-
1. 匿名 2018/05/23(水) 21:15:28
電気ポットを魔法瓶に変えました。+129
-9
-
2. 匿名 2018/05/23(水) 21:16:08
出典:neko-money.com
+24
-3
-
3. 匿名 2018/05/23(水) 21:16:34
トイレ電気点けない+213
-35
-
4. 匿名 2018/05/23(水) 21:16:50
残り湯で洗濯+359
-65
-
5. 匿名 2018/05/23(水) 21:17:04
こまめに電気コードは抜くとかかな。+230
-18
-
6. 匿名 2018/05/23(水) 21:17:10
前日の湯船のお湯を洗濯機に移すくらいかなぁ+179
-46
-
7. 匿名 2018/05/23(水) 21:17:47
使わないコンセントは抜く
当たり前な事ですよね+275
-13
-
8. 匿名 2018/05/23(水) 21:17:57
家族みんな同じ時間帯にお風呂はいる+235
-5
-
9. 匿名 2018/05/23(水) 21:18:38
ジムに週4で通っているので自宅でお風呂に入らなくなった。+182
-25
-
10. 匿名 2018/05/23(水) 21:18:42
早寝早起き+70
-3
-
11. 匿名 2018/05/23(水) 21:19:15
ない。+11
-6
-
12. 匿名 2018/05/23(水) 21:19:17
節水シャワーヘッドって本当に節水になりますか?+175
-7
-
13. 匿名 2018/05/23(水) 21:20:07
今の時期は17時までは太陽光のみ。
洗髪時はシャワーはMaxじゃなく中間でする。洗濯は電気量が安い朝方。+125
-10
-
14. 匿名 2018/05/23(水) 21:20:23
おかし作りと煮込み料理やめてる。+139
-21
-
15. 匿名 2018/05/23(水) 21:20:38
LED電球やLED蛍光灯にしている。
電灯は使わない部屋のはこまめに消す。
+150
-6
-
16. 匿名 2018/05/23(水) 21:20:43
時間帯によって電気料金が変わるから、電化製品はなるべく夜遅くか朝早く使う+150
-10
-
17. 匿名 2018/05/23(水) 21:21:03
平日の昼間は仕事、休日はなるべく外に出かける。
既に出てるけど、早寝早起き。+18
-9
-
18. 匿名 2018/05/23(水) 21:21:07
炊飯器の保温を避ける、余ったご飯は冷凍保存。+394
-7
-
19. 匿名 2018/05/23(水) 21:21:41
便座を温かくする機能は使わずに、カバーを厚めのものにしてる。+238
-12
-
20. 匿名 2018/05/23(水) 21:21:45
夏は保冷剤をタオルで巻いて首に巻く
エアコン使わない
+42
-25
-
21. 匿名 2018/05/23(水) 21:21:57
電力会社見直し
これが一番効いた
去年同月8500円の電気代が今年は6500円になったよ+271
-10
-
22. 匿名 2018/05/23(水) 21:22:04
>>1
ポットすら置くのやめました
その都度コーヒー飲むとき沸かす
少量のお湯だから30秒で沸く+262
-12
-
23. 匿名 2018/05/23(水) 21:23:40
炊飯器は保温せず、余ったご飯は冷凍。+239
-5
-
24. 匿名 2018/05/23(水) 21:23:54
>>16
夜23時〜朝8時が安いからその時間内でできる事はする。
+137
-4
-
25. 匿名 2018/05/23(水) 21:24:39
うちも電気ポットやめました
お湯をサーモスのポットに入れてます+125
-2
-
26. 匿名 2018/05/23(水) 21:25:02
専業主婦にならない。
+19
-56
-
27. 匿名 2018/05/23(水) 21:25:42
なるべく家族が1部屋か2部屋に、かたまって過ごすようして、早寝早起きを実践
他に電球を使用頻度の高い順からLEDに変えていく、センサーライト、ゴハンはまとめて炊く、保温調理などが思い浮かんだ+26
-9
-
28. 匿名 2018/05/23(水) 21:25:45
お風呂は追い炊き。なるべくガスは使わずに電子レンジで調理。
お湯の温度を真冬以外は38℃以上にしない。エアコン温度は28℃。冬は19℃。電気台が安い空気清浄機とコンビで対流を作りその温度で行く。+25
-33
-
29. 匿名 2018/05/23(水) 21:26:08
子供が寝る時間からリビングの照明の調光暗くしてる。+18
-4
-
30. 匿名 2018/05/23(水) 21:26:46
炊飯器、12時間ぐらいまでの保温と、解凍時のレンチン、あまり電気代変わらないみたいですよ。+210
-8
-
31. 匿名 2018/05/23(水) 21:28:01
なるべく外でトイレを済ませる。+124
-30
-
32. 匿名 2018/05/23(水) 21:28:52
冬はコタツでも電気カーペットでもなくて電気毛布。電力量10分の1だよ+102
-5
-
33. 匿名 2018/05/23(水) 21:29:33
>>9
週4ジムでシャワー?と仮定しても残りの週3は・・・?+22
-23
-
34. 匿名 2018/05/23(水) 21:29:39
残り湯で洗濯しても水道代かわらないんだけど皆さんどうですか?+183
-4
-
35. 匿名 2018/05/23(水) 21:29:55
今年の冬、電気代が馬鹿高かった。
15000円超え・・・。
電気会社見直そうかな。+211
-4
-
36. 匿名 2018/05/23(水) 21:30:39
炊飯器の保温使った事ない。残ったら冷蔵庫か冷凍庫。うちは2人だから、その日に食べる分だけじゃなくて2、3日分まとめて炊く。+184
-2
-
37. 匿名 2018/05/23(水) 21:31:04
ガスが1番かかるよね。
お風呂追い焚き禁止と長時間ガスを使う料理は控えるくらいかな+146
-4
-
38. 匿名 2018/05/23(水) 21:31:05
>>28
お湯の温度38度ってぬるくないですか?
私は夏も冬も41度です。+191
-25
-
39. 匿名 2018/05/23(水) 21:31:48
夏はれーぼー無しで風鈴(室内風鈴)。
で涼しい気分になるよ・・・(゜゜)♬+30
-43
-
40. 匿名 2018/05/23(水) 21:32:09
>>34
水道代はそんなに変わらないと思います。
なら、新しいお水で洗濯する方が衛生的ですね。+260
-7
-
41. 匿名 2018/05/23(水) 21:32:12
>>34
水道代の最低ラインに使用量が届いてなかった時は残り湯使っても料金同じだった。損した気分だよね+139
-1
-
42. 匿名 2018/05/23(水) 21:32:36
夏場の食器洗いはなるべく給湯器を使わないようにしてる。
使う時はその都度電源を入れて、温度も一番低い
37度に設定。+35
-3
-
43. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:06
夜更かししない+85
-1
-
44. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:57
ひとり暮らし。
夏は扇風機で過ごしてます。
+31
-10
-
45. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:06
>>12 水とガス代の節約になると聞いたので使ってますよ!プロパンガスなので本当に高くて、何もしないよりはマシかなと思います。
水の威力も強いし結構気に入ってます。+17
-4
-
46. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:16
>>38
38度以上にしない←って、事は37度まででしょ?かなりぬるいよね…+111
-14
-
47. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:38
電球をLEDに変える。初期費用は高いけどランニングコスト考えたらLEDの方が良い。
少しの外出ならテレビ、エアコンは付けっぱなしにする。+79
-1
-
48. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:40
アンペアを少なくするのが1番!
朝は色々考えなきゃいけないけど、なにより基本料が安くなる。自ずと使う使用量減るし。+9
-9
-
49. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:33
日除けのオーニングを取り付け。
夏の暑さはこれで本当に違う。エアコンの室外機も日陰になるとエアコンの効きも良い。+54
-3
-
50. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:45
エアコンの設定温度に気を付けてる。
+28
-3
-
51. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:51
ファンヒーターあまり使わずに、厚着。
エアコンあまり使わずに、扇風機と網戸。+27
-4
-
52. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:52
>>27
保温調理器欲しいー。
煮込み料理するから。+10
-0
-
53. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:32
>>21
ちなみにですが、どちらの会社から会社へ切り替えましたか?+35
-1
-
54. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:00
>>48
10A下げても300円も変わらないんだよね。千円単位で安くなると勘違いしてる人結構多いみたい。消費電力量を、頭の中で判断出来る人はアンペアぎりぎりで普通に生活出来るけど家電に詳しくないと頻繁にブレーカー落ちる可能性高いからそういう人にはオススメしないかな。+71
-2
-
55. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:11
>>24
8時まで安いんだ
いいなーー
うちは23時〜6時です+28
-2
-
56. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:56
>>24
それって中部電力もかしら?+7
-0
-
57. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:02
テレビの明るさ設定を暗めにする。
目にも優しい。+28
-0
-
58. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:07
>>56
電力会社じゃなくて個人の契約によってですよ!+13
-0
-
59. 匿名 2018/05/23(水) 21:43:36
今年は猛暑じゃないことを願う。+122
-0
-
60. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:34
>>9
週4しかお風呂入らないの?!
ジムやめるのが一番の節約+17
-21
-
61. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:13
冷静に考えてみたけど何もしてない+75
-0
-
62. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:27
冷房、暖房がいる季節はあえて24時間つけっぱなし。
こまめにきっても、電気代かわらない。+111
-6
-
63. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:42
>>60
横だし、トピずれだけどジムって筋トレだけじゃなくヨガとかピラティスとかあって教室に通うより断然安くて得した気分になるんだよね。
夜に通えば家で無駄な電気使わないし。+74
-2
-
64. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:51
プロパンガスから都市ガスの物件に引っ越したらガス代が半分とは言わないけどかなり減った。+111
-2
-
65. 匿名 2018/05/23(水) 21:48:30
>>59
大雪の後の夏は猛暑になるらしい。+6
-0
-
66. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:08
>>9
今の時期なら週4でも良いのでは?お風呂を使わないということは一人暮らし?+5
-9
-
67. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:56
実家が近いので週に何回かは子供と帰って入浴させてもらってます。うちは銭湯か?!って母に笑われる(笑)+5
-24
-
68. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:24
>>1
私は電子レンジで沸かしてる(沸かすっていうのかな?)一人だしヤカンで沸かすより早い。30秒ぐらいかな。+46
-0
-
69. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:59
夏は大きな窓の外に日除けを吊るし直射日光を遮る。
エアコンは設定温度を高めにし、つけっぱなし。
かつ、フィルターはこまめに掃除。
+10
-0
-
70. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:06
トイレのタンクにロスカットっていうのを通販で買って最近取り付けた。
効果はどうだろうか。+3
-7
-
71. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:36
暑い日はシャワーの温度を37℃にする。
びっくりするくらいガス代が安くなる。
だから夏場は毎年ガス代が安い。+102
-2
-
72. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:06
二階のトイレのウオシュレットの電源は、昼間切っておく。
夜は一階の電源を切る。
テレビは外出時、主電源を切る。
+43
-1
-
73. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:16
電子レンジでお茶チンしてる
体に悪いかな?+13
-2
-
74. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:12
ごはん冷凍みんなしてるよね?
チンと電気代変わらないなら時間の無駄じゃんー
真実はいかに?+25
-1
-
75. 匿名 2018/05/23(水) 21:58:46
圧力鍋
残り湯を洗濯に使う
あとは面倒だから何もしてない
エアコンもリビングと寝室で既に使ってる+10
-1
-
76. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:36
昼間、1人の時は電気つけない+103
-0
-
77. 匿名 2018/05/23(水) 22:00:27
電子レンジでお湯チンはあんまり飲まない人には良い節約方法らしい。
で、たくさんお湯を使う人は給湯器のお湯を鍋に入れて沸かした方がガスの節約になって、保温効果の高い魔法瓶に入れて電気代節約になる。+21
-0
-
78. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:55
>>38
うちの風呂は追い炊きかけるとタブから温まるからか、ぬるく無いんですよね。
熱い湯が好みの方には向かないかもですが、私はじっくり入って本読むのが好きなので41度は熱すぎて逆に無理です(>_<)+16
-1
-
79. 匿名 2018/05/23(水) 22:02:31
作業時以外は、照明は最小限の明るさで。勿論LEDで。
エアコンの室外機の上に日除けを付け効率を上げる。
煮物はレンジで下ごしらえする。
+6
-1
-
80. 匿名 2018/05/23(水) 22:04:34
冷凍ご飯を解凍する時、時間に余裕があれば予め自然解凍させてからチンしてる。+64
-4
-
81. 匿名 2018/05/23(水) 22:05:20
この季節から、トップライトに日除けをかける。+5
-0
-
82. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:16
都市ガスからプロパンに引越しになってしまい、ガス代に目ん玉飛び出た。首絞めたろかレベルでやばいなプロパン。
倍以上だよ!!+147
-1
-
83. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:14
テレビ見ない
休みの日図書館などの無料の施設で過ごす
+32
-0
-
84. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:41
洗濯機が割と電気使うみたいなので、便座カバーや
バスマットなどはお風呂の残り湯で手洗いしてる。+13
-5
-
85. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:43
食洗機を使ったほうが長い目で見ると節約になると聞くのですが、実際のところどうでしょうか?+27
-1
-
86. 匿名 2018/05/23(水) 22:09:14
>>51
日本家屋だから、夏はエアコンいらず。風通って涼しいよ。
冬はガスストーブかファンストーブ必須だけどね。+3
-4
-
87. 匿名 2018/05/23(水) 22:09:27
北陸電力、オール電化契約なので、20時~8時迄電気代が4割以下。
洗濯も掃除機も炊飯も、出来る事はこの時間の間に済ます。
+15
-0
-
88. 匿名 2018/05/23(水) 22:10:51
>>82
わかります…うちもそうでした。ガス代ハネ上がりすぎてて、ぼったくられてるのかと思って親戚のガス屋さんに相談したほどでした(*_*;笑
そしたらプロパンはこんなもんだと言われ…都市ガスとプロパンの違いがわからないから余計に嫌です~+86
-1
-
89. 匿名 2018/05/23(水) 22:12:01
ラグをお風呂の浴槽で足で踏んで洗ったよ。良い運動になった。
洗濯機だと水の量がたくさんいるよね。毛布も体力あればこのやり方で洗うかも。
+13
-5
-
90. 匿名 2018/05/23(水) 22:15:06
テレビは消しておく。+50
-1
-
91. 匿名 2018/05/23(水) 22:16:18
プロパンガスの地域の人はオール電化にした方がおトクかもよ
最近は賃貸でもオール電化の物件あるんじゃない?+84
-1
-
92. 匿名 2018/05/23(水) 22:16:22
>>88
ガス会社に聞いたら原料が全く違うんだってー。仕入れ値がもう全く違うから諦めてって言われた。首絞めたろか(笑)+59
-2
-
93. 匿名 2018/05/23(水) 22:20:24
>>91
ありますね。家探しの時にネット使って調べたらオール電化は高いって出ていたけど結果どうだったのかな。
オール電化の単価ってガスがある物件の単価とは違うって言うよね。+5
-1
-
94. 匿名 2018/05/23(水) 22:21:21
オフシーズンの時はエアコン単独のブレーカーを
下げて、コンセントも抜いてる。
節約になってるのかわかりませんが…+19
-1
-
95. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:17
エアコンの室外機の上に被せる断熱シート?
あれ、どうですか?
今年は買おうか迷ってます。+53
-1
-
96. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:48
>>30
12時間保温したご飯と、高く炊き立てを冷凍して電子レンジ解凍したご飯じゃ美味しさが違う+77
-2
-
97. 匿名 2018/05/23(水) 22:30:10
>>22
1さんはポットから魔法瓶だよ+3
-3
-
98. 匿名 2018/05/23(水) 22:32:38
>>7
スイッチで止められるやつをコンセントの間に挟んでるからわざわざ抜かないや+5
-1
-
99. 匿名 2018/05/23(水) 22:38:30
一軒家の人、床下の通気口?っていうのかな?
あそこの前、家の周り全部、
夏は物置かず風通しよくし、
冬は逆に塞ぐと冷房暖房の節約になるよ。+16
-2
-
100. 匿名 2018/05/23(水) 22:41:36
●夏場の冷たいお茶は魔法瓶に入れて出しておく(冷蔵庫の明け閉め無し)
●炊飯器は保温しない
●お湯はその都度ヤカンで沸かしてポット(保温)は使わず
●暖房便座は使わない
●お風呂は家族が続けて入る(保温は切る)
●風呂水を洗濯に使う
●雨水を45㍑のゴミバケツにためて庭の水撒きに使う
●見ていないのになんとなくつけてるテレビは消してラジオを聴く
●格安SIMで通信費節約
+47
-2
-
101. 匿名 2018/05/23(水) 22:52:01
>>82
けど災害時は復旧が早いですよ
うちもプロパンで冬は二万超え…+33
-2
-
102. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:03
>>31
ケチすぎる!!!笑+42
-2
-
103. 匿名 2018/05/23(水) 22:58:45
水道代、濯ぎ一回洗剤にして濯ぎ回数減らしたら安くなったよ。柔軟剤は肌弱家族いて使えない。
洗いは残り湯、濯ぎは一回の綺麗な水。+15
-6
-
104. 匿名 2018/05/23(水) 23:03:39
テレビと洗濯機は電気かなり使うよね。
家族減ったのを機に2日に一回洗剤したら安くなった。+29
-2
-
105. 匿名 2018/05/23(水) 23:04:36
関西電力の電気使用料のお知らせの紙を見たら、契約の欄に従量電灯Aとしか書いてなかった。てことは時間帯別の割引はなしってことですよね?+16
-0
-
106. 匿名 2018/05/23(水) 23:11:35
ゴミバケツ余ってるから雨水貯めてみよっかなぁ。
フタしておけばボウフラも湧かないだろうし。
+9
-7
-
107. 匿名 2018/05/23(水) 23:11:50
>>105
時間割引のプランに自分で申し込まないと変わらない。関西電力はアンペア毎の基本料金の違いもなく一律らしいね。会社によってプランあるし、試算出来るからやってみると良いよ。
家は東電だけど逆に高くなるからやめた。+3
-0
-
108. 匿名 2018/05/23(水) 23:16:23
家が鉄筋コンクリートなので、
冬場の寒さと結露によるカビに長年悩んでいました。
思い切って全ての窓ガラスに透明な断熱シートを貼って、
カーテンも断熱素材のものに変えました。
効果てきめんで電気代の節約になってます!
+20
-2
-
109. 匿名 2018/05/23(水) 23:17:09
エアコンつけっぱなしでも電気代変わらないっていうけど、本体の劣化早くならないのかなー?+50
-0
-
110. 匿名 2018/05/23(水) 23:30:04
>>38
私も38度はぬるいと思ったけど、そういえばうちもお風呂の湯船は42度だけどシャワーは40度、キッチン、洗面所は35度設定だったよ。
使う場所ごとに細かく設定して節約してる。+10
-1
-
111. 匿名 2018/05/23(水) 23:31:25
料理に使うガスは微々たるもんガス食うのはお風呂!って知り冬の時期はシャワーのみの数分で終わらせるようにしてる ちなみにプロパンガスね
一応テレビもLED液晶にして何気に電気使うハードディスクはつかうのやめたほとんどテレビ見ないし
それぐらいかなー+12
-0
-
112. 匿名 2018/05/23(水) 23:32:04
電気の第2〜3段階だっけ?
一気に大量の電気を使わないようにしてる
家はIHだからコンロ使う時はエアコンの立ち上げ、洗濯機を使わないとか+3
-0
-
113. 匿名 2018/05/23(水) 23:37:14
TVの電気代ってどのくらいなのかな?+27
-0
-
114. 匿名 2018/05/23(水) 23:38:20
>>40
すみません、手が滑ってマイナス押したかもです
ごめんない!+9
-2
-
115. 匿名 2018/05/23(水) 23:38:24
今年猛暑じゃないといいな〜やっぱりエアコンはつけたり消したりするよりつけっぱなしの方が良いんですか?怖くて試した事がない。+45
-0
-
116. 匿名 2018/05/23(水) 23:40:12
>>21
ちなみにですが、どちらの会社から会社へ切り替えましたか?+4
-1
-
117. 匿名 2018/05/23(水) 23:41:23
>>12
節水シャワーヘッドです。
結構節水されてると思います。バケツにお水を溜めようとして大量に水を出してるつもりなのに、空気を含むシャワーなので貯まるのが遅いです。
+34
-1
-
118. 匿名 2018/05/23(水) 23:44:40
マンションによれば、一括受電で安かったりしますよね。そして、戸建の方が水道光熱費が高い印象。+11
-0
-
119. 匿名 2018/05/23(水) 23:45:40
プロパンガス会社は自由に料金設定変えられるからねー
例えばさ新しく配管変えたり工事したりすると大家からお金出すんじゃなくて住んでる住民のプロパンガス料金を値上げしてはらわせるんだってよ!
同じプロパンガス会社使ってる似たようなマンションのママ友に聞いたら全然料金設定違うの!鼻で笑っちゃったよ+31
-0
-
120. 匿名 2018/05/24(木) 00:01:19
オール電化なので深夜電力を使う+19
-0
-
121. 匿名 2018/05/24(木) 00:20:13
みんなすごすぎ
今まで家中電気とか色々付けっ放しだったのを、
出かけるときはリビング以外消してテレビも消すようにしたくらいだわ
いくら変わったかすら見てない。全然ダメだな。。+15
-2
-
122. 匿名 2018/05/24(木) 00:24:06
>>24
知らなかった( °_° )
いいこと聞いたー!
私は洗濯のすすぎを減らしてます+3
-1
-
123. 匿名 2018/05/24(木) 00:26:10
>>113
型によっても違うしメーカーにもよるけど
1日つけっぱなしで40~80円くらいらしい+7
-0
-
124. 匿名 2018/05/24(木) 00:36:39
ガス会社を変えました。
電気とセットで割引になった。+6
-1
-
125. 匿名 2018/05/24(木) 00:38:49
窓を二重にしました。
20万ぐらいしたから元を取るまで時間がかかるけと、その間も快適だから満足。+17
-1
-
126. 匿名 2018/05/24(木) 00:48:40
>>113
機種による!我が家でおととし、小さい液晶テレビから40型の液晶テレビに買い替えたんだけど、月1000円くらい電気代安くなってびっくりした!+28
-0
-
127. 匿名 2018/05/24(木) 00:52:22
炊飯器で保温するか、炊いたら保温せずに冷凍するかだと、1番電気代がかかるのが炊いてる間なのでこまめに炊くより1度にたくさん炊いて、とりあえず炊く回数を減らすのがいいと電気屋さんで言われました。+43
-1
-
128. 匿名 2018/05/24(木) 01:52:45
おひつを買いました。
保温15時間していたのでかなりの節約になりました。+10
-3
-
129. 匿名 2018/05/24(木) 01:54:14
おひつを買いました。
保温15時間していたのでかなりの節約になりました。+1
-0
-
130. 匿名 2018/05/24(木) 04:02:39
>>122
時間帯によって電気料金が異なるのは深夜電力の契約をしてる場合ですよ
電気料金の明細書に書いてないですか?+5
-0
-
131. 匿名 2018/05/24(木) 04:23:49
食洗機を購入しました。うちの地域は、水道代が高く、
去年は上水 4000円、 下水 4000円(固定)
だったのですが、
今年は 上水2000円、 下水4000円(固定)と2000円も違います。電気代を差し引いても、お得。
何より、楽…+25
-0
-
132. 匿名 2018/05/24(木) 04:24:57
掃除機はあまり、使ってない。
ほうき、雑巾がけで掃除してる。+25
-3
-
133. 匿名 2018/05/24(木) 09:20:37
>>102
しかも、公共の場所のトイレってノロだの他の病気のウイルスやら菌がいっぱい。
病気になったらかなりのマイナスだよね。+19
-2
-
134. 匿名 2018/05/24(木) 09:31:07
>>123
じゃあテレビだけで安くても1ヶ月で1000円位するんだ。
馬鹿にならんな。+10
-0
-
135. 匿名 2018/05/24(木) 09:42:50
そりゃテレビでテレビ消したら節電になるとは言わないよね、旦那はテレビ大好きだけどさすがに最近はつまらないって無駄につけてることはなくなったよ。長男が家を出て格段に公共料金が減ったし食費も減ったよ、確実に節約するなら子どもを自立させるのが一番だよ。+23
-0
-
136. 匿名 2018/05/24(木) 10:10:52
賃貸で言えばだけど、
家賃はプロパン物件のほうが安い。
都市ガス物件は同条件でも数千円高いのが多い。
って、賃貸サイト見るのが趣味の友人が言ってた!
節約術じゃないけど、ストレスの節約にでもなれば( ;∀;)+18
-0
-
137. 匿名 2018/05/24(木) 10:30:01
節水には洗濯を毎日しないほうがいいって書いてあったよ!
うちは二人暮らしだから、2〜3日あいても全然平気だからそうしてる。+22
-0
-
138. 匿名 2018/05/24(木) 10:33:25
築20年の賃貸から新築の賃貸に引越しただけで、信じられないくらい光熱費すべてが安くなった。
最近のは色々エコなのね…+20
-1
-
139. 匿名 2018/05/24(木) 10:55:57
エアコンより床暖の方がいいと知り、冬は床暖にして、しかもつけっぱなしがいいと読んだのでつけっぱなしにしたら、恐ろしいガス代だった。
これは真実だったのか…?+17
-0
-
140. 匿名 2018/05/24(木) 10:58:47
>>95
100均で売ってる車のシェードで室外機の日除けすると良いって何かに書いてあって、私も今年はやるつもり。
まあ、見た目は不格好だろうけど涼しい方が良い。+6
-0
-
141. 匿名 2018/05/24(木) 11:03:27
トイレのウォシュレットは
使用時のみ節電タップで電源を点ける。
実家の父に見られた時
「電気代払ってやるから、そこまで(節約)するのは止めてくれ~」
と言われた(笑)+12
-1
-
142. 匿名 2018/05/24(木) 11:25:55
>>139
床暖って部屋自体が暖まらないからそれだけじゃ寒いって姉が言ってた。結局エアコン使ってるみたい。+2
-4
-
143. 匿名 2018/05/24(木) 11:26:28
電気ポット使わない
便座温め使わず、シートを貼る。
エアコンは、自動の方が安い。
洗濯は、風呂の残り湯
つけ置きも、風呂の残り湯
掃除機使わない、雑巾がけ
冷蔵庫は詰め込みすぎない
お風呂へ時間を空けずに、家族全員入る。
食洗機を使う。
圧力鍋を使う。
冷蔵庫はエコ設定にしてる。
ガスは、ガス屋と交渉する。(言い値だからね)
私も、これから炊きたてごはん冷凍します!
教えて下さり、ありがとうございました!
+8
-1
-
144. 匿名 2018/05/24(木) 12:34:11
実家が一軒家のプロパンガスなんだけど、
娘2人嫁いで夫婦2人なのにガス代が減らないのは、何故?ってプロパン変えるお兄ちゃんに文句言ったら翌月から3割減ったらしく、文句言って安くなるならもっと早く言えば良かったって+30
-1
-
145. 匿名 2018/05/24(木) 12:37:57
炊飯器の保温は切るけど冷凍はせず、冷蔵庫に入れる。冷凍より電子レンジの時間が短縮+9
-1
-
146. 匿名 2018/05/24(木) 12:47:15
>>144
え?そんなんで安くなるの?
言ったもん勝ちだね。
プロパンガスってどんな料金設定なんだろ。+22
-0
-
147. 匿名 2018/05/24(木) 12:56:11
プロパンガスを契約せず、お風呂は風呂バンス。
キッチンはIH。
電灯はLED。+5
-0
-
148. 匿名 2018/05/24(木) 13:26:49
都市ガスのくせにガス高い
電気は今時期と真夏、真冬でも3000円くらいしか変わらない
建て替えの時はオール電化にしようかと思ってる
+8
-0
-
149. 匿名 2018/05/24(木) 15:07:48
>>64
うちはコンロだけガスで1/3まで下がった。
同じ様に使ってたけど、プロパンのときは五千円前後。都市ガスの物件の時は1500円前後だった。
今はオール電化だからコンロのみでいくら使ってんのか分からない。トータルで考えたらオール電化が一番高い。+2
-0
-
150. 匿名 2018/05/24(木) 15:09:17
4月から子が幼稚園入園したのだけど、電気代が2000円ぐらい減った。
多分原因は、テレビだ!
+9
-1
-
151. 匿名 2018/05/24(木) 15:09:51
お風呂は通販で見つけた浴槽用の保温シートをお湯に被せたら追い焚き全くいらなくなりました。+6
-1
-
152. 匿名 2018/05/24(木) 18:48:05
お風呂の残り湯を洗濯に使うのって、お風呂のお湯吸い上げるのにも電力使うから結局トントンって聞いたけど実際どうなのー?+7
-0
-
153. 匿名 2018/05/24(木) 19:30:10
風呂は沸かさずにシヤワーにする。+3
-0
-
154. 匿名 2018/05/24(木) 20:42:35
>>71
私はすでに35度でシャワー浴びてる。
犬の散歩で汗だくで帰ってきて即シャワーだからちょうどいい。
真夏は真水。夏のガス代は2000円弱くらいでほぼほぼ基本料。
冬はどうしてもガス代かかるから、今くらいから夏が節約時!!+3
-0
-
155. 匿名 2018/05/24(木) 20:47:44
>>152
やめてよ。上原多香子を思い出す。
それは冗談として、吸い上げる電気料なんて微々たるものじゃないかな?
基本的に日本は水不足が深刻だから水を無駄にはしたくない気持ちがあるな。
あと、暖かいお湯で洗濯をすると汚れの落ち具合が段違いらしいからいつもお風呂上がりに洗ってます。
せっかくガスを使って沸かしたんだから有効活用だと思ってます。
THE貧乏性です。
+4
-1
-
156. 匿名 2018/05/24(木) 21:24:53
お風呂の残り湯で洗濯、目に見えて水道代が安くなるわけでもない上に、衛生的にみて本当にお勧めしないと洗濯機を取り付けた時に業者さんが言ってました。+11
-2
-
157. 匿名 2018/05/27(日) 10:20:59
>>87
いいなぁ。。
東京電力は深夜料金1時から6時までに改悪になって
その間でエコキュート湧き上がらないから
かなりの値上げになったよ(;_;)
3年前までは23時から7時だったから
+1
-0
-
158. 匿名 2018/05/27(日) 10:28:39
>>91
157だけど もうトピ落ちして読まれないだろうけど
ウチもプロパンが高いのと しょっちゅう他社の営業が来るのがウザくて
100万以上掛けてオール電化に変えたら3年後に
都市ガスが我が家の一帯で引かれて
後悔しかない。。だからプロパンの人は役所とかに工事予定無いか聞いてからリフォームした方が良いよ。
+7
-0
-
159. 匿名 2018/06/10(日) 23:38:20
水もったいないから、トイレ流さない…寝る前にまとめて流す。(大はその都度流す)
汚いね…独り暮らしだからこっそり溜めて流してる+0
-1
-
160. 匿名 2018/06/15(金) 00:49:45
真夏、真冬は家族が一カ所に集まって、冷暖房つけっぱなしで過ごしてる。
節約にもなるし、暑い寒い言いながら過ごすって、結構ストレスだから、ストレスをなくす事が重要だと思って。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する