-
1. 匿名 2018/05/28(月) 16:57:39
子どもが生まれる前に両親共に亡くなりました。
孫の顔を見せてあげたかった。
孫を抱っこさせてあげたかった。
気軽に実家に頼れる人が羨ましい。
同じような人語りませんか?
+321
-9
-
2. 匿名 2018/05/28(月) 16:58:24
主、一人で大変だね。
頑張ってください!+335
-7
-
3. 匿名 2018/05/28(月) 16:58:38
+12
-48
-
4. 匿名 2018/05/28(月) 17:00:24
毒親だったから2人してバタバタっと死んだ時はホッとした。
親族に頼らず3人子育てしてて大変なこともあるけど、昔の地獄のような日々を思うと、今の方が断然ラクに感じる。
そういう意味では親に感謝してます。+239
-22
-
5. 匿名 2018/05/28(月) 17:01:10
>>4です。
ごめんなさいトピずれだったかな。+134
-0
-
6. 匿名 2018/05/28(月) 17:03:37
いてもいなくても子育ては自分と旦那の仕事だと思っている。+115
-24
-
7. 匿名 2018/05/28(月) 17:03:38
両親ではないけど実母が亡くなってる
孫の顔見せたかったなぁとか私を産んだ時はどうだったか聞きたかったなぁとふと思う
空の上から見ててくれてると思ってる+346
-1
-
8. 匿名 2018/05/28(月) 17:04:59
>>1
気軽に実家に頼れる人が羨ましい。
まー親が亡くなってなくても色んな事情で気軽に実家に頼れない人も中にはいると思うよ。周りと比べると自分が辛いから、あまり思い詰めないようにね。+267
-15
-
9. 匿名 2018/05/28(月) 17:05:31
切ない。
頑張ってとしか言えない。
兄弟はいるのかな?+30
-9
-
10. 匿名 2018/05/28(月) 17:05:35
私も同じく両親を亡くしてます。
貧乏だったから借金の相続しかなく破棄したくらいなのに、遺産入って持ってるんでしょと心ない事を勝手に推測する他人がいる…。
子育てで頼れないので息抜きがなかなか出来ない、頼れる人は羨ましいなと思います。+196
-0
-
11. 匿名 2018/05/28(月) 17:06:44
旦那の親はいるけど、私は父子家庭で父は子供が生まれてすぐに亡くなったから、周りを羨む時がある。
+155
-0
-
12. 匿名 2018/05/28(月) 17:06:51
私も両親いません。
子供達の誕生日が来る度、何かイベントがある度、
色々なところで、色々な時に、
こんなに大きくなったんだよ!
って、思います。
親が生きてたら、どんなに孫達を可愛がっただろうなって…。
いつも心の中で思ってます。+232
-0
-
13. 匿名 2018/05/28(月) 17:07:00
うちもです。
友達が実家に預けて美容院とか行った話を聞くと正直羨ましくなります。
義両親に預けて美容院はなかなか行きにくくて…。
+210
-3
-
14. 匿名 2018/05/28(月) 17:07:04
孫の顔を見せれたけど人見知りが一番ひどいときに亡くなった
亡くなる前父が娘に手を差し伸べたけど娘は大泣き
今じゃ人見知りもなくなり主人の父に
じーじ!!って懐くの見るとなんとも言えない気持ちになる+232
-4
-
15. 匿名 2018/05/28(月) 17:08:45
私もいません。
学校の行事の時に祖父母呼んで一家総出で参加してるのを見ると、なんか幸せそうだな…とは思う。+138
-1
-
16. 匿名 2018/05/28(月) 17:09:11
両親ではないけど
実父と義母が死別でいません。(夫と結婚する前から)
やっぱり孫の顔は見せてあげたかったし、
夫の子供の頃の話とか実家の味とか義母に色々と聞きたかったなー+54
-2
-
17. 匿名 2018/05/28(月) 17:09:31
親が亡くなってから結婚しました
周りの友達は親は生きてても
頼りにするどころか、子育てに介護までして大変
自分も甘えていてはいけない気になる+65
-1
-
18. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:11
>>7
実母が居ても、私を産んだときの話は1つも聞かされないし、ましてや妊婦の頃の話も母子手帳すら見せてもらった事もないよ。
変ですよね。+10
-12
-
19. 匿名 2018/05/28(月) 17:11:29
そう
私も妊娠が分かった時に母が末期ガンと発覚
そして安定期に入る頃亡くなりました
そりゃ全ての人が頼ってるわけじゃないけど
育児のこんな事も聞きたかったな
全然寝てくれない赤ちゃんで大変だった時
ご飯作ってあげるから休んでなさいって見に来てくれたりしたのかなって思うと切なくなる
なんで死んじゃったんだよーって毎晩泣いてたな
私が性格悪いって分かってるけど
頼って何が悪い!みたいな人いると羨ましいなと思う
でも今は子供と旦那がいてくれたおかげで自分を保ててたのかなって思ってる
たぶん居なかったらもっと立ち直れなかった+247
-2
-
20. 匿名 2018/05/28(月) 17:11:55
主さん
きっと寂しい想いや辛い想いもあると思いますがきっとご両親は孫よりもあなたが幸せな人生を暮らしているのが1番親孝行で嬉しかったと思いますよ。
きっと可愛い赤ちゃんを天国から見てくれてますよ(*^_^*)私も両親はいますがほとんど頼らずに育児しています。
色々辛くて周りを見たら羨ましい気持ちもありましたが他人と比べないよう前向きな気持ちを持たなければと思いました。
大変ですが可愛い赤ちゃん育児応援しています。+25
-22
-
21. 匿名 2018/05/28(月) 17:12:28
進学などで新しく出会うママさんとかに出身地などの話の流れから、実家や親の事を聞かれると答えるのも気が引ける…。
+69
-1
-
22. 匿名 2018/05/28(月) 17:13:37
>>1
私も両親他界してます。母は1人目出産の時は入院していて、それから間もなく亡くなりました。。
子供が小さい頃はクタクタになりながら育児してたし、よく夫とケンカしながらでしたが成長するにつれて楽になってきましたよ〜
実家がある人は、実家に帰る時は親に色々やってもらえてのんびりできたり羨ましいなと思ったり。
でも2人産みました。子供達も小学生。
まだまだバタバタな毎日ですが可愛い我が子のためなら母はがんばれるものです。
頑張ってくださいね!+86
-0
-
23. 匿名 2018/05/28(月) 17:13:39
トピずれの毒親自慢が混じってる+10
-22
-
24. 匿名 2018/05/28(月) 17:19:50
預ける人もいないし旦那は仕事忙しくて頼み辛くて髪はセルフカット…
散切り頭だよ…w+24
-1
-
25. 匿名 2018/05/28(月) 17:20:56
>>23
大してトピずれでもないと思うし意地の悪いコメントより遥かにマシでしょ。+10
-8
-
26. 匿名 2018/05/28(月) 17:21:10
>>13 私はお嫁さんから見たら義両親、遠慮しないで預けて欲しい。+16
-10
-
27. 匿名 2018/05/28(月) 17:21:33
私は両親は生きてるけど頼れる事が一切無い親でした。
家庭を持ってもいつもどこか気張って生きてきた感じがです。
確かに 親がいる人が羨ましいなーって思う事 時々有りますが考えない様にして居ます。
子供にもお爺ちゃんお婆ちゃんの存在って居たら良いですよね。でも居ないなで仕方ないです。
自分の子供にも お爺ちゃんお婆ちゃんの分も自分がしてあげるって思いで接してる。+15
-14
-
28. 匿名 2018/05/28(月) 17:25:15
子供連れてイオンに行くと、あれやこれや孫に買ってあげてるおじいちゃんおばあちゃんと一緒の同世代のママをよく見掛ける。幸せな家庭で育ったんだな…となんかちょっと切なくなる。
私は毒親だったし、自分の子供に祖父母がいない事をゴメンねって思う。+110
-2
-
29. 匿名 2018/05/28(月) 17:25:18
まさに今それを考えていました。
母親が他界して、周りは実母に頼り「ちょっと、しんどいから少し見てて」って簡単に頼れたり、お金をかけなくてもタダで見てもらえて羨ましい。
子供は発達障害で毎日苦戦。
本当にもう嫌でどうしたらいいか分からず、さっき号泣しました。
お母さん、どうしたらいいの。。助けてよ。。って泣きました。。+186
-3
-
30. 匿名 2018/05/28(月) 17:26:30
両親いないし きょうだいも居ないです
母親が亡くなった後すぐに妊娠に気付き 長女を
出産しました
本当に抱っこして貰いたかった
+100
-0
-
31. 匿名 2018/05/28(月) 17:31:57
してあげたかった
って言い方が上からで気になる
本人が望んでいるかわからないよ
+6
-34
-
32. 匿名 2018/05/28(月) 17:32:33
私が二歳の頃に両親が離婚し、母親は亡くなってはおりませんが一回も顔を見たことが無いので私たち家族の中では死んだことになっていました。
父は小学校3年の時に急死し、そこからは祖母が女手一つで育ててくれました。
子供が産まれたときは祖母も高齢だったため実家に里帰りなどはせず、主人の実家の方で大変助けてもらいました。
主さんはご主人のご実家にも頼れない状況ですか?+5
-14
-
33. 匿名 2018/05/28(月) 17:33:34
>>18
自分から聞けば良いだけじゃないの?+9
-2
-
34. 匿名 2018/05/28(月) 17:38:08
私も20歳くらいの時に両親とも亡くしました
幸い結婚していて、子供も産み、孫の顔は見せる事は出来ましたが
自分の知的障害の妹の世話もしなければならずで、その時はバタバタして両親の死を悲しむ暇も落ち込む暇もなく、涙も出ませんでした
旦那とも離婚してしまいましたが
今は息子3人育て上げ、2人は成人しました
1番下は高校生
なんとかなるもんです笑
と、子供の手が離れると
ふと、あぁ...一緒にお酒を飲んだり出来なかったな~もっと話したい事あったな~
と今は両親を思い出す事が多くなりました
主さんも、そういった境遇の皆様も大変な事たくさんあると思います
でも自分が生きて頑張っていたら、お父さん、お母さんは見ていてくれて
必ず助けてくれると思いますよ+49
-7
-
35. 匿名 2018/05/28(月) 17:43:52
母は生きてるけど音信不通だから両親いないようなものです
産後頼る人がいなくて辛かった
旦那はできるだけ頑張るとか言ってたけどまあ使えないよね笑
来年から幼稚園。運動会とかお遊戯会とか両親プラス祖父母で観に来る家もあるんだろうな
賑やかでいいな。羨ましい+48
-6
-
36. 匿名 2018/05/28(月) 17:48:31
義理親にもっと甘えて助けてもらっていいと思う。子どもにとっても幸せだよ。
私も実親には頼れないから、義理母に助けてもらいほんとに助かった。+14
-5
-
37. 匿名 2018/05/28(月) 17:49:49
トピズレだけど自分にも彼氏にも母親がいないので結婚したら出産はしないことにしました
相手の父親もうちの父親も子育ては世代的にほとんど手伝っていないので聞けないし。
どーしても欲しい!ってわけでもなかったからそれほど途方に暮れるほどでもないかなと思ってます+4
-8
-
38. 匿名 2018/05/28(月) 17:50:02
ぬしさん、愛されて育ったんですね!
あまりおもいつめないように!
気休めかもしれませんが、空から見てくれていると信じましょう。+7
-15
-
39. 匿名 2018/05/28(月) 17:51:51
父はすでに亡くなっていて、子供が生後半年で母も亡くなってます。
子供が赤ちゃんの時より、幼稚園や小学校の運動会やお遊戯会なんかで孫の晴れ舞台を見せてあげたかったなぁ…っていつも思います。
主さん、大変でしょうが親が居ても逆に大変な人だってたくさんいます。ポジティブに捉えて頑張って下さい!+13
-8
-
40. 匿名 2018/05/28(月) 17:52:25
すぐに利用しなかったとしても一時保育やシッターに登録しておくといいよ
使えるサービスはなんでも使おう+25
-1
-
41. 匿名 2018/05/28(月) 17:57:44
優しかった父親が高校時代に他界
毒有り母親は私が妊娠中に他界
言葉悪くなるけど、正直ほっとした自分がいた。
子供には「おじいちゃんもおばあちゃんもとっても優しかったよ。」って嘘ついてます。
少しでも悪影響になってほしくないから、グチや悪口を言い聞かせたくないからって理由です。
夫婦っきりの子育ては何かと大変ですが、子供が巣立ってしまえばなかなかアレコレ手を加えることもできないんだよなーと思いながら頑張ってます。
両親が仲良かったか悪かったか、毒気質の有無で色んなコメントが読めて励みにもなりますね。
トピ主さんへ感謝したい。+38
-0
-
42. 匿名 2018/05/28(月) 17:58:37
>>33
そうですよね、
毒親で聞けなかったんです。+4
-0
-
43. 匿名 2018/05/28(月) 18:01:57
ずっと母は私の赤ちゃんを楽しみにしてたけどなかなか出来なくて授かる前に亡くなった。
娘が生まれて本当に愛おしくて可愛くて、こんなに自分の子供ってかわいいんだって思う。どんなに喜んで可愛がってくれたかと思うと涙でる。
私10代後半くらい反抗期で母にきつくあたったんだけど、本当に申し訳無かったなって。今会えるならあの頃は何もわかってなくてごめん、って言いたい。親になってまた感謝してる。+56
-0
-
44. 匿名 2018/05/28(月) 18:03:02
私の両親も夫の母親もいません
全員病死です
頼れないという部分では頼れている友人にいいなって思うときもあるけれど
うちは毒親だったのでいなくて安心してたりもします
そして姑問題も一切無いので精神的にはラク
義父はぶっきらぼうですがとても優しいです
リウマチなので頼ることはしませんが
私の場合は親世代が無いも同然でやりやすさを感じているかも+40
-0
-
45. 匿名 2018/05/28(月) 18:05:24
子供にとっちゃ両親がいるだけでいい
夫婦仲がよければそれだけで安心できる+42
-1
-
46. 匿名 2018/05/28(月) 18:11:57
私も頼れずに子育てしてきました。
祖父母に頼って可愛がられてるのを聞いたり見たりすると切なくなってましたが、孫が出来たら
その分預かったり可愛がろうと思ってます。
ここ見ると意外と少なくなかったのでやって来て良かったと思いました。
主さんも同じような方の話を知ると励みになりますね。+27
-0
-
47. 匿名 2018/05/28(月) 18:13:13
陣痛とか出産は母親に似るって言うから、どうだったか聞きたかった。
あなたは初めての子だったから大変だったのよっては言っていたけど、痛くて大変だったのか時間かかったのか。
破水からなのか陣痛きてどのくらいかかったのか、細かい所もいざ自分が妊娠してみるともっと知りたかったな。
そして今も元気だったらどんなおばあちゃんになったのかなとふと思う時がある。+23
-1
-
48. 匿名 2018/05/28(月) 18:13:14
主さん、そう思える親御さんがいて幸せだね。
羨ましいよ。
私は毒親だから、絶縁決別した。子に悪影響しかないと判断して。
だから子には母方の祖父母はいない、と教えることになります。+12
-4
-
49. 匿名 2018/05/28(月) 18:16:06
でも30で結婚当たり前
35で初出産当たり前の今なら
少なくとも近い未来には
孫をみないまま亡くなる祖父母は増えると思われる
順調に言っても初孫70過ぎだもんね
みんながみんな元気だと思えない+23
-0
-
50. 匿名 2018/05/28(月) 18:22:09
>>37
ありだと思います
生半可な気持ちで子育てはできないので子供につらい思いや虐待になるなら
産まない選択は賢明かと+7
-0
-
51. 匿名 2018/05/28(月) 18:23:57
子供大好きで産まれるのすごく楽しみにしててほぼ毎日電話くれてた父は子が産まれる2週間前に突然逝ってしまいました
会議中に名前考えたとか、夏だから暑くないか、体はどうか?っていつも心配の電話くれてたな。
妊娠中のホルモンの影響かどうもイライラしていて、亡くなる2日前の電話には私は出らずに切ってしまった。話してれば良かった。すごく後悔しています。
子供の成長を見る度に無意識に電話しようって思ってしまって、あ〜いないんだ…って気づく瞬間が多々ある。その時が一番辛い。
でももう戻っては来ないから。あれから5年目。
我が子が大した怪我やらすることなくすくすく大きくなっているのは絶対に父が見守ってくれているからだと信じて頑張るしかないと思っています。
長くなった、ごめんなさい。
主も。あなただけじゃないから…一緒に頑張りましょう!+57
-1
-
52. 匿名 2018/05/28(月) 18:24:20
母を早くに亡くし、父は死んだと思ってます。
父はやくざで、私名義で借金を作ったり等最悪だったからもう縁を切りました。
母に頼らず、男の子二人育てています。
実家に頼れる人に少し嫉妬してしまいます。+33
-3
-
53. 匿名 2018/05/28(月) 18:28:35
母子家庭でした。母が緩和ケア病棟に入院中に妊娠が分かり、母へ報告し喜んでくれました。その数日後に他界しました。安心したんでしょうか。
出産はこれからですが、出産が近づくにつれ母への想いも強くなっています。母に頼れない不安と、母子家庭でここまで育ててくれた母に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。+40
-1
-
54. 匿名 2018/05/28(月) 18:32:27
>>14 泣いてる孫も可愛くてたまらなかったと思うよ。+39
-0
-
55. 匿名 2018/05/28(月) 18:35:08
私も両親他界してから結婚。一人っ子です。
かなりのマザコンだったので、10年経った今でも精神的に頼れないのが辛いです。
孫も見せれなかった。
泣くことは無くなったけど、友人が実母の話をしたり、同情してきたりすると精神的に落ちちゃいます。
みんないいよなぁ~なんで私だけなんだろ~なぁ~って心では妬んでます。+28
-0
-
56. 匿名 2018/05/28(月) 18:44:43
>>26
遠慮じゃないと思う。ただやっぱり実家とは違うし余計に思い出してしまったりもするから出来たらそっと見守って欲しいです。+9
-0
-
57. 匿名 2018/05/28(月) 18:46:01
小学生の時に母が亡くなり父は蒸発してどこにいるのかも分かりません
両親がいなくなり親戚に育てられました
子供は4歳になりますがもちろん里帰りも出来ませんし10ヶ月で保育園に預けて働いてます。
親がいない事を悔やんでも他の人と比べてもどうする事も出来ないので。
私の場合は旦那が父子家庭で祖父母が健在なので熱以外は預ける事が出来てます。
+8
-0
-
58. 匿名 2018/05/28(月) 18:52:45
両親いるけど転勤族だし飛行機乗り継いでの距離だし子育て頼ったりも遊びに帰ったりもしてないし旦那と頑張ってます
親に頼って遊びに行ったり飲みに行ったり金銭的にも援助してもらってる友達を羨ましく思う。
でも、頼ってばかりなのに子供を2人3人産んで私に、早く2人目は?とか言われると腹が立つ。
こっちは知らない土地で頼れる人もいなくて一人で子供見て余裕もないんだよ!
そう考えると良くやってるって自分で自分を褒めてやらないとやっていけない。+16
-7
-
59. 匿名 2018/05/28(月) 19:04:15
毒父とは疎遠ですが大好きな母を亡くしています。母に主人を会わすことなく癌で他界してしまいました。親不孝者です。9月に子供が産まれます。本当に見せたかった。やっぱりお母さんにたくさん頼りたかった。+22
-0
-
60. 匿名 2018/05/28(月) 19:04:28
>>58
分かる
そしてうちの場合は万が一私に何かあった時が本当に何もなくて怖いから2人目は考えてません
私も働いてたので知ってるのですが旦那の会社は育休だのに理解の無い所で休んでもらえそうにありませんから…
+0
-0
-
61. 匿名 2018/05/28(月) 19:06:33
わたしも21で親死んで周りに嫉妬したなー•ू( ͒ᵒ̴̶̷᷄ωᵒ̴̶̷᷅*•ू ͒) )੭ु⁾⁾
でも子供が手を離れてきたら楽になってきたよー
私が長生きしてお婆ちゃんになることが夢
+9
-2
-
62. 匿名 2018/05/28(月) 19:10:39
>>29
大丈夫?私が助けにいきたい。+20
-0
-
63. 匿名 2018/05/28(月) 19:15:35
自分も両親に頼れなくて辛いですが、子どもが物心ついた時に他の子が祖父母と会った話など聞いて寂しく思ったら少し不憫ですね。仕方ないことですが…+4
-0
-
64. 匿名 2018/05/28(月) 19:27:41
先程書き込みした者ですが、周りには母親や父親が他界して子育てをしている人がいないので、
「何故私だけ。。兄弟もいないし、子供は発達障害だし、なんでだよ、なんでなんだよ。。」
と、ばかり思っていましたが皆さんの書き込みを見て励まされました。ありがとうございます。+36
-0
-
65. 匿名 2018/05/28(月) 19:29:09
両親に甘えまくってる義妹を見るたびに、切なくなります
義両親は、私にも甘えて良いのよとおっしゃいますが、仕事以外の日は、ほぼ義妹の子どもたちを預かってるか義妹宅に行くかどちらかで、物理的に無理です
母の方が早く亡くなったので、父には孫の顔を見せられた姉を妬ましく思います
二人目の時は、母の替わりに私が3ヶ月も泊まり込みで産前産後を支えたのに、親がいなくて育児が大変だったと愚痴る姉にイライラします+10
-1
-
66. 匿名 2018/05/28(月) 19:30:46
母親は子供産んだ時には介護状態。父親は早くに他界。
今は母親は亡くなりました。仕事のことを考えると二人目は作れず。病気の時に見てくれる人がいないのは不安ですね。
友人が両親が近所に住んでて子供預けられるのに旦那が育児を手伝ってくれないといつも愚痴ってくるので疎遠にしました。専業主婦なんだしさ・・・
+7
-1
-
67. 匿名 2018/05/28(月) 19:38:02 ID:hULCnySKhi
夏休み実家に帰るとか、パートするけどお迎えは両親とか、運動会、トイザらスで祖父母らしき人と同い年くらいのお子さんが楽しそうにしているといいな〜って思う!笑
なんで生きてて我が子を可愛がってくれなかったの?って思う時もある。
でもさ、両親いても頼ってない人もいるじゃん!
だから別に引け目とかずるいとかは思わないかな。
+12
-0
-
68. 匿名 2018/05/28(月) 19:43:47
友達がそういう環境で頑張っている。
自分は嫁に行ったら他人という親だから生きているのに頼れなくて辛い。だから、子供の年の差ある。
辛いとき自分の親は死んだと思うようにしようと40代になりやっと思えるようになった。+2
-1
-
69. 匿名 2018/05/28(月) 19:52:01
二歳の娘には仏壇になむなむさせて写真見せてじいちゃんばあちゃんだよって覚えさせてる。でも二世帯だから下にもじいちゃんばあちゃんいて混乱してるかな…。
義理両親は息子に似てるって言うけど…どうみても私にソックリ。見せてあげたかったな!!
+5
-0
-
70. 匿名 2018/05/28(月) 20:04:42
遠くにいて会えない・頼れない
他界していて会えない・頼れない
違いがわからない人もいるのね+38
-0
-
71. 匿名 2018/05/28(月) 20:07:40
>>62さん
ありがとうございます(´;ω;`)
その言葉だけで救われます。。
+5
-1
-
72. 匿名 2018/05/28(月) 20:09:35
>>62
じゃあ早速助けに行ってあげないと!+1
-1
-
73. 匿名 2018/05/28(月) 20:11:49
うちは親は生きてますが~は余計じゃない?
トピずれだし、亡くなっている親の気持ちはなくなってる人にしか分からないんだよ
親切の裏腹でマウンティングに見えて仕方ない+35
-1
-
74. 匿名 2018/05/28(月) 20:17:17
物理的に頼れるか、精神的に頼れるか、経済的に頼れるか、距離的には無理なのか、なんて色々とあると思うけれどこのトピは両親が亡くなって育児している人のトピだよ。+21
-0
-
75. 匿名 2018/05/28(月) 20:23:09
妊娠した友人が、悪阻がひどいと実家に帰った
近居の義母が頼れないからと
でも、実家に帰っても実母も仕事に行ってしまって辛いと
何故、親がいない私に愚痴るのだろう?+14
-0
-
76. 匿名 2018/05/28(月) 20:25:46
17のときに事故で両親なくし、25歳のときに旦那を病気で亡くしました。子供二人いるけどシングルマザーと同じなので色々と一人でやるのは大変+19
-0
-
77. 匿名 2018/05/28(月) 20:26:13
>>73
わかる
あえて言うところがマウンティングっぽくて大嫌い
うちは生きてます!
良かったです!アピール。
親切に見えて見下してるとしか思えない+26
-0
-
78. 匿名 2018/05/28(月) 20:27:14
私も実母と義母がいません。
抱っこさせてあげたかった。。間に合わなかった。
今思うことは、皆さんも書いている通り、私や主人が小さい時どんなことを思って育児をしていたかです。
そして、娘が産まれた今、娘が結婚して、子どもを授かることがあれば、それまでは絶対健康でいようと思ってます。+11
-0
-
79. 匿名 2018/05/28(月) 20:30:55
>>70
本当にそのとおりだと思います。両親とも他界しているので
励ましのつもりかよくこれを言われますが、性格悪いのは承知で、
生きてるじゃない、今すぐ電話できるじゃない、と心では思ってしまいます。+22
-0
-
80. 匿名 2018/05/28(月) 20:33:24
実母は他界、離れて暮らす義母は認知症、姉妹も居ない。
将来子どもを授かった時の事を思うと、今から不安になってる。+2
-0
-
81. 匿名 2018/05/28(月) 20:35:54
私が結婚する直前に、母が亡くなりました。元幼稚園の先生で、子供が好きな母親でした。
子育てで悩んだとき、母がいてくれたらなといつも思います。お墓参りに行く度に、泣いてたときもありました。+13
-0
-
82. 匿名 2018/05/28(月) 20:44:25 ID:hULCnySKhi
夏休み実家に帰るとか、パートするけどお迎えは両親とか、運動会、トイザらスで祖父母らしき人と同い年くらいのお子さんが楽しそうにしているといいな〜って思う!笑
なんで生きてて我が子を可愛がってくれなかったの?って思う時もある。
でもさ、両親いても頼ってない人もいるじゃん!
だから別に引け目とかずるいとかは思わないかな。
+0
-0
-
83. 匿名 2018/05/28(月) 20:50:05
母方の祖父は、母が結婚する前に亡くなったので、姿を見たのは仏壇の写真のみ。
小さい頃「おじいちゃんに会いたい」と泣いては、母を困らせた。
その母も、私が結婚する前に他界。
自分の子どもにも同じ思いをさせてしまうのかと思うと、胸が痛む。
今ならあの時の母の気持ちが分かる、私だって母に会いたいよ。+8
-0
-
84. 匿名 2018/05/28(月) 21:00:47
本当に辛いし寂しいし不安ですよね。わかります。私の両親も若くして他界しました。花嫁姿も見せれていません。現在一人目を妊娠中です。どれだけ頼れないとしても、片方でも親が健在の人には絶対に理解出来ない感情だと思います。この世に生きてるだけで羨ましいというか・・。周りに同じ境遇の人はいません。ここに書き込まれている方に自分だけじゃないんだと勇気づけられました。出産・育児頑張ります。+21
-0
-
85. 匿名 2018/05/28(月) 21:06:18
>>54 さん
ありがとうございます。
少し心が軽くなりました。
ありがとう。+1
-0
-
86. 匿名 2018/05/28(月) 21:06:20
主です。
優しいコメントをいただき、ありがとうございます。
同じように頑張っている方がこんなにいるんだと励まされました。
私の父は私が18歳の時に、母は23歳の時に亡くなりました。どちらも病死です。
もともと私が小学生の頃から両親は別居しており、いろいろ両親とは分かり合えなかった部分もあり「生きているうちにいろいろ話しておけば良かった」と後悔してばかりでした。
夫とはその後結婚し、義理の両親も私の家庭の事情を全て理解してくれて本当に良い人達ですが、現在義理の母は介護が必要な為あまり頼れません。
子どもは小学生と幼稚園児になりましたが、まだなかなか大変です。
でも、いつか自分が寿命を全うしもし叶うなら両親に会う事が出来たら胸を張って一生懸命生きたと言えるように毎日過ごそうと思いました。
ありがとうございました。+20
-0
-
87. 匿名 2018/05/28(月) 21:12:13
産む前に心配してる人、いや本当誰かがいないのは本当辛くて孤独で…誰にも頼れないしたまに預けて旦那とのデート♡なんてのも無縁だけど…
逆にあーだこーだ言ってくる人いないから気楽っちゃ気楽だよ!文句言われないし
自分流の育児(母乳でもミルクでも育つ!みたいな)貫けるからいいよ~
最初は辛かったけど育児に口出しされるって嘆いてる人が居るのを知って
あれ?もしかしてこれいいんじゃね?と思いはじめたよ
居ないなら居ないなりに過ごせるからさ
あまり考えすぎずに…
+7
-0
-
88. 匿名 2018/05/28(月) 21:30:15
なんか、亡くなってても
家庭や育児が軌道にのってやれてる時はいいけど
そうじゃないときに「頑張って」とか言われるとしんどい。
うちも実母いなくて
旦那の実家も遠方で頼れず。
旦那と助け合ってやってたけど
今度旦那が2週間入院することに…。
3歳と0歳抱え、仕事もしつつの兼業。
乗り越えられるか不安…。+21
-0
-
89. 匿名 2018/05/28(月) 21:37:33
こんなに同じような人がいてみんな頑張ってると思うと励みになる。
妊娠中お母さんと待合室にいる妊婦さんみて本当に羨ましかった。妊娠中は不安だらけだったから。でもこれからこういう光景をずーっと見続けるんだろうなとも思った。
案の定、生まれて赤ちゃん見に来るご両親とかアカチャンホンポとかいっぱい目にしてきたけどだいぶ慣れてきたかな。
それって幸せなことで当たり前と思わずご両親に感謝して優しくしてあげてねって心の中で思ってる。+23
-0
-
90. 匿名 2018/05/28(月) 21:41:19
私はその理由で選択子ナシです
専門職で専業主婦は無理だし旦那も泊まりの仕事あるから自分1人で無理だと思ったから
+5
-1
-
91. 匿名 2018/05/28(月) 21:42:23
私も、母が亡くなってから結婚したので、花嫁姿を見せたかった。
あとはみなさんと同じで、とにかく孫を見せたかった。一緒に成長を喜んで欲しかった。
私が小さい時はどうだったのか、聞きたかった。
そして、親になることの苦労を知って、改めて感謝の気持ちを伝えたかった。
母と、1時間だけでいいから、会って話がしたいです。+24
-0
-
92. 匿名 2018/05/28(月) 21:49:09
うちの姉が母親が亡くなったとき、姉が初のお産でした。私は子育ての経験もなく、若かったし離れて住んでいたので何も助けてあげられず。姉は母を亡くす悲しみと初めての子育てでとてもしんどかったと思います。+22
-0
-
93. 匿名 2018/05/28(月) 22:03:16
不快にさせたら申し訳ないけど、そう思える親御さんで羨ましい。
うちは一応、両親健在だけど、昔から毒がすごくて家庭環境悪かったから、結婚して子供産んで自分の家庭がもてたのがすごく嬉しい。やっと本当の家族ができたと思えたよ。
両親には何度か孫を会わせたけど、世間一般の祖父母のリアクションとは違う。
嫁いだんだから私はもうよその娘、孫はよその孫という感覚。
それくらいならまだしも、他にも悪影響がすごくてもう何年も帰省もしてないし子供にもあわせてない。
それでも戸籍上は身内だから、私の知らないうちに私を借金の保証人にしたり、犯罪者になって私や私の家族に迷惑かけてくるなと願うばかり。
そんなわけで、嫁ぎ先の全然知らない土地で激務の旦那だからほぼ一人での育児だけど、どうにやってます。
世の中には考えてもどうにもならないこともあるから、楽しくいきましょう。
主が幸せに生きることが、親御さんの幸せであり、家族の幸せですよ。+2
-17
-
94. 匿名 2018/05/28(月) 22:21:50
母子家庭で育ち、子どもが産まれる二週間前に母親が亡くなりました。
妊娠中の私が出来ることは母親を見舞うこと、毎日会いに行こうと決めて病院に通っていました。
日に日に弱っていく母を見ながら、自分のお腹の子はすくすく育っていく。
泣いてばかりの日々でした。
もう5年も経つけど、毎日のように考えています。
両親に頼って育児をしている周りの人を、羨んでしまいます。
母親の死に目に会えたこと、ちゃんとお別れが出来たこと、それだけが唯一の救いです。+14
-0
-
95. 匿名 2018/05/28(月) 22:45:06
>>2
いやいや、主は一人なんかじゃないし頑張らなくていいよ。
私も両親亡くしたから、悪気ないの分かるけどこの手の発言が好きじゃない。
もう人よりずっと頑張ってるのにこれ以上頑張らせないで。
一人だなんて思わずに、近所の人、よく顔を合わせる人、年配の人、どんどん甘えて何でも聞くといいよ。世話を焼きたい優しい人もたくさんいるからね!何より赤ちゃんは貴女のこと大好きだから。大丈夫!
+9
-0
-
96. 匿名 2018/05/28(月) 23:12:14
出産後すぐ母が亡くなった。
悲しくて仕方がないはずなのに、初めての育児で余裕もなくて、母の死をちゃんと心から悲しめなかった。 半年くらい経ったときに急に精神的にガタッときてしんどかった…
あれから3年、子供もふたりになり育児頑張ってるけどたまにいっぱいいっぱいになるときがある。
母に一言「頑張ってるね」って言って欲しい…+12
-0
-
97. 匿名 2018/05/28(月) 23:13:24
みんなでお出かけしたり、育児で困った時に助けてもらう事もできないけど、子供が無事に成長できるのは父と母がいつも見守ってくれてるからだと思う。ありがとう。+8
-0
-
98. 匿名 2018/05/28(月) 23:14:01
私も母を7年前に亡くし、今年出産しました。
妊娠初期の頃はこれから出産育児をして行く中で母がいない事が不安で寂しくて毎日泣きました。
産んでからは、こんなにも大変な子育てを愛情いっぱいで向き合って育ててくれたんだ、と初めて身をもって感じています。
母と過ごした最後の数年間は、早く子離れしてくれないかな、、と学生だった私は感謝の気持ちを忘れていた時でした。
ちゃんとありがとうって伝えたかったな。
そして孫を抱っこして可愛がって欲しかったな。
後悔してもどうにもならないので、普段はとにかくそばで見守ってくれてると信じてます。+8
-0
-
99. 匿名 2018/05/28(月) 23:14:35
中学校の時、父が他界。
今母が末期で緩和ケアの話もででます。2人の子供の世話と母のお世話。イライラしたり多いですがこの間旦那と喧嘩してふと私にはこれから逃げ帰る場所がなくなるんだとまじまじと痛感してました。
離婚だぁなんて言って喧嘩したけど少なくとも私にとっては親って自分の行動を戒める存在だったんだと改めて感じた。
自分が思ってるより親の存在って大きい。残された時間精一杯頑張りたいです。+8
-0
-
100. 匿名 2018/05/29(火) 00:04:00
子供に会わせたいけど自分がまず会いたい。声だけでもいいから話したいとか思っちゃう。
ご両親健在の人見ると羨ましいし、孫ちょっと見てても言えないし、愚痴や相談もできなくて、なんで逝っちゃったのって思うけど、きっとそれを全部向こうで思ってるよね。孫を抱きたかった、遊びたかった、娘の力になってあげたかったって。
たまにいっぱい泣いてまたがんばろうね。+17
-0
-
101. 匿名 2018/05/29(火) 00:06:05
健在だけど毒親だから母親とは縁切った
親の助けを当てにしてない
なので一人っ子
行事や節目でお互いの親が出てきたり助けてもらったり周りは多いけど よそはよそ
夫婦2人で面倒見切れないなら子供は産まない
+1
-10
-
102. 匿名 2018/05/29(火) 01:42:01
ショッピングモールなんかで、祖母、母親、孫の三世代で買い物をしていて楽しそうな人たちを見てなぜか涙が出た時もありました。
+10
-0
-
103. 匿名 2018/05/29(火) 09:23:14
自分の親の年齢より長生きして子供達の進学結婚出産孫育てやってあげたい
でもその年齢(40後半)近付いてきてて最近よく不安になる+4
-0
-
104. 匿名 2018/05/29(火) 10:04:43
母親が4歳、父親が長男が生まれる1カ月前にガンで亡くなった。
両親の介護は考えなくていいけど、母方の祖母の介護で姉ともめた。
ケースワーカーと話し合いをして老人ホームに入れることにしたけど、介護度が低すぎて特別養護老人ホームに入れず、有料老人ホームに入れた。
たまたま祖母の年金がかなり多かったからそこから費用を出せたけど、そうじゃなかったら今ごろどうなってたんだろうとゾッとする。
子供二人と痴呆の老人の世話なんてしてたら気が狂いそう。
+2
-0
-
105. 匿名 2018/05/29(火) 10:19:26
私は第一子妊娠中に実母を亡くしました。
それから四年たち、2人の子どもを育てています。
頼れない事も勿論辛いですが、何よりも一番辛いのは、我が子の成長の喜びや、子育ての大変さ辛さを誰よりも分かちあってくれるであろう人がいない事です。同じ女性、同じ母親として。
いつも消える事ない寂しさを感じながら子育てしています。
ここで皆さんと分かち合えたら嬉しいです。+7
-0
-
106. 匿名 2018/05/29(火) 13:02:01
>>64
きょうだい居ても、無関心だよ。きょうだいも仕事や生活もあるしね。ファミサポの方がよっぽど頼りになるよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する