-
1. 匿名 2018/05/22(火) 10:56:06
働き方改革でどのような影響が出ているか具体的に聞くと、「労働時間減少を実感することがある」と回答した人からは、
「働く時間を常に気にしていかなければならなくなり、収入は減る傾向になっていると思います」(50代:パート/アルバイト)
「働き方改革のせいで夫の帰宅が早くて困る。働いてお金稼いできてくれればいいので帰宅は早くなくて良い」(50代:派遣社員)
などネガティブな声も上がっていた。
+269
-66
-
2. 匿名 2018/05/22(火) 10:59:16
まあ、収入減少はきついかな。残業しなくてもそこそこ生活できる額稼ぐなら夫婦仲もおちつくかな?
お金ないのにさっさと帰って来たらたしかに嫌かも。
時間調整するのもいいけど、お金も見直して+686
-22
-
3. 匿名 2018/05/22(火) 10:59:25
>「働き方改革のせいで夫の帰宅が早くて困る。働いてお金稼いできてくれればいいので帰宅は早くなくて良い」(50代:派遣社員)
夫婦仲悪い?+329
-61
-
4. 匿名 2018/05/22(火) 10:59:42
手取りが減りました。+357
-4
-
5. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:12
宗教法人に課税して、パチンコ税導入すればみんなな暮らしは良くなるよ。
ねえ、公明党さん。+915
-11
-
6. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:12
こいつはガルちゃんやってるな+12
-3
-
7. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:30
わざとダラダラ仕事して、残業代稼ごうとする人が嫌い+626
-9
-
8. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:35
しゅふJOB総研w+36
-2
-
9. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:38
妻が働けば良い話。
今まで旦那に働かせすぎ。+64
-151
-
10. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:46
基本給や手当が上がらないので
残業代でがっつり稼いで来て欲しいのに
ノー残業デーとか作るから残業代すら微々たる額しかつかない
だからって早朝から深夜まで働きづめも嫌だけど
+420
-30
-
11. 匿名 2018/05/22(火) 11:00:51
残業が多ければブラックと言うし、早く帰宅すれば帰ってくるなと言う。+449
-5
-
12. 匿名 2018/05/22(火) 11:01:01
>「夫は稼いでくれればいい、帰宅は早くなくても良い」
何様発言がでましたね〜 男性陣が聞いたら何て言うんだろう
+400
-57
-
13. 匿名 2018/05/22(火) 11:01:21
毎日帰りが遅いと体調が心配。
でも手取りが減るのも困るね。+379
-4
-
14. 匿名 2018/05/22(火) 11:01:25
無い物ねだりだね
自分が就職できる範囲で条件のあったところに行くしか無い+28
-6
-
15. 匿名 2018/05/22(火) 11:01:28
旦那に金稼げっていう前に、貴女は稼いでますかと...+220
-83
-
16. 匿名 2018/05/22(火) 11:02:05
働き方改革のせいで夫の帰宅が早くて困る。働いてお金稼いできてくれればいいので帰宅は早くなくて良い」(50代:派遣社員)
何様なんや
+303
-24
-
17. 匿名 2018/05/22(火) 11:02:08
何やっても文句ばかり。笑+190
-3
-
18. 匿名 2018/05/22(火) 11:02:34
なかなか酷い発言だね
収入少なくなったら自分も働けばいいのに+242
-36
-
19. 匿名 2018/05/22(火) 11:02:37
>>7
こんな人見たことないなぁ。程度の低い会社なのかな+13
-25
-
20. 匿名 2018/05/22(火) 11:03:07
今までの長時間労働では、働き手が確保できなくなった。
女性が働く社会を作るなら、みんな定時帰りを目指さないとダメよ。
そのために、いらない仕事はしない。
日本の限りある労働力を、無駄にしてはダメ。+270
-6
-
21. 匿名 2018/05/22(火) 11:03:38
これは主婦の意見を代弁してると見せかけて
過激な意見ばかりを取り上げて主婦を叩かせようとしてる巧妙な手口+270
-9
-
22. 匿名 2018/05/22(火) 11:03:46
>>18
すでに働いている+82
-8
-
23. 匿名 2018/05/22(火) 11:04:25
早く帰ってくるとはいっても、きちんと実働8時間は働いてるんだよね?
一日8時間労働で妻子養えるような収入を得られるのがベストだけど、どこの会社も基本給が安くて、残業代が頼りって感じなのかな+379
-4
-
24. 匿名 2018/05/22(火) 11:04:42
これに関してはあべちゃん、ダメだなーって思った+100
-17
-
25. 匿名 2018/05/22(火) 11:04:49
>>22
パートじゃん+7
-35
-
26. 匿名 2018/05/22(火) 11:05:41
働き方改革ってね、ふわっとした名前を付けて、無駄残業でダラダラ残って仕事してるフリしてる奴には給料やらんしー、早く帰れ。って事なんだよね。+202
-2
-
27. 匿名 2018/05/22(火) 11:05:55
働きすぎ!過労死!ブラック!
対策したら、もっと働けっ!収入減る!
どうしろと…
+96
-3
-
28. 匿名 2018/05/22(火) 11:06:22
家事も育児もしない夫だから、帰りが遅くても良いとか言われてしまうんだろうな。+251
-15
-
29. 匿名 2018/05/22(火) 11:06:45
本当に迷惑。うちは残業代がやるだけ出るから旦那も喜んで残業してた。
残業代が出ない会社が問題なわけで、残業代をキッチリ出すホワイト企業にまでそのしわ寄せがきて困る。
+179
-56
-
30. 匿名 2018/05/22(火) 11:06:55
夫がどうのという前に、私も正社員で働いているから、会社が何がなんでも残業させないという方向になって困っている。
仕事量は減らないのに、定時に退社しろと言われても…。結局サビ残。休憩もあんまりとれない。+230
-2
-
31. 匿名 2018/05/22(火) 11:07:11
無駄な仕事ばかりして生活残業して、それを解消するのが働き方改革。
働き方改革するなら、「今までやっていたからこの仕事を続ける」っていう意識変えて欲しい。
会社に無駄な仕事がありすぎ。
+103
-0
-
32. 匿名 2018/05/22(火) 11:07:15
うちはパートになっちゃうけど私も働くし
たくさん稼いできて早く帰ってきてほしい
そんなの贅沢で無理な話なのは分かってるけどね…+44
-7
-
33. 匿名 2018/05/22(火) 11:07:32
本当にズルいツワモノは、働き方改革でもほっとんど仕事しているふりだけ立派にして、ダラダラ残業して、忙しいフリして、会社に居残ってる。
使えないF大出身のアラフォーは漏れなくそんな感じ。+26
-8
-
34. 匿名 2018/05/22(火) 11:08:04
そんなに嫌なら働き方改革をしてる会社を責めるべきで、
早く帰って来やがって!とか言って夫を責めるのはお門違い
そしてそんなに切羽詰まってるなら自分も働きゃいい話+57
-14
-
35. 匿名 2018/05/22(火) 11:08:24
独身で働いていた頃は働いてお金を稼ぐ事が楽しくて男女平等なんて当然と思っていました。
むしろ働いていると女性優遇だなと思う事さえありました。
結婚して転勤族になり主婦になると、この状況で働くなんて絶対無理だし働きたくないなと思いました。
色々な状況の人がいるんだから決め付けは良くないと当たり前の事を実感しました。+186
-13
-
36. 匿名 2018/05/22(火) 11:08:39
本音を言うと残業代は助かります+150
-3
-
37. 匿名 2018/05/22(火) 11:08:48
働き方改革には賛成だわ。
今現在、子持ちの就業のハードル下がってる。+50
-11
-
38. 匿名 2018/05/22(火) 11:09:00
50代の妻の夫ってことはジジイでしょ
ジジイが残業すると若手も残らないといけなくなるから超迷惑+156
-12
-
39. 匿名 2018/05/22(火) 11:09:10
働き方うんぬんの前に、賃金と税金の見直しが先でしょ。もしくは同時進行。
+134
-0
-
40. 匿名 2018/05/22(火) 11:09:12
>>26
そんな人あまりみたことないんだけど、そんなに多いの?
私の周りはサビ残してる人のほうが圧倒的に多いよ。仕事量は急に減らないんだから、定時に帰れと言われるより、きちんと残金代払ってくれたほうがよっぽど助かるのに…。+84
-3
-
41. 匿名 2018/05/22(火) 11:09:28
残業代無くても暮らせるくらい基本給上げてくれたらいいのにそうはならない現実。+210
-1
-
42. 匿名 2018/05/22(火) 11:10:02
えー旦那は早く帰ってきてくれた方がいいよ
残業ばっかりな時期はクタクタだったしお金あっても遊ぶ余裕もない
過労死されたくないし、間違ってない+102
-12
-
43. 匿名 2018/05/22(火) 11:10:06
子供が小さい間はなるべく早く帰ってきて、それでもって育児を手伝って欲しかった。ある程度大きくなったらがつがつ稼いで欲しい。無理やり早く帰らせて家で仕事は最悪。+40
-6
-
44. 匿名 2018/05/22(火) 11:10:08
>>35
転勤族やめようって話でてるよね。
極力、転勤させまくらないって。
金融は難しいかもしれないけど、
社会的に、転勤自体があまりなくなれば奥さんが働けるんでないかな。+141
-1
-
45. 匿名 2018/05/22(火) 11:10:11
うちは共働きだから主人が早く帰ってきてくれるようになってうれしい。
もっと改革してほしい。+33
-3
-
46. 匿名 2018/05/22(火) 11:11:03
>>40
サービス残業なんて聞いたことない+2
-23
-
47. 匿名 2018/05/22(火) 11:11:31
男性ってかわいそうだわ。
仕事では上司に理不尽なことで叱られ、家に帰ったらうるさい嫁がガミガミ。
帰ってくるなとか何様だよ。
じゃあ嫁がどっか行けよって感じだわ。+122
-38
-
48. 匿名 2018/05/22(火) 11:12:13
賢い男は結婚しない+33
-32
-
49. 匿名 2018/05/22(火) 11:12:14
そのうち、共働き派が優勢になるんだろうね。
転勤族自体が、今の20代には人気ないんだって。+76
-2
-
50. 匿名 2018/05/22(火) 11:12:46
男ばっかじゃなくて独身女子の給与もあげてくださーい
結婚した人は扶養手当やらなんちゃらついてるんだし+125
-18
-
51. 匿名 2018/05/22(火) 11:13:38
採用担当です。
最近は、学生さんの人気が、転勤ありでキャリア積むより、転勤なしでちゃんと帰れるという働き方にシフトしてますよ。+92
-1
-
52. 匿名 2018/05/22(火) 11:14:06
>>46
すごい大手ですか?それとも残業しなくてもいいような職種?+3
-1
-
53. 匿名 2018/05/22(火) 11:14:30
+15
-0
-
54. 匿名 2018/05/22(火) 11:14:32
>>9
こういうのが日本をダメにする原因なんだよ+15
-14
-
55. 匿名 2018/05/22(火) 11:14:59
>>48
出た。毎日のようにこのコメント見るよ(笑)未婚率上げたい組織かなんかですか?+43
-11
-
56. 匿名 2018/05/22(火) 11:15:34
毎日定時に帰ってきてくれたほうが夕飯の準備と後片付けが一度で済んでいいような気がするけど。単純に夫と一緒にいたくない事情でもあるのかね+59
-6
-
57. 匿名 2018/05/22(火) 11:16:36
無い物ねだりだね。
日本人は働きすぎとか言うけど、
転勤がない、残業ない、バカンスが取れるくらい長期休暇のある職場とかあるにはあるけど人が集まらないんだよね。+15
-3
-
58. 匿名 2018/05/22(火) 11:17:36
>>56
早く帰ることで給料が下がってるからでしょ+8
-8
-
59. 匿名 2018/05/22(火) 11:18:10
>>9
いつもこういうこという男がいるけど、妻が遊んでいるとでも思ってるの?ほんとよく分からないんだけど、家事育児その他全てこなした上に仕事している主婦が多数なのに、働いていないことになるってどういうことだよ。+22
-13
-
60. 匿名 2018/05/22(火) 11:18:13
>>57
どんな仕事?+6
-0
-
61. 匿名 2018/05/22(火) 11:19:17
>>58
夫婦仲がよかったら、給料が下がるのは困るけど夫が早く帰ってきてくれるのは嬉しいってならない?+16
-7
-
62. 匿名 2018/05/22(火) 11:19:32
【今の30代前半 入社時】
・ バリバリ働いて、できる女に!
・女性の社会進出!
↓10年後
・結婚したけど、子供がいるのに男性と同じ働き方求められるよ。無理だよ!
・仕事ばかりで結婚できてないよ。働きマン見て育ったのに、結果はタラレバ娘。
【今の20代入社時】
・子育てと両立できる仕事がいいな。
・早めに婚活したい。20代前半で婚活はじめるよ!+83
-5
-
63. 匿名 2018/05/22(火) 11:19:35
>>9
あんたみたいな男ロクでもない奴だわ+8
-15
-
64. 匿名 2018/05/22(火) 11:22:15
>>61
お金に困ってなければ早く帰ってきてもらって嬉しいってなるかもだけど、家に帰って来ても家事育児手伝わずに自分が休むばっかりの旦那だったりすると給料は下がるわ帰ってきても邪魔だわで良い事ないってなるんじゃない?+94
-9
-
65. 匿名 2018/05/22(火) 11:22:28
>>9
男が稼げなくなったら何が残るの??+23
-14
-
66. 匿名 2018/05/22(火) 11:23:31
理想→子どもが小さい頃は早く帰ってきてほしかった
現実→深夜帰宅
理想→子どもが育ち上った今、どうでもいい
現実→働き方改革で早々と帰宅+124
-5
-
67. 匿名 2018/05/22(火) 11:23:34
子供(2才と0才)を1人で見てるのしんどいから早く帰ってきてほしいわ+22
-4
-
68. 匿名 2018/05/22(火) 11:23:49
>>60
車通勤必須の山奥の部品工場。
正社員だけど一年のうち2ヶ月は仕事がなくなりバカンスにいける。他は鬼のように忙しいけど。
欧米人のようにバカンスを取りたいならこういう選択もあるよ。+12
-5
-
69. 匿名 2018/05/22(火) 11:24:20
20歳で入社して年収350万だった。当時、残業月平均40時間、酷い時は100時間
↓
26歳になって基本給は上がっているのに、年収300万
どんどん減ってるよww+61
-2
-
70. 匿名 2018/05/22(火) 11:24:29
>>3
家事や子供の世話を率先して手伝ってくれる夫なら問題ないと思う。でも 早く帰ってきても何もせず「ご飯まだ?」など催促するような夫だと妻は帰宅後も息抜く暇もなくてストレスたまるんじゃ?
+82
-6
-
71. 匿名 2018/05/22(火) 11:24:39
少しでも給料上げてほしいから多少の残業はあっても仕方ないと思う
残業代カット出来るから会社側にしかメリットない+5
-5
-
72. 匿名 2018/05/22(火) 11:25:40
>>70
やっぱり夫婦なか悪い+8
-5
-
73. 匿名 2018/05/22(火) 11:26:14
働き方改革って、過労死するほどこき使われる人の為の対策でしょ?
お金が減るとか、旦那が早く帰ってくるとか、過労死させられる人の事に比べたら取るに足らない事だと思う。
働き方改革についてよく考えずに回答してるんだろうけど
過労死や鬱病に追い込まれる人がを犠牲にしても収入を増やしたり、夫の帰宅を遅らせたいですか?ととえば、答えは変わってくると思うけどね。+47
-5
-
74. 匿名 2018/05/22(火) 11:26:36
夫の帰宅が早くなって嬉しい、ならわかるが困るってw
+14
-3
-
75. 匿名 2018/05/22(火) 11:27:52
うちの旦那、月残業10時間以下なのに仕事原因でうつになったよ。
働き方改革はいいけど、実際にうつになった人への考慮ってほとんどされない。
今後どうしようね~って感じ。+11
-3
-
76. 匿名 2018/05/22(火) 11:29:51
>>64
夫が何もしないのは、これまで家事育児をしてこなかったため単純に何すればいいかわからないってのもあるかも
妻が夕飯の用意している間に子供の相手してもらったりお風呂洗ってもらったり、妻から色々お願いしてみるってのはどうだろう+16
-10
-
77. 匿名 2018/05/22(火) 11:30:16
>>73
極端な残業は異常だからそれは無くすべきだけど
その対策が極端なんだよ
許容範囲内の残業まで全く無しな政策になると困るって話でしょ+2
-5
-
78. 匿名 2018/05/22(火) 11:30:59
年齢40〜34歳 ....氷河期世代
一番かわいそうな世代。就職氷河期で、正社員になれず。結婚に逃げれても、正社員復帰が厳しかった。
婚活も30代になれば厳しいという事実に直面した世代。
→今は労働力が売り手市場なので、努力さえすればいろんな仕事に就ける。ある意味救いか?
33歳〜28歳
氷河期明け、団塊抜けとチェンジのため雇用が拡大した世代。氷河期世代を見てるので、早めの結婚!という意識が強い。若い頃は女性の社会進出がうたわれていたので、バリバリ働く意識が強かった。
今現在、この世代が寿転職したり、ワーママとして復帰しているため、ワーママが大量発生している。
しかし、男性と同じ働き方を求められて四苦八苦している世代でもある。
27歳〜22歳
賢者世代。氷河期世代や、氷河期明け世代を見ているので賢い。
男性と同様に働いて出産育児も!という考えが事実上無理なのも、上の世代を見て知っている。
ある意味割り切りがある。
男性も、転勤や長時間労働を望まない方が多い。
ただし、企業としてはチャレンジ精神に欠けるタイプの人が多いのが悩み。+17
-20
-
79. 匿名 2018/05/22(火) 11:34:10
確かに収入減るのは困るけどね。
けど、お金さえ稼いでくれればいいというなら、夫側に主婦は家事さえしとけばいいと言われてもいいの?+21
-7
-
80. 匿名 2018/05/22(火) 11:34:33
一生出掛けてくれてて良い
あ、給料は振り込みで。
生活費はそこから送金します。+8
-21
-
81. 匿名 2018/05/22(火) 11:36:19
夫婦仲悪いわけではないけど、早く帰宅されて家で何もせずゴロゴロされると正直邪魔かなぁ。
子ども3人まだ小さいし、夕飯から就寝までのリズムを狂わされるのも地味に辛い。
旦那はまあまあ高給で激務、私は細々と自営してるだけなので、育児家事すべて自分でやってる。
稼ぎも10分の1くらいだからそれは妥当だと思うし異論はないんだけど、だからといって忙しくしている時に目の前でダラダラ遊ばれると、いい気持ちはしないわ。
疲れてるだろうから休むのは全然いいし、手伝って欲しいわけでもないので、別室できちんと休むとか早く風呂にはいるとか、ちゃんとしたことをしてほしい。+56
-6
-
82. 匿名 2018/05/22(火) 11:36:47
夫の会社、朝早くて帰りは遅いけどそれなりの給料出てる。ブラックだけどお金が出れば夫は頑張れるそうだけど、本当のブラックって金でないよね。+24
-1
-
83. 匿名 2018/05/22(火) 11:37:01
>>80
浮気でもされた?+9
-6
-
84. 匿名 2018/05/22(火) 11:37:33
>>9
旦那は働く為に生きてるんだよ
妻は家庭を守ってるんだから、存在してるだけで偉いのよ+1
-24
-
85. 匿名 2018/05/22(火) 11:40:41
1番最悪なのはサービス残業させる会社
+66
-0
-
86. 匿名 2018/05/22(火) 11:42:09
>>7
わかるけど
でも底辺非正規雇用なら残業しないとマトモに生活できるお金が稼げないです。
時給820円、8時間越えたら時給が1.5倍になる。
それで、死ぬ思いで毎日12時間以上働いて、ようやくマトモに生活できるお金が手に入る。
田舎の方だけど、それが現実です。
+6
-2
-
87. 匿名 2018/05/22(火) 11:44:24
>>86
製造業とかはそうだよね。所定労働時間にダラダラしている訳ではない
残業なしで基本給が上がればいいんだけどね+2
-0
-
88. 匿名 2018/05/22(火) 11:44:29
年俸制だから、何も変わんない。+2
-0
-
89. 匿名 2018/05/22(火) 11:44:41
>>84
自演バレバレ+4
-0
-
90. 匿名 2018/05/22(火) 11:44:57
夫が帰ってくる時間から、夜のパートに出ればいいよね。居酒屋とか、ファミレスとか。深夜料金で時給もいいし。+12
-13
-
91. 匿名 2018/05/22(火) 11:47:03
>>26
どんな職場なのよ?
残業代付かないのに仕事量は多くて困ってるよ…
結局サービス残業になる+9
-0
-
92. 匿名 2018/05/22(火) 11:47:04
>>86
8時間超えても1.25倍じゃ?
深夜残業ついてやっと1.5倍じゃなかったっけ?あれ?違うかも?+7
-0
-
93. 匿名 2018/05/22(火) 11:47:33
>>81
仕事で疲れて帰ってきても自分ちのリビングでくつろげないのは夫もつらいよね
結婚当初から残業なしの夫だったらそれに合わせたリズムができてるんだろうけど、何年もずっと残業あった人が早く帰ってくるようになると、リズムが狂う+15
-1
-
94. 匿名 2018/05/22(火) 11:50:33
夫婦ともフルタイムの共働きだから、時間がなくて。多少お金減ってもいいから、一緒に過ごせるゆっくりした時間がほしいから、改革進めばいいと思ってる。+30
-4
-
95. 匿名 2018/05/22(火) 11:55:08
がるちゃんの専業主婦たちは、旦那さんが十分稼いでいるから、ちょっと収入が減ったくらい痛くも痒くもないでしょ。税金や社会保険料が増えても、旦那さんが稼ぐから全然心配ない。+15
-4
-
96. 匿名 2018/05/22(火) 11:57:09
基本給あげてよ+31
-0
-
97. 匿名 2018/05/22(火) 11:59:32
>>95
がるちゃんは医者の嫁や、旧帝大卒が大量発生するからね。
世帯年収2000万以上も。+24
-2
-
98. 匿名 2018/05/22(火) 11:59:53
旦那が飲み会だ、会議だ、出張だってなると、子供達とわーい!ってなる。
ある程度大きくなると、父親無しで母子自由にすごして楽しめるし。パパいない日は子供達の好きなたこ焼きとかで済ませてダラダラDVDを見たり、同じようにパパが遅い環境の母子で一緒にご飯食べたりして遊ぶ。
亭主元気で留守がいいのよw
あ、夫婦仲も良いし家族円満だよー 笑+16
-18
-
99. 匿名 2018/05/22(火) 12:00:52
>>78
私は35歳、いちばん可哀想な世代かいw
バリバリ働いて子育てしてる人もいれば
優雅に専業ママしてる人もいる。
確かにブラック企業で病んだ子もいるけど…
とは言えひとそれぞれじゃないの?
+17
-2
-
100. 匿名 2018/05/22(火) 12:02:05
うちは管理職だから、部下は残業させられない分、全部仕事が回ってくる。休日まででてるよ。
働き方改革なんて管理職を殺すよ。+29
-2
-
101. 匿名 2018/05/22(火) 12:05:09
ここを見てる30代たちへ
今は男性と同じ働き方しろって風潮も軽減されてきてますよ!
生理休暇とらすべきって会社も増えてきてます。
昔は、「生理なんかで休むな!」って風潮でしたが、今は「生理で働かれても能率が落ちる。しっかり休んでまた働けよ」が主流になってきています。
理由は、AIやシステム化、IOT化で、単純作業がなくなってきているから創造的な仕事が求められるのもあります。
もちろん働く女性や、介護しながら働く方が増えた背景もあります。
女性にとっては、働きやすい時代が少しずつきていますよ。+6
-17
-
102. 匿名 2018/05/22(火) 12:05:52
専業主婦で子供2人。一昨年までは月40時間くらい残業あって
残業代も沢山でてたけど、今は働き方改革とやらで10時間程度だなぁ。
政令指定都市だけど保育園は世帯収入700万で7万程度。
幼稚園の延長保育は17時までで1日800円。
民間学童は月6~10万よ。
高い金払って子供を預けて私がパートするよりは
夫が稼いでくれた方がずっと助かるんですけども。
夫もそう言ってます。
一律に早く帰れ!じゃなく、働きたい人は働かせてくれればいいのに。
+17
-9
-
103. 匿名 2018/05/22(火) 12:06:29
どこかの大手企業の労働組合が、社員が協力して
労働時間を減らし、電気代等のコスト低減や労働力
の余裕確保に貢献したのだから、残業代が減った分、
基本給を上げるべきと経営に主張して飲ませたって
言ってたな。そんな強い労組は珍しい。+56
-0
-
104. 匿名 2018/05/22(火) 12:08:42
>>101
30代で普通に新卒から働いてきたら役職もついて簡単に休めないわ。
生理休暇、誕生日休暇を部下に取らせて自分は働いてるよ。+11
-0
-
105. 匿名 2018/05/22(火) 12:09:20
>>103
むしろ当然そうあるべきだよ。
残業はするな、作業効率は下げるな、残業代は出さないから
じゃ労働者は搾取されるだけなんだから。
+38
-0
-
106. 匿名 2018/05/22(火) 12:10:03
>>102
7万って高めだな。都会?+2
-0
-
107. 匿名 2018/05/22(火) 12:10:53
>>101
単純作業が減った!労働者が助かるネ!ってなんていうお花畑。+6
-4
-
108. 匿名 2018/05/22(火) 12:11:48
昔の野党は労働組合と連携して賃金アップの主張を
していたけれど、今の野党は在日との連携ばかり。+13
-1
-
109. 匿名 2018/05/22(火) 12:13:06
>>98
これ、自分が夫の立場だったらつらいな+24
-0
-
110. 匿名 2018/05/22(火) 12:14:12
残業なしで十分かぞくを養えるほどの給料がもらえる国になったらいいのにね+37
-0
-
111. 匿名 2018/05/22(火) 12:15:36
>>101
生理休暇を当たり前に取れる会社ってごく一部じゃない?
というか男性上司に申請出すの抵抗あるわ。
あとシステム化が全労働者に良い結果をもたらすとは全く思えないし
女性全員が創造的な仕事が得意なわけでもないし。+17
-0
-
112. 匿名 2018/05/22(火) 12:16:46
早く帰ったひとの収入を多くすれば良いんじゃないの?+4
-4
-
113. 匿名 2018/05/22(火) 12:17:14
50代のコメント寄生虫丸出しで引くわ+16
-4
-
114. 匿名 2018/05/22(火) 12:17:42
夫は管理職、残業代はつかないけど基本給が上がったので安定するようになった。試験勉強が大変で基本給を上げるって本当に大変な事なんだなと思いました。ブラックで有名な会社だけど働き方改革で早く帰れるようになって世の中変わってきてると感じてる。+5
-1
-
115. 匿名 2018/05/22(火) 12:32:41
一方でワンオペ辛いというのも多いよね。稼ぎ少なくても早く帰ってきて、と+14
-0
-
116. 匿名 2018/05/22(火) 12:33:07
夫の職場は残業代は自己申告制。定時で上がれることはまずないけど、みんな申請してないから、、と、毎日サービス残業が当たり前。(3時間前後)
まずはこのサービス残業を何とかしてほしい。+24
-0
-
117. 匿名 2018/05/22(火) 12:35:06
早く帰ってきたからって
家事育児をバリバリやる夫が少数派だからねー。
妻と赤ちゃんのために1か月間育休を取りました!
妻のために美味しい魚とりたいから釣りにきてますwwwって
写真あげてた男がいた。+29
-5
-
118. 匿名 2018/05/22(火) 12:35:47
>>47
それいうなら女性もかわいそうだと思うよ。外で働いてクタクタになってるのに、家に帰っても家事育児しなくてはならないんだから。その上旦那さんの世話となったら大変だ。帰って来るなと思われるような旦那さんは家に居ても奥さんになんでもさせるような人なんだと思う。率先して家事育児する旦那さんなら奥さんも子供も帰ってくることに大歓迎でしょう+49
-6
-
119. 匿名 2018/05/22(火) 12:35:51
うちの職場、残業代は毎月固定で支給されるから、残業すればする程サービス残業が増える。
でも定時で上がれることはまずない。
毎日2〜3時間の残業は当たり前。時には終電コース。固定の残業代じゃ全然足りない!+6
-0
-
120. 匿名 2018/05/22(火) 12:39:18
元々定時で仕事が終わる様に頑張って働いてる人には関係ない話。うちの元職場は8割方の職員が残業代目当てでダラダラ働いてて迷惑だった。有能な人はすぐに辞めてく。+4
-2
-
121. 匿名 2018/05/22(火) 12:44:23
残業代欲しい+8
-0
-
122. 匿名 2018/05/22(火) 12:45:17
みんな、これは日本破壊をもくろむ反日パヨク共による安倍さん自民サゲ世論工作よ! ダマされないで!!
私たち真の日本人の使命は、日本の生産性を向上させるため、非正規でも低賃金でもしっかり働き、日本のため、安倍さんのお友だちのために貢献すること。
そしてあの手この手で自民サゲをもくろむ反日パヨクサゲに勤しむことのはず!
たとえ給料が少なくとも、アベノミクスの恩恵を受けられなくとも安倍さん自民支持に勤しむ私たちは真の国民として認められる。誇りを、自尊心を保ててる。
低賃金や待遇への不平不満を叫んでいるやつらは、愛国民の手で次々に日本の国力の弱体化をたくらむ反日パヨク認定、反日反自民認定のレッテルを貼られているぞ!!+3
-10
-
123. 匿名 2018/05/22(火) 12:49:03
>>122
いつもの保守のふりしたパヨク爺さんだね、お疲れ+9
-3
-
124. 匿名 2018/05/22(火) 12:49:23
勘違いしてる人もいるかもだけど、
残業まったくしないときのお給料が、その人の評価だから。
ボーナスも同じ。それらを当てにして生活レベルを上げたのが、生活が苦しい原因。+44
-5
-
125. 匿名 2018/05/22(火) 12:50:36
ブラック企業の総務人事部で5年勤務してました。
残業代は当然でない会社でしたが
月平均残業時間は40~80h程度。
残業代が出るから残業するんじゃない、
プロジェクトが納期に間に合わないから残業するんだよ。
残業代がでなくなれば残業時間が減るってなんてお役所らしい意見なんだろう。+23
-0
-
126. 匿名 2018/05/22(火) 12:57:00
>>20
働き方改革の根底にあるのはそれなんだけど、世間一般には浸透してないみたいですね。
日本の労働力の減少に対する危機感のない人がどれだけ多いことか…!昔みたいに旦那だけの収入出て家族を養えるようにしてほしいという声もよく見かけるけど、日本はもう昔みたいには成長しないことは経済学的に証明されてる。働き方改革に着手するのは、むしろ遅すぎたくらいなのに…。+8
-2
-
127. 匿名 2018/05/22(火) 12:58:02
>「働き方改革のせいで夫の帰宅が早くて困る。働いてお金稼いできてくれればいいので帰宅は早くなくて良い」(50代:派遣社員)
>などネガティブな声も上がっていた。
ネガティブなのはこいつの人間性と、それを平気で記事にしちゃう記者の神経じゃないの?+10
-0
-
128. 匿名 2018/05/22(火) 13:00:50
まさに同意見です。夫はよほどの激務でない限りは稼いでくれる方がうれしい。
最近いつも19時頃に帰ってきて、息が詰まる。当然土日はフル休み
なので私が土日パートに出てる。土日は電車もすいてるし、旦那がフルにいるからいいと思って
+14
-2
-
129. 匿名 2018/05/22(火) 13:04:23
そもそも残業代をあてにするなよ。有能なら基本給上げてくれるよ。私も20歳以上年上の人と同じ基本給に会社が勝手にしてくれたよ。+8
-6
-
130. 匿名 2018/05/22(火) 13:05:31
そんなこと言ってて、いざ夫が過労死すると、自分は愛する家族を奪われた被害者です、ってな顔して涙ながらに会見したりするんでしょ?+30
-2
-
131. 匿名 2018/05/22(火) 13:06:09
残業代で手取りが何十万も変わるなら分かるけど、皆そんなに変わるの?私なら早く帰ってきて子供をお風呂入れたり夕飯あげたりして欲しい。+9
-1
-
132. 匿名 2018/05/22(火) 13:09:02
うちの会社、残業するとき上司の許可いるから、
残業代目当てで働くとかできないんだけど、
理由なくダラダラ残業して残業代ももらえるなんて
できるものなの?+22
-0
-
133. 匿名 2018/05/22(火) 13:16:24
仕事量減らないのに残業代カット仕事持ち帰りは違反サビ残しぶしぶしてたとこ
+0
-0
-
134. 匿名 2018/05/22(火) 13:21:02
混んでても見捨てて帰るんで患者が待ち時間倍になるだけで済んでる+1
-0
-
135. 匿名 2018/05/22(火) 13:50:01
>>88
看護?+0
-0
-
136. 匿名 2018/05/22(火) 13:54:30
>>126
女性が働く社会を作るなら、みんな定時帰りを目指さないとダメよ。
昔みたいに旦那だけの収入出て家族を養えるようにしてほしいという声もよく見かけるけど、日本はもう昔みたいには成長しないことは経済学的に証明されてる
女性の社会進出のせいでね
そもそも働きたくない女性だっているのになんでこんなあなたのためにやって
あげてるの、って女性がいるの。あーバリキャリフェミはうっとおしいな+21
-1
-
137. 匿名 2018/05/22(火) 13:55:52
>>81
こりゃ少子化にもなるわ、こんなわがままに+つくんだし+6
-8
-
138. 匿名 2018/05/22(火) 13:59:38
>>20
女性をそこまで何が何でも働かせようとするのがわからない
+7
-7
-
139. 匿名 2018/05/22(火) 14:07:45
夫は大手のメーカーの研究開発室のエンジニア。
残業代は、した時間に関わらず毎月一律10万円と決まっていた。
週3日は夜10時頃まで仕事をしていたが、元々好きな研究だから苦にはならないと言っていたのに、
昨年からの働きかた改革で大幅に残業が禁止になり、残業代も半分以下になってしまった。
結局、仕事を家に持ち帰り深夜までPCに向かってるけど… なんだか損してる気がしてます。+22
-0
-
140. 匿名 2018/05/22(火) 14:13:12
そうだよねぇ〜!
働き方改革!残業なし!
はいいけど結局仕事は減らないからその分早朝出勤、休日出勤で余計辛いだけ
残業代は減るし。。残業減らすんじゃなく人増やして仕事分散しろよって思う+20
-0
-
141. 匿名 2018/05/22(火) 14:15:23
>>128
早く帰ってきて家事手伝ってくれるなら別だけど
大抵はご飯食べた後ゴロゴロ寝てるだけだからじゃまだよね+13
-3
-
142. 匿名 2018/05/22(火) 14:24:02
電通のバカ女が自殺したせいでこっちにまでしわ寄せ来やがった。
残業するなで収入減った。
+2
-14
-
143. 匿名 2018/05/22(火) 14:29:07
>>131
そんなの、子供が幼いうちだけだってば。
塾や習い事通う年齢になったら、残業しないならどこかで副業バイトして稼いで来いって叫びたくなるよ。それくらい、子育てに金は必要。+21
-1
-
144. 匿名 2018/05/22(火) 14:29:51
うちの夫はオリンピックの影響で相変わらず忙しいけど、夫婦ともにこれでいいって思ってる
夫は、とにかく働きたい&家事育児は一切したくない(オムツ交換も1度もしたことない)人
私は子供たちとのんびり家で暮らしたい、家事も節約も大好き専業主婦
あまり顔は合わさないからケンカもないし、でも月2くらいは家族でお出掛けしてるし、お金も貯まる
オリンピック終わっても、このままこのスタイルでやっていきたいなぁ+1
-5
-
145. 匿名 2018/05/22(火) 14:32:17
>>142
もう、女性、若手は残業させられない。
死なれたら大変だから。
かと言って業務量を減らして回るわけじゃないから結局40代50代の管理職がその分無償で働く。
子供が高校、大学行く年齢の父親が、一番働かされて過労死すると思う。+16
-0
-
146. 匿名 2018/05/22(火) 14:33:39
収入減少しても支出も減少するから問題ないんじゃない?
旦那の外食費が減ったり
みんなで同じ時間に食事出来れば夜の疲労が減るから
生活に手間をかけられるようになるので支出が減るよね
旦那に家事を助けてもらってもいいし
怠け者は何も言う資格は無し+3
-1
-
147. 匿名 2018/05/22(火) 14:35:01
>>145
そういう会社はどのみち潰れるから
経営者に能力がないとか使えないのに年功序列で管理職になってる人ばかりの会社ってことだし+4
-0
-
148. 匿名 2018/05/22(火) 14:37:49
>>131
変わる。
今手元にある給料明細見てるんだけど、
社会人3年目の時、残業あり、ボーナスを抜いて額面334万。
当時基本給19万×12か月=額面228万
残業だけで年106万稼いでる。
基本給19万からしたら106万ってかなり大きいよ。+22
-0
-
149. 匿名 2018/05/22(火) 14:42:36
でも経済成長する為には業務量は減らせないんだよね?AIに代われない部分は単純に与えられたノルマはこなさなきゃならないし。
ならば、仕事が出来る人はバンバン仕事して高収入を得て、できない人は今の給与の半分くらいに減らして、格差つけた方が現実的じゃない?
残業しちゃいけなくてサービス残業増えるばかりなら、本末転倒。+6
-0
-
150. 匿名 2018/05/22(火) 14:50:47
いやいや、早く帰ってきて、共働きしなくても生活できるくらい稼いできてくれるのが理想なんじゃないの?
夫婦仲悪いの理由にしないでよ。。
それ貴方の個人的な問題。+10
-1
-
151. 匿名 2018/05/22(火) 15:10:09
「早く帰って来てくれなくていい」
って、だったらお前らも働けよ!!
「早く帰って来なくていい」なんて言ってたら、旦那さんが急に倒れるかも知れないよ!
中には、パワハラに遭いながら憂鬱な気分で会社に行ってる旦那さんもいるかも知れないのに。
旦那は「お金の運び屋じゃない」んだよ!!+24
-13
-
152. 匿名 2018/05/22(火) 15:51:32
>>29
でも今までは、長時間労働のせいで体壊したりして、迷惑していた人があまりにも多すぎた
社会的にも残業削減は当たり前の流れ+15
-0
-
153. 匿名 2018/05/22(火) 15:52:45
早く帰ってきてくれなくていいのに早く帰って困ってるなら、
あなたが入れ替わりに夜間労働でもすれば?
顔すら合わせなくて済むし、お金も沢山だよ?+18
-3
-
154. 匿名 2018/05/22(火) 15:57:30
>>102
でも今まで働きたい人が残業していたせいで、
定時帰宅したい人まで「あの人は頑張ってるんだよ?」と言われてしまっていた
挙げ句の果には、採用の時点で残業出来ない人より残業する人が採用され、更に不景気のため、誰でも「残業します!」って言わないと採用されない時期が続いた
その結果、長時間労働で体壊したり、過労死した人が増えて社会問題化したんだから、労働時間削減はもう社会の流れと言うべき
それでも働きたかったら、副業を認めてもらうしかないよ+20
-0
-
155. 匿名 2018/05/22(火) 16:00:58
旦那が早く帰ってきたら困る人いるけど、
それは働き方改革の問題じゃなくて夫婦仲の問題
家族として過ごす時間が充分に取れないほど働き詰めなのは日本だけ+27
-0
-
156. 匿名 2018/05/22(火) 16:28:37
>>1
うちは独身女性子なしが頑張りすぎて困ってるよ。
(30代:男性)+0
-6
-
157. 匿名 2018/05/22(火) 16:42:09
>>143
在宅で別の仕事すれば良いだけじゃない?ワザワザタラタラ仕事して会社に負担を掛けないで下さい。自分の旦那が会社でダラダラしてカラ残業してたら恥ずかしいよ。+7
-0
-
158. 匿名 2018/05/22(火) 17:48:31
日本人の勤務時間と賃金減らして
外国人労働者を増やすの?
政府は日本じゃなくしたいんだね+6
-1
-
159. 匿名 2018/05/22(火) 17:58:05
男たちに教えてあげたい。
結婚相手はマジで慎重に選べよって。
一時的な見た目で選んで一生後悔するより、まともな人を選んで年取った時によかったなって思える人選べよ。ガルちゃんやってるやつは半分以上頭おかしいから気をつけろよって。+18
-0
-
160. 匿名 2018/05/22(火) 18:20:57
銀行員の旦那を持つ友達が嘆いていたよ。
残業できなくなって、ガクンと給与も賞与も減ったって。
一長一短だね+5
-0
-
161. 匿名 2018/05/22(火) 18:32:18
旦那の会社が少し遠いぶん帰りが遅くて寂しい…7時には帰ってきてくれるけどもっと早く顔を見たい
共働きで私もガッツリ稼いでるし、残業代なんて無くていいから定時に帰ってきてほしいな+7
-1
-
162. 匿名 2018/05/22(火) 18:34:03
>>157
在宅でそこそこ儲かる仕事って何?
やりたいから教えて+4
-0
-
163. 匿名 2018/05/22(火) 18:55:51
>>159
お、珍しく良いこと言ってるガル民がいるぞ。
「結婚相手は慎重に選べ。」
では私から確かに結婚相手は慎重に選ぶべきです。
その慎重さの余り婚期を逃したのは誰でしょう?
「その場限りで後悔するよりまともな人を選んで老後に満足しようよ。」
もっともです。
ではなぜそんな事を言うのでしょうか?
それはお宅が独身女性で独身男性を狙っているからではないでしょうか。
けど良い独身男性は皆さんとられてしまい。
浮いた独身女性子なし残った独身男性になってしまいましたね。
しかし残った独身男性は無職なので仕事がありませんので、まずいい男を育てる為に無職男性を正規雇用してはいかがですか?
と、男性に教えたかったんですね。+0
-11
-
164. 匿名 2018/05/22(火) 18:56:57
『早く帰っても、妻が家事に忙しく子供はギャン泣きしているのに、自分はソファでスマホゲームばっかしてる』
というような夫なら、
「スマホゲームするくらいなら、外で稼いで来い!」
と言われる。+22
-0
-
165. 匿名 2018/05/22(火) 19:01:41
うちの会社は保険とか諸々をケチって正社員以外は週に何時間までって決まりが出来た
それまでフルでパートしてた人たちの出勤が減って
社員は残業続きだけど役職手当を出すからとか言って残業代は出ないんだって
結果みんながマイナス
+9
-1
-
166. 匿名 2018/05/22(火) 19:09:51
早く帰って来ても 家事を手伝う訳じゃないし
旦那が余計散らかすしカップとかその都度汚すので
手取り減るし 私の家事増えるし
むしろマイナスだわ私
+17
-3
-
167. 匿名 2018/05/22(火) 19:15:18
家事もしてくれないもん 男は
女の負担増えるだけ+19
-3
-
168. 匿名 2018/05/22(火) 19:15:56
このトピまとめサイトにも載ってるよ
みんなボッコボコに叩かれて良かったねw+2
-2
-
169. 匿名 2018/05/22(火) 19:17:42
そもそも女性が活躍したいとかがワガママだった
男は遅くまで働いて女は家事やってお互い少しの我慢でうまくいってた
+8
-8
-
170. 匿名 2018/05/22(火) 19:28:01
>>169
女性は活躍してもいいんですよ。
ただし!
女性に限り活躍するタイミングがあるので、
独身、既婚、シングルなど分けられ、
子持ち、子なしでも分けられ、
結婚や介護の可能性も含め
雇用と解雇をしなくてはいけない。
+12
-1
-
171. 匿名 2018/05/22(火) 20:03:33
>>30
うちも同じ。必要な残業もあるのに絶対だめで翌日に持ち込みになってるのに、また新しい仕事振ってくる。
単純に残業が悪!じゃなくて不当な残業(サービス残業を無理矢理させるとか)が問題なのに、そこをわかってない会社がバカすぎて…+7
-0
-
172. 匿名 2018/05/22(火) 20:09:01
私は物心ついたときからずっと、夕飯は父親も一緒に家族みんなで食べてた。
だからそれが当たり前だと思ってたし、将来はそういう家庭を築きたいんだけど、まわりの人にそれは無理だよって言われる。
それができない人なら結婚したくないって思うんだけど、いまのご時世そんな人しかいないのか…。+6
-0
-
173. 匿名 2018/05/22(火) 20:33:38
自営の旦那
朝7時前に家出て、夜中1時位に帰ってくる
早く帰って子供の世話とか皿洗いして欲しい+1
-3
-
174. 匿名 2018/05/22(火) 20:57:00
今までアホみたいに残業代払ってきた会社も残業させなければ
人件費が下がることに気付いちゃったのよね+12
-0
-
175. 匿名 2018/05/22(火) 20:59:17
女性も社会進出しろって結局は働き手が男だけじゃ足りなくなってるからだよね。
旦那の給料もっと上げてくれれば働かなくて済むのに+4
-7
-
176. 匿名 2018/05/22(火) 21:18:30
単に今までの生活サイクルが狂って戸惑ってる人が多いんじゃないかな
単身赴任だった旦那が突然帰ってきて夫婦お互い居心地悪くなるとかあるじゃん
慣れたら大丈夫だよ+8
-0
-
177. 匿名 2018/05/22(火) 21:42:05
我が家は残業代がもともときちんとついてないから、何も変化がない。
本気でノー残業デーをやろうと思ったら、営業時間を短縮して、定休日を設定しないと無理なんじゃないかなあ。
どうせ残業代出ないんだから帰ってきてくれたらいいのにって思う。
+5
-0
-
178. 匿名 2018/05/22(火) 21:43:02
>>159
大丈夫だよ。
今の若者は賢いから、
一時の感情で付き合ったり
結婚しないよ。
早く帰ってきたら困るなんて言う人と
絶対一緒にならない。+14
-0
-
179. 匿名 2018/05/22(火) 21:45:17
>早くなくいても良い
過労で体壊したり突然死したらお前がは毎日働きに出て、かつ貧困層まっしぐらだぞ+7
-0
-
180. 匿名 2018/05/22(火) 22:23:38
>>73
うちは過労死しそうなのに高度プロフェッショナル何とかと言う、この仕組みの例外の方に入ってしまっていて何の意味もない+5
-0
-
181. 匿名 2018/05/22(火) 22:32:19
たまに贅沢出来て普通に生活出来る程度ならそれでいい
+4
-0
-
182. 匿名 2018/05/22(火) 22:56:29
宗教、アマゾンから取るだけでかなりの税収になるけどねぇ+9
-0
-
183. 匿名 2018/05/22(火) 23:04:34
働き片改革が田舎に浸透していない。
死にそう。パートの方が指示されればまんま動いちゃう。業務量、へらないし。家事も減らないし。田舎の男性たちは、意識かわらないんだよね。やんたぐなるっちゃ!+5
-0
-
184. 匿名 2018/05/22(火) 23:12:39
>>22早く帰ってくる分夫に家事させてあなたの残業を増やせばいいのでは…。+0
-0
-
185. 匿名 2018/05/22(火) 23:14:02
自分はまともに働かない、せいぜいパート収入なのに、夫には残業してまで稼げと要求。それじゃ夫も浮気に走るよね。職場の同僚はみんな稼ぐ大変さをわかってる者同士だから、ただでさえ共感しやすい。+9
-1
-
186. 匿名 2018/05/22(火) 23:17:57
夫の強い要望で正規の仕事辞めた事情があるならともかく、自ら好んで主婦してるのに、夫の給料に不満言うとか、人としておかしいよね。そんな親に育てられたら、子どももまともに育たず、自分は稼げない額を男性にだけ求める大人になる。女の子の場合。負のループだよ。+8
-0
-
187. 匿名 2018/05/22(火) 23:17:57
男はよくこんな性悪な女と結婚できたよな。ブスでバカでアソコも臭くて、いったい何が良かったのか。今独身の男は全員結婚しないでいいよ。+3
-3
-
188. 匿名 2018/05/22(火) 23:19:17
>>69
管理職になって残業代付けなくて良いパターンかそれは(笑)
あの法律変えろやだな。+1
-0
-
189. 匿名 2018/05/22(火) 23:21:06
早く帰ってきても家事を手伝う訳じゃないしって、仕事終わって帰ってきたんだから休ませてあげれば良いじゃん。
仕事で半分手伝ってんだから。自分も働いてるってダンナと同じ額の給料貰ってるんなら言い分はわかるけど。
家事と育児とパート代で男と同額の給料じゃん。+2
-7
-
190. 匿名 2018/05/22(火) 23:24:08
マグロ漁師の嫁になりたい…+2
-0
-
191. 匿名 2018/05/22(火) 23:26:07
>>189
は?主婦はいつ休めばいいの?+8
-3
-
192. 匿名 2018/05/22(火) 23:26:19
旦那が自営業なので帰宅時間がバラバラで困る。
早く帰ってきたらリズムが狂う。1時や2時頃帰ってきて、朝持って出た弁当を家で食べる。せめて五時以降にしてくれー+0
-0
-
193. 匿名 2018/05/22(火) 23:27:57
>>187
君は結婚しないんじゃなくて出来ないんだな…可哀想に…+7
-1
-
194. 匿名 2018/05/22(火) 23:29:21
>>192
外で浮気相手と食事して弁当の中身だけ捨てられるよりマシじゃない?+2
-0
-
195. 匿名 2018/05/22(火) 23:31:51
僕ちゃん達はそろそろお寝んねしなさい
ここは僕ちゃん達にはわからない世界よ+4
-1
-
196. 匿名 2018/05/22(火) 23:33:08
旦那の給料に不満言う妻に対しては、旦那は確実に冷めてしまうよね。子どものことを考えて、大学卒業までは離婚ふみとどまるけど、子どもが巣立ったら離婚するパターン。
安月給とか長年ディスられてたら、そりゃそうなるよね。
で、苦楽をともにした仕事仲間の女性と第二の人生を送るパターンが身の回りに多い。
子どもも働き出すと、文句しか言わず稼ぎのなかった母親よりも、安月給と言われても頑張って働いてくれた父親の味方。
主婦の人は、給料の不満言ったら人生終わるから気をつけてね。+6
-6
-
197. 匿名 2018/05/22(火) 23:33:17
うちは残業が多くて夜中まで仕事だったけど
最近管理職になってしまったから帰りは遅いのに給料が5万くらい減少してキツイ。
せめて定時で帰宅できれば子供みてもらって私が働きに行けるのに!+1
-1
-
198. 匿名 2018/05/22(火) 23:35:31
>>196
どこから目線?(笑)+4
-0
-
199. 匿名 2018/05/22(火) 23:36:13
>>197
旦那が定時に帰ってこなくても、保育園や学童があるから働くのは可能だよ。
時々家事育児サービス利用してでも働いたほうが家計のためになるよ。+3
-0
-
200. 匿名 2018/05/22(火) 23:37:08
>>197
それ、旦那もキツいね…
節約して支えてあげて+1
-2
-
201. 匿名 2018/05/22(火) 23:39:25
定時に帰るなら育児や家事手伝ってもバチはあたらんだろ
ってか、手伝うってのもなんか違う気もするが+10
-1
-
202. 匿名 2018/05/22(火) 23:40:47
専業主婦が前提? 社会の実態 | 2018/5/22(火) 8:34 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpこれまでバリバリ働いてきた女性が、専業主婦生活を通して見えてきた「専業主婦前提社会」の実態とは。主婦業の忙しさが前提になると働くことが難しく、それがループしてしまうという。
専業主婦を生み続ける負のループ
日本の社会の根本的な問題だよね+6
-4
-
203. 匿名 2018/05/22(火) 23:41:00
結論!優しい旦那なら不満も出ない!+9
-0
-
204. 匿名 2018/05/22(火) 23:44:16
正社員で働いて、帰ってから家事育児もこなす、っていう家庭が増えてきたから、
会社で働いてるだけでは半人前、
主婦で家事育児だけでは半人前、
パート労働でも半人前、って感じだよね
頑張ってる人、優秀な人が基準になってるから、ハードル高い。+22
-0
-
205. 匿名 2018/05/22(火) 23:50:36
>>7
嫁に残業代稼いで来いって言われたとか言ってダラダラ居座る奴いて、邪魔だから帰れよw居るなら仕事しろよwって皆で言った事ある。+12
-0
-
206. 匿名 2018/05/23(水) 00:10:06
月25000円も給料減った。
貯金できないわー+8
-0
-
207. 匿名 2018/05/23(水) 00:12:41
>>204
昔の家事に比べたら家事は楽にはなってると思う
育児も平均人数違うし
まぁ、その分女も働けってなってトントンじゃない?+5
-8
-
208. 匿名 2018/05/23(水) 00:17:02
うちも残業がほぼなくなり10万ほど給料下がりました。。
子供が4、2、0歳なので早く帰ってくるのはありがたいけど、子供の手が離れたらほんとはやく帰ってこなくていいから稼いできてほしい+7
-7
-
209. 匿名 2018/05/23(水) 00:20:10
なんもしない旦那なら文句ぐらい言わせてあげたらいいのに
はよ帰ってもなんもしないし愚痴も聞かない…おまけに給料下がるんでしょ?
フォロー出来んよ+16
-3
-
210. 匿名 2018/05/23(水) 00:22:02
>>208
10万はデカいね…
子供の手が離れても旦那が働かないならあなたが子供旦那に預けて働くしかないね…+8
-1
-
211. 匿名 2018/05/23(水) 00:26:12
残業遅くても、超勤全部取れたら我慢できる+2
-0
-
212. 匿名 2018/05/23(水) 00:39:36
給料減ったら、節約に力入るし、経済回らんよ。
残業時間減らして帰宅させるなら、基本給上げなきゃダーメ+14
-0
-
213. 匿名 2018/05/23(水) 00:42:52
会社にもよるかもしれないけど、残業代を気にするより出世しよう。管理職になれば残業代はそもそも出ない。+2
-0
-
214. 匿名 2018/05/23(水) 00:53:48
うちの夫は管理職だからほとんど残業代がつかないので、サッサと家に帰ってくる。
それで家事も手伝ってくれるし、収入も充分ある。
理想の働き方をしていて、働いてる私から見てもうらやましい。
+10
-4
-
215. 匿名 2018/05/23(水) 01:03:38
>>151
パートも派遣も働いてるじゃん。
50代主婦の夫なんだから50代、60代のおっさんだよ。
男女平等の意識低くて家事育児は女の仕事って感覚の人だと思うよ。
給料減ったら奥さんが文句言うのもわかる気がするけど。+16
-2
-
216. 匿名 2018/05/23(水) 01:23:19
>>1
50代の意見だけを抽出しているところに作為的なものを感じる
変な記事+8
-0
-
217. 匿名 2018/05/23(水) 01:30:02
>>216
まぁ、新婚さんだと喜びそうだもんね(笑)
丁度不満たまってる世代をターゲットにしてそこから抽出した感じする+3
-0
-
218. 匿名 2018/05/23(水) 01:31:28
男女の賃金の差を埋めて、家事育児折半にするのが先。家庭大優先の母親が働きに出て、子育てのしわ寄せがなぜか旦那ではなく、同僚(特に独身女)にきてますけど?+6
-1
-
219. 匿名 2018/05/23(水) 01:33:55
>>214
旦那選び成功してるあなたはきっと素敵な方なんだろうな~
何も言わなくても旦那がはやく帰って手伝いたくなる嫁になるしかないね(笑)+2
-3
-
220. 匿名 2018/05/23(水) 01:54:51
旦那は公務員ですが、全てサービス残業。
どんなに残って仕事しても1円も残業代でない。
それなら早く帰ってきて、副業してほしいぐらいだけど、副業も認められてない。
諸手当も毎年どんどん削られて、年収下がっていってる。
残業代支払われる一般企業が羨ましいです。+4
-0
-
221. 匿名 2018/05/23(水) 02:17:37
>>220
公務員って公僕だよ。
本人は市民様のために身を粉にして働きたいから公務員になったんだから良いんだよ。+8
-7
-
222. 匿名 2018/05/23(水) 02:34:25
>>220
はやく帰って来て育児や家事を手伝って欲しいなら気持ちわかるけど
それ、旦那可哀想…+3
-5
-
223. 匿名 2018/05/23(水) 02:35:44
>>220
50代主婦?(笑)+5
-1
-
224. 匿名 2018/05/23(水) 02:57:40
同じフルタイムで働いて帰ってきても、家のこと何も手伝わずにゴロゴロされてたら、そりゃ帰ってくるな。働け。ってなるわ。+14
-1
-
225. 匿名 2018/05/23(水) 03:04:45
家はくつろぎ「だけ」の場所だと勝手に思い込まないで欲しい。
のんびりする時間はやることやってから。
ゴロゴロしに帰ってくるなら会社にいてください。+10
-0
-
226. 匿名 2018/05/23(水) 03:33:18
>>221
まじめに働いてる人には残業代くらい出してあげるべきでしょ…+4
-1
-
227. 匿名 2018/05/23(水) 05:43:35
だんなは稼ぎさえすればいいみたいなのって
文字にするとちょっとひどいかなって思うけど
実際生活が苦しいのか
本人には言わないけど
ここでだけ言うのかどっちなんだろ
まあ家族にだから気安く言ってしまえるんだろうけど+4
-0
-
228. 匿名 2018/05/23(水) 07:10:45
>>183
分かります。
パートも時給の割りに合わないくらいバタバタ働かせられますよね。
会社によっては、社員さん達より労働密度が濃かったりします。
やんたぐなるっちゃ。って宮城県出身(福島県訛りも混ざってる)の母の口癖で思わず反応しちゃいました(笑)+5
-0
-
229. 匿名 2018/05/23(水) 07:19:41
会社で働いてもお金に繋がらないんなら早く帰ってきて→わかる
副業でもしてほしい→!!?!?!?!!?!?+0
-3
-
230. 匿名 2018/05/23(水) 07:24:46
公務員だろうがパートさんだろうが大企業の管理職だろうが零細企業の社員だろうが
残業代が発生する要件を満たしてるんなら払わなければいけないというのがこの国の法律というルールなはずなんだけどね…なぜか出ないところがある不思議
おかげでルール自体を書き換えられそうなのが今の世の中なんだけど+2
-0
-
231. 匿名 2018/05/23(水) 08:07:27
うーん私も早く帰ってこなくていいから
稼いでくれた方が嬉しいと思ってしまった笑
多分そういう意見の旦那さんて
妻が働こうが
自分が早く帰ろうが
家ではテコでも動かないソファでスマホ弄りの人だよね?うちもそうです。
まず旦那選びを間違えててるとか
その旦那を何とかしなきゃみたいな意見もあるけど、
1000万以上稼いできてくれるから家で動かなくても納得してるし、優しくできる。
とりあえず今のままでいいんだよね〜+10
-4
-
232. 匿名 2018/05/23(水) 08:08:00
>>5
そんな事したら損しかないから嫌だ二+0
-0
-
233. 匿名 2018/05/23(水) 08:16:40
いや、それが目的だから仕方ないんじゃないの。
働き方改革って、ただ単に早く帰ってその分を消費に回してね。
働き口が見つからない人の為に仕事も給料もシュアしてね。
残業しなくても成果(成果が明確に出ない仕事が殆ど)が上がれば残業分以上のお金出してね。
障害者は一定数雇ってね。
育休産休は絶対ね。その後も休もうが仕事にならないだろうがなんとかしてね。男性も休んでね。
結果、働く人足りないから移民するわー。
今までのように残業もできる、育休、産休はその会社で決める。
働けないならクビにできるってすれば、働ける場所にドンドン人は流れるしかないんだよ。
今は介護や接客、土木するぐらいならナマポがいいー。頼めば精神疾患の嘘診断書出してくれる医者いっぱいいるしー。になってる。
+0
-0
-
234. 匿名 2018/05/23(水) 08:26:21
>>29
その考え方はおかしい。残業代出るからホワイト企業とかよりも、
する必要のない残業をしていること自体が問題。
残業代出なくなった瞬間残業なくなるということは、そもそも残業するようなタスクがなかった、効率的に働いてなかった、ってことでしょ。
問題は残業しないと生活に支障をきたす給与しかもらえないことと、
男の家庭進出が進まないから夫婦共働きがいつまでも根付かない事と、
事務職を廃止しないから男女の賃金格差がいつまでも埋まらない事。
残業代出さないブラック企業がいるからではない+6
-2
-
235. 匿名 2018/05/23(水) 08:27:30
>>196
>苦楽をともにした仕事仲間の女性と第二の人生を送ることが多い
その歳まで独身でいた女性と一緒になるということですか?それとも夫と不仲で離婚した女性と一緒になるということかな?どうしようもない夫も多いから妻に見限られたのかな?笑
以前と比べ男性から申し出る離婚が増えているのは事実だけど、まだまだ女性からの申し出の方が多いよ。
それに子供が父親の味方ってそんなに多くないよ。しかも妻以外に苦楽を共にした女性がいるような父親でしょ。それに苦楽を共にした女性には子供がいない前提なのかな、なんか色々と男性側の視点でしか書かれていないので色んな矛盾が気になってすみませんね+0
-0
-
236. 匿名 2018/05/23(水) 08:41:08
それで収入減る人って仕事してるフリして残業代もらってたって事じゃないの…?+0
-3
-
237. 匿名 2018/05/23(水) 08:44:30
>>214
ほとんど残業代がつかないので
やっぱり!
残業代つくなら仕事してるフリするって事ですね。+1
-1
-
238. 匿名 2018/05/23(水) 08:56:08
>>237
じゃなくて部下に仕事任せるようにしてるんでしょ。笑
大企業とかで働いたことない?笑
こういう課長や次長がいつまでも残業してると下が帰れないから早く帰ってほしかったし
いい事だと思う+2
-0
-
239. 匿名 2018/05/23(水) 08:58:19
働き方改革するなら給料上げないと意味ないよね。+4
-0
-
240. 匿名 2018/05/23(水) 09:12:22
>>214
いるよね~。残業代つかないから周り気にせず、サクッと帰る管理職。
+1
-0
-
241. 匿名 2018/05/23(水) 09:17:11
これって働く主婦対象のアンケートなんだから、減った分を自分が稼げって難しい話だなと思った。
記事だと、配偶者だけでなく自分も減ったという回答もあるし。
共働きで旦那のほうが早く帰れる企業で、自分が帰宅した時に夫が何も家事せずにくつろいでるだけとかなら、帰ってこなくていいってなるだろうな。
ここに例で挙げられてる50代なんて、男が家事なんてほとんどしない世代だろうし。
小さい子がいて、家事分担もしてくれる旦那がいたら、帰ってくるなとか思わないし。
+3
-2
-
242. 匿名 2018/05/23(水) 09:18:17
>>238
いやいや、この書き方は残業代が出ないから残業しないって事でしょ。
下は尻拭いさせられて。ほんと迷惑。+0
-1
-
243. 匿名 2018/05/23(水) 09:36:12
>>12
こういうこと言われる夫は多分妻に嫌われてるんだと思う。
まあそうなった原因は色々だろうけど、だいたい嫌われてる夫は家や子供の事をほったらかしで自分勝手な人が多い。
だから妻も冷めてるんだよ。
私は夫には早く帰宅してほしいと思う。
夫は家事育児出来る限り手伝ってくれるし私のフォローなんかもできてるから嫌いようがなく、むしろ感謝しかないから。+4
-2
-
244. 匿名 2018/05/23(水) 09:48:56
>>9
結婚して子供がいても、独身時代と働き方を変えない旦那がいるんですけど、そこで妻も正社員で同じく働いたら、誰が子供の面倒を見られるのかって思い、専業主婦→パート主婦してます。
もともと同じ職場で、夫がサビ残したり休日出勤してしまうのは無理もないと理解しているし、自分もそのまま残ってたら同じようにしたくなるので辞める以外無かった。
保育園や学童に行かせても、22時まで預かってくれるわけでもないし、朝も7時からとか無理だし。
土日仕事の平日休みな会社だから、それも問題。
私がパートだから、その問題が全て解決して旦那は今まで通り働けている。
家事育児(お手伝い程度はしてるかもしれないけど)、PTA役員、自治会の役員、全てしなくてよくて、世の中の男性は何を不満に思うんだろう。
世間から働けとか蔑まれても、自分の家庭がうまく回ることの方が大事なので、世の中の専業主婦&パート主婦の皆さんは無視しましょう。+0
-1
-
245. 匿名 2018/05/23(水) 10:02:46
>>5
パチンコ税いいですね〜、新しい!
田舎だからかパチ屋にめちゃ車停まってる
平日の早朝や真昼間に+2
-0
-
246. 匿名 2018/05/23(水) 10:06:12
いつも思うけど、本当に働きたくてフルタイムで働いている女性って何割ぐらいいるんだろ
自分には体力がないから、不思議でしょうがない
高度経済成長期みたいな時代はもう来ないよね+3
-1
-
247. 匿名 2018/05/23(水) 10:10:20
夫の会社がまさに「働き方改革」という名の「サービス残業推進改革」になっている。職種的にどうしても長時間労働や徹夜にならざるを得ないけれど、無理やり休まされる事が増えた。
仕事はあるのに休みを取らされるから、結局家でできる事は家でやったり、出勤してないことにして出社して働いている。でも勤怠管理上ではきちんと休んだことになっている。
実際の労働は減らず残業代が減り、でも税金は上がってるから、去年から明らかに手取りが減った。長時間労働が続く人の評価は落とされるそうで昇給にも響く。この改革が始まってから退職者が続出してるらしい。
長時間労働や残業を規制して早く帰れること自体は良いことだけど、サービス労働、サービス残業にならないようにきちんと人員をまわしてほしい。そもそも残業代なくても充分な基本給にしてほしい。+2
-1
-
248. 匿名 2018/05/23(水) 10:17:00
男が稼いでくるのは当然でしょ?それしか役割がないんだから!
過労死ギリギリまで稼いで定年になったら即保険金残して死んでくれるのが理想じゃない?
男は奴隷なんだから当たり前でしょ。世の中の女性の総意だよ!わかった?奴隷男ども?
あ、私はランチにヨガにディナーに行きまくるからw 男はカップ麺で十分!+3
-4
-
249. 匿名 2018/05/23(水) 10:19:07
そもそもの基本給を上げなきゃ何の意味もない改革
ただ帰宅時間が早くなり、それはありがたいけど手取りが減るんじゃ元も子もない。働く時間が減って、せめて手取りも変わらないならまだわかるけど。
やっぱ政府は国民のことなんも分かっちゃいない裏で不倫と金儲けのことだけ考えてる富裕層の団体。
だから選挙行こうって思うだけです。+5
-1
-
250. 匿名 2018/05/23(水) 12:33:40
女性が社会進出すると、
平均賃金はどんどん
下がるよ。
男女平等なんて建前で、
男性の賃金が抑制されちゃうんだよ、
なんだかなぁ。+2
-1
-
251. 匿名 2018/05/23(水) 12:37:06
>>248
まぁとりあえず落ち着けよ。+0
-1
-
252. 匿名 2018/05/28(月) 20:52:10
>>428
あなたの旦那外で浮気してるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
しゅふJOB総研は5月21日、「働き方改革による労働時間と家庭の収入」の調査結果を発表した。調査は今年3月に実施し、「しゅふJOBパート」に登録している女性712人から回答を得た。 働き方改革が推進されて「労働時間減少を実感することがある」と回答した人は24.6%のみだった。