら処分します。できるだけ少なくしてる+3
-0
-
100. 匿名 2018/05/31(木) 16:34:13
うちの子も似てるかも!
将来ゴミと悪臭に埋もれて死にたいか?
ゴキブリやうじが住む部屋に住みたいか?
そんな汚い部屋で楽しく暮らせるか?
よーく考えなさいっ!!と言い聞かす。
汚い部屋の写真見せるといいかも?
+3
-1
-
101. 匿名 2018/05/31(木) 16:34:29
うちの娘はおもちゃは散らかすけど
制服は1度教えたらハンガーにかけるようになったし
脱ぎっぱなしにもしない。
その子なりの基準や優先順位のようなものがあるんだろうね。
おもちゃは散らかしても平気なのに
服だとみっともないっていう気持ちになるらしい。+3
-0
-
102. 匿名 2018/05/31(木) 16:42:52
うちは友達を呼ばせます。
「今度、遊ぶ約束しておいで」って。そうすると自然と自分で片付ける。「やばい。部屋きたない」ってなる。
自分で片付けさせられるし、友達との様子も垣間見れるし一石二鳥。+4
-0
-
103. 匿名 2018/05/31(木) 16:45:38
>>102
これが一番有効だよ
女の子なら自ら率先して片付ける子の方が多いだろうし、男の子なら友達からの反応を目の当たりにして意識改革すると思う
これでもだめならもうだめだ+5
-0
-
104. 匿名 2018/05/31(木) 16:45:44
私が出したものをその場でなおしていく
小学1年の息子がいます。
結論からいうと生まれつきの性格やとおもいます。
私は出したら出しっぱなし、
開けっ放しの人間です。
息子は幼稚園のころから細かく、
きちんとしてます。
しつけなどしてません。
学習机の引き出しには自分の場所があり、
さわられたり移動されたりすると激しく怒ります。
ランドセルの中身入れる順番がきまっており、
私があけてなにかを入れると、
こっそり全てだして自分でいれなおしてます。
「きんちゃくに体操服いれといたよ!」
といっても、
とりだして、たたみ直して、確認しています。
いったい誰に似たのか謎
細かいからいろんなこと神経質で、
将来結婚できなかったらどうしようと心配になる
だから性格だとおもう。
いい面もあるけど、
神経質で困ることが多い。
+6
-1
-
105. 匿名 2018/05/31(木) 16:46:50
私は大人だけど本当に片付けが大変
1日で家事が終わりきらない
+2
-1
-
106. 匿名 2018/05/31(木) 16:47:54
恥ずかしながら結婚するまで自分の部屋片付けたことないです
死ぬまで片付けが付きまとうと思うとわりと鬱+0
-1
-
107. 匿名 2018/05/31(木) 16:48:23
ふつうは片付けって簡単に出来るものなのかな?
何も考えずに体動く感じなのかな。+1
-1
-
108. 匿名 2018/05/31(木) 16:50:14
とにかく日頃から捨てさせまくって部屋が一度綺麗にスッキリすると散らかりにくくなるんじゃない?出しっ放しも仕舞うところがギッチリで分かりにくいから出しっ放しかも知れない。私が片付けられるようになったのは25歳過ぎてからかな。+0
-1
-
109. 匿名 2018/05/31(木) 16:52:09
掃除なんて嫌々するもんじゃないの?+2
-2
-
110. 匿名 2018/05/31(木) 16:55:53
>>23
これ、夫にやってもまた買っちゃうんだけど、こどもには効くね!+3
-1
-
111. 匿名 2018/05/31(木) 16:57:05
私も子供時代片付けできなかった。
勉強机とピアノは物置き状態だった。でも今はできる。
子供たちが今、私の子供時代と同じ。いくら注意して一緒に片付けても、次の日には物置き状態。ゴミも床に散らばしている。もうどうにもならない。+0
-0
-
112. 匿名 2018/05/31(木) 17:01:07
整理整頓が理解出来てないのでは?子供が幼少時子供が出して遊んで放置して飽きた玩具を黙って玩具箱に入れてた。半年したら自分で出す片付けるが出来るようになってました。(片付けた時はめちゃくちゃ褒めまくった。)
高学年だとこのやり方は難しいけど、まず片付ける場所作ってあげたらどうですか?いる、いらない物箱用意する。服などは親が見本をみせてハンガーにかける。(お母さんが根気よく教えるしがないです。)片付ける場所が有れば散らかさないと思います。
後汚い部屋で寝起きすると皮膚病になります。
+4
-0
-
113. 匿名 2018/05/31(木) 17:01:16
発達障害とか鬱とか、、子供だよ。
変にキチキチ神経質な子は子で心配。+2
-1
-
114. 匿名 2018/05/31(木) 17:03:22
小さいエリアから始めるといいですよ。
うちの子は発達障害(診断済み)なんですけど定型の子にも有効な方法だと思います。
「片付けなさい」だと漠然として伝わらないので具体的に。
例えばお菓子が食べっぱなしだったら小さなレジ袋を用意して「食べたらゴミはここにいれる」を繰り返し教えます。
その先の「ゴミ箱へ入れる」は次のステップです。
部屋でしたらランドリーバッグなど「とりあえずのボックス」を作ってとにかくそこへ放り込み、いっぱいになったらそのバッグごと移動しながら片付ける。片付けながら散らかることが防げます。
バッグが空っぽにならなくても50%くらい減ったらまた入れられるのでオッケーなどとにかく緩めで。
甘えでなくて本当に苦手だとガミガミ言うのは気の毒です。
私は片付けが好きなので自分で片付けてしまいたいのですが(半分やってしまっている)小さな範囲でできるように教えているところです。+6
-0
-
115. 匿名 2018/05/31(木) 17:07:34
>>65
本人が片付けたい、部屋をきれいにしたいって思わないとなかなかね・・
小5女子ってまぁまぁ思春期だから、「片付けなさい!」って親がやかましく言ったり、強引に何かを禁止したり勝手に子供のものを捨てようとしても、うるさいとしか思われなくて機嫌悪くなるだけかなと。やり方まちがえると反抗的になる可能性もあるよ。
一緒に片付けるのが難しいなら>>102のやり方が有効的な気がする
+4
-0
-
116. 匿名 2018/05/31(木) 17:09:42
>>1
理解力がないのでしょう。
主さんも一緒になって
片付けを教えてあげれば
いいのでは?
+2
-0
-
117. 匿名 2018/05/31(木) 17:12:49
親が分類を細かくしすぎて片付けられない子もいるよね
見た目は麗しくないけど子供のうちは大きい箱を何個か用意して服、学校で使うもの、遊びに使うものってざっくり分ければ充分だと思う
わざわざ長袖と半袖を分けたり、教科書と文房具を分けるのは使ったものをちゃんと戻せるようになってから
ちゃんと箱に入れれば何かないってなっても子供一人でも探すことができるようになるし大雑把な分類なら子供にも親にも負担が少ないよ+2
-0
-
118. 匿名 2018/05/31(木) 17:12:52
小学生の息子たち
片付け出来ません❗️やりません‼️
脱いだら脱ぎっぱなし、
食べたら食べっぱなし、
遊んだら遊びっぱなし、
出したら出しっぱなし、
『片付けなさいッッッッ❗️いい加減にしなさい❗️』
…諦めちゃいけないから注意するけど
母の本心は諦めているよ。笑
もう面倒くさいから早く寝てくれ。笑+5
-1
-
119. 匿名 2018/05/31(木) 17:16:12
たぶん、ここのお母さんたちは、皆さんが注意やレクチャーされている事を全てやりましたが、子供が片付けてくれない。って話をしてるから、障害とかそんな言葉は聞きたくないんじゃない?
普通の困ったよねーの愚痴でしょ
+6
-0
-
120. 匿名 2018/05/31(木) 17:23:15
片付けやすい導線をもう一回考えてみては。
手の届くところに片付け場所がある用にしたらどうでしょうか。
それでも忘れてしまうのが人かと。なくし物が無ければいいのでは。あんまりガミガミなるのも、子どもからしたら嫌かな。お母さんもうっかりあるんだし。
学校はしまう場所が明確でシンプルだから、家とは違うんじゃないかな。+3
-0
-
121. 匿名 2018/05/31(木) 17:26:54
>>102
これ、ママ友が家に来るときの私のことじゃないかw
前日に娘とワイワイいいながら片付けてるわ。
必要性とか重要度の問題なんだろうな。
自分の中でどんどん重要度をあげていかねばとは思うんだけどなかなか・・・+2
-0
-
122. 匿名 2018/05/31(木) 17:32:20
昔そうでした。
でも、一人暮らしになって散らかった部屋だとストレス溜まるって分かったから今は気をつけてます。
実家の自室は寝るだけの部屋だったからあんまり気にしてなかったのかも。+1
-0
-
123. 匿名 2018/05/31(木) 18:18:00
私の知ってる片付けられない子は親が甘やかしてて、注意もテキトーで結局大人が片付けるを幾つになってもやってる家。突然高学年になってやりなさいっで言っても無理ですよね。未就学児からのコツコツ積み重ねではないですか?+2
-0
-
124. 匿名 2018/05/31(木) 18:25:00
性格かもね。
うちは今6歳だけど、3歳くらいから私が片付けてるのを見て片付けるって事を知って、もうずっと何も言わなくても自分で片付けるから。+5
-0
-
125. 匿名 2018/05/31(木) 18:33:24
>>28
うーん、でも学校では先生が声かけたり渡してあげたりしてる可能性もあるからなぁ。自分でやれてるかは怪しかったりもするよね〜…+1
-0
-
126. 匿名 2018/05/31(木) 18:51:01
わたしも昔から片付け苦手だし、今も得意じゃない。上にあるように人が来るときは嫌でも頑張るよ
あと、物が増えないように気を付けてる
捨てる癖付けると頑張って片付けしなくてもそれなりになる+4
-0
-
127. 匿名 2018/05/31(木) 18:51:43
主さん心配ないよ。ぬしさんの娘さんと同じようだった私、小学生の時本当に酷かったんですけど、いまは潔癖です。アラサーですね+4
-0
-
128. 匿名 2018/05/31(木) 19:03:16
そう言われれば私も子供の時、部屋がぐちゃぐちゃでよく親に叱られてたわ。
高校生くらいになって、部屋のインテリアを自分で考える様になってから、整理整頓大好きになった気がする。
整理整頓って面倒だし、興味持たなきゃなかなか動けないよね。(笑)+4
-0
-
129. 匿名 2018/05/31(木) 19:10:25
>>107
部屋が散らかってるとイライラする。
片付けばスッキリして気分がいい。
ストレス発散する為に、がむしゃらに片付ける。+3
-0
-
130. 匿名 2018/05/31(木) 20:46:24
私も何度も散らかってる物を捨てようと、とりあえずいるものといらないものを分けようとするんだけど、これは…いるかな。これは…いるな。とやって結局捨てるものはほとんどなく、物の山が右から左に移動するだけなんだよなー。親がこれじゃあダメだ。+1
-0
-
131. 匿名 2018/05/31(木) 20:57:10
私も片付け嫌いで子ども時代はさんざん言われて育ったけど、今は断捨離大好きな片付け魔です。+2
-0
-
132. 匿名 2018/05/31(木) 20:58:54
私も子供の頃片付けられなかったけど、学校や職場では他人の目があるから片付けられるんだよね。
家だからこそ片付けられないってのもありそう。
+3
-0
-
133. 匿名 2018/05/31(木) 21:11:16
私も小学生の時は部屋の床が見えなくなるくらい片付けをしなかった。
部屋を敷布団からベッドに変えたらインテリアを意識するようになって
まだ綺麗とは言えないけど、床が見え無くなることは無くなりました。+2
-0
-
134. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:09
私自身が片付けられない小学生だったけど、片付け上手な旦那と結婚して暮らし始めたら整理整頓できるようになった。
思えば、片付けなさい、という母親が全く片付けられない人だったし、片付け方を教えてくれる訳でもなかった。
親が先に片付けを徹底して、やり方を指導すればかなり変わるのでは。
因みに、期限が守れなかったり時刻表を調べるのが苦手だったりもしたけど、それも結婚後出来るようになった。
環境って大事だと思う。+2
-1
-
135. 匿名 2018/05/31(木) 21:31:23
子供と一緒にモノの住所を決めたそして全部入れ物にタグを貼った
例えば引き出しに文房具と貼ると微妙なものが混ざるしすぐにいっぱいになるから
鉛筆とか消しゴムとか出来るだけ具体的に同じ引き出しだとしても書き出した
片付けすごく早くなったし余分なものを買わなくなった
自分自身がそうだけどものを持ちすぎると片付かないから
片付ける努力より買わない我慢を身に付けると良いよ
この間洋服を半分捨てたんだけど、いっぱい持ってた時のが「着る服無いー」
って悩んでたけど少なくしてから手持ちの服が分かってるからコーディネートがすぐ決まる
うちはゴミを放置したら罰として家の雑巾がけ
私が一番その罰を受けてるけど+3
-1
-
136. 匿名 2018/05/31(木) 22:39:39
>>17
そうそう!
うちの母は几帳面でいつも洋服箪笥は綺麗に畳まれた服が入ってた。
ひとりっ子なのもあり手を掛けてもらえたから
遅刻しない時間に起こしてもらい、衣服を用意してもらってたら大学になって遅刻三昧。
仕事では遅刻しなかったけどすっぴんのだらしない格好でバタバタだった。
真面目な性格なのに時間内に用意する段取りできなくて、常に5分くらい遅刻。
いま子供にはあまり手を貸さない。ズボラな自分には他人の世話負担だし、自分を反面教師に「子供の頃に自分のことが出来ない子は大人になってもできないよ。一人で生活できないし、仕事もできないよ」て言って聞かせてる+3
-0
-
137. 匿名 2018/05/31(木) 23:03:58
長男はADHDで整理整頓が苦手です。
なので、一緒に片付けてますよ。
長い時間は無理なので、一緒に30分頑張ったらご褒美にお菓子を食べるとかして、やる気をどうにか出させてます。
その内やり方を覚えてくれれば良いなぐらいの軽い気持ちでやった方が自分も楽なので。+3
-0
-
138. 匿名 2018/05/31(木) 23:25:09
助けて極めびとっていうNHKの番組で昔あったな。
子供と、どうしたら片付けられるか家族会議してアイデアを子供に出してもらうって。物を置く位置とか家具の位置とか。
合言葉は「人を責めず環境を責めよ」だって+2
-0
-
139. 匿名 2018/06/01(金) 00:09:57
実母が片付けられず、私は子供部屋がなかったので、片付けとは無縁の世界で育ちました。
自分なりに本を読んだりライフオーガナイズの講習を受けてやっと片付け好きになりました。
私一人なら綺麗な部屋を維持できる。
でも夫が片付け苦手!!!!!!!勝手に片付けるわけにいかないので夫の部屋は見て見ぬ振りしてます。
片付けって結構エネルギーが必要ですよね。頭も使うし体も使う。
子供には6割ぐらいできてればいいかなって思ってます。せめてリビングに置くな。ぐらい。+1
-0
-
140. 匿名 2018/06/01(金) 05:54:02
大人は片付け片付けと当たり前に言うけど、年齢によっては片付けの言い方が漠然としていてピンとこない子がいるよ。
元の場所に戻そうねと言い換えるとすんなり理解して出来るようになる子もいるよ。+2
-0
-
141. 匿名 2018/06/01(金) 14:21:12
片付けできなかった子供だけど、物が多すぎてどうやればいいかわからなかった!
自分で意識して変わらないと無理だと思う
大人でさえやれない人いるからね
+1
-0
-
142. 匿名 2018/06/01(金) 16:53:23
片付けができない=発達障害の可能性ありっていう本がいくつも販売されてるけど、子供にきちんと片付けの手順を手取り足取り教えてる親ってどの位いるんだろう?繰り返し注意したり、使った物は元の場所に戻すって諭すくらいが多くない?片付けって感覚で覚えるのは難しいよね。口うるさく言うだけじゃなく親の工夫や見守る力も大事だと思う+1
-0
-
143. 匿名 2018/06/01(金) 18:08:49
旦那さんは片付ける人なのかな?もし旦那さんが出しっぱなし食べっぱなしにする人だったらまずはそっちを躾けた方がいいよ+0
-0
-
144. 匿名 2018/06/01(金) 18:11:10
当たり前のことでも出来たら褒める。心理学的に人って褒められると行動が強化されるらしいよ。叱ると褒めるをセットにすることで身につくんだって。+0
-0
-
145. 匿名 2018/06/02(土) 07:01:36
>>73
あなた感じ悪いね+0
-2
-
146. 匿名 2018/06/02(土) 08:16:29
>>73
あなた感じ悪いね+0
-0
-
148. 匿名 2018/06/04(月) 10:11:08
>>77
あなたはお片付けは出来るのかもしれないけど日本語の能力に問題があるようなので、他人の心配よりご自分の心配をなさったほうがよろしいのでは?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する