-
1. 匿名 2018/05/27(日) 11:46:45
小学生のお子様をお持ちで働いてるいる方、夏休み中などお子様はどういう風にされていますか?
学童や実家など色々あるかと思います。
うちの3年生の子は学童を嫌がり、週2だけなら行くと約束してくれましたが、他の日にどう過ごさせるか頭を抱えています。実家は遠方で頼れません。
ずっと留守番をさせるのもかわいそうですし、友達が誘いにくると遊びに行ってしまうので、居場所など把握できず心配です。
工夫の仕方などもあれば参考にさせて下さい。+170
-8
-
2. 匿名 2018/05/27(日) 11:47:43
近所の児童館+109
-2
-
3. 匿名 2018/05/27(日) 11:48:36
学童やな~+207
-4
-
4. 匿名 2018/05/27(日) 11:49:42
託児所に任せる+6
-3
-
5. 匿名 2018/05/27(日) 11:50:58
ほんとそれ!
預ける所がなくて
働くのに躊躇してしまう+383
-5
-
6. 匿名 2018/05/27(日) 11:51:21
>>1
学童に行く週2以外の日はどこで過ごすのか、ちゃんと決めておいた方がいい。
なぁなぁのまま夏休み突入してしまうと危ないよ。+382
-5
-
7. 匿名 2018/05/27(日) 11:51:28
上の小学生は学童保育で下は保育園です。パートさんのなかには、子どもが夏休み中丸々休む人もいます。私はお金がほしいので働きますが。+172
-8
-
8. 匿名 2018/05/27(日) 11:52:38
お子さんが興味を持っているジャンルの習い事に通わせるとか。
うちはスイミング教室に没頭してます。
夏休みは夏期集中型の習い事がわりとあるので探してみるのもいいと思います。+133
-19
-
9. 匿名 2018/05/27(日) 11:53:29
友達の家に入り浸るような事だけは無いように。
友達が被害者になった事あるけど家に親がいないのがわかってるから追い返す訳にもいかず苦労してたよ。+472
-4
-
10. 匿名 2018/05/27(日) 11:55:01
子供もわがままかもな。
+113
-24
-
11. 匿名 2018/05/27(日) 11:55:25
3年生ならどんなに嫌がっても仕事の日は学童のほうがいいのでは?
実家に預けるとかできないなら。+366
-5
-
12. 匿名 2018/05/27(日) 11:56:17
私ならその週2以外は仕事入れない。
子供に留守番させるのも可哀想、友達が誘いに来たら遊びに行ってしまって居場所がわからなくて不安。
それなら仕事入れないよ。
このご時世心配だし。+344
-17
-
13. 匿名 2018/05/27(日) 11:56:59
ウチの3人の子供たちは家が大好きな子供達だから一年生の頃から喜んで留守番しています。
学童はお金もかかるしお弁当作んなきゃいけないし、送迎しなきゃで私も大変だから、お家大好きな子供達で良かったです。
洗濯物をたたんでもらっまり、食器を洗ってもらったり、ご飯が無くなったら炊いてもらったり、あれこれお手伝いしてもらってます。
そのご褒美でスマホ渡してます。
宿題は始業式までできてればギリギリまでやらなくてもオケ。
我が家はゆるーく過ごしてるよ
+28
-157
-
14. 匿名 2018/05/27(日) 11:57:56
>>8それいいですね
うちもずっと学童でもストレスだろうし習い事ばっかりだと折角の夏休みなのにかわいそうな気がしたから
半々ぐらいだといいかな
まだ幼稚園だけど考えてみようかな+25
-8
-
15. 匿名 2018/05/27(日) 11:58:45
友達来ると遊びに行ってしまうくらい行動的な児童なら学童、お迎えに言ったら帰りたくないって言われるくらいな話聞くけど。
三年生くらいで行きたくない!まで言う子ってなんか自我強くないか。
親や大人の目を気にせず自由にしたい位ならむしろ意識的に学童入れたい+200
-19
-
16. 匿名 2018/05/27(日) 11:59:11
うちは一年生の2学期で児童館嫌になってやめました。今2年だけど基本は一人で留守番。何かあったら形態から電話。気分が乗れば一般来館で児童館に行ってそこで会った友達と公園とかで遊んでます!一般だからそこは自由。それか車で15分のところにあるじいちゃん家かな!+7
-43
-
17. 匿名 2018/05/27(日) 12:00:10
3年生なら1人でお留守番できない?
私の勤め先のパートさんも、5年生の子供が居るから夏休みとかは長期休暇とってたり、時短したりしてたけど、過保護か!って思ってる。+23
-146
-
18. 匿名 2018/05/27(日) 12:02:04
地震や火事があったらと思うと小学校高学年でも留守番させるのは不安で仕方ない+310
-7
-
19. 匿名 2018/05/27(日) 12:02:53
>>8
でもせいぜい1~2時間だよね?+181
-1
-
20. 匿名 2018/05/27(日) 12:03:20
>>1
去年はどうされたんですか?
去年までは毎日行ってたんですか?+33
-0
-
21. 匿名 2018/05/27(日) 12:03:36
学童しかないなら、やはり学童です。
学童で半日、残りは近くの学習塾というお家もあります。
うちは学童が基本ですが、夫婦で交代で連続休暇を取ったり合わせて数日旅行に行ったり。
+84
-6
-
22. 匿名 2018/05/27(日) 12:03:48
>>17
何時間かにもよるよ
それに小学3年生なんてまだまだ過保護になっていい時期だよ
むしろこのご時世何があるか分からないし、上にも書いてあるけど災害など起きたら?
過保護でもなんでもないと思う+297
-7
-
23. 匿名 2018/05/27(日) 12:03:56
>>17
出来る出来ないと言うより
やらせたら出来るけど
火事などが心配ってことでしょ+163
-2
-
24. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:06
自営で自宅で仕事しています。
仕事しているとはいえ私が家にいるので、学童は申し込み不可です。
自宅学習の教材をやっているのでそれをしつつ、近所の公民館での勉強会に行かせる予定です。
+7
-9
-
25. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:12
共働きの家庭で育ったけど
友達と遊んでるし約束だけ決めて好きなようにさせてもらってたよ+14
-21
-
26. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:17
>>17
それで過保護なんて言われちゃうの?
放置してよそのお宅に上がり込んで迷惑掛けたり一人で出歩いて事件に巻き込まれるよりよっぽどいいと思うけど。+268
-3
-
27. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:19
出典:www.city.tonami.toyama.jp
+21
-1
-
28. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:44
夏休みうちでゴロゴロしたい子供もいるよね〜
がるみんと同じ
学童疲れるもん
友達や指導員に気遣って
テレビも見られないし+256
-7
-
29. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:48
まだ少3だよ?
子供一人だろうと友達と一緒だろうと、丸1日子供だけで大丈夫な年齢じゃない
嫌がっても学童に行かすか、
シッターみたいな人にみてもらうか、
週2でしか働かないか、
可能だったらママ友と持ちつ持たれつで交代で子供の面倒引き受けるか
守るという意味で大人の目は必要だと思う…
+181
-3
-
30. 匿名 2018/05/27(日) 12:05:00
>>17
3年生置いていくの?
心配でしょうがない……+127
-15
-
31. 匿名 2018/05/27(日) 12:05:42
>>1
パートなら夏休みの間だけ週2日の勤務希望してみては?+98
-2
-
32. 匿名 2018/05/27(日) 12:05:44
家庭の考えなんだから過去保護か!って家庭があっても
うちは留守番させるわって家庭があってもいいのに
留守番させる方だけが叩かれるよね+87
-18
-
33. 匿名 2018/05/27(日) 12:06:37
シッターさんやファミサポさん雇ったら?+61
-6
-
34. 匿名 2018/05/27(日) 12:06:50
うちは3年までの学童だったので3年まで行かせてましたよ‼
9時~4時と私が働いていたので安心して働けないし、うちは幼いタイプなので自宅にその時間帯ずっとは無理なので。
家にいるより遊ぶ人もいるし規則正しく過ごせるし良かったと思います。+84
-3
-
35. 匿名 2018/05/27(日) 12:07:18
主さんの仕事は事務系ですか?
私は事務系でいつでも携帯見られる状態だったので子供にも携帯持たせて何かあったらいつでも連絡取れるようにしていました。
さすがに仕事中は通話できないからメールでやり取りして昼休憩には電話かけていました。+26
-0
-
36. 匿名 2018/05/27(日) 12:08:29
>>25
友達もたまにならいいけど
しょっちゅうだと遊び相手探すのも大変じゃない?それに菓子折りとか持っていかないの?+64
-1
-
37. 匿名 2018/05/27(日) 12:08:53
預け先が無い。
学童は嫌だ。
留守番は可哀想。
この条件で働くという選択肢自体がどうなんだろう??
お子さんと話し合って学童へ行ってもらえるよう説得するか、仕事を週2にするかがベストかな?+248
-4
-
38. 匿名 2018/05/27(日) 12:09:29
>>36
ん?外で遊んでたよ?
なんで家にお邪魔する限定なの?+10
-23
-
39. 匿名 2018/05/27(日) 12:09:47
うちは仲良しの年上の子が近所にいて親同士連絡しあって外だったり家だったり出遊んでます。携帯のGPSで確認もするしあんしんできてる、男の子っていうのもあるけどね。+7
-24
-
40. 匿名 2018/05/27(日) 12:09:49
お弁当を持たせて児童館や友達の家に行かせてもらってました。+2
-31
-
41. 匿名 2018/05/27(日) 12:10:22
>>9
手癖のわるい子もいるみたいね!知り合いのところも確証がないからって問い詰められなくて、出禁にしたって言ってた。+82
-0
-
42. 匿名 2018/05/27(日) 12:10:48
お仕事ご苦労様です
たいして仲がいい訳じゃないのに朝9時前に友達の家に行かない、お昼御飯の時間になっても帰らなくて一日中居座る
他人の子供の面倒をみるために家にいる訳じゃないのでよろしくお願いします
今年の夏休みはお断りします
+234
-13
-
43. 匿名 2018/05/27(日) 12:14:15
子供が小学校にあがったらガッツリ働こうと思ってたけど、地震で被災したので留守番させるのも不安、学童も小3までしか入れない、頼れる身内もいない、で仕事辞めました
職場のお荷物なのも分かってたし。+99
-6
-
44. 匿名 2018/05/27(日) 12:14:19
今は危ないじゃなくて本当は今の方が安全なんだけど危ないって認識だよね
+5
-23
-
45. 匿名 2018/05/27(日) 12:14:24
横浜ですが学校で無料で預かってくれるので夏休み中はそこでお願いする予定です。
ただ、うちは小2でまだ聞き分けが良い方で決まった時間まで学校に居てくれるのですが、高学年になると学校の預かりに行きたがらないのでかなり困ってるお母さん多いみたいです。
その場合児童館か習い事で予定を組んでしまうそうてすが、送迎が必要な場合は本当に大変だと思います。私も今からどうしようか悩んでます。+80
-4
-
46. 匿名 2018/05/27(日) 12:15:38
うちは一人っ子です。4年生から私が13時までの仕事を初めて、夏休みはお留守番してましたが、放置子と言われる子にターゲットにされてて私が帰ってくると帰っていくみたいな夏休みになりました…。
昼からは、昼から仕事の家を数件把握してる様でお母さんたちの話では交代に回ってるようです。
うちの子と遊びたいのではなく、クーラーやゲームのある環境が欲しくて私が帰ってくるとリビングのソファでよく昼寝をしてましたよ!
お弁当と水筒持たされてじぶんちは出されてるのか思うと可哀想でしたが、翌年はクラスが違ったので来なくなりました。+138
-2
-
47. 匿名 2018/05/27(日) 12:16:47
>>39
そのパターン身近であったけど、そのお友達の親はハッキリ言えないだけで実は負担に感じてるって事もあるから気をつけてね。
+117
-6
-
48. 匿名 2018/05/27(日) 12:20:23
学童に行って貰えるように話すかなぁ。
その分晩御飯に好きなおかずにするとか、デザート買っていくとかどうですか?+76
-0
-
49. 匿名 2018/05/27(日) 12:20:29
留守番させてる家庭って結構多いと思うよ
こういうところで聞くと、させられない!とか騒ぐ人が多いけど
あとは子供の成長具合といいつけを守るかどうかとかだね+161
-4
-
50. 匿名 2018/05/27(日) 12:21:55
主です!
学童は3年生以上の子がほとんどいなく行きたがりません…。普段の土曜日など留守番させていても友達が誘いに来たと言って遊びに行ってしまう事が多々あり、近くの広場や公園などで遊んでいるみたいです。家でおとなしくしていてくれれば連絡手段もあり少しは安心なのですが…。
昨日も近くの児童館に行かせたのですが、早めに閉まってしまう日だったらしく違う場所で遊んでいる事が判明し、仕事が終わり1時間ほど説教したところです…。
生活できなくなる事や迷惑をかけてしまう為仕事を削ることは出来ません 泣
夏休みなどの長期休みは本当に気が滅入ります。+18
-48
-
51. 匿名 2018/05/27(日) 12:22:30
トピ主さんはパートなの?
パートなら週2にする。+20
-0
-
52. 匿名 2018/05/27(日) 12:22:32
>>17
夏休みは1日2日じゃないからね~!
3年生なんてそこ数時間留守番するだけでもえらいよ。
何時間も1ヶ月以上なんて無理だよ!
そこが子供一人で留守番なんて周りにバレるのも心配だし!
今はゲームとかでコミュニケーション取れたりするから大人に騙されたりすることもあるしね‼
ゲーム機器も注意や設定大事です!+14
-6
-
53. 匿名 2018/05/27(日) 12:22:52
パートしてます。
夏休みは時短で…子供は児童館か、公園か、連れて行くか。
子連れ出勤は大歓迎!パートさんがお休みで社員が休み取れないよりずっといい!って一つを子供部屋にしてくれてて、テレビまで移動してもらってる。ありがたい職場。+142
-2
-
54. 匿名 2018/05/27(日) 12:23:38
うちはそれで悩んで小学校に上がるときに退職した…+64
-0
-
55. 匿名 2018/05/27(日) 12:25:03
>>49
留守番できる子ならいいと思うよ。
トピ主のお子さんは留守番させるのは可哀想という事なので留守番嫌い?
尚且つ友達が遊びに誘いに来たらどこかに行ってしまうみたいだからそういう子に留守番させるのは心配だと思う。+21
-0
-
56. 匿名 2018/05/27(日) 12:25:16
低学年まではおばぁちゃん家にいたけど、四年生くらいからは家にいたかな。中学生の姉が部活終われば午後から家にいたしご飯はチンして食べてた。友達と遊んだりも普通にしてた。でも時代が昔だからなぁ。物騒な事件とかもあるし心配だよね。+66
-0
-
57. 匿名 2018/05/27(日) 12:26:57
>>38
夏休みの暑いなか、外でずっと遊ぶ相手いる?
プールや図書館利用したとしても、夏休みだよ~‼時間もてあそぶじゃん!+57
-3
-
58. 匿名 2018/05/27(日) 12:28:08
アメリカだとサマーキャンプに行かせる親が多いよね
その間、気がねなく仕事して、仕事後は夫婦だけの時間を取り戻すみたいな感じ
日本も増えつつあるけど、もっとプログラムが盛んになるといいなと思う+87
-3
-
59. 匿名 2018/05/27(日) 12:29:46
今の時代地域やママ友同士で協力して子育てするってのも難しいよ
持ちつ持たれつだと片方は思っていても、片方は負担に感じていたり
他人の子供の面倒をみるのって想像以上に気を使うし大変、責任も取れないし+147
-0
-
60. 匿名 2018/05/27(日) 12:31:36
>>17ですが
私の感覚がズレてるのかー。
自分が3年生〜6年生の夏休みを思い出すと、
朝のアニメ見て、いいとも見て、ごきげんよう見て、学校のプール行ったり、友達と遊んだり、一緒に宿題したり。
うるさいお母さんいない!留守番キャッホー‼︎てな感じで気ままに楽しく過ごしてたけど、今はそんか感じじゃないみたいね。+97
-18
-
61. 匿名 2018/05/27(日) 12:33:29
うちは母が専業主婦だったからか、長期休暇になると朝から夕方までうちに来る友達が多かったな…
母は昼にはそうめんやカレーを出してあげたり、おやつも出してくれてたな。
たまにみんなを近所の図書館や水遊び公園、学校のプールにも連れて行ってくれてた。
今の時代だと母の行動は無責任で危険な行為だと言われるよね。
昔のように寛大な気持ちで見守れる社会じゃなくなってきてるよ。+140
-2
-
62. 匿名 2018/05/27(日) 12:33:45
家事起こされたら近所の人たちもたまったもんじゃないよ?自分の息子が一番心配だろうけど巻き込まれて亡くなった方がいたから+40
-2
-
63. 匿名 2018/05/27(日) 12:34:33
>>59
うちの回りはほとんどのお母さんが働いてるしね…。
広場に出れば誰かしらが遊んでるでて近所のおばちゃんが見守りながら井戸端会議してる時代じゃないもんね。+53
-0
-
64. 匿名 2018/05/27(日) 12:37:28
近所の放置子が良く来るから夏休みが本当に憂鬱…。可哀想で冷たくも出来なくて。
親は子供が寂しい思いしてるの分かってない。+105
-4
-
65. 匿名 2018/05/27(日) 12:37:28
>>60
今を知らないのにコメントしてたの~‼
今は夏休みだからと言って朝から「若草物語」もありません。
夕方にアニメの再放送も有りません。
テレビで子供は釣れません。+12
-18
-
66. 匿名 2018/05/27(日) 12:37:38
仕事を調整出来ないなら、親が何を心配しているか子供に理解してもらう他ないと思います。学童以外の日の過ごし方にルールを作って、守れないなら全て学童へ行ってもらう。
生活の為に働いてる事も理解出来る年齢だし、物騒な世の中を心配する親心も伝えては?
押し付けにならない様にする加減が難しいですが,,,(*_*)
+48
-0
-
67. 匿名 2018/05/27(日) 12:37:57
>>16
2年生で一人で留守番は早くない?いけるもん?+7
-8
-
68. 匿名 2018/05/27(日) 12:41:03
>>25
友達もたまにならいいけど
しょっちゅうだと遊び相手探すのも大変じゃない?それに菓子折りとか持っていかないの?+9
-0
-
69. 匿名 2018/05/27(日) 12:41:52
私が小学生の時、仲の良い近所の友達が一人っ子で両親共働きだった。
大抵夏休みはその子と遊んでて、一緒に宿題やったり外で遊んで暑くなったら家で涼んだりして過ごしてて私自身は楽しかった記憶しかないんだけど、大人になってから実は母には負担だったと聞いた。
うちが出掛ける日以外は毎日だったし、かといっておうちの事情を知ってるからもう来ないでね、とも言えない。
自分が母親になった今思うけど、よその子が毎日家に出入りするのってやっぱり気疲れする。
かといってやっぱり出禁にもできないし、ロックオンされたら嫌々ながらも受け入れるしかないのかな…
問題なのはそれを働いてるお母さんが「断らない=受け入れてくれてる」って思ってる事。
相手の負担も考えてほしい。+178
-0
-
70. 匿名 2018/05/27(日) 12:42:32
>>17
子供を平気で置きっぱなしにして家が火事になって子供が犠牲になったり、友達の家に入り浸って迷惑掛けたり、事故を起こしても親と連絡つかなかったり、5年生と言えどもまだまだ子供です。
夏休み中は心配でしょう。
私の友達が中1の時、お昼ご飯を作ろうとして
フライパンに油を入れて火を付けたまま忘れてしまって火事になりました。幸い?小火ですみましたが、親は血の気が引いたと言ってました。
過保護と言われても我が子を守れるのなら過保護でも良いのでは。
+53
-5
-
71. 匿名 2018/05/27(日) 12:42:48
>>65若草物語ってなんですか?+14
-9
-
72. 匿名 2018/05/27(日) 12:43:58
お金がなくて、どうしても働かないといけないならしょうがないけどそうじゃないなら節約して子供と一緒にいてあげてほしい。
今は怖い事件多いし、学童行くふりして友達の家に行って迷惑かけてる子供多いよ。ちゃんと子供の事を把握できる?+92
-4
-
73. 匿名 2018/05/27(日) 12:44:00
子供を何とかするんじゃなくて働き方考えたら?
夏休みなんて想定される事なんだから面接の時に聞いておくとかさ。
夏休みは午前中だけとか、週二日とかそういうお母さん沢山いるよ。+47
-1
-
74. 匿名 2018/05/27(日) 12:46:32
うちに来てるパートさんも一人っ子のお子さん(小1)
留守番させてるって。職場の窓から家が見える距離だからって。
+16
-7
-
75. 匿名 2018/05/27(日) 12:47:26
>>64
同じマンションに放置気味の兄弟(うちの子より年上)がいて、昼ごはんも用意してないとかで
夏休み以外にも10時前からピンポンされて困ってた。
一回だけ軽食出してあげたら味しめたらしく、また食べたいとしつこく断った。
お母さんに彼氏が出来たみたいで、同棲するらしく、年末に引っ越したので今年は快適です。
+78
-2
-
76. 匿名 2018/05/27(日) 12:49:14
実家とかね
頼るところがあればいいんだけどね+37
-0
-
77. 匿名 2018/05/27(日) 12:50:39
共働きのお宅の子
夕飯が9時とかになっちゃって
それまでお腹空くからお菓子たべてそれから焼肉を食べに行ったりして
もちろん肥満になってます+56
-2
-
78. 匿名 2018/05/27(日) 12:51:02
家は塾始めましたよ。
公文などの学習塾は教室に寄って、
夏休みは午前中からやってくれるので、
週2回子供に合鍵を持たせて午前中は塾、
お昼はお握りやサンドイッチを作って置いて仕事に行ってます。
家も学童嫌がるので、塾の日と、友達が遊びに来る日(友達の家に入り浸りになると迷惑なので、我が家に来て貰ってます)
後は、主人がお休みの日を仕事に出る様にシフト組んでます。+29
-3
-
79. 匿名 2018/05/27(日) 12:52:30
主です。パートで昼から夕方まで週5で働いています。
子供は、学童に行くなら家で留守番をしたいと言っています。しかし一番はやはり友達と遊びたいみたいです。
ガルちゃんでは学童に行っている子が多くみられますが、息子の同級生など見ていると長期休みなども外で遊んでいる子が多く、学校終わりや休みのたびに同級生や同じマンション内の友達が誘いにくるので、留守番をさせていても遊びに行ってしまう気がして心配です。
自宅を含め友達の家などにはあがらないことはキツく言い聞かせています。
昨年までは近くに姉が住んでいたので、姉のお世話になったり、児童館へ行かせたりしていました。
学童に行った日はデザートなど買ったりご褒美をあげるという意見がうちの子には効きそうだなと思いました!そういう事を踏まえてもう一度息子を説得してみたいと思います!+81
-0
-
80. 匿名 2018/05/27(日) 12:52:48
今はゲームで通信して知らないうちに
危ない大人と関わってたりするから
留守番中にゲームさせておけばいい
とも気軽に言えない時代になった+57
-1
-
81. 匿名 2018/05/27(日) 12:54:16
>>74
家が見えても中は見えないからね
安心しきってると危険だよね+20
-4
-
82. 匿名 2018/05/27(日) 12:56:17
学童だよ。うちも小3。
夏休みになると少し嫌がってるけど、イジメがあるとかそういう理由ではないから親の都合で申し訳ないけど行ってもらってる。幸い友達も多いし、私がすぐに連絡つかない、帰れない状況で1人家で過ごすという選択肢はありません。物騒な事件もあったし。
その代わりに学童で少しでも楽しく過ごせるように、お弁当は好きなおかずばっかりだったり、お弁当にクイズやお手紙つけたり、学童に持って行って良い本は好きな物を買ってあげるようにしています。+54
-0
-
83. 匿名 2018/05/27(日) 12:56:17
子供が我慢して学童行くのが一番だと思うけど
無理なら夏休み中は出勤できないって職場と交渉したら?
業種によっては同僚の負担が増えるけど
図々しいと思われても子供優先させた方がいいんじゃない?
ほとんどの子が何事もなく留守番してるんだろうけど
万が一何かあった時に後悔するのは自分だし、かわいそうなのは子供だよ+53
-5
-
84. 匿名 2018/05/27(日) 12:58:08
>>60
今は、それが放置子と言います。
人の事過保護と馬鹿にするよりも、
放置子と言われ、迷惑がられない様に気をつけて下さいね。+77
-17
-
85. 匿名 2018/05/27(日) 12:59:36
>>79
仲良しのお友達も一緒に学童に誘えたら良いんだけどね。うちは「○○がいるなら今日は学童行こうかな」って学童に合わせてくれる子が多いよ。
後、子供を説得するのも大変だけど、親が家にいないのに遊びに行っちゃって、怪我してよそのお母さんのお世話になったり、夏休みだけど学校行って先生に手当てしてもらったりって子も結構いる。
うちは何かあった時お母さんいないけど、何とかできるの?って聞いて、「出来ない」と言うので学童に行かせてます。+18
-1
-
86. 匿名 2018/05/27(日) 13:00:30
もう共働きの時代やめたい。
正直、女性がかがやけるなんてうそ。
子供のこと家のこと仕事のことでいっぱい。
旦那も、給料上がってくるの期待してたら
全然そんなことないし。 負担増えただけ。+198
-5
-
87. 匿名 2018/05/27(日) 13:04:45
ちょっとトピズレすみません。
学童では普段は何をしているのですか?
私自身、学童に行ったことがないもので…
夏休み中も学童だったら学校行ってるようなもので、子どもも疲れちゃうのでは?と思ってしまうのですが実際いかがですか?
うちの長男も来年から小学校で学童にお世話になりそうです。
質問ばかりですみません。+29
-4
-
88. 匿名 2018/05/27(日) 13:04:47
>>60
私が小学生の時もそうだったよ。
でも、今って朝もテレビやってないしいいとも終わっちゃったし、昔に比べると外は倒れそうな程暑いし、そういう時代じゃなくなっちゃったよ。
子供同士家の中で遊ばせてトラブルがあって揉める事もあるし、変な事件も沢山あるから、夏休みでお母さん仕事だからって放ったらかしにしてると、放置子と言われたり要注意だって言われるよ。
実際、そういう家庭の子は朝早くに呼びに来たり、昼ごはん食べてないとか、喉が渇いたとかよそで迷惑かけて、要注意な子が多かったりする。
夏休みの放置子は本当にノイローゼになりそうな位迷惑だからね。+102
-0
-
89. 匿名 2018/05/27(日) 13:05:03
>>79
家も小3だけど、昼から夕方なら留守番出来るよ。友達と遊んでるけど、子供の付き合いも大切だから、友達と遊びたいならそこを優先にしてます。
ただ、ゲームなら家でやるように言ってます。
友達の家では迷惑だし、外でやると置き忘れたり無くしたりするので。
+35
-0
-
90. 匿名 2018/05/27(日) 13:05:20
>>57
いたよー
10時頃集合してお昼に1~2時間くらい買えって
また集合してってやってたら簡単に5時頃にはなる
+3
-0
-
91. 匿名 2018/05/27(日) 13:05:35
義実家も遠いの?
+8
-0
-
92. 匿名 2018/05/27(日) 13:06:15
アニメやってないから!って言うならアニマックスくらい契約してあげたらいいのに+50
-3
-
93. 匿名 2018/05/27(日) 13:06:49
>>87
見学してくれば?見せてもらえるよ。+7
-0
-
94. 匿名 2018/05/27(日) 13:07:27
>>87
うちは学校内でやってる学童に行かせてます。
7月中はプールがあるから、午前中はちょっと宿題してプール。お昼食べて後はずっと遊んでるみたいだよ。外や体育館や室内で。
夏休みなのに毎日学校で可哀想だとは思うけど、勉強してる訳じゃないから疲れてる様子はないです。むしろ学童行ってる方が夏休み中でも規則正しい生活はしてます。
民間の学童なら色々イベントありそうですね。+44
-0
-
95. 匿名 2018/05/27(日) 13:08:22
学童って契約が1か月単位じゃないんですか?
家のところは月の利用回数かんけいなく金額一律だったんで、なんなら自分が休みの時もたまに行かせてましたよ。
家にいると宿題なんてやらないしプールの日にはどっちみち学校行かなきゃいけないし。+7
-2
-
96. 匿名 2018/05/27(日) 13:09:12
>>79
その環境で息子さんだけ学童は説得しても行かなそうですね…。
私なら、お友だちのお母さんにとかと話して、入り浸らないように2日学童いくなら何日か習い事1日は自分ち解放とか分けるか、ギッズフォン持たせるとかするかなぁ?
お友だちに兄弟いたら自分ちが犠牲になる確率あがるよね…。
兄弟いるからお留守番っておうちは多いと思うけど、実際は友達と遊んでるもんね~‼
高学年に向けてスポーツとか習い事初めても謂いかも知れませんね。
高学年になるとゲーム漬け、通信で自宅にいながらゲーム三昧が増えてくるので今度はゲージから引き離すのに必死になりますよ…。+4
-2
-
97. 匿名 2018/05/27(日) 13:09:28
私は、塾の夏期講習に行かせました。
お弁当持っていけて、一日勉強できるところ。
自習室があれば安心だし。塾の先生にお願いして。
あとは、実家、義実家に一週間ずつ泊まり、夏期講習二週間で、どうでしょうか?
帰省代とかお金はかかるけど、事故や事件で取り返しがつかないよりマシですよ!
+54
-5
-
98. 匿名 2018/05/27(日) 13:10:54
こういうトピで度々放置子というワードを目にするが、人の家に入り浸ったりよっぽど迷惑をかけている子ならともかく、それぞれの家庭で事情もあるのに放置子放置子と呼ぶのはどうかと思う。
我が子が放置子と呼ばれどれだけ傷つくか考えて発言した方がいいと思う。+11
-55
-
99. 匿名 2018/05/27(日) 13:17:06
なんか、現役子育て中じゃない人がお門違いなこと言って混ぜくってる!+15
-3
-
100. 匿名 2018/05/27(日) 13:19:38
>>98
迷惑かけてるお子さんを放置子と呼ぶのであって、お利口さんにお留守番してるお子さんは放置子とは呼んでませんよ。
今は夏休みのクソ暑い中水筒さえ持たせてもらってないレベルで放置子だとは言われるよ。+82
-0
-
101. 匿名 2018/05/27(日) 13:21:18
>>24
自営で自宅でも学童は入れるよ
一定時間以上の仕事をしてるって書類を出したらいいだけ
自営ならなおさら仕事してる証明は自分で書いてどうにでもできるから、書類は通りやすい+15
-0
-
102. 匿名 2018/05/27(日) 13:21:50
>>98
事情があるにせよ他人に迷惑をかけているのは事実ですよ。
子供が悪いんじゃないんです、放置する親が悪いんです。+55
-3
-
103. 匿名 2018/05/27(日) 13:22:35
>>84あなたも極端すぎるけどね。+5
-5
-
104. 匿名 2018/05/27(日) 13:24:21
実家に預けるにしても、結局お爺ちゃんお婆ちゃんが相手をせず放置子状態の小学生がいて、夏休みや春休み中隣りの家だからって理由で毎日うちに遊びに来られて凄く迷惑だった。
ちなみにうちの子は3歳、小学生は11歳でまったくコミュニケーションも取れないし、遊ぶというよりも暇だからうちに来ているだけ。夏は涼みに来ている感じ。
今年の夏は実家帰省とか予定を入れて逃げ切る予定。放置する位なら習い事をさせるか、預かった側がきちんと相手をするとかきちんとしてほしい。+91
-0
-
105. 匿名 2018/05/27(日) 13:25:00
うちも小3。
学童に行ってる三年生は男の子4人と女の子は娘一人だけ。
可哀想で胸が痛くなるし、本人も女の子が年下の子しかいなくて嫌みたい。
夏休み、頑張って行ってくれるかな+11
-1
-
106. 匿名 2018/05/27(日) 13:25:29
トピチだけど~
職場へ交渉って言ってるけど
そういう事をするから迷惑がられて
他の子持ちの人の働き口が減ったり
世間の風当たりが強くなるんじゃない?
夏休みや長期連休が心配な人は
面接時に予めどうするか、どうしたいかを
職場と決めて置かないと普通に迷惑だと思う。
夏休みがあるなんて分かってる事じゃん。
主の子供が一人っ子で昼から夕方の短時間パートを
しないとキツい経済状況なら何故産んだ?って
疑問になる。
経済状況を担う夫婦の皺寄せを職場という世間に寄せないで欲しい。
子供の命が~っていうならその融通をきかせてくれる職場に予め入るべきだと思う。
土壇場になって子供を理由に休まれるなんて図々しいって言葉より迷惑が強い。
+69
-35
-
107. 匿名 2018/05/27(日) 13:29:44
>>86
政府に騙されてるだけで、税金徴収要員を増やしたいだけだよね
学校も未だに専業主婦前提のPTAがあって、絶対に逃げられないポイント制とかで、さらに女性を縛り付けるシステム
介護は医療費削減で自宅移行にしなきゃ病院が稼げないようにして、さらに女性の家事介護の仕事を増やす
女性活躍という名の強制労働だよ+84
-0
-
108. 匿名 2018/05/27(日) 13:30:29
私アラフォーだけど、親が共働きで子供の頃は夏休みは完全放置されてたよ…
時代は変わるもんなんだね+71
-1
-
109. 匿名 2018/05/27(日) 13:31:43
自分は田舎に住んでて学童がなかったから
小1から家で留守番してました
子供の方は意外と平気なもので
家でテレビ見たり、近所の友達と遊んだり、本読んだり
すごく楽しかったです
ただ、今は物騒な世の中なので心配なのもわかります+69
-0
-
110. 匿名 2018/05/27(日) 13:32:29
近所の塾に夏期講習で午後からスイミングスクールに
いかせるとか。スイミングスクールはスクールバス
でてるとこ多いよ。
ずっと外で遊ばせるのは3年はまだ不安。+29
-1
-
111. 匿名 2018/05/27(日) 13:33:00
>>106
トピち!!!!+28
-2
-
112. 匿名 2018/05/27(日) 13:35:20
本人が行きたくなくても3年生はまだ危ないから
学童いれたほうがいい。+51
-0
-
113. 匿名 2018/05/27(日) 13:37:29
親が共働きってことも違うけど、世の中が安全じゃないのと暑さが尋常じゃないってことも大きく違うよね‼
「外で遊びなさい」って暑くて中々言えないもん。
「プール行きなさい」って学校のプール決まった日しか仕事の人多いからお母さんの監視の人数が確保されないから解放されてないし…。
「涼しい午前中に宿題を済ませなさい」と言われてたけど今は朝から暑いしね…。
安全で安心できるってやっぱり学童かなぁ、高学年はみんな行かないから今年までって説得するか、夏休みで終わったら辞めていいよといって頑張らせるか。
うちは3年の夏休み終わりで辞めました。
冬休みは正月休みあるし、春休みも何だかんだであっという間だしね。
3年の夏休み過ぎたらなんか心配事1つ減るような気がする‼
4年とかは習い事する子多くなるしね。
主さん、夏を乗り越えて‼
+26
-1
-
114. 匿名 2018/05/27(日) 13:39:10
放置子でなくても新潟の事件みたいな事もあるご時世だから後で後悔するよりもしっかり言い聞かせて学童に行かせる方が安心かもね。+63
-2
-
115. 匿名 2018/05/27(日) 13:39:31
女性が働きにくい!とか言うけどさ、ここ見てたら働きにくくしてるのは自分達なんじゃない?って思う。
子供が心配だから留守番なんてとんでもない!ってお母さん達は休んだり時間短縮する。
でもそれをせず、留守番させて働いてるお母さんは、子供が大事じゃないの⁉︎放置子で可哀想!迷惑掛けないでよね!って批判される。
それで働き口がないだの、会社は子持ちに優しくないだのって、自分らで自分らの首絞めてるだけのように思う。+16
-31
-
116. 匿名 2018/05/27(日) 13:42:28
夏休みは両方の祖父母の家に10日ずつ泊まりに行ったりしたら?+24
-7
-
117. 匿名 2018/05/27(日) 13:43:11
>>101
24です。
学校と市に確認したけど、うちの地域は不可なんです。
性格的に書類不正とかもしたくないので、これで良しとしてます。+7
-1
-
118. 匿名 2018/05/27(日) 13:46:14
>>42
そうそう!家の近所の人達なんて家に居るんなら自分達の子供の面倒見てくれて当たり前って考えだから参る。
私が面倒見てくれれば皆助かるのに~だと!
自分達は助かるかも知れないけど私は地獄だわ!
+59
-2
-
119. 匿名 2018/05/27(日) 13:52:34
98です。
以前、勤務中に小学生の我が子を留守番させている事をここで書き込むと、放置子と言われたことがあります。預け先もなく止むを得ず留守番させていたにも関わらず、もしかしたら他の家に入り浸っているかもよ?放置子ですか?など憶測で心無い言葉を投げかけられ深く傷ついた事があるので書き込みしました。+8
-26
-
120. 匿名 2018/05/27(日) 13:52:52
私は3年まで学童行ってて4年からはゴロゴロ夏休み過ごしてたよ~‼
うちも親いなかったけど、遊んでた家も親いなかったしお互いの家を行き来してても別にトラブルにならなかったし、当たり前のように昼からはプールに行ってたし、判子押してもらってプールにたくさん行ったら誉められてた!
なんか事前に電話で遊ぼうって言わなくても、公園行ったら誰かいて遊び始めてその流れでお互いの家に行ってたよねぇ…。
お互いの親が子供の友達認識して未だに覚えてる。
今はさぁ相手の家にも上がるな、自分ちの家にも上げるなって言うよね…。
本当に居場所がないよね…。
うちも保育園時代は夕方に送り迎えしてて小学校は学童行かせてて、今は中学生、家にいてプレステで会話しながらゲームしてる。
親が子供の友達の顔がわからないよね…。
+40
-2
-
121. 匿名 2018/05/27(日) 13:52:58
>>67
大丈夫だよ。家庭それぞれでしょう。
うちは夫婦シフト制、日曜日の昼は私いるから週4は親がどっちか家にいます。児童館とじいちゃんち合わせたら実質留守番するのは週1で5時間くらいだよ。+3
-3
-
122. 匿名 2018/05/27(日) 13:59:39
主です!
みなさんの意見を参考に今息子ともう一度話をしました。
デザートではないですが、学童にちゃんと行けた日は100円をあげると提案すると行くと言ってくれ解決できました!笑
これで安心して仕事に行けそうです 泣
ありがとうございました!+128
-0
-
123. 匿名 2018/05/27(日) 14:09:23
週4〜5のパート、小学生二人いますが夏休みは15時過ぎまで兄弟で留守番です。兄弟仲が良いので楽しく過ごしているようです。
兄に通話とSMSしかできない携帯を持たせていて、私も仕事中常時ポケットに入れているので遊びに行くときなど電話が来ます。
今はいいですが、兄が中学に上がった年からは弟一人で過ごすことになるから心配です。+15
-0
-
124. 匿名 2018/05/27(日) 14:10:07
>>122
良かったね!
安心して働けますね。+70
-1
-
125. 匿名 2018/05/27(日) 14:11:18
>>53
以前いた職場、子連れOKと言われ預かり保育がない時に連れて行ってました。別の部屋で子供達遊ばせてましたが、色々悪さしたり、ロッカーの鍵紛失させてしまったりと色々あって連れて行くことが嫌になってしまいました。仕事の合間に覗いて確認はしてましたが、幼稚園の子供を誰も見てないというのはやはり怖いなと思うこともありました。幼稚園児の男の子ばかりが集まると予想外のことばかり…小学生ぐらいなら大丈夫かもしれませんけどね。そんな事もあり子供連れて行けなくなり辞めてしまいました。+38
-0
-
126. 匿名 2018/05/27(日) 14:21:49
民間の学童保育。
夏休みのみで1ヶ月分の給料吹っ飛んだ。
20万円(ToT)+69
-1
-
127. 匿名 2018/05/27(日) 14:25:20
>>86
10年後には、また専業主婦が当たり前になってる時代が来ているよ
今の子たちは可哀想だけど、社会情勢の谷間にいる子たち+8
-10
-
128. 匿名 2018/05/27(日) 14:28:45
いや、もう専業の時代はこないよ。+52
-3
-
129. 匿名 2018/05/27(日) 14:33:41
>>98
昔っから一人で留守番の子は「鍵っ子」と言われたでしょ。「放置子」と呼び方が変わっただけ。
それぞれ事情はあるけど、親が仕事で留守番させてるならそう呼ばれるのは仕方ないよね。+15
-8
-
130. 匿名 2018/05/27(日) 14:47:08
皆さん学童入れてうらやましいです。田舎住みですが、学童定員オーバーで何年も入れません。正社員、片親優先でそれだけで満員です。預け先ないので働きたいのに専業主婦。+38
-0
-
131. 匿名 2018/05/27(日) 14:50:15
>>103
どこが極端何でしょう?
小学生留守番させるのが心配で、
パートの時間減らしたら「過保護」と言われる方が、よっぽど極端だと思いますよ。
+11
-3
-
132. 匿名 2018/05/27(日) 14:55:59
かなり昔の話になりますが、私は母がフルタイム正社員として働いていたので学童に入っていました。
でも、同学年の友達がおらず学童が大嫌いで、母に行きたくないと泣いて頼みましたがだめでした。それでもどうしても嫌で、黙って抜け出したり送り迎えがなくなった高学年になると学童に行っていると嘘をついて遊びに行っていました。そういう時に遊ぶ友達ってやっぱり放置気味な子供だったり、問題のある子が多かったので小学生のうちからゲームセンターに行ったりしていました。仕事なら仕方のないことかもしれませんが、無理矢理学童に行かせると、本当に学童が嫌な場合、親に嘘をついてでも行かない方法を探すと思うのでやめたほうがいいと思います。子供のことを第一に考えるのなら、子供に合わせて仕事を調整したほうがいいのでは?私の母は未だに学童に無理矢理行かせたことを悔やんでいます。+52
-6
-
133. 匿名 2018/05/27(日) 14:58:55
専業主婦でも放置子いるけどね。
働いて無いのに子供の事はほったらかし
自分の子供が良い子と勘違いしてる。
人の家に来て「のどかわいた-!」「やったーチョコレート」と言ってバクバク食っていくよ。
水筒もおやつも持たせなくて、おじゃましますもいただきますも言えない様な躾が出来てなければ、専業でも共働きでも放置子だよ。+51
-3
-
134. 匿名 2018/05/27(日) 15:22:20
>>129
鍵っ子と放置子は違うと思う。+20
-1
-
135. 匿名 2018/05/27(日) 15:28:01
わが子も嫌がるので子供が寝たあとに旦那と交換して夜働きに行ってます。
出勤後も退勤後もこの時期心地いい気温で助かってます。全国チェーンの深夜バイトです+21
-0
-
136. 匿名 2018/05/27(日) 15:31:49
>>58
サマーキャンプって泊まりだと思ってる?
泊まりは大きい子だけだよ+21
-1
-
137. 匿名 2018/05/27(日) 15:35:20
>>98
そんなメンタルの人は匿名掲示板に来ちゃダメ+16
-2
-
138. 匿名 2018/05/27(日) 15:40:23
>>119
書き込みなんてしなきゃいいじゃん
かまってちゃん+9
-2
-
139. 匿名 2018/05/27(日) 15:45:09
>>97
塾託児所にするのはやめてほしい+13
-1
-
140. 匿名 2018/05/27(日) 15:58:53
新潟で誘拐されて殺された子、小2だよね。
小3…大して変わらないよね。+23
-1
-
141. 匿名 2018/05/27(日) 16:02:06
行きたくない!!
って…行きたくないもなにも、行く以外選択肢ないよね。
何とでも説得して入れる他ないじゃん。
+13
-2
-
142. 匿名 2018/05/27(日) 16:10:32
>>139
最近そういう平日通い放題って塾よくありますよ。
うちの子の行ってる塾もそうです。でもさすがにお昼持参で一日中いるってちょっとかわいそう、小4以降の中学受験ならともかく。+38
-0
-
143. 匿名 2018/05/27(日) 16:13:08
市のファミサポ利用。
お金はかかるよ、1時間700円だったかな。
でも学童嫌がるなら、そーゆうのも利用しないと仕事出来ないし不安じゃないですか?
ファミサポのメンバーさんの自宅になるけど、一人でいるよりは安心。+40
-0
-
144. 匿名 2018/05/27(日) 16:15:30
学童は児童数多い学校で、パートだと入れません。
うちの子は今小3ですが、預け先はなくずっとお留守番させるのは不安です。1年や2年の時は夏休み前に仕事辞めました。春休みや冬休みは期間も長くはないしお休みもらったり、午前中だけお留守番させたりしてましたが、夏休みは長いし今年も辞めるしかないかなと思ってましたが、会社に相談したら夏休みの間は休んで終わったらまた来てくれればいいと言って頂いて感謝しかありません。
高学年くらいになればお留守番もある程度できると思いますが、まだまだ一人では不安です。何かあってからでは遅いので、安心してお留守番できるまではちゃんと側にいてあげたいです。学童入れればそれが一番なんですけどね。+6
-1
-
145. 匿名 2018/05/27(日) 16:26:02
友達の子なんだけど、小学校5年生で夫婦正社員共働き、夏休みずっと留守番で、一人で塾の帰りに熱中症で倒れたよ。近所の人が気付いて助けてくれて大丈夫だったけど。真夏は子供の熱中症怖いよ。+15
-1
-
146. 匿名 2018/05/27(日) 16:31:14
>>58
サマーキャンプもねー、スタッフが子供にわいせつ行為して捕まってるからね。
しかも、組織的なロリコン。ネットで盗撮写真やり取りとか。
男の子の被害者多数だった。
親の目がないし、やりたい放題だよね。
学校からバンバンチラシもらうけど、信用できない。
+58
-1
-
147. 匿名 2018/05/27(日) 16:46:13
小2男児学童です。共働きが多いからか、夏休みでもたくさん人いるし、おもちゃや本もいっぱいあるみたいで、嫌がらないから助かってる。自分も旦那も平日も休みあるから、うまくごまかしてる。お弁当が苦痛だけど…。+8
-1
-
148. 匿名 2018/05/27(日) 16:51:36
学童の指導員をしています。
長期の学童は子供にとってかなりストレスです。
丸一日、学年性別の違う子供達が集まりますから、子供だって知らない内に気疲れしてしまいます。喧嘩や揉め事も増えます。(時に夏休み!!)
私達大人だって、友達と毎日過ごさなきゃいけない、テレビゲームはない、テレビは観れない、好きな時間にやりたい事が出来ない、寝れない、嫌ですよね。
なので、子供が本気で嫌がってるなら、
①午前は学童、午後から習い事
②実家(祖母など)に預ける
③早めのお迎えにしてあげる
④行く曜日を決めて周1〜2回だけにする
など、配慮してあげてください。スレ違いですみません(>_<)!!+75
-2
-
149. 匿名 2018/05/27(日) 17:09:09
え?うちは四人子供たちいるけど夏休み冬休みお休みしてるよ、そんなの無理でしょ+3
-2
-
150. 匿名 2018/05/27(日) 17:35:20
>>149
一人っ子だから心配なんじゃないの?
兄弟沢山いたら自宅留守番もいいけど。+4
-0
-
151. 匿名 2018/05/27(日) 18:05:55
>>58
これも当たり外れあるよね
指導員がロリコンとかね+11
-0
-
152. 匿名 2018/05/27(日) 18:17:15
>>132
その場合は特殊な例だと思う。
親は子供の身の安全の為に学童へ行かせているのにそれを否定して子供の言いなりになって自由にさせてたらどんな事件や事故に巻き込まれるかもわからないし他所のお宅に迷惑を掛けるかもしれない。
皆が皆、学童が嫌だから親に嘘ついて抜け出すようになるとも限らないし、祖母宅等に預け先が無い人からしたら最善の安全な預け先であるのが学童なのだからその判断があたかも間違いのように扱うのはどうかな?+11
-2
-
153. 匿名 2018/05/27(日) 19:07:12
>>139
同意。
塾で以前バイトしてたけど、託児代わりにされると困る。
子供は自分の勉強が終わると暇で他の子供の邪魔したり、先生や事務の人に話しかけたりで。
自習室で一人で自習出来るような子供ならいいですが。+25
-1
-
154. 匿名 2018/05/27(日) 19:20:52
>>153
託児所がわりで来てる子ってやる気ないからそういう子が増えると塾の雰囲気が変わって行く+17
-0
-
155. 匿名 2018/05/27(日) 19:30:50
夏休みは預け先がないから土日のみ出勤にさせてもらってるよ+10
-0
-
156. 匿名 2018/05/27(日) 20:29:23
>>86
あーそれ思う。女性が輝く以前から共働きだけど、共働き推薦になってからの方がどんどん給料が二人で一人分に近づいてる。
残業出来なくなった分仕事の量は増えるから休み取れないもの。
子供のことって言っても本当に忙しい時なんかは死にそうな顔してみんな働いてるし。
かと言って正社員を増やせる程年中忙しくはない。
その上、見守りも介護も地域の仕事もって全部なんか出来るか!アホー!+35
-0
-
157. 匿名 2018/05/27(日) 20:30:32
>>154
高いお金払ってるんだから別に文句言われる筋合いない。
+4
-6
-
158. 匿名 2018/05/27(日) 20:34:31
>>143
ファミサポはきっかり研修受けるし、バックに市が付いてて定期的に様子見にくるから一番安心だと思うわ。
正直、学童って指導員の目が届かないからって、悪どい奴がお金や物を盗んだり、トイレや見えない四角でいじめ(性的なものも含む)やってたりするからどんどん荒れてくるんだよね。+8
-9
-
159. 匿名 2018/05/27(日) 20:52:33
うちはサマーキャンプをはしごしてましたね。
四泊を3回、とかww
それと少年団の合宿、祖父母の家の泊まりとか入れると
だいたい夏休み終わってましたね。
7月20日から八月25日までで、一ヶ月あるかないかだから。
泊まり大好きっ子になった・・+4
-6
-
160. 匿名 2018/05/27(日) 20:55:46
>>146
まあ、そんなこといったら習い事だって学童だってそうだよね・・・・+15
-0
-
161. 匿名 2018/05/27(日) 20:56:45
うちの母親は姉が小学生になって、実家の遠くに引越してからは夜の工場で働いてたよ。
父が帰ってきてから母が仕事に行ってた。
夜は時給高いから昼間のシフトより短時間で稼げるし、昼は仮眠もするけど子供一人で留守番させなくてもいいしね。
実家に頼れないなら、土日や深夜などご主人が家にいる時間に働くっていう選択肢もあるよ。+23
-1
-
162. 匿名 2018/05/27(日) 20:56:52
>>136
低学年もありますよ。
でも親が行かせる勇気がないとね。+13
-0
-
163. 匿名 2018/05/27(日) 20:59:25
>>157
お金払ってても他の子の邪魔しちゃダメでしょう。
自分が勉強せずに寝てるとかならいいけどさ。
そのくらいの躾はしてからやらせようよ。
+13
-0
-
164. 匿名 2018/05/27(日) 21:38:40
携帯を持たせて安心してる親がいるけど最低限のルールは親子できちんと話あって欲しい。
家に遊びに来た子供が親と話て来てるのかと思って家に上げたけど、親に連絡せずかってに遊びに来ただけ、こっちは携帯を持ってるのも知ってるから、親に連絡してると思って相手の親に連絡しなかったら、家に上げた我が家が悪者になってた。+15
-0
-
165. 匿名 2018/05/27(日) 21:47:34
小3なら母親が働く理由を話してもいいんじゃないかな?
学童で虐められてるなら別として、週に何回かなら行ってもらって、夜と他の日に向き合えば充分だと思う。
行くのイヤとか言いながら、行ったら行ったで楽しんでるよ。
高学年になって同じ学年の子が居ないと話は別だけどね。+9
-0
-
166. 匿名 2018/05/27(日) 21:50:40
自分が働いてる間に、よその家に行かせるなんて考えられない。
しかも何も持たせないとか..
そんなんされたら、悪いけど子供にも付合い考えてもらうかも。
昔とは全然違うんだから、放置子はすぐにでも通報した方がいいかもね。
それでも放置する親は居るんだろうけど。+29
-1
-
167. 匿名 2018/05/27(日) 22:05:43
>>87
うちの自治体の小学校の学童は民間業者に委託している学童です。料金も安いです。
長期休みの1日は午前中は宿題、勉強(ドリルなど持参)昼食。午後は室内遊びや外遊びです。
長期休み中は遠足や誕生日会、工作会などのイベントもやってくれます。
毎日学童も飽きるかなと思うので旅行や実家に帰省、スポーツクラブ主催のサマーキャンプ(子供のみ)などに参加させてます。あっという間に過ぎていきます。
うちの子は怖がりなので1人で留守番するよりは学童で友達や先生と過ごしたいみたいです。結構楽しんでます。+6
-1
-
168. 匿名 2018/05/27(日) 23:20:50
今20代半ばで子供はまだ4歳だけど小学校に上がったら夏休み問題に悩まされるんですね〜。
私自身共働き家庭で育って、小1の5月までは学童に行っていましたが全然楽しくないし、自分が好きな友達と遊びたかったからやめて、放課後は門限まで公園で遊んでいました。
でも結局すぐに週2で公文式、別の週2でスイミングにバスで通い(バス停までは徒歩で1人で行ってた)、残りの空いた日は友達と公園でひたすら遊んでいた記憶があります。
夏休みもその流れで午前中は1人で留守番して時間になったら公文かスイミングか友達と遊ぶって感じでやっていてこれが普通だと思っていたから、同じことを息子にさせたら放置子扱いになりますよね。
専業主婦なので小学校に上がったらパートでもしようかと思っていましたが、やめとこうかな。
+4
-0
-
169. 匿名 2018/05/27(日) 23:40:00
我が家は旦那が夜の仕事(ホストとかじゃなくて、電車の整備関係)なので、21〜6時ぐらいで働いて朝帰ってきて夕方まで家で寝ているので、夏休みも一応寝てはいるけど旦那が在宅しているので小3の子供も学童に入れずに家にいます。
お昼ご飯はお弁当作って置いて行っているのでチンして食べて、たまに友達と遊びに行くときは旦那に一声かけてから行っているみたいです。
学童は希望してもいっぱいで入れないし、お互いの両親も働いており夏休みでも子供をみてもらえないので我が家はこのスタイルです。
+11
-0
-
170. 匿名 2018/05/27(日) 23:43:17
>>122
良かったですね!
うちは小3の娘ですが、夏休み用に可愛い服買いましたよ。「みんなに見せるんだ〜」と今から夏休みの学童を楽しみにしてくれてます。
お金かかりますが子供の安全が何よりですよね。
子供も遊びたいけど、家に1人だと困る事があるってのは分かってると思います。お母さんが仕事で仕方ない事も。
だから、「学童行ってくれてありがとう」っていつもフォローしてるんですが、3年生位から友達同士の繋がりが強くなるらしいので、遊べないストレス荒れる子も増えるそうですね。
お互い大変ですが、子供へのフォローもしっかりしつつ暑い夏を乗り切りましょう!+6
-0
-
171. 匿名 2018/05/27(日) 23:44:42
ちょっと大きめのスーパーでパートしていますけど夏休みなどの長期休みの時期は小学生ぐらいの子供たちが雑誌コーナーで座り込んで本を読んだり、イートインコーナーに昼から夕方までずっと座って買ったお菓子広げてスマホいじってたり、毎日のように見かけますよ。
溜まり場みたいになっていますが、イートインコーナーの件に関してはお金を払ってスーパーで買ったお菓子やジュースを食べているだけなので帰れとも言えませんしね。
+13
-0
-
172. 匿名 2018/05/27(日) 23:48:05
>>168
放置子扱いされるかはお子さんがどれだけしっかりしてるかだけど、仕事してると何かあった時駆けつける事が出来ないって不安じゃないですか?
キッズ携帯持たせても、仕事中電話に出られない事もあるだろうし、何かあって取り返しのつかない事になったら絶対後悔するよ。
パートは短時間とか、週3日とか色々あるよ。
学童だってお子さんは楽しんで行ってくれるかもしれないし、入学して様子を見てからまた悩めばいいと思うよ。+3
-4
-
173. 匿名 2018/05/27(日) 23:53:07
>>157
その通り!
とまでは言えないけど、受け入れてるのは塾側だからなぁ。
自習室に来て勉強しない子を注意するのも、勉強しないで風紀を乱しまくりだから辞めさせるのも塾側の判断だよね。
もし、真面目に勉強しに塾に通わせてて夏休みになると自習室が騒がしくて勉強出来ない!と嘆く事があるなら、親がクレーム入れて塾に対処して貰えばいいのでは?
そこが対処できない塾なら変えた方が良い気もするし。+4
-0
-
174. 匿名 2018/05/27(日) 23:53:32
ファミサポか?働くお母さんターゲットにしてる習い事。
うちの近所じゃ英語とテニスと色々総合的な所がやってる。
英語→ まず夏休みの宿題させる その後、英語でクッキングとか外遊び等。室内だと英語でゲーム。
テニス→やはりまず学校の宿題。(他にも親がさせたいドリル持参できる)宿題が終わった子から外遊び。その後、テニスの練習。
総合的な所→曜日によって体操やサイエンス的な実験、英語・クッキングなど。(学校の宿題について言及なし)
✳全てチラシからの情報。
恐ろしいのはどこにもお月謝が書いてない…
まずは体験へ!!みたいな感じ。
+8
-0
-
175. 匿名 2018/05/28(月) 01:09:15
>>122
とりあえず、納得してもらえて、良かったね。
デザートより100円の方が安いかもしれないけど、10日通えば1000円。小3だと、かなり知恵がついてくるから、気をつけてね。お金を渡しっぱなしにしないで、親がキチンと管理しないと、何に使うかわからないよ。
友達におごったりして、トラブルになったりとかもあるから!!+3
-3
-
176. 匿名 2018/05/28(月) 05:41:49
>>160
民間学童はヤバイよ
私の働いてるところは親の対応するのは女性スタッフだけにして実際子供と触れ合ってるところはニート上がりの男性スタッフだったりする+3
-2
-
177. 匿名 2018/05/28(月) 05:44:36
>>173
>>157みたいなモンペが素直にやめるわけないw+6
-0
-
178. 匿名 2018/05/28(月) 07:06:11
>>120
よく知ってるお母さんなら良いけど娘の友達の親ってだけで、万が一、私が不在の時に家にあげて怪我されたら怖いからあげれないな。
私が居たら家にあげるけど。
またパートから帰ってきて我が家の中で他所のお子さんが怪我してて居なかったから状況が解らん…とか相手の親御さんに言いにくい。
擦り傷ぐらいなら良いけど。骨折とかしてたら…と思うと想像するだけで胃が痛い…+6
-0
-
179. 匿名 2018/05/28(月) 07:19:06
子供同士友達の家に遊びに行くだけで飲み物とおやつを持参するのかい?時代が違うと言われたらそれまでだけど自分が子供の頃にそんな事してる子いたらちょっとヘンなヤツだよね。
自分の子供の友達にお菓子と飲み物出してあげるってそんなに嫌ですか?自分が子供の頃はどうしてました?遊びに行った友達のお母さんに良くしてもらって嬉しかったりしなかった?凄い時代だな..+2
-15
-
180. 匿名 2018/05/28(月) 07:26:50
2年生まで学童行ってたのに、もう大丈夫かなって思って今年からはやめたの〜とかいう家庭の子供に迷惑かけられてる私が来ました。
親はお留守番できてるって思ってるのかもしれないけど、一つ下の階の我が家に突撃してきます。
夕方になると「お腹すいたなー!」ってめっちゃアピールしてくるし。知らんがな!
夏休みなんてほんとに恐怖なんですけど…
自分で世話できないなら学童行かせてください!!!
+17
-1
-
181. 匿名 2018/05/28(月) 07:27:22
>>176
たしかにそうかも。
ジャイアンタイプなら楽しいかもしれないけど、のび太タイプだといじめられるしね。+0
-0
-
182. 匿名 2018/05/28(月) 08:40:14
>>179
いつの時代か分かりませんが
私はアラフォーですが、友達の家に行く時はおやつ持って行きましたよ。
飲み物は出して貰ったけど、中学生の時はジュースとお菓子(ブリックパックのジュースやソフトサラダとか安物ですが)持って行きました。
周りの環境や遊ぶ友達にも寄ると思いますが、
幼稚園のママ達が、「○○さん親子で家に遊びに来たけど手ぶらだった」「いつも手ぶらでビックリ」と。話題になってました。
手ぶらが普当たり前の人達で遊ぶなら問題無いのでしょうけど、
持ち寄り当たり前の中で手ぶらは子供も可哀想。子供は残酷だから「あの子お菓子持って来ない」と平気で言うからね。気を付けないとね。+4
-0
-
183. 匿名 2018/05/28(月) 09:47:39
アラサーですが、小・中学生の時は1人の子の家にみんな集合して、近くのコンビニか駄菓子屋さんでそれぞれ持ってきたお金でお菓子やジュースを買って、その子の家で食べながら遊んだりテレビ見たり好きな歌手のCD聞いたりして遊んでいた思い出…。
親もいたりいなかったりだけど、基本その子の部屋の中だけで遊んでたから、行き帰りにお母さんがいたらお邪魔しましたーって挨拶して帰ってたけど。
あれも今では非常識だったのかなあ。+3
-0
-
184. 匿名 2018/05/28(月) 10:01:49
姉の近所に放置子がいて、その子の家には朝昼兼用のおにぎりを用意して親は働きに出てるみたいなんだけど、去年の夏休みその子と姉の子が遊んでる時に朝にそのおにぎりを食べちゃって昼ご飯が無い、お腹すいたと言われて自分の子にだけ食べさせるのも…と思ってお昼を出してあげたら見事にロックオンされてしまったらしい。
連日続くからお母さんに用意してもらいなさいと言っても効果なし。
去年はあの手この手で予定を作って出掛けたりして逃げるような事してそれはそれで心が傷むと言っていたけど困るよね。
その子のお母さんとはほぼ会わないから交流無いし、うちが断ればその子はお腹空かせて過ごすわけだし…って悩んでた。
今年は姉と甥っ子には予定無い日は我が家に遊びに来てなよって言っておいたけど。
その子もお友達のうちでお昼を食べる方が楽しいし美味しいし、敢えて親に2食分用意してくれって言ってない気がする。+7
-0
-
185. 匿名 2018/05/28(月) 10:36:06
>>177
金払えば何してもいいって。。。中国人かよ
こうして一人が乱して行くんだなぁ。+1
-0
-
186. 匿名 2018/05/28(月) 11:30:05
>>184
そういうのはさっくり児童相談所に相談していいと思うよ
ご飯を与えられていない子供がいてってことで+1
-0
-
187. 匿名 2018/05/28(月) 11:50:29
>>186
いやご近所のご家庭を「ご飯与えられてない子どもがいる」って児童相談所に相談しにくいよ。持ち家だったら最悪じゃん。
児童相談所は情報元を秘匿しても子どもに問い詰めて「○ちゃんの家でお昼だしてもらってた!」って言われたら身バレするじゃん…+1
-0
-
188. 匿名 2018/05/28(月) 11:51:50
小5の軽度発達障害の子が、学童嫌がります
頼る人もいないので、仕事中に何かあったら心配なので、現在仕事していません
長期休暇だけ休める仕事があれば良いのですが+3
-0
-
189. 匿名 2018/05/28(月) 11:53:57
地域によって違うね。アラフォーだが私の時から既に母親が留守の家には遊びに行っちゃダメだったよ。でも、専業主婦も多かったから一人の子の家がダメでも誰かの家はOKだった。
あと一人だけの家で遊ばなかったけどな。+3
-0
-
190. 匿名 2018/05/28(月) 12:58:30
私もアラフォーだけど大人のいない家で遊んじゃダメは今も昔も一緒
がるちゃんだと昔は道路遊び普通とかかなり治安の悪い地域の人が昔は普通って言い出す率が高い気がする+3
-0
-
191. 匿名 2018/05/28(月) 14:08:28
託児所つきの職場にして、学校がない日は託児所に預ける+0
-0
-
192. 匿名 2018/05/28(月) 14:30:40
私もパートで子供が3年生。実家義実家は遠方です。
よそのお家でっていうのは考えられないです。一時間以内くらいならまだしも、仕事となると何時間にもなるし。家で留守番も心配。
学童は気が強い子が多いみたいで、気弱な娘は嫌がっているけれど仕方なしとしています。
旦那さんが土日確実に休みなら、土日のみの勤務にする人もいます。うちは、土日も時々出勤になるので難しいですが。
ファミサポが利用できる地域なら利用してみるのも手かと。うちの地域は、ファミサポは需要と供給が合わず断られてしまいましたので、学童一択です。
土日のみの勤務が難しいなら、嫌がっても学童かファミサポしかないと思います。
+3
-0
-
193. 匿名 2018/05/28(月) 15:14:23
給食を作る仕事だから、夏休みとかも子供と一緒で休みです。その分 収入ないけどね。夏休みでも仕事の日が何日かあるけど、その時は、お弁当作って、お留守番させてます。+2
-0
-
194. 匿名 2018/05/28(月) 20:50:13
学童一択
留守番は心配でさせられない。+0
-0
-
195. 匿名 2018/06/06(水) 23:17:00 ID:GkLZKMSegJ
>>188
発達障害があるなら、放課後等デイサービスが利用できませんか?発達障害児童向けの学童(のようなもの)で、軽度の子ばかり集まるところや、送迎、お弁当が注文できたり、宿題をやらせてくれたり、施設によりサービスが違います。自治体の障害福祉課に問い合わせてみてください。診断書や手帳の有無など、利用に制限がある場合があります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する