ガールズちゃんねる

夫の従兄弟の結婚式

196コメント2018/06/05(火) 13:55

  • 1. 匿名 2018/05/30(水) 08:27:54 

    私は妊娠中です。秋に夫の従兄弟の結婚式があり、その頃には3ヶ月であろう子も招待されています。個人的な話をすると私は外での授乳がとても億劫で不安です。洋服も新調しないといけないし自身の体調もどんな状態かも分からないので断る予定でした。もちろん建前上、泣き声など迷惑をかけてはいけないという理由で事前にそれとなく姑に断る旨を伝えました。そうすると「来てくれればいいのに 遠慮しないで」という返事が返ってきました。私はその時点でイラッとしました。面識がある程度でとくに親しくもない夫の従兄弟。そもそも夫だけ参列すれば十分でないでしょうか?呼ばれたのであれば何かよっぽどの事がない限り参列しないといけない風潮がありますが、産後の人間が行かないと言えば引くのが普通だと思うのですが皆さんはどう思いますか?色んな考え方がありとくに冠婚葬祭においては昔と今では違いも大きくあり普通というものがそもそもないのですが、外から私が言うような意見を言ってくれる人間がいないのでここでお伺いしました。

    +264

    -14

  • 2. 匿名 2018/05/30(水) 08:28:56 

    旦那さんに断ってもらって

    +581

    -5

  • 3. 匿名 2018/05/30(水) 08:29:30 

    絶対に行きません
    キッパリ断っていいと思うよ

    +504

    -5

  • 4. 匿名 2018/05/30(水) 08:29:42 

    義母に相談して、夫だけの出席でいいのでは??
    夫の兄弟なら出るべきだけど、従兄弟でしょ??
    経験あるけど、赤ちゃん連れの結婚式、しかも親族の立場って大変ですよ…

    +529

    -2

  • 5. 匿名 2018/05/30(水) 08:29:45 

    特に親しいわけではないからいかなくてよいよ!
    もう一度、自分の体調を理由にして丁重にお断りしましょう。

    +291

    -3

  • 6. 匿名 2018/05/30(水) 08:30:07 

    私なら断るよ。

    旦那さんから「今回は俺だけ行くわ〜」ってひとこと言ってもらって終わり。

    +439

    -3

  • 7. 匿名 2018/05/30(水) 08:30:18 

    はっきりと丁重にお断りして良いと思う!それってちゃんと欠席の理由になるよね。
    子どもいないと大変さが分からないのかな?

    +231

    -7

  • 8. 匿名 2018/05/30(水) 08:30:54 

    絶対行かない。旦那に断ってもらう。

    +211

    -5

  • 9. 匿名 2018/05/30(水) 08:31:11 

    自分の結婚式にも来てもらったとしても、旦那だけ行けばいいと思う。義兄弟ならまだしも、義従兄弟のために妻まで絶対参加しなければならないのはおかしい。ましては小さい子がいて大変なのも目に見えてるし。
    義母も経験してるはずなのにその辺の大変さ、なぜわからない。

    +246

    -8

  • 10. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:04 

    行かない、お金がもったいない

    +100

    -12

  • 11. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:21 

    接点ないし行かない
    行くなら旦那1人でどうぞ

    +134

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:32 

    乳幼児を抱える人の大変さわかってないね。
    行かなくていいと思う。

    +198

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:44 

    旦那さんだけで十分。旦那さんから言ってもらいましょう。

    +64

    -2

  • 14. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:46 

    旦那は何も言わないの?3ヶ月の赤ちゃん連れて結婚式なんて、主さん疲れるだけだよ。行かなくていいよ

    +210

    -3

  • 15. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:50 

    医者に相談したらまだちょっと早いので
    自信がないなら遠慮したほうがいいと言われた

    …とかどうですか?

    +155

    -3

  • 16. 匿名 2018/05/30(水) 08:33:26 

    旦那が断る!はっきり断る!

    +63

    -5

  • 17. 匿名 2018/05/30(水) 08:33:51 

    私は行きます!
    逆に3ヶ月なら行きやすい気がする。
    でも、従兄弟さんのお嫁さんはどう思ってるんだろ?

    +8

    -64

  • 18. 匿名 2018/05/30(水) 08:34:35 

    従兄弟?絶対行かないわ!
    兄弟とかなら行かないといけないかもしれないけど
    生後3ヶ月の子連れて親しくもない人の結婚式なんて行かなくていいよー

    +184

    -2

  • 19. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:26 

    >>9 「俺達の結婚式に来てもらったし!」とか言われたことがある者なのですが「知らねーよ!お前が勝手に呼んだんだろ!」と思ったわ(笑)
    向こうのメンバー調整したの私じゃないし。

    +106

    -11

  • 20. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:29 

    3ヶ月の子つれて結婚式は絶対やめたほうがいいよ。子どもが5ヶ月の時に預けれなくて連れて行ったことあるけど、何回も授乳室行き来したりぐずったら退席したり、式も全然見れなくて楽しめず料理もろくにたべれず本当に疲れました。おすすめしません。

    +196

    -1

  • 21. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:38 

    マイナスさん現る

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:43 

    なぜ、義母と直接やり取りするの?
    旦那さんの考えは?

    +135

    -1

  • 23. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:54 

    >>17
    花嫁の立場からしたら血の繋がりのない赤ちゃんなんて迷惑だよね。

    +124

    -5

  • 24. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:04 

    私なら旦那の顔をたてるためにも、声がかかったのなら行くよ。
    赤ちゃんがいる事を伝えておけば、授乳やオムツ替え用に個室の部屋を用意してもらえると思う。
    泣いたら退出すればいいよ。
    行くだけ言っておめでとうを言ったらずっと個室でもいいし、気持ちだよね

    +12

    -48

  • 25. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:08 

    こんな事言うのあれだけど、無事に産まれるかもわからないよ。
    断るべき。

    +21

    -14

  • 26. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:12 

    私も今妊娠7ヶ月だけど、式があるのが産後だったとしても行かないな。初めての出産だし、産後どのような状態になるかわからないし。
    夫の従兄弟なら夫だけ出席してもらうし、私の従兄弟なら実父に出席してもらう。

    +99

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:25 

    旦那さんから姑にきっぱり断って貰えばいいよ、
    義実家は赤ちゃんを親戚にお披露目できるいい機会だくらいにしか思ってないから、主がどんな理由で断っても「私達も見るから大丈夫よー」しか言わないよ。主と赤ちゃんの体調なんて気にしてくれる訳がない。
    旦那さんも大丈夫って思ってるのなら、旦那さんにこのトピ見せればいいよ。
    反対の人がほとんどだと思うから。

    +141

    -1

  • 28. 匿名 2018/05/30(水) 08:37:14 

    義母さん、赤ちゃん見せびらかしたいのかも。
    従兄弟なら断ってよし!私も小さい子いるけど、10月にある夫の従兄弟の結婚式断ったよ。ただでさえ子どもと冠婚葬祭って大変なのに、夫側の親戚だらけなんて考えただけで疲れ果てそう。笑

    +142

    -2

  • 29. 匿名 2018/05/30(水) 08:37:25 

    何月にあるの?
    生後3ヶ月の子を真冬に人混みに連れて行ったりするのもよくないと思うし冬じゃなくても本当大変だと思うからやめた方がいいよ!
    周りはみんなお酒飲んでご飯食べてるのに
    自分はそれどころでもないからイライラするし
    しんどいからやめときな!

    +89

    -1

  • 30. 匿名 2018/05/30(水) 08:37:35 

    よく寝る子かもしれないし、とにかくぐずる子かもしれない。それが分からないのに簡単に行きますとは言えないよね。

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/30(水) 08:38:23 

    >>24 そう思って行ったけど部屋も何も用意されてなかったよ!事前にこっちも確認しなかったけど、普通だったら向こうから気をきかせてしないといけない事だと思う...。

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2018/05/30(水) 08:38:31  ID:Xan2CIVrpr 

    旦那だけ出席で良い

    というか、私はそうした

    +41

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/30(水) 08:38:34 

    主さん初めてのお子さんですか?
    3ヶ月ってまだまだ寝不足だし髪の毛抜けてボロボロだし、よく寝る子ならいいけど寝ない子は本当に寝ないから大変だよ。

    +116

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/30(水) 08:38:56 

    産後3カ月で旦那側の法事あり、お披露目め兼ねて参加しろと言われたので行きましたが大変でした。しかも真夏にお墓の前でお経を聴かないといけなくて子供はグズグズで私はそれどころじゃありませんでした。産後10カ月で私のいとこの結婚式に参加しましたが、離乳食も用意してくれて、赤ちゃんせんべいも食べさせたりしてましたが大変でした。赤ちゃんの間は本当に大変です、どうしてもと言うならクズったら先に帰るなど対策は話しておいた方がいいです。旦那の親は親戚と懐かしい話で盛り上がり、全く見てくれなかったですが、忙しい長男のお嫁さん(旦那の叔父さんの奥さん)が一生懸命あやしてくれました。

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2018/05/30(水) 08:39:07 

    義母関係ないじゃん!
    旦那が従兄弟に言えばよくない?
    義母は赤ちゃん自慢したいだけだよ

    +113

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/30(水) 08:39:14 

    3ヶ月だとずっと抱えてないといけないですよね。大変だと思う。結婚式って拘束時間長いし、お医者様に辞めるよう言われたとか言ってみてはどうでしょう。

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:17 

    義母は孫自慢したいだけとみた。

    +123

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:31 

    新郎が夫の従兄弟さん?
    それなら新婦さん的には来てほしくないと思ってそうだよね。赤の他人の3か月の赤ちゃんて、気をつかうし泣かれるのも心配だし。
    女性のこと何もわかってないね、夫に説明して断ってもらおう!

    +74

    -1

  • 39. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:33 

    夫の従兄弟?赤ちゃん3ヶ月?
    それ行かなくていいよ

    +73

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:43 

    姑が赤ちゃん機嫌良い時だけ抱っこして「可愛い孫でしょ~」って周りに見せびらかしたいだけ。
    赤ちゃん泣いたら主さんにポイ~。

    +137

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:49 

    赤ちゃんもまだ首すわってないかもだし、まだ予防接種も終わってない位よね。私も呼ばれたとあったけど子供小さくて冠婚葬祭は辛かったわ、察してくれって思う。式どころじゃない、空調ガンガンで風邪とかもあるし。経験者として主さんに同情する。

    +83

    -0

  • 42. 匿名 2018/05/30(水) 08:41:18 

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/30(水) 08:42:46 

    義理の従兄弟って関係ないよね、本当に。
    旦那だけで十分。
    気の利く姑なら「お金もかかるし、赤ちゃんいて大変だし欠席して」って言ってくれるよね
    うちの姑は皆無だけど
    旦那さん経由で欠席を伝えてもらって下さい

    +80

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/30(水) 08:43:22 

    義母なんて無視無視〜
    なんか言われたら旦那にハッキリ言ってもらいましょう

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:07 

    行けばいいと思うよ、普通に皆可愛がるだろうし、主さんに配慮してくれるんじゃない?って思う。
    なんなら主さんが直接事前に会場に問合せて、部屋借りれないかとか聞けばいい。結婚てそういうもんだよ、そのご夫婦にもすぐに子供が生まれお披露目で会うことになるかもだし、旦那側とか従兄弟だし、とか、知らない、関係ない、出たくないって態度より、出てみようかな?って考えたらいいのに。
    って思います。両家親族の結婚や葬儀を何度か経験したアラフォーです。

    +5

    -53

  • 46. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:27 

    やたらと親族仲良しアピールしたがる家族っているよね。赤ちゃんがいるなら出席したくないけど、私は夫の従兄弟たちの結婚式に全部出席させられたよ。断ったけど強制参加だった。わざわざ飛行機に乗って、会ったことも数回しかない従兄弟の結婚式なんてどうしたらいいのかわからない場面いっぱいだったし、子供は泣くしで大変だった。しかもすぐ離婚して、一年後にまた式挙げたり(笑)やっと全員結婚した。子供がいると目が離せないくてゆっくり式を見たりも出来なかったし、料理なんて食べる暇もないしで、気を遣って結構しんどかった。みんな協力するとか口では言ってくれるけど、結局写真撮るのに夢中だし、自分側の親族とは違うから気にかけてくれる気が利いた人がいないと大変だよ。断れるなら断った方がいいよ。はじめが肝心。

    +62

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:50 

    生後3ヶ月って、まだ免疫力も弱いし
    行かないほうがいいと思うよ。

    もうちょっと大きくなってから、改めてお祝いに行きますね〜で良いと思う。

    +69

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/30(水) 08:48:34 

    >>45
    今の人に、そういう気遣いは無理ですよ
    一人で生きてると思ってるし、義理の関係は、無条件で切り捨てる人が多いから

    たぶん、マイナスの嵐でおわり

    +9

    -6

  • 49. 匿名 2018/05/30(水) 08:49:09 

    産後3ヶ月なんて必死すぎて他人に気使えない
    自分と赤ちゃんで精一杯の時期だよ

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:37 

    義理母に付き合う必要ない。赤ちゃん見せたいだけだよ。人の結婚式で自分の孫お披露目しようって魂胆見え見え。
    それに乗ったら、
    こんな小さい内から連れて来て…と、批判的な人もいるからね。私なら行かない。
    式場で泣いたら迷惑だし、まだ3ヶ月で人混みの中連れて行くのは薦めないと病院でも言われたと、旦那に言って貰う。

    +66

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:38 

    私の場合は法事だったんだけど、こういう時、夫も義両親も本当に役立たないよ。大人はたくさんいるのに、結局子どもの世話をするのは嫁。泣いて退席するのも、オムツ替えに行くのも、当たり前だが授乳も嫁。御馳走が並んでいるのに食べられない。誰もちょっと代わるから食べておいで、なんて言ってくれないからね。
    私は帰ってから、ああいう時はちょっとぐらいは変われやって旦那にキレた。

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/30(水) 08:51:13 

    新郎親族が、主様と赤ちゃんもどうしてもと言ってるとはあまり思えない(普段から家族ぐるみで親しい訳でもなさそうだし)。

    それより姑が先走って「嫁と孫も行くわね」と言い、相手も断れず呼ばざるを得なくなった可能性の方が高いと思う。

    慶事ではなく弔事だけど、私は姑の親族の「そんな続柄で?」と思う人の法事に子連れに参列させられた。うちの子はもう7歳とかで大きかったし姑の親族は良い人ばかりだから嫌ではないけど「必須の親戚付合いか」と聞かれると絶対違う。姑が孫自慢したかっただけw

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/30(水) 08:51:51 

    >>36
    それがいいよ。医者に相談したら、まだ免疫力が弱いし反対された〜って言おう。

    赤ちゃんいるのに、結婚式はほんと大変だよ。泣いたら気を使うし、ろくに休めないし地獄だよ。

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/30(水) 08:51:55 

    夫婦で出席て10万包むでしょ。
    体型だって戻ってるか分からないし服など一式用意してトータル10万超えてまで行かなきゃいけないだよ…
    むしろ夫婦欠席で1万義母に預けておくのが一番だよね。

    +37

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:23 

    出席を検討する姿勢くらいは見せても良いのでは?
    床上げすぐでもないし、断るのが当たり前ではないですよ
    保育園に預けて復職できる時期なんだし

    即断るって、けっこう失礼ですよ

    +5

    -17

  • 56. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:55 

    >>45
    ちょw参列者が勝手に式場に問い合わせとか大丈夫?新郎新婦を通して聞かないと。

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:10 

    義母がそう言ってるだけで、イトコ本人やお嫁さんは正直赤ちゃん来るのかー泣いたらやだなぁ、主役は私なのにー、赤ちゃんのお披露目回じゃないのにーって思ってるかも。

    +54

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/30(水) 08:54:00 

    かわいくない嫁多すぎ。ニコッとした顔で出ればいいんだよ。大変だったら席を外す。控え室借りとくとか、対策いくらでもあるでしょ。義母は孫を見せたいだけ。と言うけど、そういう機会をどんどん使って、あの時のあの子!すっかり大きくなって~って周りに可愛がってもらいながら育った方がいいよ。

    +4

    -56

  • 59. 匿名 2018/05/30(水) 08:54:04 

    田舎なのかな?
    私のいとこのお嫁さんも強要してないのに子供連れて出席してた。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2018/05/30(水) 08:55:03 

    >>45
    アラフォーなのね。納得。時代からズレてる

    +12

    -3

  • 61. 匿名 2018/05/30(水) 08:55:53 

    >>58
    あんたみたいな姑だと嫁さんが可哀想だわ

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/30(水) 08:55:59 

    結婚式場は大音量だし空調もキツイですよ
    おまけにタバコ吸っている人もいます

    私は11ヶ月の子を連れて行ったけどお式は外で待ってたし(泣いたりしゃべったりが止められないので)
    披露宴の間もほとんど会場の外のソファーにいました。子どもも椅子に何時間も座るのを嫌がってました
    11ヶ月でそんなだったので3ヶ月だと寝ている時間が長いとはいえ大変かと思います
    そこは丁寧にお断りした方が良いと思います

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/30(水) 08:56:31 

    >>58
    あの時のあの子!とか別に要らんかな。笑

    +67

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/30(水) 08:57:32 

    >>55
    3ヶ月の赤ちゃんと一緒に結婚式に出ろと言う方はどうよ?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/30(水) 08:58:01 

    実際、小さい赤ちゃん連れの人と結婚式で同じテーブルになったことあるけど、もうすぐ1歳くらいだったと思うけど、それでもグズってギャーギャー泣いてるし、赤ちゃん用にメニュー出てきて、ママが食べさせようとしてたけど、イヤイヤして食べなくて大変そうなの間近で見たけど、赤ちゃん連れての結婚式ってキツいなーって思ったよ。
    もうすぐ1歳でそれなら、3ヶ月なんてもっと大変だと思うよ…

    私も今それくらいの子育ててるけど、よく寝る子だし、面倒なことほとんどないけど、それでもそんな子連れて結婚式なんて絶対行きたくないわ。
    人もいっぱいいるし、どんな菌飛んでるかわかんないし、お酒で悪酔いした人から変に絡まれて赤ちゃんが変なことに巻き込まれても嫌だし。
    絶対行かない方がいいよ!

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/30(水) 08:58:04 

    夫だけ行けば良くない?
    別にこれからお世話になるわけでもないんだから無理して行くことない。

    うちなんて地域的に従兄弟は結婚式に呼ばない所なのに、従兄弟が友達いなさすぎて人数合わせで呼ばれたよ。。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/30(水) 09:00:54 

    主はもう絶対行きたくない。って決まってるんだよね。それをここで聞いたら、行かなくていいって意見が多いのも知ってるよね。同調してほしいだけ。

    +29

    -2

  • 68. 匿名 2018/05/30(水) 09:03:12 

    要は主さんが気乗りしなければ止めればいいし、行きたければ行けばいいと思う。
    私も生後4カ月の子がいるけれど、今の時点で親友の結婚式があれば絶対行く。色々大変だろうけど、それでも行きたい。でも夫の従兄弟でほぼ関わりがないような人であれば絶対行かない(笑)

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/30(水) 09:03:32 

    赤ちゃんお披露目してるひといたけど、親戚一同が興味なさそうだったよ

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/30(水) 09:04:33 

    とやかく言わず連れて行け〜って人たち。
    こーいう人がいるから、頭痛いんだよね。

    親なんだから、子供の健康と安全を第一に考えて、当然だと思う。
    それを非難する人たちって、何なんだろうね。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/30(水) 09:05:10 

    私なら行く。だって私の結婚式にいとこは夫婦で来てくれてたし。生まれてみないと体調や赤ちゃんの状態も分からないけど、母子ともに健康なら3ヶ月ならもう出れると思う。ただし会場で授乳できる場所があるか確認してもらうことは必要だけど。私もそのくらいで夫の友人の式&披露宴行ったけど、新郎新婦の親戚のおばちゃんたちや友人みんながお世話したりあやしてくれるので、騒いで迷惑かけることもなく無事に終わりました。会場がお寺や神社とか自宅とか特殊なら行かないけどホテルや式場なら大丈夫だと思う。

    でも主が行きたくない、心配なら無理はしないでいいよ。

    +2

    -9

  • 72. 匿名 2018/05/30(水) 09:05:24 

    親戚がいなくて困る事ってなんだろう?
    親戚付き合いの重要性がいまいちわからない

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2018/05/30(水) 09:06:14 

    私も、息子が3カ月ぐらいの時に弟の
    結婚式に出席しました。
    実の弟だから頑張って出たけど、
    それはそれは大変でした。
    自分は料理に手をつけられないのは
    もちろん、いつぐずるか、いつ泣き出すかと
    ずっとヒヤヒヤしてばかり。
    赤ちゃんもいつもとちがう空気の中で
    落ち着かなくて、機嫌悪くなるん
    ですよね…とにかくものすごく疲れました。
    義母さんはただ、見せびらかしたいだけ
    なんだと思います。主さんの大変さ
    なんて、みじんも理解してないかも。

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/30(水) 09:06:15 

    クビもまだ座らないような赤ちゃんと出席する必要ないと思うよ

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:02 

    赤ちゃんがいる結婚式に何度か出席したことあるけど、みんな途中でギャン泣きしてお母ちゃん大変そうだった。友人の式だったんだけど、親戚のおばさんが呼ばないと失礼とか言い出して赤ちゃんまで出席させたとかで、本音は遠慮して欲しかったって言ってた。昔はよく知らないけど、若い世代は自分の結婚式を台無しにされたくないって意識強いと思います。

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:29 

    >>59
    田舎はジジババがいちいちうるさいからね

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:44 

    >>54 旦那のいとこなら旦那だけでも出席した方がいいのでは?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:57 

    旦那さんが何て言ってるか気になる。
    義母さんと直接やり取りしなきゃいいって言っても近居なら会う機会も多いし。
    旦那さんと相談して全て旦那さんが決めた事だからという事にすれば一番角が立たない。
    『赤ちゃんも母親も大変な時期だし何かあって急にキャンセルするのは失礼だから』
    これの一点張りでOK。
    主さん頑張れ!

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/30(水) 09:08:03 

    うちのは45、58みたいな姑じゃなくて良かった。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/30(水) 09:08:17 

    良く寝る赤ちゃんのうちなららくだけど、逆に1歳前くらいから幼稚園入るまであたりの子はほんと大変。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/30(水) 09:08:27 

    孫を見せたいなら、写真で十分じゃないの?
    100枚くらい姑に送りつけちゃえ(笑)

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/30(水) 09:08:47 

    旦那さんには正直に言って、角たてずに断ってもらう。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:43 

    >>68
    親友の結婚式は、子連れでは行かないよね?
    誰かに預けてでもってことかな

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:44 

    あーだこーだ言わんと出席し!

    +1

    -22

  • 85. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:47 

    友達の結婚式のDVD見たときに終始赤ちゃんの泣き声が入ってて友達が可哀想だと思った。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:53 

    正直ぐずぐずしだす1歳の赤ちゃんより、
    まだ寝てるか泣くかの3ヶ月の赤ちゃんの方が楽だと思うけど、自分の親戚なら甘えられるから行くけど、旦那の親戚で義父母以外知ってる人いないなら遠慮する。

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:06 

    孫を見せびらかしたいんだろうねー。
    あくまでも主役は新郎新婦だから、私なら従兄弟の大切な日を台無しにしたくないから断る。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:11 

    >>84
    つべこべ言わず欠席よ!

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:13 

    >>84
    私はアラフォーですが、そういう言い方する人が苦手です。私がもし親戚の立場ならお嫁さんの意見を尊重しますよ。子どもを出産して育てたなら大変なことも分かるでしょ?

    +22

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/30(水) 09:12:14 

    >>24
    経験談だけど、新郎新婦の周りが乳幼児連れがたくさん居るのでもない限り、用意してくれないところって多いよ。そこまで気が回らないんだよ、自分が経験してないことだから。用意してくれたとしても小さな部屋に椅子1つポツンとか。トイレにオムツ変えシートもないところなら最悪。
    義母も子育て経験あるのに想像力が乏しいのはなんでなんだろうね。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/30(水) 09:13:06 

    >>58
    法事ならそれでいいけどニコッとするだけで済まないじゃん。
    そのたかだか二、三時間の為に10万単位のお金が動いてますよ、しかも産後。

    控え室借りとくとか妊娠中の主がやることなの?
    そんなの式場によっては控え室さえないとかザラだしゲスト側が準備するなんて話聞いたことないわ。

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/30(水) 09:13:16 

    そもそも夫の従兄弟に会ったことがない

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/30(水) 09:13:40 

    表面上は迷惑になりますから…って感じで断ったなら義親が遠慮しないで!って言うのは当たり前じゃないかな。
    その対応について批判するのは勝手だと思う。

    義兄弟じゃなくて従兄弟なら、義親から見ても甥だし強制参加させるつもりもないと思う。
    正直に産後間もないから大変って話して味方についてもらうか、旦那さんから話してもらえばいいと思うよ。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/30(水) 09:13:43 

    どうなるかわからないこそ欠席でいいと思います。
    主さんの産後の体調、お子様の体調やよく寝てくれる子とかタイプにもよりますし。
    本当、周りは赤ちゃんを見たい見せたいだけで母親への気遣いは二の次になりやすいのでお断りしてもいいと思います。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/30(水) 09:15:02 

    旦那はなんて言ってるの?
    主さんの味方してくれてる事を願うわ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/30(水) 09:15:49 

    3ヶ月なら出やすいんじゃない?
    自分の結婚式の時、友人3ヵ月の子連れて出てくれました。大変だったでしょ、と後から聞いたら、おとなしかったし周りも気遣ってくれて問題なかったよ。と。義妹の2才近い子の方が大変で、教会の式の時、係の人に促されて退席したりしてました。

    +1

    -15

  • 97. 匿名 2018/05/30(水) 09:16:18 

    行かなくて良い!
    乳児抱えてだなんて落ち着けないじゃん
    てか子育て経験あるはずの義母にまで出席するように言われるのはイライラするね

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/30(水) 09:18:43 

    従兄弟より微妙な、夫が28歳の時に義父が再婚してできた、全く血の繋がりも苗字が同じですらない奥さんの連れ子である妹の結婚式が冬にある。
    再婚したときには妹も一人立ちしてたから、片手で数えられる程しか会ったこともない。
    兄弟として家族で参列。微妙すぎる。祝儀10万バカらしい。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/30(水) 09:27:33 

    義兄弟の式でもないし、旦那のみ出席でいいよ。
    赤の他人の花嫁にとっちゃ赤ちゃん連れは遠慮してもらいたいと思ってると思うよ。義母が自慢したいだけなら尚更だよ。義母の自慢の仕方によっては主役食われたと思って面白くないかもしれないし、失礼な親戚ジジイが新郎新婦に「お前らも早く可愛い子供を〜」って余計なこと言うかもしれない(私の兄が式でやられた実話)。

    主さんも産後3ヶ月ならまだお世話になれてないし、寝不足でフラフラの時期だよ。赤ちゃんがお利口に寝てくれたとしても、いつ泣いてしまうかとか授乳やおむつの退席タイミングにソワソワして、苦痛な数時間になるよ。

    義母には大量の写真送って、旦那のみ出席で返事しちゃえ!

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/30(水) 09:29:49 

    旦那の従兄弟なら関係ないとか言ってる人いるけど関係なくないよね。
    嫁なら行くのは当たり前のこと。

    トピ主は子供を理由にしてるけど本心は旦那側の親戚ばかりで気を遣うのが嫌ってところでしょ。
    旦那の実家に行くのも授乳が~とか言って渋りそうだね。

    +6

    -19

  • 101. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:47 

    生後3ヶ月の乳児を結婚式に連れて行くのは、シンプルに無理があるよね。

    結婚式は突然BGMが大音量で何度も流れるし、ライトも暗くなったり明るくなったりで、赤ちゃんが落ち着いて過ごせる要素が1つもないもの。

    それに、何らかの感染があった場合、万が一ノロとかインフルとかに罹患したら、大袈裟じゃなく赤ちゃんの命の危機だよ。

    「私の産後の体調もまだ予測できませんし、生後3ヶ月の乳児を連れて行くこともお医者さんに反対されました。」と、ストレートに断るといいよ

    主さん、頑張って!

    +24

    -2

  • 102. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:53 

    兄弟ならともかく従兄弟なら別に欠席しても大丈夫だよ。
    今から言っても確かに聞いてくれないと思うから、招待状って一か月前頃じゃん?最悪、招待状の返事頃に欠席の返事しちゃったらいいよ。
    人も多いし病気が怖いとか体調が戻らなくてって伝えたらいいよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/30(水) 09:34:51 

    赤ちゃんを守れるのはお母さん貴女だけですよ。
    兄弟ならともかく従兄弟なんて他人も他人。
    なぜ他人の為に赤ちゃんと産後疲れてるお母さんの体にムチ打っていかないといけないの。
    断ったって問題ないよ。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2018/05/30(水) 09:35:07 

    >>58 その時のあの子(笑)いらんいらん(笑)だいたいそうやって育ってのメリットゼロ(笑)(笑)あんた大丈夫?(笑)

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/30(水) 09:37:47 

    自分がこうだから相手にもこうするのが普通、当たり前って考え方はイラつくだけだよ
    他人なんだから
    夫から断ってもらえばいいよ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/30(水) 09:40:00 

    >>101
    私は出席した結婚式で隣だった人の子供(2歳)からインフルをうつされました。

    私たちのテーブルの人たちみんな、そのお母さんを助けてあげてたから、その子をあやしたりしてました。後で聞いたらその子供はインフルで病み上がりでした。同じテーブルの人たち全員インフルに感染してた。最悪でした。

    +29

    -1

  • 107. 匿名 2018/05/30(水) 09:40:14 

    感染が~
    環境が~

    これで断るのは、無理があるよ
    だってレジャーには連れてくんでしょ?

    +6

    -17

  • 108. 匿名 2018/05/30(水) 09:42:17 

    >>106
    気持ちはわかりますけど、感染源は特定できません
    無茶な決めつけは良くないですよ

    +10

    -4

  • 109. 匿名 2018/05/30(水) 09:42:19 

    姑は孫自慢したいから、産後の不安なんて頭にないかもね。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/30(水) 09:46:30 

    話逸れますが、夫婦で参列する場合はご祝儀10万なんですね。私も今度従兄弟の結婚式に招待されてる家族4人(大人2人、2歳児1人、生後半年)なんだけど、いくら包めばいいのか。。
    ちなみに私の結婚式に従兄弟家族が来てくれた時は家族4人で10万でした。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/30(水) 09:48:09 

    友人の結婚式に、生後半年くらいの娘を連れて出席したことあるけど、会場が高級ホテルで託児所もあったので、そこに預けた。
    料金は自分で払うつもりだったけど、当日行くと、友人が支払いは済ませてくれていた。
    その心遣いはとてもありがたかった。
    式の最中、預けた子どもは気になってたものの、周りには迷惑かけることなく食事も気兼ねなく参加できた。

    赤ちゃん連れの人を呼ぶということは、それくらい気を遣わなくてはいけないってこと。
    本当は主の義母が気づかないといけない話なんだけど…孫に会って世話とかしたくてしょうがないのかもね。
    主がしんどいなら、ここはビシっと夫に断ってもらうしかない。

    +30

    -1

  • 112. 匿名 2018/05/30(水) 09:48:35 

    出産て何があるか分からないから産後どうなるか分からないし、急に断る事になったら申し訳ないから、と断ればいい。夫が言うこと。これ大切

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/30(水) 09:51:19 

    花嫁は正直来て欲しくないだろうね。どうしても赤ちゃんの泣き声入っちゃいそうだし。3ヶ月くらいなら連れて行かない方がいいよ(*_*)断ろう!どんな病気流行ってるかわからないし親戚にたらい回しに抱っこされる赤ちゃんもキツいよ。義母もなぜわからないんだろうね。自己中な義母

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/30(水) 09:53:52 

    従兄弟さんが主の結婚式に出てくれたなら、
    ご主人は出席するとして、
    主は子供が小さいから迷惑掛けるといけないので欠席させて頂きます。と、お祝いの品(写真立てやカップなど)を贈るのはどうでしょう。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/30(水) 09:57:55 

    みんなの言う通りだ、旦那さんに一言言ってもらえばいいだけの話だよ。無理することない。義母の言いなりになれば主さんの常識だとして周りから見られるんじゃない?!

    義妹は弟の結婚式へ、1ヶ月0日の赤ちゃんを新幹線と電車にのせて。東北から関東へ。しかもインフルエンザ大流行中。バカですよね。
    おかしいと思う人+
    おかしくないと思う人-

    義親と義妹に一言言わせてもらったけど、聞く耳持たず。義親は考え方はひとつじゃないからぁ。義妹は◯◯ちゃんたちをお祝いしてあげたいからぁ。
    ただ自慢したいだけ。自慢にならないけどね!
    もちろん式では泣きまくり、披露宴でも自分の子供のことだけ。何しに行ったのかな?
    身内として恥ずかしかった。東京なんて子供も参加させなかったりするのに、田舎丸出しで恥ずかしい。

    +8

    -5

  • 116. 匿名 2018/05/30(水) 09:58:02 

    赤ちゃんが泣けば迷惑かけるし、ご機嫌でも花嫁から主役の座奪っちゃいそうだよね。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/30(水) 10:03:38 

    >>58こんな姑だったら嫌だ。大変だったら席を外すって。そりゃそうだけど、新郎新婦をお祝いしたくて行くのに授乳、ぐずりで席外す時間が長いのもどうなの?それなら旦那だけ出席してあとからちょっとした贈り物したほうがまし。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/30(水) 10:04:15 

    >>85
    本当にそれ。私が参列したことある結婚式でも式の途中、まさに誓いの言葉とか静かな時にギャン泣きしてる子いたわ。しかも親は子ども連れて退出せず。新婦さんが可哀想

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/30(水) 10:04:28 

    旦那のみ出席で、旦那から姑に言ってもらう。それでいいじゃん。
    「授乳やらあるし、よく寝てくれる子ならいいけど、分からないし、荷物も多くなるし、神経使うだけで可哀想じゃん。一日のことだけど、産後は色々大変だろうし。」って言ってそれでも食い下がる姑な絶縁でいいよ。

    それくらい言ってくれるよね?旦那。

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/30(水) 10:08:15 

    自分の従兄弟でも生後3ヶ月の子どもがいたら行かない
    ご主人から断ってもらったら?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/30(水) 10:15:27 

    旦那に上手いこと言ってもらえばそれで終了じゃん

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/30(水) 10:16:54 

    >>110
    同じ立場の人が10万包んでくれたのなら、10万包む以外の選択肢は無いのだから、悩む必要ないですよね?

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/30(水) 10:17:05 

    うちのこは3ヵ月くらいまでは狂ったかのように手足をバタバタして1日中泣き叫ぶこだった。
    ミルクと寝ている間(それも短いけど)以外は本当にずっと泣いていた。
    そういうこもいるから断った方が絶対良いです。
    花嫁さんも正直嫌でしょう。

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/30(水) 10:19:27 

    >>111
    子連れで出席が非常識とされる友人と、親族とでは立場が違うから、あなたが経験したような気遣いは、主さんに対しては当たり前ではないよ

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/30(水) 10:19:33 

    どうしてもと言うなら、式に出席と言う形ではなく、ちょっと顔出し程度でいんじゃない?

    +0

    -8

  • 126. 匿名 2018/05/30(水) 10:21:57 

    そんなに盛大に式やるの?
    自分が新郎新婦側だとしても、従姉妹まで呼ばないし、増して従姉妹ファミリー揃ってだなんて、あり得ないんだけど。
    よっぽど呼ぶ相手いないのかなぁ⁉と思ってしまう。

    +15

    -2

  • 127. 匿名 2018/05/30(水) 10:24:46 

    主さんは初産?
    色んな人が言ってるように子供がどんな子が分かんないし、自分の体調もどうなるか分からないし色んな人が来る結婚式って余計気を遣うよね〜

    私は産後ガルガル期?子供を他人に抱っこされたり、触られるのがいやでいやで堪らなかったから生後3ヶ月ぐらいなら絶対行かないかな。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/30(水) 10:25:36 

    暑いのに
    行かないよそんなもんw

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2018/05/30(水) 10:26:57 

    >>84

    何でそこまで出席させたいの?姑様の立場の方ですか?

    これから孫は成長し、行動範囲も広くなるのだから、世間一般の親戚付き合いの範疇で顔見せしたいならいくらでも機会はあるでしょう。にもかかわらず、今回、何が何でもどうしても、嫁と孫が結婚式(とおそらく披露宴もですよね)に参加しなければならない理由を知りたいものです。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/30(水) 10:45:24 

    孫自慢をしたいから
    姑が従兄弟の親に
    嫁と孫も呼んでねぇー。
    って言ったんだと思います。

    お断りしましょう。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/30(水) 10:50:20 

    姑は、ここぞとばかり親戚に赤ちゃん見せたいだけよ。主も赤ちゃんも疲れちゃうから断りな

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/30(水) 11:10:53 

    >>110
    ご祝儀には食事代も含まれているから、お子さんが小さい場合は人数が同じでも変わって来ますよね。従兄弟家族4人で10万て、大人2人とお子さんいくつだったのかな?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:04 

    まさに私も産後4ヶ月くらいの時に呼ばれて行くのが当たり前みたいになっててビックリした。断ったけど義母にどうしても来てほしいと言われ(多分、孫に会いたかっただけ)夫にも家族なんだから行こうよ!と言われ断りきれず行きました。しかも車で3時間かかる義理実家への泊まりがけで。色々気を遣ってはもらったけど、周りは義理両親以外初めて会った人ばかりで、みんなキレイにしてるけど自分は睡眠不足で肌もボロボロ、化粧しても隠しきれないクマ、産後抜けで前髪もスカスカで悲しくなり...2、3時間置きの母乳で体も気持ちもついていけず、疲れ果て授乳室で泣きそうになりました。何がなんでも断れば良かったとものすごく後悔した思い出です。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:52 

    結婚式高いよね…。
    お願いだから呼ばないでって思ってしまう。

    義姉の結婚式あるけど、
    自分の家計が苦しくなるから
    行くの嫌で悩んでる

    +3

    -8

  • 135. 匿名 2018/05/30(水) 11:28:09 

    >>19育ちがお悪いですね。来てもらったなら断るしても最低限の礼儀はわきまえるべき。

    +3

    -7

  • 136. 匿名 2018/05/30(水) 11:30:58 

    旦那の兄弟ならまだしも従兄弟なんてどんな理由つけても絶対行かない
    お金もかかるしいい事なし!

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/30(水) 11:40:26 

    いかなくても誰も文句言わないよ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/30(水) 11:42:33 

    >>134
    大抵の人付き合いは断る私だけど、さすがに義姉の式は参加しないと肩身狭そう

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/30(水) 11:48:24 

    赤ちゃんって腹式呼吸だから泣き声響くし、3ヶ月だと泣く理由はオムツとかおなかすいたとかだから、あやして泣き止むわけじゃないからね
    3ヶ月で母乳だと3時間も授乳間隔空かないだろうし

    私は子供が1歳前のときに夫従兄弟の結婚式に参列したけど大変だったよ
    挙式前は泣かないようにミルク飲ませて、披露宴中はベビーフードの離乳食持ち込んで食べさせて
    人見知り、場所見知りで泣くから、会場出てあやしたり
    荷物も多くなって大変だった

    欠席でいいと思います

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/30(水) 11:49:51 

    >>134
    義姉(旦那さんのお姉さんだよね?)の結婚式はさすがに出たほうがいいと思う
    よほど相手が納得できる事情でもない限り、一生言われるよ

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/30(水) 11:51:11 

    生後3ヶ月の頃に丁度、義親戚の集まりがあるけど、私と子供は行かないよ
    夫の親族は私になんて興味ないし、産後寝不足でヘトヘトだし、母乳で間隔も3時間も空かないし
    夫だけ行ってもらうよ

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/30(水) 11:52:05 

    旦那のいとこって、よほど日頃から特別仲良くしてない限りほぼほぼ他人だよね
    妊娠してなくても子供小さくなくても適当な理由つけて断っていいと思う

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/30(水) 11:57:18 

    行かない。3ヶ月なんて疲れは溜まってるし、行かなくていいよ。兄弟ならよっぽど遠方じゃない限り行くけど、従兄弟は行かないな。うちは県内なら旦那だけ、県外ならご祝儀送って終わりだよ。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/30(水) 11:57:53 

    というか夫のいとこの結婚式に妻が参列するもんなんだね?
    私なんて自分のいとこの結婚式にすら出てないし、自分も呼ばなかった。
    これってかなり親戚づきあい薄い方だったのか…。

    こんな感じだから、私だったら自分のいとこの方に呼ばれても乳児いたら断るかなぁ。
    充分断る理由になると思うんだけど…。
    お祝いと祝電でも送れば、向こうも悪くは思わないんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/30(水) 11:59:23 

    >>134
    いやいや、家計が苦しいから義姉の結婚式行かないは駄目でしょ。それは非常識。兄弟の結婚式なら少し前にはわかってたはずだし、その分は貯めておくべき。一生言われるよ。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/30(水) 12:01:13 

    従兄弟側も特に新婦も主が欠席のほうがありがたいって思ってもらえるよ。面倒なのは姑たちやな。
    旦那さんから従兄弟に直接言ってもらったら?私だったら納得というか是非そうしてって思う
    お互いに気遣うし大変だよ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/30(水) 12:01:45 

    ご祝儀はきちんと2人分で出席は旦那だけでいいんじゃない?

    +0

    -11

  • 148. 匿名 2018/05/30(水) 12:03:30 

    >>144
    親戚づきあいの濃淡によるよね。うちはかなり薄くて、正月にも特に集まらないし遠方にいる従兄弟はこれまで数回しか会ったことない。一方、旦那の方はかなり濃くて兄弟のようにして育ってる。

    だから、結婚式のときはその温度差にびっくりしたよ。私の方は従兄弟誰も来ないのに、旦那の方は従兄弟の子供まで勢揃い…。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/30(水) 12:04:13 

    姑が孫を披露したいだけだと思う
    従兄弟側は無理に来て欲しいと思ってないはずだから直接そこに言えばいいよ。旦那のみの出席でお祝いしっかりすれば大丈夫。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/30(水) 12:04:27 

    >>147
    ご祝儀も一人分(三万)でいいでしょ。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/30(水) 12:07:31 

    >>125
    それこそ逆効果というか、顔出しできるならなぜ結婚式でない!て、批判の的でしょ。顔出しもしないよ。家で子供とお留守番。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/30(水) 12:10:22 

    新婦さんが、親戚が夫の従兄弟の妻と生後3ヶ月の赤ちゃんを私の結婚式に出席させようとしています。
    上手く断る方法はないでしょうか?
    とかってトピ立てるかも笑

    私が新婦だったら、他人に近い人の赤ちゃん連れてこられたら嫌だなぁ。
    甥っ子姪っ子とはやっぱり違うもん。
    主さん夫に断ってもらおう、自分と赤ちゃんと新婦さんのためにも。

    +26

    -1

  • 153. 匿名 2018/05/30(水) 12:32:43 

    >>1

    そんなに小さい子を連れて人混みに行かない方がいいよ。
    どこで何の感染症があるか分からない。
    産後にお母さんが無理するのも良くないよ。

    旦那さんの従兄弟なら、旦那さんだけ出席で大丈夫。
    そもそも従兄弟まで呼ばない式や披露宴もあるし。お大事にね(。・ω・。)ノ♡

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/30(水) 12:38:59 

    >>126

    親戚が少ないとかの理由かもね。
    でも産後間もない人と生後3か月の赤ちゃんの出席は可哀想。
    呼ぶ方にも配慮が必要だね。
    主さんの義実家の事に限らず、呼ばれる方の事を考えてない式や披露宴が多い。
    遠方から行く人の事を考えてなかったり、季節が良くなかったり。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2018/05/30(水) 12:43:58 

    子供が授乳中だったけど、夫の従兄弟複数人の結婚式が立て続けにあったとき、出席が当然のように参加でした。

    断ってよかったのか…、くそう。

    祝儀も服装も「5万やで!黒留袖着て来てな!」とその都度指定されたんだよなぁ…くそう。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/30(水) 12:53:09 

    え〜、赤ちゃん関係なく、義理のいとこの結婚式なんて行かないよ。
    行くのは義理の兄弟まででしょ。

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/30(水) 13:04:34 

    最終的には返信のハガキに、旦那だけ出席で主と赤ちゃんは欠席すると書いて送ればOK。
    相手のお嫁さんもホッとすると思うよ。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/30(水) 13:34:07 

    皆さん、色んな切り口からのご意見ありがとうございます。過半数が行かなくてよいというお話で単なる私の我儘ではないと言ってもらっているようで安心しました。
    私は二度目の出産で長男はあと数日で2歳の絶賛イヤイヤ期といったところです。全員招待されているのですが、長男対私たち夫婦でも大変だと予想される中さらに生後3ヶ月の二人目も一緒に参列となると...気が遠のきます。
    皆さん仰るように普段娯楽のない姑は式自体が待ち遠しく盛大に孫自慢したいといった様子です。欠席の旨を伝えた時も「みんな赤ちゃんが生まれるのを楽しみにしている」「赤ちゃんを抱っこする人はたくさんいるのに」とかなり食い下がっていました。嫁姑の仲は今のところ良好で、言う機会はいくらでもあったのにと思われない為に夫からではなくまずは私から姑に伝えたまでです。姑の性格は熟知しているので初めから欠席を受け入れてくれるとは思っていませんでした。ここからは夫婦の話なのですが結婚当初から喧嘩と言えば親戚がらみで紆余曲折ありましたが最近ではようやく誰の見方が正解か夫も学習したようで、私が伝えてもダメだった、じゃあ最後の最後に相談ではなく結論として俺が言う。と夫と私はチームで同じ方向を向いているんだという事を夫にもしっかり認識してもらう機会でもあると思いました。なんだか我が我がな私ですが...開き直るようですが元々従順な嫁ではありませんしガッツリ共働きで夫とは対等関係にあると思っているので必要以上に義両親やその他に気を遣うという意識は大きく欠落しているのは事実です。結局のところこの先も義実家と良好ないわゆる普通の関係を続けていく為に一番円滑な方法は私自信が居心地が悪いと感じない為の距離感が大事だと思っています。
    自信を持つべき事でないかもしれませんが、皆さんのおかげで胸を張って欠席を伝えられそうです。

    +31

    -5

  • 159. 匿名 2018/05/30(水) 13:34:13 

    ・たくさん人がいるからどんな菌をもらうか分からない
    ・大音量の音響が赤ちゃんの耳に悪い
    ・突然明るくなったり暗くなったりの照明が赤ちゃんの目に悪い
    ・もし予定日より遅れたら3ヶ月にもなってない可能性がある
    首がすわらないのに長時間連れ回すのはかわいそう

    行くとなったら服も買わなくちゃだし、美容院も行かなくちゃいけないし、大変だし、
    ここら辺の理由で断れないかな?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/30(水) 14:18:14 

    >>158
    2歳と3ヶ月かあ。
    普段の買い物だってままならない組み合わせじゃん。
    赤ちゃんの泣き声とイヤイヤ期のギャン泣きがコラボしたら新婦さんに一生恨まれるよ。
    旦那さんがきっぱり断ってくれるといいね。
    もし姑が納得しなかったら従兄弟さんに直接コンタクト取って断ってもいいんじゃない?

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/30(水) 14:33:32 

    サザエさんで例えてみた
    マスオ「お義父さん、ノリスケさんの結婚式は僕は面識が無いので欠席させていただきます」
    波平「バカモン!マスオ君はサザエの夫だろ?サザエの従兄弟は君の従兄弟である。出席しるのは当たり前じゃ」


    マスオ「サザエ、僕の従兄弟結婚式に出席して欲しい」
    サザエ「はぁ?何言ってるの?私の親戚じゃないからあなた一人で出席しなさいよ。」
    波平「左様。サザエは関係ない」
    マスオ「え!?」

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/30(水) 14:36:08 

    大人はたくさんいけるけど、その中の何人が子供をあやしてくれる?誰も見てくれないよ。泣いたわ〜お母さんがいいのね〜で抱っこ終了。正直、旦那もあてにならないから絶対に行かない!どうしてもと言うなら数時間姑に預けて大変さを知らす。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/30(水) 14:36:56 

    2歳の子もいるのか…なら、なおさらやめた方がいいと思うよ。大変だよ。

    先日、私のいとこの結婚式に参列しました。
    うちは3歳と1歳、弟家族は2歳と2ヶ月を連れていったけど…カオスだった。
    3歳でも途中で飽きて、スマホ(消音ですが)やら塗り絵やらで、どうにか黙らせられる状態。こちらで予想できる事には対応できたけど、結局余興のかぶりものが怖くて大泣きした(笑)
    2歳1歳はもう怪獣。ずっと大人しくさせるのは無理だし、機嫌が良くても悪くても、これくらいの子供はうるさい。
    2歳の姪っ子は、イヤイヤ期に赤ちゃんがえりだから、かなり気難しい状態だったし。
    0歳は、静かだけど授乳やらうんちやらで、義妹はほぼ席を外してた。
    私は必死すぎて、ほぼ式の内容は覚えてませんよ…。

    でも、参列できたのは、従姉妹がぜひと言ってくれてたし、彼女は保育士、新婦側ゲストも保育士や幼稚園教諭だらけで、理解やサポート体制が厚かったから。特殊な状態だと思う。
    義理の親戚が赤ちゃん連れてきてアイドル状態だわ、泣き声上げまくるわ…だと、嫌な新婦さんもいると思うよ。

    旦那さんと、上の子だけ参列するのは?
    一人なら皆でどうにか相手できるかもしれないし、とりあえず孫が来た、という体裁は保てるよ。
    主さんもその間息抜きできるし。

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2018/05/30(水) 14:50:58 

    その義理母ぶっ飛ばしてやりたい
    産後はただでさえ大変だし、無理しない方がいいよ

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2018/05/30(水) 14:52:10 

    そうゆう義理母に限って、フォローしてくれないだろうし、やめたほうがいい!

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:05 

    >>161
    サザエは関係ないから出席したくないんじゃなくて、タラちゃんだけでも手一杯なのに、更にまだ予防接種もちゃんと受けられないような赤子もいるから無理だと言ってるんだよ。
    サザエ自身の体調もまだ戻ってないかもしれないし。
    その書き方だとサザエのただのワガママに見える。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2018/05/30(水) 14:55:07 

    2歳と3ヶ月で出席なんて、主さんも新婦さんも罰ゲームじゃん!

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/30(水) 15:01:37 

    うわあ、2歳児と赤ちゃん、言っちゃ悪いけど最悪のコラボよ。自分なら実の甥姪ならまだしも、イトコの子なんて絶対連れて来て欲しくない。義母さんが盛り上がっちゃってるからあちら側も断れないだけで、欠席にしたら内心はホッとするかも。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/30(水) 15:04:13 

    義理親にお金出してもらったよ
    一応顔出しにいった
    仕方ない

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/30(水) 15:18:00 

    親戚の繋がりが強いとこだと大抵家族で招待するし、逆に呼ばなかったら不快に思われたり失礼だったりするよ。
    行かないのは全然構わないと思うけど、そういう気遣いがあって打診されたかもしれないし、義母も遠慮しないでって言ってる辺り無理やり来いって感じもしないけど。
    義母との関係がどんなか分からないけど旦那と話して伝えてもらいのが一番いいよ。

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2018/05/30(水) 15:18:21 

    私たち夫婦は結婚式を挙げておらず、親戚からは特にお祝いもいただいていないので、
    子なしですが、夫の従兄弟の結婚式は出席するつもりありません。
    これって非常識ですか??

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2018/05/30(水) 15:41:14 

    ハガキに欠席って書けばいいだけ。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/30(水) 16:12:53 

    親戚じゃなく友人席に何人も子連れがいる結婚式に出席した事あるけど終始うるさいし親も子もウロウロしてて雰囲気ぶち壊しだったよ。
    高いご祝儀払って休みの日にわざわざ来てくれる他のゲストの方々の事を一番に考えたら静かに座っていられない子供の出席は無い方がいいと思うよ。
    どの立場でも自己満足は結婚式や披露宴の意味を履き違えてる。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/30(水) 16:22:14 

    出席は産まれてみないとなんともいえない
    近々で断るのは申し訳ないから今回は俺だけ出ます
    と旦那さんに断ってもらいましょう
    だって実際、産まれてみないと分からないじゃないですか
    親戚や姑は赤ちゃんのお披露目も兼ねて、って思惑なんだろうけどさ
    秋には「これだったら出席できたかもな~…」って思うかもしれないけど無理は禁物
    後日会ったときに「式に行けなくて申し訳ありませんでした」って言えば良いよ
    旦那さんが理解してくれると良いね


    +4

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/30(水) 16:30:48 

    >>161
    あなたサザエさん見たことないの?
    ノリスケさんがマスオさんを招待するなら「いとこの旦那」の立場ではなく、友人としてでしょう

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/30(水) 17:07:28 

    姑がどうしてもと言うのなら2歳のお子さんと旦那さんだけ行けば良いのでは?
    産まれたての赤ちゃんが親戚中に抱っこされまくるのとか嫌だわ…なかには浮かれて酒飲んだり煙草臭かったり…義母は自慢したいだけで絶対お世話はしなさそう。旦那さんもお酒が入ったら頼りないし、主さん一人で2歳の子と3ヶ月の子のお世話なんて無理だよ。しかもチャペルで泣かれた時はもう新婦さんにどう思われるか…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/30(水) 17:10:45 

    2ヶ月と2歳で最近結婚式とお通夜に行きました。
    結婚式は私の兄の結婚式で出席者も親、兄弟家族だけだったのでアットホームな式で向こうの兄弟家族も4、2、1歳で余興もなく時間もタップリあったので全く気を遣うことなく楽しく過ごせました。
    これがもっと親戚がいたり招待客が多くなればかなり気を遣うと思います。
    お通夜に行った時は3ヶ月で、ご近所親戚とかなりの人数だったので泣かせないようにずっと立ってユラユラさせたり少し歩いたりとかなり気を遣いました。
    しかもその直後RSになったので多分お通夜でもらってきました。
    出席した時が疲れるだけでなくその後体調を崩す可能性もあるので無理はしない方がいいです。
    親戚付き合いのこちらの出方って考えますよね(-_- )

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/30(水) 17:12:00 

    ぶっちゃけ義母がどうしてもと言ってるだけで、新郎新婦はどうしてもなんて思ってないよ。むしろ子連れなんて欠席してほしいと思ってるよ。
    言い方きつくてゴメンね。でも私の時はそう思った。主さんが悪いわけじゃないよ。
    嫁だからって従わないといけない事じゃない。戦うんだ!

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/30(水) 17:13:59 

    私達の結婚式に、産まれたばかりの赤ちゃんを連れて来た主人の従妹がいました。
    無理に来なくて良かったのにと思ってしまいました。
    疲れていて大変そうだったので。私なら、断ります。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/30(水) 17:17:55 

    姑だけが納得しなそうだけど、他の人は大変な時期だからそりゃそうでしょう!って思いやりがあれば思うよ。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/30(水) 17:23:20 

    友達の結婚式によばれたとき。
    友達のお兄さんとその子供3才が出席してた。
    主と似てる状況で奥さんと産まれたばかりの赤ちゃんは欠席したらしい。
    上の子が乗り気なら旦那と二人で行かせてみては?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/30(水) 17:26:00 

    旦那に伝言頼むで良いと思う。
    「結婚おめでとうございます!これからよろしくね。って妻から言付かってきました」的な事を言えば良いと思う。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/30(水) 17:34:22 

    主さんたちの結婚式に来ていただいてるのなら、多めにご祝儀包むかあとからプレゼントなどを送られては?私なら主さんの立場なら理由をきちんとお伝えして参加しないです。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/30(水) 17:49:25 

    どうしても出席なら夫のみでOKでしょ
    私も2歳と1ヶ月の子供がいるけど、上の子なんてヤダヤダ期で何に泣き叫ぶかわからないし、下の子は母乳オンリーだからミルクってわけにもいかないし

    ちなみに、上の子が半年のときに夫のいとこの結婚式に参列したけど、授乳服のドレスをそのためだけに購入して、その一度きりしか使ってないよ
    もったいなかった!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2018/05/30(水) 17:53:15 

    うちは子供2人の4人家族。
    家族総出で呼ばれ、しかも飛行機移動。
    洋服揃えたりチケット取ったり物凄い手間。
    もちろん日帰りは無理だから義実家にお泊り、私は奴隷と化す。
    多くの従兄弟の結婚式が全部終わったと思ったら今度は出産ラッシュで。
    お年玉のやり取りあって本当にどうにかして欲しい。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/30(水) 18:00:34 

    姑の孫自慢に付き合う必要なし!

    旦那の意見は?

    産後間もないのに、母子で大変な思いする必要ないよ!

    赤ちゃんが泣いてる映像残ったら『あのとき誰だかわからん赤ちゃんの泣き声がー!』って、お嫁さんが可哀想だし。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2018/05/30(水) 19:58:09 

    自分のいとこですから行かない

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2018/05/30(水) 23:04:52 

    旦那さんがはっきり言ってくれたら助かりますよね。
    3か月の赤ちゃん連れでの長時間拘束は、お母さんもそうですが、赤ちゃんも辛いと思います。
    旦那さんを通じて、心からの祝福が伝わるだけで十分かと思います。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/05/30(水) 23:38:45 

    誰にもメリットない。その結婚式挙げる人にとっても良いところで赤ちゃん泣いたりしたら台無しって思うかもしれないし、3ヶ月の子にとってもストレスだし、外の菌とか病気も心配だし、主も気を使って疲れるだけだし産後体調がどんなもんかもわからないのに。私なら絶対行かない。旦那だけで十分。旦那に説明して断ってもらお?

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2018/05/31(木) 00:08:28 

    >>188
    まあ夫の従兄弟なんてほぼ他人だし心から祝福しないけどね

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/31(木) 00:59:09 

    行くべきって言ってる人は出産した事あるのかな?
    3ヶ月だよ?しかも2歳もなんて
    赤ちゃんの乳とオムツ替える日々で自分もボロボロの時だよね
    3ヶ月なんて予防接種もちゃんと出来てない時期だし
    そもそも授乳出来るような結婚式に着ていける服すら無いわ
    そういう服を買いに行くのすら大変

    ドレスとかワンピ着てたらファスナー下げて上半身出してしないと授乳出来ないよね

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2018/05/31(木) 01:32:43 

    まず赤ちゃんいるのに呼ぶ時点で非常識な人達ですね。めんどくさい親戚達ってわかったことだしこーゆーことから徐々に関わりなくす方がいいかも(^^;)

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/31(木) 01:49:36 

    義母が言う「みんな赤ちゃん産まれるの楽しみに待ってる」絶対嘘だよw
    楽しみなのは義母だけだって
    仮に義母の希望通り2歳の子と3ヶ月の子連れて出席したとして、他の親戚からは「何もあんな小さな子二人も連れてまで出席しなくても」「そんなに赤ちゃん見せびらかしたいのかねえ」ってヒソヒソされて主さんご夫妻が恥かくだけ
    だから欠席にして義母がちょっと拗ねる程度で済ませた方がまだいいよ

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/31(木) 03:38:16 

    姑だけが来てほしいんだよ。
    姑さんも孫ハイになってるんだね。
    けど、主役は従兄弟さんだから!
    旦那さんにしっかり断ってもらいましょう。
    なんならだめ押しで「嫁は実は体調悪いから無理に出席を促さないで」って言ってもらいましょう!

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/31(木) 06:09:21 

    義兄の結婚式の時、欠席したよ。臨月で新幹線+泊まりだったから。産婦人科医にも出産難民になるかもと言われたし。
    さすがに断る時は申し訳なく思ったけど、義兄と義母は愚痴ぐち言って来たよ。向こうは引かないと思うから、こっちも欠席の意思があるなら通すしかないよ。ご主人も親戚同士話してたら、子供二人は主さん任せだよ!

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/05(火) 13:55:01 

    どうなったんだろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード